-
1. 匿名 2019/11/08(金) 10:52:34
5月が出産予定日で、上の子は年中になっています。やっぱり里帰りはしませんでしたか?
退院後すぐから下の子も連れて送り迎えしていましたか?
幼稚園は何日かお休みさせましたか?
その後の行事など…参考にしたいので、経験者の方いろいろ教えてくださいm(_ _)m+104
-11
-
2. 匿名 2019/11/08(金) 10:54:05
+29
-1
-
3. 匿名 2019/11/08(金) 10:54:18
>>1
>やっぱり里帰りはしませんでしたか?
誰かに何かを言われたね?+195
-10
-
4. 匿名 2019/11/08(金) 10:54:20
周りで上の子が幼稚園行ってる場合、そのママさんのお母さんが泊まりでお手伝いに来てた。+90
-22
-
5. 匿名 2019/11/08(金) 10:54:51
上の子供が年中の時に出産。上の子の幼稚園があるので里帰りらしい里帰りではなく週末のみ実家に泊まりました(計画分娩で)+52
-4
-
6. 匿名 2019/11/08(金) 10:55:36
>>1
やっぱり?
やっぱりってどういうこと?+86
-5
-
7. 匿名 2019/11/08(金) 10:55:57
私の母の話ですが、兄が年少の頃に私を産みました。母は地元には帰らず、近くの病院で出産したので、入院期間は兄は父方の祖父母の家から幼稚園に通っていました。寂しい思いをさせないように、できるだけ近くの病院で入院して、2日に1回は祖母が幼稚園の帰りに病院まで連れてきてました。+25
-5
-
8. 匿名 2019/11/08(金) 10:56:08
里帰りしなくても実母が泊まり込みに手伝いに来てくれなくても何とかなるから大丈夫。ドラム式必須ですが(笑)+114
-5
-
9. 匿名 2019/11/08(金) 10:56:23
里帰りではなく実家の母親がうちに来てくれてました。泊まり込みではないけど、上の子の送り迎えとかご飯の用意の手伝いとか。
旦那は朝早くに仕事行くから頼れなくてね…+133
-3
-
10. 匿名 2019/11/08(金) 10:56:54
実家から母に来てもらいました。入院中は送り迎えお願いして、退院後は赤ちゃん見てもらって上の子の送迎は自分でしましたよ。
二週間母に来てもらってたのでそれからは赤ちゃん連れて行きました。+82
-3
-
11. 匿名 2019/11/08(金) 10:57:04
上の子が保育園だけど里帰りはしないで親に来てもらってた。
生後2ヶ月ぐらいから送り迎えに連れていってたよ!+22
-5
-
12. 匿名 2019/11/08(金) 10:57:55
私の周りの人は祖父母の方に送り迎えをしてもらっているようでした。
つわり時期から体調のすぐれない方は休園手続きしてる方もいましたよ。
自分の体調に合わせて無理しないでくださいね。
頼れる人がいなく辛かったらお休みさせててもいいと思いますよ。+82
-1
-
13. 匿名 2019/11/08(金) 10:57:55
2ヶ月前に出産しましたが、里帰りしませんでした。
その代わり、退院後10日間は義理母(地獄)、その後1週間は実母が来てくれました。
リクライニングでフラットになるチャイルドシートに乗せて、送り迎えも車でしています。
運動会も、連れていきました!+99
-5
-
14. 匿名 2019/11/08(金) 10:58:20
里帰りしなかったよ。
夏休み中に産まれたのであまり参考にならないかも。
実家は車で40分くらいの距離なので、父母が仕事休みの日に来てくれたり。
でも他のママ友は2か月くらい幼稚園休ませて里帰りしてる人もいた。
+59
-3
-
15. 匿名 2019/11/08(金) 10:58:24
さぁ出てくるぞー
「え?1人でできるでしょ?
アタシだったらこうするよ?アタシの時はこうしたよ?
あなた要領悪いんじゃない?アタシできるママ。あなたはダメなママ。 」
ってマウンティングしてくるワンオペママ+30
-24
-
16. 匿名 2019/11/08(金) 10:58:32
入院中は実母が泊まりで来てくれて、その後はちょうどゴールデンウィークに入ったので10日ほど里帰りしました。
ゴールデンウィークがなかったら里帰りしないで自宅で面倒見てたかな。
旦那に育休取ってとお願いしたけど前例がないとかゴネられて新生児連れて送迎してました。
大変だし幼稚園のお友達に赤ちゃん触られるし周りの意見は気にしないで帰りたいなら里帰りしたらいいと思いますよ。+18
-5
-
17. 匿名 2019/11/08(金) 10:59:14
上が年少の時に下の子産んだけど、里帰りしなかったよ
退院後2週間くらいは義母が幼稚園まで迎えに行ってくれた(近くのフィットネスに通ってたから、帰り時間に合わせて行ってくれた)
出産の日以外はお休みしてません
その後は下の子抱っこして、園バスの集合場所まで行ってました
二人目で気持ちの余裕もあったし、母達が協力してくれたのでなんとかなりましたよ+12
-6
-
18. 匿名 2019/11/08(金) 10:59:51
里帰りしましたよ。頼れる人がいなかったから。幼稚園は1ヶ月くらい休ませた。手続きすれば、里帰り先で保育園に上の子を預けられたと思います。空きがあればだけど。
うちはずっと家で上の子を遊ばせるか親に連れ出してもらっていたので、上の子にしてみれば物足りないから可哀想だったけどね。
けど里帰りしてなくても、1ヶ月くらい幼稚園休ませてる日もいたよ。送り迎えできないから。+66
-4
-
19. 匿名 2019/11/08(金) 10:59:52
いつもは車送迎ですが、産後2ヶ月は園バスにしてもらいました。
幼稚園は、入院中だけ休ませたよ。+18
-1
-
20. 匿名 2019/11/08(金) 11:00:01
上の子が年少になった年のGW中に出産
頼れる実家がないので夫婦二人三脚で育児
無理しすぎたのか私が倒れて入院してしまいました。
頼れるなら実家や、ファミサポ等に助けてもらった方がいいと思います。+65
-1
-
21. 匿名 2019/11/08(金) 11:00:13
年中の冬に下が生まれたよ。里帰りせず入院中は上の子のために母や義母が手伝いに来てくれたよ。退院してからも幼稚園はバス通園だったのでバス停まで5分だったからうちは休ませる事なく通ったよ。
個人差はあるけど二人目だから何となく体のことや赤ちゃんのリズムもわかってたから大丈夫でした。
+13
-1
-
22. 匿名 2019/11/08(金) 11:01:14
上の子が年長の時に出産しました。
私の場合は実家も遠くて、産後に赤ちゃんを連れて移動するのも大変だったので、母に来てもらいました。
予定日前から来てもらい、家事や幼稚園の送り迎えなども手伝ってもらいました。
ママ友に幼稚園の子の送り迎えをお願いしている人もいましたよ。+4
-2
-
23. 匿名 2019/11/08(金) 11:01:56
今妊娠中で、実母に来てもらう予定だけど飛行機の距離なのでもしかしたら間に合わないとかも考えられる。
一応シッター登録してるのと、旦那が育休取れればそのタイミングで取ってもらうかだな。(今年から男性の育休義務付けられたらしい)+7
-4
-
24. 匿名 2019/11/08(金) 11:01:58
>>1
幼稚園なんだからどっちでもいいんじゃないの
私は実家の母が二週間位泊まりに来てくれた
入院中は朝のタイムスケジュールや持ち物を書いて、園服や通園グッズは分かるようにまとめておいた
退院後はバス通園だったから赤ちゃん抱いて送り迎えしたよ
旦那さんが仕事の融通利かなかったり入院中自宅に来て上の子をみてくれる人がいないなら、預けるか里帰りしかないよね
+14
-1
-
25. 匿名 2019/11/08(金) 11:02:17
実家が遠いと里帰りできないよね。
頼れないなら自分が頑張るしかない。+22
-2
-
26. 匿名 2019/11/08(金) 11:02:17
娘のクラスに、お母さんが里帰り出産するからずっと幼稚園休んでる子いるよ
逆に里帰りで一時的に幼稚園に通ってた子もいた+54
-1
-
27. 匿名 2019/11/08(金) 11:02:47
私は里帰りなしで出産しましたよ。
入院中は義母が上の子の世話をしてくれました。
後は旦那が休みを1週間取ってくれたので、協力してもらいました。
退院後、幼稚園はバスを1ヶ月ほど利用しました。
その後は普通に車で送り迎えでしたよ。
ただ園での行事があったので、退院後1週間で車に乗って新生児連れて参加したりしましたが(^_^;)+11
-2
-
28. 匿名 2019/11/08(金) 11:02:47
里帰りしませんでした。審査?がありますが市役所の紹介でお手伝いさんをお願いしました。とても安く頼めましたよ。+7
-2
-
29. 匿名 2019/11/08(金) 11:03:24
>>1
私も来年5月出産で、4月からプレ幼稚園に通わせるため面接とか受けましたが、送り迎えなど手伝ってもらえる身内もいないので、入園を辞退しました。
私の場合はプレだし入園前だったので辞退して解決しましたが、手伝ってもらえる親御さんがいないと悩みますよね。+7
-2
-
30. 匿名 2019/11/08(金) 11:04:08
下の子も連れて迎えに行ったよ、置いておくのは怖いし、風邪とか心配だったけど。
あとはご近所さんが一緒に登園してくれたり助けてくれた。
行事も預ける実家も遠いから一緒に連れて行く。
連れてきてる人多かったよ。
+8
-1
-
31. 匿名 2019/11/08(金) 11:04:59
二人目が生まれたのが7月なので、7月から幼稚園お休みしました。そのまま8月の夏休み。9月から登園(バス) ワンオペだったので+10
-1
-
32. 匿名 2019/11/08(金) 11:05:54
うちは今5歳なのですが、里帰りもせず、産後1週間で退院後、普通に一人で上の子の世話も下の子の世話もしてました。
周りも結構二人目で上が幼稚園や保育園だと退院後普通の生活に戻ってる人が多いかな?もちろんしんどいんだけどね。+24
-1
-
33. 匿名 2019/11/08(金) 11:06:12
>>8
ドラム式必須なのはなんでですか?+18
-0
-
34. 匿名 2019/11/08(金) 11:06:35
五月じゃ寒くないし赤ちゃん連れて送り迎えしても大丈夫じゃない?自転車で行く距離なら無理かもだけど
入院中のことはどうなってるの?+3
-0
-
35. 匿名 2019/11/08(金) 11:07:55
やっぱりって送り迎えとかあるからじゃないの?
主と同じ状態で三年前に産みました。
里帰りしたいなら幼稚園休めば良いんじゃない?
幼稚園休みたくないなら里帰りなしでも!
うちは里帰りせず周りの友達の協力もあって乗り切れました。+6
-1
-
36. 匿名 2019/11/08(金) 11:09:18
県外だったのですが里帰りしました!
上の子も一緒に実家に帰り、近くの幼稚園の一時預かりを利用しました。
一時預かりを2ヶ月ほど利用し、送り迎えは送迎バスを利用しました。
あまり参考にならないでしょうが、主さんの無理のないプランを調べてみてください。
他の人に何言われても、産むのは主さんですから!+6
-1
-
37. 匿名 2019/11/08(金) 11:09:28
通園は徒歩?バス?自転車?
給食は頼めるの?
旦那さんの仕事はセーブできるの?
人それぞれの環境によるから答えにくいね+6
-0
-
38. 匿名 2019/11/08(金) 11:09:37
>>33
横だけど、洗濯干すの時間短縮のためじゃないかな?うちも使ってる。+20
-1
-
39. 匿名 2019/11/08(金) 11:11:23
自分はワンオペで里帰りしても母親は手助けしてくれないから自分でどうにかするしかないけど、周りは親に1ヶ月くらい来てもらっている人が多かった。
幼稚園バスの運行範囲内に実家がある人はその期間だけ実家からバスに乗せてる人とかもいる。
幼稚園を休ませないで手助けして貰える手段があるならそれにこしたことはない。+8
-0
-
40. 匿名 2019/11/08(金) 11:11:42
私は上の子が年少のときの5月に
下の子を生みました。
里帰りはしませんでした。
上の子の幼稚園もありますからね。
里帰りしなかったけど全然大丈夫でした!
上の子が幼稚園に行ってくれてるから
本当に楽でしたよ。昼寝もしてた。
参観日に生後1ヶ月の下の子を
連れて行ったし
あとは運動会頃は生後5ヶ月で
だいぶ楽でした。+10
-1
-
41. 匿名 2019/11/08(金) 11:11:48
朝は旦那に送ってもらって(出勤が遅い)、帰りはママ友に頼んで迎えに行ってもらったりしました。
でも新生児の頃から結構連れまわしちゃってたかも。買い物も普通に抱っこ紐で行ってたわw+5
-4
-
42. 匿名 2019/11/08(金) 11:11:49
>>15
笑笑
まぁ…そういうママいるかもしれないけど
この議題では持ち上がらない内容だな。
そういうママが現れるのは
「旦那が家事を手伝ってくれません」系のトピじゃない?笑笑+4
-2
-
43. 匿名 2019/11/08(金) 11:11:57
4人産んでますが里帰りは1度もしたことありません。
産む前に作り置き冷凍を大量に作ったり、工夫しながら過ごしました。+8
-5
-
44. 匿名 2019/11/08(金) 11:13:20
年中の終わりに帝王切開で出産しました。
里帰りできる家庭じゃないので、どちらにせよ、しませんでした。主人のお母さんに5日くらい家に来てもらいました。
でもこれは病院が子ども立ち入り禁止だったからで、そうゆうルールなければ来てもらわなくても大丈夫でした。(主人が私と赤ちゃんの面会に1日中きてたので子ども見てる人がいなくてきてもらいました。)
ただ主人が10日ほど有給とってます。子どもの幼稚園を休ませたりは特になかったです。(入院8日間です)未就学児で家に子どもがいる方が大変だったと思うんで結果的にはベストな時期でした。+7
-1
-
45. 匿名 2019/11/08(金) 11:14:17
母が2週間ほど仕事休んで入院中と産後1週間子供のお弁当作ってバス停まで送り迎えしてくれました。
幼稚園なら学校と違ってお勉強遅れるとかないし里帰り出産して1ヶ月くらい休む子もいたよ。
運動会や発表会のシーズンだと悩んじゃうかもしれないけど。+6
-1
-
46. 匿名 2019/11/08(金) 11:14:28
朝方うまれて上の子が睡眠不足状態かな?っていうのもあって当日のみ幼稚園おやすみさせて
それ以降は実母実父に送り迎えしてもらってたよ+1
-1
-
47. 匿名 2019/11/08(金) 11:16:16
出産予定日によりますねー。私は上の子が年少の夏休みの時期に出産予定だったので、予定日1ヶ月前くらいから里帰りしました。夏休みど真ん中に出産して、9月からの幼稚園を一週間くらい休んで戻りました。
子供からしたら早く家に戻って幼稚園に行きたかったそうなので、幼稚園大好きな子なら長い里帰りはキツいかもしれないですね…。+7
-1
-
48. 匿名 2019/11/08(金) 11:18:15
うちは実家が近く夏休み中だったので
9月になって送り迎えは両親に、実家から園まで
歩くと20分くらいあるのであまりに暑い日
は休ませたりしてました。体調がよかったので
実家にいたのは2週間くらい。そのうち
半分以上は夏休み中です+0
-2
-
49. 匿名 2019/11/08(金) 11:19:45
2人目も3人目も里帰りせず、退院したら翌日から幼稚園の送り迎えしてました。(新生児から抱っこできる紐使った)
周りの人にとにかく驚かれたけど、優しい言葉も沢山かけてもらってありがたかったよ。
因みに入院中は夫が仕事休んでくれてました。+6
-1
-
50. 匿名 2019/11/08(金) 11:20:01
里帰りするとこがなかったのと
あってもしない、幼稚園も学校も普通に行かせました。
出産する日から1週間は旦那に休んでもらいました。
その後は今の時代と環境が違うから参考にならないので書きませんが
先輩ママ友さんがたくさんいて仲良くなりお世話になりました。
+5
-1
-
51. 匿名 2019/11/08(金) 11:21:06
私は父子家庭なんですが、父と長期休みがある6歳差の妹が手伝いに来てくれました。頼る人いなければ自分でやるしかないけど、家事代行サービス何回か利用したことがあります。
+5
-0
-
52. 匿名 2019/11/08(金) 11:22:36
私ではなく義理姉の話だけど、3か月里帰りしてたよ。
田舎だったから待機児童の問題もなくて、その間だけ保育園に入れていたみたい。
子供のタイプにもよるだろうけど、とくに問題なかったと言ってた。+4
-0
-
53. 匿名 2019/11/08(金) 11:22:49
>>1
去年、上の子が年中のとき7月に出産しました。
ちょうど夏休みだったので新生児期の送迎は免れたので助かりました。+6
-1
-
54. 匿名 2019/11/08(金) 11:24:21
ママ友いないの?
ママ友に送迎頼んじゃいなよ~!私も実家と夫が頼れないのでそうしたよ!+0
-29
-
55. 匿名 2019/11/08(金) 11:26:17
>>50
あー、下の子は家に寝かせたままでとかかな。
昔はよくやってたんだよね。
うちの親もそうしてたって話してた。+4
-1
-
56. 匿名 2019/11/08(金) 11:26:26
私は年中の時に三人目を産みました!予定日が10月だったので夏休みから実家に里帰りしました!母親が泊まりに来るのは大変だし、旦那もいるからかえってやりずらいから私は里帰り出産をしました!ただ1ヶ月検診が終わってすぐに自宅に帰り次の日から幼稚園にまた通いましたよ!+4
-2
-
57. 匿名 2019/11/08(金) 11:26:38
>>54
ママ友に送迎頼むって
迷惑でしょ。
そのママ友が「頼って」とか
「なんでもするよ」とか
言ってくれてたとしても
1ヶ月間とか2週間だけでも、いや
3日間だけだったとしても
送迎なんて普通頼まないでしょ
常識ないね+30
-0
-
58. 匿名 2019/11/08(金) 11:27:02
里帰りはしなかったよ。
1人目もしなかったし、旦那が健康でいてくれたら育てられると思ったから産みました。
送り迎えはバスで自宅まで来てくれるので産後すぐでも大丈夫だったよ。
生協には随分と助けられました。+4
-0
-
59. 匿名 2019/11/08(金) 11:28:17
里帰りはせず、私の母に送迎お願いしました。
母が無理な時は、旦那が仕事抜けて幼稚園までピックアップしてきてもらい、旦那はまた仕事に戻っていきました。
1ヶ月健診が終わると、下の子も連れて送り迎えは普通にしてました。気分転換ができて、いいお散歩になりましたよ。+0
-0
-
60. 匿名 2019/11/08(金) 11:29:01
上の子が年長で、今年の4月に出産しました!
実家が少し遠かったし、新学期だったので出産前には里帰りしないで、出産して入院してる間に母に上の子を実家に連れて帰ってもらってました。
私も退院後実家にお世話になって、結果幼稚園を1ヶ月くらいお休みしましたが、地味に幼稚園の送り迎えって面倒なので楽でしたよ(^^)
新学期始まってすぐ休んで、1ヶ月ぶりの幼稚園だったけど特に問題なく普通に復帰出来ました。+2
-0
-
61. 匿名 2019/11/08(金) 11:35:12
>>54
迷惑だよ。たとえ手伝うよと言われても。
わたしもそうだったけどお願いしなかった。
まわりに迷惑かけるくらいなら休みなさいと
親からも言われたわ+8
-0
-
62. 匿名 2019/11/08(金) 11:36:06
>>54
図々しいよねって陰で言われてるよ+14
-1
-
63. 匿名 2019/11/08(金) 11:38:58
>>54
うちの子の幼稚園にもいたなぁ。下の子産まれてしばらく仲いいママ友に送迎頼んでた人。
お互い納得してるんならいいんだろうけど、私だったら絶対に頼まないし、頼まれてもいい気しないな。+20
-0
-
64. 匿名 2019/11/08(金) 11:44:32
上の子が年少の時に出産しました。
里帰りはせず母が我が家に2週間きてくてました。
私が入院中(4日)2日間幼稚園を休みましたが幼稚園に行ってる方が気が紛れて寂しくなかったのかもしてません。
通園はバスでバス待ちも家の前だった助かりました
(出産することも考えて幼稚園バスある所を選びました)
+3
-0
-
65. 匿名 2019/11/08(金) 11:47:18
周りのケースよりも主の子の様子をみて決めたほうがいいよ。行事を休ませたくないとか、お遊戯会や運動会の練習があるとか事情は様々です。
年長の時に三ヶ月休んで渡米した子もいるよ。夏のお泊まり会とか出られなかったけど、それでも出産を優先したみたい。家族が一番大切なんだろうね。+2
-0
-
66. 匿名 2019/11/08(金) 11:48:36
全く同じタイミングで二人目産んだよ。五月ってのも一緒!
うちは敷地内同居してるから入院中から退院後一週間は義母に娘のお迎えとかはしてもらったけどそれ以外の家事は普通にやらざるを得なくてやってた。
二週間目で新生児連れて幼稚園に送ってたよ😭
良くはないしあーだこーだ言われるかもだけどやらなくちゃいけないんだから仕方ない。
なかには子供を休ませてるママさんも居たからそれもありかも。
私は新生児と上の子と3人きりは絶対発狂すると思ってその選択肢はなかったけど。+1
-0
-
67. 匿名 2019/11/08(金) 11:50:14
うちは夏休み中だったからかなり助かった。
園も近いし、わりとすぐ自分で送り迎え再開したよ+0
-0
-
68. 匿名 2019/11/08(金) 11:52:35
入院中は義母に上の子(年長)を預け、産後は直ぐに自宅へ戻る予定でした。
が、高齢出産だったせいか腰が痛すぎて退院後は義実家のお世話になりました。
腰より精神的にキツくて2週間後自宅でワンオペ(夫は単身赴任)、上の子は1ヶ月弱幼稚園を休みました。
送り迎えは、ベビーカー押すよりも産前腹パンパン時期の方がずっとキツかった。
子供の弁当はかなーり手抜きでしたが、なんとかなった!+2
-1
-
69. 匿名 2019/11/08(金) 11:53:42
年少の時に第二子出産しました!
ちょうど夫の冬休みに出産〜入院、冬休み終わるとともに退院できていい感じだった
里帰りはしなかった!
送りは夫、迎えの時間だけ近くに住む母が1ヶ月来てくれてとても助かった!
実家が遠方の友達は里帰りし、1ヶ月検診終わるまで実家にいて、幼稚園は休園してたよ!+0
-1
-
70. 匿名 2019/11/08(金) 11:58:08
上の子が幼稚園入園直後に出産しました。
里帰りは無し。
親に頼らなかったけど、夫が協力的に上の子と出掛けたり遊んだり、世話したりしてくれた。
赤ちゃんの世話よりも上の子の対応が大変でした。
幼稚園のストレス+赤ちゃん返りで毎日荒れてた。
なので、下の子が赤ちゃんだからまだ外出させたくないなんて言ってられず、新生児過ぎたら下の子も連れて幼稚園の参観などに参加してました。
赤ちゃんがいるからママが幼稚園来れない、休みの日もお出かけもできない→更に荒れるっていうパターンは避けたくて。
大変だったけどなんとか乗り切りました。
夫の協力は必須だよ。+5
-0
-
71. 匿名 2019/11/08(金) 12:01:18
上の子が年少さんの時に2人目産んで里帰りせず、手伝いなしでフル稼働してました。やっぱりつらかった〜!頼れる母親がいてくれたらなーって何回も何回も思った!
1人でやれないことはないんだけど、ご飯作ってくれたり話聞いてもらったりしてほしいなーなんて甘え心がチラチラあったw
周りに何言われようが、帰れる場所があって頼れる人がいるなら帰って頼ってもいいと思います+7
-0
-
72. 匿名 2019/11/08(金) 12:02:23
まだ出産前だけど里帰りはしないよ。
うち一ヶ月休ませると一回退園になって、また入るとき入園金払わなきゃだし。
まわりでも里帰りした人はいないなぁ。+0
-0
-
73. 匿名 2019/11/08(金) 12:02:26
私は上の子が年中に下の子を産みました。今住んでいるところの産院が遠くて不安&不便だったので、きりよく3ヶ月(1~3月)里帰りすることにしました。
一旦、通ってる保育所を退所しないと転園できないということだったので、手続きは少し大変でした。でも、年中ともなると体力が有り余っているので、休園ではなく通わせて良かったです。休みの日も父や母が遊び相手になってくれたり、下の子をみてもらう間、私が上の子と遊んだりできてよかったです。
産後1ヶ月は歩くのもしんどかったので、送迎もお願いできたので私は本当に里帰りして良かったです。+0
-0
-
74. 匿名 2019/11/08(金) 12:03:31
幼稚園教諭していましたが、お母様の里帰り出産でお休みしていた子もいますよ
幼稚園側はよくある事例なので気にしませんよ
相談してみてはいかがですか?+10
-0
-
75. 匿名 2019/11/08(金) 12:05:46
>>65
行事休むのも園休むのも別に良いと思うけど最後の行の意味が分からない
子供が家族を想って行事休んでお母さんに着いて行くよと言ったわけでもあるまいし
親の事情に合わせて子供が行事参加させなかっただけなのに家族が一番大切なんだろうねって+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/08(金) 12:10:41
里帰り出産したので
年少で入園してすぐの5月と6月は休園させました。
7月から下の子も連れて車で送迎してました。+2
-1
-
77. 匿名 2019/11/08(金) 12:13:23
入院中は旦那に休んでもらって、1ヶ月は旦那の仕事時間を3週間ずらしてもらって送迎してもらいました。
それもできなければ、すぐ近くでもあるし退院後から連れて行く予定でした。
親は仕事休みとってくれたのになんだかんだ言って来てくれず、幼稚園は休ませて旦那が実家に子ども連れて来いと言ってたので、頼れませんでした。
ファミリーサポートは1時間1000円だったので、送迎だけにお金かけるのも、やっぱり知らない人に預けるのもなんだかなと…+0
-0
-
78. 匿名 2019/11/08(金) 12:17:49
上の子は年少です。2ヶ月前に下の子出産しました。
入院中だけ義母がきてくれ(退院日に帰ったのでお互いノンストレスでした)、退院後1週目は夫が休み。(連休があったので実質4日有休です)
退院後2週目から、バス通園だったので新生児抱っこで朝の送りだけ、帰りはファミサポ→夫がお迎え。退院後3週目から抱っこで送迎だけ外出てました。
生後1ヶ月で幼稚園の運動会だったので連れていくしかない、とそこは腹を括っていました。
うちは実母が全く協力的ではないので、里帰りの選択はなく、事前に色々な状況を想定して対応を練っていました。
上の子のクラスでは長期休暇とり一緒に実家へ里帰りする子もいるようです。
知り合いは春産まれの予定で、里帰りに上の子連れていき、幼稚園に相談して入園を遅らせて9月の2学期入園にした人がいました。
実家のサポート体制や親子仲、ご主人の協力意識等総合して判断されたら良いのではないでしょうか。
いずれにしろ事前に対応はよく練っておくべきかと思います。
母体にストレスかからない程度に、お大事にしてくださいね。+1
-0
-
79. 匿名 2019/11/08(金) 12:19:45
実母が病弱なので義実家にお世話になりました。
幼稚園への送迎は、義実家滞在中も自宅に戻ってからも、しばらくは義父がしてくれました(義実家がすぐ近くなので)
私も5月出産だったので、夏休みまでの約2ヶ月間だけお願いして、9月からは赤ちゃん連れて送迎しましたよ。+0
-0
-
80. 匿名 2019/11/08(金) 12:25:33
上の子が年少のときに産みました。
元々母が他界していて、義実家も遠いので夫婦で何とかこなしました。
しんどいのは最初の1カ月でしたね。ベビーカーも乗せられず、抱っこひも使って横抱っこしてバス停まで送り迎えだったので…しかも上の子も疲れてグズグズ
でもベビーカー使えるようになったり、縦抱っこで動けるようになればなんとかなります。
しんどい間は洗濯とかどんだけ適当にされてもいいと思い、ダンナに丸投げしてました笑っ
+0
-0
-
81. 匿名 2019/11/08(金) 12:25:59
今年中なんだけど今年8月に出産されたお母さん、夏休み+9月丸々上のお子さん休ませて里帰りされてたよ。だから運動会は来てなかった。
もちろん、実母に来てもらう人とかもいたし家政婦さんと契約して親族の手助けなく乗り切ってる方もいる。
年長さんだと園生活最後の年だから!って感じで行事とかも全部出させてあげたいかもだけど、年少・年中ならまだ里帰り出産はしやすそう。
小学生になったらもう授業に遅れをとるから長期休みじゃない限り遠方に上の子を伴って里帰りは難しそうだし。
上のお子さんの生活パターンや心理的ストレス、あとはお母さんの産前産後の負担を考えて決めるのが一番だよね。
第二子以降の出産は出費があると覚悟してお金で解決できることは解決した方が心身ともに負担はなかった。+4
-0
-
82. 匿名 2019/11/08(金) 12:36:25
上の子が年小の秋に出産しました。(保育園ですが)
実家が車で15分なので里帰りをして長女は実父母が車で送迎してくれましたが、やはり子供の気持ちとしては自宅が落ち着くようでした。
予定日1週間前より実家へ→出産当日は夕方から陣痛きたのでお迎えはパパ。実家に娘を託してパパは立ち会い→出産当日の朝は祖父母が送り、お迎えはパパ→退院まではパパと自宅で生活→退院後は産後1か月まで実家
という感じでした。
私や母にとってはこの形が良かったですが、娘のことを思うと母に自宅に来てもらう方が良かったかもしれませんが…ご参考まで+2
-0
-
83. 匿名 2019/11/08(金) 12:42:46
>>1
すごく親近感^_^
私は上の子が年中の6月に産みます。
旦那はブラック勤務で朝早く夜遅いので、入院中は実母が来て上の子の面倒を見てくれます。
退院してからは一人で頑張ろうと思ってますが、少し不安です。+4
-0
-
84. 匿名 2019/11/08(金) 12:59:37
2人目出産は実母に来てもらいました。
子供の幼稚園送迎はバスに変更。
+2
-0
-
85. 匿名 2019/11/08(金) 13:01:39
9月に産みました!上の子年中でまさに主さんの状況で、なおかつ両実家遠方です。私の病院は、理由があると計画分娩してくれます。なので39週で陣痛促進剤を使い、計画的に分娩しました。とはいえ陣痛がすぐついてくるとも限らないので、息子は幼稚園終わって産まれるまで義実家の家で預かり幼稚園休ませました。入院中は延長保育を駆使して主人が朝1番に幼稚園に送って仕事終わりの7時半に迎えに行くような形でした。退院したら実母が2週間来てくれて息子は普通にバスで通っていました。里帰りするか悩みましたが、サポートが貰えるならしなくてよかったと思っています。年中になると行事の練習や、英語や体操などの活動もあったので。赤ちゃん返りもほとんどなかったです。出産頑張ってください!!+0
-1
-
86. 匿名 2019/11/08(金) 13:03:38
ちょっと戸惑ったけど、私が入院している時は義母に泊まってもらい、上の子の世話を含む家の事をやってもらいました。すごく助かりました。退院してからも言えば手伝ってくれたと思うのですが、自分が気疲れするのが嫌で、1人で家事や幼稚園の送迎やりました。お義母さんのおかげで、幼稚園1日も休まないですみました。+1
-0
-
87. 匿名 2019/11/08(金) 13:05:24
上の子が年中の時、6月中旬に出産しました。
産まれてから1ヶ月ほど里帰りして(園から実家まで車で30分)上の子の送り迎えは母と父に頼んでいました。
すぐに夏休みになったので、2学期からバス通園にしてもらいましたよ。
里帰りで幼稚園をしばらくお休みする子もいますが、日中ずっと一緒よりは園に行ってもらった方がお互いに良かったです。+0
-0
-
88. 匿名 2019/11/08(金) 13:14:32
年少の息子のクラスに私含めて妊婦さん何人かいるけど、里帰りする人としない人半々ぐらい。うちは実家が遠くて、里帰りするなら検診の関係で何ヵ月も実家にいないといけなくなるから、そんなに長く幼稚園休ませるのもなぁ…って思って里帰りは諦めた。出産直前からしばらくは母に手伝いにきてもらう予定。上の子の送り迎えに新生児連れてきてるママ結構いるから、うちもそうなるのかな?って思ってる。+0
-0
-
89. 匿名 2019/11/08(金) 13:26:03
私はこうしましたとかの書き込みに地味にマイナスついてるのが謎+3
-0
-
90. 匿名 2019/11/08(金) 13:29:13
里帰りはしていません。
バスが来てくれるから助かりました。
入院中と退院後合わせて夫に有給1週間とってもらい乗り切りました。
どっちの、親にも頼れないため夫に頼りました。
夫が休めてバス通学なら大丈夫。
+0
-0
-
91. 匿名 2019/11/08(金) 13:32:57
>>1
少し違うかもですが、3月下旬に下の子出産して、4月から上の子保育園通い始めました。
里帰りはしませんでした、代わりに実母に手伝いに来てもらいました。
お風呂に入れてもらったり、保育園の送迎など。
でも母も仕事してる身なので、お迎えは産後2週間過ぎた頃から行きだしたり、降園後はご飯の準備や授乳などバタバタしました。
でも、だんだんペースが掴めてくると思います。
そして上の子が保育園に行ってくれる事の有難さよ!
家事も気になると思いますがよく休んでくださいね。
出産もファイトです。+2
-1
-
92. 匿名 2019/11/08(金) 13:33:44
同じクラスに色んなパターンいるよ!上の子幼稚園行ってる間休めるからと、産後すぐに連れてきてる人もいたし、一ヶ月くらいまるまるお休みしてたり…
里帰り先があって、帰りたい気持ちがあるなら帰ったらいいと思う。
意外と里帰りできる環境がなくて無理してる人たくさんいる+2
-0
-
93. 匿名 2019/11/08(金) 13:37:45
>>1
うちは1ヶ月半休みましたよ。
手術だったし、前に入院も必要だったので実家で見てて貰いたかったので。
退院してからはうちの前までバスで送り迎えでしたので、下の子は中で寝かせておいて、バス来たら出てって乗せてました。+1
-0
-
94. 匿名 2019/11/08(金) 13:50:54
上が年少だったけど幼稚園はどうしても送り迎えが無理で2日間休ませて実家にいてもらったよ。
生後2週間くらいからはバスの送り迎えに出してた。バスが家の前まで来てくれるので。+0
-0
-
95. 匿名 2019/11/08(金) 13:54:21
上が年少で今年2人目を産みました。
里帰りせずに、普通に幼稚園にも通っていますよ。
ただ送迎はきついので、通園バスに変えました。
親は遠くに住んでいて夫も仕事が忙しく、ワンオペ育児ってやつですが、上の子が少し歳が離れてあまり手がかからないおかげか、なんとかやれています。+0
-0
-
96. 匿名 2019/11/08(金) 13:57:35
>>91
読んでて自分のことかと思ったw
うちも母がフルタイム勤務なので頼れなく、なんとかこなしてやってきたよ〜
これもそれも上の子を預かってくれる保育園や幼稚園があるからなんだよね+0
-0
-
97. 匿名 2019/11/08(金) 14:00:59
>>57
ママ友との関係性にもよるんじゃない?
うちの幼稚園にもいるよ
仕事で帰りの遅いママさんの子供を夕方まで一緒に見てあげてるママ友
そんなママ友との関係もあるんだなーとびっくりしたよ+3
-2
-
98. 匿名 2019/11/08(金) 14:03:07
うちは旦那が単身赴任だったので実母に来てもらいました、冬休みなどの預かり保育をやってる幼稚園だったので母は仕事が終わったら直接幼稚園にお迎えにいってもらい、うちに泊まって朝幼稚園バスに乗せてと忙しい日々だったと思いますが赤ちゃん帰りが激しくて産後もなんだかんだ病院から戻って来ても次の日には動いてましたね、、、
母がいなかったら倒れてたかもと今なら思います。+0
-0
-
99. 匿名 2019/11/08(金) 14:03:13
ここのコメント見てファミサポいいですね!
送り迎えしてくれる所ありますもんね!
そろそろ二人目妊活するので参考にさせていただきます+0
-0
-
100. 匿名 2019/11/08(金) 14:14:41
>>57
同じアパートの同じ幼稚園通ってる人
いるけどつわりでしんどかったみたいで
ママ友に送り迎えしてもらってやった
旦那さんも夜勤でいるのに
通り道だとしても図々しいよね+0
-5
-
101. 匿名 2019/11/08(金) 14:16:04
>>1
出産等で1ヶ月くらいは園休めるってない?
義務教育じゃないし里帰りできるなら
した方が身体にも精神にもいいと思う!
送り迎えはバスじゃないなら
連れてくしかないよね…
行事も連れていく。
でもできれば親に預けるか
代われるものは頼んだり+3
-0
-
102. 匿名 2019/11/08(金) 14:24:35
幼稚園の知り合いは普通に里帰りしてた。
2ヶ月休園する子もいたよ。
義務教育じゃないから休園も珍しくないらしい。+3
-0
-
103. 匿名 2019/11/08(金) 14:25:56
>>8
私はダメでした。意気込みすぎて、1人で頑張りすぎて3か月目でぷつっと何かがキレて、もう全部できない、誰かに助けてもらいたいと産後うつになってしまいました。夫は協力的だし、食洗機やドラム式の乾燥機やルンバと頼れる家電フル稼働でしたが、上の子の面倒が思うようにできなかったり、我慢させるのが申し訳ないと思ってしまう事が、大きかったです。
1人で2人育児をするのは大変です。頼れるなら親にきてもらったり、行政のサポートを受けたりしてほしいです。+8
-0
-
104. 匿名 2019/11/08(金) 14:35:04
地域差なんだと思うけど、自分が住んでる地域は持ち家の人が多くて両親呼んでってパターンがほとんどだよ
自分もそう+0
-0
-
105. 匿名 2019/11/08(金) 15:04:52
年少さんのときに出産しました。
私は産前産後2ヶ月休園して里帰りしました。+1
-0
-
106. 匿名 2019/11/08(金) 15:18:36
年中の四月に産まれて、出産早まったのもあり
上の子も連れて入院したので
入院期間含めて、1週間休ませました。
それからは、送り迎えはの時間だけ祖母に居てもらい
私が送り迎えしてました。
ママじゃないと行かない!と泣いてしまう子だったので…
やっぱり、体力的にきつかったので
急な出産でも大丈夫なように、ファミリーサポートさんに登録しとくと安心かなと思います。
+0
-0
-
107. 匿名 2019/11/08(金) 15:34:30
上が年中の時に出産したけど2週間里帰りしたよ。帝王切開だし、上の子は私にベッタリで幼稚園行きたくないって言う子だったから休んだ所で誰にも迷惑かけないし自分も無理する必要もないからゆっくり実家で休んだよ。+0
-0
-
108. 匿名 2019/11/08(金) 15:58:16
上の子が年中の秋に出産しました
出産後の入院中は旦那が仕事を休み、退院後は近所のママ友に幼稚園のバス停までの送り迎えをお願いして、なんとか新生児期を乗り切りました
+0
-0
-
109. 匿名 2019/11/08(金) 16:39:47
周りは
親か義母が世話に来るのが多い。
珍しく里帰り出産をした人がいますが、里帰り先の保育園に預けて幼稚園を数ヶ月は休ませてました。
私は、誰も来ない予定で。夫婦で頑張ります。入院時は夫に全部任せ、退院後はバス停までの送り迎えは新生児であろうと自分がやるしかないですね。買い物などは夫に仕事終わりにしてきてもらって、簡単な飯で済ませる予定です。+1
-0
-
110. 匿名 2019/11/08(金) 16:44:52
予定日が8月末だったので
夏休み開始から里帰りして9月は休園しました
2年保育の年中で運動会は出ていません
8月と9月分の保育料が戻ってきました
+0
-0
-
111. 匿名 2019/11/08(金) 17:04:00
年少の冬休みに出産
3学期はバスコース変更で実家から通ったよ+0
-0
-
112. 匿名 2019/11/08(金) 17:20:22
まさに同じ時、同じ境遇で産みました
旦那に一週間くらい休んでもらって、その後は実母がたまに来てくれてた
でも基本的に一人でやってたかな
園バスの送り迎えにも横抱っこ紐で連れてってた
家が近いからできたけど。
あと、上の子は休ませた方が大変
ちょっと頑張って幼稚園に送り出した方がゆっくりできるよ
赤ちゃん返りしちゃって大変だった+4
-0
-
113. 匿名 2019/11/08(金) 17:25:34
買い物はネットスーパーで、家事は自分でやってました
新生児でもおくるみでくるんで送り迎えにつれていきました。バス停までですが
旦那が家事力まったくないので、世話になったのは入院中のみ。
しかも上の子が手に負えないとかで三日で退院!
退室時間にも遅れて来て、ガタガタの体で自分で会計やら済まして…
一人でやるしかないからどうにかするしかなかったけど、体傷めるよ。そして頼りない旦那に冷めに冷めた
夫婦のありかたや、自分の体を考えて頼れるところには頼った方がいいよ+2
-0
-
114. 匿名 2019/11/08(金) 17:26:58
幼稚園でなく保育園だったけど里帰りなしでした。
退院後からは送り迎え自分でしていました。
それでも家にこもっているより
子供はストレスないし自分も少しはねた。+0
-0
-
115. 匿名 2019/11/08(金) 17:40:00
上の子が年中さんになったばかりの4月に第2子出産しました。里帰りはしませんでした。旦那の出勤が10時半と遅めなので上の子を送る時は旦那に見えもらい迎えに行く時は実家の母に来て貰ってました。どうしても都合がつかない時はお休みしてました。送り迎えが出来なくて休んだのは3日位だと思います。あとは1ヶ月検診が終わるまではのらりくらりやってました。+0
-0
-
116. 匿名 2019/11/08(金) 17:48:02
>>96
保育園様様ですよね〜
上の子もお家で見ながら下の子も育ててるママ凄いと思います!+2
-0
-
117. 匿名 2019/11/08(金) 17:54:05
里帰りかー。
結婚する前に親他界してるから里帰りする友達見てて「出産で里帰りする理由はなんだろう?」って不思議に思ってた。
+0
-2
-
118. 匿名 2019/11/08(金) 18:12:04
年中で出産。
リアルタイムですが、
義母が送り迎えしてくれています。
里帰りはせず自宅で過ごしています。+0
-0
-
119. 匿名 2019/11/08(金) 18:18:49
>>1
幼稚園3か月休んで主人の実家に3か月預けました。
私は自分の実家に3か月里帰りしてました。
上の子も一緒に私の実家でも良かったけど、やはり体力のある幼稚園児の相手するのは大変だし(毎日のように公園)、やきもち妬いたりするし、自分の体も休めつつ下の子のお世話もやゆっくり出来る様にと申し出てくれたので甘えました。
公園などで体を動かすのが大好きな息子なので毎日の様に公園やテーマパークや雨の日は室内の遊び場に連れて行ってくれて感謝です。
だけど別に里帰りせずに幼稚園に行ってても良かったとな思います。だって幼稚園に行っている日中は赤ちゃんとゆっくり寝てれてただろうから。+0
-0
-
120. 匿名 2019/11/08(金) 19:17:36
レアケースかもしれませんが、お姑さんに1ヶ月自宅に来てもらいお世話してもらいました。
うちの場合は、里帰りしても実家狭いし母はフルタイム勤務だし、自宅の方が休めたのでそうしました。
上の子は年少で、入院した日と翌日休ませました。
生後3ヶ月くらいまでは幼稚園の行事には連れていかず、お姑さんに見ててもらい、わたしだけ参加してました。
頼れる人が近くにいたから出来ることなので、主さんの状況はどんな感じなんでしょう??+0
-0
-
121. 匿名 2019/11/08(金) 19:38:48
今、まさにその状況です。
昨日から入院。義母に1週間きてもらってます。
退院後11月末までは実母。
その後、生後1か月超えるまではファミサポさんに上の子の送り迎えをしてもらうつもりです。+1
-0
-
122. 匿名 2019/11/08(金) 20:12:59
里帰りしたし無理したつもりもなかったけど
1ヶ月検診で子宮の戻りも悪かった
何にせよ、あまり無理のないようにしてね+0
-0
-
123. 匿名 2019/11/08(金) 20:41:30
里がないんで子連れ入院できるところで産んだよ
上の子も幼稚園送迎できる人がいないから休んで1週間弱一緒に入院生活
旦那は朝早いし夜遅いのでほとんど何も頼めなくて
退院後は知人が1週間ほど送迎してくれてその後自力に戻りました
でも頼れるところがあるなら産後はしっかり身体休めた方が良いと思うよ
ボロボロだもん+0
-0
-
124. 匿名 2019/11/08(金) 21:05:20
去年の5月に2人目を出産しました。
上の子は入園したばかりの年少さんでした。
実家は自宅から5分ほどの場所で近いのですが、2週間ほど実家に泊まりました。
私の入院中に上の子は初めてのお泊まりでよく泣いていました。
夫には私の入院中1週間ほど仕事の休みがとれるので、上の子が眠るまで実家にいて寝るのは自宅でした(犬を飼っているので…)。
うちの幼稚園では5月末に毎年親子遠足があるのですが、夫に参加してもらいましたよ。
ほとんどお母さんの参加なので、恥ずかしそうにしていましたけどね(^^)
自宅に帰ってからはバス通園なので、バス停まで下の子をスリングで抱っこして行っていましたよ!
長くなってすみません。
主さんもこれから頑張ってください☆彡+0
-0
-
125. 匿名 2019/11/08(金) 21:59:15
上の子の幼稚園だと実母が泊まり込みに来てくれるパターン多いよね。でもうちは両親ともに仕事で無理だし通える距離でもないし、夫婦で頑張ろうにも旦那は激務で泊まりも多いしで、やむを得ず里帰りしたよ。+1
-0
-
126. 匿名 2019/11/08(金) 22:05:38
上の子が年中の時に出産しました。
帝王切開して退院、1週間後には運動会があったので参加しました。
フラフラでした。だいぶ無理したなーと思います。
全くゆっくりできなかったので、将来が不安(笑)+0
-0
-
127. 匿名 2019/11/08(金) 23:20:22
年長と年少そして今年3人目を出産しました。里帰りも手伝いもなしです。+1
-0
-
128. 匿名 2019/11/08(金) 23:34:55
>>1
私も5月出産、娘が年中になっている予定の妊婦です。
園ママに話を聞いていると、10人くらいに聞いてちょうど里帰りする派しない派が半々くらい(4歳差、5歳差のママが多い園)
休園がどれくらいできるかによりますが、クラス替えのある園なら慣れた頃に里帰りするのは気が引けるかもですね…
でも、ママの心の落ち着きが子どもに1番大事!と思い、私は里帰り派です^_^+0
-0
-
129. 匿名 2019/11/08(金) 23:44:35
上の子が年少の1月末に出産。
退院までは預かり保育&旦那が早く帰ることで乗り切り、その後20日ほど連れて里帰りしました。
3月1日から幼稚園に復帰。
悩んだけれど、自分は弱っているので里帰りしたいし、息子は母と離れるのを嫌がったのでそうしました。
幼稚園をおやすみしたのは14日くらいだったかな。
年少だったので特に問題もなく、一緒にいられたので良かったです。
+0
-0
-
130. 匿名 2019/11/08(金) 23:46:07
上の子が入園してすぐ出産しました。
手伝いに来てくれる身内がいなかったので、土曜の夜明け方出産して月曜日の朝退院しました。
退院後は幼稚園バスがマンションまで来てくれるので、その送迎や普段の家事などフル稼働しました。
私は安産だったので、なんとかなりました。
ただ、上の子の遠足をお休みさせてしまったのがかわいそうでした。+0
-0
-
131. 匿名 2019/11/08(金) 23:55:49
年長、年少で三人目を出産しました。
入院期間だけお休みさせて、里帰りせず。バス通園でしたので、直接送り迎えよりはよかったと思います。
産後1ヶ月ちょっとで運動会だったのですが園の近くに運よく時間制の託児所があったため預けて、運動会をみつつ何度か母乳をあげにいきました。(哺乳瓶を吸うのが苦手すぎて。。。)
子供たちに我慢させることが増えたため、行事は赤ちゃん連れで行きました。今思うと連れまわして赤ちゃんには申し訳なかったですが、その当時は必死で子育てしてました。
私の子育て時代と違い、今はネットスーパーも発達してますし、晩御飯のメニューの食材がとどくとか、昔よりもっと効率よくできると思います!家事は手を抜いてもいい!!主さん無理しないで子育て頑張って下さい!
+0
-0
-
132. 匿名 2019/11/09(土) 00:41:43
保育園ですが、退院した翌日には、下の子連れて送り迎えしてました。+1
-0
-
133. 匿名 2019/11/09(土) 04:04:26
今年出産しました。
上の子 年中組
下の子 4ヶ月 です。
出産したのは夏休み入る2週間位前で、幼稚園には産まれるまで車で送り迎えしてたけど、産まれてからはバス通学にしてもらった。
夏休みの預かり保育はいつも仕事だから申請してますが今回は産後だし、と思い申請しなかったんですが、産まれてみると、しんどい身体で新生児の相手と上の子相手は気が狂いそうでした。
夏休みに入って、ずっと家にいるし、まだ外出は出来ないし、寝かしつけしてる時にうるさくされたり、でも上の子は遊びたいし外に行きたいし、で。
私の母親も2つ隣の市で居酒屋なので日中少し来て顔出すくらいとか、買い物お願いした位で里帰りしても日中は買い物でいないし夜はお店開けるから帰り遅いしで別に里帰りの意味が無かったので。
ただ、ママ友とか友達とかにもお願いして上の子だけ遊びにでも連れて行ってくれー、って感じでなんとか過ごしました。いつも遊んでくれてる人だったので。
夏休み期間じゃなかったら違ったのか、分かりませんが。上の子幼稚園だし、手かからなくなってきたからと2人目出産しましたが、何歳離しても辛い事はあるんだなーと思いました。+0
-0
-
134. 匿名 2019/11/09(土) 16:35:56
子供が卒園1か月前に出産予定です
実家は車で10分くらいの距離ですが、頼るつもりはありません(母が毒なもので)
敷地内同居なので義母にお願いします
送迎もつわりのときからバスに切り替えました
同じクラスの子のママは実家が結構離れていて夏休み中出産だったので、夏休みから2ヶ月くらい園をお休みしてましたよ
義妹が今年の夏出産したときは、隣県で上の子の保育園があったので里帰りせずに2週間義母が行ってました
その後も体調崩して困ったときは応援に1週間行きましたよ
保育園なので長期休むと退園になってしまうらしく帰ってこられないって言ってました
その間、義父が困らない程度におかずを差し入れしました(つわりであんまり支度が出来なくって💦)
他のトピに「産後1ヶ月は休まないとダメ?」ってありましたが、やっぱり無理は禁物ですよ
借りれる手は借りてください!+0
-0
-
135. 匿名 2019/11/09(土) 17:10:30
うちは年少の夏に出産予定だったけど、四月入園させずに春は自宅でダラダラ過ごして、夏は里帰りして地元の保育園の一時保育に預けて、秋に自宅に戻って来てから幼稚園に途中入園させたよ。
人懐っこくて繊細じゃないタイプの子だから、環境の変化にもまあまあ大丈夫だった。
私も妊婦用の入園式スーツ買わずに済んだし良かったよw
+0
-0
-
136. 匿名 2019/11/13(水) 23:04:45
年少の時に下の子が産まれて里帰りはしませんでした
でも産まれたのが夏休み入ってすぐだったんで2学期始まる時はちょうど1ヶ月健診後
車の通園許可もらって年少の間は車で送り迎えしてました+0
-0
-
137. 匿名 2019/11/27(水) 00:51:43
私の話ではなく母のことになりますが、私が年中の時に弟が生まれました。
その時祖母が一緒に暮らしてたので幼稚園への送迎やお弁当の用意などは祖母がしてくれてましたね。
ちなみに母は弟を産んだのがキッカケで退院して暫くの間腎盂腎炎になり、1ヶ月ほどそんな感じでした。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する