-
1501. 匿名 2019/11/09(土) 12:40:04
横だけど意識高い系育児の人達とバトってみたい。
面白そう+2
-5
-
1502. 匿名 2019/11/09(土) 12:41:57
>>8
根性論に染まって無理やり連れ出す親よりいい
暑くて熱中症になりそうなのにエアコンつけないのも信じられない
エアコンはうちの親がそうだから本気で思う+10
-0
-
1503. 匿名 2019/11/09(土) 12:42:10
>>391
発達と発育は別ですね。+6
-0
-
1504. 匿名 2019/11/09(土) 12:44:19
>>932
手作りやん!
意識高いよ!+14
-0
-
1505. 匿名 2019/11/09(土) 12:44:56
>>1461
それ体に良くないよ(心配)って意味のマイナスもあるかもよ
まあ小姑もいるだろうけどね+4
-2
-
1506. 匿名 2019/11/09(土) 12:45:24
>>1467
あれって真面目に書いてなんになるのかね?
看護師さんからアラアラ〜みたいにニコニコしながら
そんなん知っとるわみたいな持論聞かされるだけでしょ?
面倒なことになるだけって思ってさしまう。
鬱とか虐待防止とかのネットなのかも知れないけどさ。
+7
-0
-
1507. 匿名 2019/11/09(土) 12:46:06
>>160
うちも普通におせんべいとかわたしのツマミのミックスナッツ食べてる。
預けてる託児所迎えに行ったら雪の宿両手にもって出てきたわ!
もちろん託児所にも手作りじゃない!なんて事は言わない。+10
-0
-
1508. 匿名 2019/11/09(土) 12:47:20
ここのスレ読んでると7割当てはまる。
いいのかなぁって思ってた自分がいるけど勇気づけられるわ!+10
-1
-
1509. 匿名 2019/11/09(土) 12:48:38
>>1445
ぐーたらで普段手は抜きまくりですが、インフルの予防接種は毎年してます。
かかっても少しでも軽く済めばと思って。
なんせ看病ってしんどいし。
ちなみに歯医者のフッ素も1歳の時から4ヶ月に一度必ず行ってるし、保湿剤とかも産まれてからずっと病院に貰いにいってる。
普段ほんとズボラだからこそ、自分が怠けるための努力はする!笑+29
-0
-
1510. 匿名 2019/11/09(土) 12:48:40
休みの日は子供が7時くらいに起きてそこから1時間半くらい粘っていたずらが激しくなった頃にようやく起床+8
-0
-
1511. 匿名 2019/11/09(土) 12:49:04
>>1504
私それ二袋+冷凍ストックしといた
レバーとか野菜を大量に混ぜてケーキみたいに切って出してるわ。
何作っても食べない時とか時間無い時とか
疲れてる時とか
手掴み食べも出来るし
+2
-0
-
1512. 匿名 2019/11/09(土) 12:49:11
>>1445
うちは毎年してるけど、してない人がいても「そうなんだ」くらいだよ。特にインフルは受けててもかかる可能性あるしね、私はビビりなので少しでもマシになるなら…と受けてるけど毎年泣き叫ぶ子を抑え込むのが大変で嫌になるよ。子供も1回で済めば良いのにな。
しなきゃいけない予防接種してないのは「うわぁ」って思うけどね。+5
-2
-
1513. 匿名 2019/11/09(土) 12:49:50
>>1465
>>1435です。コメントありがとうございます!我が家はまだ他に甘いものをあげてないのですが、ベビーダノン1個で1日分の糖分を超えるのはまずいですね。プレーンヨーグルトとバナナを様子見て始めてみます!+1
-0
-
1514. 匿名 2019/11/09(土) 12:50:16
>>1056
仲間が増えて嬉しいよ。+2
-0
-
1515. 匿名 2019/11/09(土) 12:50:23
>>1507
雪の宿両手に持って出てくるの
想像したら超可愛いww
たまらん+24
-0
-
1516. 匿名 2019/11/09(土) 12:51:18
>>178
それで十分。+2
-0
-
1517. 匿名 2019/11/09(土) 12:52:14
>>181
うちもわたしの晩酌タイムは必要不可欠だから先にご飯食べさせてその間はYouTube漬け。+7
-3
-
1518. 匿名 2019/11/09(土) 12:55:04
眠気に負けて母乳離脱
離乳食は自分で作るより買った方が栄養満点だと信じてた
映えるご飯と食器より食べてくれるならなんでもいいし、落とされようがぶん回されようがめげないプラスチック皿は素晴らしい
朝ごはんはとりあえずバナナ握りしめさせて、野菜食べさせなきゃと思えば味噌汁の具にして煮るだけ
テレビなんてずっとつけっぱなし
家の中で持て余した時は公園じゃなくて買い物
たくましく育ったからこれでよかったと思ってる+22
-0
-
1519. 匿名 2019/11/09(土) 12:56:21
私も夕食食べてる時はいないいないばぁとか見せてる。
育児書に一緒に食べろとか書いてあったけど、
まずそんなこと不可能笑
つきっきりじゃないと食べさせることは不可能笑
かと言って私が食べてる間大人しく1人遊びして待っててくれるわけもないから、
テレビに頼るしかない。+18
-0
-
1520. 匿名 2019/11/09(土) 12:57:26
>>1445
インフルの予防接種してもかかる時はかかるけど
大分症状は軽くなるからしてない人いたら私でもえっ?て思うわ
しかもお金がかかるって理由でしないとか流石にあり得ない+6
-8
-
1521. 匿名 2019/11/09(土) 12:57:38
>>1518
味噌汁に入れたら野菜食べてくれるとか
めっちゃ良い子じゃん
羨ま+13
-0
-
1522. 匿名 2019/11/09(土) 12:59:00
>>1455
私もよく缶詰使う。
コーンも果物も買うけど、一応国産を選ぶ。+4
-0
-
1523. 匿名 2019/11/09(土) 12:59:51
>>1508
でもインフルの予防接種金がかかるから渋る奴とか最底辺のヤバイのも結構いるけどね。。+6
-4
-
1524. 匿名 2019/11/09(土) 13:00:20
今日は幼稚園休み。
5歳の子と一緒にゲームしてる。
さすがにナシかな+2
-0
-
1525. 匿名 2019/11/09(土) 13:01:32
>>1453
自分がズボラ育児してるからって、
真剣に些細なことでも考えてるママのことをそんな風に思わないけどな+4
-0
-
1526. 匿名 2019/11/09(土) 13:02:30
>>1507
ナッツはやめたほうがいいですよ!
気道に入りやすく窒息しやすいそうです。
私も超意識低い系、ズボラ人間ですが
危険なことはやらないようにしてます。+22
-0
-
1527. 匿名 2019/11/09(土) 13:04:53
>>1461
意識低い通り越して虐待レベルの人もいて、
しかもそれに気づいてないのが怖い
意識低いながらも子供のことを考えて最低限のことはしないといけない+7
-0
-
1528. 匿名 2019/11/09(土) 13:05:53
>>5
わたしもホラー映画めっちゃみてたよ
でも、生まれた後、わたしがバイオハザードやってるのみてたから、徘徊するゾンビのマネしてるのを発見した旦那にわたしが怒られた+2
-0
-
1529. 匿名 2019/11/09(土) 13:06:09
>>1526
意識低いのと子供のこと考えないのは違うよね…
素焼きじゃなくて塩たっぷりの与えてそうだし心配+11
-0
-
1530. 匿名 2019/11/09(土) 13:07:01
>>1523
インフルの予防接種は受けてもインフルにかからないわけじゃないから任意でいいと思う
給食費タダ食いとかはダメだけど+8
-2
-
1531. 匿名 2019/11/09(土) 13:07:17
>>718
そういう友達のインスタはミュートにしてます
精神的にも健康が一番!!+1
-0
-
1532. 匿名 2019/11/09(土) 13:08:18
>>1530
みんなインフルにかからないためじゃなくて、
症状軽くするために受けてるんだと思う
流石に打たせないのは子供が可哀想
+7
-2
-
1533. 匿名 2019/11/09(土) 13:08:34
母乳そうそうに離脱した。母乳だけで済むなら頑張れたけど、足りない分は粉ミルクあげないといけないし、少しだからといって消毒や洗浄、ミルク作る手間はおんなじ。母乳30分頑張ってまたミルク作りに行くのしんどい。母乳がでなくて悩んでる人って真面目だなぁ。こんなんで私いいのかな+9
-1
-
1534. 匿名 2019/11/09(土) 13:09:27
私は意識低いけどインフルの予防接種は受けさせるよ
これは意識低いとかじゃなくて、かかった時の子供の身体を心配することどうかだと思う+5
-2
-
1535. 匿名 2019/11/09(土) 13:11:54
公園に行ったら他のママや子どもが居ると思うとドキドキして行けない。
自分の理由で行ってない。ダメだな。+17
-0
-
1536. 匿名 2019/11/09(土) 13:13:56
>>3
うちも産まれた時からずーっとそう。
もはやBGM+4
-0
-
1537. 匿名 2019/11/09(土) 13:14:11
>>1532
予防接種の副作用で寝込んでる子供は可哀相じゃないの?+8
-4
-
1538. 匿名 2019/11/09(土) 13:14:27
>>1033
同じくすぎてびっくりだわー。私も全く同じ。シーモアにどんだけ課金してるか。漫画なかったら結婚生活無理。+2
-0
-
1539. 匿名 2019/11/09(土) 13:15:26
>>1481
プラスが一つ足されてるのめっちゃうけたw
切ないw+5
-0
-
1540. 匿名 2019/11/09(土) 13:15:59
朝御飯は昨晩夫が買ってきた551の肉まん。昼御飯は昨晩夫が買ってきた551の焼売。
一応、サラダとスープつけたから問題ない。+6
-0
-
1541. 匿名 2019/11/09(土) 13:16:58
>>29
めっちゃわかる。
そもそも外に行くために準備するのがめんどくさい。。+17
-0
-
1542. 匿名 2019/11/09(土) 13:19:52
>>1501
高い系は真面目に戦うけど低い系が(*´꒳`*)ナンカイッテルナーってなってバトルにならなそう+7
-0
-
1543. 匿名 2019/11/09(土) 13:21:27
>>1481
思うのは自由ですからね+1
-1
-
1544. 匿名 2019/11/09(土) 13:22:30
>>11
うちも今まだ1ヶ月半だけど寝る前ミルク多めで夜7時間半は寝てくれる。新生児の時は3時間で起こしてたけどさ。体重も毎日増えてるからいいと思ってたけどそれじゃダメなのかね?逆に昼間はわりと起きてるからもう昼夜のリズムができて来てるんだと関心していたんだけど…+8
-0
-
1545. 匿名 2019/11/09(土) 13:23:38
>>1472
フードコートでは良いけど、高級スイーツ店はみすぼらしくてかわいそうって意味かと思ってた。
私はかわいそうとは思わないけど、持参は高級店にはそぐわないし、迷惑だから辞めたほうが良いと思う。+10
-0
-
1546. 匿名 2019/11/09(土) 13:24:26
>>1540
551の肉まん大きいもんね+6
-0
-
1547. 匿名 2019/11/09(土) 13:28:26
>>14
わかる!
夏は涼しくなったら行こうね〜って言って涼しくなると、もう寒いからだめだよ〜になるw
+8
-0
-
1548. 匿名 2019/11/09(土) 13:28:43
子供服は下着以外お下がりばかり
男の子2人だから出したものきてくれるし
生まれ月も近いから成長も似てるからほとんど買わない。
流行りとか可愛さとか好みより着られたらいい。+8
-0
-
1549. 匿名 2019/11/09(土) 13:31:39
>>1242
1127です!
朝の手抜きで
こんな喜んでくれるとか
可愛い!と思う反面
可哀想って思って。+1
-0
-
1550. 匿名 2019/11/09(土) 13:31:50
>>1524
一緒にゲームするなんて最高じゃん!
子どもは一緒に遊んでくれて
最高に嬉しいと思うよ!+4
-1
-
1551. 匿名 2019/11/09(土) 13:31:51
2ヶ月になります。おしゃぶり使うようになったら楽になった。頼りすぎたらいかんのは分かってるけどついつい使っちゃう。ギャン泣きしてるのにこっちが急にお腹痛くなってうんこ行きたくなった時とか(笑)+12
-0
-
1552. 匿名 2019/11/09(土) 13:33:22
>>1535
地域によると思うけど私の地域は時間帯選ぶと誰もいないよ
公園によっても違うから買い物ついでに何時にどれくらい人がいるか偵察してみるといいかも+4
-0
-
1553. 匿名 2019/11/09(土) 13:35:00
>>1439
トイトレ 友達の話聞いたりネットで調べるけどみんな「座らせておしっこ出たらめちゃくちゃ褒める!これだけだよー、根気強くね!」って言うけどうちの子は嫌がって座らないんだよ😭
根本的な部分がまず始められないから何が正解なのか分からないので私も諦めてる、ちゃんと会話出来る(であろう)2歳半とかになってからでいいかなって+7
-0
-
1554. 匿名 2019/11/09(土) 13:36:56
インフルの予防接種したことない。
今子供もう高校生だけどかかったのは2回くらいかな。
今年は受けなかったから症状重かった!とか受けたから軽く済んだ!とかわかる??
受けても毎年毎年早々にインフルにかかる子もいるし、受けたのにすごく症状重い子もいるし、
私は感染率の高いただの風邪(ひどい鼻風邪や咳風邪のほうがよっぽどつらいし大変)くらいにしかどうしても思えなくて、そこまで大騒ぎする意味がわかりません。
+4
-8
-
1555. 匿名 2019/11/09(土) 13:38:10
>>1501
会話が成立しなさそうまじで
あちらが何言ってるか分からなさそう+4
-0
-
1556. 匿名 2019/11/09(土) 13:39:20
>>1551
良いね…
うちおしゃぶりあげても「これ違うわ、ペエッ!」って感じで出すよ笑
添い乳で楽になるなら良いやと
もはやオッパイをおしゃぶりレベルでくわえてる+10
-0
-
1557. 匿名 2019/11/09(土) 13:39:45
>>1554
予防接種してもしなくてもなるものはなる
私がそれ
過去に15回はなってる
でも予防接種してなくても人生で一度もかかったことない人も居るししなくて良いと思う
お年寄りは別だけど+2
-0
-
1558. 匿名 2019/11/09(土) 13:41:49
>>3
???うちは意識高いつもりでTVつけっぱなし
TVを見せない自称意識高い親に育てられ子供の頃に出会うはずの沢山の情報を遮断されていたことに気づいたから
一緒にみて子供の質問にはすぐ答えられるようにしているよ これ意識低いの??
TVでみたセレブ親のインター子供が日本語喋れない 日本人の両親に日本で育てられて日本語出来ないってどういうことなんだろう それで天才少女なんだってオイオイ
うちの子にはTV見せてません ドヤッ な親だったけれどTVくらい見せて日本語に触れさせてあげないと子供が困るんじゃないかな?
うちの子日本語苦手なのドヤッ ってどういう心理なんだろ ネグレクトを恥ずかしいとは思ってないわけだよね?
+7
-5
-
1559. 匿名 2019/11/09(土) 13:42:14
>>1002
炭酸水って無糖の?+0
-0
-
1560. 匿名 2019/11/09(土) 13:42:46
>>1501
論破されるからやめい+0
-1
-
1561. 匿名 2019/11/09(土) 13:44:27
公園や支援センターでのやりとりが面倒、てお母さんチラホラいてるね。
イチイチ月齢聞くな、他人の子にも興味ない!とか。
そんな投稿見ると、もう他人の母子に話しかけるのやめよっかなて悩むわ。
+29
-0
-
1562. 匿名 2019/11/09(土) 13:44:41
>>1361
肉を食べられる丈夫な胃腸と歯なことが大事なんだと思う
歯科衛生士なんだけど患者さん見てると歯が全て残って食べるのが好きって人は元気で長生きしてるよ+8
-0
-
1563. 匿名 2019/11/09(土) 13:44:52
>>558
あなた、勘違いしてるけど
それができないのは逆に 子育ての本読みまくって習い事もさせて 型どおりにしなきゃって固定観念に縛られた ヒステリー系の人に、多いよ
ネグレクト以外はね。
ここはゆるく子育てすることで親もヒステリックにならず 子どもを可愛がる系の人が集まってると思います。+14
-1
-
1564. 匿名 2019/11/09(土) 13:45:07
>>14
毎日はムリだけど、1歳半くらいからは週3-4はいってた。男の子で活発だったから家にいると家を荒らされてしまう。。。
1時間も子供につきっきりで遊ばせると私がぐったりして、帰宅してから回復するまでひたすらゴロゴロしてた。+8
-0
-
1565. 匿名 2019/11/09(土) 13:45:46
>>1553
うちはそれで3歳半でとれたよ笑
しかも1回もおもらしなしで突然トイレで出来るようになった…+5
-0
-
1566. 匿名 2019/11/09(土) 13:46:20
>>113
うちの子どもが通ってる公立小学校、
入学したら一応平仮名はやるけど
出来てる前提で進むよ。じっくりはやらない。
二番目が来年入学するんだけど、平仮名そんなに
出来てないからどうしようかなと。+8
-0
-
1567. 匿名 2019/11/09(土) 13:46:22
ベビーフード頼りまくりで離乳食を過ごし、幼児教室も行かず、テレビもDVDも特に制限させずに2人育てて中2と小6
二人ともほぼ病気もせず友達もそれなりにいて、勉強も運動も体格も普通
普通が1番としみじみ思う
ものすごい幼児教育に熱心だったママ友の子供は、反発してしまってすごい反抗期来てる
あれはあれで大変そうだ‥+10
-1
-
1568. 匿名 2019/11/09(土) 13:46:52
>>1309
あれ系のコーナーのおうちがいつも綺麗で子供もいい服着てて(テレビ映るからそりゃ綺麗に掃除や一張羅着せてんだろうけど)
散らかった部屋で部屋着で見てるとちょっと切なくなる+10
-1
-
1569. 匿名 2019/11/09(土) 13:48:07
>>1162
関学かーい!
そこは東大って言えたら良かったのにね。
偏食しなかったら関学じゃなくて、
東大行けたかもよ?って思っちゃうわ。+0
-14
-
1570. 匿名 2019/11/09(土) 13:48:29
ママ友とかとの関わりが嫌だから、極力最低限の関わりしかしてない。
時々寂しくなるけどね。+11
-0
-
1571. 匿名 2019/11/09(土) 13:49:11
>>109
うちはお金かけたくないから納豆ご飯ばかり。+2
-1
-
1572. 匿名 2019/11/09(土) 13:49:21
>>855
さくらんぼ計算、うちの子の宿題で
初めて知ったわ、、笑
だんだん教えるのもきつくなってくるのかなと
私もビクビクしてるよ笑+7
-0
-
1573. 匿名 2019/11/09(土) 13:50:17
>>1539
俺の良き理解者ってことだな。
数の問題じゃない。真理を理解しているか していないか
お前等には一生辿りつけない境地
判ったか?烏合の衆のブスども。
精進するがいい。
まずは滝にでも打たれろ。
+1
-11
-
1574. 匿名 2019/11/09(土) 13:51:54
意識低い育児をしちゃってるから覗こ〜と思ったら、自分はまだまだでしたw上には上がいるぞ〜安心するぞ〜とかいう思考回路がもはや意識低い。+7
-0
-
1575. 匿名 2019/11/09(土) 13:51:59
誰にも言えないけど、犬のごはん(カリカリにかけるトッピング)と赤ちゃんのごはんは同時に作る。
材料同じ。
かぼちゃかさつまいも
細かくした鶏肉
キャベツ
ごはん
これをごく薄味で煮る。
同じ鍋で作って赤ちゃんのだけスプーンで潰してる。
犬と同じご飯をやってるとはよそではちょっと言いにくい。+11
-0
-
1576. 匿名 2019/11/09(土) 13:52:26
長男妊娠中はカルシウム、鉄分、葉酸等の摂取を気にしてファストフードも口にせずおやつにはヒジキ煮や煮干しも積極的に取り入れていたのに、喘息持ちのアレルギー体質で虚弱まではいかないけどよく風邪を引き、次男妊娠中は何も気にせず我慢せず食べたいもの食べてたのに超健康優良児の不思議。+6
-0
-
1577. 匿名 2019/11/09(土) 13:52:39
双子を2歳まで毎食ベビーフード食べさせてた。
それだけじゃ足りないから他にもおやきとか煮物とかあげてたけど結局ベビーフードしか食べない日も多くてめっちゃ頼ってた。
保育園に行くことになってあわててやめたけど、レパートリーがなさすぎて、シチュー、焼き魚、お味噌汁、ロールキャベツくらいしか作っていない。
食育とか興味ないわけじゃないんだけど…その日食べてくれることだけを考えつてしまって、将来的に〜とか噛む力が〜とかまで考えが至らない。
全部ブチ込めるシチュー最高。+11
-0
-
1578. 匿名 2019/11/09(土) 13:52:54
>>1501
意識高い系はごもっともだから論破されるよ笑笑
ただ言えるのは、
そんなんめんどくさいわっ
くらい笑+3
-1
-
1579. 匿名 2019/11/09(土) 13:52:55
インフル予防接種は別に自由だと思うよ。だけど防げるかもしれないのに何にも対策せずにインフルかかったなんて周りは迷惑だなーと思うけどね。"予防接種打ったけどインフルかかりました"とはちょっと違うからね。それは子供でも社会にでた大人でも同じ。意識低いとかじゃなくてただ周りの迷惑考えてないだけ+2
-3
-
1580. 匿名 2019/11/09(土) 13:53:31
>>431
他の方も言ってるけど、発達障害ていう言葉を使いたくて仕方ないと思われるけど、発達障害はほぼ生まれた時からの遺伝性の強いものなので あなたの言ってるのは発育不全です。
なぜか発達障害を目の敵にする人いるけと、ゆるい子育ては大いに結構ですが 知識のない馬鹿な大人はダメだと思う
発達障害に関わる職業なので、かなり間違った理解の人には彼らに代わってイラッとします
お勉強しましょう+9
-1
-
1581. 匿名 2019/11/09(土) 13:53:43
>>1575
いやいや生活の知恵だなと感動した!+2
-0
-
1582. 匿名 2019/11/09(土) 13:54:06
>>8
いや、むしろ正解だと思います!人混みで変な病気もらってくるよりいいです!+2
-1
-
1583. 匿名 2019/11/09(土) 13:54:51
ハーネスつけてます。正直言って殺さないための工夫でしかない。
毎回子供に完璧に目を配り、手を絶対に離さない、走って行ったらすぐさま追いかけるのが無理。+19
-1
-
1584. 匿名 2019/11/09(土) 13:55:58
>>130
いいなー。2歳だけど鍋食べないよ。だから肉団子にニンジンとかネギ刻んで入れてる。+2
-0
-
1585. 匿名 2019/11/09(土) 13:55:59
家の子どもは、私が台所に立つと嫌がって私とキッチンの間に入ってきて、イヤイヤオカーヤーン!!
と泣いてしまうから離乳食作るのも大変だけど
可愛すぎるから頑張って作る。
私が朝起きてシャワーを浴びる時も顔が見れなくなると泣いちゃうからお風呂のドアを開けっぱなしにして入るから大変…
温泉旅行なんかに行ってもとにかく私がいないとダメでちょっとでも姿が見えないと泣いちゃう。
子どもが入院した時は本当に大変だった。
病室から私が居なくなるとギャン泣きだし、パパに居てもらって自宅にお風呂に入りに帰った時もずっと
泣き続けて大変ですぐにパパから電話がきて
早く戻ってきてくれって。
家は1歳の時からマックのパンケーキ食べさせていたよ〜!子ども可愛すぎる
+4
-1
-
1586. 匿名 2019/11/09(土) 13:56:01
トイトレ面倒で兄弟とも幼稚園でとってもらった。次男なんて入園して2日でとれておねしょもなしだったから、もっと早くからトイトレしてたらよかったのかな。努力しなさすぎの母親です。
+3
-0
-
1587. 匿名 2019/11/09(土) 13:57:43
>>604
だしをきちんととってるから 面倒なのでは?
そこを、だしの素にしてしまいましょう !
そうしたら 人数分の味噌汁碗分のお水にわかめと野菜をちぎって入れる→だしの素入れる→最後にみそ
で5分ちょいでできるので。
味噌汁なんて一番簡単だし、 鍋持って冷蔵庫に出し入れする手間よりその都度作る方がラクだと思う+4
-0
-
1588. 匿名 2019/11/09(土) 13:58:16
>>7
わかるー!
入れるまでが戦い。入ると湯船でご機嫌。
出すときはまた戦い。
なんで子供はパンツをはきたがらないのか…+3
-0
-
1589. 匿名 2019/11/09(土) 13:58:53
>>1053
風邪ひいてしまって6ヶ月の甥っ子にうつしたら大変だからと断ればOK+5
-0
-
1590. 匿名 2019/11/09(土) 13:58:59
最初は薄味を...とか手作りで...とか頑張ってたけど、食べなかったら意味無いなと思って大人の味付けより少し薄いかな?くらいの味付けにしたらめっちゃ楽になった。というか食べ物によっては大人とほぼ同じ味付け。
あと、迷ったらアンパンマンカレー。すっっっごい楽だし娘も大好きだから安いしものすごく助かってる。
+3
-0
-
1591. 匿名 2019/11/09(土) 13:59:19
野菜はミニトマト、果物はバナナばっかり。+5
-0
-
1592. 匿名 2019/11/09(土) 13:59:49
>>1583
うちの近所の女の子も付けてる😊
小さい子は、すぐ走り出すから怖いよね💦
車とか見ると駆け寄っちゃうし💦+4
-1
-
1593. 匿名 2019/11/09(土) 13:59:52
子どもを虐待しさせた常慶夫妻も意識の低い育児してたと思う+2
-4
-
1594. 匿名 2019/11/09(土) 14:00:30
>>27
え、普通じゃない?
うち3人いるけど上二人は1年生で習って覚えてきたよ
そんな子ばかりだよ
下5才だけど字全く読めないわ( ̄ー ̄)+1
-3
-
1595. 匿名 2019/11/09(土) 14:00:39
>>1591
うちは、きゅうり🥒
リンゴ🍎+0
-0
-
1596. 匿名 2019/11/09(土) 14:01:05
>>108
いるよね、そういうママ。よほど家に子供といたくないんだと私は思ってしまう 笑+9
-0
-
1597. 匿名 2019/11/09(土) 14:01:05
>>1553
うちは羞恥心がすごくて緊張してトイレではできなかったな、、幼稚園行くようになったら漏らすの恥ずかしくて漏らさなくなった。
子供の性格によるよね。+4
-0
-
1598. 匿名 2019/11/09(土) 14:01:11
>>148
もう少しで3歳だけど、うちもまだ。トイトレ気が重い…+2
-0
-
1599. 匿名 2019/11/09(土) 14:01:27
>>1554
去年生まれて初めてインフルにかかったけどただの風邪とは思えなかったけどな。薬入れても高熱は5日間続いたし体中痛いし。ただの風邪程度と思ってるようだけどインフルは持病があったり小さい子供や年寄りは命とりになることを忘れないで。+4
-0
-
1600. 匿名 2019/11/09(土) 14:02:21
>>1551
おしゃぶり取るの大変だったけどつけてない辛さに比べたらなんてことないから平気平気~
外に持ってかなきゃ良いやって私は思ってた+4
-0
-
1601. 匿名 2019/11/09(土) 14:05:48
>>148
うちは4才で取れたー
焦る必要なし!+3
-0
-
1602. 匿名 2019/11/09(土) 14:07:25
絵本読むのが苦手。
普段人とあまり喋らないから声出なくて、読んでると息苦しくなるw
読んでても子供に途中色々突っ込まれるから全然進まないし。
でも佐藤ママだっけ?子供が東大出たっていう。絵本たくさん読んだって言ってだよね。
やっぱり読んであげなきゃいけないんだよね…+4
-1
-
1603. 匿名 2019/11/09(土) 14:07:28
>>182
うちの園は年少でオムツはいないよ。
満三で入った子たちはいるみたいだけど。
+1
-2
-
1604. 匿名 2019/11/09(土) 14:08:26
>>1556
うちもおしゃぶりぺーって吐き捨てるので色々試したらフィリップスは吸ってくれました!ヌーク、ピジョン、チュチュベビーはうちには合わなかったみたい。でも、ぺーってする姿も可愛いww+2
-0
-
1605. 匿名 2019/11/09(土) 14:08:42
2歳イヤイヤ期
家の中走り回るし怒ったらすぐ泣くけど構わずに放置してるわ
他の家庭いちいち子供に干渉しすぎに見える+6
-3
-
1606. 匿名 2019/11/09(土) 14:09:55
頑張ったって所詮親の自己満だよね。
「衣・食・住」をちゃんと確保してあげて、愛情注げば何の問題もない!+6
-0
-
1607. 匿名 2019/11/09(土) 14:10:25
生協(宅配)の離乳食・幼児食シリーズにめちゃくちゃお世話になってる。
裏ごしコーンに冷凍カボチャ。
他のママさんは手作りしてるであろう豆腐ハンバーグに鶏肉団子。そして、我が子のお気に入りのチキンナゲット。
生協がある時代の子育てでよかった。
家計を圧迫しているがやめられない。
+14
-0
-
1608. 匿名 2019/11/09(土) 14:11:09
>>1558
テレビ見させすぎも、発達障害になると言われているよ。
私もずっと家にいるとテレビ見せっぱなしになってしまうので、公園や支援センターやモールにある室内遊園地に連れて行ってテレビ見せっぱなしにならないように気をつけてるよ。
シリーズ子ども テレビに子守りをさせないで つけっぱなしは言葉の発達を遅らせる危険が – 全日本民医連www.min-iren.gr.jpシリーズ子ども テレビに子守りをさせないで つけっぱなしは言葉の発達を遅らせる危険が – 全日本民医連ENGLISH|한글サイトマップMIN‐IRENトピックス国民のみなさま医療・福祉関係者のみなさま職員・共同組織のみなさまいつでも元気2004...
+2
-9
-
1609. 匿名 2019/11/09(土) 14:11:11
意識高い系の育児ってたとえばどんなん?+0
-0
-
1610. 匿名 2019/11/09(土) 14:12:28
鰹節という手があったか!!!みんなありがとう!!
そんな私は最後に公園に行ったの4月の頭だよ…すまん子供…+3
-1
-
1611. 匿名 2019/11/09(土) 14:12:29
単純な疑問なんだけど、離乳食はベビーフードオンリーって方は便秘したりしなかったですか?+0
-0
-
1612. 匿名 2019/11/09(土) 14:13:45
>>657
かわいいー😂あんよでしっかりバランスとってる!
うちも毎日こんな感じで、イライラすることもあるけどなんかこの写真癒されます😊
ポイポーイって、得意気に引っ張りだして散らかすんだよね。笑
+13
-0
-
1613. 匿名 2019/11/09(土) 14:15:51
ご飯適当になること多いかも🙄
でも保育園で昼バランス取れてる食事してるからいいかな思ったり。
完璧にできる人本当に偉いと思う。
早く起きて掃除や家のことして、仕事行って帰りついたらご飯作って風呂入れて自分のこともなかなかできないで肌ごわつく中拭いて髪の毛乾かしてお風呂掃除してやっと座れると思ったら旦那帰ってきてご飯出して子供寝かしつけの前に遊んで。旦那いるけどスマホしか見とらんからなんもしないしゆるっとしか子育てできないよ、我が子よごめん。
+5
-0
-
1614. 匿名 2019/11/09(土) 14:16:46
私は、ベビーフードと手作りが半々くらい。
でもベビーフード使うのになんとなく罪悪感あった。
でもほぼベビーフードってコメントあるのみて安心した(笑)
まぁ手作りの時も手抜きだけどね。うどんとかトーストしたパンとか煮物とか焼き魚とかばっかり。+10
-0
-
1615. 匿名 2019/11/09(土) 14:17:18
>>1440
弱らせてw
わかります。
私も2.4歳の男の子育てて、元気有り余って困るから公園や広い支援センターに連れてって、弱らせてお昼寝させてます(笑)
+14
-0
-
1616. 匿名 2019/11/09(土) 14:17:25
>>724
そうそう!旦那って自分がやらないから教育ママみたいなこと言ってくるんだよね。そういう奴に限って寝かしつけで子供より早くいびきかいてたりするんだよね。あ、うちの旦那か。笑+21
-0
-
1617. 匿名 2019/11/09(土) 14:18:16
>>1033
笑いすぎて腹痛い(笑)
ひっさしぶに笑った!!!!ありがとう🤣❤️
33歳より+5
-1
-
1618. 匿名 2019/11/09(土) 14:18:28
>>1613
ご飯も3食はちゃんと作れてないし仕事もしていない私からみたら働いてるだけ凄いと思う。
+7
-0
-
1619. 匿名 2019/11/09(土) 14:18:59
>>1605
友達で集まった時に全く干渉しないタイプの親がひとりいたんだけどその子が暴れてテレビ倒れて他の子が怪我した見たことあるので多少は見た方がいいと思う。
うちは二、三歳まで料理する時とかはサークル使ってたよ+3
-0
-
1620. 匿名 2019/11/09(土) 14:20:18
>>1538
私も。でもケチなんで無料漫画しか読まないけどw
でも無料でも絵が綺麗で話も面白い漫画わんさかある。
昔読んでた漫画とかもあって飽きないw+3
-0
-
1621. 匿名 2019/11/09(土) 14:21:33
幼稚園行く1ヶ月前から緩くトイトレして入園したら周りに流され定着
意識高い系ママ友は1歳半からトイトレしてたけどすぐ漏らしちゃってたし2年位完璧ではなかったよう
早くトイトレしても意味なさそうなんだよね+11
-0
-
1622. 匿名 2019/11/09(土) 14:21:41
>>1618
いやー、育児休暇中もそんなにしっかりできてなかったよー!(笑)あんまり根詰めるとノイローゼなるよね、危ないこと以外は適当に手抜いてストレス溜めないようにって言い訳しながら子育てしてる😅+2
-0
-
1623. 匿名 2019/11/09(土) 14:22:55
>>1620
私は無料漫画見てから続きをゲオに借りに行くのがいつものパターン化してる(笑)+4
-0
-
1624. 匿名 2019/11/09(土) 14:22:57
8ヶ月ごろから寝かししつけは添い寝でやってる。
だっこきついんだもんw
お陰で早いときは30秒で寝てくれるようになったけどw+5
-0
-
1625. 匿名 2019/11/09(土) 14:27:46
>>1611
全くなかった
フォロミよく飲んでたし
+1
-0
-
1626. 匿名 2019/11/09(土) 14:32:42
食事作り楽しようが周りに迷惑かからないからいいけど、うるさいとか物振り回したりするのは辞めさせないと後々危なくて迷惑になるよね
家以外でも癖って出るし+7
-1
-
1627. 匿名 2019/11/09(土) 14:36:13
>>1608
テレビ見せてても一緒に見て「○○だね〜」
とか言ってるならむしろ知育だよ。
テレビを1人で見させてると
情報が入ってくるだけでやりとりがなく駄目だと言われてるだけで
母親と見て一緒にあれこれ言ってるなら問題ない。+10
-0
-
1628. 匿名 2019/11/09(土) 14:36:47
>>1609
木で出来てる玩具しか買わない、とか?+1
-0
-
1629. 匿名 2019/11/09(土) 14:37:22
>>1602
同じく!
私も読まなきゃ…と思ってたけど、
自分のペースでページめくりたがるし話途中で上の空になるし、そのくせ何回も読めって言われてイライラして無理だった。
でも自然と早くに字を覚えて幼稚園でたくさん本借りてきて自分で読んでたよー!
先生にも「おうちでたくさん読んであげてるんですね!」って言われる。親は読んでないのに😇
今小学1年生だけど教えてないのに6年生までの漢字なら読めるよ!読めない字は勝手に辞書で調べてたらしい。
まぁこれはうちの子のケースで、読んであげなかった事が今後どういう影響が出るかはわからないけどね😅+4
-0
-
1630. 匿名 2019/11/09(土) 14:38:53
>>1430
私はたべさせてあげるのが面倒だから、つかみたべできるメニューばっかりしてる…
小さいおにぎり、つくねなど。
人それぞれだねw+5
-0
-
1631. 匿名 2019/11/09(土) 14:40:31
>>256
うちも夏場は肌着とおむつのみw
温暖な地域だから4月半ば~10月始めくらいまでそんな感じだった。
外出時しか着ないおかげで服がきれいなまま下の子にお下がりできる!+7
-0
-
1632. 匿名 2019/11/09(土) 14:41:04
>>1568
わかるわ…
いつも家綺麗すぎるすごいって言いながら
夫と観てるw
うちでは不可能笑+4
-0
-
1633. 匿名 2019/11/09(土) 14:43:18
>>1583
これウチもそのうち付けようか悩んでるんだけど
走ってつんのめってビターン!!みたいに顔から転んだりしないの?+2
-0
-
1634. 匿名 2019/11/09(土) 14:44:16
>>1628
木でできてるおもちゃ苦手だわー
投げて床傷つくし当たると痛いし+5
-0
-
1635. 匿名 2019/11/09(土) 14:45:45
>>1605
小さい頃は癇癪が強い子っているよね。
他人に迷惑かけてたら干渉しなきゃだけど、怒っても諭してもどうにもならないというか…。
物分かりの良い子を育ててたら癇癪起こしてる子がしつけられてない野生児みたいに見えて色々言ってくるんだと思うよ。
発達に問題なければ幼稚園入るくらいで落ち着いてくると思う!+8
-0
-
1636. 匿名 2019/11/09(土) 14:49:46
旦那のお母さんの話を聞く限りだと、旦那の赤ちゃん時代は大体ここと同じ感じ。離乳食の時期はお粥とトマトとレバーの粉くらいしかやってなかったって。私もかなり意識低くやってるけどそんな私に感心してくれるほどの意識低い系だったみたい。
そんな風に育てられた旦那は勉強はできたし、安定した仕事してて、家事も色々やってくれる。旦那自身が適当人間だから私が手を抜きまくろうが何も言わない。むしろ何でも真面目にやり過ぎないこと、疲れないことを推奨。
息子もそんな旦那さんになってほしいね。+10
-0
-
1637. 匿名 2019/11/09(土) 14:50:59
>>1608
発達障害って生まれつきのものじゃないっけ?
〇〇したら発達が遅れる、はあっても
〇〇したら発達障害になる、は嘘だと思うんだけど、
認識間違ってるかな?+24
-0
-
1638. 匿名 2019/11/09(土) 14:56:42
>>1637
一歳児トピにテレビ見させすぎは発達障害になるってコメントあったよ。+0
-14
-
1639. 匿名 2019/11/09(土) 14:57:14
>>1558
日本に住んでて日本語不自由な子供に育てるのはどうかと思うよね…日本人だから外国人対応してもらえないのに生活できないじゃん!
日本に移住した外国人は子供に日本語を勉強させるのに…+2
-0
-
1640. 匿名 2019/11/09(土) 14:58:15
>>1638
思考停止かな?+3
-0
-
1641. 匿名 2019/11/09(土) 14:58:21
>>1627
私は子供と一緒にテレビ見てこれはこうだね。とか話しかけられてないし、そういうの苦手だから外に連れて行くほうが楽なんだよね。+2
-0
-
1642. 匿名 2019/11/09(土) 15:00:19
>>1561
話しかけてもらって気を紛らわせてるダラ奥もここにいるから、やめないで✨+14
-0
-
1643. 匿名 2019/11/09(土) 15:02:27
>>1554
うちも、一歳の時に一度したきり
それから予防接種受けてない。
今5才だけど。
もっと安くなればいいのにな。+1
-3
-
1644. 匿名 2019/11/09(土) 15:03:17
午前中小児科に連れていって疲れたのでトトロかけて横になってます+6
-0
-
1645. 匿名 2019/11/09(土) 15:05:02
>>1428
意識低いと思ってたんだよ!本気で!
でも他の人からしたら意識低くないんだったら嬉しいじゃん!+3
-2
-
1646. 匿名 2019/11/09(土) 15:05:25
世界の離乳食を検索してみたら日本がやっぱり一番手間暇かけてると思う。
お弁当だってバナナとパンだけとかよくあるし、もっとテキトーでいいやって考えに変わった。
離乳食の本読んだら、日本のお母さんにどれだけ労力かけさすの?って感じた。
それより子供とわちゃわちゃしてたい。+9
-0
-
1647. 匿名 2019/11/09(土) 15:06:21
>>1630
うちは子どもが食に興味がないから
つかみ食べもしてくれないから
私が食べさせてたよ。
気づけばつかみ食べの時期終わってた。
+1
-0
-
1648. 匿名 2019/11/09(土) 15:08:27
>>1613
めちゃくちゃ頑張ってるね!
偉すぎる!+5
-0
-
1649. 匿名 2019/11/09(土) 15:09:11
>>143
私もみんなどうしてるんだろうと思いながら、その時期を過ごしてました!
私は絶対アルコール除菌のウエットティッシュを持ち歩いてるから、それで便座はもちろん脚が触れそうなところも拭いてから座らせてる。5歳の今も。
保育園で公園に行った時とかは、そのまま座らせられるんだろうなと思うけど深く考えないようにしてる。+3
-0
-
1650. 匿名 2019/11/09(土) 15:10:24
カボチャとサツマイモはけっこう好きみたいだから毎食食べさせてる。お粥も。
便の感触がほとんど芋。
死なないように、とにかく食べてくれるものをなるべくお腹いっぱいになるように食べさせてる。+5
-0
-
1651. 匿名 2019/11/09(土) 15:10:37
>>1499
私の場合ですかね!できますよ!
静かでもできるし、鉛筆の音カリカリ響いてもできるし、誰かが叫んだりおならしてもその事で頭がいっぱいになったりしないよ!+5
-0
-
1652. 匿名 2019/11/09(土) 15:12:35
>>148
結局子どものやる気次第って聞いた!
うちもゆるく適当にしかやってなかったけど、
3歳半くらいのある日突然オムツは履かない、パンツ履くって自分から言い出しあっさりオムツ卒業。
それからおねしょも殆どしないよー。+8
-0
-
1653. 匿名 2019/11/09(土) 15:12:39
>>1595
リンゴは意識高いよ!
包丁とまな板必要だし!!+9
-0
-
1654. 匿名 2019/11/09(土) 15:19:00
>>1646
だよね、だってイモだけとかの国もあるよね…+8
-0
-
1655. 匿名 2019/11/09(土) 15:22:11
>>604
野菜ボールって知ってるかな?
野菜をまとめて茹でてラップで一口分に分けて冷凍保存
味噌汁飲みたくなったらお湯沸かしてお椀に味噌とほんだしいれてお湯で溶かしてお湯で溶かした野菜ボールいれて完成!
これなら衛生的には気にならないかなと思う
ほんだし嫌ならだし汁も冷凍できるし+10
-0
-
1656. 匿名 2019/11/09(土) 15:23:45
>>1440
弱らせてって🤣
うちも今日はインフルエンザの予防接種でギャン泣きしてきたから、とても弱っていると思います!笑
+9
-0
-
1657. 匿名 2019/11/09(土) 15:24:59
>>254
うちは午前中はダラダラしてるから12時近くから公園行ってる。空いてていいよ。昼は13時半頃食べてる。+9
-0
-
1658. 匿名 2019/11/09(土) 15:27:18
リビングにプラレールとトミカ広げてるから
掃除機 かけられないよ~と言いつつ
片付けさせたら掃除機かけないといけないから
めんどくさっと思ってます。
しかし、鼻炎だからそろそろかけないとなー
めんどくさっ+5
-0
-
1659. 匿名 2019/11/09(土) 15:28:41
今日の起床時間 12時半
子供はパン、キウイフルーツ1個を完食
私はインスタントラーメン
バナナ食べる?「イヤイヤ」
おにぎり食べる?「イヤイヤ」
アンパンマンカレーあるよ!「イヤイヤ」
パンにする?「うん!」
今はこどもチャレンジのキッチンセットで遊んでご機嫌
昨日 お風呂入らず寝かしつけてそのまま寝てしまった(子供は毎日お風呂入れてるよ)
これからお風呂入って髪乾かして着替えて買い物行くの想像しただけでめんどくさい
買い物は夫に頼むことにして、私は熱い紅茶いれてアイス食べてゴロゴロしようっと+24
-1
-
1660. 匿名 2019/11/09(土) 15:32:50
完璧を目指してイライラ余裕がないママよりは、手抜きしてストレス溜めずにニコニコしているママの方がなんだかんだ良いとは思う。
でも、スマホ育児は最小限にした方がいいとは思う。
家事は手抜きしていいから、子どもの顔を見てお話しして、幸せな5感に刺激を与えてほしい。
子どもが「ママと一緒の時間嬉しい♡」と感じている時間を毎日もってほしい。
長時間でなくて1日のうちの数十分でいいから。
そうすれば家事はテキトーでも優しくて良い子に育つと思う+14
-2
-
1661. 匿名 2019/11/09(土) 15:36:37
>>1616
子供って旦那の寝かしつけ上手いよね+17
-1
-
1662. 匿名 2019/11/09(土) 15:39:06
>>1568
あれ家も新しめなうちばっかりだよね。自宅じゃない別の場所で撮ってるのかと思うくらい。+6
-0
-
1663. 匿名 2019/11/09(土) 15:44:26
>>1662
私はそれ用のセットで撮ってると思ってた!
だっておんなじような間取りの家ばかりで、自慢したそうなセレブの部屋とか出ないし。+4
-1
-
1664. 匿名 2019/11/09(土) 15:58:52
野菜食べなくて悩んでたけど、野菜いっぱい入れたスープや味噌汁作って、汁だけでも飲めば栄養がとけだしてるからそれで良いって聞いた。むしろくたくたになった野菜の方にはあんまり栄養残ってないとか。+10
-0
-
1665. 匿名 2019/11/09(土) 16:07:24
>>1478
うちの近所の公園もそうだわ
楽な反面、これで良いものかとときどき思ったりする+7
-0
-
1666. 匿名 2019/11/09(土) 16:08:19
>>1637
あってるよ
先天性障害だよ
親の育て方が悪いんじゃないよ
誤解されて迷惑だよね+14
-0
-
1667. 匿名 2019/11/09(土) 16:10:29
>>1608
嘘つくな
デタラメ言うな+7
-0
-
1668. 匿名 2019/11/09(土) 16:12:00
私は公園特に砂場が大嫌いなのに娘は活発で外遊び大好きだから、公園行かなくても平気な子が羨ましい…。連れてかないと、家が荒れる…。+3
-0
-
1669. 匿名 2019/11/09(土) 16:15:14
>>1261
歯医に連れて行ったんだよね、ちゃんとしてるよ!
知り合いの、歯科医が夫のママさんが虫歯の多い子の事で自分を責めた時
虫歯のない人も老人になったら歯槽のう漏で歯を失う
虫歯だらけの人も歯を失う
みんな最後は歯が無い!
と慰めてくれたらしい
その時私も元気が出た
+14
-0
-
1670. 匿名 2019/11/09(土) 16:15:20
>>1608
テレビ見させ過ぎで発達障害になるって載ってるけど、テレビのせいでなった発達障害なのか、生まれつきの発達障害なのかは判断仕様があるってこと?もともと生まれつきのものではなかったということが証明できてるのだろうか+6
-0
-
1671. 匿名 2019/11/09(土) 16:18:32
>>1628
なるほど!表面に何も塗ってない積み木とかね!
あとオーガニック食材での離乳食とかかな+0
-0
-
1672. 匿名 2019/11/09(土) 16:55:29
>>1532
受けられない子もいるからね〜あんまり可哀想言うのもどうかと。+10
-0
-
1673. 匿名 2019/11/09(土) 16:57:10
今ぐらいの時期は服着るのいやがったら熊の着ぐるみ裸に着せて買い物とか行く
+4
-0
-
1674. 匿名 2019/11/09(土) 16:59:45
こどもちゃれんじ申し込んで2年、開いてない教材が溜まってきた。
もう止めて小学校行ったら近所の公文に行かせるわ。
+7
-0
-
1675. 匿名 2019/11/09(土) 17:00:39
>>1673
可愛いやないか〜+2
-0
-
1676. 匿名 2019/11/09(土) 17:17:13
>>1608
うちの子うるさいぐらい喋るけど…
テレビの悪影響は悪い言葉も覚える事かな、ジャイアンの真似して「ぶっ飛ばすぞ」とか言う。
注意してるけど意味わかってないから悪い言葉と思ってないぽい。気に入った言葉だったらなんでも真似してる。+7
-0
-
1677. 匿名 2019/11/09(土) 17:22:51
>>89
うちはパンだけ。+3
-1
-
1678. 匿名 2019/11/09(土) 17:23:53
>>91
分かるw
新トピ立った時にちょっとだけ見て、あとはもう見ない
住人にはなれない…+8
-0
-
1679. 匿名 2019/11/09(土) 17:34:53
>>728
じゃなくてね、偏食すごくてどうやっても何しても食べない子にどうやって野菜でも肉でも魚でも食べさせることができるのか教えてほしいの+20
-0
-
1680. 匿名 2019/11/09(土) 17:35:39
>>1523
そこまでいくとネグレクトだね。+1
-4
-
1681. 匿名 2019/11/09(土) 17:39:31
>>1669
虫歯になりにくい人は歯医者に行く習慣もないし歯の手入れも手を抜いてることが多い
そのせいで40歳以降歯周病になる人が多いんだよ
そういう人にする歯磨き指導は難しい+5
-0
-
1682. 匿名 2019/11/09(土) 17:46:21
>>604
うちも味噌汁同じことしてるよ。
私も同じく最長で2日半までかな?
たまごとか豆腐とか痛みやすい具材が入ってるときは1日、1.5日で食べきるけどね。
冷凍室が埋まりすぎて、味噌汁用の野菜の冷凍置く場所がなくて都度だしから作ってる。
+5
-0
-
1683. 匿名 2019/11/09(土) 17:46:52
>>1169
無知の極み。+4
-1
-
1684. 匿名 2019/11/09(土) 17:47:40
>>1659
なん時に寝かしつけてる?+0
-0
-
1685. 匿名 2019/11/09(土) 17:53:57
>>1648
ありがとう!優しい言葉に涙出てくる💧+1
-0
-
1686. 匿名 2019/11/09(土) 17:55:14
>>1554
私も、普通の健康な人はワクチンいらんと思う。自由にしたらいいと思う。
たくさんの人がワクチン接種しに来てるのに学級閉鎖なってるし。
でもワクチン打たないと非常識非国民みたいにいわれるし、もやもやする。
+13
-1
-
1687. 匿名 2019/11/09(土) 17:55:56
>>1526
1507です。
そうなんですね、教えてくださってありがとうございます!
+2
-0
-
1688. 匿名 2019/11/09(土) 17:57:21
>>1529
1507です。
流石に塩分高いのとかは食べさせてないですよ。
わたしもその辺は意識してます!+1
-0
-
1689. 匿名 2019/11/09(土) 18:11:55
インフルエンザワクチンを打っても感染は防げないが、子どもの脳症のリスクは下げられるので、それだけのために打っている。
タミフルは解熱が少し早まるくらいの効果だが、診断にいけば貰えるので飲ませる。早く楽にはなってほしいし。
自分はワクチンは打たないし、子ども経由で感染しても病院に行かない。引きこもっって自然治癒。
意識は低いけど、病気に関しては看病する方が大変なので、打てるワクチンは大体打っているなあ。+4
-1
-
1690. 匿名 2019/11/09(土) 18:14:04
>>354
早速真似しよう!と思ったけど、フライパン洗うの面倒だから、耐熱容器に薄く伸ばしてレンジでチンで済ませようかな…
中に混ぜ込む材料次第で色々出来そうですね👍️+2
-0
-
1691. 匿名 2019/11/09(土) 18:16:08
別トピでマイナスくらったんだけど
1歳子供がおとなしくひとり遊びしているとき、自分の見たいテレビをみるのはアリかな?
テレビチラ見しながら、構えと言われたら構うんだけどさ+13
-0
-
1692. 匿名 2019/11/09(土) 18:16:36
>>358
宅配の離乳食!?
私以前ネットで探したけど見付からなかったんですが、もしよかったら何処の業者さんか教えて頂けませんか?+2
-0
-
1693. 匿名 2019/11/09(土) 18:27:18
子供が胃腸炎かも…
だから冬は嫌よ…
+4
-0
-
1694. 匿名 2019/11/09(土) 18:33:29
私、スプーンとか箸とか自分のであげちゃう。
いちいち持ち替えるの面倒くさい。
虫歯やピロリ菌とか他のトピで叩かれたけど、チューもする。
大人の食べかけサッて食べられたりしたら一緒だし。+7
-15
-
1695. 匿名 2019/11/09(土) 18:38:47
私の子供の頃、初めてししゃも食べたとき粒々した食感と味が気持ち悪くて口から出しちゃったんだけど、その後親に無理矢理食べさせられたのでなくても、いつの間にか食べられるようになってたんだよね。
なので今子供が嫌がって食べないものも、めちゃくちゃ頑張って食べさせなくてもその内食べるようになるかな、って思ってる。+12
-0
-
1696. 匿名 2019/11/09(土) 18:47:21
>>27
うちの子はアニメ動画とかDVDで勝手にひらがな、アルファベット、数字を覚えたよ
意識低い系としては動画おすすめ+6
-0
-
1697. 匿名 2019/11/09(土) 18:52:07
>>1684
夕寝しなかったら早い時は21時に寝るけどだいたいいつも23~0時+5
-0
-
1698. 匿名 2019/11/09(土) 19:05:16
>>1691
アリでしょ
私、児童館で一人遊びしてる子供(他に利用者ゼロ、室内にいるのは私たち親子のみ)を、夫と一緒にぼけっと眺めてたらパパ一緒に遊んであげて!って児童館の職員に言われたからもう行きたくないわ
一緒に室内で遊ぶならそもそも自宅にいるし…と思ったし、児童館ですら親は息抜きしちゃいけない場所なら尚更行かないわ
+3
-5
-
1699. 匿名 2019/11/09(土) 19:20:20
>>1691
普通に見てるわ
録画した朝ドラ、韓国ドラマ、スポーツの試合+0
-0
-
1700. 匿名 2019/11/09(土) 19:29:36
>>1691
ありだと思う
場合によってはひとりで集中してる時に構いすぎるのも良くない事がある
構って欲しいと要求を出すことも子どもにとっては大事なことだし+6
-0
-
1701. 匿名 2019/11/09(土) 19:47:04
>>1645
>>1366読んだらそうは思えないけど
へー、そうなんだ。良かったね+0
-3
-
1702. 匿名 2019/11/09(土) 20:40:37
>>27
自分の名前読めるんだったら、家族の名前から教えたらすぐ覚えるよ。
言葉覚えも、ひらがなの読みもそうやって覚えたよ。+2
-1
-
1703. 匿名 2019/11/09(土) 20:43:28
>>1651
返信ありがとうございます。
素晴らしいですね!
子育ての参考にさせていただきます。+0
-1
-
1704. 匿名 2019/11/09(土) 20:47:58
>>1445
インフルエンザの予防接種は絶対するな!ってお医者さんや学者さんも居るから、
自分の判断で良いと思うよ!
私はあんまり打ちたくないけど、幼稚園に預けてて、掛かった時に予防接種受けてなかったら肩身狭いから、受けてる。+7
-1
-
1705. 匿名 2019/11/09(土) 21:06:41
>>286
マネさせてもらいます!3歳前にトイトレって意識低くはないよ〜!うちは下の子妊娠中だし3歳過ぎてからじゃないとできなさそう…+6
-1
-
1706. 匿名 2019/11/09(土) 21:14:55
>>4
ベビーフードで済むことが羨ましいです。
1歳になる息子がいますが1食で400gは食べます。
ベビーフードだけで済まそうとしたら物凄い金額になるので外出の時以外は頑張って作っています…+6
-1
-
1707. 匿名 2019/11/09(土) 21:48:50
マグマグで麦茶飲んでる1歳3ヶ月の我が子。
義母にコップの練習もしないとね。って言われるけど、しなくてよくね?大人になってからマグマグで飲んでる奴なんていないし。
ほとんど食べさせてると、義母に、スプーンで自分で食べる練習しないとね。って言われるけどしなくてよくね?そのうち箸使うんだし。箸使う人生の方が長いんだし。+34
-1
-
1708. 匿名 2019/11/09(土) 21:50:07
>>1694
私も、可能な限りはしないけど、自分の箸で分けたり口つけた食べ物あげちゃってます。
予想外に親の食べてるものほしがったりしたときや、きれいな箸がすぐ出せない状況のとか、防ぎきれないもん。
皆どれくらい気をつけてるんだろう?+11
-0
-
1709. 匿名 2019/11/09(土) 22:09:50
>>837
お子さんの作り話の可能性は1%も無いの?+5
-1
-
1710. 匿名 2019/11/09(土) 22:15:06
>>1706
意識低い系ならではの発想だよねw
ベビーフードあげてる人見てると金持ちはいいなぁってなる。+3
-1
-
1711. 匿名 2019/11/09(土) 22:22:49
>>1704
アンチ予防接種派は意識高い系の自然派だと思う。
絶対打つなって言ってるのはキチガイDr.の内海とかめんどぅーさ位でしょ?+3
-1
-
1712. 匿名 2019/11/09(土) 22:30:52
>>1638
頭大丈夫?+0
-0
-
1713. 匿名 2019/11/09(土) 22:52:02
>>1553
2歳半のいままさにイヤイヤしてる。
保育園ではたまに出来るらしいけど。+3
-0
-
1714. 匿名 2019/11/09(土) 23:23:56
うちもテレビ付けっぱなしだなー。
無音だとなんか寂しくて耐え切れなくて...
娘はというと子供番組が放送されてる時以外はおもちゃで遊んだりしてるけど、好きなCMが流れた時はハッ!て感じでテレビを見て、たまにニコニコ笑ったりするよ。それがたまらなく可愛い。一番のお気に入りはニトリのNウォームのCM。
たまに子供番組のダンスを真似して楽しそうに遊んだりしてるから、普段ちゃんと親子でもコミュニケーション取ってればテレビ付けっぱなしでも悪い影響ばかりじゃないと思う。+17
-2
-
1715. 匿名 2019/11/10(日) 00:12:11
>>1436
ただの感情論です。
うまく説明できないんですが、すごく胸が痛くなったんです。
これがファミレスとかなら思わないんですけど、
自分は高級スイーツ食べてるのに、子供はそれに比べて質素というか…
訳が分かってなくて喜んでるっていうのも可哀想に感じました。
せめて幼児用のおやつとかに出来なかったのかなって思ってしまって。
余計なお世話だと思いますが…+9
-2
-
1716. 匿名 2019/11/10(日) 01:26:23
>>1715
わかるよ。
まだわかんないからって、高級スイーツ店でおにぎり持ち込みはみすぼらしいし、普通は自分の子供をそんな風に思われるような状況に置かないと思う。
かわいそうだもん。
私がたまのご褒美で高級スイーツ店に行った時、となりで子供が「ごんごおいしー!」とか言ってたら子持ちの私でもがっかりだし。
意識低い系とケチは違う…。+10
-1
-
1717. 匿名 2019/11/10(日) 01:33:45
>>1670
発達障害トピで見たけど、発達障害かも?と医療機関の人に判断されたらまずテレビ見る時間を制限されるらしいよ。
それで症状軽く慣ればラッキーみたいな。
先天性のものか、テレビによるものかの判断はしないというか、そんな判断する前にできることから対処していくみたいだよ。+3
-1
-
1718. 匿名 2019/11/10(日) 01:40:53
1歳1ヶ月だけどミルクやめれる気がしない
離乳食しっかり食べてるからミルクも飲んでたらカロリーとりすぎかなーとも思うけど
平均より軽いしまあいいか
+3
-0
-
1719. 匿名 2019/11/10(日) 02:57:01
寒い日も暑い日も、雨の日も風の日も、抱っこひもとカバン引っ張ってきて、玄関を指差してあっち!!!!(外へつれていけ)
って言われる、、、
くつはかせろって玄関で座ってたときは笑った
めっちゃかわいいんだけど
言われるのわかってるのに言われるまでパジャマ+スッピンなのが意識低すぎ。
ごめんよーーー。+8
-0
-
1720. 匿名 2019/11/10(日) 03:27:32
一歳半
朝起きたらパジャマから着替えさせた方がいいとかいうけど、だいたいパジャマのまま1日を終える。パジャマがあんまりなくて、次の日着る服で寝てる。+24
-1
-
1721. 匿名 2019/11/10(日) 05:38:46
>>1613
同じく旦那がスマホ依存症だから、だからこそ>>1613すごく頑張ってらっしゃるなーと思いました。
私まだ仕事始めてないけど、それでも毎日ヒーヒー行ってご飯も手抜きだったり寝かしつけ遅くなってしまったりだよ。+0
-0
-
1722. 匿名 2019/11/10(日) 05:39:35
>>1697
うちも遅寝遅起きだから少しづつ直しつつあるんだけど、だめだー。
本当は早く寝かしたいけど、難しいね。+4
-0
-
1723. 匿名 2019/11/10(日) 05:40:33
>>1718
フォローアップに切り替えるとかは?+0
-0
-
1724. 匿名 2019/11/10(日) 05:43:22
>>1716
横だけど、高級スイーツの
イートインなら気にならんわー。
さすがにホテルでランチとか
高級料亭で…となったらえ?!っとなるけど
所詮イートインでしょ。
見かけてもなんも思わんわー。
+2
-10
-
1725. 匿名 2019/11/10(日) 05:53:44
>>1694
私は意識低い系だけど…
ピロリ菌は防げるものなら防いだほうがいいよ。
あなたにピロリ菌がないならいいんだけど!
ピロリ菌もちだった私は徹底的にそこは気を付けてる。
なぜなら
ピロリ菌もってると慢性胃炎から萎縮性胃炎を経て胃がんになる可能性が高くなる。
口臭、胃の不快感、潰瘍になりやすい。
私は除菌の抗生剤でアレルギーが出て二次除菌でやっと除菌できた。(人によっては四次除菌でも無理でピロリ菌を飼ったままの人がいる)
除菌後も毎年胃カメラ検査、同世代より胃の劣化は早い。
なにより若いうちから胃がんの不安を抱えなければならない。
ピロリ菌のせいで私は苦労や不安を感じてるから、、、防げるものならどうか防いで欲しいなと思う。+8
-0
-
1726. 匿名 2019/11/10(日) 05:54:18
>>1708
欲しがってもあげない。
+1
-0
-
1727. 匿名 2019/11/10(日) 07:45:32
>>1708
あげてない。
歯磨き粉つけてきちんと歯磨きできるまではあげないで、同じ箸を使わないでって保健所で指導してたからそうしてた。、
3歳で歯磨ききちんとできるようになってからも、大人の食べかけは欲しがらないからあげない。
というか誰相手でも食べかけをあげて良いって感覚なかった。
口をつけてない部分を 口をつけてないお箸であげるのがマナーじゃない?
食べかけをあげるのも欲しがるのも失礼じゃない?
とか書いてるうちに自分意識高いのかな?って不安になってきた…+10
-5
-
1728. 匿名 2019/11/10(日) 07:52:55
>>1718
少しずつフォローアップとか牛乳を混ぜていつのまにか「あなたが今ミルクだと思って飲んでいるのはただの牛乳よ!」状態にするのはどう?
でも平均より体重軽いならまだ栄養たっぷりのミルクの方がいいのかな?
微妙だね。+1
-0
-
1729. 匿名 2019/11/10(日) 07:53:58
赤ちゃんと何していいかわからず、昼寝と外出の時間以外、プーメリーに頼りまくりです。4カ月。+8
-0
-
1730. 匿名 2019/11/10(日) 07:54:09
>>1720
家から出ないなら良くない?って思うよね笑+11
-1
-
1731. 匿名 2019/11/10(日) 08:00:50
>>1729
4ヶ月って何もする事ないよね。
赤ちゃんの周りでなんかしてれば良いと思う。
うちはパソコンしたりダイエット体操してた。トイレ行く時は「トイレに行ってきます」って言うけど
完全に今やったら虐待だけど、おばあちゃん達に聞いた話だと昔の農家の人なんてみんな家の柱に紐で赤ちゃん繋いで、ほったらかしで畑仕事行ってたらしいし。+14
-0
-
1732. 匿名 2019/11/10(日) 08:10:55
意識高い系向けの情報ってさ、
トンデモ科学や栄養学無視な嘘多いよね…
教育教材も親ウケは良いけど子供には酷なものだったり。
そういうのが嫌悪感があるから私自身意識低い系になってるのもあるわ…
「キャラものは与えない!リアルな造形物を見ないと想像力が失われる!」とかも子供に大変な我慢強いて、実は自分がキャラものダサいから持ちたくないって思ってるだけだろって。+14
-0
-
1733. 匿名 2019/11/10(日) 08:36:36
>>21
分かります!
もう結局それでいいんじゃないかと。
あと最近育児ノイローゼ気味なので
「叩かない」が目標・・・
発狂せず今日1日終われれば満点!と思ってる。+7
-0
-
1734. 匿名 2019/11/10(日) 09:21:19
>>1733
叩かないが目標って事は叩いてるって事…?
子供が致命的に悪い事をした時だけじゃなく?
普通の感覚じゃないから保健師さんとかに相談して。
たぶんあなたは助けてもらえる。+1
-8
-
1735. 匿名 2019/11/10(日) 10:23:12
>>1708
そうですね、
あげないとうるさいし、食べさせてあげたいという気持ちもあったけど、リスク考えるとあげない方が優しさですよね。
口つけてない部分あればそこをあげるけど、うどんとか汁物はどうしようもない😓
しっかり歯磨きと、フッ素は定期的にしてます。+2
-0
-
1736. 匿名 2019/11/10(日) 10:28:44
>>1719
あるある!
かばんゴソゴソしてると 出かけるの?!ってワクワクの目で見てきて、玄関で靴はく準備してる。
化粧してないからまだ出られないんだよ〜!+7
-0
-
1737. 匿名 2019/11/10(日) 11:14:58
>>1732
同じ与えないならカッコつけないで素直にダサいから持たせたくないって言ってる方が良さそう+4
-0
-
1738. 匿名 2019/11/10(日) 11:46:53
習い事をさせる気ゼロ。まだうちの子供は10か月だけど。ベビー○○通わせたの!って嬉々と話す母親を見て住む世界が違うと感じる。本人がやりたいというまでいいやという考え。
ベビーフードはフル活用しているし、先月から母乳辞めてフォローアップミルクに切り替えた。手作りよりベビーフードのほうが食いつきがいいという悲しさw+13
-0
-
1739. 匿名 2019/11/10(日) 13:08:29
>>1707
義母の口出しがうっとうしいのはわかる!
けど、マグに関しては洗うの面倒くさくない?
私マグ洗いたくないから早々にコップ飲みの練習させてマグ捨てたよ!
+6
-1
-
1740. 匿名 2019/11/10(日) 13:08:38
>>1686
有名だけど小中学生のインフルワクチンの集団接種をやめてから学級閉鎖になる確率や、小中学生のいない年寄り、幼児の感染率や死亡率も上がったって言うデータあるよ。
たくさんの人がワクチン打ってないからこんなに感染するんだよ。+2
-1
-
1741. 匿名 2019/11/10(日) 13:18:05
>>239
いや…言葉のアヤだったんだけど…
実際にはそんな言葉使いしないよ(T-T)+3
-1
-
1742. 匿名 2019/11/10(日) 13:33:30
>>1718
しっかり食べてるとあなたは思ってるかもしれないけど、あなたのお子さんには量が足りなくてミルクを欲しがってるのかも?
ミルクをまだ飲んでいても良い時期ですが、気になるなら試しに離乳食の総量を増やしておやつも少しだけ増やしてみてはいかがでしょう。
インスタの離乳食アカウント見てると一歳ちょっと過ぎのよく食べる子はうどん3分の2玉以上、食パン6枚切り1枚半、白ごはん100g以上食べてました。
しかもおかずも汁物もフルーツもしっかりとした量です。
うちは少食&偏食なのでただただびっくり、そして羨ましいんですけどね。+1
-0
-
1743. 匿名 2019/11/10(日) 13:53:24
聞きたいのですが、ベビーフードで今まで食べさせたことのないもの入ってたらどうしてますか?もうすぐ9ヶ月、今まではなんとか手作りしてきたものの作るのがどんどん面倒になってきて…いっそベビーフードにするかと思うものの、和風ランチみたいなお粥にあれこれ混ざっているものは食べさせたことのない食材が入っていて食べさせていいもの?と躊躇しています。どうされてますか?試してからあげるべきなんだろうけど、結局作らなきゃならないんだよね+0
-1
-
1744. 匿名 2019/11/10(日) 14:05:47
自閉スペクトラムの子供のせいか
もう色々しんどくて適当に…⤵️+4
-0
-
1745. 匿名 2019/11/10(日) 15:24:46
>>1719
めっちゃ可愛い😍!
おいくつですか??+0
-0
-
1746. 匿名 2019/11/10(日) 15:41:04
>>1734
育児に限らずノイローゼ気味なときにできないことを目標にするとできなかった時にものすごく落ち込むし自分を責めてしまう
出来ることを目標にするってことも大事だと思う+3
-1
-
1747. 匿名 2019/11/10(日) 16:32:44
>>1723
>>1728
ミルクとは書いたけど実際はフォロミです
牛乳にしていけばいいのか…!
徐々にやってみます!+1
-0
-
1748. 匿名 2019/11/10(日) 16:39:32
>>1742
足りないのかと思って徐々に増やして入るのですが、量が増えると食事の時間が長くなるので集中力がもちません…
白ご飯90g、野菜140gにたんぱく質をなんとか集中してる間に食べさせてる感じです
おやつもバナナ1本とか野菜入りホットケーキとかにしてるけどもっとがっつり食事みたいなおやつがいいんでしょうか+0
-0
-
1749. 匿名 2019/11/10(日) 20:29:42
>>1743
手作りでも今まで食べたものの傾向から見て大丈夫そうなものは初めてのものでも複数種類出していたので、離乳食の進み具合にもよるかもですがこれまで特に大きなアレルギーがなければ試すのを手作りにこだわらずベビーフードでも大丈夫そうな気がします。
気になるようならパックから少量食べさせて様子を見て増やして行くのも方法かなと思います。問題がなければ複数種類を一度にチェックを済ませる事ができます。+1
-0
-
1750. 匿名 2019/11/10(日) 20:43:08
>>6
自分は意識低い育児だと思ってたけどまだ爪が甘かった!!
今まで野菜系二種にメイン魚とか肉とか少量ずつに味噌汁、米であげてた
レスも読んですごい気が楽になった…
毎食、めんどくさいって思ってた
ありがとう!+6
-0
-
1751. 匿名 2019/11/10(日) 20:51:49
>>1749
ありがとうございます!食べさせたことがあるもので似たようなものなら大丈夫なんですね。流石に疲れました離乳食作り…
+1
-0
-
1752. 匿名 2019/11/10(日) 21:51:07
>>1743 ごめんなさい間違えてマイナス押しました+0
-0
-
1753. 匿名 2019/11/10(日) 22:29:12
>>1732
造形物て、あんたの遺伝子でっせ?!笑と思ってしまう。
そんなこと言って恥ずかしくないのは美大出身以上の芸術に長けた人間だけ。だわな!+0
-0
-
1754. 匿名 2019/11/10(日) 22:30:31
>>1708
いちいち持ちかえるの面倒だから諦めたよ。
途中までは頑張ってたんだけどさ、私にはムリだった。+7
-1
-
1755. 匿名 2019/11/10(日) 22:34:54
>>1720
え、外出ない日はうちもそうよー!
パジャマ兼部屋着。
親の私たちもそう。+18
-0
-
1756. 匿名 2019/11/10(日) 22:36:04
みんな自分のこだわりは意識高くて
あんまり気にしないところやどうしても無理なとこは意識低い。
ぜーんぶ意識低い人はなかなかおらんなと思った!+11
-0
-
1757. 匿名 2019/11/10(日) 22:40:16
>>1123
ありがとうございます。
同じこと別の時に言われたことがあります。
多分喜び下手のおだて下手なんです。
でも、豚もおだてりゃ木に昇るし〜とおだてたら
おだててもやらへんで。と言われたことがあってそれからは怒ってばっかりです。
今は会話もろくにしないほど険悪ですが仲直りできたらばあの時は嬉しかった〜って話してみます。+0
-0
-
1758. 匿名 2019/11/10(日) 23:42:24
>>518
わかります!!
わたしはアフリカの奥地の子育てを想像します。きっとあちらでは離乳食の概念なんてもちろんなく、適当な時期にそこらの虫をすりつぶしてあげてるんだろうな…と。でも子沢山でみんなたくましく育ってるイメージ!
日本はゴックン期〜モグモグ期〜と本当に丁寧、細かいですよね。
なかなか食べてくれなくて悩んでますけど、なんとかなると思うことにしてます!+29
-0
-
1759. 匿名 2019/11/11(月) 03:19:27
>>1751
大丈夫というか似たものだとアレルギーが出にくいという感じですね。多分現状ですと普段の食事にベビーフードも食べてフードにスライドしていく感じでしょうか。
私は逆にベビーフードを買いに行くのが面倒だったので食事は基本手作り冷凍でした。一歳半からは時々うどんなどの外食も。
自分なりの楽をしたいだけで特に手作りにこだわりはないのでベビーおやつも与えています。全卵、甲殻類は含まれてるお菓子でチェックしました。
住んでいる環境も大きいと思うので作るも買うもこだわりなく楽な方にするのが良いかと思います。+2
-0
-
1760. 匿名 2019/11/11(月) 06:19:48
>>967
うちの子そんな感じで育って今推理もの、殺人事件ドラマ好きだけど、本人はびびりで優しいですw+1
-0
-
1761. 匿名 2019/11/11(月) 08:24:49
>>283
公園暇だなって思っちゃうから、ボール投げとか縄跳びでへびとか私も一緒にできることやってるー!+0
-0
-
1762. 匿名 2019/11/11(月) 09:08:40
>>1720
パジャマくらい買いなよ…。
意識低い系っていうか非常識の集まり。+0
-27
-
1763. 匿名 2019/11/11(月) 09:55:07
>>965
全く同じ!子供二人どちらも「つわりで瀕死」しか書いてなかった笑
実母の私の母子手帳みたらこれまた真っ白だった笑+4
-0
-
1764. 匿名 2019/11/11(月) 10:07:11
>>1762
(私は1720さんではないけど)、非常識?そこまでいわなくてもよくない?
うちはパジャマ一応あるけど、わざわざ高いパジャマ買うよりは外行き服にお金かけたい派。パジャマは楽チンならなんでもいいと思ってる。
ちゃんとしたパジャマじゃなくても、基本上はTシャツ、下は短パンor楽チンズボン。
+20
-2
-
1765. 匿名 2019/11/11(月) 11:28:26
1歳なのですが、大人の味噌汁やコンソメスープ、シチューなどの具材を取り出し、そのまま潰してあげるのはまだ早いかな?薄めたりするべき?
赤ちゃん用のコンソメも買ったけど、いつまで分けたらいいのか?めんどくさくなってきました。+2
-0
-
1766. 匿名 2019/11/11(月) 15:17:20
>>1765
具材とりだすなら味がめちゃくちゃ濃くなってるわけでもないだろうから、一歳ならいいんじゃないかな?
+0
-0
-
1767. 匿名 2019/11/11(月) 16:14:09
>>465
うちもカニカマ挟んで豪華!!って喜んでいる笑+0
-0
-
1768. 匿名 2019/11/11(月) 17:40:46
>>1060
私も実際に子供がそうなったから分かる!
テレビ見せなくしたらみるみる良くなったよ!+0
-0
-
1769. 匿名 2019/11/11(月) 19:10:46
子供0歳のねんね期。自分が完璧主義者で計画通りに物事が運ばないともの凄くイライラするんだけど、このトピ見て適度に手を抜いてみた。今日子供がずーっとグズグズしてたから予定もキャンセルして家事も最低限しかしなかった。とりあえず生きてればいいやーって。そしたら不思議とイライラもせず穏やかに対応できて子供もニコニコになったよ。皆さんありがとう+17
-0
-
1770. 匿名 2019/11/11(月) 21:04:26
このトピに早く出会いたかったよー!!+4
-0
-
1771. 匿名 2019/11/11(月) 22:09:45
>>1734
あ、ごめんなさい違いますΣ(ŎдŎ
お恥ずかしながらたまに腹が立ちすぎて手が出そうになって・・・
とにかく母親として最低限それだけはしたくないと思ってます。
保健師さんにも相談しましたがあてにならず・・・
週1で託児所に預ける事にしました。
罪悪感酷かったんですけど心に余裕を取り戻そうと思います。+5
-1
-
1772. 匿名 2019/11/11(月) 23:26:18
>>1168
そうですよね!近所のママさんが子供にはテレビ絶対ダメ、ゲームもダメ、市販のお菓子もダメな教育なんですが、その子はママ不在でうちに遊びにくる時は普通のお菓子でも我が子の分までちょうだい!とがっついてます💦 やはりその子もよく学校を休んでいます😅 本当に何事もほどほどが一番ですね♪+2
-0
-
1773. 匿名 2019/11/12(火) 09:10:39
>>1764
同感。私もパジャマは7着ぐらいあるけど冬だけであとは季節外れででも1年後にはサイズアウトしてるだろう柔らかめの生地の服をパジャマにしてる。
+1
-0
-
1774. 匿名 2019/11/12(火) 15:17:33
>>1168
それは喘息だから、お母さんが食事に気を遣ってくれたんでしょうに……
何食べても健康ならテキトーで済むもん。
+4
-1
-
1775. 匿名 2019/11/12(火) 17:49:22
こんなトピがあったんですね!!わたしにピッタリ。ゆる〜く育児して子供が健康に楽しく育てばいいかなーくらい。+9
-0
-
1776. 匿名 2019/11/12(火) 20:38:21
>>479
着るときに探すのもめんどくさくないですか?
私は畳むめんどくささの方をとってなんとか畳んでます💧+1
-0
-
1777. 匿名 2019/11/12(火) 20:42:53
一歳半までは意識高い系頑張ってた。ベーされても、ひっくり返されても、離乳食全部手作り。アレルギー気にして、いろんなもの順番に食べさせてチェック。食料の時間が嫌いだった。
今2歳。あれ?いつのまにか冷凍食品、惣菜、マック、テイクアウトのオンパレード。野菜ジュース飲んどけ。くらいのダメダメぶり。
なんか、頑張っても、食べないから馬鹿馬鹿しくなって。
食べなくてイライラするくらいなら、作らなきゃいいや。ってなった。
今、気持ちは楽。
ぐちゃぐちゃにしても、残しても、べつにどーぞ。って感じ。
今日も冷凍。便利ね~。
+31
-0
-
1778. 匿名 2019/11/12(火) 21:35:51
>>1748
結構食べているのですね!
失礼いたしました。
それだけしっかり食べさせててミルクも欲しがるのならまだミルクが必要な時期なんだと思います。
一歳半くらいまでは様子見でいいんじゃないでしょうか^ ^
うちは白ごはん30〜50gくらい、おやつはハイハイン1〜2枚しか食べないのでたくさん食べてくれるお子さんで羨ましいです!
今1歳2ヶ月ですが母乳をまだお昼寝前と寝る前の二回飲んでます。
授乳を寝かしつけに使ってしまってるのでやめるのが面倒で一歳半まではいいかな、と。
インスタでセルフねんねって言葉を見るとナニソレって感じです。+1
-0
-
1779. 匿名 2019/11/12(火) 22:07:18
>>1765
2人目なんてそんなもんだから気にしなくていいよー。1人目の時もこうすれば良かった。+0
-0
-
1780. 匿名 2019/11/12(火) 22:16:02
>>1744
児童デイサービスかショートステイ近くにない?
共倒れするくらいなら預けちゃえば?+0
-0
-
1781. 匿名 2019/11/12(火) 22:42:28
意識低い系母ですがあえてお勉強や体操、食育などに力を入れてる幼稚園に息子を入れました。厳しいわけじゃなくて遊び感覚で色々教えてくれるところ。
結果はめちゃくちゃ良かったです。
私が意識低くくて家で教えるのを面倒に思うタイプだから、幼稚園でひらがなカタカナ掛け算など覚えてきてくれてすごい楽だった。
給食は栄養バランス良いし野菜嫌いがいつの間にやら治っててびっくり。
幼稚園で頑張る分、家では親が意識低いのが子どもにとってはメリハリがあって良かったみたい。+9
-0
-
1782. 匿名 2019/11/12(火) 23:44:53
ここ見るとホッとする。
支援センターで会うママさん達皆意識高い系で、0歳児からお稽古たくさんしてる。ベビー公文とかリトミックとかベビースイミングとか英語とか。何もする気がないとは言えない雰囲気で、興味あるふりだけしてる。
離乳食も絶対手作りだし、ベビーフードに頼りまくってる私とは大違い(笑)+12
-0
-
1783. 匿名 2019/11/13(水) 00:27:39
>>569
同じような方がいて嬉しいです。別のトピできちんとメイクに髪を巻いたりアクセサリーつけたりして公園に行くって話を聞いて気絶しそうだったので…。
本当に自分の支度が面倒すぎて外出したくない。それさえなければもっと気軽に子どもを色々連れて行ってあげられるのに。
あとだんだん自分が手抜きメイクでは表に出られなくなってきてしまったのも気が重い原因。年のせいか、出産育児で疲れてしまったからか…。+13
-0
-
1784. 匿名 2019/11/13(水) 03:10:47
いないいないばあの「お友達もー」で一般の人が出てくるコーナー
「大丈夫だよ」「じゅんばんばーん」
疲れ切って観てると
「何が大丈夫なんだよ、こっちが大丈夫じゃねーわ」
とか
「のん気に言ってたら滑り台のてっぺんで押されるわ‼️こんな言い方で子どもが言うこと聞くか!」
とか心の中で悪態ついてしまう…
帽子を「キャップオン」って聞いた時は、
「帽子って言えよ!混乱するだろ!」って突っ込んでた
あの一般の人のコーナー、生活感のある家の人が出てくる以外は受け付けない…😅
そういうコーナーなんだし、子どもは大好きで観てるけどね+21
-0
-
1785. 匿名 2019/11/13(水) 10:45:53
ママ友が「ハーフバースデーやったの」とか
「クリスマスプレゼント何あげるの?」って言うんだけど
ハーフバースデーって祝う必要あるの?
クリスマスは私がケンタッキー食べる事しか考えてなかった。
毎日いっぱいいっぱいだしイベントとかまだどうでもいいと思ってしまうヾ(:3ヾ∠)_
うちの子まだ8ヶ月だし・・・+27
-0
-
1786. 匿名 2019/11/13(水) 13:08:36
今度、子供の入園までに名前書いた布を縫い付けるのが面倒だよ
あーミシン無いし裁縫苦手だしたま止め下手くそだしキツいな+3
-0
-
1787. 匿名 2019/11/13(水) 13:10:06
男の子育児してる人は七五三3歳もやった?
周りがやると心に残るからって言ってたけどやらないつもりでいる+8
-0
-
1788. 匿名 2019/11/13(水) 13:53:30
>>932
蒸しパンおいしいんだけど子どもが食べるとボロボロこぼすのが嫌で滅多にあげない…子どもは大好きだからもっとあげたいのに。噛みちぎるだけじゃなくて手でちぎってしまうからなんだけど、どうしたらよいか…+1
-0
-
1789. 匿名 2019/11/13(水) 21:31:13
>>1435
私も8ヶ月の子がいるけど、ほぼ毎日ベビーダノンあげてるよー 機嫌良く食べてくれるし、じゃがいもと混ぜればベビーポテトサラダになって丁度いいからこれからも使うつもり。
良くないって知らなかったー(^o^)+4
-0
-
1790. 匿名 2019/11/14(木) 00:38:40
>>558
ありがとう!
育児をスマホとテレビ任せにしていました…
行動を改めます+2
-0
-
1791. 匿名 2019/11/14(木) 09:41:11
関西住み、今日は雨!
パジャマすっぴんで過ごしまーす^ ^+7
-0
-
1792. 匿名 2019/11/14(木) 13:29:26
今日もチャーハンっていわれたから千切りのキャベツをみじん切りにして入れてみた!
なんかこれだけで頑張った気がする笑+3
-0
-
1793. 匿名 2019/11/14(木) 13:32:15
>>1788
ホットケーキミックスとさつまいもで蒸しパンのレシピあったけど、それはボソボソしずにもっちりしてたよ?蒸し器無いからフライパンに平皿おいて普通に作れたし、余ったやつラップして冷凍すればストックできるし+1
-0
-
1794. 匿名 2019/11/14(木) 15:31:21
>>1168
それは…お母様すごい努力だと思いますよ。
決して楽じゃないですもん。
>>1168さんのことを考えてお母様なりにそうされたんでしょうね。
それに子供のころ食べまくってきた私から見れば、やっぱり成長期にそういうもの食べてない方が良いとは思いますよ!
私は要領よくなくてベビーフードも使うし混合だったし、、、オーガニックでもない。
もしも余裕や要領があれば、私もそうしたかったなぁ。多分ここのお母さんもそういう人はいると思う。
長々すみませんが、>>1168さんのお母様の努力、素敵だと思います。+1
-0
-
1795. 匿名 2019/11/14(木) 15:42:18
>>1777
冷凍ってなにあげてますかー?冷凍食品コーナー行ってもどれなら食べさせてOKかわからないです。+0
-0
-
1796. 匿名 2019/11/14(木) 15:57:34
お弁当でオーケー🆗ってよく言うけど、お弁当買いに行くのがしんどいときはどうすりゃいいんだろ+3
-0
-
1797. 匿名 2019/11/14(木) 16:31:47
>>1788
私は食べてくれるなら、こぼしてもあげてるんだけど、家でしかあげなくて、掃除機横に用意しといて食べ終わったら一気に掃除機で片付けてる。
外では使えない手だから、外ではあげてないけどね。+1
-0
-
1798. 匿名 2019/11/14(木) 17:01:11
>>1788
圧縮させてあげてます+0
-0
-
1799. 匿名 2019/11/14(木) 17:51:47
>>1784
すっごくわかります!!キャップオンて?はあ!?ってなりました。子供もポカンとしてた
だいじょうぶんぶんは子供が大嫌いで、あの歌が始まると「ママー!!!!!」と叫んで走ってくるから、まったく大丈夫じゃない…(^_^;)+8
-1
-
1800. 匿名 2019/11/14(木) 18:26:08
>>1789
>>1435です!ベビーダノン、機嫌良く食べてくれますよね。数日間やめてみましたが戻りました(笑)ポテサラと聞いて目から鱗でした。量を減らしてお野菜多目に混ぜてあげてみます!+2
-1
-
1801. 匿名 2019/11/14(木) 20:43:39
このトピ、ネットニュースになってた笑
ガルちゃん見てネットニュース書く人なんているんですね〜+10
-0
-
1802. 匿名 2019/11/14(木) 22:16:24
娘1歳半くらいの頃、偏食が酷すぎて白いご飯と鮭フレークとヨーグルトだけでかれこれ半年くらい過ごしてたけど、4歳の現在は保育園のおかげで生野菜を食べれるまでに成長!+10
-0
-
1803. 匿名 2019/11/14(木) 22:28:49
>>1801
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/news.careerconnection.jp/%3Fp%3D81886%26amp%3D1%26usqp%3Dmq331AQOKAGYAcuz2uWuzoKGwAE%253D
記事見てきた。
批判やなくて良かったわ。+2
-2
-
1804. 匿名 2019/11/14(木) 22:29:24
>>1803
あれ?リンクはれてないわ。+0
-0
-
1805. 匿名 2019/11/15(金) 05:10:00
>>1365
うちもまさにそんな感じ。朝は準備が楽で、できるだけ汚れにくく、自分で食べられるものにしちゃう。+2
-0
-
1806. 匿名 2019/11/15(金) 10:53:08
娘が、一生懸命絵を描いて説明しながら見せてくれてるのに、相手をするのに疲れてスマホ片手に生返事してる。
食事やオムツなどお世話はするけど、遊び相手ができない…ずーーーっとぼーーーっとしたい。+27
-1
-
1807. 匿名 2019/11/15(金) 14:01:56
Facebookにこのトピのことが出てました(笑)+1
-1
-
1808. 匿名 2019/11/15(金) 15:27:27
このトピ最高!救われた!ありがとう!
4カ月の男の子育ててますが、初育児で毎日戸惑ってばかりだったけど、力抜いてやってみようと思えた。みなさんのおかげです。本当にありがとう!
とりあえずミルク切らさないことを目標にがんばります。+23
-0
-
1809. 匿名 2019/11/15(金) 16:02:26
赤ちゃんと衣類を分けたり洗剤も変える友達がいて、まずその発想すらなかった+20
-0
-
1810. 匿名 2019/11/15(金) 18:54:15
>>1809
1809だけど洗濯のことね
+0
-0
-
1811. 匿名 2019/11/15(金) 19:01:55
野菜スープのストックなくなってたけど作るのめんどくさいから大人用のポタージュ薄めてあげてみた
かーちゃんまた明日からがんばるよ+6
-0
-
1812. 匿名 2019/11/15(金) 19:08:50
>>1793
>>1797
>>1798
コメントありがとうございます。>>1788です。
もっちり系だとボロボロになりにくいですよね。
食べ終わったら即掃除機ですよね…。子どもはたいて、手や口を拭いて、避けて、テーブルや椅子を拭いて、掃除機かけて…と考えるとつい億劫になってしまって…。
圧縮ってどうやるんでしょうか?潰してぺしゃんこにするってことでしょうか?+0
-0
-
1813. 匿名 2019/11/15(金) 21:17:44
2歳児の歯磨き、丁寧にしっかり磨き上げたぞ!
という程度のことでいちいち自分にご褒美と称して間食しまくってる意識低い毎日です
今カップアイス(レアチーズケーキ)食べて至福のお茶タイム+9
-0
-
1814. 匿名 2019/11/15(金) 21:30:01
>>1812
床は新聞敷いてたら駄目ですか?もしくはレジャーシート。テーブルも水洗いできるものを敷くとか。うちはレジャーシート敷いて、テーブルにはラバー製のマットみたいなものを置いてます。+0
-0
-
1815. 匿名 2019/11/15(金) 21:49:53
通りすがりのおばちゃんです
うちの息子の離乳食は普通の雪平鍋でどかーっと薄味おじや作って何日かに渡って食べさせてたよ(1週間しないうちに完食!笑)
あとはでっかいパックのヨーグルトがデザート
今は176cm110kg26歳独身の超健康優良児よwww+16
-3
-
1816. 匿名 2019/11/15(金) 23:05:22
寝具の交換ってどのくらいのペースで換えてますか?
枕カバー、シーツ、布団カバーetc…
あとおいしてくる乳児の相手しながらやるのはなかなかしんどくてつい後回しにしちゃいます+6
-0
-
1817. 匿名 2019/11/16(土) 02:54:32
>>1814
ありがとうございます。
いつもはハイチェアで食べているのですが、かすだらけになりそうなときは、レジャーシートにローチェアを置いて、テーブルの上もシート敷いて食べさせてみます!+1
-0
-
1818. 匿名 2019/11/17(日) 14:56:14
授乳中だけど、毎日ワイン一本飲んでる。
そんな人います?+0
-23
-
1819. 匿名 2019/11/17(日) 15:04:15
1歳8ヶ月の息子、偏食でパン、バナナ、つくねしか食べない。しかも、自分の思い通りにならないとギャン泣き。
ついに保育園の先生に、いつもパンばかり食べさせてますけど、禁止です!つて言われちゃった。パンのせいで、かんしゃく起こしてるって。
子どもを家の中で王様にしてるつもりはないけど、先生からはそう見えるみたい。
野菜の煮物、ごはんなんて毎回出しても食べないからいつも捨ててるよ!
白砂糖抜きとか、おやつにふかし芋とか無理ー!
+8
-1
-
1820. 匿名 2019/11/17(日) 16:42:22
4カ月です。
絵本って読み聞かせやった方がいいですか?どんな効果があるのでしょうか?+0
-0
-
1821. 匿名 2019/11/18(月) 10:14:15
お散歩の途中で、ボサボサ髪のすっぴんで公園のベンチに座っていたら
通りかかったおばちゃんから、
「自分を大事にしなさい。でないと子供のことも大事に出来ないわよ」と言われました。
言われなくても、常に自分が一番大事ですw
ボサボサ髪のすっぴんですが、ちゃんとお風呂には入ってますw
+24
-0
-
1822. 匿名 2019/11/18(月) 13:27:59
>>1819
パンで癇癪起こすとか言われたら、主食がパンの国はみんな癇癪持ちになっちゃうぞ!
うちも1歳3ヶ月だけど、思い通りならないとギャン泣き。手がつけられなくなる時もあるから、放置。+15
-0
-
1823. 匿名 2019/11/18(月) 13:41:21
8歳差で第二子育児中。おっぱい出して好きなときにかぶりつけスタイルで基本ゴロゴロしてるのは私です。+8
-0
-
1824. 匿名 2019/11/18(月) 13:50:24
1歳になったばかりの子を育ててるんですけど
離乳食作る時は基本同じようなものばっかり(めんどくさいので)その他はベビーフードです。
朝から晩までいないいないばあかけて自分は好きな事してます。たまに追いかけっこや全力で踊ったりするくらいですかね。
知り合いとかは休みの日は必ずどっか遊びに連れてったりしてるのをインスタとかで見ますが「よくそんな金あるな」って思ってます。ダメですかね…。+17
-0
-
1825. 匿名 2019/11/18(月) 14:02:49
>>1820
子供とのコミュニケーションと思ってたまに(週に2、3回くらい)読んであげていました。今は8ヶ月ですが、反応が良かった本は泣き止ませに役立っていますよ(^o^)+1
-0
-
1826. 匿名 2019/11/18(月) 14:09:42
>>1824
わかる!
外出すればお金使って疲れるだけだから上の子育ててるときからずっとそんな感じで過ごしてる。
最近は買い物すら行ってない。ネットスーパーやらAmazonやらで事足りるし。+8
-0
-
1827. 匿名 2019/11/18(月) 17:44:54
>>1825
ありがとうございます。少しずつ始めてみます!+2
-0
-
1828. 匿名 2019/11/18(月) 18:02:50
>>1826
そうなんですよね……。
外出ても近くのスーパーに散歩がてら買い物位しか出ないんですよね(--;)+1
-0
-
1829. 匿名 2019/11/18(月) 20:00:40
もうすぐ出産だけど哺乳瓶洗うの面倒だから早めに紙コップミルクにする
被災地とかでも衛生的に推奨されてるみたいだし、いざそういうことが起こった時に母乳出なくても衛生的に飲ませられるって聞いた
というかめず楽そう+5
-0
-
1830. 匿名 2019/11/18(月) 21:18:22
あー、コメント読んでてちょっと泣きそうになったわ
子ども3ヶ月。友達や家族が連続して会いに来てくれて楽しかったけど疲れ切ってしまった。1日でいいからゆっくりしたい…どこかに預けて休みたいって言ったらダンナが、知らないところで1日過ごすなんて可哀想だってさ。私のほうがボロボロで可哀想だよ!+23
-1
-
1831. 匿名 2019/11/19(火) 00:04:26
保育園の懇親会が憂鬱。
まだ決まってもないし申請すらしてないけど。+6
-0
-
1832. 匿名 2019/11/19(火) 12:56:22
1歳半初めての育児で育児書がマニュアルだと思ってあれもやらなきゃこれも足りない子供のために1日2回は外連れていかなきゃとか頭カチカチになってました。
友人も英会話に通わせたりベビーフード一切使わない意識高い系だからここ見てもぅ少し力抜いていいのかな?と気が楽になりました!
ありがとう!
月のベビーフード代ハンパじゃないです!+16
-0
-
1833. 匿名 2019/11/19(火) 19:14:13
>>1821
笑いましたw+0
-0
-
1834. 匿名 2019/11/19(火) 20:25:24
>>1777
同じです!
2歳の子供、今日はまあまあ食べてくれたなぁ!と満足しながら今youtube見せつつその後ろでガルちゃん中。(youtubeはここでもダメなのかな?)
ふとお椀に残ったもの見たら、冷凍の焼きおにぎり、冷凍のチキンカツ、ローソンのからあげクンが乗ってた(もちろん完食はしない)。引き出物の高級にゅうめんをまあまあ(アンパンマンの茶碗三分の一くらい)食べたから錯覚してました…。
ご飯作ってても「一緒に遊ぼう遊ぼう」でなかなか進まないし、やっと出来上がっても一口食べて終わりーで、もう作る気が失せました。
いつか普通に食べてくれる日が来るんだろうか…+7
-0
-
1835. 匿名 2019/11/20(水) 00:27:55
>>1314
PubMedにそんな研究論文は見当たらなかったなぁ( ´・ω・`)+0
-0
-
1836. 匿名 2019/11/20(水) 12:09:01
>>1804
「意識低い系育児」をしている人々 「離乳食はベビーフードオンリー」「胎教?どうせ聞いてない!」 - Yahoo! JAPANarticle.yahoo.co.jp頑張れば頑張るほど、終わりの見えない育児。インスタグラムで工夫を凝らした離乳食を見て、落ち込む人もいるようです。しかし、そんな"意識高い系"をものともせず、ガールズちゃんねるには11月8日、 - Yahoo! JAPAN
これですかね?+3
-0
-
1837. 匿名 2019/11/20(水) 12:21:42
>>1808
私も初めての子どもで4ヶ月の男の子です♡
このトピ見てがんばりましょう!(笑)+3
-0
-
1838. 匿名 2019/11/20(水) 14:39:01
>>1745 さん
32です!+0
-0
-
1839. 匿名 2019/11/20(水) 16:17:53
もう真夏じゃないし、乾燥もするし、なにより寒いから、全く出かけなかった日は子供をお風呂に入れなかったり自分も入らなかったりする時があるんだけど、同じような人いますか?
ウンチが拭ききれていないかもしれないから、下半身をシャワーで流す程度で済ませるときもあります。。。+9
-5
-
1840. 匿名 2019/11/21(木) 13:23:05
皆さん、子供と家にいて自分が死にそうに眠い時、どうしてますか?
最近子供が昼寝をしなくなって、仮眠も取れないし全てにイライラしてしまいます(泣)+1
-0
-
1841. 匿名 2019/11/21(木) 16:08:43
>>1840
1.2だけど横で寝てるよ!10分とかだけどね。
少しでも寝れると体力回復できるタイプ!
向こうの部屋にいけないように出口にサークルしてるから安心。でも顔におもちゃとか落とされて起こされる(笑)+8
-1
-
1842. 匿名 2019/11/21(木) 22:58:48
>>1840
テレビ見せて、自分は寝てるよ
最近、テレビでYouTube見られるようになったから
しんどいときはYouTube見せてる。
+5
-1
-
1843. 匿名 2019/11/22(金) 14:53:41
朝昼飯がアンパンマンのスティックパンとバナナ+7
-0
-
1844. 匿名 2019/11/23(土) 04:07:02
>>1787
4歳の男児がいますが、やってませんよー。
3歳の時にやろうなんて考えもしなかった(笑)
周りの友達もだーれもやってませんでしたよ。+1
-1
-
1845. 匿名 2019/11/25(月) 01:22:29
>>1830
なんで知らないところに預ける前提なんだよ
父親のあんたが見ればいいだろ!
と思ってしまった
というか、そう言っておやりなさい
そしてあなたは外出してネカフェでもどこでもいいから寝るなり息抜きするなりゆっくりしてきなよ+5
-0
-
1846. 匿名 2019/11/25(月) 11:07:09
意識低い育児がモットーなのに、外遊びに1日3回行きたい息子。
今はDVDでごまかしていますが、時間の問題。。。みんなのやる気をすこーしずつわけてくれー。寒いよやだよ行きたくないよー!!!!+8
-1
-
1847. 匿名 2019/11/25(月) 13:09:49
もうすぐ3ヶ月の子供を育ててるけど、哺乳瓶の消毒っていつまでしてますか?
あと洗濯分けて洗うのもいつまで?
なんか指しゃぶりとか、スタイとか舐めてる時があって消毒って意味あるのか?って思ってます。
正直消毒めんどくさい…
洗濯も一緒に洗ったらすぐ終わるのに。
ほとんど外にも出ずにネットスーパーに頼っているし、みんなこのくらいのときは外に出てるんだろうか?+3
-1
-
1848. 匿名 2019/11/25(月) 19:12:31
離乳食とか色々だけど、インスタ見てすごーい!やってみよ〜ってなるけどなるだけでやらない笑
憧れはあるけど性根に合わないんだなぁって思ってる。
ママ友も欲しいけど 付き合いがめんどくさくなっちゃうんだろうなぁって思うから今のままでいいや〜。 幼稚園とか学校行きはじめたら嫌でも付き合わなきゃいけなくなるんだしって思ってる笑+4
-0
-
1849. 匿名 2019/11/28(木) 19:31:19
>>1847
洗濯物は2ヶ月から大人と同じにしてます。哺乳瓶はミルクが栄養価高く雑菌の繁殖しやすいので6ヶ月はした方がいいかと思うけど…+5
-0
-
1850. 匿名 2019/12/07(土) 01:41:56
>>244
授乳中ですら貧乳まな板の私は子供の顔を見ようとするとガッツリ真下を向かなければならないから、首肩が痛すぎて1分もたない…
これも全て貧乳のせいということにしている+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する