
マイナンバー申請しましたか?
249コメント2019/11/20(水) 12:03
-
1. 匿名 2019/11/16(土) 22:34:26
夫の職場が、2019年度までに強制でマイナンバーを申請しないといけなくなりました。できることならカード申請はしたくなかったです。
みなさんはマイナンバー申請しましたか?+107
-55
-
2. 匿名 2019/11/16(土) 22:34:57
しておりません+530
-13
-
3. 匿名 2019/11/16(土) 22:35:06
家族全員、通知カードがあるのみです。+750
-6
-
4. 匿名 2019/11/16(土) 22:35:09
公務員ですか?+151
-3
-
5. 匿名 2019/11/16(土) 22:35:10
してない。プライバシーを守るため+195
-23
-
6. 匿名 2019/11/16(土) 22:35:49
さては公務員だな+243
-5
-
7. 匿名 2019/11/16(土) 22:35:57
してないです。+27
-7
-
8. 匿名 2019/11/16(土) 22:35:58
旦那も強制的にカード申請です。。。扶養の娘も。。。面倒くさいとずっと言ってます+188
-5
-
9. 匿名 2019/11/16(土) 22:36:04
>>1
職場にそんな権限ないはずだよ。会社が更新手数料払ってくれるわけじゃないでしょ?+17
-61
-
10. 匿名 2019/11/16(土) 22:36:10
必要と思えなくてしてない+131
-6
-
11. 匿名 2019/11/16(土) 22:36:21
何年か前にマイナンバーカード申請したよ
更新料とかかかるみたいだから更新するかどうかは別として、とりあえずコンビニで住民票取れるのは便利かな。
銀行には紐付けてないけど年金と紐付けたから無職の時すぐに免除申請降りて楽だった。+171
-7
-
12. 匿名 2019/11/16(土) 22:36:27
+4
-21
-
13. 匿名 2019/11/16(土) 22:37:11
していないし、今のところするつもりもありません。+200
-6
-
14. 匿名 2019/11/16(土) 22:37:16
公務員以外は提出強要できないよね??
うちの旦那んところも強制ですとか言ってたけど出しませんって言って終わった+153
-7
-
15. 匿名 2019/11/16(土) 22:38:05
しました。免許持ってないので、顔写真のある身分証代わりになるので便利です~+245
-10
-
16. 匿名 2019/11/16(土) 22:38:12
マイナンバーの存在すら忘れてた+142
-5
-
17. 匿名 2019/11/16(土) 22:38:26
してない。引っ越して住所変更する時に通知カード探すの大変だった+52
-4
-
18. 匿名 2019/11/16(土) 22:38:32
いいえー。
通知カードの緑の部分しか残ってないしスマホしか持ってないので申請してないです。
どうすればいいのかよく分かってないですし。+78
-6
-
19. 匿名 2019/11/16(土) 22:38:38
>>9
うちの職場もそうだけど+16
-0
-
20. 匿名 2019/11/16(土) 22:38:56
結婚して色々手続きするついでに申請した+23
-1
-
21. 匿名 2019/11/16(土) 22:40:00
カード作ってる人周りでもほとんどいないわ+134
-12
-
22. 匿名 2019/11/16(土) 22:40:00
してない。+10
-1
-
23. 匿名 2019/11/16(土) 22:40:35
>>9
更新料学校いるんですか?
知らなかった。+30
-3
-
24. 匿名 2019/11/16(土) 22:40:40
通知カード→更新不要
マイナンバーカード→更新必要+133
-4
-
25. 匿名 2019/11/16(土) 22:40:59
してないけど公務員はマイナンバーカード強制になった(なる)らしいですね。
夫婦とも公務員ではありませんが 徐々にいろんな企業でもマイナンバー強制になるのではないかと思っています+80
-6
-
26. 匿名 2019/11/16(土) 22:41:41
免許証あるし今は必要ないかも+40
-7
-
27. 匿名 2019/11/16(土) 22:42:40
>>11
コンビニでなんて住民票取りたくない。
+56
-42
-
28. 匿名 2019/11/16(土) 22:42:49
>>9
公務員は義務化されたはずよ+55
-6
-
29. 匿名 2019/11/16(土) 22:44:02
4年くらい前に申請しました。当時はカードが届くまで半年かかりましたよ。私は運転免許証がなかったしパスポートをいつも持ち歩くのも億劫なので身分証明書の為に作りました。個人番号の記入を求められたのは確定申告とパートを始めた時の社会保険と厚生年金の手続きだったような。+61
-2
-
30. 匿名 2019/11/16(土) 22:44:06
>>9+41
-1
-
31. 匿名 2019/11/16(土) 22:44:09
更新がめんどくさいからしない+12
-1
-
32. 匿名 2019/11/16(土) 22:44:37
バイトはマイナンバー必須になりつつあるから大学生は申請してる人多いよ。+49
-6
-
33. 匿名 2019/11/16(土) 22:45:39
公務員だけどしてない。顔写真必要ですよね?それでめんどくさくなった。+19
-4
-
34. 匿名 2019/11/16(土) 22:46:16
>>27
住民票ごときどうでも良くない?そんなこと気にしてたらコンビニで振り込み用紙の支払いも出来ないよ+67
-24
-
35. 匿名 2019/11/16(土) 22:46:30
しました。
住民票とか納税証明書等の公的書類が役所に行かずにコンビニで発行できるというメリットは私にとっては大きい。+32
-14
-
36. 匿名 2019/11/16(土) 22:46:43
そういえばカードに旧姓も併記出来るようになったみたいね
したいけど、カード作るの面倒ではある
というか免許証もだけど本当に写真が嫌い
なんならDNA登録のが良いレベルで+47
-4
-
37. 匿名 2019/11/16(土) 22:46:49
2年ぐらい前にしました。
+21
-1
-
38. 匿名 2019/11/16(土) 22:47:01
会社に毎年課税証明出さないといけなくて、コンビニで出せるから申請した。
だって役所が開いてる時間は仕事で行けないし。
役所みたいに並ばなくていいし楽。+20
-5
-
39. 匿名 2019/11/16(土) 22:47:02
免許取ってない時に作った。身分証明書ないと不便で。でも最近、免許取ったから不要になった+28
-3
-
40. 匿名 2019/11/16(土) 22:47:27
>>29
うちも申請してから3ヶ月くらいかかった。平日に取りに行かないといけなくて、いつできるかわからない何ヶ月先の仕事休める状況とかわからないから大変だなって感じだった。+14
-1
-
41. 匿名 2019/11/16(土) 22:47:51
公務員じゃなくてもマイナンバー申告するとこあるよ
源泉徴収とかで必要なのかなー?って思ったけど
前バイトしたところは申告必要だった+29
-9
-
42. 匿名 2019/11/16(土) 22:48:25
>>33
自分でスマホで撮った写真をサイトに送れば完了。+41
-0
-
43. 匿名 2019/11/16(土) 22:49:23
マイナンバー「カード」を作ることについて?
職場へのマイナンバー申告について?
ちょっと情報が入り混じっててこのトピックごちゃごちゃしてる+105
-1
-
44. 匿名 2019/11/16(土) 22:49:24
>>41
マイナンバー必要と言われても義務じゃないので拒否する権利はありますよ。
マイナンバー出さないことでクビになることはありません。+14
-7
-
45. 匿名 2019/11/16(土) 22:50:28
いずれはみんな申請するようになるらしい。
政府が税金の取り損ないヲしない為に。
年末調整の手間が少なくなるとか色々
良い事言ってるけど、保険の加入状況から
預金、ローンの残金など、全部把握される。
庶民に個人情報保護法は無いに等しい+60
-5
-
46. 匿名 2019/11/16(土) 22:50:58
マイナンバーは申請しなくても日本に住民票がある人全員ありますよね?
最近日本に引っ越してきたとか?+36
-3
-
47. 匿名 2019/11/16(土) 22:51:51
役所に行く予定があって ついでに家族のマイナンバーの手続きをしようと思ったら 書き損じがあって出来なかった。
「あ なら私が書きます」って言ったら「本人でないと駄目なんです」って…
それから 行ってません でも何の支障もありませーん+10
-0
-
48. 匿名 2019/11/16(土) 22:52:14
手続きなんかで「マイナンバーの確認を...」ってとき通知カードの画像みせてるよ。カード作ってないけどなんら問題ない+32
-1
-
49. 匿名 2019/11/16(土) 22:53:10
>>4
公務員です。+32
-1
-
50. 匿名 2019/11/16(土) 22:53:19
>>47
マイナンバーの手続きってなにか教えて
個人にマイナンバーの番号振られてんのになんの手続きがいるの?+12
-0
-
51. 匿名 2019/11/16(土) 22:54:49
しました
免許持ってないので+10
-0
-
52. 匿名 2019/11/16(土) 22:55:00
>>34
住民票ごときって、大切な個人情報でしょ。
下手すれば、なりすましもできるって事です。
+8
-28
-
53. 匿名 2019/11/16(土) 22:55:34
保険証になるみたいだから
作りました
直前の慌ただしい時期より
混んでない時期の方がいいかなって思って+19
-2
-
54. 匿名 2019/11/16(土) 22:55:34
>>9
友達が公務員だけど作らなきゃいけない様な事を言ってたよ、国をあげて作ったカードだし公務員から始めるのは変じゃないよ。
そんな私は家族共々作ってません、旦那も私も免許やパスポートもあるから身分証は事足りてるし。
けど実家の両親は免許返納した時に身分証代わりに作ってた、ちなみに実家の妹も私と同じで作ってない。
けどいずれは保険証と併用する感じだし、そんな頃に作ったら皆一斉に駆け込んで面倒くさそうだから今の内に作る予定。+31
-0
-
55. 匿名 2019/11/16(土) 22:55:42
役所の臨時していたから聞かれたのか。春に雇用切れてハロワで失業保険の申請で、提出してくださいって言われて出したよ。皆持っていないみたいで、ちょっとびっくりされた 笑
3年前に骨折して暇で作った記憶。+5
-3
-
56. 匿名 2019/11/16(土) 22:56:03
寧ろ公務員ぐらいはちゃんと作れよ。
何のために整えた制度だよ。+18
-12
-
57. 匿名 2019/11/16(土) 22:56:46
しました。通知カード貰ってから一軒家引越したので紙が大きくなり面倒だったのでカードにした感じ+7
-0
-
58. 匿名 2019/11/16(土) 22:57:55
去年作ったけど更新あるの忘れてた…何年有効なんだっけか…+5
-0
-
59. 匿名 2019/11/16(土) 22:58:27
マイナンバーは当初から申請してました。+6
-0
-
60. 匿名 2019/11/16(土) 23:01:39
>>52
戸籍謄本無きゃ大丈夫だよ、心配し過ぎな+16
-7
-
61. 匿名 2019/11/16(土) 23:01:40
>>58
10年更新です。
20歳未満は5年更新。+15
-0
-
62. 匿名 2019/11/16(土) 23:02:07
>>18
スマホで写真撮影して送信してok連絡きたら
1ヶ月に役所から案内が届く
役所に行って暗証番号などの手続きする
必ず本人のみその場で本人確認もある+27
-0
-
63. 匿名 2019/11/16(土) 23:03:08
>>58
マイナンバーカードに書いてるよ+2
-0
-
64. 匿名 2019/11/16(土) 23:03:50
マイナンバーカードを作るじゃなくて、
職場にマイナンバー通知カードのコピーを提出しました。
マイナンバーを通知なしの職場の方がブラックだった。
+21
-2
-
65. 匿名 2019/11/16(土) 23:05:09
>>41
通知カードで済むんじゃないの?+13
-0
-
66. 匿名 2019/11/16(土) 23:05:36
通知カードのままでも色々申請の時に番号が必要だから
カードを作っても作らなくても紐付うんぬんはいっしょなのでは?
私はカード作りました+5
-3
-
67. 匿名 2019/11/16(土) 23:05:48
作ってないし、通知カードすらどっかにやっちゃったw+24
-3
-
68. 匿名 2019/11/16(土) 23:06:14
子供が私立だから作りました
公立の学生証は身分証になるけど
私立の学生証は身分証にならないみたいだから+6
-2
-
69. 匿名 2019/11/16(土) 23:08:12
>>61
>>63
ありがとう!+3
-0
-
70. 匿名 2019/11/16(土) 23:09:34
>>50
通知カードが来るでしょ それに自分の顔写真を貼って 名前と電話番号を書く欄があるの そこは本人が書ないといけないんだって 知らないよねー だから皆不備なく書けてるの? 送り返されてるのかな?って思ってた もっともまわりも作ってる人がいないから 分からなくて+3
-6
-
71. 匿名 2019/11/16(土) 23:10:15
結婚前(約2年前)申請しました。
住民票とかコンビニで取れるからかなり楽です。
あと確定申告も家でできるし。
夫にも作ってもらいました。
+3
-2
-
72. 匿名 2019/11/16(土) 23:10:57
>>15
全く同じ理由!
私も申請した。
お金かからないし1ヶ月くらいでできあがるし免許証ない身としては便利+72
-1
-
73. 匿名 2019/11/16(土) 23:11:10
免許証あるからカード要らないやと思ってたけど結局作った+2
-1
-
74. 匿名 2019/11/16(土) 23:11:56
マイナンバーカードはネットで申請出来たよ+7
-0
-
75. 匿名 2019/11/16(土) 23:13:32
住基カードを身分証にしてたけどあと2年くらいで期限切れちゃうからそしたら仕方ないけどマイナンバーカードしか選択肢がない
本当はイヤだけど!!+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/16(土) 23:14:17
>>70
ネットで申請できるよ
その方が簡単
+2
-0
-
77. 匿名 2019/11/16(土) 23:14:45
カードをネットから申請したけど、3週間経っても送られてこないわ。そろそろ確認したほうがいいかな?+2
-0
-
78. 匿名 2019/11/16(土) 23:15:06
私も含め免許証持ってない人は作ってる
便利になった+5
-0
-
79. 匿名 2019/11/16(土) 23:16:26
最初の頃に母と一緒に作りに行った👧🏻✌🏻️+2
-1
-
80. 匿名 2019/11/16(土) 23:17:31
>>77
1ヶ月ぐらいだから
もうすぐだと思うよ
週明けぐらいに届きそう
あと1週間待ってみては?+2
-0
-
81. 匿名 2019/11/16(土) 23:18:09
ペラッペラの通知カード。送られてきたままなので前の住所が記載されているのですが、引越したらなにか手続きをしなくてはいけませんか?前の住所のままだと無効なのかな?転居先の役所では特になにも言われなかったので、送られてきたまま保管してます。+2
-0
-
82. 匿名 2019/11/16(土) 23:19:16
通知カード無くした+8
-0
-
83. 匿名 2019/11/16(土) 23:20:00
運転免許証と同じシステムだっけ
+0
-0
-
84. 匿名 2019/11/16(土) 23:22:09
メンドクサイしメリット無いし、このまま、ずっと通知カードでいい+7
-0
-
85. 匿名 2019/11/16(土) 23:23:29
>>76今読んだー う~…なぜ役所の人は教えてくれないんだろう
でも 教えて下さってありがとう
+3
-1
-
86. 匿名 2019/11/16(土) 23:26:17
>>80
そうなんた!ありがとう!もう少し待ってみる+2
-0
-
87. 匿名 2019/11/16(土) 23:27:04
通知カードでは全く身分証明にならないので、マイナンバーカードで持っていたほうが良いですよー免許無い人は特に。+4
-5
-
88. 匿名 2019/11/16(土) 23:27:17
随分前に申請しました。
その後市の臨時職員として働いていたけどやっぱりまだの人は申請しましょうって言われました。
申請はしたものの、使用したことは一度もありません。+1
-0
-
89. 匿名 2019/11/16(土) 23:27:21
私も職場で提出するように言われたけどまだ放置してる。あれ強制なのかな?+0
-0
-
90. 匿名 2019/11/16(土) 23:28:21
通知カードのままです。今のところ不便感じたことないし必要性を感じなくて。
ただ来年県内の違う市に引っ越すのですが、マイナンバーカードにしてないと、引っ越しの手続きが出来ないとかあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/16(土) 23:30:24
してない。
通知カードが届いた時まぎらわしかったね。いかにも必須みたいで、うっかり申請した人もいるんじゃない?+4
-1
-
92. 匿名 2019/11/16(土) 23:31:12
カード作らなきゃいけないもんだとばかり思って作りましたよ
免許証持ってないからまぁいいかと今は思うけどね+3
-0
-
93. 匿名 2019/11/16(土) 23:31:19
>>81
調べたら住所欄の変更手続きを
役所でしてもらうみたい
14日以内って記載されてたから
早めにした方が良いと思う+4
-0
-
94. 匿名 2019/11/16(土) 23:31:29
>>30
ハッキングでとんでもない事件が起きそう+12
-2
-
95. 匿名 2019/11/16(土) 23:32:23
>>90
無かったですよ。
転勤族で、通知カード所持の状態で、2回他県に引っ越ししましたが、問題無かったです。
引越ししてから、市役所で住所変更したら、通知カードの裏に新しい住所が記載されます。+3
-0
-
96. 匿名 2019/11/16(土) 23:33:52
>>90
カードでも紙の通知カードでも
住所欄の変更手続きは必要だから
引越し先の役所で手続き方法を
聞かれるといいと思います
多分14日以内+3
-0
-
97. 匿名 2019/11/16(土) 23:35:59
通知だけ しかもマイナンバーってホボ使わない 年末調整ですら会社から書かないで提出って指示されるし 何に使うんだ?+3
-1
-
98. 匿名 2019/11/16(土) 23:36:40
>>1
よくわからないけどマイナンバーは勝手につけられて通知来てるよ
これから申請するとしたらマイナンバーカードのこと?
私使わないからまだよ。+30
-0
-
99. 匿名 2019/11/16(土) 23:37:23
公務員が申請させられているのか?
カード所有率が低いからね、そりゃ率先して作らなくちゃまずいでしょう。+4
-0
-
100. 匿名 2019/11/16(土) 23:37:36
>>45
怖いね。
国民の資産で国債チャラ計画の布石じゃないと良いけど…
超インフラとかマジで勘弁(TT)+10
-6
-
101. 匿名 2019/11/16(土) 23:39:47
借金とかも分かるって本当かな?
親に言われた 笑+2
-3
-
102. 匿名 2019/11/16(土) 23:40:05
そもそもマイナンバーって、何が目的?+3
-0
-
103. 匿名 2019/11/16(土) 23:45:03
>>24
写真付きは仕方ないでしょ
パスポートも運転免許証も期限アリよ+19
-0
-
104. 匿名 2019/11/16(土) 23:46:04
>>102
現段階だと脱税対策
来年から保険証機能も付く
将来的には年金含め、国から出るお金&保証ぜんぶの紐づけをする番号じゃないかな+11
-0
-
105. 匿名 2019/11/16(土) 23:47:28
>>102
偽名で働けなくなるから
不法就労対策にもなると思う+23
-0
-
106. 匿名 2019/11/16(土) 23:48:34
とある手続きの際に必要だと思って取った。結局別のもので代用できたんだけど。
普及させたいなら、カードを作らせるのが先じゃなくて、みんながカードを作りたくなる基盤を先に作ってくれって思う。結婚した時や引越しした時、役所行って警察署行って銀行行ってってやること多過ぎだから、全部マイナンバーで紐付けして自動でやってくれ。なんのためのマイナンバーなんだろかって必要性を感じないよ。+3
-1
-
107. 匿名 2019/11/16(土) 23:50:22
>>1
公務員ですか?公務員全員強制になりましたよね。私もこれから申請しなければ…+49
-2
-
108. 匿名 2019/11/16(土) 23:50:54
>>41
マイナンバーの申告はみんなする
主が言ってるのはマイナンバー通知でなく、マイナンバーのカード作成申請が強制になったって話だと思うよ。+17
-1
-
109. 匿名 2019/11/16(土) 23:52:06
>>107
これかな
しばらくニュースから遠ざかっていたので知らんかった…
東京新聞:全公務員、マイナンバーカード 年度内取得 事実上強制:政治(TOKYO Web)www.tokyo-np.co.jp東京新聞:全公務員、マイナンバーカード 年度内取得 事実上強制:政治(TOKYO Web)|ためしよみ・新聞購読|サイトマップ| ホーム社会政治経済国際スポーツ芸能東京情報社説・コラム天気囲碁・将棋特報TOKYO発核心東京神奈川千葉埼玉茨城栃木群馬静岡首都圏暮らし子育...
+5
-0
-
110. 匿名 2019/11/16(土) 23:52:07
>>9
公務員は義務化されたんだ。知らなかった。子供は5回目の誕生日、大人は10回目の誕生日に更新手数料かかるよね。+9
-0
-
111. 匿名 2019/11/16(土) 23:52:31
>>1
旦那さん公務員ですか?
うちもそうで、先日家族分申請しましたよ。+27
-0
-
112. 匿名 2019/11/16(土) 23:53:50
>>41
画像みたいな写真付きカードの申請が必須になっちゃった、って話かと
クレカみたいな素材のカードよ
運転免許証に似ているなと思う+4
-1
-
113. 匿名 2019/11/16(土) 23:54:56
>>112です
画像忘れた…+1
-1
-
114. 匿名 2019/11/16(土) 23:57:18
通知カードが来た時点で番号は振り分け済みなんだから
だったら顔写真のついたカード作った方が安全だよ。+10
-3
-
115. 匿名 2019/11/16(土) 23:57:51
マイナンバーじゃなくてマイナンバーカードでしょ?+5
-0
-
116. 匿名 2019/11/17(日) 00:05:00
パスポート用に撮った写真が余ったので作ろうかと思って調べたら、平日の昼間に本人が受け取りに行かないといけなくて無理だと諦めました。+0
-0
-
117. 匿名 2019/11/17(日) 00:06:42
家族の中で私だけペラ紙のままのマイナンバーカード(ペーパー?)
免許証あるし今のところ紙のまんまでも特に問題ない+2
-2
-
118. 匿名 2019/11/17(日) 00:07:52
マイナンバーカードの名字の読み仮名が間違えて作られてて役所に行ったけどあーそのままでいいですよって言われてそのままにしてるけど、いいのかな??
例えば、東(ひがし)なのに(あずま)ってかかれる間違いです
+0
-0
-
119. 匿名 2019/11/17(日) 00:08:23
>>34
楽で良さそうなのに
後進的で頭硬いなー+21
-5
-
120. 匿名 2019/11/17(日) 00:21:20
>>102
脱税防止
一般人はあまり関係ないけどね。+5
-1
-
121. 匿名 2019/11/17(日) 00:22:44
カードは作らないほうがいいですよ。
番号入力などの作業は中国に丸投げ。
中国はマイナンバーの情報の集めていて、住所も預金額、顔も分かるから日本に入国してピンポイントで狙われやすい。日本も監視対象です。
+2
-14
-
122. 匿名 2019/11/17(日) 00:24:14
カード作りました。
マイナンバーカードは顔写真入りだし日本人しか作れないので、背乗り防止に役立つので。
職場に番号提出してるので、他に隠すほどの物もないので。+6
-3
-
123. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:20
>>61
10年!
そんなに長いんだ
それって更新しないとどうなるの?+1
-0
-
124. 匿名 2019/11/17(日) 00:29:49
カードはスマホで撮った写真でも作れるよ。
証明写真とかいらない。
ただ、受け取りは役所だから平日の日中だけ。
行けない人は代理人も可。
一人暮らしの人なんて無理だよね。+4
-2
-
125. 匿名 2019/11/17(日) 00:30:42
夫婦でカード作りました。コンビニで住民票とか取れたら便利だし、どんなカードか興味もあったので。運転免許更新の時にマイナンバー用の写真も作っておいて、引っ越しを機に申請しました。+4
-1
-
126. 匿名 2019/11/17(日) 00:32:00
>>121
陰謀論とか好きそーね+7
-1
-
127. 匿名 2019/11/17(日) 00:43:54
>>5
番号付番されてる時点でカード申請しようがしまいが同じだよ+41
-1
-
128. 匿名 2019/11/17(日) 00:52:08
>>64
マイナンバーカードを作るのと職場にマイナンバーの番号を提出するのは全く別の話ですよ+4
-0
-
129. 匿名 2019/11/17(日) 00:55:15
>>34
コンビニでなんて振込もしない。
いろんな人がいるんだよ!
勉強できてよかったね!+6
-10
-
130. 匿名 2019/11/17(日) 00:56:55
>>93
14日以内なのは転居、転入届の手続きですよ
通知カードの住所変更には期限ない+1
-1
-
131. 匿名 2019/11/17(日) 00:59:10
>>106
でもみんなそれをプライバシーが〜って言って嫌がってるんじゃないの?+2
-1
-
132. 匿名 2019/11/17(日) 01:01:08
パスポートの更新で必要な写真を撮ることになり調べたところ
必要な写真のサイズがマイナンバーカード申請と同じだとわかり
夫とともに申し込みました。
郵送して約一ヶ月後に、受け取り用の通知書が届きました。
役所の窓口での受け取りには予約が必要で、都合の良い日を選びます。
予約はネットでも電話でも出来ます。
受け取りにはパスワードと暗証番号の設定が事前に必要で
窓口に設置されたPCに係員立ち会いのもと自分で入力します。
10年で更新(新たに写真が必要)ですが、5年でパスワードと暗証番号が
失効するので再度手続き(通知が郵送される)が必要だとのことです。
数日前に済ませたばかりですが、思ったよりも煩雑で時間がかかり
その割に用途が少ないので普及率が低いのも納得の制度だと思いました。
+4
-0
-
133. 匿名 2019/11/17(日) 01:01:45
>>118
マイナンバーカードに名前の読み方なんかのってたっけ?+4
-0
-
134. 匿名 2019/11/17(日) 01:03:28
>>122
いや外国人でも作れるけど+5
-0
-
135. 匿名 2019/11/17(日) 01:12:38
免許証持ってないのと、年齢的にそろそろ相続手続きなどで必要かもと思って、今年マイナンバーカード作った。
ネットで確定申告できる登録にもしたから、来年使う予定。会社員だけど、医療費還付申告と配当所得申告があるので。+5
-0
-
136. 匿名 2019/11/17(日) 01:16:20
>>119
ただより怖いものはない。
+2
-3
-
137. 匿名 2019/11/17(日) 01:32:50
していない。
役所の窓口でした方がいいかと聞くと
「写真代もかかるし、作ってもあまりメリットを感じられない」
と言われました。
正直な人だと思いました。+6
-2
-
138. 匿名 2019/11/17(日) 01:47:36
>>134
確か、半年以上日本にいるとか条件いくつかあって、それクリアしたらマイナンバー発行されるんだよね
元々税金集めるため、日本国として管理するための番号だし、そりゃ滞在期間長い外国人(旅行以外)なら発行しないとおかしいってなるのかな
たださ、来年か再来年から保険証機能も付くじゃん
それ外国人も恩恵受けるのかな?ってちょっともにょっとした+2
-2
-
139. 匿名 2019/11/17(日) 01:56:04
>>138
健康保険料納付とマイナンバーが紐付いてないと、保険証としては使えないんじゃないの?+5
-0
-
140. 匿名 2019/11/17(日) 01:56:19
日本のマイナンバーは、アメリカの社会保障番号の真似っこ。+5
-0
-
141. 匿名 2019/11/17(日) 02:01:33
うちも旦那がいきなり作ろうとか言いだして、引っ越しを機に作る事になりました。
住所変更をして、区役所で必要な項目を印字してもらって、写真を貼りつけて、工作で糊付けするようなちゃちい封筒に入れて、ポスト投函しました。
もうすぐ1ヶ月経つけど、なんの音沙汰も無し。
不安でしかない。+2
-0
-
142. 匿名 2019/11/17(日) 02:01:37
私が免許持ってないので身分証明書の代わりに作りました。
申請してから一カ月かかりました。
新しい区役所で待ち時間無しで40分かかったので申請する人が
増えたら混むと思うのでタイミング的に良かったです。+4
-0
-
143. 匿名 2019/11/17(日) 02:04:52
紙だと無くしそうだし、後々強制になったら混みそうだから初期に作ったよ。
パスワードとか忘れちゃったけど。+2
-0
-
144. 匿名 2019/11/17(日) 02:10:22
>>137
写真代かかる?
スマホで申請したら自分のスマホで撮影した顔写真で申請するからまったくお金かからないんだけどな。
背景が無地ならどこで撮影したものでもOK。+7
-0
-
145. 匿名 2019/11/17(日) 02:18:09
番号はとっくに割り当てられているし普通にカード作ったよ
最初に届いた紙のカードはペラペラだしね
証明書として使用している+5
-0
-
146. 匿名 2019/11/17(日) 02:21:23
私、持ってるけど普通に便利。
運転免許証持ってないから、顔写真と生年月日付いてる身分証はパスポートくらいだったから(。´Д⊂)
世の中で言われてるほど悪いものではない。
脱税したい金持ちが庶民を騙して煽って普及させないだけ。+6
-0
-
147. 匿名 2019/11/17(日) 02:23:20
>>141
今時そんなやり方の人がいるんですね。お年寄り向けだと思ってた。
私は自分の部屋でスマホで撮ってアップロードしておしまいです。+3
-3
-
148. 匿名 2019/11/17(日) 02:25:22
>>138
顔写真が付いてるから保険証の使い回し(もちろん不正行為)ができなくなる
+7
-0
-
149. 匿名 2019/11/17(日) 02:30:03
>>45
オランダやスウェーデンといった高福祉高教育の先進国はそれが当たり前なんだけどね。
プライバシーとか言って普及させないで一番得してるのは税金払いたくない高額所得者とか外国人だよ。+12
-0
-
150. 匿名 2019/11/17(日) 02:32:29
>>132
身分証になったり、引っ越しの時に一括で住所変更してくれたり(国民年金とかも)、案外便利でしたよ。+4
-0
-
151. 匿名 2019/11/17(日) 02:34:16
>>106
私は年金機構にマイナンバー出してたら引っ越しした時に自動で年金機構の住所も更新されてた+5
-0
-
152. 匿名 2019/11/17(日) 02:34:40
>>148
そういえば外国人の保険使い回しが問題になっていたね
顔写真付きにしないとこういうことなくならないと思うから賛成だな
+11
-0
-
153. 匿名 2019/11/17(日) 02:41:55
>>90
あると便利でしたよ。年金機構などにマイナンバー出してたら住所変更申請しなくても自動的に変わっていましたし、カードに新住所が印字されるのでそのコピーを提出したり、ネット銀行やネット証券の住所変更手続きはカードの画像(表面、マイナンバー印字されてない)を送るだけでいいので住民票を発行しなくて済むので住民票代も浮きますし(地味に嬉しかった)。+8
-1
-
154. 匿名 2019/11/17(日) 02:43:45
>>139
横だけど、その紐づけをするって話
もう決定事項
知らんうちに決まってびっくりした笑
+1
-0
-
155. 匿名 2019/11/17(日) 02:46:23
>>1
勘違いしていませんか?
「マイナンバー」は申請もなにも、全国民すでに持ってますよ。
今現在誰でも紙の通知カードは手元にあるはずです。
そのマイナンバーの顔写真入りのちゃんとしたカードが欲しい人は、役所に申請して作ってもらわなければなりません。
マイナンバーカードを申請して作るかどうかの話でしょうか?
+47
-2
-
156. 匿名 2019/11/17(日) 02:49:46
仕事柄、在日外国人の税金関係の不正行為をよく耳に挟む。日本は徴税に関して緩すぎ。でも表立って喋ると外国人差別とか言われるから、公平かつ平等に徴税漏れをなくす制度は普通にいい制度だと思う。
まぁカードを持つかは個人の自由だけど。+4
-0
-
157. 匿名 2019/11/17(日) 02:51:31
日本で住民登録している人は日本人外国人問わずマイナンバー全員持ってる。住民票を取るときにマイナンバーを印字するかどうか、役人に訊かれる。+0
-0
-
158. 匿名 2019/11/17(日) 02:57:20
国が勝手にやったんだから、通知カードみたいにてめぇで送ってこい!と思って作ってない。転居したからどーやってやんのかも、わかんないし、国の都合でいい迷惑。+5
-5
-
159. 匿名 2019/11/17(日) 03:08:56
>>34
ごときではないかな。
そもそも振込用紙住所出てないしね。
振込は全く気にしない。+1
-4
-
160. 匿名 2019/11/17(日) 03:11:37
>>154
いや逆に、紐付けしないなら何のための番号なのかわからん+4
-0
-
161. 匿名 2019/11/17(日) 03:13:30
>>159
コンビニ店員に住所見られるのが嫌なら、荷物のコンビニ受け取りもできないね。便利なのに。+5
-5
-
162. 匿名 2019/11/17(日) 03:23:28
面倒だし
国民の個人情報掴みたいっていうのが
気持ち悪いから申請したくない+3
-5
-
163. 匿名 2019/11/17(日) 03:28:11
マイナンバーって久しぶりに聞いた気がする+1
-0
-
164. 匿名 2019/11/17(日) 05:07:43
>>32
公務員以外は強制できないから、必須ではないのよ。
学生は拒否しないから必須って言ってるだけ。
おばちゃんならそんなバイト辞めちゃうわ。+17
-2
-
165. 匿名 2019/11/17(日) 05:09:10
>>34
そんなに住民票だす機会がないから、役場に行きます。
+6
-1
-
166. 匿名 2019/11/17(日) 05:09:26
今度の確定申告から、青色申告の控除額が変わってくるらしいので、etax用に申請しました。+1
-0
-
167. 匿名 2019/11/17(日) 05:09:47
役所が遠いのでコンビニで住民票発行できるのは便利だった。
役所なんて行ってたら半日とられるし。+2
-0
-
168. 匿名 2019/11/17(日) 05:38:54
個人情報個人情報言う意味が分かんないな
うちのお局が、運転免許証もパスポートも持ってないくせに政府が信じられないの個人情報がどうのって騒いでいまだにマイナンバーカード作ってなくて、身分証明にいちいち苦労してその度発狂してるのを見て馬鹿じゃないのと思ってる+7
-2
-
169. 匿名 2019/11/17(日) 05:41:57
あら、作っちゃう人多くてビックリ(; ゚ ロ゚)
受刑者みたいに番号で管理されてしまうことを受け入れる訳にはいかないので、抵抗を続けます。+2
-13
-
170. 匿名 2019/11/17(日) 07:10:12
公務員です。今年中にカード作れって言われて申請したよ。ネットだと簡単にできるよ!+5
-0
-
171. 匿名 2019/11/17(日) 07:21:08
>>169
もうすでに番号付いてるし
健康保険証も年金も番号付いてる
何なら学校でも番号はついてる+10
-1
-
172. 匿名 2019/11/17(日) 07:28:14
してない。
義母は免許返納した際に、今後の身分証明書にとマイナンバーカード発行したよ。
運転免許証持ってる人は管理の面でもどちらかでいいのでは?(=マイナンバーは通知カードでよい)+3
-1
-
173. 匿名 2019/11/17(日) 07:31:41
今まで怖くて申請してなかったけど運転免許証ないから作ったほうがいいかな+4
-0
-
174. 匿名 2019/11/17(日) 07:34:55
>>11
印鑑証明も取れた
離婚して住むとこ決めて、色々手続きあったときに、
申請しといてよかったと思ったよ
NISA始めるとき、強制紐づけされたけど、まぁ仕方ないや…って感じです+6
-2
-
175. 匿名 2019/11/17(日) 07:36:11
>>1
公務員かな?
私の夫も公務員なので強制的に作らされました。
夫の職場は毎年扶養の妻の所得証明書を提出しなきゃならなくて、転勤族だから去年住んでた場所にわざわざ行って証明貰わなきゃいけないのが面倒でコンビニで取得できるようにマイナンバーカード作りました。+9
-0
-
176. 匿名 2019/11/17(日) 07:39:38
>>30
マイナンバーカードが保険証になって医療費控除申請しなくても勝手にお金戻ってきたらすごく助かるなぁ。
でも、保険証って診察の前に出してお会計の時まで受付に預けっぱなしだから怖い。+16
-2
-
177. 匿名 2019/11/17(日) 07:39:40
>>90
先日夫と子どもの通知カードを紛失したから再発行しようと市役所に行ったんだけど、半年後には通知カードの内容変更や再発行が出来なくなる…みたいなことを言われたよ。だから今1枚500円かけて作り直しても無駄になるから通知カードじゃなくマイナンバーカードを作った方が良いですよ〜。と言われ結局再発行せずに帰ってきた。
行政は早く通知カード終わらせたいんだろうね。+5
-0
-
178. 匿名 2019/11/17(日) 07:41:09
>>12
このネタ好き。
すぐトランプトランプ言うやつ(笑)+3
-0
-
179. 匿名 2019/11/17(日) 07:46:18
公務員です。3歳の娘の写真をとるのに苦労した。動くから。+4
-1
-
180. 匿名 2019/11/17(日) 07:51:29
>>5
カードになるかならないかだけでマイナンバーが作られた時点で情報は国に筒抜けだよ。+40
-1
-
181. 匿名 2019/11/17(日) 08:03:29
今はまだ 申請しなくても生きていける
ただ 会社の年末調整で マイナンバーの記載は必要+3
-0
-
182. 匿名 2019/11/17(日) 08:15:12
プライバシーを守るためとかでマイナンバーに拒否反応示してる人は、LINEで韓国に、アマゾンでアメリカに、楽天で日本に、プライバシー情報提供しまくりなのは平気なのかね。
相手が民間企業で自分が自主的に使ってるのは平気で、マイナンバーはお国か強制してくるから嫌なのか。+7
-2
-
183. 匿名 2019/11/17(日) 08:29:42
パスポートないから子供の顔写真付き証明書としてカード作ったよ。
ついでに自分のも。
マイナンバー専用の出張所?みたいなのが特設されててそこで作ったよ。
写真もそこで撮ってくれて、書き方も全部教えてくれたからスムーズに出来てよかった。
海外行く予定もなくパスポート作るのもなって思ったのでうちはマイナンバーカード作った。
夏に作って今のところ必要な場面はないけどね。+7
-0
-
184. 匿名 2019/11/17(日) 08:56:30
>>133
説明悪かったです
カードはまだつくってなくて通知カードの名前が間違えられてました+0
-0
-
185. 匿名 2019/11/17(日) 09:21:19
作ってないけど、職場で総務に作った方がいいよ~って念押しされた。でもつくらない。+2
-2
-
186. 匿名 2019/11/17(日) 09:38:38
>>81
住所変更の時に通知カードも持って行く
裏に新住所が印字される
忘れてたなら なんかのついでの時に持って
行ってやってもらえばいいし。+2
-0
-
187. 匿名 2019/11/17(日) 09:50:36
>>174
NISAってマイナンバー紐付けされるんだ
別に個人情報うるさく言いたくはないけど、ザルナンバーをお金に紐付けしたくないなあ
+2
-1
-
188. 匿名 2019/11/17(日) 09:52:00
マイナンバー、顔写真付きの身分証になるから作ったよ
社保抜けて健康保険証作り替えの時、すぐにその場で新しい保険証作ってくれた+4
-0
-
189. 匿名 2019/11/17(日) 09:59:25
旦那さん公務員ですか?
うちもこの間写真撮りに行って申請しました。
まだ子供は小さいから写真を撮るのがめちゃくちゃ大変だったし今後顔が変わっていくんだから意味ないと思うんだけど…+3
-0
-
190. 匿名 2019/11/17(日) 10:38:23
公務員でもカード提出が強制って事ないと思うよ。マイナンバーのNo.は申告したけど、カードはまだ作ってないし。+0
-5
-
191. 匿名 2019/11/17(日) 11:28:11
役所での手続きの面倒さに文句言う人多い一方でマイナンバーに消極的な人も多いんだね
これはどうしようもないね+3
-0
-
192. 匿名 2019/11/17(日) 11:31:56
>>90です。
たくさんコメントいただきありがとうございました。まとめの返事ですみません。
知らないことがたくさんで、すごく勉強になりました。転出の手続きの際に役所にも聞いてみて、今後必要そうならカードにしようかなと思います。ありがとうございました☺
+3
-0
-
193. 匿名 2019/11/17(日) 11:55:31
>>30
マイナンバーカードの個人ページ?見るにはカードリーダー必要みたい。+3
-1
-
194. 匿名 2019/11/17(日) 12:47:50
>>121
無知ってこわい。可哀想だから教えてあげる。
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)って所が作ってるよ。+6
-0
-
195. 匿名 2019/11/17(日) 12:49:19
>>118
訂正が必要だけど、まずは間違いなのか住民票がそうなってるのか確認した方がいいよ。+3
-0
-
196. 匿名 2019/11/17(日) 12:57:27
>>171
頭悪いな〜+1
-4
-
197. 匿名 2019/11/17(日) 12:59:55
>>196
間違えた、>>169に対して。+0
-1
-
198. 匿名 2019/11/17(日) 13:29:03
>>155
細かい人ね。マイナンバーカードの事ってわかるでしょ。
普段からそんな嫌味な言い方してるのね+5
-16
-
199. 匿名 2019/11/17(日) 14:06:16
>>1
何ですか?それは+0
-1
-
200. 匿名 2019/11/17(日) 14:36:32
マイナンバーカード持ってたら
戸籍謄本もコンビニとかで取れるんですかね?
もし取れるんならカード作ろうかな。
うち、本籍地が県外で毎回申請が面倒すぎて(^_^;)+1
-1
-
201. 匿名 2019/11/17(日) 14:40:04
>>200
へーそんな人いるんだ。なんかステマっぽいけど。+1
-3
-
202. 匿名 2019/11/17(日) 14:47:26
あー、そういえばペラペラの紙のまんまだ笑
+0
-1
-
203. 匿名 2019/11/17(日) 14:58:28
してないよ、個人情報漏れが怖いから。+0
-3
-
204. 匿名 2019/11/17(日) 15:38:53
>>144
そうなんだ、教えてくれてありがとうございます+0
-0
-
205. 匿名 2019/11/17(日) 16:09:00
>>201
は?(笑)+3
-2
-
206. 匿名 2019/11/17(日) 16:41:29
>>68
公立でも私立でもは役場関係だと
学生証単独は身分証にならないですよ。
学生証なら保険証や病院の診察券などの組み合わせが必要。
パスポートやマイナンバーカードは
公的書類だから単独でも身分証になるけど。
+3
-1
-
207. 匿名 2019/11/17(日) 17:09:27
作ったよ
ふるさと納税の提出書類やら戸籍謄本取るのに使いまくり
+4
-0
-
208. 匿名 2019/11/17(日) 17:12:24
>>124
自治体によるけど土日でもマイナンバーカード交付だけは別の窓口で開けてる所もあるよ
ド田舎の役所でもそうだから都会は普通に開いてるかもよ?+5
-0
-
209. 匿名 2019/11/17(日) 17:17:08
>>158
通知カードにやり方ご丁寧にイラスト付きで同封してあったよ?日本語読めないのかな?大丈夫?+5
-1
-
210. 匿名 2019/11/17(日) 17:22:52
>>200
取れますよ!でも事前にネットや電話問い合わせして本籍地のある役所がコピー機発行に対応してるか確認した方がいいです
(まれに対応していない自治体があるみたいです)
それと、事前にコンビニのコピー機にカードを読み込ませてカードの登録手続きも必要です
一度先に登録してしまえばあとはいつでも発行できます+3
-0
-
211. 匿名 2019/11/17(日) 17:24:01
一時、LINEなんかと紐付けの話しが出てなかった?
絶対、それはやめてほしい+3
-0
-
212. 匿名 2019/11/17(日) 17:32:19
>>5
e-taxするにはマイナンバーカードないと出来ません。
マイナンバーカードある人をバカにしてる?
あなたのプライバシーなんて1円の価値もないくせに、うぬぼれひどすぎ。
なんにもわかってないよね。
+8
-7
-
213. 匿名 2019/11/17(日) 17:53:54
パスポート申請のついでに申請しました。
プライバシー問題が気になりましたが、自分は大した人間じゃないし、いいかなと思ったので。
持論ですが、生活保護を受けている人はマイナンバー申請してもらいたい。
税金の無駄使いをなくすためには必要。+5
-1
-
214. 匿名 2019/11/17(日) 18:16:30
運転免許証を持っていなかったので申請しました。
パスポートを身分証がわりにしていたけれど、
常には持ち歩けない。
その点マイナンバーカードは財布に入るから楽だなぁと…(※身分証が保険証ではダメというの、何気にあります)+4
-1
-
215. 匿名 2019/11/17(日) 18:23:57
>>210
そのような仕組みなんですね(^^)
ありがとうございますとっても助かりました。
障害の手当やらなんやらの申請で謄本が必要になる度に
郵便局に行って小為替とか面倒だったので助かります♪+1
-1
-
216. 匿名 2019/11/17(日) 18:53:19
マイナンバーと言う囚人番号。
他人に教えないようにと言いながら公開せざるおえない状況になっていくなら、これから先恐怖過ぎる(´Д`)+5
-0
-
217. 匿名 2019/11/17(日) 19:19:29
パートだけどしました+2
-0
-
218. 匿名 2019/11/17(日) 19:23:54
住所変更してもらった時にカードを申請するハガキみたいなのを役所の人が捨ててしまったからカードにできなくなって通知カードのまま
でも特に困った事ないからそのまんま3年経った+0
-0
-
219. 匿名 2019/11/17(日) 20:28:15
>>196
今後の話ですよ。
最初は支障のない範囲しか紐付けされないの。
+0
-0
-
220. 匿名 2019/11/17(日) 20:30:32
>>1
免許がないので作りました。身分証明が楽になった…
で、今度いくライブで全員顔写真つきの身分証明確認があるらしいと噂になっていたので、小学生の子供のカードも作ってきたところです!
必要なのは一人なんだけど、何度も手間だから子供全員一気に作ってしまった。
+3
-0
-
221. 匿名 2019/11/17(日) 20:38:21
公務員です(市町村)。
混みあったら嫌だなと思ってけっこう早い段階でカード作りました。
案の定、首長からカードを取得するよう「お願い」があり、作るのを渋っておられた職員さんたちがマイナンバー所管の窓口に殺到しています。
取得率向上のためにお国に逆らえない公務員を使ってるって感じですね…。+4
-0
-
222. 匿名 2019/11/17(日) 20:43:51
そのうちキャッシュカードの代わりになるのか?+2
-2
-
223. 匿名 2019/11/17(日) 20:57:00
社保にする時にナンバー提出あるよね?
あと今バイトでもマイナンバー求められるよね?
私は住基カードからマイナンバーカードにしたよー。+3
-0
-
224. 匿名 2019/11/17(日) 21:01:36
マイナンバーって知らない人いる…?
マイナンバー求めた時になんですかそれ?って、通知カード家に届いたでしょ?って聞いてもきてないですね。って感じなんだけど、そんなに浸透してないもの???+2
-0
-
225. 匿名 2019/11/17(日) 21:19:49
私、転職先でマイナンバーの確認が入社する項目に入っていて、作らざるおえず…
今までなんか嫌で作ってなくて特に問題も無かったからそのままできたけど、作ってない友達も多いし大丈夫かなと不安です。+2
-0
-
226. 匿名 2019/11/17(日) 21:20:13
>>216
先例であるアメリカの社会保障番号制度についてwikiってきたら?参考になるよ。+2
-0
-
227. 匿名 2019/11/17(日) 21:23:14
>>225
通知カードで番号見ればいいだけ。
なんでわざわざマイナンバーカード作ったの?+4
-0
-
228. 匿名 2019/11/17(日) 21:29:47
マイナンバー通知カード
マイナンバーカード
名称が似てるからみんな混同して混乱するんだよなあ。+1
-0
-
229. 匿名 2019/11/17(日) 21:34:55
マイナポイント還元受けたい!
けど、マイナンバーIDとりかたがわからない。
+1
-0
-
230. 匿名 2019/11/17(日) 21:38:42
>>35
納税証明ではなく、所得証明です。
自治体によっては戸籍謄本も取得できます。(事前に手続きの必要あり)+3
-0
-
231. 匿名 2019/11/17(日) 21:42:10
+1
-0
-
232. 匿名 2019/11/17(日) 21:47:15
するはずない。
税金の無駄事業の一つ。+0
-0
-
233. 匿名 2019/11/17(日) 22:00:15
この前子供が初バイト決まってマイナンバー必要でコピー持たせたよ...
バイト先から言われたら断れないし他の子も全員提出してると思う
+1
-1
-
234. 匿名 2019/11/17(日) 22:02:20
マイナンバー通知カードはペラペラの紙だよね
マイナンバーカードは写真入りのプラスチック状?
カード+4
-0
-
235. 匿名 2019/11/17(日) 22:06:12
>>9
新潟市の区役所の職員なんて市民に作らせないように活動してるのにどうするんだろうね。+0
-0
-
236. 匿名 2019/11/17(日) 22:13:47
まぁ公務員が強制なのは当たり前でしょ
競馬場でバイトしてる金を誤魔化すアホもいるし
某京都の公務員だけど+1
-0
-
237. 匿名 2019/11/17(日) 22:16:49
申請してから受けとるまでがすごい手間ですよね。カード受けとったときすごい嬉しかったです。 自分、政府から認められたんだ〰️って😄+1
-1
-
238. 匿名 2019/11/17(日) 22:19:15
マイナンバーカードは財務省の元事務次官の勝栄二郎に
お小遣いをあげるためだけの制度だよ
一度でいいから勝栄二郎を調べてごらん
アホらしくなるから+0
-3
-
239. 匿名 2019/11/17(日) 22:20:51
>>211
それは確実にされると思いますよ
だからこそ不用意にカードなんて作らない方がいいです+0
-0
-
240. 匿名 2019/11/17(日) 22:44:43
無知な私には ここは良トピ
為になりました
勉強になりました
ありがとうございました
+2
-1
-
241. 匿名 2019/11/18(月) 00:32:27
>>198
いやわからんで?+3
-0
-
242. 匿名 2019/11/18(月) 09:51:05
>>203
通知カードの時点で紐付けされてるよ。
通知カード盗まれたらアウトだよ。
マイナンバーカードにしとけば紛失しても機能止めたり顔写真付いてるから悪用されないよ。+1
-1
-
243. 匿名 2019/11/18(月) 11:33:47
>>206
組み合わせで身分証に出来るのが公立の身分証
私立は組み合わせでもできないよ+1
-0
-
244. 匿名 2019/11/18(月) 11:35:50
住民票にもマイナンバーついてなかった?+1
-0
-
245. 匿名 2019/11/18(月) 11:36:59
>>218
ハガキなくても
ネットで申請できるよ
+1
-0
-
246. 匿名 2019/11/18(月) 12:25:44
>>239
番号はもう付いてる。
プラスチックカードなんかなくても、証券口座のようにマイナンバー届出を義務化すれば、紐付けされる。
そのうち銀行口座もマイナンバー届出が義務になるに違いない。
頑としてマイナンバーを拒否する人は、タンス預金しかない。口座引き落としもクレジットカード決済もできなくなるね。+0
-0
-
247. 匿名 2019/11/18(月) 12:36:36
マイナンバー推進派の脅迫+0
-0
-
248. 匿名 2019/11/19(火) 23:57:41
来年の9月〜からポイント貰えるらしいよ
しかし14%しか普及してないことに驚きw
その中の1人が私です…
免許証がないので証明書として使うので政府、番号カードで25%還元へ - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp政府はマイナンバーカードを活用した新ポイント還元事業の全容を固めた。申請は2020年9月から7カ月間。最大2万円までのキャッシュレス決済の利用や入金で、25%に当たる5千円分のポイントを付与する。
+0
-0
-
249. 匿名 2019/11/20(水) 12:03:57
>>25
公務員強制。。。そういうことですか
兄とは別に住んでいる母親がカード作らされてたから
母親のためだと思ったら
昔から外面だけのおとこなので
自分が公務員だから体裁とってか?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5689コメント2021/02/26(金) 19:50
【実況・感想】<木曜劇場>知ってるワイフ #08
-
5360コメント2021/02/26(金) 19:50
なにわ男子・西畑大吾、恋人にしたい部門3連覇「Jr.大賞」結果発表
-
2560コメント2021/02/26(金) 19:50
福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
-
2473コメント2021/02/26(金) 19:50
不倫相手と結婚した人いますか?
-
2000コメント2021/02/26(金) 19:49
0歳児の母が語るトピ Part57
-
1869コメント2021/02/26(金) 19:50
喪女のファッションにありがちなこと
-
1840コメント2021/02/26(金) 19:50
NHK、契約逃れに割増金=放送法改正案を閣議決定
-
1394コメント2021/02/26(金) 19:47
「千と千尋の神隠し」初舞台化!千尋役は橋本環奈&上白石萌音のWキャスト、来年2月開幕
-
1297コメント2021/02/26(金) 19:50
刺し身をパックのまま食卓に出したら、夫が「結婚した意味がない」。皿に盛りつけ直すべき?
-
1184コメント2021/02/26(金) 19:50
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
新着トピック
-
250コメント2021/02/26(金) 19:50
【タイドラマ】「タイ版花より男子」出演決定! イケメンすぎるタイ男子
-
61コメント2021/02/26(金) 19:50
「ドキュメンタル」みてる人
-
1297コメント2021/02/26(金) 19:50
刺し身をパックのまま食卓に出したら、夫が「結婚した意味がない」。皿に盛りつけ直すべき?
-
56389コメント2021/02/26(金) 19:50
【定期】鬼滅の刃で彼氏にしたいキャラPart4【妄想】
-
106コメント2021/02/26(金) 19:50
元警視庁SP、傷害で無罪判決 痴漢疑われ逃走、東京地裁
-
716コメント2021/02/26(金) 19:50
小室哲哉とKEIKO、離婚成立 不倫報道から3年の泥沼
-
361コメント2021/02/26(金) 19:50
【あおり運転】どうしたら無くなると思いますか?
-
50コメント2021/02/26(金) 19:50
突然変異か? 「ニンジャ・タートルズ」のようなサメの胎児(インドネシア)
-
48コメント2021/02/26(金) 19:50
スマホの勉強アプリってどうなの?
-
90コメント2021/02/26(金) 19:50
75品目自主回収 医薬品大手「日医工」に業務停止命令へ 富山県
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する