-
1. 匿名 2019/11/10(日) 16:04:42
イチローが現れた時の衝撃+63
-1
-
2. 匿名 2019/11/10(日) 16:05:27
ゴジラ松井と高橋由伸+24
-2
-
3. 匿名 2019/11/10(日) 16:05:56
俺のことも忘れないでくれよな!+8
-9
-
4. 匿名 2019/11/10(日) 16:06:10
パンチョ伊東+29
-1
-
5. 匿名 2019/11/10(日) 16:06:17
昔のヤクルトが好きだった
古田 内藤 高津 ブンブン丸+85
-1
-
6. 匿名 2019/11/10(日) 16:06:49
ヤクルトは池山時代だったな〜!+53
-1
-
7. 匿名 2019/11/10(日) 16:07:38
プロ野球珍プレー好プレーといえばみのもんた+85
-2
-
8. 匿名 2019/11/10(日) 16:08:12
>>1
明暗の象徴みたいな二人+20
-1
-
9. 匿名 2019/11/10(日) 16:10:11
佐藤藍子がなぜか偉そうにベイスターズの優勝を語る+4
-1
-
10. 匿名 2019/11/10(日) 16:11:10
最強助っ人はデストラーデ!+39
-1
-
11. 匿名 2019/11/10(日) 16:11:39
緒方耕一の大ファンでした。+36
-3
-
12. 匿名 2019/11/10(日) 16:11:55
西崎選手、好きでした+39
-2
-
13. 匿名 2019/11/10(日) 16:12:13
パリーグの試合はガラガラだった印象+53
-1
-
14. 匿名 2019/11/10(日) 16:12:59
「針の穴に糸を通すようなピッチング」と言われていた+24
-2
-
15. 匿名 2019/11/10(日) 16:14:09
+51
-1
-
16. 匿名 2019/11/10(日) 16:14:26
野茂さん!+21
-0
-
17. 匿名 2019/11/10(日) 16:14:50
近鉄の佐野とか。+10
-0
-
19. 匿名 2019/11/10(日) 16:15:04
秋山
清原
デストラーデ+34
-1
-
20. 匿名 2019/11/10(日) 16:15:08
大沢親分をはじめ、日本ハムファイターズの選手達が中々濃くて面白かった。
オレンジのユニフォームも好きだったな~+26
-1
-
21. 匿名 2019/11/10(日) 16:16:01
>>13
外野席で将棋さしてるのとか珍プレー好プレーでやってたよねw+28
-1
-
22. 匿名 2019/11/10(日) 16:16:32
+43
-1
-
23. 匿名 2019/11/10(日) 16:16:47
私服が反社っぽかった80年代から変わった。+25
-1
-
24. 匿名 2019/11/10(日) 16:17:37
>>7
わかる。この当時の珍プレー好プレー大賞はいつも楽しみに見てた。
乱闘起こして両チーム殴り合いとか、怒りのあまり球場の備品を壊す様子なんて今じゃ規制規制で放映できなさそう。
+50
-1
-
25. 匿名 2019/11/10(日) 16:18:38
野茂がメジャーに挑戦したのが凄かった。
それと、昔はメジャーじゃなくて大リーグって言ってたよね。+48
-1
-
26. 匿名 2019/11/10(日) 16:18:49
大洋ホエールズ+22
-1
-
27. 匿名 2019/11/10(日) 16:18:57
>>13
客席でカップルがイチャイチャしている様子も珍プレー大賞で見たよwww
たしか川崎球場だったと思う
+45
-0
-
28. 匿名 2019/11/10(日) 16:19:23
団塊ジュニア近辺が、一番選手層が厚かったね。+11
-2
-
29. 匿名 2019/11/10(日) 16:20:09
80年代後半から90年代のプロ野球大好きだったな。
名前を挙げるとキリがないくらい、個性的な選手が多かった。
テレビでの放送も多かったよね。
見たいドラマのビデオ録画には延長で泣かされたこともあったけど。+28
-1
-
30. 匿名 2019/11/10(日) 16:20:45
中畑
毎年刈り上げ中畑
+5
-1
-
31. 匿名 2019/11/10(日) 16:20:54
川相昌弘の職人技に痺れてた+23
-1
-
32. 匿名 2019/11/10(日) 16:22:09
乱闘や審判とのやり取りも楽しかったのに
今はそれもない
変にshow化されて球場がうるさくて仕方ない
昔みたいに音楽なしで攻守交代して欲しい+7
-1
-
33. 匿名 2019/11/10(日) 16:22:33
松井が居た10年が私の青春だった…
当時は巨人の助っ人外国人全員の名前言えたなぁ…+2
-1
-
34. 匿名 2019/11/10(日) 16:22:41
巨人・槇原投手が完全試合を達成したのを何故か覚えてる+24
-1
-
35. 匿名 2019/11/10(日) 16:22:47
野村ID野球
ヤクルトは黄金時代だったな~+38
-1
-
36. 匿名 2019/11/10(日) 16:23:15
ガルベス事件+6
-1
-
37. 匿名 2019/11/10(日) 16:23:30
>>26
横浜大洋ホエールズは92年まで。
93年からは横浜ベイスターズ。
大洋ホエールズだったのは私が生まれる前だな。
なんかDeNAってつかないで欲しかった。仕方ないのかもだけど。+6
-4
-
38. 匿名 2019/11/10(日) 16:23:43
イチローが出てきたと思ったら松坂もきて、ヤクルトのスター選手達と野村監督のID野球も楽しかった。エンターテイメントでしたね。+26
-1
-
39. 匿名 2019/11/10(日) 16:24:02
+25
-1
-
40. 匿名 2019/11/10(日) 16:26:08
伊藤智仁の衝撃+24
-1
-
41. 匿名 2019/11/10(日) 16:26:30
昔は日本シリーズの視聴率凄かったんだよ!+19
-1
-
42. 匿名 2019/11/10(日) 16:27:06
野球中継のテロップはイニング、得点、カウント表示のみでシンプルなものだったよ
今は常に投手vs打者名、試合にちなんだキャッチフレーズ的なやつ、応援メッセージとか上下左右にごちゃごちゃしてて邪魔+19
-1
-
43. 匿名 2019/11/10(日) 16:27:56
駒田く~ん
そう怒ることないよ
応援してるんだから+7
-2
-
44. 匿名 2019/11/10(日) 16:27:59
巨人1強がソフトバンクホークス1強になっちゃったね
寂しいわ+2
-4
-
45. 匿名 2019/11/10(日) 16:28:37
珍プレー好プレー集では、必ずと言っていいほど星野監督の乱闘シーン?が出てくるw+52
-1
-
46. 匿名 2019/11/10(日) 16:28:45
>>32
分かるー
球場でのイニング間に毎回タオル回したり何かやるのいやだー
さっさと攻守交替してほしい
+5
-1
-
47. 匿名 2019/11/10(日) 16:29:05
+30
-0
-
48. 匿名 2019/11/10(日) 16:29:45
S
B
O+7
-0
-
49. 匿名 2019/11/10(日) 16:29:56
>>42
今は
B
S
O
だけど、昔は
S
B
O
表記だったよね
見慣れてるから昔の方が好きだわ+24
-0
-
50. 匿名 2019/11/10(日) 16:29:57
+9
-2
-
51. 匿名 2019/11/10(日) 16:30:28
王さんが(当時の)ダイエーホークス監督だった時の生卵事件+4
-1
-
52. 匿名 2019/11/10(日) 16:31:29
西武黄金期+9
-1
-
53. 匿名 2019/11/10(日) 16:31:45
後年これが的中しちゃったんだよね…+12
-1
-
54. 匿名 2019/11/10(日) 16:31:59
この俳優さんが郭 源治(元中日)の息子だと知って驚いた+27
-1
-
55. 匿名 2019/11/10(日) 16:32:15
ガラガラの消化試合+10
-1
-
56. 匿名 2019/11/10(日) 16:32:15
ドラフト1位を各球団指名するんだけど
野茂英雄 投手 新日鉄堺
野茂英雄 投手 新日鉄堺
野茂英雄 投手 新日鉄堺
、、、
て8回パンチョ伊藤が言ったんだ(8球団が指名したから)
凄く耳に残ってる
+15
-0
-
57. 匿名 2019/11/10(日) 16:32:21
みんな監督になったりしてて時間の流れに驚く+30
-1
-
58. 匿名 2019/11/10(日) 16:33:08
巨人斉藤のの完封試合見に行ってた+4
-1
-
59. 匿名 2019/11/10(日) 16:33:14
プロ野球イレコミ情報
野球ファンじゃなかったけどズームインのこのコーナーで東京音頭と六甲おろしを覚えてた+14
-1
-
60. 匿名 2019/11/10(日) 16:33:17
屋敷+9
-0
-
61. 匿名 2019/11/10(日) 16:34:35
80年代だけど、清原が初めての優勝が決まる前にサードで泣き始めたのは忘れられない。
これからも頑張って欲しい。+18
-1
-
62. 匿名 2019/11/10(日) 16:34:52
>>11
きゃー、私もー。追っかけてました。
ダイアモンドを駆ける韋駄天男♪+6
-1
-
63. 匿名 2019/11/10(日) 16:37:31
劇空間プロ野球
この頃は毎年イメージソングの歌手代わる代わるやってた。
ここ数年はすっかりKAT-TUN私物化みたいにずっと固定しててつまんない+17
-1
-
64. 匿名 2019/11/10(日) 16:38:09
昔は地上波ゴールデンタイムによく生中継してた。他に見たい番組あっても、父親がチャンネルの主導権握ってプロ野球見てるから、ヤキモキした思い出。
試合が延長すると、ビデオの予約を手動で変更しなきゃいけなくて大変だった+10
-1
-
65. 匿名 2019/11/10(日) 16:41:13
二元中継とかやってたね笑
+3
-1
-
66. 匿名 2019/11/10(日) 16:41:26
>>44
ソフトバンクはロッテに負け越してるんやで+6
-1
-
67. 匿名 2019/11/10(日) 16:41:44
>>64
当時同じようにヤキモキしてたのに数年後ほんの些細なきっかけで野球ファンになった私…
女性ファンあるある+11
-2
-
68. 匿名 2019/11/10(日) 16:42:16
珍プレーといえば、詐欺師もといパフォーマンスの広島・達川
色々笑ったな~
後半は同じく伝説の珍プレーの人、中日・宇野
借りてきた動画です。
+23
-1
-
69. 匿名 2019/11/10(日) 16:42:43
>>60
や・し・き かっとばせ
や・し・き かっとばせ
や・し・き かっとばせ屋敷
かっとばせー、屋敷!+7
-0
-
70. 匿名 2019/11/10(日) 16:44:17
>>55
CS不要論あるけど、あの選手無気力&球場ガラガラを思い出したら、やっぱりCSある方がいいと思う。+9
-1
-
71. 匿名 2019/11/10(日) 16:44:56
真弓真弓ホームラン
真弓真弓ホームラン
かっとばせー、ま・ゆ・み!+9
-0
-
72. 匿名 2019/11/10(日) 16:45:34
>>10
秋山・清原・デストラーデ
この時代は良かったですね
でも近鉄のブライアントも凄かった
89年のダブルヘッダーの
4ホーマーは伝説になってしまった
西武がお膳立てしましたね+21
-1
-
73. 匿名 2019/11/10(日) 16:45:50
>>49
今でも「ツースリー」言っちゃう+12
-1
-
74. 匿名 2019/11/10(日) 16:47:24
>>39
尽誠学園時代から騒がれてたよね。
まさか自殺で終わってしまうとは・・・。+8
-0
-
75. 匿名 2019/11/10(日) 16:47:48
サンテレビボックス席のあのオープニング曲が90年代からあったのはビックリ+3
-1
-
76. 匿名 2019/11/10(日) 16:49:02
>>64
ビデオ予約は1時間ぐらい余計に設定しておいたりとか
めんどくさかったよねー
保存しておきたいドラマなのに延長分の野球が入っちゃったりして
今はいい時代だ+6
-0
-
77. 匿名 2019/11/10(日) 16:57:40
ズームイン朝でプロ野球入れ込み情報を毎日やっていた。+12
-1
-
78. 匿名 2019/11/10(日) 17:04:45
>>61
87年の西武と巨人の日本シリーズだね
サードではなくファーストですよw
セカンドの辻さんが慰めていた
このときサードの石毛・投手の工藤などはよく分かってなかったみたいだけどね
なんで泣いているんだよって
裏切られた巨人に勝つ嬉しさで泣いてる
この気持ちがわからなかったみたい
ドラフトで色々あったからね…
今の清原はこのときの純粋な気持ちを忘れてしまっている
取り戻してもらわないとね
+13
-2
-
79. 匿名 2019/11/10(日) 17:09:46
松坂大輔好きだった+2
-2
-
80. 匿名 2019/11/10(日) 17:12:30
>>49
>>73
わかる
ノーボールツーストライクとかツーナッシングでいいじゃんとか未だに思っちゃう
+6
-1
-
81. 匿名 2019/11/10(日) 17:23:29
ビハインドなんて言葉使ってなかった
何点差って普通に言ってた+7
-1
-
82. 匿名 2019/11/10(日) 17:24:21
>>72
私が小学生と中学生時代の9年間、西武のV9と一緒だった
強かったよね〜ピッチャーも野手も
+6
-0
-
83. 匿名 2019/11/10(日) 17:31:22
広島で巨人キラーだった川口がFAで巨人へ
同じ年に西武の工藤がダイエーへ
けっこうな騒ぎだった+8
-0
-
84. 匿名 2019/11/10(日) 17:36:59
>>53
手前にいる近鉄のユニフォーム着た背番号14は桑田なの?うしろは阿波野だよね?なぜそうなった?+0
-2
-
85. 匿名 2019/11/10(日) 17:39:02
西武ライオンズ一強時代
そんな中で野茂さんとかイチローとかスーパースターが出た+9
-1
-
86. 匿名 2019/11/10(日) 17:43:13
>>56
この年のドラフトで元木がダイエーに・・けど拒否。何様だよ。何年か待てば憧れの王監督のもとでプレーできたのに。巨人はその年大森が入ってなかったらもしかして坂本は巨人に入ってなかったかも。+6
-0
-
87. 匿名 2019/11/10(日) 17:54:21
プロ野球ニュースの今日のホームランが一本のときの虚しさは何事にも変えがたい。むしろホームラン0のほうが「今日はホームラン有りませんでした」であっさりして良い。+0
-0
-
88. 匿名 2019/11/10(日) 18:01:32
パ・リーグのほうが日本人スターが多く各球団にひとりはいたよね。
西武→清原、秋山
近鉄→野茂
ダイエー→佐々木誠
ロッテ→伊良部
日ハム→西崎
オリックス→パンチ佐藤
+7
-1
-
89. 匿名 2019/11/10(日) 18:05:02
イチロー引退と同時にドラフト会議で故パンチョ伊東氏にコールされた現役選手がいなくなりました。+5
-1
-
90. 匿名 2019/11/10(日) 18:05:47
90年〜94年まで日ハムで活躍した
ウインタース
陽気な外国人で雨天中止の日には球場で
水たまりの中スライディングして
盛り上げでくれたよね
他球団のファンだけど
そういう明るいウインタースは好きだった+19
-2
-
91. 匿名 2019/11/10(日) 18:07:12
>>15
これ珍プレー好プレーで見た記憶あるけど、本当にやってたんですか?+2
-0
-
92. 匿名 2019/11/10(日) 18:11:22
>>57
私もしばらく野球見てない時期があって、今シーズン久々に見たら、選手で活躍してた人ほとんどが監督やコーチ、解説になっててびっくりした。でもたまにまだ現役の選手もいてすごく嬉しかったりします。+4
-1
-
93. 匿名 2019/11/10(日) 18:15:22
>>88
最後のパンチさんがオチみたいで笑う
00年代から野球見始めたからタレントのイメージしかなくて昔野球選手だったのにはビックリ
元ヤクルトのギャオスさんも同じく+5
-0
-
94. 匿名 2019/11/10(日) 18:24:38
♪カープ!カープ!カープ広島!広島カーープー!
80年代でしたね、高橋慶彦さんが大好きでした+5
-0
-
95. 匿名 2019/11/10(日) 18:32:53
>>13
実力のパリーグ、人気のセリーグだったんだよね?+7
-1
-
96. 匿名 2019/11/10(日) 18:42:42
書こうと思ったらいきなりw
でもこれに尽きると思う...
ちなみにイチローはメジャーに行く
直前の頃の体型が個人的にはベストだと思う。>>1+12
-0
-
97. 匿名 2019/11/10(日) 19:04:02
>>13
今では考えられないよね
+3
-0
-
98. 匿名 2019/11/10(日) 19:05:26
>>94
カープといえば、達川が面白かった(笑)
個人的には、大野さんが好きだった
+14
-1
-
99. 匿名 2019/11/10(日) 19:07:24
>>61
わかる
西武にいた時のほうが、イキイキと野球に打ち込んでいたように思う
+2
-1
-
100. 匿名 2019/11/10(日) 19:07:29
>>95
正直なところ、それは今でもそうだと思う+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/10(日) 19:14:06
>>13
今年の日本シリーズの視聴率は驚いた。
関東では11.8%、北部九州では38.5%。
パ・リーグの球団努力が伺い知れる数字。ソフトバンク3年連続日本一 地元福岡の平均視聴率は38・5% 瞬間最高視聴率は50・3%― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jpソフトバンク3年連続日本一 地元福岡の平均視聴率は38・5% 瞬間最高視聴率は50・3%
+5
-0
-
102. 匿名 2019/11/10(日) 19:21:15
>>101
関東だけでプロ野球5球団あるから…
広島と比べるならわかるけど+1
-0
-
103. 匿名 2019/11/10(日) 19:26:27
>>102
90年代の巨人の人気だったら北部九州を上回る視聴率を取れてたよ+0
-1
-
104. 匿名 2019/11/10(日) 19:27:26
>>102
昔の観客席ガラガラのパ・リーグの状態を考えたら、信じられないほどの視聴率だって言いたいんだけど。+5
-0
-
105. 匿名 2019/11/10(日) 19:29:07
>>47
ちょ、トレーナーの柄が💦+4
-0
-
106. 匿名 2019/11/10(日) 19:30:39
>>90
こんなこともw+11
-1
-
107. 匿名 2019/11/10(日) 19:35:10
日本シリーズでホージーのバットのグリップエンドに当っての内野安打+4
-0
-
108. 匿名 2019/11/10(日) 19:50:56
パリーグ人気って地方移転と視聴メディアが増えたおかげでしょ
昔は球団のない地域は地上波で巨人戦見るのが一番多かったんだし+2
-2
-
109. 匿名 2019/11/10(日) 20:04:42
>>108
なんか「娯楽のない地方に行ったから人気が出た」みたいな言い方で不愉快だわ。
福岡は元々西鉄ライオンズの本拠地だったから、移転当初は対ライオンズ戦だとライオンズファンが球場半分占めるぐらい苦戦してた。「ホークスなんて大阪の球団なのに」っていう反発も大きかったし。
楽天も、移転してきた時はすでにベガルタ仙台がそこそこ人気だったから、「まず野球を見に来てもらう」ところから掘り起こすのはかなり大変だったと思う。
移転先でファンを獲得するのってそんなに簡単なことじゃない。+4
-1
-
110. 匿名 2019/11/10(日) 20:16:47
90年代は日本シリーズも視聴率40%越えあったし
オールスターゲームもコンスタントに20%超えてた。
まぁTV全体の視聴率も今より遥かに高かったけど...
寂しいよね、あと全国ネットのCMに出る選手も多かった
+7
-1
-
111. 匿名 2019/11/10(日) 20:41:14
とにかく阪神が弱かった!!
あの暗黒時代でも阪神を応援していた人はホンモノの虎党!!+9
-0
-
112. 匿名 2019/11/10(日) 20:55:10
>>90
優しそう+1
-0
-
113. 匿名 2019/11/10(日) 21:12:35
1992年の西武vsヤクルトの日本シリーズが一番面白かったと今でも思ってる
第1戦
L 010000101延000 3
S 002001000長004x7
Lデストラーデの先制含む2本のホームラン、
3回S荒井のライト前ヒットで強肩L平野のバックホームをかいくぐり
ホームインした快足飯田 9回古田をふっ飛ばす清原の同点クロスプレー
延長、満塁で登場したS代打杉浦のサヨナラHR
S岡林12回完投勝利
第2戦
L 000002000 2
S 000000000 0
L郭泰源が素晴らしい投球をみせ完封ペースだったが、7回に
Sハウエルの打球を右手に受け降板(この後郭は登板できず)
6回L清原がS荒木の低目の球を捕え貴重な決勝2ランHR
第3戦
S 000000100 1
L 00020004Ⅹ 6
L石井丈がほぼ完ぺきな投球で完投勝利
Sは高卒新人でシーズン未勝利の石井一が先発、奇策とも言えたが
L打線に4回に捕まった
第4戦
S 000000000 0
L 00010000X 1
Lは渡辺智男が先発、ピリッとしない投球に無失点ながら3回途中で
見限る その後L鹿取がロングリリーフで応え、秋山の先制ソロHRを
守りきりL潮崎が最後を締めた
第5戦
S 000321000延1 7
L 000005100長0 6
王手をかけられたSが、L先発渡辺久を捕え中盤までリードしたが、
Lは6回に四死球絡めて猛反撃をみせ1点差に 更に絶好調デストラーデが
同点HR これでホーム所沢での優勝が見えたLは潮崎をリリーフに送るが
4イニング目にS池山に勝ち越しHRを打たれる
第6戦
L 010203001延0 7
S 002201200長1x8
シリーズ史上稀に見る逆転の応酬になった一戦
Lが先制したがその後逆転に次ぐ逆転が5度
Sが1点リードのままLは9回2死ランナー無しから大塚が四球で出塁
続く秋山がライトへのヒットを放つと大塚は1塁から一気に2塁3塁を
蹴ってホームへ S守備陣もそれほど怠慢プレーをした様には見えな
かったが同点のホームイン。流れはライオンズに移ったと思われたが、
延長10回、S秦がL潮崎からサヨナラHRで3勝3敗のタイに
+6
-0
-
114. 匿名 2019/11/10(日) 21:19:36
>>11
私も大好きでした!
おがたこういちと言えば広島じゃなくて巨人のでしたよね。+4
-2
-
115. 匿名 2019/11/10(日) 21:23:32
ナベツネの横暴が。でも今しっぺ返しが来てるから長生きはするもんよの。優勝しても、あれいつの間に?+1
-0
-
116. 匿名 2019/11/10(日) 21:41:37
>>113続き
第7戦
L 000000100延1 2
S 000100000長0 1
先発L石井丈、S岡林の投手戦に
S4回は内野ゴロの間に先制 Lは7回2死1,2塁の好機を掴むが、
投手石井丈に打順が巡る 1点負けてる場面なので当然代打かと
思われたが、森監督はそのまま打席に石井丈を送る すると石井が
やや前進守備を敷いていたセンターへヒットを放ち同点に
その裏今度はSが1死満塁の好機を掴む 代打杉浦の打球はセカンド
辻の横を抜けようかと言う当たりだったが不利な体勢から撮った球を
ホームへ投げ3塁ランナー広沢をフォースアウトにする
この時L森監督はサードを守らせていた清原をベンチに下げ石毛を
サードに回し奈良原をショートに入れ守りを固めている
延長に入り10回表、Lは1死3塁で打者秋山を迎える 続く打者は
守備固めで入った奈良原 敬遠策も考えられたが、秋山と勝負し、
秋山が外野に犠牲フライを放ち勝ち越し
最後まで石井丈裕が投げ抜き西武が日本一に
+5
-0
-
117. 匿名 2019/11/10(日) 21:43:48
>>13
人が居なさすぎて、普通の音量のヤジでも響き渡る。
+4
-0
-
118. 匿名 2019/11/10(日) 21:44:30
>>111
あの頃のベストナインを選べと言われたらなんて答えます?
私は新庄しか知らない。
+1
-0
-
119. 匿名 2019/11/10(日) 22:13:36
>>118
あの頃の阪神にまともな戦力になる選手自体が9人もいなかったよね
ノムさんが3年監督しても立て直せなくてサッチーが脱税で逮捕されたら、まるで口実みたいな感じでノムさんが阪神の監督辞めたし+3
-0
-
120. 匿名 2019/11/10(日) 22:19:13
>>116
私も92年の日本シリーズが1番好きです
92年西武・ヤクルト4勝3敗
(4度の延長戦)
93年西武・ヤクルト4勝3敗
(ヤクルトが王者西武を倒す)
83年西武・巨人4勝3敗
(3度のサヨナラ中畑・クルーズ・金森)
87年西武・巨人4勝2敗
(清原が2塁からブコビッチのセンターフライでタッチアップ)
(辻が1塁から秋山のセンター前ヒットで
ホームイン)
(日本一目前に清原が一塁で泣く)
90年西武・巨人4勝0敗
(辻が2塁からツーランスクイズでホームインで巨人はまたやられる)
(鹿取が後ろを見ないでセカンドランナーを刺してゲームセットになる)
まあこの辺りも好きですね
+5
-0
-
121. 匿名 2019/11/10(日) 22:31:47
やっぱり巨人ファンではないけど
松井秀喜って凄い選手だったと思う
02年だけど50本打った
その後に日本人では50本はいないからね
中村剛也が48本
山川穂高が47本
02年のときより試合数は増えてるのに
50本には届かないんだよね
だから松井秀喜は別格なんだよね
今年も石橋貴明と毎年やってる
リアル野球盤が放送されるから楽しみ+2
-1
-
122. 匿名 2019/11/10(日) 22:56:21
イチローがピッチャーをしたオールスター、リアルタイムでみてた。
松井と対決して欲しかったなぁ。無難に高津に交代って!!って、テレビ見ながら突っ込んだ記憶。
+2
-0
-
123. 匿名 2019/11/10(日) 22:58:06
>>118
久慈照嘉!
ショートの守備には惚れ惚れした。
でもコーチとしては良くないのかな?
今の阪神エラー多すぎ・・・・・。+5
-0
-
124. 匿名 2019/11/10(日) 23:04:42
>>122
現地で見てました!
高津が出てきてドームの観客全員ががっくり来た…。+0
-0
-
125. 匿名 2019/11/10(日) 23:05:27
>>121
飛ぶボールじゃないの?+0
-0
-
126. 匿名 2019/11/10(日) 23:27:27
>>101
福岡財界は西鉄ライオンズが黒い霧事件を起こした時に救済しなくて、結果的にライオンズを西鉄が西武に叩き売りするハメになったら福岡の経済が急速に冷え込んだトラウマがあるから、ホークスが福岡にやって来た時は福岡財界がオール福岡体制でホークスを応援する土壌ができたというのもある。+3
-0
-
127. 匿名 2019/11/10(日) 23:34:44
>>119
暗黒時代の阪神が一番良くなかった所はまともな戦力にならない選手を目先の観客動員につられてベテランで固めてしまったところ
だから、暗黒時代が10年以上も続いてしまったし、ノムさんが監督を3年頑張っても立て直せなくてサッチーが逮捕された時に監督のさじを投げてしまった+2
-1
-
128. 匿名 2019/11/10(日) 23:35:31
>>72
先を越されたああ、秋山清原デストラーデに3連続ホームラン打たれてデストラーデには4打席連続ホームラン打たれた
桑田でアウトコースぎりぎりの最高のボールとインコースから体に近くまで曲がるボールになるシュートを打たれた
ワールドスタジアム91のゲームだけどね+1
-0
-
129. 匿名 2019/11/10(日) 23:52:43
近鉄 ローズ、ブライアント、石井、中村+3
-0
-
130. 匿名 2019/11/10(日) 23:56:33
>>60
スーパーカートリオ+2
-0
-
131. 匿名 2019/11/11(月) 00:03:38
緒方も速かったけど、やっぱり走る稲妻、松本も忘れないで。
この頃は巨人の大ファンだったけど、ナベツネの一件以来大アンチです。
巨人戦が人気なくなった要因の一つでもあると思う。+3
-0
-
132. 匿名 2019/11/11(月) 00:58:09
>>32
乱闘減ったよね
死ぬまでに一度でいいから乱闘を現地観戦してみたいw+2
-0
-
133. 匿名 2019/11/11(月) 01:05:28
>>109
昔の福岡は西武ファン多かったなあ
巨人ファンも多かったけど同じくらいアンチ巨人も多かった
清原が西武に指名されて泣いてたのが子供心に意味わからなかった思い出w
巨人より人気あるのに何で嫌そうなんだろうって思ってた+2
-1
-
134. 匿名 2019/11/11(月) 02:07:47
>>47
工藤監督~!!現役の時、所沢西武のイベントで握手とサインいただきました。小学生だったけど生まれて初めて野球選手と握手できてうれしくて夜寝られませんでした!
もちろん今はホ-クス応援してます。
お体に気を付けて頑張って!+2
-0
-
135. 匿名 2019/11/11(月) 02:17:11
>>113
あー、思い出すわ、スワローズ大好きだった
今も応援してるよ+3
-0
-
136. 匿名 2019/11/11(月) 02:36:32
>>47
工藤投手好きだった。か―くんに似ててかわいかったよね!息子さんもイケメンでそっくり+2
-0
-
137. 匿名 2019/11/11(月) 02:51:25
>>66
その前にソフトバンクは二位ですよね。その時点で一強とは言えない。+1
-0
-
138. 匿名 2019/11/11(月) 02:57:49
>>82
ズバリあなたは1976年度生まれor1979年度生まれ。黄金時代開始が1983年と計算したら1976年度生まれだし。黄金時代終了を1994年と計算したら1979年度生まれ。+0
-0
-
139. 匿名 2019/11/11(月) 03:02:59
西武ライオンズ、潮崎哲也投手!女子人気すごかった。よく当時の西武球場行きました。現在はライオンズ球団でナベQさんと、共にフロントになられてるとか。今でも、メラド行くと潮崎投手を思いだす。+6
-0
-
140. 匿名 2019/11/11(月) 03:15:14
>>11
やっぱりこの髪型よね!時代が。
+1
-1
-
141. 匿名 2019/11/11(月) 06:47:05
90年代前半、ベンチでぶん殴られる中村武志捕手
バッターボックスに彼が立つと
「お・・・おい武志。鼻血が・・・出とるぞ」と動揺し言葉が少なくなる達川捕手+1
-0
-
142. 匿名 2019/11/11(月) 06:57:04
西武ライオンズファンだった。
今は全く野球みないのにあの頃、なんでか好きだった。
当時は仕事帰り東京ドームにふらっと1人で行ったよ。
オフィスが丸の内だったから、18時前に会社出てそのまんま東京駅から水道橋へ。
パ・リーグの試合はチケットなんてその場で変えるし、さらにドーム球場へ歩く道にダフ屋がいてその人から買ったな。”西武側でしょ”と向こうから言ってきて値段聞くと、当日すでに試合スタートしているから当日券より2割3割と良い席が安かった。
平日の西武ー日本ハム戦、ガラガラというわけじゃないけど物凄くゆったりと観戦できた。
+1
-0
-
143. 匿名 2019/11/11(月) 07:14:53
今は90年代と比べて格段に格差はちじまっている
ただ地上波中継は巨人戦だけだけど圧倒的に減少
他競技スポーツの人気も人気凋落の原因だと思うけど
こればかりは時代の流れでしょうがないね...
昔が異常すぎたwただ選手のレベルは今の方が高い
一方で個性に欠けて画一的になってる印象
ファンサービス・女性ファンの数は今の方がいい
だが少年野球は少子化も影響してるので減少中
ドーム球場が増えたのは地上波の放映権料確保の為に
雨天中止を減らしたかんだろうけど...それが
徒となってTV中継減少&野球本来の魅力もなくなった
MLBの良さはデーゲーム含めて野外球場が魅力を
引き立てている…高校野球は京セラドームではあの雰囲気
は絶対作り出せない!ナベツネは死ぬ前に新球場を絶対に
作れ!そうすれば少しは野球界に貢献できる。
まぁコミッショナーの権限を強め抜本的な改革が一番必要
なのは言うまでもないけど...+2
-0
-
144. 匿名 2019/11/11(月) 07:40:34
>>104
それだったらパリーグ同士の公式戦の視聴率で比べないと意味なくない?+0
-0
-
145. 匿名 2019/11/11(月) 11:17:47
西武ライオンズのビジターユニフォームが上下青で、
最初はどうなの?って感じてたけど、強くなってきたら
カッコいいユニフォームに思えて来た+1
-0
-
146. 匿名 2019/11/11(月) 11:29:48
>>116
翌年スワローズがライオンズを破り日本一になったけど
負けた1992年の方が印象強く、記憶に残ってる
王者ライオンズをギリギリまで追い詰めた満足感からでしょうか
1993年はデストラーデがいなかったせいも有るかな+2
-0
-
147. 匿名 2019/11/11(月) 13:46:34
BBAちゃんねるらしいトピック+0
-0
-
148. 匿名 2019/11/11(月) 14:52:11
主は、江夏と付き合っていたの?+1
-0
-
149. 匿名 2019/11/11(月) 21:15:14
>>139
昭和平成の変わり目頃に席捲した、今のカープ女子みたいなグルーピーギャルはその後どうなったの?
+0
-0
-
150. 匿名 2019/11/11(月) 23:07:55
>>116
翌年93年の日本シリーズで荒木大輔が復活初戦を投げたのが忘れられません。
荒木が怪我で療養中にヤクルトが人気球団になり、復活のマウンドで、これが古田か、と思ったそう。
新旧一体となった日本一だったと思います。+1
-0
-
151. 匿名 2019/11/12(火) 18:45:53
いまだにイチローがいなかったら野球界
はどうなってたんだろう…って考える。
自分は相当変わってたたんじゃないかと思う
良くなってるか?悪くなってるか?
どっちか分からないけど...
+0
-1
-
152. 匿名 2019/11/15(金) 01:11:13
>>131
青い稲妻、ですね!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する