ガールズちゃんねる

幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」

1110コメント2019/12/14(土) 11:25

  • 501. 匿名 2019/11/16(土) 21:43:22 

    >>464
    上がることもないし、
    上がるような法整備をされることもない。
    例を上げるなら派遣社員。
    未だに派遣会社の中抜きに対する規制もないし、
    法整備もされていない。
    介護士や保育士等は、
    すでに搾取が利権化された職種。

    +11

    -0

  • 502. 匿名 2019/11/16(土) 21:44:03 

    >>477
    うちもです‼︎
    0歳児一人につき1カ月25万ほど園に補助金が入ること知ってますか?
    うちの園は、0歳児を30人ほど入れている…

    +10

    -1

  • 503. 匿名 2019/11/16(土) 21:44:27 

    >>500
    病院にも介護福祉士はいますよ

    +6

    -6

  • 504. 匿名 2019/11/16(土) 21:45:24 

    妊娠してもう10ヶ月働いてもいないのに保育園に朝7時半から夜の18時まで預けている人がいるんですが。
    保育園側も甘く、職場でクビになり小さい頃からいたので辞めなくても卒園までいてもいいですよって。ちゃんと役所の人は毎年在職証明を保育園に出させてください。待機児童がいるのに、働いてもいない人は退園させてほしい。

    +17

    -0

  • 505. 匿名 2019/11/16(土) 21:45:50 

    介護士からの介護現場のワンポイントアドバイスするとしたら、看護師が主職場には絶対通わない方がいいよ。

    何故なら、看護師が主な現場となると、職場は処遇改善を配当しないor申し込まないから。

    処遇改善って、10何万単位なので、介護士は老人ホームに努めた方がいい。

    +3

    -0

  • 506. 匿名 2019/11/16(土) 21:47:13 

    保育士には処遇改善的なものはあるの?

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2019/11/16(土) 21:47:38 

    >>503
    病院にいる介護士さん達って、アシスタントみたいなかんじだから何かあっても結局ナースコールで対応するのは全部看護師だよ

    +31

    -1

  • 508. 匿名 2019/11/16(土) 21:49:10 

    ドラえもんみたいな子守りロボットが開発されないかな?

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/16(土) 21:49:17 

    >>79
    搾取されてますね…
    私も保育士だし、仕事楽しいけど給料は上げろって上に言い続けてるよ(笑)

    +26

    -1

  • 510. 匿名 2019/11/16(土) 21:49:54 

    税金あげて無償化じゃなくて税金あげた分を少しでも保育士に還元してあげたほうがよかったのでは、、

    +12

    -0

  • 511. 匿名 2019/11/16(土) 21:50:34 

    >>506
    あるけど国は経営者に丸投げだから、経営者がどこに使うかは自由。うちは貰えてるけど、貰えてないとこも、多い

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2019/11/16(土) 21:51:07 

    >>492
    ていうか同じ給料もらえるなら、あんま勉強しなくてなれるほうがいい!ってなるよね

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/16(土) 21:52:11 

    >>74
    例として並べて挙げただけでしょ
    一緒になんてしてないと思うけど…どうしたん

    +83

    -2

  • 514. 匿名 2019/11/16(土) 21:53:39 

    介護現場は上が
    「いつ如何なる時も利用者には優しくニコニコしましょう」って、いう理想を上に押し付けられるけど。

    看護師や保育士はどうなの??

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2019/11/16(土) 21:53:49 

    >>74
    保育士とコンビニが同じくらい大変って言ってるんじゃなくて、両方とも割に合わない仕事だねって言いたいんじゃないかな

    +139

    -0

  • 516. 匿名 2019/11/16(土) 21:56:07 

    今日はお金の出ない研修受けて保育園の写真の現像と仕分け、発表会の衣装のための布を買って縫って大道具作って夜は週案とクラスだよりを作るという休日でした。

    +3

    -1

  • 517. 匿名 2019/11/16(土) 21:58:23 

    >>516
    おつかれさまでした…
    ブラック過ぎる…

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2019/11/16(土) 21:58:29 

    >>516
    布代っていくらくらいで、園からお金出るの?

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/16(土) 21:59:51 

    保育士の人は何を血迷って保育士になろうとしたのか教えて欲しい。

    私は子供が好きだからって理由だけで血迷って保育士になりました

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2019/11/16(土) 22:00:12 

    子供が小さいうちなんで1分でも早く迎えに行ってあげたいけど。
    無償化で浮いた分を延長保育料に使うなんて信じられない。
    モラルが低いし、何より何のために働いてるの?って思う。

    +8

    -0

  • 521. 匿名 2019/11/16(土) 22:00:30 

    >>511
    まじか、そこも改善して欲しいね

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2019/11/16(土) 22:00:49 

    >>22
    それができるならとっくにしてます、、、。
    なぜしないかって?
    子どものためです。
    次の日の保育の準備や、成長の記録、日案に週案、月案、、、。
    業務時間内に終わる仕事内容じゃない。

    +53

    -1

  • 523. 匿名 2019/11/16(土) 22:02:14 

    私立園は国から補助金がでます。公立園は無償化になった分をすべて市が請け負うので公立園は民間に売却されます。

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2019/11/16(土) 22:02:58 

    保育士は雑費、残業代合わせて月に25万は手取りでもらっていいと思う。

    +6

    -2

  • 525. 匿名 2019/11/16(土) 22:04:25 

    >>440
    いまだに そんな保育園あるんだね。
    短大卒業してすぐ就職した保育園がそんな感じだった。
    私はパワハラも酷くて1ヶ月で辞めたけど。


    +43

    -1

  • 526. 匿名 2019/11/16(土) 22:04:54 

    >>518
    自分で布を買って作れば自分のものになります。園で布を買えば作る手間賃はタダ働きです。

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/16(土) 22:06:22 

    1歳2ヶ月の娘を持つ者です。
    来年の4月から知り合いのお子さんが保育士さんとして働くので、就活に車を出したりしてお手伝いし、そのときに給与や福利厚生の話を聞きました。
    給料は安いし、家賃補助がなかったり、ボーナスがなかったりとびっくりするほど待遇が悪かったです。
    子育てをしてて実感してますが、子供の世話をするって本当に大変。
    待遇をもっと良くしてほしいです!!

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2019/11/16(土) 22:08:22 

    そうか。
    無償化にすることによって、そういうリスクがあるんだ。
    それは、保育士さんはしんどいよ。
    もっともっと、保育士さんは声をあげた方がよい。
    保育士さんには労働組合みたいなものは無いのかな?
    それとも、昔からの悪しき習慣で、労働組合もなぁなぁになっているのかな?

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2019/11/16(土) 22:09:48 

    子供のために持ち帰りサビ残自腹してるって自分に酔ってる保育士の書き込み見て
    こりゃ待遇変わらないわって確信したわw

    +8

    -2

  • 530. 匿名 2019/11/16(土) 22:10:10 

    >>528
    私がいた法人は、組合を作ろうとしたら断固拒否された…
    理事長と園長に。
    トップの頭がおかしいと本当大変。
    もう辞めたけど。

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2019/11/16(土) 22:10:29 

    >>473
    昨日、飛行場で政治家のオジさんと秘書の若い男と前後になった
    行きの飛行機のCAの話をずっとしてて、英語のアナウンスの発音が下手だとか上から目線で喋ってた
    あのオッパイないオバハンか、とか言っててCAのことも接待するホステスくらいにしか感じてなさそうだった

    政治家なんて本音は女のこと軽い性の対象にしか見てないと思う、気持ち悪かった

    +30

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/16(土) 22:11:47 

    >>504
    就労証明書みたいなの毎年市から配られて毎年提出するよ。
    保育園が甘いとかで調節出来ないと思う。
    クビになって就活中でも3ヶ月とかで見つからなければ退園だし。
    身内か知り合いの会社で就労証明だけ書いてもらってるんじゃない?

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2019/11/16(土) 22:12:05 

    保育士してた頃 10年くらい前の話だけど 保育料無償化の署名活動あったよ。
    衆議院と参議院へ提出する用紙を 保育園から各家庭にお願いしてた。ほぼ強制。

    幼稚園の無償化の説明会でも 園長先生が 念願かなって みたいな事話してたけど 現場の保育士と上層部との温度差を感じた。


    +2

    -0

  • 534. 匿名 2019/11/16(土) 22:13:46 

    >>470
    大丈夫か
    こわいよ

    +7

    -1

  • 535. 匿名 2019/11/16(土) 22:17:36 

    1人で何人も朝から晩まで面倒見ながら、それが毎日続く。
    書類を手書きして、裁縫と工作をして、1人1人考えながら成長の為のねらいを計画立てて、ピアノの練習をして、毎月の行事も用意して、本当にやることが多い 保育士さんって楽しそうに見えて本当大変 怪我や事故に合わないよう目を光らせて、体調の変化も見逃さないように お昼寝中だってただ寝かせてるだけじゃない それが大勢
    ピリピリしてる先生には気を使う 親には当然気を使う
    体力と精神がクタクタになってバイト並の給料
    私も5年頑張ってみたけど辞めちゃった
    感謝はされるし子どもは可愛いけどそれだけじゃ生活が出来なかった!
    保育士憧れてる人は、よーく考えた方がいい。学費も時間も無駄にならないように…

    長文失礼しました

    +12

    -0

  • 536. 匿名 2019/11/16(土) 22:19:36 

    発表会の準備や週案、おたよりや行事計画が持ち帰り仕事なのは当然ですが、日々の環境構成のための話し合い、おもちゃ道具の整理、自然物制作の準備、食育のための畑の準備危機管理マップの作成、振り返りや保育の記録を写真などで毎週保護者に知らせることも時間外の仕事です。

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2019/11/16(土) 22:21:54 

    >>17
    看護師は健康な人じゃなく病気や怪我の人をみるから責任が違うよ
    重傷な人の点滴なんて0.1ミリの世界だし、医療行為は誰でも出来ることではないからね
    薬の知識、病気の知識を持ち合わせてないと患者をすぐ殺しかねないし、今のところお給料でも少なすぎると思うよ

    +48

    -7

  • 538. 匿名 2019/11/16(土) 22:25:31 

    子どもと公園に行くと、保育士さんがよく子どもの写真を撮ってるんだけど、あれって必要なの?

    スマホやiPadでバシャバシャ撮ってるよ。

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2019/11/16(土) 22:25:55 

    保育士じゃないけど保育料無償化とかいいから給料上げてもらいたい。
    公務員にしちゃえばいいのに

    +0

    -4

  • 540. 匿名 2019/11/16(土) 22:28:23 

    予想通り、無償化のしわ寄せが現場に行っちゃったね。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2019/11/16(土) 22:28:54 

    >>419
    言いたいことがあまり伝わって来ないというか…
    よくわからなかった!

    +15

    -0

  • 542. 匿名 2019/11/16(土) 22:30:23 

    保育士ですが初任給13万8千円でした
    やってられないですよね
    当時のマンションの家賃が5万弱だったので、それプラス生活費に消えて自由に使えるお金なんてなかったなー

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2019/11/16(土) 22:32:31 

    介護もだよ
    施設でお預かりしてる以上、救急車をお願いする時には社員は24時間いつでも呼び出しが掛かるから飲みにも行けないんだから。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2019/11/16(土) 22:37:23 

    >>319
    それじゃ、保育園じゃなくてただの託児所だよ…

    +0

    -3

  • 545. 匿名 2019/11/16(土) 22:38:46 

    >>17
    保育士介護士と看護師の給料一緒にしたら看護師絶対いなくなる
    だってそっちのほうが簡単になれるもん

    +69

    -4

  • 546. 匿名 2019/11/16(土) 22:39:31 

    無償化になったんだから利用しないなんて勿体無いです!どんどん預けてお母さんは少しでもラクしてくださいって言ってくれたうちの園は良い園なんだろうなぁ。感謝。

    +2

    -4

  • 547. 匿名 2019/11/16(土) 22:39:55 

    保育現場で働いてる。
    無償化になってから、延長保育倍に増えたよ。
    前は一部屋でおさまってたのが、人数増加しすぎて二部屋に。
    その分、保育士の負担が増えるんだよ。政治家はなぜそこまでしか考える頭がないのか。目先のことしか考えてない。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2019/11/16(土) 22:40:35 

    就業証明に会社から就業時間書いてもらうよね?なんで延長利用する園児が倍になるの?働いてない時間は預けられないと思ってた。パートからフルタイムに切り替える人が増えたの?

    +8

    -0

  • 549. 匿名 2019/11/16(土) 22:40:38 

    >>380
    典型的な経団連脳w
    そういう名目で介護や保育に移民入れようとしてるんだけど、そんなこともわからないんだw

    +7

    -11

  • 550. 匿名 2019/11/16(土) 22:42:13 

    バイト?の最低賃金とかでさえ上がってるよね?
    なんで正規の保育士さん達は上がらないの?

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2019/11/16(土) 22:42:42 

    >>396
    酷い…そんなことあるんですね。保育士だってボランティアではなく労働者ですよね。いくら子どもが好きだから保育士になったとしても、仕事の対価として相応の報酬を得なければいけないのに!
    うちの子の保育園では、上がお金をケチって新しいおもちゃを買わずにボロボロのおもちゃを使いまわしているので、見かねた先生達が自払でおもちゃを足しているそうです。

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2019/11/16(土) 22:42:48 

    介護だけど、人手不足の癖に
    小さな子持ちの主婦の受け入れは厳しいよ
    土曜日入るって言っても運転できないならダメ、
    祝日できないならダメ、残業できないならダメ、!

    奇跡的に採用されても
    上記全部できないならペナルティね!
    基本給から何万もひきまーーす!って言われたので
    21万+資格手当て(社会福祉士の相談員)だったはずなのに、18万でどうですか?
    あ、2ヶ月は社会保険いれないからね!
    あと時給ね!って相場よりめちゃくちゃ低い時給で言われた。

    歳も若いほうで、経験も国家資格あっても福祉はこんなもん。
    祝日は保育園預けられないし、認可外なんて高すぎるし、祝日あいてるところないんだよ。
    残業出来なくても定時まで働くのになんでマイナス?(毎日!と約束はできないけどできる日はするつもりでした)

    なんかもう諦めることにした。
    やる気はものすごくあったのに。
    保育士も介護もバカにしすぎ。
    なにが人手不足?完璧な人選んでるからだろ!!って感じ。

    +18

    -0

  • 553. 匿名 2019/11/16(土) 22:42:56 

    >>464

    464の主です。
    15歳の中3です。
    乳児院の保育士さんになりたいと思っていたのですが、皆さんの意見とても参考になります。

    やはり保育の仕事は厳しいのですね....

    +5

    -1

  • 554. 匿名 2019/11/16(土) 22:44:03 

    >>548
    毎日タイムカードとか毎月のシフト表提出してるわけじゃないよね?だからじゃない?
    15時までの仕事なのに、一休みして買い物行ってから18時にお迎えとかよくあるみたいだし

    +6

    -1

  • 555. 匿名 2019/11/16(土) 22:47:31 

    子育てしてて思うけど、子供と接するのに心に余裕がないとイライラする。
    保育士さんの心に余裕を持たせてあげないとダメだと思うわ。
    給料いいってだけで余裕になるよね。
    うちの園、かなり熱心で子供を大事にしてくれてるから、無償化になってすごい申し訳なく感じる…。
    いやいや払いますよ!って思わず言っちゃったよw

    +13

    -0

  • 556. 匿名 2019/11/16(土) 22:47:44 

    うちの幼稚園は10月からの預かり保育の希望者が倍になるから預かり保育の無償化拒否の申請出てたよ。区に。
    それで預かり保育の利用料金を倍に値上げしたけど、ほんとに働いててどうしてもの人はそれでも助かってる。

    結局それで預けてない人は仕事終わってる時間だけど無料だし♪って預ける気だったんだろうな

    +5

    -1

  • 557. 匿名 2019/11/16(土) 22:50:05 

    そろそろ保育士辞めまようと思います。


    保育士もチームだから、職員同士きちんと連携が取れる人でないと大変です。

    ちょっとした事で機嫌を損ねたりされると、仕事上伝えないといけない事にも返事をしなかったり、
    必要な事も言われないと、うまく保育が回りません。
    狭い部屋で家のように過ごすので閉鎖的ですし、他にだれも大人がいませんから、
    保育の考え方が合わないと1日辛いです。


    保護者対応も大変です。
    中には全く感謝の気持ちすらない親もいます。
    お金払ってるんだからちゃんと仕事しろって言う態度です。

    +26

    -1

  • 558. 匿名 2019/11/16(土) 22:50:24 

    自分の子でもイライラしちゃうのに何十人も一人で見てて、しかも人間形成に大事な時期だからかなり気を使うだろうに……

    給料の安さはなんでなの?
    倍にしても低いよ…

    昔は安定職として希望者が多かったらしいけど、今は薄給すぎて保育士さんたちも適当になってる部分ある。せめて倍額補償や、有給取得絶対とかにしようよ

    +10

    -1

  • 559. 匿名 2019/11/16(土) 22:51:22 

    保育士って有給どうなってるの?
    うちの保育園の先生休んでるの見たことないわ…
    身内に不幸とかインフルエンザくらい?

    +7

    -1

  • 560. 匿名 2019/11/16(土) 22:52:14 

    >>548
    保育士さんも大変だけど子どももかわいそう。ちょっとでも早くパパママに迎えにきて欲しいはずなのに。保育園の利用方法間違えてると思う。

    +7

    -1

  • 561. 匿名 2019/11/16(土) 22:52:24 

    >>470
    なぜかこういうトピがあがると、必ず看護や介護と比較するのか…他にも色々な職種があるのに、と思います。
    保育についてのトピなので、他の職業があーだこーだいうのではなく、保育のことをコメントすればいいのにと感じました。

    +6

    -2

  • 562. 匿名 2019/11/16(土) 22:56:14 

    >>21
    困るのは兼業主婦であって、オッサン達ではない。
    医療関係してるけど、ストライキとか一気に辞めてやろうとか、そんなことしても、人の命に関わらない仕事って楽でいいね。つまり、保育士もそのレベル。マイナスだろうけど。

    +13

    -7

  • 563. 匿名 2019/11/16(土) 22:56:38 

    >>536
    それに加え、プライベートまで詮索される場合があるから彼氏とのデート場所にも気を使うと言ってた。勤務してない時間も拘束されたらたいへんだよね。

    +4

    -1

  • 564. 匿名 2019/11/16(土) 22:57:14 

    >>522
    幼稚園だと、連絡帳のコメントは月1回で、それも集めてから帰ってくるまでは3日ぐらいかかってる感じだったけど、保育園は毎日なんだよね?
    そういうのって、特段何もないときには書かなくてもよいぐらいなんじゃ?と思うけれど、今までしていたことをなくすのって難しいんだろうね…
    直接的に子どもの危険につながらないようなことであれば、業務の簡素化ができたらいいのに
    そうすれば持ち帰りの仕事とかはなくなっていいはずだし…
    幼稚園にしても保育園にしても経営者がおかしいところは何らかの問題を起こしていたりするよね
    子供が人質のようなものだから、それを考えると保育士も保護者も互いに単なる契約だけではうまくいかない点があるのを経営者は悪意を持って利用しているような面さえ見られる感じ

    +8

    -1

  • 565. 匿名 2019/11/16(土) 23:00:14 

    これで子供産む人増えるの?

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2019/11/16(土) 23:00:16 

    >>40
    うちが預けているとこは1時間3,000円だよ。
    地域で差があるのかな?

    +2

    -1

  • 567. 匿名 2019/11/16(土) 23:01:14 

    >>426
    頭を下げるんじゃなくて、給料を上げろって話だ
    同情するなら金やれや

    +7

    -1

  • 568. 匿名 2019/11/16(土) 23:01:22 

    >>479
    安すぎない?
    関東の公務員で23万くらいだったよ

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2019/11/16(土) 23:01:41 

    >>562
    医療関係の仕事しててその発想!?
    保育士いないと小さい子どもがいる医療関係者は預けて仕事出来ないじゃない。独身もしくは小学生以上の子持ちしか働け無くなったら医療関係者も困るのでは?
    女性が多い職場なら尚更分かると思うんだけど

    +14

    -1

  • 570. 匿名 2019/11/16(土) 23:02:36 

    ロクに給料も貰えず拘束時間も長くなるようだったら保育士は今後も減り続けるだろうね。そもそも無料でサービスを受けるというのが、間違い。ましてや子供の世話なんか下手したら命に関わる事だからね。今後どうやって継続するつもりなんだろ?これ年金以上に破綻してる話だよ。

    +3

    -1

  • 571. 匿名 2019/11/16(土) 23:03:57 

    給料上げられないなら仕事を減らしてくれ!

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2019/11/16(土) 23:05:08 

    保育士の先生方にはいつもありがとうございますと言う気持ちはあるので給料上げてくれは当然なのだけど、離乳食やアレルギー対応などの細かな対応して親の代わりに食べさせてる給食の先生の給料もあげてください。
    家にいる親の代わりに保育園の先生方がお母さんの役割をそれぞれの先生方でフォローしてるんだし。
    給食の先生の給料も15万だからねぇ…。

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2019/11/16(土) 23:05:43 

    >>4
    コンビニは誰でも働けるよ?
    保育士は国家資格だよ?

    +21

    -22

  • 574. 匿名 2019/11/16(土) 23:05:46 

    >>1
    ホントに国は何考えてるの?って感じだよ。無償化にするけど給食費の請求のやり方とか経理の方は各園でよろしくね!みたいな投げやり政策。お陰で0歳児クラスでも遅くまで預かる親増えるし。たまには…ならいいけど週3日から4日しか仕事行ってない、しかも16時まで仕事ならせめて17時くらいには迎えにきてあげなよ!夕方いっつも寂しくて泣いてるぜー!!
    毎日延長保育代払わなくていい18時前に迎えにきやがって。
    そんな親がいる園が増えるんだろうな…。保育士さんが不憫すぎる。

    +101

    -2

  • 575. 匿名 2019/11/16(土) 23:06:40 

    衣装とか制作とか、外注出来ないのかなぁ…とたまに思う。
    シルバー人材センターとかさ。
    たしかに先生手作りは嬉しいけど、持ち帰って夜中に…とか思うと申し訳なくなる。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2019/11/16(土) 23:07:28 

    >>546
    保護者天国保育士地獄

    +8

    -0

  • 577. 匿名 2019/11/16(土) 23:08:48 

    むしろ、保育料値上げした方がいいと思う、前年通りでも破格の値段な人が殆ど

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2019/11/16(土) 23:09:28 

    アラフォーで保育士受験して
    某地方都市で保育士パートしてます。

    時給は840円。

    子供はかわいいけど
    やってることはダウントンアビー(イギリス貴族を描いた海外ドラマ)の下僕と一緒だなぁと思う。

    足腰を痛め、最近は手首まで痛くなってきて
    やっぱ役所のバイトしよーかなーと悩み中。

    モンペより人間関係がしんどいと思う。

    +7

    -1

  • 579. 匿名 2019/11/16(土) 23:09:36 

    >>445
    うちの園は16時から17時まではEテレの時間だよww
    18時から夕飯だから、園で食べる子はご飯の準備。
    帰る子は帰る支度して親を待つ。
    子供たちも見たがるから別に気にしてない。

    +5

    -3

  • 580. 匿名 2019/11/16(土) 23:10:23 

    >>538
    売るんです。写真はいい収入になるので。
    でも中には自分の携帯で可愛いという理由で撮る個人情報もプライバシーもモラルもない保育士もいますけど。

    +0

    -4

  • 581. 匿名 2019/11/16(土) 23:11:03 

    >>464
    なりたいと思ってるならなった方がいいよ。地域や園によっては20万近くもらえるよ。
    私もそらくらいだった。多分普通のOLさん並み。
    ただ違うのは、OLさんは定時で帰ったり残業代ついたりするけど、保育士はどんなに働いても出ない所が多い。
    ただ、保育士資格があるだけで就職には全く苦労することがないよ。
    結婚して子供が落ち着いて働きたいなーと思った時にすぐ仕事が見つかる。
    経験や技術があれば給料も園と交渉できるし。

    後は、自分の子供が生まれた時色々知識があるから役に立つことも多いよ。

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2019/11/16(土) 23:11:13 

    >>504
    それ本当?
    市役所通してるし妊娠して育休入ったら短時間認定になるから早朝延長利用できないよ
    認可外の保育園ならわからないけど

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2019/11/16(土) 23:11:58 

    >>546
    子供にとってはストレスだけどね、無償の労働時間が増えたようなもんだし。

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/16(土) 23:12:02 

    >>562
    >>569だけど、
    困るのは兼業主婦であって、オッサン達ではない。
    ↑読み返したらズレたレスしてた。ごめんなさい!
    因みに看護師はストライキ起こして今の地位を獲得したわけだから、ストライキは効果的だと思う。
    働くお母さん達で成り立ってる職業があるのだから困る人が増えれば国も動くよ。

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2019/11/16(土) 23:12:14 

    >>548
    うちの園も延長保育は事前に勤務証明書出さないと預かってくれないよ。そんな簡単に延長保育してくれるの?即座に倍に増える意味がわからないんだけど。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2019/11/16(土) 23:12:53 

    >>562
    アンタの文章を読んで、「医療関係」とやらに従事してる人のオツムのレベルがどの程度かはよく分かったわ笑
    職業差別臭がエグいんですけど笑

    +3

    -2

  • 587. 匿名 2019/11/16(土) 23:12:58 

    保育士の資格だけ持ってるけど、働いてなくて良かったと思う。。
    他の子育て関連のトピでも、トイトレもお箸のトレーニングも保育園がやってくれる!それが仕事でしょ?って本気で言ってる人、それにプラスがたくさん付いてるのを見て親の質も下がったなって思ったもん。
    しつけや生活の基盤は家庭です。保育園はその援助をする場です。勘違いしないでほしい。

    +21

    -1

  • 588. 匿名 2019/11/16(土) 23:13:59 

    >>553
    本当にマジで辞めた方がいい!!
    園によっては理不尽な異動とかもあるし、給料全然上がらない園もあるよ。
    私、保育士15年目で民間保育園に勤めているけど手取り22万だよ。基本給も年間2,000円位しか上がらないよ。

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2019/11/16(土) 23:14:17 

    >>538
    うちの園は子供の写真を毎日5枚、動画を5分ほど撮ってくれてる。
    で、LINEで送られてきて今日はこんな感じでしたーって言われる。
    連絡帳がなくなってLINEになったww
    親としては、子供の園での様子がわかるし写真がたくさんもらえて嬉しいよ。

    +7

    -2

  • 590. 匿名 2019/11/16(土) 23:14:40 

    >>553
    厳しいことばかりじゃないよ。
    というか、仕事は何しても大変だし厳しいし辛いよ。
    同じ大変なら、好きなことした方がいいと思う。

    +0

    -3

  • 591. 匿名 2019/11/16(土) 23:14:52 

    看護師も、仕事内容に給料まったく見合ってないです。
    命を預かる保育の仕事も介護の仕事も、国は蔑ろにしすぎ。
    給料上げる方が先でしょ!!

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2019/11/16(土) 23:15:01 

    >>339

    >延長保育は、別途料金がかかりますが、保育料がかからなくなった分、利用しやすくなったとみられます。
    >>1にはこう書かれてるよ?

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2019/11/16(土) 23:16:57 

    >>585
    うちの所は、その日に言えばいいんだよ、一回につきご飯付きで800円くらいとるけど。
    時間は無制限なんだよね、保育料はなくなったから今は1回ワンコイン払わないよ。

    園長がリフレッシュ推奨してるから、倍増えたよ普通に。
    保護者に甘々な施設ほど、保育士は大変なんだよね

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2019/11/16(土) 23:16:59 

    >>586
    簡単に辞めるとか言えるとしたら、そんなレベルだねって言いたいわけよ。
    実際、私は介護関係の看護師しているから、給料や地位も保育士さんと一緒だよ。

    +6

    -1

  • 595. 匿名 2019/11/16(土) 23:17:27 

    >>522
    無償化になるならその業務カットしてもいいじゃんって思う
    親が子供をタダでみてもらうなら保育士の負担だって減らしていい
    次の日の準備と月案だけでいいじゃない

    個人的には壁面なんて馬鹿馬鹿しいと思う
    書店に勤務してた時代に保育書フェアの飾り付けで本を見本に作ってたけど、時間かかりすぎてストレス凄かったよ

    +18

    -0

  • 596. 匿名 2019/11/16(土) 23:17:48 

    >>587
    働いてないくせに偉そうなこと言うなよ

    +0

    -4

  • 597. 匿名 2019/11/16(土) 23:18:04 

    無償化するくらいならその分保育士の給料の補助金とかに回せばいいのに。
    うちも年少居るけど保育料の負担は自分が働いて子供をみてもらっているから当たり前だと思うんだけどなー

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2019/11/16(土) 23:18:24 

    保護者支援が大切だと言われていますが、現場の保育士はどうでもいいのかと思ってしまいます。保育料無償化、給食費まで無料、保育士はサービス残業、持ち帰り仕事、昼も書き物でほぼ休憩なんてないようなもので給料は上がらない。
    施設の設備を直したくても、予算がないと言われ直せず…給食費まで無償にするくらいなら施設の整備予算を増やしてほしい。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2019/11/16(土) 23:19:57 

    >>38
    そもそも給料安いのは
    無償化前から経営者に問題ある
    もとから補助金は十二分に出てたよ

    +39

    -0

  • 600. 匿名 2019/11/16(土) 23:22:35 

    >>582
    そうだよね。
    市役所通してたらそんなの出来ないよね。
    認可外はわからないけど。
    認可なら勤務時間に合わせて標準保育か短時間保育か役所が決めるから手続きしないと簡単に保育時間変更もできないし。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2019/11/16(土) 23:22:36 

    >>186
    >>325
    >>4 の“仕事内容と給与が本当に見合ってないよね”っていうコメントの返信に対するフォローで、保育士とコンビニの仕事内容や責任等を同列に考えてコメントしたわけではないです。

    +51

    -4

  • 602. 匿名 2019/11/16(土) 23:22:38 

    >>18
    無償なのに値上げってどういう意味?
    食費(副食費)のみ支払ってるけど、そこ?食費は区によって違う。

    +6

    -4

  • 603. 匿名 2019/11/16(土) 23:23:15 

    >>2
    でもいくらお金出しても数万円だよね
    この保育士さんはお金もだけど早く帰りたいと思っていて
    労働時間の問題の方が大きそう
    長時間働くって辛いもの

    もっと根本的なところをどうにかしないと辞める人続出しそうだよね

    +72

    -1

  • 604. 匿名 2019/11/16(土) 23:23:19 

    元々男の仕事だった土建屋は中卒の馬鹿でも30万円貰えるのに元々女の仕事ってホントに安いよね

    保母さんよりスーパーの立ってるだけの警備員のほうが給料いいもんな…

    +3

    -3

  • 605. 匿名 2019/11/16(土) 23:23:27 

    >>554
    15時まで仕事して、帰宅して、買い物して18時お迎えじゃ、少し一休みの時間なんてほんの少しだよ。
    朝からフル回転してる主婦にそれくらいのホッと一息の時間あげてもいいと思う。

    憎むべきは安い給料、残業代無し、持ち帰り仕事をさせてる園だよ。

    +4

    -17

  • 606. 匿名 2019/11/16(土) 23:23:54 

    >>562
    あまりに極端な答えすぎるんだよ〜。にっちもさっちもいかないならみんなで辞める!と立ち上がるしかないという事であって、誰も子供達を見捨てたいなんてことは思ってないんだと思うよー。そこまでしないと国もわかってくれないから…。私も医療従事者で今は保育園デパートしてるけど保育士の仕事は病院で働くのももちろんだけどとっても大変だと思う。看護師は手当とかでまだ給料が高いからいいけどね。

    +10

    -0

  • 607. 匿名 2019/11/16(土) 23:24:28 

    >>364
    これがなんで
    できないのか、
    真剣に疑問です。

    +29

    -0

  • 608. 匿名 2019/11/16(土) 23:25:32 

    延長保育っていったって人数枠があるよね?
    これ以上無理って断ればいいんじゃないの
    うちの行ってるとこは区立だから結構きっぱりしてるし、個人経営ならもっとそうなのでは?出来ないものは出来ないんだし

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2019/11/16(土) 23:26:35 

    >>554
    そうなんだ!?
    買い物する間もなく、
    仕事終わったら保育園直行してました。

    +8

    -0

  • 610. 匿名 2019/11/16(土) 23:26:37 

    保育科に通う学生です。保育士やめたいけど私にはこの進路しかない。もっと考えればよかったと後悔しています。きつい仕事なのはわかっていたけど夢ばかり見ていました。

    +11

    -0

  • 611. 匿名 2019/11/16(土) 23:27:15 

    無駄なところに税金を使うから。

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/16(土) 23:27:23  ID:ew6RcPBHDE 

    保育士さんは6時間勤務で月手取り20万円くらい貰えてもいいと思うよ
    散歩中は暴走車から、災害起きたら命かけて子供守らないかんのでしょ?

    +8

    -2

  • 613. 匿名 2019/11/16(土) 23:27:32 

    >>604
    やりがいのある保育士になりたい人はたくさんいるけど、やりがいのない警備員になりたい人は少ないから

    +1

    -1

  • 614. 匿名 2019/11/16(土) 23:28:38 

    >>611

    それ。
    人口減ってんだから、議員も減らせよ。

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2019/11/16(土) 23:28:49 

    >>601
    普通にコンビニの業務内容と給料は釣り合ってると思う

    +9

    -20

  • 616. 匿名 2019/11/16(土) 23:29:04 

    3時までのパートじゃ認可外はどんな仕組みかわからないけど認可なら4時か4時半までの短時間保育に当てはまりそう。
    3時までの仕事で6時まで預かりなんてあるかな?

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2019/11/16(土) 23:29:18 

    >>603
    保育士さんの中でも長時間働きたい人もいる
    問題はその労働に見合った給料が払われていないこと

    +9

    -4

  • 618. 匿名 2019/11/16(土) 23:30:05 

    >>604
    お前みたいなクズにはわからないだろうが土方とか警備員とか普通にキツいから

    +2

    -2

  • 619. 匿名 2019/11/16(土) 23:30:18 

    >>609
    それが普通だよ。
    私もそうだけど、帰りにスーパー寄ると子供連れた保育園のママたくさん見るよ。

    +7

    -0

  • 620. 匿名 2019/11/16(土) 23:30:31 

    >>575
    あ?衣装って先生が作ってたの?
    使いたい放題だね。
    もちろん残業代なんてでないんでしょ

    +6

    -0

  • 621. 匿名 2019/11/16(土) 23:30:37 

    >>519
    私も子ども好きだし、小学生の時からの夢だったし………
    あとは世間知らず&田舎だからということもあり給料の低さにピンときてなかった

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2019/11/16(土) 23:31:20 

    >>574
    保育士が大変っていうより、朝から晩まで預けられてる子供が可哀想

    +23

    -7

  • 623. 匿名 2019/11/16(土) 23:32:03 

    子供も老人も、人の面倒を見るのは手間暇かかる。気は使うし重労働だし。他人ならなおさらキツイ。
    クレーマーみたいな親も居れば、老人もいる。
    家族で責任持って看れば一番良いのにね。親の愛情を十分に得られない子供。子供の孝行を受けられない年寄り。
    面倒な事は全部人任せ。無責任な家族。贅沢しなきゃ共働きしなくてもギリギリ生活できるしね。
    キツイ労働の保育士、介護士。皆んなエゴが生み出した産物。

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2019/11/16(土) 23:32:06 

    誰でも(やるとしたら大抵の人は)できる(大変かもしれない)しごとだから希少性が低く(コンビニバイトなどと同様に)給料が上がらない構造になっている
    以上。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2019/11/16(土) 23:32:32 

    義母に幼稚園教諭してますって言ったら破談になりかけました
    死ぬ思いで頑張ってきたのに。

    旦那いわく四大出以下は人じゃない扱いなんですって。

    幸せは子どもから始まると心から願って命かけてやってきたのに心折れる~

    +8

    -2

  • 626. 匿名 2019/11/16(土) 23:32:39 

    >>604
    建築業バカにすんなや

    +3

    -1

  • 627. 匿名 2019/11/16(土) 23:32:49 

    >>613
    やりがいが理由なわけないw
    一応防犯のために立ってて、非常時は身の危険があるからでは?
    危険な仕事はまあまあ給料いいよ

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2019/11/16(土) 23:32:51 

    >>440
    給料、ボーナスをいただいてるって…
    貰うの当然の権利だよね?
    その契約で就職したんだから。

    +65

    -0

  • 629. 匿名 2019/11/16(土) 23:32:55 

    >>445
    気に入らないなら預けなきゃいいんだよ
    バカなの?

    +0

    -2

  • 630. 匿名 2019/11/16(土) 23:33:56 

    うちの園は人件費かさむとか急に園長が言い出して、法定人数で保育やれとさ。
    0.1.2歳にとってそれは危ないと言ったのに、事故やケガなんて子どもには付き物でしょうだって。今までケガしても対応してくれたことない。
    保育園畳め。園長なんかやめてしまえ。

    +6

    -1

  • 631. 匿名 2019/11/16(土) 23:34:34 

    >>622
    どっちも可哀想だよ

    +18

    -1

  • 632. 匿名 2019/11/16(土) 23:34:43 

    >>624
    ピアノ弾けないとなれないよね

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2019/11/16(土) 23:35:55 

    >>579
    そんな保育園あるのー!

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/16(土) 23:36:01 

    >>38
    ほんとそれ。
    幼稚園も保育園も経営者は子どもの福祉や教育事業してるからいい人に見えるけど、子どものことなんか考えてない人多い。
    そうじゃない人もいるけどね。

    +25

    -0

  • 635. 匿名 2019/11/16(土) 23:36:39 

    >>74
    コンビニと保育士を比べてるんではなくて

    仕事量と給与が見合ってない事を
    言いたいだけじゃない?
    そんな噛みつかなくても…。

    +70

    -0

  • 636. 匿名 2019/11/16(土) 23:36:39 

    >>578
    アラフォーになってから資格を取ったなんて、志が高いなと思う
    ただ、やっぱり肉体労働なんだね…

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/16(土) 23:38:14 

    >>89
    私が働いている園は保育士の仕事の負担をなくすため園長の考えで行事の規模を小さくしたら保護者からのバッシングがのもすごいです。
    毎日のように文句の嵐ですよ。

    +12

    -2

  • 638. 匿名 2019/11/16(土) 23:38:18 

    >>628
    取りまとめてるボスみたいなのがいい思いしてんだろうな

    +13

    -0

  • 639. 匿名 2019/11/16(土) 23:38:39 

    >>553
    義妹保育士だけど手取り23万でボーナス65万だよ。
    子供達も旦那の晩ご飯まで実家に丸投げで
    仕事も育児も楽勝って言ってたよ。

    +1

    -4

  • 640. 匿名 2019/11/16(土) 23:38:51 

    >>605
    15時までで偉そうに言うな

    +7

    -1

  • 641. 匿名 2019/11/16(土) 23:39:20 

    >>37
    俄かに信じ難いのはうちの子がまだ2歳児だから?
    17時にはだいぶ減る

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2019/11/16(土) 23:39:47 

    >>610
    企業主導型の企業内に入ってる保育所とか、試験対策が大変だけど公立の保育士とかはどうですか?
    仕事量は私立と変わらないかもしれないけど、福利厚生はまだしっかりしてそうな気がします。

    +4

    -1

  • 643. 匿名 2019/11/16(土) 23:40:06 

    だから無償化の前に、保育士を待遇見直しが先だと言ったのに…

    +6

    -1

  • 644. 匿名 2019/11/16(土) 23:40:36 

    >>5
    ほんとそれ。
    行き当たりばったりの政策ばかりで
    それを実施する事でどうなるかって事まで
    考えてない。
    消費税(軽減税率制度)もしかり。。

    +15

    -4

  • 645. 匿名 2019/11/16(土) 23:42:37 

    本来はね。保育士も介護士も、仕事の内容的には母親の仕事なわけ。
    家事なの。
    家事って給料発生しないよね?
    だから、給料安いの。


    ふざけるなと思った。

    +3

    -4

  • 646. 匿名 2019/11/16(土) 23:43:08 

    少子化対策するなら
    保育士の給料上げるのは必須でしょう
    保育士さん減って、預け先無かったら
    働けないし、二人目産めない。

    +5

    -2

  • 647. 匿名 2019/11/16(土) 23:43:27 

    >>609
    私は15時半上がり
    1時間ちょい電車で16時半にはお迎え直行
    そこから1時間は公園行ったり買い物に行ったり必ず子供がやりたいことや行きたい場所に行くことにしている
    無償だから無意味に延長する親が増えたとか信じられない

    +9

    -0

  • 648. 匿名 2019/11/16(土) 23:46:24 

    >>214
    お前伊藤忠の人間ですらないだろ。

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2019/11/16(土) 23:47:05 

    最近の保育士は補助がついて給料高くなってるって聞いたけど、都内だけなのかな?

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2019/11/16(土) 23:47:15 

    >>37
    ただだから入れとけ精神になるよな。クズどもめ。

    +12

    -0

  • 651. 匿名 2019/11/16(土) 23:47:21 

    >>95
    無償を望んだのは保護者ではありません
    毎日の預かり、栄養バランスのいい給食、散歩、食育、遠足。毎日楽しくてしょうがないみたいです。これらを無償(食以外)で享受しようとなんて思いません。
    結局実施されて、保育士さんとしては無料で預かってやってるって人が多いならギスギスしますね。

    +17

    -1

  • 652. 匿名 2019/11/16(土) 23:47:38 

    >>197
    私もそうです。
    せっかく資格取って努力もしたのに
    サービス残業、家に帰ったら夜10時とか
    日祝休みの日も日頃追いつかない仕事を
    出勤してこなしたり、もしくは家でも仕事するし、
    行事の前なんか寝不足で事故起こした事も
    あったし。
    結婚後も子育てしながら続けてたけど
    自分の子供放っておいて他人の子供みてるのが
    嫌になって辞めました。


    +51

    -0

  • 653. 匿名 2019/11/16(土) 23:48:05 

    >>428
    あ〜わかります!保育士から転職したら他の仕事はなんてホワイトなんだと感じました。大変なことはもちろんたくさんある。でもみんな優しい、悪口なんてめったに聞こえない、みんな大人。

    保育園は私が勤めた園はどこも先生同士で派閥がありました。子どもがお昼寝の時間に毎日他の先生や親の悪口大会。無視されている先生もいて。みんな仲良くと子どもには言いながら先生同士はドロドロ。あとよくわからない理由で怒られますよね。
    先生、先生でマイルールがあってそれから外れると怒られる。子どもの対応から事務作業までマニュアルがないから、他の先生からうちの園ではこうするよと言われてやっても、他の先生になんでそんなやり方をするの?普通はこうでしょ!と言われ。子どもはかわいいけどそれ以外は大変すぎて辞めました。

    +52

    -0

  • 654. 匿名 2019/11/16(土) 23:48:54 

    >>637
    保育士もしてたし、今は親の立場でもあるから、どちらの気持ちもわかる。

    +1

    -1

  • 655. 匿名 2019/11/16(土) 23:49:19 

    >>560
    保育園の利用方法間違えてる人多いですよね。
    育休中の方も赤ちゃんが新生児とかなら長く預けたい気持ちもわかりますけど、赤ちゃんは大きくなってきてるのに長く預けてる方が結構いて不思議です。
    五時にお迎え行くのですが育休中の方がクラス3人いて誰もお迎えに来ていないので何時に迎えにくるのか不思議です。

    +13

    -0

  • 656. 匿名 2019/11/16(土) 23:49:27 

    >>612
    散歩なんか必要なのかな。休日親と出かけりゃいいじゃん。

    +6

    -4

  • 657. 匿名 2019/11/16(土) 23:49:28 

    >>507
    うちの病院は全部ほとんど介護士がとるよ。療養病棟だけど。看護師は記録と私語ばかり。おむつ交換、入浴、食事、洗面、口腔ケア、更衣ほとんど介護士。
    いい給料もらってるんだから介護士より仕事してもらいたいわ。

    +10

    -5

  • 658. 匿名 2019/11/16(土) 23:49:34 

    >>1
    子供関係の職業って、働き手の
    子供が好き。給与に見合ってなくても。児童のためになるなら残業してでも
    っていう気持ちに漬け込んでるよね
    一部動物関係もそんな感じ

    +72

    -0

  • 659. 匿名 2019/11/16(土) 23:49:35 

    >>211です。
    >>257さん、ありがとうございます!
    やはり時間的にも長すぎて、子どもたちは楽しんでたけど保育士の身がもたないこと、そして30対2では何かあった時に対応しきれない事を管理職に伝えました。子どもが楽しめることが一番と言われさらに園外保育での人員の増加は約束してもらえず、保育士の立場はあまり考えてもらえなかったのが心残りですが…間違えたことは言ってないと自分に言い聞かせ、また月曜日から頑張ります‼︎

    +12

    -0

  • 660. 匿名 2019/11/16(土) 23:50:27 

    >>654
    私幼稚園だったけど、小さいころのイベントなんてほとんど記憶にないけどね。あれ親の自己満以外に何があるの。

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2019/11/16(土) 23:51:00 

    >>658
    なんだかんだ子供好きな女性の方が多いしな。やりがい搾取だよ。

    +15

    -0

  • 662. 匿名 2019/11/16(土) 23:51:31 

    >>17
    同等じゃないでしょー。看護学生の実習かなりキツイよ。レポートも試験もかなり大変。申し訳ないけど、介護と保育と一緒にされるのは違う!
    準看護師とかは同等かもしれないけど、正看護師は違うでしょ。

    +30

    -11

  • 663. 匿名 2019/11/16(土) 23:52:42 

    >>237
    桜を見る会の予算って知ってる?
    今年は5700万だよ笑
    5700万で保育園建てられるかな?
    みんな桜を見る会で騒いでるけどもっと違う所見直した方が保育園や保育士に回せると思う。

    +9

    -15

  • 664. 匿名 2019/11/16(土) 23:52:55 

    >>639
    ボーナスそれが年2回?それとも夏と冬で65万?
    65万が年2回ならすごい!

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2019/11/16(土) 23:52:59 

    >>662
    そうやって見下しあってるから他からも見下されるんだYO!団結しろ!

    +8

    -1

  • 666. 匿名 2019/11/16(土) 23:53:20 

    >>617

    みんながみんな長時間働きたいわけじゃないし
    お金だけじゃないって人もいると思う

    +17

    -0

  • 667. 匿名 2019/11/16(土) 23:54:46 

    >>663
    5400万じゃ一軒家しか建たない(ノД`)

    +4

    -6

  • 668. 匿名 2019/11/16(土) 23:55:42 

    >>554
    それたまたまその日が早かったとかでしょ
    さすがに毎日はできないと思いますよ。会社に書類書いてもらうんだし

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2019/11/16(土) 23:57:37 

    >>657
    記録と私語ばかり?介護士より仕事しろ?
    なら看護師になれば?こっちは金かけて頭使って資格とったんどけど。

    +13

    -2

  • 670. 匿名 2019/11/16(土) 23:58:13 

    >>652
    >>652
    私も同じです。保育士をしてると我が子の子育てを楽しみたくても、忙しすぎてできない。寝る時間を削って仕事をして、毎日くたくたになって、我が子にいらいらしてしまう。私も帰宅途中に事故を起こしました。そのときにもう限界だと思いました。
    熱が出ても人手不足で休めませんでした。
    本当に大切なのは何か考えた時に、やっぱり我が子が一番大事で、もう辞めようと思いました。他の仕事に転職したら疲れ方が全く違って子育てを楽しめるようになりました。これから保育士はさらにハードな仕事になる上にお給料は上がらないし、もう復帰はしません。現場で頑張っている保育士さんのことを尊敬します。

    +21

    -1

  • 671. 匿名 2019/11/16(土) 23:58:49 

    >>548
    リフレッシュOKの肯定してる園もあるから

    +0

    -2

  • 672. 匿名 2019/11/16(土) 23:59:26 

    >>212
    夜勤の手当がすごいんだ
    手術に加わったらまた付いたりするの

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2019/11/16(土) 23:59:41 

    看護師も介護士も保育士も、大事な職業が疎か
    自分が生きているうち安泰ならそれで良いというジジババが上流にも庶民にも大量にいるよ、
    孫は話の潤滑油、アクセサリー
    本心がどうであれ人間はカメレオンだから普通に社会に溶け込んでるよ
    共同体意識を持っている人間はほんとに僅かだよ

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2019/11/16(土) 23:59:43 

    >>615
    それはあなた、コンビニの内情知らなすぎ。

    +18

    -3

  • 675. 匿名 2019/11/16(土) 23:59:47 

    >>660
    覚えてなくても人格形成には繋がってるんじゃないかな。
    活動とか行事には、何をするにもねらいってのがあるよね。〇〇をする事で、こういう気持ちを感じてとか、達成感を味あわせるとか、季節を感じるとか色々さ。
    お遊戯も体操もお絵かきも砂遊びも散歩も、無意味にやってることって一つも無いと思う。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2019/11/17(日) 00:00:21 

    >>197
    小学校教員も給料を勤務時間でわると、1000円切ります。

    +20

    -1

  • 677. 匿名 2019/11/17(日) 00:00:27 

    >>671
    それなら>>1のような文句が出るって矛盾してますよね〜

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2019/11/17(日) 00:01:11 

    >>201
    生命を預かっているのは同じですが、急変時に対応する看護師さんと介護福祉士さんは同等ではないのでは?

    +12

    -4

  • 679. 匿名 2019/11/17(日) 00:01:12 

    >>560
    育休中なのに延長料払ってでも閉園時間まで預ける方がいたり、夜ご飯作ってからお迎えにきたり、子どもは少しでもお父さんお母さんと一緒に過ごしたいのにかわいそうですよねー。


    仕事が土曜日休みでも、朝早くすっぴんで預けに来て遊びに行く保護者さん。リフレッシュも大切だけど…せめてお迎えは早く来て欲しい。
    そうやって預ける人が多いから、保育士は土曜日も休みが取りずらい。

    +11

    -0

  • 680. 匿名 2019/11/17(日) 00:02:17 

    >>661
    やりがい搾取、それだわ
    保育士でもなんでめない私でも、目の前に(その時間は)私しか頼りにできない子供達がいたら、適当にあ抜いて、なんて出来ないもの

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2019/11/17(日) 00:02:32 

    >>72
    同等じゃない。
    大学の看護と保育では勉強量がちがう。

    +36

    -1

  • 682. 匿名 2019/11/17(日) 00:02:47 

    >>17
    医療行為だからね。
    ほんの少しのミスで人殺しちゃうから。
    同等ではないよ。

    +42

    -3

  • 683. 匿名 2019/11/17(日) 00:02:48 

    >>206
    仕事なんて給与と、労働時間、休暇等の条件で決める人が
    大半でしょう。
    電車が好きで好きでJRに、良い機種のスマホを作りたくてNTTに入社を
    する人なんてあまりいないと思いますが。

    +9

    -3

  • 684. 匿名 2019/11/17(日) 00:04:14 

    >>206
    綺麗事というか薄っぺらい
    この人が言いたいのはそういう事じゃないでしょ
    保育士で苦労するよりコンビニの仕事でって、伝わんないか

    +13

    -1

  • 685. 匿名 2019/11/17(日) 00:04:18 

    >>281
    あなたが失礼だよ。

    +3

    -9

  • 686. 匿名 2019/11/17(日) 00:04:32 

    >>674
    いや働いてます。コミニュケーション能力が低いのでコンビニは合ってて給料も見合った金額貰ってる。

    +2

    -14

  • 687. 匿名 2019/11/17(日) 00:04:46 

    >>657
    おむつ交換、入浴、食事、洗面、口腔ケア、更衣ほとんど介護士。

    まさにそれが介護士の仕事ですからーーー!
    残念!

    +11

    -2

  • 688. 匿名 2019/11/17(日) 00:09:41 

    >>165
    わたし看護師だけどきっとモンペと話せないだろうし小児科で働くとき子供の危険管理に関して保育士さんからアドバイスもらった。ベテラン介護士さんのケアの仕方が上手で色々教えてもらった。こういう同業者が一番嫌い。
    トピズレになってしまいましたが...

    +14

    -1

  • 689. 匿名 2019/11/17(日) 00:09:43 

    保育士さんの給料なんて10万アップしてあげても足らんぐらいの仕事やろ
    介護士といい女性が担ってきた仕事は何でこんなにいつまでも仕事量と給料のバランス悪すぎるのか
    人の命を預かってる職業なのに評価低すぎ

    +1

    -1

  • 690. 匿名 2019/11/17(日) 00:10:34 

    >>197
    会社員も時給千円以下だよ

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2019/11/17(日) 00:12:14 

    >>670
    652です。返信ありがとうございます。
    同じような経験をされた方なんてすね。
    私も同じく自分の子供を構ってあげられる
    時間を作りたくて…
    最後はボロボロになって辞めました。
    いまだに職場の夢を見てうなされる日もあります。
    せっかく夢を持って資格を取ったのに
    勿体ないという気持ちもありますが
    正直戻りたくはありません。
    私も今はパート主婦です。
    この選択は間違ってなかったと思います。

    +16

    -0

  • 692. 匿名 2019/11/17(日) 00:12:35 

    >>428
    私はレジパートだけど、長くやってると本当に身体ガタガタになる
    レジだけ、やれる時間帯ならいいけど
    結構閉店時とか重労働だったりするから

    見下されてるとは思わない

    私は元々保育園で働くって想像でもしたことないよ
    特殊な仕事だと思う
    介護もそうだけど「好き」とか「やりがい」とかないと無理な職業だと思ってる

    同じ時給ならスーパーのレジの方がコスパいいと思う
    スルースキルと瞬間集中力と常に笑顔キープ出来るなら

    +21

    -1

  • 693. 匿名 2019/11/17(日) 00:12:39 

    >>685
    横だけど間違いなく失礼だよ。
    介護士も保育士も安全確保に心血を注ぎ尊い職業だけど、実際ケガしたら薬一つ塗れず、(ホームや園にいる)看護師に診せるしかないんだから。

    +9

    -7

  • 694. 匿名 2019/11/17(日) 00:13:25 

    需要と供給で言えば、足りないものには高値がついて当たり前だよね?
    保育士は激務の割に薄給だからとなり手が居なくなれば経営側は給料を上げて募集せざるを得なくなるのではないんだろうか?

    +2

    -1

  • 695. 匿名 2019/11/17(日) 00:14:56 

    >>24
    それは詭弁だよ
    そこで思考停止させて更に社会を疲弊させて保育士不足を加速させる気ですか
    その先には更なる少子化問題があると思うんだけど?
    好きでやってる仕事なんだから低待遇で我慢出来るでしょ、嫌なら辞めろって論理はおかしい

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2019/11/17(日) 00:15:50 

    >>694
    そうだと思う
    保育士やりたがる人がたくさんいるので待遇が改善しない

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2019/11/17(日) 00:16:29 

    >>577
    値上げしたところでウハウハなのは経営者だけ

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2019/11/17(日) 00:16:53 

    >>461
    仕事の内容はもちろん全然違うだろうけど、その言い方だと保育士や介護士を見下しているように聞こえるわ。
    保育士や介護士の仕事を知らないでよくそんなふうに言えるなと。
    やっぱり看護師は性格悪いって思われても仕方ないね。

    +7

    -4

  • 699. 匿名 2019/11/17(日) 00:17:39 

    >>692
    スーパーのレジで常に笑顔の人なんてそういない
    機械のような人のほうが多い
    接客に多くを求めてない時代になったからね

    +13

    -1

  • 700. 匿名 2019/11/17(日) 00:20:38 

    >>698
    ここまで読んでまだいうなら勝手に見下されてると思ってれば〜って感じ
    「違う」と言ってるだけなのにw

    +6

    -1

  • 701. 匿名 2019/11/17(日) 00:21:12 

    なんとなく思うけど、子供の保育や連絡ノートなんかも資格持ってる保育士さんがやって、
    発表会や運動会の準備の手伝い、その他子供に直接携わらない事務仕事は保育士資格無しのパートでもいいから事務員さんがしっかりいたら、保育士さんの負担は軽くなるのにな〜と思う。

    +1

    -3

  • 702. 匿名 2019/11/17(日) 00:21:24 

    >>686
    私も働いてますが、任されてる仕事が
    給与に見合ってないよ。
    給与に見合ってると思う人は
    仕事できなくてぼーっとレジに立ってる人だけでしょ。

    +17

    -6

  • 703. 匿名 2019/11/17(日) 00:21:53 

    文句ダラダラ言う暇あるなら転職したらいいと思う。一教育者として働く前から悪環境だとわかっている仕事だし、不満があるのに続けているって言うのが最高に頭悪いと思うからこんな保育士がいるところに預けたくもない

    +10

    -9

  • 704. 匿名 2019/11/17(日) 00:24:03 

    >>703
    そして、誰もいなくなった

    +9

    -1

  • 705. 匿名 2019/11/17(日) 00:24:27 

    >>656
    ・季節の草花と触れ合って、子供の感受性を育む
    ・人とすれ違ったら挨拶をするなどの社会性を育む
    ・園の外の物と触れ合うことで好奇心が湧き、その好奇心は運動能力を育む。
    ・交通ルールを学ぶ

    散歩 ねらいで検索するともっと詳しく出てくるよ。
    親が働いてる間ただ預かったけばいいだけじゃないんだよね。
    外遊びも活動も挨拶もお昼ご飯の時間もお昼寝も全部ねらいがあってしてるのよ。

    +6

    -6

  • 706. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:07 

    >>672
    危険手当てが少しつく程度ですよ。あとオンコールがあります。

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:10 

    >>705
    親がやれよ

    +13

    -5

  • 708. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:34 

    学校だって事務職専門の方がいるんだから保育園にもいていいと思うのになんでいないんだろう

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:58 

    >>693
    でもその逆を言えば、看護師は保育なんてできないよね?
    看護師に専門性が求められるのと一緒で、保育士にも介護士にも専門性は必要だし、常日頃子どもや利用者にどれだけきめ細やかな配慮をしているか。

    私が言いたいのは、他の業界の人と比べて優劣を主張するのはどうかと思うってことだよ。

    +13

    -7

  • 710. 匿名 2019/11/17(日) 00:26:58 

    >>658
    付け込んでるだよ

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2019/11/17(日) 00:27:39 

    延長保育が増えると事務作業出来ないどころか、シフトで早くから来てた保育士がどんどん残業になっていく…人も足りないのにやめてほしい。
    朝早くから来て遅くまで預けてる人が多すぎてシフトじゃ回らなくなってきてる。

    +9

    -1

  • 712. 匿名 2019/11/17(日) 00:28:10 

    保育士皆でストライキしなよ

    +6

    -1

  • 713. 匿名 2019/11/17(日) 00:28:20 

    >>313
    それぐらいのプロ意識でやっている人とそうじゃない人の差が激しいのが介護職だと思う。うちにもど素人みたいなレベルの介護士がいる。仕事ができるプロの介護士さんほど看護師の仕事を尊重し、協力してくれる。

    +10

    -1

  • 714. 匿名 2019/11/17(日) 00:29:13 

    >>709
    >>698
    同じ人だ

    +3

    -3

  • 715. 匿名 2019/11/17(日) 00:30:32 

    >>440
    私が以前働いていた保育園かと思ったわ。
    残業代も出ない。休憩も10分とれればいい方。まったくない時もある。
    持ち帰りの仕事当たり前。
    それなのに給料14万でお歳暮にお中元って、、、

    +30

    -1

  • 716. 匿名 2019/11/17(日) 00:30:45 

    >>380
    保育士は給料が低い他の職業とはまた微妙に違うんだよね。
    医療職やだの国家資格職にも言えるけど。
    高校時代からその職を目指してきたから、本人のやりがいを逆手に取られて足元見られてる部分がある。

    +28

    -3

  • 717. 匿名 2019/11/17(日) 00:31:35 

    >>657
    それがあなたのメインの仕事なんじゃ…?

    +11

    -0

  • 718. 匿名 2019/11/17(日) 00:32:14 

    >>707
    アホがいる

    +4

    -6

  • 719. 匿名 2019/11/17(日) 00:33:34 

    >>440
    私立幼稚園て、いまだに自営業者の域を出ないんだよなあ。
    ワンマンで。

    +19

    -0

  • 720. 匿名 2019/11/17(日) 00:35:01 

    >>38
    国からの補助金実は少ないです。経営かつかつなのでポケットマネーから出してます。無償化になり事務仕事が増え上正直園をたたもうか悩んでいます。

    +19

    -4

  • 721. 匿名 2019/11/17(日) 00:35:12 

    >>715
    休憩時間がないって法律的にアウトにならないのかな
    8時間労働の場合1時間?の休憩ってしなきゃいけないもんだよね

    +9

    -1

  • 722. 匿名 2019/11/17(日) 00:35:12 

    >>622
    いや、どっちもだろ

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2019/11/17(日) 00:35:26 

    >>702
    ならば辞めればいいのでは?
    まずは試しに見合ってないから辞めますとオーナーに行ったらいい。それを受けて昇給してくれたらあなたが言ってることは正しく、解雇されたら今のお給料が見合ってるってことよ。

    +14

    -15

  • 724. 匿名 2019/11/17(日) 00:36:34 

    保育士そんなに給与悪いかな?
    保育園に勤めてるけど都内は家賃補助82000円出るよ。
    基本給にプラス82000円出るから大卒でも約30万の基本給もらえる感じ。
    周りのOLさんより貰えてる

    +7

    -3

  • 725. 匿名 2019/11/17(日) 00:37:34 

    >>716
    てか保育士は公務員だよね

    +4

    -6

  • 726. 匿名 2019/11/17(日) 00:37:45 

    >>703
    みなさん、今の環境を少しでも改善してほしいからここに限らず、いろんな場所声を上げているんですよ。
    教育者だったら、環境が悪くても耐えないといけないんですか?今でさえ人手不足なのに、これ以上環境が悪くなればさらに保育士離れが加速しますよ。
    保育士になる人も減ります。保育学科が閉鎖します。そうなれば困るのは誰ですか?
    最高に頭が悪いのはあなたのことです。

    +9

    -1

  • 727. 匿名 2019/11/17(日) 00:37:57 

    うん、私もバカだと思います。
    我慢して盲目的に働く人がいるから、搾取の構造が変わらない。
    対価以上の仕事をするから舐められる。
    保育士を続けたいなら大規模ストするとか、一斉に退職するとか、本気で怒りを見せないと何も変わらない。

    +5

    -3

  • 728. 匿名 2019/11/17(日) 00:38:25 

    >>721
    閉鎖的な職場だから、労働基準が守られにくいよね。
    介護施設もだけど。

    +12

    -0

  • 729. 匿名 2019/11/17(日) 00:39:21 

    >>710
    いわゆる、やる気搾取ですね

    +4

    -1

  • 730. 匿名 2019/11/17(日) 00:39:25 

    >>693
    薬塗らないから下とかは無いでしょう
    見下してるのが見え見え

    +1

    -1

  • 731. 匿名 2019/11/17(日) 00:40:06 

    >>725
    違います。公立の園は今どんどん閉鎖してきており、私立がほとんどです。

    +8

    -2

  • 732. 匿名 2019/11/17(日) 00:41:04 

    >>622
    子供には過酷だよね。
    WHOから日本の長時間保育は虐待だって言われてたし。
    実際に欧米は子供を5〜6時間以上あずけると虐待になるしね。

    +24

    -0

  • 733. 匿名 2019/11/17(日) 00:41:23 

    一時期、暴走した車が保育園児のお散歩や遊びの中に飛び込んできた事故が続いたときに、体を張って子どもたちを守った保育士さんが褒められていたけれど、そこまでしなければいけない仕事なのかもと思ったら本当に大変

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2019/11/17(日) 00:42:03 

    >>731
    そうなの?
    待機児童解消で自治体が保育園をどんどん作ってたけど。

    +1

    -1

  • 735. 匿名 2019/11/17(日) 00:42:40 

    うんやめたらいい。

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2019/11/17(日) 00:42:51 

    >>663
    ネトサポお疲れさんw

    +3

    -2

  • 737. 匿名 2019/11/17(日) 00:44:06 

    >>727

    >>45の返信でした。

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2019/11/17(日) 00:44:14 

    今は資格取って働く以外にもフリーランスとか投資でお金は作れるから、都内特に情報回るのが早いし
    上が変わらなきゃ現場の人材はどんどん足りなくなるよ

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2019/11/17(日) 00:44:25 

    >>10
    頭も性格も悪い人。

    +10

    -0

  • 740. 匿名 2019/11/17(日) 00:45:26 

    >>707
    文章の意味が理解できないバカがいる

    +2

    -5

  • 741. 匿名 2019/11/17(日) 00:45:29 

    >>677
    保育士の先生が、OKしてるのではなく、営業してる会社がOKしてるんだよ。
    親にもリフレッシュが必要ですから、必要としていたら、快くリフレッシュさせてあげてください、相手はお客様なので。

    って考え

    +5

    -1

  • 742. 匿名 2019/11/17(日) 00:45:57 

    >>75
    看護師ですよ
    いつの方?

    +0

    -1

  • 743. 匿名 2019/11/17(日) 00:46:06 

    無償化になったというけれど、差額の入金もまだだし、ふつうに毎月4万近く払ってますよ。
    10月になる前に幼稚園から用紙もらって申請したのに。無償化にほんとになるの?なってるの?

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2019/11/17(日) 00:46:16 

    >>30
    私保育士もコンビニも働いた事あるけど、やっぱり保育士の方が大変だと思う。

    コンビニは覚える事沢山あるけど、一度仕事を覚えたら、毎日する事は同じだし、接客はいろんな客いるから大変だけど、レジでちょい絡むぐらいだし。
    休憩はちゃんとあるし、持ち帰りの仕事もない。

    +24

    -4

  • 745. 匿名 2019/11/17(日) 00:50:59 

    >>707
    保育園幼稚園の活動内容の散歩部分だけ、親がやるべきと思うの?
    なんで?

    +1

    -4

  • 746. 匿名 2019/11/17(日) 00:51:40 

    >>663
    桜を見る会ってそんな安かったんだ。
    それだけじゃ保育園はおろか安普請のアパートすら建たないね。

    +6

    -6

  • 747. 匿名 2019/11/17(日) 00:54:00 

    >>7
    うちは認可を受ける程の整備ができないから、と無償化の対象外だよ。
    上の子からお世話になってるけど、なんかいろいろとアホらしくなったわ。
    ついでに、「対象幼稚園の園児では無いから」という理由でファミサポも無料じゃ無い。

    +4

    -1

  • 748. 匿名 2019/11/17(日) 00:55:16 

    保育園は過剰サービスやめればいいのに
    預かるだけで十分だよ、その給料なら

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2019/11/17(日) 00:55:27 

    >>721
    そうそう。閉鎖的だから誰にも気づいてもらえないし、保育園内では当たり前のようになってる。

    複数の子どもが不安定になって泣いていたら未満児なら1人につき一人保育士取られるし(おんぶ紐をすると二人見れるけど泣いてる同士の子どもだと泣きやますのはすごく大変)、そうなったら休憩中の保育士呼ばなきゃいけなくなるし…ね。

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2019/11/17(日) 00:56:08 

    幼稚園教諭からカフェ店員、最近保育士戻った。

    行事がほとんどない保育園に戻ったからすごく仕事内容的には楽になったよ。
    でも製作とかピアノ得意で、人に教える楽しさがモチベーションだったから正直やりがいがなくなった。

    毎日10分おきに呼吸の確認、体の傷ないかチェックして、食事介助、オムツ替えて終わる。
    乳児だから仕方がないけど、唾やくしゃみ吹きかけられたり、注意してビンタされたり、物投げてきたりとか日常茶飯事。
    痛みや我慢することが増えた。

    カフェ店員やった時に人と比べて、金儲けや最新技術、キラキラな世界に興味が薄い自分に気がついて戻ったが、一人暮らしできないし、続けようか悩み中。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2019/11/17(日) 00:56:48 

    >>605
    いやいや。
    そんなことしたら仕事場から直行してくださいと注意する園が大半だよ。
    保育園はサービス業じゃなくて、税金投入されてる福祉施設だから。

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2019/11/17(日) 00:58:07 

    保育士やってるいとこも経営者に不満があって辞める予定って言ってたなぁ

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2019/11/17(日) 01:01:09 

    >>415
    保育がサービスになりつつあるから保育士の負担が大きくなってきてると思うので、
    園長先生がそのくらいズバズバ言ってくれるほうが保育士は守られていてステキだなと思います!

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2019/11/17(日) 01:01:31 

    >>745
    「・季節の草花と触れ合って、子供の感受性を育む
    ・人とすれ違ったら挨拶をするなどの社会性を育む
    ・園の外の物と触れ合うことで好奇心が湧き、その好奇心は運動能力を育む。
    ・交通ルールを学ぶ 」
    は親が休みの日にでもできる事でしょ。
    保育園の親って本当に丸投げなんだね。
    親が甘やかされ過ぎ、っていうより、親が自分の子供の子育てに関われるような働き方の変化があってもいいと思う。

    +25

    -4

  • 755. 匿名 2019/11/17(日) 01:03:49 

    >>323
    園に入ってもらう前に、園ですることしないこと親でやるべきことなんかを明確に記して親御さんに知ってもらうような改革が必要かも。

    +9

    -0

  • 756. 匿名 2019/11/17(日) 01:03:53 

    >>749
    トイレ休憩すらなかなかできなくて、膀胱炎になる先生結構います

    +19

    -0

  • 757. 匿名 2019/11/17(日) 01:04:13 

    >>725
    公務員の保育士は、保育士の国家資格に合格し、公務員試験に合格し、公立保育園で就職の試験に合格すると公務員保育士になれます。

    +7

    -1

  • 758. 匿名 2019/11/17(日) 01:05:46 

    幼稚園教諭やってて大手企業の事務に転職したけど、絶対に事務仕事の方が楽。
    仕事自体は色々勉強したり忙しかったりで大変なことももちろんあったけど、何より人の命がかかってないという点が全く違う。
    自分がミスをした所で人の死に直結する訳じゃないし。
    幼稚園教諭時代は常に緊張状態の中にいて、寝てる間さえも仕事の風景が夢に出てきてたし、辞めた今でもうなされることがある。
    あの仕事内容と責任の重さで、あの給料は絶対に見合ってない。
    1週間でも良いから実際に経験した人は皆んなそう思うはず。

    +18

    -0

  • 759. 匿名 2019/11/17(日) 01:05:51 

    >>11
    兵庫県、10年目、残業月10時間、持ち帰り仕事ほぼ無しで手取り22万ボーナス年4ヶ月きっちり貰ってるよ

    +14

    -0

  • 760. 匿名 2019/11/17(日) 01:05:55 

    >>74

    きも

    +12

    -3

  • 761. 匿名 2019/11/17(日) 01:07:46 

    >>391
    経営者の給料も見れるように義務化なんてとってもいいアイデア。いい加減低賃金やめろやって思います。

    +11

    -0

  • 762. 匿名 2019/11/17(日) 01:08:52 

    保育、介護サービスは労働者を公務員化して、給与体系を平準化、透明化した方がいくね?

    「平等」が求められるこの手のサービス(みんな幼児だった そしてみんな老いていく 個人の趣味嗜好に関わらない)は、市場原理になじまないと思うのよ

    +8

    -0

  • 763. 匿名 2019/11/17(日) 01:09:49 

    >>708
    子供の通ってる園にはいるよ
    事務と軽作業だけのパートさん

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2019/11/17(日) 01:09:54 

    育てられないなら産むな!
    昔と状況変わってるのに安易に産む親が多すぎる

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2019/11/17(日) 01:09:57 

    >>758
    事務職とか一番人気で楽なんだから当たり前

    +1

    -6

  • 766. 匿名 2019/11/17(日) 01:11:53 

    私さ、図画工作や絵を描いたりするのが好きなのね
    定年したら保育園の補助でパートしようかな
    だって保育士さん大変だもの
    少しでも手助けできるかな

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2019/11/17(日) 01:11:57 

    >>386
    保育士なんて誰でも取れるレベル
    教員と比べるのは無理があるわ

    +14

    -10

  • 768. 匿名 2019/11/17(日) 01:12:55 

    元々延長保育してた人以外は許可しなければいいのに
    受け入れるからやるんじゃないの

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2019/11/17(日) 01:13:34 

    >>30
    保育士を叩く人いますが、じゃあなってみたらいかがでしょう?

    保育士はただ子供を預かり、保護者の対応をしてるだけじゃありません。

    子供達一人ひとりの発達段階に合った計画を立て書類を書き、保育を行う。
    月案、週案、日案、児童表、個人票、様々な書類があり、保育の知識がなければ書けないし、保育はできません。
    無資格でできるのは補助や雑用です。

    無資格できるなら国家資格いりませんし、配置義務付けられませんよね。


    +32

    -2

  • 770. 匿名 2019/11/17(日) 01:14:10 

    >>30

    仕事はどんな職業も大変です

    見下すな

    +24

    -2

  • 771. 匿名 2019/11/17(日) 01:14:32 

    >>730
    薬は条件さえ整えば介護士さんも塗ってるよ。看護師だって医師の指示がなければ薬は勝手には基本塗れないよ。
    そんなとこで上下意識しなくても。どちらもね。
    職種が違うだけ。どの仕事でもこれだから偉いって自分で思うのは、その時点で残念な人。子持ちかどうかの会話とよく似てる。自分の置かれた立場を活かして、どれだけ誠実に仕事に取り組めるか。そこを見ていれば自分との戦いだって気づく。差別的発言や虐げられている人は悔しい思いや辛い思いをたくさんしてきてる。そこを思いやれる人になりたい。

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2019/11/17(日) 01:14:37 

    >>17
    元保育士です。めちゃくちゃ反対意見が多いですが、保育士も子どもの命を預かっている大変な仕事だし、書き物の量も半端ないです。
    特に低年齢児はちょっと目を離しただけで大怪我に繋がる事があります。
    看護師さん程、「ちょっと間違えば命が危ない」と言うことはないですが、ここの皆さんは保育士を軽く見過ぎじゃないでしょうか?

    +38

    -18

  • 773. 匿名 2019/11/17(日) 01:15:16 

    >>758
    幼稚園教諭三年目です。
    毎日緊張状態。喧嘩の仲立ち、怪我が起きてしまった時、大きなトラブルになってしまった時、上司の先生との関係、親との関係、毎日の保育考えたり、発表会の台本を考えて作ったり…などなど考え出したら具合が悪くなるほどありますよね。私は向いてないかも…と毎日思ってるかも…

    +14

    -0

  • 774. 匿名 2019/11/17(日) 01:16:25 

    >>439
    わたしも看護師だけど、うちの姉が苦労して働いてたの知ってるから、大変だろうなって思ってプラスしちゃったけど。
    コンビニ店員やったことないから比べられないし。

    +6

    -2

  • 775. 匿名 2019/11/17(日) 01:16:35 

    延長保育ってそんな簡単にできるものなの?
    両親の職場から証明書貰って提出しなきゃいけないよね

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2019/11/17(日) 01:16:47 

    >>336
    3歳―5歳児が無料で延長料金が時間制で負担でも今まで3万円くらい払ってたのが0円になるんだから気楽に頼むだろうなぁ

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2019/11/17(日) 01:18:00 

    >>144
    介護はもうそうなってるからね。
    まぁでも外国人の方がコミュニケーション能力が高いから、いい面も多くて案外好かれてるけど。

    +11

    -0

  • 778. 匿名 2019/11/17(日) 01:18:08 

    家に帰っても子どもたちの生活日記を書くっていう仕事がある
    保護者に見られるものだから慎重に言葉を選んで書かなければいけない
    毎日睡眠不足
    休みなんてない

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2019/11/17(日) 01:18:52 

    >>767
    じゃああなたがやれば?

    +6

    -4

  • 780. 匿名 2019/11/17(日) 01:19:12 

    >>709
    横だけど、そして私は保育士でも看護師でもないけど、どちらも同じくらい尊いと思ってるよ。

    流れを読むと看護師側が保育士をディスったから庇うね。子供が入院した時に看護師と子供のやりとりを自分含め何組かみたけど、やっぱり子供がいなそうな若い看護師さんは扱いが下手だなと思ったよ。

    保育士は誰にでもできる仕事じゃないよ。私は本当に尊敬してるよ。

    +7

    -4

  • 781. 匿名 2019/11/17(日) 01:20:11 

    1日働いてるからとか色んな事情で保育園に預けるのはわかるけど
    週3日1日4時間しか働いてないパートさんが保育園入れるってどうなの?って思ってる
    無償化になって飛び上がって喜んでた
    昼寝したり好きな時間を過ごしたい理由から入れたって言ってたけど
    こう言う人が多くなると、事情があって入れたくも入れないお母さんとか出てくると思う
    保育園も足りない、保育士さんも足りない、おまけに給料安い過労で保育の質も下がる
    いい事なんか何もない気がする
    なんで無償化になんかしたのか

    +14

    -0

  • 782. 匿名 2019/11/17(日) 01:20:56 

    >>767
    これさー、お勉強の出来の良さ(ペーパーテストの成績)に収入が比例するって、一体誰が決めたんだろね?
    報酬てのは、「社会的な責任の大き」(つまりは「世の中からなくなったら困る順」)に比例するのが当たり前だと思うんだけど

    責任の大きさ言えば、保育士の責任は、教員のそれに勝りこそすれ、劣るものでは全くないんじゃない?

    +14

    -6

  • 783. 匿名 2019/11/17(日) 01:20:58 

    今日子供が行ってる小さめの保育園の運動会だったんだけど、運動会当日の預かりは不可と言われていたのに、預けたら親いてびっくりした。
    先生達、運動会の進行しながら親が来てないぐずる子たちをずっと抱っこしてて、どんだけ保育園に預けるつもりなんだろうって、先生達の負担ありすぎて、可哀想になった。

    +8

    -0

  • 784. 匿名 2019/11/17(日) 01:22:03 

    >>237
    ほんとそれだわ。お金の使い方考えてほしい

    +4

    -2

  • 785. 匿名 2019/11/17(日) 01:22:22 

    どんな仕事に対しても絶対見下したり馬鹿にする人現れるから本当に嫌。自分の仕事馬鹿にされたらどう思うか、大人なら考えなくても分かりますよね。保育士さんも介護士さんも看護師さんもそれぞれ責任あるし楽な仕事じゃないし感謝しかありません。トピズレで申し訳ないけどどうしても言いたかったので、すみません。

    +7

    -0

  • 786. 匿名 2019/11/17(日) 01:22:26 

    ↑預けてる親の間違いです。

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2019/11/17(日) 01:24:35 

    保護者が園に求め過ぎなんだよね
    毎日手書きの連絡帳なんていらないよ
    オンラインでうんちの有無とか必要なお知らせ見られるぐらいでいい
    お便りも最低限の内容でいいし印刷の手間が省けるメールでいい
    嘘ついて預けてる人がいないか職場に在席チェックする事務員一人雇えばいい

    +10

    -0

  • 788. 匿名 2019/11/17(日) 01:24:41 

    給料あげろってやつは税金上がったら文句垂れるくせに
    結局自分には関係ないから好き勝手言ってるだけ
    無償化なんかしなければいいんだよ、それで人口が減ってもしょうがない

    +5

    -1

  • 789. 匿名 2019/11/17(日) 01:25:17 

    >>767
    誰でも取れると誰でも出来るには大きな差がある

    +11

    -1

  • 790. 匿名 2019/11/17(日) 01:26:17 

    >>435

    月額と1回払いがあるの。 今まで3ヶ所勤めたけど、どこもそうだったよ。月額の子どものほうが少ないから、計算が細かくなるの。

    +0

    -1

  • 791. 匿名 2019/11/17(日) 01:27:07 

    >>487
    問題は別だけどみんなの税金使ってるからね。
    国民のために使って欲しいって思うけどな。

    +1

    -2

  • 792. 匿名 2019/11/17(日) 01:28:57 

    >>775
    だよね。公立園なら役所経由で申請だから結構きっちり見られると思う。しかも認可園なら6時15分までが通常の時間で料金は一律、7時15分までが延長保育だよね。仕事が早く終わった人が買い物したり家事したりして6時15分ギリギリにお迎えに来るケースはあるけど、無償化は関係ないような…?
    自治体によって預けられる時間って違うのかな?

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2019/11/17(日) 01:30:37 

    >>210
    子どもが好きじゃないと働けませんが、子どもを好きだけじゃ働けません。

    低賃金、持ち帰り仕事やすごく早い出勤のサービス残業、腱鞘炎になるほどの書き物の量もそうですが
    そこにパワハラやセクハラ、モラハラ、悪口などが入ると続けられません。 まじでうつ病になりました。子どもは大好きですが体が悲鳴をあげてしまいました。

    +14

    -0

  • 794. 匿名 2019/11/17(日) 01:32:24 

    >>749
    そうなんですよね。私ももう2回やりました。
    トイレに行きたいタイミングで行けるようになれるだけで嬉しいです。

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2019/11/17(日) 01:33:40 

    介護と保育は安いね、どちらもお嫁さんのやっていた仕事だわね、最初は介護も年配の奥さんが自分の姑見るより他人をみてお金がもらえる方がマシって感覚だったろうけど、若いうちから介護する人は自立して食べて行かなきゃないから全然足りないよね。介護も保育も旦那さんか親元ありきの職業なんじゃないのかと思う。

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2019/11/17(日) 01:33:54 

    >>17
    私、看護師と介護福祉士もってます。保育は実習のみですが、保育が一番キツかったです。
    緊張感と体力が限界でした。
    保育士さんは本当に大変です。給料上げるべき。
    ついでに看護と介護も給料アップお願いします。

    +31

    -6

  • 797. 匿名 2019/11/17(日) 01:34:27 

    子育て現役だけどそもそも無償化なんて必要なし。
    利用者が負担するのが当たり前。
    無償化は負担出来ない事情がある人だけで良い。
    確かに無償化は有難いけどなんか違う。

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2019/11/17(日) 01:35:57 

    ちょっとズレてるけど、毎日の日誌等がパソコン入力になればいいのに......
    手書きでは時間の無駄だし、そんな事より早く休んで、次の日の保育のために体を休めた方がよっぽど良い保育ができるのに!!

    +6

    -1

  • 799. 匿名 2019/11/17(日) 01:36:49 

    そうたよ、国全体での無償化なんていらない
    やるにしても各自治体が住民獲得の施策にやればいいだけ

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2019/11/17(日) 01:37:22 

    無償化時期に引っかからず子育てしてる身としては今更迷惑。正直不公平に感じます。
    もっと全国民が平等になる制度、例えば毎月一人にいくら手当てが必ずもらえるだの、もっと考えていただきたい。

    +6

    -4

  • 801. 匿名 2019/11/17(日) 01:41:38 

    >>762
    これいいなって思う半面、私たちの税金で食べていってるんだからもっと仕事しろ!って言う親が絶対出てくるんだよなぁ…。
    普通の公務員でさえ風当たり強いから。。

    +11

    -0

  • 802. 匿名 2019/11/17(日) 01:41:42 

    >>800
    あなたより上の世代も、あなたの子育て期にそう思ってたかもよ
    予防接種だって年々無償の範囲広がってるし
    その時々の恩恵を受けるしかない

    +6

    -4

  • 803. 匿名 2019/11/17(日) 01:42:05 

    >>789
    そのとおりなんだけど
    取れたらやれるわけよ
    わかる?

    +1

    -2

  • 804. 匿名 2019/11/17(日) 01:42:32 

    このトピ頭のいい人とちょっとアレな人が錯綜してて面白い

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2019/11/17(日) 01:42:53 

    あほ短大で取得できる保育士が教員免許と張り合うってなんなのw

    +9

    -10

  • 806. 匿名 2019/11/17(日) 01:43:07 

    >>800
    不公平に感じる気持ちはわかるけど毎月一人に手当なんて、無駄な労力でしかない。

    +2

    -2

  • 807. 匿名 2019/11/17(日) 01:43:46 

    海外では移民が低賃金労働者で社会を支えるんだけど、日本は女性にその役割を担わせているから、女性の賃金は上がらない。公務員、医者、弁護士その辺りの女性は上澄みなので、その人たちの話をしている訳じゃない。こちとら通訳だけど、通訳翻訳っていうのも、日本では主婦の自己実現扱いされていて、なかなか稼げない。以前は女性の仕事とされていた職業に参入する男性も増えているけど、結果、その人たちの給料も上がらない。

    +8

    -0

  • 808. 匿名 2019/11/17(日) 01:44:01 

    >>66
    高校生でそんな計算出来てたなんて、なんか怖いわ

    +9

    -4

  • 809. 匿名 2019/11/17(日) 01:44:39 

    >>805
    ご存知だと思いますが、教員免許も短大で取れますよ。

    +6

    -4

  • 810. 匿名 2019/11/17(日) 01:45:22 

    保育園実習行ったけど相当ハードだった
    保育士ひとりで15人?もっとそれ以上
    みなきゃいけないし、子供は元気過ぎて
    チョロチョロ動くし、悪さするし
    保育士って凄いなって思ったよ。
    子供が好きだけじゃやっていけないね。

    +17

    -3

  • 811. 匿名 2019/11/17(日) 01:46:51 

    >>121
    保育園や幼稚園も、園で使う用品(折り紙、画用紙その他諸々)、日用品、保育士が発注するよ
    コンビニほど頻繁ではないだろうけど。

    +12

    -1

  • 812. 匿名 2019/11/17(日) 01:46:57 

    >>66
    依存性の高い男しか寄ってこないよ
    できる男はそういう女の考えは見透かしてるよ

    +9

    -0

  • 813. 匿名 2019/11/17(日) 01:47:00 

    正直、同じ職場で働く同僚がいい人ばかりで人数も多めに配置されてるならまた保育士やりたいよ
    子供は可愛いし

    +11

    -0

  • 814. 匿名 2019/11/17(日) 01:51:13 

    本気で保育士やりたい人と周りの評価を気にして勤めてる人が同じ職場にいたらそりゃ人間関係悪くなるわな

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2019/11/17(日) 01:52:40 

    >>782
    命預かる仕事だからね
    小さくて危ないときだし

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2019/11/17(日) 01:53:47 

    >>626
    建設業で仕事してたけどマジで頭が足りない(知的グレーか発達障害)おっさんがいっぱいいたよ

    +1

    -4

  • 817. 匿名 2019/11/17(日) 01:57:32 

    >>816
    わかるわ
    不動産の仕事してた時に見たけど解体工は特に社会不適合者みたいな人しかいなかった

    +4

    -3

  • 818. 匿名 2019/11/17(日) 01:57:57 

    >>345
    私も他業種で独身だけど、そう思いました。自分が上を目指して幸せになるよりも、誰かが自分より下なのを見て安心する国民性なんですかね。

    +8

    -0

  • 819. 匿名 2019/11/17(日) 01:58:08 

    >>130
    0歳から預けられる人の職種を決めちゃえばいいのにね。
    介護とか医療とか命に関わったり足りてない職種に。

    +16

    -0

  • 820. 匿名 2019/11/17(日) 01:58:32 

    人手不足の業種には、早くAIを導入すべきだと思う

    +1

    -2

  • 821. 匿名 2019/11/17(日) 01:59:21 

    >>800
    別に無償化にならなくたってあなたには何の得も無いよね?他人が得してたら許せない類の人?

    +1

    -2

  • 822. 匿名 2019/11/17(日) 02:00:32 

    >>657
    なんで看護師にならないの?
    自分が介護士の仕事をするなら、看護師の資格取って、看護師になるわ。

    +6

    -3

  • 823. 匿名 2019/11/17(日) 02:01:09 

    >>145
    既婚女性ね。独身もそれだと稼ぎが少なくなりすぎるw

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2019/11/17(日) 02:01:37 

    >>819
    ほんとそれ
    特殊な職業以外は保育園に預けられるのも年少以上にすればいい

    +8

    -0

  • 825. 匿名 2019/11/17(日) 02:01:47 

    なんで増税財源を保育士さんの待遇を上げるのではなく、保育無償化に使うのってずっと思ってた
    そもそも保育園に入れるだけで勝ち組だよね?
    保育園が足りず泣く泣く仕事を辞める人すらいるのに、これじゃ金持ちフルタイム共働き正社員の親ばかり得するじゃん、馬鹿みたいって思ってたら、その上に制度を悪用…

    そこまでして働きたいならシッター雇えば良いし、子供をおざなりにするならそもそも子供産むなと思う

    +20

    -1

  • 826. 匿名 2019/11/17(日) 02:04:11 

    >>177
    いいね!
    掃除も先生がやってるけど、ああいうの外に頼めばいい

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2019/11/17(日) 02:06:58 

    >>250
    壁面や製作物、衣装、アルバム作製、書類などです。
    保育中はもちろんできないし、休憩もほぼないのでできない。
    子供がお昼寝をしている時間に少しはできますが、昼寝中に会議があったり、乳児担任だと泣いて起きる子がいたりで、なかなか進まない。

    +9

    -0

  • 828. 匿名 2019/11/17(日) 02:07:38 

    >>633
    でもただ見せてるだけじゃなくて、一緒に踊ったりクイズとかに答えたりしてるらしいw
    年長さんくらいになると興味なくてお絵かきしてる子とかいる。
    友達の子が行ってる園も延長保育になるとDVDとか見せられてるって言ってたから割と普通なのかと思ってたけどやっぱ少数派かなww
    うちでEテレ見る時間ないから園で見れてよかったねーとか思ってたww

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2019/11/17(日) 02:19:42 

    無償化しても今までどおりて゛
    なんらふたんかわらんし、
    少子化で子供の数すごい減ってるからね、
    幼稚園定員割れしてるよ。
    預かり保育も月64時間以上、週何日以上働かないと1日450円まで補助でないし、差額払わんといかんから問題は園の方にあるんじゃなない?
    保育無償化は何も保育士の負担増やしている制度じゃないよ?

    +3

    -1

  • 830. 匿名 2019/11/17(日) 02:24:55 

    >>39
    栄養士と管理栄養士と違うけど、管理のほうでも安いもんね

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2019/11/17(日) 02:25:42 

    >>824
    え、じゃあ特殊な職業以外は育休4年にするの?それとも育休制度を廃止するの?

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2019/11/17(日) 02:26:01 

    >>38
    介護もそうだよ
    国からたっぷり給料をあげるための補助金がでてるのに、施設が給料を働いてる人に分配しないからいつまでも低賃金

    輸出企業の減税も同じしくみ
    上の人たちだけが日本人から取り上げた消費税還元をもらってるから、アメリカにその分安い価格で輸出してるだけ

    消費税は悪だよ



    +14

    -1

  • 833. 匿名 2019/11/17(日) 02:31:22 

    >>10
    どちらかといえばキャバクラは看護師立高いですよw

    +12

    -0

  • 834. 匿名 2019/11/17(日) 02:35:30 

    >>825
    日本政府は、「えこひいき政策」してる
    常に「上」の人にお金を配る
    本当に大変な人に、直接お金ダイレクトにあげればいいのにね
    なぜか、いつも「複雑」にする
    「中抜き」がひどいんだと思う
    派遣会社とかがのさばるようになってからだわ
    いつも福祉とか貧困を助ける名目で税金があがって、中抜きが行われて前よりひどいって不満があがるのが日常になってる

    +12

    -0

  • 835. 匿名 2019/11/17(日) 02:36:25 

    >>1
    無償化よりも給料あげればいいのにいつもいつもまどろっこしいことばかりやってる国の政策!

    +27

    -1

  • 836. 匿名 2019/11/17(日) 02:36:59 

    >>18
    本当にそう思います。

    しっかり今は国が(税金で)支払っているはずの
    保育料はどこに消えているのか

    施設運営費等がかかるのは充分わかっているが
    仮に幼稚園の1クラスの生徒数20人の保育料1ヶ月3万円として毎月60万円(給食費、バス代、教材費、冷暖房費等は別)の売上で保育士の給与が10万そこそこはありえないと個人的に思う。

    +17

    -0

  • 837. 匿名 2019/11/17(日) 02:40:26 

    >>767
    保育士ですが、正直保育士資格って誰でも取れますね。だから下に見られるんでしょうね。
    私は保育士になりたくてなりました。だから言いたい。資格取得は教員と同じレベルに引き上げてほしいです。簡単になれなければ、先生の質も上がるし、給料もあがるしいいなと思います。
    現実には難しいとは思いますが。

    +23

    -0

  • 838. 匿名 2019/11/17(日) 02:49:04 

    延長保育は増えた実感あるわ。迎えに行った時の人数が違う。

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2019/11/17(日) 02:49:57 

    保育士ですが、一部の政令指定都市(横浜、川崎など)や23区では、認可園の常勤かつ賃貸住まいなら
    毎月8万円以上の家賃補助がでます。
    (既婚者やシングルマザーでもオーケー)
    そうすると年収380万~450万にはなるので
    それなりにもらえます。
    ただ、持ち家だと適用範囲外だったり
    地方都市だと制度自体なかったり
    能力以外の所で給与が決まるのが問題です。

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2019/11/17(日) 03:01:08 

    >>177

    昔から働いている人が主任とかになると、自分たちも掃除やその他諸々の雑務をこなしてきていたから、と言って人手を増やしてくれない.....( ; ; )
    本当に保育だけに専念させてくれた方がいい保育ができるし、効率よく回せるのに!!
    先生少ないのに、保育も掃除も事務も雑務もその他力仕事も全部(しかも休憩なし・残業は毎日)では続かないですよね......
    すみません。語ってしまいました(^^;;

    +7

    -0

  • 841. 匿名 2019/11/17(日) 03:01:19 

    >>822
    日本の「健康保険が破綻」すると、病院の倒産ラッシュがくる
    看護婦もリストラはじまる

    もう、病院経営が儲かる時代はおわった

    支える人が減少してるから

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2019/11/17(日) 03:01:42 

    1年間非常勤保育士してた。
    時給1150円で破格に安いってほどではないが、
    問題は名ばかりの休憩時間があり1時間分の給与が発生しない。
    また、体操や手遊びを覚えたり、教材作りは自宅作業。
    結果、ベビーシッターに転職。休憩時間はないし
    何より人間関係がないのが楽。
    17時以降は給与が上がるので収入も増えました。

    じゃんじゃん補助金が投じられてる保育所より
    基本は税金補助のないシッターの方が
    稼げて働きやすいってどういうこと。
    まあ、シッターをやるにしろ保育士免許があると
    手当てがつくから資格自体は役にたってます。

    +8

    -1

  • 843. 匿名 2019/11/17(日) 03:03:45 

    私保育士11年目現在副主任で、年収500万です。
    これは低賃金でしょうか?

    +4

    -3

  • 844. 匿名 2019/11/17(日) 03:05:58 

    >>250


    持ち帰り仕事の量は園によると思います。
    私のところでは、保育日誌と、月案、お誕生日壁面、年度末の子どもの記録、年長組は卒園シーズンは、先生が卒園式に流すムービーも作ってました。
    仕事中はどれも出来ないので、家に帰ってからでないと取り組めませんでした。

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2019/11/17(日) 03:10:23 

    子供邪魔なんだよね、ぶっちゃけ。

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2019/11/17(日) 03:11:01 

    >>18
    話ズレるけど、行政が負担しても結局その運営会社で中抜きなんてあるあるだよね。
    出産費用も昔は安かったけど、国が補助出すとなったら次々に出産費用値上がりした先が今だと聞いたわ

    +18

    -0

  • 847. 匿名 2019/11/17(日) 03:12:39 

    保育士を目指して勉強中の娘、
    ある程度は覚悟してるかもだけど、本当にその道に進んで大丈夫なんだろうか、と不安になってしまう…

    無くてはならない仕事だし、ずっとなりたかった仕事だから応援してあげたいけど…

    +7

    -0

  • 848. 匿名 2019/11/17(日) 03:29:41 

    >>84
    行事と制作物なしにして良いと思う。
    おたよりもその季節に必要なお便り一度作ったら毎年それを流用とか。
    運動会なんて小学校なってからで良いし。
    みてもらえるだけいいよ。

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2019/11/17(日) 03:32:50 

    >>840
    横だけど厳しいことを書くけど、その主任みたいな「自分のしてきた苦労を後輩にもさせたい」人ばかりならそれが保育士のレベルになってしまうよね。

    本当にその仕事に誇りを持ってたり職場に愛があれば自分が力のある立場になったら、どうしたらより良い保育ができるか?とか良い職場になるかって考えるものだと思う。
    840が偉くなったら、現場を変えてね。

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2019/11/17(日) 03:38:27 

    >>113
    偏見すぎて笑ったw

    +7

    -0

  • 851. 匿名 2019/11/17(日) 03:40:26 

    >>850
    48もプラスがあることに驚愕!

    +4

    -1

  • 852. 匿名 2019/11/17(日) 03:41:51 

    >>114
    代わりがきかない仕事してる人のほうが圧倒的に少ないはず。
    会社で邪険にされたりする話も聞くし、それなりの理由がない家庭以外は自分で見るようにすればいい。
    昔みたいに専業主婦でいきていける時代の頃のように旦那さんの給料あがればいいんだけどね。

    +18

    -4

  • 853. 匿名 2019/11/17(日) 03:43:44 

    >>122
    知人が保育士を誰にでもできる職業って上から目線だった。保育士じゃないけど、忘れない。

    +8

    -0

  • 854. 匿名 2019/11/17(日) 03:48:28 

    >>143
    政治家って税金で暮らしてる人だよね?
    なんで先生呼びしなきゃなの?

    +4

    -2

  • 855. 匿名 2019/11/17(日) 03:52:36 

    >>364
    スレチだが。議員の息子と同じコミュニティにいるんだけど、金持ちを鼻にかけててくっそ腹立つ。
    いくらでも金持ち自慢されたエピソードが出てくる(^ω^#)

    +8

    -0

  • 856. 匿名 2019/11/17(日) 03:54:51 

    保育士5年目です。
    もうすぐお遊戯会があるので土曜日の勤務を終えて
    自宅で衣装作りをしていて気付いたらこんな時間になってました…。お給料もたいして貰ってる訳じゃないし
    何より持ち帰りの仕事が多いです。
    ふと何のためにこんなに頑張ってるんだろ?って思います。
    今年度いっぱいで退職する予定です。

    +39

    -0

  • 857. 匿名 2019/11/17(日) 04:00:44 

    昔・・・保育園落ちた日本しね
    今・・・保育園辞めた日本しね

    +9

    -0

  • 858. 匿名 2019/11/17(日) 04:01:43 

    >>852
    それなりの理由って何?いま働いてる人もそれぞれ理由があって働いてると思うよ。夫の給料が上がるのはもちろん嬉しいけど、その時に働くか否かを他人に決められるのは嫌だな。働きたい人は働ける世の中の方がいいよ。
    ワーママ以外にも使えない人はどこの職場にもいるよ。ワーママが使えない前提で話すのやめてほしい。

    +7

    -3

  • 859. 匿名 2019/11/17(日) 04:02:31 

    >>85
    政治家は銀座のクラブやキャバクラで楽しんでますもんねー。(クラブの)ママ、ママ言って、お前はもう大人だろうが。気色悪い。

    +9

    -0

  • 860. 匿名 2019/11/17(日) 04:02:44 

    >>800
    わたし年金にだけはその気持ち同意する。

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2019/11/17(日) 04:05:56 

    >>113
    どーしたの

    +5

    -1

  • 862. 匿名 2019/11/17(日) 04:06:26 

    >>825
    年収高いと保育園入れなくない?
    金持ちではない。
    わたしは働いてなかったから就活しながらなんとか保育料高い認可外に預けてから認可に移動できたけど、あきらかに認可外の方が親の質がよかったよ。

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2019/11/17(日) 04:12:03 

    >>114
    私は専業だから馬鹿にしてきた元友達とかに言ってやりたいけどみんながみんな兼業忙しいアピールしてないからね…

    +9

    -1

  • 864. 匿名 2019/11/17(日) 04:15:23 

    >>709
    残念だけど看護師だけど保育やってる人はたくさんいるんだよ。公立だとはっきり仕事分かれてるかもしれないけど、私立園だと看護師が0歳担任で保育士と同じ仕事プラス保健業務もしてるよ。そんなところはブラック。あと保育士資格もとらされる。
    自分が預けてる子供の園の保育士社員と看護師の数数えてみてください。
    規定の保育士人数にプラスして補助的な感じで看護師が担任業務してるならまだマシだけど、看護師が保育士扱いでワンカウントされてる園は人手が足りなくて無理やり担任させてるから。

    +11

    -1

  • 865. 匿名 2019/11/17(日) 04:17:21 

    >>9
    求職中もかけるよ。しかも保育士のお子さんは加点がかなりされるはず。
    地域によるのかな?うちのところはそうだよ。市役所の人に相談してみなよ。

    +12

    -1

  • 866. 匿名 2019/11/17(日) 04:18:33 

    まさに子ども園に子ども預けてるので、保育士さん大変だなぁとトピ見たら、看護師さんのドヤがすごくてびっくり

    +9

    -0

  • 867. 匿名 2019/11/17(日) 04:52:08 

    >>17
    看護師(業務独占資格)
    保育士(名称独占資格)

    +5

    -2

  • 868. 匿名 2019/11/17(日) 04:54:45 

    >>31

    なんで『親』?

    +2

    -2

  • 869. 匿名 2019/11/17(日) 04:59:53 

    >>837
    実際、保育士には知識もある程度は必要だろうけど、もっと人間的な部分、幼児期の子供らの目線に合わせることのできる適性だったり、小さい命を預かる責任感だったりするわけで、これはペーパーでは測れないよね
    だから保育士へのハードルを上げて質の高い保育士を集めるなら、給料を初めとする待遇を改善するしかないんだと思う
    好待遇を求めて志願者が増えれば、競争率も上がり、そこで採用される質の保育士の質も上がる 

    それがされてないのは結局のところ、社会の側が保育士という仕事を「子育てヘルパー」程度に考えて、大して重視してないって事なんじゃない?
    そんな風に軽視していながら、いざ預けている子供の身に何かあった時にはギャンギャン騒ぐのよね社会って笑
    (軽視してないなら給料上げなって、さもなくばやりがい搾取だわ笑)

    あえてひどい言い方するけどさ、子供が何人か犠牲になってようやくこの社会は、保育士が担ってる職責の重さ、尊さに気づくんじゃない?笑

    +19

    -0

  • 870. 匿名 2019/11/17(日) 04:59:55 

    >>31

    ごめんなさい、>>868です。
    しっかり読んでなかった。
    なので自分のコメントにマイナスしておきました。

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2019/11/17(日) 05:09:13 

    >>459
    私の周りで保育園に通わせてたのは医者や高校の教師 公務員なのでキャリアある人の子供多そうな印象です
    頭がいい子の数は保育園の方が多いんじゃないかな
    普通の幼稚園は中間層が多そう

    +6

    -3

  • 872. 匿名 2019/11/17(日) 05:20:13 

    奉仕の精神を会社側から求められるの疲れた。
    プライベートだから休ませてよ。
    休みの日に研修や会議を入れないでよ。

    +6

    -1

  • 873. 匿名 2019/11/17(日) 05:26:26 

    どっかのサービスエリアみたいにストライキしましょうよ。

    今は有効求人倍率高いし、その保育園辞めたって、他の仕事の方が給料高いから、なんも問題ないでしょ。

    動かないから変わらないんだよ

    +12

    -0

  • 874. 匿名 2019/11/17(日) 05:32:12 

    >>17は同等の仕事内容って書いたから叩かれてるけど、同等に尊くて不可欠な仕事って言いたかったんだよ
    看護師介護士を下げる目的ではなく、保育士さんたちの苦しさを代弁したかっただけでしょう
    保育士さんたちの窮状を語るトピで悪意無い人をつるし上げてどうすんのよ
    矛先が違うでしょ
    もうちょっと行間を読めよ😞

    +25

    -4

  • 875. 匿名 2019/11/17(日) 05:35:17 

    幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2019/11/17(日) 05:36:02 

    延長保育園分は有償にすればいいのに

    +3

    -1

  • 877. 匿名 2019/11/17(日) 05:37:01 

    >>50
    学校側と教員を守るスクールロイヤーを税金で賄うのもおかしいよね。
    スクールロイヤーは教員側を弁護するものなんだから、本来なら教員の労働組合費などで賄うべき。

    +2

    -1

  • 878. 匿名 2019/11/17(日) 05:38:19 

    白人至上主義は終わりにすべき
    これを読んでほしい

      【ダメ!絶対!】女性解放の時代を勘違いして起こる悲劇 | 竹久友理子のパルプンテ
    【ダメ!絶対!】女性解放の時代を勘違いして起こる悲劇 | 竹久友理子のパルプンテtakehisayuriko.tokyo

    【ダメ!絶対!】女性解放の時代を勘違いして起こる悲劇 | 竹久友理子のパルプンテ searchホームhomeパルプンテ?aboutプロフィール曜日企画Day planning㊊今日から使えるマーケティング講座㊋変わる、終わる、始まる㊌いいね!イイネ!これ良いね!㊍物語の時間で...

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2019/11/17(日) 05:43:00 

    >>470
    看護学校には入れるけど、卒業するまでに並大抵じゃない気力と根性と体力と精神力がいるんだよ。
    勉強だけじゃない。

    +13

    -0

  • 880. 匿名 2019/11/17(日) 05:45:23 

    保育園で働いたことがあるけど、子供のため子供のためと暗示をかけられてサービス残業を強要されるような職場だった。
    断ると園に居づらくなる雰囲気があったよ。
    私は特に子供が好きとかではなく、仕事がなくて仕方なしにパート勤めで行ってたので、やってられないと2年で辞めた。給料も安いしボランティア精神がないと続かないと思う。
    労基署はちゃんと入ってるのかな。引っかかると思うんだけど。

    +12

    -1

  • 881. 匿名 2019/11/17(日) 05:57:53 

    手取り20万以上!
    必ず3千円昇給します。
    と言われて入社したのに、
    ふたを開けてみたら
    手取り14万
    昇給千円でした…
    持ち帰りの仕事もなく、
    残業もサービス残業もないので
    楽ではありますが将来が不安です。

    +9

    -0

  • 882. 匿名 2019/11/17(日) 05:59:16 

    >>698
    介護士と看護師の両方の経験があるけど、やっぱり全然違うよ。
    あなたこそ仕事の内容を全然理解できてないからこうゆう発言になるんだと思った。

    +10

    -0

  • 883. 匿名 2019/11/17(日) 06:01:55 

    >>364
    カットしろは別にいいんだけど、浮いて国費は数億、自治体は数千万円だよ

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2019/11/17(日) 06:10:27 

    >>837
    それは無理だと思う。
    私は4年生の大学で
    毎年学費だけで120万かけて
    保育士資格とったよ。
    だから簡単じゃないし
    お金もかかった。
    でも学科から
    保育士の道選んだひと
    本当に少ない。
    今アラサーだけど
    結婚出産で
    やめた子もいる。

    この状況で
    大学で専門性をしっかり
    身に付けたひとだけが
    なれるってなると
    人手不足は目に見えてる。

    長く勤務してる先生って
    ボランティア精神に
    あふれているひとだったり、
    周りに支えてくれる家族や身内がいたりする。
    結局資格は誰でもとれても
    続く先生は一握り。
    だから簡単に資格とらして
    とりあえず働かせて
    続くひとを見つける。
    新しいひと雇う回数が多くても
    痛手にならない給料にする。

    給料が低い理由のひとつに
    若い世代が園に預ける前提の月謝だから
    っていうのもあるよ。
    公立は人数関係ないけど。

    +10

    -0

  • 885. 匿名 2019/11/17(日) 06:20:44 

    ずっとパート探してて、前より午後勤務の延長保育ばかり募集してる理由が無償化が原因だったのか!
    前は普通の時間帯が主だったのに、夜遅くまでしか無くて嫌だなって思ってた。親が指定時間に来ない人もいるから帰りたくても帰れず無銭ボランティアになるから嫌なんだよね。

    +5

    -0

  • 886. 匿名 2019/11/17(日) 06:22:32 

    >>391
    自営と同じで何でも経費に出来るんじゃない?

    +8

    -0

  • 887. 匿名 2019/11/17(日) 06:25:00 

    >>10
    キャバ嬢の前職は保育士多いよ。

    +8

    -0

  • 888. 匿名 2019/11/17(日) 06:25:38 

    別トピにも書いたことあるんだけど、私は今すごく保育士になりたい30代。
    でも新卒から10年以上働いている大企業の職を捨ててまで行くのはリスクが高い気がして迷ってるけど…ここ見たらやっぱり私の考えは甘いんだろうなと思う。
    でも完全には諦めきれないまままた数年過ごして、さすがに無理だろっていう年になって仕方なく諦めるんだろう。
    子供が好きというより子供用の空間が好き、そこで働きたいしそんな空間を作りたい、子供と全力で遊ぶの大好き、ピアノひける、工作は得意じゃないかもしれないけど好き、お裁縫はできない…
    でも新卒から今まで怒られたことがない、男性社会でしか働いたことない、有給完全消化してきたし、サビ残や持ち帰りの仕事なんてしたことない。
    無理だよね。
    諦めよう。
    でも諦めきれず、またどこかでトピズレコメントするんだろう。
    短大で保育士資格とっておけばコスパもよかったのに…(私は4大)

    +4

    -3

  • 889. 匿名 2019/11/17(日) 06:34:08 

    >>113
    身の丈にあった人数の子産んでも母親が子育て環境が整っていたり、簡単に退職すべきではないような仕事についていた場合保育園通わせると思いますよ。保育園に通わせてたって、もちろん母親は独身のようにバリバリ働くのは不可能ですし。

    わが子の為を思うのが幼稚園で、わが子を思う母親がみんな仕事辞めて幼稚園入れてたら 。。おかしなことになってると思いますよ

    +5

    -2

  • 890. 匿名 2019/11/17(日) 06:40:15 

    仕事と報酬が見合ってないと不満が出るのが当然でしょ。
    満足いく給料が貰えれば多少文句言いながらでも働く人はいる。
    保育、介護やコンビニも仕事量の割に給料が安い。
    政治家の多すぎる給料回してやりなよ。

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2019/11/17(日) 06:40:27 

    >>21
    保育士は勿論、
    医師や看護師も、それあるよ。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2019/11/17(日) 06:41:19 

    国会議員たちは、保育や介護の現場を何一つ理解してないし分かってないし関わりたくないと思ってる。
    汚いことはしたくないから手は汚さずに頭で考えるだけ。だから全部綺麗事でより現場に負荷がかかるだけ。
    半年でいいから保育や介護の現場で実習してからこういうこと決めろやって思う。
    何も分かってなさすぎ。

    +9

    -0

  • 893. 匿名 2019/11/17(日) 06:41:50 

    >>888
    元・公立保育園の保育士ですが、正直なところ保育士の仕事は特別大変だと思ったことないです。
    だけど給料が安いのは事実なので、給与面に折り合いがつけば良いと思います。

    +2

    -5

  • 894. 匿名 2019/11/17(日) 06:43:56 

    看護師が医師の指示待ちだけじゃないのはわかるけど保育士は一切誰かの指示なんてないんだよ
    病院でいうなら医師の立場
    補佐じゃないの
    看護師とは立場が全然違うよ

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2019/11/17(日) 06:44:37 

    >>53
    延長料金高くしたら、やむを得ずの人しか利用しなくなるだろうね。10分800円とか取ればいいのに!

    +6

    -0

  • 896. 匿名 2019/11/17(日) 06:46:11 

    お偉い方々はお金があれば施設に入れるって?
    お給料少なくて心に余裕ない職員から
    まともな優しい介護受けられると本気で思ってるの?笑
    現場知らなさすぎ。
    もっと見合った給与にしてあげるべき。

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2019/11/17(日) 06:47:09 

    桜を見る会なんてやってないでこういうの議論してよ

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2019/11/17(日) 06:54:34 

    保育士でも貰ってる人は貰ってるよ
    資本主義社会だから
    日本は搾取するかされるかだから

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2019/11/17(日) 06:58:22 

    >>787
    やっぱ嘘ついて預けてる人いるんだ。
    友達、看護師やってるけどシフト改ざんして休みの日を研修と書き直して保育園に提出してると言ってた。その日は買い物行ったりマッサージ行ったりしてると言ってた。どうなの?

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2019/11/17(日) 06:58:52 

    看護師補助みたいに保育士を補助するバイトがあれば結構人集まりそうだけどね
    資格はないから子供を見るわけじゃなくて、本当に保育士の雑務の手伝いだけになるから子供たちが全員帰るまでいなくていいわけだし、預かり人数が減る土日は出勤しなくても大丈夫そう
    専門学校と提携して保育士目指してる学生がするのもありだと思う
    保護者たちも直接子供に手を出さないなら資格がなくても文句はないでしょ
    せめて持ち帰りの仕事だけでもない状態にしたいね

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2019/11/17(日) 07:08:33 

    >>759
    10年目でそんなもんなんだね。
    そりゃ先が見えちゃってやってられなくなるわ。

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2019/11/17(日) 07:13:40 

    >>137
    延長保育は別料金ですよ〜

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2019/11/17(日) 07:15:00 

    >>596
    じゃあ保育士の私が言うね
    基本的な生活習慣は家庭で身に付けるものです
    保育園と家庭が連携して進めるのものなのです
    家ではしてないと堂々と言わないで!
    家でも取り組むように言わないといけないので

    +24

    -0

  • 904. 匿名 2019/11/17(日) 07:15:27 

    >>759
    処遇改善貰える?

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2019/11/17(日) 07:18:42 

    >>903
    家でも取り組むように言うのが仕事なのに、言ったら園の仕事でしょって言われる

    そこから教えるのかよと思って絶望

    親の責任を中学あたりの義務教育に入れて欲しい

    +19

    -0

  • 906. 匿名 2019/11/17(日) 07:21:11 

    >>426
    保育士は専門や短大卒で簡単になれるし、四大卒で資格必要で採用試験も難関の学校の先生とお給料同じなのは流石におかしいかもね。

    保育士さんお給料上げるのは賛成です。
    でもそれだと保育士も幼い子の命を預かる大変な仕事なので、国家資格やそこまででなくても資格試験をもう少し難解な資格にしてほしいなと思います。

    その方が保育士さんの資格自体も価値が高まりますし、お給料もあがって良いことだらけでは?と思います。

    正直今はなりたければ誰でも取れる資格すぎる=お給料安い 状態かな~と

    +5

    -6

  • 907. 匿名 2019/11/17(日) 07:22:08 

    辞めたい人はどんどん辞めたら良い。それだけ。どの仕事も同じ

    +5

    -0

  • 908. 匿名 2019/11/17(日) 07:23:46 

    妊娠してもう10ヶ月働いてもいないのに保育園に朝7時半から夜の18時まで預けている人がいるんですが。
    保育園側も甘く、職場でクビになり小さい頃からいたので辞めなくても卒園までいてもいいですよって。ちゃんと役所の人は毎年在職証明を保育園に出させてください。待機児童がいるのに、働いてもいない人は退園させてほしい。

    +17

    -1

  • 909. 匿名 2019/11/17(日) 07:24:43 

    >>906
    国家資格やそこまででなくてもって
    残念ながら(?)保育士は国家資格です
    試験の難易度だけなら看護師以上です

    保育士簡単になれるって言ってる人ほど知識がないのは何故なの

    知識がないから簡単なんだろうなってふんわり思ってるって事?

    +15

    -5

  • 910. 匿名 2019/11/17(日) 07:25:03 

    >>773
    そのストレスわかる。毎日のストレスと緊張状態が続いた三年目のある日仕事が終わって帰ろうとしたら車の中で急に体が動かなくなった。
    限界がきてしまって、3年で辞めたよ。

    +10

    -0

  • 911. 匿名 2019/11/17(日) 07:25:04 

    認定子ども園で勤務しています。
    私は未満児の担任なので、無償化に関しては直接影響はありません。
    ですが、以上児の時間外預かりの人数が明らかに増えています。

    +14

    -0

  • 912. 匿名 2019/11/17(日) 07:27:58 

    >>847
    反対というか、現実を教えてあげて欲しい
    給料の額
    近隣の家賃相場
    生活費
    サービス残業
    行事前のサービス休日出勤
    仕事の持ち帰りにお金の持ち出し
    結婚出産後の働き方(祖父母のサポートがないと難しい)
    有給使えない職場もある(お盆や年末年始に消化)
    それを理解してもやりたいならとめない
    ちなみにこれは私後働いていた園の現実です
    何でそれで我慢してたの?って言われるかもしれないけど
    働いてたらどんどん感覚がマヒしてくるんだよね
    おかしいことを認識できなくなる
    その職場に良くも悪くも適応してしまう
    どうしてもやりたいなら、試験で資格をとって
    リタイアくらいでやったらいい

    +6

    -0

  • 913. 匿名 2019/11/17(日) 07:28:14 

    >>21
    保育士に労働組合がないのが問題

    +7

    -0

  • 914. 匿名 2019/11/17(日) 07:30:04 

    >>906
    あなたはピアノやギターがかなりうまく弾けるの?

    +5

    -1

  • 915. 匿名 2019/11/17(日) 07:31:59 

    >>653
    私は10年くらい水商売してたけど昼職始めてから人の性格の悪さにびっくりしたよ。
    その会社だけだと思ってたら他の会社でもそうだった。
    友人に話したら皆そんなもんだって言っててショック受けた。
    この先私はこういう人達と働いていくのかって。
    それをホワイトと思えるなんて保育士ってよっぽど辛いんだね。
    先生達が他の先生の悪口言ってるの見かけたけど、それもどこにでもある光景なんだね。
    子供好きな人が集まってるはずなのにお金がなくて性格荒んでしまうのかな。もったいないね。

    +13

    -2

  • 916. 匿名 2019/11/17(日) 07:32:27 

    国からの補助金を懐に入れるのは犯罪!!!
    保育士にフリーターより安い賃金しか支払わずに園長会長は高級車で毎週寿司を食べにドライブ。
    マスコミは日本死ねとか言ってないでこういう日本の癌をとりあげろ!

    +8

    -0

  • 917. 匿名 2019/11/17(日) 07:33:06 

    >>903
    近所にもいるよ、育休中に

    もうむり、早くプロに託したい

    っていってた人。

    +10

    -0

  • 918. 匿名 2019/11/17(日) 07:33:19 

    >>34

    子供見たく無いから働いてるわけでも延長使ってまで預けてるわけじゃあないでしょ?
    なるべく早く迎えに行く様にしてるけど、仕事の都合でどうしても過ぎる時があるの。
    保育士さんには感謝してますよ。

    働いて無い人にこういう言われ方される筋合いは無いわ。

    +10

    -8

  • 919. 匿名 2019/11/17(日) 07:35:21 

    >>538
    園だよりやら、写真販売に必要なんです泣
    業務の1つなんです泣
    そこにも人手が取られて保育が疎かになるから私はあんまり好きじゃない…なんなのこのサービス

    +9

    -0

  • 920. 匿名 2019/11/17(日) 07:35:31 

    仕事でもないのに少しでも長く預けたいって思うならそもそも産まなきゃいいのに!我が子は泣いてもイタズラしてもかわいい♡て思う私は変なんだろうか。

    +6

    -2

  • 921. 匿名 2019/11/17(日) 07:36:24 

    >>545
    ほんとそれ!同じ給料なら介護士、保育士してたほうがいいわ。
    だって暴れる人押さえて注射打たなくても良いし、いつ心臓止まるがハラハラしながらモニター見て夜勤しなくてもいいし、医者に怒鳴られることないし、人工呼吸器のアラームにビクビクしなくてもいいし、研究とかしなくても良いし最高じゃん。
    むしろ人をちゃんと人として接する余裕があると思う。

    +12

    -3

  • 922. 匿名 2019/11/17(日) 07:37:26 

    >>914
    は?

    +1

    -1

  • 923. 匿名 2019/11/17(日) 07:37:50 

    >>74
    責任の重さはどうあれコンビニは私のような無能な人間には、覚えることが多すぎて出来ないなと思う
    今の仕事ではそれなりの役職だけど、コンビニより単純仕事

    +6

    -0

  • 924. 匿名 2019/11/17(日) 07:38:33 

    >>48
    資格持ちパートも、無資格なパートも
    すでに結構雇ってる幼稚園、保育園はかなりあるよ。
    で、正社員が嫌な仕事、面倒な仕事をパートに押し付けてるよ。
    だから、パートはどんどん辞めてるし、入れ替わりが激しいよ。
    手のかかる子も年々増えているし、状況知ってるから長時間預ける保育園には子供を預けたくない。せいぜい幼稚園。

    +11

    -0

  • 925. 匿名 2019/11/17(日) 07:39:15 

    >>686
    あなたはコンビニがあっててお給料にも満足してるかもしれないけど、他のスタッフはあなたに迷惑してるんじゃない?
    こいつと同じ時給かよ?って。
    なら辞めればいいのでは?は違うよね?
    お店潰れるよ?
    コミュニケーション能力が低いからコンビニが合ってるんじゃ無くて、周りのスタッフが良い人たちで良かったね。
    ずっとお世話になりな、そこで。

    +5

    -1

  • 926. 匿名 2019/11/17(日) 07:39:30 

    >>915
    自分と自分の周りだけで判断しすぎでは?わたしの会社には性格悪い人いないけど??

    +2

    -3

  • 927. 匿名 2019/11/17(日) 07:39:58 

    保育士です。
    毎週のように新園児が入ってきてパンクしそうで職場ピリついてます。
    皆さんの擁護コメントが優しくて泣きそうになります。

    +10

    -0

  • 928. 匿名 2019/11/17(日) 07:40:50 

    処遇改善手当出てるけど、貰ってるから研修にも以前より多く出なきゃ行けなくなったよ。
    土日研修で平日はずっと仕事。
    休みないし、土日でやってた持ち帰りの仕事ができない。
    なによりも我が子とかかわる時間ない。
    研修の代休なんてものはない。

    +5

    -0

  • 929. 匿名 2019/11/17(日) 07:41:20 

    国が悪いわけでも、預けるママが悪いわけでも、看護師叩くのも違うでしょ

    【【園長の私的流用額は約1億1000万円!!】】
    補助金を保育士たちに払わず、たんまり使い込んでる園長や経営者が悪!


    幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」

    +8

    -0

  • 930. 匿名 2019/11/17(日) 07:43:40 

    >>113
    間違えて+してしまったけど−です。
    あなたの思い込み信じる人がいるからやめて。あなたみたいなバカが増える。通報しました。

    +3

    -1

  • 931. 匿名 2019/11/17(日) 07:44:29 

    >>929
    取り締まらない政府がおかしい
    保育士の給料をベースアップすべき
    安倍さん子供いないし、庶民の生活もわかってないんだろうな

    +9

    -0

  • 932. 匿名 2019/11/17(日) 07:44:38 

    だから無償化は反対だったのよ。
    それより保育士の確保、給与だろよ。子供みてもらうんだからそれ相応の対価は必要だと思う。どんどん要求は膨れ上がるよ。
    無償化にするから園側も保育料、元より上乗せして手当て多くもらおうとするところがでたんだって。

    +10

    -0

  • 933. 匿名 2019/11/17(日) 07:45:35 

    >>819
    実際いるからね〜。ファミレスで扶養内パートで預けている人。

    +6

    -1

  • 934. 匿名 2019/11/17(日) 07:46:07 

    >>30
    いやー小さい子預かるより精神的に楽でしょ!
    持ち帰りの仕事もないし

    +6

    -0

  • 935. 匿名 2019/11/17(日) 07:46:25 

    >>888
    きれいな仕事ばかりでないよ
    排泄処理、嘔吐処理、消毒…
    ほんとにやりたいならボランティアで行ってみたら?
    >>893
    私はどっちも経験あるけど
    うちの自治体は公立と私立の保育士の仕事負担は倍以上違うなって感じ
    だから公立保育士が仕事大変じゃないって
    言ってても納得しかない

    +3

    -1

  • 936. 匿名 2019/11/17(日) 07:48:03 

    >>144
    外国人の保育士なんて怖くて絶対やだ!!!!

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2019/11/17(日) 07:49:17 

    >>199
    やりがい詐欺…∑(゚Д゚)
    これまできつかったけど、やめたいと思ったり、上にも言ったり…でも1年終わってとか、行事ごととか、卒園後の子供の姿見て成長感じたらあ-この仕事してて良かった♡と思ってました。やりがいあるからこそやってこれたと自己満してました‼︎´д` ;
    心打たれました…やりがい詐欺…ごもっとも。
    仕事量にあった給料を…あと休みも…自分の人生も幸あるものにしたいです(>_<)

    +8

    -0

  • 938. 匿名 2019/11/17(日) 07:54:24 

    >>909
    保育士資格簡単だよ。

    私は30代後半で、主婦、パートしながら
    エンゼルカレッジという
    サイトで勉強して一年で取りました。
    保育士として3年働いたら
    少し大学で単位とって幼稚園教諭の免許も
    貰えました。
    学歴も高卒でオッケー👌

    +5

    -3

  • 939. 匿名 2019/11/17(日) 07:55:28 

    >>908
    虐待予備軍なんじゃない?

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2019/11/17(日) 07:55:33 

    >>921
    自分より上位がいるって心強いんじゃない?
    保育士は誰の判断も仰げないからきついよ

    モニターやアラームがあるだけ楽じゃない?
    いつ突然死するか分からない乳児にもアラームなんてないよ
    目の前に生身の人間がいて自分の知識と判断のみ
    機械相手にビクビク出来るだけ羨ましいわ

    +10

    -1

  • 941. 匿名 2019/11/17(日) 07:56:59 

    >>903
    ほんとそれ
    無償化になんかしちゃったから楽だけしたい親増えてたまったもんじゃない
    躾まで期待され押し付けられ文句言われる
    何かあれば1番煩い親はそう言う親が多い

    +9

    -0

  • 942. 匿名 2019/11/17(日) 07:58:31 

    無償化が始まってより保育室さん達に申し訳ない気持ちだったりありがとうございますの気持ちが増えてきちんと伝える様にはしてるけど、、

    イベントいっぱいの園だから持ち帰りの仕事とかが多いんじゃないか心配。
    全然イベント減らしても大丈夫ですよー!いつもありがとうございますm(_ _)m

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2019/11/17(日) 07:59:33 

    辞めても他の保育士がカバーしちゃって経営者は困らず給料上がらない
    保育士ってお人好しなのかね

    +4

    -0

  • 944. 匿名 2019/11/17(日) 08:00:20 

    >>908
    信じられん💦
    私も今産休中(臨月)で上の子は9時15分から16時までは預けてるけど、それでも申し訳ないし子供と少しでも一緒に過ごしたいから週1は休ませてる。
    無償だから延長保育したり、ズルして入園させる人の気持ちが分からない。

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2019/11/17(日) 08:02:42 

    >>853
    こども生んだら誰でも母親になれるじゃない?
    育児やしつけちゃんとできるかにもかかわらず。
    保育士さんが誰でもできる仕事と思われてる原因ってそこだと思う。
    介護だって家族でやろうとおもえばできる仕事=誰でもできると思われている。

    育児も介護も「仕事」じゃないとみんな見下してるんじゃないの?
    自分や家族でできないから他人に仕事として投げてるのにね。

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2019/11/17(日) 08:02:56 

    >>927
    毎月のように入る園児は0歳〜1歳ですか?
    0歳児一人につき園は1カ月に24〜25万の
    補助金が貰えるそうです…
    1人当たり年間250万です。

    どこにも預けれないから、最後の受け皿になります的な保育園は、要注意!
    経営者ががっぽり儲けてるかも…

    +5

    -0

  • 947. 匿名 2019/11/17(日) 08:04:42 

    >>46
    私が住んでるところも昔は保育士はかなり給料低かったイメージだけど(友達が保育士)、
    今は1200円とか普通みたいになってる。
    引く手数多だから1日ほんの数時間のパートでも来てくれ来てくれ状態でいいなぁ、、と思ってる。
    ↑パートはいいけど担任持ったり正社員は絶対嫌らしいが。

    +4

    -0

  • 948. 匿名 2019/11/17(日) 08:08:00 

    10年働いても、仕事の出来ない2年目とほぼ給料が変わらなくて辛い。
    中堅だからって、責任の重い行事リーダーは多いし。

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2019/11/17(日) 08:09:50 

    >>40
    保育士です。うちの園とか延長18:30〜19:00までで100円です。6時半前まで子どもたちがうじゃうじゃいます。泣
    ほかの園の事情見たらもっと高くしてもいいのかな。

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2019/11/17(日) 08:09:53 

    >>610
    まだ間に合うよ
    一般企業も並行して受けよう

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2019/11/17(日) 08:13:58 

    無料化なんてやる必要がない。
    子供見てもらってはたらいてるなら、ちゃんとお金払って、見てくれてる保育士さんに給料としてあげないと、やってられない。

    +19

    -0

  • 952. 匿名 2019/11/17(日) 08:16:42 

    >>950
    保育科でも四大なら一般企業も公務員一般職でもどこでも受けられるよね
    短大の保育科行ったなら四大に編入するのもいいし
    そのまま保育士になるなら公務員保育士目指すとか

    まだ全然遅くないし羨ましいくらい選べるよね

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2019/11/17(日) 08:17:12 

    年収1000万稼ぐキャリアウーマンが育児のプロであるシッターを月数十万で雇って多少の躾や教育等もやってもらうっていうのがウィンウィンな関係で理想なんだけど、
    今の日本でやってるのは奥さんが年収300〜400万稼ぐために月数万円払って保育士に任せきりで躾や教育を丸投げしてるから保育士が馬鹿を見てるんでしょ。


    発達障害が増えてるって報告も名前が認知されて診断されるようになったからっていうのもあるけど、発達障害と誤診される愛着障害も増えてるんじゃない?

    +16

    -0

  • 954. 匿名 2019/11/17(日) 08:17:56 

    幼稚園で働いてるけど、手取り17万ほどで画用紙やガムテープ、セロテープ、のりなど保育で使う教材の支給がないから、全部自腹で買ってる。食育の一環でやってるクッキングの材料も請求できずに、皆んな自腹。。
    年間で言えばすごい額を自腹で払っている。
    会計担当の副園長はパフォーマンスで請求してねって言うけど、請求する前に言葉の圧力をかけて、なかなか請求しにくい状況を作っている。
    今年度いっぱいで辞める。

    +25

    -0

  • 955. 匿名 2019/11/17(日) 08:19:11 

    >>954
    おかしいよね。ただでさえ給料低いのに、製作にかかる材料代が自腹って…。

    +16

    -0

  • 956. 匿名 2019/11/17(日) 08:19:47 

    >>938
    高卒だけだと受験資格ないよ。
    あなた、本当は資格取ってないでしょ。

    +7

    -0

  • 957. 匿名 2019/11/17(日) 08:20:00 

    看護師、介護士、保育士、コンビニ店員のマウンティングは別でやれば

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2019/11/17(日) 08:21:13 

    >>1

    まさに今年度いっぱいで13年続けた公立保育園を退職します。
    結婚が表向きの理由ですが、とても家庭と両立できる仕事ではないです。
    やりがいはすごく感じるけど、支援のいる子どものケア、保護者指導、書類、行事の準備…その何倍も報われないことが多いです。
    無償化は現場で働くみんなの『保育士なんかやってられない!』という思いに拍車をかけましたし、保護者の育児に対する責任感を弱めましたよ。
    いくら母親が働いて金銭的に豊かになっても、その豊かさを愛情として子ども達に倍返しできなければ、今目の前にいる子ども達は寂しい大人になってしまうと思います。
    それを側でなにもできず見ていることが本当に悲しくなり、迷わず退職を選びました。

    +36

    -1

  • 959. 匿名 2019/11/17(日) 08:21:21 

    >>954
    しかも、節約節約言ってカネ出し渋る園長は高級車乗ってるんだよね。

    +17

    -0

  • 960. 匿名 2019/11/17(日) 08:21:23 

    >>954
    普通の会社ならこういう企画やります的なお伺い立ててかかる費用も当然経費なんだけどねー
    保育士は何もかも丸投げされてるよなと思う

    +8

    -0

  • 961. 匿名 2019/11/17(日) 08:22:08 

    >>403
    それでも他の職種に比べて安すぎるよ。
    子供って言葉の通じないし自分を危険から守れないから常に緊張状態の仕事内容だし。

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2019/11/17(日) 08:23:06 

    男なんですが色んな書き込みを見て、いてもたってもいられず投稿させていただきます。
    自分も子供が昔から大好きで保育士さんになろうと昔は思ってたくらいでした
    ですが、結婚して家庭をもつとなるとどうしても男が稼がないといけないという風潮があり諦めました。知り合いの保育士さんはやっぱり仕事が終わっても家で次の日の工作の準備をしたり聞いているととても給料がみあってないと思いとても心が痛くなります。
    出生率は下がってるから子供を産めと言うくせに安い賃金で時間も縛られほんとに生きる意味ってなんなのか考えられます

    +12

    -0

  • 963. 匿名 2019/11/17(日) 08:24:32 

    子ども見てるだけじゃなくて
    毎月どんだけの量の書類を手書きしているのか理解して欲しい
    せめて電子化してほしい
    乳児が書く個別指導案なんてとんでもなく毎月負担

    +9

    -0

  • 964. 匿名 2019/11/17(日) 08:25:49 

    >>74
    別に主は保育士とコンビニを一色単にして言ってるのではなく、保育士やコンビニのそれぞれの給料が仕事内容と見合ってないよねって言ってるだけだと。コンビニも介護士も経験あるけど、特にコンビニは見合ってない。コンビニで出来るサービスが昔よりかなり増えてる分、業務量も覚えることも増えてるのに。いつまでたっても最低時給。

    +7

    -0

  • 965. 匿名 2019/11/17(日) 08:27:11 

    >>602
    無償化の分は基本的な保育料だけで、給食費の他に管理費や教材費などは実費なんだけど、うちの幼稚園は教育充実費?という新しい項目(笑)が増えて実費が増えたよ。それでも保育士さんに還元されるんだったらいいと思ってたけどなぁ…

    +3

    -1

  • 966. 匿名 2019/11/17(日) 08:27:12 

    大卒の手取りが20万ちょい程度とすると、15〜16万くらいが妥当なのかなあ

    +2

    -1

  • 967. 匿名 2019/11/17(日) 08:27:30 

    >>958
    公立の13年目ってどのくらい貰えるんだろう
    絶対いい保育士さんだろうし待遇面でも業界的にももったいないと思っちゃうけど
    こんな保育界で悲しいね
    お疲れ様です

    +9

    -0

  • 968. 匿名 2019/11/17(日) 08:28:24 

    今妊娠9ヶ月で幼稚園で働いてますが、産前休暇の申請を快く受けてもらえなかった。流石に出産2週間前には産前休暇に入りたいと園長に伝えると、嫌な顔をされ「私たちの仕事が増えるじゃないですか」とまだギリギリまで働けと無言の圧力をかけてこられました。
    次の日副園長に話して、2週間前には産前休暇を取れるようになりましたが、わだかまりができ風当たりが強くなりました。
    産後は6週間で復帰予定です。ブラックすぎてたまりません。人数もギリギリの状態なのに、去年度に妊娠希望を伝え、今年度の初めに妊娠報告した時点でなぜ人員を増やしてくれなかったのか、経営者の園長、副園長に憤りを感じます。

    +17

    -0

  • 969. 匿名 2019/11/17(日) 08:29:32 

    >>937
    自分を大事にしてね

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2019/11/17(日) 08:29:34 

    >>966
    無資格の大卒で20万なら国家資格で大卒の保育士は25スタートくらいじゃない?
    短大なら23くらいか

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2019/11/17(日) 08:29:48 

    >>853
    その人は想像力のないバカな人なんだよ。
    誰にでも出来る簡単な仕事と思ってる人がやってみたら1日もたないと思う。

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2019/11/17(日) 08:30:48 

    >>773


    私も、元保育士でしたが2年で辞めてしまいました。
    まだ慣れてなくて、先輩のスピードに追いつけなくて失敗したら先生達全員から針のむしろになり、本当に職場に行くのが辛かったです。。。
    次の仕事に就いたら、休憩があるしみんなギスギスしてないしめちゃくちゃホワイトに感じました。

    +6

    -0

  • 973. 匿名 2019/11/17(日) 08:31:17 

    >>968
    園長無脳すぎてこっちまで憤るわ

    +12

    -0

  • 974. 匿名 2019/11/17(日) 08:33:34 

    >>964
    まあその金額で働いちゃう人がいれば上がらないよね
    せーのでみんながコンビニ辞めれば即あがる

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2019/11/17(日) 08:34:38 

    >>908

    え、現状届って毎年11月、ちょうどこの時期に出さないとダメだよ?
    職場から働いてる証明も添付して出さないとダメだし。
    そんなこと出来るの!?
    少なくとも、うちの市では出来ないしやってる人も居ないと思う。例外だよそんなの。

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2019/11/17(日) 08:34:42 

    看護師→大変だろうけど高給取り。クレームは医者が助けてくれる。その医者との出会いもあり。転職楽。

    保育士→看護師並みに大変。給料激安。人間関係難しい。子どもも親も相手は大変。出会いなし笑
    転職活動する暇すらない。

    まずは保育士の給料を看護師並みかそれ以上にしよう。話はそれからだ。

    +7

    -2

  • 977. 匿名 2019/11/17(日) 08:35:48 

    >>963


    書くのも、書き方があって本とか見て専門的な勉強をしてないと書けないですしね.....( ; ; )

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2019/11/17(日) 08:36:15 

    >>386
    保育でも介護でも入り口が簡単。
    保育科は学生時代の成績が中の下レベルで入学出来る短大や専門学校が沢山ある。資格取得の難易度を考えて教員とは一緒には出来ないでしょう。
    介護も中卒の無資格から入れる。その後の資格取得も難しいものではない。

    資格取得までにかかる費用に給料は比例すると私の周囲の医療介護関係従事者達は考えている様。だから、入り口簡単な看護師はコスパも良くて人気!
    保育も勉強しなかった私が受かるくらいだし(途中で方向転換の為私は退学したが)2年で取れる。基本給は少なくて当然。ただ、残業代は出してあげないといけないのでは?と思う。

    +7

    -0

  • 979. 匿名 2019/11/17(日) 08:37:10 

    いい保育士が辞めて、変な趣味の保育士が増えるのだけはやめて!!

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2019/11/17(日) 08:38:45 

    >>956
    全国保育士養成協議会のHP見てね
    平成3年3月31日以前に高校卒業していたら保育士試験受験資格ありますよ

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2019/11/17(日) 08:40:43 

    >>979
    すでにそうなってるから事件多いのでは?

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2019/11/17(日) 08:42:32 

    >>968
    ありえん…出産2週間前でも休ませないとか、子どもと関わる施設の人が言うことなのか。
    子供の作り方産み方知ってる?って言いたくなるレベルだね

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2019/11/17(日) 08:43:16 

    看護師の自己評価の高さやばいよ

    診療補助と患者の世話が役目で、保育園は診療補助は一切ないから世話をするしかないのに看護師なんだから子供の世話させるなって言ってくる

    じゃあ何しに来たんだよ

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2019/11/17(日) 08:44:23 

    >>391

    本当にこれ。
    私立幼稚園の園長とか、外車乗って威張りちらしてるような人が多いよ。
    園長の外車の横には、保育士たちの可愛らしい軽自動車がこぞって並んでる。

    保育士なんて、使い捨てする駒くらいにしか思われてない。

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2019/11/17(日) 08:45:30 

    >>921


    保育士も、ちょっと怪我させたら怒鳴り込んでくる保護者いますよ。
    主任からも怒鳴られる事があるし。
    他の方も書いてある様に、乳幼児がお昼寝の間に亡くなるというリスクもあります。
    どっちの仕事が楽、とかは無いと思います。

    +6

    -1

  • 986. 匿名 2019/11/17(日) 08:47:49 

    >>980
    30代後半って平成3年に高校卒業出来る?

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2019/11/17(日) 08:48:26 

    >>10
    保育士もキャバ嬢も「その子、人に合わせる」という面では一緒かもね。

    +2

    -1

  • 988. 匿名 2019/11/17(日) 08:50:44 

    >>403
    千葉だけど、自治体の手当てが付くから手取り23万。残業はほとんどないよ。
    良いところに転職できました!

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2019/11/17(日) 08:51:42 

    >>918
    何で働いてないって分かるの?馬鹿にするのもいい加減にしたら?

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2019/11/17(日) 08:55:18 

    >>610
    4大編入考えたらと思います、だいぶ選択肢広がります

    +1

    -1

  • 991. 匿名 2019/11/17(日) 08:56:54 

    >>731
    うちが行ってるとこは区立だから公務員なんだけど、その人達は言われてるほど給料安くないだろうね

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2019/11/17(日) 08:57:33 

    >>986
    無理だよね。

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2019/11/17(日) 08:59:06 

    社会人で来年保育士になる予定です。
    持ち帰りやサービス残業が嫌なので、障害児の施設に就職します。
    持ち帰りなし、サービス残業なし、初任給から手取り20万位、ボーナス有の週休完全2日制です。
    少人数の子どもしか来ない為、園よりは負担が少ないです。
    保育士の給料も少しずつ上がってる。
    パートの人は派遣に変えると時給1200円になるよ。
    保育士不足だから色々探せばもう少しお金は貰えると思う。

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2019/11/17(日) 09:03:30 

    >>965
    幼稚園の話か

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2019/11/17(日) 09:03:58 

    潜在保育士だけど、自分の子どもが保育園に通い出す頃までには待遇改善されてるといいな…。

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2019/11/17(日) 09:04:18 

    明らか権利あることを主張しない保育士も保育士だと思うようになってきた
    休憩とか有給とか残業代とか
    経営者がまともだったらそんな手間かかんないけど

    +5

    -1

  • 997. 匿名 2019/11/17(日) 09:05:07 

    >>178
    見下してはないと思うけど・・・

    +3

    -2

  • 998. 匿名 2019/11/17(日) 09:06:55 

    >>377
    看護師も自腹で土日の勉強会行ったりするから似てる部分もあると思う

    女性が資格持ってがんばって働いてるのに、その受け皿ができて無いのを痛感する
    雇用機会均等法できてから何十年も経ってるのにね…

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2019/11/17(日) 09:07:34 

    >>662


    保育士の実習も大変です。
    家に帰ったら実習日誌というものを書かないと行けなくて、それに加えて指導案等も書かないといけません。書いて持っていってもやり直しさせられる事も多々あります。それが夜中までかかります。
    とにかく書き物が多いです。
    施設実習も行かないといけないので夜勤もあって寝られないし。

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2019/11/17(日) 09:08:07 

    >>727
    でも、本当に一斉に辞めたら「責任感が無い」とか
    叩くんでしょ?

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード