ガールズちゃんねる

社交ダンスについて

57コメント2019/10/31(木) 20:11

  • 1. 匿名 2019/10/31(木) 00:17:18 

    TVでキンタローさんや村主章枝さんがロペスさんと社交ダンスをやっているのを見て、少しですが社交ダンスに興味を持ちました。
    今通ってる大学は社交ダンス部があるので、入部してみようか迷っています。

    今まで運動系は全くしたことがない私ですが、今からでも大丈夫でしょうか?

    バレエを習っていたりジャズダンスをやっている人と、かなり差がつきますか?

    社交ダンス部に入っている方にお聞きしたいです。
    宜しくお願いします。

    +22

    -5

  • 2. 匿名 2019/10/31(木) 00:18:49 

    がるちゃん社交ダンスしてる割合少なそう

    +21

    -3

  • 3. 匿名 2019/10/31(木) 00:19:05 

    何歳からでもシャルウィーダンス
    社交ダンスについて

    +33

    -3

  • 4. 匿名 2019/10/31(木) 00:19:25 

    入ってる人いるかな

    +2

    -1

  • 5. 匿名 2019/10/31(木) 00:19:44 

      
    社交ダンスについて

    +2

    -8

  • 6. 匿名 2019/10/31(木) 00:20:27 

    熱いキモチがあれば大丈夫
    社交ダンスについて

    +55

    -2

  • 7. 匿名 2019/10/31(木) 00:20:29 

    >>2
    日本人全体で見ても少ないと思う

    +10

    -1

  • 8. 匿名 2019/10/31(木) 00:20:39 

    身体の柔らかさやステップは経験者の方が圧倒的に有利だけど、
    結局は努力と情熱次第。

    初心者ののびしろは無限大なので、いつのまにか経験者より上手になっていた、なんてことも多々あります。

    頑張って^ ^

    +33

    -2

  • 9. 匿名 2019/10/31(木) 00:20:51 

    +24

    -0

  • 10. 匿名 2019/10/31(木) 00:21:09 

    どっちか言うと定年しておじじ、おばばがやるイメージ

    +6

    -14

  • 11. 匿名 2019/10/31(木) 00:21:48 

    >>8
    いた

    +1

    -0

  • 12. 匿名 2019/10/31(木) 00:21:51 

    >>5
    車校な

    +10

    -1

  • 13. 匿名 2019/10/31(木) 00:23:05 

    >>6
    その二人最高だったね!

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2019/10/31(木) 00:24:31 

    知り合いがやってたけどスタイルももちろんのこと姿勢がめちゃくちゃ良かった。

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2019/10/31(木) 00:25:38 

    社交ダンスはラテンとモダンと2種類あって
    ロペス達がやってるのはラテンだよね

    +35

    -0

  • 16. 匿名 2019/10/31(木) 00:29:02 

    村主章枝さんやり始めたばかりであれだけ踊れたら万々歳なんだろうけども
    何かリズム感ない人なんだなって思った

    +43

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/31(木) 00:30:16 

    友達のお母さんが50代から始めてました。めちゃくちゃイキイキしてた。
    私は20代後半の時、付き合いでダンスホールの片隅で一度レッスン受けたことがあるよ。
    生バンド入ってた日で華やかだったけど、ベテラン含め年齢層がシニアで完全に浮いた。
    リズム感がなくて苦戦したのと、暗黙の了解がありそうなのがちょっと怖かった。

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2019/10/31(木) 00:30:48 

    入ってました。体育会系でとても厳しかったです。
    主様は今1年生?そうすると入学直後に入った子とは、すでに半年開いてますから相当がんばらないといけません。
    それから見ての通りかなりお金がかかります。ドレス、靴、試合ごとの髪のセット、外部のダンスの先生のレッスン料、遠征費、他。どこのクラブ活動でもそうですが。
    私たちの頃で、身長➖体重を115以上にするよう先輩に言われました。

    +30

    -2

  • 19. 匿名 2019/10/31(木) 00:30:52 

    年齢層高そうなイメージなんだけど実際どうなの?あと、男性がオネェ寄りのイメージ

    +5

    -2

  • 20. 匿名 2019/10/31(木) 00:33:57 

    >>1
    興味ない分野でしたが
    アニメにハマり興味をもちました

    社交ダンスについて

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2019/10/31(木) 00:34:00 

    今は金スマでやってるけど
    昔はウッチャンナンチャンのウリナリで
    ウリナリ社交ダンス部を見てた世代
    南原・杉本ペアはずっと変わらなかったね
    他の人はペアが変わってたけどね
    内村はビビアンスーの次は伊藤裕子だった
    毎回ペア決めがあったけど、南原が違う若い人に行こうとすると杉本が睨んで行くなっていう感じを出すのがお決まりだったw
    社交ダンスについて

    +44

    -0

  • 22. 匿名 2019/10/31(木) 00:34:56 

    大学の部ということであれば、
    まずは見学なり体験なりして部の雰囲気をしっかりみることをお勧めします

    男女ペアで身体を密着させるダンスなので…

    きちんとした講師の先生がいる
    もしくは伝統ある真面目な部だといいですね

    同年代の男性と組めるのはメリットでもあるけど、デメリットにもなりうるから…

    でも社交ダンス教室でおじさんと組むよりはやっぱり同年代の方がいいかしら

    +19

    -0

  • 23. 匿名 2019/10/31(木) 00:38:08 

    >>20
    肝心のダンスシーンがあまり動かなかった…

    +0

    -0

  • 24. 匿名 2019/10/31(木) 00:38:52 

    大学の時に社交ダンス部だった。モダンが好きで、特にスローフォックストロットが好きだったな。

    でも、うちの部だけかもしれないけど、男女関係でドロドロだったし、上手いカップルへの嫉妬で人間関係はギスギスしてた。

    卒業後、社交ダンスの先生にならないかと誘いを受けたけど、あんなドロドロした世界に居たくなくて断ったよ。踊るのはすごく好きだから、退職後にまたやりたいと思ってる。

    +33

    -0

  • 25. 匿名 2019/10/31(木) 00:38:55 

    どこのダンス部でもそうなのですが、男子より女子の方が多いのです。
    カップルは先輩によってほぼ強制的に決められます。個人の好みとか希望はありません。言い出したらキリがないから。
    カップルになれる子たちはまだましで、あぶれる女子も出てきます。

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2019/10/31(木) 00:40:38 

    私の知っているペアは卒業後結婚しました。
    しょっ中身体を密着し、辛い練習を共にしていると恋愛感情って湧くんですね♡

    +6

    -6

  • 27. 匿名 2019/10/31(木) 00:45:32 

    >>25
    あぶれるのは、どんな女の人ですか?
    勿論人数の都合はあるとは言え、やっぱりダンス経験者ではない人があぶれる確率多いですよね!?

    あぶれたら女子同士でカップルになって踊るのでしょうね。

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/31(木) 00:47:40 

    基礎体力はあったほうがいい。ダンスはズブの素人でも構わないが、高校までに他のスポーツで基礎体力をつけておいたほうが有利。
    社交(競技)ダンスは、運動量が男性とほぼ同じ。朝の予選から決勝に残れば夜まで、踊っては休みの繰り返し。相当体力要るよ。

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2019/10/31(木) 00:50:54 

    あともう一つ大事なのはリズム感。リズムの取れない人というのは一定数いる。
    男子でその他の条件は競技ダンスにぴったりだったのだけど、リズムが取れないのが致命傷で、辞めていった子がいる。

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/31(木) 00:54:20 

    >>20
    これアニメは見てないけど漫画はどハマりしたわ
    社交ダンス興味持ったけどやはり敷居高く感じる

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/31(木) 00:56:30 

    >>27
    遊びなら女性同士で踊っていてもいいでしょうし、子どもの競技会ならそれも認められているようです。
    しかし、大人の競技会では女性同士で出場した例を聞いたことがありません。
    カップルは、カップルバランスを見て決められます。
    双方の実力、見た目の雰囲気、背の高さなどです。
    それらを考慮してカップルを決めた後、残る女子がどうしても出てしまう、という意味です。

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2019/10/31(木) 01:03:08 

    >>27
    その部によって違うのですが、すぐにカップルを組まされる訳ではありません。
    私がいた部では最初の1年は試合ごとに別の人と組まされました。
    2年生から固定カップルになりました。
    特例として、1年の半ばで上級生と組まされた女子がいましたね。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2019/10/31(木) 01:04:14 

    >>20
    うちの子現在高校生ですが、子供時代やっていました。ヒップホップと迷いましたが、社交ダンスは一生踊れます!子供なので、ラテンから入っていきました。姿勢が良くなります。
    リズム感というよりは、ペアとのフィーリングですよね。
    このアニメを見て、大学に入ったらまたやりたい!と言ってます。
    とりあえず、ダンスシューズを買うところからかな。衣装は高いッス😢よ。

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2019/10/31(木) 01:14:56 

    やったことないけどボールルームへようこそってマンガ見たらめちゃめちゃ筋力必要で体力使うんだなって思った
    疲れはてて床に座ったらマナーがなってないって睨まれたり何かと大変そう

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2019/10/31(木) 01:19:37 

    >>20
    アニメ見たけど専門用語の説明ほとんどないし経験者向けのマンガだなーって思った
    ダンスマンガなのに確かにダンスシーンはほとんど動いてなかったねww
    あとたたらくん、初心者なのに有能すぎw

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2019/10/31(木) 01:31:56 

    ダンスの競技会用のメイクもこれまた大変。タカラヅカより濃い。技術も要る。メイク道具もすぐ減る。

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2019/10/31(木) 01:34:16 

    >>1
    学連卒です。
    主は大学一年生?
    一年生なら、今の時期の入部は「なし寄りのあり…いや、なしかな…?」ってくらいギリギリの厳しいラインなのが正直なところです。
    もうすぐ二年生になるこの時期には、もうかなり差がついてます。
    かなりの努力ができるわけじゃないなら入部は正直やめておいた方がいいかも。
    二年生以上なら入部ははっきり言ってやめておいた方がいい。
    基本的に二年生以上の上級生は部の運営やフォローをする立場になるので、メインで技術を教えてもらえる立場ではないんです。
    相当な努力と奇跡的なセンスでもない限り、同期に追いつくのは無理でしょうね。
    ほとんどの大学が体育会の運動部として活動しているので、ガチです。
    楽しく踊れればいいだけの緩いサークルではないので、辛いこともとんでもなく山程あります。
    それでもどうしてもと思うなら、挑戦してみる価値はある部活だと思いますよ。
    全く知らない世界がありますので。
    主さんは残念ながら学連でダンスをするタイミングは逃してしまったかなとは思いますが、大学外の社交ダンスサークルもあるので、そういったところの方が楽しめるかとは思います。
    あと、ダンスは運動神経よりセンスの方が重要かなと、ダンスに関わってきて思いました。
    身体能力が高いに越したことはないけど、あればラッキー程度かな。
    私の先輩は体育の成績はほぼ2とかだったみたいですが全国優勝してました。
    センスと努力ですね。



    +6

    -4

  • 38. 匿名 2019/10/31(木) 01:35:43 

    社交ダンスができるといいことがある。それはクルーズの旅をした時、大抵ダンスパーティーがあること。
    ダンスができればそこで存分に楽しめる。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2019/10/31(木) 01:39:22 

    金スマの英美先生はやっぱりすごい人なんですか?

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/31(木) 02:06:41 

    >>20
    この漫画のおかげで社交ダンスのルール結構わかるw

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/31(木) 02:25:12 

    20年間やってたけど個人レッスンから始めたのでメッチャお金かかった。あっという間に50万かかったよ。ドレスも靴も必要だし。

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2019/10/31(木) 02:36:41 

    講師見習いとしてお教室にいました。
    社交ダンス部でないのにコメントしてすみません。バレエ経験者いましたが、体の柔らかさは有利。体型は努力だと思う。
    私はヒップホップをやっていたので、リズムのとりかたが独特すぎて難しかった。→世界レベルはリズムに合わせて踊ってる。
    自由にというより決まった動き覚えてなんぼだと思った。あとお金はしこたまかかる。1人で練習してもリーダー(男性)と踊らないとイメージできず練習は他の方が言うようについていくのに必死かも。ただ、年配の方がやっているというのは逆にメリット。一度やってみてまたやりたいと思う、それが歳を重ねてからでも…なので、生涯スポーツ?と思ったらすごく楽しめると思います。ダンスはどのジャンルでも最終楽しいのが1番だからね!長文ごめんね。

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/31(木) 03:07:53 

    shall we dance は名作でしたね。今もたまに見ます。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/31(木) 04:08:08 

    >>21
    小池栄子とゴルゴのペアはダイナミックで好きだった

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/31(木) 05:25:30 

    日本人がやるとダサいよね。やっぱ日本人には日本舞踊とかそっち系だよ
    欧米人って日常でも一般人ですら社交ダンス的な踊りする文化だけどこっちは違うし。
    衣装もモンゴロイドは頭の形も体型も顔もとにかく西洋のものは似合わないんだよね。
    似合わないものやってもしょうがないのに。
    日舞、民謡、演歌、JPOPでいいじゃん。

    +2

    -14

  • 46. 匿名 2019/10/31(木) 05:32:02 

    おじいちゃん おばあちゃんばっかりだよ。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2019/10/31(木) 08:07:16 

    >>39
    めちゃくちゃすごい
    海外で知られている日本人選手は英美先生くらいです

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/31(木) 08:07:19 

    >>16
    素人からみて、体堅いのかなって思うし手をもて余してるよね。
    ロペスの良さが全く出てない気がする。

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2019/10/31(木) 08:11:32 

    shall we dance?やウリナリの社交ダンス部を見て小さな頃から憧れていて、今はボールルームへようこその漫画を読んでドキドキしている。
    もう一度10代に戻れるならダンス部がある大学へ進学してみたい。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/31(木) 08:12:47 

    >>49
    今からでもやれるんだけど、教室はだいたいおじいちゃんおばあちゃんなんだよね

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/31(木) 08:42:11 

    大学でやってたけどすごく厳しかった。ダンスだけどもろスポーツだから2時間耐久ステップとか暑い中ひたすら踊り続けたり。ものすごく苦しくて過呼吸になる人も何人かいた。ドレスや靴、大会費用、遠征費、舞台用メイクなどお金もかかるけどバイトできる時間もないから結局実家がお金出してくれる家の人しか続けられない。
    しかしその先に出来上がったダンスは素晴らしい。そのままプロになった人達たくさんいる。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/31(木) 09:39:44 

    前回のキンスマ、村主さんすごく頑張ってたけど、改めてキンタロー。のすごさがわかった。ロペスのいきいき具合が全然違った。

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/31(木) 13:05:58 

    >>16

    同感です。

    村主さんフィギュアスケートで氷をつかむように地に足をつけていたせいか、全体的に体重を下に落としているから軽やかに見えないし、
    何より背中がかたいので、あのダンスを見る側は息が詰まると思います。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/31(木) 13:54:12 

    >>51
    その社交ダンスのプロなんだけど、結構な実績を持っていても結局やっているのは自分のダンス教室で、あるいはダンス教室に雇われて、おじいさんおばあさんの生徒たちを教えるのがメイン。
    その生徒たちも歳をとって死んでしまい、下からはもっと若い後輩がダンス教室を開いたりする。
    そういう事情で、私の知人は旦那さん共々40半ばでさっぱりと社交ダンスから足を洗い、他の仕事のついた。幸い体力はあるので肉体労働もこなせるようだが。
    社交ダンスの世界も一生続けられるわけではない、厳しい世界だよ。

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2019/10/31(木) 16:03:46 

    こないだの金スマの村主章枝、フィギュアやってた人だから期待してたんだけどな...
    改めてキンタロー。って凄かったんだなと実感したわ。
    村主さん肩の力入ってる感じだったし、表情も余裕がなくて動きがおばあちゃんみたいだった。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/31(木) 18:03:39 

    >>9
    つくづく村主章枝は出たがりなんだなと再認識したよ。世間に、私を忘れないでーって。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2019/10/31(木) 20:11:00 

    あんなに成長したロペスが実力発揮できなくてもったいないな。
    本当に世界狙える人とペア組んでほしい。村主章枝は始めたばっかりだから?本気を出して特訓すればなんとかなるもんなの?
    十分頑張っててあれでもすごいことなんだろうけど、キンタロー。が凄すぎてさ。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード