
男性育休の取得時期について…
114コメント2019/10/29(火) 09:53
-
1. 匿名 2019/10/28(月) 11:00:19
産後すぐ育休に入る方が多いみたいですが…。
正直なところ…
おっぱい飲んで、数時間寝て、、を繰り返す新生児の時より、
ごはんグチャグチャ、おもちゃバラバラ、お菓子ジュースこぼしまくり、オムツトレーニング開始、公園行けば泥だらけ、買い物猛ダッシュ、あれいや!これいや!イヤイヤ期のこの時期にとってーー!!
って思うのは私だけでしょうか……。
双子ちゃんとか、家庭の状況で産後旦那がいてくれたら助かる!って言う方もいらっしゃると思います^ - ^
皆さんの意見を聞かせてください!+38
-33
-
2. 匿名 2019/10/28(月) 11:00:55
カッコよくセクシーに取りたい。+89
-7
-
3. 匿名 2019/10/28(月) 11:01:57
率直に考えてる+5
-1
-
4. 匿名 2019/10/28(月) 11:02:12
>>1
新生児期は母親本当に寝れないし、
母親が産後うつになりやすいのも産後〜2ヶ月くらいが一番多いんじゃなかったっけ?
その時期の育休取得、賛成です。
ただ、育休とって遊びまわるバカ男も多いらしいので、
育休とったらちゃんと家事・育児をしろ、と思います。+133
-2
-
5. 匿名 2019/10/28(月) 11:02:22
旦那がいても結局ママじゃなきゃ嫌!!ってなったら旦那はいても意味ないよ。
新生児の時は寝不足だし、旦那がいて寝れるならそれはそれでいいんじゃない。+51
-2
-
6. 匿名 2019/10/28(月) 11:02:23
>>2
育休を?+5
-0
-
7. 匿名 2019/10/28(月) 11:02:42
>>1
確かに!でもその時期(1〜2歳)に育休って今更感あるよね。+42
-0
-
8. 匿名 2019/10/28(月) 11:02:49
奥さんの体を労われって話でしょ+6
-0
-
9. 匿名 2019/10/28(月) 11:03:15
主の文読んだだけで嫌気が指す。お疲れ様です+5
-7
-
10. 匿名 2019/10/28(月) 11:03:43
>>1
主さんきっとひとり目のお子さんかな?違ったらごめんなさい。
上の子がいると、新生児の時にとってほしいと思うかも?送り迎えとか公園連れていくとか大変だから
その時や、人にあわせて柔軟に選べると良いですよね+74
-1
-
11. 匿名 2019/10/28(月) 11:03:59
育休より時短勤務にしてほしい+70
-1
-
12. 匿名 2019/10/28(月) 11:04:04
うちの旦那は育休を取ったとしても、ほとんど育児せずにゲームばかりしてそうだから働いて貰うわ+12
-2
-
13. 匿名 2019/10/28(月) 11:06:13
とにかくまとめて眠りたい!ってお母さんが多いんだろうけど、そうは思ってても赤ちゃんが泣いたら本能的に起きちゃうんだろうし、そんなクタクタな時に何もしないでかい男が家にずっといたら気が狂うと思うなあ…
本当は子が何歳であっても困ったことがあればすぐに両親がすぐに休めるのがいいんだろうけど、そんなの夢物語なんだろうね+14
-0
-
14. 匿名 2019/10/28(月) 11:06:24
産後はママじゃなきゃな場面多いし、家事、買い物頑張ってやってって感じ。
里帰りした時母親がやってくれたような事を求む。+30
-0
-
15. 匿名 2019/10/28(月) 11:06:27
産後一か月で自分の体調が回復したら、育児休暇1年とってほしい。
仕事していたい。+1
-4
-
16. 匿名 2019/10/28(月) 11:06:38
>>6
小泉進次郎氏の真似だよ〜+12
-0
-
17. 匿名 2019/10/28(月) 11:07:08
宮崎議員と金子議員+9
-4
-
18. 匿名 2019/10/28(月) 11:08:03
生まれてから何年も経って、例えば5年くらい?の間ならいつでも取れるってなったら会社としては困るでしょ。
会社としての人員や企業計画もあったりするんだから。+23
-1
-
19. 匿名 2019/10/28(月) 11:08:33
結局、旦那次第だよね。仕事休んでまで育児するならきちんとします。育児しっかり覚えますという人と、せっかく仕事休んだのに何の為にいるの?何か役に立つの?という旦那さん。
後者なら働いてくれてお金稼いでくれてる方がマシ+15
-0
-
20. 匿名 2019/10/28(月) 11:08:46
>>4
ママも一緒に育休しているとパパはなーんにもしないと思う。
パパ育休するならママが働いているほうがストレスフリーだよ。
+30
-0
-
21. 匿名 2019/10/28(月) 11:10:55
べつに仕事休んでまで何日も1日中いてくれなくていい
女がすればいい自分には関係ないという態度考え方でなければ
帰宅後や休日にうまく時間作るだろうし、早退や有休がとれやすいと
安心かなという感じ。そうでもしないと時間が作れないような
激務だったり実家遠く頼る人なしなど必要な人が取ればいい+3
-1
-
22. 匿名 2019/10/28(月) 11:10:58
>>18
どっちかというと、それを見越しての採用や人員配置をしない会社がおかしいんだよなあ
結婚や出産って誰にでもで起こりうるイベントなのに+17
-6
-
23. 匿名 2019/10/28(月) 11:11:48
>>11
わかる
夫がいると、お昼ご飯どうしようって思っちゃう
お昼は社食や外で食べてきてくれて14時くらいに帰ってきてくれると理想+38
-2
-
24. 匿名 2019/10/28(月) 11:12:15
ちゃんと世話して家事するならいい
「ご飯まだー?」って言う奴は働け+14
-1
-
25. 匿名 2019/10/28(月) 11:13:32
1月上旬に第二子を出産予定です。
第一子の時は里帰りもせず、夫も遅くまでバリバリ働いている状態で子育てしていましてが、今回は夫が育休を取りやすい職場なために取ってもらう事にしました。
出産予定日から1カ月間とる予定です。
買い出しや上の子の幼稚園バスへの送迎と習い事の送迎、後は簡単な家事をしてもらうつもりです。
我が家は寒い時期に新生児を外に出したくなかったのと、産後はできるだけ安静にして私の体力の回復をはかりたかったので、産後すぐに夫の育休取得を検討しました!+23
-0
-
26. 匿名 2019/10/28(月) 11:13:37
母親が働きに出れるように育休なら分かるけど
ほとんどの場合は会社を休んでまで
みっちり2人がかりですることでもないと思う
でも必要な人たちのために制度は整えておくべき
+24
-0
-
27. 匿名 2019/10/28(月) 11:14:00
一気に休みを取ると、ああこいつ居なくても回せるわ、って分かっちゃうからね+10
-0
-
28. 匿名 2019/10/28(月) 11:15:13
そうだね、2人目以降のほうが必要かも
+27
-0
-
29. 匿名 2019/10/28(月) 11:15:40
転勤先に家族を連れてかないといけないルールをやめてほしいわ。本人はともかく家族の生活まで巻き込んでるし。+6
-2
-
30. 匿名 2019/10/28(月) 11:18:19
ライン漫画で読める「理系くん」レベルのことができるなら、是非ともとって欲しい。
じゃなきと邪魔なだけだ…。+3
-1
-
31. 匿名 2019/10/28(月) 11:19:50
うちの旦那の職場今年から1ヶ月義務付けられたんだけど、産後すぐは実母のフォローもあるのでどちらかというと私が復職するときに取ってほしいって言ってある。(子供が2歳までにどこかで取る)+7
-0
-
32. 匿名 2019/10/28(月) 11:20:18
>>4
本当にそう思う。育休とってるのに育児参加しなかったらズル休みだよね。
知り合いから聞いた話だけど、育休中に自分の子供の育児しないで自分の兄の子供の育児(兄は育休取ってなくて、義姉の育児を手伝いに行った)をしてた人がいるらしい。遊びに行ってたわけじゃないし育児はしてるけど、他の人の子供のベビーシッターやるなら育休取らなくて良かったのでは?と思った。+25
-0
-
33. 匿名 2019/10/28(月) 11:21:01
男性の育休って…、実際に活用してる方、何日くらいとりました?夫の家事・育児・育休を徹底調査「イクメン力」全国一位は島根!ワーストは広島!?...、では沖縄は?? | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com夫、家事、育児、育休、イクメン、力、全国、1位、島根、ワースト、広島、沖縄、2位、積水ハウス、9月19日、取得、47都道府県、ランキング、白書、男性、妻、評価、幸福、鳥取、石川、愛知、結果、平成、昭和、世代、テレビ、影響、普通、意識、不安、理由、職場、...
+6
-0
-
34. 匿名 2019/10/28(月) 11:21:25
私の夫が育休取った面倒くさそう
まずは朝は起きないだろうし、夜は寝ない
んで、3食用意して
育児も言わないとしないだろうし、自分から気づいてしてくれたりは絶対ない
お風呂入れてくれても、着替えをしてくれるわけもなく風呂掃除もしない
育児を手伝うよりも家の事をしてくれる人だったら、育休取る価値ありそうだなーー
+13
-0
-
35. 匿名 2019/10/28(月) 11:26:20
1日休まなくて良い
最低ラインは保育園や幼稚園の送り迎えをして欲しい
パート主婦みたいな働き方、家事、育児をしてくれるのが理想
時短して収入が減った分が育休手当で出たら最高+12
-2
-
36. 匿名 2019/10/28(月) 11:29:19
育休はいいから仕事の付き合いと称した飲み会や週末のゴルフ、必要のない残業を撤廃してくれたら結構です+10
-0
-
37. 匿名 2019/10/28(月) 11:29:29
産後2ヶ月取ってもらった。夜中のミルクを交互にやったり、沐浴入れる側、受け取る側を交互にやったり私はいてくれて助かりました。+16
-0
-
38. 匿名 2019/10/28(月) 11:30:15
>>2
ですよね。
話は変わりますが、ご存知ですか?右足を出した後に左足を出すと、前に進めるんですよ。僕はこの事実を最近発見しました。+29
-2
-
39. 匿名 2019/10/28(月) 11:31:20
給料減るなら旦那の育休は不要。ただ、定時あがりを強制してくれるとありがたい。+8
-1
-
40. 匿名 2019/10/28(月) 11:31:40
現在第三子妊娠中で、産後1ヶ月の里帰り後から3ヶ月程度育休取る予定です。
夫が今回は育休取る!と張り切って言って来ました。
お金の面では心配ですが、家事育児をしっかりして貰うって約束しました。
+3
-0
-
41. 匿名 2019/10/28(月) 11:33:30
丸一日を連休で取るんじゃなくて、半休を週2日で取ってほしい。
まるっといなくなってもどうにかなる仕事なんてないし、それだけいて送り迎えや家事をまとめてしてくれるだけでも助かる。+6
-0
-
42. 匿名 2019/10/28(月) 11:42:34
育児手伝わなくても家事してくれたらいいけどね
うちはミルク拒否で完母。お風呂も旦那不器用だから子供泣くし私も結局ソワソワ後ろで見てて効率悪いから基本育児は私。家事は旦那にしてもらってたよ
夜のおっぱいで寝不足だったけど昼間に旦那が子供みてて昼寝もできたから育休あって良かった と思ってます+2
-0
-
43. 匿名 2019/10/28(月) 11:44:34
>>41
産後しばらくは旦那の勤務時間を10時~16時にしてくれるとかの方が助かるかも+10
-0
-
44. 匿名 2019/10/28(月) 11:44:46
>>2
進次郎は育休取れるのかしら。+8
-1
-
45. 匿名 2019/10/28(月) 11:52:51
産休育休絶対殺すマン、ブラック勤め独身のガル民(笑)
哀しいね+1
-1
-
46. 匿名 2019/10/28(月) 11:54:15
そもそもイヤイヤ期なんて制度上育休取れないじゃん+1
-0
-
47. 匿名 2019/10/28(月) 11:54:40
こういう制度決めるのって、ろくに育児参加しなかった&これからもする予定のない枯れたジジイ役員だからね
+5
-0
-
48. 匿名 2019/10/28(月) 11:58:14
育休中にTOEICの勉強して試験受けてる人いた
これからの社会、恵まれた環境の人だけがますます恵まれるね。恵まれない人は結婚すら叶わない時代。+6
-0
-
49. 匿名 2019/10/28(月) 12:01:08
>>48
二極化してるよね、何でも
みんながまんべんなく、そこそこ幸せになれたらいいのにね+5
-0
-
50. 匿名 2019/10/28(月) 12:02:14
男で育休で長く休んでるのはちょっとやっぱり不安。
社内での居場所なくなったら困るし。
だから飛び飛びでいいから月に3回くらい休んでくれたら最高かも…+10
-0
-
51. 匿名 2019/10/28(月) 12:17:26
スマホ弄りながらそばに居るだけが面倒見るだと思っている人も多いみたいだしあんまりみんながみんな取れる状態なのもよくない気もする
旦那さんが居ない方が子どもと二人で休みやすい人だっているんじゃない?+8
-0
-
52. 匿名 2019/10/28(月) 12:19:37
うちは旦那の育休なんていらない派
四六時中いる方が疲れちゃう
率先的に手伝ってくれる旦那さんだったらいいんだろうね+6
-0
-
53. 匿名 2019/10/28(月) 12:22:10
若いパパさんとか育休ウェーイになる人も中には居ると思う
育休までも行かなくてもその期間だけ定時で帰れるとかならお風呂とかも手伝って貰えていいかなとは思う
+6
-0
-
54. 匿名 2019/10/28(月) 12:22:52
女性ですら100%取得できてない現状みたら、男性の取得率アップは難しいですよね
大手でも育児休暇取得して転勤命令下ったとか、窓際的な配属とか今年も言われてますもんね
こういう場合家族ありきの考えがある外資系は整ってるのかな?+1
-0
-
55. 匿名 2019/10/28(月) 12:50:38
育休取ってソシャゲ(笑)+1
-1
-
56. 匿名 2019/10/28(月) 12:55:38
>>22
女の人を採用しても続けられない職業だけど(仕事環境、仕事内容、勤務時間が長い)
新卒の女の子めっちゃ大勢採るよ。
結婚したらみんな続けられなさそうなのに…。
自分も不安だけどね…。+2
-0
-
57. 匿名 2019/10/28(月) 12:56:46
>>18
育休入られる時点で予定が狂うんだから計画もなにもあったもんでは無いと思うんだが
それなら半年後に育休取られるより数年後に育休取られた方が会社としても計画立てやすいかと+4
-0
-
58. 匿名 2019/10/28(月) 13:20:49
>>11
時短良いと思う~!
亭主元気で少しだけ力になってほしい+3
-0
-
59. 匿名 2019/10/28(月) 13:21:55
>>52
同意
産休だけ女が取ればいい
男は育休入らないとは思うお金ももらえるんでしょ
+3
-0
-
60. 匿名 2019/10/28(月) 13:33:03
奥さんが仕事復帰するタイミングで入れ替わりに取らないと意味ない+3
-0
-
61. 匿名 2019/10/28(月) 13:37:41
育休は出ないってなったら休むかなぁ?
子供といないなら勝手に休めばいい
有給で!
+1
-0
-
62. 匿名 2019/10/28(月) 13:39:03
新生児期に取ってくれて本当に助かったよ。
交代で寝ることができたし、何より一番最初の一ヶ月二人で育児できたのがすごく良かった。
その後もずっと私と同じレベルで育児に対して当事者意識を持ってやってくれてる。
里帰りしてたらこうは行かなかったと思う。
ホワイト企業なので育休取得した男性は他にもたくさんいて、特に出世の妨げにもなってない。+6
-0
-
63. 匿名 2019/10/28(月) 13:39:38
奥さんが甘えだと思う
奥さんが復帰したら旦那は取ればいい
子育てする条件付き
夫婦二人でいたいからとかはダメにして欲しい
産休育休お金もらって休むってことになる
やること図々しいと思う
+2
-8
-
64. 匿名 2019/10/28(月) 13:40:56
保育園入れたらいいなだけ
家に保育士雇うとかやればいい
男性は育休要らない
+1
-3
-
65. 匿名 2019/10/28(月) 13:42:22
生後2カ月の子供がいる者だけど、育休取ってもらった。
二人いるから何とかやってるけど、一人だったら無理だったと思う。
なかなか泣き止まず、何時間も抱っこして寝たーと思って布団に置いたら起きる、を一人で繰り返してたら発狂しそうにならない?
みんなこれを一人でやってるんだと思うと尊敬しかない。+3
-0
-
66. 匿名 2019/10/28(月) 13:42:53
産休でお金もらって
育休でお金もらって
仕事してないのに
図々しい
+1
-12
-
67. 匿名 2019/10/28(月) 13:44:06
>>65
何故家に家政婦とか雇えないの?
+0
-4
-
68. 匿名 2019/10/28(月) 13:48:53
>>51
1年は認められてるみたいだけど!
それもやもうえない家庭の人とかにすればいいのに
例えば奥さんが病気で入院するとか
子供が障害者でどうしても補助がいるとか
育休はお金出るんだから条件付きにして欲しい
育休してもいいけどお金出ないでもいいってするとか
なんか決めないと自分勝手な主張する人も多くなると思う
+3
-1
-
69. 匿名 2019/10/28(月) 13:50:54
>>65
何とか出来なかったんですか?+1
-1
-
70. 匿名 2019/10/28(月) 13:56:27
育休より男性でも有給を100%消化できるようにするのが先じゃない?+3
-0
-
71. 匿名 2019/10/28(月) 13:56:38
育休の給料もえないけど休めるってなったらやるかなぁ?
子供の面倒見るために休むんでしょ
お金貰わずにだったら休めばいいだけ
奥さんの、力になりたい助けたいなら仕事もしてないんだからお給料貰ってはダメだよね
働いてないんだからね
+0
-0
-
72. 匿名 2019/10/28(月) 14:03:25
>>66
育休は給料出ません+1
-1
-
73. 匿名 2019/10/28(月) 14:04:05
育休制度誰が作ったんだ
うっと惜しい制度だよね
認めないと会社がパワハラって訴えられてね
なんなんだろ
個人の勝手な家の都合で育休制度使ったのにね
働かなくても給料貰えるのに
子度とも奥さんと入れたのに!
それで会社が認めて休ませて貰えたのに
部署が気にくわないとか気楽に休めなかったとかで訴えられてね
育休とる人って自分達家庭のことばっかりだね
+1
-4
-
74. 匿名 2019/10/28(月) 14:05:47
>>73
むしろ専業になって税金や社会保険にフリーライドされる方が迷惑なんでしょ
国としては+4
-0
-
75. 匿名 2019/10/28(月) 14:05:59
>>67
>>69
横だけど、今は企業側が男が育休取るように推進してるんだよ~
旦那の職場が推進してるのに
「家政婦雇え」とか「何とかできなかったのか」とか
昔の時代に生きてるんだなぁとしか感じない。+8
-0
-
76. 匿名 2019/10/28(月) 14:08:06
>>66
育休制度で手当貰えるんじゃないの?
給料ではないけど
+3
-1
-
77. 匿名 2019/10/28(月) 14:11:16
育児休業給付金はなくてもいいかもね。
女性の育児休業給付金も0でいいと思う。
0になることわかった上で妊娠・出産すればいい。
育休取って保育園入れませんでした~延長します~からの退職パターンまじで多すぎる。+2
-7
-
78. 匿名 2019/10/28(月) 14:12:53
>>67
そんなこと知ってるわ
育休取った人の代わりに来た人に迷惑だと思わない?
1年も休まれて
夫婦二人で休む意味あるか?
奥さんと交互に休むのならいいけど
何も仕事あるのに夫婦二人で子育てしなくても良くないか?仕事はどうするの?
相当職場暇なんだろって思うわ
いくら普通は制度あってもなかなか取れないでしょ
女はとってる人多いけどね
+0
-2
-
79. 匿名 2019/10/28(月) 14:16:12
育休で給料って言い方が悪かったごめん
育休業務手当給付金
なくてもいいかなぁ?有給もあるし
育休は使ってもいいけど手当を廃止にして欲しい
多分手当つかないと育休使って休まないよ
+1
-5
-
80. 匿名 2019/10/28(月) 14:17:18
有給ってないの?それ使えばいいのに
何故有給つかんないんだろ
+2
-0
-
81. 匿名 2019/10/28(月) 14:17:36
>>76
それ労働してた時払った保険料でしょ
育休復帰しないと払ってくれる人減るよ(笑)+4
-0
-
82. 匿名 2019/10/28(月) 14:18:16
>>79
育児休業給付金のこと?+2
-0
-
83. 匿名 2019/10/28(月) 14:19:51
>>79
もうさ、制度も意味もちゃんとわかってないなら無理してコメントしなくていいよ+5
-0
-
84. 匿名 2019/10/28(月) 14:19:54
職場の人が2人目の子の育休半年とるらしい。
上の子が2歳だから大変なんだって。
育休中は社会保険料や年金の掛金が免除だからって、12月25日から6月末日迄。
制度知ってるとこういう取り方するのね〜。
ボーナスの分の掛金だけでもバカにならないもん。
職場の男性育休取得率が低いと言われたらしくて、上の人達も1週間でもいいから取得しろ!と御達しがでた。+5
-0
-
85. 匿名 2019/10/28(月) 14:20:55
男が1年も家にいてもらって何やるの?
旦那って毎日育児してるの?
奥さんは何やってるの?
今日テレビでやってたの見たけど
自分の勝手な家の都合で育休取ったのに
納得いかないと
パワハラって訴える人いるみたいだね
+1
-4
-
86. 匿名 2019/10/28(月) 14:22:07
>>82
そう
違うこと知ってる
なんか勝手に給料ってどうしても言ってしまう
直さないといけない
+2
-0
-
87. 匿名 2019/10/28(月) 14:24:14
育休要らないって男性もいると思う
+2
-0
-
88. 匿名 2019/10/28(月) 14:24:54
給付金て給料の約半額しか出ないのよ?+1
-2
-
89. 匿名 2019/10/28(月) 14:26:01
>>77
専業になれる稼ぎの人見つけないとあなた詰みそうね(笑)+4
-0
-
90. 匿名 2019/10/28(月) 14:26:13
奥さんが育休制度使ってやすんでいて
奥さん職場復帰してから旦那が交互に育休制度使うならいいと思う
+4
-0
-
91. 匿名 2019/10/28(月) 14:27:46
>>89
私育休取得経験者だけど、育児休業給付金一切手つかずだったから書いてる。
7か月で復帰した。+2
-0
-
92. 匿名 2019/10/28(月) 14:28:53
>>86
育休業務手当給付金って書いてあるから
育児休業給付金とはまた別物なのかと思った。
下手したら、会社から支給されるものなのかなって。
福利厚生が整ってる会社だと、育休中でも給料出たりするからね。+2
-1
-
93. 匿名 2019/10/28(月) 14:36:23
がんばろ!+1
-2
-
94. 匿名 2019/10/28(月) 14:36:49
>>92
給料出ないと休まないと思う
1年も無給で育休使うか?育休でお金発生するから育休制度使うんでしょ
+2
-0
-
95. 匿名 2019/10/28(月) 14:49:16
>>93
何これ⁈
ちゃんと抱っこしてあげてよ!
フジモン嫌いだけど、さらに嫌いになる
子供には罪はない。
親を選べないから不憫+2
-0
-
96. 匿名 2019/10/28(月) 15:24:31
>>11
分かります!19時半から20時に帰ってくるのを18時とかに帰ってきてくれるだけですごく助かる…上の子いるからお風呂とごはんの時間にいてほしい(ToT)+3
-0
-
97. 匿名 2019/10/28(月) 15:35:23
>>80
月末に育休使うとその月の社会保険料免除になるから+1
-0
-
98. 匿名 2019/10/28(月) 15:48:24
男性の育休は女性より柔軟に対応できればいいなと思う。
新生児期に助けが必要な家庭もあれば主さんが思うようにイヤイヤ期あたりでいてほしいと家庭もある。
私は、女性みたいに期間を決めるんじゃなく有休のように決まった日数を突発的に取れたらいいなと思う。実家は両家遠方の転勤族で、自分が風邪ひいたり子どもが1人風邪ひいた時などに夫が休めたら有り難いなと思うことが多々あるから。
現実には難しいと思うけどね。+4
-0
-
99. 匿名 2019/10/28(月) 15:53:29
>>77
育児休業給付金のほうが復帰後の時短勤務よりはるかに高かった。
ワープアと生活保護の関係が頭に浮かんだわ。
預けて、通勤して、働いてるより
家にいるほうが手取りが圧倒的に多いっていう。
0にしろ!とは言わないけど、
こういう逆転現象はなんとかしてほしい。+5
-0
-
100. 匿名 2019/10/28(月) 16:02:47
>>73
転勤族や核家族が増えたり、祖父母世代が全く手伝えなくなったり、まぁ色々理由はあるんだよ。+0
-0
-
101. 匿名 2019/10/28(月) 16:29:02
>>91
貯金しただけじゃん
みんなそんなもんだよ
+1
-0
-
102. 匿名 2019/10/28(月) 16:33:40
>>101
みんなそんなもんなら、なおさら育児休業給付金なんていらないじゃん。
給付金がなくなれば、「休んでるくせにお金もらってる!」って言われなくなるよ。+1
-0
-
103. 匿名 2019/10/28(月) 16:36:04
>>102
貯金して一年過ぎて給付金が切れた場合の生活費に当てるんだよ
+1
-0
-
104. 匿名 2019/10/28(月) 16:38:23
どうせ零細の勤めでしょ
育休一年取らずに切り上げたとかかわいそう(笑)+0
-0
-
105. 匿名 2019/10/28(月) 16:38:55
>>102
雇用保険料が余ってるんだから育休手当はきっちり出してほしい+2
-1
-
106. 匿名 2019/10/28(月) 16:40:36
>>102
何が育休取得経験ありだよ嘘つけ(笑)
知識ズタズタじゃん
休んでるくせにお金もらってるってわめいてるのあなただけだよ+1
-0
-
107. 匿名 2019/10/28(月) 16:52:15
>>103
1年すぎて給付金が切れるってどういうこと?
保育園に入れないなどの正しい理由があれば2年間でしょ?
育児休業給付金が支給されてる間はまるまる貯金できるのに、給付金が切れたら貯金に手をつけなければいけない理由もわからない。
>>105
雇用保険って余ってるんだ。それは知らなかった。
休んでるくせに金もらいやがって!って言われるのがめんどくさいから。
>>106
どこらへんの知識がズタズタなのか具体的にご教授いただけます?
年々、法改正されてるので、私の知識が古いところもあるかもしれませんね。+0
-0
-
108. 匿名 2019/10/28(月) 17:01:33
>>107
いやいや何言ってるの(笑)大企業とか公務員とか育休3年とれるから
ちゃんとした人はわざと保育園落ちて給付金こじきせずに最初から一年以上育休申請するんだよ?
まあ零細の人は関係ないだろうけど
+2
-0
-
109. 匿名 2019/10/28(月) 17:04:18
>>108
あぁ、育児休業給付金が切れたらってそういうことか。
育児休業給付金に手をつけないと生活できない収入の上で3年とか育休とるってことね。+1
-0
-
110. 匿名 2019/10/28(月) 17:07:45
0歳で預けて働かないといけない人が何言ってるんだか+1
-1
-
111. 匿名 2019/10/28(月) 17:23:25
>>110
論点ズラしてるね
+0
-0
-
112. 匿名 2019/10/29(火) 05:06:45
育休より定時上がりを徹底してほしい。
どうせ家にいても何もしないんだし。
私がお風呂入ってら間子供をみててくれればいい。
女性は育休明けたら、仕事しながら家事と育児するんでしょ。なら産後の期間くらい旦那が仕事しながら家事やればいいんだよ。
朝起きて洗濯して、掃除は休みの日だけでいいじゃん。ご飯も作って置いといてあげるとか。
女性なら当たり前にやってることを男性ならできなくていい事はないでしょう。
+1
-0
-
113. 匿名 2019/10/29(火) 07:59:45
育休取ってもただスマホいじってダラダラしてそう。ただの休みって感じで。なら、定時に帰って来てもらいたいのと給料アップ、また飲み会を禁止して欲しい。出産祝いで飲み会とかほんと無駄だし酔っ払いがうざい。なぜ、何にもしてない旦那を祝わなきゃいけないのか。+2
-0
-
114. 匿名 2019/10/29(火) 09:53:36
育休とる男って大体仕事出来ない+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5771コメント2021/03/02(火) 11:17
毒親持ちが普通の家庭を見てびっくりしたこと
-
3119コメント2021/03/02(火) 11:09
【実況・感想】CDTVライブ!ライブ!
-
1946コメント2021/03/02(火) 11:15
【3月】婚活総合トピ
-
1723コメント2021/03/02(火) 11:17
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
-
1485コメント2021/03/02(火) 11:17
路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に
-
1089コメント2021/03/02(火) 11:16
渡部建 「豊洲でタダ働き」がアダに、テレビ業界からも総スカンで遠のく復帰
-
952コメント2021/03/02(火) 11:13
ありもしない商品名を書くと誰かが使用した感想を書いてくれるトピ
-
790コメント2021/03/02(火) 10:56
【本音で】おばさん、おばあさん呼び
-
763コメント2021/03/02(火) 11:14
AKB総選挙を語りたい
-
741コメント2021/03/02(火) 11:09
本日の夕ご飯の献立を30日間ただ報告するトピ【part10】
新着トピック
-
66コメント2021/03/02(火) 11:17
【ドラクエ】呪文を習得できるなら何にしますか?【FF】
-
42コメント2021/03/02(火) 11:17
理由もなく気分が塞ぎ込むとき
-
1485コメント2021/03/02(火) 11:17
路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に
-
1274コメント2021/03/02(火) 11:17
【3月】株トピ【2021】
-
251コメント2021/03/02(火) 11:17
恋愛対象にならないタイプ教えて
-
117コメント2021/03/02(火) 11:17
漢字しりとり
-
109245コメント2021/03/02(火) 11:17
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
48コメント2021/03/02(火) 11:17
【ネタ】雪山で遭難しました。交代で見張りをしましょう。
-
150コメント2021/03/02(火) 11:17
雑談・春のぼっち祭
-
1723コメント2021/03/02(火) 11:17
「『うっせぇわ』は子どもに歌わせない」という親たちに伝えたいこと
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する