
息子にダンスを習わせたい
160コメント2019/11/24(日) 00:51
-
1. 匿名 2019/11/17(日) 22:39:46
今は習い事でダンスが流行っているみたいですね。
今年5才の息子にダンスを習わせたいと思っています。
子供にダンスを習わせている皆さん、習わせるメリットデメリットを教えて下さい。+15
-77
-
2. 匿名 2019/11/17(日) 22:40:42
習い事にデメリットは特にないんじゃない?+160
-5
-
3. 匿名 2019/11/17(日) 22:40:48
ダンスって小学校で必須になったんでしょ。だから習わせて損はないよ。+95
-15
-
4. 匿名 2019/11/17(日) 22:40:59
ダンスしてる男の子ってみんなムキムキよね
そして少しチャラい感じ+34
-25
-
5. 匿名 2019/11/17(日) 22:41:00
ダンスって運動神経とは違うよね?
ダンス上手いからって運動神経良いとは限らないし、
運動神経良いからってダンス上手いとは限らない。
+182
-6
-
6. 匿名 2019/11/17(日) 22:41:02
まず息子が習いたがっているかが問題+302
-2
-
7. 匿名 2019/11/17(日) 22:41:19
メリット 何処でも踊る
デメリット 落ち着きがない。急にステップ踏み出して大変+132
-3
-
8. 匿名 2019/11/17(日) 22:41:57
ご本人はやりたがってるのでしょうか…?+110
-0
-
9. 匿名 2019/11/17(日) 22:42:00
どうぞご自由に+15
-0
-
10. 匿名 2019/11/17(日) 22:42:04
>>1
ダンスでもなんでも、親がやらせたいことをやらせるよりは
子供が自分からやりたい!って言ったことをやらせるのがいいと思うよ。
体験教室に連れて行って選択肢を増やすくらいでいいんじゃないかな。+117
-0
-
11. 匿名 2019/11/17(日) 22:42:11
+56
-6
-
12. 匿名 2019/11/17(日) 22:42:12
>>7
想像したら笑いが止まらない+87
-0
-
13. 匿名 2019/11/17(日) 22:42:15
息子さんはやりたいって言ってるの?
結局本人のやる気があるかだから、興味持ってないものを習わせてもお金の無駄だよ
うちの息子がそうだった+86
-2
-
14. 匿名 2019/11/17(日) 22:42:24
子供がやりたいなら、何でもいいさ!+9
-0
-
15. 匿名 2019/11/17(日) 22:42:35
バレエはダンスの基礎だよ!!バレエはどう?+63
-1
-
16. 匿名 2019/11/17(日) 22:42:49
子どもがやりたいかどうかじゃない?
+16
-0
-
17. 匿名 2019/11/17(日) 22:42:55
+20
-9
-
18. 匿名 2019/11/17(日) 22:43:07
人前に立ったり、大勢に注目されたり、目立ったりすることが好きな子供にはハマる習い事だと思う。
逆にダンスを習い始めたことがキッカケで、そういうことが好きになる子供もいると思う+75
-3
-
19. 匿名 2019/11/17(日) 22:43:19
パリピーにならないように気を付けて。+19
-4
-
20. 匿名 2019/11/17(日) 22:43:27
ヤンキーみたいなママが多そうだなーとは思うかなー。+108
-7
-
21. 匿名 2019/11/17(日) 22:43:38
親がやらせたい習い事より、本人がやりたくて始めたものの方が身につくと思うよ。
+18
-1
-
22. 匿名 2019/11/17(日) 22:44:17
>>7
うちの近所の子供にもいるわ(笑)
ヒァ!ヒァ!フォ!フォ!とか言いながら腰クネクネさせてる+112
-1
-
23. 匿名 2019/11/17(日) 22:44:20
デメリットはお金がかかる(習い事は全てだけど)
メリットは運動になる。中学の体育でやるから、その時は目立つ。+15
-1
-
24. 匿名 2019/11/17(日) 22:44:27
発表会をはじめと締め結構親が大変です。
親の中に価値観合わない人がいると本当に大変です。
親の出番が多い習い事だと思います。
子供はイキイキと楽しんでますよ。舞台でライト浴びて踊る姿は見ていても成長感じます!+54
-3
-
25. 匿名 2019/11/17(日) 22:44:47
背、伸びないよ?+0
-13
-
26. 匿名 2019/11/17(日) 22:45:03
高校からダンスやってるけど正直そんな小さいうちからやらすもんじゃなーい笑+3
-18
-
27. 匿名 2019/11/17(日) 22:45:52
>>7
両方デメリットwww+116
-1
-
28. 匿名 2019/11/17(日) 22:46:34
>>18
うちは地味らしくて、ダンス習ってると言うと驚かれる。運動するというイメージが学校では無いらしい。+7
-3
-
29. 匿名 2019/11/17(日) 22:46:48
ダンスやっても走るのは早くならないけど
体力とかリズム感、反射神経など
身について運動神経はそれなりに良くなるよ。
ただ向いてる不向きが結構あるから
本人がやりたいか次第。+7
-3
-
30. 匿名 2019/11/17(日) 22:48:54
ダンス始めて8ヶ月の小3息子が居ます。
勝ち負けにあまり興味がないので、野球などのスポーツはあまりのめり込まないようで。
でも身体動かして欲しいなぁと親は思っていて。最終的には本人がやりたいと言ったので(言うように種は色々撒いてました)始めました。
用具はいらないしどこでも出来るし、見てて楽しい。息子に教えてもらって親子で楽しんでます。
派手な親子もいるけどそうじゃない人も沢山います(^^)+44
-3
-
31. 匿名 2019/11/17(日) 22:48:59
>>7
スーパーの通路とかで踊ってる小学生とかいる!正直邪魔だし白い目でみてしまう。+67
-5
-
32. 匿名 2019/11/17(日) 22:49:04
近所に小さい頃から息子さんにバレエを習わせてるご家庭がありました
今はその息子さん大学に進学されてバレエは多分辞めたんですけど品の良い好青年って感じです+21
-5
-
33. 匿名 2019/11/17(日) 22:49:13
やめときゃー
クソの足しにもならんよ+10
-15
-
34. 匿名 2019/11/17(日) 22:49:20
>>5
そうなんだ?+7
-3
-
35. 匿名 2019/11/17(日) 22:49:46
ダンスってかなり頭使う!脳トレになると思う!+9
-8
-
36. 匿名 2019/11/17(日) 22:49:49
>>17
これキンプリの子でしょ?+14
-1
-
37. 匿名 2019/11/17(日) 22:50:43
>>31
ダンスバトル挑むよ私+23
-3
-
38. 匿名 2019/11/17(日) 22:51:00
ちゃらくなる。本当に。落ち着きない。
悪い道に進みやすい。誘惑が多いので。+27
-8
-
39. 匿名 2019/11/17(日) 22:51:28
>>1
息子さんは何て言ってるの?そこが大事だよ+13
-0
-
40. 匿名 2019/11/17(日) 22:52:17
>>37
痛すぎ+4
-9
-
41. 匿名 2019/11/17(日) 22:52:18
習わせてる親御さん
ちょっとバカが多いよ+13
-25
-
42. 匿名 2019/11/17(日) 22:52:38
ダンス習わせるくらいなら柔道や武術習わせる
その方が精神的に子供は成長しそうだし+10
-12
-
43. 匿名 2019/11/17(日) 22:52:46
>>26
むしろバレエなんかは骨格が成長する前の小さい時から習うんもんじゃない?
+9
-3
-
44. 匿名 2019/11/17(日) 22:52:51
息子がダンスを習いたいと思っているのか、まずはそこからだ。+14
-2
-
45. 匿名 2019/11/17(日) 22:52:58
>>40
弱すぎ+1
-2
-
46. 匿名 2019/11/17(日) 22:53:32
礼儀も何も学べないよ。出来ない子をいじめないといいけど、ダンス高校で科目に入れていじめで自殺した子いるからね。+10
-12
-
47. 匿名 2019/11/17(日) 22:53:32
走るのとか苦しいことは面倒臭がるタイプだったけど、ダンスを始めてみたら踊るのが好きと気付いた。でも一曲踊りきるにはスタミナがいる。
走るとスタミナ付くよ!って勧めたら走るようになった。
好きなもののためなら頑張れるらしい。ダンスに感謝🙌
+18
-2
-
48. 匿名 2019/11/17(日) 22:53:41
>>5
ジャニーズとかでいるよね。
+6
-0
-
49. 匿名 2019/11/17(日) 22:53:55
>>18
それはメリットとしてあるかも
うちの子すごく大人しいタイプなんだけど、ダンスとなると自信があるのか堂々と大勢の前に立って発表してる
それで度胸がついたのか学芸会とかでも目立つ役に立候補したらしい
普段の性格からは想像できなかったけどね+25
-2
-
50. 匿名 2019/11/17(日) 22:53:57
ダンスは親がアレな感じがするわ。バレエとかなら品の良さを感じるけどね。+12
-16
-
51. 匿名 2019/11/17(日) 22:54:10
親戚が社交ダンスやってて講師の資格も持ってるんだけど
発表会に行くたび「こういうのを学校の授業に取り入れた方がいいんじゃないの?」って思う
+3
-5
-
52. 匿名 2019/11/17(日) 22:54:41
子供にダンス習わせてる親ってやっぱりEXILE好きです系の方が多いですか?+9
-14
-
53. 匿名 2019/11/17(日) 22:54:43
息子さんがやりたがってるならいいと思う。押し付けはダメ。デメリットは特にないと思うけどメリットも特に感じないかな。お祭りとかでダンスチームがダンス披露してるの見るけど、女子がさ下着みたいな露出多めの服でセクシーな振り付け踊ってたりしてビックリするよ。親は何も思わないのかね。+16
-0
-
54. 匿名 2019/11/17(日) 22:54:55
ダンス教室も治安が良さそうなとこならいいけど、茶髪率多そうなとこはちょっと不安になる笑+9
-0
-
55. 匿名 2019/11/17(日) 22:55:02
デメリットはチケットを売り捌かなきゃいけないこと。チケット買ってもらうのって友達離れて行きかねないから大変だと思う。
+7
-3
-
56. 匿名 2019/11/17(日) 22:55:12
イベントとかあって衣装やメイク、髪型等…素人の私からすると大変ですが娘二人はとても頑張ってるし
振り付けもすぐ覚えてさすが子供の頭は純粋ですぐ入るんだなぁと。。私には到底無理だっていつも感心しています。+7
-1
-
57. 匿名 2019/11/17(日) 22:55:30
ちなみに何でもかんでも小さいうちからやっとかないと才能が伸びないのではないかとか上達しないのではないかって考えるの日本人多いけど海外とかだと大人からダンス始めてプロになった人はざらにいるんだよ。
+8
-0
-
58. 匿名 2019/11/17(日) 22:56:28
息子はずっと踊ってる子だったので3歳
近所のダンス教室へ。
ダンスが大好きで現在7歳。
メリットは本人が楽しそう。
デメリットはどこでも踊ってること。+6
-3
-
59. 匿名 2019/11/17(日) 22:56:35
>>7
沖縄アクターズスクール思い出した
どこでもビートを感じるとかいってステップ踏んでた
今思うと痛々しいな+29
-0
-
60. 匿名 2019/11/17(日) 22:56:36
>>37
そういうの好きよ私。w+13
-0
-
61. 匿名 2019/11/17(日) 22:56:49
習わせたい??
それは主の勝手な都合では?
こどもがやりたいことをやらせなよ。
押し付けるのだめ。
こどもの人生なんだから。無理矢理させるのは毒親だわ。+6
-1
-
62. 匿名 2019/11/17(日) 22:57:21
>>18
うち当てはまる。
引っ込み思案なタイプだったけどステージで踊ってみたら楽しいらしくて、学芸会での演技がダンス習ってから見違えてビックリした😳✨
人前で何か見せるのが好きになった!って。+14
-1
-
63. 匿名 2019/11/17(日) 22:58:00
>>32
男の子でダンスはカッコいいかと思いますが、
バレエはからかわれてたりしませんでしたか?
息子に姿勢がよくなるからどうかなーとも思ったのですが、白タイツが..+5
-4
-
64. 匿名 2019/11/17(日) 22:58:23
>>55
通ってるところノルマなんて無いわー。あるところもあるんだね!+5
-1
-
65. 匿名 2019/11/17(日) 22:58:42
>>37
ワロタw+12
-0
-
66. 匿名 2019/11/17(日) 22:58:46
ガル民にはダンス不人気だよ
普通におばちゃんおばあちゃん世代多いし
ここで相談するのが間違い+19
-1
-
67. 匿名 2019/11/17(日) 22:58:50
昔友達は高校のころダイエットとしてやりはじめ、最近子供ダンス教室立ち上げて生徒100人以上。免許も今はとくにないし先生の道もあるとおもうよ。うちのこもダンス好きだから通わせたいけど他の習い事とかぶるから困ってる+5
-0
-
68. 匿名 2019/11/17(日) 22:59:44
ダンスじゃなく水泳ならスレの流れは変わってそう。
水泳はデメリットほぼなさそうよね。+9
-0
-
69. 匿名 2019/11/17(日) 22:59:57
主の子どもの時くらいからダンスやってたけど体の柔軟性はついた。メリットは他特にない(笑)
発表会では親は衣装作ったりしなきゃいけないかも+3
-1
-
70. 匿名 2019/11/17(日) 23:00:04
>>64
そうなんだ
ノルマがないのはありがたいね+2
-0
-
71. 匿名 2019/11/17(日) 23:00:48
そもそも、なぜ習わせたいの?
本人のやる気とかは関係なし?+4
-0
-
72. 匿名 2019/11/17(日) 23:01:02
バスパンとかダボっとしたズボンはいてるイメージあるけどあれは90年代のアメリカのヒップホップファッションらしい。現在はどんどんダンスウェアもスタイリッシュでK-POPの影響を受けてるらしいよ!!ダンス=EXILEみたいなストリートファッション、ストリートダンスっていうのはステレオタイプでホントに色々なダンス、ダンサーさんいるから一度見学に行った方がよく分かるよ!!+4
-5
-
73. 匿名 2019/11/17(日) 23:01:17
>>5
そんなことは無いと思う。
同じ運動でも、球技、体操、陸上で使う筋肉が違うように、
ダンスならでは使う筋肉があるはずだよ。
ダンスによって鍛えられる運動神経があるんじゃないかな。+15
-5
-
74. 匿名 2019/11/17(日) 23:01:24
エグザイルのキッズダンススクールみないなとこの生徒がイキりキッズばっかりだったからダンスの印象が悪い…。+20
-4
-
75. 匿名 2019/11/17(日) 23:01:44
>>52
全然好きじゃない。
+4
-0
-
76. 匿名 2019/11/17(日) 23:02:28
ごめんだけど、ダンスやらせてる親御さんてなんとなく非常識な人が多そう。非常識とはいかなくても、どこか変わってそう。+6
-12
-
77. 匿名 2019/11/17(日) 23:03:18
うちは子供がダンスしたいと言ってるけど、私自身がダンスに偏見持ってるので踏み出せません。
まだ幼稚園児なのではぐらかしてしまってます。
でもどうしても大学の時のダンス部とかイメージ良くなかったので(あくまで、私的には)できれば他の事に興味を持って欲しい。
テレビ見て踊ってる分には微笑ましいと思ってます。+3
-8
-
78. 匿名 2019/11/17(日) 23:06:10
3番目の娘(3才)がお姉ちゃんのアイカツ!のゲームを見て踊りたいと言い出したので通わせてます
私はスイミングに通わせたかったんですが...
本人はとても楽しそうですし思い切り身体を動かして有り余る元気をレッスンで消費してくれればと思いますがやはり家でも無駄に元気ですw
(母疲れる...)+5
-0
-
79. 匿名 2019/11/17(日) 23:06:51
EXPGに入れたい+2
-1
-
80. 匿名 2019/11/17(日) 23:07:53
>>1
うちの子が習い事を決めるときは、YouTubeとかで興味を持ったものをたくさん体験に行きました。
うちは、そろばんと、書道は絶対させたかったのと、
スポーツは、本人が選びました。
長女バレーボール、長男テニス、次男ラグビーです。
習い事って必ずしんどい、キツい時があります。
自分が選んだものは、乗り越えられると思います。+6
-0
-
81. 匿名 2019/11/17(日) 23:08:29
サッカーとダンスやってるけど
親の雰囲気はどちらも大差無い+5
-1
-
82. 匿名 2019/11/17(日) 23:09:01
本人がやりたいなら、やらせたら
本人の希望が大事だよ+4
-0
-
83. 匿名 2019/11/17(日) 23:10:12
ここ高いけど良いね。+2
-8
-
84. 匿名 2019/11/17(日) 23:10:53
ダンスってあれでしょ?
地下通路とかで頭を地面に擦りつけてぐるぐる回ってる奴。+2
-2
-
85. 匿名 2019/11/17(日) 23:13:55
>>81
サッカーとダンスだと民度が同じくらいのイメージ、
野球とかラグビー、バトミントンはサッカーより堅そうだし。
ダンスよりは、日舞、ピアノ、バイオリンのほうが堅そう。+6
-6
-
86. 匿名 2019/11/17(日) 23:14:49
親に勧められたものは大体嫌いになる法則
母親にピアノと父親に剣道勧められたけど特に剣道は苦痛でしかなくて半年で辞め、自分でやりたいと思ったダンスと英語始めたけど両方楽しくとても糧になったなぁ
ダンスはもうやってないけどいい経験だったし、英語は凄く人生に活きたし
+2
-0
-
87. 匿名 2019/11/17(日) 23:15:04
>>1
ダンスやってるひとにろくな人いないのに?
私なら日本舞踊にするわ
+5
-15
-
88. 匿名 2019/11/17(日) 23:16:09
>>63
どうでしょう。。。私は本当にただの近所の者なのでそこまで存じませんが確かにそういう悲しいこと言われることもあるのかも知れませんね+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/17(日) 23:16:09
ダンス万能説+5
-4
-
90. 匿名 2019/11/17(日) 23:25:57
先生によっては発表会やイベントの衣装でお金が万単位で出る。スタジオによって発表会やイベントの参加費が安かったり高かったりした。あとはオーナーとの相性もありました。オーナーが先生よりも口出してきたり、オーナーの好みの生徒だけ優遇されたりすることもあります。+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/17(日) 23:27:57
HIPHOPダンス界で有名なBUUBE○って奴、学生時代はいじめをしていたよ。
私はそいつと同じ学校だったから知ってる。
そいつはヤンキーだったから同じヤンキー男やヤンキー女とつるんで、気に入らない奴をいじめてた。
そいつ、「言葉の壁を越えるのはダンス」とか最もらしいきれい事言ってるみたいだけど、お前は同級生との壁も越えるつもりなくいじめてただろ!
+4
-1
-
92. 匿名 2019/11/17(日) 23:30:54
>>3
高校生ですが、男子はダンスの授業やってないです。
友達に聴くと他の学校でもそのようですよ
都内です+14
-1
-
93. 匿名 2019/11/17(日) 23:38:39
メリット
元気ハツラツな笑顔、人前に出る度胸がつく、リズム感が身につく、体力がつく、挨拶できる子になる、コミュ力も上がりそう、ファッションなどオシャレな子になりそう
デメリット
発表会の時何故か親が緊張する!+5
-2
-
94. 匿名 2019/11/17(日) 23:44:38
>>20
小3の長男が小1からダンスを習ってます。正直私もそれまではダンスを習っている子のママ達はヤンキーっぽくて馴染めないのでは?と心配でした。
でもそんなことはなく、真面目でちゃんとした保護者の方がほとんどでした。子ども達も発表会の衣装は確かに派手だったりしますが、普段は本当にごくごく普通の小学生ばかりです。+11
-11
-
95. 匿名 2019/11/17(日) 23:48:41
これ好きw+9
-0
-
96. 匿名 2019/11/17(日) 23:50:57
>>20
私が見学に行った教室の保護者たちは見た目がいかにもで言葉遣いも悪くて、自分はこの中には馴染めないし向こうも仲良くしたいと思わないだろう、何より我が子も浮くだろうと思って断念した。他の教室も見てみれば普通の保護者のいる教室もあったのだろうけど、距離的に通わせるのは無理だったから。+19
-3
-
97. 匿名 2019/11/18(月) 00:01:04
>>85
野球もサッカーもかわらない。
ピアノもダンスもやってるけど
親の民度なんてかわらない。
だいたいDQNファミリーは習い事やらせる
余裕ないし意識もない。+6
-3
-
98. 匿名 2019/11/18(月) 00:03:19
>>84
ブラジルまでいっちゃうやつね+0
-0
-
99. 匿名 2019/11/18(月) 00:05:24
>>20
ヒップホップはそういうイメージだよね
子供が通ってるスポーツクラブのヒップホップクラスは地味なお母さんとDQN茶髪のお母さん半々くらい
ヤンキー母さんの子供は茶髪ロン毛+15
-0
-
100. 匿名 2019/11/18(月) 00:06:23
申し訳ないけど、私ダンスにすごく偏見がある。
寒いって言うか…とにかくゾワゾワしちゃう。+3
-6
-
101. 匿名 2019/11/18(月) 00:18:33
ダンス習ってたけど人前で何かをしたり発表するときの自信がつくから損はないよ
団体競技だから協調性もつく+10
-2
-
102. 匿名 2019/11/18(月) 00:23:16
何でこんなにマイナス多いの?
本人がやりたくて始める分にはメリットたくさんあるだろうに。
私はダンス習わなかったし苦手だから、もちろん全く踊れない。若い頃は学園祭とか、大きくなったら結婚式の二次会とか、社会人の今は会社の懇親会の2次会のカラオケとか、普通の生活送ってても踊れたら楽しいだろうな〜って思う場面沢山あったよ!+13
-1
-
103. 匿名 2019/11/18(月) 00:29:36
こっちにしなよ。+0
-1
-
104. 匿名 2019/11/18(月) 00:54:03
>>20
ヒップホップは分かれる。ガサツそうないかにも態度悪いお母さんもいるし、運動系習い事の一つとしてやらせてるような普通のお母さんもいる。ただいずれにしても、バレエピアノバイオリンなんかをやらせてるような家庭の子はいないか少数。+15
-1
-
105. 匿名 2019/11/18(月) 00:58:03
>>5
たしかに走る・泳ぐ・投げるなどなどの記録的な運動でさないけれど、リズム感は磨かれるかも。
リズム感って運動センスや日常の動き・立ち振る舞いにも繋がる大事なものだと思う。+7
-0
-
106. 匿名 2019/11/18(月) 01:00:43
>>48
さっくんね。+0
-0
-
107. 匿名 2019/11/18(月) 01:15:17
私40代で高校からヒップホップ等のストリートダンスにハマってテレビ出たりそれなりのレベルまでやってたけど、自分の子にはやらせなかったし、子供のうちからはやらせないって決めてたよ。
もしダンスやりたいって子供が言ったとしたら女の子ならバレエ、男の子なら体操を先にやらすか同時並行させた方がいい。
小学校はスポ少中高生は部活ってのが王道で健全なのは間違いない。
高校のダンス部のガチなやつはいいと思うけどね。+4
-5
-
108. 匿名 2019/11/18(月) 01:35:36
どんなジャンルのどんなスクールに通うかで全然違いますよ。
各スクールで先生の方針が違うと思うので、子供に合いそうな所に通えば良いかと思います。
きちんとしたダンススクールなら運動神経が良くなる事はあっても悪くなる事はないと思います。
体力つきます。
度胸つきます。
人に褒められる経験が、普通より多くなると思います。
うちの娘が通ってるダンススクールは礼儀には厳しいです。
あと、校則も守るようにかなり言われます。+8
-1
-
109. 匿名 2019/11/18(月) 01:48:24
>>5
そのとおり。
ダンスに運動神経はほぼ関係ないんだよね。
身体が柔らかいとかの身体能力はあるに越したことないけど、必須ではない。
運動神経よりも、身体能力よりも、センスがものを言う。
運動神経良くてもセンスがなければ、10年やってる人が1年しかやってない人に負けたりする。
+8
-0
-
110. 匿名 2019/11/18(月) 01:49:29
>>1
洋舞ならまずバレエじゃないの?
基礎がなってない屁っぴりダンスカッコ悪いし+5
-1
-
111. 匿名 2019/11/18(月) 02:08:15
うちは、4歳から息子がダンスを習ってます。
最初は、ヒップホップから始めて
小4で他のスタジオに入ってロックをしてます。
現在中1です。正直、うちの息子には向いてない下手でと
思っているのですが、本人がダンスが大好きということで
9年間続けています。現在の先生はダンスだけでは、無く
いろんなことを語って教えてくれたり、夏休みは学童保育をしてくれたり
現在のダンススタジオに通えてよかったと思います。
私も、大人のクラスに入って、一緒に発表会に出ています。
ご本人が、踊ることが大好きなら、始めていいと思いますよ。+5
-1
-
112. 匿名 2019/11/18(月) 02:12:05
ボールルームへようこそ+1
-0
-
113. 匿名 2019/11/18(月) 02:14:32
>>84
ブレイキングですね。
+0
-0
-
114. 匿名 2019/11/18(月) 02:16:35
>>108
我が子のスタジオも先生が、礼儀とかいじめが悪いとか
いろんなことを、教えてくれてます。+2
-0
-
115. 匿名 2019/11/18(月) 03:04:53
>>1
有名なスクールで娘がやっていますが、男の子たちもいてめちゃくちゃ上手くてカッコいい!
ダンスも小さい頃からやっていると、チャラいという概念もなく、みんな真剣でピュアです。
イベントも衣装からしても見ていて感動するし楽しくて、ママたちもノリが良く、本当に楽しいです。
リズム感、持久力もつきますよー!関係ないかもしれませんが足も速くなりました。+8
-0
-
116. 匿名 2019/11/18(月) 03:11:02
>>85
なんてこと言っちゃう民度の低さ+4
-1
-
117. 匿名 2019/11/18(月) 03:59:50
イメージだけど、所作が洗練される気がする。+0
-1
-
118. 匿名 2019/11/18(月) 06:39:12
だいたい子供にダンス習わせてる母親のほとんどが
EXILE系の大ファン。+6
-9
-
119. 匿名 2019/11/18(月) 07:04:56
本当に不思議なんだけど、
日本で「ダンス」というと、なぜかイコール「ヒップホップ」「ストリート」系のダンスに直結する。
学校の必修のダンスさえもそれが前提。意味がわからない。
日本舞踊だってソシアル(社交)ダンスだってジェンカだって盆踊りだってダンスなのに。
+7
-0
-
120. 匿名 2019/11/18(月) 07:10:17
>>92
うちの子が通う中高も大してやってないみたい
必修化が決まった時あんなに話題になったのは
なんだったんだろうと思うぐらい+2
-0
-
121. 匿名 2019/11/18(月) 07:24:59
個人の習い事だけど踊る時はチームだったり、クラスごとだったりするので、
結果リズム感、柔軟性、協調性、集中力 舞台に立つことで何事も物怖じしなくなります。
男の子なら将来スポーツしたいと言い出しそっちに移行する時も体幹ができてるからスムーズでした。
トータルバランス取れてる習い事だと思いますよ꙳★*゚
+6
-0
-
122. 匿名 2019/11/18(月) 07:26:04
>>118
大嫌いだけど。ダンス=EXILEって無知過ぎ+3
-0
-
123. 匿名 2019/11/18(月) 07:27:22
ダンスって人前で発表して度胸がつくところがメリットだと思うんだけど、見た目がとにかく嫌。
女の子なら新体操やバレエがいい。メリットは同じだし。+2
-2
-
124. 匿名 2019/11/18(月) 08:11:23
親がウェーイ系なイメージ+4
-4
-
125. 匿名 2019/11/18(月) 08:21:42
>>50
ババァお疲れ+0
-0
-
126. 匿名 2019/11/18(月) 08:56:58
ダンスの種類による
ピップホップ→ 最初はピュアでもチャラ男なる率高し、クラブ通い
バレエ→タイツを受け入れられるのか、柔軟が辛い、お金がかかる
チアダンス→男子の人口が少ない 柔軟が辛い 女子に揉まれる
コンテンポラリー→柔軟がひたすら辛い
ポールダンス→柔軟が辛い、ポールが擦れて痛い
日舞→習える機会が少ない
社交ダンス→バレエと同じかそれ以上のお金がかかる
+5
-0
-
127. 匿名 2019/11/18(月) 08:58:46
元ダンサーなんだけど言わせて欲しい!
子供にダンス始めさせる前に、まず音楽に触れさせてあげて欲しい
お母さんが好きな音楽だったらなんでもいい
「どんな音楽で練習すればいいですか?」って質問が最近の子多くてダンサーは困ってます
音楽があってダンスがあるんです!+8
-0
-
128. 匿名 2019/11/18(月) 08:59:35
メリットをここに書き込みしたんだけど、デメリットを書くの忘れたので、デメリットをあげると
スポーツ系は全般一緒だとおもいますが、活動が活発(コンテストやイベント等)な所ほどスケジュール管理や送迎・拘束時間等親の負担は大きいです。
土日はほぼ潰れます。
それにともなって金銭的な負担も大きいです。
+ダンス特有のデメリットだと小さい時はヘアメイクの手伝いが必要
衣装も手作りや自分達でさがして揃えないといけない所もあります。+2
-0
-
129. 匿名 2019/11/18(月) 09:12:41
>>17
髙橋海人はLDHじゃなくてジャニーズに入ってくれて本当に良かったわ。キャラが活かせる。
でもダンスめちゃくちゃ上手い。ジャニーズでダンス上手い人って一定数の根強いファンが付くイメージ。+9
-1
-
130. 匿名 2019/11/18(月) 09:23:14
高校受験の時に部活何をしてたか頑張ってやってたか、みたいなのも大事なんですか?
部活しないでこういうダンスとかやってる子はどうなる感じなんでしょうか?+0
-1
-
131. 匿名 2019/11/18(月) 09:27:46
>>6
これ重要!
ママ友に無理やりタップダンスとかやらされてる子。本人メチャクチャ嫌がってるのに、ママ友だけ気がついてない。
「毎週楽しみにしてるの♥」
って・・・強烈なママなんで、息子さん拒否れないでいるのを周りは知っている。
+6
-0
-
132. 匿名 2019/11/18(月) 09:36:42
>>130
外部(学校外)でなにを頑張って来たかもちゃんと加味されますよ。
ちゃんとスポーツ扱いです。
クラブだけでなく委員会や生徒会等もあるので、そこで何かしておけば十分かとおもいます。+1
-0
-
133. 匿名 2019/11/18(月) 10:07:33
うーん。ダンス音楽はなぁ。我が子には好きになって欲しくない。音楽って非日常の快楽で脳内麻薬みたいなもの。一人で部屋で楽しむ分にはいいけど、クラブとかに出入りして仲間とつるむようになると犯罪に巻き込まれる危険ありそう、、エリカちゃんの報道見て思う。わざわざ親がレールを引かなくてもね。
今流行りのダンスって昔の竹の子族のお洒落な現代っ子版という感じ、将来絶対ダセェって黒歴史になるよ!笑
舞踊系ならバレエにした方がいいよ。+2
-4
-
134. 匿名 2019/11/18(月) 10:16:48
>>52ディズニー好きもいるよ
ダンスにも色々なジャンルがあるからダンス=EXILE系ってわけではない+1
-0
-
135. 匿名 2019/11/18(月) 10:54:16
子供本人の意思が書かれてないのにメリットデメリット答えられない
親の気持ちだけ先行しているように見える+0
-0
-
136. 匿名 2019/11/18(月) 11:13:34
>>89
ユースケサンタマリアね+1
-0
-
137. 匿名 2019/11/18(月) 11:20:31
運動神経があまり良くない息子だから、ダンスでもやらせて少しでも体動かすことに自信ついたらいいな〜って思って私も習わせるか迷ってる。
とりあえず、体験溶かさせてみたいけどどこがいいかイマイチ分からない。。+0
-0
-
138. 匿名 2019/11/18(月) 12:40:56
音楽に合わせて体動かすことが好きなお子さんなら、リトミックとかリズムトレーニングから始めてみるのも良いし、今いろんなスタジオがあるから体験に行くのが一番良いと思う。+0
-0
-
139. 匿名 2019/11/18(月) 12:41:49
>>66
ダンス=リア充
みたいな感覚だよね。+1
-0
-
140. 匿名 2019/11/18(月) 12:48:53
バレエ進めてる人いるけど、衣装とか発表会でかかるお金が桁違いだしダンスの基本と言ったって、プロになる訳でもないんだから、男の子だったらヒップホップの方が人生での活用度は高いんではないだろうか。+3
-1
-
141. 匿名 2019/11/18(月) 13:01:59
ダンスの為にいろんなスポーツ習う子もいてるし逆もある。
うちの子はダンスと体操してたんだけど、クラブで水泳部入ったら肩の柔軟性とか体力とか水泳で生かされたみたいで、初心者なのにリレー選抜になったりしたよー。
間口を広げる一つとして習うのも良いと思う。
いろいろやってるうちに何が好きかとか向いてるか分かってくる。+2
-0
-
142. 匿名 2019/11/18(月) 13:32:36
>>22
遭遇したら笑いそうw+7
-0
-
143. 匿名 2019/11/18(月) 13:43:17
好きならどんどん伸びるけど、ダンスにはジャンルもあって、向き不向きもある。
踊るだけと考えると駄目、柔軟と筋トレも必要。
あと、ダンスの発表会は衣装(頭から靴まで)にかなりお金がかかる。
あと、チームを組んだり選抜メンバーになると遠征など、時間とお金がすごくかかる。
本気でやらない公民館レベルのダンス程度なら、お金も時間もかからない。
基本親がヤンキー系やギャル系の人が多いので、それに合わせられるかが、大事かな。
+3
-0
-
144. 匿名 2019/11/18(月) 14:25:03
>>59
アムロもローティーンの時は落ち着きなかったよね+0
-1
-
145. 匿名 2019/11/18(月) 14:27:43
>>136
なんで?+0
-0
-
146. 匿名 2019/11/18(月) 15:51:01
>>51
社交ダンスいいですよね+0
-0
-
147. 匿名 2019/11/18(月) 16:49:48
>>130
学校によって違います。
部活必須の学校だと、ボランティア部とか何かの部に入りながら、外部のクラブに行く子もいます。
わが子は、
学校のバレー部と、外部のバレーボールクラブチーム。
陸上部と、外部のラグビーチームに入ってます。
進学には、
優勝経験や、その時のポジション。
都道府県の代表メンバーに選ばれたことなんかは書いてアピール出来ます。
大会にもスカウトが来ていて、推薦などの話もあります。
ダンスもそのあたりは、同じじゃないかとおもいますよ。+1
-0
-
148. 匿名 2019/11/18(月) 17:01:30
ダンスさせるくらいなら、機械体操でもさせたらどうか?
うちは、球技していて、
短期でスイミングと体操やってるけど、
体操は、跳び箱、鉄棒、バク転とか出来ていいよ。
体育の時間に役立つ。+1
-3
-
149. 匿名 2019/11/18(月) 18:10:48
>>1
体力つく
発表会で舞台度胸がつく
まわりを見ながら行動する練習になる
+3
-0
-
150. 匿名 2019/11/18(月) 18:12:01
カポエィラもいいよ
+0
-0
-
151. 匿名 2019/11/18(月) 18:43:30
>>130
部活ってだいたいダンス部あるよ。
今すごいやん。どの高校がダンス部日本一になったかとか。+0
-0
-
152. 匿名 2019/11/18(月) 20:38:55
数年前、同級生がヒップホップダンス教室を開いた。
そのエリアは今イキリキッズが多くて、それ以外の子たちは近寄れない雰囲気。
そこ、図書館と歯医者の近くだから、普通の子も行くエリアなのに、なんか足が遠のいてしまう。
+3
-0
-
153. 匿名 2019/11/18(月) 21:21:56
ダンスとかイキッた子ばかりで、普通の子は、敬遠するよ。
そんなのやるなら、体操かバレエでしょ。
最初からアウトサイドの事させてどうするの?+1
-3
-
154. 匿名 2019/11/18(月) 21:40:22
子供の友達はダンス習ってる子いるけど普通の子だし親御さん達だよ。子供の通ってるスポーツクラブでダンス組の子達と帰り一緒になるけどイキってる感じの子ってほぼ見かけないな。
チアダンスだからかな?活発な子は多そうではある。バレエ組もいるけど、こちらもハキハキしてそうだなぁという子が多いかな。皆姿勢が綺麗だなと見てる。
ダンスの種類によるところが大きそうだね。+1
-0
-
155. 匿名 2019/11/18(月) 21:44:52
教室によりけりだと思います。
大きな大会に出るような所だと、礼儀も厳しくて体育会系です。
ジャニーズみたいにアクロバットを教えてくれるような所だとバク転できる子もいます。
どこの教室行っても家で練習しないと上手くならないから、親のサポートは必須。+2
-0
-
156. 匿名 2019/11/19(火) 02:55:46
バレエとピアノやっておけばいいんだよ
10代になって路上でイキって踊り出しても
バンド野郎になっても基礎があればサマになるから。
+1
-1
-
157. 匿名 2019/11/19(火) 08:39:53
うちの娘もヒップホップ習ってるよ。
市のスポーツクラブの教室で、練習場所が公民館とかなせいなのかチャラい子もいないよ。家で一生懸命練習しないとうまくならないし、地元のお祭りに、発表会とか、ステージ出演の機会が多いよ。センターで踊りたいってみんな一緒懸命練習してるよ。
そろばん習っていて、先生も厳しくて。級が進まなくて一時期落ち込んでたけど、やめて。好きな事しなと習わせてみあら、ヒップホップの先生の明るくて褒めて育てる、挨拶はきちんとしようという先生に心救われたみたいだよ。性格も明るくなったよ。+0
-0
-
158. 匿名 2019/11/19(火) 08:57:23
三代目好きでキラキラネームをつけた友達が子供にダンス習わせてて、なんてゆーかブレないなぁ…って思った+2
-0
-
159. 匿名 2019/11/19(火) 13:15:55
>>158
友達、木下優樹菜でしょ。+1
-0
-
160. 匿名 2019/11/24(日) 00:51:37
メリット:
・協調性が身につく
・お友達ができる
・リズム感が良くなる
デメリット:
・家での復習は必須
・イベントの参加費、衣装代など
レッスン代以外の費用がかかる
・親同士のグループラインでのやり取りなどが面倒なこと
(グループみんなでイベントに向けて練習を頑張るので親同士のコミュニケーションはすごく大事です)
※家での復習....こどもがまだ小さいとレッスン動画を何度も見て、まず親が覚えないと始まらない。家でも教えながら練習しないと遅れてしまい、ついていけなくなります。
ダンススタジオによるので参考までに。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3372コメント2021/03/07(日) 14:22
ニコラス・ケイジが日本人女優と2月に5度目の結婚 花嫁は京都の着物姿
-
2956コメント2021/03/07(日) 14:20
【実況・感想】土曜プレミアム・死との約束【三谷幸喜×クリスティ名探偵勝呂シリーズ第三弾】
-
2870コメント2021/03/07(日) 14:23
30代独身が語るトピ
-
1986コメント2021/03/07(日) 14:21
「有岡担ボコボコにした」ジャニーズファン女性(28)2度目の逮捕《やり過ぎの関ジャニ動画撮影の中身》
-
1601コメント2021/03/07(日) 14:23
北海道 室蘭 行方不明から20年 当時16歳女子高生 警察は情報提供を呼び掛ける
-
1231コメント2021/03/07(日) 14:23
【アダルト注意】イッたことある?ない?
-
1196コメント2021/03/07(日) 14:21
標準語だと思っていた方言ありますか?
-
1146コメント2021/03/07(日) 14:23
5歳餓死の直前、異変感じた親族から安否確認求められ…児童相談所「子どもたちは大丈夫」
-
980コメント2021/03/07(日) 14:17
【実況・感想】レッドアイズ 監視捜査班 #07
-
879コメント2021/03/07(日) 14:22
ドラマ、映画の中で不自然だなと思うよくあるシーン
新着トピック
-
826コメント2021/03/07(日) 14:23
長年ファンの芸能人に、突然熱が冷めてしまう時期
-
176571コメント2021/03/07(日) 14:23
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
305コメント2021/03/07(日) 14:23
火垂るの墓を語りましょう PART.2
-
249コメント2021/03/07(日) 14:23
仕事出来ない人集合
-
7コメント2021/03/07(日) 14:23
「ご自由にどうぞ」いくつ貰いますか?
-
697コメント2021/03/07(日) 14:23
馬を女体化した美少女ゲー「ウマ娘」が、女性軽視とフェミ女性から批判殺到、大炎上
-
343コメント2021/03/07(日) 14:23
「うっせぇわ」大ヒットのAdo、大反響に戸惑いも?社会への怒りぶつける歌詞に共感「学校のルールに苦しみ悩んだ」
-
1364コメント2021/03/07(日) 14:23
【3月】恋バナ、恋愛相談、総合トピ💕
-
3704コメント2021/03/07(日) 14:23
喧嘩腰で雑談するトピ 其ノ拾壱
-
101コメント2021/03/07(日) 14:23
潮田玲子、5歳長男の「鬼滅」グッズ盗難被害
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する