
職場と交渉したことある人
130コメント2019/11/03(日) 10:16
-
1. 匿名 2019/10/30(水) 15:44:09
先日、ワーママのトピでも相談させていただきましたが、子供2人いて時短勤務拒否されています。パートだと生活がままならないため、正社員で家の近くに転職するか、職場と交渉して初の時短勤務をとらせてもらえるよう努力するか悩んでいます。ちなみに、職場では時短勤務の前例なく、希望した人もいますが断られパートなどで働くか辞めるかしています。
販売業で人手は常に足りていない状況です。
職場と勤務体型に限らず交渉したことあるガル民さんいますか?様々、体験談お聞きしたいです。
※さまざまな意見あると思いますが、「時短は迷惑」「パートできないなら辞めろ」などの意見はご遠慮ください。+26
-53
-
2. 匿名 2019/10/30(水) 15:46:08
+1
-4
-
3. 匿名 2019/10/30(水) 15:47:18
あります。
産後、隔週土曜日休みを毎週土曜日休みに。
時間を8時半からを9時に。
正社員です。+72
-9
-
4. 匿名 2019/10/30(水) 15:47:31
+3
-13
-
5. 匿名 2019/10/30(水) 15:47:34
最後の一文でコメントするのやめた+20
-46
-
6. 匿名 2019/10/30(水) 15:47:43
時短拒否とかあるの?
うちは当然のようにみんなとってるわ…。
私は旦那の転勤でやむなく正社員からパートになるときに、時給交渉したよ。相場よりもかなりいい時給で雇ってもらえた。+17
-13
-
7. 匿名 2019/10/30(水) 15:47:50
無理なら退職しますって言ったら希望をきいてくれた。+31
-12
-
8. 匿名 2019/10/30(水) 15:48:07
前例がないところで闘うってのは辛いことたくさんあるだろうけど、その覚悟があるかどうかだと思う。
主の会社は労働組合はないのかな?
あれば多少の後ろ楯になると思うんだけど。+75
-1
-
9. 匿名 2019/10/30(水) 15:48:15
前例があって断られたのなら望みはなさそう
でも新しく探すにしても時短で正社員なんてそうそう無さそう
私は入社前の面接の時点で色々交渉しました
今も勤務時間やその他諸々社員一丸となって社長と交渉中です+32
-0
-
10. 匿名 2019/10/30(水) 15:48:31
正社員転職が可能で、続けられそうなら断然正社員じゃない?+37
-0
-
11. 匿名 2019/10/30(水) 15:48:36
生活がままならないのに子ども二人か〜
計画性ないの?+49
-40
-
12. 匿名 2019/10/30(水) 15:48:41
会社に規約がないと無理そう
私の職場はかなりきっちりとした規約があり、それに沿って育休や時短などの制度を使ってるよ+23
-0
-
13. 匿名 2019/10/30(水) 15:48:50
>>5
なんで(笑)
よーし職場と交渉なんてしたことないけど叩くゾーって張り切ってトピ開いたの??+35
-14
-
14. 匿名 2019/10/30(水) 15:49:14
交渉してみましたが辞めました。
時短は権利としてあるのですが、主と同じ様な職場だったので、負い目になりながら働くのは無理と判断しました。+30
-0
-
15. 匿名 2019/10/30(水) 15:49:28
パートだから参考にならないと思うけど。
お金の交渉は軽くあしらわれて、勤務時間日数は希望通りに変更してくれた。
すぐ人が辞めちゃう職場だから新しい人いれて育てるより短い時間でも勤務歴ある人が楽なんだと思う。
なら新人と時給の差をつけてくれー😭+36
-2
-
16. 匿名 2019/10/30(水) 15:50:53
>>11
あんたも大した計画もなく生きてるから昼からガルちゃんで時間潰してんでしょ?意地悪やめな+19
-16
-
17. 匿名 2019/10/30(水) 15:50:55
>>13
横だけど否定される意見はいらん!って感じだからじゃない?+12
-5
-
18. 匿名 2019/10/30(水) 15:51:24
>>13
そしてコメントしてるっていうね(笑)
+13
-5
-
19. 匿名 2019/10/30(水) 15:51:25
労基に相談するとアドバイスくれるよ。
てか、働き方改革で変わろうとしてる企業たくさんある中時代遅れな事してるといつか問題になりそう。
他にも働きやすい会社あるんじゃないかな?
今は会社が小さい大きいとかの関係なく、時短ないとかルール違反の会社で働いてると今後が怖い気がするな+30
-2
-
20. 匿名 2019/10/30(水) 15:51:56
そこは辞めて、元々時間を区切って募集してる所へ移れば良いと思う
前例作る初の人って、何年も労力酷使するだけでヘトヘトになって結局残ってない
その後、何にも考えずスルッと入って来た人が快適に過ごすという意味不明な事態が普通に横行されてるし
開拓って大変だよ、トラブルメーカー扱いだしね+59
-0
-
21. 匿名 2019/10/30(水) 15:52:11
交渉しても無理だったから転職した。辞める事になってから条件を全面的に受け入れる上に給料アップって言ってきた。転職先決まってるし遅いわ。+37
-0
-
22. 匿名 2019/10/30(水) 15:52:25
「交渉した体験談」を聞きたいのであって
否定や意見は要りません+1
-18
-
23. 匿名 2019/10/30(水) 15:52:30
よほど仕事ができる人でない限り無理でしょう。
減給になるのは当然だろうけど。+25
-0
-
24. 匿名 2019/10/30(水) 15:52:35
>>13
叩くつもりはないけど、都合の悪い意見は聞く耳持たないってことでしょ。+30
-4
-
25. 匿名 2019/10/30(水) 15:52:46
>>17
私もそう思った
べつに叩くぞーとかじゃなくてね+16
-1
-
26. 匿名 2019/10/30(水) 15:53:07
>>19
労基って言葉出すだけで話の聞き方すら変わるもんね。その大元に相談は良いと思う。+6
-1
-
27. 匿名 2019/10/30(水) 15:53:08
交渉するだけしてみて駄目なら辞めれば?+7
-0
-
28. 匿名 2019/10/30(水) 15:53:58
>>21
わかる。交渉の時点で動けよって思う。
やめるって決めてから残る訳ないじゃんね。+26
-2
-
29. 匿名 2019/10/30(水) 15:54:15
>>13
参考にならない意見はいりませんって感じだからコメントする気が失せたとかそんな感じじゃない?
すぐ叩きたい人と決めつけるのもどうかと思う+19
-1
-
30. 匿名 2019/10/30(水) 15:54:21
>>1
正直実力さえあれば前例なくても希望に応じてくれそう。
わたしの会社でも同じような方がいて、その人は仕事バリバリ出来て人望もあったから 子供が小さいうちは時短で 大きくなったら正式に復職という形で受け入れてもらってた。
きっと会社にとってそれまでの人なら 構わず切られると思う。+48
-1
-
31. 匿名 2019/10/30(水) 15:54:23
残業代払ってもらえるように交渉しました。
給料が手取りで10万ほど増えました。+15
-0
-
32. 匿名 2019/10/30(水) 15:54:24
だめもとで言うだけ言えば?
それから考えなよ。+5
-1
-
33. 匿名 2019/10/30(水) 15:54:29
時短交渉が成立した人って責任感があって人間関係と仕事で結果残した人、またはフォローや補佐が上手い人ばっかだった。
でも交渉で粘って粘ってどんどん関係が悪くなり結局去ってく人もいるし、難しいね
販売業で人が足りない、となると現場で社員の配属数に制限があるとかかな?+6
-0
-
34. 匿名 2019/10/30(水) 15:55:20
システムエンジニアの仕事をしてますが、何年経っても給料があがらなかったため、会社に交渉したら、4万円あげてもらいました。買い手企業で他でいくらでも仕事があるため、変わらないなら他行きます!と言ったら通りました。+21
-0
-
35. 匿名 2019/10/30(水) 15:55:27
契約社員のとき有給休暇の消化について交渉しようと思って色々調べて、いよいよ言ってやるぞ!ってときにクビ切られたw何か感じるものがあるったのかなw+8
-0
-
36. 匿名 2019/10/30(水) 15:55:57
>>5
コメントしてるやん笑+9
-4
-
37. 匿名 2019/10/30(水) 15:56:18
>>16
ガルちゃんって時間潰し以外に何があるの?+11
-2
-
38. 匿名 2019/10/30(水) 15:56:27
というかここで相談しても意味なくね
主が会社に言う以外の解決方法なんてないのに何を聞きたいのか分からん+16
-1
-
39. 匿名 2019/10/30(水) 15:56:28
悩む必要はないかと、、、
希望をそのまま伝えた、それで悩むのは会社であってこちらではない。
希望が通らなければ辞めて他探す、+7
-0
-
40. 匿名 2019/10/30(水) 15:57:37
>>5
主は時短への批判ではなくて、「交渉したことある人の意見」だけが聞きたいですってただそれだけのことじゃん。+23
-3
-
41. 匿名 2019/10/30(水) 15:57:55
>>22
これ主?+8
-0
-
42. 匿名 2019/10/30(水) 15:58:31
>>37
自分で答え出してんじゃん+3
-5
-
43. 匿名 2019/10/30(水) 15:58:47
>>7に
結局はこれだよね
時短でも必要か、時短なら不要か
時短なら働ける、変わらないなら働けない
お互い給与有給交渉以前にこの二択の答えが一致するかどうかだし
+20
-0
-
44. 匿名 2019/10/30(水) 15:59:07
自分ばかり言えない
+1
-0
-
45. 匿名 2019/10/30(水) 16:01:18
>>42
それならあなたもだしそのまま返すね
何をイライラしてるのか分からないけど何でもかんでも突っかかるのはやめた方がいいと思いますよ+5
-1
-
46. 匿名 2019/10/30(水) 16:02:04
育休中だけど、17時半上がりを17時上がりで交渉済み。みんなやってるからお互い様かな。小さい会社とかだと難しいかもね…。
就活の時に、いろんな会社の産休育休時短やその他の福利厚生についても調べて受けたし、面接中にもたくさん質問したな〜。+2
-0
-
47. 匿名 2019/10/30(水) 16:02:23
主と会社だけの話ではなく、他の社員さんも賛同してくれる内容なら通りやすいんじゃない?そうでないなら難しいと思う。
うちで会社に交渉する場合は、まず上層部に顔が効く先輩に相談して味方についてもらう。+1
-0
-
48. 匿名 2019/10/30(水) 16:02:42
あります
社規定が無く、書面で交わさない会社
口頭だけで色々話が進んだのですか、
後々全て無かったことになってました
私も社会勉強になりましたし、
すごいクソ会社に入社してしまったと後悔しました
あまりにもクソなので退社しました+11
-0
-
49. 匿名 2019/10/30(水) 16:02:53
>>1
就業規則には時短がないの?+7
-0
-
50. 匿名 2019/10/30(水) 16:02:53
職場との交渉に関しての批判的な意見は構わないけど、よくがるちゃんで見掛けるトピズレしまくりのワーママ叩きの流れにはしたくないって意味の最後のコメントだと思ったけど。+3
-2
-
51. 匿名 2019/10/30(水) 16:03:14
>>35
そんなんされたらその日から有給全部消化しますって言って行かない。切る権利、有給消化する権利はお互いにあるんだから。+5
-0
-
52. 匿名 2019/10/30(水) 16:04:29
>>49
確かに。うちは就業規則の時点で、社員が希望したらその通りにするってなってるわ。
交渉もなにもない。+4
-0
-
53. 匿名 2019/10/30(水) 16:04:48
>>26
私、千葉県在住で職場のトラブルで困った時に相談したら凄く親身になってくれたよ。私の友達も給料トラブルで困った時助けてもらってた。
ちなみに、私の場合は解決して今も働いてます!
職場事態も凄い変わって労基に相談して良かったと思ってる。
千葉の労基が良かっただけかもしれないけど、今労基に相談する人凄く多いって言ってた。違反してる会社が悪いよね。+2
-0
-
54. 匿名 2019/10/30(水) 16:05:53
ある。
といっても、子どもの長期休みの間とか家の事情とかで、どうしても出勤時間を1時間半ズラして貰わないといけなくて。
即OK貰えました。+1
-0
-
55. 匿名 2019/10/30(水) 16:06:15
契約社員の定期面談のとき、周りと比べて仕事量が2:1ぐらい違うから給料を上げてくれと交渉しましたら、適当な理由つけて断られました。因みに仕事量も減らしてもらえなかった…
後日、転職活動にて正社員としての採用が決まったので上司に退職を伝えたら「給料上げるから辞めないで」と引き止められて余計に呆れちゃった。+14
-0
-
56. 匿名 2019/10/30(水) 16:07:38
>>1
今までの人たちがパートか辞めるかしてるなら、主さんだけ特別扱いするわけにはいかないんじゃないかな?
私も販売してたことあるけど、OLさん向けの店で夕方以降忙しかったから、時短で働いてる人はいなかったな。会社の規定によるんじゃない?+15
-1
-
57. 匿名 2019/10/30(水) 16:07:40
どうせ「子供が熱出た」「怪我した」とかで
当欠早退遅刻するんでしょ?
毎日会社は動いてるの。
1人の都合で周りの人の手を煩わされたら迷惑。
拒否されたということは、時短はいらないっていう会社の答え。
「時短は迷惑」「パートできないなら辞めろ」などの
意見はご遠慮くださいって、自分でも周りにどう思われてるか分かってんじゃん。
+7
-9
-
58. 匿名 2019/10/30(水) 16:07:45
交渉したら、今の時代だしマタハラと訴えられかねないから、多分受け入れてくれると思うよ。
でもそこで働き続けるとなると、四面楚歌状態になってかなり肩身が狭くない?+2
-1
-
59. 匿名 2019/10/30(水) 16:08:07
>>1
交渉結果で自分の存在価値が分かるような気がして怖い。 いらなければ即却下されるよ(笑)
+7
-0
-
60. 匿名 2019/10/30(水) 16:09:50
>>45
あなたもね。お互いやめましょ。+3
-4
-
61. 匿名 2019/10/30(水) 16:10:24
>>57
本当にこれだと思う。
厳しいけど、会社からしたら やっぱりリスキーなんだよね、、。前例無いなら特に。
自分の要望受け入れて貰うためにはまず自分が会社に受け入れられる人にならないと。+9
-0
-
62. 匿名 2019/10/30(水) 16:10:36
時短勤務相談可って会社の決まりにあるなら言ってみるけど、私なら前例も決まりもないなら言い出しにくいかもなぁ
黙ってパートに切り替えると思うけど、やっぱり私チキンだから子供作る前にフレキシブルな所に転職しておくかな
是非ともジャンヌダルクになってみて!+3
-0
-
63. 匿名 2019/10/30(水) 16:12:31
>>1
パートだったけどあなたのようなパートさんの尻拭いの強要されて闘いました。
否定的な意見は聞かないみたいだから交渉して時短勝ち取るつもりなんだろうけど、例え勝ち取ったとしてもパート身分の私が同じパート身分の人に対してさえ不服だと思ったんだから社員となればもっとよく思われないと思う。
ましてや前例がないとわかってる会社で人手が常に足りないとわかっているなら尚更。
あなたが自分の生活を第一にしたい気持ちもわかるけど社員としての自覚足りないと思う。
あと共働きが当たり前の時代にそんなに時短拒否するならそんな会社にすがる必要もないかと。+23
-7
-
64. 匿名 2019/10/30(水) 16:13:03
時短勤務は法律で義務付けられてるのでは+6
-2
-
65. 匿名 2019/10/30(水) 16:16:34
辞めようと思ってるって言ったら、給料+3万上がった
中小だからできたんだと思うけど+4
-0
-
66. 匿名 2019/10/30(水) 16:23:36
仕事の内容にもよるとは思う。
うちは一人でこなす量が多くて、フリーランスに近いような仕事の仕方だったから時短する分家に持ち帰って仕事したり、仕事をこなす為に早く来たりみんな工夫してた。その分売上は厳しく言われてたけど。
要は時短になってもお給料に見合う仕事量こなせれば会社にも交渉しやすいんじゃないかと。+1
-1
-
67. 匿名 2019/10/30(水) 16:25:00
給料だったらしたことあります。
主任を任されて、こんだけの手当じゃ割に合わないと言ったらちょっとだけ色を乗せてくれました。その代わり、今までの人生でかつてないほど頑張ってるw
ちなみに交渉叶わなければ家の近くで正社員で転職とあるけど、子供2人いてすぐ見つかるものなのかな。
正社員以外の選択肢がないみたいだけど、特別な資格や経験があるとか?+4
-0
-
68. 匿名 2019/10/30(水) 16:26:48
来年春に東北から東京に夫がもどる事(期限付きの転勤中に私と出会い結婚した)になるんだけど、会社は夫とは違うんだけど私も同じ東京地区に転勤願いを出したい
ただ、今現在育休中だから転勤願いの要望が通るのかどうかもどこへ相談したら良いのかもわからない
引き継ぎ系はひと区切りしっかりしたから私がもどらなくても大丈夫と言われています
かなり大手で仕事も楽しいし時短勤務もできるし私側の仕事は辞めたくないよー
田舎から都会へ転勤願いとかはたから見たらただのワガママみたいだしどう相談したものか…
+3
-0
-
69. 匿名 2019/10/30(水) 16:26:59
>>5
遠慮しろ、って書いてあるんだから、そのまま黙ってなさい。+10
-4
-
70. 匿名 2019/10/30(水) 16:35:22
時短じゃないし10年くらい前の話でフレックスの職場ですが、娘が入院した時に昼休み返上で業務をするので1時間早く帰らせて欲しいって上司と人事部に相談して対応してもらいました。
とはいえ、先輩には陰で給料泥棒呼ばわりされたり無視されたり、その後何年もサービス残業したけどその他諸々あって辞めました。
転職できる機会があるなら早いほうがいいですよ。+3
-0
-
71. 匿名 2019/10/30(水) 16:37:06
『時短勤務 法律』でググる
主さんのお子さんの年齢がわからないけど当てはまるなら交渉してみては。+1
-1
-
72. 匿名 2019/10/30(水) 16:38:39
>>68
色んなランキングがありますが一部上場の日本企業のトップ50内の企業によく入っている、入っていた会勤めの方で転勤願い出したり上にあるような交渉とかした方いませんか…?
会社の方々には迷惑のかからないように産休育休に入ったので「職場は任せて最大限に育休延長しちゃいな!」と有り難い応援はされていますが…
かといって会社を辞めてしまうとここまでやりがいがある仕事はなかなかないし生活が苦しくなるしデメリットが大きいです
でも早く言わないと職場に迷惑がかかってしまう…
ややトピずれすみません
私は交渉した!やパートさん側のご意見などとても勉強になる内容がたくさん出ているので聞いてみたくなりました🙇♀️+3
-0
-
73. 匿名 2019/10/30(水) 16:41:52
>>19
でも労基なんて言った途端、ロックオンされるよ。
辞める覚悟があるならいいけど。
平穏に勤めたいならおすすめしない。+10
-0
-
74. 匿名 2019/10/30(水) 16:43:01
3歳までは法律で義務付けられてるからそれ以降ってこと?
うちも3歳までじゃやってけないってママさん集まってこれから小学校低学年まで時短使えるように交渉する予定+4
-0
-
75. 匿名 2019/10/30(水) 16:49:48
主です。さまざまな意見ありがとうございます。
ちなみに、>>22は主ではありません。
皆さん仰る通り、職場にとって必要なら条件をのんで残らせてもらえるし、そうでなければ辞めるしかないということですよね。
実際に交渉した方の話も聞けて、周りに相談できないので参考になりました。労働組合はないので、労基への相談も最終手段として考えてみます。
+3
-0
-
76. 匿名 2019/10/30(水) 16:49:51
>>30
実力ある先輩がそれだった。社内結婚だけど夫婦で同じ職場だけど二人とも飛ばされず、初の時短勤務が許された。
+0
-0
-
77. 匿名 2019/10/30(水) 16:53:25
労基に相談
電話で匿名で自分の置かれている現状、職場の名称はださずにどんな職種で勤務形態話してみては。
アドバイスはもらえるかと。
労基に動いてほしいなら全部晒さなくちゃだけど。
+0
-0
-
78. 匿名 2019/10/30(水) 16:54:20
>>19
育児の時短勤務については、監督署ではなくて労働局の雇用環境均等室というところが所管ね。+4
-0
-
79. 匿名 2019/10/30(水) 16:56:47
時短申しでたけど断られた!人いないからシフト組めないから無理って。仕方ないから辞めたよ。+0
-0
-
80. 匿名 2019/10/30(水) 16:59:47
>>72
私東証一部の企業(すまんが50には入ってないが…)で、旦那(別会社)の転勤に合わせて自分の転勤既に2回してます。
その間に育休も取ってるし、今現在妊娠中でもう少しで産休です。
私の職場が国内なら大体拠点があることと、アラサーまで勤めてからの交渉だったのである程度会社が認めてくれてたのと、復職後は子供いようが即戦力で働く(病児保育とかシッターさんとか色々使ってますが時短勤務です)ことを意識してます。
次の育休中にまた転勤ありそうですが、会社も慣れたもので「次の勤務地決まったら教えてね」って感じですよ(笑)
+6
-0
-
81. 匿名 2019/10/30(水) 17:02:22
派遣社員の時だけど、ある時契約してた業務内容よりも多くの仕事をして欲しいと派遣先から言われた時に、同じ派遣会社から一緒に派遣されていた人が派遣先へ「なら時給上げろ!」と要求した。
私は仕事が増えると言っても大したものではないから、時給値上げとか考えてもなかったけど、派遣ってのがはじめてだったのもあって、そういうもんなんだー、まぁ上がったら嬉しいけど程度に思っていた。結局その人も私も少しだけ時給を上げてもらった。
今私だけその会社で正社員になり、もう1人の人はとっくに辞めたけど、こないだ先輩から「あの時(もう1人の人が賃上げ要求した時)、そんな要求する派遣なんか辞めさせちまえ!という意見があった」と言われて、危うく自分も巻き込まれ事故でクビ切られるとこだったのかとびっくりした(笑)+4
-0
-
82. 匿名 2019/10/30(水) 17:03:14
>>73
ほんとそう
辞める覚悟のない交渉には安易に使わない方がいい
それと無理やり認めさせてもいづれ居づらくなって辞めることになるよ
+5
-0
-
83. 匿名 2019/10/30(水) 17:11:57
>>81
派遣先へ直接賃上げ要求するのはまずいよね…。
そう言う場合は派遣会社に相談して、派遣会社から派遣先へ「業務内容の見直し」をお願いしてもらうのが普通だよね。
時給上がったのも驚き。
とばっちり食らわなくて良かったネ。+2
-1
-
84. 匿名 2019/10/30(水) 17:14:32
みんな交渉するのも面倒になって諦めるんだろうけど、就業規則など調べて前例がないなら自分がつくるしかない。ただ、居づらい空気にはなるよ。前例がないけど、就業規則的には問題がないが、悪いことしたみたいになる。
それに耐えられるなら、頑張ってみるしかない。うちの職場で前例ないことをいくつかやったやつがいるよ。その人が会社内で浮いてる人だったこら、陰でまあ言われてた。主さんを後押ししてくれるような味方がいれば手伝ってもらう。+0
-0
-
85. 匿名 2019/10/30(水) 17:33:41
>>49
ないんだろうね
前列がなく辞めてるみたいだし+0
-0
-
86. 匿名 2019/10/30(水) 17:42:05
>>75
労働組合もない会社なのか…
時短も前例ないということだし、失礼だけどかなり規模の小さい会社なのかな
そこにしがみつく必要あるのか良く考えて転職も視野に入れた方がいい気がするけど+2
-0
-
87. 匿名 2019/10/30(水) 17:53:04
>>85
主です。
それがなんと、就業規則には時短があります。
書いてはあるけど、現状使わせられない…という感じでした。その他、介護のための時短なども規則としてありますが誰も使えず、同じくパートになるか辞めるかしているとのことでした。
皆さんのお話を聞いていると、本当にここにしがみつく意味がわからなくなってきました。+8
-0
-
88. 匿名 2019/10/30(水) 17:54:38
パートの時に車通勤が突然出来なくなった時、体調不良で店舗に立てなくなった時に、前例はなかったけど対処してくれました。
特別扱いされても後で困ると断ったものの、他のスタッフには辞められて困らないのか話はしてくれたようです。その店から社長が身を引くまで務めました。+0
-0
-
89. 匿名 2019/10/30(水) 17:55:49
正社員登用もあるパートで入り、実力と態度が評価されその人のための役職ができる。そして段階を経て最短で社員になる。その後妊娠したら辞めてほしくなくて企業保育も開始。
勤務体系はブラック企業だけど、大事な人は大事にされてる。IT企業の話です。+1
-0
-
90. 匿名 2019/10/30(水) 17:57:03
>>54
私も同じような事情で人事に交渉したら認められませんでした。
が、会社の制度としては認めないけど出勤時刻は直属の上司の判断に任せるということで、どうしたらうまくできるか上司と相談して個別に時差出勤許可の対応をしてもらいました。
上司が親身になってくれたのが救い。+2
-0
-
91. 匿名 2019/10/30(水) 17:58:05
内容がどうであれ主は腫れ物扱いなんでしょうね。+2
-3
-
92. 匿名 2019/10/30(水) 17:59:28
>>87
そうかー。
販売とかサービス業だと実質難しいってなっちゃうのかな。+0
-0
-
93. 匿名 2019/10/30(水) 18:03:04
>>1
会社と交渉して無理なら辞めるしかなくない?
派遣なら高時給事務とか多いから転職しかないわ。
+0
-0
-
94. 匿名 2019/10/30(水) 18:05:51
会社に制度はあるものの、使う人はおらず。
それで子育て推進企業とか賞をもらってるので、まず直属の上司に相談しました。
他にしわ寄せがいく仕事ではなく、私だけで完結する仕事だったので。
一時間時短するに当たり、仕事の見直しをして時間内を終わるよう工夫しました。減ったのは賞与だけですね。
その後、直属の上司が介護休暇を取られたのでカバーリングに入りました。+2
-0
-
95. 匿名 2019/10/30(水) 18:05:57
交渉して通ったとしてだよ、前例ないなら風当たりは強くなるんじゃない?主が余程会社に必要で仕事かなり出来るとかじゃないならさ。+2
-1
-
96. 匿名 2019/10/30(水) 18:35:39
>>87
就業規則に書いてあるのに取らせてもらえないなら、会社側に問題があるね。
労基に相談してもいいだろうけど、そこまでして…って感じなら、そんな会社は辞めてもいいかなと思う。
他の被害者がでないように、転職サイトにでも口コミ書いてくれると有難い。+7
-0
-
97. 匿名 2019/10/30(水) 18:37:59
国が法律で決めてても、現実との解離がありすぎるよね…。
会社によっては詐欺とどう違うの?と思うことある。こっちも生活かかってるし面接で嘘言ったり、就業規則に嘘書かないでほしい。+1
-0
-
98. 匿名 2019/10/30(水) 18:38:03
小さな家族経営の会社でさらにパートだけど職場と交渉したことあるよ。
時給→高校生と同じ。仕事量は断然こちらが多く、高校生は喋ってばかりで注意しても態度変わらず。
始業時間→パートは9:00始業なのに、私だけ掃除があるからと8:00に来いと言われている。ちなみに職場まで車で25分で保育園は7:30からの受け入れ。物理的に無理。けれど、社長の娘は11:00にのこのこ出勤。
保険・給料→給料手渡し。しかも毎月10日前後遅れる。保険は雇用保険すら入れてくれない。社会保険なんて夢のまた夢。有休もない。その他パワハラ、セクハラ当たり前。
交渉しても決裂。辞めようと思い労基へ相談しに行って結局辞めた+2
-0
-
99. 匿名 2019/10/30(水) 18:43:38
>>74
せめて5歳までは時短あってほしいよね
昨今の事件とか見てると低学年までは時短あってもいいと思う
私の友人も3歳までしかとれなくて、やむを得ず転職したって言ってた
小さいお子さんがいての転職は大変だったろうな…+5
-0
-
100. 匿名 2019/10/30(水) 18:46:53
主さんの会社は交渉したところで難しそうだね。
今はどこも人手不足といっても、やっぱり子持ちの転職は難しい…。再就職先決まってから辞めたらいいよ。
従業員を大事にしないんだから義理立てすることないと思うなぁ。+3
-0
-
101. 匿名 2019/10/30(水) 18:50:05
女上司が給料交渉何回もして、そのたびに上がってた
人手不足だから飲まざるをえなかったみたい
本人からきいた内容から察するに100万くらい上がってたぽい。
いいなあと思いながらも私が同じことしてもはあ?何言ってんだ?で終わりそうだから安月給のままだ+4
-0
-
102. 匿名 2019/10/30(水) 19:02:56
>>56
今までの人たちがパートか辞めるかしてるなら、主さんだけ特別扱いするわけにはいかないんじゃないかな?
これだったら何も変わらない。
今までの労働条件が変わったのも交渉や訴えがあったから。
主さんだけじゃなくて主さん以降も時短勤務が行われるってことでしょ?+3
-0
-
103. 匿名 2019/10/30(水) 19:13:43
>>102
そう思う。誰かが第一人者にならないと何も変わらない。でもなかなか平社員がそうなるっていうのは、周りのやっかみもあるし難しいよね。役員級の人が制度使い始めてくれるといいのにね。+6
-0
-
104. 匿名 2019/10/30(水) 19:15:42
>>30
同じくそう思う。
私の会社も時短や育休すらない会社だったけど
私なりに仕事がんばって人当たり良く気を使ってきた。人望はどうだかわからないけど
結果、上司と話し合って育休、時短受け入れてくれたよ。
社員皆さんからあたたかい言葉をいただけて感謝感激です。
復帰したら倍に頑張らなきゃ❗️という思いでいっぱいです。+3
-0
-
105. 匿名 2019/10/30(水) 19:17:22
主です。
いろいろなご意見ありがとうございます。
皆さんのコメントで度々「本当に必要な人ならとれる」と書いてあり、その通りだなと思います。会社へ要求するばかりで、わたしは決められた働きしかしてこなかったように思います。
衝動的にトピ立てして恥ずかしい限りですが、皆さんに相談してよかったです。このまま考えなしに会社に働きかけていたら、いづらくなって早く辞めることになっていたかもしれません。
働きかけて、実際に要求が通った方は素晴らしいと思います。そんなふうに、必要とされるようがんばりを積み重ねていきたいと今は思います。+9
-0
-
106. 匿名 2019/10/30(水) 19:26:36
その部署の仕事がキャパオーバーなことと、上司と合わないことを伝えて、
閑職でもいいので飛ばして下さい、と上長に打診した。
そんなの認められないしどこへ行ったって同じだ、と一蹴されて一度は残ることにしたんだけど、
そのうち私も耐えきれなくて休みがちになったところで人事部からタレコミが入った。
こんな状況なら辞めたい、って言ったら、リハビリ部署的なところに異動させてくれた。
結局また忙しくなっちゃったけど鬱になりかけてたから笑えるようになってよかった。+0
-0
-
107. 匿名 2019/10/30(水) 19:40:14
パートで保険付けてくれないなら辞めますって交渉して付けてもらいました。
+1
-0
-
108. 匿名 2019/10/30(水) 19:43:03
>>15
私のとこは新人との時給の差付けてくれって言う前に新人の方が時給高かったですよ(泣
新人から時給の話が出て会社に交渉ではなくぶち切れました
1年以上も次々入ってくる新人より安い時給なんて信じられなかったわ+8
-0
-
109. 匿名 2019/10/30(水) 19:52:04
>>1
事務職かと思って読んでたら最後に、人手が足りてない販売職って…
これは厳しいんじゃないのかな。
ちょっと主さん、自分の事でいっぱいいっぱいで周りが見えてないのかも。
販売職だったら、早番遅番があるだろうし、主さんが帰った後の時間帯が一番忙しいはず。
前列がないのも、納得だよ。
+4
-5
-
110. 匿名 2019/10/30(水) 19:54:59
交渉とまではいかないんだけど産休の前例がなかった職場だったのに(ダメとは言われなかったけどなんとなく今まで1回やめて出戻りみたいな感じだったらしい)
私から産休育休とらせてもらえた事がある
あと最近転職したパート先は土日祝日休みじゃない所だったんだけどダメ元で面接時に土日祝日休み希望と伝えたらOKもらえた事かな+0
-0
-
111. 匿名 2019/10/30(水) 19:59:44
>>109
そんなこと言ったらシフト制の人はみんなとれないことにならない?看護師さんとかもっとハードなシフト制でもとれている人もいるでしょ。そういう考えの人が多いからなかなかこういう制度って浸透しないんだろうね。+5
-2
-
112. 匿名 2019/10/30(水) 20:01:58
交渉じゃないけど、
新しい仕事につくときに前々職の給料をきかれ、記憶が曖昧だったのもあってやや高めに答えたらそれが通って、未経験なのにいい給料にしてもらえた。+2
-0
-
113. 匿名 2019/10/30(水) 20:22:16
知り合いが、内定もらって少し経ってから給料の交渉してた。
その頃にはほとんどの応募者に不採用出しちゃってるし次点の候補者もよそに内定もらってるし、求人の掲載も終わってて再募集の余裕なんてないから。
資格もあるしスキルも高い人だから交渉成功して、庶務だけど月28万になったらしい+2
-0
-
114. 匿名 2019/10/30(水) 20:27:45
>>108
入ったタイミングで時給バラバラな職場があると聞いたことある。
今いる人に不満があるのかな?ムカつくよね+2
-0
-
115. 匿名 2019/10/30(水) 20:58:40
103万超えをしたのと、BBAへのストレスに限界を感じ、週5勤務を週4に変えてもらいました。+2
-0
-
116. 匿名 2019/10/30(水) 21:00:02
あるっちゃある。異動手当てが1円上がった。1円だよ!+1
-0
-
117. 匿名 2019/10/30(水) 21:04:19
>>113
今から多少なりともお世話になる会社に対してそんな詐欺まがいの事するとか、その人凄いね
私が人事担当者ならお断りするわ
資格あってスキル高くても人間性に問題がある人は他の従業員にも悪影響を及ぼしたりして会社の為にならないし+2
-1
-
118. 匿名 2019/10/30(水) 22:07:40
>>16
辛辣で笑ってしまった+1
-0
-
119. 匿名 2019/10/30(水) 22:18:34
>>13
トピを開く理由は個々の自由じゃない?
叩くゾーって思って開いたんじゃないと思うゾー+2
-0
-
120. 匿名 2019/10/30(水) 22:19:52
>>80
ありがとうございます!
もしかしたら嫌な気持ちにさせてしまうかもと勇気がなくて社内の誰にも相談出来なかったのでとても助かります
参考にさせていただきます!
本社の育児相談窓口的なところがあるのでまずそこにお問い合わせしてみようと思います
本当にありがとうございました!
+2
-0
-
121. 匿名 2019/10/30(水) 22:54:13
来年する検討しています。
今働いている会社週20時間以内で出勤押されられたから来年社会保険加入してくれなければ辞めるという予定です。
+0
-0
-
122. 匿名 2019/10/30(水) 23:20:47
>>3
なんでまかり通ったの?+2
-0
-
123. 匿名 2019/10/30(水) 23:28:40
>>122
新卒からずっと勤めていて
女性が私だけの職場だからです。+3
-0
-
124. 匿名 2019/10/31(木) 01:06:23
私も毎回給料交渉してる。それができる実績を出してるからね。ただ何もないのに上げろは言わないよ。提示額よりいつも多めになってきた。そもそも転職する時も初めに給料交渉するし。+1
-1
-
125. 匿名 2019/10/31(木) 01:50:31
うちなんかお局が有給もらっただけでクビ候補だったわ
あれ見せしめ的なつもりだったのかな?+1
-0
-
126. 匿名 2019/10/31(木) 03:45:18
>>30
その方って、時短の時も正社員でしたか?
それともパート?
私、妊娠中に辞めた(産休育休の前例無しで取れなかった)んですが、子供が4歳になったときに、会社に戻って来てと言われて、まずはパートで時短で。子どもが大きくなったら正社員でフルタイムで、と言われて迷っています。
正社員で時短で交渉できないものかと。+2
-0
-
127. 匿名 2019/10/31(木) 07:32:37
>>63
これにプラスがこんなに付く怖さ
みんな自分が子供産んで時短で働くことを想定しないからこんなこと言えるんだね
私は子供は作らない予定だけど、女性のキャリア形成の中で日本の社会が変わっていかないとならないのに、女の敵は女...
いつまでもこんなこと言ってるから、みんな足並み揃えて働きにくい社会になる+8
-2
-
128. 匿名 2019/10/31(木) 08:50:23
なんかこのトピ最初から見てきたけど、会社内の縮図って感じ。
子供が小さいとか立場が弱い職員が社内規則にあるもの使おうとして、お局が噛みつく。そこにパートさんとか加わって精神的にダメージ与えてみんなで辞める方向に追い込んでいく。こわっ!+4
-1
-
129. 匿名 2019/11/02(土) 01:03:05
>>127
うちなんて子供いないのに時短してるバカがいるからパートみんなで辞めるつもり。+0
-0
-
130. 匿名 2019/11/03(日) 10:16:31
>>126
その人は時短で正社員じゃないと辞める と言っていて 会社はどうしても手離したくない人柄だったので条件をのんで時短の時も正社員のままでした。
異例かもしれませんが、会社も黙らせる仕事ぶりだったので納得です。
仕事出来る人はそういうところが得してるなと。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5116コメント2021/03/03(水) 08:57
漢字しりとり
-
3643コメント2021/03/03(水) 08:57
【実況・感想】火曜ドラマ「オー!マイ・ボス!恋は別冊で」第8話
-
2025コメント2021/03/03(水) 08:58
ワクチン接種後に女性死亡 新型コロナ、因果関係「評価不能」 厚労省
-
1959コメント2021/03/03(水) 08:56
お金持ちの人に質問したらお金持ちの人が答えてくれるトピ【part2】
-
1751コメント2021/03/03(水) 08:57
有名人の名前を書くと、誰かがイメージを簡潔に書いてくれるトピPart4
-
1407コメント2021/03/03(水) 08:58
NiziUらしいガムのフレーバーは?コラボ商品作りでメンバーの意見が真っ二つ
-
1345コメント2021/03/03(水) 08:55
恋愛対象にならないタイプ教えて
-
1211コメント2021/03/03(水) 08:58
どうして嫌な姑になるんだと思いますか?
-
1163コメント2021/03/03(水) 08:58
5歳男児衰弱死させた疑い、福岡 母ら逮捕
-
1006コメント2021/03/03(水) 08:55
小室哲哉と調停26カ月…KEIKOが譲れなかった2つの離婚条件
新着トピック
-
132コメント2021/03/03(水) 08:58
自分ちのペット事情を書くトピ
-
1211コメント2021/03/03(水) 08:58
どうして嫌な姑になるんだと思いますか?
-
69コメント2021/03/03(水) 08:58
栗山千明がこじらせ女子に!新ドラマで小関裕太と王道ラブコメ
-
1334コメント2021/03/03(水) 08:58
今の幼稚園、保育園に不満な事ありますか?part3
-
1643コメント2021/03/03(水) 08:58
【実況・感想】青天を衝け(3)「栄一、仕事はじめ」
-
121569コメント2021/03/03(水) 08:58
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
2649コメント2021/03/03(水) 08:58
渡部建 早くも豊洲出禁…騒動拡大で市場から「もう来ないで」
-
27コメント2021/03/03(水) 08:58
話しかけにくい人の特徴
-
707コメント2021/03/03(水) 08:58
美人・美少女の顔アップ画像が見たい Part2
-
2025コメント2021/03/03(水) 08:58
ワクチン接種後に女性死亡 新型コロナ、因果関係「評価不能」 厚労省
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する