-
1001. 匿名 2019/10/23(水) 17:36:41
>>999みたいなのは自分が馬鹿にしてた人が実際は優秀で馬鹿にしてた999が役立たずってパターン多そうだね
+2
-0
-
1002. 匿名 2019/10/23(水) 17:38:06
どんなに美形イケメンでも高卒はないw+2
-9
-
1003. 匿名 2019/10/23(水) 17:41:05
私高卒だけど、大学卒と同じ給料もらってますよー!
そんな心配しなくてもいいと思いますよ。
なにより本人が決める事だし!+10
-5
-
1004. 匿名 2019/10/23(水) 17:41:54
>>584
妻は苦労してますよね。飲み会ばっかで育児はほぼ一人。金持ちになる頃には子だくさんで不満爆発。+7
-2
-
1005. 匿名 2019/10/23(水) 17:43:51
>>955
何故かマイナス多いけど言いたいことわかるよ。
うちも大卒夫婦ですが、子供の同級生の高卒夫婦と会話する時は慎重に話す内容を選びます。+9
-9
-
1006. 匿名 2019/10/23(水) 17:46:18
>>996
文系は院卒の方が就職厳しいです。+5
-3
-
1007. 匿名 2019/10/23(水) 17:47:06
>>873
男同士の会話
『地球温暖化は進むと思う?』『今の日本はマクロ経済視点でどう思う?』
こんな会話が主流で
女同士の会話
『〇〇課長と〇〇子が不倫してるんだって』『〇〇子ってブスだよねー』
こんな会話が主流
男女では根本的に会話の質が違い過ぎる
女は中卒で16歳で結婚する事こそ女の幸せである+1
-12
-
1008. 匿名 2019/10/23(水) 17:47:07
>>865
工業商業の高校は大学受験用の勉強内容じゃないんだよ
塾行くとかしないと全然マーチ以上なんて狙えないし、そもそも高校自体就職に力を入れてる+14
-0
-
1009. 匿名 2019/10/23(水) 17:47:22
旦那曰く、
大卒院卒の大企業は生涯賃金4〜5億円程度。
大卒院卒の中堅企業は生涯賃金3.5億円程度。
高卒の大企業は生涯賃金は定時3億円、交代3.5億円程度。
大卒院卒の中小企業は生涯賃金2〜3億円程度。
高卒の中小企業は生涯賃金2億円程度っと言っとります。
大企業は高学歴にプラスαないと入らへんみたいです。
中堅企業入社でボチボチだってさ。
旦那は一応北海道大学卒業してます。+3
-9
-
1010. 匿名 2019/10/23(水) 17:47:30
>>898
専門卒も最終学歴は高卒になるみたいです+1
-6
-
1011. 匿名 2019/10/23(水) 17:47:41
ぜんぜんダメなことないです。
Fラン卒で300万の借金ある方がよほど愚かですよ。まあ中卒は論外ですけど知性があるのか? 適当な読書してるかどうかですね。+0
-0
-
1012. 匿名 2019/10/23(水) 17:49:08
Fラン行くよりよっぽど偉いと思う。高卒は尊敬する人何人かいるけど、Fラン卒に尊敬出来る人はいない。+6
-2
-
1013. 匿名 2019/10/23(水) 17:49:54
>>1010
嘘つかないで!
最終学歴は専門学校ですよ。
専門学校を卒業すると専門士になります。+5
-3
-
1014. 匿名 2019/10/23(水) 17:50:41
地方都市だけどそもそも高卒で就職がない
就職募集が来るであろう工業高校、商業高校が近くにない(学区的に受験出来ない)
みんな普通科の高校を受験するしかない
高卒で地方公務員目指す子もいるかもしれないけどその後は基本大学行くしかない
もしくはフリーター+7
-0
-
1015. 匿名 2019/10/23(水) 17:51:04
>>1007
そんな女しかいない底辺に身を置いてるんだね、お気の毒さま+4
-0
-
1016. 匿名 2019/10/23(水) 17:51:21
>>1
主さんはいくつのお子さんいるのかな?
全然情報書いてないから何とも言えないけど、大学行きたいと言われても快く行かせてあげる準備はしておいた方がいいと思う。+9
-0
-
1017. 匿名 2019/10/23(水) 17:51:41
>>494
そこまで断言するのはどうかと思う+0
-0
-
1018. 匿名 2019/10/23(水) 17:52:08
大学出たのに、いい就職に就けない場合は地獄だと思う。私の職場に、新卒での就職が失敗して、腰掛けで入ってきたアルバイトの子がいたけど、大卒だからといって、プライドがあるから高卒からの募集のところはあり得ないしと言ったりして、ものすごく職を選んでいた。結局全然就職が決まらなかった上に最終的に、おじさん社員と喧嘩をして辞めていった。人物にも問題があったけど、私の職場では、大卒は要注意人物です。とにかく扱いづらい。高卒、専門学校卒の人が一番よかったです。+15
-0
-
1019. 匿名 2019/10/23(水) 17:52:47
よく、学歴は浮き輪っていうよね、大海原を自力で泳いでいく根性や才能があれば、学歴はいらない。それがない普通だと思うなら大学ぐらいはでましょう。と子供には言ってある。+3
-0
-
1020. 匿名 2019/10/23(水) 17:53:24
>>1009
偶然あなた様の旦那様と同じ大学出身だけど、最後にわざわざ書くほどの大学ではないと思ってますよ
でも同じ大学なのでテンション上がってしまいました。
工学部出身なら何もプラスαなくても有名企業には入れますよ。私立出身でも、一定数なら+4
-0
-
1021. 匿名 2019/10/23(水) 17:53:30
>>1012
あなたの周りにいないだけでは?+5
-0
-
1022. 匿名 2019/10/23(水) 17:54:31
>>1015
がる民全員にいえる事だよ 君もな+1
-1
-
1023. 匿名 2019/10/23(水) 17:55:57
>>955は教養()あるフリしてる頭弱い人だってのバレバレだよ
意識高いフリしてるけど一般的な仕事のテンプレ行動できるかどうかすら怪しいレベルの人ほどこの手の話好きだよね
友達とやらも類友ってやつかな?
それと君がくだらないって言ってる海外の方が子供大事にしてる国多いんですがまさか知らないなんて言わないよね?+4
-3
-
1024. 匿名 2019/10/23(水) 17:56:56
>>1002
美形イケメンにも選ぶ権利あるからあなたのような考えの人はまずないと考えるでしょう+4
-0
-
1025. 匿名 2019/10/23(水) 17:57:04
>>1013
無認可の専門学校だと専門士がとれないみたいです。
無認可は少ないのか分かりませんが。+5
-0
-
1026. 匿名 2019/10/23(水) 17:57:17
高卒でも職種による、成り上がり起業家、投資家、あとは普通に漫画家とかニッチな同人作家とにかく企業に務めない職種で稼いでるなら全然ありだと思いますよ。そういった層は極少数なので、
基本的に奨学金利用してでも、大学には行ったほうが良い派ではあります。
企業努めになるとどうしても、高卒と大学で圧倒的な格差がこれからどんどん開いていくので。+7
-0
-
1027. 匿名 2019/10/23(水) 17:58:34
>>1005
わかる。本当にたいしたことじゃないけどね
この間、イギリスとイングランドって違うのって言われて、UKについて説明したけど、偉そうに思われないか最大限気を使った
あと、「渡る世間に鬼はなし」って言ったら、がる子さん違うよ、渡る世間は鬼ばかりだよ!って訂正されて笑われたことある
テヘペロで乗り切ってるわ
+5
-2
-
1028. 匿名 2019/10/23(水) 17:58:58
>>1004
とにかく低学歴を見下したいんだね。
高学歴は飲み会ないの?+7
-2
-
1029. 匿名 2019/10/23(水) 18:01:27
ここにいる自称高学歴や教養ある会話しかしないと言ってる輩は頭が可哀想な虚言癖持ちさんだからスルーして差し上げろ+4
-1
-
1030. 匿名 2019/10/23(水) 18:01:51
ここは専業主婦だらけだし
娘にも専業主婦になって欲しい人が多いんだけど
専業になるのになぜ大学にいく必要があるのか?
しかも無償化とかふざけてる!+3
-5
-
1031. 匿名 2019/10/23(水) 18:04:07
>>153
親が子供の才能を潰してる典型的なパターンだね
こんな風になったら悲しいわ+7
-0
-
1032. 匿名 2019/10/23(水) 18:04:29
>>1029
高卒のジジイはトピずれだから出ていきな+1
-2
-
1033. 匿名 2019/10/23(水) 18:06:07
採用の仕事をしているけど、高卒は大卒と明らかにスタートラインも入社後も違う。給料も低いし上がらないし、出世も遅い、選べる会社や職種も狭まる。そんな環境でも努力して、大卒を追い越していく人もいるけど、そんな人が大卒だったら、もっと上の管理職になるんだろうなって思ってた。
それぞれの家庭にいろいろ事情があるけど、多いのは片親だったり兄弟が多かったり。病気で仕事が出来なくてって家庭もある。ほとんどの子が、本当は進学したかったって言うよ。
他人の家庭にどうこう言うつもりは無いけど、そういう現実を見てきたから、自分の子供には出来るだけ選択肢を広げてやりたいと思ってる。私達夫婦も、両親にそうしてもらったから。+8
-1
-
1034. 匿名 2019/10/23(水) 18:06:16
実家はお金持ちではないし私も頭が良い方ではなく、高校卒業後は専門学校を卒業しました。しかし、大学への思いが残っていました。
なので、社会人数年を経て自身のお金で国立大学に通いました。自分の意思で通うとまた違う景色が見えてきます。
何歳になっても学べると思います。大学の先には大学院もありますし、これから再び学びを深めたいと思った時には進学しようと考えています。
ただ、日本は大学は高校卒業後にすぐに通うものだという認識が強いですね…。+8
-0
-
1035. 匿名 2019/10/23(水) 18:06:43
>>958
私もあなたの意見に同意だけど、前に別のトピでバカでも行けるような大学でも最終学歴は大卒なんだから大学は行った方がいいというコメにプラスいっぱいついてた。やっぱりそれぞれの価値観で違うんだね。+0
-0
-
1036. 匿名 2019/10/23(水) 18:06:45
わたしは高卒で働いてよかったと思ってる今24歳
大学に行きたいと言う気持ちすらなかった+6
-1
-
1037. 匿名 2019/10/23(水) 18:08:06
むしろ現代で専業主婦は無理じゃない…?
切り詰め生活したいなら話は別だけど、生活に余裕あって趣味とかにもお金かけたいなら兼業になるよ+5
-0
-
1038. 匿名 2019/10/23(水) 18:08:44
>>1029
こういうトピは必ず高学歴と低学歴でバトルになるんだよ+5
-0
-
1039. 匿名 2019/10/23(水) 18:09:08
>>1007
男女じゃなくて教養の差でしょ。
教養があれば不倫話も「ポリガミーってどう思う?」「1970年代の研究によれば〜」みたいに発展して、そこそこ知的な話題になることもあるよ。+4
-0
-
1040. 匿名 2019/10/23(水) 18:11:13
>>1018
氷河期世代の大卒はプライド高くて使いづらいですね
そして使えないです
当人いわくブランクが長いからだそうです
そしてそれは政府の氷河期切り捨てが原因だと言ってました+3
-2
-
1041. 匿名 2019/10/23(水) 18:11:47
>>1023
読解力...+2
-0
-
1042. 匿名 2019/10/23(水) 18:13:13
>>1032
無能な無職中高年さんは黙ってたほうが身のためですよ〜
それとも本当の事言われたから顔真っ赤になっちゃったの?
プライドだけは高い無能とか人として価値ないよ?+0
-3
-
1043. 匿名 2019/10/23(水) 18:13:46
中卒だけど年収は800になったけどダメかな負け組
?やはり中卒ってだけで見下されてるのか。
大学は行けるなら行った方がいい
低ランクでも受けれない面接はなくなるし
ただ、そうして学歴レールでしか動いてこなかった
人に本当の努力ってのが身につくのかはわからない
大学まで出てるのに要領悪い仕事できない人
見ると何が正しいかはわからなくなる。
+4
-2
-
1044. 匿名 2019/10/23(水) 18:15:08
>>1027
それ、高卒でも底辺の学校出てる人じゃない?
+0
-4
-
1045. 匿名 2019/10/23(水) 18:15:23
ネットの中だけでは高学歴になりたいゴミいるな
とは言ってもリサイクルできるゴミのほうが使えるわけだからそいつはゴミ以下だな+3
-0
-
1046. 匿名 2019/10/23(水) 18:16:06
>>1039
がるちゃんの不倫トピで過去3年
そんなコメント見たことない+4
-0
-
1047. 匿名 2019/10/23(水) 18:17:31
>>1046
確かに。自称高学歴は沢山いるはずなのに。+1
-1
-
1048. 匿名 2019/10/23(水) 18:19:43
なんか中二みたいなのが増えてきたね
自分の知識披露したいのならがるちゃんじゃ無理よ+1
-0
-
1049. 匿名 2019/10/23(水) 18:19:49
高卒でも素晴らしい人はいる。大卒でもダメな人はいる。
でもこれは学歴関係ないよ。高卒でダメなやつはいっぱいいる。(犯罪者はほぼ中卒か高卒) 大卒で素晴らしい人はいる。
ノーベル賞取った高卒はいない。+4
-1
-
1050. 匿名 2019/10/23(水) 18:20:51
>>564
大学生が4年間で500万ぐらい?使ってる間に高卒はローン無しで新車買って結婚し新居の頭金も貯めれるって中学の先生が言ってたよ!
大卒は30過ぎてからの結婚になるから少子高齢化になるとさ。
+4
-0
-
1051. 匿名 2019/10/23(水) 18:21:19
>>1047
ワイドショーネタが好きなのは高卒
テレビのワイドショーは高卒50代主婦を対象に作られているの知らないの?+4
-6
-
1052. 匿名 2019/10/23(水) 18:22:03
>>1030
専業ばかり?
そんなことないよ
毎日のようにパートトピできるし
独身トピも盛り上がってるよ+3
-0
-
1053. 匿名 2019/10/23(水) 18:22:11
学習しょうがいで大学に合格できなかったので高卒なり、親に大学合格できなかったことで罵倒されました。親の期待に添えなかったので辛いです。+0
-0
-
1054. 匿名 2019/10/23(水) 18:22:42
>>1045
そもそも自分は教養あるとか抜かす奴は頭だけでなく精神面でもおかしいのしかいない
ネットの中だけでイキってるならまだいいけどリアルでもこうなら終わってるね+0
-0
-
1055. 匿名 2019/10/23(水) 18:22:54
人それぞれ状況が違うから、一概に絶対にこっちがいいとは言い切れないと思うけどな。
地方出身者が無理して奨学金で都会のFラン大行って、そのまま都会に残っていまいちな会社に就職なんてことになったら、かなり悲惨なことになる。+3
-0
-
1056. 匿名 2019/10/23(水) 18:23:18
家によりけりだから高卒でも良いと思いますが、子どもが大学を望んだなら行かせてあげれば?
親は子どもに自分以上の学歴を普通に望むんじゃないかな。だから自分が好きな高卒なら子どもに高卒以上を。大卒なら大卒以上を当然と思う。
うちは私と旦那は大卒、院卒なので大卒以上、学部によってはマスターまでを普通と考えます。+7
-1
-
1057. 匿名 2019/10/23(水) 18:23:46
>>1044
レベルの高い高校ならほとんどが大学進学するのでは?+1
-1
-
1058. 匿名 2019/10/23(水) 18:23:55
>>666
そうなの?弟が高専入って成績も良くて有名企業に就職出来たから良いなって思ってた
理数系得意じゃないとキツそうだとは思ったけど+0
-0
-
1059. 匿名 2019/10/23(水) 18:24:11
>>1048
自分は賢くて教養あるんです!って主張してる人に言って差し上げろ+2
-0
-
1060. 匿名 2019/10/23(水) 18:25:14
>>1030
一時期専業の人は多くても、ずっと専業の人は少ないですよね。
そして専業になっても大丈夫な収入の人と出会うには、一流大学、一流企業に入るのが一番。+6
-1
-
1061. 匿名 2019/10/23(水) 18:26:32
高卒のイメージ+0
-7
-
1062. 匿名 2019/10/23(水) 18:27:03
社会に出る前に見られるのが学歴。
職場に入ってから見られるのは人柄、業務遂行能力。
中卒でも高卒でも大卒でも職場に入ってからの評価の方法は同じです。中卒だから大卒だから、できないできると言われるのは後付けです。
中卒だから努力した大卒だから努力してないなんてことは一概には言えません。その人の人柄能力あるいは運によります。ただ、大卒で真面目に勉強してきた人には教養がありますので、他より先が違うこともあります。+7
-2
-
1063. 匿名 2019/10/23(水) 18:27:24
>>1050
高卒がポコポコ子供産んでもねぇ…。+4
-9
-
1064. 匿名 2019/10/23(水) 18:28:00
>>1044
割合は違えど、そこそこいい大学出ていてもこのレベルの人はいますよ。
学歴関係なく、知性や教養のレベルが違えば話の合う・合わないは出てくるし、付き合う相手も仕事で成功できる可能性も変わります。+3
-0
-
1065. 匿名 2019/10/23(水) 18:29:18
>>10
いやいや奨学金借りていくんだよ+18
-0
-
1066. 匿名 2019/10/23(水) 18:30:25
>>1003
申し訳ないけど、給与が高くなるから大卒を望んでいるんじゃないんだよ。
親も自分も大卒だから大卒が当たり前の家系なんだ。もう日本では高校に行かないという選択肢がほとんどないと同じくらい、大学に行かないという選択肢がない家も多いんだと思う。
高卒の人が子どもに中卒を望まないような感じ。+9
-1
-
1067. 匿名 2019/10/23(水) 18:30:40
>>779
そういうことじゃなくてFランだろうが大卒と高卒はスタートが違うっていうことなんだけど+0
-0
-
1068. 匿名 2019/10/23(水) 18:31:19
>>1066
同意見です+2
-1
-
1069. 匿名 2019/10/23(水) 18:32:30
地方は若者が都会へ流れちゃうから、高卒でも就職先はあるよ。
大学へ進学する人は、進学や就職のタイミングで都会に出ていってしまうから。
都会の大卒とは年収で大きく差が出るのは当然だけど、物価も違うから、意外と余裕ある暮らし出来るよ。+4
-0
-
1070. 匿名 2019/10/23(水) 18:34:48
>>1063
だったら一流大学卒がポコポコ子供産んで下さいよ。+11
-0
-
1071. 匿名 2019/10/23(水) 18:36:00
本気でやりたいことがあって、それが学歴関係ないなら構わないと思う。でも子供のうちに職業が定まるのかなって疑心暗鬼な部分もあるから取り敢えず良い大学へ進学させたいと思う。
言い方はアレだけど人生の保険として。+4
-0
-
1072. 匿名 2019/10/23(水) 18:36:11
>>1051
ワイドショーには興味がないのにガルちゃんは大好きなんだね、高学歴の人達は。+4
-0
-
1073. 匿名 2019/10/23(水) 18:37:03
>>965
高専じゃない。普通高校に推薦枠がある
知人がそれで数年前にトヨタ入ったよ
入ってから学校行かされるらしい+3
-0
-
1074. 匿名 2019/10/23(水) 18:39:23
>>1071
特別な才能があるある人は学歴なんてない要らない。
一般人は学歴が高いとこほど門戸が広がる。なので一般人は勉強頑張った方が可能性は広がるよね。+5
-0
-
1075. 匿名 2019/10/23(水) 18:39:27
>>1063
あんたに関係ないだろ+2
-1
-
1076. 匿名 2019/10/23(水) 18:40:59
>>1066
あーなるほど
「大学は行くもの」って自然に頭に刷り込まれてるのか+9
-0
-
1077. 匿名 2019/10/23(水) 18:41:32
>>1069
うちの田舎は土地や家賃は安いけど、車は家族の人数分必要だし買い物する店はイオンしかなくて物価高いから余裕ないよ泣+2
-0
-
1078. 匿名 2019/10/23(水) 18:42:23
義務教育終わって、働かないはダメだけど、高卒で就職は別に悪くないと思うよ。
私は大卒で正社員なのに年収200万だけど、高卒で大手企業や公務員になった子の方が年収もいいし活き活き働いてるよ!+5
-0
-
1079. 匿名 2019/10/23(水) 18:43:03
>>1051
知らなかった。
でもワイドショーって言っても芸能ネタばっかりやってるわけじゃないし是非一度ご覧になってみたら?+0
-0
-
1080. 匿名 2019/10/23(水) 18:44:02
>>61
ほんとこれ!私は短大卒なんだけど、いいなと思った転職先は大卒以上を求められたりして応募すらできない。
+21
-0
-
1081. 匿名 2019/10/23(水) 18:44:02
>>11
せいぜい課長どまりだよね。
どれだけ身を粉にして働いても出世できないのは辛いと思う。+16
-8
-
1082. 匿名 2019/10/23(水) 18:46:17
今高卒で働いてる人が給料も高くていい会社に勤めてるからってこれから就職する子供たちが高卒でも大丈夫とは限らないよ
+6
-0
-
1083. 匿名 2019/10/23(水) 18:51:13
昭和の高卒だが、ゆとり世代抜けたさとり世代って 粒ぞろいで
なんだかんだ 大学行くのが当たり前のようだ! お金キツイが子は理系に進学志望してるよ+3
-0
-
1084. 匿名 2019/10/23(水) 18:52:22
高卒がダメっていうか、子供が大学進学を望むなら、費用は負担してあげようと思うけど。+7
-0
-
1085. 匿名 2019/10/23(水) 18:53:04
家庭ごとにそれぞれ考え方があるからダメではない。
でも高校生の時点でやりたいことが明確でないなら行ったほうが良いと思う。
私自身家庭の事情で短大卒で、就活のときに総合職に就きたいのに大卒からじゃないと総合職の就職試験すら受けられない会社ばかりで悔しかった。
いくら勉強ができても、人間として優れていても、そこを見てもらえる以前に振るいにかけられるよ。そういった意味で可能なら大学に進学したほうが良いと思う。+3
-0
-
1086. 匿名 2019/10/23(水) 18:53:06
>>1007
えー、職場の人との会話は、男女問わず仕事のことばっかだよ。
女子は愚痴が多いかな。できない上司とか、無駄な仕事工程とかについての愚痴。業務改善に繋がる場合もあるから、無駄ではないことも多い。
会社の方向性についてもよく議論してる。(広報部なので)
大手メーカー勤務ですが、男女ともに会社としての視点も持ってる人が多いよ。+6
-0
-
1087. 匿名 2019/10/23(水) 18:53:25
>>1081
またか・・・年収800万で頭打ちの人かな?
それぞれのステージで頑張っている人を小馬鹿にするもんじゃないよ+5
-0
-
1088. 匿名 2019/10/23(水) 18:54:30
>>1072
ガルちゃんのトピは棲み分けされてるよ
アカデミックなトピに出入りする人とワイドショー系のトピに出入りする層は違う+1
-2
-
1089. 匿名 2019/10/23(水) 18:56:09
むしろアカデミックな人はがるちゃんで満足できないでしょ+4
-0
-
1090. 匿名 2019/10/23(水) 18:56:39
>>1007
いくらなんでももう16才でそれじゃダメな気がする、戦争で焼け野原にならない限り。+0
-0
-
1091. 匿名 2019/10/23(水) 18:58:06
ねぇほんとに大学卒業した事ある人が書いてるんだよね?
女で大卒年収200〜300万とかが一般的で男ですら400〜多くとも600万なんだけど800万やら1000万言ってる人は何が見えてるの?妄想の話?
現実の話じゃないよね?
それとも実は働いたことすらなくて親の金使ってるのかな?+9
-0
-
1092. 匿名 2019/10/23(水) 18:59:37
コミュ力低いと大卒は無用の長物になるよ。
ソースは私。+5
-0
-
1093. 匿名 2019/10/23(水) 19:00:40
女の子はまだしも、男の子は大学行ってほしい。
高卒で大手に就職できる子なんて、学年トップクラスのほんの一握りしかだよ。あとは安月給の零細企業やブラック企業ばっかり。今の高卒なんてそんなもん。+5
-3
-
1094. 匿名 2019/10/23(水) 19:00:55
>>1007
男同士の会話って下ネタばっかりの間違いじゃない?+5
-0
-
1095. 匿名 2019/10/23(水) 19:02:16
>>1091
もしくは情報が古い
バブル経験者っぽい話だよね+4
-0
-
1096. 匿名 2019/10/23(水) 19:02:48
>>1088
何で棲み分け出来てると思うんだろう。
「私は○大卒です。」て自己紹介し合ってるの?
コメントの内容から推測してるだけ?+3
-0
-
1097. 匿名 2019/10/23(水) 19:03:22
人生何が起こるか分からないから大学は出といた方が良いと思う
若いときに就職した会社で定年まで働ける可能性は今は低いし、結婚して専業になってもパートナーにも何が起こるか分からない
働かなければならない状況になった時、独りあるいは子供抱えて余裕もって暮らせる収入を得られる会社はまず大卒でないと面接にも辿り着けない
この状況が将来好転する見込みは今は無いからね
+4
-0
-
1098. 匿名 2019/10/23(水) 19:03:32
勉強嫌いはどうすりゃいいのだろ+3
-0
-
1099. 匿名 2019/10/23(水) 19:04:22
>>1095
ええ…そんなのなんの役にも立たないだけじゃなくて現代では価値すらない情報じゃん
バブル世代はタイムスリップでもしてその時代に帰って欲しいね+1
-0
-
1100. 匿名 2019/10/23(水) 19:05:34
自称大卒ですが多い>>1091
+2
-0
-
1101. 匿名 2019/10/23(水) 19:06:03
>>1098
コミュ力を磨け
英語も話せればなお良し
コミュ力あって英語話せると見方が変わるからね+3
-0
-
1102. 匿名 2019/10/23(水) 19:07:06
>>796
世の中全ての人間が出世したいと思ってるわけではないので。+4
-1
-
1103. 匿名 2019/10/23(水) 19:07:08
ほんといつも思う。こういうトピはまた同じようなコメントマウントだらけの荒らし回る+1
-0
-
1104. 匿名 2019/10/23(水) 19:07:11
がるちゃんでアカデミックなんてたかが知れてるよ
憶えたての浅い知識を披露したい人ばっかり
ちょっと突っ込めば間違ってたり
この前出ていたベルヌーイの定理の話が良い例
ドヤればドヤるほど恥の上塗りになるから
ここでは平和にワイドショーしてたらええんやで+1
-0
-
1105. 匿名 2019/10/23(水) 19:07:15
駄目ではないけど、女の子の場合
高卒より大卒の方が、就職の幅が広がるよ
例え派遣であっても大卒の方が時給高い所へ行ける
高卒しか取りませんとか
大卒しか取りませんという所
公には出来ないけど、あるからね
行かせてあげられるなら、Fラン大学と言われると所であっても行かせてあげたらいいと思う
大卒に変わりは無いから+10
-4
-
1106. 匿名 2019/10/23(水) 19:08:12
>>1091
大卒ですら40代で400~500万ってあるあるだけど、なんかここ変だね。+6
-0
-
1107. 匿名 2019/10/23(水) 19:08:41
>>1100
実際に大卒であっても働いたことがないのでは?(優秀な学生だったとは言ってない)
大卒で優秀〜教養ある〜って書いてる人全員書いてる内容がおかしいのばっか
現実の話ではなくて全部私の妄想を話してますって感じだしね+6
-1
-
1108. 匿名 2019/10/23(水) 19:08:46
バカ大学、Fラン大行ってブラック企業入って何になるの?+0
-0
-
1109. 匿名 2019/10/23(水) 19:08:46
>>299
一応ここ日本だから大学は出ないと人権ない
何かあれば「だから高卒は...」ってみんな思ってる。みんな同じ方向に努力して辛さを知ってるからそれをしなかった人を内心では差別してると思う+5
-8
-
1110. 匿名 2019/10/23(水) 19:09:34
>>1093ブラック企業は大卒高卒も関係がない。
+5
-1
-
1111. 匿名 2019/10/23(水) 19:09:41
>>1108
一流大卒のブラック企業もたくさんいるよ+6
-0
-
1112. 匿名 2019/10/23(水) 19:09:55
>>9
とは言っても53%くらいだったよね。大学進学するのは。職種によるけどまだまだ大丈夫かと...。+5
-0
-
1113. 匿名 2019/10/23(水) 19:10:02
>>1104
院より上はほとんどいないだろうし、せいぜい就職予備校として少しでもいい大学に入れるよう子供の尻でも叩いてなって感じ。
+0
-0
-
1114. 匿名 2019/10/23(水) 19:11:00
私高卒ですが、お金が無い、マジでどうしようも無い場合以外は大学進学(短大・専門もね)をおすすめします…。+8
-0
-
1115. 匿名 2019/10/23(水) 19:11:21
>>1107
それはいつも思って観てた。これこそ話にならないと思う。+2
-0
-
1116. 匿名 2019/10/23(水) 19:12:02
>>1101
私は日本の教育システムが苦手でアメリカの大学に入ったけど今は専業主婦だし何の意味があったかわからない
経験値は上がったけど金にはならない
病児の子を抱えて働けないし+0
-0
-
1117. 匿名 2019/10/23(水) 19:12:06
子供自身に目標があるなら
その目標が大卒でなければ、ならないなら
行くべき。
大学進学する時点で
本人が将来のビジョンを明確にできているか否か
うまく導いてやる方が大切。と思う。+3
-0
-
1118. 匿名 2019/10/23(水) 19:12:11
>>999
左翼ってインテリ多いぞ。+0
-0
-
1119. 匿名 2019/10/23(水) 19:12:39
大卒と高卒では話がかみ合わないのはよく分かった。
でも同じ大卒同士でも偏差値が10以上違う大学だと、
話しは合わないよ。
で高卒とfラン卒(高卒でもおかしくないけど、親に余裕があったから行かせてもらった。)
だとどうなるのかな。
それでも話は合わないの?
+4
-0
-
1120. 匿名 2019/10/23(水) 19:13:16
>>1108
高卒枠の年齢制限が緩い公務員目指そう。これが一番安パイな気がする。+2
-0
-
1121. 匿名 2019/10/23(水) 19:13:29
私自身が商業高卒だけど、15年前ですでに求人は全盛期の半分以下って言われてた。
実際に内定決まらなくてフリーターになった子もいたし。
なんとか就職したけど、やっぱり進学して少しでも資格や専門知識をつけた方が将来的には良いんじゃないかな?って思ってる。
中小企業でも大卒と高卒じゃ基本給が全然違うしね…+6
-1
-
1122. 匿名 2019/10/23(水) 19:13:43
>>26
そこで現実を知る苦しみ。
+4
-0
-
1123. 匿名 2019/10/23(水) 19:13:59
だめってことはないけど、今の時代大学に行くのってハードル低くなってるからなんでー?とか聞かれそう。+3
-0
-
1124. 匿名 2019/10/23(水) 19:14:24
>>1093横で失礼。あなた高卒にマウントしてるけどそれで大卒なの?
社会に出たことがある人ですか?どれだけ世間知らずなの?
+2
-0
-
1125. 匿名 2019/10/23(水) 19:14:29
オリンピックが終わるまでは微妙でどちらともいえないかもね。さっさと就職したほうがマシかも知らん。+0
-0
-
1126. 匿名 2019/10/23(水) 19:16:10
>>1118
隣国の火病持ちの血が混ざってそう
+1
-1
-
1127. 匿名 2019/10/23(水) 19:16:15
>>1119
Fと高卒はどうレベルに感じた。+3
-4
-
1128. 匿名 2019/10/23(水) 19:16:47
日本も大学までは成績優秀ならば無料で誰でも
進級出来るようになって欲しい
とりあえず行っとけ、みたいなのは社会人になっても、受け身で努力もしないのが多い
私は実家が倒産して自己破産して、仕方なく高卒だけど、高校時代に簿記検定一級など商業の資格は
一通り取ったから、経理で銀行に就職出来た。
そのあと、結婚して、大手芸能プロダクションの経理事務に転職して、いま部長として大卒の方たちの上司になったよ。
取れる資格は取る。
なりたい職業や仕事のためにどれだけ経験を積めるか、それは大卒も高卒も意識して大事にした人は
ちゃんと最後に希望を叶えてるよ。
+2
-2
-
1129. 匿名 2019/10/23(水) 19:17:54
高卒でも大卒でも自分で金稼げれば一人前で偉いってのわかってないのがいるのがねぇ
あ、ちなみに無職の家族寄生奴はうんこ製造機のままだから人間扱いする必要ないよ+2
-0
-
1130. 匿名 2019/10/23(水) 19:18:03
>>1088
アカデミックとまではいわないが歴史系トピで、卑弥呼が女であることを知らん奴や、光源氏のモデルが源頼朝だと思ってる奴がいたぞ。後者は時系列どうなってんねん。+3
-0
-
1131. 匿名 2019/10/23(水) 19:18:26
>>146
普通に今もあります。+4
-0
-
1132. 匿名 2019/10/23(水) 19:19:57
>>1130
そういう人は漏れなく高卒だと?+1
-1
-
1133. 匿名 2019/10/23(水) 19:21:10
看護師になりたくて5年制こ高校を出て最短ルートで看護師になったけど、バイトの社長にバカにされた。仕事に出ても基本給が一番低くて少し悔しい思いはしたけど今は基本給35万だから気にしない!+6
-0
-
1134. 匿名 2019/10/23(水) 19:22:19
>>1126
隣国がどうこうとか馬鹿の一つ覚えもいい加減にしろよ。第二次世界大戦後の日本は「左派でなければインテリではない」という雰囲気が広く社会、ひいては学問の世界に広まっていたんだから当たり前の話だよ。+1
-0
-
1135. 匿名 2019/10/23(水) 19:22:48
>>745
みんな農業林業漁業職人なんてやらなくなったもんね+3
-0
-
1136. 匿名 2019/10/23(水) 19:22:57
>>1091
地域差ではないですか。
都内だから初年度でも300万は超えてました。月は安かったけどボーナス出ましたし。
妊娠トラブルで辞めましたが、続けている同期は700万超えたと言っています。+3
-1
-
1137. 匿名 2019/10/23(水) 19:23:20
私は21歳ですが一緒に住んでいる祖母の介護や、母が居ないしお金がなく行きたくても大学行けなかったので、子供が望むなら大学へは行かせたいですがどうしても高卒で就職したいと言うのであれば高卒でも問題ないと思います。
+2
-0
-
1138. 匿名 2019/10/23(水) 19:23:43
>>1132
いやそうじゃなくて、所詮アカデミックとかこんなところで抜かしてインテリぶっても、たかが知れてるってことが言いたかった。歴史なんか興味なければ大卒だろうと頓珍漢なことを言い出すからね。+4
-0
-
1139. 匿名 2019/10/23(水) 19:24:50
>>1133
結局食べていけるのに十分なお金があるなら、それにこしたことはないんだよね。ずっと高学歴ワープアを見てきた立場からすると本当にそう思う。+0
-0
-
1140. 匿名 2019/10/23(水) 19:25:08
>>1119
上の方が合わせてくれるよ。+3
-0
-
1141. 匿名 2019/10/23(水) 19:25:12
前にテレビで見てビックリしたけど、大学での授業内容が、中学校のお復習レベルのところが存在してること。
そんなおバカでも一応大卒で、高卒より初任給多く貰えたり、高卒を見下したりしてるかと思うと複雑な気持ちになった。+12
-0
-
1142. 匿名 2019/10/23(水) 19:25:27
良いよね、金持ち家庭は
ウチの家中級家庭の下の下の方だからまじ貧乏
お母さんもお父さんも働いてるし
お母さんはパートで工場でフルタイムでいつも残業ばかり
結構歳いってるせいか
いつもハーハー言ってる
お父さんは給料ゴミクズだし
こーゆーの見てきたし、携帯代も払えないかもとか言われてたし、お小遣いも高校生で2000円❓くらいだった、
みんな5000くらい貰ってたの見てたから格差よねw
今年高校卒業して今は社会人やってるけど絶対大学は行った方がいい❗️強制はしないけど
世の中やっぱ学歴社会だし
大卒の先輩とかの話きくとやっぱりこのままじゃと思うし
給料面とか仕事内容とか福利厚生とか仕事面で
自分も今、金銭的な理由で短大目指してる
行けるか分からないけど
短大でも高卒よりはマシかなと、、、
今日も仕事疲れた、、、残業ばかり
肉体労働だし、人間関係最悪だし、薄給
でも高卒はこんなもんだと思う
大卒もブラックたくさんあるけど確率的にはホワイトが多い
あとは実力よね
死にたい
でもガルちゃんおばさんしかいないからたたかれそう
+5
-3
-
1143. 匿名 2019/10/23(水) 19:25:33
>>17
うちの親かと思った。
本当に我慢して高卒で就職したから今でも後悔してる。
+29
-1
-
1144. 匿名 2019/10/23(水) 19:26:29
>>1138
そうだよね。+0
-0
-
1145. 匿名 2019/10/23(水) 19:28:04
>>1142
院まで行ったけどお年玉以外にはおこづかいなかったぞ!まあ必要なものやほしいものは買ってもらえてたので高校卒業時には30万あった。短大ならいっそ資格のための専門か4大目指したらどうだろう。+2
-1
-
1146. 匿名 2019/10/23(水) 19:28:38
今は大学卒なのにバイト生活の人達が多い
+7
-0
-
1147. 匿名 2019/10/23(水) 19:28:39
昔と違って今は大学全入時代だからねぇ。
昔の中卒→今の高卒
昔の高卒→今の大学Fラン
くらいの基準になってるんじゃない?+6
-1
-
1148. 匿名 2019/10/23(水) 19:29:25
私はアラサーで親はアラ還。
親は大学に行きたかったし行ける学力はあったんだけど家庭の事情で高卒で国家公務員になったから子供には大学行って欲しかったみたい。
勉強をしろって言われる家庭ではなかったけど親が自然と大学に行く流れに持っていったから兄と私はどっちも大学に行ったよ。
子供がやりたいこと見つければ別だけど、子育てにおいて親の導きは割と重要だと思う。
ちなみに私は大学に行かせてもらって親に感謝してるよ。+0
-0
-
1149. 匿名 2019/10/23(水) 19:29:27
今の受験事情がわからないんだけど、偏差値50ないような高校は働いたほうがいいのではないの?
というか、普通科は50ぐらいで足切りにして、あとは職業訓練高校みたいにしちゃったほうがいいと思うんだけど。
その代わり専門学校なんて行かなくてもちゃんと就職できるようなシステムにするとか。
偏差値50ない高校に通ってるお子さんがいる方、どう思いますか?+2
-1
-
1150. 匿名 2019/10/23(水) 19:30:18
>>1102
出世の為にアジア転勤族とかね
+1
-0
-
1151. 匿名 2019/10/23(水) 19:30:33
>>1142時代が違うと思いますが、両親医者なのに小遣い0でした。必要なものがあったら都度もらう方式。可愛いものとか買えなかったな。
大学でバイトを始めた時に可愛い文具とかアクセサリーとか好きなだけ買った。
そんなうちの親は学費と塾代は惜しみなく出してくれた。
+2
-0
-
1152. 匿名 2019/10/23(水) 19:31:10
高卒からの専門学校てどう思いますか??+0
-0
-
1153. 匿名 2019/10/23(水) 19:31:46
伯父が自衛官だけど、従兄弟たちみんな高卒で自衛官だよ〜!
その中の一人はパイロットになってる!+3
-0
-
1154. 匿名 2019/10/23(水) 19:32:02
>>1106
昼間ここでそういう例を出したら
「そんな特別な例を出すな」ってアンカーつけて言われたよ
もう根本的にわかってないと思う
頭ん中のバブルがはじけてない
自分の若い時の価値観が常識になってるっぽい+4
-0
-
1155. 匿名 2019/10/23(水) 19:32:48
高卒でなれる職業もあるし、大卒以上じゃないとなれない職業もある。
どっちが正解とは言わないけど、子供には選択肢を多く与えたいと思う。+7
-0
-
1156. 匿名 2019/10/23(水) 19:32:57
>>1154
中央値見るとこっちの方が現実の大多数に近い気がするんだけどな。いくつなんだろ。+3
-0
-
1157. 匿名 2019/10/23(水) 19:32:59
>>1142
お父さんのお給料に、ゴミクズだけはやめてあげて…+3
-0
-
1158. 匿名 2019/10/23(水) 19:33:23
>>1152
専門なら就職に強いとこにしとけ
難関だけどある+0
-0
-
1159. 匿名 2019/10/23(水) 19:33:43
保育士、エステティシャンやメイク、アニメーター、Eスポーツ、スタイリスト、などなど、高校から専門化したほうがいいような気がする。それで18で就職。
そんなに勉強出来ないのに普通科いってから専門学校ってなんか無駄な気がするんだよね。
保育士も若い方がいいだろうし、アニメーターなんかも若い感性の方がいいと思う。+6
-0
-
1160. 匿名 2019/10/23(水) 19:34:21
>>1088
少なくともこのトピでは、136みたいな割とまともな意見にマイナスが大量で、大学を単なる就職予備校として見てないやつの方が多いだろ。森有礼が草葉の陰で泣いてるぞ!+1
-0
-
1161. 匿名 2019/10/23(水) 19:34:21
だめだとは思わない。だって神戸の例の小学校でのいじめみたいに大学出たのに人を傷つけて人の人生をむちゃくちゃにする人もいるので。
お子さんが決めたことを応援すればいいし、大学行きたくなったらそのときに行けばいいよ。+2
-0
-
1162. 匿名 2019/10/23(水) 19:34:51
偏差値50以下の大学だろうと、大卒は大卒。
大企業への応募資格があるのと無いのとでは大違い。
応募資格があれば、SPIを頑張って勉強すれば面接までは通る。顔が良ければ顔採用枠で大企業に就職可能。
もしくは、地方公務員の上級や、法学部なら国家公務員二種くらいなら努力で行ける。
高卒にはその資格すらない。+5
-8
-
1163. 匿名 2019/10/23(水) 19:35:17
>>18
大学出たって大企業に就職出来るのはコネか
派遣 就職出来ない大卒なんて腐るほどいる
一部のコネのある人しか大学行っても
希望の会社に就職なんて出来ない
何年で学費ペイ出来るか考えた方が良いよね+15
-1
-
1164. 匿名 2019/10/23(水) 19:35:50
>>1142
がるちゃんの親トピには
「うち高校生になったらバイトさせるからお遣いなし」が普通にあるよ
よく教育熱心な親とバトルになってる+2
-0
-
1165. 匿名 2019/10/23(水) 19:37:39
>>1091
もうアラフォーだからかそんな年収の人は周りにいない。パートではなくてですよね。
新卒は300万円台だったような気もします。
恐らく、住んでいる地域と年齢が違って話が合わないのではないでしょうか。+1
-2
-
1166. 匿名 2019/10/23(水) 19:37:46
>>1162
建前上の資格はあっても今度は大学名で足切りを食らいますよ。流石に公務員ではそれはないけど。
コッパンは科目数から試験勉強は大変だし(面接は楽)入った後もめちゃくちゃ大変で、公公転職ではコッパンからの脱出を試みる人も大勢いる。あとぶっちゃけ政令指定都市の方が給料も多い!+2
-0
-
1167. 匿名 2019/10/23(水) 19:37:56
>>1149
それが53くらいの偏差値の子が48位の所で手を打って成績上位をキープしてそこそこの大学に推薦で入る戦法があるのでそこで足切りにされると困る層もいるよ。あの子頭良さそうなのに何でこんな所にいるの?って人結構いない?+3
-1
-
1168. 匿名 2019/10/23(水) 19:38:01
大卒の応募資格はねー・・・
本音は頭の悪い大学は対象外にしたいけど
そう書くとうるさいから書かないだけで
まぁ実質受からないのに下手に期待だけさせてるってのが現実です・・・+9
-0
-
1169. 匿名 2019/10/23(水) 19:38:27
>>1091
地方国立大卒で地元企業に就職したけど、初任給手取り15万ぐらいだったな
周りも大体そんなかんじ
みんながみんな出世できるわけじゃないし、すぐ辞める人もいるからいまだにそのくらいしか稼いでない人いるかもね+7
-0
-
1170. 匿名 2019/10/23(水) 19:38:47
今の若い子の競争相手はAIだよ!
雇用環境はどんどんシビアになってる。
創造性、コミュニケーション能力を問われる時代。
それなのに企業はいつまで大卒を求めるんだろう?
昔のように上位20%ぐらいの方がみんな幸せなような気がする。+5
-1
-
1171. 匿名 2019/10/23(水) 19:39:04
>>32
個性ってどんなの?+5
-1
-
1172. 匿名 2019/10/23(水) 19:39:31
やりたい事があるならいいと思う
だけど、今は大卒がスタートって多いから
高卒より大学行ったのが、選択肢広がると思います+1
-1
-
1173. 匿名 2019/10/23(水) 19:39:37
凡人なら大学出たほうが無難だと思う。
+3
-1
-
1174. 匿名 2019/10/23(水) 19:40:32
>>1166
いや、実際私がFラン卒の大企業勤めだったからこの話してるの。
2大証券会社の1つ。+0
-0
-
1175. 匿名 2019/10/23(水) 19:41:07
特例だけど宮大工や石工、材木屋のような重たい物を持つ職業は
中卒や高卒の年齢で体をつくらないと腰を痛めて続けられなくなるとのことです。
すでに沢山のコメントがありますが、お子さんの就きたい職業に依りますよね。
できるだけ早い時期にその職業の方に直接話を聞く機会があればいいですね。+2
-1
-
1176. 匿名 2019/10/23(水) 19:41:54
テレビ、あいつ今何してる?番組観なよ
高卒でも頑張っているじゃないか+4
-0
-
1177. 匿名 2019/10/23(水) 19:42:00
>>1165
ガルちゃん東京、ガルちゃん北海道、ガルちゃん大阪とか地域で分ければ良いのにとか最近すっごい思う。
殆どが高卒で就職とかみんな専業主婦とか地域を知ってみたい、それで住む所選びたい。+3
-0
-
1178. 匿名 2019/10/23(水) 19:42:07
>>1152
専門学校だけど入学試験が難しいところあるよ
知り合いがデザイン系専門学校なんだけどその学校は中途半端な美大行くよりも就職引く手あまた。
試験なしに誰でも入れるような専門はやめといたほうがいい。本人次第だけど。+2
-2
-
1179. 匿名 2019/10/23(水) 19:42:36
>>1174
いや別に全ての大企業で無言の足切りをしているとは言わない。+0
-0
-
1180. 匿名 2019/10/23(水) 19:45:08
>>1178
デザイン系専門学校のしっかりしている学校は課題も大変なんですよね。
実力ないと卒業できずに挫折する。
+3
-0
-
1181. 匿名 2019/10/23(水) 19:45:11
>>1174
新卒で?本社採用?
中途や支社採用ならありそうだけど、本社採用の新卒採用には二次、三次と進むにつれてニッコマでもレアでしたよ。+2
-0
-
1182. 匿名 2019/10/23(水) 19:45:55
そんなもの子供次第なんだよ
私の周りで高校中退で起業してうまくやってる人知ってるし、名門大卒で半ニートで日雇い生活してる人も知ってる
今なんか奨学金で大学行きやすい時代なんだから、子供本人の意思次第だよ
子供がどういう人生を望んでるかだよ。そこのところ、よく話し合った方がいいと思う+1
-1
-
1183. 匿名 2019/10/23(水) 19:46:49
高卒でちゃんとした就職先がある地域なら全く問題ないと思います
ただ本人が勉強にたいしてやる気があって、大学に行きたいと言うなら大学に行かせてあげた方がいいかな
うちの地域は高卒で就職する子たくさんいますよ
だって大手の就職先があるから
今のところはそれで一生安泰だしね
ただこれからはどういう時代になるのかわからない
私はスポーツ推薦だけど大学行って大手に就職したから良かったと思ってる
こればかりは人それぞれじゃないのかなぁ+2
-0
-
1184. 匿名 2019/10/23(水) 19:46:58
>>1168
前にどこぞの企業がmarchより下を弾いていて
がるちゃんでも酷い!!とか騒いでたけど
就活するのだって学生の貴重な時間と労力がかかってるんだから
最初から無理なら無理としてくれる企業の方が優しい気がする+4
-0
-
1185. 匿名 2019/10/23(水) 19:47:39
>>1128
残念ながら資格も今は対して役に立たないよ
新卒応募の段階でまず大卒であることを求められるし
技術系のところで転職するとしても資格よりも実際どれだけ即戦力になるか
以前の職場でどれだけ実績を上げてたのかを見られるよ+0
-0
-
1186. 匿名 2019/10/23(水) 19:48:16
>>1142
あなたも正しい日本語を使いなさい。こーゆー❌ こういう⭕+1
-1
-
1187. 匿名 2019/10/23(水) 19:48:28
>>1167
その推薦で入ってきた子が 大学の課題やテストの合格点と授業についていけず 留年 退学する子が多いって国公立大に行く子供が言っていたよ。何時間やっても基礎がないからわからないみたい。推薦は結構中退率高いので驚く
+5
-0
-
1188. 匿名 2019/10/23(水) 19:49:05
>>1177
私はガルちゃん見て、東京住まいで良かったと思ったよ。
大卒で200万が普通とかあり得ないし、その他にも同じ国とは思えないコメント見て驚く。都内って大卒か7割以上で普通だしね。+0
-3
-
1189. 匿名 2019/10/23(水) 19:49:11
お住いの地域性もあるのでは?
私の住む地域は都心が近いこともあり 大学や専門学校への進学が多いです。
息子も例に漏れず大学進学し、就職しました。
が、息子の同級生は 手堅く高卒で公務員になる子もいましたよ。
本人次第ですが、親は大学進学を視野に貯金しとけば間違いないです。
それこそ結婚したり独立する時にそのお金を出してあげても良いと思いますし。+1
-0
-
1190. 匿名 2019/10/23(水) 19:49:38
>>11
兄が高卒からの消防士です。
田舎なので月給はビックリする程少ないですが、ボーナスはあるし安定してるし退職金はがっぽりあるしで羨ましいです。+76
-2
-
1191. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:00
高卒で新卒で運よく就職できても首になったらどうするの?+0
-0
-
1192. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:06
会社も大学も朝鮮人に乗っ取られました
大量の朝鮮人が裏口入学出来るんです
悪名高い日大の理事長もあちらの人です
就職も朝鮮人の理事長がいるので 馬鹿でも
入社出来るんです 不正は予備校から始まってます
東進の親会社はどこでしょうね+0
-0
-
1193. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:32
>>675
専門学校で講師したりするけど、まさにそう
情熱があってさらに成績もよくてって子は奇跡に近い
半分以上学力が足りなくて大学行けないからなんとなく入学してる
だらだら2年間も遊びに費やすならさっさと働けばいいのにって思うけどもちろん口には出せない…+2
-0
-
1194. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:15
>>1177
田舎の方は高卒多いだろうね。コンビナート工場があると高卒3交替の男子がかなりいるよ。地元高校の採用枠があるから。ずっと実家から勤務して 結婚して近居や同居がたくさんいるよ。新築 車2台がごく普通
+7
-0
-
1195. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:18
>>1191
そういうことは大卒も同じでしょ。+1
-0
-
1196. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:22
子供の教育費用意できない親の言い訳トピですか+2
-2
-
1197. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:26
大学行ってる奴ら社会人として5年もで遅れてるって事だぞ。+0
-5
-
1198. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:37
私の夫は高卒自衛官、わたしは大卒会社員だけど、気にならないよう。
勉強したければ、大学に行けばいいし、仕事のためならそのために行けばいい。
でも、Fランとか勉強もしないで大学行きたいなら、自分のお金で行きなさいね、ってまだ小学生だけど言い聞かせてる。
主人は勉強嫌だから働く!ということで働いてきたけど、私はやりたい勉強好きだったしもっと勉強したかったから高卒で就職は考えられなかったな…
+0
-0
-
1199. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:18
みんな子供には幸せになって欲しい、希望するなら大学にも行かせてあげたいと思ってるだろうけど、高卒は問題外、Fラン行くくらいなら高卒の方がマシとか言ってる人たちは全員が全員有名大学に入れるわけでもないのにそんなにお宅らのお子さんは頭脳明晰なんですか?って聞きたいわ。+7
-0
-
1200. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:52
家が貧しくても成績がイマイチでも「大学に進学する」意識があったか無かったかがバロメーターなのかね、その気持ちを持たなかったってだけで切られるのはどうなんだろうと思う。借金してでも大卒以上じゃなきゃ募集していないその会社に入りたいって言うことなんだろうか?+0
-1
-
1201. 匿名 2019/10/23(水) 19:53:55
>>1178
ちゃんとしたとこなら芸大よりよほど就職率高いよね
自分は講師に評価されて就職先紹介してもらえたから就活しなくてすんだし+0
-0
-
1202. 匿名 2019/10/23(水) 19:54:10
うちの子も高卒で就職しました。
本人の希望で高校受験の時から県外の大手企業に就職したいという意思があり、工業高校に。
親としては本人の意思に任せましたので、大学ということにこだわりはありませんでしたが、県外大手企業の指定校でもあるため、無事に就職。充分過ぎるお給料と福利厚生に恵まれ、親としては安心しています。企業側も必要な資格を学生時代に取得しているので、その上の資格をどんどん受けさせてもらってます。
地方では偏差値の低い大学に行っても就職難でなかなか正社員にならないのが現実だし、その子が良ければ高卒でも大卒でも良いのでは?と思います。
要は企業側に求められていることに応えれる人が高卒であれ、大卒であれ大事じゃないかなと。
初任給が違うとかそんなことは重々わかって選んだ道だと思うので…+12
-0
-
1203. 匿名 2019/10/23(水) 19:54:15
>>1187
ある程度の学力があってのAOや推薦じゃないから、大学に不釣り合いな子が入学するんだよね…
だけど、大学側からしたらそういう子はカモだから辞めても構わないんだよ。
受験料と入学金は大学の大きな収入源だから、途中ついていけない??ならやめたら?なんだよね+4
-0
-
1204. 匿名 2019/10/23(水) 19:54:57
偏差値低くても大学・・・って人は大学行ってない人に多いかな
たぶん大卒って肩書に理想を持ちすぎ。現実が見えてない+9
-1
-
1205. 匿名 2019/10/23(水) 19:56:35
教育費言ってる人は、奨学金あるから問題ないと思うんだけど。そこで迷う要素ある?
子持ちじゃないから詳しい状況は私分からないけど、周りの大学生、奨学金で学費払ってる人かなり多いよ+1
-3
-
1206. 匿名 2019/10/23(水) 19:56:54
みんなホワイトで高収入な企業に就職できるわけじゃないし、いろんな人がいた方が社会が回るのでいいんじゃないでしょうか…+7
-0
-
1207. 匿名 2019/10/23(水) 19:58:43
>>1188
いやいや、さすがに大卒200万で普通ではないでしょ
月15万ボーナスなしって感じ?
高卒主婦の事務パートレベルだよ
どこかに書いてあったの?+0
-2
-
1208. 匿名 2019/10/23(水) 19:58:55
>>1091
ガル民はエリートだからだよ。ガル民舐めるな!!+1
-3
-
1209. 匿名 2019/10/23(水) 19:59:05
>>1203
そうみたい。レポートのレベルも違うし、テストも授業聞いていれば普通に取れるものが取れないみたいで。資格獲れる医療系の学部なので 実習も多いからどんどん差がついて焦るみたいです。入学時と卒業時の人数がかなり違う。自分に合った大学じゃないと後が辛いんだね
+3
-0
-
1210. 匿名 2019/10/23(水) 20:00:34
>>1182
私の会社に子供の話しばっかりしてる人いる。
塾の模試の結果や期末テストや受験の事など…
親が必死にギャーギャー騒いでいても、やるのは子供なんだからといつも思ってる。子供を思ってるのは分かるけど、親が望んだ道を進んでくれるかは分からないからね。+6
-0
-
1211. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:03
Fラン大学行くより専門学校行った方が良いな+0
-0
-
1212. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:06
>>1070
一流大卒が子供産まない売国行為しているから、高卒がお国の為にポコポコ産んでいるのに。+0
-0
-
1213. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:32
>>1181
新卒本社採用だよ。
ってかさ、同期とかならいざ知らず、二次三次の先行途中で同じ就活生にどこの大学とか言う機会無かったんだけど(笑)+2
-1
-
1214. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:34
>>1205
私の周りでは大学生で学費を奨学金で払う人はそこまで多くないかな。大学が近くにない田舎なので、学費は親にお願いして、毎月の家賃生活費などの仕送りの一部を奨学金って子はかなりいる。私立大理系だと学費だけで700万とかだから
+5
-0
-
1215. 匿名 2019/10/23(水) 20:01:48
女性は結婚して仕事を辞めてしまうと
子育てが落ち着いて再就職しようとしても
高卒も大卒も関係なく不利なので
辞めないのが1番ですよね…
高卒で大企業で働いていますが
派遣で入ってきた女性が正社員の男性と
結婚して辞めたのが賢いなと思いました。+8
-0
-
1216. 匿名 2019/10/23(水) 20:02:33
>>916
でも、高卒ならなれるけど大卒だと公務員になれるかどうかもわからんよね。+0
-0
-
1217. 匿名 2019/10/23(水) 20:02:36
>>17
私もそれです。
でも、田舎だから高卒で働いてる人の方が多かった。早く就職して早く結婚して出産して…という人が多い。それと私の就職した頃は大卒だと使いにくい、就職先がないと言われてました。今は違うだろうけど。
現在学歴にうるさい地域に引っ越したため肩身が狭い時があります。+25
-0
-
1218. 匿名 2019/10/23(水) 20:03:05
マーチぐらいの学力あるなら大学いったほうがいいよ~
なによりも人脈大事!+6
-0
-
1219. 匿名 2019/10/23(水) 20:03:33
>>1204
偏差値めちゃくちゃ低くて、お金さえ出せば入学出来るような大学へ行くくらいなら、就職率の高い商業か工業高校へ行った方がいいよね。
+7
-0
-
1220. 匿名 2019/10/23(水) 20:04:16
ダメじゃないけど大学出てる方が職種が選べるのは事実。
基本給から違うし。
+5
-5
-
1221. 匿名 2019/10/23(水) 20:04:46
>>1207
1091に。+0
-0
-
1222. 匿名 2019/10/23(水) 20:04:56
勉強ができる子は勉強してなければできない役割に情熱を燃やして欲しい。
勉強は苦手だけど、体力なら自信があるよ!とか手先は器用で緻密な作業は得意だよとか、何も取り柄はないけども 人の痛みには寄り添えるかも、とか
色々な人が色々な場面でがんばっているから 今の社会は成り立っているのだと思う。
どちらが上でも下でもない。
何か一生懸命にやれることを見つけられたら、それが幸せだと思う。+2
-0
-
1223. 匿名 2019/10/23(水) 20:05:26
>>916
同じ仕事って言っても任せられる仕事は全然違うよ?+5
-0
-
1224. 匿名 2019/10/23(水) 20:06:32
>>1220
選ぶほど自分に能力があればの話だけどね+6
-0
-
1225. 匿名 2019/10/23(水) 20:06:37
早慶未満だからってFランと同等というのは無理あるw
ガチのFランだったら高卒のがマシかもだけど+9
-0
-
1226. 匿名 2019/10/23(水) 20:07:24
>>1012
確かにそう思います勉強せずに名前書いて入れる大学なんか意味ありません。Fランって本当に無知ですね〜。
日光浴2階のベランダでやってたら太陽が近いから日焼けしたとか本気で言ってたドン引きした。+4
-0
-
1227. 匿名 2019/10/23(水) 20:08:04
F欄大卒なんか実質高卒やん+3
-3
-
1228. 匿名 2019/10/23(水) 20:08:08
>>22
成績が良くないからお金出してなんとか私立大学に入ったものの、遊び過ぎて留年した挙句中退してフリーターになった、うちの親戚が一番最悪だと思う。
高卒でも就職した方がよっぽどマシだよ・・
学費と仕送りで700万以上棒に振ったと親が嘆いていた。
+18
-0
-
1229. 匿名 2019/10/23(水) 20:09:29
>>886
揚げ足取られないようにしてるだけで、みんな考えてることは多分同じ。+2
-0
-
1230. 匿名 2019/10/23(水) 20:10:24
>>1119
fがどの程度かは知らんがfのイメージは偏差値55位の高校で大学進学した人のイメージ
高卒は偏差値45以下のイメージ
中学を振り替えると...偏差値55の高校に行く人と偏差値45の高校に行く人はだいぶキャラクターが違った気がする。もちろん成長もするからなんとも言えないけど
よくある日東駒専はfらんって聞くけど、高校の偏差値60代の人らがボリューム層だから高卒と同じとは言えない気がする
マーチですらfらんって書いてあったりするけど、もうそれを書いてる人がfらんというか高卒かよって思った+4
-1
-
1231. 匿名 2019/10/23(水) 20:10:30
>>886
F欄が出てくる前まではそうだった
今は違う+0
-0
-
1232. 匿名 2019/10/23(水) 20:10:57
>>10
奨学金という名前でごまかされてる借金で大したことない大学行って大したことないとこに就職して貧困にあえぐ。
+50
-0
-
1233. 匿名 2019/10/23(水) 20:13:18
>>1205
シングルマザーの知人は子供が就職して何年も経つのに子供の奨学金をいつまでも支払ってる
老後資金無しよ
+0
-0
-
1234. 匿名 2019/10/23(水) 20:13:54
子沢山で頭のいい家→地方公務員
あんまり頭良くない→飲食、工場
ヤンキー→鳶職+1
-3
-
1235. 匿名 2019/10/23(水) 20:15:06
高卒でいいとか言う方、やっぱり貧乏臭い発想。
今時親がお金ないとか奨学金背負わせるとか
だったら産まない。
本人が行かないと言うって、そう言うように仕向けて育てたのでは?
とにかく発想が貧困。+0
-6
-
1236. 匿名 2019/10/23(水) 20:15:32
本来大学に行く必要の無い人間にまで進学しやすくしてるから大卒が良いとは一概に言えない+3
-0
-
1237. 匿名 2019/10/23(水) 20:15:34
>>1214
理系だとちょい高いよね
でも絶対理系がいいって人で勉強嫌いな人は見たことない。付け焼き刃の暗記でどうこうなる科目じゃないから
理系にこだわる人なら大学行けなくても別の道探すと思う。それこそ高卒で技術系の仕事を一生懸命探すよ+0
-0
-
1238. 匿名 2019/10/23(水) 20:16:39
>>853
保育士は4年制大学卒業していたら受験資格はクリアしてたよ。学科合格して実技もパスしたら保育士の資格取れるよ。+2
-0
-
1239. 匿名 2019/10/23(水) 20:16:45
あれ、なんで大卒って良いんだろうね?良く分からないや。私は大学行って良かったけど。
でも高卒って後先考えてないよね。
仕事?月20万貰えればいいべ、って感じ
結局、仕事だろうな。あとは副次的に教養が広がるとか。
+5
-0
-
1240. 匿名 2019/10/23(水) 20:17:05
>>1205
返済免除ならいいけどね
何百万も新卒から背負うのは結構酷だよ
うまく就職できるかもわからないのに+3
-1
-
1241. 匿名 2019/10/23(水) 20:17:30
>>1220
一定レベル以上の大学ならその通りだと思う。+5
-0
-
1242. 匿名 2019/10/23(水) 20:18:29
運動はそこそこ出来るけどアホだった同級生の同和女が大学行っててワロタわ+0
-1
-
1243. 匿名 2019/10/23(水) 20:19:33
>>1164
私も高校生からバイトして毎月のお小遣いはなくなったわ〜
現金でもらわなくなっただけで買ってもらう事は多かったけど、
+0
-0
-
1244. 匿名 2019/10/23(水) 20:19:42
>>1205
奨学金は段階があって丸々もらえるわけではないんやで+2
-1
-
1245. 匿名 2019/10/23(水) 20:19:46
>>11
給料安くても安定してるってすごく羨ましいけどなぁ。
頑張って国立大行って研究室から推薦で大企業に入って、
10年以上たったくらいで衰退分野になり、分社化され、出向され、合併やリストラの繰り返しのなかで自信をなくしメンタル病んだのがうちの家族。
大企業だから有名大の人しかいないような会社だよ。(現場には地元採用の高卒の人や大卒でも派遣の人もたくさんいるけど)
いい大学行ったからと行って良い生活が続くわけではない。
だから、大学行っとけば大丈夫なんて盲信できるなんて大学行ってない人なのかなって思ってしまう。+54
-1
-
1246. 匿名 2019/10/23(水) 20:19:50
>>87
知り合いで、中1から毎年全中に行くような地元では有名な子がいて、高校も推薦で進学校ではない強豪校行ったけど高校入学後、全く見なくなった(潰れた)
ただ、賢い子だったので自力で旧帝大に行きました
息子の小中同級生だった子はクラブチーム→強豪校入ったけど、周りがレベル高い子だらけだからレギュラーになれない上に勉強できなかったため、中退してフリーター
競技によるけど大学のスポーツ推薦は枠が狭いし、受験資格の基準がインハイレベルと同じくらい高いです
プロ目指さないなら体育教師かスポーツトレーナーとかかな? どちらにせよ大学行かないとなれないんじゃないかな?
+5
-0
-
1247. 匿名 2019/10/23(水) 20:19:50
元が取れないなら高卒で良いとかもはや毒親の発想じゃん。+3
-4
-
1248. 匿名 2019/10/23(水) 20:20:48
皆が皆、仕事やお金に執着してるわけじゃないからね+4
-0
-
1249. 匿名 2019/10/23(水) 20:21:50
>>1247
そもそも元を取る取らないとかいう発想が湧く親がキモい+4
-0
-
1250. 匿名 2019/10/23(水) 20:22:23
>>1235
あなたの発想の方がよっぽど貧困です。
色々な家庭の事情もあるだろうし、どこのご家庭も親としてはお金を出してあげれるものなら出してあげたいと思ってるはずですよ。
+4
-0
-
1251. 匿名 2019/10/23(水) 20:23:18
>>1224
これ重要。大卒っても能力は本当にピンキリだし、下手にプライドだけ育って能力の伴わない大卒も、高収入ホワイトを高望みして撃沈してるパターンかなりある。
自分がホワイトを選べる立場かどうかよく考えた方がいい。高卒でも就けるような仕事に、高卒の同期とたいして給料も変わらず肩並べて働くような職場に落ち着く大卒もかなりいるから。出世のスピードとかは多少は差があるかもだけど。
あまり大卒なら安泰!ってそれだけを目標にしない方がいいと思う。働きだしたら能力、コミュニケーション力が重要だから。+9
-0
-
1252. 匿名 2019/10/23(水) 20:23:48
>>1225
偏差値50くらいの大学なら、行く価値はある。+9
-0
-
1253. 匿名 2019/10/23(水) 20:24:10
私が高卒なのに子供に大学行けなんて言えない笑
行きたい、勉強したい、と思ってるなら
投資してあげたいと思ってるけど+6
-0
-
1254. 匿名 2019/10/23(水) 20:24:19
>>1230
日東駒専をマーチ以上はバカにする。
それを聞いた高卒が、日東駒専とかバカでも入れるんでしょ?なんで大学行ったの?レベル低っ、ってバカにする感じだと思う。
高卒、短大卒からすると日東駒専はかなり上のレベルなのに、マーチくらいの高さから、見下す感じ+8
-0
-
1255. 匿名 2019/10/23(水) 20:25:45
>>1250
だからそうなるなら産まなきゃいいのに。
子供が本当は行きたかったのに行けなかったと思わせる親って?どうですかね。+0
-3
-
1256. 匿名 2019/10/23(水) 20:26:17
>>87
うちの兄はアホだったけどスポーツ続けたいがために勉強死ぬ気でがんばってたよ
推薦もらえるレベルではなかったから、一般で受けるしかなかった
大学生活は単位ギリギリでほぼ部活に費やしてたけど、就活でのウケはよかったから就職すんなり決まってた+4
-0
-
1257. 匿名 2019/10/23(水) 20:26:41
自分は高卒で成績も良くて就職もいい感じできて
資格もたくさんあるけど
それでも短大卒より給料安いし
出世も難しかった
転職も高卒ではじかれると悔しい思いをしたので
子供は絶対に絶対に大学に行かせる
+6
-0
-
1258. 匿名 2019/10/23(水) 20:26:59
大卒なら就職の幅が広がるってよく聞くけど
選べる資格があるのと能力や資質があるのとは別問題だと思う+3
-0
-
1259. 匿名 2019/10/23(水) 20:27:48
私はコネで超一流外資系の子会社に勤めてたことあるけど、一流企業だから安泰とかいうのは実は本当とは言いがたい
学歴あっても能力ない人は、早期退職や遠方への左遷対象になる
それまでに確かにお金はもらえるんだけど、ずっとのけものにされてるから顔は完全に死んでる。生活も自堕落なんだろうね。生活習慣病予備軍が多い。これが幸せなのかって思うよ
逆に中小企業で低収入だけどバリバリやってる人は顔がイキイキしてるよ
というか営業力ある人は学歴なんかなくてものし上がれる。中小は実力主義だから、高卒でトップ営業になった人はすぐ出世したよ
結局、本人のコミュ力、段取り、ストレス耐性でかなり決まってくる
それが高い人の割合が大卒の人の方が多いってのは否定しないけどね+3
-2
-
1260. 匿名 2019/10/23(水) 20:28:00
>>1257
東京一工なら絶対にはじかれないから、オススメだよ。+2
-1
-
1261. 匿名 2019/10/23(水) 20:28:30
Fランに余程コンプレックスを持ってる高卒が居るね。同じ学力なのに大卒じゃないと働けない所が多くて悲しいの?+1
-0
-
1262. 匿名 2019/10/23(水) 20:28:47
>>8
いつの時代の話?今は地方でも学歴重視だよ。昔は女子は短大卒のほうが就職先に恵まれてた、とかあったかもしれないけど。そんなの30年前くらいの話でしょ。+55
-7
-
1263. 匿名 2019/10/23(水) 20:29:01
>>1167
いるけど、それはもっともっと上の話だよね。
もともと53だと頭いいって感じでもないし、それを見込んで本当は55でもいいところを50で足切りでいいと思う。
+2
-0
-
1264. 匿名 2019/10/23(水) 20:30:05
大は小を兼ねる。それだけのことじゃない?
+1
-0
-
1265. 匿名 2019/10/23(水) 20:30:06
高卒トヨタさんは、社長の「終身雇用はもう維持できない」発言はどう捉えてるのかな?
一生を同じ会社で過ごすってもう厳しい気がする+3
-6
-
1266. 匿名 2019/10/23(水) 20:30:06
目標ないのに取り合えず大学選択するより
高校時代に目標見付けて専門学校が大学かそのまま就職するのか?
子供とよく話合いしといた方が良いよ
+4
-0
-
1267. 匿名 2019/10/23(水) 20:30:09
>>1260
東京一工??どういう意味??+3
-1
-
1268. 匿名 2019/10/23(水) 20:30:50
ダメじゃないけど昔の高卒=今の大卒みたいな感じになっちゃってるからねえ
猫も杓子もとりあえず大学って風潮
あからさまに差別はされないけど、高卒っていうとちょっと驚かれる時代じゃない?
あ、高卒なんだ、みたいな
高卒後の進路で大学5割、専門3割、就職2割くらいじゃないの今は+6
-3
-
1269. 匿名 2019/10/23(水) 20:30:57
>>1206
私もそう思う。
中小や零細や販売ももっと反省して、ホワイト化するような努力したらどうかなと思う。
高卒で安心して入れるような職場ね。+0
-0
-
1270. 匿名 2019/10/23(水) 20:31:37
何かプラス少ないけど、絶対連投してる人がいると思う+0
-0
-
1271. 匿名 2019/10/23(水) 20:31:40
>>1258
何の職業でも資質の方が大事なんだよな
極論だけど、どんなにスペックが良くても盗み癖がある人に管理等を任せられない+2
-0
-
1272. 匿名 2019/10/23(水) 20:33:06
お前大学行く必要ないだろって人が多すぎ
モラトリアムでレベルの低い大学行くくらいなら高卒で就職したほうが親孝行だと思うけどね
勿論頭良かったり、親に金有り余ってるなら大学は行ったほうがいいけど+5
-0
-
1273. 匿名 2019/10/23(水) 20:33:13
>>1268
誰でも高卒の時代まではそうだったけど大卒になってからは崩壊した感じ+0
-0
-
1274. 匿名 2019/10/23(水) 20:33:27
>>1261
高卒と同じ学力のFランて、どこに就職するの?
大卒枠で就活でしょ?Fランより上の大卒に根刮ぎもっていかれないの?+3
-0
-
1275. 匿名 2019/10/23(水) 20:34:01
子供が高卒を選択するのは構わないが、親が子供に高卒にならざるをえない環境しか作れないのはダメだと思ってる。+13
-0
-
1276. 匿名 2019/10/23(水) 20:34:11
高卒で能力なく、ボンヤリ就職するって人と大学行ったけど、ボンヤリ就職する人なら大卒の方がその後が変わってくるから、なるべくなら大学行かせた方がいいと思うけど。
学歴の話題になると大学に目的なくボンヤリ行く人VS高卒で能力ある人がすぐ就職、で話す人多いけど、この二つの対立軸ではない。+9
-1
-
1277. 匿名 2019/10/23(水) 20:35:11
>>1264
服でも大きいサイズ買っといた方が生地多く使ってて得とか言ってそう+0
-0
-
1278. 匿名 2019/10/23(水) 20:36:16
一番危険なのが頭悪いけど大卒の箔は欲しい→奨学金借りてFラン→大卒後就職ままならず低収入のまま奨学金の返済に苦しむコース+5
-0
-
1279. 匿名 2019/10/23(水) 20:36:24
>>1214
東京郊外崖っぷち埼玉寄りの高校だったけど、自分達の時で合計3億の借り入れだって聞いたよ、こんな所もあります。+0
-0
-
1280. 匿名 2019/10/23(水) 20:36:29
>>1167
期待されると伸びるからねえ。今まで期待されてない子も、先生達に掃き溜めに鶴バリに期待されて目をかけられれば伸びるってことでしょ。
高校受験頑張らなかっただけで、その子は実際偏差値60くらいの頭脳はあるんだろう。それでマーチとか一流2流大行って、勘違いのまま頑張るか、付いていけないで潰れるか分からないけども。+0
-0
-
1281. 匿名 2019/10/23(水) 20:37:19
大学受験しなかった人ほど、行こうと思えば行けたって言う…なんか格好悪い。
+3
-3
-
1282. 匿名 2019/10/23(水) 20:37:20
>>1274
大手は履歴書で落とされ、公務員は試験受けれるけど、ライバルが旧帝大や早慶で詰んだFラン卒の知り合いがいたわ。+4
-0
-
1283. 匿名 2019/10/23(水) 20:37:31
高卒で働きたい意欲モリモリならばね😘+0
-0
-
1284. 匿名 2019/10/23(水) 20:39:04
>>1281
そんなん聞いたことない
架空の虚言で見下そうと思ってもダメよ+2
-1
-
1285. 匿名 2019/10/23(水) 20:39:36
>>1255
産まなきゃいい…そこまで?
あなたにとって大学がすべてなんですね。+2
-0
-
1286. 匿名 2019/10/23(水) 20:40:11
>>1257
こういう人のお子さんの方が聡明なことが多い気がする
うちの親戚のおばさんもすごく頭よかったのに家庭の事情で高卒だったからか、息子さんたちはみんないい大学いれてた+5
-0
-
1287. 匿名 2019/10/23(水) 20:40:25
中卒も高卒も大卒も所詮は同じレベルの人間しか周りにいないから自分が基準だと思い込んでる+6
-0
-
1288. 匿名 2019/10/23(水) 20:41:50
>>1106
高卒だと400万にも届かないよ
男でも200万代になってる人いるから
大卒という肩書きがあるのと無いのでは全く生涯年収が違って来るから
高い給料が貰える可能性があった方が良くない?
それが高卒だと大卒しか入れない所には入れないんだよ
大卒なら、高卒の所へも入れるんだよ+2
-2
-
1289. 匿名 2019/10/23(水) 20:42:06
公務員試験に合格する以外は高卒ではヤバイと思う。
男の子で、職人になるなら別だけど。
うちはいろいろあり、社会の底辺に堕ちて、年収270万の底辺家庭ですけど、
それでも、高校生の娘を看護大学にやるために死ぬ気で働いている。
貧困連鎖を避けるためには学歴+手に職しかない。+6
-1
-
1290. 匿名 2019/10/23(水) 20:42:45
>>1282
Fランではない中堅大けど、記念に大手企業受けた時まわり旧帝早慶レベルで場違いすぎて恥ずかしかったわwでも3次まで行ったからずっと自慢してる…+6
-0
-
1291. 匿名 2019/10/23(水) 20:43:08
>>1263
そうでもなかったよ、ウチのは勉強嫌いだから専門行きになったけど下のランク行った子が近所の大学に指定校で入ってた。大体地元の子はそこで指定校って言うあるあるな進学。+0
-0
-
1292. 匿名 2019/10/23(水) 20:43:10
今、高卒40%っていっても専門学校進学が入っての値。
純粋な高卒は20%もいませんよ。
だから、いわゆる一般的な企業は一番層の厚い大卒に求人をかけるのがこれからも主流になる。+4
-1
-
1293. 匿名 2019/10/23(水) 20:43:10
>>1274
サービス業、小売り、飲食、介護、地元密着中小企業など。
大卒だから選べる仕事に就ける人は残念ながらあまりいないかな?
理系ならまた違うのかな。+1
-0
-
1294. 匿名 2019/10/23(水) 20:43:13
>>1281
本当にいる。私頭良いから高卒だけど東大行けたのに、って人いる。
淳みたいな奴
あのねー東大は一般的に名門私立中からだし財力も必要なんだよって教えてあげた。+5
-1
-
1295. 匿名 2019/10/23(水) 20:43:30
>>1267
高卒さんこんばんは+1
-1
-
1296. 匿名 2019/10/23(水) 20:43:55
学歴厨は国家資格で出来る仕事のことはどう思ってるんだろ+0
-0
-
1297. 匿名 2019/10/23(水) 20:43:57
>>146
工場の技能員(工員のこと)なら大量採用してるよ
辞める子も多いからね
+1
-0
-
1298. 匿名 2019/10/23(水) 20:43:58
Fラン履歴書だけで落とされるってそうそう無いよ(笑)どんな妄想だよ。就職活動した事無いのかしらww
いや、そうあって欲しいっていう高卒の願望かwww+0
-5
-
1299. 匿名 2019/10/23(水) 20:44:06
>>1282
高卒と同レベルのFラン卒が1番ヤバイかも。+0
-0
-
1300. 匿名 2019/10/23(水) 20:44:28
兄弟が行った大学では在学中に妊娠させたり、妊娠したりで大学行かせて退学休学されちゃたまったもんじゃないなーと思う面もある
でも子供が望む大学なり専門は必ず行かせてあげたい。ニートやフリーターに転びそうならうちの実家の店に修行に行かせる事も考えてる+0
-0
-
1301. 匿名 2019/10/23(水) 20:44:59
>>1295
そんな無名知らん+0
-1
-
1302. 匿名 2019/10/23(水) 20:46:14
>>1274
ずっと高卒だと思ってたけど大卒なの?!って場所で働いてるよ
この前、会話の中でわかってびっくりした
オバチャンにマッサして高い化粧品買わせる
一日中立ちっぱなしの肉体労働だったから
数年前までは高卒の子しかいなかったけど今はチラホラ大卒がいる
しかも有能なのかというと微妙
学力全く関係ないし、高卒よりもおっとりした感じが逆にマイナスっぽい+0
-0
-
1303. 匿名 2019/10/23(水) 20:46:23
>>1285
違います。大学、大学院以外にも習い事や芸術、スポーツ、遊びなどすべてに関して子供の興味の持った物は価値があるとしてやらせるという事です。大学なんて人生の一部ですから。+3
-0
-
1304. 匿名 2019/10/23(水) 20:46:36
>>1296
大卒って一見優秀なように見えて偏ってる人が多いから逆に世間知らずが多いよ+1
-3
-
1305. 匿名 2019/10/23(水) 20:46:50
>>1299
本人もFラン卒後悔していたわ。高卒で大手の現業職に行けばよかったって今になって言ってるわ。+6
-0
-
1306. 匿名 2019/10/23(水) 20:46:58
自分は高卒で旦那が国立大卒なんだけど
友人と話すだけでも 今まであったことがないのような人たちで、頭よくて性格もいい穏やかな感じの人が多くて 軽く衝撃を受けた
ある程度の大学にいくと出会える人が違ってくるし、その後の人生もおおいに変わってくると思う
女の子は結婚相手も違ってくるから大学行った方がいいと思う+9
-1
-
1307. 匿名 2019/10/23(水) 20:47:09
>>1281
学力はあったけど実家がガチの貧乏で「一刻も早く働きに出て家計を助けろ」とか言われて仕方無く高卒で就職した人なんだろうか。+2
-1
-
1308. 匿名 2019/10/23(水) 20:47:28
>>1287
そこなんです。高卒ばかりの職場にポツンといる大卒は所詮その程度の人という可能性が高い。
逆に大卒しかいない職場には、やはり高卒レベルの人はいない。
自分の社会がどこに属しているかを理解しないと話が合わない。+6
-1
-
1309. 匿名 2019/10/23(水) 20:47:40
>>1301
ヒントあげるね
難関国立大学の名前を一文字ずつ取った呼び方よ+3
-0
-
1310. 匿名 2019/10/23(水) 20:47:53
東京一高(笑)
何で東大じゃないの+0
-3
-
1311. 匿名 2019/10/23(水) 20:48:18
>>1295
東大京大一橋東工大ね。そうやって訳すのー。大体文脈に合ってる?
頭良い人はそういう誤解生む会話いたしませんことよ+1
-2
-
1312. 匿名 2019/10/23(水) 20:48:47
>>1304
根拠は?
高卒なら偏っていないとでも?+3
-0
-
1313. 匿名 2019/10/23(水) 20:49:08
>>1309
どうでもいい+1
-1
-
1314. 匿名 2019/10/23(水) 20:49:40
>>1266
専門卒はよっぽどきちんと目標なり将来設計がないとそのままフリーターになる可能性も高い。
学歴では高卒扱いだし就職活動で挫折しやすい。
+4
-1
-
1315. 匿名 2019/10/23(水) 20:50:01
地元の国公立大に自宅から通ってる子が親孝行だと思う
昔よりは学費上がっちゃったけど+6
-0
-
1316. 匿名 2019/10/23(水) 20:50:01
>>1311
大卒には通じるからいいんだよ
言い換えれば通じない人には無用な知識
+5
-1
-
1317. 匿名 2019/10/23(水) 20:50:27
>>1311
なんでマイナスなのかしらん?+0
-1
-
1318. 匿名 2019/10/23(水) 20:50:30
自分がコンプレックスの塊なのは別に良いけどさ、子供にはちゃんとした教育を受けさせて大学まで行かせてやれよ、高卒オバハン。+2
-3
-
1319. 匿名 2019/10/23(水) 20:50:54
>>1312
偏見だよ
家族全員大卒とか周りにロボットみたいな奴ばかりだと本当に偏る+0
-0
-
1320. 匿名 2019/10/23(水) 20:51:02
>>1310
高卒だって自己紹介してるね+1
-0
-
1321. 匿名 2019/10/23(水) 20:51:03
なんか一部のガルちゃん民って、まるで高卒のほうが優秀みたいに言うよね。+7
-2
-
1322. 匿名 2019/10/23(水) 20:52:00
>>1310
東大行けなかった人用の大学+0
-2
-
1323. 匿名 2019/10/23(水) 20:52:22
>>8
ちょっと地方バカにしすぎじゃない?
国立を目指せたら国立。
国立無理なら県内私立。
県内私立がレベル的にちょうどいいのがなかったら
一人暮らししてでも私立行く。
+33
-5
-
1324. 匿名 2019/10/23(水) 20:52:28
>>1321
自己肯定したいんだよ。普通に考えれば大学に行かせた方が良いって分かるのに。+4
-3
-
1325. 匿名 2019/10/23(水) 20:52:58
>>8
いつの時代の話をしてるのか分からないけど、私の地元ではみんな大学行くよ。大卒だと不利って聞いたことない。もとろん地域によるだろうけど。+46
-5
-
1326. 匿名 2019/10/23(水) 20:53:02
>>1311
致しません!
大門みたーい❤︎
すきよ、あなたー+0
-1
-
1327. 匿名 2019/10/23(水) 20:53:05
>>1320
ホイ卒だよ+0
-0
-
1328. 匿名 2019/10/23(水) 20:53:26
>>1254
けど、日東駒専ですら中高のおさらいしなきゃいけないレベルの子がいるからね。
私は第二次ベビーブーマーだから、そこまでレベルが下がってしまったことに驚いてる。
早くから子供とやりたい事、その為にやるべき事を話しあうことが凄く大切。目的もなく大学行かせても借金だけ背負うことになったら気の毒だもん。
それにしてもガルちゃんて、採用は縁故か顔が最強って言ってるのに、高卒をバカにするのはなんで?+2
-1
-
1329. 匿名 2019/10/23(水) 20:54:15
>>1328
高卒はもそもそ応募資格が無いからじゃない?+3
-1
-
1330. 匿名 2019/10/23(水) 20:54:30
>>1142
若いのに結構しっかりしてるよ。頑張ってね👍+4
-0
-
1331. 匿名 2019/10/23(水) 20:54:40
40代の父は誰でも知ってる会社に高卒で入社。
就職氷河期が始まるギリギリで高卒採用は父の年で最期だったようです。
今の新卒さんは上位の国立大卒が当たり前、院卒が殆どの年もあるようです。
大半の人がサラリーマンとして働く中、こんな時代に高卒はかなりのマイナススタートかと。
親世代とは価値観が違いますよ。
秀でた才能や技能を身につけられれば学歴なんてと言えますが大半は平凡な庶民ですから。
転職時にも有利ですし。父は学歴がなかったので泣く泣く転職を諦めてました。
+7
-0
-
1332. 匿名 2019/10/23(水) 20:54:40
>>1322
へぇ~そんなのあるんだ+0
-1
-
1333. 匿名 2019/10/23(水) 20:54:54
>>1288
高校へ出す求人の高卒枠だと、大卒の人は入れない。+1
-1
-
1334. 匿名 2019/10/23(水) 20:55:09
>>1321
高卒トヨタのことね
いつも会社名出してバカだと思う
期間工からでもバカな高卒上司に好かれれば
簡単にトヨタ社員になれるのに
+6
-2
-
1335. 匿名 2019/10/23(水) 20:55:11
>>1327
なに、なに?ホイ卒ってー❤︎+0
-0
-
1336. 匿名 2019/10/23(水) 20:55:32
>>1321
あと、大卒大企業社員よりも高卒高年収社長の方が良い!とかもね。+2
-0
-
1337. 匿名 2019/10/23(水) 20:55:59
1119だけど、いろいろ教えてくれてありがとう。
みんなのFランのイメージは日東駒専以下なんだね。
びっくりした。
私は偏差値が40未満だと思っていたので、
人によってFランの定義が違うと思った。
1140さんの上のほうが合わせてくれる。
が説得力あった。
+0
-0
-
1338. 匿名 2019/10/23(水) 20:56:11
>>1304
今大卒50%を超える時代に大卒が偏っているという感覚を持つなら、それはあなたの感覚がおかしいと思いませんか?
っていうか、大卒なんて今いうほど特殊でも何でもありませんよ。普通、一般的な資格ぐらいのもの。+5
-0
-
1339. 匿名 2019/10/23(水) 20:56:24
>>1335
保育園卒園だよ
大卒でもそんなんも知らないとは…+0
-1
-
1340. 匿名 2019/10/23(水) 20:56:39
>>1267
東工大と一橋大知らないの?
そいえは私の職場誰も東工大と一橋大知らなかったわ。みんな大学出てたのに。
短大卒で中部地区に住んでるけど東工大一橋大知ってる。+2
-0
-
1341. 匿名 2019/10/23(水) 20:56:40
>>1333
やっぱりバカなの?
+3
-1
-
1342. 匿名 2019/10/23(水) 20:57:22
大卒は高卒を見下し、高卒は大卒を妬む。
みんなそんなに他人に興味あるんだねー。私は他人が大卒だろうが高卒だろうが何の興味もないけど。
進学するかどうかはお子さんとよく話し合われるのがいいですよ。他人に聞くものではないです。+4
-3
-
1343. 匿名 2019/10/23(水) 20:58:04
>>1336
変な比べ方だね。
大卒の社長と高卒の社長を比べるなら分かるけど。
+2
-0
-
1344. 匿名 2019/10/23(水) 20:58:31
>>1338
思いません
50%はF欄が含まれてるし
誰でも取れる車の免許と大卒は下位の資格として見てる+1
-0
-
1345. 匿名 2019/10/23(水) 20:58:54
>>1328
日東駒専ってそんなレベルさがってるんだ
該当大学出じゃないから想像だけど、エスカレーター組じゃない?
一般入試でそんなレベルの人いるかな…?+3
-0
-
1346. 匿名 2019/10/23(水) 20:59:55
>>1304
これはある
勉強しかしてない大卒は歪んでる人多い
まあ高卒は高卒で頭足りてないなって人も多いけど、人間味はある+0
-2
-
1347. 匿名 2019/10/23(水) 20:59:56
>>46
見た目は制服きてるからそりゃ立派だけど、中身はわからないものですよ。。+4
-2
-
1348. 匿名 2019/10/23(水) 21:00:06
正直今の生活水準を保ててるのは難関大学を出て大手企業に勤めてる夫のおかげなので息子にもできれば同じくらいの生活を将来してほしい。なので大学受験も頑張ってほしい。
スポーツの才能でもあってプロ野球選手にでもなれるならそれもいいけど、勉強の方が可能性ありそうなので…+2
-1
-
1349. 匿名 2019/10/23(水) 21:01:59
>>1344
下位の資格なら余計にとらせてあげなきゃ、都会は知らないけど田舎なら免許無しはそれこそ履歴書送る時点で不合格だよ。+3
-0
-
1350. 匿名 2019/10/23(水) 21:02:16
田舎だからかもだけど高卒で困ったことない
行動力ないしコミュ障だから大学出ても大した仕事できないし+2
-0
-
1351. 匿名 2019/10/23(水) 21:02:31
優秀な大卒は高卒でも入れるようなところに行かないでしょ。+5
-1
-
1352. 匿名 2019/10/23(水) 21:02:51
みんなトヨタの社員になろう+0
-3
-
1353. 匿名 2019/10/23(水) 21:03:20
何でアンカばっかなのこのトピ。。。
おかしいだろ。。。
一人で何個連投してるんだよw+0
-0
-
1354. 匿名 2019/10/23(水) 21:03:38
無いふりは出来るけど有るふりは出来ないよ
学歴ね+4
-1
-
1355. 匿名 2019/10/23(水) 21:03:40
ダメなんてこと絶対にない。
私は学歴よりも、自分がやりたいことを見つけて、それを仕事として食っていけることの方が重要だと思います。
ただ、大手企業に勤める夫は学歴が重要と言うし、話を聞いていると、大きい企業ほど学歴や出身大学を重視していて、そうやって選ばれた人達の中の優秀な人達によって社会は回されているんだなと感じます。
パート探ししていても大卒の方が選択肢は多いなぁと感じるので、色々と余裕があるのなら大卒の方が得だとは思います。+6
-0
-
1356. 匿名 2019/10/23(水) 21:05:16
>>1352
会社名だけでドヤる高卒にぴったりの求人だね
五年で1500人近くトヨタ社員になれる!
+7
-3
-
1357. 匿名 2019/10/23(水) 21:05:44
大手IT企業を目指しているお子さんが居る方へ。
高卒は募集していません。専門も募集はしていません。IT企業に入れても特定人材派遣の人出し会社への切符しかありません。
少なくとも、私と旦那、取引先の会社などはそうです。
勿論、人出しの会社にも社員を大事にして良い会社はありますが、運次第です。
応募しているのは大卒と高専です。Fランでも普通に採用はありますよ。
あまりにも大企業に対して偏見が多いのでコメントさせてもらいました。+10
-1
-
1358. 匿名 2019/10/23(水) 21:06:03
>>1303
子供が興味の持った事は全てやらせてあげたいと思うのは親心なんでしょうけど、だからといって全てやらせてあげらるかといったらそれは無理な人もいるわけで、そこをだったら産まなきゃいいという発想はちょっと…と思いました。+2
-0
-
1359. 匿名 2019/10/23(水) 21:08:06
学生の延長みたいな仕事やペコペコしてばかりの仕事は無理+3
-0
-
1360. 匿名 2019/10/23(水) 21:08:13
>>1087
年収800万で頭打ちの旦那がいるとコメントした者だけど、またかって何が?
+1
-0
-
1361. 匿名 2019/10/23(水) 21:08:39
>>1288
私は高卒で残業等ありましたが1年目で
最低でも手取り20万ありましたよ。
ボーナスも夏と冬合わせて100万です。
毎年1万ずつ昇給で30歳になれば
18歳の頃より手取りがプラス12万になります。
こういうパターンもありますよ!
+1
-1
-
1362. 匿名 2019/10/23(水) 21:09:00
高卒でも年収800万
田舎だから専業主婦せ生活できるよ~
大卒でも年収300万とかだったら
可愛そうだよねぇ+3
-0
-
1363. 匿名 2019/10/23(水) 21:09:07
>>1355
パートならスーパーのレジ打ちで十分やん
社員じゃあるまいし+1
-1
-
1364. 匿名 2019/10/23(水) 21:09:49
>>1356
いるいる。名古屋に住んでいるDQN夫婦がまさにそんか感じ。+1
-1
-
1365. 匿名 2019/10/23(水) 21:10:20
駄目ではない!
家庭の事情にもよるし子供が行きたくないって言ったらしょうがない。
けど大学行くほうが可能性が広がる。
私は大卒じゃないけど就活の時、大卒以上の条件が結構あってその時に初めて学歴の壁を知った!
あとは生涯年収も違ってくる!
だけどいろんな事情があるし能力次第では高卒でも経営者などいろんな分野でお金稼ぐことも出来るから人次第。+3
-0
-
1366. 匿名 2019/10/23(水) 21:11:33
子ども3人
第一子、医療系6年生
第二子、語学系で現在留学中
第三子、高3工学部志望(地元国公立志望だけど地方、私大でもOK)
賛否あるだろうけど教育、知識は財産だと思ってる
経済的に大変だけど子ども達が望むならいくらでもサポートする(奨学金うけてないし、これから受験の末っ子も考えてない)
大学行きたくても行けず、就職やら転職やら経験した高卒の私が思うことです+8
-2
-
1367. 匿名 2019/10/23(水) 21:12:46
march以上で大学生の上位20%じゃなかった?
ニッコマ以下がFなら8割の大学がFになるよ?
まぁニッコマ入れなくても大学の半数以上がFってことになるけど+2
-0
-
1368. 匿名 2019/10/23(水) 21:12:46
壁というより自分の能力も理解せずに能力に見合わない職業選びをしてるだけかと+1
-0
-
1369. 匿名 2019/10/23(水) 21:13:00
全然あり!
まわり、高卒の人の方稼いでるよ+2
-1
-
1370. 匿名 2019/10/23(水) 21:13:53
>>1087
その人とは別人ですよ。
さっきのコメが初めてだったので。
小馬鹿にしてないです。
区役所で働いてる時、優秀な課長がいました。
課長が配属される部署は円滑に仕事がまわり、上司部下から信頼が厚く、うちの部署に欲しいと奪い合いでした。
そんなに優秀でも高卒であるがために昇進できず、課長止まりであることが勿体なかったので書きました。
+1
-1
-
1371. 匿名 2019/10/23(水) 21:17:05
駄目ってことはないと思う。
私自身が、高卒だったから無理にとは言えないけど、子供達(男小2,女小1)には進学して欲しいとは思ってる。そのためのお金を貯めてるところ。
お金がないから、行かせられない。とは言いたくなくて。+3
-0
-
1372. 匿名 2019/10/23(水) 21:17:42
私は逆算してる。同じ公務員でも、Ⅰ種とⅢ種じゃ待遇面ではだいぶ 差もあるので、どの辺りの大学、学部へ行けば Ⅰ種が狙えるか?いつ頃、どこまで成績がここまで上がらなかったら 高卒でⅢ種を受ける。とか、様々 レールは用意してる。後は、我が子がどのレールに乗るのか?はたまた、乗らないのか?まさかの、自ら見つけてくるのか?というところです。何の考えもなく、ただお金が無いから高卒で!とかは可哀想かなぁ。+2
-1
-
1373. 匿名 2019/10/23(水) 21:18:11
他人の子には何も 思わないけど 我が子には 大学までは 出て欲しい。
+2
-1
-
1374. 匿名 2019/10/23(水) 21:19:39
私は片親でお金がなくて高卒だから、出来れば子供には大学へ行って欲しいな。本人次第だけど。+2
-1
-
1375. 匿名 2019/10/23(水) 21:21:05
>>1328
日東駒専、とんでもなく狭き門になってるよ
知らないの?
だいたいFランだのなんだの言ってるひといるけどボーダーフリーって知ってる?+5
-2
-
1376. 匿名 2019/10/23(水) 21:21:10
>>6
やりたいことも興味のあることも何もないって場合はどうしたらいいんだろうね
もし皆さんのお子さんがそうなった場合どうさせますか?+2
-0
-
1377. 匿名 2019/10/23(水) 21:22:23
>>1361
そんな残業込みの金額でドヤられても
+2
-1
-
1378. 匿名 2019/10/23(水) 21:22:27
>>813
昼メロが消えたのはあれを楽しめるランクの専業主婦が居なくなったからだと思ってる、あの枠を自分自身が観られたのは中1の夏休み迄だった。近年たまに夜メロがやってたけどわざとな作りの上にネット実況でギャグ扱いだもんね。朝ドラも自分が大人になったのか作り手のレベルが下がったのか良い時と悪い時の幅が凄い。ドラマ観てる若い子って居ないような気がする。+1
-0
-
1379. 匿名 2019/10/23(水) 21:22:45
高卒自衛官とか警察官の方がFラン大卒よりもはるかにいい+6
-1
-
1380. 匿名 2019/10/23(水) 21:23:30
ガル民あるある。
大卒と高卒では、高卒の方が高年収で頭も良い。+0
-3
-
1381. 匿名 2019/10/23(水) 21:23:34
仕事による。
本人のコミュニケーション脳力、仕事ができるかだと思う。旦那の両親は離婚していて、高卒で32歳で課長、36歳で会社設立して従業員もいて年収1000万以上稼いでいる。
先輩が高卒だけど、仕事ができるから生産から本社の開発の課長まで出世した。+1
-0
-
1382. 匿名 2019/10/23(水) 21:25:37
>>1372
Ⅰ種はほぼ東大だよ。と、うちの大学の法学部教授が言っておった。+1
-0
-
1383. 匿名 2019/10/23(水) 21:25:48
>>1351
うん。「優秀な大卒」はね。
+5
-0
-
1384. 匿名 2019/10/23(水) 21:25:53
人それぞれ
高卒、大卒、どちらでも構わない+2
-1
-
1385. 匿名 2019/10/23(水) 21:26:42
>>1306
たしかに違うけど、もれなく全員が参加出来るわけじゃない。
素質を伸ばせた人しか参加できません。
わたしはアラフォーなんですがいまだに上流階級王子さまを探してる大卒同級生がいて、もう現実見たほうがいいのにってずーっと思って見てます+3
-0
-
1386. 匿名 2019/10/23(水) 21:26:50
>>1381
そんな爺さんのレアケース持ってこられても
+0
-0
-
1387. 匿名 2019/10/23(水) 21:27:13
>>1
確かに大卒だと幅は広がるかもしれないけど、その人達も高卒の人の仕事が何かしら絶対に絡んで生きていられるんだから
大卒が偉いとか、高卒はダメとかは絶対にない
高卒にこき使われる大卒なんて普通にいる
大卒だろうが高卒だろうが、結局は人間性
本人が後悔しないように選択できる環境を整えてあげたいだけだと思うよ+18
-0
-
1388. 匿名 2019/10/23(水) 21:27:45
ここのトピ怖いね。
結局は我が子が進む道であり、自ら決めるのに、必死になって怖いよ。勉強する気が無ければ大枚叩いて大学行かせる意味ないし(ただ、大卒のいう看板だけが欲しいのなら)本人が早く自立したいという希望が有れば高卒でも構わないし。
妬んだり蔑んだり…叩き合っててトピ主さんの意向とは違う内容になってるね。+3
-0
-
1389. 匿名 2019/10/23(水) 21:27:47
>>1372
公務員ありきなの?+0
-0
-
1390. 匿名 2019/10/23(水) 21:28:56
自分の子供には大学を出てもらいたいかな。
+4
-0
-
1391. 匿名 2019/10/23(水) 21:28:59
大卒と言っても、どこの大学を卒業したかが重要。
掛け算の九九を一から教えなきゃ駄目な人が行くような大学は、お金と時間の無駄。+4
-0
-
1392. 匿名 2019/10/23(水) 21:29:24
>>1372
試験科目から言うと、法学部、経済学部あたりが良いよ。
法学部政治学科とか、法学、政治、経済のさわりが出来る学部が良い。+0
-0
-
1393. 匿名 2019/10/23(水) 21:29:31
>>1382
そうなんですよね。うちの兄弟もそれです。
その為、国公立行かせてⅡ種ってのもアリですが。
その他にも、医療系へ進むパターンなど様々考えています。親として、やれる事はやってあげたいですからね。+0
-0
-
1394. 匿名 2019/10/23(水) 21:29:51
>>1357
知ってる。っていうか当たり前じゃないの?+0
-0
-
1395. 匿名 2019/10/23(水) 21:30:21
>>1251
能力もコミュ力もない高卒も五万といるよね。
学歴ない分余計救いようがない。+6
-3
-
1396. 匿名 2019/10/23(水) 21:31:09
>>1372
公務員にならなきゃダメなの?+0
-0
-
1397. 匿名 2019/10/23(水) 21:32:41
>>1395
論点そこじゃないけどね+2
-0
-
1398. 匿名 2019/10/23(水) 21:33:38
比較対象がFラン大な時点で高卒はおすすめしないってことでしょう。+3
-1
-
1399. 匿名 2019/10/23(水) 21:33:46
>>1396
大卒は偏ってると言われる典型例だよ+0
-0
-
1400. 匿名 2019/10/23(水) 21:34:18
>>18
バカな奴ほど大卒に拘るよねw+5
-4
-
1401. 匿名 2019/10/23(水) 21:35:19
>>1398
高卒としか比較出来ない時点で大卒も大したことないことを物語っているでしょう。+5
-1
-
1402. 匿名 2019/10/23(水) 21:35:30
子どもが選んだ道なら良いと思う
人の家庭の事をとやかく言う外野は
ほっといた方が良いよ
大卒の何が偉い?
仕事出来ない頭おかしい人沢山いるわ
高卒だろうが、大卒だろうが、
まっとうな大人になってくれたら
いいじゃない?+6
-0
-
1403. 匿名 2019/10/23(水) 21:35:53
>>1399
大卒のうち公務員は何%だよ(笑)
むしろ、高卒が自分の子供には苦労させたく無いから公務員にするってパターンの方が多いんじゃない?+3
-0
-
1404. 匿名 2019/10/23(水) 21:36:30
>>774
なんで高卒のハイスペックと大卒のロースペックを比べるのかわからないけど高卒取ってくれるような地元の優良企業なら微妙な大卒でももっと高待遇で入れるんじゃないの
入れないなら元々募集してる職種が高卒と大卒じゃ違う
私は準備に数年かけて海外大に合格したけど急激な円安で通えなくなった
地元にはFランしかなくて実家から通えて家賃かからないけどそんなところに行っても意味がないと思ったしお金かかった分を早く取り戻したくて就職した結果Fランでもいいから行けば良かったと思った
能力を活かした仕事を探すと大体大卒以上って書いてあるし、資格が必要ない職種に応募するとうちにはあなたの能力を活かす仕事がないと言われる
最初から借金してもFランしか選択肢がなくて高卒でも地元の優良企業に入れるなら就職したらいいと思うよ+7
-1
-
1405. 匿名 2019/10/23(水) 21:36:39
私文卒業なんて高卒と同じだよ+3
-5
-
1406. 匿名 2019/10/23(水) 21:37:12
学歴の壁を超えた先が、高卒より幸せかって言われたらどうなんだろうってしか言えない。
高卒女性(もしくは高卒同等雇用)のほうが若いうちに出産してるのみると、若いうちに出産の壁を超えれていいなぁって思う
大卒雇用だとある程度実績積まないと出産を認めてくれない風潮があるから+5
-0
-
1407. 匿名 2019/10/23(水) 21:37:35
>>1403
高卒だから苦労するんじゃなくて元々自分に何の能力もないことが問題+3
-0
-
1408. 匿名 2019/10/23(水) 21:37:35
>>1162
そんなわけないよ。
大企業は一定の基準以下の大学の卒業生は書類選考で落とすから実質応募資格は無いに等しい。
顔採用については、違う意味でならある。「一流企業の最終面接にはブサイクはいなかった」ってよく聞く。つまり、一定以上の学歴とコミュ力を持っている学生の中から人並み以上の容姿の人間が選ばれているということ。人気企業なら優秀な学生は選びたい放題だからね。+4
-0
-
1409. 匿名 2019/10/23(水) 21:37:35
高校で進路決めるとき、親から国公立じゃないとダメ浪人なんて論外って言われて就職した
国公立受からなかったら?って考えたら怖くなって
失敗したら行き場がないなんて心細すぎるよ・・・
お金さえあれば・・・いまだにお金に執着ある
+3
-0
-
1410. 匿名 2019/10/23(水) 21:37:51
>>1357
新卒で高卒は大変ですよね
NRIやNTTデータやアクセンチュア等大卒ですし…
でも
中途ならvmware、DELLとか伊藤忠テクノソリューションズ等探せば学歴不問ですよ+2
-0
-
1411. 匿名 2019/10/23(水) 21:38:38
>>20
そもそも就職先なんて本人が決める事じゃないの?
+3
-0
-
1412. 匿名 2019/10/23(水) 21:38:55
大卒女性って出産適齢期を逃しやすいってデメリットもあるんだよね+7
-0
-
1413. 匿名 2019/10/23(水) 21:39:34
>>859
なんかわかる気がする、旦那はきょうだい全員が東京に出てきて家庭を持ったけど、家賃も生活費も必要なアイテムも高いからカツカツで田舎の実家のどこが壊れようと誰も補修の話を自分からしない、姑から暗に金の無心スレスレの発言が恨み節のように発されたこの夏の帰省。生活費少し置いていったよ、仏壇に、あれじゃ全然足りないけどね。田舎に1人も子供が残らないって負け組なんだと思うよ。+1
-0
-
1414. 匿名 2019/10/23(水) 21:39:36
ダメと言うか
子どもにお金をかけていない=子供を愛していない親みたいに取られる
子どもは子供で高卒で大企業に行くには工場ぐらいしかなく、
後は倍率やたら高い公務員試験を受けて落ちたら
非正規か正社員でも中小零細の確率が高くなる+0
-0
-
1415. 匿名 2019/10/23(水) 21:39:56
>>1372
説明不足でしたが、公務員になるパターン。医療系へ進むパターンなど、様々仮定しているって話です。結果的に高卒になったのなら、それはそれ。ただ、選択肢は沢山 用意してあげたいと思っています。しかしながら、そうそう上手くいかないのが子育てであり 人生であるとは思うのですが 笑。+0
-0
-
1416. 匿名 2019/10/23(水) 21:40:31
>>1
本人がいいならいいけど逆にそれ以外は子供産むなと思う。大学院まで学費と家賃ぐらいは払う事前提じゃないと不幸を産むだけ。+3
-6
-
1417. 匿名 2019/10/23(水) 21:40:57
>>1265
30代、40代で会社放り出されて厳しいのは、大卒の管理職だって同じじゃない?
知人は整備士の資格を取ってるから、もし会社が合わなければ整備士になると言ってるよ
トヨタに入ったから高卒でも安心、って言ってるわけじゃないよ
彼は手先が器用で、車に関わる仕事をしたいから高卒でトヨタに入ったの
管理職になりたいわけでもないし、正直、彼の学力では大卒だったら入れたかどうか
下手なFラン卒より、手に職があった方が中年以降は生きやすいかもよ+5
-0
-
1418. 匿名 2019/10/23(水) 21:41:36
>>1383
>>1351
問題なのは優秀ではない大卒はどうするかってことか+3
-0
-
1419. 匿名 2019/10/23(水) 21:41:37
>>1394
いえいえ、ここではFランだと大企業に入れないだの言われているのでお答えしたまで。普通に同期とかでも居ますよ。
あと、たまに親戚のおばさんなどに子供がIT系の専門学校に通ってるんだけど、入れないかしら?って聞かれるので知らない人も居るのかなと。+0
-0
-
1420. 匿名 2019/10/23(水) 21:41:39
なんか公務員で終わる人生って、つまらなくない?
人生楽しいか?+1
-4
-
1421. 匿名 2019/10/23(水) 21:42:05
>>20
凄く少ないって…
浮世離れもそこまで行くと恥ずかしいな+9
-7
-
1422. 匿名 2019/10/23(水) 21:42:11
何がダメなの?
大学行ってもフリーターやニートいるし
高卒でも立派に働いてる人もいるよ
何がダメなのか分からない+3
-0
-
1423. 匿名 2019/10/23(水) 21:42:30
子供にはお金を気にせず学びたいことを学んでもらってほしい+3
-0
-
1424. 匿名 2019/10/23(水) 21:44:10
>>1398
成績優秀なら、迷わず大学へ進学じゃないの?
家がガチの貧乏でも、奨学金があるし。
大学行こうかな?でも高卒でも平気よね?で悩むのは、大した大学へは行けないレベルの人じゃない?+9
-0
-
1425. 匿名 2019/10/23(水) 21:44:19
大卒で手取り14万じゃダメですか?w+0
-0
-
1426. 匿名 2019/10/23(水) 21:44:49
高卒じゃダメかって子供が言う事であって親が言うのは貧困無教養の再生産って感じ+4
-0
-
1427. 匿名 2019/10/23(水) 21:45:10
>>1415
うーん、つまりは自分もよくわかってないけどイメージでお話しをしてるって事ね。
知ってる単語を使って。+1
-1
-
1428. 匿名 2019/10/23(水) 21:45:15
>>1375
知らん!
進学校にはMARCHクラスは滑止めだから願書すら出さないよ+0
-2
-
1429. 匿名 2019/10/23(水) 21:45:49
>>1391
そんな大学あるの?どこ?
たとえF欄と言われてるところでもそこまでのは聞いたことないんだけど…
私が知らないだけかもだけど+3
-0
-
1430. 匿名 2019/10/23(水) 21:45:58
大学へ行くのは半分ほど。
実質、学歴階級社会で昔よりも濃くなっています(かつては中卒社長の小さな元気な会社がぶいぶい言ってましたが、ほとんど借金持ちに変わり)
その階級制に気づいたときに耐えられるかです。
半分以下なら諦められるのでは。。
(一流大学)
〔★S1〕東京大・国医・難私医
〔★S1-α〕慶應義塾・私医
― 1.5% (進学:120万人世代)―
〔S2〕京都・一橋・東京工業・早稲田政経
〔S2-α]早稲田
― 2.5% (進学:120万人世代) ―
(準一流大学)
〔S2-β〕大阪・早稲田下位等
〔S3〕東北・名古屋・九州・横浜国立・神戸・上智
― 4% (進学:120万人世代)―
〔S3-α] 北海道・筑波・東京外国語・千葉・大阪府立・大阪市立 ・同志社・明治・ICU・東京理科
(有力大学)
〔A1〕首都大東京・東京農工・立教・中央・関西学院
〔A2〕横浜市立・名古屋工業・広島・岡山・立命館・青山学院・津田塾
― 10% (進学:120万人世代) ―
(準難関大学)
〔B1〕金沢・電気通信・東京女子・日本女子・芝浦工・法政・学習院・関西
〔B2〕東京学芸・静岡・埼玉・新潟・滋賀・京都工芸繊維・名古屋市立・奈良女子・大阪教育
〔B3〕岐阜・三重・信州・群馬・熊本・鹿児島・徳島・東京海洋・静岡県立・京都府立・山梨・小樽商科・成城・成蹊・明治学院・東京都市
〔B4〕和歌山・兵庫県立・愛媛・宇都宮・長崎・富山・香川
(中堅上位大学)
〔C1〕奈良県立・神戸市外国語・埼玉県立・宮崎・高知・佐賀・山形・岩手・山口・高崎経済・愛知県立・秋田・弘前・福島・福井・大分・鳥取・茨城・島根・南山・甲南日本
〔C2〕・北九州市立・武蔵・國學院・獨協・東洋・近畿・駒沢・工学院・専修・西南学院・京都産業
― 25 % (120万人世代) ―
(中堅大学)+高専
〔D1〕前橋工・千葉工業・高知工科・琉球・室蘭工・龍谷・関西外語・東海 ・国士舘・東京経済・東北学院
〔D2〕文教・二松学舎・立正・神奈川・愛知工業・愛知淑徳・松山・福岡・創価・帝京・京都外語
(中堅下位大学)
〔E〕北星学園・北海学園・亜細亜・桜美林・産業能率・大正・拓殖・玉川・東京工科・金沢工業・愛知学院・中部・京都橘・大阪経済・大阪工業・沸教・摂南・広島修大・大東文化・関東学院・明星・追手門学院・桃山学院・神戸学院
― 37 % (120万人世代) ―
(F-Rank)
流通経済・白鴎・城西・・・(F)
― 54 % (120万人世代) ―
短期大学
― 57 %(120万人世代) ―
高校卒・専門学校卒
― 81% (15歳以上全世代:2010年統計)―
高校中退・中学校卒
(日本は東慶医)+1
-5
-
1431. 匿名 2019/10/23(水) 21:46:02
家の息子高卒で今20歳で普通の工場で働いて 夜勤もあるからだろうけど 25万もらって ボーナスも年80万位もらってて まだ2年目だけど いいとこいけたと思うよ。大卒でも 聞いたところ 20万位の所もあるからね
一応 地方の話です。+5
-0
-
1432. 匿名 2019/10/23(水) 21:46:14
>>1425
ダメです(笑)初任給だってそんなに低くないでしょww+3
-0
-
1433. 匿名 2019/10/23(水) 21:47:12
超高学歴以外は意味がない、という意見もありますし・・・
■最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。
【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載
《東大》2015年:8人
《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ)
《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1)
《上智》2015年5名/2014年:4名
《京大》 2017年:2名
cf:一橋大学は外銀・外コンが少ない。
【Google】※判明した年のみ記載
《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名
《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名
《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名
《京大》 2017年1名
《東工大》(2010年代のある年)1名
《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名
■キャリア官僚採用(国家総合職)
財務省総合職2016年・・・東大17名、慶應5名、京大2名
警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4、一橋大1、阪大1
外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ
・国家一般職(ノンキャリア)
早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝や早大マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。
■有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。
【マッキンゼー(日) 経営幹部 】 2018/12
東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名
【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12
東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1
【マッキンゼー Dir・Pri 】 Sep-2016.
東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名
【ボストン・コンサルティング日本法人幹部】2015/8
①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名
(日本は東大慶大+医師)+1
-1
-
1434. 匿名 2019/10/23(水) 21:47:26
学歴マニアのババアが表面上の知識で驚異の連投をしてるトピ+3
-3
-
1435. 匿名 2019/10/23(水) 21:47:27
やりたいことがあるなら高卒でもいいって…
17〜18歳でやりたい事見つけてるのってわずかだよね。
やりたい事を見つけた時のためにも、学歴は大卒にしておくべきだよ。
高卒では、やりたい仕事に就けない方が多い。+5
-0
-
1436. 匿名 2019/10/23(水) 21:48:01
>>1418
そこが大問題。+1
-0
-
1437. 匿名 2019/10/23(水) 21:48:02
自分も旦那も大学行かせてもらったから、子供にも行かせてあげたい
それに大学生活は楽しかった!
勉強はもちろん、他にもたくさん得るものはあると思う+5
-0
-
1438. 匿名 2019/10/23(水) 21:48:29
ようわからんけど、自分の人生位自分で決めろよって感じ・・+2
-0
-
1439. 匿名 2019/10/23(水) 21:48:33
>>1430
創価ってFじゃないのか。そうか。+0
-0
-
1440. 匿名 2019/10/23(水) 21:48:36
>>1277
そんなこと言わんわwww
+2
-0
-
1441. 匿名 2019/10/23(水) 21:50:03
>>1363
パートでもレジ打ちは嫌だ…+3
-4
-
1442. 匿名 2019/10/23(水) 21:50:40
>>1441
わかる。+2
-1
-
1443. 匿名 2019/10/23(水) 21:50:51
>>1432
人生詰んだから死ぬw+0
-2
-
1444. 匿名 2019/10/23(水) 21:51:18
ダメじゃないけど今の世の中、高卒で就職できるの?何かの特殊な道じゃないかな。
と書きつつ検索したら世の中が変わってた!!
大卒の1.3倍求人があるらしい。驚いた。+2
-0
-
1445. 匿名 2019/10/23(水) 21:51:51
>>1443
ちょっwボーナス半年分ありますとかってオチ?ww+1
-0
-
1446. 匿名 2019/10/23(水) 21:52:58
>>1430
理系学部と文系学部をごちゃごちゃにしてる時点で話にならん。
国Iになるにも理系はゆるゆるだよ
+1
-0
-
1447. 匿名 2019/10/23(水) 21:53:08
>>1421
都会はよほどのことがなきゃ進学するよ。
田舎は知らんけど。+6
-0
-
1448. 匿名 2019/10/23(水) 21:53:23
アイドルとかモデルだけで生活するならOK
安定した社会人人生を歩みたいなら大学は出るべき+0
-1
-
1449. 匿名 2019/10/23(水) 21:53:30
親も大学行って自分も行かせてもらったから、それが当たり前みたいに思ってた。
収入は少ないけど、学費せっせと貯めてる。
でも、大学行かない選択した人はかなりたくさんいるしこれからは必須じゃないかもしれない+0
-0
-
1450. 匿名 2019/10/23(水) 21:53:40
大卒信者はもっと広い視野で見まわしてみたら?
業種によっては大卒以上に稼いでる人だっているよw
+4
-4
-
1451. 匿名 2019/10/23(水) 21:53:47
>>1430
さすがに京都一橋東工は中下位私医より上だわ+4
-0
-
1452. 匿名 2019/10/23(水) 21:54:30
商業高校や工業高校に行って資格取って推薦で就職するとか、看護学校に行って看護師の資格取るとか色々あるよね+4
-0
-
1453. 匿名 2019/10/23(水) 21:54:37
高卒押しの人は子供も大学行かせないの?
子供の結婚相手も高卒でいいの?+4
-3
-
1454. 匿名 2019/10/23(水) 21:55:05
>>1441
実はレジ打ちだけで生活出来るって現代のお嬢様なんですけどね
時代は変わったんですけどね+3
-0
-
1455. 匿名 2019/10/23(水) 21:55:16
>>1440
横だけど結婚指輪を買う時に、私指が太いから1周ダイヤのやつ選んだら1つくらい多くダイヤ付いてないかしら?って人の話思い出した。+0
-0
-
1456. 匿名 2019/10/23(水) 21:55:38
>>1419
横から。
親戚のおばさんは知らないのもあると思うがおばさん特有の図々しさだよ(笑)きっと。
「あなたのコネで何とかならないかしら」だよ。きっと。+1
-0
-
1457. 匿名 2019/10/23(水) 21:55:43
何がずば抜けた才能ややりたい事がはっきりしていれば高卒で問題ない。+4
-1
-
1458. 匿名 2019/10/23(水) 21:55:52
>>1444
中小企業や接客、製造業は深刻な人手不足だからねぇ…田舎だと大きなショッピングモールが開店するのにスタッフが集まらなくて開店できないとかあるあるだよ。
とりあえず働くってだけなら仕事は沢山ある。
ただやりたい、充実した仕事につけるか?というとまた別問題。+4
-0
-
1459. 匿名 2019/10/23(水) 21:56:19
>>1454
えっ、立ってずっとレジに拘束され、客の理不尽にも耐える仕事のどこがお嬢様?
囚われの姫?+0
-4
-
1460. 匿名 2019/10/23(水) 21:57:27
>>1403
公務員の人って大体親も公務員じゃない?+1
-0
-
1461. 匿名 2019/10/23(水) 21:57:48
Fでもエンジニアとか医療とか手に職系なら堅実かと思う。
問題なのは文学部とか人間コミュニケーションとか環境学部とか?
ここでいう大卒ならではの給与ベースとか年収とか待遇の仕事にはつけない可能性が高い。
馬鹿にしている高卒の人と同じような仕事に落ち着くパターンも。
+2
-0
-
1462. 匿名 2019/10/23(水) 21:58:19
>>1453
大学には行って欲しいけど、推薦で全員入学出来て無試験で卒業出来るような大学なら行って欲しくはないかな?+4
-0
-
1463. 匿名 2019/10/23(水) 21:58:42
奨学金の返済で苦しむって言うけど
満額借りても月々の返済2万ちょいだよ普通に返済できるでしょ、、+6
-0
-
1464. 匿名 2019/10/23(水) 21:58:52
基本、親が高卒だと子供も高卒
親が大卒だと子供も大卒+4
-1
-
1465. 匿名 2019/10/23(水) 21:58:53
>>1452
看護学校という言い方で歳がバレるで
+0
-1
-
1466. 匿名 2019/10/23(水) 21:58:56
なんですぐ優秀な高卒とポンコツな大卒を比べるの?+10
-1
-
1467. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:01
>>1446
でた、中途半端レベル。
だいたい同じだよ、文系理系
就職も偏差値も
金銭による選択は考慮しない
科研費は国立が多いけど、私立は別ルートだし。嘘つきだらけだからね。大学や金や仕事関係の話は+1
-0
-
1468. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:11
大卒ならではの仕事は優秀な大卒と戦わなければならないからねぇ…+7
-0
-
1469. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:17
>>278
そんなのはみんな知ってるよ。+2
-0
-
1470. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:23
>>1428
あら、じゃうちの子が行った大学は、Fラン大学じゃないのね
ちょっと安心したわ+2
-0
-
1471. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:33
>>1461
FでITや医療の学部はないですよ?+3
-1
-
1472. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:37
>>1429
少子化で大学も経営難だから、レベル下げて生徒数確保してるところがあるみたいよ。
そんな名前聞いたこと無い!みたいな大学だよ。+0
-0
-
1473. 匿名 2019/10/23(水) 21:59:56
>>1462
それどこの大学よ
+0
-0
-
1474. 匿名 2019/10/23(水) 22:00:43
>>1451
収入や独立性も全然違う
パカですか
京一工は慶應や医者より下。
上の社会には全然いない
レベル低いなぁ
日本は東大・慶應・医学部
+0
-2
-
1475. 匿名 2019/10/23(水) 22:00:44
>>1410
NTTデータなら専門の友人が派遣で働いてる+1
-4
-
1476. 匿名 2019/10/23(水) 22:01:07
>>1428
確かに滑り止めだよね。だからこそ本当に進学校なら知ってるんだよw
一昨年あたりからもうどこがA判定なのかわからない状況で滑り止めのつもりで受けて惨敗ってのがざらにおきてる+2
-0
-
1477. 匿名 2019/10/23(水) 22:01:11
>>1430
慶應と同志社高すぎ
筑波と北大低すぎ+3
-1
-
1478. 匿名 2019/10/23(水) 22:01:32
>>1464
高卒で子供に過度な期待をし、教育虐待するパターンもある。+4
-1
-
1479. 匿名 2019/10/23(水) 22:01:34
>>1454
でもこの人乞食相手いるよ+0
-0
-
1480. 匿名 2019/10/23(水) 22:02:31
Fランと国立卒が同等だと思い込んでる人がかなりいるみたいですね+3
-0
-
1481. 匿名 2019/10/23(水) 22:02:47
高卒の出してくる大学が極端過ぎてダメだわ
偏差値50位の大学なら普通にしてれば受かるから
+1
-0
-
1482. 匿名 2019/10/23(水) 22:03:09
>>1475
専門の友達が派遣で働いてるから大したことないとでも、、?さすがにそういう考えに辿り着くのはアホすぎるからそれはないか+1
-0
-
1483. 匿名 2019/10/23(水) 22:03:10
>>1468
その戦いで負けた人らはどこへ行くのか・・・+2
-0
-
1484. 匿名 2019/10/23(水) 22:03:22
お金は使えば無くなる
知識は使っても無くならない
むしろ知識を使うほど世界が広がる+0
-0
-
1485. 匿名 2019/10/23(水) 22:03:32
タクシーの運転士さんもいい大学出たけどこの仕事選ぶ人最近多い。人生何があるかわからない+2
-0
-
1486. 匿名 2019/10/23(水) 22:03:40
>>1475
派遣は正社員では無い。それはNTTデータで働いていると言うのでは無く、派遣されているだけ。+2
-0
-
1487. 匿名 2019/10/23(水) 22:03:56
大学中退のため、最終学歴は高卒。田舎のとある病院の事務に応募しようとしたら、募集要項のところに短大卒からってあった。田舎の事務ですら、高卒は応募できません。就ける仕事は接客業か製造業くらい…。都会に出てホワイトカラーの仕事に就きたい人生でした…。+3
-1
-
1488. 匿名 2019/10/23(水) 22:04:34
でも大学出てニートや引きこもりだと、なんだかなーとは思うよ。+3
-0
-
1489. 匿名 2019/10/23(水) 22:05:01
>>1480
どういう頭してたら同等って思えるんだろうねw
こんなクソトピ初めて見たわw
とりあえずアンカ連発してる奴は話題の邪魔だからどっか行けよw+1
-0
-
1490. 匿名 2019/10/23(水) 22:05:25
>>1459
横から。たぶんレジ打ちパートぐらいで済むぐらい旦那が稼いでるって意味と思う。
まあそれは真実。今、レジって年配の方が多いよ。人手不足で。昔は学生バイト多かったのに。たぶんリタイア組。
その中で若い主婦は確かに身なりがよくお金に困ってなさそう。+7
-0
-
1491. 匿名 2019/10/23(水) 22:05:36
>>1471
ITは文系が割と多いよー2年前くらいの友達からの情報だけど。+2
-0
-
1492. 匿名 2019/10/23(水) 22:05:53
>>1462
何言ってんの?+0
-0
-
1493. 匿名 2019/10/23(水) 22:06:13
>>32
他の子は個性もあって大卒だけど。+12
-1
-
1494. 匿名 2019/10/23(水) 22:06:19
>>1443
死なないで、転職したら
大卒ならすぐ見つかるよ+0
-1
-
1495. 匿名 2019/10/23(水) 22:06:29
絶対許さない。この御時世、高卒なんて未来がない。
(もちろん高卒でも起業家などで立派な方はいますよ?)
でも旧帝国大学レベルの国立は最低行かせる。
名古屋大学、東北大学レベル以上は行かなきゃ。
その前段階の前提で、東大目指してもらわなきゃ困るけど。+2
-5
-
1496. 匿名 2019/10/23(水) 22:06:38
>>1480
大卒で一括りにされてもねえ+2
-0
-
1497. 匿名 2019/10/23(水) 22:06:53
>>1491
ガル民がいうIT就職は、そのレベルじゃないんですけど。+1
-0
-
1498. 匿名 2019/10/23(水) 22:07:07
うちの会社に高卒の人いるけど、苦労してるよ
国家資格取得が出世の最低条件なのに、高卒は受験資格がない
試験を受けるために、事前に基礎科目のテストをクリアしないといけない
大学試験レベルの勉強を、仕事しながらするのは大変そうです
それなりに優秀だけど、当然、同期より大幅に出世は遅れてる
たぶんもう取り戻せないほど
+3
-3
-
1499. 匿名 2019/10/23(水) 22:07:22
>>1489
君もその内の1人じゃないか(笑)+0
-0
-
1500. 匿名 2019/10/23(水) 22:08:07
高卒と同レベルで働くような落ちこぼれを、まるで大卒代表みたいな扱いで比較対象にされても困るんだけど。
所詮、高卒が把握できる範囲はその程度。+1
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する