- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/11/10(日) 13:17:19
>>412
本当それ。
で、自分達の為に使えないなら自分の目の前で通帳渡して欲しくなかったとまで文句言ってる。
老後の心配をかけない為に自分達の目の前で通帳を渡してくれたという考えが微塵も出来ないのに驚き。
目に入る物全て自分の物!!って思考なのかな。怖っ+42
-0
-
502. 匿名 2019/11/10(日) 13:18:22
主このままいけばバツ2も近いかも
ここではこれ以上叩かれないために諦めますとか殊勝なこと言ってるけど
姑が性格難ありとか実家が金出してるのに不公平とか言ってるから、そのうち金のことで詰め寄りそう
くれぐれも勝手に金を使うなよ、犯罪だよ+28
-2
-
503. 匿名 2019/11/10(日) 13:19:35
>>1
夫婦とはいえ、義実家と旦那の間でのことだから口出しはしないよ。
旦那のお金とはいえ、義母が受け取って貯めてたお金でしょ。
しかも結婚前のお金なのに、何で妻が口出しするの?
+38
-0
-
504. 匿名 2019/11/10(日) 13:19:51
500万ぐらいで変に口出しして損する必要ないよ〜
ヤラシイ話だけど、それだけ手を付けずに貯めててくれた義理親さんならこれからの色々な援助も期待できるんだからここは黙っておくのが得だよ。
目先の金銭にガツガツしてるの見られたらこの後の援助は期待できなくなる。
損して得とれってやつだよ〜
家族思いだしいざとなったら家計に回してくれそうな旦那様なんだしいいじゃん。
+26
-0
-
505. 匿名 2019/11/10(日) 13:29:27
簡単にハワイ旅行に行っちゃうとこみても、主は決して堅実な人ではないね。
自分の親からの援助も期待しちゃってるし、あるだけ使っちゃう人かも。
500万から頭金に一部でも使ったら残りもあっという間に使ってしまいそう。+35
-0
-
506. 匿名 2019/11/10(日) 13:31:45
>>1
うちは義母が旦那に通帳渡したよって聞くまで知りませんでした。そのこと旦那には聞かされてないけど、聞かないし、額も知りません。
義両親亡くなって遺産がいくらかも知りません。
義理親からのお金は旦那のものです。
私も実母から貰ったお金は別に口座作って旦那には一切言いませんよ。+25
-1
-
507. 匿名 2019/11/10(日) 13:34:31
結婚祝いにもらったお金なんだけどそのお金で仮想通貨買うって帰り道で言われた時は義母に電話したよ+5
-0
-
508. 匿名 2019/11/10(日) 13:43:15
>>507
結婚祝いならぶん殴ってもいいと思う+7
-0
-
509. 匿名 2019/11/10(日) 13:46:32
もう主見てないかもね
自分の意見の賛同がないからガル民は嫉妬と妬みのカタマリ!話通じないってキレてそう+24
-0
-
510. 匿名 2019/11/10(日) 13:49:47
結婚前の共同貯金も年収の関係で旦那の方が多く出していたんじゃないの
それを考えると旦那かなり出してるんじゃ+6
-2
-
511. 匿名 2019/11/10(日) 13:52:59
良い義母じゃん。旦那の考えが?だけど、結婚前の預金だから妻が口出すのはおかしい。
住宅費用は二人で貯めれば良いじゃん。+14
-0
-
512. 匿名 2019/11/10(日) 13:54:46
>>511
この嫁なら介護費用出し渋りそうだし
旦那の行動正解だと思う+23
-0
-
513. 匿名 2019/11/10(日) 13:58:43
価値観が合わないだけじゃない?
どっちもさほど悪人じゃないんだよね
家建てた後離婚するのは大変だからこの件は中止でいいんじゃない?
主もお金出さないでそれを離婚資金にとっておいたほうがいいよ
家より今後の人生設計の見直ししたほうがいい
みんな主が最低だって言ってるけど私には旦那親子もうざい笑
+3
-14
-
514. 匿名 2019/11/10(日) 14:00:39
目の前で通帳渡してくれるなんて良心的じゃん。いないところで内緒で渡される方が嫌じゃない?+24
-0
-
515. 匿名 2019/11/10(日) 14:01:08
口出す権利ないしむしろ介護とかそっちに使うの良いと思うけどね。介護だなんだとなればお金かかるしその時にないよりある方が喧嘩にもならないよ。
無理にそのお金を頭金に回しても主は幸せでも旦那さんは気持ちよくマイホームで生活できないんじゃない?もとは知らなかったお金なんだからそのまま旦那の思うようにしたほうが円満だと思う。+3
-0
-
516. 匿名 2019/11/10(日) 14:02:46
>>513
家建てたあとに離婚するの大変だから家建てるのを頓挫させるって極端すぎ。そんなこと言ってたらなんにもできない。旦那親子がうざいとかも意味不明。+10
-2
-
517. 匿名 2019/11/10(日) 14:04:07
>>1
いい両親にいい旦那さんだと思う。
残念ながら
そのお金はそもそも独身の時のもの
旦那さんが親の為に渡していた気持ちは大事にした方がいい。あなたのお金ではありません。+53
-0
-
518. 匿名 2019/11/10(日) 14:08:12
頭金は建前で500万の通帳を自分の手元におきたいとか?
後から義母親悪く言ったり、頭金がなくても大丈夫なんですけどとか、話がどんどん相談内容とずれてくから変な勘ぐりしてしまうわ。+18
-0
-
519. 匿名 2019/11/10(日) 14:08:13
>>1
旦那が独身時代のお金でしょ
さすがにそれは旦那の好きにさせてあげなよ
私も親に生活費渡してて、でも使ってなくて返されたけどいらないから貰っといてって親に返したもの
親への想いくらい汲んであげてほしい+27
-0
-
520. 匿名 2019/11/10(日) 14:18:09
うちなんか結婚して別世帯だからと、旦那が義両親の携帯料金は自分達で払ってと言ったら
義母が携帯ショップで「年金生活で大変なのに!もうほんと大変なのよ!」と騒いで滅茶苦茶恥ずかしかった。義父がたんまりと企業年金まで貰ってんのに。
そんなのに比べたら主さんの所は素敵な義両親じゃないか。+7
-0
-
521. 匿名 2019/11/10(日) 14:27:26
主さんの問題点は夫の気持ちを分かってあげられないことだと思う。独身時代に生活費に出してたお金を親の善意で貯めててくれただけなのに、それを使おうって、主さんって思いやりがない。+17
-0
-
522. 匿名 2019/11/10(日) 14:39:52
親の介護に使う時が来るかもしれないし来ないかもしれない。しっかりしてそうな義理の親のようだから使う時は来なそうじゃない?
500万位は手元にあった方が安心だし、このまま30年も40年も使わずにお守り代わりとして大事にしとけば良いんじゃない?そうなればいずれ自分達の老後の資金になるよ。老後に使わずに済めば、子供に遺産として残してあげられるし。
お守り代わりのお金として寝かして置くのが良さそう。旦那さんも浪費家じゃなさそうだから心配ないでしょ。+9
-0
-
523. 匿名 2019/11/10(日) 14:42:52
実家がこれだけ出したんだから義実家もこれだけだしてほしいと言ってる人がいるけど、それなら共有名義の持分割合で調整すればいい話
そもそも世の中で、妻と夫が全く同じくらいお金を出して家を買うケースの方が少数派では?+6
-0
-
524. 匿名 2019/11/10(日) 14:47:34
旦那じゃなくて主に通帳を手渡ししてほしかっただけなんじゃないの。厚かましい~嫁。+14
-0
-
525. 匿名 2019/11/10(日) 14:51:02
>>513主親はマイホーム建てる時金を多少出すとはいってるけど今の時点では渡してないし金額も不明だよ
離婚いいんじゃない?結婚前の500万を共有財産財産分与に入れないでね
旦那の預金を使い込まず渡した姑、無駄遣いせず堅実にお金貯め財形からマイホーム資金出す旦那、両方いい人だと思うけどね
嫁はがめついけど
+21
-0
-
526. 匿名 2019/11/10(日) 14:54:30
こうなるから、結婚前の貯蓄は言わない方がいいんだよね。相手の貯蓄を知った方も頭金とかで使ってくれなければモヤモヤするだろうし。
逆に主は結婚前の貯蓄500万を持っていたとして、二人のローンの頭金に迷わずその500万を使える?
+5
-0
-
527. 匿名 2019/11/10(日) 14:56:15
嫁守銭奴。+9
-0
-
528. 匿名 2019/11/10(日) 14:58:19
今でもごちゃごちゃ独身の時の金を生活に使おうとしている嫁が、介護が必要となったら貯金を崩す、ですか?
その時また、ごちゃごちゃいうだろ。それこそ結婚してからのお金だから二人のもの、とかいって。
金に汚い嫁だね。気持ち悪いわ。+15
-2
-
529. 匿名 2019/11/10(日) 14:59:53
土地買ってお金ないなら、それこそ500万位は預金で残して置いた方が良いと思うけど。
介護に使うかどうかは未定の話だし。生活していけばお金が色々必要になる時が来るもんだよ。子供がいたりしたらなおさら。
旦那さんのお金だから口出すのは変っていうのもあるけども、結婚生活が長くなればなるほど、お互いのそれぞれのお金と言いつつ結局我が家のお金になってくもんだよ。お金が必要な時にはある所から出すしかないもん。+9
-1
-
530. 匿名 2019/11/10(日) 15:12:50
いい旦那さんだね。
そのお金は結婚する前の旦那さんのものなのであなたが口出ししてはだめだと思う。
逆の立場になったときに口出されたら「煩いやつだな」って思わない?+6
-0
-
531. 匿名 2019/11/10(日) 15:21:24
>>165
私の親が貯めずお年玉も全て使う親。働いたお金もほば取られそれで終わり。
夫側の親はちゃんと貯金して車買う時、家買う時援助してくれた。
援助やちゃんと貯金してる親って自分たちの生活費や老後もしてるし本当子供第1だもんね。
夫側の親元で産まれたかった…+28
-0
-
532. 匿名 2019/11/10(日) 15:29:28
>>529
そうなんだよね。
結婚当初は自分のお金!みたいな意識があるかもだけど、離婚もせずに10年20年と家族として生きてたら、旦那のお金も自分のお金もひっくるめて我が家のお金になっちゃうよね。子供の学費や老後の資金考えたら500万なんて全然足りない。もっともっと貯めなくちゃならないし。500万でモヤモヤしてる頃が懐かしく感じることでしょう。+4
-0
-
533. 匿名 2019/11/10(日) 15:43:28
うちは義弟一家から資金援助を頼まれてる、、嫌だけどそう言うと旦那が怒るから何も言えない、、+0
-3
-
534. 匿名 2019/11/10(日) 15:44:13
ここで旦那が悪いと言う人
自分に置き換えなよって思う
旦那がマイホーム資金に妻の結婚前の金を出すように要求、きっとフクロ叩きの炎上ネタだよ
妻のお金はいざとなった時のために取っておくの、旦那の金は家族のために使いましょう
ってすごい差別
自分の親がこのお金は貴女のよって渡した通帳をねっとりした目で見て使い道を妄想してるんだよ
それだけで離婚案件だわ+19
-1
-
535. 匿名 2019/11/10(日) 15:49:17
主の実家がどうなのか気になる。
ある程度資産持ってる人は、結婚相手の貯金まで気にしない。 反対にパートナーにあてにされすぎると、恐怖を覚えるわ。
+9
-0
-
536. 匿名 2019/11/10(日) 15:51:24
>>527
息子を持ったお母さん、嫁をもらう時はきをつけてね。
+11
-0
-
537. 匿名 2019/11/10(日) 15:52:42
逆に自分が実家からもらったら口だされたくない!+2
-0
-
538. 匿名 2019/11/10(日) 15:54:09
>>535
主実家から援助あり、主独身時の貯金も頭金で出すと書いてある。
旦那側は親から援助なし、旦那の天引きしてた貯金は頭金へ。
にも関わらず旦那実家付近に家を建てるからっていう不満では?+2
-0
-
539. 匿名 2019/11/10(日) 15:54:30
>>1
主、小室臭がするわ。
+25
-5
-
540. 匿名 2019/11/10(日) 15:56:46
何かある毎に旦那の500万円をあてにしそうで怖い。+10
-0
-
541. 匿名 2019/11/10(日) 15:59:43
ローンの返済が滞ってないなら、500万というまとまったお金はあったほうがいいのでは?と思います。+3
-0
-
542. 匿名 2019/11/10(日) 16:00:36
>>538
安くしてもらえるし税金も安いからってむしろ主も飛びついて買ったように見えるけど
それを旦那実家の近くに建てるから不満は後付けに感じる+7
-0
-
543. 匿名 2019/11/10(日) 16:03:25
>>208
主は働いてるの?+0
-0
-
544. 匿名 2019/11/10(日) 16:08:04
>>543
少なくても家のローンを夫の年収掛けるで計上してるから、ローン返済は夫の1馬力
+2
-0
-
545. 匿名 2019/11/10(日) 16:08:23
義理実家近くに、とあるが、主の実家は?
うちの場合、同じ県内だけど、義理実家近くの方が、文教地区で、土地価格もいいし、住民層もいいんだよね。+1
-1
-
546. 匿名 2019/11/10(日) 16:10:52
>>544
543です。教えてくれてありがとう。
主はがめついだけみたいとわかりました。
離婚すればいいのに。旦那さんも女見る目がない
+7
-2
-
547. 匿名 2019/11/10(日) 16:11:26
>>538
独身の頃とは言ってないし、常に多少は‥という表現 今の時点ではない資金は出してない主親と主貯金からの出資金は不明+8
-0
-
548. 匿名 2019/11/10(日) 16:16:39
てか元々旦那さんの年収だけで建てれる家をってことでローン組んでるのに、500万あることが分かったからってそれを頭金に入れろって言うのは意味分からない。
老後にしろ気持ちが変わって繰上げ返済するにしても、主さんもあって損しないお金じゃん。
老後そこからやってねだけで済むんだよ?
目の前のお金を自分が好きに使えないからモヤモヤしてるだけのように見える。+9
-0
-
549. 匿名 2019/11/10(日) 16:16:49
>>1
旦那の実家近くにマイホーム建てるんだから、義両親に圧倒的有利だよね。
それにも関わらず、嫁両親も頭金を少し援助してくれている。
貯金通帳に手をつけるかどうかは置いといて、旦那両親からも援助してもらいたいよね。+9
-11
-
550. 匿名 2019/11/10(日) 16:18:53
今のスタイルで生活した方がいいよ
500万の一部家計に回しても..ね!
旦那さんの言い分が最もだね
義両親もまともな人物;その息子の考えに共感する+3
-0
-
551. 匿名 2019/11/10(日) 16:19:28
>>188は人間のクズだと思う
+12
-3
-
552. 匿名 2019/11/10(日) 16:21:04
>>538
ごめん、訂正。旦那と主の結婚前の貯蓄あり
その中から嫁貯蓄少しと旦那貯蓄 (数百万プール)それ以外に嫁親から援助その資金は現時点で不明
それプラス降って湧いた旦那の500万の預金出てきてそれを出してローンを楽にしたいという願望
でも旦那はその金の使い道が別にあり出したくない模様+4
-0
-
553. 匿名 2019/11/10(日) 16:22:43
旦那いくつなの
月5万以外貯金してて500万って少なくない?+3
-9
-
554. 匿名 2019/11/10(日) 16:24:52
結婚前のお金は主には一切関係ないから、口を出すのは間違ってるよ。
旦那が親の介護に使うというなら、絶対そちらに回すべき!
施設に入れるにしてもいい所だと500万でも足りない。
そこそこの所なら、そのお金で賄えちゃうから絶対手付かずで置いといた方がいいよ。
将来介護で苦労したく無かったら、そのお金は忘れよう。+12
-0
-
555. 匿名 2019/11/10(日) 16:25:30
それぞれの実家からの援助は同額、それぞれ独身時代の貯金も同額(主の場合は500万とは別の旦那の積み立て金額と同額)じゃないと家建ててもこの先、ずっともやもやが残るし揉めるもとだと思う。
義実家の近くの土地を買って後悔してるとか大事な事なのにちょっと計画性が足りない気がする。+5
-0
-
556. 匿名 2019/11/10(日) 16:29:25
がるちゃんの奥様たちが意外とちゃんとしててびっくり。+4
-0
-
557. 匿名 2019/11/10(日) 16:30:11
>>553
何、結婚前の5万以外貯蓄に回したのに足りないと?
主が通帳見たら5万以外は引き出されてないし無欲だからお金貯まったってどこかで書いてるよ
親が金つまんだとか言いたいの?頭おかしい+6
-3
-
558. 匿名 2019/11/10(日) 16:31:25
援助ってしてくれるのは当たり前じゃないし、凄く有難いことだよね。
それなのにうちは援助してくれたから相手もってなるのはおかしいと思うし、うちは出したのにって思うなら受け取らずに夫婦でやっていけばいいと思う。
夫婦二人で夢のマイホームに、お互いの家の援助がどうこうなんてちょっとズレてるよ。
うちも実家が援助してくれたこともあるけど、それに対して夫にも出せなんて思ったことないよ。+21
-0
-
559. 匿名 2019/11/10(日) 16:32:33
でも結果的に主は500万口出ししない方向で納得したんだよね?だけど月々の負担減らしたいから自分と親からの援助は頭金に回すと書いてるもんね。
ってことは主側のが頭金たくさん払うわけだしそれでいいじゃん。+2
-3
-
560. 匿名 2019/11/10(日) 16:33:08
頭金のために、主さん&主さん両親のだしてくれたお金と、旦那さんが出してくれるお金。それがほぼ同額ならいいと思うけど、それが明らかに旦那さんからの頭金が少ないならそれは間違ってるよね。
私ならせめて同額は出してもらう。+5
-2
-
561. 匿名 2019/11/10(日) 16:34:38
主側のが多く頭金出すことになんとも思わない旦那も旦那だけどね。+10
-2
-
562. 匿名 2019/11/10(日) 16:40:11
主と主の両親も含めての同額なの?
主と旦那は同額でならまだ分かるけど、両親まで含めるのはおかしくない?
じゃあ家建ってから義両親がお祝い包んで来たらどうするの?
両親の援助は両親のしてあげたいっていう気持ちだし、それこそ主のお金じゃないんだから主だって感謝しないといけないところだよ。+16
-0
-
563. 匿名 2019/11/10(日) 16:42:20
主の両親は援助してくれるであろう…といった主の想像で金額確定じゃないっぽいよね?
500万はあくまでも旦那さんの独身時代に貯めたお金ならまずはそのままにしてあげたら?
+12
-0
-
564. 匿名 2019/11/10(日) 16:44:14
旦那側の親戚から安く土地を譲って貰ってる時点で旦那サイドはすでに負担してるわ。
当然この義理母なら親戚にお礼してると思うし。+8
-0
-
565. 匿名 2019/11/10(日) 16:44:37
>>1
お金はそっくり旦那の自由にさせるべきです 旦那がコツコツ貯めた金です むしろその存在自体に目をつむるべきです
介護にどれだけかかるかわからないです
旦那も義両親も無駄遣いせずそっくりそのままおいておいて
ごそっと遺産にまわると思います
子供の教育費を生前贈与で少しづつ返してもらえばいいです
ここでしゃしゃり出ては人間関係に亀裂が入ります+16
-1
-
566. 匿名 2019/11/10(日) 16:47:48
主の親が金額を言わないのはそこそこ金額があるからだろうけど、それをあてにしてる主の雰囲気を感じとっているからでもあろう。+6
-0
-
567. 匿名 2019/11/10(日) 16:48:29
まとめ
嫁300万位、旦那貯蓄200万はあるけど詳しくは不明
でも300万は残したい、主も多少と言ってるから基本妻のお金はプール金になるんじゃない
嫁親は弟への援助もあるから多くは出せないと言ってるので少額の模様
なおローンは夫の年収5倍の予定
この事から嫁と嫁親は殆ど出さない見込み出したとしても少額
旦那200万プラス500万を出して欲しいと思ってる
これでも主は正論なのか?+12
-1
-
568. 匿名 2019/11/10(日) 16:51:37
そんな堅実的で無駄遣いしない旦那さんなら
家族のために家のローンのために一生懸命働いてくれると思うんだけどな〜…
それを今、納得させないまま500万を頭金にさせると
家のローンのために頑張ろう!って意欲もなくなりそうで家が建った時にうまくいかなさそうだよ…
むしろ主は離婚した後のことを考えて旦那さんのお金を全て突っ込みたいんじゃないならとさえ思えてきちゃうよ…+7
-0
-
569. 匿名 2019/11/10(日) 16:53:47
その500万円をどうこうじゃなく、マイホーム資金として自分と自分の親はいくら出すから、貴方にもいくらか出してほしいという話をすればいいんじゃないの?
そこで本人がその500万以外貯金がなく、そのお金を遣いたくないというなら仕方ない。そうなったら旦那から旦那の親に資金援助の話してもらったら?丸々貯金してたようなしっかりした義母ならきった、あのお金遣いなさいって旦那に促してくれそうだけど…+8
-0
-
570. 匿名 2019/11/10(日) 16:55:22
主は最初の自分の読みの間違いと言ってるから初めから旦那の500万を当てにしてたはず+10
-0
-
571. 匿名 2019/11/10(日) 16:57:25
旦那さんの頭金が少ないと仮定したとしても、それで主も家のローンは計画して組んだんじゃん
ないはずのお金見たからって頭金揃えてって言い出すのは?だし、揃えて出したとして老後頼られることになったらその時は二人の貯金から出せるの?
元々なかったお金なんだから、老後ラッキー悩まなくていいのねぐらいでいいんだよ
それに旦那の200万は言うのに自分の頭金は多少はしか言わない時点で、旦那さんの方が出すんだろうなって思ってるけど+6
-0
-
572. 匿名 2019/11/10(日) 16:58:52
>>1 それは婚前貯金は旦那のお金であって、夫婦共用のものではない!常識に考えてその通帳は嫁が口出しするものじゃないよ+8
-1
-
573. 匿名 2019/11/10(日) 16:59:10
500万は当てにしない方向になったみたいだけど自分の独身時代の貯金と自分の実家だけが資金援助して貰って住みたくない義実家近くに家を建てる事が私ならモヤモヤする。
だから義実家にも援助してほしいとは思わない、むしろ借りを作りたくないし。
頭金後のローンはもったいないけど出来れば土地を売って出せるお金でやり繰りして身の丈に合った家を建てる方がいいよ。
+5
-0
-
574. 匿名 2019/11/10(日) 16:59:22
家計のお金の心配事があったら私もパートで働くとか、収入を増やす方向に私はシフトするけど、結婚する前の夫の資産をあてにするなんて考えもしなかったわ。
+6
-0
-
575. 匿名 2019/11/10(日) 17:00:37
主です。
全部は読めてないですがたくさんコメント頂きありがとうございます。
旦那には頭金に回して欲しいとは一言も言ってなくて、今のところ揉めてるわけではないので口出ししてしまう前にみなさんの意見で冷静になれてよかったです。
頭金なしでも建てれるローンの組み方で仮審査通してますが、どうしても月々負担を減らすことで頭いっぱいで500万のうち少しでも、、、という考えになってました。
介護と言われてもまだ50代の義両親なのでピンと来てなかったですが、その時になればたくさんお金いりますもんね。
主側も頭金出さずに取っておけばといいう意見もたくさんありましたが、私はとりあえず少しでも借入額減らしたいので独身時代の貯金も頭金として出します。旦那に言われたわけではなく自分の意思です。
主も正社員で働いていて今後も辞める予定はないですが、旦那より給料は少ないし、定年まで正社員でいれるかはわからないので借入は旦那名義にして旦那の給料だけでも返せる額で設定してます。
普段から義母に思うことがいろいろあってそれを書いてしまいましたが、今回の件でそれを持ち出すのは違いましたね。失礼しました。
自分の中で解決し、納得できました。ありがとうございました。+23
-3
-
576. 匿名 2019/11/10(日) 17:02:30
旦那の方の親戚から土地を少し安く買ったり、旦那の方に近い所に住むのに、お金は自分の親が援助するって事に不満らしきものがあるんだろうね。
どうせタダじゃなくてお金払って買うなら、自分達が納得する土地を買えば良かったのにね。
私なら親戚から土地を買う気はないわ。一族っぽいし、嫁の扱いされるの何かイヤだし。タダなら覚悟決めてそこに住むかもだけど。+7
-0
-
577. 匿名 2019/11/10(日) 17:03:38
結婚前の旦那の貯金を自分のものにする嫁って恐すぎるわ+4
-2
-
578. 匿名 2019/11/10(日) 17:05:48
出さないね、多分
結局は自分の独身の金は出したくなくて旦那の金出せって今までずっと思ってたんだもん
そうそう人の金銭感覚変わらないよ+4
-11
-
579. 匿名 2019/11/10(日) 17:09:02
>>567
主です。すみません。そういう意味ではなかったです。
前に書いたような気がしますが、自分の貯金300万を残したいという意味ではなく夫婦2人で300万残したいっていう意味です。
旦那の財形貯蓄の残高がはっきりしてなかったのでそういう書き方をしましたが、例えば旦那の財形が200あったとしたら、
お互い100ずつ計200を頭金に回して、合わせて300を残すという意味です。わかりづらくてすみません。
家具買ったりというお金に残しておく為です。+4
-4
-
580. 匿名 2019/11/10(日) 17:09:53
>>342
他人事とは言えこんな金銭感覚の人が家計を管理して大丈夫なんだろうかと思ってしまう。+11
-1
-
581. 匿名 2019/11/10(日) 17:10:52
ローン返済は短くしたいのに、旦那の収入だけでローン組む?
払えるときはたくさん払えるローン返済にすればいいのでは?自分の給料やボーナスは充てないの?
後だしが過ぎるから本当に働いてるかも?だけどね。+6
-3
-
582. 匿名 2019/11/10(日) 17:11:15
>>578
一言も言ってないです・・・・+4
-0
-
583. 匿名 2019/11/10(日) 17:13:10
なんか全体的にお金で焦りすぎじゃない?
義実家近くの土地買った理由もそうだし
お金お金お金になりすぎるのはよくないよ
援助してくれる実家もある、お金にがめつくない義両親もいる、旦那さんも浪費家じゃないんだし
そんなお金で焦らないでいいと思うよ
自分のお金ではないお金を気にするあまり、今の自分が恵まれてることに気付けていないのが勿体ない
冷静になれて良かったね+13
-0
-
584. 匿名 2019/11/10(日) 17:13:49
>>579
何言ってるの、自分は少しは出すけど言ってたじゃん。そして300万は残したいって書いてた
そうなるとそのプール金の300万きっちりわざわざあるのに崩すか?
100万って少しという金額じゃないよねw+7
-4
-
585. 匿名 2019/11/10(日) 17:17:15
だって結婚する前のものでしょ?
結婚する前のお金をどう使おうと口出しされたくないわ
そんなに頭金ほしいならあなたの貯金から出せば?+6
-0
-
586. 匿名 2019/11/10(日) 17:17:54
親戚から土地を少しといえど安く買うのも、形は違えど援助だと思うんだけど
主夫婦だから安くしてくれたわけでしょ
うちはお金出してくれるのにって言ってるけど、旦那さんからしたら土地を安くしてくれたじゃんって感じだよ
義実家の近くでも税金が安いからと主が決めたんだからそれは理由にならない+11
-2
-
587. 匿名 2019/11/10(日) 17:20:15
>>584
借入額を減らしたいので自分のお金も出すと書いてます。自分の貯金として300万取っておくという意味では書いてないです。
100万や200万を少しって言ってしまったのは語弊がありましたね。+3
-0
-
588. 匿名 2019/11/10(日) 17:20:27
結論、旦那見る目ない+8
-0
-
589. 匿名 2019/11/10(日) 17:22:42
>>583
これから子供の教育費貯めなくては、と思うと月々負担を減らしたい一心で焦ってました。気付けてよかったです。
税金安くてその土地にしたのは旦那と旦那の親にそう説得されて、そのまま決まったことです。夫婦で話してもう少し考えれば良かったです。+6
-0
-
590. 匿名 2019/11/10(日) 17:24:01
主のコメント全部読んだけど変な男と結婚したんだな~って思った
ここでは旦那受けいいけど親にお金丸投げってバカだと思う
お母さんが貯めておいてくれたからまだよかったけどこういう男ほんと無理だわ
で、旦那の実家近くに住むんでしょ?
家建てるの辞めたほうがいいよ~
+24
-5
-
591. 匿名 2019/11/10(日) 17:25:58
>>586
土地の場所が気に入らないんだと思う+1
-0
-
592. 匿名 2019/11/10(日) 17:26:25
主さんの気持ち分かるけど、難しいかもね。
でも多分義両親さんはお金に困ってないと思うから、最終的には主さんご夫婦で活用しなさいよ、ってなるんじゃない?その時を待つしかないかも。または、早々に義両親さんが主さんご夫妻にそう言ってくれる機会があると良いね。+6
-0
-
593. 匿名 2019/11/10(日) 17:27:16
>>591
じゃあ買わなければいいじゃん+2
-0
-
594. 匿名 2019/11/10(日) 17:30:55
>>579
何だか色々感じ方それぞれだけど、正直私ならモヤモヤするよ。今から家建てる。土地も親戚から旦那実家の近くに買った。貰ったんじゃなく買った訳だし。そこに旦那が実家に入れていたお金を義理親が貯金してくれてたものがそっくり返ってきた。
もうそれはさ、家建てるのにお金かかるだろうから貯めといたこのお金を使いなさい、もとはあなたのお金なんだから…って義理親の気持ちだと思うんだけど??真意はわからんけど普通そういう流れじゃないの?じゃなかったら、何故今500万息子に渡すのさ。
ただ、旦那がローン払うに当たって、頭金入れて返済額少くする必要を感じてないならムリに頭金に入れることはないと思うが。現金も大事だから。
色々揉めるのも嫌だけど、主さんも頭金自分の貯金から出す気があるんだから、旦那さんと頭金をいくら入れるか、ローン返済額を減らす方が得なのか、現金はいくら持ってた方が良いのか、などよく話してみたら?主さん一人で返済額少くしたいと思ってるだけのように見受けられるのだが。+20
-1
-
595. 匿名 2019/11/10(日) 17:31:53
支払いだけは必要に語るが家の購入の仕方はあやふやな説明で他人事…。
+0
-1
-
596. 匿名 2019/11/10(日) 17:32:34
主さんとこと同じように親に預けていた旦那は、同じく500万円あったけど、200万円は親へ、300万円は私に預けてくれました。
でも結婚前のお金は基本的に旦那さんのお金だから、旦那さんの意見尊重するべきだと思うな。+4
-0
-
597. 匿名 2019/11/10(日) 17:34:19
>>575
まだ50代!?
いやいや、介護は下手すりゃすぐだよ!
うちの親は70そこそこだけど、既に体調がおかしい。
500万ローンに突っ込んで、あと20年でローンを払いつつ、教育費と自分達の老後のお金を貯めつつ、親に返す500万貯めれます?
プレッシャーになるからそのままにしておいた方がいいよー!!
義母の生活状況がどんなものなのかわかりませんが、例えば台風で家が破損した場合の修繕を援助しないといけない場合があるかもしれません。
カリカリせずにいつでも渡せるお金と考えておきましょう。
貴女の親が援助してくれるというならそのお金を返せるお金を頭のなかで貯める、それだけで済むのならまだ楽だと思いますよ。
+16
-1
-
598. 匿名 2019/11/10(日) 17:37:48
ちょっと話は逸れるんだけど、我が家はマイホーム購入に際して義両親から「マイホームの場所や購入時期その他諸々含めて自分たちの言うことを聞くのなら500万の資金援助してやってもいい」と鼻息荒く言われたよ。
500万では見合わない条件ばかりだったし、お金チラつかせて言うこと聞かせようとするやり方に嫌悪感を覚えたのでお断りして、結果身の丈に合ったマイホームを誰からの資金援助もなく購入した。
散々言われたからもう分かってると思うけど、結婚前に旦那さんが貯めた500万は主さんには無関係。
目の前の現金500万って思うと喉から手が出るほど欲しいけど、よく考えて。500万で主さんの旦那さんからの信頼や旦那さんとの良好な関係を失うのは惜しいと思う。それは500万かけても取り戻せないよ。
私は前述の件以来義両親とうまくいかなくなってしまって、疎遠です。500万で息子夫婦を手懐けようなんて、バカにしてると思った。+8
-0
-
599. 匿名 2019/11/10(日) 17:40:02
贈与っていうか独身時代の旦那の給与を義両親が貯めててくれたって話だよね。それなら法的にも口出す権利ないね。
マイホームはローン減税もあるから頭金多ければ多いほどいいってわけでもないよ。
あと介護っていうけど介護が必要になる割合のほうが一応少ないからね。+4
-0
-
600. 匿名 2019/11/10(日) 17:43:30
>>580
これ主かなぁ、主だと他の意見と整合性が取れなくなるし、万が一主だと釣り確だよ+0
-1
-
601. 匿名 2019/11/10(日) 17:51:15
>>590
失礼だけどこういう足りなさそうな人だから主と結婚したんでは?主もお金にがめつそうな割に頭金にできる自分の貯金がたった300万程度だし変わった夫婦としか思えない。+14
-5
-
602. 匿名 2019/11/10(日) 17:52:43
主さん
客観的に見て
「卑しい嫁」
介護のためのお金なら、手を付けずにとっておいた方がいいよ。それが結局、主さんの為にもなるよ。もし将来介護に使わなかったとしたら、その時は他のことに使えばいいじゃない。+23
-6
-
603. 匿名 2019/11/10(日) 17:53:21
>>575
義実家の近くに、しかも土地から義母の導きで住むのって嫌じゃないの?
そこは納得できたの?金500出してもらってその思いが薄まると思ってトピ立てたのかもだけど、わたしだったら、嫌だな。
ちょっと義母お節介焼きじゃない?+11
-1
-
604. 匿名 2019/11/10(日) 17:54:31
>>603
だったら最初から嫌だと言うしかないよ
そのおかげで安く土地を変えたみたいだけどね
私なら嫌だと言うわ+15
-0
-
605. 匿名 2019/11/10(日) 17:57:58
>>604
そうそう、結局安く買ってるんだから文句言えないよね+10
-0
-
606. 匿名 2019/11/10(日) 18:08:07
旦那の金だよ+5
-0
-
607. 匿名 2019/11/10(日) 18:11:10
貯めておいてくれた義理母の親心、なんとも思わないの?
旦那がどうするか決めるお金だと思う
二人で頑張って貯めてから家買えば?+9
-2
-
608. 匿名 2019/11/10(日) 18:13:11
援助って出来るだけでいいでしょ
自分の親がやってくれたから
旦那もは
厚かましい
寄生してる+5
-1
-
609. 匿名 2019/11/10(日) 18:13:13
貰えるもんは貰っとけ+3
-0
-
610. 匿名 2019/11/10(日) 18:26:43
田舎の300万の土地なんて値引きしまくっても買い手つかないよ。
騙されて、距離なし義母と近居で介護も押し付けられて、ババひいた感じ。
目端の効く女性なら、買う前に逃げるのに、親の援助も突っ込むって、お人好しすぎじゃない?
何でこんなに厳しい意見ばかりなんだろう。+16
-5
-
611. 匿名 2019/11/10(日) 18:27:31
不満はわかる。
でもその500万、将来義親の介護金についての負担を考えずに済むかもと思えるのがラッキーじゃないですか。
普通預金でなく定期に入れときなよ、ぐらいじゃない?妻が言えるのって。+7
-0
-
612. 匿名 2019/11/10(日) 18:31:04
自分が働いた金じゃないよ
結婚前でしょ
怖+6
-0
-
613. 匿名 2019/11/10(日) 18:43:49
>>610
家の母さんも主みたいな事してめっちゃ後悔してる。多少狭くなっても旦那の貯金はノータッチでどっちの実家にもそこまで近くない所に完全折半で家立てた方がましだと思う。+6
-0
-
614. 匿名 2019/11/10(日) 18:45:06
ちゃんと話し合いなよ+1
-0
-
615. 匿名 2019/11/10(日) 18:49:32
>>610
お人好しは絶対ないと思うよ
金にがめつくて目先のことばかり考えて長い目で見ないからこんなことになったんだなという感じ+14
-3
-
616. 匿名 2019/11/10(日) 18:50:09
500万は手を出さないで良いと思う
ただご主人にははっきり言っておくべきだよ
「私は絶対に義両親の介護はしない」
+4
-1
-
617. 匿名 2019/11/10(日) 18:51:35
>>616
それで良いと思うよ
田舎の土地なんて買い手つかないという人いるけど
それならそれこそ安い土地を探して買えば良かったのにと思う
金に物凄く執着してるのにどうして肝心なところで節約できないかな+6
-0
-
618. 匿名 2019/11/10(日) 18:51:42
ちょっと図々しい
法律上も結婚する前の貯蓄はあなたの物にはならない。
あなたが関与出来るのはあくまで婚姻後に二人で築いた財産だけ。
貪欲でガメつくて気持ち悪い女。
+5
-4
-
619. 匿名 2019/11/10(日) 18:52:43
この話で義母は最悪!報告書はお人好しで可哀想と言ってる人がいることにビックリ+4
-2
-
620. 匿名 2019/11/10(日) 18:55:40
結局は500万あろうがなかろうが、主が介護させられるだろうね。+8
-2
-
621. 匿名 2019/11/10(日) 18:55:43
結婚前なら夫の固有財産じゃん。
どう使おうと妻が口出す権利ないのよ。
離婚した方がいいんじゃない?+3
-0
-
622. 匿名 2019/11/10(日) 18:57:57
田舎に住んでいるけど
田舎県でもある程度の町の中だと土地代ある程度するよ
本当に周りに何も無いような山の土地なら幾らでも安く買えるだろうけど
+2
-0
-
623. 匿名 2019/11/10(日) 18:58:24
トピ主よりトピ主の旦那とその家族に助言したくなった。
子供がいないうちに逃げてーーー!!+14
-2
-
624. 匿名 2019/11/10(日) 19:00:04
>>620
だったらどうせ私が介護することになるから500万私にくれとか言えば?
息子の金をコツコツ貯められて、嫁に隠れてこっそり渡すこともしない姑なら老人ホームに行く算段もきっちりつけてる可能性があるよ+4
-3
-
625. 匿名 2019/11/10(日) 19:01:01
>>581
旦那の年収だけでローン審査するんだよ。うちも共働きだけど、旦那名義のローンだよ。
あなたは住宅購入したことないのかな?+3
-0
-
626. 匿名 2019/11/10(日) 19:02:26
お金の問題は難しいね
でも、結婚前の旦那さんが親に預けたお金なら
無いものと同じ
やめといたのがいいね+4
-0
-
627. 匿名 2019/11/10(日) 19:04:33
>>610
ここは集団心理で主叩きになってるけど、私は主よりも圧倒的に旦那が地雷だと思うよ。+7
-22
-
628. 匿名 2019/11/10(日) 19:05:34
>>627
それはないと思う+9
-4
-
629. 匿名 2019/11/10(日) 19:06:09
>>624
まともな姑なら、自分の親戚から土地購入して息子夫婦を近居になんてさせないと思うけどね。+6
-2
-
630. 匿名 2019/11/10(日) 19:07:17
>>629
だったら初めの時点でお断りにすれば良いんじゃないの
旦那の500万にふがふがしてる主が物凄く卑しく見える+8
-3
-
631. 匿名 2019/11/10(日) 19:09:04
私が主の親なら頭金援助しないよ。主も主の親も馬鹿なの?そんなもん義実家に贈与すんのと変わんないよ。今の家でも姑しょっ中くるんでしょ?義実家が古くなったら最後は同居だよ。+5
-0
-
632. 匿名 2019/11/10(日) 19:09:48
>>629
まともな嫁なら夫の500万に我が物顔で執着しないと思う
まともな姑じゃないならこっそり旦那に500万渡してるよ
あとどんなにいい人でも嫁にとって100点満点の行動がとれるわけないから+10
-1
-
633. 匿名 2019/11/10(日) 19:15:19
新しく土地を買って両方の実家からの援助は一切無しでゼロから始めるのが良い気がするわ
それかもしも旦那の母親が介護必要になったときどうするか今から詳しく決めて自分は一切手伝わないことを表明すれば良いよ+4
-0
-
634. 匿名 2019/11/10(日) 19:18:54
義家族は嫁実家からお金もGET介護要因もGET老後の棲みかもGETでWIN-WIN-WINだね。主は目先の月々の返済額を減らしたいことしか考えられないから、知らずにババを何枚も引かされてるのに気づいてない。+4
-6
-
635. 匿名 2019/11/10(日) 19:19:56
>>610
だよね。貯金額とかみてもきっとまだ若いんだよ主夫婦は。
義母に上手いことしてやられた感じで、お金の問題は置いといて別の意味で気の毒だわ。+5
-3
-
636. 匿名 2019/11/10(日) 19:21:22
>>635
でもこの主バツイチだよ
それなりに人生経験あるはずなんだけどね+3
-5
-
637. 匿名 2019/11/10(日) 19:23:07
>>636
そうなの?+1
-0
-
638. 匿名 2019/11/10(日) 19:24:16
バツイチなんだ
初婚かと思ってた
あんまり頭が良くないんだろうね
もういっその事今持ってる不満全部旦那にぶちまけて様子を見れば
+6
-1
-
639. 匿名 2019/11/10(日) 19:24:39
>>635
義母賢いと思うわ。悪者にならず自分の思う通りに駒動かしてる。主はこのまま操られるよ。こうやって不満もらしても、こんな感じでほとんどの人に共感を得られない人生送ると思う。真綿で首絞められる生活になるだろうね。+7
-2
-
640. 匿名 2019/11/10(日) 19:25:53
主さん、コメントするならちゃんと「主です」って書いて。
流し読みしてると主コメ見逃すw+5
-2
-
641. 匿名 2019/11/10(日) 19:28:09
>>639
うん純粋に馬鹿な人なんだと思う
問題は別々に考えるべきなのに頭の中でぐちゃぐちゃになってるからそれが出来ない
やるべきは500万寄越せじゃなしに今ある不満をキッチリ旦那に伝えることだと思う+3
-0
-
642. 匿名 2019/11/10(日) 19:29:16
今のところ主さんのコメントどのくらいある?+2
-1
-
643. 匿名 2019/11/10(日) 19:30:27
家の所有名義の比率はどうなるのでしょう。
主が50%より多いのであれば出して半々にしてほしいところですが、50%以下ならご主人の自由にさせてあげてはどうでしょう。+0
-0
-
644. 匿名 2019/11/10(日) 19:31:41
>>1
婚姻契約前の資産は100%相手のものだから、夫の言い分が100%通ります。主さんが頭使って説得頑張るしかないです。+4
-0
-
645. 匿名 2019/11/10(日) 19:31:49
500万をメインの問題にしたから主が批判される。
義理実家の親戚から土地を買わされ義理実家近くに家を購入することになりました。って相談なら、もっと主に好意的な意見ももらえたと思う。+5
-0
-
646. 匿名 2019/11/10(日) 19:32:29
自分と自分の親のお金の分は名義ちゃんとしたほうがいいよ
+4
-0
-
647. 匿名 2019/11/10(日) 19:34:18
>>645
土地の件はここで指摘されなかったら気づかなかっただろう+4
-0
-
648. 匿名 2019/11/10(日) 19:34:25
若いと言っても社会人経験あるし25歳以上ではあるんでしょ
金にがめつい割に周りに流されてるし1度きちんと主の母親に相談した方がいいと思う+1
-0
-
649. 匿名 2019/11/10(日) 19:35:31
介護に500万って介護しろじゃなくって速やかに施設にいれよう。ってお金だと思った。+1
-1
-
650. 匿名 2019/11/10(日) 19:35:52
>>638
え、バツイチなの?全部コメント読んでないからわからなかったけど、それなら前の結婚で色々学ばなかったのかね?
相手の独身時代の貯金を自由にしていいわけない事、義実家の近くに家建てるならそれなりの覚悟がいる事等…+5
-0
-
651. 匿名 2019/11/10(日) 19:37:31
>>645
まあだから独身時代の貯金出せよ、っていうのはまた別じゃない?+4
-1
-
652. 匿名 2019/11/10(日) 19:38:02
旦那用に貯めていたお金、貰ったけど使わなかったよ。
それはそれ、これはこれ
お義母さんは好きに使ってという感じでくれたけど、私はあえて取っておきたかったな
使っちゃえばなくなるけど、置いておけばいざってときに使えるから(お義母さんが体あまり強くないので)+13
-0
-
653. 匿名 2019/11/10(日) 19:38:40
主のお母さんは何も言わなかったの?
援助してくれる母親なら色々心配してくれると思うんだけど+3
-0
-
654. 匿名 2019/11/10(日) 19:40:34
>>623
だよね。これだけお金に執着してるバツイチ嫁なんて怖い。+11
-2
-
655. 匿名 2019/11/10(日) 19:42:14
結婚前のお金は旦那のもの。口出しはしたらダメ。
主が独身時代のお金を頭金で出すなら同じ額を出すべきだと思うけど。+7
-0
-
656. 匿名 2019/11/10(日) 19:42:32
ただの主批判になってるね。+11
-2
-
657. 匿名 2019/11/10(日) 19:42:46
バツイチやったんか+4
-1
-
658. 匿名 2019/11/10(日) 19:43:25
>>653
田舎にいるけど義実家の近くに土地を買って家建てるみたいなこと割とあるから主の母親も特に何も言わなかったんじゃないの
土地を近くに買わされたことが納得いかないなら素直にその事話して、気持ちが収まりつかないから300万程出して欲しいと
素直に言うのが良いんじゃないのと思った+2
-1
-
659. 匿名 2019/11/10(日) 19:45:37
住宅ローンは頭金入れずフルローンで10年後にまとめて繰上げ返済の方が良いから、取っておいた方が良いとは思うんだけど、、、
先ず独身時代親に給料渡して小遣い制の旦那もそれを受け入れる親も気持ち悪くて無理。
就職したら家に食費等入れさせて、残りは自分で管理させないとね。貯蓄方法とかのアドバイスはするけど。
小遣いの金額と貯金の金額からして、例えば携帯代や車の維持費等も親任せだったんじゃないの?
挙げ句の果てに自分の渡したお金を結婚時に親に渡されて、奥さんにこれは親の金だ!
みたいな旦那は絶対嫌だわ。
子供の大学費用や自分達の老後に取っておきたいって言って、万が一親が困った時にも使えるようにしとけば良いじゃん。
奥さんだいぶ下に見られてない?ってかモラハラ旦那っぽくない?+9
-23
-
660. 匿名 2019/11/10(日) 19:47:57
義実家が悪い!主が悪い!みたいな議論になってるけど
どっちが悪いというよりもまずお互いの擦り合わせが上手く出来てなくて不協和音を生んでいるんだと思うよ
赤の他人が一緒に暮らすんだし何もかも自分の思い描くように進むなんてこと絶対にないから
介護のことお互いで納得いくまでしっかり話し合うしかないよ
介護嫌だ嫌だと言って自分の親の方が介護大変になる可能性もある+15
-0
-
661. 匿名 2019/11/10(日) 19:48:25
>>188
結婚前の貯金は個人のものです。
家庭に入れる必要がありません。
1の旦那さんは、自分の両親にお金が必要になったら家計から出すのではなく、個人の貯金から出すと言ってくれているということです。全然マザコンじゃないです。真のマザコンは自分はお金を出さず家計から出し、妻の時間を介護に提供します。+38
-1
-
662. 匿名 2019/11/10(日) 19:49:09
トピズレだけど、主実家も旦那実家もお金もちっぽい
うらやま+7
-1
-
663. 匿名 2019/11/10(日) 19:50:05
>>659
モラハラの意味をしっかり調べてからコメントした方がいいと思う
貴方のモラハラ認定のゆるさだと主も十分モラハラの範疇に入るわ+13
-2
-
664. 匿名 2019/11/10(日) 19:58:18
>>1
私も旦那さんと同じように、結婚するときに親からお金もらったよ。全く同じ状況で、生活費として親に渡していたけど使わないで貯めててくれたやつ。
それは旦那にも話をしていないし、私のものにしています。親や子供に何かあって、貯金でもまかなえない状況になったときに使うつもり。
結婚して13年、家を買ったり、車を買ったり、旦那の親の借金を肩代わりしたりしてるけど一度も手をつけていません。
そーゆーものじゃないの???
+34
-2
-
665. 匿名 2019/11/10(日) 19:59:31
主のコメント
>>1>>122>>149>>329>>342>>359>>363>>373>>388>>429>>430>>575
>>579>>582>>587
バツイチかどうかはよくわからない、離婚用に云々が誤解を招く
ただ主はすごい小金持ち
定期満期で去年家族にハワイ奮発したり独身前の金が300万あったり
ここは眉唾くさい所、けち臭いと言われたくなくて金出したと言ってるかもしれない
土地は結婚後の貯蓄で払ったので結婚後にためた金はない
会社に旦那名義の財形あり200万ぐらい?
今共稼ぎかどうかは不明+30
-2
-
666. 匿名 2019/11/10(日) 19:59:42
誰か主の発言まとめてくれないかしら、、
バツイチとかどこに書いてあるのかわからない、、+5
-1
-
667. 匿名 2019/11/10(日) 20:00:04
お金のことになると人間の本性出ちゃうから
どんなに信頼してる相手でも子供でも伴侶でも
黙ってる方が良いのかもね+3
-0
-
668. 匿名 2019/11/10(日) 20:01:42
>>665
グッドタイミングありがとう!今から読む!
+18
-0
-
669. 匿名 2019/11/10(日) 20:02:34
介護に金かかる前に死ぬといいねとしか言えない+4
-0
-
670. 匿名 2019/11/10(日) 20:03:54
500万のことしか意見してないない人と家購入全体的に意見してる人がいる。前者は主叩きしたいだけで、主がヤバイ状況にハマってるのに気づいてない。+6
-0
-
671. 匿名 2019/11/10(日) 20:04:14
よくよく読んでたら、夫さんの500万は果たして独身時代の貯金になるのか、義母からの贈与になるのか微妙だな〜。夫さんは「生活費に」と言って給与を義母に渡してる(贈与)。これを義母が貯金しちゃったから夫さんの貯金となるか、義母の貯金となるか微妙。
というところと、
たぶん、主さんはその土地に住むの嫌なんじゃない?義母に住む場所を意見されて住むのに、口は出すけどお金は出さないのか!ってなるよね。しかも主さんのご両親も援助してくれるなら尚更よ。ここは、義母さんに頭金にしてね、と渡されたら良かったよね…
住んだらモヤモヤずっと残るよ。消化するの大変だよ。私は敷地内に住むって決まって義実家に援助してもらったけど、それでも住むところ自分で決めたかったって思ってるもん。
よく考えてね。+9
-7
-
672. 匿名 2019/11/10(日) 20:08:54
これさぁ、嫁専業で旦那一人が稼いでたら鬼畜嫁だわぁ
結婚後の稼いだ貯金も出し財形も出し、500万も出させようとしてる
主は300万はそれぞれ出し合った残りとかいうけど、そんなの混ぜちゃえばわからないし
+5
-2
-
673. 匿名 2019/11/10(日) 20:09:11
>>670
私はがめつのに頭は弱い人だなと思った+8
-1
-
674. 匿名 2019/11/10(日) 20:11:08
義実家の近くに住むのがどうしても嫌なら新たに買い直すのが1番なんじゃないの
+3
-1
-
675. 匿名 2019/11/10(日) 20:11:40
>>1
いい旦那さんじゃん
お母さんを大事にできる人は妻と娘を守るべきものだと思ったらちゃんと大事にできる
あとその五百万は主のお金じゃないから
旦那とお母さんのお金だから早く忘れたほうがいい
あなただいぶごうつくばりになってるからそのことに気づいた方がいいよ+16
-5
-
676. 匿名 2019/11/10(日) 20:13:30
>>1
私は主さんの気持ちもわからなくないですが、旦那さんの気持ちと義両親の気持ちがとても分かります。
旦那さんは親を大切にしているのが伝わるし、義両親もお金を渡してくれたというその気持ちだけで嬉しくて胸がいっぱいで勿体なくて使えなかったのだと思います、
そんな両親を思いやれる旦那さんと結婚した主さんは幸せ者だと思います。きっと主さんのことも大切にしてくれるんだなって思います。
私も600万結婚前に貯めていて、旦那も300万ありましたが、それはお互いのお金だからと手をつけていません。一緒にマイホームの夢に向けて共働き頑張って、いざその時が来たときに必要な分は結婚前のお金から出すかもしれませんが、その時にまた相談すると思います。+21
-0
-
677. 匿名 2019/11/10(日) 20:13:34
>>590
そうかなぁ?
貯金できずあるだけ使う人いっぱいいるじゃん。
両親しっかり子育てした人なんだと思うよ。旦那も感謝の気持ちのつもりで給料ほとんど渡してたんじゃない?いい息子だよ。まぁ奇特な人だとは思うけどね。
そんな息子の親だから遣わずに貯金も分かる。たまたま貯金してくれてたんじゃなく成るべくして今の結果になってるからバカだとは思わないなぁ。
+10
-1
-
678. 匿名 2019/11/10(日) 20:16:14
>>677
ガルちゃんじゃ親孝行旦那は不良物件だから
ただ私も親からそんな風にして渡されたら直ぐには使わないな+12
-0
-
679. 匿名 2019/11/10(日) 20:17:44
>>671
500万の通帳は旦那名義だから贈与にはならない
母親が息子の給料を毎月預かり息子名義の通帳に入れ管理していただけと見なされる+11
-1
-
680. 匿名 2019/11/10(日) 20:19:32
>>671
旦那の給与口座を親に渡しててその通帳を結婚時に返されただけだから贈与にはならないよ。
せっかく主発言まとめてくれたからとりあえずそれ読んでコメしようよ。
バツイチとか全然書いてないし。
私は主が銭ゲバとか全然思わないわ。夫に何も言えないみたいだし、変な家に嫁いで可愛そうって思う。
誰か上で書いてたけど真綿で首を絞められるみたいにという表現がぴったりくるぐらい義実家にいいようにされちゃうよ。
+9
-7
-
681. 匿名 2019/11/10(日) 20:20:28
旦那さんが200だして、自分は300?
なら、そこは同額にしておけば?+0
-1
-
682. 匿名 2019/11/10(日) 20:21:10
土地が数百万ってすごく安いね
モヤモヤするならその土地はやめた方がいい
+4
-0
-
683. 匿名 2019/11/10(日) 20:21:50
>>680
銭ゲバで頭悪くて悪い人ではないという感じ+2
-0
-
684. 匿名 2019/11/10(日) 20:23:14
>>684
旦那が200出すなら主は100出して、共有財産を300万は残して置きたいんだって
家具買ったり色々で+0
-1
-
685. 匿名 2019/11/10(日) 20:23:39
義実家は敵!みたいな思考で悪姑!みたいな勢いの人もいるけど
主、旦那、姑、それぞれ完璧な行動はできない普通の範囲に収まる普通の人間という感じがするわ
+4
-0
-
686. 匿名 2019/11/10(日) 20:24:29
バツイチってやっぱ男見る目ないんだわ
この旦那親子相当ヤバイよ
+0
-8
-
687. 匿名 2019/11/10(日) 20:25:03
>>1
結婚前のお金は旦那と義理実家のもの
嫁である立場なのに図々しい
主さん姑と上手くいってる?+4
-1
-
688. 匿名 2019/11/10(日) 20:25:33
バツイチってどこ情報?
主そんなこと言ってた?+7
-0
-
689. 匿名 2019/11/10(日) 20:27:10
>>681
主>>579によると100万づつ出す予定
+2
-0
-
690. 匿名 2019/11/10(日) 20:27:13
>>685
だよね
まあ義実家は敵!の勢いで言いたいことぶちまけたらスッキリしそうだし
まずは母親に泣きついたらいいんじゃないかなと思う+5
-0
-
691. 匿名 2019/11/10(日) 20:28:36 ID:H6jUB2YNOy
まぁアポなしはイヤよね
それは旦那が対処すべきだけど、男は言われないと妻が迷惑してるの気付かないからハッキリ言ったほうがいい+3
-0
-
692. 匿名 2019/11/10(日) 20:30:19
何人か書いてる人いるけど
主は上手く行動できなさそうだし
自分の母親をまずは頼って自分の今の思いを言ったら良さそう
支援してくれる母親なんだし娘のためなら動くと思うわ+4
-1
-
693. 匿名 2019/11/10(日) 20:32:11
でもさ、うちも家を買うときにお互い独身時代の貯金を出して頭金にしたよ。
私だけ出して、旦那が出さなかったら腹立つな。
結婚と同時に家を買う人なんて皆んな独身時代の貯金を使うんじゃないの?皆んな、頭金なしなの?+5
-4
-
694. 匿名 2019/11/10(日) 20:32:46
主はがめつい。旦那の独身のときの貯金まで自分のものというのは人間としてありえない+7
-3
-
695. 匿名 2019/11/10(日) 20:33:14
それは駄目でしょう。旦那が親にあげたお金だし。
ただ主さんも貯めたお金を頭金に出すのだし気持ちはわかる。
もう頭金なしでいったら?と思う。
独身の時はお互い勘定にいれずそれぞれってことで。
いざとなって向こうの介護の為のお金があるって将来安心するじゃん
今使ったら将来渋るでしょ
+7
-1
-
696. 匿名 2019/11/10(日) 20:33:45
正論はどうであれ、私はそんな旦那さん嫌だ。
老後費用だすとしても、一旦それは受け取ればいいし、そもそも自分が働いたお金。
私ならもし将来息子がお金渡して来ても自己管理しなさいと言うわ。+7
-9
-
697. 匿名 2019/11/10(日) 20:33:58
>>693
旦那も出すよ
実家からの支援が100万主のが多いという話
あと共同貯金してきたと言ってるけど
旦那のが年収高いだろうし総合的に見たら旦那の方が多く出してると思うよ+8
-0
-
698. 匿名 2019/11/10(日) 20:34:02
だいたい主の金銭感覚が全くダメじゃん!家計のやりくり破綻しそう+3
-0
-
699. 匿名 2019/11/10(日) 20:36:04
旦那の実家の近くに、しかも旦那親戚から安く譲ってもらうという恩を受けてしまった時点で、
主は失敗(負け)だと思うわ。+0
-0
-
700. 匿名 2019/11/10(日) 20:38:13
>>699
主の親が反対しなかったの不思議+2
-0
-
701. 匿名 2019/11/10(日) 20:38:52
>>1
私は素敵な旦那さんだと思う。
500万は貴女のものじゃないから口出しする権利は無い。+29
-1
-
702. 匿名 2019/11/10(日) 20:40:50
正直旦那への非難轟々な案件かと思ったら
どっちかというと旦那に称賛するコメントが多くてほっとした
今時こんな親孝行してる人いないと思う
稼いだら稼いだだけ自分が使うの当たり前で女遊びしたりギャンブルしたり趣味に散財したりする男性と比べたら主の旦那はお金に執着なくてしっかり働いてくれて絶対そっちのがいいよ+24
-1
-
703. 匿名 2019/11/10(日) 20:43:44
>>1
うちは、5000万もなかったが頭金として100万頂いたが夫と話し合ってそれは義理両親の介護が必要になった時の資金にするということです別に置いてる。
夫の独身の時に稼いだお金でもなければ貯金でもないから違うかもだけど相手側の家族の金銭のやり取りに嫁だからって口出しするのは違う気がする。
逆だったら嫌じゃない?
それに何も自分に使うとか旦那さんは言っているわけではなくいずれ自分達が負担するかもしれない介護費でしょ?
介護費なんていくらかかるかもわからない。
しっかりした旦那さんだと思いますよ。
あまりお金を散財しない旦那さんならこれがら今旦那さんが稼いでいる給与を主が管理し貯めてゆけばよいのでは?
相手の家庭のお金に対して云々は、がめついというかみっともないというかいいイメージはない。
あと自分の親の出すっていう頭金主も自分の両親の介護費預金にまわしたら?使わなかったらラッキーくらいにさ。
今多くの人が言うように金利低い上に10年は残高の%戻ってくる時代。
下手したら金利分戻ってくるかもよ。
+16
-0
-
704. 匿名 2019/11/10(日) 20:44:24
>>703
500万を5000万と打ち間違えたわごめんなさい。+4
-0
-
705. 匿名 2019/11/10(日) 20:45:14
うんNGだと思う。
息子にくれたのなら、息子のお金。+8
-0
-
706. 匿名 2019/11/10(日) 20:46:53
>>659
うーん、あなたみたいな私はこんなモラルのない嫁にはなりたくないと思ったわ〜+15
-1
-
707. 匿名 2019/11/10(日) 20:47:34
本当ジャイアン思想な嫁だなと思うよ。
娘にはこういう教育しないよう気をつけようと思う。+12
-1
-
708. 匿名 2019/11/10(日) 20:48:00
>>17
主の親にご主人が頭金を出してくれと頼んだのならいいけど主の親が勝手に出したのなら、だからご主人の親も出せは、お門違い+97
-10
-
709. 匿名 2019/11/10(日) 20:49:58
>>680
私671ですが、主さんのこと銭ゲバなんて下品なこと一つも思っていませんし、バツイチとも書いてませんが何故私への返信コメントに書かれたんでしょうか??そう読めましたか?
私はむしろ主さんに、後悔しないようにして欲しい気持ちで書いたのですが。+1
-0
-
710. 匿名 2019/11/10(日) 20:55:10
親に自分の稼ぎのほとんどを渡す男なんて地雷じゃん
+6
-6
-
711. 匿名 2019/11/10(日) 20:55:30
今旦那さんはあなたに給料わたしてくれてるの?
なら文句言わないかな。
+4
-0
-
712. 匿名 2019/11/10(日) 21:01:25
独身時代の預貯金や自分の親からの相続(贈与)は特有財産だから、離婚する時も財産分与の対象にならないらしいよ
…と、いう事は妻に口を挟む権利はないよ
逆もまた然り
主さんが主さんのご両親から頂いたお金に旦那さんは口出し出来ない
+10
-0
-
713. 匿名 2019/11/10(日) 21:03:36
義親が旦那にあげたお金は旦那のものだし、孫にあげたものは孫にあげたもの
嫁に口出す権利は一切ないよ
なんか主って、義親の遺産分けのときに部外者なのにしゃしゃり出てもめ事起こすタイプだね+11
-0
-
714. 匿名 2019/11/10(日) 21:04:57
>>710
独身時代なら別に普通でしょ
高校や大学などの学費や下宿費用をコツコツ返す人は多いよ
むしろ、自立してて偉いわ+11
-2
-
715. 匿名 2019/11/10(日) 21:06:57
なに、ここ子供からお金巻き上げる気満々の生活苦おばさんの溜まり場?+2
-7
-
716. 匿名 2019/11/10(日) 21:07:09
>>703
>逆だったら嫌じゃない?
結局、これだよね
主が実親に500万の通帳渡されてのちのち、親の介護や子供の教育費にと使い道きめてたのに、旦那に「そんなにあるんだから頭金そこから出してよ」って言われたらいやだよねっていう話+32
-0
-
717. 匿名 2019/11/10(日) 21:10:21
>>226
長いなら読まなきゃいいよね。普段から本とか読まないんだろうね。このくらいの文章長いとかさw+15
-1
-
718. 匿名 2019/11/10(日) 21:10:45
結婚前のお金は旦那のお金で、狙っちゃダメ。むしろ、結婚してからのお金も当てにしない。+4
-0
-
719. 匿名 2019/11/10(日) 21:10:48
お金に手をつけないで貯めておいてくれる義母なんて羨ましいです。うちの姑なら間違いなくあっという間にしょーもないことに使ってパーにしますね。+9
-1
-
720. 匿名 2019/11/10(日) 21:11:15
>>1
旦那さんがその貯金から出したくないって言うのに、通帳渡してきたなら、義両親に何かあったときにも使うけど、家庭の貯金として思っとくなー。
でも旦那さんは家に使いたくないって言ってるならとりあえず家には使わないし、義両親のためにとっておく。
主の貯金は使うのに旦那がその貯金を使わないことにモヤモヤするなら、お互い同額の頭金出せば?
主が300出せるなら、私は300出すからあなたも300出せる?とか聞いて、財形で足りなければ足りないぶんだけ義母がくれた貯金から出せる?とか。
それでも嫌だと言われれば、じゃあいくらなら出せるのか聞いて、主が金額そろえればいいのでは?+4
-4
-
721. 匿名 2019/11/10(日) 21:11:40
うちの夫も、結婚の際に義両親からまとまった金額をもらってて、最初は親に恩返しするって言ってた。
結局、子どもできたらバンバン子どものために使ってるよ笑
義両親も、金は大事な孫のために使え!習い事も塾も不自由させるな!って感じだし。+6
-0
-
722. 匿名 2019/11/10(日) 21:13:30
>>1
結局旦那は親のお金、親は旦那のお金、とか言い合って結局使わず事故や病気でぽっくり死にそう。世の中ちゃんとしてる人や良い人程早く死ぬからさ+2
-8
-
723. 匿名 2019/11/10(日) 21:14:28
>>1
気持ちはわかるけどね
あなたには無関係なのが現実です
なかったものと思って諦めよう+11
-0
-
724. 匿名 2019/11/10(日) 21:16:26
>>710
自分が稼いだお金をほとんど渡したくなる程大切に大切に育ててもらったんじゃないの?
すごく大切に育ててもらって感謝してるからお金を渡してたんじゃないの?感謝の気持ちを伝える方法として。
親孝行したくのる程良いご両親で親孝行をちゃんとする息子。
めちゃくちゃ素敵な親子だと思う。+14
-2
-
725. 匿名 2019/11/10(日) 21:18:38
>>240
うん。読んでない😊+3
-15
-
726. 匿名 2019/11/10(日) 21:19:43
>>679
口座の名義人がお金の所有者と思ってたら間違いだから相続の時気をつけてね。子ども名義や孫名義で貯金していても、子どもや孫のお金にならずに、自分が死んだ時相続財産に組み込まれちゃうことよくあるよ。+0
-0
-
727. 匿名 2019/11/10(日) 21:19:44
>>627
集団心理って意味不明+5
-0
-
728. 匿名 2019/11/10(日) 21:26:46
>>709
誤解させてごめんなさい、>>671さんへのレスは最初の一行だけです。スペース空けた下は関係なしで。
お互い頭金は出さず主の貯金も親からの援助も取っておいた方が良いよ。
家具家電で自分の欲しいものぐらい買ったとしてもさ。
旦那名義の家なんだから全部旦那が出せばいい。
自分(と実家)のお金使わなければ良かったって後悔する時が来るかもしれないしね。
+4
-2
-
729. 匿名 2019/11/10(日) 21:31:26
主さんすごくしっかりしてると思う。もう旦那さんの500万は無かったことにしようって考えてるみたいだし。
まぁ義母も目の前で渡すのはやめて欲しいよね。
+1
-13
-
730. 匿名 2019/11/10(日) 21:32:03
介護って本当にお金かかるよ
他人にお世話してもらうなら尚更
今時良くできた思慮深い旦那様だね+7
-1
-
731. 匿名 2019/11/10(日) 21:32:33
うちは、これの逆パターン。
旦那が当てにしてて、本当に本当に気分が悪い。
+16
-0
-
732. 匿名 2019/11/10(日) 21:33:41
>>728
それで偉そうに住むの?そんな嫁いらんだろ
夫金有り金全て吐き出させて自分の金はがっちり守る、出して当たり前ならさっさと嫁捨てたらいいわ
もちろん身一つでね+3
-2
-
733. 匿名 2019/11/10(日) 21:33:41
>>1
猛毒嫁ですね。+9
-1
-
734. 匿名 2019/11/10(日) 21:34:20
自分が相手の立場になったら使われたらいやじゃない?
+2
-0
-
735. 匿名 2019/11/10(日) 21:35:26
>>729
叩かれたから鎮火するために言っただけだと思ってる
しっかりしてない、がめついだけ+8
-0
-
736. 匿名 2019/11/10(日) 21:36:55
義母も旦那さんも良い人だね。
息子のお金に一切手をつけなかった母親と、母親のものだからと一切使う気のない息子さん。
それを人の金でも余ってるなら使わせろと横から使おうとしている嫁。+8
-3
-
737. 匿名 2019/11/10(日) 21:37:24
賢い義両親に堅実な旦那様
主さんも同じレベルにならないと、この先お金以外のことでもモヤりそうね+4
-1
-
738. 匿名 2019/11/10(日) 21:45:19
>>1
こういう主みたいなのがいるから、独身時代の貯金は隠しておくに限るよね、ご主人もバレちゃうなんてバカだね〜私は300万、旦那に黙ってるよ笑
主よ、知らないだろうけど、通帳の日付とかで明らかに結婚前の収入だと認められる物に関しては、離婚して財産ぶんよとなっても婚姻前のものは対象外だからね。
よってアナタの物ではないんだわ。+19
-0
-
739. 匿名 2019/11/10(日) 21:45:30
>>627
因みに、どの辺?+4
-0
-
740. 匿名 2019/11/10(日) 21:45:56
>>729
ん?
目の前で渡されるより、こっそり渡されるほうがいいってこと??+5
-0
-
741. 匿名 2019/11/10(日) 21:46:45
500万使わない方がいざ介護となったときそのお金で解決できるのは大きいよ。家なんて親に恩売られるよりも自分たちだけで身の丈にあったほうがよくない。+8
-0
-
742. 匿名 2019/11/10(日) 21:47:20
主コメさらっとしか読んでないけどこの件とは別にアポなし訪問は迷惑って義母にちゃんと伝えた方が良いよ。
そういう行動に辟易してるのに義実家近くに家を建てるのはあなたの判断ミスだけど。+7
-0
-
743. 匿名 2019/11/10(日) 21:47:24
>>1
介護はお金かかるよ。
旦那さんお母さんに、老後ちゃんとした介護なり綺麗な施設に入るなり、安心して暮らしてほしいんだろう。すごくいい旦那さんだよ。貴女も旦那さんの気持ちを尊重しなきゃね。
あと、独身時代の貯金に嫁は発言権ないよ+9
-0
-
744. 匿名 2019/11/10(日) 21:47:33
>>739
私も同じこと思った
具体的にどの辺が地雷か聞きたい+7
-0
-
745. 匿名 2019/11/10(日) 21:47:56
>>34
渡されたのは結婚後だけど、結婚前の貯金を、ダンナの代わりに親がやってくれてたって考えれば簡単に理解できると思うけど。+12
-0
-
746. 匿名 2019/11/10(日) 21:49:54
親子のいい話だなーと思って読んでた。
何故そこに嫁が出てくるのか謎。+9
-0
-
747. 匿名 2019/11/10(日) 21:52:00
自分の所の実家からじゃないなら意見は言いにくいだろうけど
旦那さまから聞けるなら詳細を聞いて認識しておくのは大事かと
義実家へのいざという時の振舞い方も考えておいた方が懸命
+0
-0
-
748. 匿名 2019/11/10(日) 21:52:22
>>1さんへ。
もし、介護施設に入ったら、1ヶ月10万以上はかかるよ。
主がお金の使い方に文句を言ってはいけないよ。
+7
-0
-
749. 匿名 2019/11/10(日) 21:54:13
その通帳は無かったものとして過ごしていくのがいいよ。
主さんのお金ではないからね。+2
-0
-
750. 匿名 2019/11/10(日) 21:54:19
>>1
全然読んでないけど、病気以外はもらえるものはもらっちゃいなよ
生活が追い詰められたら旦那さんに相談して使う方向で+2
-3
-
751. 匿名 2019/11/10(日) 21:54:27
>>732
お互い頭金出さないって言ってるじゃん。奥さんサイドが頭金出して仕事しててローンも一緒に払うなら持分によって共有名義にしなきゃ。
私は息子しかいないけど、娘がいたとして義実家近くに家を建て頭金を娘も自分も払い名義は100パー夫って嫌だわ。
数百万の土地なら土地だけ主の名義で買えば良かったんじゃない?
家を買うっていうのに夫婦もお互いの実家にも話し合いがなく行き当たりばったりなのか、義実家の言いなりなのかわからないけど一度白紙に戻したほうが良いぐらいだわ。+3
-0
-
752. 匿名 2019/11/10(日) 21:55:58
何でそんなに主さんが叩かれるのかわからん。
旦那の実家そばの土地に住むんでしょ?それもわざわざ親戚とやらから買った土地に?主さんも家のために自分の貯金出すって言ってるし、主さんの親も多少資金の援助するって流れなんだよね?
家土地用意するから旦那実家そばに住んでくれって言っても絶対嫌だという世の中なのに、主さん随分と優しい嫁じゃんよ。ってか押しの弱い嫁?この先もなんだかんだと介護までさせられそうじゃん。
もう今さら土地買った後だし、もうそこは諦めるしかないから、とりあえず自分の預金と親の資金援助はあまり出さずに隠しとけとアドバイスするわ。
+23
-4
-
753. 匿名 2019/11/10(日) 21:56:11
>>696
言ってますよ、旦那親は結婚後に渡してる。親のために使いたいと言ったのは旦那の意志
義理親というワードにどうしても悪役にしたいみたいね、嫁は悲劇のヒロイン
+4
-0
-
754. 匿名 2019/11/10(日) 21:57:30
逆で考えたら親が自分の為に貯めといて渡してくれたお金を旦那が「家の頭金に使おう」とか言い出したら悲しくない?+22
-1
-
755. 匿名 2019/11/10(日) 22:00:54
趣味の車やバイク買うとか言い出したら怒るけど、将来親の介護のためとかいい旦那じゃん+13
-0
-
756. 匿名 2019/11/10(日) 22:02:47
>>754
例えばその金額分の土地を自分名義にするとかなら全く構わないよ。
+5
-2
-
757. 匿名 2019/11/10(日) 22:03:32
>>752
ただ安くなるからという目先の欲につられて購入したんでしょう、事実その後ありがた迷惑的にブーブー文句言ってるし
義理親近くは嫌だと悪態ついてるし
頭金は財形と嫁からも同額出して、共稼ぎで返したらいいんじゃないの
嫁が自分は得したい楽したいというのがチラホラ垣間見えるからみんな嫌悪感持つんでしょう。
その通帳の中身は夫婦のもんよね!って決めてかかってる
でも出すつもりないなら通帳目の前で渡すな!みたいな事にすら文句言ってる
どこにも優しい嫁押しの弱い嫁のカケラもない+15
-3
-
758. 匿名 2019/11/10(日) 22:05:23
心優しい息子に思いやりある姑
がめつい嫁にしか見えない
+11
-3
-
759. 匿名 2019/11/10(日) 22:06:15
すごい主さんの気持ちはわかるけど、旦那さんの自由にさせたいかなあ。
独身時代無駄遣いもなく親のために渡していたお金が、義親さんが使わないで取っておいたという優しさで今まとまったお金があるけど、この義親さんたちでなければ生活費とか自由に使われていて残高0になっていたかもしれないし、反対に自分が独身時代、自分のために趣味とか自由にお金を沢山使っていたなら尚更倹約家だった旦那さんがちょっとかわいそうかなあ。+6
-0
-
760. 匿名 2019/11/10(日) 22:06:18
>>744
ただ旦那を悪者にしたいだけで意味なんてない+6
-0
-
761. 匿名 2019/11/10(日) 22:06:34
>>396
税金の関係です。
あなたが出す頭金、あなたの親が出してくれる資金が贈与になる可能性があるからかな❓
私も家を買う時に言われましたよ。共同名義にしないとって。+2
-1
-
762. 匿名 2019/11/10(日) 22:08:52
>>755
将来親の介護の費用500万で済めば良い旦那だけどさ、現実的に旦那実家近くに住んでそれで済むとは思えないわ。
旦那も嫁に介護させるつもりは一切ないからその為にこの500万は介護費用として取っておきたいと宣言してくれた訳じゃないよねぇ。
なし崩しに介護まで将来やるようになりそう。親戚が周りにいるし、一切介護はしませんなんて出来るとは思えん。それが地方の現実かと思うけど。+7
-0
-
763. 匿名 2019/11/10(日) 22:10:34
配偶者が入ると遺産で揉めるってよく分かる
こうやって家族の情がない人がお金お金ってシャシャリ出てくるんだから+12
-0
-
764. 匿名 2019/11/10(日) 22:11:35
義妹を思い出す…。
夫の祖母が亡くなり2年後に
籍を入れた夫の弟嫁が
「◯◯さん(弟)はおばあちゃんの遺産は
もらえないんですか?」といきなり
聞いてきた。
会社経営してたこともあり遺産相続は
複雑だったので弁護士に任せてたわけだけど
結婚して間もない嫁が先代の遺産相続に
首突っ込んできて驚いた。
+26
-0
-
765. 匿名 2019/11/10(日) 22:11:37
500万はそういう金で
じやああと500万頭金よろしくーよ!+0
-0
-
766. 匿名 2019/11/10(日) 22:12:55
主が今働いているかどうかも重要だね。
+2
-0
-
767. 匿名 2019/11/10(日) 22:13:07
良い旦那さんだね+2
-1
-
768. 匿名 2019/11/10(日) 22:15:28
>>750
そういう単純明快な意見好きよwここではちょっと場違い感あるけど+3
-0
-
769. 匿名 2019/11/10(日) 22:16:20
>>762
だから前もって金寄越せって?
恐ろしいな
+5
-0
-
770. 匿名 2019/11/10(日) 22:16:35
>>746
旦那のものは私のもの!のジャイアン嫁だから+5
-0
-
771. 匿名 2019/11/10(日) 22:20:10
うちは旦那の実家が好立地で売ればかなりの額になるはずだけど
今義弟夫婦が同居してるし、旦那は義弟の好きにすればいいって考えなので全て旦那に任せるつもり
旦那側のお金を嫁がとやかくいう問題じゃない
逆にうちの実家のことにも口出しされたくない+4
-0
-
772. 匿名 2019/11/10(日) 22:21:14
>>755
でも、もし旦那の趣味の車やバイクに使われたとしても、結婚前に貯めていたものだから、口出しできないよね。500万円ははじめから無いものと考えた方がいいし、とりあえずあることで心の余裕がうまれるから、ありがたいなー程度に思っておいた方がいいよ。+8
-0
-
773. 匿名 2019/11/10(日) 22:21:26
>>757
義母さんが話をどんどん進めちゃったって主さん書いてたよ。
それに名義は全部夫。主さんがお金を出すなら名義も共有にすべきだと思うよ。そうじゃないから、主さんはお金出さなくていいっていう意見もあるんだと思うよ。+8
-1
-
774. 匿名 2019/11/10(日) 22:21:46
土地と家の名妓が夫のみなら、いっそ主の貯金や実家のお金は使わずに、結婚後の貯金オンリーにすれば?
妻親援助+トピ主の貯金から出す分、名義をトピ主にして共同名義にするならいいけど。+5
-0
-
775. 匿名 2019/11/10(日) 22:22:52
>>766
正社員で働いてるって書いてあったよ!+7
-0
-
776. 匿名 2019/11/10(日) 22:23:53
これから土地買う家買うという時に去年主の定期預金でハワイ旅行の費用全額出したってのも嘘くさいけどね
金金言ってる時にそんな散財するかね
もっとも旦那の500万入るからいいや!と思ってたかもしれないけどさ+7
-2
-
777. 匿名 2019/11/10(日) 22:25:28
>>769
金よこせ?
家族として共に住む家を買うんだよね?
別に主さんのお金が増える訳じゃないと思うんだけど?
それに頭金に入れる入れないはローン返済無理なく出来るなら、現金で持ってても良いと思うよ。いずれ使い途が介護になるか子供の教育資金になるか、はたまた車購入になるかは、その時の家計の状況によると思うんだけど。旦那のお金だ嫁のお金だなんて言ってても、そのうち離婚せずに長く夫婦やってたら家のお金になってきちゃうと思うけどね。+1
-4
-
778. 匿名 2019/11/10(日) 22:27:18
>>729
全然しっかりなんかしてないでしょ+3
-0
-
779. 匿名 2019/11/10(日) 22:28:17
>>775
ありがとう書いてあった!
どっちかが多く出すかで揉めるなら同額がいいよ+0
-0
-
780. 匿名 2019/11/10(日) 22:29:31
>>777
独身時代の預貯金はそれぞれのものでしょう?ガルちゃんやってる人の中にも置いてある人は多いと思うよ+3
-0
-
781. 匿名 2019/11/10(日) 22:29:44
そのお金は結婚前にご主人がお義母さんに預けたお金。そのご主人が親御さんのために使いたいというのなら従うしかないよね+7
-0
-
782. 匿名 2019/11/10(日) 22:29:45
独身時代の金融財産は、個人の物です。
ご主人も財形から出すと言っているなら、主も同額にしましょう。主の親御さんの援助はお子様の教育資金にしてもらえば❓確か控除があったはず。
後、余談ですが。
旦那さんのご両親が他界され遺産が入ってきたとします。それも旦那さんに権利があります。その金融資産に嫁は関与できません。
共有財産は、結婚から2人で築いた財産になります。+9
-1
-
783. 匿名 2019/11/10(日) 22:33:09
妻はその貯金の為に全く貢献してないので
口出し無用。
てか、口出す権利無し。
+9
-0
-
784. 匿名 2019/11/10(日) 22:33:32
主の文的に旦那がおかしい!って同意見募りたい欲が凄くて引く。
常識的にも法的にも口出しできないのに笑
ご両親が頭金出すから義両親からも貰いたいんだろうけど、それはまた別問題だから同列にしちゃダメだよ。
旦那さんも義両親もちゃんとしてるし、状況的には寧ろ主さんが非常識で離婚切り出されてもおかしくないくらいだよ。
そもそもご両親から頭金貰えるのかなり恵まれてるってこと自覚して、本来の夫婦2人で力合わせて貯金に意思をシフトしなよ。
せっかくまともな旦那と義父母ゲットしたんだから自分の首しめるのバカバカしいじゃん!+11
-0
-
785. 匿名 2019/11/10(日) 22:37:50
その夫婦によって変わってくるからなんとも言えないよね。うちはお互い貯金あったけど旦那は俺の金好きにしていいし家族のお金にしようって言ってくれたよ!それで家の頭金に当てたり車一括で買ったよ!それに私が持ってる貯金もそれは俺に何かあった時のために使わないで持っててって言ってくれてる。+0
-0
-
786. 匿名 2019/11/10(日) 22:42:35
お金の事や主さんの心の内は置いといて、
旦那実家近くに住み、独身時代の貯金も一部頭金として出し、共働きで生活も一緒に支えてくれる。
義実家も旦那さんもいいお嫁さんもらったと思うけどな。
私なら、旦那実家近くには住まない、独身時代の貯金はお互い出さない、育児はもちろん共働きなら家事もやってよねー!ってなっちゃうw+7
-0
-
787. 匿名 2019/11/10(日) 22:48:19
率直に良いお義母さんだなと思った。いつか介護する時は絶対来るんだから、残しておいた方が気が楽じゃないですか?+6
-0
-
788. 匿名 2019/11/10(日) 22:50:24
家族。もちろん親族も含めてみんなを大切に、仲良く、隠し事はナシにしないといけないとしつこいように説教垂れるような義実家
旦那が単身赴任してる時に毎月3万のお金と物資の仕送りをしてたことが単身赴任先に遊びに行った時に発覚。義母が「渡してるのわかったら家族のお金だ。とか言って取られたりするかもしれないから黙っときなさい」って言ってたそうです
うちは単身赴任お小遣い制だけど旦那から「俺は管理できないから毎月振り込んで」って言われてるしお小遣い制だけど無くなればすぐ振り込むし私が管理してるけど財布の紐締めてるわけじゃない。なのでその毎月3万もほとんど手付かずで結局家族の口座へ入れました
もちろん義母にも引いたけどそう言われて本当に隠す旦那にとても引きました+4
-0
-
789. 匿名 2019/11/10(日) 22:51:10
>>43
とりあえず、このトピ画がぴったり
逆の立場だったら…
クソ旦那とか言われそうだよね
自分の独身時代の給料を親が貯めてくれて渡されたら、旦那に住宅資金にされるなんて
考えたくもない+3
-2
-
790. 匿名 2019/11/10(日) 22:53:29
家買う時に不公平感じないようにもう夫婦2人だけのお金で同じだけ出せば良いんじゃない?
義両親からの援助がないなら、主の親からの援助は主名義で貯金に回しておけばいいと思う
そもそも義両親が土地を安く購入できるように口利きした事も援助といえば援助だよね
親からの援助はありがたいだろうけど、2人で家買うのに親のお金や独身時の個人の財産(しかも貯めてたのは義母)勘定に入れてるわ、土地買うのも結局安くてラッキーだって浅い考えからだし、なんとなく親に依存しすぎてるところがちょっと疑問…+0
-0
-
791. 匿名 2019/11/10(日) 22:53:59
逆の立場で考えれば、手出しすべきでないことはわかると思うが。+2
-0
-
792. 匿名 2019/11/10(日) 22:58:41
主さん、自分も親もお金出すんだから名義は絶対共同名義にしないと+5
-0
-
793. 匿名 2019/11/10(日) 22:59:07
>>789
それは逆の立場ではないよ。
独身時代の給料を親が貯めておいて自分の家買う時の足しにするってことよ。
婿で嫁実家の近くに嫁の名義で家建てるんじゃないんだから。
+2
-0
-
794. 匿名 2019/11/10(日) 22:59:26
やめたほうがいいよ
うちも主人の父親が死んで遺産入ったけど、私一切金額知らない
てか姑も主人も私抜きで話してたから、入らなかった
なのに姑からは私がお金とっただ、意味不明なこといってるから、バカには関与しないほうがいい
主さんも腹立たしいかもしれんしお金ほしいかもしれんが、夫婦だけどがまんしよ+7
-0
-
795. 匿名 2019/11/10(日) 23:02:56
そのお金は本来旦那さんが義実家に生活費として渡したものだよ。義両親のご好意で旦那の元に戻ってきたお金だよ。主さんは、そのお金は無いものとして考えてた方がいいと思います。+1
-0
-
796. 匿名 2019/11/10(日) 23:03:25
結婚前のお金だから口出ししない方が良いよ。
確か法律でもそう決まってたと思うよ。+1
-0
-
797. 匿名 2019/11/10(日) 23:03:37
>>780
もちろん法的にもそうだよ。
離婚の時に大事になってくるからね。
ただ長く夫婦やってれば、老後が見えてきたら、どちらか死ぬまで一緒にいるなら。こうなってくると結局家のお金の感覚になってくよ。運命共同体と思える程夫婦やってたら、独身時代のお金なんて少しばかりの金額だもの。+5
-0
-
798. 匿名 2019/11/10(日) 23:08:39
口に出さないが1番いい。
旦那さんがそう言ってるし、将来介護するより、施設とかに入れた方がいいし、そのお金があるから、私は介護はしないよって、はっきり言って、頑張って2人でこれから家のお金は返していく。
+1
-0
-
799. 匿名 2019/11/10(日) 23:09:53
>>635
義父母50代ってあるから、主さん夫婦20代かな
義父母にうまいこと言いくるめられてる
義実家近くの土地買わされて、共働きで一緒にローン払うのに土地も建物も旦那名義って
もっと賢くなった方がいい
+12
-0
-
800. 匿名 2019/11/10(日) 23:10:59
>>1
旦那さんは独身時代いくらもらってたの?
毎月五万でやりくりできる社会人すごくない?
一人暮らしもできないし、たいした服も買えないしデートだって微妙だったんじゃないの?
主さんよく続きましたね!+7
-0
-
801. 匿名 2019/11/10(日) 23:17:54
そのお金使っちゃって「もうお金ないから両親の世話はお前に頼む」って言われるよりいいと思うけど…+12
-0
-
802. 匿名 2019/11/10(日) 23:18:54
>>788
それ主さんに全く関係ないよね?+2
-2
-
803. 匿名 2019/11/10(日) 23:19:38
500万の話を棚上げして、いかに姑と夫を悪者にするか必死だな+3
-5
-
804. 匿名 2019/11/10(日) 23:20:30
誰か主のコメントまとめて〜+6
-0
-
805. 匿名 2019/11/10(日) 23:22:06
>>1
住宅購入の際にモヤつくようなら
頭金はご主人と同額だけ出せばどう?
主さんのご両親からの援助は
お断りするか手を付けずに+13
-0
-
806. 匿名 2019/11/10(日) 23:22:45
>>803
まあその為にトピたてたんだろうしね
「旦那さん酷い!」と皆言ってくれると思いきや皆さんまともで主が叩かれて後出しで色々反論してるし+11
-2
-
807. 匿名 2019/11/10(日) 23:25:09
>>806
うわぁ、泥沼・・+1
-0
-
808. 匿名 2019/11/10(日) 23:25:19
>>715
ちゃんと流れを理解してる?+0
-0
-
809. 匿名 2019/11/10(日) 23:26:00
なぜハワイ旅行の費用を主さんの定期預金でまかなったのでしょうか?
主さんのお金に対する考え方がよくわかりませんね。
不平等なことに対して不満があるようですが、主さん自らが不平等を選んでるように思えます。+21
-0
-
810. 匿名 2019/11/10(日) 23:27:43
>>802
義実家の資金援助の話でしょ?
主の個人相談のトピじゃないでしょ それ発言小町じゃん
ガルちゃんはそもそも個人相談禁止だよ、トピ立てる時に書いてある。採用されてそれに関係ある話してんだから間違ってないでしょ+4
-0
-
811. 匿名 2019/11/10(日) 23:30:06
主さん親に援助してもらう&自分の貯金出すのなら建物の名義は夫と共有名義(出した金額に応じて持分も決まります。親の援助と自分の出した頭金:夫の頭金と夫名義のローン=妻の持分:夫の持分)にしないと、親と主が出した分の頭金が夫への贈与になって(建物の名義が夫のみだと)贈与税が発生するよ!
贈与税払うつもりならいいけど、そうじゃないのなら共有名義にして、ローンは夫の単独債務、主は物上保証人になればいいと思う。+0
-0
-
812. 匿名 2019/11/10(日) 23:37:06
姑悪女みたいに言ってる人いるけど
それなら支援してくれるっぽい主母が何か言うでしょ
ここで相談するより実母に相談した方がよっぽど有意義そうなのに
あと義実家の近くに建てるなんてありえない!とか言ってるけど田舎とかそういうの割とまだある
嫌なら嫌と最初から言うしかないわ
ここで相談する前に周りの人に相談した方が絶対に良いわ
+3
-0
-
813. 匿名 2019/11/10(日) 23:39:05
>>802
主のことしか話しちゃいけないトピなんて今まで見たことないけどww+3
-0
-
814. 匿名 2019/11/10(日) 23:40:43
>>812
義母がどんどん話を進めちゃったと言うけど1日で話が進むわけないし
考える時間は十分あったと思うんだよね
成人済みで社会人経験があるんだろうけどそんな風には見えないわ
ここまで来てやっぱ嫌だったってなったらもう新しく土地を買うしかないと思う+3
-0
-
815. 匿名 2019/11/10(日) 23:41:58
義理両親の介護費用の為とご主人が言っているのだから少しは安心だね。
しっかりした義理両親が居てラーキーと思った方がいいです。
+1
-1
-
816. 匿名 2019/11/10(日) 23:44:30
>>1
そもそもなぜ親に給料管理してもらうことになったの?
無駄遣いしない人なのに。
全額義両親が使わずに取っておいたからよかったけど、自分は五万でやりくりして残りは親に渡してるんだって言う男と結婚しますか?
結婚する前から義両親に仕送りしてるって聞いてた?
500万の通帳を主さんが口を出す権利はないけど
ご主人の親子関係は変だと思う。+6
-2
-
817. 匿名 2019/11/10(日) 23:44:54
主のコメ全部読んだけど、根底には義実家の近くに家建てることに関する不満がと、自分側・旦那側の頭金のつぎ込み方の違いに関する不満の2点があるんだろうね。
義実家が介護資金を用意しといてくれることはありがたいけど、主たちが面倒みなくちゃいけない手間はかかるし、凄くいい義実家じゃん!とは私は思わないな~。
口出し無用のお金だから使い道は妻が言及することじゃないけどね。
だからさ、主は自分の婚前貯金崩してまで頭金減らさなくたっていいんだよ。むしろそうした方が不満減ると思うよ。
頭金なくても組めるローンで、返済額も旦那の給与からだけでやっていけるんでしょ?
少しでも生活を楽にしたいって言うけど、苦しくなったら自分は自分で婚前貯金からそっとお金出して楽したらいいじゃない。
実家の援助だって、義実家の援助なしがモヤるなら実家に「義実家からいただく分はないし、なんか実家だけ出すのモヤるからいらないや」ってはっきり言ったっていいと思う。
どうも主側と旦那側の家に対する熱意に差があるような気がするから、主もそこまで頑張る必要ないと思うんだよね。頑張るだけモヤるし損するんじゃないかしら。+20
-0
-
818. 匿名 2019/11/10(日) 23:45:27
義母の思い通りにされて可哀想!とか言われてるけど
姑とは一緒に住んでもないし考える時間も旦那と話し合う時間も実母に相談する時間も十分にあったと思う+5
-0
-
819. 匿名 2019/11/10(日) 23:48:37
>>797
もちろん最終的にはそうかもしれないけど、それは夫婦お互いの話し合いと厚意あってでしょう。今の時点では主の旦那はそう思っていないから、彼の意思を尊重するしかないのでは。主が納得いくまで頑張って説得する、もしくは今後金銭的にきつくなったときに旦那の心変わりを待つか。+1
-0
-
820. 匿名 2019/11/10(日) 23:49:48
>>816
もしも自分が喪女気味だったらその人と結婚する
色んな男から選べるなら結婚しない
もしも自分が色んな女を選べる男なら主とも結婚はしたくはないけど
喪男だったら主と結婚すると思う+1
-0
-
821. 匿名 2019/11/10(日) 23:51:56
>>816
主も旦那も積極的に結婚したいと思うようなタイプじゃないけどだからこそ
この2人はお互いにとって相手が分相応な対象と気もする+5
-0
-
822. 匿名 2019/11/10(日) 23:52:33
親思いの素敵なご主人ですね。+5
-0
-
823. 匿名 2019/11/10(日) 23:54:59
>>820
そういうものなのでしょうか。
もし、義両親が旦那さんの仕送りを全額使いこむ人たちだったら
結局は、主さんが旦那さんと義両親も養うことになりそうだし
(別に男が女を養うのがあたりまえ!ってわけではないです。)
500万を介護費に使いたいっていう思い素敵ですが
500万あったら子供に何ができるんだろーって思います。
(主さんたちにお子さんがいるのかは不明ですが)
他の方もおっしゃっていましたが
500万円の使い道ではなく、500万円によって
様々な問題があぶりだされてきたのではないのでしょうか?+1
-2
-
824. 匿名 2019/11/10(日) 23:56:00
贈与を受けた人に権利があるので嫁とはいえ口出しすべきではないと思います。+1
-0
-
825. 匿名 2019/11/10(日) 23:56:21
>>1
卑しい女+5
-1
-
826. 匿名 2019/11/11(月) 00:01:27
>>823
まず旦那より年収低そうな主がどうやって養うの?+0
-0
-
827. 匿名 2019/11/11(月) 00:04:01
義親がしっかりしてる。
子供の金をアテにしたり、使い込む親もいるのに。
それを貯金してくれてたわけでしょ?
それに旦那さんもイザという時に使うつもりなんだと思う。
こんなしっかりした家の何がダメなの?
結婚前の財産や借金は配偶者には関係ないって知ってる?+8
-0
-
828. 匿名 2019/11/11(月) 00:04:10
>>823
天から降ってきた500万があったらそれで自分達の介護費用or何かあった時の緊急用の金として確保して子供に迷惑かけないようにするかな
自分は使わず貯金するタイプだわ
子供たちには共同貯金分で地道にやる+0
-0
-
829. 匿名 2019/11/11(月) 00:06:37
義理親が500万旦那に新築のお金に使いなさいって渡したんじゃないのがモヤる。
500万を後から渡すくらいなら、親戚の土地をそのお金で義理親が買ったらまだ良かったのにね。主さんもタダで土地用意してくれたとなればモヤらなかっただろうし、義理親近くに住むのも諦めがついただろうと思う。義理親名義の土地に家建ててもどうせ相続で旦那名義の土地にいずれなるだろうし。
介護費用だっていうならそのまま義理親が持ってたら良いのに、わざわざ今新築しようとしてる時に渡すのだから、普通は新築費用に当てろって意味じゃないのかなと思うんだけど…?それを旦那が将来親の介護費用にするつもりって、何か旦那にモヤる。実家大事な嫁もいるけど、この旦那も実家大事なタイプかな。親の為なら何でも頑張っちゃう旦那より嫁子供を優先してくれる旦那の方が私は良いけど。旦那のお金だから口出さないってのはわかるけど、モヤる。とってもモヤるわ。
+9
-3
-
830. 匿名 2019/11/11(月) 00:08:40
>>823
身内に色々あって1000万を受け取ることになりましたが全額貯金してますよ
老後に必要な貯金は数千万と言われてますし年金もどうなるか不安ですし
あるからと言って簡単には使えません+7
-0
-
831. 匿名 2019/11/11(月) 00:12:08
>>829
モヤるぐらいなら旦那に本音言った方が良いと思うんだよね
主ももやってるんだろうし
ただ介護費用として取っておきたい旦那の気持ちも私は分かるかな
何かあった時にそこから出せるならこれからの家族の共同貯金分の金が減らずに済むから
実家からの援助やめてもらってその金は主の貯金にするのがいいんじゃないのかなと思うわ
実母なら気持ちわかってくれそうだし+4
-1
-
832. 匿名 2019/11/11(月) 00:14:19
長くて読めなかったから
夫の実家からの支援についてのみだけど
妻側の私は専業主婦だけど
親から毎月お小遣い振り込まれてるし他にも色々支援されてる。というか夫の車も家の親が買ってくれたりした。
夫は特に口出してこないので
もはや細かくなんて報告してない、聞いてもこないし。
なので夫側の方へも特には言わないし自由だよ。
親子間の話なんだから
いくら夫婦でも関係ないと思う。+3
-0
-
833. 匿名 2019/11/11(月) 00:15:44
母親と上手くいってるなら1番頼りになるのは実母だよ
自分の思い打ち明けて泣いてスッキリすれば良いよ
初めてでなかなか思い通りに行かない時に1番頼りになるよ
援助してくれる母親なら200万ぐらい主に渡す可能性もある
主はまだ独り立ちできない子供でもあるんだと思う+0
-1
-
834. 匿名 2019/11/11(月) 00:16:15
子供の金をしっかり貯金してるぐらいだから、義親だって老後資金しっかり貯金してると思うよ。
義親は必要になる時が来るから結婚を期に渡した(返した)わけでしょ?
素敵な家庭だなと思う。
+0
-0
-
835. 匿名 2019/11/11(月) 00:17:47
>>18
正論だね。
これにマイナスつけた人ってどんな考えなの?
法律を知らないとか?+8
-1
-
836. 匿名 2019/11/11(月) 00:21:09
>>835
もやってる人じゃない
法律はそうだけど家に使って欲しいという感じ
その気持ちも分かるよ
私は口出ししないけど+5
-0
-
837. 匿名 2019/11/11(月) 00:22:52
自分のお金も、自分の親のお金も、旦那のお金も、旦那の親のお金も、全部自分の思い描いた通りに使えないと不満ってこと?+6
-0
-
838. 匿名 2019/11/11(月) 00:25:36
>>837
うん
そんな人ここにもたくさんいる
自分もそんな人間だから理性で本能を抑えてる+1
-0
-
839. 匿名 2019/11/11(月) 00:26:19
>>834
息子にとっては素敵な家庭(実家)だろうけど、嫁にとっては微妙では。
息子に返した500万は、息子は介護費用にって言ってるけど義母がどういう用途のつもりで返したのかははっきりわからないからね。
次男である息子に近くにいてもらいたいってことは、何かと頼ろうとしてるともとれる。
主宅と実家と義実家の距離感がわからないが、義実家の近くに家建ててって言われたら、私は嫌だー距離保って欲しい。+8
-0
-
840. 匿名 2019/11/11(月) 00:27:09
>>837
主的にはそうなんだろうね〜
でないとこんなトピたてないさ+1
-1
-
841. 匿名 2019/11/11(月) 00:31:58
>>839
だったら土地買う前に旦那に気持ちを伝えるべきだった
姑が話進めたと言うけど旦那とも実母とも話し合う時間は十二分にあったと思うよ+1
-0
-
842. 匿名 2019/11/11(月) 00:32:37
相続でも関係の無い嫁が口出しして、揉めたケースが多いと弁護士から聞きました。
後々を考えたら黙っておいたほうが賢いと思います。
+5
-0
-
843. 匿名 2019/11/11(月) 00:36:00
>>837
逆の立場で考えたら、いかに銭ゲバか気づくんだけどな。+3
-0
-
844. 匿名 2019/11/11(月) 00:36:53
>>1
一緒に住むための家なんだから、出所は関係なく、お互い頭金の負担額は同じにすべきだと思います。
たとえば主が独身時代の貯金から500、主のご両親から500で、1000万の頭金を用意するなら、ご主人も1000万出すのが常識です。+6
-0
-
845. 匿名 2019/11/11(月) 00:37:49
このトピ、後出しがめっちゃ多いな。+0
-0
-
846. 匿名 2019/11/11(月) 00:41:13
>>844
主が旦那が出す金額に合わせればいいじゃん。
+5
-0
-
847. 匿名 2019/11/11(月) 00:42:02 ID:bi6e8a2EX7
>>816
まぁ、普通はあまりいませんが、たまに、物欲ない人が親に渡して必要な分だけもらって生活してる人いるよね。
旦那さん、浪費家なのかな?
+2
-0
-
848. 匿名 2019/11/11(月) 00:42:27
>>1
図図しいんだよゴミクズ女
最悪な女だな結婚する権利も価値もない
+0
-2
-
849. 匿名 2019/11/11(月) 00:45:06
>>1
本来なら旦那の所有物なのにマイホームにあてたらお前みたいなクズ女と離婚する時財産分与で損するじゃねーかよ、お前みたいな女はだいたい離婚するし今の状態でそんな問題起きてるから続かないよ+0
-2
-
850. 匿名 2019/11/11(月) 00:45:41
義両親がご立派な方々で羨ましい。
事あるごとに「お金が無いのよね」ってチラチラこっちを見てくる義両親ではない筈なので今後は安心して良いと思う。いいなぁ。。+1
-0
-
851. 匿名 2019/11/11(月) 00:46:08
昔は、
貰う側が家も用意する時代だったから。
今は結婚費用は折半の時代だから全て折半すればいいのでは?
それか主が納得出来る額が貯まるまで購入を延ばすか。
婚前のお金は配偶者には権利ないですよ。+12
-1
-
852. 匿名 2019/11/11(月) 00:47:09
主コメントまとめ
>>665+3
-0
-
853. 匿名 2019/11/11(月) 00:48:15
息子に渡した金をすぐ使う嫁なのか否かを義親に見られているということに気付かない主にウケる。+2
-3
-
854. 匿名 2019/11/11(月) 00:48:54
>>335
は?六法見てこいバカゴミクズ+1
-3
-
855. 匿名 2019/11/11(月) 00:52:27
>>385
多数決?バカかお前は法律だよ+1
-1
-
856. 匿名 2019/11/11(月) 00:54:54
>>347
主に助けてもらわなくても既に助けてあげれる金がある
500万というまとまった金と
1万円を500回とじゃ訳が違う+7
-0
-
857. 匿名 2019/11/11(月) 00:55:10
旦那の給料で設定したなら、主も今のところ働けてるなら余裕もった設定額じゃないの?
旦那が貯めたお金だし介護貯金考えなくて済むなら貯めたままの方がいい
50代とは言うけどいつ倒れるか分からないよ。急に脳梗塞、心筋梗塞で倒れる人もいるから
頭金に当てたら介護費は主出すって貯金は今からの計画でしょ?返済中に倒れて介護費、ローン返済が重なっても大丈夫なのかな
それに主の親の介護費は?弟に払って主にも頭金出してるけど
介護費として使って余ったら残ったローンに当ててもらうとかのほうがいいと思うけどな
+4
-0
-
858. 匿名 2019/11/11(月) 00:56:13
>>805
賛成
例えばお互い300ずつ出そう、そのお金をどこから工面しようが自由(実親の援助然り結婚前の貯金然り)
って取り決めにしてさ+3
-1
-
859. 匿名 2019/11/11(月) 01:01:16
そもそも生活費として実家に入れていたお金だから、自分のものというより親のものという認識なんでしょう。
それ以外は旦那も家庭にお金を入れるということなら、それでいいんじゃないっすか?
500万ぽっちに、そこまでがめつくならなくても。+8
-1
-
860. 匿名 2019/11/11(月) 01:02:07
>>665
この主のコメントは読みました
主の300万と旦那の200万(仮)と実家の援助は頭金や家具購入に使う予定
旦那財形と実家援助の金額はわからないけど確実に500万はあるってことですか?
年収が500万だとして2500万の家を建てるなら共働きだしそこまでカツカツにならないと思いますよ
住宅ローン控除も受けられると思うし
お互いに独身時代の貯金切り崩さなくてもフルローンで夫婦の貯金で家具家電購入するじゃ駄目ですか?+12
-0
-
861. 匿名 2019/11/11(月) 01:10:46
こりゃ、色んな意味で500万は貯金しといたほうがいいな。+4
-0
-
862. 匿名 2019/11/11(月) 01:10:53
そこまで口出してたら、もし私が旦那の家族ならいい気はしないな。それはそれ、家購入は購入で別な気がする。金、金、金、嫁みたいで汚い。+7
-1
-
863. 匿名 2019/11/11(月) 01:13:47
文章力もないけど、金銭感覚が無さそうな主が口出すより旦那に任せた方がいいよ
ハワイ旅行にぽんと全額使っといて、親をあてに少しでも出してもらう計画の主と介護費と将来自分達の為に貯金して5万でやりくりしてきた旦那じゃ…
旦那の給料で組んでるし、300万貯金ができる給料の主が働けてるなら余力あるだろうし
主が働けなくなる時期心配してるけど、親の介護の方が先か同時になりそうだけど
+2
-0
-
864. 匿名 2019/11/11(月) 01:13:47
ごめんなさい。
主に共感出来ない。+6
-0
-
865. 匿名 2019/11/11(月) 01:16:25
次男なのに実家近くに住むとか、旦那が親の介護費用まで考えてるとか…なーんか主さん大変な未来になりそうだね。
自分と未来の我が子に備えて、主さんのお金は出来るだけ出さないようにしたら?
旦那さんから実家大好き!親が大事!な匂いがプンプンする…+16
-2
-
866. 匿名 2019/11/11(月) 01:23:07
次男なの?
それなら尚更、自分達の介護の面倒を看てもらおうなんて考えはないんじゃない?
主が好きにやりたいだけに聞こえる。+1
-1
-
867. 匿名 2019/11/11(月) 01:23:22
>>809
同感です。そもそも主さんが、夫婦共に、お互いの独身時代の貯金をどのように考えてたか、が一番のポイントか、と。うちは、主人も私も、独身の時の貯金は二人のものだと思ってきたので、その貯金を結婚後、家族のために何にどう使おうが何も思わなかったんだけど、もしかしたら、主さんもそんな感じで、二人のお金はいつ貯めたかどうかは関係なく、二人のものだと言う感覚があるのかな、と。だから、主さんの貯金でハワイに行ったのかな、って。その感覚は理解出来なくはないです。だからこそ、主さんのご主人が、独身時代に貯めたお金を使ってくれないことにモヤモヤしちゃうのかも。+8
-0
-
868. 匿名 2019/11/11(月) 01:25:04
>>866
何やら長男は頼りならないから、次男の旦那さんに近くにいてもらいたいような雰囲気みたいだよ+7
-0
-
869. 匿名 2019/11/11(月) 01:30:19
>>867ですが追記です。
独身時代の貯金を二人のものだと思う考え方が正しい、と言っているわけではありません。正直黙っておけば良かった、と思ったこともあったので。結婚当初に話してしまったから、結果的にお互いにばれた感じで、たまたま揉めることが無かっただけで、この先何かあったときに激しく後悔するかもしれないので、言わないに越したことはないと思います。+2
-0
-
870. 匿名 2019/11/11(月) 01:32:35
思ったことを旦那さんに話してみては?+1
-0
-
871. 匿名 2019/11/11(月) 01:33:16
>>1
結婚前にご主人が生活費として義両親に渡していたお金でしょ?
それを義両親から戴いたとしても、ご主人の中で、「やはり両親へ渡したお金」となってるなら仕方ないのでは?
残念だけど、結婚前の事だし諦めるしかない。
逆の立場なら嫌じゃない?+4
-0
-
872. 匿名 2019/11/11(月) 01:39:49
>>869
言いたいことは分かるけど、揉める原因の大半は、自分のお金、相手のお金、家庭のお金の線引きが出来ない人間だよ。
+6
-2
-
873. 匿名 2019/11/11(月) 01:41:44
土地は購入済みなのね。
誰が買ったの?+0
-0
-
874. 匿名 2019/11/11(月) 01:49:08
全て旦那名義じゃなくて、
主が出した分や主が親から得た援助分は主名義でいいのでは?
揉めるならやめときな。+1
-0
-
875. 匿名 2019/11/11(月) 01:49:28
独身時代のお金なら、頭金に使おうが貯金しようが旦那の自由。
そもそも、頭金も全く出さないわけではないし、ローンも旦那の収入から出すのに、何が不満なのか全く分からない。+3
-1
-
876. 匿名 2019/11/11(月) 01:55:46
もっと話し合いが必要なんじゃない?+1
-0
-
877. 匿名 2019/11/11(月) 01:56:21
>>165
良い義母もってるのに、この嫁がその金を当てにしだす(横取りして大丈夫か相談する)糞な件(乙)+6
-0
-
878. 匿名 2019/11/11(月) 01:56:39
手が届きそうなお金が現れると自分の思うように使えるなら使いたくなっちゃうよね(笑)
けど、今はその500万の使途は介護だけど、家計が苦しくなってきたらご主人だって相談乗ってくれるだろうし、手元にどのような使途金であれ、まとまったお金があるのはいいと思います!+6
-0
-
879. 匿名 2019/11/11(月) 01:58:29
>>875
500万円あるのに、
義母に500万円取っておく旦那が不満なんでしょ。
だったら、私(マイホーム)のために使えよと。+5
-1
-
880. 匿名 2019/11/11(月) 02:02:42
>>865
長男次男関係なく、実家を大事にする旦那じゃだめなの?
優しい旦那さんで良いと思うけどなぁ~+1
-1
-
881. 匿名 2019/11/11(月) 02:05:46
義理の家の近くの土地に住むと決断するには、主さんも色々我慢や妥協や、旦那や義理親に気を使った部分もあったんじゃない?んで思わぬ所から500万が出てきたら義理親の介護費用ってなんじゃらホイって気持ちになるのはわかるよ、私はね。
義理の家とは関係ない離れた土地に決めれば良かったね、今更だけど。
旦那が出す気がないなら、色々揉めても良いことないからもう500万は忘れて家の貯金と返済に向けて頑張っていった方が精神的に良いよ。これから長いんだし、500万なんて大して何にも出来ないくらいの少額よ!そう思って忘れちゃえ!+7
-0
-
882. 匿名 2019/11/11(月) 02:07:59
>>880
少し過激な表現だけど、将来考えたら義両親なんて離縁しててもいいくらいだよー。
私の義両親は離婚&ネグレクトを夫してて離縁も同然だから楽だよー!
+1
-1
-
883. 匿名 2019/11/11(月) 02:19:50
主さん銭ゲバ扱いされてるけど税金安いからとかいろいろ上手いこと理由付けて義実家すぐ近くに建てるように義母が勧めてきたのに主両親だけ頭金出すってモヤるのわかるわ。
あと本当にがめつい嫁だったらこんなところで相談せずにとっくに旦那に言ってると思うけど。納得して冷静になれたって言ってるんだしいいんでは?+7
-0
-
884. 匿名 2019/11/11(月) 02:22:24
>>880
もれなく嫁として義理の家に取り込まれそうで嫌だなー
毎週末ごと義理家に行くのが当然って旦那になりそうな予感がする+7
-0
-
885. 匿名 2019/11/11(月) 02:22:41
>>879
私(マイホーム)とあるけど全て旦那名義だよ。なのに主親援助あり逆はなし。だからその500万に目がいってしまうんでしょうね。+1
-0
-
886. 匿名 2019/11/11(月) 02:25:57
>>880
優しい旦那さんってさ、それ自分の親に対してだから当たり前
それより私には優しくしてくれないの?マイホームよりまだまだ先の両親への介護時のために貯めておくだけ?それも大事なのはわかる、でも少しくらい自主的に出すって言ってくれてもよくない?
うちの両親ですら援助してくれるっていうのに自分の身銭は出さないなんて、愛されてないのかも
ってまあ私なら思うよ
主さんもそんなかんじなんだと思う
普段なら自分の実家にだけいい顔する旦那さんボロカスに言うのに今回はいい旦那さんって言う人が多いのも謎
夫の実家近くの土地購入済みで家建てること決まってるのに家の資金に自分の貯蓄を頑なに出さない旦那さんってひどい、って声が多いかと思ったら今回違ってんでまあちょっとびっくりしたよ+12
-1
-
887. 匿名 2019/11/11(月) 02:28:02
>>886
今回のは、実家にだけ良い顔をする旦那というわけではないからね。
+2
-1
-
888. 匿名 2019/11/11(月) 02:30:01
500万に口出ししていいか?って聞き方しちゃったからなし総叩きの流れなんだねきっと。
全部読んだら主の不満理解できると思うけどな。+6
-0
-
889. 匿名 2019/11/11(月) 02:31:15
>>886
本当にトピ読んだ?
今は旦那の給料の管理は主がしてて
家のお金は主の実家が100万多く支援するという状況で
500万は介護費用と言ってるけど主を信頼して預けてるんだよ+0
-5
-
890. 匿名 2019/11/11(月) 02:31:56
>>817
そうそう!
主叩きの意見がすごいけど、私もこれ!
同意しかない
+3
-0
-
891. 匿名 2019/11/11(月) 02:33:42
>>888
全部読んだら
土地買うまでに日があったはずなのに
何で旦那とも実母とも話し合わなかったんだろうと思った
そんな流れになったというけど話し合う時間は絶対にあったはずだよ
社会人で20代後半ではあると思うのに何だか凄く幼い印象を受けたし
主の頭の弱さじゃ実母を頼った方が良いと思った+4
-0
-
892. 匿名 2019/11/11(月) 02:34:58
要は遺産みたいなもんじゃん
旦那の受けた遺産は嫁は口出しできないよ
+0
-0
-
893. 匿名 2019/11/11(月) 02:36:43
>>886
私は銭ゲバだから、義両親が次男坊夫へ老後の面倒を頼りにして近くに住ませたいならマイホーム資金に少しでも出せよと思った(笑)
+10
-1
-
894. 匿名 2019/11/11(月) 02:37:47
>>892
マイホームに使わない何て酷い旦那だ!とか言われてるけど
私が旦那の立場だったら俺の家の方が100万多く支援するから500万家に使えよとか言われたら絶対にやだし
何かのために手をつけずに貯金しておきたいと思うよ
ていうか旦那に内緒の貯金があるガル民結構いそうだわ+2
-0
-
895. 匿名 2019/11/11(月) 02:41:02
>>893
そんな思考になるならまず義母から土地買うの断固として拒否すればよかったのにと思う
主も絶対に銭ゲバだし+5
-0
-
896. 匿名 2019/11/11(月) 02:43:36
なぜキチンと話し合いが出来ていないのに土地を購入したの?
親も含めて話し合いした方がいいんじゃない?+1
-0
-
897. 匿名 2019/11/11(月) 02:45:17
流されて土地買いましたとかありえないと思うけど
こうなったら実家からの支援金は主のものにして
頭金にあてるのやめる方がスッキリしそう+5
-0
-
898. 匿名 2019/11/11(月) 02:46:46
使う権利の無い他人のお金をあてにすると、ろくなことないよ。+0
-0
-
899. 匿名 2019/11/11(月) 02:47:14
義母から土地を買ったの???
+0
-0
-
900. 匿名 2019/11/11(月) 02:47:26
>>895
銭ゲバちゃんはね、少しでも特したいの。
その土地価格の相場とかしっかり調べてお得だったから買ったんだよ。
けど、お金をポンと使った後に冷静になって、あれれ?本当に良かったのかな??こんなデメリットあったじゃん!って気づくの(笑)
頭がいい人は総合的判断が瞬時にできるんだろうけど、それができないんだと思うよー。+2
-3
-
901. 匿名 2019/11/11(月) 02:48:29
汚い言葉使って主叩いてる人たちちょっと引く+16
-3
-
902. 匿名 2019/11/11(月) 02:49:39
これで金の管理を旦那がしてるならあれだけど、旦那の給料の管理も今は主がしてるから
後は主の好きなようにやれば良いんじゃないの+7
-1
-
903. 匿名 2019/11/11(月) 02:52:32
>>902
500万の通帳も今は旦那から渡されて主が持ってるしね
幾らでも何とかできそうなのに、何とか出来てないから
やっぱ実母を頼るしか方法なさそう+2
-1
-
904. 匿名 2019/11/11(月) 02:52:54
独身時代のお金は、お互いに全て使い切る必要は無いと思うけど。
主も取っときなよ。+17
-0
-
905. 匿名 2019/11/11(月) 02:54:36
折半折半言うけどさ?
無理あるよねー(笑)+0
-0
-
906. 匿名 2019/11/11(月) 02:55:36
>>904
なんて言うか
色んなことに対して頭が上手く回らない人なんだろうね
義母から真綿で首を締められていると言うより自分で自分の首を締めている感じがする
家族をハワイに連れていきましたとかも+13
-0
-
907. 匿名 2019/11/11(月) 02:57:21
>>905
旦那の方が年収高いだろうし折半折半と言っても最初から無理はあるよ
一時的には主のが多く出しても結局旦那が出す金が1番多くなってくから
だけどまあそんなもんなんだろうね+4
-2
-
908. 匿名 2019/11/11(月) 03:02:38
今はどうなってるか知らないけど、我が家は住宅ローン控除のお陰で10年間は年末の給与に上乗せしてお金が返ってくるんだけど、借入額大きい方が還付金が増えるから、わざと頭金少なめにして10年後からまとめて返せるように手元に残したよ。
建てたいのにお金がない!って不幸な悩みじゃないから妬みコメも多めだね~+7
-2
-
909. 匿名 2019/11/11(月) 03:27:57
結婚に至るまでに結婚式、ハネムーンなどたくさんお金を使う機会があると思うけどどうしたんだろう。
ある程度貯金もなければ子供も産めないよ+8
-0
-
910. 匿名 2019/11/11(月) 03:28:46
介護、めっちゃお金かかるよ。
そのままとってたほうがいいよ。
口出しできるお金ではないしね。+8
-0
-
911. 匿名 2019/11/11(月) 03:43:25
>>17
というか自分の親は出すのに…って思うなら、そのお金は自分が親から貰って頭金には入れない
(実親から実子にと渡したお金も夫婦の共有財産にならない)
それで家のお金は夫婦の収入でなんとかしていけば良いのでは??+31
-0
-
912. 匿名 2019/11/11(月) 04:01:01
本当にトピズレだけど
私も独身で500万弱貯金あって、そこから家族のために車買ったり、家族を海外に連れて行ったりした。
そしたら夫が何を勘違いしたのか車を勝手に売却(夫名義にしてた)家を買う時に義親の援助は断り、結局家は買わず。
大手に勤務して、ようやく役職ついて上がってきた自分の給料はこっそり天引きで貯めて、そのお金で不倫!
一生、夫婦だから家族だからと思って使ったのに酷い仕打ちだよ…
こんな酷い裏切りする男なんて他にいないと信じたいけどさ
独身時代の貯金はとっておいた方が良いよ
+24
-0
-
913. 匿名 2019/11/11(月) 04:11:40
旦那がいくらため込んでるのか実はあんまり把握してないんだよね
でも、私や子供たちが将来的に住むところも食べることにも困らないようにしてあるって常々言ってるわ。証券会社や保険会社から電話やら郵送物が毎日のように届いて夜はずっとPCでなんかやってるから財テク的なことはしてるんだと思う。日々の買い物や旅行は全部カードとか電子マネー。使いまくっても旦那は怒らない。猫達にまでペット保険かけてた(笑)結構高いのに。+1
-1
-
914. 匿名 2019/11/11(月) 04:17:21
うちの場合は旦那が頭スカスカで持ち家なのに自分の実家になぜか500万円渡したの。
で、我々の家の貯金は0、結婚式挙げてない新婚旅行してない。
うちの両親から結婚の時100万円貰っといて自分の両親からは一切もらわないと断った。
旦那アスぺかなぁ?生命保険かけたらもういいわぁ+16
-1
-
915. 匿名 2019/11/11(月) 05:25:50
なんでお金が少ない方に
合わせないんだろう。
旦那さんが出せる同額を
出して頭金にすればいい。
少ないって思うなら
自分が納得するまで
頭金貯めてから家買いなよ。
うちの母もこのトピ主寄りの
考え方するから
関係がややこしくなる。
+15
-0
-
916. 匿名 2019/11/11(月) 05:52:35
ところで、その500万、手を付けたら贈与税かかるよ。
主の親からの援助もね。
要件満たせば特例使って申告するという手があるが。+3
-8
-
917. 匿名 2019/11/11(月) 06:05:01
結婚してから渡すこと自体が少し酷いかなと思う。
夫は貯金が無かったから婚約指輪も結納も無しで我慢したのに、結婚して数ヶ月後に義母から夫が家に入れてた分を渡された。
当初にそのお金があれば…と思った。+4
-2
-
918. 匿名 2019/11/11(月) 06:13:19
>>1
長文失礼します、と書けばいいと思ってんの?
長すぎ、とゆうか面倒臭い嫁だなぁ+2
-8
-
919. 匿名 2019/11/11(月) 06:15:23
まず、親に頼らない金額の家の購入で考えた方が良くない?
それが身の丈ってもんだと思う。+10
-1
-
920. 匿名 2019/11/11(月) 06:16:38
>>917
うちもそんな感じ微々たるものだけど。
まぁ主さんは、今どう思ってるかわからないけど、そのお金は手をつけないのが最善だよ。
あると思うから人間欲が出ちゃうしね。+4
-0
-
921. 匿名 2019/11/11(月) 06:17:42
>>1
旦那はあくまで、両親に渡してたお金だよね。
それを善意で両親がとっていてくれただけ。
旦那にその通帳を渡してくれただけであって、
結局、旦那の気持ちは「両親へ渡した金」。
よって、貴方がどうこう言えるお金じゃないんだよ。
自分で貯めとけば良かっただけじゃない?+10
-1
-
922. 匿名 2019/11/11(月) 06:47:35
>>1
使わずとっておいてくれた両親なんだから自分の介護老後費用位準備してる。
無駄に口出しして旦那のへそをまげると
そのお金も主のもとに来なくなると思う+6
-1
-
923. 匿名 2019/11/11(月) 06:47:41
>>911
住宅資金にしないなら贈与税かかるよ
旦那は自分名義の預金だから贈与にあたらない
このトピ、贈与税の脱税してる人多そうだね
色々知識無さすぎる+8
-1
-
924. 匿名 2019/11/11(月) 07:00:47
逆に主は独身時代の時に貯金ないの?
その貯金を頭金にとか言われたら嫌じゃない?
何かあった時のために使いたくないでしょ?
頭金貯めれば解決じゃん。+3
-2
-
925. 匿名 2019/11/11(月) 07:08:00
>>816
給料を管理してもらってたんじゃなくて今まで育ててもらったお礼としてほとんどあげてたんでしょ。
あげたお金を義母は使わずに結婚した時に返したってだけ。
管理してもらってた訳じゃない。
だから旦那も受け取ったけど500万はないお金としてというか、義母のお金を預かってる感覚だから頭金には使いたくないんだと思う。+12
-1
-
926. 匿名 2019/11/11(月) 07:11:38
結婚前に貯めたお金は、ご主人のお金。結婚後に貯めたお金が2人のお金。なので、何も言わないほうがいいですよ。恥をかきます。+7
-0
-
927. 匿名 2019/11/11(月) 07:24:02
それは、旦那さんの言う通りにした方がいいよ。
旦那さんの両親が旦那さんのために貯めてくれていたものだよ。
旦那さんが「頭金にしよう!」と言うならそれでいいけど
使いたくないと言ってるならそれを尊重すべきでは?
そのお金はあなたのためのものじゃない。
+9
-0
-
928. 匿名 2019/11/11(月) 07:36:25
>>188
義母に経済力と経済観念がきちんとあるから使わずに済んでるのにこの言われ方…。
親に大切に育ててもらった子どもならこのご主人の気持ち、わからなくはないと思うけど。+7
-2
-
929. 匿名 2019/11/11(月) 07:42:11
188、人気だな。+0
-0
-
930. 匿名 2019/11/11(月) 07:49:45
結婚前に旦那さんが親に預けていたお金でしょ?それを使おうというのは厚かましい。
旦那さんはちょっと変わってるし、マザコンかもしれないけど。+0
-3
-
931. 匿名 2019/11/11(月) 08:00:15
毎月の給料とボーナスを全部親に渡して、現金5万を親から貰ってた…
毎月5万ってお小遣いだよね。それ以外全部親に管理して貰ってたって事だよね。将来の事や結婚の事やら自分で考えて貯蓄してきたわけではなさそうだね。
まぁ親からしたらよく出来た息子になるのかもしれないけど、こんな旦那嫌だな笑+6
-1
-
932. 匿名 2019/11/11(月) 08:00:33
住宅ローンも旦那の単独名義で組んで返済も旦那の収入内でおさめる、旦那も財形から頭金出す、主の親からの援助も少額、主の自己資金からの持ち出しも旦那の財形とさほど大差なし、お金は主が管理
ということらしいからそれで十分バランス取れてるように思う
これで夫婦同額ペアローンなら多少不公平感あるけど+3
-0
-
933. 匿名 2019/11/11(月) 08:04:57
毎月五万だけ現金で貰い、残りは親に"好きに使っていいよ"と伝えていたそうです。
って変わった人だね。
家も自分の実家付近に建てるんだ。
義母もアポなしでアパート来るとか、今後大変そー。+6
-1
-
934. 匿名 2019/11/11(月) 08:09:24
旦那実家のすぐ近くにマイホームなんて絶対やだな。
マザコン?
義母も干渉凄そう。
話し合って土地売って白紙に戻したら?+1
-1
-
935. 匿名 2019/11/11(月) 08:09:56
>>931
実家暮らしで生活費として渡してたそうだし育てて学校出して貰ったことへの奨学金返済的な気持ちもあるんでない?
実際実家暮らしでなきゃどっちにしろ対して貯金も貯まってなかったと思うよ
毎月5万で生活して財形引き落とし分除いた残り全部渡して全く手をつけずに貯金して500万なんだからまだ若いんでしょう
実家寄生してるのに生活費もろくに渡すことなく貯金溜め込んでるパラサイトよりずっと結婚相手に向いてると思う
そして実家暮らしの生活費として渡されたお金なのに一切手をつけずに貯金し続けて結婚してから奥さんの前できちんと渡す義母はかなり出来た人だと思う
更にそれは親にあげたお金だから手をつけずに親の介護のために残しておくという旦那も+4
-1
-
936. 匿名 2019/11/11(月) 08:10:38
>>1
旦那のお金と言うなら、それは仕方ないけど
嫁の親が金出すっていうのに、夫の親はダンマリなのが気に食わない。
出したくないから、息子が貯めたお金でっていう話なんだよね?
息子が貯めた金は別にして、親は親で少しは援助しないの?
息子のためたお金だけで全て済まそうっていうのが、ポイントだね。+4
-2
-
937. 匿名 2019/11/11(月) 08:12:21
頭金沢山払うより10年後繰り上げの方がいいとおもうんだけどなぁ。
だって旦那死亡するなり、離婚するなりあるかもなわけじゃん。
主の親の金は子供の学費用として今は受け取らず、当然旦那の500も手をつけず、財形と手元の貯金から頭金にすればいいと思う。
共働きで、趣味に散財しない旦那だし、すぐに結構貯まると思うけどな。+2
-0
-
938. 匿名 2019/11/11(月) 08:12:28
500万で悩むなら
結婚しない方が良いわ。
家建てても生活苦しくなるよ+1
-0
-
939. 匿名 2019/11/11(月) 08:14:55
素朴な疑問
旦那さんは現金で給料貰ってたの?
振込なら親が旦那さん名義の預金管理していたってどういう事?
単に通帳とキャッシュカード渡して毎月の小遣い分引出して貰ってただけなら管理していたとは言わないだろうし
いくら自由に使っていいと言われたって貰ったと思う親は少ないと思うけど+2
-0
-
940. 匿名 2019/11/11(月) 08:19:48
>>936
主の親も出すよと言ってるだけでいくら出すかも主自身すら分からないらしいし、お前は嫁に行った身だからうちは弟に金を使うと主親が宣言してるそうだから少なくとも高額ではないはず
その状態なら旦那親が主親が出すなんてこと知らないんでない?
雰囲気的に実際建てる時になったら主親より大きい額をポンと出しそうな感じはある+4
-0
-
941. 匿名 2019/11/11(月) 08:20:49
>>5
旦那さんのどこが変わってるの?
独身時代、必要なお金以外は全て親のために渡した
親はありがたく受け取りつつ密かに全て貯金し、結婚を機にそれらを全て息子へ渡した
息子は受け取ったけど、親の介護のために使いたいと考えてる
義親も旦那もめちゃくちゃ立派じゃない?
変わってるとすれば、全く無関係にくせにそのお金に手をつけようとしてる卑しい嫁の方でしょ。
逆の立場で考えてごらんよ。
あなたが両親のためにと渡していたお金を両親が貯めていて、結婚を機に全て渡してくれた。あなたはいつか両親に介護が必要になったら使いたいと考えていた。なのにそれに目をつけた旦那が「頭金にそこから少し出せ。俺の貯金だって使うし、俺の義親だって金出してくれるんだ。お前の親にも金を出してもらえ」って言われたら?
嫌だって思う私って変わってるのかな‥‥って思えるの?
+4
-5
-
942. 匿名 2019/11/11(月) 08:20:51
「旦那は親のお金と言い張るけど、生活費としては多すぎるし旦那が稼いだお金だと思うので。 」
生活費としては多すぎるとか主が決めることじゃないよね、図々しい。旦那が稼いだお金だからって、主のものじゃないことにも変わりないよ。
旦那さんが独身時代、このぐらい生活費として親に渡したいと思って渡してたんだから、いくらだとしても親のもの。
それを好意できちんととっておいてくれた親、感謝して親のために使いたいと言ってる息子。すごくちゃんとした親子だと思うよ。
ひょっこり現れた女が、結婚したから私が自由にできるはずだ、家を建てるからその500万出せって言うのは、おかしい。
その500万をアテにしなきゃマイホーム建てられないんなら、マイホームやめるしかない。+7
-2
-
943. 匿名 2019/11/11(月) 08:30:59
主はどうしたいの?
お金のことだけじゃなくて土地の場所も納得してない感じだけど。
+0
-0
-
944. 匿名 2019/11/11(月) 08:32:24
それは手を付けないほうがいいと思う。
けど、実家からはマイホーム援助があって義実家はなし。
それでそのお金も全くマイホームに使わないとなると少しそっちも出せよとは正直思う。
直接は言わないけど笑+2
-0
-
945. 匿名 2019/11/11(月) 08:38:13
遺産もそうだけど、
それを受けた人の物だからね。
いくら配偶者でも関係ない。権利ないもん。
介護を一生懸命やった嫁には少し財産分与出来る様にと法律が変わったけど。
婚前の貯蓄や借金は配偶者には関係ないのよ?
借金があるなら結婚までに片しておけってのはココ。
+0
-0
-
946. 匿名 2019/11/11(月) 08:38:38
実際の援助の額は主も知らないんでしょ?
下手したらものすごく少ないかも知れないしもしかしたらなくなるかもしれない
ただ主は多分小さい額だと思うとは言ってる
旦那が親に主の親はいくら出してくれるってことを伝えようがない
というか主の書いてる文章だと自分はこうしようと思ってるみたいなのばかりで旦那と話し合いはあまりしてなさそう
主の親が出すことも伝えてるのか謎
多分だけど主も援助額分からないから旦那にも話してないんじゃないの?
私ならいくらくれるか分からなくて多分あまりくれなさそうと予測ついてるなら確定するまで伝えないかも
めちゃくちゃ少なくてそれ聞いて旦那の親が桁違う額出してくれたら恥かかせることになるし+1
-0
-
947. 匿名 2019/11/11(月) 08:40:17
それぞれの実家からの援助額は話し合いするしかないよ。
金額を合わせるのかどうするのか?+0
-2
-
948. 匿名 2019/11/11(月) 08:46:15
実際は給与振り込み口座を親に管理させてそこから毎月5万引き出してもらってたってことだよね?
携帯代や保険料はその現金5万円のなかから払ってたわけじゃないよね?
これなら旦那さんはあげたつもりでも主は旦那の金って認識になるかもね+0
-0
-
949. 匿名 2019/11/11(月) 08:49:06
>>942
もともと手元になかったから500万当てにして家建てようとは考えてないし、頭金なくてもローンは組める身の丈に合った新築費用らしいよ。
毎月の返済額も無理なく返せる額なんだろうけども頭金入れればもっと返済額が少くなるから、今後の事(多分子供の事だと思う)考えると頭金増やした方が良いのでは…って主さん思ったんじゃないかな?
利息考えたら借入額少ない方が良いような、現金持ってる方が良いような、ってのは個人の価値観だから何とも言えないよね。
旦那が介護費用に取っとくと言ってるし、がるでも口出さない方が良いとアドバイス貰って、主さん旦那に500万について何も言わずに自分の貯金や親からの資金を頭金に入れる事にしたみたいだよ。
私からしたら主さんも相当出来た嫁。旦那実家近くに住んで、家土地の費用も自分のお金出して、介護費用も旦那持ちとは。私ならそんな所に嫁には行かないもん笑
+4
-0
-
950. 匿名 2019/11/11(月) 08:51:06
>>947
いやいや、普通はそんなことしないよ。
結婚式の費用でもないし、マイホームの援助なんて善意でやるものでしょ。
両方の親が、いくら出しますか?なんて話し合い、なんでしなきゃいけないの。
片方はこのぐらい出してくれた。もう片方は出してくれない。で全然いいし、それぞれの親にそれを報告する必要もない。+4
-1
-
951. 匿名 2019/11/11(月) 08:52:18
>>942
旦那は渡してた意識かも知れないけど
親はお金引き出しに行くの面倒だから預けられただけと思ってたかもね
いずれにしろ旦那さんのお金だから気持ちは尊重すべきだけど
不動産は等価以上にもなりえる投資でも有るんだから
目くじら立ててがめついと言う程の話でもない
出資額に応じて権利をはっきりさせたらいいと思うけど
自分が所有して住むのに独身時代のお金は出さないという旦那さんもなんだかなあではあるよ+5
-0
-
952. 匿名 2019/11/11(月) 09:02:36
>>948
引き落としだから必要経費と小遣い、そして財形貯蓄を除いた額を生活費として家に入れてたんでしょ
毎月のことで面倒だからそのままそこから引き出してってしてたと考えて何の違和感もない
本来家賃光熱費水道代食費生活雑費等がそこから落ちるんだから+0
-0
-
953. 匿名 2019/11/11(月) 09:02:47
そんなに平等に拘るなら、頭金は旦那と同額(200万?)にして、残りは月々のローンの足しにすればいいじゃん。+1
-0
-
954. 匿名 2019/11/11(月) 09:04:19
>>950
それだと不満が出てる。
それを解決するには話し合いしかないよ。+0
-0
-
955. 匿名 2019/11/11(月) 09:05:49
>>953
主も貯金が300万あるだけで全額出すとは言ってないよ
旦那主合わせて300万残したいってことだから500万手に入ったらその300万丸々残したいんでない?+4
-1
-
956. 匿名 2019/11/11(月) 09:06:58
>>923
具体的な金額がなかったけど、勝手に110万円以下と思っていました。+4
-0
-
957. 匿名 2019/11/11(月) 09:08:54
>>953
でもローンは全額旦那の支払いなんだよね
平等に拘るならペアローンにすればいいのに+8
-0
-
958. 匿名 2019/11/11(月) 09:09:51
口を出すくらいはいいんじゃない?
まあ、口出しと言うか、お願いと言うか。
手を出したらダメ。
独身時代のお金は旦那のものなので。+2
-0
-
959. 匿名 2019/11/11(月) 09:16:15
>>931
実家暮らしのくせに家にろくにお金を入れないガルちゃん民よりマシだよ。
+3
-0
-
960. 匿名 2019/11/11(月) 09:17:30
>>951
横からすみません
旦那さんは独身時代からの貯金は出したくないなんて言ってませんよ?
親に渡していた分とは別に、積立していた分は出すと言ってる。+7
-0
-
961. 匿名 2019/11/11(月) 09:20:38
>>931
なら結婚後に妻に家計預ける必要もないのでは?
独身でも既婚でも家族と暮らしてるから、「家計」として渡してたわけだよね。
それが妻であれ親であれ。
お小遣いじゃんwって嫌がられるなら、妻に家系任せてる旦那さんより、決まった額だけ家計に入れてあとは自分でやってる旦那さんであるべきって話になるよ。+2
-0
-
962. 匿名 2019/11/11(月) 09:22:35
>>17
なんで主は「親」が出して、旦那は「旦那」が出すんだろ。
同額出すべきってことなら主が稼いで貯金した金額を出せばいい。+8
-1
-
963. 匿名 2019/11/11(月) 09:25:57
>>388
主さん、もう見てないかな?
親から援助してもらってまでローン借入額を減らして生活を楽にしたい!って考えひっかかる。
何人かも言ってるけど、普通は親からの援助なしで余裕で生活できるようになってから家を購入するものなんじゃないの?
旦那さんの500万には手をつけずに親からの援助頼りに購入して、もし親からの援助金は微々たるものだった場合、結局生活楽にするために旦那さんに500万出してよ!って言い出しそう。+5
-1
-
964. 匿名 2019/11/11(月) 09:31:56
不公平感があるなら出さなければいい。
結婚後の共同財産で買えばいいと思う。
+2
-0
-
965. 匿名 2019/11/11(月) 09:33:20
旦那さん独身時代にお金パーっと使えばよかったね〜
義母も奨学金借りさせれば良かったね〜
嫁が見てない所で通帳渡せばよかったね〜
ある物をないと考えるのは難しいもんなんだね人間って。
このトピ見て学習した+7
-0
-
966. 匿名 2019/11/11(月) 09:42:54
>>954
自分達の意思でマイホーム建てるのに、親がお金出さないと不満って、何だよw
どちらかが出すのが不公平って言うんなら、出さないほうに合わせてどちらも出さない。
20代か30代か知らないけど、援助してもらわなきゃ不満が出るような状況で、無理してマイホームなんか欲しがるなって思うわ。+10
-0
-
967. 匿名 2019/11/11(月) 09:51:21
頭金出せる家同士、出せない家同士なら合うんだよ。
合わないなら出さない。
合わないと今後も揉めるけどね、色々と。+3
-0
-
968. 匿名 2019/11/11(月) 10:15:54
>>960
え、毎月5万の中から積立してたの?
って事は余程独身時代が長いかほとんどお金使わないかでなければまとまった金額にならないよね
服とかも親に買って貰っていたのか、、、
ちょっと嫌だな+0
-5
-
969. 匿名 2019/11/11(月) 10:28:33
>>968
5万からじゃなく給料からの会社の財形ですよ+2
-0
-
970. 匿名 2019/11/11(月) 10:52:32
旦那さんのいう財形は独身時代のものなのか、
結婚してから積み立てたものも含むのかで変わってくるよね
独身時代のものなら主の300万と同じ扱いになる
だけど結婚してからのものなら、夫婦の共有財産だから全額頭金に入れるのは自由。
そうなると主の独身貯蓄や主親の援助は本当に主の方からのみ支払う事になるから納得いかないよね。
でも頭金に入れないって事はしたくないから好きで主の固有資産を頭金にしたいんだもんね…+3
-0
-
971. 匿名 2019/11/11(月) 11:53:40
>>968
普通の会社に勤めたことないのかな。
正社員なら給与から天引きされる積立金もあるよ。+3
-0
-
972. 匿名 2019/11/11(月) 12:20:12
なんかあんまり読まずにコメントしてる人多いね+5
-0
-
973. 匿名 2019/11/11(月) 12:47:13
>>1
素朴な疑問なんだけど結婚にかかったお金はどうやって工面したの?
主の貯金?御祝い金で賄えたの?それとも毎月の5万が結構貯まってたのかな?
同居じゃなさそうだし渡された口座のお金は使ってないみたいだからナシ婚にしても敷金礼金家具家電のお金は誰が払ったか気になる+3
-0
-
974. 匿名 2019/11/11(月) 12:49:30
>>1
いま、おいくつかわからないけど、
将来的に親の介護やなんやらで必ずあなた達夫婦が管理する時がやってきます
その時に、家のローンや介護費や親の財産などを仕分けたらいいと思う
若い時から家だけのことを考えてお金を動かすのはおすすめしない
+1
-1
-
975. 匿名 2019/11/11(月) 14:15:14
>>966
>>954
何そんなに怒ってるんですか?
主が不公平だと言ってるわけでしょ?
出す金額を合わせれば済む話なんですよ。
でも相手の親が出すか出さないかなんて分からないんだから話するしかないでしょ。
お互い出さないならどうするのかも含めて。
今流行りの折半でしょ?
こういう話し合いがスムーズに出来ない相手はやめた方がいい。
集ってくるの実際にいるし。
常識がないというかね。+1
-5
-
976. 匿名 2019/11/11(月) 15:18:18
逆で考えたら親が自分の為に貯めといて渡してくれたお金を旦那が「家の頭金に使おう」とか言い出したら悲しくない?+2
-2
-
977. 匿名 2019/11/11(月) 15:50:03
>>557
そんなこと言ってないのに一人で怒り出してあんたこそ頭おかしいだろ(笑)
ばかやな..+2
-1
-
978. 匿名 2019/11/11(月) 15:53:22
なんで口出しするの?
普通しないよね
+3
-0
-
979. 匿名 2019/11/11(月) 16:00:32
>>975
>>相手の親が出すか出さないかなんて分からないんだから話するしかないでしょ。
だから、分からなくていいのよ。いくらなのか、出すか出さないかも。
ウチが多く出すのは嫌だとかいう親なら出さなきゃいいし、相手側がどうこうじゃなく援助したいと思う親ならお祝いのような感じで気持ちよく渡せばいい。あくまでも義務ではないから。それなのに、両方の親が合わせるのが当然という考え方が非常識なのよ。
話するしかないでしょ。って、結婚後、親とは完全に別生計で生活してるいい大人が、「マイホームほしい。いくら出すのか親同士で話し合って」ってことだよね?
本気でそう思ってるなら何言っても無駄だね。いろいろ恥かかないようにしなね。
+7
-1
-
980. 匿名 2019/11/11(月) 21:22:10
>>979
駄目だわ、話が通じない。
出したいなら出せばいいって、これから先もそうやって出す方はいつも出してばかりになっていく。
それでいいと本気で思ってるならそっちの方がおかしい。
+2
-4
-
981. 匿名 2019/11/11(月) 22:19:57
この、マイナス一つづつ押してるのって主でしょ+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する