
短大卒の方や進学予定の方!
154コメント2019/10/31(木) 19:17
-
1. 匿名 2019/10/30(水) 19:28:32
私は来年の4月からとある短大に進学します。
同じ高校の友達からは「え、短大…?!」と驚かれるばかりですが、そんなにマイナスなイメージありますか?
また、短大卒業した方はその後就活はうまくいきましたか?充実してましたか?進学予定の方々と共有できたら良いなと思います!+27
-9
-
2. 匿名 2019/10/30(水) 19:29:23
短大の何が悪いの
+205
-16
-
3. 匿名 2019/10/30(水) 19:29:49
若くして就職が出来るんだからそれも利点の1つだよ
人の学歴にケチつけるような人は友達じゃないから+142
-10
-
4. 匿名 2019/10/30(水) 19:30:41
短大でちゃんと学んで資格とか取れば就職には困らないよ。短大の何がダメなの?+165
-10
-
5. 匿名 2019/10/30(水) 19:30:49
短大自体が少ないからね。何を勉強するかにもよるんじゃない?+100
-5
-
6. 匿名 2019/10/30(水) 19:30:59
栄養士の資格取れる短大だったから、死ぬほど忙しかったよ。
その後大手の研究職に就職しました。
大きな学校の短大なら就職先は腐る程あるから大丈夫だと思う。+116
-18
-
7. 匿名 2019/10/30(水) 19:31:01
+62
-8
-
8. 匿名 2019/10/30(水) 19:31:17
何も東大や早慶に行くことが全てじゃない。
短大で全然いいじゃん!
+85
-11
-
9. 匿名 2019/10/30(水) 19:31:21
リアルなガールが来る場所じゃないんやで…ていうか若いのにこんなとこ来ちゃダメ!+13
-5
-
10. 匿名 2019/10/30(水) 19:31:22
ほんと何が悪いの?+32
-8
-
11. 匿名 2019/10/30(水) 19:31:35
その短大にもよるよ。名門なら就活はスムーズに行くけど、地方のよくわからない短大なら四年制に編入を考えた方がいいと思う。+32
-11
-
12. 匿名 2019/10/30(水) 19:32:33
短大という2年制の大学があるのだからそこに進むのに何か問題ある?
+62
-4
-
13. 匿名 2019/10/30(水) 19:32:50
マイナスイメージはないけど、今短大って減ってきてるよね。
少子化だし。
あえてなぜ短大なんだろうとは思う。
勉強したいことがその短大にしかないとかかな。+98
-6
-
14. 匿名 2019/10/30(水) 19:32:54
実践的な資格が取れて就職につながるなら短大でも充分だと思うよ
でも英文科みたいな学科は正直、なぜ四年制大学に行かないのかなーって思う
短大だと教員免許だって限定的だし+59
-4
-
15. 匿名 2019/10/30(水) 19:33:14
今って短大行く人いるの?+27
-19
-
16. 匿名 2019/10/30(水) 19:34:04
専門学校卒の同僚が学歴のことを言ってるんだろうけど「俺は短大卒と一緒だから」って言ってた
世間的にはそうなの?+5
-25
-
17. 匿名 2019/10/30(水) 19:34:05
実際、短大=花嫁修業みたいなところもあるからね
真面目に学んで資格取得につなげてる人もいる一方で合コンに明け暮れる生活みたいな女子短大生が少なくないのも事実+41
-3
-
18. 匿名 2019/10/30(水) 19:34:07
時代的に短大は今厳しいよね
有名な青山短大も無くなったんでしょ?+88
-0
-
19. 匿名 2019/10/30(水) 19:34:29
25年前の短大生だったけど、今なら大学に行く。+116
-1
-
20. 匿名 2019/10/30(水) 19:34:47
マイナスかもだけど、短大行って何か資格取るなら専門でいいかなって思う
特に最近なら+14
-14
-
21. 匿名 2019/10/30(水) 19:34:51
お金ないから短大行ったけど就職できたし部活やって充実してたし結果オーライだったよ+24
-2
-
22. 匿名 2019/10/30(水) 19:35:08
短大卒業しましたが、就職なら高卒の方が良かったなと思った。
今は結婚してパートをしていますがその職場がある資格を取ると月給が2万円アップするので取ろうかと思っています。
それが高卒、専門卒では取れない資格なので短大卒業していて良かったなとそこで初めて思いました。+51
-1
-
23. 匿名 2019/10/30(水) 19:35:24
>>20
でも印象は違うよね
なんとなく・・だけど+5
-2
-
24. 匿名 2019/10/30(水) 19:35:35
>>7
とは言うし、正論だと思うよ。
でも出た大学によって門を開いてくれない企業もある。+35
-0
-
25. 匿名 2019/10/30(水) 19:35:52
>>16
そういうイメージかな。
短大卒や専門学校の人が周りにいないからよくわからない。実際は違うの?+7
-6
-
26. 匿名 2019/10/30(水) 19:36:03
青短も募集やめたんだよね
短大って最近あんまり聞かないわ+47
-0
-
27. 匿名 2019/10/30(水) 19:36:03
地方のよく分かんない短大行くなら専門か大学のほうがいいわw+9
-4
-
28. 匿名 2019/10/30(水) 19:36:07
短大ってただ二年勉強するだけだから楽って思われやすいけど、四年分を二年で履修しなきゃいけないから忙しくてバイトする時間もあんまりなかったりする+92
-9
-
29. 匿名 2019/10/30(水) 19:36:18
>>16
全然違う。専門卒なら学位は専門士。短大卒なら学位は準学士。+39
-1
-
30. 匿名 2019/10/30(水) 19:36:47
大学慣れてきたと思ったらすぐ就活で全然遊べないし、就職先の幅も狭まるよ
資格も2年で取らなきゃいけないし+14
-0
-
31. 匿名 2019/10/30(水) 19:36:49
大卒オンリーの求人とかあるよね。やりたい事や撮りたい資格がしっかり決まってるんだったらいいんじゃない?
短大って本当忙しい。長期休暇も長くないし土曜日も授業あったし一限目から五限目までびっしりだった。大卒と差をつけられるのは個人的にはちょっと納得いかないんだけどな。まぁいいけど。+30
-2
-
32. 匿名 2019/10/30(水) 19:36:57
短大を2010年に卒業しました
リーマンショック直後で全く就職先が見つからず、マーチに三年次編入しました
その後はリーマンショック直後に就活した大変さから公務員になろうと早めに公務員試験勉強にとりかかり、卒業後は市役所勤務です+24
-0
-
33. 匿名 2019/10/30(水) 19:37:28
短大卒。今ならお菓子の専門学校行きたい。
手に職を付けたい。
+22
-0
-
34. 匿名 2019/10/30(水) 19:37:50
保育系の短大にいきました。忙しかったけど毎日朝から夕方まで授業があったしいろんなことを学んだりしてきたので短大の時の友達とは今でも仲良いです。1番印象に残ってるかも。大学のキャンパスライフにも憧れましたが私は短大に進学してよかったと思ってます。+36
-2
-
35. 匿名 2019/10/30(水) 19:38:38
学習院短大、明治短大、成城短大、青山短大
みんな2000年以降に消滅したよね+30
-2
-
36. 匿名 2019/10/30(水) 19:38:42
短大は、結構忙しかったなぁ。就活も大変だった。
+13
-1
-
37. 匿名 2019/10/30(水) 19:39:59
>>1
自分のやりたいことが短大で得られるのであれば、良いと思います。
ただ数年して転職する場合、大卒以上でなければ応募できない会社もあるので難しい選択ですね。+24
-0
-
38. 匿名 2019/10/30(水) 19:40:03
申し訳無いけど、今短大に進むって聞くとえ?何でこの時代に短大…?って思ってしまうかも。+20
-4
-
39. 匿名 2019/10/30(水) 19:40:05
>>16
全然違うわww+9
-1
-
40. 匿名 2019/10/30(水) 19:40:10
+0
-0
-
41. 匿名 2019/10/30(水) 19:40:31
今大卒が主流だけど目的があるなら短大でもよいのでは?
私32歳短大卒
私の時代も大卒が増えてきてて、私は中高の附属繋がりで短大へ行きましたが、
私が卒業した数年後に大学に切り替わってました。
+14
-1
-
42. 匿名 2019/10/30(水) 19:40:43
短大は、短い期間で知識を沢山入れるから、四大だとのんびりできて羨ましいよね。
+13
-3
-
43. 匿名 2019/10/30(水) 19:41:52
青短も一昨年くらいに募集停止したよ…+15
-0
-
44. 匿名 2019/10/30(水) 19:42:43
そういえば最近短大の話ってあんまり聞かなくなったね+6
-0
-
45. 匿名 2019/10/30(水) 19:43:59
>>35
35歳青山短大卒です。
私の時代は短大卒が普通にいました。
時代も変わりましたね。+43
-0
-
46. 匿名 2019/10/30(水) 19:44:32
>>16
年代による
15年くらい前までは専門卒短大卒もも高卒と同じ扱いだったし+2
-21
-
47. 匿名 2019/10/30(水) 19:45:46
短大だからって、マイナスイメージなんてものはないよ。
社会に出たら、学歴よりも、総合的な人間力が試されるからね。
今は、採用基準も、かなり変化してるしね。
就活で、未だに学歴重視の企業はやめといたほうがいいよ。
上には上があり、キリがない。
あと、充実するかどうかは、あなた次第ね。+8
-6
-
48. 匿名 2019/10/30(水) 19:45:53
栄養学科のある短大に行って卒業したら栄養士の資格とれたから普通に栄養士で就職しましたよ。
早番あったから結婚して退職したけど。
4大行ってサークルだって遊んでる人より、自分のやりたい目標があるのなら短大に行って頑張ればいいと思うよ。
うちの短大は毎日ガッツリ授業入ってたから遊んでる暇なかった
+19
-4
-
49. 匿名 2019/10/30(水) 19:46:02
主さん、マイナスイメージというかこの時代に…?!という驚きかも
短大卒だと就職、転職が厳しいし+7
-3
-
50. 匿名 2019/10/30(水) 19:47:38
保育士とか栄養士とか何か資格取れる短大なら全然OKだと思う。
特に目立った資格を取れない、秘書科みたいなとこだと、「親がお金出してくれるから何となく行っただけなんだろうな」と思う。
現にそういう学科卒の子は仕事で使い物にならない。+23
-0
-
51. 匿名 2019/10/30(水) 19:47:41
>>46
いや、むしろ昔は大学に行く女が少ないから女の短大卒は今でいう大卒のような扱いだったわ。+15
-2
-
52. 匿名 2019/10/30(水) 19:48:08
資格とるみたいな、専門学校みたいな短大ならしっかりした人だなと思う+6
-1
-
53. 匿名 2019/10/30(水) 19:49:22
20代は大卒の時代だね。
平成生まれ前後から短大卒が明らかに減って大卒に切り替わってきた。+18
-1
-
54. 匿名 2019/10/30(水) 19:50:05
栄養士とか保育士とかの資格を取れる所なら何も問題ないと思う
私が行ったのはまともな資格の取れない文系の短大だったから、大学に編入して4大卒にしないと行った意味ない程度の短大でした だから4大に編入した+8
-0
-
55. 匿名 2019/10/30(水) 19:51:06
最近、有名な短大って言ったらどこが残ってるの?
青短が無くなったと聞いた時はショックだったわ+10
-0
-
56. 匿名 2019/10/30(水) 19:53:35
基本的にいそがしい。
1年生が終わる頃には就活だし、だからといって大学みたいに4年生はあんまり通学しなくていいってわけではない。
普通に短大通いながら就活もしながら、って感じだった。+7
-0
-
57. 匿名 2019/10/30(水) 19:54:18
短大がどんどんなくなってる時代だから、卒業した短大が数年後に無くなってる事もかなりの確率でありそう+10
-0
-
58. 匿名 2019/10/30(水) 19:54:27
短大の幼児保育学科卒です。
卒業してから早10年。全く保育と関係のない経理事務やっています。
転職もしっかりやれば大体1ヶ月で決まります。
短大卒でも大丈夫ですよ、+11
-1
-
59. 匿名 2019/10/30(水) 19:55:02
短大卒の者です
私の時代は、
大卒大手か、
高卒枠大手が有利でした。
短大卒の同級生は、
アパレルや飲食の正社員
キツくてすぐ辞める
がパターンでした
高卒で就活だと、
大学生みたいに、個人で沢山エントリーするのができなくて、学校任せで、一度に1つしか応募できなかった、
と聞きます。
今はどうか分かりませんが、
悩ましいですね。+5
-1
-
60. 匿名 2019/10/30(水) 19:55:42
もし大学行きたくなったら編入というのもあるよ+6
-1
-
61. 匿名 2019/10/30(水) 19:56:58
>>41
私も33歳で附属中、高、短大まであった。
私が卒業して1、2年後ぐらいに短大から大学に変わってタイミング悪って思ったな。
昭和から平成になった時ももう数年後に産まれていたら平成産まれだったのに…って思ったけど。
+6
-0
-
62. 匿名 2019/10/30(水) 19:57:22
7年前に短大卒業した
何を学ぶかにもよるけど、今もし短大に行くなら保育とか保健とか学びたい…+5
-0
-
63. 匿名 2019/10/30(水) 19:58:57
手堅くて良いと思う+6
-1
-
64. 匿名 2019/10/30(水) 20:00:17
私も短大卒だけど、印象は忙しくてあまり記憶がない。芸術系だったから専門的な勉強+一般教養の授業講義が終われば、レッスンに通いバイトする暇も遊ぶ暇もなかった。でも高校までとは違う学校生活送れた事は今でも良かったと思います。+7
-0
-
65. 匿名 2019/10/30(水) 20:00:21
やりたいことが決まってて短大に行くことがベストならいいと思う
ただ、四大卒を条件にしてる会社も多くあるから、選択肢が減るのは事実。+9
-0
-
66. 匿名 2019/10/30(水) 20:00:46
短大で保育士と幼稚園教諭の免許取ったよ!
欲しい資格が短大でとれるなら、大学行くより近道じゃないかな。
ただ、資格取るってなったらすごく忙しい時期もあるけど、私は短大時代はすごく楽しかったよ!
最近は短大行く子減ってるのかな。
20年前は、特に女子は、短大に進学するのは普通だったけどなぁ。
+10
-2
-
67. 匿名 2019/10/30(水) 20:01:37
31歳短大卒です。私の同年代は大卒の割合が多かったですが、短大卒もそこそこいました。
今は、ほとんどいないのかな?
今の時代も保育士や看護師や栄養士あたりなら良さそうだよね。もし気になるなら編入したらよい。+4
-0
-
68. 匿名 2019/10/30(水) 20:01:44
去年介護系の短大卒業しました
介護福祉士と社会福祉主事任用資格取って今は相談員として働いています
資格がたくさんとれる学校だからガイヘルとか福祉住環境コーディネーター2級も取れて介護施設だけじゃなく色んな職場で働けます
大学行ってたら確実に奨学金地獄コースだったから短大でよかった
少し落ち着いたら三年時編入で通信大学入って社会福祉士取ろうと思ってる+9
-0
-
69. 匿名 2019/10/30(水) 20:02:06
今、短大で名門って残ってる?
上智短大くらい?
ここも殆ど大学に編入するよね。
青学も明治も無くなったよね?
昔は跡見とか山脇とかわりと有名だったけど今あるのかな?
アラフォー世代です+11
-0
-
70. 匿名 2019/10/30(水) 20:02:18
私の時代(15年前)は短大卒もまだ多かったけど今は四大が主流な気がする。
早く社会に出るのはいいけど、やっぱり肩書きとしては四大卒の方が重みがあるかな。
学校にもよるけどそんな名門の短大ってあんまりないよね?+9
-0
-
71. 匿名 2019/10/30(水) 20:03:29
>>7
過程がファーストクラスなのかそうでないかは大きいよ。楽だもの。これは心地よさなどが違う
でも、これと短大か4四年制大学かを比べるのは違うと思う。あと学歴は関係ないというのにも使われるけど、過程が違う+8
-1
-
72. 匿名 2019/10/30(水) 20:04:05
短大卒でした。
1年目から就活セミナーがあって大学生活の思い出があまりない、大学の友達もその時限りになってしまいました。
就活はうまくいったというか、ホワイト企業に就職できました。短大だからっていうわけではないですが。+4
-0
-
73. 匿名 2019/10/30(水) 20:04:36
こればかりは周りがなんで2年なの?とか名門はもうなくない?なんていう必要ない。本人が納得していればそれでいいだけ
+4
-0
-
74. 匿名 2019/10/30(水) 20:07:05
30代以降なら短大卒でもまあいいんじゃないと思うけど、20代なら大卒の時代だから大学行けるなら行った方がいいかもね。
+10
-0
-
75. 匿名 2019/10/30(水) 20:07:14
>>16
高専卒なら短大卒と同じカテゴリーになるよ
ロボコンとかやってる+7
-1
-
76. 匿名 2019/10/30(水) 20:07:31
短大卒の従姉(東京の短大卒で美人)は航空会社で働いてるのに
私(地元のFラン大卒ブス)は書類で落ちてアパレルのバイトしてるよ…私の世代のが売り手市場なのに。
ブスだしFランの私立大学だからってこともあるだろうけど。+9
-0
-
77. 匿名 2019/10/30(水) 20:08:41
ホテル勤務だけど、東京の高級ホテルとかだと専門卒短大卒以上だよね。高卒だから地方のホテルかビジネスホテルしか採用枠がなかった。+8
-0
-
78. 匿名 2019/10/30(水) 20:11:37
私の同期(金融系です)で1人だけ短大卒の子がいたんだけど、めちゃくちゃ美人でした。有村架純を綺麗にしたみたいな感じ。絶対顔採用だろーて言われまくってたせいか、人一倍努力しててアラサーの今では一番いいポジションになってるよ。笑+9
-1
-
79. 匿名 2019/10/30(水) 20:11:51
受験勉強もしないで中途半端な学歴。
いまどき短大は無いわ。
この先一生中途半端な人生を歩みそう。
高卒や専門卒の方がよっぽどましだし尊敬できる。+2
-14
-
80. 匿名 2019/10/30(水) 20:12:59
>>59
氷河期の高卒です。
私の時代も下手に短大や大学行くより、高卒で大手の方が有利でした。
そして一人一応募でした。
大学生みたいにいくつもエントリー出来たらいいのに・・・と思っていました。
ここだけは改善して欲しい所でした。
大昔は高卒で銀行に就職できた→氷河期は無理になった→今は就職できる、みたいなことを聞いたので、羨ましいなと思っています。+6
-0
-
81. 匿名 2019/10/30(水) 20:16:37
>>66
今の40代50代は短大多いと思う。むしろ四大にいくのは、女の人だけど四大なんだね、ぐらいの感じ。短大でて二十歳で就職して5年ほど働いて結構して子供生んで、とある意味ベストな体調かもしれない+12
-1
-
82. 匿名 2019/10/30(水) 20:19:22
>>80
大手へ高卒枠で入ると、
それはそれで、出世が限られるとか
あるらしいですが、
非正規よりはいいですね
+4
-0
-
83. 匿名 2019/10/30(水) 20:19:27
短大卒だけど編入して大卒になりました
親戚とかは私は短大卒だと思ってるww
+5
-1
-
84. 匿名 2019/10/30(水) 20:19:47
>>55
今は短大って言ったら保育系ぐらいしかなくなったよね。
後は大学編入予備校としての短大が機能してるって感じ。短大の意義を疑われるけど。+9
-0
-
85. 匿名 2019/10/30(水) 20:20:41
Fランの工業大学出たのにニートの私からすれば高卒でも専門短大卒なのに大手で働いてる人が羨ましい
+4
-1
-
86. 匿名 2019/10/30(水) 20:21:53
34歳短大卒。今なら大学に行くかなぁ。
私も編入すれば良かったと思ってる。
+10
-0
-
87. 匿名 2019/10/30(水) 20:22:23
>>46
ちょっと都会だと、求人票で、
必要な資格:特になし
学歴:専門・短大卒以上
ってところが少なからずある。
私は高卒だけど、その仕事内容はできる自信があったから、無理を言ってその仕事に応募した。
面接したけど、結果落とされた。
別に学歴だけの問題ではないと思うけどさ。+4
-0
-
88. 匿名 2019/10/30(水) 20:26:41
現在40代なかば、20数年前に短大卒業した者ですが、今でも四大に行っておけば良かったと後悔しています。転職市場でも、やはり四大卒のほうが格段に選択肢が多く、優良企業も多いです。ここで短大卒の事を聞くくらい、若干の迷いがあるのであれば四大を受験、入学したほうがいいと思います。
現在50代以上の方々の世代だと短大卒のほうが就職先に恵まれてた時代なんでしょうが…。+4
-0
-
89. 匿名 2019/10/30(水) 20:27:14
短大の英文科は、英会話を学ぶところではなく、イギリスの文学を学ぶところ
余計なお世話かもしれないけど、たまに間違える人がいるので書いておく+4
-0
-
90. 匿名 2019/10/30(水) 20:28:14
>>82
大学の夜間か通信行って卒業して昇進試験を受けるという手がある
知り合いの公務員は一年目から行ってた+0
-0
-
91. 匿名 2019/10/30(水) 20:30:28
都市部ならまだしも、地元に住み続けるなら短大で充分だよね
だいたい田舎って、大きい会社が少ないから、大学出たってせいぜい中小企業の管理職になれるくらいで給料も他と大して変わらないし+2
-4
-
92. 匿名 2019/10/30(水) 20:30:50
>>80
高校はだいたい一人一応募だと思う
内定もらったら公務員試験受けられないとか+0
-0
-
93. 匿名 2019/10/30(水) 20:32:40
短大卒で金融に就職しました。1年経てば就活なので時間は少ないし、大手は大卒以上のところが多かったので大学に行けば良かったと思いました。+6
-0
-
94. 匿名 2019/10/30(水) 20:33:48
親に4年間の学費は出せないと言われたので(奨学金は学費以外に使っていた)短大に行きました。
何故か医療事務コースに行ってしまい後悔している。
医療事務として数年働いたけど、大卒の人も高卒の人もいた。
本当は4年生に行きたかったな。
アラサーですが保育士さん等目指す人は短大が多かったと思う。+7
-0
-
95. 匿名 2019/10/30(水) 20:33:59
40代のおばちゃんだけど、私くらいかその上の世代は、短大からなるべく大きな企業に一般職で就職して、そこで知り合った社員と結婚して寿退社が王道だった…今じゃいないかな?
今の短大は保育士か栄養士の予備校みたいで青短学短みたいな花形も無いから低く見られがちだろう。
だけど体力面とかでそんなに大学!大学!とアグレッシブになれない子に、良き短大の選択肢があっても良いと思う。大学行って働いたらすぐ30迎えるもの。+9
-1
-
96. 匿名 2019/10/30(水) 20:44:51
学歴って住んでる地域によって有利不利が違うと思う
超が付くほどの田舎なら、四大卒はちょっと持て余すよね
高卒で働いてる人より4年遅れて仕事するようなものなのに、大卒だから初任給は高くしなきゃいけないし、中途半端な学歴だと逆に敬遠される
でも短大はそんなこともないし、学びたいことがあれば行けばいいと思う+2
-0
-
97. 匿名 2019/10/30(水) 20:46:09
私40歳
友人は、大卒3割、短大卒6割、高卒1割ぐらい
職場の30歳の子と話した時に大卒6~7割短大3割ぐらいだったと聞いた
今の子は大卒が主流よね
聞いた事がないような大学も沢山ある+3
-0
-
98. 匿名 2019/10/30(水) 20:47:57
田舎でも東京でも仕事できるようにと短大や大卒になっておくのは将来困らないけど、逆に地元にいるつもりで高卒で終えたのに結婚もできなくて結局東京出てきてろくな仕事つけないパターンは負け組だよね。笑
+4
-0
-
99. 匿名 2019/10/30(水) 20:49:07
>>23
そう?
資格取れる学部以外は、なんでわざわざ短大?って思うよ。+4
-1
-
100. 匿名 2019/10/30(水) 20:49:47
アラフォーです。
時代的になのか地域的になのか、そこまで勉強熱心じゃない女子は短大くらい卒業して就職すればOK…みたいな雰囲気があり、わたしも保育系の短大に進学して就職しました。
数年後、転職した時、希望した職種の条件は大卒で、悔しい思いをし、いまでも引きずっています。職種によっては短大卒では進めない道があります。+4
-0
-
101. 匿名 2019/10/30(水) 20:52:18
>>51
昔っていつの話?
わたし、30年前の大学生だけどその頃から既に学力的経済的に行ける子は大学に進学してたよ。
わたしの母の世代まで遡れば短大主流だけど。+7
-2
-
102. 匿名 2019/10/30(水) 20:56:39
>>1
医療系の短大ですが、求人が13倍届いてたので就職先には困りません。ビジネス系も含めて、大学より資格取得に強いと思います。+4
-0
-
103. 匿名 2019/10/30(水) 20:57:00
>>70
重みというより扱われ方が違うよ。
資格試験は大卒条件のも多いし、学歴の区切り方は大卒、短大専門卒、高卒。
将来が全然変わってくる。
+5
-0
-
104. 匿名 2019/10/30(水) 21:03:46
>>101
横だけど、アラフォーの女性は短大卒が多かったよ。
そりゃ50代や60代でも大卒女性はいるけど、短大卒の割合が明らかに多かった。
2000年代初期は、大卒男短大女の夫婦が主流で大卒男も短大卒女を求める時代だったと記事にもなってる。
+9
-4
-
105. 匿名 2019/10/30(水) 21:03:56
>>82
80です。
私は運良く大手に就職できたのですが、高卒の人は出世できても係長止まりだと聞きました。
大卒の管理職も人それぞれで、人格者もいれば、すぐに怒鳴り散らす人もいて、「人間、学歴じゃないなぁ・・・」と思っていました。+0
-0
-
106. 匿名 2019/10/30(水) 21:06:52
短大卒だけど結婚して長きに渡り専業主婦だから何も感じないな+8
-0
-
107. 匿名 2019/10/30(水) 21:10:32
>>92
80です。
うちの学校も内定貰ったら公務員試験受けられないと言われました。
民間の就職試験の方が公務員試験よりも先にあるので、公務員落ちた時のために民間受ける、という事ができませんでした。
高卒就職は制限がたくさんありますが、学校の先生が試験対策を一緒にやってくれたり、就職先を見つけるのも手伝ってくれたり、先生が頑張ってくれるのが良いところかなと思います。+4
-0
-
108. 匿名 2019/10/30(水) 21:11:55
>>7
トピずれだけど、
ファーストクラスだと到着したら早く飛行機降りれて、国際線だったら入国審査の列にすぐ並べるし、機内預けの荷物もすぐ受け取れるんだよね。
だから、目的地に着いてからの時間の有効活用が変わってくるのよ。まぁ、エコノミーとの差は数十分かもしれないけど。+10
-0
-
109. 匿名 2019/10/30(水) 21:12:55
>>24
都内のとある会社が、事務は短大卒の明るくて従順そうな女の子しか採用しない
短大卒ならずっと低い給料で済むし残業もさせやすいから。終わってるよね
かわいい子ばかり騙されて入ってくるし気に入らない子は圧迫面接して泣かせてた+9
-1
-
110. 匿名 2019/10/30(水) 21:14:47
>>108
めちゃくちゃわかりやすい+4
-0
-
111. 匿名 2019/10/30(水) 21:15:32
>>35
私現在31歳になる歳だけど、私のときは普通に青山短大や立教女学院や大妻女子短大などなど短大に進む子いっぱいいた+15
-1
-
112. 匿名 2019/10/30(水) 21:17:02
>>76
顔…じゃないかな?+2
-0
-
113. 匿名 2019/10/30(水) 21:18:07
>>111
高校のレベルにによるんじゃない?
私の高校は大学進学の方が多かったよ+7
-0
-
114. 匿名 2019/10/30(水) 21:19:06
>>35
2000年にはまだ全然消滅してないよ。
私も32歳だけどそこに記載ある短大を卒業してます。+5
-0
-
115. 匿名 2019/10/30(水) 21:20:50
都内まで2時間かけて通って、教員免許も取ったからけっこう大変だった。
何も資格取らなければそうでもないと思う。あとは学部にもよると思うけど。
私の卒業した短大は募集停止になったよ。
短大が今だいぶ減ってるんだよね。+5
-0
-
116. 匿名 2019/10/30(水) 21:29:31
運良くいい職場にいけたりすぐ結婚できたり専門的なこと学べたりすればアリかなあ
でもトントンいけるって人そんなにいないよね
売り手市場だからこそ、大卒の優秀な人から順に採用されてくし
短大卒でもしうまくいかなかった場合ってどうなるんだろう?+4
-0
-
117. 匿名 2019/10/30(水) 21:33:46
大学でぼっちになるタイプは学生生活短いし学歴できるしいいよ+2
-0
-
118. 匿名 2019/10/30(水) 21:36:26
>>51
女の短大卒は今でいう大卒のような扱いだった
昔から女性だって4年制大学に行っているのに
匿名だからって平気で嘘がかけるなあ
+1
-2
-
119. 匿名 2019/10/30(水) 21:39:54
主が30代ならともかく、若いから大卒のほうが後々良さそう。
将来何が起こるかわからかいしね。+4
-0
-
120. 匿名 2019/10/30(水) 21:41:22
>>118
お婆ちゃんの時代はそういう時代よ
随分ひっかかるんだねw
+3
-0
-
121. 匿名 2019/10/30(水) 21:42:10
女の子も大卒が多い今子供に「お母さんなんで短大卒なの?」って聞かれて、口ごもってしまった。
当時は就職が有利だったってだけで、特に勉強したいこともなかった。+7
-0
-
122. 匿名 2019/10/30(水) 21:44:12
>>101
私53歳で大卒だけど、私の同級生は高卒や短大卒が多いよ。大卒は多くない。+6
-1
-
123. 匿名 2019/10/30(水) 21:46:50
15年前ぐらいに短大を卒業して東証1部の企業に就職しました。でもその当時から業種や職種によっては応募すらできないことも多くあったので、現在ではさらに難しい面も増えているのではないかと思います。+4
-0
-
124. 匿名 2019/10/30(水) 21:48:35
10年前に短大卒業して、栄養士になりました。学費は、大学で栄養士になるより半額で済むので、親的には良かったっぽいです。兄弟多いので…。
髪色12・13トーンのアッシュベージュが流行ってた頃で、19歳で黒染めするのがめっちゃ嫌でした。笑+0
-0
-
125. 匿名 2019/10/30(水) 21:48:38
アラフォーで短大卒です。私の頃はそのまま就職したり専門に行ったり大学に編入したりと選択肢が多く自由なイメージがありました。でも今は時代が変わったので全くちがうのだなと思います。+5
-0
-
126. 匿名 2019/10/30(水) 21:50:46
正直なところ、とりあえず勉強せずに進学する人が行くイメージ。
資格取るなら専門でいい。就職するなら大卒がいい。
現に進学校では短大という選択肢すらない。+5
-1
-
127. 匿名 2019/10/30(水) 21:54:56
>>114
2000年"以降"って書いてあるやん+4
-1
-
128. 匿名 2019/10/30(水) 21:55:15
20年前に短大卒業して地元の大手に一般職で就職したけど、転職の時に現実を見た。
男並みにバリバリ働きたい!と思って2010年以降に転職活動始めたら、大手になればなるほど募集要項で「大卒、院卒」が当たり前。短大卒ではエントリー自体を拒否されるか(ハローワークにすら「学歴が条件を満たしていませんので応募は…」と言われた)エントリーできてもお断りのメールが何通も来ました。転職は経験重視だと思ってたけど、企業もどこかで線引きをしないといけないから、まず学歴で落とされる。
大卒じゃないと言うことは、将来選択肢が減る可能性があるという事を頭に入れておくのが良いと思います。+14
-0
-
129. 匿名 2019/10/30(水) 21:59:29
偏差値50台の普通科高校だった22歳ですが、私の時代では短大に行った子はクラスで1人くらいしかいなかったです。しかもその子は滑り止めで私立短大だった。
勉強が嫌いとか、資格取りに行くとかでないなら4大の方がいいと思います。+5
-0
-
130. 匿名 2019/10/30(水) 21:59:56
>87
学歴で給与体系決まってるからじゃないですか?
その会社は高卒の給与体系ないのかもしれないから、そうすると短大専門卒の方たちと同じ給料になる。
それが短大専門卒の方たちから苦情くる原因にもなるんですよ。
自信だけあっても実際に仕事できるか働かないと周りは分からないし、結果が出るまでの間、揉め事の原因になるかもしれない。
解決法はあなたがヘッドハンティングされれば、仕方ないと皆黙ります。+0
-0
-
131. 匿名 2019/10/30(水) 22:02:18
>>22さん
私も短大卒でとれる資格を探していますが、四大卒でないととれない資格ばかりですごく苦労しています。。
どうか参考までに、短大卒でとれる資格があれば何でも教えて頂ければ嬉しいです!+4
-0
-
132. 匿名 2019/10/30(水) 22:06:49
短大じゃなかったら就職氷河期になってた。
短大になっちゃったのは、外部受験組だったけど交換留学で英語圏外に留学して帰ってきてから半年で受験勉強間に合わなかったからw
内部進学組じゃなかったけど、受験直前に先生に泣きついて空いてる学部に突っ込んでもらえたのが短大の方だった(人気なかったから)
でも結果的にはコネなしで「結婚したい相手」10位以内に入る企業数社から内定貰えたので良かったと思う+3
-0
-
133. 匿名 2019/10/30(水) 22:14:58
>>28
私も短大卒なんだけど、4年分を2年で取るわけではないですよ。
4年制は約120単位、2年制は約60単位なので実質半分です。
ただ2年目に就活しなくちゃいけないので、3年までに単位を稼ぎやすい4年制より忙しく感じるのはあると思う
+10
-0
-
134. 匿名 2019/10/30(水) 22:26:20
アラフォーの地方の三流短大卒。
私の卒業した短大は色んな事があって今や統廃合されて名前すら残ってないよ。
少子化だし本当に人が集まる一部の短大以外はますますなくなっていくだろうね。
+5
-0
-
135. 匿名 2019/10/30(水) 22:33:42
36歳。福祉系の短大卒で介護の仕事してます。
あの頃は短大多かったから気にならないけど今なら福祉系の専門に行くかなぁ。高卒で就職じゃなかったからバイトしたりそこそこ遊んで楽しかったけど。短大で習ったことはあんまり活かせてないかも。+0
-0
-
136. 匿名 2019/10/30(水) 22:41:23
10年前くらいに短大卒業しました。
短大から四年制の大学や学部にいく人も多かったです。
短大は忙しかったけど、自分には丁度良かったw
四年だったらダラダラしてたかも。
当時は短大卒はたくさんいたしね。
今は減っちゃったから違和感を感じてしまうのかな。+3
-0
-
137. 匿名 2019/10/30(水) 22:43:48
アラサー短大卒です。
私は普通に卒業したけど、四年制大学に編入前提の人が周りに多かったよ。私も編入しておけば良かったと思いました。今社会人だけど編入したくてお金貯めてます。+3
-0
-
138. 匿名 2019/10/30(水) 22:50:12
下手に有名な短大出てるから、田舎のおじさんとかおばさんは「○○短大?すごいね」って誉めてくれるけど、そのたびに「短大ですから・・たいした事ありませんから・・」って訂正するのが大変
まあでも田舎の年配の方に受けは良い
それだけ
就活の時はあまり感じなかったが、一番後悔したのが転職活動
いい会社は大卒しかとってなかった+7
-0
-
139. 匿名 2019/10/30(水) 22:50:40
短大でも我が子が通ってる学校は3年で看護を学び看護師取得後はそのまま卒業するか(短大卒になる)
ラスト1年保健師か助産師の資格を取得したいなら取得卒業で学士の資格も得られます。
今こういった短大もあります。
もちろん、4大への編入もできます。
目的があるなら短大でも良いんではないんでしょうか?
+7
-0
-
140. 匿名 2019/10/30(水) 22:53:36
主さんは女子短大かな?
就職課に女子短大の良いところは学校に来る求人が、本当に女子を欲しがってるから内定を取りやすいと言われました。
要は、共学だと本当は男子学生が欲しいのに規定で男子のみ募集等の記載が差別になるので書けないみたいです。なので女子が応募しても落とされるんだとか。
ただ、学校に来る求人じゃなく自ら就職サイトに登録して応募する求人は四大卒ばかりが多かったかな(;_;)+1
-0
-
141. 匿名 2019/10/30(水) 23:00:14
私はやりたい事が漠然としていたから短大にいったよ
ちなみに美術系
それで短大生でいる間の授業以外の時間を遊びまくったり旅行も行きまくって長期休みはホームステイもして
自分が次に何をすべきか探してた。
やりたい事がみつからないまま大学行くの怖かった。
卒業後は専門学校行ったし、編入とか進学が多かった
就職した子少なかったけど、2年あるし悩むだけ悩めばいいよと思う+2
-0
-
142. 匿名 2019/10/30(水) 23:44:04
専門学校との違いがわからない。+0
-0
-
143. 匿名 2019/10/30(水) 23:48:09
>>16
学歴として専門士と短期大学士になるから違うけど、求人では同じくくりになることがある。ただ教養科目と専門科目のバランスとか、履修の仕方とかも微妙に変わるから一概には同じと言えないところ。難しい。短大生より。+4
-0
-
144. 匿名 2019/10/30(水) 23:52:53
>>15
ここにいます。歯科衛生学科です。+1
-0
-
145. 匿名 2019/10/31(木) 01:34:15
>>143
それは私も思いました。
私は短大卒で幼稚園教諭になったのだけど、職場の給与形態は、「大卒」「短大・専門学校卒」で金額が違っていました。でも、仕事内容は全く違いはありません。運動に力を入れた園ということもあり若い教諭ばかりでだったので、勤続10年未満で結婚か妊娠を機に退職するような職場でした。長く勤めるような職種なら、学歴で出世にも影響が出そうですが、主任になるのは勤続年数の長い人からでした。
20歳で早く就職するか、22歳で少し高めの給与を選ぶか…、なんだか今の年金制度みたい(60歳で受給開始するか先伸ばしにするか)ですね。
+1
-0
-
146. 匿名 2019/10/31(木) 02:22:48
>>101
確かに。母の世代(60代後半)の話かなと思った。
+2
-0
-
147. 匿名 2019/10/31(木) 02:23:52
>>111
そういうレベルってことでしょ+0
-0
-
148. 匿名 2019/10/31(木) 11:07:54
短大出で後悔してます。間に合うなら四年制行った方がいいよ
給料もよくなるし+0
-0
-
149. 匿名 2019/10/31(木) 11:53:13
勉強がそんなに好きじゃなかったから短大にしたよ。残りの二年は大卒の人が体験できないような仕事をやった!私にはこのやり方が合っていたよ。+0
-0
-
150. 匿名 2019/10/31(木) 12:39:08
今のアラフォー、アラフィフの経験談としては短大卒の女性は多いと思うよ
でも主は「今から」短大に行こうとしてる。
今の時代に短大はないかなぁ
女性だからって一般職とか寿退社って時代じゃないしね+1
-0
-
151. 匿名 2019/10/31(木) 14:19:35
若い内に結婚して子供2人持とうとしたら
高卒か短大卒でないと身体的にムリな時代になった+0
-0
-
152. 匿名 2019/10/31(木) 16:22:00
短大出で手取り13万円です。
転職してもどうなんだろう。
親には進学、反対されました。+0
-0
-
153. 匿名 2019/10/31(木) 17:13:02
10年前に短大卒業しました。
短大に進んだ理由はやりたいことも特になくて、4大通うのは学費もったいなくて馬鹿馬鹿しいけど、高卒で就職はな…
と浅はかな考えでした。
特に在学中に資格とかも取らず(授業は真面目に受けました)不況で就職は大変でしたが金融に就職しました。
給料400万ぐらいだしわたしは短大で良かったと思います+0
-0
-
154. 匿名 2019/10/31(木) 19:17:36
>>7
会社によっては、難関大学卒業生じゃないと採用しないからね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3754コメント2019/12/08(日) 22:01
【実況・感想】THE MANZAI 2019 マスターズ
-
2150コメント2019/12/08(日) 22:00
【志村どうぶつ園のタブー告発】白井家が死んだ愛馬を庭でバラバラに違法解体「フルハートは2度死んだ」
-
1720コメント2019/12/08(日) 22:00
昔こういう服流行ったよね。と懐かしむトピ
-
1299コメント2019/12/08(日) 22:01
沢尻エリカ被告、母の胸で号泣 保釈後、病院で20日ぶりの再会
-
1029コメント2019/12/08(日) 21:59
NHKで「女優・山口真帆」解禁へ 事務所社長案件で大河か朝ドラか
-
876コメント2019/12/08(日) 22:01
木下優樹菜「憔悴&激ヤセ」 2か月ぶりに笑顔のランチ撮
-
854コメント2019/12/08(日) 21:59
フジモンこと藤本敏史、さんまに『藤本家を囲む会』開催を直訴
-
777コメント2019/12/08(日) 22:01
【実況・感想】日曜劇場「グランメゾン東京」 第8話
-
764コメント2019/12/08(日) 21:59
個人的にこの髪型は似合わないと思う芸能人。
-
756コメント2019/12/08(日) 21:55
羽生結弦、チェンの世界最高得点V3に「めちゃくちゃ悔しいですし、もう今に見とけって思っています」
新着トピック
-
431コメント2019/12/08(日) 22:01
【実況・感想】フィギュアスケートGPファイナル2019 女子フリー・エキシビション
-
566コメント2019/12/08(日) 22:01
【実況・感想】いだてん~東京オリムピック噺~(46) 「炎のランナー」
-
45コメント2019/12/08(日) 22:01
アンタッチャブル、10年ぶり漫才で6分半の新ネタ披露 ゴシップもネタに「ファンキーでモンキーで…」
-
47コメント2019/12/08(日) 22:01
賃貸マンションから退去するとき
-
140コメント2019/12/08(日) 22:01
独身の人、ボーナスは何に使いますか?
-
1404コメント2019/12/08(日) 22:01
《2020》ゲットしたい福袋 Part2
-
102コメント2019/12/08(日) 22:01
メンタルやられてる時あるある
-
777コメント2019/12/08(日) 22:01
【実況・感想】日曜劇場「グランメゾン東京」 第8話
-
122コメント2019/12/08(日) 22:01
宝くじ購入、連番ですか?バラですか?
-
3754コメント2019/12/08(日) 22:01
【実況・感想】THE MANZAI 2019 マスターズ
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する