
「憮然」は腹を立てる?=6割誤解、「砂をかむ」も-国語世論調査・文化庁
82コメント2019/10/31(木) 13:27
-
1. 匿名 2019/10/29(火) 23:12:19
憮然が怒りを示す様子と選んだ割合は、07年度調査の70.8%から減少したが、今回も高く50代以上で6割台前半だった。文化庁は、憮然の「ぶ」が「ぶうぶう言う」を連想させる可能性などを指摘し、「怒っている様子にも使われるようになり、言葉の意味する範囲が広がりつつあるのではないか」との見方を示した。
初めて調べた「砂をかむよう」も、本来の「無味乾燥でつまらない様子」を選んだのは32.1%にとどまり、違う意味の「悔しくてたまらない様子」が56.9%と高かった。+1
-0
-
2. 匿名 2019/10/29(火) 23:13:02
言葉は変化するからねぇ+64
-12
-
3. 匿名 2019/10/29(火) 23:13:23
間違って覚えてるのってたくさんあるよね+73
-2
-
4. 匿名 2019/10/29(火) 23:13:37
憮然→失礼な言動に怒ってるさま かとおもってた…+70
-4
-
5. 匿名 2019/10/29(火) 23:14:55
親の死に目にあえないも
勘違いして覚えてた…
親より早く死ぬことが
親の死に目にあえないってことなんだって
最近知った😅+113
-8
-
6. 匿名 2019/10/29(火) 23:17:00
こういうの今覚えても結局どっちだったっけ?てなる+31
-0
-
7. 匿名 2019/10/29(火) 23:18:09
いつも「うろ覚え」か「うる覚え」で悩む+2
-35
-
8. 匿名 2019/10/29(火) 23:18:48
NHKでやってた+6
-0
-
9. 匿名 2019/10/29(火) 23:18:49
徳井の時に
確信犯
って間違った使い方たくさんしてたね。+54
-2
-
10. 匿名 2019/10/29(火) 23:19:00
ガルちゃんでも間違って使われてる言葉いろいろあるね
「性癖」が性的嗜好って意味で使われてたりね+40
-1
-
11. 匿名 2019/10/29(火) 23:20:08
そもそもどっちの言葉も知らない…+3
-2
-
12. 匿名 2019/10/29(火) 23:20:40
普段使わない言葉だと覚えても忘れちゃうよね
あやふやな言葉は会話の中で使うのは避けてるからいけないのかな…?+7
-0
-
13. 匿名 2019/10/29(火) 23:23:01
>>9
確信犯は誤用の使い方が多くなってきてそれでもいいことになってるはずだよ
文化庁のHP見てみて
言葉は生き物、時代と共にかわるものだよ
+31
-4
-
14. 匿名 2019/10/29(火) 23:23:03
うーん「ぶうぶう言う」からきてる誤解ではないと思う+23
-1
-
15. 匿名 2019/10/29(火) 23:27:07
>>5
え!そうなの!
私も初めて知りました!+76
-1
-
16. 匿名 2019/10/29(火) 23:27:32
今は正しいとされている言葉の使い方も昔は誤用だったりするからね。最も重要なのは相手に通じることだから、相手に合わせて臨機応変に使う言葉を選べたらいいのかも。+6
-0
-
17. 匿名 2019/10/29(火) 23:32:18
確信犯もそうだよね
確信犯ってわざとやってる意味で使われてるけど、実際は逆で本気でそうだと思い込んでやってる場合に使う言葉らしいよ+33
-1
-
18. 匿名 2019/10/29(火) 23:34:29
的を得るじゃなくて的を射るが正解らしいけど、口語だと「的をえる」って言ってしまう+4
-14
-
19. 匿名 2019/10/29(火) 23:36:59
このトピガルちゃんじゃ伸びないの?面白いのになぁ…+12
-1
-
20. 匿名 2019/10/29(火) 23:39:29
憮然は若い人ほど正解してるんだね+0
-0
-
21. 匿名 2019/10/29(火) 23:41:29
>>19
ガルちゃんはアホしかいないから、こういうほんの少しでも頭を使うトピはスルーされるよ。何も考えなくて済む芸能とエロ以外は盛り上がらない。+22
-2
-
22. 匿名 2019/10/29(火) 23:42:29
憮然はたしかに不機嫌な感じがしてました。
言葉は生き物、時代で変化するとは言いますが、やっぱりきちんと使いたいなあ。+18
-0
-
23. 匿名 2019/10/29(火) 23:46:10
>>5
初耳なんだけど!
夜爪を切ると親の死に目に会えなくなるぞってよく言われてたんだけど、その場合は先に死んじゃうとかの意味じゃないようだけど。
こんなん見つけたよ。↓↓
夜に爪を切ることは縁起が悪い
→親の死に目に会えなくなる
この戒めのルーツのひとつとして挙げられるのは、戦国時代の”世詰め”から来ているという説。
戦乱の世にあって、夜間に城を警備する重要な役目だった世詰めは、たとえ親が亡くなってもその持ち場を離れることができませんでした。この”世詰め”と”夜爪”の語呂合わせから、夜爪を切ると親の死に目に会えないと言われるようになったのだといいます。+22
-0
-
24. 匿名 2019/10/29(火) 23:48:57
文化庁のホームページ見たら解説とか結構あって面白いね+5
-1
-
25. 匿名 2019/10/29(火) 23:49:24
>>23
横だけど中国と日本で違うんじゃないかな
確か中国は前者だったはず+6
-2
-
26. 匿名 2019/10/29(火) 23:50:05
>>21
なんかおばさんになってまでそれでしか盛り上がらないのは切ない話だな+10
-1
-
27. 匿名 2019/10/29(火) 23:52:42
失笑も誤用が多いよね+19
-0
-
28. 匿名 2019/10/29(火) 23:58:30
昔の文豪の作品読みながら調べたら、うわ間違ってた恥ずかしいってことあるよね。あの頃と違うニュアンスで使われてることもある。+2
-0
-
29. 匿名 2019/10/30(水) 00:00:44
他力本願も違うんだってね。
+0
-0
-
30. 匿名 2019/10/30(水) 00:01:46
《「大いにありがたい」を意味する「御の字」も、「一応、納得できる」と答えた人が49.9%いた。》
って記事に書いてあるけど、ちょっとひっかっかるな。
「御の字」って、「ここまでやれたなら御の字だ」みたいに、
パーフェクトではなくてもなんとか合格ラインに届いた、
ってニュアンスで使うんじゃないの?
「大いにありがたい」も「一応納得できる」も、ちょっとニュアンスが違うかな。+5
-0
-
31. 匿名 2019/10/30(水) 00:03:16
『耳障りがいい』って言うの、毎回気になるけどもうこれも当たり前に使われだしてるから私が古いんだろうなと思うようにしてる。+5
-0
-
32. 匿名 2019/10/30(水) 00:07:22
>>25
中国のって探してもこんなんしか出てこないけど、
このネットニュースだと、日本の10大迷信を中国メディアが解説ってあるから、
元々中国にある迷信じゃないよね?
世詰めの解釈で色々異なり諸説あるようだけど、
中国メディアが世詰め=早死説として中国に広めてるってことかな?
不思議。。。夜にこれをしてはいけない…中国メディアが日本の「10大迷信」紹介 (2018年3月23日) - エキサイトニュースwww.google.co.jp2018年3月19日、騰訊網は日本社会に広く存在する「10大迷信」を紹介した。記事は「どの国にもよくわからない都市伝説がある。日本の10大迷信をあなたはいくつ聞いたことがあるだろうか」とし、日本の迷信...
+2
-0
-
33. 匿名 2019/10/30(水) 00:10:07
>>31
歴史的には「不快」の意味より「聞いた感じ」の意味ほうが先みたいね。
夏目漱石も「こころ」で使っている。
文字では「耳触り」と書いたほうがいいんだろうけど。+3
-1
-
34. 匿名 2019/10/30(水) 00:13:13
+3
-0
-
35. 匿名 2019/10/30(水) 00:13:42
>>30
広辞苑には、①最上のもの、極上のもの、結構なもの②ありがたい、しめたもの
って載ってるから
「なんとか合格ラインに届いた」って意味ではないと思うよ。+6
-0
-
36. 匿名 2019/10/30(水) 00:17:29
>>5
またガルちゃんで根拠のない偏った知識が広まってゆく。。。+10
-0
-
37. 匿名 2019/10/30(水) 00:17:49
もともと正しい方を知っていても、こうやって間違えた使い方を知ってしまうと、後にどちらが正しかったかわからなくなって混乱する+10
-0
-
38. 匿名 2019/10/30(水) 00:18:28
>>35
三省堂国語辞典には
《思った以上の結果になり、ありがたいこと。「強敵相手に一勝一敗なら御の字だ」》
と書いてあった。
私には広辞苑よりこっちの解説&例文のほうがしっくりくるわ。+8
-0
-
39. 匿名 2019/10/30(水) 00:19:06
言葉遣いにはかなり気を付けてて、よく辞書も読んでいろいろ知ってるつもりではいたけど、けっこう間違えて覚えてる慣用句とかあるってこのニュース見て知った+7
-0
-
40. 匿名 2019/10/30(水) 00:19:58
>>2 ただの誤用を変化とはおかしなことだ。
辞典で正しい意味を調べて、使うなら正確に理解してからでないとだめだな。
+10
-1
-
41. 匿名 2019/10/30(水) 00:31:08
>>40
でも広まったもんがちっていうのが現実。+7
-6
-
42. 匿名 2019/10/30(水) 00:38:06
>>13
歴史の中で変わってきた言葉も間違いをなんども訂正されてそれでも生き残ってきたエリートの誤用
それも口伝えの中で少しずつ。
今はマスコミとかテレビとかで有名人が誤用して一気に広まったりして昔の言葉の変化とは違う。
変わってきたって寛容すぎるのは違うと思う+6
-0
-
43. 匿名 2019/10/30(水) 00:38:19
憮然は新聞でも怒っている様子やブスッとしている様子で使っている所あるよ。
こんな例えで悪いけれど、もし今回の台風・水害で大きな被害を受けて呆然としている人の様子を「憮然とした様子で」とは、もう書けないと思う。+7
-0
-
44. 匿名 2019/10/30(水) 00:39:56
>>33 いくら夏目漱石が文学作品で大物であろうと、読者は間違いな言葉を受け入れてはいけないし、国語の教科書で扱ってもいけないな。
「耳ざわりがいい」や「耳触りがいい」と書くならまだ考えてやれなくもないとしても、「耳障りがいい」と書くならあり得ない言葉として疑いの余地がない。+6
-0
-
45. 匿名 2019/10/30(水) 00:45:27
>>44
「いくら夏目漱石が文学作品で大物であろうと、読者は間違いな言葉を受け入れてはいけないし」
…その「間違い」という根拠はどこから出てくるのかな?+0
-2
-
46. 匿名 2019/10/30(水) 00:47:43
>>7
木にあいてる穴のことをウロと呼ぶ
それと同じようにところどころぽっかり記憶が抜けてる事がうろ覚え+18
-0
-
47. 匿名 2019/10/30(水) 00:52:47
>>45 障りだから+0
-0
-
48. 匿名 2019/10/30(水) 00:55:08
桑田真澄
Mattの父親として有名になったって思ってました。+0
-0
-
49. 匿名 2019/10/30(水) 00:58:49
>>47
「耳ざわり(がいい)」は「耳触り」の意味だから、「耳障り」とは別の言葉ですね。
間違いにする必要はありませんね。+0
-2
-
50. 匿名 2019/10/30(水) 01:03:25
>>43
そう書こうものなら本来の意味で世間に伝わらずあやうく炎上しかねないよね。
だったらもっと分かりやすい表現を選ぶ。
こうやって言葉の意味は変化していくのかな。+2
-0
-
51. 匿名 2019/10/30(水) 01:06:19
大根足も昔は美脚だったのに今じゃあねえ…+1
-0
-
52. 匿名 2019/10/30(水) 01:06:51
>>49 「耳触り」という言葉は正式な言葉として存在しているとは極めて疑わしい。
存在してるのは、おかしいな言葉の使い方として出回ってるものだけだな。
「耳障りがいい」とまで書いてたら、もう救いようがない。+3
-0
-
53. 匿名 2019/10/30(水) 01:11:37
>>52
「耳障り」「耳触り」のどちらも古くからある言葉だよ。「耳触り」のほうがほんの少し歴史が古い。
耳障(みみざわり)とは - コトバンクkotobank.jp精選版 日本国語大辞典 - 耳障の用語解説 - 〘名〙 (形動) 聞いていて、気にさわること。聞いていて不愉快に感じたり、うるさく思ったりすること。また、そのさま。※滑稽本・和合人(1823‐44)三上「『ナニまた耳ざはりな事をいふが、焼餅なんだと』『焼餅大へんサ』」
+1
-0
-
54. 匿名 2019/10/30(水) 01:14:11
貴様と言う言葉も、漢字の意味とは対照的な使い方がされる二人称だし。
ただ、今では聞く機会がないな、昭和では聞くことがあったが。+2
-0
-
55. 匿名 2019/10/30(水) 01:17:56
>>5
知らなかった+0
-2
-
56. 匿名 2019/10/30(水) 01:38:53
>>17
政治犯、宗教犯、思想犯などの事ね。
分かりやすいのがテロリスト+4
-0
-
57. 匿名 2019/10/30(水) 01:46:20
>>31
耳に障る=不快
だから「耳障りがいい」はおかしいよね。
「耳触りがいい」と勘違いしてるのかな?
でもそんな言葉ないし…気になりますよね。+6
-0
-
58. 匿名 2019/10/30(水) 01:55:05
>>43
「憮」という漢字自体に「がっかりする」
「失望する」という意味があるんですね。
字の成り立ちを知ると間違った用法も減りそうですけど、今の教育では無理そうですね。+6
-0
-
59. 匿名 2019/10/30(水) 02:09:45
世論調査をして、文化庁は世論に折れて誤用を受け入れるのかな。
公式に認定する意味は、文化庁が管理・維持して、誤用があれば啓発して是正するような取り組みをするとかでないと。
改定常用漢字は制定したのに、世間の誤用は是正せず放置、さらには折れて受け入れるようではいけない。
ちなみに中国語は、外国語の漢字割り当ては中国政府が決めて公告して、国民にそれを使わせてるらしいな。+3
-0
-
60. 匿名 2019/10/30(水) 02:20:48
テレビだか新聞だか知らないけど、メディアで使われた「憮然」等の言葉を辞典で調べもせずに、勝手に間違った思い込みをして、それに気づかないままで居続ける愚民の多さ。+3
-0
-
61. 匿名 2019/10/30(水) 02:34:08
漫画でもたまに誤用されてる言葉見かける
「役不足」「敷居が高い」なんかよく誤用されてる
賢い設定の人が誤用してるとガクッとなる
担当の人や編集長はチェックしないのかな?+7
-0
-
62. 匿名 2019/10/30(水) 02:41:22
憮然って納得いかないこととかにぶすっとしている様子と解釈してるから
怒りとはなんか違う感じがする+0
-5
-
63. 匿名 2019/10/30(水) 03:02:19
+0
-0
-
64. 匿名 2019/10/30(水) 03:38:32
>>27
笑ってはいけない場面で笑ってしまう事なんですね!😲
ギャグがすべった時の寒い空気感みたいな意味合いで使ってたよ💦+7
-1
-
65. 匿名 2019/10/30(水) 05:46:21
手触りや肌触り舌触りといった言葉を耳障りと混同して間違えてる
耳は手や肌や舌のように「触る」ことはできない
耳触りではなく耳は「響く」が正解+3
-0
-
66. 匿名 2019/10/30(水) 05:56:09
いま多用されてる「全然いい」も元は「断然いい」が正解で誤用だよね
「全然」は本来は否定や反対を強調するための言葉だったし+3
-0
-
67. 匿名 2019/10/30(水) 06:00:53
「砂を噛む」と「臍を噛む」と間違えて使ってる
臍とはヘソの緒のことで自分でヘソの緒を噛むなんて到底無理だけどそれぐらい無念で悔しいやりきれない気持ちを指す言葉
+2
-0
-
68. 匿名 2019/10/30(水) 07:05:03
文化庁のサンプルがどういう階層の人間だったか知りたい。
あんまり間違わないものだよ、こんなの。+2
-1
-
69. 匿名 2019/10/30(水) 08:49:03
「うる覚え」とか「永遠と」とかを正しいと思って平気で使っている人は、その友人関係や親兄弟も同様の語彙レベルにあるんだと思う。
「砂を噛む」でも「憮然」でも、誤用が当たり前な層は誤用なんて気にもしないし、誤用によって意味が伝わらなくなることもない。
ラノベや漫画以外本も読まず、恥ずかしいと気づく機会も得られないような人間関係しか持たない人が増えているってコト。+5
-0
-
70. 匿名 2019/10/30(水) 08:49:50
>>66
全然気にしないから良いよ
↓
全然良いよ
って略されてそうなってる気がする。+2
-0
-
71. 匿名 2019/10/30(水) 08:53:05
ぶぜん【憮然】
① 思いどおりにならなくて不満なさま。 「 -たる面持ち」
② 落胆するさま。 「昨夜幽明の郷に逝けり…-として大息する/佳人之奇遇 散士」
③ 事の意外さに驚くさま。 「一たび日本の秋を看るや、忽ちにして-自失すること/日本風景論 重昂」
憮然って無感情なイメージだった。勉強になった。+3
-0
-
72. 匿名 2019/10/30(水) 09:40:32
店員を定員って書く人も多いよね。
意味が全く違う言葉なのに。+2
-0
-
73. 匿名 2019/10/30(水) 12:45:14
>>64
笑ってはいけない場面で、という制限はないんじゃないかな?
こらえきれずに笑ってしまうって意味だった気がする。
私は「我を“失って”つい笑ってしまうこと」と覚えててるよー+1
-0
-
74. 匿名 2019/10/30(水) 12:47:53
>>31
「歯触り」「手触り」「舌触り」あたりと混同しつつ、「みみざわり」と打って変換リストに上がってきたのをそのままなーんも考えずに使うんだろうね。
「耳に心地よい」とか言えばちょっと品もアップするのにね+0
-0
-
75. 匿名 2019/10/30(水) 12:52:55
>>61
「賢い設定」わかるw
身の周りでも、この人頭良いなー(お勉強できるだけの意味ではなく)といつも感心させられるような人が言葉遣いおかしかったり漢字や送り仮名を明らかに間違って覚えてたりするとガッカリする…
あと、文筆業でもアホ増えまくってるよね。
日本語って味わいあるからちゃんと学習してほしい…+1
-0
-
76. 匿名 2019/10/30(水) 12:57:02
>>69
あとアホなライターが書いた間違いだらけのネット記事とかね。
アナウンサーのイントネーションも変に平坦だったり語尾上がりだったり母音が重なる言葉の発言はしょって手抜きしたり酷いもんだよ。
日本語つかえない日本人増えすぎ、悲しい。+3
-0
-
77. 匿名 2019/10/30(水) 12:58:18
一姫二太郎は今のところなんとか本来の意味を保ってるようだね。+1
-0
-
78. 匿名 2019/10/30(水) 12:58:44
>>72
それガルちゃん本当に多い!
ガルちゃんはアホばっかりみたいなコメントあったけど、確かに…って思うよ。
で、そういう人たちってこれ系のトピ見ないしね、アホ人生まっしぐら。+3
-0
-
79. 匿名 2019/10/30(水) 13:04:24
この間の台風でも
「被害件数が〇〇件に達した」
というアナウンサーがいたね。
「達した」というのは期待した数値に到達したという意味だから被害の数が増えるのを期待してたのか?になってしまう。
「売り上げが目標に達した」
等に使うのが正しい。
+3
-0
-
80. 匿名 2019/10/30(水) 13:09:53
>>79
そうだよね
それをいうなら
「被害件数は〇〇件にのぼった」
が正しいんだよね。+4
-0
-
81. 匿名 2019/10/30(水) 13:30:21
憮然の違いと聞くと映画『舟を編む』の一場面を思い出す
>>71
はっきりした意味を知らなかったから有難い+1
-0
-
82. 匿名 2019/10/31(木) 13:27:15
「血税」も意味変わってきましたね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5281コメント2019/12/15(日) 16:44
【実況・感想】おっさんずラブ in the sky #7
-
3791コメント2019/12/15(日) 16:44
子どもの写真入り年賀状について
-
1674コメント2019/12/15(日) 16:39
【実況・感想】土曜プレミアム・ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ
-
1315コメント2019/12/15(日) 16:41
【実況・感想】俺の話は長い 最終回
-
1174コメント2019/12/15(日) 16:44
相手の結婚式には出席したけど、自分の結婚式には欠席の友人
-
1088コメント2019/12/15(日) 16:45
【実況・感想】ザ・ノンフィクション 結婚したい男と女 ~婚活クルーズ それから~
-
924コメント2019/12/15(日) 16:44
駅名を書いて路線名が分かったらプラスを押すトピpart3
-
893コメント2019/12/15(日) 16:45
<羽生結弦選手>40~50代女性向け美容誌の表紙に 「美の化身」「妖精」テーマに特集 特大ポスターも
-
890コメント2019/12/15(日) 16:45
やっぱりSMAPが好きな人〜
-
887コメント2019/12/15(日) 16:44
【科学的根拠なし?】あなたの持論
新着トピック
-
8528コメント2019/12/15(日) 16:45
金曜の夜!雑談!語りましょう!
-
298コメント2019/12/15(日) 16:45
【ポケ森】どうぶつの森 ポケットキャンプ【part25】
-
25コメント2019/12/15(日) 16:45
ボブが似合う芸能人の画像
-
59コメント2019/12/15(日) 16:45
2040年、日本に押し寄せる「半数が単身」の衝撃 「みんなが結婚」こそが異常だった
-
364コメント2019/12/15(日) 16:45
妻の忘年会に「俺の飯は?」と聞く夫…遅いと携帯鳴らし続け「家庭内ストーカー」に
-
2717コメント2019/12/15(日) 16:45
2歳児の母が語るトピ part 19
-
890コメント2019/12/15(日) 16:45
やっぱりSMAPが好きな人〜
-
893コメント2019/12/15(日) 16:45
<羽生結弦選手>40~50代女性向け美容誌の表紙に 「美の化身」「妖精」テーマに特集 特大ポスターも
-
373コメント2019/12/15(日) 16:45
ケチすぎる旦那選手権☆
-
143コメント2019/12/15(日) 16:45
若いうちに結婚しなくなったのは何故だと思いますか?
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
失望してぼんやりとしている様子を意味する「憮然(ぶぜん)」という言葉を、「腹を立てている様子」と誤って理解している人が56.7%に上ることが29日、文化庁の2018年度「国語に関する世論調査」で分かった。「砂をかむよう」の意味も56.9%が、悔しさを表現すると誤解していた。