ガールズちゃんねる

子供が高卒ってダメ?

2542コメント2019/11/17(日) 17:44

  • 1501. 匿名 2019/10/23(水) 22:08:14 

    >>46

    某県警勤務です。
    父子で警察官本当に多いです。普通に高卒も多いです。
    父親を誇りに思っているから息子、娘も父親と同じ道をたどるんですよね。
    立派な息子さん娘さんもつ方多いですよ。

    +17

    -2

  • 1502. 匿名 2019/10/23(水) 22:08:32 

    >>1497
    そのレベルって、割とみんな知ってる会社なのに?
    おかしな事を言うねぇ。

    +2

    -0

  • 1503. 匿名 2019/10/23(水) 22:09:50 

    >>1475
    まさかとは思いますけど、派遣がどういうものか知らないの?

    +0

    -0

  • 1504. 匿名 2019/10/23(水) 22:10:35 

    人より秀でた特殊な才能がない限り、他の人と同じようにしないと、スタートラインにすら立てない。

    +5

    -0

  • 1505. 匿名 2019/10/23(水) 22:10:41 

    >>1502
    みんなが知ってる企業でもFラン採用枠じゃガル民が認める大卒年収じゃないはずですよ?
    1000万いかないと

    +1

    -2

  • 1506. 匿名 2019/10/23(水) 22:12:00 

    >>1339
    えー、ちょっとお風呂入ってて返信遅れたし!
    わたし大卒じゃない!
    こ、う、そ、つ!
    ごめんねっ❤︎

    +0

    -1

  • 1507. 匿名 2019/10/23(水) 22:12:07 

    >>33
    私Fランからのフリーターの予定(在学中に病気にかかったので)なんですけど、やっぱ一番ダメなんですね。親不孝ですよね…

    +14

    -2

  • 1508. 匿名 2019/10/23(水) 22:12:18 

    都内だと都市手当もらえるような中小企業でも
    募集要項が大卒とはっきり明記されてる。高卒は社会的ハンデかと思うけど、地方だとまた違うから住む場所によるよね。地方だとそこまで収入格差ないからいいと思うな。

    +3

    -0

  • 1509. 匿名 2019/10/23(水) 22:12:21 

    >>1483
    高卒でも通用する程度の職場に追いやられるのがオチでしょ。

    +1

    -1

  • 1510. 匿名 2019/10/23(水) 22:12:28 

    >>1333バカか?あなた働いてないよね?世間知らずにもほどがあるわ!

    +1

    -0

  • 1511. 匿名 2019/10/23(水) 22:12:33 

    学歴トピなのは分かるけどさ、高卒中卒F欄を貶めるだけのトピになってない?
    結局、高卒大卒どっちが良いの?ってなったら勿論大卒でしょ。

    +9

    -2

  • 1512. 匿名 2019/10/23(水) 22:12:36 

    >>79
    うわー怖いね。これからどんどんDQNが大学出てあちこちはびこるかと思うと、、、

    +1

    -1

  • 1513. 匿名 2019/10/23(水) 22:12:38 

    >>542
    大卒と高卒より中卒と高卒の壁は本当に大きい。
    草はやしてアホなこと言わないほうがいい。
    勉強の出来不出来関係なく
    本物の馬鹿だと自分で言ってるようなものだよ。

    +1

    -2

  • 1514. 匿名 2019/10/23(水) 22:13:12 

    都会で男子なら大学出てないと話になんない。
    高卒で社会に放り出さないでほしい。

    +9

    -2

  • 1515. 匿名 2019/10/23(水) 22:13:37 

    >>1431
    高卒でも 夜勤あるなしで違うかも。交替手当は結構大きいしね

    +2

    -0

  • 1516. 匿名 2019/10/23(水) 22:13:41 

    >>1477

    筑波は就職、マネジメント低い

    慶應は高いし、東大や医学部の併願

    同志社も高い


    私立は国立系もたくさんくる。

    旧帝大は低いよ
    文系だと一流企業にあんまりいない
    理系だと一流水準にないから、マネジメントない

    Google就職みたら分かるよ

    関西系は低くなるし、筑波とか頭大丈夫か

    +1

    -2

  • 1517. 匿名 2019/10/23(水) 22:13:58 

    >>1358
    いいんですよ、それぞれですから。
    できない人を責めてはいません。
    ただ何を思って子供を作るのかとは思いますが。

    +2

    -1

  • 1518. 匿名 2019/10/23(水) 22:14:40 

    >>1505
    大企業にどんな夢と希望を抱いてるんだよwww

    +0

    -0

  • 1519. 匿名 2019/10/23(水) 22:14:41 

    >>179
    東大ばっかりは盛りすぎ。

    +0

    -3

  • 1520. 匿名 2019/10/23(水) 22:14:42 

    >>1506
    揉みたい

    +0

    -0

  • 1521. 匿名 2019/10/23(水) 22:14:42 

    >>84
    うちの田舎それ。だから大学行った子は数えるくらいしかいないよ。

    +1

    -0

  • 1522. 匿名 2019/10/23(水) 22:14:52 

    国立は単にセンターやっただけの話で頭とは別。
    偏差値、就職、マネジメントは連動する

    国立はそんなによくないよ

    レベル低すぎるね

    +1

    -1

  • 1523. 匿名 2019/10/23(水) 22:16:05 

    国立こそ、高卒に毛生えた程度

    地帝挙げるのはたいたいレベル低い

    +1

    -8

  • 1524. 匿名 2019/10/23(水) 22:16:45 

    >>1512
    高卒DQNで溢れる未来よりはマシじゃない?

    +0

    -1

  • 1525. 匿名 2019/10/23(水) 22:16:57 

    >>1276
    中堅以上の大学なら目的なくボンヤリ進学しても何とかなる可能性はあるけど、そうじゃない場合は結構厳しい。
    学力でいうと、特殊なケースを除けば下位の大学に行く層と高卒で優秀な人達がおおよそ同等のレベルという印象なので、そこを比べることに意味はあるし、地域によっては圧倒的に後者に軍配が上がるのもうなずける。
    中堅以上の大学に入れる学力があるなら親の経済力に関わらず進学するケースが圧倒的だと思われるので、そこと高卒を比べる事こそ意味がないよ。

    +1

    -1

  • 1526. 匿名 2019/10/23(水) 22:17:15 

    >>1513
    さすが中卒者が言うと説得力ありますな

    +0

    -2

  • 1527. 匿名 2019/10/23(水) 22:17:55 

    >>1518
    ガル民は大卒無条件大勝利って思考の人が多いので。

    +4

    -0

  • 1528. 匿名 2019/10/23(水) 22:18:01 

    >>1515
    工場勤務で夜勤もあって25万はキツイわな。

    +2

    -0

  • 1529. 匿名 2019/10/23(水) 22:18:10 

    自分の子供は
    大学に行かせる→ +
    高卒で十分→ −

    +15

    -0

  • 1530. 匿名 2019/10/23(水) 22:18:12 

    うちの子どもにも大卒であってほしいけど
    がるちゃんでよく見かける
    「私の周りは大卒ばかりで高卒はいないよ。本当に大卒はいるの?」って
    書き込む愚かな馬鹿にはなって欲しくない。
    うちは地方だからまだ高卒で就職予定の子もいるからまだマシなのかもしれないけど
    周囲の環境に恵まれて大卒になったことだけは自覚してほしい。
    大卒のほうが高卒よりも高収入なのは夫が大卒だから分かってるけど
    心から匿名であろうとそんなことを書き込むような人間にはなって欲しくないとは思ってる。

    +5

    -1

  • 1531. 匿名 2019/10/23(水) 22:18:17 

    自宅から大学に通える環境
    自宅から通える大学がない で違うかも。
    かかる金額が違いすぎて。

    親も大卒転勤でどこ行くかわからないより、地元採用で結婚後も近くに住んでいる方が安心は安心だ


    +3

    -0

  • 1532. 匿名 2019/10/23(水) 22:18:45 

    >>1524
    その高卒DQNが未来では大卒DQNに変わるだけ

    +2

    -0

  • 1533. 匿名 2019/10/23(水) 22:19:20 

    >>1413
    それは親が貧乏だから。
    親から貰えるものがもうないからよ。
    自分を犠牲にして子ども育てても、子どもは貰えるものがなくなりゃ、あっさり見捨てる。
    酷いけど現実は厳しい。

    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2019/10/23(水) 22:19:38 

    >>1529
    中学のテストで学年10位以内なら大学考える。勉強が好きではないなら無理に勉強させることもないかなと

    +0

    -3

  • 1535. 匿名 2019/10/23(水) 22:20:33 

    >>1532
    じゃあその大卒にすらなってない未来の高卒はキングオブDQNか。

    +0

    -1

  • 1536. 匿名 2019/10/23(水) 22:20:45 

    高卒大手で800万てあるけど残業代入れた額だと思う。
    夜勤なくなって収入落ちるってよくあるからね。

    大手工場で転勤して夜勤なくなって収入落ちたって奥さんパートしてる人いた。

    +4

    -1

  • 1537. 匿名 2019/10/23(水) 22:20:58 

    >>1529
    プラマイはつけてないけど、勉強苦手だったら
    無理に大学行かせる意味はないと思ってる。

    +4

    -0

  • 1538. 匿名 2019/10/23(水) 22:21:29 

    >>1535
    いや、どんぐりの背比べ

    +1

    -0

  • 1539. 匿名 2019/10/23(水) 22:21:38 

    >>1534
    学年10位ってアホかこいつ。

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2019/10/23(水) 22:21:56 

    中学受験して私立に行ったけど、親は大卒は当たり前だった。
    出身校プラス年収で評価される。
    県庁勤務の親を持つ子は開業医の親を持つ子に貧乏人っていじめられてた。
    県庁勤務の子は東大に行ったし 開業医の息子は二浪しても医学部に合格していない。
    どの世界に生きてるかで価値観って違うから高卒はダメ?と聞かれても私の周りにはいないからわからないとしか答えられないけど、親のスペックでいじめにあうのは可哀想

    +1

    -3

  • 1541. 匿名 2019/10/23(水) 22:22:08 

    >>1521
    うちの方も田舎だから 大学専門学校行くならひとり暮らし必須のところ。大学生の子がいるけれど、同じ中学の同級生3分の1しか地元にいないって言ってたよ

    +4

    -0

  • 1542. 匿名 2019/10/23(水) 22:22:12 

    高卒でも本人がよければいいなんて思わない。
    資格持ってて専門職なら話は別だけど。

    高卒は中途採用しない会社ばっかりだし大卒以上採用の会社も多いよね。
    私はやりたいことも見つからずな息子だったらとりあえず大学行きなさいって言うかな。

    +3

    -2

  • 1543. 匿名 2019/10/23(水) 22:22:25 

    >>1514
    都会で高卒雇用で話になってる人ちゃんといますよ?

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2019/10/23(水) 22:22:33 

    >>1495

    東北名古屋は今はそんな高くないから

    東大とは格差ありまくりです


    大手法律弁護士でも商社でも
    東大・慶應だらけで
    京早一工少し

    地方帝なんていないから

    そこらへん地域はすぐ勘違いする

    だいたい地方のお偉いも
    早慶東大に京大とかだから。

    地方帝はあんまり

    +1

    -3

  • 1545. 匿名 2019/10/23(水) 22:22:55 

    >>1377
    残業なしで最低でも20万以上ってことです。
    残業入れると30万近くはなりますよ。
    都会ではないので少ない方かもしれませんが。

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2019/10/23(水) 22:23:08 

    >>1538
    いや、お金払えば入れる大学すら進学させないとなると、親の代からのDQN連鎖の分高卒に分が悪いんじゃ。

    +2

    -2

  • 1547. 匿名 2019/10/23(水) 22:23:21 

    アラフィフだけど、私の世代で高卒の人ってほぼいない。最低でも専門学校。
    それでも専門学校の人は大卒より不利だから、大学行き直したりしてる。
    親の家業を継ぐとか芸能人とかじゃない限り、高卒は厳しい。

    +4

    -3

  • 1548. 匿名 2019/10/23(水) 22:24:26 

    >>1500
    一流大学卒と高卒なら、比べるまでもない。

    トピ主が、高卒でもいいよね?と思うのは、子供が高卒と同じ土俵でしか戦えないレベルの大学にしか行ける見込みがないからでしょ。
    それを前提に話してるからだよ。

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2019/10/23(水) 22:25:04 

    ホワイトカラーって交際費がすごくかかるので、表に出たがりの人はいいかもしれませんね
    今月は6件冠婚葬祭があるので10万以上飛びますよ

    +1

    -0

  • 1550. 匿名 2019/10/23(水) 22:25:26 

    むしろ高卒でいいと思える人が羨ましくもある。
    大学含む最低限の進路は選んでほしくて2人目作るの躊躇する。

    +4

    -1

  • 1551. 匿名 2019/10/23(水) 22:25:41 

    >>1546
    誰でも手に入るようになったら物の価値はなくなるんだよ運転免許と一緒
    まぁ上手く活用すれば便利な物だけど

    +0

    -0

  • 1552. 匿名 2019/10/23(水) 22:25:46 

    まさかとは思うけどさ、金銭的な問題で子供を進学させなくて良いなんて考えてる親はここには居ないよね?

    +3

    -1

  • 1553. 匿名 2019/10/23(水) 22:26:00 

    >>1430
    やったー!!
    卒業した大学、中堅上位に留まってる。
    あれだな‥似たような偏差値だったのに女子大にいったら偏差値の低下が半端ない。
    運に左右されるな〜

    +0

    -0

  • 1554. 匿名 2019/10/23(水) 22:26:53 

    今は大学全入時代って本当なの?

    日本全体の大学進学率は53%なんだけど。

    首都圏の人が自分の身の回りだけ見て話を進めてないかい?

    +1

    -0

  • 1555. 匿名 2019/10/23(水) 22:27:09 

    >>1547
    井の中の蛙

    +2

    -0

  • 1556. 匿名 2019/10/23(水) 22:27:27 

    >>1355
    大手企業に勤める方の「学歴が重要」は、「高卒より大卒」ではなく「どこの大学を卒業するかが重要」という意味だと思います。

    +5

    -0

  • 1557. 匿名 2019/10/23(水) 22:29:17 


    警察の採用試験、むかし受けたけど受験生グループが正しい内容は忘れたけど要は「親が警察官でラッキー、名前書くだけでいいからね。」←オブラートに包んで  みたいなことをヒソヒソ話していました。
    私の親の知り合いが大学生くらいのときにお父様が殉職したのでそのコネ?で形式だけの試験で警察官になりました。その人は大学では工学部に行っていて院に行くつもりだったのですがいろいろと経緯があったらしく警察官になったらしいです。

    こんなの聞くとねー。

    +4

    -0

  • 1558. 匿名 2019/10/23(水) 22:29:26 

    親戚や友達に高卒の人がいないので、ぶっちゃけ高卒は未知の世界
    でも子供がやりたいことあって高卒で就職するなら応援する

    +0

    -0

  • 1559. 匿名 2019/10/23(水) 22:29:56 

    >>1544
    で、だから何?
    現在はセンター最後の年だから
    例年以上に過酷な状態になってるんだけどね。
    ホント、うっとしいお局みたい。
    周囲からも煙たがられているのが容易に想像できるわ。

    +2

    -0

  • 1560. 匿名 2019/10/23(水) 22:30:25 

    >>1551
    運転免許証の価値は高いだろ!何にでも使える身分証明書だぞ!
    免許持ってない私が身分を証明するのには保険証+何かが必要なんだ。

    しかも、転職期間に保険証返してしまったら身分証明書を取るのに住民票を発行しようと思ったら、住民票を発行するのに身分証明書が必要という私の存在をアピールするものが何も無くなって困ったんだからな!

    横から失礼しました。

    +2

    -0

  • 1561. 匿名 2019/10/23(水) 22:30:36 

    やりたいことあって、それで世を渡っていけそうなら高卒で良いと思う。そういう人もいっぱいいる。でも何も考えなしに高卒でって言うのなら、頑張って大卒目指すか、せめて短大卒専門卒目指せと言うかも。

    +2

    -0

  • 1562. 匿名 2019/10/23(水) 22:30:48 

    制限されるのなら可哀想。
    貧乏人は、子ども産むなって思う。

    +6

    -2

  • 1563. 匿名 2019/10/23(水) 22:30:52 

    行く行かないに関わらず、大学進学の選択肢も可能な環境は作っときたい。
    貧乏だから行かせられないという事態にだけは陥らないように。
    親として。

    +5

    -0

  • 1564. 匿名 2019/10/23(水) 22:31:12 

    高卒で大企業希望なら学年で頭がいい人優先だよね

    +7

    -0

  • 1565. 匿名 2019/10/23(水) 22:31:21 

    >>1556
    ガル民が認める大企業だと社会に出てからも大学時代の研究内容を聞かれる事が多いので、毎回説明しないといけないしんどさを考えると高卒雇用の方が楽に生きれると思うんですけどね。

    +1

    -1

  • 1566. 匿名 2019/10/23(水) 22:32:15 

    勉強出来る子でなら進学を希望はいいけど親が無理強いするのは如何かな?と思う
    親のDNAを受け継ぐから期待し過ぎは子供には負担かも知れないな

    みんながみんなIT経営者になったら
    みんながみんな医師になってもずっと競争になりあぶれる人もたくさん出る

    私はもし自分の子が物作りが好きで本人がしたいと思うなら日本で大切な古くからある物作りに跡継ぎがいない後継者に苦労してでも頑張って生きていく方がいいと思うな

    +3

    -0

  • 1567. 匿名 2019/10/23(水) 22:32:37 

    >>1505
    皆が知ってる企業じゃないけど私が就職した地銀には地元の大学のFラン枠が1名づつあって入ったら差別されなかったよ。
    むしろ氷河期で1名しかないFラン枠で 入る男の子はコネが強く頭取の息子とか大手取引先とか。

    氷河期だからFランじゃない子もコネあったけど些細なコネさ。お父さんが勤めてる。親戚が勤めてる。普通の取引先の子。
    どっちかっていうと身分証明みたいは使われ方。3次面接や最終面接まで上がってきたら初めて役に立つカードって感じ。

    +0

    -0

  • 1568. 匿名 2019/10/23(水) 22:32:40 

    私の夫、中卒
    今は月100万給料
    何が起きてこうなったのか
    人生いろいろ

    +4

    -1

  • 1569. 匿名 2019/10/23(水) 22:33:22 

    >>1554
    想像以上に高いね。
    40%台だと思ってたわ。
    私の地元は30%台だと思われる(データはないが)。
    首都圏がどれだけ進学率を引き上げてるかが分かるね。

    +1

    -0

  • 1570. 匿名 2019/10/23(水) 22:34:57 

    大卒を卒業する目的ではなく、日本は稼ぎ方をしっかり教えないから殆どの人は会社員か公務員になるしか方法がない。能力ないなら大卒まで行かせるのが無難だけど…

    それかプログラミングを教えてネットのサービスを作れる知識とかあれば食いっぱぐれないし、年収物凄く高くなるよ。

    +4

    -0

  • 1571. 匿名 2019/10/23(水) 22:35:00 

    >>1569
    クラスに進学しない子が1人くらいだけだったよ。
    15年くらい前の話だけど。

    +0

    -0

  • 1572. 匿名 2019/10/23(水) 22:35:53 

    >>1560
    運転免許は国が取らせやすくしてるし大学卒業するより簡単だし国家資格の中では一番下だと思ってる

    原付なんか本当にすぐ取れるし立派な身分証明書になるよ

    +0

    -0

  • 1573. 匿名 2019/10/23(水) 22:36:08 

    高卒雇用が多い地域だと、兄弟や親戚がたくさんいて、子守をしてくれる人がすぐに見つかりますが大卒雇用が多い地域だと子守してくれる人見つけるの大変なんですよね

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2019/10/23(水) 22:36:30 

    うちの息子は進学校だったから大学目指してるけど、娘のほうが高卒でもいいやと思ってる。古い価値観だと思うけど、女性の場合専業主婦でも専業主夫よりおだやかに暮らしていけると思うしね。ただ、娘(現在中1)が大学に行きたいというなら全力で応援するけど。

    +0

    -6

  • 1575. 匿名 2019/10/23(水) 22:36:41 

    >>1571
    あなたのクラス(又は学校)はって話でしょ。
    それが世の中の全てじゃないから。

    +2

    -1

  • 1576. 匿名 2019/10/23(水) 22:38:14 

    >>1525
    優秀な高卒ってそんなにいる?

    +4

    -1

  • 1577. 匿名 2019/10/23(水) 22:38:16 

    >>1564
    うん、そうだよ。
    高校に求人が来ても、希望者全員が採用試験を受けさせてもらえるわけじゃないからね。
    人数に限りがあるから、校内選考で選ばれないとダメ。

    +3

    -0

  • 1578. 匿名 2019/10/23(水) 22:38:25 

    >>1572
    いや、今はマイナンバー的なカードを発行しました。
    かつての役所窓口であーでもないこーでもない言われた思ひでが。
    私、子供には絶対に免許取らせようと思いますよ。

    +1

    -0

  • 1579. 匿名 2019/10/23(水) 22:38:26 

    >>29
    私も短大、そして大学編入すればよかったと思い続けてきました。ほんとに大卒以上の求人が多い。
    何をするにしても、ニートになるにしても大学は出たほうがいい。コミュニケーション能力や人脈も大きな財産になると思う。

    +4

    -0

  • 1580. 匿名 2019/10/23(水) 22:38:27 

    >>14
    普通科のそこそこ優秀な高校に行ったら周りがどこの大学受けるだとか進学の話ばっかりだと思うからその状況の中、進学しないって決断をするのはよっぽどだよ。
    現代で高卒で働く子はそう言う意味では勉強は苦手な子が多い。
    でもそれが悪いとは思わない。

    +21

    -0

  • 1581. 匿名 2019/10/23(水) 22:39:07 

    ガルちゃんで聞くこと自体がまず間違ってる。

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2019/10/23(水) 22:39:15 

    >>1379
    高卒警察はなんかわかるけど、高卒自衛官てバカでもなれるからお金目当てになったひとのイメージしかない。私が底辺高卒なんだけど、底辺の中でも更に留年してただ学校に来てるだけのどうしようもないやつも自衛隊に入れたからもうそのイメージしかないわ。実際バカでも入れるよね

    +1

    -1

  • 1583. 匿名 2019/10/23(水) 22:39:24 

    1人で1000コメぐらい投稿してる奴がいるなw
    そのモチベーションがどこから来るか教えてくれよw参考にしたいからw

    +3

    -0

  • 1584. 匿名 2019/10/23(水) 22:39:45 

    学歴至上主義は終わって実力主義になると言われて何年にもなるけど、未だに学歴至上主義だからね。
    就職先の選択肢を広げたいなら、今や高卒だと厳しい。
    手に職と考える場合でも専門卒は必須になるし。

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2019/10/23(水) 22:40:07 

    旦那の親は「絶対大卒じゃないとダメ」って言い張って、大学入れようとしたから旦那は三浪して大学入ったよ。
    就活で失敗してバイトしてやっと就職したけど、今は派遣で働いてる。

    とりあえず大学に入れたらいいってもんじゃないなって思った。

    +2

    -0

  • 1586. 匿名 2019/10/23(水) 22:40:12 

    >>1575
    都内の進学校でない普通の高校の話を参考程度にと思ってしただけですよ。
    何をそんなにカリカリしていらっしゃるのか。

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2019/10/23(水) 22:40:38 

    >>1569
    全国の4分の1が首都圏に集中してるんだっけ。
    たしか下水が急激な人口増加のせいで分流式にできないんだよね。
    噂によると電車の混雑具合も半端なくて
    臭いという噂もあるし、
    大学はいっぱいあるかもしれないけど
    住むのは大変そうだなと思う。

    +1

    -0

  • 1588. 匿名 2019/10/23(水) 22:40:52 

    >>1419
    それはIT系の大企業だからでしょう。もはや人気業界ではないし。SEの離職率半端ないよね。

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2019/10/23(水) 22:41:31 

    >>1570
    2020年から必修科目になるらしーねー。
    内容よくわかってないけど。

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2019/10/23(水) 22:41:42 

    >>1573
    田舎の人ってそんなに暇なの?
    兄弟や親戚は働いてないの?

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2019/10/23(水) 22:42:19 

    >>5
    優しいお母ちゃんだ

    +15

    -0

  • 1592. 匿名 2019/10/23(水) 22:42:42 

    >>1584
    販売の仕事してるけど、高卒は正社員になれないって言われた。
    どんなに働いてもどんなに仕事出来ても、短大卒か大卒じゃないと入社できないって。
    悔しかった。

    +7

    -0

  • 1593. 匿名 2019/10/23(水) 22:42:57 

    >>1587
    臭いは噂ではなく本当。
    夏場の太ったオッサンのスイカ臭とか、頭上から降り注ぐため息まじりのうんこ臭とか。

    +0

    -0

  • 1594. 匿名 2019/10/23(水) 22:43:09 

    私アラフォーなんだけど
    今更、専門行って技術勉強しておけば良かったと
    後悔してるよw
    実践的だし即就職に役立ちそう。

    +1

    -0

  • 1595. 匿名 2019/10/23(水) 22:43:22 

    >>1554
    大学全入時代って大学にみんな進学するよってことではなくて、大学が多すぎて大学定員数より大学進学希望者が少ないってことだよ。つまり選り好みしなければどこかの大学に全員は入れる時代って話。もちろん人気があるところに集中して、定員割れ大学が破たんしたら全入時代は終わる

    +3

    -0

  • 1596. 匿名 2019/10/23(水) 22:43:55 

    >>1590
    農家が多いので時間作りやすいんですよ

    +0

    -0

  • 1597. 匿名 2019/10/23(水) 22:44:53 

    >>1551
    誰でも大卒になったら価値がなくなるのではなく
    最低限 当たり前 って認識になると思います

    +6

    -0

  • 1598. 匿名 2019/10/23(水) 22:45:16 

    >>1592
    販売って言われても商店街の雑貨屋から大手ブランドまでピンきりだが

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2019/10/23(水) 22:45:21 

    >>1568
    旦那よりも中卒の男との結婚を許したあなたのご両親がすごい。

    +2

    -1

  • 1600. 匿名 2019/10/23(水) 22:45:34 

    >>1593
    太ったオッサンってなんでスイカの臭いを醸し出してるんだろうね?

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2019/10/23(水) 22:45:48 

    ダメではないけど、まずはお子さんの意思を尊重してあげてください。
    お子さんが大学進学を望むのにその夢を潰すのは親のエゴです。
    お子さんが高卒で就職or起業を望むのに大学進学を強要するのも親のエゴです。
    お子さんが望まない学部なのに偏差値や見栄えが少しでも高いところを狙わせるのも親のエゴです。

    よくお子さんと話し合って最善の進路を選ばせてあげてください。18になれば大人です。子供は親の持ち物やアクセサリーではありません。

    +6

    -0

  • 1602. 匿名 2019/10/23(水) 22:46:21 

    >>1590
    1573さんじゃないけど地方に住んでます。
    田舎だと保育園は空きがあるから専業主婦でも工夫?すれば入れるし、
    同居の人もいるから預けやすいかもしれない。
    それと案外地元同士で結婚して外から出ない人が多いのよ。

    +1

    -0

  • 1603. 匿名 2019/10/23(水) 22:46:34 

    >>1597
    当たり前になったらそこに価値があると思えなくなる
    後は本当に必要とする人だけが残る

    +0

    -1

  • 1604. 匿名 2019/10/23(水) 22:46:39 

    >>1597
    今の高卒みたいなもんだね。

    +2

    -1

  • 1605. 匿名 2019/10/23(水) 22:47:03 

    >>15
    応募出来ても受からないと意味がない。
    学歴フィルタで弾かれる大学なんて高卒と同じだよ

    +16

    -0

  • 1606. 匿名 2019/10/23(水) 22:48:15 

    高卒の人を叩いたり見下したりする人がいますが
    自分の子供がそういう人間性に問題があるような
    性格になってほしくないですね…
    もちろん大学に行けるなら行った方が
    いいでしょうが、大卒だから仕事ができる
    訳でもないですし自立して生活してる人は
    高卒、大卒関係なく素晴らしいと思いますよ。

    +13

    -0

  • 1607. 匿名 2019/10/23(水) 22:48:20 

    仕事を選ぶ資格が出来ても能力や資質が無かったら意味がない

    +1

    -0

  • 1608. 匿名 2019/10/23(水) 22:49:14 

    >>1586
    お前だろ、一番カリカリしてるのはw

    +0

    -0

  • 1609. 匿名 2019/10/23(水) 22:49:46 

    >>1582
    バカでも入れる。
    でも入ってからが問題。
    昇任試験に合格して上にいけないと駄目。

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2019/10/23(水) 22:50:52 

    >>1602
    うちの実家の方も、専業でも保育園入れられる。
    幼稚園の数も限られてるし、とんでもなく遠いとか普通にあるから、お役所も一応求職中って事で書類書いて下さいって感じみたい。
    家から近い所が保育園なら保育園に、幼稚園なら幼稚園にって感じのようだよ。兄夫婦の子供の話だけど。

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2019/10/23(水) 22:51:48 

    行った高校で感じ方が変わる。
    進学校行くと大体の子が進学するから皆、進学してると思い込む。進学しない子はドロップアウトしたって認識。

    私もがるちゃんするまで今は大卒が当たり前!って思ってた。短大も廃れたし。誰かがデーターで私が進学した年の女子の大学進学率を出してて少数派だったのか!って初めて知った。

    世間知らずと思うかもしれないが子どもだから高校の友達も大卒。会社の同期も大卒。短大卒の一般職の女の子もいるって感じで高卒って本当に結婚してPTAや育成会に入らないと会わなかった。

    +11

    -1

  • 1612. 匿名 2019/10/23(水) 22:51:58 

    綺麗事抜きに考えるとき最低限国立の文系にでもいくべき

    +0

    -2

  • 1613. 匿名 2019/10/23(水) 22:52:30 

    >>1520
    なんて読むんですか?

    +0

    -0

  • 1614. 匿名 2019/10/23(水) 22:53:54 

    大学出ても残念な大人も結構いるよ...。
    プラス4年で、成果出てくれれば良いんだけどね。

    +2

    -0

  • 1615. 匿名 2019/10/23(水) 22:54:01 

    これでも見て
    全300校 出身大学別年収データ | 20代の”はたらき”データベース『キャリアコンパス』- by doda –
    全300校 出身大学別年収データ | 20代の”はたらき”データベース『キャリアコンパス』- by doda –doda.jp

    出身大学別の平均年収を年代別にまとめました!あなたの年収は、同大学出身者と比べて多い?少ない?

    +0

    -0

  • 1616. 匿名 2019/10/23(水) 22:54:50 

    Fランについてよく知らないんだけど
    どれくらい学力が低いのか
    そんな大学に行かせる意味とは?
    という話だよね

    +0

    -0

  • 1617. 匿名 2019/10/23(水) 22:54:53 

    >>1516
    同志社、この間視察に行ってきたけど
    今どきは授業に使う資料でさえ生徒が各自1枚4円で
    学生カード使って複合機でデーターを出力する仕組みなんだね。
    1600円分無料らしいけど、
    案内してくれた学生はすぐ使い果たしたと言ってた。
    でも社会でたら、複合機は使えて当たり前な感じもあるし、
    節約の概念は身に就くからいいかもしれないね。

    +0

    -0

  • 1618. 匿名 2019/10/23(水) 22:56:01 

    大卒負け組の劣等感&怨念が漂うトピだね。
    コワすぎ。
    このトピを子どもに見せるのは教育に悪いよ。

    +3

    -0

  • 1619. 匿名 2019/10/23(水) 22:56:42 

    >>1611
    わかる。私はむしろガルちゃんで高卒ってこんなに居るんだって思ったよ。
    高校でも普通にみんな進学してたし、大学入ったら勿論周りにも大卒しか居ないし、会社に入社しても、付き合う友達も旦那もみんな大卒だから、進学率50%ってのがそもそも信じられなかった。

    +4

    -5

  • 1620. 匿名 2019/10/23(水) 22:56:57 

    >>1613
    大卒なのに読めないのか

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2019/10/23(水) 22:57:30 

    この手のトピは盛り上がりますね!

    まあ正直、他人の進路なんてどーでもいいです

    自分や我が子の将来を見てたらいいんです 

    ですよね?

    +3

    -0

  • 1622. 匿名 2019/10/23(水) 22:57:46 

    >>1602
    そうそう、地元の人間同士で固まって盛り上がってそれで良しとする。
    だから田舎ってどんどん都会との格差が広がっていくんですよね。
    過疎化とか人口減少とか将来不安じゃないですか?
    それが心配で私は子供には大学出て都会に出ろって言ってます。

    +4

    -1

  • 1623. 匿名 2019/10/23(水) 22:58:11 

    >>1619
    井の中の蛙

    +2

    -0

  • 1624. 匿名 2019/10/23(水) 22:59:47 

    >>1595
    山の上を切り開いて作ったモンサンミッシェルみたいな大学は倍率低かったけど受けなかったわ、あそこ行くのは地元民だと思う。

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2019/10/23(水) 22:59:57 

    >>1620
    だから、こ、う、そ、つ!って言ってんのに!
    アンカーだどってみてよー❤︎
    ❤︎つけなきゃわからない?
    ごめんねっ❤︎

    +0

    -4

  • 1626. 匿名 2019/10/23(水) 23:00:31 

    >>1539
    1学年2クラスしかないんじゃない?知らんけど

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2019/10/23(水) 23:00:32 

    稀な成功例だけで子供を説得して高卒でもいいとか言ったり、中途半端な大学や専門にいかせるのはどうかと思うけどね
    親の学歴、資産、環境って本当大事

    +6

    -0

  • 1628. 匿名 2019/10/23(水) 23:00:42 

    >>1623
    本当に知る機会が無かったし、知る必要も無いと思ってる。井の中でのんびり暮らせる幸せ。

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2019/10/23(水) 23:01:12 

    ダメじゃない

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2019/10/23(水) 23:01:49 

    子供が高卒ってダメ?ってトピあげられる、環境の人は幸せかもしれませんよ?
    大卒枠になると自由恋愛出来にくくなるので、わたしは帰国子女(それだけではないと思いますが)ではないという理由から向こうの両親に頼まれて別れてますからね

    +0

    -1

  • 1631. 匿名 2019/10/23(水) 23:01:59 

    >>1619
    ガルちゃんは年齢層高いから高卒や短大卒が多いんだと思ってた。

    +8

    -0

  • 1632. 匿名 2019/10/23(水) 23:02:07 

    >>1619
    都会の人かな?相当周囲に恵まれたんだよ。
    親に感謝したほうがいいよ。私の友人は大学行きたかったけど
    女だからという理由で断られたよ。by現在44歳

    +3

    -0

  • 1633. 匿名 2019/10/23(水) 23:03:09 

    そもそも都会は実業高校が少ないイメージで
    進学校が多いから進学するのが当たり前で
    田舎は実業高校が多かったので就職を
    する人が結構いるんだと思います。
    進学校で就職は無理ですし実業高校で
    進学する人はほとんどいないでしょうし
    住む所によるのではないでしょうか?

    +6

    -0

  • 1634. 匿名 2019/10/23(水) 23:03:26 

    >>1619
    地方の公立中学→地方の私立高校→東京の国立大学
    って感じで進学してきたけど、
    中学の同級生はほとんど専門卒だよ。
    大卒を見たことない!って人は中学から結構頭いい学校に進学してるんだね。

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2019/10/23(水) 23:03:27 

    >>894
    わかるわ。

    JA(農協)や村役場に勤めるのがエリートなの。

    +3

    -0

  • 1636. 匿名 2019/10/23(水) 23:03:28 

    落ちこぼれ大学出身だと、落ちこぼれとしての人生しか歩めないんだとばっかり思ってた。

    +0

    -0

  • 1637. 匿名 2019/10/23(水) 23:03:42 

    >>1547
    はいどうぞ
    子供が高卒ってダメ?

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2019/10/23(水) 23:05:50 

    >>1630
    そんなん別れて正解ですよー

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2019/10/23(水) 23:06:19 

    >>1619
    もし自分の娘だったら、匿名でもこんなこと書いてたら
    恥ずかしくて殴りたくなるレベルだわ。
    若いうちは世間知らずで通るけど、
    いい年してこんな書き込みしてたら本当に自分の子育て考えるわ。

    +6

    -3

  • 1640. 匿名 2019/10/23(水) 23:06:29 

    >>1636
    あなたは名門大学行っても落ちこぼれの人生だったと思うよ。性根が腐ってるから

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2019/10/23(水) 23:06:34 

    >>1632
    私の同級生は女に学問は要らんと親に言われて大学に行かせてもらえなかった
    by46歳

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2019/10/23(水) 23:07:00 

    >>1465
    どの年代?

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2019/10/23(水) 23:07:43 

    私の父親は中卒だけど
    人柄も段取りも良く、
    会社経営して潤ってるよ。
    学歴が全てではないと痛感!

    +1

    -0

  • 1644. 匿名 2019/10/23(水) 23:09:03 

    >>1634
    間違いに今気付いたから修正。
    誤→大卒を見たことない!
    正→高卒を見たことない!

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2019/10/23(水) 23:09:06 

    >>1643
    お父様の時代と今は違うからね。

    +5

    -1

  • 1646. 匿名 2019/10/23(水) 23:09:13 

    >>1619
    びっくりだよね。私も女子の進学率が信じられなかったよ。

    でもPTAや育成会で思ったことは大卒じゃなくても稼げるんだな〜そういう道を習わずに生きてきて子どもを産んだ。いろんな道があるんだな〜と感じた。

    私の人生は学業のみに一点張りしんだ〜と気づいた。

    +4

    -1

  • 1647. 匿名 2019/10/23(水) 23:12:37 

    求人で「大卒以上」の会社にはどう頑張っても
    応募すらできない。これが一番大きいと思う。

    +4

    -1

  • 1648. 匿名 2019/10/23(水) 23:13:05 

    >>1645
    まあ時代が違ってもお前の未来は変わらないんだけどなw

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2019/10/23(水) 23:13:10 

    地域によって全然違うから
    7割大学進学の東京都だと高卒はだめでしょ
    専門学校に行く人もいるから高卒は超少数派になる
    でも女子の大学進学率40%程度の地域でその地域で生きていくつもりなら
    全く問題ないし叩かれるのはおかしい

    +0

    -2

  • 1650. 匿名 2019/10/23(水) 23:13:22 

    >>1619
    見事に高卒があぶり出されてるな。

    +0

    -2

  • 1651. 匿名 2019/10/23(水) 23:13:49 

    >>1625
    揉みたい

    +0

    -0

  • 1652. 匿名 2019/10/23(水) 23:14:46 

    学校種類別進学率の推移
    高卒を見たことないと言ってる人たちは自分が恵まれた環境にいることを感謝した方がいい
    子供が高卒ってダメ?

    +4

    -0

  • 1653. 匿名 2019/10/23(水) 23:14:49 

    >>1647
    目指してる人はね

    +1

    -0

  • 1654. 匿名 2019/10/23(水) 23:15:26 

    子供がどう選ぶかは自由だけど、親の立場で「女は行く必要無い」みたいなアホな理由で道を閉ざすのはどうかと思う。

    +9

    -0

  • 1655. 匿名 2019/10/23(水) 23:15:39 

    地方なら高卒でも大手の工場に就職して
    平均年収軽く超えるくらい稼いでいる人
    結構いますけど。その人たちが学や常識が
    あるかと言うとそう感じませんが、誰とでも
    話せる感じで、コミュニケーション力があると
    感じることは多いですね。

    +4

    -0

  • 1656. 匿名 2019/10/23(水) 23:15:51 

    >>1652
    恵まれてるというよりただのアホ環境だと思う

    +0

    -2

  • 1657. 匿名 2019/10/23(水) 23:15:58 

    >>1647
    資格でも大卒以上だと免除される項目があるよね。
    ただ、今パート先で一緒に働いてる人が大卒や短大卒だったりすると
    正直なんのために大学や短大行ったの?高卒でもできる仕事をしてて後悔しないの?と
    疑問に思うことはある。

    +5

    -3

  • 1658. 匿名 2019/10/23(水) 23:16:53 

    今大学生で飲食店でバイトしてるけど、店長までは高卒でもなれる。逆に高卒は店長までしかなれない。エリア長や本社勤めは大卒だけ
    20代の店長、年収500~600万。周りの20代より貰ってるけど逆にそれ以上は上がらない。転職先も給料下がる所しかないから悩んでる

    +3

    -0

  • 1659. 匿名 2019/10/23(水) 23:17:06 

    そりゃ進学校出ならほぼ周り大卒でしょう。
    別になにも不思議なことではない。

    +3

    -0

  • 1660. 匿名 2019/10/23(水) 23:18:19 

    >>1659
    むしろ、どこで出会えば良いのって感じでは?

    +0

    -0

  • 1661. 匿名 2019/10/23(水) 23:18:37 

    >>1658
    そりゃ店長と本社務めでは仕事内容がそもそも違うし

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2019/10/23(水) 23:20:15 

    >>1652
    親に感謝?それはあなたに言われる事では無いですよね。
    恵まれた環境に感謝しろ感謝しろって何様のつもりなんですか?

    +0

    -2

  • 1663. 匿名 2019/10/23(水) 23:20:30 

    >>1574
    高収入で専業主婦を許してくれる人と結婚できなければおだやかに暮らせないと思うよ

    +4

    -0

  • 1664. 匿名 2019/10/23(水) 23:20:57 

    >>1660
    高卒だったら異国の言葉とパソコンスキルを磨いて
    派遣登録すればいいじゃないかな。

    +0

    -0

  • 1665. 匿名 2019/10/23(水) 23:21:32 

    将来を考えての選択ならともかく、恵まれない環境が理由で大学に行きたくても行けない子供は可哀想。
    親として、そんなことにはならないようにしたい。

    +4

    -1

  • 1666. 匿名 2019/10/23(水) 23:22:02 

    そもそも大卒の方が生涯年収多いことは
    データからも明らかなんだから、あえて
    高卒を選ぶ理由がない。高卒はほとんどの人が
    単に勉強が出来ないか、親が子供に大学に
    行かせるお金がないかでしょ。こういう人たちは
    最初から大学に入ること自体が別世界で
    自然に諦めて就職したり、とりあえず専門学校
    行く人が多いから、大卒という肩書自体に
    こだわっていないのも特徴。

    +7

    -3

  • 1667. 匿名 2019/10/23(水) 23:22:07 

    大卒しかいない環境だと家柄も見られる事を覚悟しておいたほうがいいですよ?
    学歴よりも家柄の方が重要かもしれませんね。

    +5

    -2

  • 1668. 匿名 2019/10/23(水) 23:22:09 

    >>1657
    今はパートでも新卒ではそれなりの企業でOLできて楽しかった〜、あの頃頑張ったから今のパートが楽に感じる、と先輩がこの前言ってたの思い出したw
    いっぱい遊んでた先輩だったし後悔なさそうです

    +6

    -0

  • 1669. 匿名 2019/10/23(水) 23:22:24 

    私高卒ですけど、
    毎日楽しく生きています!

    +4

    -0

  • 1670. 匿名 2019/10/23(水) 23:23:06 

    >>1657
    ・パート程度の仕事で問題ない経済状況である
    ・パートは子育てや家事、介護と両立しやすい

    +6

    -0

  • 1671. 匿名 2019/10/23(水) 23:23:21 

    >>1622

    そう、だから地方大学は弱いし、地方企業もまた弱い。京大と慶應も就職が違うように、MARCHは国立より都会行ける。

    地方国立はいい会社からは人気がない。地方企業ですら都会大学から取りたがっている。いろんな事情で。まあ採れないのもあって業績沈み

    地方帝大も一流企業文系型には全然いないのに、田舎は盛り上がる。
    時代についてかないと


    東大・慶應・医学部→京早一工→旧帝大→MARCH関関同立や中堅国立→国立→私立

    +3

    -1

  • 1672. 匿名 2019/10/23(水) 23:23:43 

    >>1663
    うちの夫は専業主婦でもいいよ~。と言ってくれたけど、専業状態に耐えきれなくてフルタイムのパートに出たわ。専業主婦も向き不向きがあると思う。正直老後迎えたら嫌でも働けなくなるからね。

    +0

    -0

  • 1673. 匿名 2019/10/23(水) 23:24:32 

    >>1661
    高卒は店長の仕事までしかやらしてもらえない
    まぁ本社勤めより現場の方が楽しいって人もいるけどね

    +1

    -0

  • 1674. 匿名 2019/10/23(水) 23:24:41 

    大学進学を想定してお金を貯めておいて、高卒や専門卒ならラッキー、老後資金に回そ!ってスタンスでいると精神的に楽だよ。
    お金準備してなかったらいざって時に焦るし。

    +3

    -0

  • 1675. 匿名 2019/10/23(水) 23:25:38 

    >>1612


    むしろ国立は低い

    マネジメントにも全然いない。

    地元の田舎企業くらい

    +1

    -2

  • 1676. 匿名 2019/10/23(水) 23:25:58 

    >>1430
    出典はどこなの?
    奈良女はあるのにお茶女は存在しないのはなぜ?

    +2

    -0

  • 1677. 匿名 2019/10/23(水) 23:27:23 

    女の子だから高卒でいいってのが分からない。高卒なんてスペック高い男と知り合えないじゃん。
    高卒で専業させてくれるくらい稼ぎある男と知り合うの難しくない?

    +5

    -0

  • 1678. 匿名 2019/10/23(水) 23:27:52 

    >>1657
    後悔してないよ。
    働きやすい。子どもが帰宅する時間までには帰りたいから。

    +3

    -0

  • 1679. 匿名 2019/10/23(水) 23:27:54 

    人数でいうと

    一流企業文系は
    地方帝よりMARCHや同志社が多い。

    国立はそんなよくない


    学費だけ


    理系も科研費で勘違いしてる。
    理系国立も都会の私立より就職はぱっとしない。中堅私立で

    +0

    -2

  • 1680. 匿名 2019/10/23(水) 23:28:18 

    >>14
    うちの子も商業高校から大学進学し推薦で行ったのであの学力でというのは否めないけれど、普通科の高校から来た子も大概の学力だったりするよ
    むしろPCのスキルや一般常識が叩き込まれている分、商業高校出身の子の方が授業でも他の子に教えて上げられたりで先生からも重宝されていたりする
    最近の子は、超進学校の子は別かもしれないけれど、案外勉強していないし、していなくてもうまくすれば大学には楽に入れる環境なんだよね

    高校の同級生ですでに就職している子の中には、早くお金を稼ぎたいという子™いたし、金銭的に進学は厳しいという子もいたけれど、そのために資格を取ったりその方面の勉強をしていたので、親子で相談して双方が納得いけば進学でも就職でもどちらでも良いのじゃないかと思う

    +10

    -5

  • 1681. 匿名 2019/10/23(水) 23:28:19 

    このトピ見てると、やっぱり勉強しとかなあかんなって思う。

    +6

    -0

  • 1682. 匿名 2019/10/23(水) 23:28:31 

    >>1671
    地方国立なめんなよ
    富山大から北陸電力とか黄金コース知らないだろ
    ちなみに富山の持ち家率、全国有数だからな

    ちゃんと勉強してから書き込めよ
    まず家に引き込もってないで外に出ることから始めような

    +2

    -1

  • 1683. 匿名 2019/10/23(水) 23:29:10 

    >>1560
    写真付きの住基カードやマイナンバーカードも写真付きあるよ?

    マイナンバーカードは個人情報云々と言う方が多いけど私もまだカード化にはしてなくて最初に役所から来た自分のマイナンバーの紙のカードサイズのを持ってるよ

    役所に行った時にマイナンバー聞かれたらそれを出すとスムーズに進むわ

    +1

    -0

  • 1684. 匿名 2019/10/23(水) 23:29:24 

    >>1651
    しつこいぞ!
    ハ、ゲ、ア、タ、マ❤︎
    頭にごま油塗って揉み込みな!

    +0

    -1

  • 1685. 匿名 2019/10/23(水) 23:30:06 

    >>1667
    そんなことは無い。
    面白い🤣
    フツーのサラリーマン家庭が大半。

    +1

    -0

  • 1686. 匿名 2019/10/23(水) 23:33:47 

    >>1639
    横ですけど

    確かに家の家系も大卒か院卒ですが知識として高卒もこの時代にまだいるって事は教えたいですね。
    色々な人間がいるという事を。

    +3

    -0

  • 1687. 匿名 2019/10/23(水) 23:34:42 

    >>1639
    あなたは普段どんなことをガルちゃんで書いてるの?
    ランキング見てると大半が親が見たら情けなくなるようなことだと思うけどな。

    +0

    -1

  • 1688. 匿名 2019/10/23(水) 23:35:23 

    >>1516
    なんで急に喧嘩腰なの?怖いわ
    マネジメント低いって日本語もおかしいし
    学歴のランクとしては納得いかない
    就職は私立はコネのあるお金持ちのボンボンがいるからなんとも言えないしね

    +1

    -0

  • 1689. 匿名 2019/10/23(水) 23:35:43 

    >>1678
    確かに学問は自分の教養や疑問を解き明かすために行われるものだから、本来なら就職とか関係ないかもしれないけど、せっかく若いうちに学力や時間をかけてるんだから、わざわざ高卒と同じ時給のパートをしなくてもいいのにと思ってしまう。

    +0

    -0

  • 1690. 匿名 2019/10/23(水) 23:36:12 

    >>1682
    これぞ井の中の蛙

    +1

    -1

  • 1691. 匿名 2019/10/23(水) 23:36:40 

    >>1639
    中二病こじらせたガル男だと思うから気にしない方がいいと思います

    +1

    -0

  • 1692. 匿名 2019/10/23(水) 23:37:44 

    >>1685
    ガルちゃん民のいう大卒は、一般サラリーマンじゃ無いんですよ
    1000万以上が前提なので

    +2

    -0

  • 1693. 匿名 2019/10/23(水) 23:38:08 

    >>1430
    何ソースだよ
    頭悪そう

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2019/10/23(水) 23:38:20 

    >>1652
    社会に出て高卒と初めて会話して
    意外と会話が成立するし思ったよりまともなんだなと思ったけど
    積極的に関わりたい人種ではないし
    思春期に一切かかわらずに済んで本当に良かったと思う
    価値観が違いすぎる

    +6

    -3

  • 1695. 匿名 2019/10/23(水) 23:39:50 

    1682

    そんなんMARCHから金融や電力とかいるだろ

    上場企業マネジメント文系理系
    にもMARCHや同志社関学はいるが、富山大学という底辺国立はほぼいない。政治家にせよ

    金沢にせよ大したことはない。

    そんな地方企業は無能大学はかり来るから、苦しむ。電力くらいなら一流大学くるから、地方国立なんて格下ルートだよ。

    +0

    -3

  • 1696. 匿名 2019/10/23(水) 23:40:49 

    >>1689
    大卒だけどパート程度のゆるい責任感がちょうどいい
    子育てしながら重責を負ってバリバリ働くのはもう無理

    +7

    -0

  • 1697. 匿名 2019/10/23(水) 23:40:53 

    ここはとにかく視野が狭い

    大学とか職業とか

    頭悪すぎる

    +3

    -2

  • 1698. 匿名 2019/10/23(水) 23:41:15 

    >>1690
    うん、それでいいからさ
    納得のいくように反証してみてよ

    ちなみに富山は貯金額も全国有数だからな
    これで地方国立がなんでダメなのかちゃんと逃げないで説明しろよ

    +1

    -0

  • 1699. 匿名 2019/10/23(水) 23:41:29 

    やりたい事無くて、高卒18歳から働いて15年目
    やっと年収400万になった
    同期入社の大卒の子はもっと貰ってるんだろうな

    子供が出来たけど、高卒の私じゃあ
    大学の事も勉強の事も偉そうに言えない自覚がある。
    ので子供の可能性だけは潰さないように
    大学のお金は用意するつもり

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2019/10/23(水) 23:41:47 

    >>1560
    運転免許証以外なら、キャッシュカードとクレジットカードという組み合わせでも住民票は出せますよ。ただ、運転免許証やマイナンバーカードなどの顔写真入りの公的なもの(※学生証は顔写真があっても公的なものではないので保険証やキャッシュカードなどの組み合わせが必要)だったら、それ一枚で出せるけど。

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2019/10/23(水) 23:42:10 

    >>1695
    横だけどそりゃ学生の母数が違うし、国公立は公務員志望が多めだから当たり前でしょ
    アンカーぐらい付けたらどうよ

    +1

    -0

  • 1702. 匿名 2019/10/23(水) 23:43:08 

    メーカーは理系を大量採用するけど、やっぱり何段階かに分かれてる。

    そんなかでの実力勝負

    ルートやコースは違うよ、大量採用企業は。

    富山大学とか筑波とか頭悪すぎる

    +0

    -6

  • 1703. 匿名 2019/10/23(水) 23:43:48 

    私はなりたいものはないのでとりあえずいった。
    でも学生時代で大学が一番楽しかったし、受験勉強は一番努力した期間だったと思う。
    努力の結果を出せたことと大卒という肩書きはずっと誇りになってると思う。
    なので子供にも思い切り努力して大学にいってほしい。
    ただよそのお子さんが料理人や美容師になりたいと言ってるのを聞いても大学いったほういいのにとは思わない。他人だからかな?
    でも自分の子供だと大学いったほういいのにって思う。
    なにが幸せかは分からないけど。






    +4

    -0

  • 1704. 匿名 2019/10/23(水) 23:43:50 

    >>1652
    高卒を拗らせると他人に感謝を求めるようになるのか。勉強になります。

    +4

    -4

  • 1705. 匿名 2019/10/23(水) 23:43:50 

    大卒でも使えないバカがたくさんいる
    良いと言われる大学出身でもダメな人も多いし
    今は実力社会だよ

    +3

    -5

  • 1706. 匿名 2019/10/23(水) 23:43:52 

    >>1574
    専業主婦になりたいならレベルの高い大学目指すのが一番の近道だと思いますよ。一馬力でやっていけるだけの収入が見込める男性と結婚できる確率が格段に上がる。

    +19

    -0

  • 1707. 匿名 2019/10/23(水) 23:44:21 

    私は目的なく大学に行きました
    でも少し名前の効く大学なので、高校時代はそれなりに、いやかなり、勉強しました
    高卒の子は高校時代めちゃくちゃ楽しんでて羨ましかった。高3の時はほぼ毎月模試だったけど、進学しない別の高校に通う友達は授業中ストーリー、バイト終わったらスタバ!みたいな感じでキラキラしてた
    高卒でも立派に働けるのは分かる。
    でも大卒には馬鹿みたいに真面目に勉強した時間がある事は分かって欲しい。。私はまだ2年生だから卒業してないけど

    +3

    -0

  • 1708. 匿名 2019/10/23(水) 23:45:00 

    >>1689
    でも大卒でも専門スキルがない限り4時間週3ぐらいの働き方ってパートしかない。

    ぽわ〜と生きてきたから在宅ワークできるスキルも時短勤務できる唯一の専門技術持ってない。
    私はパートしてる仕事好きだよ。目に見えて成果がすぐにわかるから。前は数字を見てて成果が出るのが遅かったしその成果も達成して当たり前だったし。
    今は「ありがとう」って店長やお客様に言われるのが嬉しい。直接結果がすぐに返ってくる仕事ってやり甲斐がある。

    私は元の仕事には二度と戻りたくない。

    +5

    -0

  • 1709. 匿名 2019/10/23(水) 23:45:20 

    >>1585
    失礼な話で申し訳ないが
    大学3浪して就活失敗してバイトして
    今派遣やってる男性と結婚したのは
    性格が良かったからですか?

    +4

    -0

  • 1710. 匿名 2019/10/23(水) 23:45:22 

    >>852
    言いたいことはわからないでもないけど、

    よーーっぽど
    の言い方に性格の悪さを感じる

    +16

    -0

  • 1711. 匿名 2019/10/23(水) 23:46:44 

    >>1601
    なんだか偉そうだけど何者?
    誰でも知ってることを偉そうに。

    +1

    -2

  • 1712. 匿名 2019/10/23(水) 23:47:03 

    >>1705
    そういってソニーが大学名不問で採用試験を行ったけど、蓋を開けてみると採用されたのは難関大学卒ばかりだったから、結局その採用方法はやめちゃいましたね

    +8

    -0

  • 1713. 匿名 2019/10/23(水) 23:47:04 

    >>1701
    数は力だし、いるのといないのでは違うし、就職もマネジメントもネットワークにせよ数が違いすぎる。
    別に国立の人数は少なくない
    ただ多くが田舎会社に吸収されているのが実態。田舎の会社は非常に弱いのと、
    あと田舎ずっとだとスキル低い扱いされて転職とか市場価値も低い

    昔は国立私立だったけど、大昔
    今は地方か都会かでしょ

    そんな当然のことがここでは当然じゃない

    非常に敷居が低い

    +0

    -0

  • 1714. 匿名 2019/10/23(水) 23:47:16 

    >>1698
    んだんだ。うちは九州で富山ではないけど九大は素晴らしい大学だとおもってるし実際こっちで就活した時無茶苦茶強いよ

    +4

    -0

  • 1715. 匿名 2019/10/23(水) 23:47:18 

    >>1040
    しかも面接時に微妙なアルバイトしか経験ないのに(しかも少ない)を履歴書にも書かず「割愛させて頂きます」と言っていたそうです。当時、余りにも人員不足で同じような子を2人採用したけど、大卒の自信なのか勝手に判断して物事をやって失敗しても、謝りもしませんでした。しかも自分がやるような仕事じゃないと言わんばかりにバカにしてましたしね…。一人は女の子で、その後スナックに行った見たいです。

    +0

    -1

  • 1716. 匿名 2019/10/23(水) 23:47:21 

    >>1695
    電力くらいw
    インフラ構築企業はかなり上のランクですよw

    シリコンバレーとかそのレベル考えちゃってる?w

    +0

    -1

  • 1717. 匿名 2019/10/23(水) 23:47:38 

    >>1592
    通信で大学いけば?
    正社員になれない理由が学歴だけなら、放送大学でいいじゃん

    +4

    -0

  • 1718. 匿名 2019/10/23(水) 23:48:07 

    >>1707
    大卒のキラキラ時間は在学中と社会人2年目からだよ。お金持ってキラキラすると本当に楽しいよ〜

    青春が来るのが高卒より遅いけど長い。

    +4

    -0

  • 1719. 匿名 2019/10/23(水) 23:48:34 

    田舎の会社はボーナスなくなる、業績悪いから。だって業界何位よ?子会社で上等だし

    そうやって貧乏繰り返してる。

    東大・慶應・医学部→京早一工→旧帝大→MARCH関関同立や中堅国立→国立→私立

    +0

    -0

  • 1720. 匿名 2019/10/23(水) 23:52:51 

    >>1716
    レベル低いね

    一流企業カウントは東京電力、関電、中部くらいだよ。

    マネジメントは東大・慶應・京大の文系理系

    けど京大系はほとんど吸収されちゃって残ってない。最後砦は関電だけだったけど、体制崩壊しそうだね

    関西は関西で1段落ちる。

    一橋東工大早稲田なら京大就職全然超えるし


    東大・慶應・医学部

    +1

    -4

  • 1721. 匿名 2019/10/23(水) 23:55:38 

    >>1639
    横だけど、正直なところを書いただけでそこまで言われても
    実際には学歴の話ってタブーだし、家族や親しい人以外の前で口にすることってない
    政治と宗教と学歴は社会人がふれちゃいけない三大タブーよ

    +4

    -0

  • 1722. 匿名 2019/10/23(水) 23:56:45 

    東京名古屋に北陸
    冨山金沢新潟は大卒単業だよ

    東京電力 :東大→慶應→京大→一橋
    中部電力:東大工⇒慶應理工
    JERA:慶應理工
    日本原子力発電:阪大→慶應経
    Jパワー:東大→東大
    イ―レックス:東大法→慶應法
    東京ガス:早稲田政経→東大経
    東邦ガス:慶應理工→京大工

    北陸電力 東大

    +2

    -1

  • 1723. 匿名 2019/10/23(水) 23:57:23 

    >>1715
    うちの氷河期大卒のパートさんは感じが良いよ。よく気がきくし事務所のトイレと台所はその人がきてからとても綺麗になった。
    でもまあ大卒っていうより主婦は凄いって印象。それまで未婚女性しか居なかった。今は既婚が増えたけど。
    あとゴム印押すのが異様に早い。300枚を5分ぐらいで綺麗に押す。伝票も一通りチェックして問題がなかったらシャチハタを連打する。

    仕事が早い。

    +1

    -0

  • 1724. 匿名 2019/10/23(水) 23:57:57 

    そんなの関係ねぇ

    +1

    -1

  • 1725. 匿名 2019/10/23(水) 23:58:09 

    >>1720
    とりあえず理解するのに時間かかるから、まずグーグル翻訳してから書き込んでよ

    京大就職って何?京大に就職するの?w

    とりあえず地方大出身でも、全国持ち家率2位の県があるんだけど、そこらへんの相関関係ちゃんと説明してよ。さっきから待ってるんだけどさ

    +0

    -3

  • 1726. 匿名 2019/10/23(水) 23:58:46 

    昨今は大手でもバンバン人切られてるからなぁ。
    大手だから安泰って訳でもないのよね。

    +2

    -0

  • 1727. 匿名 2019/10/23(水) 23:58:58 

    富山大学、金沢大学は基本的に永遠に出てこない。

    MARCHかんかんはパナソニックとか味の素とか野村證券とかで。

    全然違ってくる、輩出。

    学費たけで今まで威張ってた。意味分からない

    科研費も、あれは国立システム

    +0

    -1

  • 1728. 匿名 2019/10/24(木) 00:00:27 

    高卒と大卒間でのマウントと大卒同士でのマウントがある
    東大とかハーバード行くしか全員を黙らせる方法はない

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2019/10/24(木) 00:01:18 

    >>1725
    知能指数低いからでしょ?
    スマホ面倒たから脳を働かせてよ

    持ち家率は秋田とか富山とか高いでしょ。
    単に閉鎖的で定住たからだよ
    勘違いしてない?
    秋田も富山も進学校は都会にほとんど出るよ

    レベル低いね、田舎ずっとは。

    +1

    -0

  • 1730. 匿名 2019/10/24(木) 00:02:51 

    ここまでバカが大手を振って暴れてるトピは初めて見た

    内容以前に日本語が理解できない。国語力の問題
    センターで1割も取れないんじゃない?
    これよりひどいトピって過去にあるんですか?

    +3

    -0

  • 1731. 匿名 2019/10/24(木) 00:03:47 

    >>1370
    私も地方公務員だけど、区役所の課長って基本ルーティンな業務を正確に回すことが仕事だよね?
    本庁の課長や、区役所でも部長以上の人は制度を考えたり条例作ったり求められることがまた違うから、区役所の課長として優秀だから出世させるべきとはならないと思うんだけど

    逆も然りで、本庁で企画畑のエリートだった人が区役所に出てぼろぼろになって帰ってくることもあるけど

    +4

    -0

  • 1732. 匿名 2019/10/24(木) 00:04:29 

    考察がダメじゃないって言ってる大人ヤバすぎ。コメントしてる人が低学歴なの?

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2019/10/24(木) 00:04:33 

    >>1609
    上にいけないとどうなるの?

    +1

    -0

  • 1734. 匿名 2019/10/24(木) 00:05:25 

    北陸ってこと?

    金沢まあ、富山。ゴロゴロいる底辺国立だけど、北陸はほとんど秀才残らないから。出てくよ進学校



    ●甲信越*財界トップ

    北陸電力:東大工
    インテック(ITHD子会社):東大工→同志社
    中越パルプ工業:慶應法
    北越紀州製紙:東大経
    三谷セキサン:早大政経
    YKK:慶應法→上智→甲南
    YKK AP:慶應法⇒慶應経
    三協立山:京大工
    不二越:青学→阪大法
    キトー:慶應理工
    セイコーエプソン:東大工
    渋谷工業:京大経
    有沢製作所:慶應理工
    ファナック:東大工⇒東工大
    北陸コカコーラ:東大農
    ブルボン:名古屋大農
    亀田製菓:慶應⇒電気大
    広貫堂:中央⇒東大工
    日医工:学習院
    セーレン:金沢大
    富山第一銀行:慶應⇒慶應
    北陸銀行:早大⇒一橋
    第四銀行:慶應⇒中央商
    北越銀行:早大→慶應法
    八十二銀行:東大→東大
    富士急行:慶應⇒慶應
    三谷商事:立教経済
    三谷産業:慶應
    加賀屋:慶應商
    コメリ:中央


    富山企業あっても、富山大学では大卒単業扱い

    何ランクがあってそんなかでの実力勝負。MARCH以上とはルート違う

    +0

    -2

  • 1735. 匿名 2019/10/24(木) 00:05:58 

    >>1729
    バカだなあ
    持ち家持てるぐらいの経済力があるってことだろ
    全部説明しなきゃいけない?

    地方大、場合によってはそれより低い学歴でこの結果なわけだけど、相関関係を分かるように説明してって言ってるんだよ。理解できた?

    +0

    -0

  • 1736. 匿名 2019/10/24(木) 00:07:59 

    一流企業役員は

    東大・慶應

    そして
    京早一工


    もう地方帝大もあんまりいません。
    田舎公務員は多い地方帝

    +0

    -1

  • 1737. 匿名 2019/10/24(木) 00:11:05 

    >>1735

    共働きで3世帯率高いからでしょ

    経済力はない。

    秋田も富山も低いはず
    ただ、同居や共働きはむちゃくちゃ多いたくましい地域。それだけ効用が低い
    レベル低い

    田舎はいろんなレベルが低くなる

    もちろん遊ぶとこもなく、ショッピングモールに全員集合。(笑)

    +2

    -0

  • 1738. 匿名 2019/10/24(木) 00:14:01 

    日本語不自由な人がいますね…

    +1

    -0

  • 1739. 匿名 2019/10/24(木) 00:14:16 

    うち義弟は高卒、現在年収一千万。うち旦那大卒だが年収、全然それ以下。職種によるし駄目という事は絶対無い。

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2019/10/24(木) 00:16:27 

    高卒は転職での選択肢がないから、最初の就職先でつまずくと大卒の何倍の確率で詰むのでよっぽどの理由がない限り大学行った方がいいよ。

    大手を絶対辞めない気概で就職するならいいけど。

    +8

    -0

  • 1741. 匿名 2019/10/24(木) 00:17:39 

    >>1738
    所々濁点が抜けてる方のことですか?

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2019/10/24(木) 00:22:46 

    美容院行かないの?
    街で見かけるブルーカラーの作業員も全員大卒だと思ってたってこと?

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2019/10/24(木) 00:22:46 

    ダメではないけど、高卒では田舎だと就職口はあるけど、給料が低いのしかない。上手く公務員になれればいいけど、そもそも応募がそんなに無い。
    もし働いた会社がブラックだったら、転職したくても、上手く出来ない可能性が高い。上手く転職出来たとしても、アルバイトとかパートになっちゃうかも。そこから、資格取るなら本人が自分で働きながら地道に資格の勉強しなきゃいけないから、辛いと思う。

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2019/10/24(木) 00:24:04 

    >>1714

    九州大学はまあまあでしょ。地方帝だもん
    けど、一流大学いったほうが九州なかでもいい

    それだけの話。
    地方公務員とか技術者とか

    けど一流大学とは格差あるは、九州大学は。
    都会企業や資格には全然弱い
    文系も理系も。
    国立あげの嘘が蔓延してただけ
    学費以外はそんなメリットない。
    センター簡単


    ●九州地方*財界トップ

    九州電力:東大法⇒阪大工⇒東大法
    西部ガス:同志社経→九大経済
    安川電機:東工大→九州工業
    旭有機材工業:東大経→慶應商
    JR九州:東大工
    西日本鉄道:慶應商⇒青学
    麻生G:慶應→慶應
    久光製薬:慶應⇒帝京
    コカコーラウェスト:関西大
    TOTO:早大商⇒長崎大 
    三井松島:阪大工
    西日本シティ銀行:東大法⇒東大法
    福岡銀行(ふくおかFG):慶應経
    親和銀行(ふくおかFG):慶應
    筑豊銀行:慶應経
    佐賀銀行:東大⇒早稲田→青学
    九州FG:慶応商→慶應経
    肥後銀行:慶應商→慶應経
    鹿児島銀行:慶應商
    宮崎銀行:東大→学習院     
    十八銀行:長崎大     
    大分銀行:慶應→九州経
    小野健:慶應
    OCHIHD:早大政経
    ジャパネットたかた:東大
    岩田屋三越:慶應商⇒早稲田法
    井筒屋:慶應商⇒明治商
    ナフコ:東大経
    RKB毎日放送:東大⇒九州工
    読売新聞西部本社:東大⇒横国



    +0

    -1

  • 1745. 匿名 2019/10/24(木) 00:24:56 

    ちなみに安倍首相は成蹊大学
    自民党総裁3期やってますね

    世襲議員ですけど、他にそんな人たくさんいるわけで。大学のランクが全てじゃないってことがこれだけで証明できますね。ちょっとトピずれですけど

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2019/10/24(木) 00:25:24 

    >>1742
    アンカーつけ忘れました。>>1660です。

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2019/10/24(木) 00:32:12 

    子供に選択権がないのが問題じゃないかな。
    本人が大学を希望しても
    行かせるお金がないのは虐待だよ。
    どうしてもなりたいものが
    高卒でしかなれないものなら高
    卒でいいと思うけど、
    そうでないなら大学卒の方が
    選択肢が増えると思うけど。
    高卒に多い肉体労働系(現職系)は
    若いときはいいけどリスクが高すぎる。

    両方の親族全員名の通った進学校から
    当たり前にそれなりの大学進学して
    福利厚生の手厚い会社に就職して
    伴侶もその界隈で見つけてるから
    高卒の人と知り合うこともないから
    高卒の生涯設計が詳しくないので
    高卒がいいと言われたら
    子供にアドバイスしづらい。



    +4

    -1

  • 1748. 匿名 2019/10/24(木) 00:32:25 

    けど仮に
    富山から電力 って一生田舎だから、
    むちゃくちゃつまらないプライベートで
    超絶視野が狭くなるのはわかる。

    イオンしかない(笑)

    +2

    -0

  • 1749. 匿名 2019/10/24(木) 00:33:52 

    >>75
    うちの地域も高卒ばかり。働いてから資格とったり経験積んだりしてて、大卒の人よりはるかに高給取りが多い。
    地域によるのかな。でも子供がずっと同じ地域に住むとは限らないし子供に負担がかからない程度に勉強させて可能性を広げてあげたいよね

    +15

    -0

  • 1750. 匿名 2019/10/24(木) 00:34:00 

    >>1745

    ほとんど例外だから

    統計でしゃべらないとめちゃくちゃになる。
    なんでこんなれレベル低いのばかり

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2019/10/24(木) 00:40:40 

    >>1688

    Googleにコネとかないでしょ

    地方学校はTOEICとか低い、学力も低い。センターやっただけの話

    有名私立なら国立型もたくさん入学。
    筑波じゃ一流企業むずい。大量採用のメーカーの入社じたいはあれだけど下層ルート筑

    +0

    -4

  • 1752. 匿名 2019/10/24(木) 00:41:05 

    >>1745
    世襲議員の場合は大学のランクなんてほとんど意味をなさないでしょ。
    ジョージ・ブッシュも「三流大学出でも大統領になれる」とのたまって失笑買ってたじゃん。

    +3

    -0

  • 1753. 匿名 2019/10/24(木) 00:41:51 

    大学行けるなら大学行った方がいいに決まってる
    スポーツ選手とか例外除けば、高卒でやりたいことは大学でもできると思うから

    +5

    -0

  • 1754. 匿名 2019/10/24(木) 00:44:55 

    >>359
    それこそ、高卒だとすごく大変なんじゃない?
    求人に「学歴不問!やる気のある人大歓迎」なんて載ってたらブラックを疑うじゃん?
    大卒で、わざわざその求人に飛びつく人は少ないのでは?

    +4

    -0

  • 1755. 匿名 2019/10/24(木) 00:46:47 

    >>1366
    医歯薬どれだ

    +1

    -0

  • 1756. 匿名 2019/10/24(木) 00:47:50 

    >>1366
    留学前は?

    +0

    -0

  • 1757. 匿名 2019/10/24(木) 00:48:47 

    高卒でもうまくやっていける人って大卒でもうまくやっていけるんでないの?
    単純に考えたらだけど…
    それだったら大学行ったほうがいいとおもうな

    +8

    -0

  • 1758. 匿名 2019/10/24(木) 00:49:16 

    >>1750
    田中角栄は最終学歴、高等小学校ですねえ
    菅官房長官も法政
    どっちも世襲じゃないね

    国を動かす人と一企業のサラリーマンじゃ格が違うよね。企業と大学の相関図なんて小さな次元の話なわけだ

    +0

    -2

  • 1759. 匿名 2019/10/24(木) 00:49:52 

    Fランでパリピ目指す〜なら論外だけど
    行ける学力があって進学希望で経済的にも大丈夫そうならやはり進学させてあげるべきかなと
    就職後もスタートラインが違うし

    先日レストランで近くに座っていた建築系っぽい業種の人達の会話が興味深かった
    新人採用の話してたんだけど、その会社高卒も大卒も採用してるけど、採用後モノになるのはやはり大卒だって。仕事の理解スピードが全然違う、教えなくとも知っている事が多い、仕事に対する取り組み方が違うなどなど、まるで違うそう。
    高卒で残るのは本当にガッツのある一握りで大半は直ぐにダメになってしまう(多分仕事辞めてる)
    その人は元は本人のやる気さえあれば学歴なんて派だったけど、何年も見てると学歴嘘つかないなーと感じるところがあると話してたよ

    +6

    -0

  • 1760. 匿名 2019/10/24(木) 00:51:06 

    可能なら留学しておけばよかったなーとは思ってる
    今と同じ職種でもビジネス英語クラス習得してれば年収100万単位でちがうもん

    +0

    -0

  • 1761. 匿名 2019/10/24(木) 00:51:08 

    >>1758
    田中角栄は学校行けなかっただけで相当頭の良い人だから
    特例持ち出してもな

    +5

    -0

  • 1762. 匿名 2019/10/24(木) 00:54:40 

    大学受験してる人はきつい勉強に耐えてるから忍耐力があるんだよ

    こういう所は仕事で生きる

    +4

    -0

  • 1763. 匿名 2019/10/24(木) 00:54:54 

    高卒の天才と大卒の秀才を比べたら大卒の秀才の方が圧倒的に多いのですよ

    +9

    -0

  • 1764. 匿名 2019/10/24(木) 00:55:49 

    >>1757
    学力と賢さはイコールではないし、対人スキルや実務能力に優れていても学校のお勉強が苦手だったり好きではない人もいるのです。
    勉強が好きか、得意か、少なくともどちらかに当てはまらない限りは大学に行っても幸せにはなれないと思うよ。

    +0

    -1

  • 1765. 匿名 2019/10/24(木) 00:58:28 

    >>403
    大企業は大卒枠が少なく高卒の方が入りやすい、ってどこのなんていう大企業ですか?
    ぜひ教えて下さい!
    高2の息子がいるので

    +3

    -2

  • 1766. 匿名 2019/10/24(木) 00:58:41 

    >>1163
    大学にはゼミの教授のコネというものがあるんだよ

    +4

    -0

  • 1767. 匿名 2019/10/24(木) 01:00:08 

    >>1759
    それすごいわかる
    人柄や真面目さだけでいったら高卒レベルでもいい子結構いるんだけど、情報処理能力が高い子はまぁまぁいい大学出てること多い
    もちろんポンコツもいるけどさ、割合の話で

    +5

    -0

  • 1768. 匿名 2019/10/24(木) 01:01:17 

    このトピでの大卒って、名の知れたいい大学を出た人のことになってるけど、そういう大学へ行ける学力があるなら、親も「高卒じゃ駄目なの?」と悩むものなの?
    毒親なら悩むことなく「高卒で十分!」だろうけど。

    +2

    -0

  • 1769. 匿名 2019/10/24(木) 01:01:39 

    >>1430
    さすがに京都一橋東工は中下位私医より上だわ

    +1

    -0

  • 1770. 匿名 2019/10/24(木) 01:02:04 

    >>1519
    多少はもってるけど、近いものはあるよ。
    主人はだれもが知ってる上場企業の研究所だけど、
    東大旧帝大の院卒が当たり前、早慶ですら周りにいません。

    +3

    -0

  • 1771. 匿名 2019/10/24(木) 01:02:12 

    目的もなく大学入ったって退学したり、就職で失敗したりする。
    高卒がダメとも思わないが、あの年齢あの時期に仕事とは違う学問の面で脳を使うことは社会に出てからもとても有効だと痛感したので、可能であれば進学して一生懸命学んでほしい。

    親のすねかじってただ遊ぶだけなら就職しろ。

    と、高卒の私は思う。

    +1

    -0

  • 1772. 匿名 2019/10/24(木) 01:03:15 

    >>1758
    政治家の世界自体が特例だよ。
    タレントやYouTuberみたいな枠と考えるのが妥当。

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2019/10/24(木) 01:04:15 

    >>1580
    工場勤務の正社員の人で工業高校や農業高校出身の人はそれなりにいると思う
    東京なんかはそもそも工場の数が少ないだろうから高卒での就職も大変だろうけど…
    大手企業の工場で正社員で働ければ、そこそこの生活もできるだろうし悪くはない
    ただ、高卒で入るのが簡単かというと、所属していた高校内ではそこそこの良い
    成績を取っていないと、そういう安定して知名度の高い会社には入れない
    さすがにみんなが入れるってわけではないから、大卒でも高卒でもだらけてしまった人は
    駄目な方へ行ってしまう

    +8

    -0

  • 1774. 匿名 2019/10/24(木) 01:07:55 

    >>1314
    それは、専門学校じゃなくても同じ事
    しっかりした目標もなく、皆が行くから取り合えず大学に行っても
    退学してバイト生活って人も居るし挫折してニートになる人も居る
    結局、退学したら最終学歴は高卒になるのだから
    高校の時に人に流されない、自分がどうやって自立していくか考えておかないと何処に行っても結果は同じ
    散々親に大金払ってもらって大学卒業して無事就職して数年後、転職繰り返してって知り合いが居るんだけど
    その後子供は、専門学校卒業してしっかり資格取って親より稼いでる
    要するに、自分がどうしたいのか?分からないまま大学行っても4年で見付けられなければ同じ

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2019/10/24(木) 01:08:45 

    >>1744
    中途半端な大学行った人よりも、地元の高校生の方が就職出来る可能性は高そうだな。

    +2

    -5

  • 1776. 匿名 2019/10/24(木) 01:09:07 

    >>1766
    レベルの低い大学の教授はそれなりのコネしか持ってないよ。というか、所属する大学の学生のレベルによって紹介先も変わる。ヘタな学生送り込んだら信用失うからね。

    +4

    -0

  • 1777. 匿名 2019/10/24(木) 01:11:13 

    わたし高卒どころか中卒!高認は取ってるけど……

    +1

    -1

  • 1778. 匿名 2019/10/24(木) 01:12:55 

    >>1768
    ごもっとも!

    +2

    -0

  • 1779. 匿名 2019/10/24(木) 01:13:14 

    >>1768
    そう。トピタイ考えたら、迷う余地のない人達のことは除外して議論すべきだと思うんだけどね。

    +1

    -0

  • 1780. 匿名 2019/10/24(木) 01:14:28 

    >>1751
    ねえやっぱり日本語おかしいよ?
    あなたは英語できるのかもしれないけど、まずは母語を大切にしようね

    +3

    -0

  • 1781. 匿名 2019/10/24(木) 01:16:37 

    >>1709
    そうです。自分の親が毒親だったから
    給料安くても、真面目で浮気しないギャンブルしない酒飲まない男性を選びました。
    お金ないけど頼りないけど精神的には楽です。

    +4

    -0

  • 1782. 匿名 2019/10/24(木) 01:17:27 

    >>1735
    田舎は土地が安いから家建てやすいよね

    +1

    -0

  • 1783. 匿名 2019/10/24(木) 01:17:44 

    >>114
    編入組は固まる事が多いから高専の延長みたいになる
    高専卒組は皆大企業等に就職してるの知ってるから、大学編入組もいいところに就職しようと頑張る

    +1

    -0

  • 1784. 匿名 2019/10/24(木) 01:18:06 

    はっきり言うと、高卒は大卒及び大学生に敵わない。大卒は取るだけ損は無い
    通信卒 定時卒 高認の人は死んでも大学だけは行きなさい。酷い目に遭う
    まあ、東大に行ったのに退学する人とか山ほどいるから実質合格してからがスタート

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2019/10/24(木) 01:20:37 

    >>1766
    うん、そしていい斡旋先が用意されているような大学なら、真面目にスキルを磨けぱコネを使わずともいい企業に就職できることも多い。
    理系の院卒とかだとコネが大事だったりもするのかな?

    +2

    -0

  • 1786. 匿名 2019/10/24(木) 01:21:00 

    >>1779
    そうだよね!何で一流大学と高卒を比べて熱くなってるんだろう。

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2019/10/24(木) 01:21:02 

    このトピ、学があるのをひけらかそうとして、
    馬鹿を晒してる人かなりいる。
    学歴は関係なくそういう人って、ただの馬鹿よりみっともない。


     


    +1

    -3

  • 1788. 匿名 2019/10/24(木) 01:21:27 

    >>1765
    人海戦術で人がたくさん必要な業界とか?
    鉄鋼業界とか、全国の工業高校から人を集めていたよ
    だけど、仕事は三交代とか夜勤もあって暑かったり大変な部署になる可能性もある
    あとは自動車業界かな、工業高校から採用している
    あとはすべからく、大企業の高卒は工場勤務の現場作業中心、食品生産関係とか
    部品製造とか工場はたくさんある
    昇進すれば工長とかになれたり…という感じだよ
    課長や部長などの管理職は、生産系でも大学の工学部出身者とかがつく感じ

    既に高2ということは、普通科高校の場合はもう時すでに遅し
    工業高校に進学する子で早い子は入学する前からそういうビジョンを持ってるよ
    まずそういう工場だと、普通科の子は採用しない
    高卒の就職はかなり縛りがあるので、就職活動もかなり特殊だよ自由度はないに等しい
    高校での勉強ができた子がいい会社に入れると思っていい
    そこでも勉強ができなければ、いい会社になんかは入れないよ
    世の中そんなに甘くない、普通科なら公務員試験でも受ける方がいいよ

    +8

    -0

  • 1789. 匿名 2019/10/24(木) 01:22:50 

    子供がどうしたいかによるかな
    専門職につきたいなら専門学校かもしれないし、早く働きたいなら高卒かもしれないし

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2019/10/24(木) 01:23:00 

    >>1761
    娘は早稲田で婿は東大
    自分が学校いけなかったから子供は高卒でいいなんて全く思ってない
    相当頭の良い人が学歴はあったほうが良いと判断してるんだから
    ここで高卒は全然ありと言ってる人は頭悪いよねw

    +2

    -2

  • 1791. 匿名 2019/10/24(木) 01:25:10 

    高卒で大手で夜勤ありの現場仕事してる人って、歳取ったら日勤だけにしてもらえるんですか?

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2019/10/24(木) 01:25:42 

    >>1784
    高認の人や通信卒の人も、よほど優秀な人じゃなければ、そのことを突っ込まれて
    下手するとコミュ力に問題ありとみなされる場合もあると聞くので、その後
    大学に進学したとしても全てが上書きされてなくなるわけじゃないよ
    採用試験でなぜ、高校を辞めてしまったのか?などを聞かれることがあるらしい
    可能なら普通の道を行くのが吉

    +2

    -0

  • 1793. 匿名 2019/10/24(木) 01:29:07 

    >>515
    いいな〜

    でも就職する時の競争率激しいんでしょ?

    やっぱり高校でも優秀な子だよね?

    +5

    -1

  • 1794. 匿名 2019/10/24(木) 01:31:36 

    >>1791
    部署にもよると思う
    普通にみんなが出勤してくる頃に帰る人の中には、定年間近のおじさんもいたよ
    もうずっとそういうシフトで勤務していると慣れるのかもしれない
    運よく管理職になれば、免除される人もいるかも
    きつくて辞めてしまう人もいるだろうけど、辞めたらも期間工みたいな人らも
    また別枠で採用していたりするようだから

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2019/10/24(木) 01:32:24 

    >>1765
    メーカーかインフラ企業だよ。
    特に工業高校の電気科には地元の電力会社の就職枠がある。
    現場の仕事なのでガル民からは物言いがつくだろうけど。
    台風で停電になったときはこの人達の活躍が全てなんだよ。
    現場職を叩いてる高学歴のガル民は何の役にも立たない。

    +13

    -0

  • 1796. 匿名 2019/10/24(木) 01:33:35 

    >>1765
    今頃ここで質問しても、時すでに遅しかと。
    息子さんが商業・工業高校のような実業高校に通ってるなら、ここで聞かなくてもわかる話だから。

    +7

    -0

  • 1797. 匿名 2019/10/24(木) 01:35:07 

    やりたい職業が明確にある人なら専門学校行くのもいいと思うよ

    +1

    -0

  • 1798. 匿名 2019/10/24(木) 01:35:23 

    修行して一人前になるような仕事(職人さん)とか、特殊な例を持ち出すと舞妓さん芸妓さんに憧れるっていうなら中卒で働く方がいい

    でもその他多くの仕事は圧倒的に高卒より大卒の方が有利だと思う、高卒はダメって求人はあっても大卒お断りなんて求人はないしね。

    大切なのはただ大学に進学するだけじゃなくて、社会で必要な事や常識を学ぶこと
    挨拶をするとか約束の期日を守るとか、そんな事すらままならないお馬鹿さんも多いから。
    当たり前のことが当たり前に出来ない子は大卒だろうが院卒だろうが、極端に言っちゃうとどんな有名大出たって意味ないと思う。

    +4

    -0

  • 1799. 匿名 2019/10/24(木) 01:36:59 

    高卒でも使える資格とれてて、かつ、やりたい仕事ならいいんじゃないかな。
    うちの旦那は高卒だけど、電気工事士だから収入もいいよ。

    +3

    -0

  • 1800. 匿名 2019/10/24(木) 01:37:00 

    >>1475
    派遣を勘違いしている人割と多いよね。
    派遣だからそこで働けてるんだよ。
    正社員で入社した人とは違うよ。
    って思うことが多いけど言えない。

    +2

    -1

  • 1801. 匿名 2019/10/24(木) 01:37:07 

    >>1745
    成蹊はなんか某一流商社にも学閥があるって聞いたよ
    家柄枠なんだと思う
    お金持ちの人脈ってスゴイものがあるらしいよね
    庶民のあずかり知らぬ世界…
    都銀だって、親がそこそこな会社を経営していたりすると、お嬢様大学とかからでも
    さらっとは入れるというし

    +2

    -0

  • 1802. 匿名 2019/10/24(木) 01:37:09 

    >>1578
    免許取るのもお金かかるよねー
    1人学割効いて20万〜30万ぐらい?
    子供3人いたら、ほぼ100万かかる

    +0

    -0

  • 1803. 匿名 2019/10/24(木) 01:37:40 

    Fラン大学に行くよりは高卒や専門で手に職つけた方がいいよ。
    大学は本当に勉強したい人が行くべき。

    +3

    -0

  • 1804. 匿名 2019/10/24(木) 01:39:56 

    >>1799
    高卒や専門卒なら尚更資格大事だよね

    +3

    -0

  • 1805. 匿名 2019/10/24(木) 01:41:34 

    >>1578
    運転免許ってそんな簡単に取れる?
    取れるというか運転する自信ないわ

    +0

    -0

  • 1806. 匿名 2019/10/24(木) 01:42:24 

    >>1803
    やりたい事もなくただ「みんな大学行くから」ってだけの理由でFラン言っても意味ないよね。
    だったら商業高校や工業高校でガンガン資格取って就職したり専門学校にいって就職した方が良い。

    +13

    -0

  • 1807. 匿名 2019/10/24(木) 01:43:48 

    >>1790
    既出だけど、相当頭のいい人の言う「学歴」とはせいぜい自分と同等かそれより少し下のレベルの大学が想定の範囲であって、中堅未満の大学や高卒を取り巻く状況など念頭にないのが普通だと思います。
    そりゃできるだけいい大学を出るに越したことはありませんが、Fラン大を卒業して上位大学の卒業生とパイを奪い合うのと高卒枠で公務員や大企業の社員を目指すのとどちらが賢い選択かはまた別問題でしょう。

    +4

    -0

  • 1808. 匿名 2019/10/24(木) 01:45:38 

    >>1805
    よこだけど全然大丈夫だよ
    実技も筆記も大抵は一発で受かる。

    運転しない人も免許は持ってた方が良い、顔写真付きの身分証明書としてどこでも使えるから便利だよ。

    +4

    -0

  • 1809. 匿名 2019/10/24(木) 01:48:42 

    >>1795
    だいぶ昔の話だから今はどうなってるか知らないけど、親戚の人が卒業した商業高校には、電力会社、鉄道会社、地方銀行からの求人がきてたって。
    同期入社の大卒には勝てないけど、同級生でFランクの大学へ行った人達は、同じ会社に入ろうとしても無理だから、ちょっと優越感に浸れたらしい。

    +4

    -0

  • 1810. 匿名 2019/10/24(木) 01:49:58 

    工業高校の学生ってそんなにまじめなんだ。

    +3

    -0

  • 1811. 匿名 2019/10/24(木) 01:51:36 

    >>1810
    将来をよく考えた真面目な子か、ヤンキーかどちらか。

    +2

    -0

  • 1812. 匿名 2019/10/24(木) 01:51:44 

    >>1801
    信用が元々あるならそこそこの知力と礼儀作法だけで良いんだよね、親が金持ちだと横領の危険も無いし大昔は高卒で十分だった、24までに結婚退職しちゃうし。

    +2

    -0

  • 1813. 匿名 2019/10/24(木) 01:52:03 

    40歳。家が貧乏で進学(観光専門学校)を断念し、高卒で泣く泣く就職しました。世間は進学に寛容な親が多いのになぜ、と絶望感でいっぱいでした。
    福祉大学に進学した子は、福祉の資格を何も取らずにフリーターに。何があったか知らないけど、理解不能です。高卒の私は、29歳未経験から頑張り介護福祉士を取りました。高卒はダメじゃない、大卒のY子に私は勝てた!と自信になりました。
    今では学歴コンプレックスを克服し、無駄金使わずにすんで良かった〜と安堵しながら別の業種で働いています。

    +2

    -4

  • 1814. 匿名 2019/10/24(木) 01:53:48 

    子供大学生。もっと勉強がしたいらしく院を検討してる。
    母子家庭だけど、子供の為なら頑張って働ける。

    勿論大学は本人が行きたいならだけどね!

    +5

    -0

  • 1815. 匿名 2019/10/24(木) 01:57:34 

    特にやりたいことや特技や性格に癖がなく大きめの会社の正社員できれい目に働いて無難に暮らしたいなら大学は出た方がいいね。
    大学出てもそうなれるとは限らないけど高卒よりは圧倒的に有利。

    ただ、今の大手企業は業種関係なくコンプライアンスガチガチで社員の人間味を歓迎しない方向に傾いてるから運悪い配属されたら病む人は速攻で病む。
    親も本人も過度な期待は禁物。
    学業と同程度に挫折した時のメンタルの保ち方を若いうちに学ぶ方が重要な気がしてる。

    +6

    -0

  • 1816. 匿名 2019/10/24(木) 01:58:04 

    >>102
    親や奨学金に頼らなくても大学に行く方法はあるでしょ、行きたいんだったら

    奨学金借りて大学行かされたからって親がクズ、って

    そもそも優秀なら返済無しの奨学金もあるんだから自分が頑張ればいい

    +3

    -0

  • 1817. 匿名 2019/10/24(木) 01:59:16 

    >>1801
    銀行は横領とかのリスクを考えて育ちや親の経済的余裕を重視することもあると言うね。
    某銀行は一流大学卒でも都内に持ち家がないと厳しいと聞いたことがある。
    明言されてないだけで、色々な所に壁は存在するよね。

    +4

    -0

  • 1818. 匿名 2019/10/24(木) 01:59:49 

    >>1813
    ちょっと何をおっしゃってるのか分かりません。
    あなたが頑張ったことは単純に素晴らしいと思いますが、コンプレックスをぶつける相手間違えてませんか?

    +4

    -1

  • 1819. 匿名 2019/10/24(木) 02:04:02 

    >>1818
    横だけどあなたこそ何を言っているのかわからない。高卒をバカにしているここのサイト人たちですから、大卒というだけでそれほど偉い立場ではない。コンプレックスも何もないのでは?

    +4

    -1

  • 1820. 匿名 2019/10/24(木) 02:05:34 

    結局はお金に余裕が無いからに辿り着く。

    +0

    -0

  • 1821. 匿名 2019/10/24(木) 02:06:14 

    >>197
    そして入るよりは進級、卒業する方が難しいです

    +0

    -0

  • 1822. 匿名 2019/10/24(木) 02:08:20 

    >>1819
    横だけど
    資格取って大卒に勝てました!余計なお金使わなくて済んだって馬鹿だなと思うよ。

    +5

    -2

  • 1823. 匿名 2019/10/24(木) 02:11:50 

    昨今高卒はマズいな

    +2

    -0

  • 1824. 匿名 2019/10/24(木) 02:12:21 

    上位大に入れるなら迷う余地なく進学した方がいい。
    Fラン大レベルなら進学するかどうかは慎重に考えるべきだし、奨学金を借りてまで進学するのはリスクが高い。
    高卒の下位層はFランに合格する学力がないため、そもそも進学という選択肢が存在しない。
    こんなところですよね。

    +6

    -0

  • 1825. 匿名 2019/10/24(木) 02:13:03 

    高卒は社会のお荷物だからな〜

    +0

    -1

  • 1826. 匿名 2019/10/24(木) 02:13:16 

    >>1819
    別に大卒の人だって高卒を馬鹿にしてないと思いますけど。
    コンプレックスが無いなら勝った負けたの話をしないでしょ。

    +2

    -3

  • 1827. 匿名 2019/10/24(木) 02:14:16 

    >>139
    国立大のスポーツ推薦はなかなか狭き門だけど、私大なら入りやすいかも
    私大卒で教師やってる人結構多いよね

    体育だけじゃなく社会や理科など
    中学、高校だけど

    それ以前に教師は適性あるけどね

    +4

    -0

  • 1828. 匿名 2019/10/24(木) 02:16:06 

    高卒って惨めですよね、

    +4

    -2

  • 1829. 匿名 2019/10/24(木) 02:18:49 

    >>1825
    それはない。
    働いて税金を納めていれば。
    専業主婦は学歴に関係なくお荷物といえばお荷物だが。
    大卒ニートは間違いなくお荷物。

    +3

    -0

  • 1830. 匿名 2019/10/24(木) 02:21:36 

    >>1813

    単純にY子さんが嫌いだったんだなと思いました。
    結局別の業種で働いてるのにわざわざ資格までとって・・・
    時間はお金以上に大事ですよ
    コンプレックスを解消できたのは良かったですが

    +5

    -0

  • 1831. 匿名 2019/10/24(木) 02:22:12 

    自分が大卒で大学なんて行かなくていいよっていう親いるのかな。

    +1

    -0

  • 1832. 匿名 2019/10/24(木) 02:27:13 

    ちょいちょい高卒をバカにする人、大卒ニート?笑

    +2

    -2

  • 1833. 匿名 2019/10/24(木) 02:29:46 

    >>1
    ダメでは無い。
    職種によるよね。
    むしろ大学出てた方が敬遠される職業もある。

    だからどっちが正しいとは言えないけど、子供が目的を持って大学進学を望んでいるのに、親の都合で就職させるのは、親失格だわ。

    +8

    -1

  • 1834. 匿名 2019/10/24(木) 02:32:20 

    >>1831
    いるでしょ、普通に。
    私は大卒だけど、子供が明らかに勉強が嫌いで成績も悪かった場合は、特技を見つけて伸ばすことを考えると同時に進学以外の道を探るよ。
    無理矢理進学させて失敗してる例も見聞きするし。

    +4

    -1

  • 1835. 匿名 2019/10/24(木) 02:35:02 

    >>1758

    前にも書いたけど
    高等小学校って今で言う小学校ではないよ?
    しかも高等小学校の総代まで務めたのに

    今でいうところの進学校をトップの成績で卒業した感じ
    そして家の都合(貧困)で進学しなかっただけ

    +2

    -0

  • 1836. 匿名 2019/10/24(木) 02:36:07 

    >>8
    地方の大学って東京以外全部地方だよね?
    京都の私立大学に、京都以外の県の実家から通って、都内で一人暮らしが問題なくできる給与をもらえる、都内の会社で働いてるよ。
    地方の大学出て、就職先ないなんてことないよ。

    +9

    -0

  • 1837. 匿名 2019/10/24(木) 02:36:34 

    >>8 自分の所も田舎だけど、大卒より高卒か専門卒(有資格者)が欲しい話は地元企業の人事さんから聞いたことがある。
    景気もあり高卒と大卒に関しては、同じ素人スタートで数年後の能力差があまり無い事や給料も高卒の方が安く雇えるからとの事。専門卒が欲しいのは特に技術部だけど、定年する方も増えてくるので人員補充したいが、指導者側が人手不足傾向なのでゼロより知識がある人が好まれる傾向はある
    そして田舎なので、事務系ならば高卒も大卒も枠が存在せず変わらない条件が多い。
    だから周囲で大学行く子は地元で大卒を生かせる先生とか保育士とか専門分野の資格が取れる大学か、県外の大学に入り県外で一般企業就職してしまうパターンが多い
    こっちに戻ると就職口が減るか、高卒も大卒も条件があまり変わらないんで勿体ないのはある

    +15

    -1

  • 1838. 匿名 2019/10/24(木) 02:38:33 

    >>1826 高卒の人を叩いたり見下したりする人がいますが
    自分の子供がそういう人間性に問題があるような
    性格になってほしくないですね…
    もちろん大学に行けるなら行った方が
    いいでしょうが、大卒だから仕事ができる
    訳でもないですし自立して生活してる人は
    高卒、大卒関係なく素晴らしいと思いますよ。

    +6

    -0

  • 1839. 匿名 2019/10/24(木) 02:41:10 

    >>1828
    そういう大卒のあなたもコメント自体が惨め

    +1

    -0

  • 1840. 匿名 2019/10/24(木) 02:43:10 

    >>1838
    まさに正論!!
    これが大人の意見ですよ。

    高卒を見下しているひとは社会で認められないというコンプレックスお持ちなのかと

    +5

    -0

  • 1841. 匿名 2019/10/24(木) 02:47:03 

    私、東京郊外にある、定員割れしてる私立女子校卒。同級生はほぼ四年制大学に進学。私はミッション系私立女子大に進み、中堅化粧品メーカーに就職。

    正直、身近に高卒の女性がいないから、そういう人がどんな仕事に就くかよく分からない。祖母、母もレベル高くないけど大卒だし…。

    大学のメリット云々言われても、そもそも勉強って高校で終わらせていいものなのか分からない。

    ゼミもやらず、論文も書かず、第二外国語とかも学ばないまま社会に出て、職あるのかな。


    +4

    -1

  • 1842. 匿名 2019/10/24(木) 02:47:18 

    >>1813
    >無駄金使わずにすんで良かった〜と安堵しながら
    学歴コンプ克服できてないじゃん

    +5

    -2

  • 1843. 匿名 2019/10/24(木) 02:48:46 

    社会の世界で仕事能力がないと意味がない。ただの履歴書大卒の肩書だけ

    +1

    -0

  • 1844. 匿名 2019/10/24(木) 02:49:10 

    ちゃんとした大卒のほとんどの人はごく自然に高卒とは関わらないです。
    建前は別にして。

    +4

    -1

  • 1845. 匿名 2019/10/24(木) 02:49:35 

    >>1831 場合によっては下手にFラン行くなら高卒で公務員や大企業受けられる所もあるのでその方が近道なケースもあるとは思う
    身近に高卒で超大手受けて内定、上京した子がいるけどいざとなっても経歴と資格があればいざとなった時は今後は重宝されるかなって思うよ

    +3

    -0

  • 1846. 匿名 2019/10/24(木) 02:49:51 

    >>1842
    負け惜しみか 惨めだな

    +3

    -2

  • 1847. 匿名 2019/10/24(木) 02:50:21 

    >>1124
    大卒ではありませんよ、高卒です。
    就職氷河期で大変だった経験もしてるし、中小企業から大手まで様々な職種に就いて色々知っているからそのままを書いただけです。
    高卒ゆえ、悔しい思いもたくさんしましたよ。

    あなたこそ、現実わかっていない気がしますね。

    +4

    -1

  • 1848. 匿名 2019/10/24(木) 02:52:20 


    高校なら学校側が就職先サポートしてくれるけどF欄大学いったらすべて自分で就職先探さないとダメだし頭良くないなら高校から就職のがいい

    +3

    -0

  • 1849. 匿名 2019/10/24(木) 02:52:50 

    >>1831
    こんな世間知らずの人がいるのも驚き

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2019/10/24(木) 02:55:37 

    >>1848
    確かに同級生の親から聞いてその面はメリットだなって思いました。
    大学にはなく自分自身が就活で苦労したからそう思いました。

    +1

    -0

  • 1851. 匿名 2019/10/24(木) 02:56:24 

    >>1849
    世間知らずは正解
    周りに低学歴いないの

    +1

    -0

  • 1852. 匿名 2019/10/24(木) 02:58:08 

    >>1840
    普通に一流大学出身者でもコンプレックスってあるんだよwほんと中卒って馬鹿だよねww

    +2

    -3

  • 1853. 匿名 2019/10/24(木) 03:00:05 

    >>1848
    商業高校なら、普通科よりいい就職先みつかるよ。
    あとは日商簿記とか資格を取れるから、転職にも有利でした。
    短大卒以上の求人のところに履歴書だしてみても大抵書類選考通過したり。
    40代の私の時代だから大丈夫だったのか?
    今はどうなんだろう?

    +4

    -0

  • 1854. 匿名 2019/10/24(木) 03:00:38 

    専門系ではない学部のF欄大学卒業の人より高校卒業の若い人材のほうが会社は欲しいんじゃないかな?

    頭いい大学か専門的な学部でない限り大学行くメリットってあんまりない気がする

    コミュ障とかあるなら特にサポートがある高校卒業で就職のがいいよ

    +8

    -3

  • 1855. 匿名 2019/10/24(木) 03:01:07 

    >>1847
    横でだけど、それは違うのでは?
    私もその世代でしたが、いろんなことに直面してきました。
    現実を知っているから大卒も同じですよ。

    +1

    -1

  • 1856. 匿名 2019/10/24(木) 03:03:10 

    >>1851
    それを見下しするとこの世の中人としてみられるよ。

    +0

    -0

  • 1857. 匿名 2019/10/24(木) 03:04:54 

    >>1839
    中卒のあなたに言われてもww

    +2

    -1

  • 1858. 匿名 2019/10/24(木) 03:06:04 

    >>1856
    何?

    +0

    -0

  • 1859. 匿名 2019/10/24(木) 03:08:28 

    >>1816
    そもそも子供を大学まで行かせる経済力がないのに子供を産むのは虐待ですよ!

    +6

    -4

  • 1860. 匿名 2019/10/24(木) 03:12:08 

    >>1857
    ニートのあなたに言われてもww

    +1

    -0

  • 1861. 匿名 2019/10/24(木) 03:13:25 

    >>1829
    世帯年収が890万以下は受益超過だからそれ以下は、漏れなく社会のお荷物だから!あなたもねww

    +1

    -2

  • 1862. 匿名 2019/10/24(木) 03:13:45 

    >>1852
    中卒のあなたに言われてもww

    +2

    -0

  • 1863. 匿名 2019/10/24(木) 03:14:33 

    >>1860
    中卒の引きこもりに言われてもww

    +0

    -0

  • 1864. 匿名 2019/10/24(木) 03:15:28 

    >>1857
    一人でアンカーコメントしてるの?

    +0

    -0

  • 1865. 匿名 2019/10/24(木) 03:16:05 

    うちは、2人とも高卒の予定です。
    1人は、完全不登校なので、定時制か通信に行く予定。
    1人は、トランスジェンダーなので定時制。
    不登校のほうは、頭がいいようで、成績はいいので
    大学に行くかもしれないのですが、国立大以外は、行かなくていいと
    言ってます。もう1人は、成績が悪いので高校卒業したら
    就職してもらいたいです。
    最終目的は、1人でも生活できる収入を得るということです。
    夫の職場には、大卒でも契約社員が沢山いるので、
    夫は、大学は行かなくてもいいと言ってます。
    夫は、正社員で高卒です。

    +6

    -7

  • 1866. 匿名 2019/10/24(木) 03:16:50 

    一人でコメントつけしてる笑 お疲れ様

    +1

    -0

  • 1867. 匿名 2019/10/24(木) 03:17:30 

    中卒高卒が大卒馬鹿にするよね

    +6

    -0

  • 1868. 匿名 2019/10/24(木) 03:23:20 

    >>1865
    今の学校は不登校生が増えてきていますよね。学校も問題教師もいて…
    ここでは酷いことを平気でコメントをされていますが
    肩身の狭い思いをしないでください。
    お子さんにはそれはそれで身の丈にあった道でいいのですよ。

    +5

    -2

  • 1869. 匿名 2019/10/24(木) 03:24:36 

    木下優樹菜さん大丈夫かな?

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2019/10/24(木) 03:27:44 

    >>1868
    哀れんでるんですか?

    +1

    -1

  • 1871. 匿名 2019/10/24(木) 03:32:34 

    この中で幽霊見た事ある人いますか?

    +0

    -0

  • 1872. 匿名 2019/10/24(木) 03:35:58 

    皆さん今日は夜更かしですか?

    +0

    -0

  • 1873. 匿名 2019/10/24(木) 03:36:08 

    >>371
    ほんと!私も知りたいです

    ここでは、子供の夢を叶えてあげられない親はクズ、毒親
    奨学金を借りる親もクズ
    って言ってる人が多いよね

    超高収入で莫大な金額の財産がある親ならいいけど、一生かかって返済する教育ローンを背負ってたりしたら、万が一夢破れたり挫折してしまった子供を支える余力ゼロで共倒れしちゃうよ

    +3

    -2

  • 1874. 匿名 2019/10/24(木) 03:45:41 

    >>1873
    経済的に余裕がない世帯が子供を生むこと自体が虐待ですよ。

    +1

    -3

  • 1875. 匿名 2019/10/24(木) 03:48:08 

    >>1873
    中学受験するような家庭の子も奨学金借りる世界ですからね。
    限られた人しか進学出来ないのが現実です。
    でも、全額奨学金で私立薬学部行って卒業した子もいるし、お子様によるのでは。

    +5

    -0

  • 1876. 匿名 2019/10/24(木) 03:53:35 

    今現在が大学進学率55%ぐらいだよね

    そうなると今生まれた0歳が大学行くころには70%ぐらいになってると思う

    よほど能力があるか容姿やコミュ力が無い限り3割側に入ると大苦戦だと思うよ

    +5

    -1

  • 1877. 匿名 2019/10/24(木) 03:55:52 

    >>379

    旦那さんと旦那さんの親の考え方もありだと思う

    子供が本気で大学で勉強したいんだったら、自分で奨学金借りてバイトしながら大学に行くと思うし

    +1

    -1

  • 1878. 匿名 2019/10/24(木) 03:57:24 

    >>1875
    お子さんの事を本当に想うなら金銭的な心配は一切させてはいけませんよ。お子さんは敏感に感じるとるので萎縮してしまいますよ!

    +1

    -2

  • 1879. 匿名 2019/10/24(木) 03:57:41 

    自分の時の常識が時代によって違うから決めつけないで柔軟に対応できるようにしてたら良い。
    氷河期大卒だったが受験勉強頑張ったのに蓋を開けたら短大卒が有利。もっと言うなら専門卒。途中で女の子だからで短大に変更させる先見性のある親もいたが殆どの親は自分の時の常識で大学に行かせた。
    あんなに氷河期長くて予想できる事だったのに親子共々予想できなかった。

    +3

    -1

  • 1880. 匿名 2019/10/24(木) 04:00:03 

    >>1879
    ナイスですね👍

    +0

    -0

  • 1881. 匿名 2019/10/24(木) 04:00:28 

    >>533
    警告やアドバイスをするなら最悪の例をあげないとね

    そこら辺にある挫折例じゃインパクトないでしょ

    +0

    -0

  • 1882. 匿名 2019/10/24(木) 04:01:52 

    >>1878
    何を言ってるのか分かりません
    私立医歯薬出身なんですか?私はそうですけど。

    +2

    -0

  • 1883. 匿名 2019/10/24(木) 04:04:03 

    >>400
    スーパーのレジの様な、人を待たせる仕事をしている人はストレスが半端なく大変で、短命になるというデータがある、ってテレビでやってたよ

    向き不向きもあるだろうけど

    +2

    -0

  • 1884. 匿名 2019/10/24(木) 04:08:18 

    全部読んで無いので既に出ている意見かもですが、
    将来婚活をする事になったら、大卒でないという事でお近づきになりたいと思った異性に弾かれるかも知れません。
    若い世代ほど大卒の人は大卒を伴侶にしたがると聞きました。

    +3

    -4

  • 1885. 匿名 2019/10/24(木) 04:08:59 

    >>1882
    ちゃんと読めよ!ボケ

    +0

    -4

  • 1886. 匿名 2019/10/24(木) 04:09:03 

    >>1879
    大卒と高卒で同じ会社を受けることはありませんよね?

    +1

    -2

  • 1887. 匿名 2019/10/24(木) 04:11:18 

    >>407
    高専から大学へ編入する方法もある

    学芸大や国立の経済、文学部にも編入できるよ

    もちろん本人の希望、能力次第だけどね

    学費的にも高専から国立大編入が一番かからないと言われている

    高専にも親の収入によっては助成があるし

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2019/10/24(木) 04:13:58 

    >>1885
    それがあなたの本性なんですね!お里

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2019/10/24(木) 04:17:08 

    >>418
    最近は看護師資格も4大でとる人多いから、そういう保育や医療の現場でも学歴によるアレとかあるみたいだね

    「大学出てるのに仕事出来ないね」とか
    「4年も何勉強してきたの」とか

    +1

    -0

  • 1890. 匿名 2019/10/24(木) 04:18:13 

    >>1615
    40代で平均年収500万円未満の大学って本当に行く意味ないね

    +0

    -0

  • 1891. 匿名 2019/10/24(木) 04:18:38 

    高卒で世の中に出すとして、何の仕事するの?

    +1

    -3

  • 1892. 匿名 2019/10/24(木) 04:20:17 

    >>425
    会社によって違うみたいですよ。

    専門・短大卒枠があるところもあります。

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2019/10/24(木) 04:29:17 

    >>1889
    そういう嫌味はどこでもある。
    看護師なんて医師の事も馬鹿にする人いるから。

    +4

    -0

  • 1894. 匿名 2019/10/24(木) 04:32:47 

    >>1848
    現状はどうなのか知らないけど依然親戚がFラン大で教授してた時
    その大学就職率良いのが売りの一つで、学生の資格取得にも力入れてた
    でもそれ以上に学生の就職サポートが物凄くて、就職課だけでなく教授も駆り出されて親戚もあっち行ったりこっち行ったりと就職活動サポートに忙しかったよ…
    こういうFラン大もあるという事で

    +1

    -0

  • 1895. 匿名 2019/10/24(木) 04:33:02 

    >>428
    そうだね、そう思うけど

    親が子供の適性を見極められたとして、「あなたはこっちが合わないから、そっちにしたらどう?」
    って言われて素直に聞く子供ってあんまりいないんじゃないかな

    特に今の子供達は恵まれてる子が多いし、個性を出さないように教育されて来ているから、他の子達が大学進学するのに、自分は別の方へ、って言われたら言った親を恨みそう

    +2

    -2

  • 1896. 匿名 2019/10/24(木) 04:33:40 

    学生数の少ない理系と違い。学生数の多い私文は早慶MARCHでも下位三分の一の学生の就職先は悲惨だよ
    それ以降の大学なら高卒と年収変わらない。

    +1

    -1

  • 1897. 匿名 2019/10/24(木) 04:43:35 

    子供が少なくなっていって人材の取り合いになるだろうから田舎だったら高卒でも今までどおり就職は困らないかもね。でも小さい会社は結局人手不足で潰れるかも。
    大学出なくても手に職がないと怖い。

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2019/10/24(木) 04:44:05 

    >>1895
    うちお金ないのかな…なんて思われそうだしね。
    でも、色んな可能性を教える事も大事だよね。
    18歳なんだから、お友達どうこうじゃなくて本当に自分はどうしたいのか考えないと。

    +1

    -0

  • 1899. 匿名 2019/10/24(木) 04:45:30 

    わたしは大学に行かせるお金がないと言われて行けませんでした。
    ので、自分の子が大学に行きたいと言ったら行かせられるように貯金したけど、理系パッパラパーなわたしの子が全員理系の学校に行ってしまって、借金まみれになってしまった(笑)

    +4

    -0

  • 1900. 匿名 2019/10/24(木) 04:56:23 

    >>1879
    氷河期に大卒だけど、普通に就職したよ。
    はっきり言うけど、大学の偏差値によるよ。

    +3

    -3

  • 1901. 匿名 2019/10/24(木) 04:57:12 

    前の会社で息子の大学費用稼ぐために鬱になりながらも働いてる人がいて
    そこまでするなら高卒就職でもいいのでは...って思った

    +4

    -0

  • 1902. 匿名 2019/10/24(木) 05:05:48 

    >>462
    自分の意志を持った息子さん、素晴らしいですね!
    きっと自分の将来を自衛官に向かわせた何かがあったんでしょうね。

    自衛官は国家公務員で安定しているし、福利厚生もしっかりしているから、職種が合っていたら働きがいがありますよね。

    でもご存知だと思いますが、完全に階級社会で、学歴による差もはっきりしています。
    大学、と口にする人はそういう所で息子さんが辛い思いをすることもあるんじゃないかと思っていての事かもしれませんね。

    でももちろん親が一番心配しているし、本人も分かっていますよね。

    私も同じ様な事で自分の子供とわだかまりが出来ましたが、子供の楽しそうな笑顔を見るたびに、これで良かったのかなと思うようになりました。

    +6

    -0

  • 1903. 匿名 2019/10/24(木) 05:08:11 

    >>1780

    スマホ面倒だからだよ、変換しにくい。感度よすぎる。
    だいたいで理解しなよ

    知能指数低すぎ


    +0

    -6

  • 1904. 匿名 2019/10/24(木) 05:17:27 

    >>479
    勉強が出来ないのは自制心が足りない証拠なの?

    自制心があっても勉強できない人もいるし、勉強出来ても自制心が足りなくて何かやらかしちゃう人もいるんじゃない?

    でも勉強出来なくて自制心が足りない人が低収入になる可能性が高いのはその通りだと思うけど

    +2

    -0

  • 1905. 匿名 2019/10/24(木) 05:20:07 

    >>8
    高卒で真面目に仕事してる人もいる

    +18

    -0

  • 1906. 匿名 2019/10/24(木) 05:20:07 

    >>479
    IQがはなから低くて知的ボーダーに近い人って自制心の問題じゃなくマジでできないぞ

    +0

    -0

  • 1907. 匿名 2019/10/24(木) 05:23:25 

    進学校出て同級生もみんな大卒で、大卒以上しか雇わない職場にいると高卒と知り合う機会がない。

    +5

    -3

  • 1908. 匿名 2019/10/24(木) 05:23:57 

    >>462
    フラフラ大学生する若者が多いのに、明確に自分の未来を見つめられるのは素晴らしいと思う。
    自慢の息子さんですよ。

    私の娘も自分の就きたい仕事に向かって一直線、進路について親のいうことなんて聞きません。高校の進路をわりと特殊な課にした時は悩んだけど、自分で自分の事を決めなさいと小さな頃からいいきかせてきたから、親にできるのは、お金をだすことと健康管理だけと思い、彼女の選択を信じました。

    それにね、失敗しても子どもの人生。自分で立ち上がる力はつけてきたはずですよ

    +4

    -0

  • 1909. 匿名 2019/10/24(木) 05:24:49 

    大事なのは何がしたいかだよ
    何もしたいことがないなら高卒よりは大卒のほうがいい
    でも何かしたくて高卒なら、何もしたいことがなくて大卒よりずっといい

    +5

    -1

  • 1910. 匿名 2019/10/24(木) 05:29:10 

    >>1865
    国公立って試験終わるの3月だよ。
    落ちたら進路どうする気なの?

    私の親は女だし、国公立以外は行く価値ないとか言ってて、滑り止めなしの勝負でプレッシャー凄かった。
    落ちたら、4月からニートだった。

    不登校で大学受験に失敗したら、もう立ち直れないと思うよ。
    大学受験させるなら、滑り止めの私立受けさせてやらないと辛いよ。

    だからと言って、勉強できるのに、大学受験させないのは、親の価値観で子供の未来を潰してると思う。

    +5

    -1

  • 1911. 匿名 2019/10/24(木) 05:29:20 

    >>1873
    返済不要の奨学金があったから、そこに申し込みました。成績が下がったら打つ切られるらしいけど、勉強するためにいくしなぁー

    +4

    -0

  • 1912. 匿名 2019/10/24(木) 05:29:55 

    >>1896
    悲惨だけど、高卒よりはマシかな
    他にどうしてもやりたいことがあるとかFラン程度の頭しかないならともかく、行ける頭があるならつぶしがきく大卒の方がいいよ
    あと、高卒の子と大卒の子ってやっぱり価値観や物事の見方、話の質が違う
    大卒の子ってアホな話題もするけど、知識があるから経済とか歴史とか世界の話とか一緒に話してて面白い

    +4

    -8

  • 1913. 匿名 2019/10/24(木) 05:33:50 

    奨学金だけはかりさせないようにしたほうがいいと思う
    このご時世あれずっと返すのは結構しんどい

    +3

    -2

  • 1914. 匿名 2019/10/24(木) 05:51:07 

    >>1386
    36歳でじいさん?
    あと女性で高卒でも頑張れば大手の工場でも手取り月40万稼げるし。私は高卒1年目で冬のボーナス50万貰ってたよ。

    +2

    -2

  • 1915. 匿名 2019/10/24(木) 05:55:26 

    今、みんな進学が多いよね。

    でも、職場のバイトとか見て感じるんだけど
    使えないやる気ナシの大学生と、
    前向きに取り組む高校生

    社会に出て必要とされる
    人間性が育っていれば
    問題ないと思うけど…

    +10

    -3

  • 1916. 匿名 2019/10/24(木) 06:00:09 

    >>11
    基本給や退職金が変わってくるけどね。公務員になる為の専門学校にわざわざ行かせる親がいるのは、合格率上げるためだけでなく、専門卒の給料体系になるからだよ。

    +6

    -0

  • 1917. 匿名 2019/10/24(木) 06:06:39 

    >>1913
    貴方みたいに一括分ちゃんと学費を貯金してるのは偉い

    +0

    -0

  • 1918. 匿名 2019/10/24(木) 06:09:22 

    うちの子供は高校中退よ高卒バンザーイ!

    +1

    -0

  • 1919. 匿名 2019/10/24(木) 06:13:32 

    >>1574
    専業主婦がいいなら、なおさら大学行かないとなれないと思うよ。
    高卒では専業主婦できるような相手と出会えない。

    +10

    -1

  • 1920. 匿名 2019/10/24(木) 06:17:14 

    みんな子供に本当に幸せになってほしいって思ってる、ただ大学進学したほうが幸せだから行きなさいなんてことは言わないし、押しつけない。

    +2

    -1

  • 1921. 匿名 2019/10/24(木) 06:21:51 

    >>18
    旦那の職場は大卒しかいない。私の職場に高卒はいないが専門卒はいます。何も取り柄がないけど真面目に勉強出来るなら大学行った方が良いかと。その勤勉さを必用とする職場もあります。とりあえず、行きたい大学の主な就職先を見たら良い。真面目に通い勉強すれば、他に大きな問題がなければ普通に正社員として就職出来ます。

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2019/10/24(木) 06:23:09 

    いつの時代も、子供のためと言いながら親の望みを押し付ける人間はうざがられる
    そうやってうざがっておいて自分が親になったら工夫もなく同じことするんだからなあ
    人間って成長がないねえ

    +5

    -1

  • 1923. 匿名 2019/10/24(木) 06:25:23 

    某有名企業(自動車関連)はむしろ大卒では入れません。専属の学園(高校)から入社するのがほとんどです。
    高卒だからだめなんてことは決してないですよ。
    高卒にしても大学にしてもちゃんと生活していけるような仕事(結婚後も含め)に就くことは必須だと思いますが

    +1

    -0

  • 1924. 匿名 2019/10/24(木) 06:27:14 

    >>602

    立派なお仕事ですよ

    +0

    -0

  • 1925. 匿名 2019/10/24(木) 06:28:11 

    >>1913
    奨学金ですが、昔と違い今は種類が豊富です。成績によりますが、返済無用~利子無し~利子ありなど多様です。国公立へ行けるけど私学のどこどこなら奨学金で行けるからとランクを落として行く学生もいます。国家試験取れるからとランクを落として行く学生も。余り一くくりにせず、子供さんに能力、可能性を鑑みて欲しいです。

    +1

    -0

  • 1926. 匿名 2019/10/24(木) 06:28:52 

    大学行って無駄に教養つけて毎日理想と現実を悩んでは孤独に生きてるのと
    高卒でさっさと子供作って文句言いながらもたくましく生きてるバカのほうが幸せそうに見えるのはなんでだろね

    +4

    -1

  • 1927. 匿名 2019/10/24(木) 06:30:47 

    勉強好きだったけど、毒親から逃げて一人で上京し、頼る宛もなく就職した私も低学歴見下され対象ですかな

    子供には望む教育を受けさせていますが

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2019/10/24(木) 06:33:20 

    >>225
    大学名より資格が大事
    これにつきますね
    芸は身をたすける、といいますしね
    年功序列、終身雇用は昭和で終わり
    大学出てますしか売りがないんじゃね
    大学は出たけれど、という言葉が流行った頃もあったし

    +6

    -0

  • 1929. 匿名 2019/10/24(木) 06:35:05 

    >>1824
    その通り。

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2019/10/24(木) 06:38:12 

    日本って、これでも先進国で大学の進学率低いんですよ。外国は貧しくても優秀なら奨学金で行ったり、社会人になってお金を貯めてから行くなどして向上心も強い。日本は既に中高の教育から間違えているのだろうか…子供が急に大人になりなさいって放り出されているような。大学の意味や、奨学金と言う意味を理解出来ているのか?そういう意味では、高校から専門の勉強をすることは良いなと思う。私も中学生に戻って、高校から専門知識をつけたかったです…

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2019/10/24(木) 06:39:19 

    >>1923
    Tかな?あそこは昔から理系で難しい。しょうもない大学行くより難しい。

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2019/10/24(木) 06:39:49 

    20代ですが今や高卒は高卒や中卒と、大卒は大卒のカテゴリー内でしか生きられなくなってきてるからね。
    知り合いも大体同じ様な学歴同士みたいな。
    女の子でも高卒はちょっとと言う男性が多い。
    可愛い大卒の子が沢山いる世の中だから、あえて可愛いけど学歴のない子は選ばないみたい。
    何組か結婚式にお呼ばれしたけど、紹介ムービーでも高卒の経歴の新郎新婦はいなかったよ。

    +1

    -4

  • 1933. 匿名 2019/10/24(木) 06:41:22 

    >>1926
    知識と経験が邪魔するんですよ。何も知らない(気がつく前に生活と家族がいて、考える時間がない)方が良い場合もある。

    +2

    -0

  • 1934. 匿名 2019/10/24(木) 06:41:45 

    >>1919
    大学出てますの見た目も性格も可愛いげのないブスのまま歳食ってしまう女より
    高卒でも見た目も性格も可愛い女の子のほうが人生得かと

    +6

    -8

  • 1935. 匿名 2019/10/24(木) 06:42:02 

    >>1923
    うちの子二人とも、大卒で入社しましたけど
    学園出身者の評価は確かにいいみたいだけど
    そんなに定員多くないから、普通に工業高校卒が多い。

    研修先で今まで見たこともないようなバカがたくさん居たと言ってました。
    でも田舎では高所得の部類なので幸せそうだって


    +1

    -0

  • 1936. 匿名 2019/10/24(木) 06:42:42 

    >>1508
    地方も段々と大卒にシフトしてるよ

    +0

    -1

  • 1937. 匿名 2019/10/24(木) 06:42:54 

    >>1919
    あなたって世間が狭いのねえ

    +3

    -5

  • 1938. 匿名 2019/10/24(木) 06:43:54 

    >>1910
    でも結局私立受けて私立受かっても
    行く金策はしてたの?

    +1

    -0

  • 1939. 匿名 2019/10/24(木) 06:44:44 

    >>1934
    大卒の美人たくさんいますよー

    +4

    -4

  • 1940. 匿名 2019/10/24(木) 06:45:54 

    >>1932
    ガルって頑なにきれを否定するよね
    今の20代は大卒が高卒選ばないよw
    今は高学歴で可愛い子いっぱいいるもの

    +0

    -1

  • 1941. 匿名 2019/10/24(木) 06:47:18 

    >>1923
    期間従業員からどう?
    子供が高卒ってダメ?

    +0

    -1

  • 1942. 匿名 2019/10/24(木) 06:47:37 

    全然だめじゃないとおもう。
    中卒でも社長になれてる人いるし
    大卒でもニートな人いるし。
    その子その子で違うから親子で
    話し合いの結果ならどっちでも
    いいとおもう!!
    専門で資格をとるかもありだな〜

    +3

    -0

  • 1943. 匿名 2019/10/24(木) 06:47:55 

    高卒底辺で水商売や低収入が多い掲示板で学歴の話がダメでしょ

    +0

    -1

  • 1944. 匿名 2019/10/24(木) 06:48:34 

    >>1932
    地域によると思いますよ?
    高卒雇用が多い地域ですと、そうでもないですよ?

    +1

    -1

  • 1945. 匿名 2019/10/24(木) 06:49:40 

    相変わらず高卒が必死だな

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2019/10/24(木) 06:49:57 

    >>1935
    すごいマウントのとり方するのね
    あなたのお子さん女なら周囲から嫌らわれたまま生涯を終えるタイプね
    男でも敵をつくる嫌われるタイプ
    どちらにしても人間性最低

    +1

    -2

  • 1947. 匿名 2019/10/24(木) 06:50:36 

    ガルちゃん書き込みも大卒以下はお断りになるんですかねw

    +0

    -0

  • 1948. 匿名 2019/10/24(木) 06:50:46 

    >>1944
    どこの田舎なんですか?

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2019/10/24(木) 06:50:49 

    >>1920
    子供の方が勉強したくなくて進学せず結局上手くいかなくてどうして止めてくれなかったんだ!責任持って養え!と親を責める場合もある
    子供ってクレーマーだよね

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2019/10/24(木) 06:50:50 

    >>1910
    大学行きたいならの話なので、まだ中学生なので
    そこまで考えてません。

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2019/10/24(木) 06:53:09 

    >>1934
    という性格ブス
    年齢的な問題もあるかと年増不婚に陥りやすい

    +0

    -0

  • 1952. 匿名 2019/10/24(木) 06:54:18 

    >>1946
    いや大卒で研修に行った同期みんな同じ意見だよ
    本当にバカだったって
    上司にも無礼でタメ口で簡単な漢字も書けない
    まあ上司も元ヤンみたいらしいが

    +0

    -0

  • 1953. 匿名 2019/10/24(木) 06:57:25 

    >>1919
    出会えたけどなー。

    +2

    -4

  • 1954. 匿名 2019/10/24(木) 06:58:07 

    >>1934
    忘れてました
    年齢を!
    妊娠適齢期に子どもを産み終われない
    不婚様予備軍


    +0

    -1

  • 1955. 匿名 2019/10/24(木) 06:58:16 

    大卒だろうが高卒だろうが、ガル民やってるような不幸な人間は同じ底辺やん

    +3

    -1

  • 1956. 匿名 2019/10/24(木) 06:59:09 

    >>1947
    ガルは大卒少ないから大卒お断りの掲示板になりそう
    貧困トピ見てみ
    高卒が多いのわかるよー

    +1

    -0

  • 1957. 匿名 2019/10/24(木) 06:59:34 

    >>1933
    女の人は、その方が幸せな人生ですよね

    +2

    -2

  • 1958. 匿名 2019/10/24(木) 07:00:17 

    >>1940
    昔みたいに誰でも結婚出来るわけじゃないから子供も超有能かド底辺と二極化するよね
    美人が金持ちと結婚して子供産むから自然と美形、高学歴、金持ちという三拍子揃ったハイスペックな人間が増える
    私の遺伝子なんて来世に必要無いわ

    +2

    -1

  • 1959. 匿名 2019/10/24(木) 07:00:23 

    今どき、子供を高卒にする家庭環境が嫌だな

    +2

    -1

  • 1960. 匿名 2019/10/24(木) 07:01:45 

    >>1956
    そのうえ考えが昭和で止まってるよね

    +1

    -0

  • 1961. 匿名 2019/10/24(木) 07:02:36 

    >>1920
    大学進学は親として押し付けてるのではなく勧めるんだよ

    +2

    -0

  • 1962. 匿名 2019/10/24(木) 07:03:18 

    こことママスタだけだよ高卒推してるの
    5ちゃんもなんjだけじゃない高卒推し

    +2

    -0

  • 1963. 匿名 2019/10/24(木) 07:04:03 

    親も大卒だから子供も大卒が当たり前と思って育ったけどね

    +4

    -0

  • 1964. 匿名 2019/10/24(木) 07:04:46 

    今後は大卒がどんどん増えると思う。
    結局日本人全員大卒になったらそれはそれで意味がないと思う

    +5

    -0

  • 1965. 匿名 2019/10/24(木) 07:05:40 

    >>1940
    どっちにしても性格ブスで年増の女なんかいらない
    大学出た歳ですでに年増!
    それから就職して~とやってるからね
    どんどん卵子が腐る

    +0

    -3

  • 1966. 匿名 2019/10/24(木) 07:06:23 

    勉強が好きな子は大学まで行けばいいし、勉強ニガテなら高卒で就職してもいいんじゃないかな。子供がやりたいようにする

    +2

    -0

  • 1967. 匿名 2019/10/24(木) 07:06:34 

    男の子は今の時代就職厳しいからやはり専門か大学は
    いかないと結婚難しそう

    +0

    -0

  • 1968. 匿名 2019/10/24(木) 07:07:38 

    >>1945
    がるちゃん定番の嫌みしか言えない頭の人

    +0

    -1

  • 1969. 匿名 2019/10/24(木) 07:08:16 

    >>8
    地方国立から地元のインフラ大手行ったよ
    募集要項は大卒が条件になってたけど、大卒だと就職がないなんて聞いたことない

    +5

    -0

  • 1970. 匿名 2019/10/24(木) 07:08:59 

    偏差値低すぎる大学には行かなくて良いと思ってる
    学費勿体無いよ

    +4

    -0

  • 1971. 匿名 2019/10/24(木) 07:09:01 

    >>1957
    男も頭脳労働より力仕事してる人の方がアレコレ悩んでなくて幸せそう
    そういう家庭ほど子沢山だし

    +4

    -0

  • 1972. 匿名 2019/10/24(木) 07:09:42 

    >>1964
    現時点で大卒が最低ラインの会社増えた
    工場の現業ですら高専以上の会社も出てきてて社会全体で大卒にシフトしてる
    国が困窮してくると個人で支出する教育費の割合が増えるって本当なんだなと実感してる

    +1

    -1

  • 1973. 匿名 2019/10/24(木) 07:10:43 

    >>1948
    www.
    地域と書いてる人に田舎ですか?
    字も読めない読解力のないガルバカ
    なのに嫌みだけは一流

    +1

    -0

  • 1974. 匿名 2019/10/24(木) 07:11:44 

    >>1970
    Dラン以下はいらないと思ってる
    貴重な天下り先だから減らせないよね_:(´ཀ`」 ∠):

    +3

    -0

  • 1975. 匿名 2019/10/24(木) 07:18:50 

    トピタイ
    大卒だけでは・・・
    男の子か女の子かにもよるでしょう
    卵子も老化するから女の子は妊娠、出産も考えないといけないし
    結婚適齢期はオババになっても結婚したい時が適齢期でしょうけど
    妊娠適齢期は太古の昔から変わらない

    +0

    -0

  • 1976. 匿名 2019/10/24(木) 07:19:57 

    >>1952
    はいはい

    +0

    -2

  • 1977. 匿名 2019/10/24(木) 07:24:24 

    私の兄夫婦は兄も嫁も大卒だけど、高卒でシングルマザーの私より稼いでなくて貯金も無い。
    大卒でもちゃんとボーナスの出る会社に就職しないとダメだよね。
    大学に行ってもニートもいるし、仕事が出来ない使えない人もいるし、大学に行かせるって事の前に子供に働く事や稼ぐ能力、お金の使い方残し方を教える方がその子の為になる様な気がする

    +2

    -1

  • 1978. 匿名 2019/10/24(木) 07:25:29 

    さすがにこれから高卒が生きてくのは辛いと思う
    ハンデ背負ってるようなもの

    +3

    -1

  • 1979. 匿名 2019/10/24(木) 07:27:31 

    確率的には、学歴があった方が良いとされる日本の文化というか「潰れない企業(希望的盲信)」への就職できる確率が高くなる。
    けど人によってはソレが無いと生きていけない人間になる。
    成功させる人間は寧ろさっさと20代とかで独立とか会社辞めてく人多いからね。
    会社とか公務員とかに縋って生きてく人生が最高かと言えば、それは違うと思う。
    なぜならソレでしかないから。
    親として子の判断は重要。

    +0

    -0

  • 1980. 匿名 2019/10/24(木) 07:28:12 

    >>1977
    なんでそこと比較するの?
    大学進学は特別じゃなく普通のことなのよ

    我が家では義務教育に近い


    +1

    -0

  • 1981. 匿名 2019/10/24(木) 07:28:35 

    高卒だろうが役職につけるよ。頑張りを評価してくれる企業はちゃんとあるよ。頑張って!大丈夫👍

    +0

    -0

  • 1982. 匿名 2019/10/24(木) 07:32:24 

    うちの子、2人とも高校生だけど、どちらとも就職したいと言ってる。
    勉強は好きじゃないし、無理やり行かせる気はない。

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2019/10/24(木) 07:32:46 

    高卒推しの人って、一般的な話しないのね
    稀な高卒の成功例言われても

    +3

    -2

  • 1984. 匿名 2019/10/24(木) 07:33:48 

    >>1982
    頭悪いならそれなりの生き方すればいいのよ

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2019/10/24(木) 07:34:03 

    >>1896

    勘違いしてる

    早慶は資格、学者院進学
    MARCHも資格 組
    東大京大も

    それを勘違いしてる


    なので弁護士会計士は東大京大早慶MARCH
    官僚キャリアやは東大慶應京大が多い
    学者は東大慶應


    日本は東大・慶應・医学部


    なんで嘘つきだすのか

    年度の弁護士会計士医者は慶應が最も多くて、早慶東大だらけ

    +0

    -0

  • 1986. 匿名 2019/10/24(木) 07:34:59 

    >>1982
    地方都市しか知らないが、普通科だと求人こないよ

    +2

    -1

  • 1987. 匿名 2019/10/24(木) 07:36:24 

    日本人全員がサッカー選手になれるわけが無い。

    結局ピラミッドになるのは当たり前なんだよ。
    問題はそのピラミッドをどう維持していくかなんだよ。

    大卒なんてぶっちゃっけ20%から30%で充分なんだよ。
    高卒でも出来る工場の仕事を大卒にシフトとか非合理的だわ。
    ただでさえ高齢化で労働者が減ってんだから高度成長期のように、むしろどんどん高卒をさっさと就職させて子供産ませた方がいい。
    回転を早めないとどんどん国が衰退していく。

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2019/10/24(木) 07:36:24 

    高校中退だろうが高卒だろうが、真面目に働いて真っ当な人生を歩んでくれたら関係ない。
    頭がいい大学出ていい会社に入っても道をそれる人はたくさんいる。

    +1

    -0

  • 1989. 匿名 2019/10/24(木) 07:37:06 

    高卒でもいいと思うけど、ホワイトカラーかブルーカラーかで見ると圧倒的にブルーカラーが多いよね。
    高卒でホワイトカラー、女の子の事務員しか知らない。

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2019/10/24(木) 07:38:58 

    >>1900
    私も就職しました。地方だけど。
    地方の氷河期女子は偏差値が高い有名大学の方が苦心してたと思います。

    私が就職できたのは地元の旧帝大じゃないしUターンで戻ってきた有名私大や東大じゃなかったからです。

    中小の最終面接で東大や早稲田の子に合いました。

    +1

    -2

  • 1991. 匿名 2019/10/24(木) 07:39:19 

    >>155
    大卒からしたら、同じ大卒と比べるよね。
    高卒と比べたことないな〜

    +3

    -0

  • 1992. 匿名 2019/10/24(木) 07:40:20 

    それを日本人同士で競争して学歴社会を加速させた結果、派遣業が増えてピラミッドが崩壊した。

    江戸時代を見てるとバランスが取れてた。

    農家は農家で受け継がれていくので食べていけるし、それぞれが役割あった。

    田舎なんか見てると高卒でも地元に就職し結婚して食っていけてる。
    なんなら実家暮らしで家も大きいから世帯収入で見ると金持ってる。

    それが今やどうだ?

    +0

    -1

  • 1993. 匿名 2019/10/24(木) 07:40:46 

    私自身は大学まで行かせてもらったのに身体が弱くて働けてないから、高卒でも働いてる人のほうが偉く感じる。勉強もできて仕事もできる人がカッコいい。

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2019/10/24(木) 07:42:06 

    >>1980
    ここマウント取るにも狂気じみたマウントしか取れない人多いね

    +1

    -0

  • 1995. 匿名 2019/10/24(木) 07:42:51 

    みんな優しいとこもあるのに意地悪なコメに右往左往されないで、自信を持って生きてこ!

    +2

    -0

  • 1996. 匿名 2019/10/24(木) 07:43:11 

    >>1705
    そりゃ大卒でも使えない人はいるけど、大卒の方が使える確率が高いから大卒とるんでしょ

    そしていい大学出てるほどその確率が上がるからとるんだよ

    勉強できるのだって要領のよさ反映してるからね

    +1

    -1

  • 1997. 匿名 2019/10/24(木) 07:43:50 

    地域によるんだと思う。
    大学なんて縁のない地域もある。
    そして、大学に行かなくても食べていける地域。
    そういうところに住んでいたら、高卒で十分でしょう。
    ただし、大学行きたいというお子さんがいたら
    応援してあげてほしいけど、難しいよね。

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2019/10/24(木) 07:44:16 

    でも人手不足だったら高卒でもきてくれってならないのかな

    +2

    -0

  • 1999. 匿名 2019/10/24(木) 07:44:22 

    >>1980
    怖いから
    子供が結婚相手に高卒の子を連れて来たら狂った様に反対しそう

    +0

    -2

  • 2000. 匿名 2019/10/24(木) 07:44:29 

    >>1886
    その辺りも含めてどうなるのか解らないのかな?と。
    どっちにしろお金を用意してたらどの道も選べる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード