
子供の教育資金について語ろう!
751コメント2019/11/19(火) 05:24
- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/11/14(木) 12:30:00
子供一人につき1000万かかるといわれていたり、子供貯金は500万あればとりあえず安心とされている教育費ですが、皆さんはどう考えていますか?
貯蓄派、保険派、色々あると思いますが、主は最近までなんとかなるだろう派でした。
0歳と2歳児で、児童手当やお年玉、お祝い金などの他に月々少しずつ貯金はしてますが…
皆さんは教育資金について具体的に考えていますか?+211
-12
-
2. 匿名 2019/11/14(木) 12:30:53
+141
-5
-
3. 匿名 2019/11/14(木) 12:31:53
その前に今の生活でいっぱいいっぱい+1026
-19
-
4. 匿名 2019/11/14(木) 12:32:12
高校卒業までに500万は貯められるようコツコツ頑張ってる。
塾は中学から。小学校のうちは私が頑張る。
+573
-8
-
5. 匿名 2019/11/14(木) 12:32:18
子供達に未来がまずあるのかな?
香港があんな事になってるけど、近い将来日本もやばいんでは?+50
-77
-
6. 匿名 2019/11/14(木) 12:32:58
子によるよねぇ。
ずっと公立で公文ぐらいしか習い事していないのに国立大行って国家公務員になった友達がいる。
コスパ良過ぎる。+1183
-6
-
7. 匿名 2019/11/14(木) 12:33:08
私の母は私が生まれてから、
毎月5万円学資保険を貯めてくれてた。20歳まで。
どんな事があっても大丈夫なように。だそうです。
私はまだこどもいないけど、
母のように貯金がしたい!
海外の大学に行きたいかもしれないし、
色々な幅が広がるしね~感謝しました+357
-49
-
8. 匿名 2019/11/14(木) 12:33:24
行く学校によってかかる費用は全然違うからな〜。特に計算したことはない。+48
-7
-
9. 匿名 2019/11/14(木) 12:33:32
1人目は学資保険入ったけど、2人目は経済的に無理だ〜!
目の前の生活でいっぱいいっぱい+569
-24
-
10. 匿名 2019/11/14(木) 12:33:40
平均年収
子供二人
の我が家には辛い話
大学資金用意してやるのは無理だろうから。+248
-43
-
11. 匿名 2019/11/14(木) 12:33:55
うちは大学行きたいなら行かせるけど、無理に行かせることはないと思っている。
大卒の私より、高卒の旦那を見てそう思った。
田舎だからそこまで学歴社会ではない。
ただ、子供にやりたいことがあるのであれば、勿論協力する。
頑張っても頑張っても貯まらないけどね…+457
-43
-
12. 匿名 2019/11/14(木) 12:33:56
学資保険かけてます
高校卒業で受け取れるタイプです
お互い頑張りましょう+315
-4
-
13. 匿名 2019/11/14(木) 12:34:08
子供二人いるけど、18歳に学資保険と貯金合わせて500万貯めれるようにしてる。足りるかなぁ…+173
-24
-
14. 匿名 2019/11/14(木) 12:34:20
>>10
平均年収の人は皆貯めてるよ+212
-15
-
15. 匿名 2019/11/14(木) 12:34:20
>>6
親も頭いいんだろうね+319
-7
-
16. 匿名 2019/11/14(木) 12:34:31
学資保険かけて頑張ってそれぞれ貯金もしてるから余裕でたまりそう+23
-3
-
17. 匿名 2019/11/14(木) 12:35:00
消費税上げやがって生活カツカツすぎ+398
-53
-
18. 匿名 2019/11/14(木) 12:35:15
>>10
都会に住んでるか、ローンとかあるの?
身の丈にあった生活してたら頑張れば貯められそうだけど。+111
-15
-
19. 匿名 2019/11/14(木) 12:35:34
子供二人、15歳までに500万ずつ貯めるのが目標+214
-8
-
20. 匿名 2019/11/14(木) 12:35:45
>>10
平均年収もあれば大丈夫じゃない…?+83
-12
-
21. 匿名 2019/11/14(木) 12:36:05
子供一人で世帯年収600のうちでも、そこまで多額には貯金できてないよ。子供二人とか三人いる家庭は無理だと思う。+390
-7
-
22. 匿名 2019/11/14(木) 12:36:37
子ども2人で地方在住。
1人あたり高校卒業までに700万を目標に頑張ってます。プラスで今まで子どもに使ってたお金(学資の掛け金、塾代などなど)を充てる予定です。
地方組は一人暮らしが必要になることが多いからキツイです。+151
-2
-
23. 匿名 2019/11/14(木) 12:37:28
>>21
一馬力600万住宅ローンありだけど、年150万以上は貯金出来てるよ
年一で旅行も行ってるし車も持ってる+39
-55
-
24. 匿名 2019/11/14(木) 12:37:44
どう思うというか
自分がどういう教育をしたいかによるんじゃない?
ずっと公立でも問題ないわけで
そこら辺を自分で計算出来ないといくら貯めても足りなくなるよ+87
-2
-
25. 匿名 2019/11/14(木) 12:37:52
旦那40歳・私35歳の出産だったから子供が産まれた時点で2000万円の教育費用貯蓄があった。住宅ローンは返済済み。今貯めてるのは老後資金。
20代夫婦なら子育てが終わった後も20年近く働けるんだからなんとかなるのでは?
高齢出産で貯蓄無しならなんともならない。+77
-77
-
26. 匿名 2019/11/14(木) 12:38:14
児童手当全額貯金で200万円
学資保険で300万円+247
-4
-
27. 匿名 2019/11/14(木) 12:38:40
>>5
それなら、日本だけじゃなく海外でも働ける様に教育してあげたら良いと思うよ。今はそう考えてる親は多いんだから。+53
-4
-
28. 匿名 2019/11/14(木) 12:39:02
>>17
#消費税
#10パーセント
#許してw
#増税
#令和
#アベちゃん
#ソーリ飯+18
-25
-
29. 匿名 2019/11/14(木) 12:39:11
大阪だから家から通える大学に行ってくれ〜と願いながら高校卒業までにひとり500万ずつ貯蓄予定
仕送りとなったら厳しいかも+168
-3
-
30. 匿名 2019/11/14(木) 12:40:56
子供三人
ちょこちょこ貯めてます
あとはJAこども共済も3人分
姑さんが生前やってくれた+83
-5
-
31. 匿名 2019/11/14(木) 12:41:31
二人で1000万くらい貯めら予定
一応、中学くらいから
兄弟に平等に出せる学費の金額を伝えようと思ってる。
院や自宅から通えないと奨学金になる事
そういう事を本人が考えて進路考えて欲しいから。
+190
-6
-
32. 匿名 2019/11/14(木) 12:41:52
うちは大学生二人が私立理系と芸術系。授業料だけで1人140万、さらに定期代や食事代などかかります!(差し支えなくバイトもしてます)四年間で700万くらいかかってると思います。合間に成人式があったり。
中学、高校生は公立でしたが予備校は私立並にお金かかる。お弁当もあり部活遠征などお金が湯水のように飛んでいきましたよ。受験対策や私立校を考え、定期代や部活など見据えて中学~大学で1000万くらいはいるかもしれないです、500では足りない。+233
-9
-
33. 匿名 2019/11/14(木) 12:42:09
現在幼稚園の子、未就園児の二人分で独身時代の貯金含めて3000万。これで二人の教育資金はどうにかしたい。これからは今後かかる家の修繕や老後資金を貯める!+124
-12
-
34. 匿名 2019/11/14(木) 12:42:43
外資の保険で月2万円程貯めてます。
児童手当分とかは本当は貯めたいのに全く残らない。
出産祝いとかも貯めたかったのですが、使ってしまったのでボーナス入り次第返す予定。+108
-8
-
35. 匿名 2019/11/14(木) 12:42:48
私
小中高と全て公立、塾は中学の時だけ、高校ではバイトしてお小遣いはゼロ、高卒で就職
兄
小学生のうちから塾通い、中高私立一貫校、大学は私立理系、大学院まで出て今、ニート
私が結婚し子どもを持つなら、兄みたいな子は持ちたくない
+333
-4
-
36. 匿名 2019/11/14(木) 12:42:55
>>29
関西なら有名な大学たくさんあるからいいと思う。どうしても東大行きたいとかなら仕方ないけど。
関東、関西だと大学は選べるからいいよね。
うちは名古屋だけど、名古屋は理系は強いけど、それ以外は微妙なとこ多いから悩んでいる。+133
-4
-
37. 匿名 2019/11/14(木) 12:43:17
+36
-1
-
38. 匿名 2019/11/14(木) 12:43:49
特にいくら貯めるとか、毎月何万貯金するとか、目標は決めてない。
単に貯金できるだけしてるって感じ。医学部とか音大とか言われたら厳しいけど、一応無難に大学に行けるだけのお金はなんとかなりそう。+155
-2
-
39. 匿名 2019/11/14(木) 12:43:56
プランナーに学資はやめた方がいいって言われたけどそうなの?+71
-3
-
40. 匿名 2019/11/14(木) 12:44:18
現在1人目1歳児で養育資金は500万用意あるけど、2人目悩んでる。
2人とも大学卒業まで奨学金は借りたくないからどうしよう+29
-2
-
41. 匿名 2019/11/14(木) 12:44:20
リアルな額書くと叩かれそう(笑)
教育資金贈与、年間贈与、ゆうちょ学資保険、
JA子ども共済、
死亡保険貯蓄型(お付き合いで加入)
あとはお年玉〜お祝い金までフルで貯蓄。
子供3人です。+95
-8
-
42. 匿名 2019/11/14(木) 12:44:30
>>21
世帯600万で子供3人もいたら、教育資金どころではなく、そのうち生活するのもままならなくなると思う。+240
-14
-
43. 匿名 2019/11/14(木) 12:44:40
ここ見てると高校卒業までに1人500万円が目安っぽいね…。
厳しいな。
うちは自宅から通える学校じゃないと無理だ。+133
-2
-
44. 匿名 2019/11/14(木) 12:44:40
大学の前に、高校もお金かかるよ+132
-3
-
45. 匿名 2019/11/14(木) 12:44:44
子持ちじゃない人の意見聞いても…+62
-3
-
46. 匿名 2019/11/14(木) 12:44:51
結婚した直後からいつか生まれてくるこどものために、妊娠もしてないのに月1万子供貯金してきたものと、学資保険代わりの低減なんとか保険とパート代で子供二人高3で500万づつ貯める計画。
平均年収よりやや少ない我が家にはこれが精一杯!!
あとは勉強面でなるべくお金かけずに済むように、基本でつまずかないように日々の勉強をしっかりみてあげてる。+90
-3
-
47. 匿名 2019/11/14(木) 12:44:55
子供二人
12歳までにそれぞれ800万円ずつ貯まる予定
北関東住んでいるから、都内進学覚悟して12歳以降もガッツリ貯める+76
-3
-
48. 匿名 2019/11/14(木) 12:45:43
大学行くまでの塾代もけっこうかかるよね?
500万で足りるのか不安。+115
-2
-
49. 匿名 2019/11/14(木) 12:45:47
とりあえず上の子が中学生になったら500万は確保出来るかな
でも内は独身時代に貯めてた200万から。
結婚してからはそんなに貯金出来てない
下の子が小2になると上が中1
そのこれから余り貯金も出来なさそう
保育料が無償されるまであと2年
そこから勝負かな
ガンガン貯めないと追いつかない
もう40代突入する…
+46
-1
-
50. 匿名 2019/11/14(木) 12:46:08
教育費として毎月10万円貯金していますが、少ないでしょうか?
子供は2人おります。1人は音大進学の予定です。
+10
-24
-
51. 匿名 2019/11/14(木) 12:47:03
小学校〜高校まで公立、塾行ってない、部活費用・遠征も近場だけなのであまり大きな出費なし。
大学は地方の国立、アパート暮らし
高3受験から卒業まででざっと800万弱くらいだったよ。
+46
-3
-
52. 匿名 2019/11/14(木) 12:47:13
成人式と卒業の袴代や前撮り費用もよろしくね!+5
-7
-
53. 匿名 2019/11/14(木) 12:47:13
>>23
同じく1馬力年収600万 ローン有り車有り
こども2人でここだけ違うけどどう頑張っても年間70しか貯められなくて、煽りとかじゃなく本気で150以上貯める方法教えてほしい!+123
-4
-
54. 匿名 2019/11/14(木) 12:47:31
>>6
従兄弟が塾にも一切行かず
学年ずっと1位でそのまま大手大学行って
就職したんだけど人生で初めて挫折して
そのまま引きこもりから鬱で
今だに引きこもりだよもう5年くらい
人生わからないよね。+329
-3
-
55. 匿名 2019/11/14(木) 12:47:32
学資保険の納める時期を12歳までにしておいて本当によかったと思う+11
-2
-
56. 匿名 2019/11/14(木) 12:47:41
>>1
逆算して考える
私立理系なら学部卒でも授業料だけで4年間で700万くらいかかる(年間150万前後✕4年間+入学金)
その他昼食や通学費など
高校が公立でも1年生から塾や予備校に通わせると教育費はかさむ
それを踏まえて月々、ボーナス、手当等から貯蓄額を算出する+48
-1
-
57. 匿名 2019/11/14(木) 12:47:50
>>39
その理由はなんて?けど、普通に自分で貯められるなら学資なんか入る必要ないよ。払った分よりもらえる額は減るし。
うちはなぜ学資積み立ててるかというと、旦那が死んだ時に支払いが終わってなくても、かけた金額の学資が満額もらえるから。+161
-10
-
58. 匿名 2019/11/14(木) 12:48:03
>>32
家も上の子が私立理系です。もうお金があっという間に消えていきますね。
下の子は今高3でやはり理系志望。国公立に合格してほしい…。+54
-2
-
59. 匿名 2019/11/14(木) 12:48:13
子ども手当全額貯金、満期200万強の生命保険型学資保険で400万確保
子が幼稚園に入ったら私がパートでコツコツ貯めていく予定+13
-0
-
60. 匿名 2019/11/14(木) 12:48:42
>>54
挫折を経験してないってのも怖い+177
-0
-
61. 匿名 2019/11/14(木) 12:49:16
中学からお金はかかる
塾、習い事、部活の活動費
衣食などなど
貯金はしといた方がいい
月一万でもするしないで大きく違う
借金するよりまし+112
-0
-
62. 匿名 2019/11/14(木) 12:50:08
50歳くらいから、子どもの学費の為にフルタイムを始めた主婦の方っていますか?
私は、ずっと働いてはいるけれど、パート程度です。体験談などありましたらお聞かせ下さい。
私は46歳の主婦です、子どもが高1と中2です。フルタイムは20代の時しかしたことがないので不安要素もありますが。
家族の為なら頑張れるものかな?とは思います。
同じ思いで働いていらっしゃる主婦の方、ご意見聞かせて下さい。+46
-1
-
63. 匿名 2019/11/14(木) 12:50:35
一馬力600万円、一人っ子。
まだ1歳なのに、児童手当と保険以外、全然貯金なんてできてない。今貯められてないとやばいよね。
+85
-3
-
64. 匿名 2019/11/14(木) 12:50:52
>>39
昔ほど旨味がないから学資保険をすすめないプランナーさんが多いみたい
少しでも利率の良いところに預ける人、万が一を考えて学資保険選ぶ人さまざま
旦那さんとよく相談した方がいいよ+100
-2
-
65. 匿名 2019/11/14(木) 12:50:52
>>1
主さんが貯めてるやつ全部使っちゃった…+4
-18
-
66. 匿名 2019/11/14(木) 12:50:54
現在妊娠中。学資保険入ろうと思って、終身保険とか外貨保険も含めて説明聞いたけど利率悪いし、普通に貯金することにした。
あとは旦那に会社の財形やってってお願いしたけど全然手続きしてくれない。+28
-3
-
67. 匿名 2019/11/14(木) 12:51:08
>>6
うちもこれ。
保育園から小6まで公文。中学は塾なし。高校受験は私が見てやった。
今国公立大学生。
+91
-29
-
68. 匿名 2019/11/14(木) 12:51:17
貯蓄型?の保険掛けてる。
待てば待つほどバックが増える外資のやつ。+14
-4
-
69. 匿名 2019/11/14(木) 12:52:26
>>54
私も似たような人を知ってる。
結局はどんな教育してても運の要素も大きいよね。
私自身、教育関係の仕事をしていて、学歴も大事だけど本人のメンタルが1番重要だと思う。
コミュニケーション能力とか、ストレス耐性とか。+234
-2
-
70. 匿名 2019/11/14(木) 12:52:41
うちは、私立医療系だから、
授業料、年180万。
入学金もいるし、教科書がまた高い。
なんやかんやで800は軽くこえる。
文系だと思ってたのに、高校で理系に転向。
500万貯めてたけど、全然たりない。
在学中に奨学金申し込んだわ。+89
-1
-
71. 匿名 2019/11/14(木) 12:54:46
>>63
やばいね
住宅ローンかな?+13
-4
-
72. 匿名 2019/11/14(木) 12:56:38
>>63
まだ1歳だしこれからじゃん
少し落ち着いたらパートを考えてもいいしなんとでもなる!+53
-0
-
73. 匿名 2019/11/14(木) 12:56:48
結局、何歳までにいくら貯めておけばいいんだろう・・・+7
-0
-
74. 匿名 2019/11/14(木) 12:57:02
>>65
えー!
せめて児童手当ぐらいは取っておいてよ+13
-5
-
75. 匿名 2019/11/14(木) 12:57:37
勉強好きなうちの子。進学塾に行かせてあげたいので高校受験だけで250はかかると思う。都内上位は高校範囲まで出る、学校の勉強だけでは足りない。大学受験もかかるんだろうし、大学の費用だけ用意してたけど全然足りない。+45
-1
-
76. 匿名 2019/11/14(木) 12:57:56
>>23
ドヤる所じゃないよ(笑)
年収自体低いし、そんだけしか貯金できないの?+4
-51
-
77. 匿名 2019/11/14(木) 12:58:44
妊娠前に夫婦合わせて1000万貯めました。
共働きですが、その後夫が休職し、私だけの給料で生活。
最近夫がやっと復職。
貯金が増やせる気がしません。
でも、この1000万には何があろうと手をつけない!という強い意志を持ってがんばります。
みなさん堅実に貯めてて、えらいですよね・・・。+114
-7
-
78. 匿名 2019/11/14(木) 12:59:53
>>7
毎月5万を18年でやっと、1000万だものね。
ありがたいね。+218
-3
-
79. 匿名 2019/11/14(木) 12:59:59
>>75
勉強好きだったらお金のかけがいがあるね。頑張って!+12
-1
-
80. 匿名 2019/11/14(木) 12:59:59
>>5
今現在、死者は2537人
日本ではちっとも報道されないね+40
-3
-
81. 匿名 2019/11/14(木) 13:00:16
子供2歳がいてもう一人欲しい
実家も近くないからしばらく働けない
独身時代の貯金が800くらいあるから使うつもり+11
-5
-
82. 匿名 2019/11/14(木) 13:00:33
家から通えるとことに希望大学がありそこに入れたから少し安心してたけど、入学後に親の介護問題や転勤が決まってしまい…私立なので卒業までに学費500万位見てたけどプラス子ども独り暮らしの生活費で予定金額が倍近くになった‥なんとか頑張るしかない+6
-4
-
83. 匿名 2019/11/14(木) 13:01:45
今大学生と高校生の子供がいます
大学資金として1人600万ずつ貯めました
でも上の子が私大薬学部に入学したので全然足りません
上の子には多少奨学金を借りてもらい、あとは学費以外の貯金から支払う予定
子供達2人とも高校も私立ですが特待生のため学費や設備費、修学旅行費も免除、補習などが手厚いので予備校に行く必要もなくほとんどお金がかからないので助かりました
順調に行けば私が50歳のときに子供達が大学卒業する予定なので老後の資金はそこから貯めようと思ってます+76
-2
-
84. 匿名 2019/11/14(木) 13:05:22
大学だけで終わらないパターンもあるからね。
海外留学、大学院への進学、あとは公務員とか士業目指す子はそれ用の専門学校にも通ったりする。
ほーーんといくらあっても足りない!!+36
-2
-
85. 匿名 2019/11/14(木) 13:06:41
>>62
47でフルタイム正社員始めました
正直きついし夕飯もちゃんと作れない
家は汚れ。。。
重責でストレスと疲労から不眠症と
帯状疱疹になってしまいました。
子供の為と思ったのとは逆に子供に心配かけてしまう顛末。
技術職なので週4の派遣で探そうと思ってます。
ボーナスとか退職金とか無いし不安定だけど。
正社員で働き続けているお母さんってすごいと思います。
+131
-3
-
86. 匿名 2019/11/14(木) 13:07:42
でも周りのママさんに子供三人産んだ人けっこういるけど、みんな家も車も持ってたりする。
親の援助がたくさんなのかなーとか、ゲスいこと考えちゃう…。+139
-3
-
87. 匿名 2019/11/14(木) 13:08:43
>>7
五万もできる余裕があるって相当だよね…毎月2人に3千円ずつ貯めてるうちがバカらしくなるわ+389
-8
-
88. 匿名 2019/11/14(木) 13:09:21
学資200ずつ2人で精一杯。
児童手当は貯めれてません。。+53
-3
-
89. 匿名 2019/11/14(木) 13:10:10
>>1
なんとかしようとおもえば、何とかなると思うよ。
塾は高校からにするとか、国立オンリーしか受けさせないとか。
大学受験って受験料だけでも数万掛かるからね。
子供に制限かけるか、親が馬車馬のように働くor借金、どっちかだけど。+42
-4
-
90. 匿名 2019/11/14(木) 13:11:09
二人目が双子で一気に子どもが3人になった我が家。
双子が中学生、上は高校生。
お金は全然たまりません。
子ども二人の予定だったから三人大学とか無理だよ。
最低限の学資保険入ってるから中学高校の進学は保険がおりてなんとかなった。
毎日大変でなきたい
+98
-2
-
91. 匿名 2019/11/14(木) 13:12:09
>>84
想定外に留年、も追加で。
うちは弟が大学在籍中に入院して、単位足りなくて留年したから…。
就職先はゼミの教授が斡旋してくれたみたいだけど。+39
-1
-
92. 匿名 2019/11/14(木) 13:13:59
今0歳児
親からもらったお金を全部子供用貯金にいれて今800万ある+16
-5
-
93. 匿名 2019/11/14(木) 13:15:33
因みに子供用貯金は毎月10万してる
学資はかけてない+7
-5
-
94. 匿名 2019/11/14(木) 13:15:39
一応学資10年払い2口ずつと、毎月1~3万ずつは貯めてる。けどそれ以外の普通貯金がなかなか貯まらない。
私貯金苦手なんだなー、と最近気づいたから、もともとないものとして天引きみたいな形で別口座にすぐ移して、その口座はカードも通帳もしまってある。それでもまとまった出費ですぐ減る…+24
-0
-
95. 匿名 2019/11/14(木) 13:16:11
>>67
国家公務員になってから言って+14
-28
-
96. 匿名 2019/11/14(木) 13:18:21
国家公務員でもキャリアコース以外は悲惨だよね+3
-9
-
97. 匿名 2019/11/14(木) 13:18:23
母の友達の子供、兄は現役で早稲田。
でも2留。
弟は都内私大に2浪して入って4年で卒業。
二人で12年分くらいの学費かかったって…
二世帯で住んでたから家賃がなかったからできたけど、って話聞いて、我が家は無理だなと思ったわ。+32
-3
-
98. 匿名 2019/11/14(木) 13:18:23
>>72
大きくなるにつれお金かかるのに
パートでどうにか出来ないよ+11
-8
-
99. 匿名 2019/11/14(木) 13:19:27
>>96
ちゃんと就職できて真面目に働いていれば問題ないでしょ+27
-2
-
100. 匿名 2019/11/14(木) 13:20:05
援助あるなしは大きいよね。
うちは一切家の資金や教育費の援助はないので、頑張って夫婦で貯めてるよ。
学資は夫の意向で未加入なんだけど、毎月の積立預金、貯蓄保険は300万くらいある。
それと別に受験費用もコツコツ貯めてる。
子供手当やお年玉はもちろん全額貯金。
まだまだ足りないけど、これ以外にも別で夫婦の貯金できてるので、最悪そこから切り崩す。
塾通うようになったら塾代は毎月の生活費から出すようになるのかな。今の習い事もそんな感じだし。+21
-3
-
101. 匿名 2019/11/14(木) 13:20:44
>>99
そんなこと言ったら全部そうじゃん+0
-0
-
102. 匿名 2019/11/14(木) 13:20:58
1歳半育ててるけど、とりあえず月2.5万貯めるようにしてます。内訳は児童手当1.5万+1万。
お年玉等や出産祝いは生活費に充てて、コツコツ貯める。+4
-16
-
103. 匿名 2019/11/14(木) 13:21:42
>>62
実家の近所の方だけど、子供さんが末っ子で高校生くらいだったかな50はずいぶん過ぎてる。
年行ってからのマイホームと旦那さんが働けなくなったか収入減ったかでフルタイムで働きに出られた方いましたよ。
働ける(雇ってもらえる)うちに働いておかないとって一生懸命な方です。+60
-6
-
104. 匿名 2019/11/14(木) 13:21:46
今日明治安田生命のつみたて学資の話きいたよ。103%で一番利率良いって言ってたけど、まぁ高齢だし途中で万が一のことあった時のためにやっても良いのかなぁと思った。
200万預けたら206万…たかが六万、されど六万かな?+53
-0
-
105. 匿名 2019/11/14(木) 13:22:14
>>42
私、なんとかやってますよ?+45
-11
-
106. 匿名 2019/11/14(木) 13:22:42
>>63
いくらの保険に入ってるの?+1
-5
-
107. 匿名 2019/11/14(木) 13:23:12
>>23
十分立派だと思う。
年収3倍でも東京、子供2人私立、家ローンありで貯金そこまで出来ないし。+42
-3
-
108. 匿名 2019/11/14(木) 13:23:23
>>102
お年玉、生活費にあてちゃうの?
子供名義の預金とかじゃないの?+44
-8
-
109. 匿名 2019/11/14(木) 13:23:48
>>76
年収六百万でローンとかもあってそれだけ貯金できるってすごいと思うけど+31
-0
-
110. 匿名 2019/11/14(木) 13:24:33
>>23
凄い
うちは年収1300万一馬力
家賃20万住宅ローンなし0歳児一人だけど貯金額は毎年150万くらい+28
-19
-
111. 匿名 2019/11/14(木) 13:25:01
>>86
うち親の援助はないけど家も車も持ってるよ。
ちなみに都内。家はもちろんローンだけど車は一括購入した。
さすがに子供は二人だけどね。三人目考えたけど都内の住まいは5人で住むには狭すぎるところばかりだし三人は無理とあきらめました。
その分二人にお金と時間使えるから、よかったかな。+9
-9
-
112. 匿名 2019/11/14(木) 13:25:50
「子供を大学に行かせてあげたい」
とても大事なこと。だけど私は、現時点で生活が大変なお母さんたちが自分の身をボロボロにしてまで学費を貯めてあげる必要はないのかもしれないって思う。
私の両親は決してお金持ちではなかったけど平均年収は上回っていた。私と兄弟のために家族みんなで節約生活をして子供達の遊びや娯楽までも禁止して、私たち子供は部屋に缶詰になって勉強をしました。結果、私を含めた兄弟みんなそこそこの大学を出てそこそこなお給料、結婚、家庭を持つことになり、感謝しても感謝しきれないけれど、両親はそのせいで夫婦関係が悪くなったような気がします。
結果論だから、私の両親は私が幸せに暮らしてるのを見て幸せかもしれないし、もしかすると私が挫折して引きこもりになってしまう時間軸もあったかもしれないし、どれが正解なのかわからない。
計画的に働き、計画的に結婚、出産をして、また計画的に費用を捻出できるのならそれに越したことはないけど、今の時点で計画的ではない出産、生活をしている人たちは、できれば子供の学歴だけのために大切なものを失うほど無理しすぎないでほしいな。+157
-7
-
113. 匿名 2019/11/14(木) 13:26:35
>>96
国家公務員てだけで老後まで安泰でしょうよ…。
今は公務員も厚生年金になっちゃったけど、それ以外でも福利厚生が手厚すぎる。+18
-1
-
114. 匿名 2019/11/14(木) 13:29:28
子供用の口座貯金とは別に学資保険加入してるよ+1
-0
-
115. 匿名 2019/11/14(木) 13:29:33
数年前に有料のFPさんに家計診断してもらった。
子どもは一人っ子だし、マンションローンの返済もキツくはないけど、
子どもが中学に上がったらフルタイムで働いた方がいいって言われた。
今はパートで扶養内に抑えつつなんだけど、家事やらPTAやらとも両立できてるし、
何より体力的に無理がないからパートで行きたいんだけどなぁ・・・
だったら、もっと節約しなきゃいけないんだろうなぁ。
あと、教育費はローン(銀行や奨学金)があるけど、老後資金のローンはないので
教育費にお金をかけすぎないように、と釘を刺されたわ。
+58
-5
-
116. 匿名 2019/11/14(木) 13:31:01
>>26
うちもこのパターン。
これが多いと思う。+96
-0
-
117. 匿名 2019/11/14(木) 13:31:18
>>95
現在進行中だよ。+2
-0
-
118. 匿名 2019/11/14(木) 13:31:49
子供2人
300万の学資保険と子供手当は全部貯金してる
もっと貯金してあげなきゃ…+3
-2
-
119. 匿名 2019/11/14(木) 13:32:05
もう考えない。
働いて貯めるのみ。
+33
-0
-
120. 匿名 2019/11/14(木) 13:33:31
>>113
国家公務員でも裁判官とかならいいけど、消防、自衛隊、警察官、刑務官は夜勤あり、激務、病むから絶対に子供には就かせたくない職業+18
-21
-
121. 匿名 2019/11/14(木) 13:34:55
子供が3歳から18歳の間に一年100万ずつ貯める予定。
今6歳と9歳だけど順調にたまっている。
夫婦の老後の貯金は別にある。
高校卒業したら貯めた1500万で全てやりくりさせるつもり。
自宅から通える国公立大に行けばだいぶ浮くし、私立理系で地方にいけばカツカツか、足りないくらいだよね。
まあ計画通りにいくとは限らんけど。+10
-1
-
122. 匿名 2019/11/14(木) 13:35:18
>>34
ボーナス当てにしてなんとかしようとする人って基本貯金できないよね+29
-8
-
123. 匿名 2019/11/14(木) 13:36:14
>>42
それは言い過ぎ
田舎ならまあ生活はしていけるよ
+71
-3
-
124. 匿名 2019/11/14(木) 13:36:31
積立NISA
確定拠出年金(iDeCo)
で積み立ててます。。
免税制度をフルで使える有り難い制度です。
+11
-3
-
125. 匿名 2019/11/14(木) 13:39:59
みんな低収入なのに迷いなく産むよね
私は夫年収1300万だけど、老後資金、教育資金、マイホームを考えると二人目を躊躇しちゃう
どうすれば割り切れるの?
最悪老後貧困や高卒でもいいかーって感じ?+13
-35
-
126. 匿名 2019/11/14(木) 13:42:22
貯蓄型の終身保険で、娘が大学にはいる頃に解約すると払い戻し金が580万円で元が取れるものに入ってます。もし夫が死んだら死亡保障で数千万円になる。
学資保険だと死んでも学資保険の満額だけだけど、終身保険なら学資保険よりも多い金額貰えます。
でも多分預金に溜まってる分だけで学費くらいなら払えそう。子ども手当も使わず貯めてるし、これから入る幼稚園も無償化した分の2万5000円貯めておけるし。+14
-4
-
127. 匿名 2019/11/14(木) 13:42:54
そこら辺を考えて一人っ子にした。
一人なら私も働けば大学までの学資金を貯められる。それプラス自分たちの老後資金も。
2人以上生んでる人皆が無計画とは言わないが、先の先まで見てお金のことを考えるのって本当に大切だと思う。+81
-12
-
128. 匿名 2019/11/14(木) 13:42:58
>>104
積み立てNISAは検討した?+3
-5
-
129. 匿名 2019/11/14(木) 13:43:35
>>125
住んでる地域によって違うよね+22
-0
-
130. 匿名 2019/11/14(木) 13:45:00
今33歳で4歳と1歳の子供がいます。
18歳でそれぞれに350万~くらい貯まるように貯金をしています。
住宅ローンもあるし、それぞれ500万とかはハードルが高いからうちはそれくらいかな。
入学までにまとまったお金をためて、年間の学費は働きながら払っていくしかない。
神奈川に住んでるから自宅から通える範囲で進学してもらうしかないかな。地方の人だと倍以上かかっちゃうよね(><)+5
-3
-
131. 匿名 2019/11/14(木) 13:45:48
>>21
うちは子供1人
夫450万
私100万
で、貯金にまわせるのは70万くらいかな?本当は100万が目標だけど、夫のスーツ買い換え、冠婚葬祭、家電の買い換えやらで色々出ていくから難しい...
+98
-1
-
132. 匿名 2019/11/14(木) 13:46:26
トピずれかもしれないのですが、みなさん塾って通わせるものなのでしょうか。息子の教育について夫婦で意見が分かれてます。私は田舎育ちで兄弟共々塾に行かず、弟は有名国立大に進学しました。しかし都会育ちの夫に塾行かないなんてありえない!都会は田舎と違って遊ぶところがたくさんあるから塾に行かないと勉強しないと言われ、正直遊ばない為に高いお金出して塾行くなら家でもできるのではと思っています。+21
-0
-
133. 匿名 2019/11/14(木) 13:46:57
学資保険をかけて、子ども手当を貯金してます。後は中学生になったら塾代がかかると聞いたので、夏期・冬期講習用に保育園の頃から毎月五千円ずつ貯めてます。この分が必要なかった時は進学用の貯金にします。
本当はもっと貯めたいですが、生活や習い事のためこれで精一杯です。+9
-0
-
134. 匿名 2019/11/14(木) 13:47:12
>>102
お年玉生活費なんかい
あげたくない+11
-5
-
135. 匿名 2019/11/14(木) 13:47:48
>>127
子供の同級生に5人兄弟の子とかもいるけど、裕福そうには見えないし、お金とかどうしてるんだろうって感じ。(実はお金持ちだったりして)
けど、勢いで産める人を羨ましい気持ちもある。私は考えすぎて二人しか生みませんでした。+68
-5
-
136. 匿名 2019/11/14(木) 13:47:54
高校生と中学生の子をもつ母です
二人共大学進学予定
おそらく、第1子は理系、第2子は文系
電車通学圏内に大学は沢山あるので、自宅通学予定
住宅ローンは終わっているので、年間200万の貯金が可能
今のところ、総額900万大学進学用に貯金してあるけれど、それでも不安
実際大学生のいる家庭のお母さんのレスがとても参考になってありがたいです+11
-1
-
137. 匿名 2019/11/14(木) 13:49:03
富国生命の未来の翼で貯めてるんだけど、受け取りが20歳(←うろ覚え)と22歳。
大学院行かせる用の保険なの?
なんで22歳?って思ったけど、1番割が良かったのでこれにした。
大学は貯金で行かせて、そのお金は老後資金になる予定。
本当に大学院行くならその学資保険使うかな。
保険は文字通り保険として一応かけてる感じ。
理想は学資保険使わず大学卒業だから、子供15歳までに700万ずつ貯めたい。
+19
-0
-
138. 匿名 2019/11/14(木) 13:51:00
>>67
高校受験の勉強を教えられる程の母親なら地頭もいいんだと思う。私は教えられる自信ないわ。ちょっと子供が大きくなる前に勉強しとこうかな、、+101
-2
-
139. 匿名 2019/11/14(木) 13:53:07
>>53
1馬力600万で150万も貯められるなんてすごい+60
-1
-
140. 匿名 2019/11/14(木) 13:53:30
>>127
2人以上生んでいる人のほとんどはあなたのうちよりお金持ちなんじゃない?
2人くらいで無計画とはいわないが〜とか言われるのは心外でしょ。+30
-11
-
141. 匿名 2019/11/14(木) 13:54:06
>>135
しっかりと将来を考えたら子沢山なんて勇気でないよね+32
-6
-
142. 匿名 2019/11/14(木) 13:54:29
>>132
中学生の子どもがいます
子どもの中学では、塾に通っている子が9割ほどです(調べたわけではありませんが)
Z会のような通信教育込みですが
学校の勉強だけで進学校に進むお子さんも毎年いますが、ごくわずかです
そういうお子さんは、地頭がいいか親が頭がいい(教育熱心)かです
中学に行くと、塾や部活でヘトヘトになって、更に学校や塾の宿題をやって寝るのが深夜、なんてお子さんも少なくありません
中には遊んでいるお子さんもいるようですが、そういう子は塾に行かせても遊びます
+30
-0
-
143. 匿名 2019/11/14(木) 13:54:42
同じ年収なら
子供の教育にかかるお金優先。旅行や外食少な目 +
旅行や外食など経験豊かに育てる。奨学金 -
どっちにする?+86
-10
-
144. 匿名 2019/11/14(木) 13:54:46
>>120
その職業、地方公務員も混ざってますよw+25
-1
-
145. 匿名 2019/11/14(木) 13:57:27
>>125
都心住まいかな?うちも1300万一馬力だけど二人産んだ。
今のとこローンも返せてるし生活も余裕あるし貯金も海外旅行もできてる。
高卒は考えてない。最低でも大卒。
旅行も辞めたくないし貯金もしっかり、だと、うちくらいがギリギリだと思う。+21
-3
-
146. 匿名 2019/11/14(木) 13:59:56
>>7
その学費五万の貯金が、簡単な様で難しいんだよ。
うちも今なら余裕だけど、最初の頃はなかなか難しかったよ。学費だけ貯めてればいいわけじゃないしね。+203
-0
-
147. 匿名 2019/11/14(木) 14:01:38
>>6
地方ならずっと公立で塾行かずに地方国立行く人いっぱいいるけど。
頭悪い子は無駄にお金かかって大変だね。+117
-5
-
148. 匿名 2019/11/14(木) 14:01:38
>>135
そういう人って子育てにどんどんお金かかるって分からないんだと思うよ。
中学からは公立でも恐ろしくお金かかる(塾とか友人との交際費とか)って聞いて、うちも子供二人です。+32
-2
-
149. 匿名 2019/11/14(木) 14:02:05
みんな子供の進学費用だけで答えてるの?
その他に老後資金とか他の貯金もあるってこと?
私、ある程度は貯めてるけど 子供の大学進学用だから、卒業する頃にはあんまりなくなっちゃう
そこから老後資金ためる予定なんだけど
それだとよろしくない感じ?+12
-0
-
150. 匿名 2019/11/14(木) 14:02:44
今年家を建てた。
10年後子どもは12歳と10歳になってるんだけど、その時点で500万ずつ教育費として残してあとは住宅ローンの繰上げ返済していいかなーと思ってるんだけど、甘いかな??
とりあえず今の時点で長女に500万だけあるから、あと10年で頑張って次女の500万貯める予定。+4
-5
-
151. 匿名 2019/11/14(木) 14:02:45
>>7
トピずれになるけれど、、
日本の大学の海外留学制度利用すると、高額な学費もその年はかからず渡航費代までもらえるらしいよ。
近所の大学で張り紙してある。早稲田や学習院。+8
-3
-
152. 匿名 2019/11/14(木) 14:03:40
>>125
子ども1人しかいなくて収入1300万で、高卒も考えてるとか、やりくり下手くそすぎて笑える。港区に住んでます、とかいう設定なの? 港区で高卒はないか。笑
釣りだよね。+51
-1
-
153. 匿名 2019/11/14(木) 14:03:44
>>9
ひどすぎる。。
学資や貯金もできずに、なぜ2人目産んだの?+40
-71
-
154. 匿名 2019/11/14(木) 14:06:50
>>123
東京にも割といるけどねー。平均年収以下で子供3人以上。
どんな生活してんだろうね。+19
-5
-
155. 匿名 2019/11/14(木) 14:07:05
>>125
頭悪そう
子どもに遺伝しないといいね+22
-2
-
156. 匿名 2019/11/14(木) 14:07:46
>>105
それはたぶん、なんとかやれてると思う105さんの生活が42さん達は生活できないレベルなんだと思う。
かつかつだけど生きてることが「なんとかやれてる」って人と、そうでない人もいるからね。+22
-1
-
157. 匿名 2019/11/14(木) 14:08:12
>>7
素敵なお母様ですね+55
-1
-
158. 匿名 2019/11/14(木) 14:08:57
二人子供がいますが、以前貯金が趣味だったときに500万ずつ貯めて、数年前から貯金が趣味ではなくなったのですが頑張って貯め続けていまのところ800万ずつ貯まりました。
上の子は私立高校に入ったので、貯金分から学費を払ってます。
たぶん理系に進むのでもうちょっと貯めてあげたいです。
下の子はおそらく文系なので今くらいで大丈夫かな~?
+7
-0
-
159. 匿名 2019/11/14(木) 14:10:46
>>156
分かる。42さんの言うなんとかやれてる生活って
家は極セマ、子供服はお下がりやメルカリ、食べ物は中国産や見切り品ばかり、お酒は偽ビール、たまの外食と言えばマックや100円回転すし1人5皿まで。
こんな生活?だったらやだw+23
-20
-
160. 匿名 2019/11/14(木) 14:11:43
結局どんなけ貯めても不安。+34
-0
-
161. 匿名 2019/11/14(木) 14:12:13
子供が1人だし、親の家を将来もらうから安めの賃貸だし、生前贈与の非課税分だけ毎年子供の口座に入れてる。
それと、自分名義で学資保険のみ。
子供の教育費はそこまで不安はないけど、自分の老後の方が不安。+5
-1
-
162. 匿名 2019/11/14(木) 14:12:18
一馬力500万、子供2人です。本当に毎月キチキチ。貯金0。
それぞれ100万貯めたので、高校卒業まであと300万貯めたい。
そうすると家の貯金がまた貯められない。+42
-2
-
163. 匿名 2019/11/14(木) 14:12:33
>>149
普通の会社員なら退職金あるだろうから、それを老後資金の足しにする人も多いよね。
うちは自営なんで、退職金ないし年金もほぼないから、今のうちから保険や投資積み立てしてるけど。+12
-0
-
164. 匿名 2019/11/14(木) 14:13:22
義実家が学資保険に入ってくれていて(名義は夫)あとは少しずつですが貯蓄してます
夫も私もいい歳なので一人っ子予定です+11
-2
-
165. 匿名 2019/11/14(木) 14:13:31
>>159
間違えた105さんの生活だった
+0
-0
-
166. 匿名 2019/11/14(木) 14:15:54
中2と高1
私立理系2人分出せる分は貯金できたけど、食べ盛りで食費もかかるし通学定期とか塾とか地味にいろいろ出費がかさむ
今はお金かかるばかりでこれ以上貯められる気がしない
老後資金…+9
-0
-
167. 匿名 2019/11/14(木) 14:16:39
>>162
えっ!!
+2
-10
-
168. 匿名 2019/11/14(木) 14:17:21
うちは子供二人で4歳差、
第一子が18才満期で300万、
第二子が12才満期で300万に入ってます。
第二子の学資はお腹にいる時に相談に行きました。
4才差だと下が14才の時に上の子が大学進学になり、仕送りが始まる場合が多いので、
学資保険の支払いと仕送りが被らないよう少し頑張って満期を早めた方がいいのでは?といわれそうしています。
300万では足りないかと思い、他の口座にもちょいちょい貯金してます。
+9
-1
-
169. 匿名 2019/11/14(木) 14:19:00
>>120
じゃあどんな職業つかせたいのよw
どれも立派な職業だよ+45
-1
-
170. 匿名 2019/11/14(木) 14:19:17
双方のじじばばが教育資金の贈与してくれてるから、私大でも大丈夫だなぁ
高校から海外いかせようと思うから親も貯める+6
-3
-
171. 匿名 2019/11/14(木) 14:19:54
地方都市どころじゃない割とガチな田舎住みですが、子どもは生んでも二人までで、教育にお金をしっかりとかけたい派と、生活に余裕はないけど子どもはたくさんいる方が幸せなのでどんどん生む派の人と結構二極化してる。
給料も都会より低いし、仕事もそんなに選べるほどないし、1番近い短大や大学でも県外という田舎っぷりなので学費+寮などの生活費もかかってくる。
むしろ田舎ほどお金のことを考えたほうが良いのかもしれない…。+48
-0
-
172. 匿名 2019/11/14(木) 14:21:05
子どもは1歳ですが、1500万貯めてあります。月に2~3万、ボーナス20万くらい貯蓄。
大学費用、下宿代などの教育費のほか、教習所、車、結婚資金等、考えると、
2人目は悩んでしまいます。
老後資金は別にためています。+11
-6
-
173. 匿名 2019/11/14(木) 14:23:28
>>7さん幸せですね。こういう事出来る人なら、学資保険なんて不要ですね。+45
-3
-
174. 匿名 2019/11/14(木) 14:25:07
>>142
>>中には遊んでいるお子さんもいるようですが、そういう子は塾に行かせても遊びます
たしかに高校生の頃に付き合っていた有名進学校のスパルタママ持ちの彼氏は塾に行かないと叱られるから入館用のIDカードを通してから抜け出して私とデートして塾の終わる時間に侵入してまたIDだけ通して帰ってました。それで成績に影響がない彼もすごいけど今考えるとお金もったいない!+35
-1
-
175. 匿名 2019/11/14(木) 14:25:27
世帯850万、子供一人。
児童手当を毎月一万積み立て。
私のパート代を毎月一万積み立て。
夫名義で保険(年払いで21万ぐらい)
私名義で保険(一時払で270万ぐらい)
積立てと夫の保険を継続していけば、18歳時に
1000万できる予定です。
結婚時に夫の奨学金が450万ほどあり、
私の2年分の稼ぎを全部繰上返済にあてました。
これがなければ家の頭金貯められたのに、と
思うので子供の分は頑張ります。+21
-2
-
176. 匿名 2019/11/14(木) 14:26:03
>>1
1000万って、塾代も含めて?
私立理系に行かれたら到底足りないよ。+40
-1
-
177. 匿名 2019/11/14(木) 14:26:25
>>149
がるトピ見てると進学費用しか考えない人が多い気がする
住宅ローンだって、修繕費や固定資産税や保険のこと計算してないこと多いし
大学費用ばかりで中高でのお金はどうすんのって思うし
成人式や袴代だって結構かかるんだよね
で、その後は結婚資金援助が待ってたりね+58
-2
-
178. 匿名 2019/11/14(木) 14:27:26
イデコ、共済貯金で貯めてます〜!
だいたい800万くらいの予定。子どもがどの進路を選ぶか次第だけど、自分も夫も私大卒なのでそのくらいを目処に。無利子なら奨学金借りるのもありだな。浮いた分は増やす。+4
-2
-
179. 匿名 2019/11/14(木) 14:27:35
>>175
すごい(ToT)
包容力...+12
-0
-
180. 匿名 2019/11/14(木) 14:27:53
子どものお金はあるとして、老後がどうなるか…そっちの方が心配だな。+6
-0
-
181. 匿名 2019/11/14(木) 14:32:16
>>102
お年玉は子供のお金だよ。
むしろ、児童手当こそ、目的は子供のために使う生活費だよ。+43
-3
-
182. 匿名 2019/11/14(木) 14:33:05
>>142
>>132です。
9割も行かれてるんですね!私の中学では塾に行ってる人の方が珍しかったのでびっくりしています。
そうですよね、遊ぶ人は塾に行っても遊びますよね。正直、遊ばない為に塾ってのは違うかなと思っていましたが、周りもみんな行ってるなら行かせるべきなのですかね。+9
-0
-
183. 匿名 2019/11/14(木) 14:33:24
>>178
イデコは子供の教育資金にはならないのでは?
60以降にならないと引き出せないよね?
高齢出産だったらありえるのか・・・。+21
-1
-
184. 匿名 2019/11/14(木) 14:34:57
>>178
iDeCoの受け取り年齢を考えて、尚且つ子供ように使う予定ってことはだいぶ年取った時の子供でしょ?
いいかた悪いが、学資用に保険でも貯金でも別で貯めないと自分の老後もすぐなんだからね?+10
-1
-
185. 匿名 2019/11/14(木) 14:35:50
>>173
学資保険なんて不要、は話がぶっ飛びすぎてると思う。
学資保険の一番の目的は「保険」だよ。
親に何かがあった時のための保険。
最近、学資保険は金利が低い!
貯金で十分!
みたいな誘導をすごくよくみるけど、
そりゃ夫婦揃って健康で行きてたら貯金できるだろうけど、
夫婦の片方に何かあった時にそれまで通りに貯金できるの?って不安になる。
学資保険ってそういう時のためのものでしょ。+103
-2
-
186. 匿名 2019/11/14(木) 14:37:37
老後資金も心配ですよね。
何歳まで働かなければいけないんだろう…+3
-1
-
187. 匿名 2019/11/14(木) 14:38:22
>>183
旦那が年上なんで😅
私は高齢出産じゃないですよ。
節税になるのでその分、貯金に回してます。+2
-2
-
188. 匿名 2019/11/14(木) 14:38:45
高2の子がいます。大学資金を貯めてきたけど予備校代が高額。歯の矯正もかかった。来年の受験生いくらかかるのか。+7
-1
-
189. 匿名 2019/11/14(木) 14:39:26
>>185
ほんとそれ。
頭悪い人多すぎる。前提条件が崩れた時に備えないと。非常時用の保険なんだけどな。。
あと、年金と保険とごっちゃに考えてる人も。
損得なんてその時の状態で変わるから、皮算用なんだけどなぁ+39
-6
-
190. 匿名 2019/11/14(木) 14:40:03
学資保険180万だけしか用意してなかったけど
なんとかなった。
女の子で一人っ子。
来年高校卒業で専門学校に行きます。
小学生時代は水泳と公文(国算英)、中学生時代は塾に行って、それは生活費の中から出してました。
とりあえず、大学行きたいって言ったら足りない分は奨学金を借りようと思ってた。
学資保険とは別に、お年玉とかお祝いでもらったお金、子供手当てだっけ?は貯めてある。
結婚するときにあげようと思って。
とりあえず用意してるのはそれだけ。
あーあと成人式用に50万だけある。
+15
-2
-
191. 匿名 2019/11/14(木) 14:40:35
>>184
上の方にも返信しましたが、私は高齢出産じゃないです。定年すれば退職金もありますので、老後資金も別でありますよ。上には書かなかったですが、子ども名義で終身保険もかけてます。それは特約もついてるので私のお守りと学資保険がわりです。
+2
-0
-
192. 匿名 2019/11/14(木) 14:41:43
大学なんかに行かせようと思うからカネかかるんだよ。ねこもしゃくしも。ほんとに研究したい優秀なこだけ行けばいいんだから。見栄っ張りな親が多いなー。世間体ですかぁ?+7
-18
-
193. 匿名 2019/11/14(木) 14:41:55
>>187
iDeCoで控除できる額ってだいたい30万円くらいでしょ?年間30万円の貯金で夫高齢だと将来あんまり明るくないね+2
-4
-
194. 匿名 2019/11/14(木) 14:42:52
>>149
子供の費用で1000万をみてる。
子供が大学卒業予定時で夫婦46才なので、そこから老後資金貯めるよ!
DINKS時代に4年で1000万貯めた(=これが子供の進学費用として確保している金額)実績があるから、子供が大学卒業してからの老後資金貯金でなんとかなるかなって思ってる。
あと私の退職金、夫の退職金も合わせるから、老後資金に対してそこまで悲観してないかな。+6
-7
-
195. 匿名 2019/11/14(木) 14:44:50
>>42
田舎じゃないけど私のまわりでは結構いるよ。親の援助必須だけどね。+51
-0
-
196. 匿名 2019/11/14(木) 14:45:34
>>193
もちろんそれだけじゃないですよ。
親から株や土地の相続もあるんで、配当金、年金等々で細々とやってけますし。ご心配なさらず。
特に派手な生活するタイプではないです。+0
-0
-
197. 匿名 2019/11/14(木) 14:47:01
学資保険の利率悪くて、学資目的も含め生命保険の終身で貯めてる。
保険の総額年間380万円払うんだけど、1月年間の引き落とし月だから毎年震える。
この手のトピみて今一度気を引き締めて頑張る!+7
-0
-
198. 匿名 2019/11/14(木) 14:47:45
>>185
保険なら万が一のとき、「死亡保険金」が
まとまって出ますからね。
生命保険控除もあるし、いいもんだと個人的には
思います。+26
-0
-
199. 匿名 2019/11/14(木) 14:48:49
>>177
中高の費用は生活費から捻出するつもりだよ。
私は成人式は自分が小さかった時に親が貯めてくれていたお年玉で色々レンタルしたり写真とったりした。
結婚資金の援助も、余裕がある家庭がやればいいものだと思ってる。
やれ車だ、マイホーム購入の資金援助だ、って色々あげる人がいるけど、子供が独立したあとの支援は、余裕がある家庭がやるものだと思ってる。+62
-0
-
200. 匿名 2019/11/14(木) 14:49:22
私兄妹で育ったけど、私だけ奨学金だった。250万くらい?無利子だったけど、就職後必死に返して..大学に行かせて貰って感謝してたけど、不平等だと感じてたよ。
だから私は2人姉妹には平等に貯金してる!
6才と3才、学資保険は各250万、児童手当やお年玉などは今で各200万くらい。まだまだ足りないだろうししっかり貯めてあげたいな。+4
-1
-
201. 匿名 2019/11/14(木) 14:52:26
>>197
私も終身の生命保険を学資がわりに夫名義で契約してるよ。
年払いで33万ガツンと引かれるから、ボーナスを丸々それに充ててる・・・。
(ボーナスがそれくらいしか出ないんです)
ボーナス時期のトピ見ると悲しい気持ちになるよ笑
終身だから、子供の学費が貯金で賄えた時は解約せずに持ち続けておくことで
徐々に解約返戻金も上がっていくしね。+9
-0
-
202. 匿名 2019/11/14(木) 14:53:29
>>62
専業主婦歴25年、一番下の子の大学入学を機にパートを始めました。
教育費をかけすぎ、老後が心配で始めたんだけど、
専業主婦の生活パターンを知ってるから、やはり前の生活に戻りたい(涙)
働きながら子育てしてるママさん達、尊敬しています。+81
-2
-
203. 匿名 2019/11/14(木) 14:55:24
>>196
そこまで備えてたらなんで無利子だろうが奨学金について検討するのか?ザルなの?+5
-0
-
204. 匿名 2019/11/14(木) 14:57:21
>>201
197です。うちもボーナスそのくらいだよ!年俸だからボーナスでるだけありがたい。
そうなんだよね、なんとか足りない時に解約や使えたりできるからね。+1
-0
-
205. 匿名 2019/11/14(木) 14:58:42
共働きでボーナスあったら余裕じゃない?
子供多いと難しいけど+4
-0
-
206. 匿名 2019/11/14(木) 14:59:34
シングルマザーで娘一人。
パート代12万円
養育費4万円
諸々の手当4万円で公営団地住み。
これで子供の教育費貯めていける人いる??
月々の生活でカツカツだよね。+8
-8
-
207. 匿名 2019/11/14(木) 15:00:22
高3受験生
予備校代が月7万位
受験そのものにも志願料が私大で1校あたり35000円
抑えの入学金も考えたら100万位用意した方がいいと聞いてる
今年度だけでいくらかかるんだろうと思ったら目眩がするわ
+42
-0
-
208. 匿名 2019/11/14(木) 15:00:51
>>206
茶化すわけでもなく、その世帯収入なら貯めなくても無償化の範囲だから大丈夫かと。無敵の層だよ!+48
-2
-
209. 匿名 2019/11/14(木) 15:03:39
>>159
横だけど、うち共働きでそんな生活だわ。
酒タバコ嫌いだし、外食もあんまり行かない。
でもそれがヤダとか思わないし、むしろたまに食べる牛肉がご馳走〜!テンションあがる〜!!みたいな生活。
生活水準って家庭それぞれだもんね。
年収1000万カツカツ家庭とか聞くと不思議だったけど、納得してしまった。+56
-0
-
210. 匿名 2019/11/14(木) 15:03:59
>>207
読んでて、うちの兄の高3の時の母を思い出したw
そんな光景を見て自分も体感したので、私もいろいろ調べたら、中学入学までに500万用意しておくつもり。塾代やそれらに日々恐れないように。
それまでは貯蓄も保険と知恵と工夫で頑張って生活する。万が一余ったとしてもお金は腐らないのでw+13
-0
-
211. 匿名 2019/11/14(木) 15:04:32
一人っ子だからできたんだと思うけど
1500万は用意しました。
地方住みだから、仕送り10万×6年(院まで想定)だとすると
それだけで最低でも720万。
考えたらゾッとしてきた。
もっと貯めなきゃいけないのかぁ。気が遠くなる。+19
-1
-
212. 匿名 2019/11/14(木) 15:05:53
>>203
無利子なら借りた方が得なんですよ。
他で運用してるので。その時、制度がどうなってるかわかりませんが。+3
-0
-
213. 匿名 2019/11/14(木) 15:06:48
>>177
高校までにかかるお金は普通に毎月のお給料から出すよ
そこで貯金切り崩さない
子どもが自立して働き始めたら基本的には何も援助しない
そんなに立派な家柄でもないので
+58
-0
-
214. 匿名 2019/11/14(木) 15:07:52
>>171
そうなの!うちもガチ田舎だけど、もう高卒前提で子どもたくさん産む家も多い。子ども3人新築一戸建て奥さん専業主婦とか。
うちは本人が行きたいなら大学行かせたいから1人800万ずつは貯める予定だけど、1人暮らしは必須だからかなりお金かかるなぁと思ってる。共働き続けるしか無いなぁー+19
-0
-
215. 匿名 2019/11/14(木) 15:12:21
>>214
私も田舎出身だけど中学の同級生で大学まで行った人たしかに少なかったなぁ。+12
-0
-
216. 匿名 2019/11/14(木) 15:15:36
全然貯められてない…泣
学資保険だけはかけてるけど、高校までは公立でお願いしたいな…+14
-0
-
217. 匿名 2019/11/14(木) 15:20:35
児童手当全額貯金 200万
学資保険 400万
大学行きたかったけど、家庭の事情で諦めて高卒公務員になったから、子供には色んな選択肢を与えたい+24
-0
-
218. 匿名 2019/11/14(木) 15:31:10
>>71
それがローンじゃなく、賃貸(涙)
転勤族で大きな駅の徒歩2分のマンションにしてしまった…家賃補助あるとはいえ貯金できない、バカなわたし…。
次地元の関西に帰る予定で、実家に住もうと思っています。+8
-2
-
219. 匿名 2019/11/14(木) 15:32:21
>>53
あれ?一馬力500万、子供二人の我が家も150万くらいの貯金だわ。自分ちながらどうやって生活してんだ?!(笑)質素倹約し過ぎかな?+41
-0
-
220. 匿名 2019/11/14(木) 15:32:46
>>72
ありがとう…頑張ります。
もはや、なんとかしなきゃですね。+0
-0
-
221. 匿名 2019/11/14(木) 15:35:45
>>106
学費用にしてる終身は子どもが高3の時に200万円、子どもの教育費口座に現在110万(児童手当含む)です。
全然足りないので、これからの貯金をなんとか頑張らねば…+1
-0
-
222. 匿名 2019/11/14(木) 15:37:26
>>87
必要な時になって全くナイよりは全然いいよ。年単位になったらちょっとした金額だし、偉いと思うよ。+167
-2
-
223. 匿名 2019/11/14(木) 15:45:24
児童手当は学資保険に横流し
本当は別にしたいけど、住宅ローンもあるし
余裕ない
本当にない 私も何かして育休以外はずっと働いてるよ+2
-2
-
224. 匿名 2019/11/14(木) 15:49:15
それぞれに300万~400万くらいしか貯めてやれんわ。子供2人です。+10
-0
-
225. 匿名 2019/11/14(木) 15:52:51
>>11
うちの夫婦高卒アラフォー夫婦だけど世帯年収1000万。田舎なので十分やっていける。
でもたまたま運が良かっただけだと思ってるから、やはり子供二人には大学出て欲しいと思っている。
年収と学歴は比例するのだろうか...しないのだろうか...+31
-5
-
226. 匿名 2019/11/14(木) 15:56:32
>>221
うちも学資18歳満期の200万と児童手当200万(子供5歳)の予定。
旦那が言うには中学卒業時に子供名義で200万貯金あれば上等だってさ。うちは360万の年収だけど、幼稚園の無償化にもなったしもっと貯めれるはずだから頑張る。
+10
-2
-
227. 匿名 2019/11/14(木) 15:58:32
正直お金そんなに貯められそうにないし、(頭が)出来ないなら出来ないなりでいいかなと思ってる。塾に何十万円何百万とかけてやっと人よりちょっと出来るかな?くらいで、東京の私立とかに行きたいなんて言われたらたまったもんじゃないので…
+49
-0
-
228. 匿名 2019/11/14(木) 15:59:23
子供3人。学資保険1人につき200万と、児童手当は貯金して、あとボーナスなどで補填して1人350万くらい目標でやってます。
それ以上は貯めないかな…足りない分はその時働きまくる。子供も大きくなってるかもう家出てて時間はたくさんあるだろうし、子育て真っ最中の今はこれでいいかなと。
+13
-0
-
229. 匿名 2019/11/14(木) 16:15:01
>>6
公文通わせてるけど充分高いと思うけどな。
+127
-1
-
230. 匿名 2019/11/14(木) 16:20:54
実体験ですが。
受験料(1学部大体35000円位)、移動費、もしも自宅外通学ならアパートの敷金礼金他初期費用、家電や日用品購入、そして入学金などで入学前に100万〜200万くらいすぐになくなります。
滑り止め大学の手付け金などが発生すれば、一校に30-40万くらいの捨て金。
実際に入学したら授業料年間100万〜、理科系なら実験費用、医療系なら実習費、テキスト代、大学指定のPCだの何だの、あっと言う間にお金がなくなる 泣
仕送りが必要なら1年間で授業料と合わせて200万以上。理系とか教育系だと実習や実験でバイトもそんなにできないし。
うちは2人私立に行かせたけど、行っている間は全く貯金できませんでした。
地理的に家から通える大学はないので。
国立は受け入れ人数が少ないので、競争率も高く、言うほど簡単には入れません。国立に行く子は殆ど塾に行ってます。塾代や模試代も高い。
今から大学に行かせる人は頑張って貯めてください。
+27
-0
-
231. 匿名 2019/11/14(木) 16:23:57
>>206
貧乏シンママはなんの努力もせずに、子供に高校や大学タダで行かせられるのかー。
たいそうな身分だよね。+33
-16
-
232. 匿名 2019/11/14(木) 16:28:04
>>69
ストレス耐性ってどうやって鍛えられるんだろう。小1の息子、今は楽しげに学校行ってるけど、一番大切そうなストレス耐性少し弱いような気がして。+56
-0
-
233. 匿名 2019/11/14(木) 16:29:37
>>208
大学も無償なの??+1
-0
-
234. 匿名 2019/11/14(木) 16:39:10
>>42
私の住んでる県ではこれ以下の年収で子ども三人以上いる人結構います。だから大学進学率も全国で低かったかも。
貧乏子沢山な人は全くうらやましくない+49
-0
-
235. 匿名 2019/11/14(木) 16:39:18
>>232
体力つけさせる。自律神経を鍛える。+49
-0
-
236. 匿名 2019/11/14(木) 16:40:16
2歳差だから学資保険下の子は2倍の額で貯めてる。
お願いだから浪人とかしないでほしい。+3
-1
-
237. 匿名 2019/11/14(木) 16:43:28
>>17
税金使って、自分の後援会関係者等850人を「桜を見る会」とか銘打って接待してやがった!
消費税下げろよ!+82
-6
-
238. 匿名 2019/11/14(木) 16:47:43
>>223
うちも児童手当を学資保険にしようと思ってるんだけど、ここ見たら別でやってる人多くてすごいなぁ…と焦る
同じく育休以外働いてる。パートだけど+4
-0
-
239. 匿名 2019/11/14(木) 16:48:42
>>26
うちもこれ。
学資は全て前納しました。+13
-1
-
240. 匿名 2019/11/14(木) 16:53:08
日本が少子化の理由がここ見たらすぐわかるのにね。政治家さん+23
-0
-
241. 匿名 2019/11/14(木) 16:53:40
理系学部に進学しても大丈夫なように一人当たり600万貯めたけど、四年で学費だけで750万かかる看護学部に進学したいと言われた。看護は学費以外も結構かかるから困ってる。+13
-0
-
242. 匿名 2019/11/14(木) 17:01:22
>>42
うち今は(一番上の子が高3)世帯年収850万くらいあるけど、10年前頃は500万台だったよ。子供3人で。
でも今3人の学費用に1800万準備してある。あんまりお金使わない家もあるから、無理とは一概に言えないよ。
うちはそれほど節約してなかった。旦那がお金かからない人(お酒飲まない、タバコ吸わない、趣味はジョギングや無課金の携帯ゲーム)だから助かった。+50
-1
-
243. 匿名 2019/11/14(木) 17:07:06
>>159
私もそれに近い生活だよ
貧乏子沢山じゃないけど、超地味な生活してるよ。+16
-0
-
244. 匿名 2019/11/14(木) 17:07:18
>>231
そんな言い方するならあなたも貧乏シンママになればいいじゃん。
これにプラスついてる意味がわからない。+22
-6
-
245. 匿名 2019/11/14(木) 17:11:26
>>232
運動系の部活とかすれば強くなりそう+11
-4
-
246. 匿名 2019/11/14(木) 17:14:29
>>159
うちは子供3人で一戸建てだけど服はお下がりや西松屋が多いし酒も飲まないし末っ子小さいから外食もそんな行かない旦那が激務だから旅行も行かない質素な生活してるからお金めっちゃたまるよ
質素な生活でも幸せだよ
生活水準高い人には考えられないだろうけど
年収は一千万以上あるけどがるちゃんでは子供3人だと一千万でもかつかつって言ってる人いるけど一体どんな生活してるのって思う+16
-11
-
247. 匿名 2019/11/14(木) 17:23:15
>>246
家の値段にもよる。ローン、家賃などかかる金額が違う。
田舎と都会ではそこが異なってくる。+28
-0
-
248. 匿名 2019/11/14(木) 17:25:49
>>241
看護学部って看護師になるの?
看護師って専門からでも行けるじゃん+1
-8
-
249. 匿名 2019/11/14(木) 17:28:52
>>85
正社員より派遣の方が稼げたりするよね
よほど能力がある正社員以外は+0
-0
-
250. 匿名 2019/11/14(木) 17:32:41
朝のニュースで日本はもはや後進国だ!と言われていたよ。家庭の経済格差によって教育にも差が生まれてしまう。教育の責任を家庭に負わせる国は後進国だって。+18
-3
-
251. 匿名 2019/11/14(木) 17:42:38
まだ、子どもいない夫婦だけど、
子どもが、いる程でお金貯めてます。
子ども貯金しています。(月々3万)
なんか親に、子どもが生まれる前から子どもがいる程で、月々蓄えておくと、いざ子どもが出来た時、産まれた時、気持ちに余裕があるし楽だよってアドバイスされたからです。
何事も前もって行動したほうが、どっちに転がって
も幸せで余裕って言われました。
子どもが出来たら、その貯金は そのまま子どものために使うし、
子ども出来なかったら2人の娯楽費や老後の資金へ
シフトチェンジすればいいしって事みたいです。+45
-2
-
252. 匿名 2019/11/14(木) 17:44:53
>>250
日本が先進国だなんてもう全く思ってないよ〜
いい大学行っても大した就職先がない時代がすぐそこまできてるよね。
うちは一人っ子にする+46
-2
-
253. 匿名 2019/11/14(木) 17:45:50
現在専業ですが子供が小学校にあがってそこから扶養内パートでも年間100万貯めれば高校卒業までに1200万と単純計算していますが大丈夫でしょうか?
現在は月に10-13万程度貯金しています。+8
-1
-
254. 匿名 2019/11/14(木) 17:48:54
学資保険と子ども手当ては全て貯金。
それでも足りない。
厳しい。+11
-0
-
255. 匿名 2019/11/14(木) 17:52:21
>>241
忙しくてバイトもできないしね。+4
-0
-
256. 匿名 2019/11/14(木) 17:55:13
>>233
そうだよ!上限が350万くらいだったと思う。+4
-1
-
257. 匿名 2019/11/14(木) 17:57:24
最低大学費用は出したいけど、余れば老後資金かなと思って貯金してる。
でもひとりにつき学資保険+200万貯まったら老後資金の方に重点おいて貯金したい。老後で子どもに迷惑かけたら学費掛けた意味ないと思って。+10
-1
-
258. 匿名 2019/11/14(木) 17:59:12
しかし分からないのが貯められないって人も、子供に小さい頃からスマホ持たせて習い事たくさんさせてる事なんだよね。実はあるのか考えてないだけなのか、、+23
-0
-
259. 匿名 2019/11/14(木) 17:59:53
>>253
扶養内パートで働かせくれるかも怪しくなってきたよ。51人以上の〜社保加入となっていて、すごくす少なく働くか扶養を超えて働くかに分かれそう。
前者なら年間100万もたまらないし、後者ならかなり働かないとパートと社保で100万も超えない。
そして、子供が男なら食費。女の子なら被服費が小学生頃からかかるから世帯の支出も上がっていく。
いくら貯めるかよりも、中々働きながらお金を貯めて主婦もするのって大変だよ!と伝えたい。+21
-1
-
260. 匿名 2019/11/14(木) 18:03:18
受験勉強。本当は学校に頼りたいけど教員の方が「忙しいから職員室に来るな」っていう学校で育ったものだから我が子も塾頼りと思って貯金してる。
進学校だから塾通いの生徒を毛嫌いする上に質問禁止って、親からすればコスパ悪い気がする。+1
-2
-
261. 匿名 2019/11/14(木) 18:05:45
>>115
教育費はローン(銀行や奨学金)があるけど、老後資金のローンはないので教育費にお金をかけすぎないように
↑
これ重要だよね。
教育費なんてほんの通過点。
女は寿命が長いから最期に子供に迷惑かけたり生活保護になる可能性もある。
そこまで考えてバランスよく使わないとね。+17
-0
-
262. 匿名 2019/11/14(木) 18:06:29
子どもが来春から大学生。
4年間で学費800万プラス一人暮らし生活費。
学資保険だけじゃ足りなかった。
親はつつましく暮らす。+25
-1
-
263. 匿名 2019/11/14(木) 18:07:05
>>253
額面はそうでも手取りになったらいくら残るかなって状態だからなんとも。
専業と兼業だと収支が違うから、慣れるまでの時間考えても思ってるより貯まることはないよ。少なく見積もっといてもおかしくない。+1
-2
-
264. 匿名 2019/11/14(木) 18:07:26
>>259
間違ってマイナス押してしまいました
本当に子供ってどんどんお金かかってくるし、まだ乳児2人なのになかなか満足にお金貯まらなくて焦ります+3
-1
-
265. 匿名 2019/11/14(木) 18:07:32
>>10
大学資金を用意するのは親として当然じゃないの?
+50
-25
-
266. 匿名 2019/11/14(木) 18:09:34
子供の教育資金、自分の老後、家のローン…考えると結局最後は宝クジ当たらないかなぁってなる。
宝クジ買うお金も貯金すればいいのにねw+13
-1
-
267. 匿名 2019/11/14(木) 18:11:07
子供1人に付き学資300万、貯金650万で950万
なのですが、これだと大学4年間で消えますよね?
これとは別に子供の結婚資金やらお祝い金やら
あとどれぐらい必要なのか知りたいです。
+2
-0
-
268. 匿名 2019/11/14(木) 18:11:41
>>246
まぁ、ひとつ言えることはあなたとは別の生活をしてますということ。
お酒も飲むし、外食にも行く。でも西松屋にも行くよ、優待券も嬉しい。
あと家が山手線内側で高かった。
子供が小さい内に貯めどきと言われてて、大きくなるにつれて都内にいることで子供にかかるお金の下限が小さいのは東京。小学校から私立もあるから上限はものすごく高いけれど。
公立で中学まで学力高いところは治安もいい代わりに、土地が高い。習い事もたくさんあって選べる。交通費や受験に泊りがけ、下宿もない。
だから、都内で子育ては22年間子育てするには案外安く済むよ。医療費も所得制限なく23区内なら中学まで無料だし。1000万円超えるあたりの中流は都内の育児が助かる。
+22
-3
-
269. 匿名 2019/11/14(木) 18:11:48
>>17
これ見て箸の握り方変だなと思った。
育ちはいいはずなのに。+12
-5
-
270. 匿名 2019/11/14(木) 18:14:09
学資保険や定期預金はしといた方がいいよ
家や車のローンも早めの完済目指して
出費の見直しも大事かも
不安ならプロにみてもらうのも良いかと+8
-1
-
271. 匿名 2019/11/14(木) 18:15:15
>>207
3大学10学部受けたので、試験代だけで、35万にセンター代がかかりました。
入学金は、難関大学ほど試験合格発表が遅いので、その発表待ってから払うことができましたよ。+6
-2
-
272. 匿名 2019/11/14(木) 18:19:01
>>120
ニートと比べたら月とスッポン。+11
-0
-
273. 匿名 2019/11/14(木) 18:19:40
>>263
いや、103万円いないならなんの税金もかからないから額面通りだよ。
基礎控除38+給与所得控除65=103万円
でも、住民税だけは住んでる地域で違うわ。東京は90万からかかったかな?でも年間5000円くらいかも。+3
-0
-
274. 匿名 2019/11/14(木) 18:19:52
子供2人で1人ずつに月2万5千円の学資保険と子供の口座に1万ずつ入れてってる。学資保険は10歳までにしたからあとはその時の生活スタイルで頑張る。あとはお年玉とかお祝いとかは全部貯金
幼児教育はさせないで好きなことやらしてる。
その分のお金はまた貯めてる。これでも足りない
余裕ない+6
-2
-
275. 匿名 2019/11/14(木) 18:22:50
子供が二人いて毎月20万貯金をしているけれど、大学まで行かせられるか不安。+7
-3
-
276. 匿名 2019/11/14(木) 18:23:35
児童手当、所得制限かかってる方々児童手当貯めてますか?
毎月5千円をちまちま、全然たまらない…
学資保険500万かけてるからそれでいいのかなぁ+6
-3
-
277. 匿名 2019/11/14(木) 18:25:17
>>244
実際に、大学無償化を狙って偽装離婚する人も出てくるかもね。+22
-1
-
278. 匿名 2019/11/14(木) 18:26:01
10歳満期の生命保険(学資目的)に児童手当入れて、毎月5000円以上とお祝い金、お年玉を口座に入れてるけど300万いくかどうかだろうな。
ふたり分ともなると毎月削れるだけ削ってもやりくり難しいわ。満期になったら入れなくてよくなった額も口座に入れたい。+4
-0
-
279. 匿名 2019/11/14(木) 18:27:51
>>262
もしかしたら、私立理系かしら?
理系だと、そのあと大学院に行くとか言い出すかもよ!
マスターでプラス2年、ドクターまで行くとそこからさらに3年。
家の子の周りも、理系はけっこう大学院まで進んでるよ。+8
-0
-
280. 匿名 2019/11/14(木) 18:28:55
>>267
就職活動費も結構かかるよ。
地方なら交通費だけでやばい。+4
-1
-
281. 匿名 2019/11/14(木) 18:29:55
>>248
大学附属病院など大きい病院は大学看護学部卒の採用がが今は多いみたいです。専門学校は病院付属専門学校の子がそのままその病院に勤めるらしい。自分が勉強したい仕事したい科があるかで変わると思います
+8
-0
-
282. 匿名 2019/11/14(木) 18:30:02
>>277
保育園の点数稼ぎの次はそれかって感じだね。+21
-0
-
283. 匿名 2019/11/14(木) 18:30:05
>>177
ガルの貯金トピはアラフォーが多いからマウント合戦になるけど、アラフィフ以降は天と地ほどの差があってもう会話にならない感じだよね。
奨学金で学費は子供任せ
親から遺産や贈与もらう人
親の介護や援助する人
ローン済で退職金と年金がふんだんにある人
一生賃貸の人
病人やニートを抱えてる人
こんな感じで幅が広すぎて老後資金がいくらあればいいのか語り合えない。
+37
-1
-
284. 匿名 2019/11/14(木) 18:31:23
具体的に考えない親は頭おかしいと思う。
バコバコ産んでおいて長子に兄弟は任せた!みたいなことしてる友人の親たくさん見るけど、今から親になる人はちゃんと考えてほしいなってつくづく思う+21
-2
-
285. 匿名 2019/11/14(木) 18:34:07
>>207
うちは国公立大志望なので、私立1本。どの大学も家から通えないからひとり暮らし決定なので無理はしませんでした。浪人もさせられないし、抑えの入学金も本人に確認したら、国公立ランク下げても絶対受かる!と意気込みがあったので、結局入金しなかったよ。
学校の先生からはチャレンジャーだと言われましたが。学年でも珍しいって。みんな5校受けて、2校入学金振り込んで本命へっていうのが多いみたい
+2
-4
-
286. 匿名 2019/11/14(木) 18:34:16
>>267
地方大に進学したら入学就職は多少楽かもしれないけど、バイトの選択肢が少なかったりマイカー持ちばっかりだったりするよ
+0
-0
-
287. 匿名 2019/11/14(木) 18:34:18
旦那の金銭感覚が楽観的な上にザルだから、保険や子どもの口座に避難させて家計の総合口座を残高100万以上にならないようにしてる。
油断してると「こんなに余裕あるんだから新車買いたい。一括で」とか言うから。+26
-1
-
288. 匿名 2019/11/14(木) 18:36:17
>>276
うちも。児童手当4ヶ月分で2万円とか振り込まれてる。
特に貯めてない。800万円貯めてるからいいかな?とか思ってる。
家も買ったし、保険も大きいものは備えられてる。あとはもうこの生活とペースでいければと、願うばかり。+4
-3
-
289. 匿名 2019/11/14(木) 18:37:27
>>275
不安ならもっと貯めてあげればいいんだよ!!
自分の身の丈を理解できない子供も多いしね!!!!+5
-0
-
290. 匿名 2019/11/14(木) 18:40:47
>>262
うちも国公立大4年生。
入学金学費 250万
教材費勉強費 100万
仕送り月13万×4年約630万
成人式50万
教習所代30万
謝恩会 袴で多分10万
車代150万→就職したら返してくれるらしい
下の子がいるのでかなり不安
+6
-0
-
291. 匿名 2019/11/14(木) 18:42:58
>>267
夫55歳時点で2000万残ってたらギリギリ大丈夫じゃないですか?
+1
-0
-
292. 匿名 2019/11/14(木) 18:43:14
>>286
地方の医療系は病院実習先まで自分で行くこと多かったり、学校やバイト先に使うから、みんなマイカー持ち多いよ。学生アパートに車たくさん止まっているよ
+4
-0
-
293. 匿名 2019/11/14(木) 18:45:38
>>290
ひとり暮らしの家具電化製品生活用品一式抜けていました。
30万は使った気がする
+3
-0
-
294. 匿名 2019/11/14(木) 18:45:59
>>149
別々に貯めてるよ。
優先順位が高いから学費が特に気になるってだけで。+4
-0
-
295. 匿名 2019/11/14(木) 18:48:05
>>267
もう老後資金どこじゃなくなり、パニクってます+6
-0
-
296. 匿名 2019/11/14(木) 18:57:02
子供2人の予定が1人になりそうなので、私学の医学部行くとかじゃなければ、多分大丈夫だと思う。
中学から私立行くとなると、贅沢は出来ないかな。+8
-0
-
297. 匿名 2019/11/14(木) 18:59:21
>>295
うちもだよ。下の子が大学卒業の頃旦那が52だからそこからまた貯金頑張ります
+1
-0
-
298. 匿名 2019/11/14(木) 19:00:42
1人目は学資保険で1000万すでに払込済だけど
2人目はまだ払込中
高校になるまでには貯めたいなー
間に合うかなー…+4
-2
-
299. 匿名 2019/11/14(木) 19:03:58
金銭的に一人っ子の予定けど、2人目欲しくなってきた。
旦那 450万、私 扶養内で貯金約1000万。
地方都市、賃貸、両親は遠方
生活水準にもよりますが厳しいですかね・・・。
悩んでるうちはやめておいた方がいいかなぁ。それとも産むが易しなのか。
悩みすぎてハゲそう🙄
+11
-3
-
300. 匿名 2019/11/14(木) 19:04:49
学資保険10年間で700万払込予定だからその後は貯金で10年間700万円貯めれれば20歳の時にトータル1400万円、これで何とかなると思ってるけど、
あとは計画通り貯めれるか、ですね。
上記の他に貯金もしてるけど、マイホームは遠いな…+2
-0
-
301. 匿名 2019/11/14(木) 19:11:09
今大学生は4人に1人が中退するらしい。
憧れてた第一志望なのに思ってたのと違う、とか、勉強内容に興味持てない、とか、
友達がまったくできなくて行かなくなった、とかいろいろ。
その先の進路次第でさらにお金かかるかも。
+25
-1
-
302. 匿名 2019/11/14(木) 19:15:55
娘1人、専業主婦です。学資保険、貯金はしてますがまだまとまったお金はありません。
今月ついに残高が1万になりました。
来年から幼稚園、無償化とはいえ、月2万5千円はかかります。妊活中で2人目考えてたので働く予定はなかったのですが、諦めて働いたほうがいいのかな。。+13
-13
-
303. 匿名 2019/11/14(木) 19:16:39
できれば公立に行ってほしいけど、強制はできないな…両親とも私立なのに子供には公立じゃないとなりません!とは言えない。+8
-1
-
304. 匿名 2019/11/14(木) 19:17:34
>>299
子供が大きくなったらあなたも正社員で働けば?
このトピ見てると不安になるけど、絶対無理!ではないと思う。
生活レベルは落とさないといけないかもしれないけど、貯金1000万あるなら当面は乗り切れると思うけど。+19
-0
-
305. 匿名 2019/11/14(木) 19:17:49
世帯年収600万で子供が4人います。
4人合わせて月10万と学資保険をしています。
毎日毎日カツカツです。
給料日まで遠い。。。+7
-12
-
306. 匿名 2019/11/14(木) 19:20:53
>>302
残高1万!
どうやって生活してるんだ!?+21
-0
-
307. 匿名 2019/11/14(木) 19:25:11
受験生の子どもがいます。200万しか貯められなかったので奨学金利用します。予備校と受験費用で消えてしまう。入学金の手続きはギリギリできるかな。+8
-6
-
308. 匿名 2019/11/14(木) 19:26:02
>>302
いやいや、計算してみて!今の生活で2人目なんか無理じゃない?
妊娠中、補助券出ても全額無料にはならないでしょ?今でも残高1万の生活なら妊婦中ですら危険だよ。
働く働かないはどちらでもいいが、今2人目なんて夫婦でどうかしてる。+32
-0
-
309. 匿名 2019/11/14(木) 19:27:22
本当にカツカツで子供の分まで貯金まわらない…
家建てた時に子供用に貯めてたお金も半分使ったから戻してあげたいけど、全然余裕ないわ…辛い+17
-0
-
310. 匿名 2019/11/14(木) 19:33:58
生活レベル下げるの難しいと言われるけど、子供出来てからは結構下げたよ+18
-1
-
311. 匿名 2019/11/14(木) 19:35:05
子供2人、足りないだろうから奨学金借ります。
返済は子供じゃなくて私がするつもり。+26
-1
-
312. 匿名 2019/11/14(木) 19:35:15
>>302
無償化になったのに、幼稚園に2万5千円もかかる幼稚園は家計に見合ってないでしょ! 市営の幼稚園とかにしておけば良かったのに、、、+21
-3
-
313. 匿名 2019/11/14(木) 19:37:54
>>302
うち少なすぎてやばいとか思ってたけど上には上がいたw
いつ子どもが怪我とか病気するかもわからないし100万はいつでもすぐに使える用に絶対残してるよ+12
-0
-
314. 匿名 2019/11/14(木) 19:47:48
上の子が私立理系で800万かかったので
下にも800万用意してます
一人暮らしや院に行く場合は奨学金でお願いしたい
本当は払ってあげたいけど
老後貯金もしっかり貯めたい
子供に迷惑かけないためにも+12
-0
-
315. 匿名 2019/11/14(木) 19:51:06
>>302
「まとまったお金」の金額には個人差あるけど、さすがにまとまってなさすぎて草+22
-0
-
316. 匿名 2019/11/14(木) 19:54:47
>>307
他に定期代、教科書、必須のPCや電子辞書などもかかります
入学式用のスーツも必要
高校3年から大学初年度は思い出したくないくらい諭吉が飛んで行く+14
-0
-
317. 匿名 2019/11/14(木) 19:57:11
>>246
坪単価はいくらなのか?
話はそこからだ。+8
-0
-
318. 匿名 2019/11/14(木) 20:00:47
学資代わりの生命保険で毎月15000円と児童手当しか貯められてないや。計400万ぐらい?
高校までのお金は全て家計の貯金から出して大学費用だけその400万から出そうと思ってる。
毎月5000円でも子供用に貯めた方がいいのかな?
+16
-0
-
319. 匿名 2019/11/14(木) 20:03:00
都内在住、世帯年収1000万ちょいだけど、住宅が普通のマンションなのに7000万もするから、住宅ローンでカツカツ。両家とも地方で財産も何もない普通の家庭なので老後は援助する予定。
子供は2人。一人暮らしはしないで自宅から通える国立大学に進んで欲しい。+25
-0
-
320. 匿名 2019/11/14(木) 20:12:43
>>26
私もこのパターンです。+5
-0
-
321. 匿名 2019/11/14(木) 20:12:50
>>19
それ正解だと思います!
うちは大学生と高校生がいるけど、高校3年間はそれはそれでお金がかかるから、中学卒業までに大学費用として500万あればかなり楽だと思います(理系ならそれでも足りないけど…)+10
-3
-
322. 匿名 2019/11/14(木) 20:15:08
>>39
知らんけど、定額預金に保険要素が乗ったみたいなものでしょ。会社の倒産リスクとかもあるし、社債くらいのリスクはあるかも〜って漠然と考えてる。+6
-5
-
323. 匿名 2019/11/14(木) 20:18:15
>>246
私もそう思う〜。そりゃどこも絞らんで好き放題使ったら足りなくなるし、年収600くらいの気持ちで暮らしたら足りるし、全然足りない〜ってバカらしいよね。
当たり前だろ、っていう。+4
-2
-
324. 匿名 2019/11/14(木) 20:20:41
>>39
ちなみに、学資はほとんどプランナーさんの成績にならないっていうのもあるよ。
プランナーさんも代理店だからね。旨味の少ない学資より、成績になる低減型終身を勧める。
+67
-2
-
325. 匿名 2019/11/14(木) 20:20:56
私立であろうと県外であろうと上限は600万。老後資金もあるのでそれ以上は奨学金でお願いしたい。+4
-0
-
326. 匿名 2019/11/14(木) 20:22:52
>>319
な、なんでそんな高いマンション買っちゃったの?
うち世帯1300万で五千万のマンションでもやりすぎたかな、って思ってるのに。
まあ個人の自由だもんね。
上には上がいるもんだ。+15
-7
-
327. 匿名 2019/11/14(木) 20:24:05
ん?今って子供でも塾行くのがもしかして当たり前?私高校受験前しか行かなかったよ+6
-1
-
328. 匿名 2019/11/14(木) 20:26:12
>>327
地域によるよ。
都内だと中受が多いから、小4ぐらいからみんな塾通いしてる。+11
-0
-
329. 匿名 2019/11/14(木) 20:32:47
お金足りないから子供作らないのに、義両親や周りの人間は私を身勝手な人間だと責める。疲れた。産んでカツカツになりながら、子供にも無理させながら全員がすり減りながら生きればいいのかよ。2人フルタイムで働いててもカツカツなのに。子供いなくてもいてもどっちでも地獄じゃん。つかれた。安楽死させてよ。+20
-3
-
330. 匿名 2019/11/14(木) 20:32:52
>>42
親の援助があればいける、友人もそうだよー+8
-0
-
331. 匿名 2019/11/14(木) 20:33:08
大学(高校より上の学校も)は別に全員行かなくても良いと思う・
「全入時代」って変だよね。
そうすれば、かなりたまると思う。
まぁ、本人の希望次第だけだど。+34
-0
-
332. 匿名 2019/11/14(木) 20:36:58
>>39
ぶっちゃけちゃんと自分でコツコツ貯蓄できるなら、毎月の固定支払いを増やすのはあほくさい。
親が死ねば払わなくて良くなる、ってのは強みだけど。18年かけたとこで利子もたいしたことないし。だったらパートで月に10万でも稼いだ方がはるかに足しになる。+26
-3
-
333. 匿名 2019/11/14(木) 20:39:05
本当左翼大嫌いだけど、自民党はいいかげん庶民の暮らしをどうにかしてくれんかね。
資本家とか、海外企業や政治家とかさ、特殊な何%かしかいないような人たちだけ優遇して、庶民は飢えて死ねってか!奴隷を量産して死ねっていうのかよ。クソが!!
+28
-2
-
334. 匿名 2019/11/14(木) 20:41:13
>>242
すごい!どんな生活してたのか教えて欲しいです。
旅行や外食の頻度など。+9
-0
-
335. 匿名 2019/11/14(木) 20:43:51
6歳息子のゆうちょ口座が130万になりました。
このペースで18歳まで500万は貯めたい。
+14
-1
-
336. 匿名 2019/11/14(木) 20:45:44
息子が産まれたタイミングで保険の見直しを行いました。
息子が高校卒業のタイミングで700万貯めるタイプの保険に入りました。
あと、給与天引きでも月2万子どもの結婚資金に貯めてます。
世帯年収1300位なのでこれがやっとです。
第二子欲しいけど中学受験を考えてるので、色々考えて悩んでるうちに40になりました…。お金があれば第二子欲しかったなとか思います。+4
-1
-
337. 匿名 2019/11/14(木) 20:46:37
>>104
うちも4ヶ月の子の入りました。
増やす事より万が一の払込免除目当てで。
+15
-0
-
338. 匿名 2019/11/14(木) 20:49:27
>>331
バカの底力すごいんだから。
高校までだと思って今使って結局残らないよ。。
でも税金使って高校大学無償化よりは、無償化一切無くして高卒増やした方がいい。その場合貧乏で諦めの悪い親子が奨学金使って大学行くと思うけど、それで就職して詰んでる実績が現代。
ないものを借金して行くのは人を凄く選ぶ選択。+20
-0
-
339. 匿名 2019/11/14(木) 21:01:33
>>23
すごい!私も頑張ろう+0
-0
-
340. 匿名 2019/11/14(木) 21:01:46
>>100
うちなんて、毎月義実家に送金してて( ノД`)……それがなければひとり500万以上たまってる。300万はためれたけど。+9
-0
-
341. 匿名 2019/11/14(木) 21:02:28
貧乏人は金持ちのいいなりのまま奴隷作ればいいんだよね。適度に消費活動できるスレスレの賃金で働く奴隷蟻。奴隷にも消費活動はさせないと自分の稼ぎが減るもんな、世界の資本家階級は。
何がワークシェアリングなの?資本家や貴族たち金持ちのマネーをシェアリングすればいいだけなのに。つかれた。本当。
+4
-0
-
342. 匿名 2019/11/14(木) 21:14:36
>>225
年収
大卒大手>高卒大手>大卒中小企業>高卒中小企業+6
-1
-
343. 匿名 2019/11/14(木) 21:15:33
4歳なったばかりの兄は100万溜まった!
2歳の弟はまだ50万。
あとはそれぞれ学資保険かけてる。
でも田舎だから大学とか進学となれば家から通えないから学費の他に家賃とか生活費がかかる。
と思ったらまだまだ全然足りない。
大きくなるにつれてお金もかかるだろうから今のうちにたくさん貯めておきたい。+5
-0
-
344. 匿名 2019/11/14(木) 21:16:11
>>307
全財産が200万!?
100万くらい残しておかないと危なくない...?
+5
-1
-
345. 匿名 2019/11/14(木) 21:20:27
>>319
ひー!!年収の7倍のローン!!!!
それで子供が二人?!
プラスがついてるのは
将来、両家の親を援助する予定なのを
援助がもらえると勘違いしてるから?+17
-3
-
346. 匿名 2019/11/14(木) 21:20:44
>>340
横だけど、世帯合わせてる?
義両親を扶養に入れたらだいぶ節税になるよ。+5
-0
-
347. 匿名 2019/11/14(木) 21:22:51
マイナスつける人は、なんでマイナスだと思うのか教えてほしいな〜
それだと足りなくなるよとか。
参考にするために。+3
-0
-
348. 匿名 2019/11/14(木) 21:23:25
>>341
頭があれば貧乏しない現代だよ。エンジニアとかなら派遣とかでも時給3000円だよ、勉強せぇ+5
-1
-
349. 匿名 2019/11/14(木) 21:25:41
奨学金あてにしてる人へ
金利上がる可能性もあるらしく、それでも借りるんですか?無利子枠も減るらしく借金の濃さが増すようです。
親が背負うというけれど、名義は子供ですよね?+9
-1
-
350. 匿名 2019/11/14(木) 21:26:12
学資保険の他に積立NISAも検討してるけど、投資の根本をちゃんと理解してないし証券口座とか面倒だなーと思っちゃって先延ばしになってる。
ここ見たらもう一回検討し直そうという気になる+4
-0
-
351. 匿名 2019/11/14(木) 21:26:33
私は子どもがやりたい事あって大学行くなら勿論協力するけど、ただみんないってるからって大学行くなら行かせない。
私の周りがなんとなく大学行って就活までの時間稼ぎだった人はみんな中退したり、就職浪人したあげくアルバイト雇用って子ばっかりだから、大学行く意味あるのかな❓って思うし+6
-9
-
352. 匿名 2019/11/14(木) 21:27:34
>>301
お金に余裕あるわけじゃないから、そんなことで中退されたらいくら可愛い子供でもブチ切れそう…+19
-0
-
353. 匿名 2019/11/14(木) 21:29:59
学費足りなくて奨学金借りるにしても、親が2人とも必死に働いて特に贅沢も無駄使いもせず貯めたけどそれでも足らなかったのなら仕方ないけど、
母親は専業主婦でたまにでも贅沢してそれでお金が足りないから奨学金借りてねって言うのはありえない。
私なら絶対にそんな親の所に生まれたくない。
私立の医学部とかはともかくとして、私立で一人暮らしするにしても極力親が出すべき。
足りないなら2人で必死になって働けよ。+24
-15
-
354. 匿名 2019/11/14(木) 21:32:45
>>351
私もそう思ってたけど、時代が変わって学生起業増えてる。
そういう人が周りにいる環境とそうでない環境を比べると全然違うと思う。
インターンだって今は魅力的だし、競争率高く面接厳しめのところも就活の練習にもなる。
学校の意味合いがすごく広がってる。
特に子供なんて将来の夢なんてないかの方が多いから、気になることや惹かれることがたくさん並んでる大学ってとてもいいと思うな。+16
-1
-
355. 匿名 2019/11/14(木) 21:33:17
扶養いれてます+0
-0
-
356. 匿名 2019/11/14(木) 21:36:48
>>237
消費税増税を決めたのは民主党だから。
桜の会も安倍首相以外の党もやってるし。+20
-5
-
357. 匿名 2019/11/14(木) 21:42:34
夫年収600万、私専業主婦、子一人
二人目産めって言われるけど無理じゃない?
今は学資と子ども手当のみ貯金
両実家遠方で旦那激務だから子が幼稚園に入ったらパート、徐々に増やしてフルタイムにして貯蓄を増やす予定
二人目産んだら専業期間伸びるわ学費増えるわで無理すぎる
ついでに義実家に絶対貯蓄ないし将来的に面倒みないといけないだろうし+27
-1
-
358. 匿名 2019/11/14(木) 21:42:55
>>185
その通りなんだけど、私は受け取れる時が限られてるのが不安でやめました。
途中まとまったお金がほしくなった時に引き出せないのが怖いなあと思って。
それもしっかり別で貯金できてれば問題ない話なんですけどね…+5
-3
-
359. 匿名 2019/11/14(木) 21:46:59
一人っ子だからどうにでもなる。
旦那も私も働き者だけど生活は地味なのでお金には困ってない。
さらに私、旦那の両家にとって唯一の孫でうちの実家はまあまあ金持ってるのでなんとでもなりそう。
慶応にいって医者になりたいと言いだしても大丈夫!ただそんな学力がない。+29
-0
-
360. 匿名 2019/11/14(木) 21:47:37
>>33
すっご!一ケタ見間違えてた…+42
-0
-
361. 匿名 2019/11/14(木) 21:47:43
>>345
都内はこういう家が意外と多い気がする。だからプラスが多いのでは。
マンション、5年住んでから売っても収支プラスになるよね。+12
-0
-
362. 匿名 2019/11/14(木) 21:49:39
学資保険500万の入ってましたが、まだ足りないかもと思い300万のも入りました。
何があるかわからないし、私は自分で貯めれないダメ母親なので学資保険で強制的に貯めます+8
-0
-
363. 匿名 2019/11/14(木) 21:50:36
>>358
途中でまとまったお金引き出せるのもあるよ。
解約とかじゃなくて。
学資保険でなく、生命保険だけど。
名前が違うだけで、使い方とかほぼ同じだから私は生命保険を学資目的で組んだよ。+18
-0
-
364. 匿名 2019/11/14(木) 21:53:40
>>361
マンションだけならわかるよ
でも子供が二人に親への援助だよ?
都内でもこれは普通ではない
+13
-0
-
365. 匿名 2019/11/14(木) 21:56:03
塾は行かないで、公文と進研ゼミで県立の進学校行って、私は今、公務員です。
自分がどうにかなったから、子供もどうにかなるかなと思ってるんだが…。+16
-5
-
366. 匿名 2019/11/14(木) 21:56:08
>>319
手取り700万ちょいなのに・・・奮発しちゃったね
子供を二人を大学まで行かせて
5000万ほどの家を買ったら
もう贅沢はできない暮らし
なのに親への援助とか
その話が出てくるなら都内は諦めて
通える隣県の方が良かったんじゃ+13
-1
-
367. 匿名 2019/11/14(木) 21:56:11
明確な数値は示さずに漠然と貯金してます。転勤族でマイホームも良いなとは思いつつ、まだ子供二人が小さいからついていきたいし。二人とも学資保険には入れてますが、義両親が二人に500万ずつ用意してると先日言われて嬉しいような、申し訳ないような。とにかく貯金頑張ります。+21
-0
-
368. 匿名 2019/11/14(木) 21:58:14
>>361
子供がいたら
「じゃあマンション売って他いきましょ」なんて
なかなか出来ないよ?校区もあるし+7
-1
-
369. 匿名 2019/11/14(木) 21:59:35
>>1
大学だけでそんなもんじゃない?+2
-0
-
370. 匿名 2019/11/14(木) 21:59:48
子供の教育費は学資目的の生命保険で貯蓄してるけど、今日、保険の担当者来て、子供の教育費までしか考えてなくて自分の老後の貯蓄できない人が多いという話で、確かにと思って見直しして、貯蓄型増やすことにした。+5
-0
-
371. 匿名 2019/11/14(木) 22:00:57
>>366
世帯で共働きなら手取り700万以上あるはずよ?
1馬力1000万円超えてたら手取り700少しくらい。
私は319さんじゃないんだけど、、
東京って物凄く子育て世代に優しいんだよ?しかも所得制限もないこと多い。
さいたま市で上の子を4歳まで育てた時より、下の子を都内で育てた時の方が半分以上お金かからなかった。予防接種の補助とかすごくしてくれる。そして健康診断の無料科目も多い。
都内は意外といいと思うんだけどな。+7
-3
-
372. 匿名 2019/11/14(木) 22:01:40
みなさん、すごいなぁ…
ウチは色々とあったので、中3の子供がいるのにまだ100万しか貯めてあげられてない…
しかも息子のお金と娘のお金を入れても、ウチの貯金350万くらい…
どうしよう…+36
-0
-
373. 匿名 2019/11/14(木) 22:02:12
子どもが高校卒業時で夫婦ともに
30代なんで、教育資金は貯金で足りなきゃ
その都度働いて払います。
奨学金受けてもらって、私達親が払う事も
考えてます。+5
-3
-
374. 匿名 2019/11/14(木) 22:02:17
え、ひとり2000万かかると思ってるけど。500万で足りるわけない。+17
-4
-
375. 匿名 2019/11/14(木) 22:04:16
子供二人、中学上がるまで一人600万は貯めたい。時々子供保育園に預けて仕事して、質素な生活してまで貯金してる事に虚しさを覚えるけど、やっぱり子供の選択肢を増やしてあげたい。
でも600万じゃ、家から通学できる大学にしか行かせられないか。+11
-0
-
376. 匿名 2019/11/14(木) 22:05:27
家のローンがないから私の給料(月20万)は全額教育資金として貯金。
夫婦共にまだ20代だから結構貯めれそう。+6
-0
-
377. 匿名 2019/11/14(木) 22:08:21
ひとりっ子教育費2000万、養育費1500万で考えてる。
2000万は学資保険で対応、養育費は日々のやりくりで。+4
-5
-
378. 匿名 2019/11/14(木) 22:09:16
1歳児が一人。10年で750万くらい貯まる保険と、子供名義の養老保険に100万預けてる
その他に児童手当とお年玉とかお祝いを手付かずで残してる
自分は貧乏育ちで進学も諦めたので、出来れば子供は好きな進路選べるように頑張りたい+8
-0
-
379. 匿名 2019/11/14(木) 22:09:23
努力して得た収入から税金搾り取ってさらに児童手当の見直しとかふざけてる。子供産んだら大学当たり前、手当て少ない、税金は増えベビーカーは邪魔だって、今いる子供が大人になっても一切世話になるなよと思う。+30
-1
-
380. 匿名 2019/11/14(木) 22:09:51
>>319
これはかなりヤバイと思う。
住宅ローン貸す方も貸す方だよ。
借りた時は子供いなくて奥さんもかなり稼いでて、とかかもしれないけど。
そして沢山ついてるコメントに速攻でマイナスをつけてるのが本人だとしたらそれに気づいてないんだと思う。
+11
-0
-
381. 匿名 2019/11/14(木) 22:10:11
勉強になります!
皆さん、1人目用教育資金、2人目用教育資金、老後資金と分けられてる方が多いですね。
うちは、教育資金として分けて貯めてなくて、子どもたちの教育費に使った残りが自分たちの老後資金になる予定です。
この漠然とした不安は、予算立ててないからなんだなと気づきました。
子どもたちが小学生の今が一番貯金できる時期なので、1馬力700万、年間250万貯金しています。
日々節約生活の中、子どもにいろいろ経験させることに支出の比重を置いているので、妻費なんてすっぽん小町代ぐらいです。
中学受験すると言われたら一気に貯金ペース落ちるし、どのぐらい貯められるのか、必要経費はどれぐらいなのかやはり見通しが立たないですね。+6
-0
-
382. 匿名 2019/11/14(木) 22:11:25
教育資金の前に子持ちはまず住むところを考えよう
東京ですら未だにこんな汚染だからね
https://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1182
水道水もこんな惨事株式会社シーディークリエーション 放射能測定器販売、測定検査cdcreation.grupo.jp今回、測定させて頂いたシャワー浄水器CDSW-01のユーザー様は東京都葛飾区立石にお住まいです。ユーザー様からご報告頂きました通水量は以下のとおりです。使用期間 2019年2月1日~2019年10月31日の273日一日平均約25分のご使用との事ですので1分間に10Lと計算した...
+3
-0
-
383. 匿名 2019/11/14(木) 22:11:57
>>351
まぁ私は実際に遊びたかったしまだ就職したくなかったから大学行ったけど充実した学校生活を送れたよ。仲間も沢山できたし、本当に楽しかった。高卒って言うより大卒って言いたいしね。
今はフリーターからの専業主婦してるけど大学行って本当に良かったと思ってる。+13
-2
-
384. 匿名 2019/11/14(木) 22:13:04
若いうちに貯めといて損はないよね。あとは小さいうちに共働きで頑張るしかない。本人が頑張りたいと言ってるから、国立附属中に受験のため塾代かかってる。独身時のデパコス代ほど無駄遣いはないと痛感。今はプチプラでも十分良品が溢れてる。+13
-1
-
385. 匿名 2019/11/14(木) 22:13:13
>>319
これは無謀すぎる、5000万でもギリだよ。毎月維持費に40万近くかかるし、35年でローン返済考えてるのだろうか。しかも両親にお金ないから今後援助必要なら、子供小さいうちに無理してでも貯めないと自分たちの生活が圧迫されるよ。+13
-0
-
386. 匿名 2019/11/14(木) 22:20:18
私は大学は私立文系で高校まで公立で塾は夏期講習と受験の年だけ週一で通ってたゆるーい感じだけどそれでも1,100万はかかったと親に言われた。
それに今後のインフレ考えたら確実にこれよりかかるので1,500万は貯めた。+1
-0
-
387. 匿名 2019/11/14(木) 22:20:27
>>351
まだ大人になりきれてない子供の意見だけで決めるのはどうかと思う
色んな選択肢があることを教えるのが親でしょ+10
-0
-
388. 匿名 2019/11/14(木) 22:21:18
塾なし習い事なしで兄は旧帝の大学院まで、国家公務員、私は大学だけ通学で私大、中小だけどずっと働いてる。
一人っ子の学費は200万貯めて、国立大に行ってるし、私もまだ現役だから学費は賄えるけど、この子が中学の時に親が私の学費が余ったからと1千万贈与してくれた。
余った分は孫にやろうと思う。
+1
-0
-
389. 匿名 2019/11/14(木) 22:21:45
>>319
自宅から通える国立大学の偏差値や倍率次第じゃないかなぁ?
高校生の予備校代月5マンでも足りないって聞くし、z会や進研ゼミもそこそこかかるよ。塾なし通信教育なしで国立大学合格する公立高校の子は本当にごくわずかな気がする。塾行かず私立高校へと思っても塾も行く方が多い
+2
-0
-
390. 匿名 2019/11/14(木) 22:24:33
>>319
私は世帯年収1,200万だけど6,000万の家は諦めたわ。最初はいけるかなと思ったけどランニングコスト考えたら無謀だと分かり、結局4,000万にしてローンは2,900万。それでも月11万でプラス固定資産税だからそれなりの額になった。そりゃカツカツだね+14
-0
-
391. 匿名 2019/11/14(木) 22:25:07
>>3
え、まずくない…?+9
-22
-
392. 匿名 2019/11/14(木) 22:30:14
転勤族だった事もあり、子供が小さい頃は何も考えずに旅行ばかり行っていた。
今、必死こいてお金貯めてます。
学資保険300万じゃとてもじゃないけど足りなかった。
もう少し早くから教育資金に対して意識を高めておけば良かったと後悔してます。
+16
-0
-
393. 匿名 2019/11/14(木) 22:30:37
>>77
妊娠前に計画的に貯めてたあなたもすごいと思うよ。
うちは旦那と金銭感覚が違うことが分かって困ってる。+23
-0
-
394. 匿名 2019/11/14(木) 22:31:50
子供いて貯金が数百万単位の人ってすごいね。。自分なら不安で仕方ないわ。
2人とも20代前半とかならいいけどさ。+5
-15
-
395. 匿名 2019/11/14(木) 22:32:41
>>62
色々予定が狂い
50過ぎてから正社員で
働き始めました。
その前も働いていたからか
そんなに辛くありません。
むしろ楽しいです。
仕事にもよるのかな。
今は事務職です。
ただ、ご近所さんには
どう思われてるのかな?
お金なくて大変と思われてる
かも?
+16
-1
-
396. 匿名 2019/11/14(木) 22:33:24
>>84
もうここまで出せるけど、後は出せないって子供に言っていいのでは?
授業料とか学費の為にバイトしてる子もいるしね。知り合いに大学院まで行った子がいるけど、理由が社会にまだ出たくないって(^_^;)
親にお金出してもらってね、、、。
もう22過ぎた大人が。+18
-0
-
397. 匿名 2019/11/14(木) 22:37:30
>>248
今は看護師も大卒の時代だよ+10
-1
-
398. 匿名 2019/11/14(木) 22:37:38
>>359
慶応の医学部って、他の私大医学部に比べるとお安いんですのよ。
意外でしょうけど…。+9
-1
-
399. 匿名 2019/11/14(木) 22:37:50
本当に1人1000万で足りるの??
+2
-0
-
400. 匿名 2019/11/14(木) 22:39:03
ここを見てやっぱり3人目は諦めようと思った。
お金落ちてないかなー(涙)+2
-0
-
401. 匿名 2019/11/14(木) 22:41:22
>>185
そうだねえ。受け取りに制限あるのは流動性が低い、縛りがあるってことだからねえ。
今どきネット証券でいくらでも投信できるけど、即時解約できるからなあ。
自由度低い割に利息低いし、リスクも普通に、というか他の金融商品に比べて、リスク高いよな。+2
-2
-
402. 匿名 2019/11/14(木) 22:42:37
>>379
何これーーー!?
残ってるんじゃなくて頑張って残してるのに!!+31
-0
-
403. 匿名 2019/11/14(木) 22:42:41
大学時代家賃以外に8万貰っててバイトもせず足りないと思っていた自分が恥ずかしいです。
対して頭も良くないのに上京して一人暮らしと学費を出してもらって本当にありがとうと大人になってから言いました。+45
-0
-
404. 匿名 2019/11/14(木) 22:43:18
>>331
本当にそれ!本人がやりたい事あるなら大学行かせてあげたいけど、ないなら高卒でいいと思う!
私は学びたい分野があったから短大進学したけど、昔のアルバイト先の大学生はほぼ遊び呆けて寝坊して単位足りなくて留年とかいたよ。+23
-2
-
405. 匿名 2019/11/14(木) 22:45:30
親の援助ある人は実家裕福ですか?
ご両親はやはりそれなりの職業で稼ぎがあり年金も結構貰えてる感じですか?+0
-0
-
406. 匿名 2019/11/14(木) 22:46:02
>>185
受け取りに縛りがあるってことは、運営会社が経営傾いても、満額現金化できないってことでしょ?
払い続けて、払った分プラスアルファ返ってくるだけであれば、預金のほうがよっぽど使い勝手良いよ。
お金預けて10年以上、現金化できないって私はリスクだと思うけど。
まあリスクの捉え方ってその人次第だから。+4
-2
-
407. 匿名 2019/11/14(木) 22:48:09
>>48
大学生と中学生の子がいるけど、大学の学費としては500万×2
中学生は塾代が月3万、教材費・夏期冬期講習や模試代などはまた別途
中3になると他にも講座を取らされたりでプラスαが追加
高校も塾代は中学生以上にかなりかかると聞く
大学の入試費用も人によっては30万かかったり(様々な方式でむしり取ってくるよ)
上の子は、高校時代は塾なしで指定校推薦で進学したのでかからなかったけれど
だから、500万だと単純に大学4年間の入学金と授業料にしかならない
理系で大学院まで進学したり、自宅外から通うとすると全然足りない
最悪その足りない分だけ最小限の額を奨学金を借りて充当すればいいかも+8
-0
-
408. 匿名 2019/11/14(木) 22:49:06
>>150
こんなにマイナスってことは、繰上げ返済するのは危険ってことなのかな。もっと学費として手元に残しておくべきか。+0
-0
-
409. 匿名 2019/11/14(木) 22:50:19
学資保険…生活苦しくて解約しちゃった+0
-8
-
410. 匿名 2019/11/14(木) 22:50:38
>>23
いくらとか牛肉とか食べられるの?
栄養ある食生活送れるんですか?
かなりの地方ですか?
東京じゃ無理ですよね。
月々の食費や住宅ローンいくらか教えてほしいです。+2
-7
-
411. 匿名 2019/11/14(木) 22:50:54
>>185
生命保険控除は確かに少し魅力的、、、かな?
うちの旦那も何か入ってるんだよね。保険だいっきらいだけど控除目的で。+0
-0
-
412. 匿名 2019/11/14(木) 22:51:41
今0歳、子供名義で現金600万、300万学資保険で一括支払済、児童手当で200万見込み、あと何か1つやろうかなというところです。+4
-0
-
413. 匿名 2019/11/14(木) 22:52:29
>>5
少子高齢化の日本に日本としての未来は無いだろうね。
政治への参加意識も低くて与党変わらないし野党弱いし
子供には勝手だけど親の事は気にせず海外で暮らすのも選択肢として有りだよって伝えていくつもり。+9
-1
-
414. 匿名 2019/11/14(木) 22:55:21
>>353
大学に行くか行かないかは自由じゃない?
だから親がここまで出せる、後はアルバイトして補いなさいでいいんじゃないかな?
18歳ってもう社会に出てる子もいるし、お金を稼ぐ大切さを知る良い機会だと思うな。
私達の時は親がバブル経験もあったから貯められたけど、今は違うでしょ。+10
-3
-
415. 匿名 2019/11/14(木) 22:58:42
>>409
えーこういう人こそ学資保険が必要だったのに、、
もし支払い途中に旦那さんが亡くなったら支払い義務はなくなって満額もらえたり、メリットは大きいよ。一応保険だからね。+13
-0
-
416. 匿名 2019/11/14(木) 22:59:10
>>379
幼児には手厚くしておいてこれかい!って感じだよね
誰が大人の小遣いに充てるとか言ったんだよって感じ
見直しは誰が要請するの?
児童手当は使わずに将来の進学費用にためておいた方がいいよってずっと以前から
言われ続けてきてるのに!!
というか既に高所得者には半額しか児童手当くれてないよね
飴と鞭で、鞭の仕打ちが酷すぎて、将来への希望が無くなるよ+24
-2
-
417. 匿名 2019/11/14(木) 22:59:57
専門学校(医療系)で150万×3年 アパート代生活費で120万×3年で450万と360万で820万円でした。長男でこれだけ。次男は短大に行ったので 学費とアパート代込みで 400万円ほどです。1000万円で足りるか?と言われたら足りません。奨学金も借りてます。お子様の進路にもよると思います。もし、もし、高校卒業したら働くと言われるかも知れないし、でも、備えあれば憂いなしです。お金は邪魔になりません。+13
-1
-
418. 匿名 2019/11/14(木) 23:00:47
>>405
裕福じゃないけどうちは祖父がかなりお金稼いで残したのを父親は使わずに私にくれた。贈与税がかかるから住宅費の援助として1,200万貰ったから自分達のお金は使わずに教育費に残せてるから本当にありがたい。+8
-0
-
419. 匿名 2019/11/14(木) 23:01:58
>>353
何甘えてるの?
18歳でしょ?本気で学びたい、勉強したいなら自分で稼ぐべきでしょ。
奨学金は今半数は利用有りだよ。働いて返すのも良い経験だと思う!
そりゃ出せる所は出してあげたいけど、状況変わる事もあるでしょ。+4
-9
-
420. 匿名 2019/11/14(木) 23:06:32
>>414
自由って言っても昔とは違って今は大学行って当たり前の時代なんだから子供も大学行く前提で貯金するのが当然でしょ?
自分で補ってってまさか大学生のアルバイトで賄えると思ってるの?
アルバイトし過ぎて留年とかしたらそれこそ本末転倒だし子どもが勉強に集中できる環境にしてあげるのが親の務めでしょ?+10
-3
-
421. 匿名 2019/11/14(木) 23:08:40
>>358
途中にまとまったお金が欲しくなった時引き出せないとありますが、学資として手をつけてはいけないお金だから引き出せなくていいんだと思います。
まとまったお金を引き出すのは家の貯金からではだめなんですか?+9
-0
-
422. 匿名 2019/11/14(木) 23:09:22
>>408
子供が大きくなってくると、月々にかかるものも大きくなってくるから
その分が貯める分と合わせて別に用意できるかが問題になってくるよ
塾の費用・スマホ代・部活費用・小遣い・被服費とか小さかった頃よりかかること
家電や車なんかも10年たてば買い替えになるし、こまごまとね+12
-0
-
423. 匿名 2019/11/14(木) 23:11:09
一応大学費用すべて親が負担するつもりだけど、奨学金借りてます。学生のあいだは利子つかないし、何か特別に必要になるかもしれないし。
使わなければ卒業してすぐ返済するつもりです。
+3
-0
-
424. 匿名 2019/11/14(木) 23:11:45
うちの息子は将来床屋さんになりたいって言ってる
大学も塾も必要ないよね?
+0
-7
-
425. 匿名 2019/11/14(木) 23:11:46
500万に設定してる人が多いね。
家から通学、私立文系かな。
理系だったり、一人暮らしを想定したらもっと必要。
どこまで子供の選択を応援してあげられるかだよね。+12
-0
-
426. 匿名 2019/11/14(木) 23:14:52
小学四年から高3の今まで塾に通わせてますが、毎月の月謝に春季、夏期、冬季講習に模試や資格試験など受けさせてます。家のローンが毎月十万以上払ってるので、普通に暮らすだけでやっとです。高校が公立だったので学費を抑えた分、塾に毎月五万ぐらい払ってます。中学の頃は塾でなく家庭教師だったし、地頭良ければ良いけど、大学は学資保険と奨学金を利用します。成績によっては返還不要の奨学金もあるので一応申請してます。また、大学によっては成績にて授業料免除もあるので、勉強を頑張る事で得られる利点もあります。国立でも下宿や部屋を借りる場合は一千万ぐらいかかるので、まして理系になればアルバイトする暇もないので、全て親が負担しなければなりません。教育費と住宅費がかさむのでそれ以外でローンは組まないようにしています+1
-3
-
427. 匿名 2019/11/14(木) 23:16:53
>>188歯の矯正代高いですよね。
+3
-0
-
428. 匿名 2019/11/14(木) 23:17:32
>>242
未就学児3人の母ですがあなたのコメントで希望が見えました!
うちは主人が自営業で休みがほぼないので旅行や外食はほぼなく大きな出費もないのですが、お金の不安はぬぐえず...
子どもといる時間が大好きなので今は専業主婦ですが子ども達がみんな小学生になったら働いて節約と貯金頑張ろうと思っています!+11
-1
-
429. 匿名 2019/11/14(木) 23:18:01
>>419
18歳の子が数百万の借金背負うのは当たり前、それも良い経験って事か。
まぁそれがその家庭のやり方って言ってしまえばそれまでだけど、私が子どもならあなたのような考えの親の所には絶対に生まれたくないですね。+14
-2
-
430. 匿名 2019/11/14(木) 23:18:13
>>367
そんな義両親がいればなぁ…実家も義実家も頼れないうちはコツコツ貯金するのみです+13
-0
-
431. 匿名 2019/11/14(木) 23:19:28
子ども3人です。
学資保険 350万
子ども手当 200万
その他貯蓄 300万
田舎なので進学した場合の家賃代や、これからの塾代は子どもの貯蓄からではなく、月々の給与で賄う予定。
でも何があるか分からないから、毎月家庭の貯蓄頑張ってます。
+4
-0
-
432. 匿名 2019/11/14(木) 23:20:52
4歳・1歳の子ども二人
結婚祝いと出産祝いで学資保険400万
親が私名義で残してくれた900万
児童手当と第二子出産祝いで200万
先月から保育料無償化分を月3万貯め始めたけど
今のところ自力で稼いだ貯金ではないのが情けない+1
-3
-
433. 匿名 2019/11/14(木) 23:21:19
>>372私も同じ、高校迄に随分とお金かかってるし、生きてたら色々あるからそんなに簡単には貯められないですよ。我が子も奨学金利用します。
+8
-2
-
434. 匿名 2019/11/14(木) 23:24:27
学費もだけど、強豪校で何かスポーツに励んでる男の子のママいますか?遠征やら食費やらでやっぱりすごい額かかりますよね?+7
-0
-
435. 匿名 2019/11/14(木) 23:24:58
>>319
みんなも言ってるけど本当に無謀なローンだと思う
大丈夫なのは子なしか
援助の必要のない親がいない
もしくは援助してくれる親がいる場合
まわりを見て勘違いしちゃったのかな?
都内は親も都内暮らしでもちろん金持ち
援助するどころか援助してくれるような両親のいる家も多いんだよね
友人も年収1000万でタワマン買ったけど
ローンも子供の教育費も親の援助ありき。
無かったら都内ではやっていけないよと言ってる
あなたは大学まで行かせる子供が二人いて
将来面倒をみる両親×2がいて
7000万のローンがあって
それはとても年収1000万のレベルの人間が抱え込めるものではないよ。+12
-2
-
436. 匿名 2019/11/14(木) 23:25:35
うちは幼稚園生2人だけど、
それぞれ月の貯金15000円。
学資保険月1万。大学までに各自500万貯める予定。
2人分だと月5万だけど、絶対に大学まで使わないと決めています。+2
-0
-
437. 匿名 2019/11/14(木) 23:25:36
>>420
そうそう。正論よ。アルバイトしてたら学校の授業についていけない。レポートで追われてるのに、大学生遊んでると思うかも知れないけど、学部にもよると思う。アルバイトで学費を賄えるほど、学費は安くない。せいぜいお小遣い程度。出せるなら親が準備して出してあげるのが理想だけど、奨学金借りたら 親も半分は手伝うつもりで借りないと、新社会人には、荷が重いと思う。+12
-0
-
438. 匿名 2019/11/14(木) 23:31:34
>>319
都内って中受とか習い事当たり前なんでしょ?
教育費もすごそうだよね
7000万のマンション地区ならみんなやってそう+11
-0
-
439. 匿名 2019/11/14(木) 23:35:34
その学資保険受け取るのにも税金がかかるトリック。。
詳しくはわからないけど、受け取った次の年?所得税上がるのかな。なんかバカらしいよね+0
-1
-
440. 匿名 2019/11/14(木) 23:35:50
中学受験、やめようかなって
そこまで賢くもないし
憧れはあるけど
高校受験で頑張る方が
家計に優しすぎて
+8
-0
-
441. 匿名 2019/11/14(木) 23:37:38
上の子を奥さんの親、下の子を旦那さんの親が学資保険かけてるって家知ってる
少子化だし子育て世代の親達も子供一人や二人が多いだろうから孫に援助してる人も多そう+8
-0
-
442. 匿名 2019/11/14(木) 23:41:06
>>381
ウチも同じ、教育資金・老後資金等と貯金を分けていません。
子どもの望む進路をダメだとは言いたくないので、上限を設定出来ませんから予算立て無理でした。
現在私立高生(受験生)と私立大生の子ども達、今が一番教育費掛かる時期に入りましたが、こんなにお金が掛かるとは…と呆然としております。
3年満たずに教育費として1000万以上消えましたよ!
私立医学も1人ならOK位貯めましたが、その道は無くなったので老後資金に回せそうです。+5
-1
-
443. 匿名 2019/11/14(木) 23:45:21
大学で家から通える人ってそんなに多くないですよね?
+3
-0
-
444. 匿名 2019/11/14(木) 23:58:56
>>6
うちの旦那も塾なしで地方国立大
自分は塾漬けだったから本当に考えられない+8
-0
-
445. 匿名 2019/11/15(金) 00:05:39
私自身が公立高
留学
浪人
私大
留学で1000万くらいかけてもらったから同じだけは貯めている+1
-1
-
446. 匿名 2019/11/15(金) 00:06:05
>>319
あ、頭金は2千万ぐらい入れられたのかな?
不動産会社は頭金は少しでも大丈夫ですよっていうけど、多いにこしたことない
ローンを途中で払えなくなっちゃって売りに出すもローン残額と照らすと
マイナスという人もいたりするので、節約して頑張ってほしいと思う
ただ、都内で自宅から通える国立大学って相当厳しいよ
どの国公立も偏差値も高いし、東京は全国から人が集まってくるし
塾代にそこそこつぎ込んでも私立ってことにもなりかねないけど
地方の国立に行くよりは東京は私大も多いし自宅外よりはかからないよ+2
-2
-
447. 匿名 2019/11/15(金) 00:08:59
>>439
増えませんよ
掛け金に比べて受け取る金額の差が50万を越えれば課税されます
でも今の112%くらいの商品ならほぼ超えることはないかと+1
-0
-
448. 匿名 2019/11/15(金) 00:10:07
賛同される方が少ないかもですが、子供の学費はジュニアニーサで運用しています。リスクもあることを理解した上です。運用が上手く行ったら、留学や院への進学など選択肢を増やしてあげたいです。+4
-4
-
449. 匿名 2019/11/15(金) 00:14:30
>>437
昔と違って土曜日は基本授業がないから、平日は結構授業も詰まってるし
空いている曜日もなくて、それなりに忙しくしている感じだよ
そもそも学費自体も昔から比べるとずいぶん値上がりしてる
自動車学校の費用ぐらいは自分でバイトして頑張ってって言っているけど
せいぜいそれぐらいの稼ぎしか期待していない+5
-0
-
450. 匿名 2019/11/15(金) 00:15:09
>>6
自分も地方で公立コースだったけど
つまんない平凡な人生だよ。
公務員とか夢なさすぎて自分の人生
こんなんでいいのかなーとか思っちゃってる。+5
-9
-
451. 匿名 2019/11/15(金) 00:16:36
>>448
ジュニアの方は面倒じゃない?+0
-0
-
452. 匿名 2019/11/15(金) 00:17:20
>>63
これからこれから+1
-0
-
453. 匿名 2019/11/15(金) 00:21:34
うちは上は私立文系でそこまでかからなかったけど
下が私立理系で6年間毎年220万と生活費…
思っていたよりかかって車の買い替えもできなくなり辛いです+8
-0
-
454. 匿名 2019/11/15(金) 00:25:56
双子の子供3歳半。
学資保険を一人300万かけてる(合計600 万)
現在子供名義の貯金が一人に付き180万。(二人で360万)
家の年間ローンを120万ある。
まわりが土日どちらかは外食したり、イオン行ったりで、でかけている中、
我が家はでかけ先は公園か科学館か博物館。用事もないのはに外食はしない。
昼ごはん食べてから晩御飯までに帰る。
旅行はまだ1回しか行ってない。日帰りですら県外は年1回。
わたし自身も一人で出掛けるときは弁当持参で無駄に外食しないなど徹底してます。
もちろん家族で1日出かけるときや友人とのランチではケチケチしません。
+13
-16
-
455. 匿名 2019/11/15(金) 00:28:06
>>241
友達は付属の病院で何年か働けば学費払わなくていい制度使ってほぼタダで看護士になってたけど。今は違うの?+9
-0
-
456. 匿名 2019/11/15(金) 00:29:47
>>434
県内一のサッカー強豪高に長男がいます(高2、公立)スポーツ推薦です
遠征費や部費、キット代やスパイクなどの消耗品、寄付で年間100万近くかかります
県外のサッカー強豪高に次男がいます(高1、私立)スポーツ推薦特待生です
入学金、授業料、寮費全額免除ですが、食費や部費、父母会費だけで月に10万はかかります
これに遠征費やお小遣い、消耗品費、寄付が別。
選手権や全国大会に行くと埼玉まで応援行きますし、地味に親の応援交通費なども出費がかさみますよ~
埼玉、東京、大阪、沖縄に昨年末から夏休みのあいだに家族で応援に行きました+14
-0
-
457. 匿名 2019/11/15(金) 00:32:26
プランナーさんに、ドル建ての学資保険勧められたけど、やってる人いますか?+2
-1
-
458. 匿名 2019/11/15(金) 00:35:25
ニッコマのくせに一人暮らしなんかしちゃった私を殴りたい
両親に謝りたいよ…
私にかかったお金を丸々うちの2歳児に使えてたらと考えるとホントに色々な進路選択を間違えてたんだなーと思う+26
-2
-
459. 匿名 2019/11/15(金) 00:40:07
15歳満期で900万弱の学資かけてるけど
満期になった後も月々の保険代はそのまま貯金しておかないと、何が起きるかわからないから不安+4
-0
-
460. 匿名 2019/11/15(金) 00:42:38
>>448
私もやってる!アメリカ株も買えるよね
10年後も潰れない企業リストを調べて、利回りのいい会社の株をちょっとずつ買ってる
この前調べたら4年で20万くらい増えてたわヽ(^0^)ノ+3
-0
-
461. 匿名 2019/11/15(金) 00:45:03
旦那年収450万
車2台持ち マイホームあり。
子ども手当貯金+学資500万加入。
子供2歳で2人目考えるけど、お金の事考えたら一人っ子にするか悩む。
私も働けばパートだと250万。フルタイムだと450万。
けど身を粉にして働いてまで2人目作ってキチキチの生活してまで作るべきなのか。
生まれたら可愛いんだろうなー。兄弟作ってあげたいな。
皆さんならこの状況で2人目
作る+ 一人っ子-+41
-20
-
462. 匿名 2019/11/15(金) 00:48:47
>>256
横だけどなんでマイナス?
2020年からこの世帯ほんとに無償なのに+9
-1
-
463. 匿名 2019/11/15(金) 00:49:33
>>6
私、そのパターンだけど塾行きたかった。
ちゃんとお金かけてくれたら、旧帝大行けたかもなと考えるわ。
無料の塾だけで京大行く人はいるけど、色んな意味で才能。
発音?辞書を引くついでに発音記号を覚えるんだよと素で返された。
そんな人でも、英和と国語辞典が崩壊するぐらい勉強しての成果だから。+15
-6
-
464. 匿名 2019/11/15(金) 00:50:51
>>9
1人目は大学行かせられるけど2人目は行かせられないパターン?
それ下の子が本当に可哀想だから教育に差をつけるのやめてあげて。+78
-3
-
465. 匿名 2019/11/15(金) 00:53:31
>>372
こういうときの奨学金だよ
なかなかの額になっちゃうけど+8
-0
-
466. 匿名 2019/11/15(金) 00:56:42
>>419
アメリカはそういう感じだけど、自己破産理由の第二位が学生ローンの事実は知った上で言ってるんだよね?
+3
-1
-
467. 匿名 2019/11/15(金) 00:56:57
>>9
こないだ
姉は親がお金出して妹の私はまだ奨学金返してる
姉に○んでほしい
ってコメント見たよ
揉める元だからできるならどうにかしてあげて+74
-0
-
468. 匿名 2019/11/15(金) 00:58:06
>>80
え、そんなに?
ちょっと前までは死者出てなかったよね?+4
-0
-
469. 匿名 2019/11/15(金) 00:58:47
一応大学の費用は積み立てて貯めてます。
あとはその時その時の収入に応じて柔軟に+0
-0
-
470. 匿名 2019/11/15(金) 01:04:06
自慢だけど私は学費全額免除の大隈記念奨学金を得て早稲田に通い、弟は学費免除の特待生で私立高校、モニター生に選ばられただで大手予備校に通い東大合格
金のかからないきょうだいだと周りから褒められていた+36
-0
-
471. 匿名 2019/11/15(金) 01:04:09
>>456
現実的なお話ありがとうございます。本人が打ち込んでるからもちろん応援したいのですが、厳しいですね。全国津々浦々に応援に行くなんて、すごいです。+5
-0
-
472. 匿名 2019/11/15(金) 01:07:38
子供二人分2000万は確保してあるけど、ここ読むと足りない可能性もあるんですね。子供が小さいうちにもっと貯めなければ。。+6
-0
-
473. 匿名 2019/11/15(金) 01:08:12
一人っ子。
12歳現在で200万は確保済み。
18歳満期の学資保険が300万あるから、
あとはなんだかんだでいけるはず。
でも、下宿は無理。
+5
-0
-
474. 匿名 2019/11/15(金) 01:13:16
>>460
448です。お仲間ですねー!アメリカ株買われてるんですか。4年で20万はすごいですね!!お互い運用がんばりましょう!+5
-0
-
475. 匿名 2019/11/15(金) 01:15:01
>>5
日本がどうなろうと子供達の未来は続くからね。
まあコツコツ貯めた日本円は無価値になるかも知れないけど+3
-0
-
476. 匿名 2019/11/15(金) 01:17:00
地方だから、東京私立理系院卒一人暮らしと思うと、1人につき1500万。2人で3000万。
仕事辞められないわ。。+3
-1
-
477. 匿名 2019/11/15(金) 01:22:07
共働き年収1600万
私が時短での金額なので、フルタイムなら1800万くらい
貯金1500万
こども2人、それぞれ学資保険300万ずつ
家やら車やらで貯金目減りしたけど、これから頑張って住宅ローン返済と老後資金貯めたいと思ってます
今30半ばなので、3人目を考えなくもないですが、、都内なので無謀かなあ
+2
-8
-
478. 匿名 2019/11/15(金) 01:33:59
>>241
私は大学は公立大の看護学科、大学院(修士)は私立でした。大学院の方は学部卒後後に10年たってから進学。公立並みの授業料なうえ返済不要の奨学金も貰えました。
取り繕うことなく言わせていただくと、今後は普通の4年生大学の看護学科を出たところで、将来管理職になれる可能性は相当低いです(例え個人病院やクリニックであっても)。集団の中で抜きん出たスキルとコミュ力がなければ出世は出来ません。大学の教員になるために院に進学しても枠は狭いです。ポストも少ない。
今はどの国立大にも看護師養成課程があるから、ライバル達のレベルも高い。保健師助産師になりたいのであれば、今なら大学院に行かなくともまだ養成校があります。
高い授業料の看護学科を卒業するメリットは、「卒後」に大学病院や3次救急といった高度医療を提供する病院に就職しやすいことですが、看護学校卒が多い2次救急の病院でも、3次救急と遜色のない卒後教育を受けられる病院はたくさんあります。給与も大差ありません。
第一、卒後5年くらいたったら病院を転職するにあたり学歴はほぼ関係なくなります。学歴よりも、どんな診療科(ICUや救急、外科、内科の急性期が有利)でいかに長く勤続できたかを見られます。
転職活動においてもいくら学歴が立派でも1、2年で退職するような大卒看護師は、勤続年数が長い看護学校卒と競合すれば確実に負けます。
看護師が大卒だと有利になるのは、就学途中で看護師になるのが嫌になった、あるいは看護師以外の職種(一般職の他、治験コーディネーターや医療機器メーカーの営業等)にジョブチェンジしたくなった場合ぐらいだと思われます。
+9
-0
-
479. 匿名 2019/11/15(金) 01:43:55
>>457
ドル建ての終身保険やってるよ。でも並行して円建てもやってる。メリット・デメリット聞いて、自分に向いてる方選ぶといいと思うよ。
うちは確実に元本割れしないために円建てにしたのと、おろすタイミング見計らってできるだけプラスで出せる用としてドル建てをしたよ。+5
-1
-
480. 匿名 2019/11/15(金) 01:46:22
>>419
甘えかな?
学費=学ぶ機会を与えるのは親の義務じゃない?+9
-0
-
481. 匿名 2019/11/15(金) 01:50:27
>>9
え?本気で一人目の分だけ出してあげるつもりじゃないよね…?
ないならないで平等にしてあげて+30
-1
-
482. 匿名 2019/11/15(金) 01:59:08
>>3
わかる。
子供が成人するまでまだあるから、ここ数年で生活を先ず建て直したい+17
-1
-
483. 匿名 2019/11/15(金) 01:59:50
共働きでコツコツ貯めていてきちんと用意できる見込みだけど、万が一足りない時は、ここまでしか出せないからそれ以上は奨学金を利用してもらうことになるがそうまでしても学びたいか、とするのもいいかなと思っている。
自分が家計に見合わない私大に行ってしまって、親にヒステリックに騒がれて本当に嫌だったし、自分もやりたいことが強かったわけではなく浅はかだったと思っている。もっと早くからお金は出せないと言われていたら国公立を目指すなり色んな選択を考えたのにと思う。+8
-1
-
484. 匿名 2019/11/15(金) 02:03:26
>>409
学資の契約する時、途中解約か満期になっても気付かないくらい余裕があるか、本当に二極化すると担当者が話していた。
これから頑張って貯めないとですね。+3
-0
-
485. 匿名 2019/11/15(金) 02:25:22
>>470
詳しく勉強方法を教えて頂きたいです。+6
-0
-
486. 匿名 2019/11/15(金) 02:32:16
>>237
べつに安倍首相を全面支持してるわけじゃないけど
国際的な集まりの中で世界に向けて消費税増税を公約したのは野田首相+6
-3
-
487. 匿名 2019/11/15(金) 02:35:35
息子が私立入っても大丈夫なために貯金してきたけれど
志望を国立に変えたから塾や家庭教師にお金かかりました
国立は学費が安いけど、そのために家庭教師つけてたら結局お金は出ていきました…
希望の国立には入れたけど2時間30分かけて通学するのは現実的でなく
いま一人暮らししてます。
毎月10万の仕送りなら、家から私学通うほうが安いです+8
-0
-
488. 匿名 2019/11/15(金) 02:43:16
>>477
都内なら3人は厳しいですよね…
私は子供2人のシンママですが、激務だし家のことが出来ないから
家事代行頼んでる。それだけで年間300万くらいかかるけど、必要だから仕方ない
習い事も一人ひとつしかさせてない
+0
-1
-
489. 匿名 2019/11/15(金) 02:52:27
子供産んだら学資保険の契約はほとんど人がするの?
貯金するのとなにが違うの?利率はいいの?+1
-3
-
490. 匿名 2019/11/15(金) 02:59:29
>>489
利率が特別良いわけでもないよ
確実に損せず、少しでも増やしたい人向け
契約者が亡くなったら保険料払わなくても満期でお金もらえるから、入る人は多いけど
途中解約したら損することがほとんど
最後まで続けないと意味ない+7
-0
-
491. 匿名 2019/11/15(金) 03:20:45
>>338
奨学金については私積んでる人多いと思う。
お金が無いなら、奨学金は止めろよと。
+5
-1
-
492. 匿名 2019/11/15(金) 03:36:24
>>39
プランナーさんのすすめで、学資より還元率が高く、保障は同等、かつ解約は好きな時にできるものに加入しました。
大学入学時に解約することもできるし、その時に余裕があり解約せずいれば還元率がさらに上がっていくもの。
例えばその先の留学、結婚、など必要な時まで持ち続けられる。
+8
-0
-
493. 匿名 2019/11/15(金) 04:02:27
>>33
すごい!うちと子ども構成同じなのに!
独身時代の貯金は、旦那の車のローン、家の頭金、太陽光パネルなどで、ほとんど消えました。。+7
-0
-
494. 匿名 2019/11/15(金) 04:13:50
>>456
参考になります!部活によっては、想像以上に費用がかかるんですね!(汗)+3
-0
-
495. 匿名 2019/11/15(金) 04:48:26
>>74
まあ、家計はそれぞれの家庭で違うからね。
そしてそれに手を付けるしかない家庭のお子さんで、為になる大学に行く子は実際少ないんじゃないかと思っている。
頭の良さや才能もやっぱり遺伝だと思うし。
私もだけど、高卒就職パターンかな。行って専門くらい+10
-0
-
496. 匿名 2019/11/15(金) 05:08:13
手取りで私育休15万。旦那35万から40万ボーナスなし。
今毎月マンション10万円ほどの支払い。
私の両親離婚した為、私の母が実家の広い家にみんな家を出て行ったので一人で住んでいます。
子どもが一人生まれたばかりなのでまたこれからお金もかかる。あと一人ほしいのですが、母が小さいうちはお金も貯めたいだろうし実家に住んでもいいと言ってくれてます。実家のローンの支払いは済んでるので食費や光熱費などのお金を入れようと思ってますが、もし実家に住むことができたら毎月20万以上はお金を貯められるので、三年ぐらい住まわせてもらおうか悩み中です!
ちなみに旦那さんは賛成してくれてます!
+9
-0
-
497. 匿名 2019/11/15(金) 05:10:16
>>492
どこの保険会社ですか?+2
-0
-
498. 匿名 2019/11/15(金) 05:27:27
>>241医療系は高いよね
+0
-0
-
499. 匿名 2019/11/15(金) 05:29:04
子ども手当とはべつに月3万5千円積立してるけど足りないんだろうな〜+0
-0
-
500. 匿名 2019/11/15(金) 05:38:36
>>483
早めにしっかり経済状況説明して納得してもらうしか無いと思う。
だって教育費はキリが無いから。
もし理系になって国立大行っても大学院は必須だよ。国立理系は全員大学院行くんだから。
6年間学費が掛かる。
そうなると私立の4年と同じ位掛かる事になるんだよ。
私立大でも理系は約半数は大学院進学するからね。
しかも大学院進学しないと企業入ってから出世出来無い。
私は一人っ子で充分だ。
+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
7984コメント2021/02/27(土) 10:40
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
-
4877コメント2021/02/27(土) 10:40
【雑談】めちゃくちゃ性格悪い人だけが参加できるトピpart5
-
3360コメント2021/02/27(土) 10:40
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第6話
-
3250コメント2021/02/27(土) 10:40
NHK、契約逃れに割増金=放送法改正案を閣議決定
-
2428コメント2021/02/27(土) 10:40
小室哲哉とKEIKO、離婚成立 不倫報道から3年の泥沼
-
1786コメント2021/02/27(土) 10:39
九州に住んでる人にしか分からないこと
-
1620コメント2021/02/27(土) 10:32
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」
-
1552コメント2021/02/27(土) 10:33
電車飛び込み、3人死傷 神戸、乗客巻き添え
-
1485コメント2021/02/27(土) 10:36
【定期トピ】自分と同じ市区町村のガルちゃん民を探すトピ
-
1146コメント2021/02/27(土) 10:40
ワイドショーに「つまらない」「いらない」の声、ここまで嫌われ者になった背景と改善点
新着トピック
-
455コメント2021/02/27(土) 10:40
「隣の芝は青い!」幸せそうに見えて実情はこうだよ!を報告するトピ part10
-
22422コメント2021/02/27(土) 10:40
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
840コメント2021/02/27(土) 10:40
婚活終了の時期
-
55856コメント2021/02/27(土) 10:40
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
2428コメント2021/02/27(土) 10:40
小室哲哉とKEIKO、離婚成立 不倫報道から3年の泥沼
-
7984コメント2021/02/27(土) 10:40
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
-
235コメント2021/02/27(土) 10:40
チワワ飼ってる人!飼ってた人!
-
1146コメント2021/02/27(土) 10:40
ワイドショーに「つまらない」「いらない」の声、ここまで嫌われ者になった背景と改善点
-
1832コメント2021/02/27(土) 10:40
頭が真っ白になったとき
-
2526コメント2021/02/27(土) 10:40
0歳児の母が語るトピ Part57
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する