
出産してからいつから働きましたか?
178コメント2019/11/26(火) 12:12
-
1. 匿名 2019/11/11(月) 23:24:37
来年出産予定の妊婦です。
現在は正社員で事務員として働いています。
できちゃった婚なので
出産を期に退職、主人の地元へ引っ越しします。
主人の給料だけでやっていけないことはないですがギリギリです。
子供も2人欲しいので
1年で働こうかなと思っていますが
誰にも頼れないし保育園が受かるか
子供が小さいうちは側にいて成長を一緒に感じたいなぁとも思うし
でもブランクが空くのも嫌だな…とも思います。
皆さん出産してからいつから働きましたか?
とくに周りに頼れない方のお話を聞きたいです+86
-51
-
2. 匿名 2019/11/11(月) 23:25:30
出産中は働かないの?+6
-173
-
3. 匿名 2019/11/11(月) 23:25:31
まだ働いてないです
子供は3歳ですが+264
-5
-
4. 匿名 2019/11/11(月) 23:25:34
3歳から+50
-4
-
5. 匿名 2019/11/11(月) 23:25:37
2歳
育休が2歳までしか取れないから+113
-5
-
6. 匿名 2019/11/11(月) 23:25:42
+33
-5
-
7. 匿名 2019/11/11(月) 23:26:29
共働きで一ヶ月で復帰した。
子育てが苦痛とは思わないけど、仕事してる方が子供に更に優しくできるのよね。+39
-82
-
8. 匿名 2019/11/11(月) 23:26:41
>>2
出産中は無理だね、すごい息んでるしw+368
-7
-
10. 匿名 2019/11/11(月) 23:26:48
>>2
出産中(笑)
お酒ノミながらくすっと笑えた。+205
-1
-
11. 匿名 2019/11/11(月) 23:27:19
+13
-1
-
12. 匿名 2019/11/11(月) 23:27:40
子供3人いて毎回約1年の育休後にフルで復帰してる
お互いの実家は全く頼れないので夫婦でフレックス使って乗り越えてる+35
-18
-
13. 匿名 2019/11/11(月) 23:27:42
年中、二歳。
まだ働いてませんが、去年まで働いてました。意外と幼稚園のお母さんも働いてますよ。早朝やってたり、夕飯のあとの時間だったり。ただ、二人目考えてるならそれを職場に伝えた方がいいかもしれないなーとは思う。+70
-14
-
14. 匿名 2019/11/11(月) 23:27:51
>>2
いきみながら働くってどんな状況だろう
と一瞬考えてしまった。+162
-2
-
15. 匿名 2019/11/11(月) 23:28:18
>>2
安定のクソレス…+79
-9
-
16. 匿名 2019/11/11(月) 23:28:31
産んで3ヶ月で働いてるよ!可哀想だとか言う人いるけど仕方ないじゃん金無いもん。そのぶんお迎え行ってからと休日は愛情注いでる。金無いと喧嘩も増えて子供も可哀想だし、主が無理のないようなプランたてて働ければいいね!+292
-59
-
17. 匿名 2019/11/11(月) 23:29:25
7年。今思えば子供とじっくり向き合える貴重な日々だったけど、その当時はなんだか社会との繋がりがないような気がして悶々とすることもあったような。でももう高校生になって手間よりお金がかかるからがんばって働かないとー!+200
-2
-
18. 匿名 2019/11/11(月) 23:30:15
>>16
給料より預ける方が安いんですか?+10
-16
-
19. 匿名 2019/11/11(月) 23:30:16
育休は3年取れるのですが、2年で復帰しました。
これ以上休んだらますます仕事したくなくなると思って。+85
-2
-
20. 匿名 2019/11/11(月) 23:30:56
計画的には行かないよ。
それだけは言える+90
-0
-
21. 匿名 2019/11/11(月) 23:31:06
>>1
幸せな悩みだね+10
-21
-
22. 匿名 2019/11/11(月) 23:31:36
働かなかった。三人産んだので。
+65
-12
-
23. 匿名 2019/11/11(月) 23:31:56
>>20
そうだね。母子ともに健康を願ってから悩めばいいよ+31
-5
-
24. 匿名 2019/11/11(月) 23:32:59
私もすごく悩みました。ブランク空くのが怖い職種なうえに家のローンもあったので。育休半年で来月から復帰します。。。+97
-3
-
25. 匿名 2019/11/11(月) 23:33:02
上の子の時は1歳半からパート週3勤務始めた。
下の子産んで夫の転勤でやむなく退職。現在産後9ヶ月。そろそろまた働きたいけど、もうすでに結構毎日クタクタ。+112
-0
-
26. 匿名 2019/11/11(月) 23:33:51
>>16
三ヶ月って睡眠は大丈夫かい?
うちは6ヶ月近いけど、未だに夜中に叩き起こされるよ+153
-6
-
27. 匿名 2019/11/11(月) 23:34:11
>>15
クソレスのつもりが面白くなっちゃったね(笑)+15
-4
-
28. 匿名 2019/11/11(月) 23:34:32
1ヶ月。自営業で完母。混合もしくはミルクの予定が乳腺炎の影響で望んでいない完母になってしまいました。夜間も頻回授乳 日中も仕事しているのに頻回授乳 私細切れ睡眠でなおかつ子供の食糧源は自分だけ。当然ながら誰にも代わってもらえず頭おかしくなりました+96
-5
-
29. 匿名 2019/11/11(月) 23:34:37
事務作業ですが、自営業なので産まれる当日まで働き、退位したその日から家事と共に復帰しました。
自営業なので好きな時間にしてましたが。
上の子が産まれたのが2月で、確定申告を出すのにほとんど寝ずに書類つくりました。
今も子供二人いますが、保育園には入れず、頼れる人もいないので両立です。
ただ、一日1時間ぐらいしか仕事しない日も普通にあるので、仕事!という感じはないです。+26
-2
-
30. 匿名 2019/11/11(月) 23:35:00
妊娠を機に退職しました。
主人は家に居て欲しい派でしたが、私はまだ仕事がしたかったので、子供のことを考え意思疎通がはかれるようになった年少から保育園に通わせて扶養内パートを始めました。+90
-0
-
31. 匿名 2019/11/11(月) 23:35:32
生活に無理がないなら子供が小さい間は働く事ないと思うよ。なんだかんだ言っても子供はやっぱり母親だから。+162
-12
-
32. 匿名 2019/11/11(月) 23:36:09
>>1
主さんの年齢にもよるかなぁ。
踏み出す自信がなくなる年齢ならブランク短い方がいいだろうけど
年齢というより行動力や物覚えの問題もある。
産後すぐは全く未経験の業種はきついと私は経験上思う。
頭回らなくて家事とか雑務もポカやるよ。+66
-0
-
33. 匿名 2019/11/11(月) 23:37:23
産休フォローを何度も体験しました。
正直、仕事があまりできない人は休みを取らずにやめてほしいというのが本音です。
仕事ができる人だったら、どんなに大変でも待ってるねって言えるんですが。+69
-61
-
34. 匿名 2019/11/11(月) 23:38:39
1人目の時は1年で復帰しました!
2人目の今、もう最後の育休だからと2年育休取る予定でお休みしてます。あと1年半程です。
ああぁ~復帰したくない(笑)+69
-6
-
35. 匿名 2019/11/11(月) 23:39:20
産後10年、まだ働いてない!+96
-3
-
36. 匿名 2019/11/11(月) 23:39:20
できちゃった婚www+10
-16
-
37. 匿名 2019/11/11(月) 23:39:26
>>9
言ってること気持ち悪いんだけど。ガル男?+30
-2
-
38. 匿名 2019/11/11(月) 23:41:36
育休1年+慣らし保育やら引き継ぎやらで
すぐに働けず
1年1ヶ月で仕事復帰+15
-0
-
39. 匿名 2019/11/11(月) 23:42:07
10ヶ月からパートで働いてます。
正社員復帰目指してるけど
子供の熱で帰ったり休んだり
を考えるとまだまだパートかなー
と思う。+49
-0
-
40. 匿名 2019/11/11(月) 23:42:09
>>1
私も周りに頼れない状況で子供が2歳のときに保育園に預けました。
子供と一緒にいてあげたいっていう主さんの気持ち分かります。
保育園行き始めてから風邪ひく回数明らかに増えたしかわいそうだなと思いつつも、色々な出費考えると共働きじゃないと厳しいという現状…
子供自身はお迎えに行くと「まだ遊びたい!帰らない!」とお友達とキャッキャしてるのが救いかな。+57
-1
-
41. 匿名 2019/11/11(月) 23:42:18
保育園の競争率によるよねー
うちの地域は0歳でフルタイムなら何とかいけそうって感じだったのに
今、建築ラッシュで保育園が間に合わなくて、去年は0歳児が多くて待機児童になったって言ってたし。
人によっては3歳児の頃を狙うのかもしれないけど、それも小規模保育を沢山作ってるような所だと、そこに預けてる人の子供がスライドしていくから、そこも注意しないとだね+29
-0
-
42. 匿名 2019/11/11(月) 23:42:59
無理して働かなくていいよ。迷惑だから+14
-24
-
43. 匿名 2019/11/11(月) 23:43:05
私も夫転勤について行き、経済的に不安と二人目が欲しかったので一歳半からパート扶養内で働き始めました。
周りに頼る人はいなかったですが、病児保育を利用したりでなんとか大丈夫でした。
二歳半からは、派遣に登録して派遣社員として働きました。
パートまでは、なんとかなったけどフルタイムで働き始めた時は夫の協力がないと辛かったです。
最初から、フルタイムは無理するかもしれないのでパートからが良いかもしれません。+14
-4
-
44. 匿名 2019/11/11(月) 23:45:08
>>26
ありがとう!もう4歳になります!ミルクだったから睡眠は大丈夫だったし自業自得だから睡眠なんていってられなかったな。。
6カ月、まだまだ大変だと思うけどマイペースに頑張ってください!+71
-1
-
45. 匿名 2019/11/11(月) 23:45:09
2歳
うちの地域の私立幼稚園はどこも満2歳で受け入れしてくれるから、預けて働き出した
保育園だと育休から復帰組が優先で入れない
幼稚園でもお残り、土曜預かり、長期休み預かりやってるから、フルで働いている人結構いる+18
-0
-
46. 匿名 2019/11/11(月) 23:45:45
そもそも小さい子がいて雇ってもらえるかな?
どうせなら二人目出産してから復帰したら?+58
-1
-
47. 匿名 2019/11/11(月) 23:47:06
年少になってから。+5
-0
-
48. 匿名 2019/11/11(月) 23:47:45
>>1 そばにいたいですよね。でも入れてしまえば分からないですよー!
うちは上は1歳過ぎに身を切られる思いで保育所に行かしました。でも2週間くらいでお互い慣れました。「子供はお母さんといるのが一番いいじゃん」っていう言葉。確かに子供にとって母親は全てだし本人が話せたらママといたいって言うに決まってるけど、だからって四六時中一緒にいた方がいいかはうちの場合は別だな、正解じゃないな、とそれが我が家の答えです。泥んこ遊びやお散歩だったり、図画制作だったり、集団の食事だったり、お友達と喧嘩しちゃったり共感したりお友達との接し方だったり、保育所に通う我が子を見てそう思いました。確実に世界が広がってて頼もしいです!乳幼児期の成長は凄いですがまさに成長がめまぐるしいです!私とずーっと一緒なんて面白くなかったよね と。他人には言いませんよ やっぱり人それぞれの考え方なので!+64
-25
-
49. 匿名 2019/11/11(月) 23:47:54
>>46
扶養範囲内なら大丈夫+2
-2
-
50. 匿名 2019/11/11(月) 23:48:12
育休明け3年後。+0
-2
-
51. 匿名 2019/11/11(月) 23:48:30
1年生になり私が仕事始めて17時半頃に帰ってきたら
友達を複数人家にかってに入れてて
引き出しが空いたり
今までもかってに友達を家に入れ放題で
冷蔵庫の中のものをみんなで勝手に食べてた
ちゃんとダメだって言ってたのに
寂しかったらしい
ちょっと気がかり
旦那が激務で全然休めないから
夏休みとかひとりで寂しいっていうし
学童難民で、途中からは入れにくいし
もうじき冬休み
ちょっと心配
+43
-1
-
52. 匿名 2019/11/11(月) 23:48:57
>>48
まぁそう思うしかないですよね+30
-19
-
53. 匿名 2019/11/11(月) 23:49:00
子供が7ヶ月のときに復帰した。
双子だったので日中3人でいるのは本当に大変で気が狂いそうだったので。
復帰したらしたで夜泣きのあったり寝不足で大変だった。どっちにしても母は大変。
唯一良かったことは保育園の先生にたくさん相談ができたことかな…
それがなかったら今私は生きてなかったわー+35
-1
-
54. 匿名 2019/11/11(月) 23:49:27
>>9
キモ過ぎ通報+16
-0
-
55. 匿名 2019/11/11(月) 23:49:51
>>42
日本からでてけ+14
-5
-
56. 匿名 2019/11/11(月) 23:49:57
まだ働いてません
子供もうすぐ3歳になります+17
-0
-
57. 匿名 2019/11/11(月) 23:51:20
1年で働いてます!
保育園は入れる入れないあるから、まぁはる入園に合わせてみたらどうですか?
早くもなるかもだし遅くなるかもですけど入りやすいですよ。
今三人目妊娠中なんですが、
予定では11ヶ月程で復帰予定にしてます
我が家もお金ないし、保育園という場所にとても意味を感じてますので、罪悪感はないです。
嘘ついて預けてるわけじゃないし+6
-6
-
58. 匿名 2019/11/11(月) 23:53:45
今7ヶ月でまだ働いてる。半年から一年で復帰したいけどどんなもんなんだろう 大学まで行かせる事を考えると稼いでおきたいけどそんなにすぐに復帰できるものかどうか悩んでる。+9
-2
-
59. 匿名 2019/11/11(月) 23:53:57
二年+0
-0
-
60. 匿名 2019/11/11(月) 23:54:09
上の子のときは1歳になる直前に働き出しました。派遣で工場で。下の子妊娠して辞めました。
下の子はいま7ヶ月で仕事決まって来月から短時間パートします。
短時間勤務だけど、下の子は夜中にまだ起きるし、上の子のときと違って夫や義実家など周りのサポートを受けられないのできちんと仕事できるか不安です・・+5
-1
-
61. 匿名 2019/11/11(月) 23:54:11
>>43
扶養内パートでも保育園入れたんですか?
私も産後扶養内で働きたいけど保育園無理そうだなって諦めてた…+19
-0
-
62. 匿名 2019/11/11(月) 23:55:47
>>49
扶養内で保育園入れる!?+16
-0
-
63. 匿名 2019/11/11(月) 23:58:38
幼稚園に入ってからです。+2
-0
-
64. 匿名 2019/11/11(月) 23:59:22
3歳から幼稚園に預けてと決めてたけど、子供がなかなか園に馴染めず、まさかの登園拒否。
毎朝迎えにくるバスを待たせる訳にいかず、自力で送り迎えに切り替え。しかし、車の運転が挑戦苦手だった為、ペーパードライバー教習に通ったりなんだりで、結局4歳から働き出しました。
幼稚園=幼稚園バスの送迎をあてにしてたのが完全に誤算でした。
現在は年中になり、登園を嫌がることは無くなったのでバス送迎を再開。ブランクの期間を取り戻すべく延長保育フルで利用しながら正社員で働いてます。
幼稚園だから行事が忙しいけど、小学生になったら更にPTAもある。
学童では無く習い事をさせたいので、今のうちに稼げるだけ稼ぐつもりです。+13
-0
-
65. 匿名 2019/11/11(月) 23:59:57
あと半年で育休明けます
一歳半、一番かわいいときに離れるのが寂しいけど、成長するわが子の姿を楽しみに頑張ります
でも熱や下痢嘔吐で結構呼ばれるのかな……
+9
-0
-
66. 匿名 2019/11/12(火) 00:00:23
私扶養内パートだけど普通に保育園入れたよ+18
-0
-
67. 匿名 2019/11/12(火) 00:01:06
>>35
産後20年で子供たちが巣立ってしまい暇を持て余し、パートに出ましたよ。
事務職です。+13
-7
-
68. 匿名 2019/11/12(火) 00:03:19
>>66
利用基準の点数の項目に親の就労時間が含まれるからフルタイムのほうが有利っていわれるけど扶養内でも入れることは入れる
倍率高いと厳しいかもしれないけど+12
-0
-
69. 匿名 2019/11/12(火) 00:04:17
友達、二人子ども産んで二人とも1ヶ月もしない時に復職してた…子どもはまだ2歳だけどもう既にグレてるらしい。+6
-16
-
70. 匿名 2019/11/12(火) 00:05:32
>>61
私は最初、認可外に預けてました。
その認可外も人気で予約順みたいな感じで…
認可外だけど、とても人気がある保育所でした。
それと同時に保育園にも申し込みしましたが、待機児童が100人いると当時役所で言われました…
認可外で預けてパートで最初働いて、それからフルタイムの仕事に変えてしばらくしたら保育園に受かりました。+10
-1
-
71. 匿名 2019/11/12(火) 00:06:40
7年専業してたけど
ついに来年働こうと思ってる!
ママ友の旦那さんがやってる会社で
内職の延長みたいな簡単な作業。
保育園の書類にハンコも押してくれるそうで
働きたいわけじゃないけど
社会復帰する絶好の機会なので…
+28
-3
-
72. 匿名 2019/11/12(火) 00:06:45
旦那さんの地元にわざわざ引っ越して誰にも頼れない育児でお給料もそこそことかトピ主にいい事1つもなくて腹立たないの?
なんか勿体ないね
うちは下の子3歳からだからブランク7年
幼稚園の予定だったけどダメ元で申し込んだ保育園が通ったからフルタイムパートで
旦那の仕事が多少融通きくのと病児保育で乗り切った
けど小学校から子どものトラブルとか災害とか色々あって学童やめてパート時間も減らした
下の子中学入ったらまた時間増やす予定
なかなか予定通りにはいかなかったな+5
-8
-
73. 匿名 2019/11/12(火) 00:16:10
>>66
うちの地域はフルタイムでも落ちてるから無理だな…+5
-0
-
74. 匿名 2019/11/12(火) 00:24:10
上の子も下の子も半年で復帰
一歳まで時短取りました
でも回り見るとちらほら産前産後のみで復帰してたり
自営の人はもっと早く働いてますね
それか逆に三年丸々休むか
二極化してる感じがします
私の個人の感想は上の子は早めに復帰して後悔してません
下の子は歳を重ねたせいか、フルタイム勤務とても辛かったです+3
-0
-
75. 匿名 2019/11/12(火) 00:24:17
3歳になったら働く予定。それまでにちょこちょこ資格を取るつもりで、来月早速資格試験だ。+8
-0
-
76. 匿名 2019/11/12(火) 00:28:47
別に働いて良いんじゃない?
女優やモデルが子供産んで出てきた時に子育てに専念しろとかコメント見るとバカだなーと!!
子育て中でも働いて良いんだよ、終わってお迎えから大切にすれば良い保育所にあづけてかわいそうとかそんな感じでいたら幼稚園だってかわいそうになる。+25
-4
-
77. 匿名 2019/11/12(火) 00:28:47
もうすぐ1歳なんだけど、週3のパートで子ども保育園に預けて働く意味ってあるかな
ちなみに待機児童0の地域で保育園には困らない
どうせ働くならフルタイムの方がいいんだろうか+13
-0
-
78. 匿名 2019/11/12(火) 00:35:37
>>75
私も何か資格とったけばよかったなって後悔してる
試験がんばれ〜!+5
-0
-
79. 匿名 2019/11/12(火) 00:39:21
子供が親離れして、働きたくなってから
高校くらいかな
それまではなんだかんだで親が必要+6
-1
-
80. 匿名 2019/11/12(火) 00:41:22
>>9
こんな質問してニヤついてるキモい男が想像できる
こういうの絶対モテない奴だろうなー+5
-1
-
81. 匿名 2019/11/12(火) 00:41:35
お金さえあれば、働かなくていいなら、ずっと働きたくない。
働かなくても出かけたり、やりたいことあるし。
社会復帰したいとか働きたいって本音なのかな!?
+25
-2
-
82. 匿名 2019/11/12(火) 00:44:14
子供が小学校入学と共に復帰は甘いかな?
周りに聞くと、就学前から復帰した方が楽だと聞きます。
ブランクがあると、学校行事やPTAの忙しさに押されて復帰のタイミングを逃しがちだとか、
子供が小さいうちに復帰して、ある程度職場と信頼関係を築いておくべき(シフトの融通がきく様になるから?)だとか…
実際のところどうですか?+9
-0
-
83. 匿名 2019/11/12(火) 00:44:26
娘のあれこれに夢中になってたら、気がつけば高学年に。
子育てがこんなに楽しいと思わなかった。
仕事人間だったのが信じられない。
もう少しこの時間を楽しんで、働くかはその時がきたら考える!+16
-1
-
84. 匿名 2019/11/12(火) 00:49:44
>>78
ありがとうございます!+0
-0
-
85. 匿名 2019/11/12(火) 01:03:09
2ヶ月
当時はしんどかったけどあっという間に中学生で手がかからなくなってきた
今頃になって寂しく感じる+6
-2
-
86. 匿名 2019/11/12(火) 01:03:48
>>2
鬼かww+28
-0
-
87. 匿名 2019/11/12(火) 01:16:17
>>1
あの時のパワーでどうにか発電できそう+0
-0
-
88. 匿名 2019/11/12(火) 01:20:44
育休三年で復帰予定!
よく未就学で余裕ないとヤバイとかいうけど、どのくらいヤバイのか!?
うちは今ボーナスくらいしか貯金できないけど、貯金は減らないからいいかなと思ってる+1
-0
-
89. 匿名 2019/11/12(火) 01:53:57
今もうすでに預けて扶養内くらいで働きたいけど(2歳半)、今から仕事見つけても保育園激戦区だから絶対に入れない!入れる地域の人がマジで羨ましい。
+8
-0
-
90. 匿名 2019/11/12(火) 02:10:12
半年で復帰したよ。ちょうど4月入園のほうが入りやすかったのと、子どもと二人の生活に気持ちのゆとりがなかったから。復帰したばかりは仕事と家事、育児で大変だったけど、離乳食の進め方とか保育園の送迎のとき先生のほうからアドバイス貰えたりして子育て初めてで不安だったからとても安心して助かった!仕事の休憩でゆっくり弁当食べれるのも自分の時間が持てたみたいで良いリフレッシュになったから私にとっては子どもと気持ちの余裕を持って接することができて良かったとおもってる。子どもも毎日広い園庭で遊べるから帰りたがらなかった。ただ、風邪よく貰ってくるから毎週病院行ってた。+12
-0
-
91. 匿名 2019/11/12(火) 02:20:20
出産を機に退職して3年ブランクのあと、3歳1歳二人いて再就職しました
両実家遠いのでサポートなし
退職前と同職種だから仕事は想像してたよりすぐ慣れました
保育園行き出してから、1歳は本当にすぐ熱を出す
職場は子持ちが多いので休みやすいけど、休むのは気を使います‥
もし、旦那さんの収入で生活できるなら、お子さんが年少になってからをオススメします
退職したい気持ちもある
でも、子育てはお金がいるし、仕事のブランクがこれ以上あくと復職が難しくなるので、悩みつつ働いてます‥+5
-0
-
92. 匿名 2019/11/12(火) 02:35:43
>>33
気持ちはわかるけどわざわざ書き込むこと?
あなただって出産とは限らずなんらかの事情で長期休みをもらうことがあるかもしれないよ。
+50
-2
-
93. 匿名 2019/11/12(火) 02:48:32
周りに頼れる人がいないなら、3歳から働いたほうがいいよ。私は一歳で保育園入れて働き出したけどまぁー休む休む。さいしよ風邪はしょっちゅう引くし、それ以外にも外遊びによるかぶれで皮膚科行ったり眼科いったり。あとは本人が保育園行きたくなくて朝から大泣きして休んだときもあった。職場に休みの電話するとき毎回緊張したなぁ。3歳になれば少し抵抗力もつくし友達ができたりするからまた違ってくるよ。+9
-0
-
94. 匿名 2019/11/12(火) 03:07:39
>>65
私も来年4月に子ども1歳半で復帰予定です。
わが子が可愛すぎて復帰したくないなぁーなんて思いますが、お互い頑張りましょう!(泣)+4
-0
-
95. 匿名 2019/11/12(火) 03:28:32
>>21
悲しいねたみだね+5
-0
-
96. 匿名 2019/11/12(火) 05:28:57
>>62
私扶養内で保育園入れてるよー+8
-0
-
97. 匿名 2019/11/12(火) 05:35:52
>>77
8万は大きいよ
ワンオペならフルタイムだと1歳は色々キツイよ
余裕持ってないと+8
-0
-
98. 匿名 2019/11/12(火) 05:51:02
一人目を産むタイミングで退職して、旦那が家にいろと言うので二人目も産んで結局7年経ってから短時間パートを始めた。
二人目も小学生になり、フルタイムパートを始めたらしばらくして三人目が出来たので一度退職したけど同じ職場の人に強くお願いされて三人目産んで4ヵ月で復帰した。
旦那も協力してくれないし他に頼れる人はいないので、子育てママ専門の派遣に登録して急な休みに理解ある会社を紹介してもらってるよ。ちなみに保育園は認可保育園に申請出しつつ認可外に入れて実績をつくり順位を繰り上げたので2か月で認可に移れた。
なるべく休まなくて済むようにこまめに小児科や耳鼻科に連れてったり病後児保育を複数登録したりすれば意外と大丈夫だよ。+5
-0
-
99. 匿名 2019/11/12(火) 06:30:30
半年で復帰しました
フルタイム正社員です
その時は気が張ってたので頑張れたんですが、子供が今二歳になって体にガタがき始めたのを感じます…
ゆっくり休めるなら一年は休まないとだめだと思います。体が疲れ切ってるんですね+7
-1
-
100. 匿名 2019/11/12(火) 06:32:00
>>57
お金ないのに三人目、、+13
-0
-
101. 匿名 2019/11/12(火) 06:39:52
今幼児二人いて、3人目妊娠中。うちは週2の短時間パートだから、育休取れないし。社長は、早めに復帰するなら席を空けておくと言ってくれたので。
産後2ヶ月で復帰予定です!いい職場だから辞めたくない。+7
-3
-
102. 匿名 2019/11/12(火) 06:45:15
>>71
ママ友の旦那の会社って大丈夫?
いろいろトラブルになりそう。。+36
-0
-
103. 匿名 2019/11/12(火) 07:05:37
一歳4か月から。私の場合はちょうど育休からの保育園入園できたタイミングだったよ。今仕事していないのであれば、3歳までは保育園厳しいかもね…
頼れる人がいるかどうかで職探しで動けるかどうかも変わってくる。いないのであれば、どうしても働きたい場合一時保育利用して面接とか行くしかないよ。友達も働いてなかった時は仕事したいのに預けられない、預けて職探ししたいけど預け先がない!ってかなり困ったみたい。
託児所付きの職場ならいけるんじゃないかな?看護師とか栄養士の知人は託児所があったからいけたみたい。でも、資格がないのであればその選択肢もないから難しいよね。+3
-0
-
104. 匿名 2019/11/12(火) 07:12:52
私は幼稚園入って年中からかな。
年少だと最初は早帰りだし幼稚園入りたては
色々子供も不安定な時期でもありそうだし
+8
-1
-
105. 匿名 2019/11/12(火) 07:17:45
娘5歳だけど片耳聞こえてない疑惑があってなかなか離れられなかった
大丈夫そうだからそろそろパートはじめようかな?
まだハッキリとわからないけど、ハッキリと聞こえてはいるみたいだし+4
-0
-
106. 匿名 2019/11/12(火) 07:17:49
産前ギリギリまで働いて二ヶ月で復帰したよ。
よくやったなぁと思う。+4
-6
-
107. 匿名 2019/11/12(火) 07:18:16
>>33
わぁ!!あなたが産む時もあなたみたいな考えの人が周りにいて同じようにあなたが辛い思いして、あなたみたいなスキルがすごくある人を望んでくれる人が近くにいるといいですね!+32
-4
-
108. 匿名 2019/11/12(火) 07:27:31
>>33
わかる
でも仕事できないやつに限って戻ってくるんだよねぇ
仕事出来ないというかただ神経図太いやつというか。
仕事出来る人は迷惑かかるのわかってるから辞めちゃう。入社してすぐ妊娠するような人じゃないからお金もそれなりに貯めててしばらくは働かなくても大丈夫なようにしてるのもあるだろうね+17
-21
-
109. 匿名 2019/11/12(火) 07:35:00
私は産まれて3ヶ月ほどで保育所に預けられました。
お母さん私のこと可愛いって思わなかったのかな?とか、そんなにうちってお金ないの?(子供的には普通の暮らしだったと思うのですが)と思った時期もあるけど、保育所に行ったおかげで仲良しの幼なじみもできたし、もう30年くらいの付き合いで来年結婚すると聞いて既に泣きそう(笑)
私は保育所めちゃくちゃ楽しかったし、「子供は小さいうちは預けるのは可哀想」とか思ってる人はそんなことないよと言いたい。
もちろん自分の体調や会社の都合などにもよると思うのですが、早く働くことは悪いことではないと思います。+20
-5
-
110. 匿名 2019/11/12(火) 07:44:34
>>65
お気持ちよく分かります…!
愛おしい我が子がこんなに早く手を離れてしまうなんて(気が早い)
お互いこれからも子どもをたくさん愛でましょう!+4
-0
-
111. 匿名 2019/11/12(火) 07:51:28
育休じゃないなら、お好きなタイミングでどうぞとしか言えない。
生まれてくる子の育てやすさにもよる。
育休なら、会社と相談して保育園の様子を鑑みて、決めます。
大体の方が子供が1歳〜2歳の間です。+17
-0
-
112. 匿名 2019/11/12(火) 08:02:02
下の子供が三年生になってから10年以上のブランクを経て短時間パートを始めました
うちの市は小規模保育園や子ども園の増加で就学前まではどうにかなりますが、その先の小学校の学童は待機が多く、長期休みの預け先がない状況です
なので子供がある程度大きくなるのを待って復帰しました+5
-0
-
113. 匿名 2019/11/12(火) 08:02:07
下の子が幼稚園に入ったら働く予定。+2
-1
-
114. 匿名 2019/11/12(火) 08:05:23
3年生です
多少のお留守番もできると思って+3
-1
-
115. 匿名 2019/11/12(火) 08:07:58
>>48
幼稚園に入れば誰しも経験するんだからせめて赤子の頃はお母さんが一緒にいてあげればいいのに+16
-13
-
116. 匿名 2019/11/12(火) 08:14:32
>>33
あなたが産休取る時も同じように辞めればいいのに、って思われないといいね!+36
-2
-
117. 匿名 2019/11/12(火) 08:18:02
上の子が3歳、下の子が1歳で働きました。
育休が3年とれる職場なのでフルに使い下の子も出産し1歳になった時に復帰。
毎日くたくただけど、子供たちが仕事してるお母さんかっこいい!さみしいこともあるけど貧乏なのは嫌だと子供ながら理解してくれているのでなんとかやってます。もちろん休日はその分たくさん愛情注いでいます。+0
-0
-
118. 匿名 2019/11/12(火) 08:19:20
仕事か2人目か悩んでいます。もちろんどちらも簡単な事ではないと思っているけど。+6
-0
-
119. 匿名 2019/11/12(火) 08:19:32
>>115
でた!!ガルちゃんでも絶対出るこの言葉。
余計なお世話だよ。専業主婦になんで働かないの?っていうのと同類の意味だと思ってる+30
-5
-
120. 匿名 2019/11/12(火) 08:20:00
>>7
産後8週間は働けません。
医師の許可が出たとしても、6週間は働けない法律なので、1か月=4週で復帰はあり得ません。
話を盛っている、嘘、又は超ブラック企業ですね。+22
-0
-
121. 匿名 2019/11/12(火) 08:29:28
>>120
数年前就活していた時、とある銀行のパンフレットに女性行員(年配)の先輩体験談が載ってたんだけど、その中に「産後1ヶ月で復帰しました」と書いてあったから昔ならあったのでは?
説明に来られた人事の方が、それはその人の場合であって、今は1年しっかり育休取れますので安心してくださいとフォローしてたけどね。+1
-5
-
122. 匿名 2019/11/12(火) 08:32:14
>>81
旦那からお金もらうのが嫌な人もいる+2
-4
-
123. 匿名 2019/11/12(火) 09:19:02
夫婦ともに実家は遠距離、私は結婚してから働いてる時に妊娠がわかり辞めました。
私はその時結婚のため地元から他県に嫁ぎ、再就職パートだったのでキャリアは気にしなかったです。
姉妹産みました、五歳離れ。
旦那の給料だけで生活できたので、育児を優先しました。下の子が来年保育園年少で来年から働く予定です。
10年近くブランクあります……でも後悔してません。側で見守れてほんとに幸せです、大変なこと多いけど。
やはり小さいと怪我や病気がしょっちゅうで、兄弟姉妹だとなおさらうつったりしますから。その時に専業だとじっくり看病できるのが有難いと思いました。なんせ頼れる身内が近くにいないし、支援センターなどでサポート頼むのも割高になるしで。
子供が小さいうちは家庭優先にしたいので仕事も再就職するときはパートで当分やっていきたいです。+2
-0
-
124. 匿名 2019/11/12(火) 09:31:19
旦那が自営業なので二人目の時は二歳の時に。三人目は生後2ヶ月になってから。周りから「まだゆっくりしてなくて大丈夫なのか?」と心配されたけど忙しかったから仕方なく。敷地内同居なので義母に見てもらってました。+0
-0
-
125. 匿名 2019/11/12(火) 09:46:16
>>33
それはこのトピの人じゃなくて、職場の上司に言ったほうがいいと思うよー
+7
-0
-
126. 匿名 2019/11/12(火) 09:52:22
>>33
私も何回かフォローにした事あるけど、そんな風に考えた事なかった。元々人が少ない職場だったけど周りにそういう事言う人もいなかったよ、皆元気に産まれてきて欲しいねー、名前なんてつけるのかなーくらい。+20
-0
-
127. 匿名 2019/11/12(火) 10:11:03
2ヶ月
パートで上の子保育園の年長で退園させわけにはいかなかった+0
-2
-
128. 匿名 2019/11/12(火) 10:16:59
家買っちゃったので1歳半で働き始めたした。
子どもを託児所に入れることが出来たため保育園の心配をしなくてよかったのは大きいです!
3歳になったら保育園へいれる予定。+1
-1
-
129. 匿名 2019/11/12(火) 10:20:56
5ヶ月で復帰。翌年の3月まで認可外で4月からは認可保育園。
4歳から保育園から幼稚園、社員からパートに変えました。
保育園に預けて働いた期間の貯金で、学資保険一括払いしました。+0
-1
-
130. 匿名 2019/11/12(火) 10:23:28
>>1
1歳3ヶ月で週3パート始めたよ!
育休中に派遣切りにあって、ギリギリだけど専業でもいけたので、しばらくそれでやっていくつもりだったけど、1歳過ぎたあたりから自分は専業主婦向いてないなーって考え始めて、仕事探した。
子ども産んで、実際生活してみてから決めても遅くないよ!
産後の主さんの体調、子どもの体の強さとか、いろいろな面を考えて決めたらいいと思う。
周りに頼れないとのこと、こればっかりは納得いくまで理解のある職場を探すことに尽きると思う。
私は気になる職場に応募するのに、片っ端からまず小さい子どもがいるけどいいですか?って聞いてから応募したよ!
そこで少しでも感じの悪い対応受けたら、応募は辞退した。+3
-0
-
131. 匿名 2019/11/12(火) 10:23:51
>>2
不意にも笑ってしまったわ+11
-0
-
132. 匿名 2019/11/12(火) 10:29:29
>>97
大きいですよね…
平日ワンオペなので慎重に考えてみます+1
-0
-
133. 匿名 2019/11/12(火) 10:41:13
>>3
0歳から2歳の丸3年間は子供は母親とベッタリくっ付いてないと脳が正常に形成されないらしいよ
NHKの番組でやってた
+23
-0
-
134. 匿名 2019/11/12(火) 11:13:06
運良く子連れ出勤OKのところが見つかったので、先月から生後半年の息子と一緒に働きに行ってます!
それでも週2か3です。ほんとに微々たる給料です。
旦那には猛反対されましたが、お金がないので背に腹はかえられません。
反対するなら土日祝グダグダ休んでないでもっと働きに行って欲しいところです。+7
-1
-
135. 匿名 2019/11/12(火) 11:18:29
最大で育休2歳ぐらいまではいけるんだけど、夫はMAX希望・私は長くても満1歳希望。
やっぱり仕事脳使わなきゃ復帰が心配だし、何より専業主婦と勘違いしてる夫に対して早く環境変えないと1番不安。+6
-0
-
136. 匿名 2019/11/12(火) 11:20:18
>>133
その理論だとほとんどの国のほとんどの人が脳が欠陥してるね笑笑
私は専業母の元に育ったけど、べったりだった記憶なんてないよ。+15
-10
-
137. 匿名 2019/11/12(火) 11:24:21
>>35
羨ましい!
現在2歳半、幼稚園通うようになったら働く予定です。。
+0
-0
-
138. 匿名 2019/11/12(火) 11:48:24
>>2
出産中は無理やろ笑笑+10
-0
-
139. 匿名 2019/11/12(火) 12:05:00
上の子は1歳4ヶ月、下の子は10ヶ月で復帰しました。
覚悟してたけど子供二人いて働くのは大変。+6
-0
-
140. 匿名 2019/11/12(火) 12:16:35
>>82
PTAは強制的に忙しくなる訳じゃないと思うけど、小学校に子供が上手く順応出来るかによるかも?
うちは今小学二年だけど、去年まで働いてたから保育園の後の学童で劇的に色々環境変わって頭がついていかなかったのか、クラス内でも学童でもそのストレスなのか友達に暴力を振るってしまい何度も学校から呼び出しくらい謝りまくりました。
私自身も仕事で保育園と学童に子育て丸投げしてたかもしれない事を反省して、子供と散々話し合いしてもっと向き合わなければと思いました。
ちょうど出産の予定が出来て、昨年度末に仕事も学童と共に退所。おかげで今は暴力沙汰もなくなり落ち着き今のところ安定してます。
幼稚園からでも保育園からでも、小学校は自分で登校して親の関与も殆ど無くなっていくから戸惑ってついていけない子がいるのは当たり前だよねと実感。
小学校入っても働けると思うけど、低学年のうちは宿題チェックとかも欠かせないし壁は給食もない夏休みですね。
仕事のブランクはそんな人沢山いるだろうし労働人口が着実に減ってる今、雇用側にとってはそれほど嫌遠される条件ではないと思う。
長くなりましたが、結論は子供の事を一番に考えてケア出来るようにしていけば道は開けると思いますので頑張って下さい(^^)+4
-0
-
141. 匿名 2019/11/12(火) 12:20:11
>>1
保育園が10ヶ月から入れたので、10ヶ月の時に育休復帰しました。
復帰後は急な発熱などでやはり周りに迷惑かけることも多く、子どもが熱出したときにまず「あぁー、明日仕事どうしよう」って思ってしまうのが自己嫌悪でした。4年あけて妊娠しましたが、充分働けていない中でまた育休という形で職場に穴をあける形になり、心苦しかったです。
一旦退職していて2人目希望しているとのことなので、私が主さまなら、2人目産んでから就活するかな~と思います。+1
-0
-
142. 匿名 2019/11/12(火) 12:21:16
一年で復職予定。
育休制度のある職場が羨ましいです。+2
-0
-
143. 匿名 2019/11/12(火) 12:24:09
>>120
私も同じことを思った!
ガルちゃんって自分の考えを押し付けるために朝のエピソードや演技を盛り込む人が結構いるよ。+6
-0
-
144. 匿名 2019/11/12(火) 12:38:40
>>133
だから現代人は情動というか性格が歪んでイジメとか人に迷惑をかける人間が多いんだろうね
+17
-1
-
145. 匿名 2019/11/12(火) 12:39:39
>>121
私が見た限りでは生後2ヶ月から~という保育園ばかりで、それも母子家庭とかじゃなければ生後6ヶ月からしか入れないことが多いから
1ヶ月からならそれは両親舅姑が預かってくれてしっかりサポートありなんだろね
うらやま+2
-0
-
146. 匿名 2019/11/12(火) 12:46:29
実家の自営なので、産後3週間でゆるく始めました。
出産日当日の朝、お腹痛くなった動けなくなるまで働きました。赤ちゃん寝かして、泣いたら授乳してってやりながらやってました。
首が座ったら1日6時間おんぶして仕事してました。
そんな下の子は今2歳。
もうすぐ保育園へ行くので寂しさがあります。+2
-2
-
147. 匿名 2019/11/12(火) 13:04:38
年子ですが2人とも産後6か月で復帰しました。9時から17時までの週4日、技術職パートです+2
-0
-
148. 匿名 2019/11/12(火) 13:49:46
昔の貴族や武家の乳母が育てるのが当たり前だった人達や、現在でも外国の王室とか乳母が育てる風習のとこは皆脳に欠陥がある異常者予備軍てこと?+4
-0
-
149. 匿名 2019/11/12(火) 14:42:27
この春、2歳児クラスの保育に入れたので復帰しました。
初めは体調崩さなかったけど、数ヶ月してから毎月欠勤…。入院もあって、1週間休むのも当たり前です。
平日半日のパートで、全然即戦力にもなってませんね…+2
-1
-
150. 匿名 2019/11/12(火) 15:37:52
6、3、1才がいます。
上が生まれてから働いてないので約六年働いてません。
社会に置いてけぼりな感覚になり働いてないことに罪悪感もありましたが、働きにでるとしても時短パートだし大した稼ぎにならないので末っ子が3歳になるまでは一緒にいようと思ってます+2
-0
-
151. 匿名 2019/11/12(火) 15:40:39
正社員なら育休とかの関係で一歳から働きに行くってわかるんだけど、子どもが一歳とかなのに時短パートに行く人ってどういう考えなの?
実際保育料も高いし時短パートなんて稼ぎにならなくない?
リアルでは聞けないけど、稼ぎがそんなにならないのに可愛い時期を他人に預けてまで働きに行く意味がわからない
素朴な疑問です息抜き?+8
-2
-
152. 匿名 2019/11/12(火) 16:52:55
妊娠8ヶ月で退職しました。実家は車で4時間、義実家は2時間ほどの距離です。どちらの親も仕事してるので全く頼れません。
今子供は0歳8ヶ月ですが、公務員試験と民間に応募して結果待ち中。
民間の方は託児所付のフルタイム正社員で、こっちが本命です。
とっても不安ですが、仕事するほうが気分転換になるのでやれると思っています。気概で頑張りましょう!+8
-0
-
153. 匿名 2019/11/12(火) 16:54:58
下の子が6ヶ月になった頃からコンビニの深夜パートしています。
その頃に上の子に病気が見つかり、ゆくゆくは手術などでお金がかかりそうなので。
+2
-0
-
154. 匿名 2019/11/12(火) 16:59:39
1歳10ヶ月からです+0
-0
-
155. 匿名 2019/11/12(火) 17:10:56
>>28
同じく自営業の事務で赤ちゃん連れて1ヶ月から。
機嫌のいい時や抱っこ紐で寝てくれた時の20~30分くらいでちょこちょこやるのがやっとです。
今4ヶ月になり年末調整や12月の決算をやれるのか気持ちばかり焦ります。
+2
-1
-
156. 匿名 2019/11/12(火) 18:21:03
>>2
そうだね、
指を切断されるくらいの痛みだといわれる
陣痛を耐えながら
事務処理こなせばいいよね、うん。+2
-0
-
157. 匿名 2019/11/12(火) 18:25:00
>>115
がるちゃんで嫌味コメントしてる人って可哀想。+3
-0
-
158. 匿名 2019/11/12(火) 18:49:05
>>100
ほんとそれです、もうさすがにトメ子です+0
-0
-
159. 匿名 2019/11/12(火) 18:58:24
一人目妊娠中入院したりと体調も優れなかったので仕事辞めました。
当時は主人も激務で周りに頼れる人もいなかったので子供二人産むなら5年くらいは働けないなぁ~なんて漠然と考えていましたが、主人がまさかの転職で給料がだいぶ下がったため一人目一歳半でパートですが働きに出ました。
ホント、健康で丈夫な子が生まれるとも限らないし自分の産後の体調もわからないので生まれてからじっくり考えていいと思いますよ!
+3
-0
-
160. 匿名 2019/11/12(火) 19:01:58
4月に11ヶ月を迎え、保育園通い出し、復職しました。
丸一年ゆっくり産育休とれたし、やっぱり金銭面に余裕出て復帰してよかった。
が、専業主婦でゆったりまったり〜してる友達羨ましいな😌とも思う。無い物ねだりかな!+4
-0
-
161. 匿名 2019/11/12(火) 19:31:33
>>53
二人とも同じ保育園はいれたの?
風邪引いて二人とも休んでばかりになった?
2歳の双子がいて専業主婦なんだけど
フルタイムで働くつもりで求人みていても
待機児童多くて認可外でもキャンセル待ち100人
早く働き始めないとブランク長くなるから焦る💦+1
-0
-
162. 匿名 2019/11/12(火) 19:38:46
>>106
凄いね、若いママなのかな
オフィスワーク?
産後2ヶ月って身体大丈夫だった?
私は一年くらいは生理出血がすごくて1日目と2日目は外出できないくらいだったから
+1
-0
-
163. 匿名 2019/11/12(火) 19:43:54
>>132
私フルタイムで未経験職種に入ったけど最初の1年が本当にキツかった…
仕事に慣れるのに加えワンオペ家事育児、全てを上手くこなすのが難しくて体調も崩したし気持ちに余裕もなかった
元々やってた仕事に復帰ならまだいいけどそうじゃないな週3とか4のパートから始めた方がいい
自分がやられたら崩壊する…+4
-0
-
164. 匿名 2019/11/12(火) 19:57:58
>>2
本当は何が聞きたかったのかな?
本当に出産中に仕事しないのか聞きたかったの?+1
-0
-
165. 匿名 2019/11/12(火) 20:11:37
>>77
未満児の保育料は高いよ+1
-0
-
166. 匿名 2019/11/12(火) 21:57:38
長女3歳、次女一歳の時から+1
-0
-
167. 匿名 2019/11/12(火) 22:07:38
育休中に2人目妊娠して連続で産休取る人
そうするなら早めに言ってください
2人目妊娠って確信犯ですよね?
こっちは1人目保育園入れたら復帰するという
言葉を信じて
穴埋めしています。調整しています。
そのつもりなら、産休入る前に最初から
言っといて欲しい+4
-0
-
168. 匿名 2019/11/12(火) 22:12:30
>>133
いやいやいや
そんな事いったら海外はほとんど共働きよ
しかも日本みたいに育休無いし
世界一幸福度が高いと言われている
オランダでも
共働き率90%よ+6
-3
-
169. 匿名 2019/11/12(火) 22:38:52
約1年で復帰した。けどすぐに2人目を授かって復帰後8ヶ月くらいで産休に入った。その時も約1年で職場復帰した。+1
-0
-
170. 匿名 2019/11/12(火) 22:57:46
私は結婚して遠方に引っ越してから妊娠・出産したので実家は頼れませんが、夫が19時前には家に帰れる仕事だったので、0歳から預けて働いています。
(比較的保育園激戦区に住んでいて、1歳や2歳では入園できないので仕方なく)
やってみて実感したのは、3歳くらい~保育園か幼稚園が無理がなくていいなと思います。都合よく保育園に入れるエリアならという話になりますが。
0~2歳児クラスの未満児は育児・送迎をするのが大変です。
抱っこ紐やベビーカーで送迎とか、園にもよるけどおむつ持ち帰らないといけないと荷物も大量。
帰って離乳食の準備して食べさせて…
子供が病気になり親にも移りますし、それだけでなく母親の自分は疲れから毎月高熱だして寝込んでいました。+4
-0
-
171. 匿名 2019/11/12(火) 23:08:51
>>81
金銭的に余裕があっても、好きで働いている人もいる。+1
-0
-
172. 匿名 2019/11/12(火) 23:20:43
6ヶ月から
みんな一年とか二年とか、お金あって羨ましい…(;´Д`)+4
-0
-
173. 匿名 2019/11/12(火) 23:20:53
八年!!
下の子、幼稚園年少のさらに下から入れていて
いま年少さん。
やっと!!風邪も引きにくくなったので10月からパート始めました(*^^*)
専業主婦時代より鬱々とした感じはなくなりました(*^^*)+1
-0
-
174. 匿名 2019/11/13(水) 06:23:02
>>151
私の場合だけと、下の子が一歳で扶養内パート復帰しました
看護師だったので、院内託児所は格安で入れてる人もいます
私は市の保育園だけど、二人目は半額なのでそこまで保育料高くないです
数年ブランクあるので、これ以上空くと仕事についていけないという理由もある
扶養内だから、子どもと接する時間もとれてるかな
家庭に専念したいから退職する人もいるし、育休復帰後に夜勤する同僚もいるから、考え方は人によるみたい+3
-0
-
175. 匿名 2019/11/13(水) 07:41:50
>>133
「神話」でしかなかったと結論づけられてる三歳児神話を彷彿とさせる話だね。
専業主婦家庭でひとりっ子の嫁実家同居とかじゃなきゃ不可能だね。
放置して育てられた時代の日本人たちの方が、現代の子供よりマシな大人だと思うけどなぁ。+5
-0
-
176. 匿名 2019/11/13(水) 08:44:18
デキ婚のくせにすぐに次欲しいの!?頭悪い
散々職場と両親に迷惑かけてんのに
あーでもそういう人ってもう許されたとばかりにボコボコ産むんだよな頭悪いから+1
-2
-
177. 匿名 2019/11/13(水) 13:33:59
>>168
だから海外は犯罪率が凄いのかも
+0
-0
-
178. 匿名 2019/11/26(火) 12:12:04
>>106
私も2人目は産前は2週間前まで仕事、産後2ヶ月で復帰。1人目の時は専業主婦。
今2人目が生後4ヶ月で夜中も起きるけど平気。2時からずっと起きてる時もあるし。7時半に家出る。
ちなみに30歳。だからなんとかなってんのかな?
会社の繁忙期が11月、12月だからなんとか来て欲しいと言われてたし事務作業だから出来る事。
本当は1年欲しかったけど、隣を見たらキリがないので割り切って仕事も楽しんでます。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4511コメント2021/03/02(火) 04:09
毒親持ちが普通の家庭を見てびっくりしたこと
-
3058コメント2021/03/02(火) 03:50
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
1565コメント2021/03/02(火) 04:09
【3月】貧乏な人総合トピ
-
1478コメント2021/03/02(火) 04:06
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
-
1398コメント2021/03/02(火) 03:53
山田真貴子内閣広報官 辞任する意向固める 総務省接待問題で
-
1398コメント2021/03/02(火) 04:07
【3月】婚活総合トピ
-
890コメント2021/03/02(火) 04:06
渡部建 「豊洲でタダ働き」がアダに、テレビ業界からも総スカンで遠のく復帰
-
886コメント2021/03/02(火) 04:09
ありもしない商品名を書くと誰かが使用した感想を書いてくれるトピ
-
756コメント2021/03/02(火) 04:08
路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に
-
673コメント2021/03/02(火) 04:00
【実況・感想】監察医 朝顔 #16
新着トピック
-
106871コメント2021/03/02(火) 04:09
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
173コメント2021/03/02(火) 04:09
中学生「高校生になったら今の同級生とは遊ばなくなるのかな?」→現実がこちら
-
1049コメント2021/03/02(火) 04:09
喧嘩腰で雑談するトピ 其ノ拾壱
-
4511コメント2021/03/02(火) 04:09
毒親持ちが普通の家庭を見てびっくりしたこと
-
30382コメント2021/03/02(火) 04:09
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
185コメント2021/03/02(火) 04:09
異性の友達は必要ですか?
-
468コメント2021/03/02(火) 04:09
「仕事中にアイスを食べる同僚にモヤモヤ」に賛否両論 「電話対応が困難になるからダメ」という声も
-
174コメント2021/03/02(火) 04:09
SK-IIを使っている方
-
8853コメント2021/03/02(火) 04:09
今月の雑談トピ【2021年3月】
-
389コメント2021/03/02(火) 04:09
ドコモ、ahamo値下げ 2700円に 通話無料はそのまま
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する