
【学部・学科】選んで良かったですか?
143コメント2019/10/28(月) 07:29
-
1. 匿名 2019/10/26(土) 21:47:25
私は英語科を卒業しました
でもほとんど英語忘れちゃったし、もちろん英語関係の仕事にも就きませんでした+80
-2
-
2. 匿名 2019/10/26(土) 21:48:48
考古学楽しかったけど、使い道はよくわかんない。+38
-0
-
3. 匿名 2019/10/26(土) 21:49:02
日本文学科です
就職先はまったく関係ないけど、今でも本大好きだし、やっぱ一度専門的に勉強出来て嬉しかった+73
-0
-
4. 匿名 2019/10/26(土) 21:49:06
音大卒です。
好きなことを勉強できて後悔はしていません。楽しかったです。
ただ音楽では全く稼げません。
子供のピアノのレッスン代が浮くくらい…+76
-1
-
5. 匿名 2019/10/26(土) 21:49:27
全く。
消去法で選んだ。
何の役にも立ってない。
親ごめんなさい+32
-0
-
6. 匿名 2019/10/26(土) 21:49:32
私も英語科だよ
就職氷河期で、はじめの2年は英語関係ない職についたけど、その後はずっと英語関連。
2年ブランクあったけど意外とイケてよかったよ。+36
-1
-
7. 匿名 2019/10/26(土) 21:49:47
農学部出身の方います?
就職先いろいろありましたか
娘が受けるかもしれないので参考にさせてください+29
-0
-
8. 匿名 2019/10/26(土) 21:49:48
>>2
何学部何学科になるの?+3
-0
-
9. 匿名 2019/10/26(土) 21:49:49
数学と化学が好きで、薬学部へ行った。
入ってみたら暗記教科ばかりでしんどく、入った事を後悔した。
薬剤師免許が取れたのは良かったと思う。+86
-1
-
10. 匿名 2019/10/26(土) 21:49:54
大学は外国語学部でした
なんの役にもたってません
就活や転職の面接の際に必ず「じゃぁ英語喋れるんだ!」って言われるのウザい+23
-3
-
11. 匿名 2019/10/26(土) 21:49:59
商学部
経済、経営の分野のニュースがちょっと分かるようになった+32
-0
-
12. 匿名 2019/10/26(土) 21:50:02
医学科です。つぶしはきいてます。+55
-0
-
13. 匿名 2019/10/26(土) 21:50:13
福祉科
介護施設半年でやめたしもうあの業界には戻りたくない+24
-0
-
14. 匿名 2019/10/26(土) 21:51:35
教育学部
自分のこどもを育てるのに大して役立たなかった+38
-1
-
15. 匿名 2019/10/26(土) 21:51:46
看護科
病んだ+65
-1
-
16. 匿名 2019/10/26(土) 21:52:04
法学部の政治学科
政治中心に法律や経済の授業も興味あるやつや役に立ちそうなのだけ取って楽しかった
入学前はさっぱり分かんなかった新聞記事がスラスラ理解できるようになったときは嬉しかった+33
-1
-
17. 匿名 2019/10/26(土) 21:52:44
>>12
すごい!ただ、これからは
外国人も診なきゃ行けないのか・・・
+8
-3
-
18. 匿名 2019/10/26(土) 21:52:46
社会学
めちゃくちゃ範囲が広いから、ゼミのみんなそれぞれやってることバラバラだった
面白かった+29
-1
-
19. 匿名 2019/10/26(土) 21:52:54
日本の総合大学の学部レベルでは、職業に直接繋がるようなことはやらないよ。
例えば銀行は、法学部卒も経済学部卒も商学部卒も社会学部卒もはたまた理学部卒の文系就職まで、何でも御座れだよ。
銀行でも窓口や営業じゃなくて、実際に商品考えたりするのは大学院で金融工学やった人とかじゃないと…。+35
-1
-
20. 匿名 2019/10/26(土) 21:52:57
看護学科
看護師になれました!+36
-3
-
21. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:06
哲学科を卒業しました。
大学で何をやりたいのかわからない自分と向き合いたかったので選びました。
「わからなさ」と向き合う大切さを知りました。+71
-0
-
22. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:08
+1
-1
-
23. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:13
哲学科
鬱になりました+21
-1
-
24. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:13
土木科卒でそれ関連で10年程働いてます
女子は重宝されます+32
-2
-
25. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:20
理工系は、専門技術者として人に頭を下げなくても生きていけるからいいですよ。
就職も教授推薦で決まるから1社しか受けていません。
+29
-0
-
26. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:29
国際観光学科から旅行会社に入社しました。
仕事は時給に換算したら300円台~400円台、かなり激務でしたが興味があることなので楽しかった。
でも病んじゃう先輩や後輩、私が勤めていた支店は結婚率も低く、私自身は金も貯まらず、人生として良かったとは言えない。
大学で勉強している時が1番楽しかったかな。+29
-1
-
27. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:41
指定校推薦で入ったデザイン科
まじで才能なかった。根性もなかった。
何で入っちゃったのか分からないまま卒業した。+45
-0
-
28. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:47
英文学科。
本当なんでこの学科選らんだんだっけ?てくらい意味なかった。+37
-0
-
29. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:51
アメリカの大学
一般教養の英語専門
中国語とダンスも学びました。
今は、通訳、翻訳、英会話講師してます。
同僚や上司と働くときの精神的な必要なことは
ダンスから学べた、礼儀や元気などが役に立ってます。+24
-2
-
30. 匿名 2019/10/26(土) 21:53:59
+3
-0
-
31. 匿名 2019/10/26(土) 21:54:02
>>8
ごめん、ちょっと特殊なとこだったから書けない。
普通は国立の場合、文学部史学科考古学専修とかで置かれてる。理系色が強い教授がいると、理学部応用物理学科ナントカ分析学専修とかあったりする。+23
-1
-
32. 匿名 2019/10/26(土) 21:54:08
専門職に就くために学科決めて新卒でその職種に就いたけど1年で辞めたから意味かなかったかも
でも一度やってみないと向いてないことに気付けないからね+11
-0
-
33. 匿名 2019/10/26(土) 21:54:11
ブランドだけのために政治学科に行きました
政治に全く興味なかったから苦痛でしかなく、何も身につきませんでした
学費と時間無駄にしてごめんなさい+5
-2
-
34. 匿名 2019/10/26(土) 21:54:23
>>1
私も主さんと同じ英語科でした。
優等生じゃなかったから英語力も単位を落とさない程度に頑張っただけで大して伸びなかったし、英語を使う仕事にも就かなかったです^^;
学生ライフはそれなりに楽しかったけど、やり直せるなら教育学部に進みたい。+17
-0
-
35. 匿名 2019/10/26(土) 21:54:26
文学部と法学部で迷って
将来法律や政治を知ってた方が社会に出てから恥ずかしくないかなと思って法学部に行った
まあ就職など諸々進んで良かったけど、文学部も未だに羨ましいと思う
個性的な人多いイメージ+35
-0
-
36. 匿名 2019/10/26(土) 21:54:36
情報学部。SEになったので役にはたってるけど、たまに文系のSEがいるから大学行ってまでなるもんでもなかむたかなと思った+8
-0
-
37. 匿名 2019/10/26(土) 21:54:54
幼児教育学科で保育士と幼稚園教諭を取った。
今も保育所でパートで働いてるし、資格取ってて良かったなぁと今思う。+34
-0
-
38. 匿名 2019/10/26(土) 21:55:17
>>7
食品系の会社とか公務員とかありますよ。色々ってほどじゃないけど、全然ないわけじゃないって感じでしょうか。+27
-1
-
39. 匿名 2019/10/26(土) 21:55:34
比較文化
もう少し実用的なこと習って資格とかとっても良かったとかたまに思うけど、すごく授業もレポートも面白かったし、親友も就職も出来たし良かったと思う。
好きなことをとことん勉強できるって贅沢で楽しい。
+21
-0
-
40. 匿名 2019/10/26(土) 21:56:13
>>9
理学部は薬学部に行かなかったことを後悔してる人もいますね、私のように+16
-0
-
41. 匿名 2019/10/26(土) 21:56:36
管理栄養士養成コース卒業
仕事はもちろん、家庭でも役立つ勉強でした。+13
-4
-
42. 匿名 2019/10/26(土) 21:56:48
薬学部
国家資格が欲しく進学
6年間は辛かったですが、手に職をつけて社会に出られたことは良かったと思ってます!
+47
-0
-
43. 匿名 2019/10/26(土) 21:56:56
>>7
自分は国立大農学部の修士修了です
製薬企業で研究者やってます
周りの人は農薬会社、公務員、食品会社、NHK、教員・・・
いろんな職業に就けるという印象です+34
-0
-
44. 匿名 2019/10/26(土) 21:57:51
私も法学部
法律学科と政治学科があって
別に法曹志望じゃないし途中で法律の条文とか覚えるの嫌になって投げ出しそうな予感したから、政治学科に進んだけど、今思うと法律学科で法律極めるのも良かったかもと思う!
でも幅広く国内や世界のこと学びたい人は政治もおススメ+8
-0
-
45. 匿名 2019/10/26(土) 21:58:39
農学部
だけどゴリゴリに農業してたしお花育ててた。
就職には何の役にも立たなかったや。
ユンボとフォークリフトとフラワーアレンジメントの資格は取れたけど。+24
-0
-
46. 匿名 2019/10/26(土) 21:58:45
トピずれだけど
女子大って法学部あるとこ無いよね
何でだろ?+2
-1
-
47. 匿名 2019/10/26(土) 22:00:23
総合政策学部
フジテレビとかに行けたりして楽しかった+1
-2
-
48. 匿名 2019/10/26(土) 22:00:24
日本文学科卒業しました。当時は英語苦手だったので日文へ進学しました。後悔はしていません、ですが社会人になって数年後に英語や外国語に興味がでてきて、趣味の感覚で英語の翻訳してます。 ただし元々英語苦手だったゆえ、あまり正確には訳せていない感じです。でも、楽しくてやっているので苦にはなりません。
もし過去に戻れる能力があれば英語か他外国語の学科へいったと思う。+12
-0
-
49. 匿名 2019/10/26(土) 22:01:56
>>24
具体的にどう重宝されるのですか?
妹が土木志望らしいので気になりました+7
-0
-
50. 匿名 2019/10/26(土) 22:02:21
>>1
英語科でした。
JALとかに入るのが憧れられてた時代。
卒業生はホテルとか出版社とか空港に勤める人が多かったかな。
+6
-2
-
51. 匿名 2019/10/26(土) 22:02:46
自分は文学部だけど
法学部の人は勝手に頭良いイメージ持ってる
経済学部も文系の中では数学できる人って感じで尊敬する笑笑+19
-0
-
52. 匿名 2019/10/26(土) 22:03:19
文学部で作品考察や物語創作してた。
授業では本も映画も舞台もどっぷり楽しんで勉強できたので良かった。
でも卒業してから社会学部も気になるなーとかは思う。どっちにしろ就職とは直接関係ない学問が好きだ。+5
-0
-
53. 匿名 2019/10/26(土) 22:05:30
>>7
夫が農学部卒です。夫自身は公務員ですが、友人は食品関係や農協、飼料会社などに勤めている方が多いです。+12
-1
-
54. 匿名 2019/10/26(土) 22:06:18
>>7
農学部は公務員で農学の枠で受けられるのが強みです。理学部に比べて。
企業は製薬か食品の研究開発ですが、旧帝大卒でもどちらも超難関で厳しいです。+12
-2
-
55. 匿名 2019/10/26(土) 22:07:37
商学部
貿易を勉強してました
割と楽しかったです
あと社会に出てから何故かあんまり商学部卒の女性と出会わない…+7
-1
-
56. 匿名 2019/10/26(土) 22:08:02
>>46
京都女子大にあります+6
-1
-
57. 匿名 2019/10/26(土) 22:09:04
>>25
それは理工系の中でも、電気機械のみ。日本を支える電機業界、自動車業界、重工業、、羨ましい。化学はそこそこ推薦かな。
数学物理生物は推薦は存在しない。+2
-0
-
58. 匿名 2019/10/26(土) 22:10:44
経済学部でした
文系人間の私には数学がきつかった
これなら商学部に行けば良かったなと思った泣+5
-0
-
59. 匿名 2019/10/26(土) 22:11:44
>>7
国立の農学部出身です。
学ぶ範囲が広いため、就職に関しては潰しが効く印象です。
公務員・食品会社・製薬会社など、様々な業種に進んだ友人がいます。
私は医療サービス会社に就職しました。
その後、夫の転勤を機に退職。
今は・・事務の派遣社員です。
農学部を卒業してる事なんて、忘れて過ごしています。+13
-0
-
60. 匿名 2019/10/26(土) 22:12:53
心理学部でした。
職は専門的で大学院まで行かないと正社員にはなれないので挫折しました。
今は全然違う職に就いており心理学をいかされていません。+8
-1
-
61. 匿名 2019/10/26(土) 22:13:35
はい、工学部電気工学科。
専門職で就職したけど、やっぱ女性は肩身狭い。結婚出産を機に辞めた。ある程度落ち着いたら、就活しなくちゃね。+7
-0
-
62. 匿名 2019/10/26(土) 22:13:41
コミュ障だからって理系選ぶのは絶対にダメ
実習という文系の比じゃなくコミュ力の必要なものが毎日のようにあるよ
しかも毎回ランダムにグループ組まされるし、医療系なら病院実習を学部によっては1年間毎日(医学、看護)のようにあるからね+25
-0
-
63. 匿名 2019/10/26(土) 22:13:58
史学科行きたかったけど就職の面接のとき話す内容マジで無いんじゃないかと思って経営学科に行きました。
経営学も楽しかったけど、未だに独学で日本史勉強しちゃうくらいだから史学科も良いなあと思ってます!+15
-0
-
64. 匿名 2019/10/26(土) 22:14:03
>>7
一般的には物理が出来るなら工学部の方が就職は幅広い業種が選べるかと思います。
+12
-0
-
65. 匿名 2019/10/26(土) 22:14:44
学部選びは
学びたい学部を選ぶべき プラス
将来のためになる学部を選ぶべき マイナス+9
-21
-
66. 匿名 2019/10/26(土) 22:16:00
美術科デザインコース卒業
グラフィックデザイナー
DTPデザイナーを5.6年経験したかな。
大企業だとサービス残業、寝泊り勤務が当たり前。
中小だとカレンダー通りの休み、納得するお給料が頂ける。
私は後者。自分のデザインが採用されたらめちゃ嬉しい!+6
-0
-
67. 匿名 2019/10/26(土) 22:16:57
人文学部
就職してから、理系行っておけばよかったと何度も思った+10
-0
-
68. 匿名 2019/10/26(土) 22:20:10
>>57
電機・機械業界では工学部出身が多いけど少数ながら理学部出身者もいます。数学や物理出身者もいますよ。それらも教授推薦です。+4
-0
-
69. 匿名 2019/10/26(土) 22:23:49
教育
免許も取ったし学校で仕事もしてた
免許があるので学童で少し高めにバイトもできた
+9
-0
-
70. 匿名 2019/10/26(土) 22:27:48
保育科
進路決める時には保育士になるつもりはなかった。
専門学校だったから大学行けばよかったなぁと思ってる。+6
-0
-
71. 匿名 2019/10/26(土) 22:28:17
>>23
子どもが哲学にすごく興味を持っているので、できる範囲で詳しく聞きたいです。+3
-0
-
72. 匿名 2019/10/26(土) 22:28:23
管理栄養士課程
資格取れて就活も転職もしやすい〜+6
-2
-
73. 匿名 2019/10/26(土) 22:29:08
薬学部
学生時代は正直「薬剤師なんかよりカーディガンを肩にかけてランチに行くOLになりたい」「中退してキラキラ女子大に入り直したい」って思ってた。
けど、社会に出てみて、そんな名の知れた企業に無資格で入社できるスキルは無いと身の程を知ったので資格取って良かったなと思います。
欲を言えば四年制のままにしてほしかった〜
+34
-0
-
74. 匿名 2019/10/26(土) 22:32:14
工学部
理系得意だったし就職もいいだろうと思って選んだ
女の子が少ないからかめちゃモテたけど舞い上がらずに結婚に向いてそうな人と付き合って2年だけ働いて結婚しその後ずっと専業主婦
正解だったと思う+34
-2
-
75. 匿名 2019/10/26(土) 22:32:55
漫画家になるつもりで漫画学科に入ったけど選んで良かったと思ってる。選択肢は狭まるけどね、他に出来ることなくなるから。
強いて言うなら三流のデザイナーくらいはなれるかも...
+8
-0
-
76. 匿名 2019/10/26(土) 22:34:54
家政科出ました。
今は中学で家庭科の先生やってます。+25
-0
-
77. 匿名 2019/10/26(土) 22:35:53
法学部法律学科に行きました。
勉強の内容も、行列のできる法律相談所の延長線のような感じで、友人達と議論したり面白かったです。
法学部は潰しがきくので、就活では色々な業界を受けましたし、周りの進路も様々です。
法律関係の資格が多いので、在学中に勉強して資格取り、就活では有利に働き、就職のことを考えると法学部に行って良かったなと思いました。+11
-1
-
78. 匿名 2019/10/26(土) 22:37:02
>>71
哲学で食べていこうと思わないのなら選択科目として勉強するくらいが丁度良いですよ。講義自体は他の学部でも受けられるので他に興味のあることがあるならそちらを優先した方がいいかもしれません。+5
-0
-
79. 匿名 2019/10/26(土) 22:41:47
歴史学の日本史専攻でした。
歴史なんか意味ないとか
仕事の役に立たないって言う人たくさんいた。
でも仕事に直接役立つ専門知識ももちろん必要だけど、
それだけが大切とは今でも思ってない。+18
-0
-
80. 匿名 2019/10/26(土) 22:43:30
日本史学です。
楽しすぎて院にも行きました。
就職には役に立ちませんが、歴史が好きなので専門的に学べたことはもちろん、史学の考え方自体も学べたので良かったと思っています。
卒業してからも専門書を読んだり、博物館でも古文書が読めたりするので楽しいです。
老後は各地の歴史博物館巡りとかも楽しそうだなと思っています。+18
-0
-
81. 匿名 2019/10/26(土) 22:47:12
>>63
わたしは独学で経営学学んでる
なのでうらやましい+2
-0
-
82. 匿名 2019/10/26(土) 22:57:20
医学部 の 看護
保健師、看護師、助産師のトリプル国家資格が取れたので自分の人生設計によって資格も働き方も選べるので大学で頑張って勉強してよかったと思う。+21
-0
-
83. 匿名 2019/10/26(土) 22:58:57
国際関係学部
楽しかったし、知識は身についたけど、広く浅くになってしまった。進学した人以外は何をやっているかわからない学部なので、就職・転職で有利にならない。
会社員になるんだったら経営学部や経済学部などの実学を学べばよかったと思う。+7
-0
-
84. 匿名 2019/10/26(土) 22:59:24
医学部医学科
私個人としては良かった。子育ての合間に週に2日働けば普通のサラリーマンくらいの収入になるし。
ただ個人的には一時期ニュースになってた医学部不正入試問題は正直そのままにしておいた方が良かったと思ってる。女医は育児や結婚を言い訳にして、夜中や休日に働かない人がやっぱり多い。+31
-0
-
85. 匿名 2019/10/26(土) 22:59:25
英文科
英語が得意だったから進んだんだけど、そもそも外国には興味がなかった。入学後に私は受験英語が得意だっただけだとわかった。
卒業後は二度転職したけど、職種は2社とも経理。
現在の仕事は好きなので、商学部に興味があります
興味関心で考えると、栄養学とか食品科学とかも学んでみたいな。+4
-0
-
86. 匿名 2019/10/26(土) 23:00:28
>>31
歴史学部や文学部史学科に入ってることが多いのかな。炭素なんちゃら法で時代測定する系統が理解学部なのかな。
考古学専修ってのがあるのか。
ナントカ専攻みたいなもの?
インディジョーンズや吉村作造のネタとかワクワクする。+6
-0
-
87. 匿名 2019/10/26(土) 23:01:35
短大の栄養士の資格が取れるコースを卒業しました。
3年働いて実務を積むと管理栄養士の資格が取れるので働きながら勉強し、合格しました。
それなら初めから管理栄養士が取れる4大に行ってもっと勉強や実験に専念したかったなぁと思います。
勉強は独学でできても実験は難しいので。
そして食品メーカーに就職したかった。
卒業して10年弱経ちましたが、色々環境が変わっても仲良くしてくれる友達に出会えた事は後悔してません。
ただ、今から栄養士目指してる方にアドバイスするなら4大で管理栄養士を目指して欲しい!
あと就職先、いろいろ探した方がいいよ!
間違っても、学校にも求人がよく来るしみんな受けてるからって理由で給食会社に就職しない方がいい。
給食作りたくてたまらないって言うのならいいけど。+21
-0
-
88. 匿名 2019/10/26(土) 23:02:24
>>4
同じく音大ピアノ科卒だけど、子供も自分の子供の時と同じように有名教授に師事していてお金凄く掛けてます。
私もそこそこレッスンで稼げてるから、やっぱり自分の好きな道に進んで良かったと思ってます。+9
-0
-
89. 匿名 2019/10/26(土) 23:05:51
心理学を学んでやりたいことだったし良かったとは思う
けど、低レベルの学校だったから?大学的にと学部的に私が欲しかった
教員免許が取れなかったのが残念なとこ…
受験に失敗した自分が悪いんだけどね
大卒資格も欲しかったからとはいえ
専門学校にすればよかったと後悔してるし専門行きたい気持ちがめっちゃ強くなってるので迷ってるところ+3
-0
-
90. 匿名 2019/10/26(土) 23:10:05
法学部だった
民間企業に就職したけど、ブラックで病んで退職
公務員試験受けて、今まさかの裁判所書記官になってます
試験科目法律多いから法学かじっててよかった+12
-0
-
91. 匿名 2019/10/26(土) 23:10:42
>>86
そうそう、年代測定とか保存科学とか。
フィールドワークがメインの研究室だと、文学部以外の学部だったりもするね。
考古学系を選ぶときには注意点があって、、
大学情報本とかで「考古学」ってひとくくりになってても、たとえば理学系で人類史以前の地質学を研究してるような研究室と、わりと近世文献史学に近い研究してるところでは全然時代の勉強内容も違ってて。
実際にエジプトや古代ローマをイメージしてたのに、ひたすら仏像の名前覚えるような研究室に入って失敗する学生もいるから。
もし周りの中高生で興味ある子がいたら、できるだけ詳しく大学調べるように教えてあげて。いまはネットあるから十分わかるだろうし。+7
-0
-
92. 匿名 2019/10/26(土) 23:15:36
私は大学でほんとに色々学びたいことを勉強してたんですけど
法律とか哲学、数学、心理学や医療かじったり語学研修行ったり…
でも、高校の部活の同期の女子たちはみんな就職して働いてて
20歳の時に同期会をしたんだけど
大学行って何してるん?とかそんなん意味あるん?とか
極めつけに、大学行って勉強してもほとんど仕事に生かせないなら時間と金の無駄じゃない?みたいに言われてむかついたし悔しかった
実際、仕事は違うことやってるし何か無駄だったんかなーと思えてきた+9
-1
-
93. 匿名 2019/10/26(土) 23:18:43
栄養系の学科に入った
栄養士にはなりたくないと思った+7
-0
-
94. 匿名 2019/10/26(土) 23:20:05
滑り止めで受かったのが経済学部だったから行ったけど、どの道に進んでも全く役に立たないわけではない無難な選択をしたなと思っている+6
-1
-
95. 匿名 2019/10/26(土) 23:21:32
工学部建築学科卒
院まで行って設計の仕事に就いてそこそこ稼げてるけどたまに本当は美大に行きたかったなぁと思ったり
高校生の頃はそんな勇気なかったし美大卒で食べていける自信もないのでただの無い物ねだりの妄想だけど+9
-0
-
96. 匿名 2019/10/26(土) 23:21:53
芸術学部放送学科
映像関係行きたかったんだけど、今は全く関係ない法律の世界で生きてる。
ただ何だかんだで話のタネになるのが良いところ。+6
-0
-
97. 匿名 2019/10/26(土) 23:25:35
家政学部
管理栄養士になれました。
就職は、食品メーカーの研究所に入れたのでよかったです。+8
-0
-
98. 匿名 2019/10/26(土) 23:26:38
>>92
大学学部って教養教育の場だから、あなたの勉強スタイルが本当は正解だよ。
専門性なら院に行ってからの話だし、ただの就職予備校なら専門学校に行けばいい+13
-0
-
99. 匿名 2019/10/26(土) 23:26:57
>>92
私も就職とか学歴のためというより勉強がしたくて大学行ったなあ
どうせ働き始めてから使わないんだから勉強なんか最小限でいいっていう考えもありだとは思うけど、やっぱりいろんな授業受けて色んな学問に触れて(月並みな言葉だけど)考え方も豊かになったと思うし、何より単純に勉強楽しかったし、私にはなくてはならない4年間だったなと思うよ+5
-0
-
100. 匿名 2019/10/26(土) 23:28:59
観光学やってるけど、最近は工学とか建築の人も観光やってるし自分もそっちに行って何か技術を身につけた方が就職も強かったかなあと思う+2
-0
-
101. 匿名 2019/10/26(土) 23:31:25
カウンセラーになりたくて、心理学科に行きました、…が後々、自分のほうが病みました。今思うと、その時代カウンセラー系のドラマとか多くて、それに影響受けたのかもしれない。本当に好きなのは、歴史とか、国語(古典とか)だったので、将来のことは置いといて、好きなものを勉強すればよかったのかと思います。+10
-1
-
102. 匿名 2019/10/26(土) 23:31:51
商学部商学科で
主に会計学専攻して
来年から経理やります。
正直入学するときは
商学部って何学べるのかも
よくわかってなかったのに
結果仕事に繋がりました。
+20
-0
-
103. 匿名 2019/10/26(土) 23:39:48
私は商学部で産業トラックを選択
社会の仕組みや流通など生活に密着した経済そのものを学べたので、今でも役に立っています+10
-0
-
104. 匿名 2019/10/27(日) 00:28:15
教育学部
教員養成課程だったので周りもほとんどみんな教員志望。教員になりたかったし、なれたから希望通りだけど、その他の仕事や就職に役立つ用な資格や知識が全くない。+7
-0
-
105. 匿名 2019/10/27(日) 00:31:13
>>70
勝手に、専門学校の保育科を選ぶ方は保育士めざす率100%だと思ってました。
そうでもないんですね。+6
-0
-
106. 匿名 2019/10/27(日) 00:35:52
>>78
どの分野でも言えると言えばそうなのですが、やっぱり深く入り込み過ぎたら危険な可能性高いんですね。
自分が興味を持ち、始めた勉強のせいで鬱になったりするのはやはり本末転倒な気がしますよね。
参考になりました。ありがとうございました。+2
-0
-
107. 匿名 2019/10/27(日) 00:51:28
2年まで英文科に在籍、3年からは歴史学科へ編入学した。専攻は日本古代史。
講義についていくのは大変だったが、勉強出来て良かった。
後年、遺跡の発掘調査の仕事をしたが、考古学を専攻すれば良かったと悔やんだ。
+3
-0
-
108. 匿名 2019/10/27(日) 00:52:19
経済専攻です。
潰しは効きます。
食べることが好きなので、管理栄養士課程とかも良かったなあと思ったりします。+5
-0
-
109. 匿名 2019/10/27(日) 00:52:20
文学部国文学科
一般企業への就職には全く役にたたない!
次に機会があるなら歴史学科に入りたいけど、もう一度国文学科もいいなぁ…+5
-0
-
110. 匿名 2019/10/27(日) 01:00:02
>>101
同年代かな?
心理学部の偏差値がインフレ起こしてた時期があった。+5
-0
-
111. 匿名 2019/10/27(日) 01:07:56
勉強はやる気になればいつでもできるから、今は資格をとることに専念しろといわれて勉強して医療職に就いたけど、若いときにしかできない経験もあるよなと思う
天文学したかったなぁ+8
-0
-
112. 匿名 2019/10/27(日) 01:10:25
衛生技術学科
臨床検査技師の国家資格とれた。
地味に資格を使って働いてる。
良かったことは検査データーを読むことができるので家族から頼られる事ぐらいかな。
本当は農学部か獣医学部に行きたかった。
しかしながら、農学部は就職へのビジョンが見えず、獣医学部は激戦の狭き門で学力足らず。
地味な自分には合ってる学科だったなと思う。
+8
-0
-
113. 匿名 2019/10/27(日) 01:32:20
いま中高生の子をもつ親ですが、進学アドバイスになるかとこちらをみていました
やりたいことをさせてあげるほうがいいのか、食っていける資格をつけてあげたほうがいいのか、悩みます+10
-0
-
114. 匿名 2019/10/27(日) 01:39:48
>>113
両方できるのが好ましいけど、やりたいこと勉強したほうが。
医療とかの専門職めざしてない限りはとらわれすぎるのはよくないと思う。
私は学芸員資格と教員免許持ってるけどまったく活かせてないし、今後もない。ただ単に資格を持ってるだけで世の中渡れる資格ってそうそうないし、法律変わったら意味ないかもしれない。+8
-0
-
115. 匿名 2019/10/27(日) 02:04:50
薬学部です。
特にやりたいこともなく、親の勧めでなんとなく行った学部でしたが薬剤師免許は取れてよかったのかなと。
在学中に薬剤師はやりたくないと思い、薬剤師免許を使わない仕事に就きました。でもいつでも潰しがきくからこそ、異業種に挑戦できたのかなと思ってます、、+9
-0
-
116. 匿名 2019/10/27(日) 02:06:57
>>113
やりたいことが資格のいるものだったり、専門的な内容であればそっちに進ませてあげれば良いと思います。ただ、そうじゃないのであれば食っていける資格を取らせながらも、希望の仕事ができるようサポートしてあげられたら良いと思います。やりたい仕事で食べていけるのは少数です+6
-0
-
117. 匿名 2019/10/27(日) 02:08:40
史学科に入ってから「やっぱり地理が好き!」と思った。
ある程度自由がきく大きめの大学がいいと思う。+4
-0
-
118. 匿名 2019/10/27(日) 02:32:00
法学部出身で法律の専門職
手に職を付けられたという点でも行って良かったし、同期に恵まれたという点でも行って良かった
でも語学はもっとやっておけば良かったなぁと後悔してる
あと、医学系にも実は未練がある+4
-0
-
119. 匿名 2019/10/27(日) 02:48:16
>>7
地方国立卒です。就職に関してですが、食品系はとても人気で倍率が高く、厳しいです。特に大手食品メーカーの研究・技術職は旧帝の上位から取っていくイメージで学歴がものをいわせます。あとは公務員、食品工場で開発職、地方銀行、化学メーカーと多様です。というのも、全国の農学部全体の学生の人数に対して専門職が多く用意されていないからです。
ただ勉強や研究はとても楽しいので、ぜひ考えていただきたいです。+6
-0
-
120. 匿名 2019/10/27(日) 03:00:42
初等教育系。
保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の免許が取れたので、小学生の息子がいる今、園や学校と話が通じやすかったのが楽でした。
ただ、息子の担任の新任の先生…要領が悪いな、と思ってしまい、
色んなところに気が付いてしまうところ(嫌な意味で)や、義実家の私と息子への期待が辛いです。+2
-3
-
121. 匿名 2019/10/27(日) 03:31:44
指定校推薦で妥協して
興味のない学部選んでしまったら
4年間後悔します
受験して興味のある学部(興味のある資格を取れる学部など)を選ぶべきだった…
+8
-0
-
122. 匿名 2019/10/27(日) 06:00:43
文学部で日本近代文学を専攻した。
周りからは何の役に立つんだよとかさんざん言われたけど、4年間自分の好きなことが学べたので全く後悔はない。
意外と?論理的思考力が鍛えられた。+7
-0
-
123. 匿名 2019/10/27(日) 06:55:31
生物、化学が好きで、食や医療福祉に興味があり、栄養科を学べる大学に入りました
今は、分子生物学、海外の栄養学を少しずつ勉強してます
普段から、科学から調理法を考えたり、微生物学や化学を家事や仕事に活かせて満足してます
ただ、管理栄養士の国家資格をなかなか活かせる場がない世の中なので、資格保有者が資格を活かせられるよう、活動しています+0
-0
-
124. 匿名 2019/10/27(日) 06:56:34
史学部だった。
入学して3年からは中国関連のゼミに入り、
当時は翻訳したものが日本になかったので、
現地の本を翻訳したりで、それが基となって
今は日本の電子部品メーカーで生産管理をしつつ、中国得意先との連絡役もしてる。
大学での勉強が役に立った。+4
-0
-
125. 匿名 2019/10/27(日) 07:07:25
>>80
いいなぁ
全く関係ない学科だけど、趣味が古代史調べ
古い文献を読んでみたい
+1
-0
-
126. 匿名 2019/10/27(日) 07:58:18
>>113
文学部で教職と司書とって、就職なくて金融一般職いって、結婚退職して、図書館パートしてます
楽しく勉強させてもらったことに後悔や未練はないです
夫は工学部で在学中に各種資格を取得してゼネコン勤務です
特にやりたいこともなかったから、と夫は言っています
趣味は登山と博物館、仕事にするという意識はなさそうです
夫婦間の所得格差は10:1
やりたいことと仕事は分けて考えたほうがいいように思います+5
-0
-
127. 匿名 2019/10/27(日) 08:24:06
社会学部社会学科です。高校の社会科の大学版ではありません。社会科の教諭を養成する学部ではありません。社会調査。分かりやすく言えば、アンケート。社会心理学等が必修。現在の仕事には関係なく、仕事の役にもたっていませんが、学生時代、勉強していなかったので、今になって、もう一度勉強したいと思って、放送大学受講しています。+4
-0
-
128. 匿名 2019/10/27(日) 08:59:29
>>1
私も英文科。
将来の目標があって入った訳じゃないから、何も役に立ってない。
教育学部か法学部にしたらよかった。
資格につながりそうだし+0
-0
-
129. 匿名 2019/10/27(日) 10:56:56
心理学科子ども発達心理専攻
就職は百貨店の総合職でしたが、母が更年期障害から統合失調症を発病し大学1〜2年でやった心理学の精神医学や医学サポート論やカウンセリングなどが役立った。
その後、二卵性双子を授かったけど1人は軽度発達障害が3歳で分かり大学で学んだことが役立ってる。
でも、大学を卒業し10年前の知識を掘り起こすのも大変、そして何より今、軽度発達障害児の親の気持ちが痛いほどよく分かる。
障害を認め、先へ歩んでいくのが辛かった。
+2
-1
-
130. 匿名 2019/10/27(日) 11:19:00
微妙。とりあえず資格…と思って看護科へ。看護師保健師助産師もってると確かに職の心配はないけど、好きだった地学や民俗学、美術系の学部にも行ってみたかったな。
今は職業の幅広げたくてTOEICの勉強してるけど、行き詰まってる。+0
-0
-
131. 匿名 2019/10/27(日) 11:35:49
>>105
高校の時は保育士になりたかったんですが専門学校在学中気持ちが変わったんです。
書き方ややこしくてすみません💦+1
-0
-
132. 匿名 2019/10/27(日) 12:31:27
>>1
私は仏文科でした。
でも、主さんやほかの方の意見にもあるように、卒業後、フランス語を忘れてしまいました。(^-^;)
フランス語関係の仕事にも就かず、無難な普通のOLになりました。
こんなことなら、教職をきちんと頑張って、中高の教員免許を取得、どこかで教えていたらなあ・・・
+0
-0
-
133. 匿名 2019/10/27(日) 12:33:17
経済学科。
お金のことは一生ついて回るので、学んでよかった。
+3
-0
-
134. 匿名 2019/10/27(日) 12:33:24
>>4
音楽関係だと、小中高の音楽の先生(常勤、非常勤)ですね。
しかしそれでも、少ないほうですが・・・
+4
-0
-
135. 匿名 2019/10/27(日) 12:35:31
>>10
フランス語も同様です。
毎回、私は「学生の頃専攻しましたが、卒業してからすっかり忘却の彼方です。」と言っています。
>就活や転職の面接の際に必ず「じゃぁ英語喋れるんだ!」って言われるのウザい
その気持ち、よくわかります。私だけじゃないんだと、ここを見て思いました。
+0
-0
-
136. 匿名 2019/10/27(日) 12:51:05
>>113
両方叶えられるのが理想ではありますが、卒業した後に『本当はあの勉強をしたかった』と後悔するくらいならやりたい分野の学部に進むのが幸せなのかな?とも思ったりします。
やりたい学部に進む条件として、そこで取れる資格、免許は可能な限り全て取るという約束をしたらどうでしょうか。
卒業してすぐに仕事に活かせなくても、資格や免許は邪魔にはならないですしふとした時に役に立ったりすることもあるので…。+5
-0
-
137. 匿名 2019/10/27(日) 18:20:42
>>1
私も英語です。
中高の成績で英語が一番マシだったこと、
ほんとは福祉系大学に進みたかったけど、
親に反対されたことで英語学科へ。
とりあえず貿易会社に就職したけど、
自分の英語力に限界感じてもうこりごり。
ウン十年後、どうしても勉強したかった、
福祉系大学に編入しました。
資格も取得して
現在、福祉関係の仕事をしていますが、
今になってなぜか職場から
英語を教えて欲しいと言われて
四苦八苦状態です。+2
-0
-
138. 匿名 2019/10/27(日) 18:30:05
>>49
若手技術者、女性技術者の活用を条件に受注できる工事が増えてきています。
また、工事現場の見学などでは子どもやその母親に安全ベルトを装着するのに、おじさんは触れないので、見せて教えるしかできないです。
単純に女性が1割くらいなんで、男性陣甘々(笑)+1
-0
-
139. 匿名 2019/10/27(日) 18:53:12
医学部医学科
浪人してまで入ったのでおおむね満足。
たけど私には勉強がつらい。他の大学生みたいに旅に行ったり、趣味に全力な生活ができない。(私みたいな凡人はいつもテスト対策か追試受けてる)
大学入るまでも勉強して、大学でも勉強して、卒業したら仕事。眠気こらえて勉強してるとき、本当にこれでよかったのか、向いてるのかいつも考える+3
-0
-
140. 匿名 2019/10/27(日) 20:55:27
歯学部歯学科
つぶしがきかない。+0
-0
-
141. 匿名 2019/10/27(日) 20:59:07
>>7
理学部出身です。農学部について私も知りたいです。+1
-0
-
142. 匿名 2019/10/27(日) 22:11:47
>>87
今年の3月に管理栄養士の資格とって4大卒業して給食委託会社に就職した者です。
本当に後悔して早くも転職考えています。
今現在、管理栄養士の資格を生かした仕事をしたいと考えている方、本当に給食委託会社はやめた方がいいと思います。+1
-0
-
143. 匿名 2019/10/28(月) 07:29:44
>>139
入るまでは勿論、入ってからも大変ですよね。でも周囲に流されないでそんなに頑張れるなんて偉い!重荷になったらゴメンね。でも言わせて下さい。
頑張って!!+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4175コメント2021/02/25(木) 14:59
【集え】実は、芸能関係者の方【勇者】part5
-
3199コメント2021/02/25(木) 14:59
イルミナティ・陰謀論について語ろう Part19
-
2585コメント2021/02/25(木) 14:59
【実況・感想】ウチの娘は、彼氏が出来ない!! #07
-
2174コメント2021/02/25(木) 15:00
美容師が客の顔をランク付け 原宿の美容室が「不適切表現」認め謝罪、本人は謹慎処分に
-
1424コメント2021/02/25(木) 15:00
“過去最少”出生数「ことしさらに減少も」 坂本一億総活躍相
-
1328コメント2021/02/25(木) 14:59
「値段が高い」「中高年向け」… 「ユニクロ離れ」する若者たちの声
-
1064コメント2021/02/25(木) 14:59
マイホームを後悔。売却したい。
-
969コメント2021/02/25(木) 14:58
好きな芸能人を書くと、誰かがその人に関するどうでもいい情報を教えてくれるトピ Part4
-
929コメント2021/02/25(木) 14:59
彼氏できたことない人!自分に難があると思いますか?
-
835コメント2021/02/25(木) 15:00
進撃の巨人を最新話まで語りたい。パート2
新着トピック
-
287コメント2021/02/25(木) 15:00
心が疲れちゃった人によしよしするトピ。part7
-
135コメント2021/02/25(木) 15:00
彼にもらった卒業式の「第2ボタン」を指輪やイヤリングに…「甘酸っぱい思い出永遠に」静かなブーム
-
2716コメント2021/02/25(木) 15:00
妊娠初期の方、語りませんか?Part18
-
3コメント2021/02/25(木) 15:00
あまり貯金がない(であろう)親の老後問題
-
56コメント2021/02/25(木) 15:00
全国初、ライブハウスのコロナ関連倒産 福岡のアーリービリーバーズが破産へ
-
835コメント2021/02/25(木) 15:00
進撃の巨人を最新話まで語りたい。パート2
-
1424コメント2021/02/25(木) 15:00
“過去最少”出生数「ことしさらに減少も」 坂本一億総活躍相
-
45コメント2021/02/25(木) 15:00
【実家・一人暮らし・結婚後】どの生活が好きですか?
-
209コメント2021/02/25(木) 15:00
高校生だった頃の思い出の一曲をあげて同年代を探すトピ
-
2174コメント2021/02/25(木) 15:00
美容師が客の顔をランク付け 原宿の美容室が「不適切表現」認め謝罪、本人は謹慎処分に
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する