
将来孫の世話したいですか?
507コメント2019/10/25(金) 22:24
- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/10/22(火) 21:38:41
子供が女の子2人なのですが、おば様達から女の子は孫の顔も見せに来てくれるしうんたらかんたらとよく言われます。
子育て終わったら自分の時間が欲しいので正直孫の面倒なんてそんなに見たくないし、成長した娘達が家に寄り付くかどうかも分からないし孫が出来るかすらも分からないのになぁと思っています。
孫と一緒に居るジジババを見ると微笑ましくはなりますがたまーに顔見せてくれるだけでいいです。
それを素直に話すと冷たいとか孫の面倒見たくないなんて娘達が可哀想と言われます。
娘に直接孫の面倒なんて見たくないから!なんてもちろん言いません。
歳をとると孫が欲しくなるものですか?
自分の子供のように手厚く世話したい人の方が多いんでしょうか?
+494
-20
-
2. 匿名 2019/10/22(火) 21:39:49
出来るなら孫のお世話はしたいわ。
やっぱり可愛いでしょう+604
-333
-
3. 匿名 2019/10/22(火) 21:40:01
嫁の顔色見てしまうかもw
お願いされたら引き受けようとは思う+426
-20
-
4. 匿名 2019/10/22(火) 21:40:06
お嫁さんの事を考えて娘の子供なら世話したい+422
-34
-
5. 匿名 2019/10/22(火) 21:40:07
実際に生まれてみなきゃわかんないと思うわ+459
-5
-
6. 匿名 2019/10/22(火) 21:40:13
たまに3時間ぐらい遊びに来てくれる程度でいい+885
-8
-
7. 匿名 2019/10/22(火) 21:40:19
あんまり興味ないかも笑
可愛いだろうけどたまにでいいよ。+591
-3
-
8. 匿名 2019/10/22(火) 21:40:28
したくないです
息子がいますが、お嫁さんの実家で育ててくれてもいいくらいです+629
-15
-
9. 匿名 2019/10/22(火) 21:40:40
今はまだ若いし
そんなの考えられないよね。
でも
殆どの人が見たくなるものなんじゃない?
だから孫依存とか多いんだと思う+34
-42
-
10. 匿名 2019/10/22(火) 21:41:06
うちの親は孫の世話はほんとに勘弁してくれって感じだった+400
-3
-
11. 匿名 2019/10/22(火) 21:41:09
どうなんだろうね。
当てにされると面倒くさそうだけど。+380
-0
-
12. 匿名 2019/10/22(火) 21:41:14
したくない。その頃
ほんとに婆さんやもん。身体が
ついてかないと思う+483
-2
-
13. 匿名 2019/10/22(火) 21:41:21
たま~に会って、その時だけ可愛がりたい。
まあ、近くにいて世話しなきゃならない状況なら、もちろんやるけど。+329
-3
-
14. 匿名 2019/10/22(火) 21:41:25
孫は見たいけど世話はしたくない!事故や怪我が怖いし、老後はゆっくりしたい。
うちは男の子だから期待もしてない。自分の人生だから結婚するかしないかも自由だと思っている。+536
-5
-
15. 匿名 2019/10/22(火) 21:41:30
したくてもいません。因みに子どももいません。
孤独死が待っているだけ+14
-21
-
16. 匿名 2019/10/22(火) 21:41:54
私は子育てに向いていないと思うから
たまに数時間でいい。
老後は静かに暮らしたい。+420
-2
-
17. 匿名 2019/10/22(火) 21:42:01
私の親が遠くに住んでて、孫とほとんど会ってないから、私も同じ様に遠くに住むことになったりしたらあんまり会わないかもって思う
自分の今の状況で考えちゃう+8
-0
-
18. 匿名 2019/10/22(火) 21:42:10
目に入れても痛くないような子ならね出典:up.gc-img.net
+356
-3
-
19. 匿名 2019/10/22(火) 21:42:10
半日くらいなら面倒みたい+18
-6
-
20. 匿名 2019/10/22(火) 21:42:13
したくない。責任とれない。たまに一緒に食事したり親同伴で遊ぶ程度でいい。+306
-2
-
21. 匿名 2019/10/22(火) 21:42:29
孫ができるかもわからないのに
孫の顔見せろばあさんにはならないように気をつける+233
-1
-
22. 匿名 2019/10/22(火) 21:42:38
老後まで子育てさせられるなんてウンザリだよ!って思ってる人いるよ。子守り押し付けられて鬱になる人もいるしね。
主を冷たいとは思わないよ。
孫よりペットの方が可愛いって言う人も居るくらいだから。+373
-4
-
23. 匿名 2019/10/22(火) 21:42:38
小児科に孫の世話で疲弊してるおばあちゃん達よく見るよ。
あれを見ると、体力がかなり落ちてる中小さい子の面倒見るのは大変そうだなって思う。
祖父母の育児ノイローゼもあるみたいだしね。+366
-1
-
24. 匿名 2019/10/22(火) 21:42:51
私はその娘の立場で、なんか主さんみたいな考えだから実家に子供(孫)を、預けにくい。
妹はどんどん預けまくって助けてもらってる。
ばあばはよく面倒みる妹の子供の方が可愛いみたいだよ。+22
-2
-
25. 匿名 2019/10/22(火) 21:42:54
うちの両親が孫(私の息子と娘)を凄く可愛がってくれて、可愛い可愛い言うから可能なら私も孫の面倒みたいかな。
どんな風に可愛いのか体験してみたい(笑)
でも息子や娘が子どもを持たない選択をしても、あー孫見たかったのに(;_;)とはならない。+143
-7
-
26. 匿名 2019/10/22(火) 21:43:22
したいけど、息子しかいないから孫が生まれたらあまり口と手を出さないようにはする。息子の奥さんに世話を求められたら協力したい。できることならお金だけは出せる祖母になりたい+265
-7
-
27. 匿名 2019/10/22(火) 21:43:25
たまにがいい。
実の娘だとすごいガッツリみさせられてるおじいちゃんおばあちゃんいるけど、疲れてるよ。
孫疲れは嫌かも。
時々顔見せてくれてお小遣いあげるくらいがちょうどいい+274
-1
-
28. 匿名 2019/10/22(火) 21:43:30
世話はしたくないけど、
遊びにいったりはしたい。+5
-18
-
29. 匿名 2019/10/22(火) 21:45:11
うちは娘なのでいつか親子三代で旅行したりショッピングしたいって思ってます+23
-32
-
30. 匿名 2019/10/22(火) 21:45:19
小さい子どもと一緒にいるの好きなので孫と遊べたら楽しいだろうなーって思います。
でも息子二人だし、それこそうちの子が子供を作るかもわからないし、全然期待してません。子供らに依存しないように二人で仲良く暮らしていこうねって旦那と話してます。+127
-1
-
31. 匿名 2019/10/22(火) 21:45:26
したいっ!
赤ちゃんが可愛すぎるから
あの可愛さはたまらんっ!+29
-30
-
32. 匿名 2019/10/22(火) 21:45:30
時々来てくれて、眺めてヨシヨシしてほっぺをそっと触らせてくれる程度がいい。
小学生以降は本当に興味持てないかもしれない。+182
-7
-
33. 匿名 2019/10/22(火) 21:45:35
>>23
祖父母の育児ノイローゼこれは人ごとじゃない。
うちも手伝ってもらってるが微々たる金額ですがお礼させてもらったり、毎日ではないようにしている。
親といえどやはり礼儀は必要だと思う。+171
-3
-
34. 匿名 2019/10/22(火) 21:46:25
うちは息子2人だから、もし孫が出来てもお世話となると、ただでさえ子供の面倒見るのでさえ疲れるのに、お嫁さんへの気遣いもあってめちゃくちゃ疲れそう。+161
-0
-
35. 匿名 2019/10/22(火) 21:46:35
任せきりで一日中面倒みさせられるとか、
月に何回も預けられるとかはいやかも。
ま、その時になってみなきゃ分からないけど+70
-0
-
36. 匿名 2019/10/22(火) 21:46:41
毎日でもしたいなあ+2
-25
-
37. 匿名 2019/10/22(火) 21:46:45
孫のお世話が生きがい!!って感じの
義母みたいなおばあさんにはなりたくない。
老後は自分の為に時間を使いたいなぁ。+225
-7
-
38. 匿名 2019/10/22(火) 21:46:51
>>28
一番いやだよ〜(笑)+16
-1
-
39. 匿名 2019/10/22(火) 21:47:06
夫と犬飼って旅行に行きまくる予定なのでちょっと困りますね。。
毎日保育園の送り迎えしてる老人いるけど、ああなりたくないです。
すみません。+262
-15
-
40. 匿名 2019/10/22(火) 21:47:08
子育て本当に大変だったから孫の世話までしたくない
息子2人だから大丈夫かな+98
-1
-
41. 匿名 2019/10/22(火) 21:47:23
>>31
孫も大きくなるし面倒みるのは赤ちゃんの時だけじゃないですよ。それこそ、赤ちゃんの時はお母さん(娘)べったり時期で仕事など祖父祖母が必要になるのって幼稚園過ぎてパート出る時とかじゃない?
6歳とかから預けてとかかもよ。
6歳も可愛いけどね。+28
-1
-
42. 匿名 2019/10/22(火) 21:47:29
特にしたいとは思わない。自分の娘の子供でも。+86
-2
-
43. 匿名 2019/10/22(火) 21:47:47
預けてくれるなら喜んで。+11
-14
-
44. 匿名 2019/10/22(火) 21:47:53
うちは子供2人いて3人目はきつい…また赤ちゃんのお世話したいけど無理かなぁと思うと、いつか娘の赤ちゃんを抱っこしたいなとは思う
自分の子供じゃないから猫可愛がりできるだろうしね+10
-10
-
45. 匿名 2019/10/22(火) 21:48:28
したいよ。
息子の孫にはグイグイ行くつもりはない。
やっぱり娘の子供のほうが可愛いと思う。+39
-33
-
46. 匿名 2019/10/22(火) 21:48:32
うちの子の幼稚園に子供3人連れて毎日送り迎えしているお婆ちゃんがいるんだけど、すごく大変そう。+136
-1
-
47. 匿名 2019/10/22(火) 21:48:47
>>39
わかる。
自立してくれって思うよ。
時々、緊急時はいいけど毎日は無理。
ああなりたいって人は子供に人生捧げちゃってるってことかな。+161
-8
-
48. 匿名 2019/10/22(火) 21:49:06
祖母の立場じゃなく、母の立場ですみません。
一歳の子供がいますが、どちらの祖母も「お世話は無理。たまに会いにきて遊ぶくらいがいい。」っていわれています。
それで私としては嫌な気持ちにはなりませんし、そりゃ子供の育児が終わって好きなことしたいのに孫育てなんて...ってなるよねって思います。
+170
-2
-
49. 匿名 2019/10/22(火) 21:49:10
今は孫のせわしなんかしたくないと思うけど、子供作るときも、あんまりほしくないけどリミットあるし、1人位産んどくか、で、産んだらめちゃくちゃ可愛くて可愛くてびっくりしたから、どうなるかわからない。
+23
-6
-
50. 匿名 2019/10/22(火) 21:49:23
わたしは半年に1回位両親に自分の子供預けて夫とデートに行くけど、
やっぱ年老いてくると体の不調も出てくる中で見るのは大変だろうし、
最低限の時間にしてるよ。
そしてお土産や感謝の気持ち伝えるのは忘れない。
いくら自分の親とはいえ、そこは大事。
結構たいへんだもん、体力ありあまってる子供たちを見るのはさ。
+69
-7
-
51. 匿名 2019/10/22(火) 21:50:00
したいなぁ。もう一度赤ちゃんを抱っこしたい。
その時まで元気でいないとな。+12
-2
-
52. 匿名 2019/10/22(火) 21:50:20
娘だから孫の面倒を見たいと言う
より娘の手助けをしてやりたい。
自分もそうだったけど密室育児で
辛かった時に母が来て娘を半日でも
見てくれてその間に髪切りに行ったり
お茶したりとか、子供と離れる時間
を作ってもらって本当に助かったから。
もちろん夫も見てくれてるけど激務
だったから母が来てくれると夫も
休めるしありがたかった。
+116
-2
-
53. 匿名 2019/10/22(火) 21:50:39
>>30
こういうスタンスの親が1番ありがたいのです
娘の孫面倒見たいとか言われるとプレッシャー
それに私予定なし。+29
-0
-
54. 匿名 2019/10/22(火) 21:50:47
私は息子しかいないから
(もし結婚して子供を授かっても)
お嫁さんの手前出しゃばらないようにしようと思ってる
子供のお世話という話なら今でも姉や弟の子供を預かる事があって(うちの子が1番年長)
こんな頃もあったな可愛いなって思うけど
体力がなくなってから同じように出来るかどうかは分からない+20
-0
-
55. 匿名 2019/10/22(火) 21:50:49
ここにいる人たちが皆それぞれ何歳なのか分からないけど、60歳70歳になると考え方も変わるんじゃないかな+53
-0
-
56. 匿名 2019/10/22(火) 21:50:55
>>25
子供を持たない選択をした我が子に、孫見たいって言う人ってなんなんでしょうね。
小さい子供と触れ合いたい気持ちはめっちゃわかるけど、それだったら子供のお世話するボランティアとかやればいいと思う。+40
-3
-
57. 匿名 2019/10/22(火) 21:50:58
近くに住む孫3人が日曜日、朝ご飯を食べに家に来る
なので毎週、サンドイッチにしたり、ホットサンドとヨーグルトにしたり、色々考えて作ってる
……という老後になるのが夢。
もちろんそんな予兆はかけらもない(笑)+35
-7
-
58. 匿名 2019/10/22(火) 21:51:15
今のジジババと違って私たちが孫を持つ頃には老体に鞭打って働き続けなきゃいけないしボロボロになって孫の世話までする余裕なさそう
年金も少ないし孫たちも寄り付かないよ+134
-0
-
59. 匿名 2019/10/22(火) 21:51:22
親しき仲にも礼儀ありだと思う。
あんまり自分の親だからって入り浸りとか
断られないから預かってもらうとか…
親だって自分の子に強く、嫌だとか孫の面倒見たくないとか言えないだろうし。+36
-0
-
60. 匿名 2019/10/22(火) 21:51:25
自分が親に頼らないでやってるから、最初から頼るつもりで子供産むなよっては多分言ってしまう。
旦那激務だし老後は2人でのんびりしたい。+52
-1
-
61. 匿名 2019/10/22(火) 21:51:26
私、今、祖父母の世話してる。
なんで私がと思う。
もう成人してるかあれだけど、普通逆だよなぁ…と悲しくなるときがある。+30
-1
-
62. 匿名 2019/10/22(火) 21:52:10
>>51
赤ちゃんしかみてくれないの?ずっと面倒みてくれないの?+5
-4
-
63. 匿名 2019/10/22(火) 21:52:22
ウチは息子だからお嫁さん次第だと思う。お嫁さんと上手くいけばやっぱり金銭共に無償でお手伝いしてあげたいと思う。+16
-0
-
64. 匿名 2019/10/22(火) 21:52:31
したくないかな
老後は旦那と旅行したり遊んでいたいからほんのたまに顔を見るぐらいでいい+32
-0
-
65. 匿名 2019/10/22(火) 21:52:51
>>61
子供は可愛いし成長するから世話をする楽しみもあるけど、高齢者の世話は死にゆく人のケアだからね…
しんどいよね+58
-0
-
66. 匿名 2019/10/22(火) 21:52:56
>>56
孫というマウンティングアイテムが欲しいんじゃないの?
他人の子供じゃどうしようもないよ+13
-2
-
67. 匿名 2019/10/22(火) 21:53:33
>>58
これだわ〜
老後孫にっていうより自分の生活をなんとかっていう時代が来るね。+67
-0
-
68. 匿名 2019/10/22(火) 21:53:37
したくない。自分も年取ってるし、怪我や事故にでも合わせたら怖いのでたまに会うだけでいい。+49
-0
-
69. 匿名 2019/10/22(火) 21:54:19
保育士やってた義母でさえ孫の世話はしたくないみたいよ。体力もないしたまに可愛がるくらいが丁度いいらしい。+42
-0
-
70. 匿名 2019/10/22(火) 21:54:20
たまにでいい。
今でも子育てしんどいのに、フルタイム+孫育てはキツイ。無理。+12
-0
-
71. 匿名 2019/10/22(火) 21:54:32
そもそも子供が結婚できる前提や
孫が生まれる前提の親が多いけど
今産まれてきてるような世代だと
もしかしたら2人に1人は結婚も
できない世代になってるよね
+57
-1
-
72. 匿名 2019/10/22(火) 21:54:56
小学3年の娘赤ちゃん大好きだから、早く結婚して子供生みたい。と言ってる。
遊びに連れて来るけど、お母さんは見てるだけで良いよ。自分でお世話するから。とは言ってるものの、ほんまか?と思う自分もいる。
早く結婚出来るのかも、赤ちゃん授かるかも分からないけど。+5
-10
-
73. 匿名 2019/10/22(火) 21:54:58
孫どころか子供もいない、それどころか結婚もしていない中年女性が多いガルチャンでは、孫の世話なんて夢のまた夢みたいな話だよな
+31
-1
-
74. 匿名 2019/10/22(火) 21:55:04
私はしたいよ!+7
-4
-
75. 匿名 2019/10/22(火) 21:55:14
うちの娘は社会人になって4年目なんだけど、私の周りの友人達はまだ子育て真っ最中で(1歳から大学生まで様々)
会う度に『彼氏いるんでしょ?そろそろ結婚して孫産まれたりするんじゃない?孫の顔見たいよね!娘ちゃんだから結婚しても孫連れて頻繁に遊びにくるだろうしいいなぁ』みたいなことを言われる。
私は娘が子供嫌いなの知ってるし、仕事して自分で稼いだお金で好きなことしてる今が充実してるって言ってる姿を見てるし、自分の人生だから自分らしく生きてくれればそれでいい。
娘自身も職場のおばちゃん達から『結婚して孫の顔見せてあげて親孝行しなよー』って言われたりするらしい…。
私はそういう概念で生きてないから、結婚とか孫云々が親孝行だとは思ってないし、自分らしく生きてくれる事の方がずっと親孝行だと思う。
そのことは娘にも伝えてる。
+69
-1
-
76. 匿名 2019/10/22(火) 21:55:18
絶対やだ。
息子しかいないけど子育てキツ過ぎた。
もし息子が将来結婚して、どうにも困って頼まれたら見なくもないけど、基本的には今我慢してる全てのやりたいことをとことんやるつもりだから、孫はみれないと思う。
私も親頼ってないし、自分で何とかしてって感じ。+95
-0
-
77. 匿名 2019/10/22(火) 21:55:45
息子が二人いるけど、嫁と孫による(笑)+28
-0
-
78. 匿名 2019/10/22(火) 21:55:49
体力とお金かな
その時にならないとわからない
子供の手伝いはしたいけど丸投げされるのは嫌。
嫌っていうか子供に対して親としての自覚ないのか?と思うからしない。
+9
-0
-
79. 匿名 2019/10/22(火) 21:56:16
私も見たくないです。娘いるけど、ほどほどの距離感があるといいなと思ってます。勿論助けを求められたら手伝いますが、必要以上に頼られるのは嫌だなあと。老後は自分、旦那との時間を楽しみたいです。
周りで女の子ほしいっていう子は、服を一緒に選びたい!っていう理由の他に大人になっても頼ってくれるから〜、離れていかないから〜という理由が多いですね。多分私自身が、親にそんなに頼っておらず、ちょっと苦手って思っているので上記の子達のように思えないのかな…ほどほどがいいですね。+53
-0
-
80. 匿名 2019/10/22(火) 21:56:27
>>53
横だけど、作らないとしたら姑と嫁はどんな感じの関係がいい?+0
-0
-
81. 匿名 2019/10/22(火) 21:56:35
高齢者が孫の世話押しつけられ疲れる「孫疲れ」が密かに蔓延girlschannel.net高齢者が孫の世話押しつけられ疲れる「孫疲れ」が密かに蔓延 「『孫疲れ』の高齢者が増えています。理由は子供世代の晩婚化で、今は60代で定年退職した後に孫ができることが多い。祖父母は仕事を理由にして孫の世話を断わることができず、体力的にも衰えている。...
+13
-0
-
82. 匿名 2019/10/22(火) 21:56:36
今は娘2歳だけど、将来孫の面倒見させてくれるならみたい
ただでさえも小さい子可愛いのに孫ならもうめちゃくちゃ可愛いと思う
でも高齢出産だから私が死んでるかもw+25
-0
-
83. 匿名 2019/10/22(火) 21:56:53
実家依存&共依存のやつみたいに毎日朝昼夕べったりみたいなのはぜったいしたくないな。
近所にそういう家があるけどああはなりたくないと思ってる
たまにきてお出かけして欲しいものを買ってあげるくらいはしたい。+60
-1
-
84. 匿名 2019/10/22(火) 21:56:53
私老後は悠々自適に好きなことしたいから面倒見たくないな。
たまに遊びに来た時には美味しいもの食べに行ったり、お小遣いくらいはあげたいと思うけど。+19
-0
-
85. 匿名 2019/10/22(火) 21:57:07
>>53
ありがとー。
息子たちはめちゃくちゃかわいいけど、私は私の人生を生きていこうと思います。+20
-0
-
86. 匿名 2019/10/22(火) 21:57:23
>>72
小三の言うことですからね・・・+22
-0
-
87. 匿名 2019/10/22(火) 21:57:29
>>57
そのくらいなら良いね!生活にハリが出る。私もそれ夢にしたい。+14
-1
-
88. 匿名 2019/10/22(火) 21:57:46
お子さんの年齢はいくつなんでしょうか?+0
-0
-
89. 匿名 2019/10/22(火) 21:57:53
>>73
冷静に考えて、私らの先祖ってみんな結婚してたし子供養えてたんだよね。しかも若くして
いい年した非リア喪女は少なくとも直系の先祖代々、私らだけだよ。
+5
-0
-
90. 匿名 2019/10/22(火) 21:57:58
したいのコメントにマイナスばっかなのがガルちゃん民らしいww+7
-0
-
91. 匿名 2019/10/22(火) 21:58:45
孫は可愛いって言うから月に数回なら面倒見たい。ただ、公園連れて行ってとかは責任取れないから避けたい。+16
-0
-
92. 匿名 2019/10/22(火) 21:59:05
私の母は孫の面倒絶対見ないから!!って言ってたのに
産まれたらやっぱ可愛いらしくめちゃめちゃ面倒みてくれるw
私も娘の子は可愛いと思うからたくさん可愛がりたい、、娘が嫌がらない程度に+12
-0
-
93. 匿名 2019/10/22(火) 21:59:18
絶対にしたくない
自分の子供でさえ早く解放されたいと思っているのに+31
-0
-
94. 匿名 2019/10/22(火) 21:59:22
子ども2人いるけど、もう今の時点で体力ギリギリなのに孫の面倒なんて絶対無理だよ!笑+18
-0
-
95. 匿名 2019/10/22(火) 22:00:11
ある程度、女の子のお母さんなら、可能性が高くなるのではないでしょうか。私は男の子2人なので、孫なんて見せたくないと思われるだろうなあと思ったり。友達は孫の世話がなくて、男の子で良かった。老後はゆっくりしたい。と言います。
私は女性なので、なにかあれば、実母が頼りです。仕事してるからそんなには無理は言えません。
ただ、義母は元々いませんので、頼りはは母のみ。子供増えるほど、義母でも、頼れるところは多い方が良いなと。
まあ、回りの意見はさまざまなので、気にせず、自分はこう!で良いのでは?
義父あり、旦那一人っ子の嫁としては、孫の世話云々ではなく、老後は子供たちに迷惑かけずに生活することが大切だな、と言う感じ。+7
-7
-
96. 匿名 2019/10/22(火) 22:00:25
孫のお世話ってどの程度のこと言うのかな?
同居はないけど、週1位なら私はみたいなぁ(^^)
夜出掛けたいなら孫預かってーとかもしょっちゅうじゃないなら全然良い!+20
-1
-
97. 匿名 2019/10/22(火) 22:00:26
これからは未婚率も共働き率もどんどん
増えていくからみんなが想像するような
優しい世界なんてほぼないよ
子持ちの両親は仕事で忙しいから
子供は祖父母に預けっぱなし
独身はずっと実家で子供部屋暮らし
親の老後や介護はどちらも施設頼み
これが現実になるから
+47
-0
-
98. 匿名 2019/10/22(火) 22:01:02
娘が育児が大変で困ってるならもちろん助けるけど、
基本的には老後は自分のために時間を使いたい+22
-0
-
99. 匿名 2019/10/22(火) 22:01:08
会わせてもらえるだけありがたいと思うことにする。
うち息子ばっかなんで。+18
-1
-
100. 匿名 2019/10/22(火) 22:01:20
>>80
難しいけどあなたたちの人生楽しみなさいって思われてたらいいな。
そして、ご自身(義理母)の息子(夫)可愛がってくれてればいいです。嫁としても孫孫言われるよりずっと気が楽。
実際子供生まない選択する人多くなると思うし子供が結婚したらイコールで孫は考えないで欲しい。+4
-0
-
101. 匿名 2019/10/22(火) 22:01:44
面倒見たくない人も、娘が結婚早々にバツイチになって子ども連れて出戻ってくるパターンもあるのでその時は手伝ってあげてね・・
友人ですがめちゃくちゃ大変そうです。+17
-1
-
102. 匿名 2019/10/22(火) 22:01:47
私は協力がなかったから子育て大変だったから、必要なら手伝うけど、嫁さん次第かなーって思っている。孫が困らないようにお金だけは…って思って今頑張って貯めてる。ただ、結婚できるのか?って疑問だけどw+18
-0
-
103. 匿名 2019/10/22(火) 22:02:05
>>86
返信ありがとうございます。小3ですからね。まだまだ変わる事もあるだろうし、大人になり現実が見えて生みたくない。となるかも知れませんしね。
まぁ娘の好きに生きてくれて、幸せならそれで良いと思ってます。+8
-0
-
104. 匿名 2019/10/22(火) 22:02:12
お世話したい
赤ちゃん育てるの本当に大変だから、できるだけ娘の力になってあげたい
自分の子供だと色々不安になったり悩んだりするけど、ただただ赤ちゃんを可愛がりたい
なるべく元気で明るく優しい祖母になれるように努力しないとなー+9
-0
-
105. 匿名 2019/10/22(火) 22:02:14
娘産んだから孫連れてきてくれるって
実際はすごい綺麗事だよね+32
-2
-
106. 匿名 2019/10/22(火) 22:02:49
絶対したくないって言ってる人でも、お世話はしないけどかわいがりはするんだよね??
+2
-0
-
107. 匿名 2019/10/22(火) 22:03:12
初孫が出来る年齢って、絶対上がってきてるよね?
25歳くらいまでには結婚するのが当たり前だった時代は50歳くらいで初孫産まれていたからまだまだ体力的に元気だったけど、仮に35歳くらいで出産するのが普通になったら初孫産まれるのが70歳とかになるよ
だから晩婚化が進む現代では、元気なおじいちゃんおばあちゃんって希少になるかもね+39
-1
-
108. 匿名 2019/10/22(火) 22:03:22
子供が好きで、我が子も舐めるようにべったり育てた義母は、私の子供もいそいそと世話して可愛がってる。びっくりしたけど、そういう種類の人なんだと思っている。私はたぶん孫の世話はやらないと思う。子供はあまり好きじゃないし、ずっと働くだろうからジムに通って犬の世話して忙しいと思う。+17
-1
-
109. 匿名 2019/10/22(火) 22:03:24
>>97
>親の老後や介護はどちらも施設頼み
他は同意だけどこれだけは違うと思う
施設にすら入れてくれない時代が来るよ+15
-0
-
110. 匿名 2019/10/22(火) 22:03:55
うちは、義理母の家が近いのと関係良好なので仕事ある時はお願いしています。
義理母はとても明るい性格なので助かってますがどう思っているのかはわからないです。
今のところ良好。
可愛がってくれているので大丈夫かな。+2
-0
-
111. 匿名 2019/10/22(火) 22:04:04
10才女子の我が子は本当にかわいいけど、その我が子が産む孫ってやっぱりかわいいのかなあ?と言う位かな。まだ先の事だしね。娘が大人になったら、また考えも変わるんだろうな。+5
-0
-
112. 匿名 2019/10/22(火) 22:04:09
私は子供がまだ小さいとき親が側に居てくれて心強かったし何回も助けられたので親にしてもらったことは娘にもしてあげたいと思ってる。
手助けなんていらない!と言われたら出しゃばるつもりは無いけどね!
+7
-0
-
113. 匿名 2019/10/22(火) 22:04:20
>>66
マウンティングアイテム?なんとまあくだらないね。+10
-0
-
114. 匿名 2019/10/22(火) 22:05:06
実際いると世話したくなるのかなーとも思うけど、子供たちが自立したら夫婦2人の時間を楽しみたい。
別に孫はいてもいなくてもいいかなって思う。
子供たちが幸せなら結婚しなくてもいいし。+14
-0
-
115. 匿名 2019/10/22(火) 22:05:39
>>1
私の父が、孫ほしいと思ったらしいです。父55歳。
幼少期に一緒に遊んでくれた記憶はあまりなく、頼りになる父でしたが仕事優先で、子育てに熱心だった記憶はありません。
なんか孫いたらかわいいなぁ、と思ったそうですがその心理は「自分の子どもみたいに毎日しょっちゅういるわけじゃないだろうから」でした。
母は子に対し熱心でしたが、孫については毎日いるわけじゃないし、と言っていました。
そういう人が多いんですかね。+28
-0
-
116. 匿名 2019/10/22(火) 22:06:04
>>101
私の友達もいる。娘で戻り祖父祖母総出で育児。
大変そうだよね。
祖父祖母が裕福じゃなきゃ無理。+23
-0
-
117. 匿名 2019/10/22(火) 22:06:14
毎日でもしたい。
そして孫と子供に看取られて死にたい。こればっかりは運もあるけど+1
-7
-
118. 匿名 2019/10/22(火) 22:07:20
元保育士なので、
保育園にはやりたくないわー!
自分でみる。+5
-8
-
119. 匿名 2019/10/22(火) 22:07:28
>>100
ありがとう。参考にするね。+1
-1
-
120. 匿名 2019/10/22(火) 22:07:32
実際に孫がいる人、孫がいるような年齢の人はガルチャンやってないのかな
結婚にも出産にも縁遠い、子供嫌いの独身女が想像で書き込んでて笑える+3
-4
-
121. 匿名 2019/10/22(火) 22:08:22
>>85なんですけど、ありがとーとか書いちゃって。
別に>>53さん褒めてくれてるわけじゃないのに褒められた気になってました。いやぁお恥ずかしい。+3
-4
-
122. 匿名 2019/10/22(火) 22:08:31
今、両実家遠方・夫激務で、ほぼ一人で子育てしているのが辛いから、孫のお世話をしたいというより、娘が子供を産んだら手伝ってあげたい。+13
-0
-
123. 匿名 2019/10/22(火) 22:08:46
男の子なのでお嫁さんがどうしたいかによるけど
基本は息子も自立しお嫁さんと協力しあって育てていってもらいたいかな。
年に1、2度顔見せてくれたら嬉しいよ。
お小遣いと孫の学費の多少は出せるよう貯金しようとは思うけれど+19
-0
-
124. 匿名 2019/10/22(火) 22:09:24
>>106
するわけないじゃん
子供嫌いだからしたくないのに+2
-1
-
125. 匿名 2019/10/22(火) 22:09:26
>>109
施設も自分達の時は高くなりそうだよね。お金持ちしか入れない時代になると思う。+7
-0
-
126. 匿名 2019/10/22(火) 22:09:29
世話したいというより子供が大変なら力になりたい。体力的に私ができないならお金で託児や楽にしてあげるつもり。
孫の世話関係なく生前贈与するつもりでいた。+6
-1
-
127. 匿名 2019/10/22(火) 22:09:37
うちは男子2人 嫁次第かな。孫を育てるつもりはないけど、出来るなら折々に面倒みたい願望はある。孫は可愛いだろうな。+1
-3
-
128. 匿名 2019/10/22(火) 22:09:52
子育てに懐かしさはあると思うけど、メインではしないかな。
あくまでも補助というか、用事とか仕事の都合でというなら手伝うけど。
子育てある程度終えたら孫よりも親の介護がありそうだから。少し旦那と旅に出たい。+10
-0
-
129. 匿名 2019/10/22(火) 22:10:17
したいよね
めっちゃ可愛い
うちの母も産後3ヶ月手伝いにきて凄く喜んでた+0
-7
-
130. 匿名 2019/10/22(火) 22:10:18
自ら進んでしたくないよ。
でも私は月1回くらい預けてる…
仕事が基本土日休みだけど祝日は休みでなくて。
保育園も休みだから祝日で仕事の日はどうしてもね。
もし孫が生まれてお世話を頼まれたらもちろん面倒見るよ。
まぁ息子2人だからお嫁さんは実家の方が良いだろうなーとは思う。+3
-0
-
131. 匿名 2019/10/22(火) 22:10:40
>>85
53です。
いえ褒めてます!
そういう自分を持っている親
子供を自己実現に使わない親
そんな親がよかったです。+10
-0
-
132. 匿名 2019/10/22(火) 22:11:37
男の子の親はしたくなくて、女の子の親は世話したいんだね
自分の子供が産んだ子だときっと可愛いもんね+2
-5
-
133. 匿名 2019/10/22(火) 22:12:11
みたくてもみれない現実がある。
娘2人を母子家庭で育ててしまって、娘の役には立ちたいし、今もできる援助はしている。しかし、私にはまだ2人の教育ローンが残っている。あと6年、55歳まで働き詰めで払い続けないとならない。安給料だから2つも仕事しないと借金返済と生活を回せない。
ローンを返し終えて仕事を1つ辞めてももう1つは辞める余裕はないだろう。申し訳ないのだけど。
自分は旦那もいなくて小さい子2人抱えて、親には一回もみてもらったことがなくて、心細かったから、できる余裕がうまれたらできるだけのことはしたい。娘よ、貧乏でごめん。
+28
-0
-
134. 匿名 2019/10/22(火) 22:12:17
したい。
うちの母が孫(私の子)をすごく可愛いって言ってくれる。
子ども(私)も可愛いけど、孫は格別にかわいいって言ってる。
ぜひそのかわいさを満喫したい。
息子の子は諦めてるけど、娘の子の面倒見たい。+4
-3
-
135. 匿名 2019/10/22(火) 22:12:48
パート先の先輩方は孫持ちが多くて
連休になると娘家族が一家で泊まりに来て
大変と愚痴ってた
(近距離に住んでいるけど泊まるらしい)
愚痴なのか自慢なのかどっちなんだろう
世話は大変だけど誰も寄り付かないような
家じゃあれだし+8
-0
-
136. 匿名 2019/10/22(火) 22:13:25
>>132
したくない、んじゃなくて、させてもらえないから、今からそう思ってあきらめてるんだと思う。
私はそう。
酸っぱい葡萄の心理。+6
-7
-
137. 匿名 2019/10/22(火) 22:14:05
>>135
愚痴に見せかけた自慢でしょ
うちのパートおばさん達は嫁が孫を連れて毎週来てくれるって嬉しそうに自慢してるよ+11
-0
-
138. 匿名 2019/10/22(火) 22:14:24
娘ふたりいるけど、お金とか時間に余裕があるなら3人目が猛烈にほしい。とくに男の子。もうあきらめたけど、もし自分に孫をお世話する機会があれば絶対可愛がると思う。+3
-0
-
139. 匿名 2019/10/22(火) 22:14:48
夏休みのマックに学童入れなかった小学生と疲弊してなんとか孫にハンバーガー食べさせてるジジババがいるのを見ると
孫育ては綺麗事じゃない
孫もなんかわがままで、ぶくぶく太ってたし
+28
-0
-
140. 匿名 2019/10/22(火) 22:15:18
>>137だけど嫁じゃなくて娘の間違い+0
-1
-
141. 匿名 2019/10/22(火) 22:15:51
45歳で初孫が産まれました。子育ても終わり自分の為に時間を使うつもりでしたが孫は可愛い!今日は2人でプリキュアの映画を観に行きました。娘の子なんで気も使わなくていいから毎日楽しいです。友達のとこも孫いるけどお嫁さんに気を使っててあまり会えないって嘆いてた。+2
-10
-
142. 匿名 2019/10/22(火) 22:15:55
>>138
娘2人なら、三人目つくるより、孫育てのためにちゃんと体力と財力蓄えないとだね+6
-0
-
143. 匿名 2019/10/22(火) 22:16:04
孫どころかよそのお子さんも面倒みたい
多少鼻たれでもやんちゃでも子供はみんなめちゃくちゃかわいい
+6
-0
-
144. 匿名 2019/10/22(火) 22:16:34
内孫は可愛いよね+2
-0
-
145. 匿名 2019/10/22(火) 22:17:42
子供嫌い
でも自分の息子は可愛い
嫁が産んだ孫って可愛いとおもえるのかね・・・?
今は全く面倒なんて見たくないけどその時になってみたら違うのかな+4
-1
-
146. 匿名 2019/10/22(火) 22:18:10
自分の時間もほしいし孫とも遊びたい
娘が1人の時間まんきつして育児も真面目に取り込めるように孫預かってあげたい
虐待のニュースとかみるとやはりまわりが助けてあげないとって思う+1
-2
-
147. 匿名 2019/10/22(火) 22:18:12
>>136
わかる、うちも息子しかいない
もし孫できれば赤ちゃん抱っこしたいけど、お嫁さんのガルガル期のストレスになりたくないから絶対言えないよ
せいぜい、孫育てしなくてよかった!って言って気ままに過ごすけど、強がりでもあるんだよね+8
-1
-
148. 匿名 2019/10/22(火) 22:18:34
娘二人いるけど出産は命懸けだと思ってきるからそもそも子供生まなくても結婚しなくても好きにすればいいと思ってる。孫はいたら可愛いだろうけどいなくても老後の楽しみがたくさんある。
育児手伝って欲しいならするよ。小さい子供好きだから。+9
-0
-
149. 匿名 2019/10/22(火) 22:18:44
うちの親は弟の子たちがたまに帰ってきても世話が大変て愚痴ってた
そして、自分の時も卒中実家に帰っててばあちゃんには
苦労をかけた、気持ちが今わかったってぼやいてたよ+4
-0
-
150. 匿名 2019/10/22(火) 22:18:57
>>131
改めまして、ありがとうございます(笑)楽しく生きていきたいです。
53さんもご両親のことはうまくあしらいつつ、ステキな人生歩まれますように。+5
-0
-
151. 匿名 2019/10/22(火) 22:19:24
自分が今子供を預ける人が居なくて息抜きできなくて辛いから、もし孫が生まれたら是非面倒見てあげたい。
頻繁だと困るけど、たまには自分が預かって子供には息抜きぐらいさせてあげたいと思ってる。+13
-0
-
152. 匿名 2019/10/22(火) 22:19:36
>>136
いや純粋に心から見たくないが?
本心から
+10
-0
-
153. 匿名 2019/10/22(火) 22:19:41
>>144
娘の子は外孫ですよー
あ、婿養子なら話は別+8
-0
-
154. 匿名 2019/10/22(火) 22:19:56
>>8
田舎の嫁だけど、こんな義親の方が本当に羨ましいです。+134
-4
-
155. 匿名 2019/10/22(火) 22:21:09
>>152
うちの父がそうだった
俺は絶対にジィジになんかなりたくねーからな!
とか、会社で孫ができた同僚に強がってたくせに
いざできたら、メロメロで気持ち悪いくらい孫を甘やかしてる+0
-0
-
156. 匿名 2019/10/22(火) 22:21:49
思ったけどこの話題、現在孫がいるか、少なくとも子供はいないと参加資格ないんじゃね?
私もだけど、独身喪女に語れることないから去るわ+2
-1
-
157. 匿名 2019/10/22(火) 22:22:25
>>118
お子さんがその子供を保育園に入れる方針だったら、その意志を否定しないでね。+15
-1
-
158. 匿名 2019/10/22(火) 22:22:43
子供の立場からすると
親には孫がって熱心になるより
自分達の人生を自分達だけで楽しめる
ようになってほしい
親子っていってももう世帯は違うんだから+21
-0
-
159. 匿名 2019/10/22(火) 22:22:48
>>61
外部の力も借りてね。+13
-0
-
160. 匿名 2019/10/22(火) 22:23:49
3ヶ月〜半年に1度何日間か面倒なら良いかな!+1
-0
-
161. 匿名 2019/10/22(火) 22:24:23
>>107
年齢もそうだけど、本来孫ってそういうもんだよね
世話して貰うってより「見せに行く」ってイメージ
+23
-0
-
162. 匿名 2019/10/22(火) 22:25:18
娘の子供だったら手伝って助けたいけど、嫁さんの子供になると嫁さんの方も嫌だろうし、実母が良いだろうしね。+1
-0
-
163. 匿名 2019/10/22(火) 22:25:22
自分の親にめっちゃやってもらってるから、やらないとは言えないな…
60にして2度目の子育てさせて親不孝娘で申し訳ない
+0
-0
-
164. 匿名 2019/10/22(火) 22:25:23
うちの親は2時間滞在したら、そろそろ帰ってほしそうだった。
私はもっと見てあげたい。薄情な婆さんなんかヤダ。+6
-13
-
165. 匿名 2019/10/22(火) 22:25:29
実の孫といえど自分の子じゃないだから、預かるとしても責任は重いよね。かわいいかわいいだけじゃ済まないと思う。
祖父母に幼児を預けてたら亡くなっちゃったニュースとかあるけど、あれはかなり悲惨だと思う。+29
-0
-
166. 匿名 2019/10/22(火) 22:26:36
>>164
自分がその立場になったら分からんよ〜
体力もガクッと落ちるしね+8
-1
-
167. 匿名 2019/10/22(火) 22:27:33
実際その時にならないと分からないかもね。今みたいに健康じゃないかもしれないし。
うちの母は、子供好きだし、きっと一人娘の孫なんて喜んで面倒見てくれると思ってたのに、実際私が独身の頃は、孫とあれしたいとか夢を語ってた。
しかし、全く興味なしです。七五三すら来ませんもん。+15
-0
-
168. 匿名 2019/10/22(火) 22:27:46
息子2人だから、お嫁さんから頼まれればみるけど、お嫁さんは実家の両親の方がいいだろうからお嫁さんのしたいようにしてもらいたい
お金は出すけど口は出さないお姑になりたい+14
-0
-
169. 匿名 2019/10/22(火) 22:27:47
>>39いいね、私ものんびり旅行でも行きたいな
その頃まで自分と夫が元気かもわからないけどね+29
-0
-
170. 匿名 2019/10/22(火) 22:29:02
わたし敷地内同居中なんだけど、義実家から徒歩2分のところに義姉が家建てて住んでて週6.7で子供連れて遊びに来て週3.4は実家で夕飯食べて帰ってるよ。
たまに義母が本当に疲れた…って言ってる。
そんな姿見てるから自分にも娘がいるけど近くに住んで欲しくないと思ってる。+24
-0
-
171. 匿名 2019/10/22(火) 22:29:10
娘だったら里帰りはしてほしくない!
自分たちの子どもなんだから旦那さんと2人で新生児の大変な時を乗り越えてほしい。
相談に乗ったりたまに手伝いには行くかな?
自分の母がそんな感じですごくやりやすかったので。
まぁ、息子しかいないのでお嫁さんには好きにしてもらいます笑+13
-5
-
172. 匿名 2019/10/22(火) 22:29:35
力にはなりたいと思う
私自身がまだ学生の頃から『将来孫の面倒は見ないからね』って冷たく言われて、結婚の話すらしたことも無い 当てにする気も無いのにって少し寂しかったから
がっつり押し付けられると困るけど、でも家族と過ごす時間は大事にしたいと思う
自分が昔祖父母や親戚と疎遠で一人っ子で寂しかったからってのが染み付いてるのかも+0
-0
-
173. 匿名 2019/10/22(火) 22:31:09
預かってお世話するのは嫌かもなぁ。
時々顔見せて、遊び相手くらいならいいわ。+9
-0
-
174. 匿名 2019/10/22(火) 22:31:48
>>59
そうそう、それでも子から親へはやり方とか孫の面倒の見方とか買ったものとかガンガンケチつける人が多いんだよね。感謝もなく、むしろ孫をみさせてやってるみたいな態度の人も。親がそう育ててしまったと言えばそうだけど、育児トピとかでおばあちゃんが気の毒だなってモヤモヤする書き込みもよくある。+22
-0
-
175. 匿名 2019/10/22(火) 22:33:25
孫預けて働きに出てる人いるけど、自分だったら勘弁。+31
-0
-
176. 匿名 2019/10/22(火) 22:33:55
>>62
ずっとは無理よ。育てるのは親だからね。+15
-0
-
177. 匿名 2019/10/22(火) 22:34:41
孫に定期的に会いたい、成長を見たいと思うけど
イベントのときだけで十分って感じ。+8
-0
-
178. 匿名 2019/10/22(火) 22:36:32
息子二人います、孫はあんまり会えないと諦めてましたが、長男に娘が産まれて近くに住んでるので
依頼があれば保育園のお迎えやお泊まり等関わる事が多いです
たまに疲れてしまう時もありますが、大きくなったらこうやって過ごせることもなくなるとおもってるので全力で孫のお世話頑張ってます(笑)
+10
-1
-
179. 匿名 2019/10/22(火) 22:36:36
たまに来る孫になら多めにお小遣いあげられる
しょっちゅう来られたら見栄はれる自信ないなぁ+9
-1
-
180. 匿名 2019/10/22(火) 22:36:54
敷地内同居で、洗濯から料理から全部自分の母親にやらせてる人、たまにいるよね
旦那の分の晩ごはんをタッパーに詰めて持って帰るってやつ(笑)+16
-0
-
181. 匿名 2019/10/22(火) 22:36:56
女の子2人いるけど世話したいよ。ただ世話してほしいならってことで孫生んで欲しいとか期待しているわけではないかな。
望むことは私より幸せになって欲しい。自分のための人生であって欲しいってことかな。+6
-0
-
182. 匿名 2019/10/22(火) 22:37:34
私は小さい頃から
両親が共働きだったため
ほとんど祖父母に育てられてたな~
補助輪なしで自転車に乗れたのも
祖父が一緒に練習してくれたし
保育園の送り迎えは祖母
絵を描いたり、ピアノを弾いたりして
凄く褒めてくれたのは祖父母
小さい頃たくさん
お世話してもらったので
今、祖父が亡くなって
独りの祖母と暮らしてます😊+21
-0
-
183. 匿名 2019/10/22(火) 22:38:00
>>71
それよ、ウチ息子まだ6歳だけど孫なんて贅沢は言わないから気の合うお嫁さん見つけて仲良く暮らしてくれたら御の字って思ってる。更にぶったたかれ覚悟で書くならまだ見ぬ孫より自分の息子が結婚願望あるのに誰にも選ばれなかった時の方が想像して辛い。+51
-1
-
184. 匿名 2019/10/22(火) 22:38:18
私の周りのババ達は、「孫はかわいいけど、来てよし帰ってよしよ~ずっといてるとしんどいわ」って言ってる。
私もそうなると思う。+27
-0
-
185. 匿名 2019/10/22(火) 22:39:45
子どもの世話だけで充分。
+10
-0
-
186. 匿名 2019/10/22(火) 22:42:41
わたし自分がキャリアウーマンになりたかったのに子育てで諦めてしまったので、娘には自分の好きな仕事見つけてバリバリ働いてほしいので、働いてる間孫の世話する、っていうのが密かな夢。
娘がどう思うかわからないから娘には言ってないけどね。+5
-5
-
187. 匿名 2019/10/22(火) 22:43:25
>>39
そういう言い方は無いと思いますけれど。今頑張ってるおじいちゃんやおばあちゃんが可哀想。+9
-18
-
188. 匿名 2019/10/22(火) 22:43:59
マウンティング的には娘が近くに住んでいて
孫ともしょちゅう会えるってのは
最高位だよね、たぶん
遠くに行った女、息子しかいない
いい年なのに独身とかはマイナスポイント+4
-9
-
189. 匿名 2019/10/22(火) 22:46:16
>>47
何だかんだ毎日行くってジジババは、やりたくてやってる人が99%くらいよね。
子どもや孫に干渉する老後は嫌だ+38
-1
-
190. 匿名 2019/10/22(火) 22:47:35
孫は可愛いと思うけど、面倒は見れない。
だってその頃には育児なんて忘れてるし家も子供仕様じゃないから危ないし責任持てない。
20年以上後なんてきっと育児方法も変わってるだろうし、見てくれと頼まれても多分2時間が限界だと思う。
年に2.3回数時間だけ顔見せてくれれば良い。+12
-0
-
191. 匿名 2019/10/22(火) 22:49:44
>>107
70代でも元気に働いてる(働かなければいけない?)時代になるかも!笑
しかも昔は母親が専業主婦だから面倒見れたけど、今はバリバリ働いてる方も多いですよね。
いろいろ便利になったし里帰りという文化、廃れていきそう。
+9
-0
-
192. 匿名 2019/10/22(火) 22:50:11
何でもかんでも干渉して、どこにでもついてくる母親っていますよね。周り引いてますよ。私はそうなりたくない。+10
-2
-
193. 匿名 2019/10/22(火) 22:50:13
たまにならいい
例えば、病気や怪我などでピンチヒッター的な感じでならいいけど、毎日のように孫を連れて家まで押しかけて来て、ご飯を食べて夜帰るような感じだったら、いつまでも甘ったれるなと言いたい+31
-0
-
194. 匿名 2019/10/22(火) 22:51:15
赤ちゃんの時だけたっぷりお世話したい。
気兼ねなくたくさん赤子を抱っこしても許される最後のチャンスだから。口は出さない、お金は出す、だから抱っこだけでいい、させてくれ!!!+16
-2
-
195. 匿名 2019/10/22(火) 22:55:35
娘の子供だったらみたいけど息子のはお嫁さんに遠慮するからみたくない+2
-1
-
196. 匿名 2019/10/22(火) 22:57:52
私も無理。ていうか興味がない。
しかも息子しかいないからお嫁さんに気使ってまで会いたくない笑
それに息子以上に可愛いと思えないと思うし、たとえ可愛くても例えば預かったりしたときに怪我しちゃったらと思うと想像しただけで冷や汗もんよ。
孫だけどよそ様の子ってかんじかな。+19
-0
-
197. 匿名 2019/10/22(火) 22:58:06
>>144
娘が産んだ孫の方が可愛いよ+2
-4
-
198. 匿名 2019/10/22(火) 22:59:15
アラサーだけど孫のお世話したいって思うよ。でも息子一人だけだからもう諦めてる。
実際は60代とかになったら体動かなくて孫のお世話しなくてよかったって思うかもしれないけど+7
-0
-
199. 匿名 2019/10/22(火) 23:00:51
うちの母は「やっと自分の子育て(私と兄)が終わったと思ったら、今度は孫の世話とか無理。勘弁して」と前々から言っていた。もうすぐ1歳の私の子、可愛いって言ってくれるしプレゼントもよく送ってくれるけど、そんなに興味ないみたい。孫だし、まあそんなもんかね。+18
-0
-
200. 匿名 2019/10/22(火) 23:01:34
>>193
義理の妹がやってる。
保育園から実家に直行して、夕飯と風呂を済ませてパジャマで帰宅。
その際に、その日子どもたちが来ていた服と弁当箱と水筒は実家に置いていき、ばあばwに洗わせる。
次の日は家にある別の弁当箱と水筒を使うので問題なし。翌日また来た時にそれらを回収する。
だから洗うのはすべて母親。
それを毎日繰り返してる。
義実家には義理の妹家族の洋服が山積み。
義母はよくそんな家政婦みたいな生活できるなと。+26
-0
-
201. 匿名 2019/10/22(火) 23:02:18
しません。たまに会うくらいでいいです。+7
-0
-
202. 匿名 2019/10/22(火) 23:02:23
>>47
やりたくないなら自分はやらなきゃいいだけじゃん。
上から目線で感じ悪いよ。+6
-7
-
203. 匿名 2019/10/22(火) 23:03:25
>>39
分かるけど何か小馬鹿にしてて冷たいね
知人で内孫外孫全員の送り迎えしてたご夫婦いるけど、逆にご夫婦がそれぞれ病気になった時お世話になってるって息子娘夫婦家族総出で病院の付き添いからお家の事まで分担して頭が下がるぐらいやってたよ。今は幸いご夫婦共に回復してお元気そうだし、本人達がgive&takeの精神で助け合うのは悪い事じゃないと思う。+10
-21
-
204. 匿名 2019/10/22(火) 23:05:13
>>8
うちも息子ですが完全同意です!+145
-3
-
205. 匿名 2019/10/22(火) 23:10:59
>>1
主さんの感覚くらいでいいんじゃないですか?娘さんが助けを求めてきたら助けてあげるくらいで。
私は母とあまり仲良くないのですが、孫を前にすると可愛さから自分のものにしたい!という雰囲気を前面に出してくるので正直鬱陶しいです。
私が甲斐甲斐しく世話してたら「ろくに家事もせずおままごとみたいな育児して」「そんなに一生懸命にならなくてもw」みたいな感じでちょっとバカにしてきます。
そして孫には「いつでも帰っておいで〜」というのに私には「ここはあんたの家じゃないから好き勝手にしないで」と言います。
私の抱っこで泣き止んだら悔しそうに「やっぱりママがいいのね!」と拗ねたり、「ばあばはおっぱい出ないだけであとはママと変わらないわよ〜」と吹き込みます。
こういう風になられるくらいなら距離を置いてくれる方がいいです。
可愛がってくれるのはありがたいけど、わざわざ私のことを貶めるようなことを言う必要はないのにと、出産して新たな母の嫌な部分を見てしまいガッカリしました。
私も娘が2人いますが、自分が実母にされたことを日記に書いているので、娘が子どもを産むことがあればそれを読み返して反面教師にしたいと思っています。+47
-0
-
206. 匿名 2019/10/22(火) 23:16:01
うちの母親は孫の面倒はみたくないってはっきり言ってる。未就学児2人いてフルタイム共働きで実家徒歩3分だから、皆に実家近いから働けていいよねって言われるけど援助なし。ディズニーランドとか旅行に一緒に行くのは大好きでしょっちゅう誘ってくれる。
たまに、少しくらい助けてくれても!!!って思うけどなんだかんだ、この関係性いいなって最近思ってる。+3
-0
-
207. 匿名 2019/10/22(火) 23:16:21
孫の世話してる時に怪我させてしまったりしたら申し訳ないから自分はできればしたくない。
うちの義母さん、孫好きでいつも可愛がってくれてて、「幼稚園とか迎えに行くしいつでもみてあげるよ!」て言ってくれるのは、気持ちは本当にありがたいけど、やはり年齢が年齢だけに最近怖い。+12
-0
-
208. 匿名 2019/10/22(火) 23:16:32
うちの親はあんまり孫の世話はしない。
年2回遊びに行く程度でも、滞在中もそれぞれ好き勝手やってて、気が向いた時に可愛がるくらい。そんなもんでいい。
義理の両親は申し訳ないくらい孫に合わせて孫中心のスケジュールで目一杯遊んでくれるから、こちらが申し訳なくなる。
毎日外孫の面倒見てるから疲れてるだろうに。
普段会わない分、たくさん可愛がってあげようとしてくれすぎる。+7
-0
-
209. 匿名 2019/10/22(火) 23:22:21
友達は祖母に子供の面倒みさせる事前提に子供作ってるって聞いてビックリした。
現に今フルタイムで働いていて、保育園の送り迎えから子供の病気、入院に至ってほぼ祖母を頼ってる。二人目欲しいけど、祖母が孫疲れで渋ってるから中々踏み切れないって。
そりゃ疲れるよなと思ったし、私はほどほどの距離感でいいやと感じた。+20
-0
-
210. 匿名 2019/10/22(火) 23:23:38
>>8
私も!
嫁の実家がしっかりしてりゃ出番ないと思う。手助け必要ならするけど、しゃしゃり出るのはしたくない。大きくなってからお喋りできればいいかな。+113
-1
-
211. 匿名 2019/10/22(火) 23:25:11
したい!
娘を溺愛してるからサポートしたい
私も実母のおかげで出産育児と心強かったから同じように支えてあげたい
一人娘だから孫のお世話まで赤ちゃんも抱けないし待ち遠しい
結婚できるかは神のみぞ知ることだけど+2
-2
-
212. 匿名 2019/10/22(火) 23:27:02
>>57
私は月一くらいでいいや+14
-0
-
213. 匿名 2019/10/22(火) 23:27:52
今共働きだし、定年退職なり、最後まで働いたとしたら、そのあとまで子守りでこき使われて死んでいくの嫌だわ。
困ってるときは助けてあげたいけど、3人とか産んで私に丸投げとかはヤダ。+8
-0
-
214. 匿名 2019/10/22(火) 23:28:06
>>197
懐くか懐かないじゃない?外孫内孫どっちでも懐いてお嫁さんと上手くいってれば遜色なく可愛いと思うけど、皆そんなに線引きするの?+9
-0
-
215. 匿名 2019/10/22(火) 23:31:13
昔は母親が専業主婦で子供も結婚できて
妻も専業主婦って家庭が多かったから
親が孫の面倒見たり子供が親の面倒見たりって
できてたけど今は親も子供も何歳までも
働く必要が出てきてるから思うように
うまくいかないと思う+8
-0
-
216. 匿名 2019/10/22(火) 23:31:34
うちは息子だけだし結婚するかも女が好きかもわからないし、想像したことなかったなあ。
今考えてみたけど、娘が産んだら可愛いけど息子だしな〜お金出せばいいかな?ってくらい。+2
-0
-
217. 匿名 2019/10/22(火) 23:37:33
義両親自体が親にすごくお世話になってたらしく、頼りにしてくれってこちらが遠慮しても面倒見てくれる。
義両親との仲は良好だし、子供のことお願いするのは嫌じゃないからお言葉に甘えています。
だから将来は出来る限り対応できる体制はとっておきたいと思う。+0
-0
-
218. 匿名 2019/10/22(火) 23:42:09
孫ノイローゼにならない程度に気楽な娘の子を
嫁の子は遠慮します。
この歳になったら家事と子育てから解放されたい!
+4
-0
-
219. 匿名 2019/10/22(火) 23:45:40
したい派です。娘の子ならですが。
今日も娘とお風呂に入ってる時に、「ママは隣のお家に住んでね」って言われました。
もちろんOKしました。
ただ、娘には「あなたのお家は、旦那さんとのお家になるから行かないけど、ママのお家には毎日来ていいからね」と話してます。
息子の方にはお金だけあげて、世話はしません。+1
-13
-
220. 匿名 2019/10/22(火) 23:51:47
子供が娘だから内孫になるけど
たまにでいいな
預けて働きに行かれたり
毎日のようにお迎え頼まれても困るかな
わりと早めに産んだので
若いおばあちゃんだとあてにされそう+8
-1
-
221. 匿名 2019/10/22(火) 23:54:45
私の知り合いのおばさん料理や裁縫大得意。
子供は三人娘で、みんな働いてたりして忙しい。あとは夫婦でデートしたいとか、ショッピングしたいとかで孫を頻繁に預けにくるとか。
あとは孫自身が口うるさい母親がいる自宅よりばあちゃん家の方がいいとかで、幼児から中学生まで日替わりだれか必ず孫が2.3人夜ご飯食べに来るらしい。
日曜日朝からインターホン鳴らされたときは、土日はごめんねと初めて言ったと言ってたわ。なんかなあって思う。+14
-0
-
222. 匿名 2019/10/22(火) 23:55:30
>>29
財布代わりにされるんだよね。
+22
-1
-
223. 匿名 2019/10/22(火) 23:58:24
経済的余裕も時間もないわ。
うちの両親でさえ働いてるからね。+5
-0
-
224. 匿名 2019/10/23(水) 00:01:38
お世話はしたくないよ。
もう子どもたちでこりごり
でも可愛がりたい!!
嫌がられへん範囲内でだけど。+7
-0
-
225. 匿名 2019/10/23(水) 00:01:45
どっちでも…
頼られたらかわいいだろうし、いなければ楽だろうし。
+0
-0
-
226. 匿名 2019/10/23(水) 00:03:01
たまにちょっとでいい+0
-0
-
227. 匿名 2019/10/23(水) 00:06:02
息子だからお嫁さん次第だけど頼ってくるなら見る。
保育園のお迎えとか行きたいぐらい。
サポートが必要ならできることはしてあげたい。
+0
-0
-
228. 匿名 2019/10/23(水) 00:08:02
うちは両親ともこれといった趣味もないこともあって、孫大歓迎だし生きがいみたいになってる。
でも孫もそのうち大きくなってじじばばと遊ぶより友達と遊ぶってなるだろうし、ちょっと心配なんだよねぇ。
その時になって生きがい失ったみたいになっても困るし…。
何事もほどほどが一番だよね。+5
-0
-
229. 匿名 2019/10/23(水) 00:08:55
娘が産んだ子供、可愛いに決まってる。ウザがられない程度に世話したいな、私は。+11
-0
-
230. 匿名 2019/10/23(水) 00:09:51
息子が結婚して子供が2人。
日曜日はだいたい夕飯食べに
家族で遊びに来てくれます。
お嫁さんだって
たまには上げ膳据え膳で
ゆっくりご飯食べたいだろうから
大歓迎です。
お嫁さんから「助けてー!しんどいー!」
と連絡があれば
孫たちを1日預かることもあります。
姑に預けるの大丈夫?
心配じゃない?と思うけど
お嫁さんが声をかけてくれるので
ありがたいなと思っています。
確かに預かると
怪我をさせないように、
生活リズムが崩れないようにと
かなり神経は使います。
でも、自分が1人で育児をしていたから
(旦那がなにもしなかった)
孫を預かることで
お嫁さんが息抜きできるなら
喜んでお世話します。
+21
-0
-
231. 匿名 2019/10/23(水) 00:15:09
>>8
私も息子だから、奥さんが望まない限りは何もしないとつもりです。+77
-3
-
232. 匿名 2019/10/23(水) 00:16:14
娘の子の方が息子の子より可愛いというのは、嫁よりも実の娘の方が口も手も出しやすいからですよね。
私の母は兄ばかりに構って私にはほとんど関心がなかったし実際に男の子の方が可愛いと面と向かって言われました。
それなのに、私が子どもを産んだら孫というより我が子のように私の子を扱いました。いくら言っても唇にキスするのや自分の箸で食べ物をあげるのをやめてくれず、私の育児にヤジのような馬鹿にするような口出しをしてくるので、何度か衝突しました。
私のことは大して可愛がらなかった上に孫(女の子です)まで囲い込もうとしているのが見え見えでした。
そして、兄の子たちにはやはり義姉に気を使ってお伺いを立てて接していました。
義姉からするとそんな両親の遠慮が悪い方に見えたみたいで、接し方を比べて私の子の方をより可愛がっていると感じたようで遠回しに嫌味を言われたことがあります。
客観的に見ると私の子には確かに遠慮ない接し方をしてますが、姪たちと接している両親は楽しそうだし、かけている愛情もお金も変わりません。
結局娘の子に気を使ってないことで私は母に子どもをいいように扱われ嫌味を言われ、義姉には必要のない嫉妬やマウンティングをされています。何もうまく言ってない。
「娘の子は可愛い」というこの言葉を聞くと苦々しい気持ちになります。
何が可愛いだ、お前の子じゃねえわ。くそくらえですよ。+18
-0
-
233. 匿名 2019/10/23(水) 00:16:26
私向いてないからたまに会うくらいでいいわ
でも娘いるから里帰りして利用されるんだろうな
+2
-0
-
234. 匿名 2019/10/23(水) 00:18:35
1歳の娘が実母にべったりで姿が見えなくなると、ばあああーって泣いたり、ばあーあっこ(抱っこ)、ばあーぎゅうーーって抱きついたり、すごい甘えっぷりです。
母はもうデレデレでとっても可愛がってくれているので、その姿を見ていると、私も嬉しくて、この子が将来子供を産んだら、自分も可愛くて仕方ないんだろうなって考えちゃいます笑+7
-3
-
235. 匿名 2019/10/23(水) 00:19:54
無理
知ってる人でおばあちゃんが孫の幼稚園の送り迎えと更に日中はその下の未就園児を家で見ていて習い事も付き添ってる人いるけど本当にすごいと思う。+11
-0
-
236. 匿名 2019/10/23(水) 00:24:07
お願いされたらする+5
-0
-
237. 匿名 2019/10/23(水) 00:25:53
月に2、3回くらいなら良いけど
毎日送り迎え、夕飯まで食べてくは嫌だわ。
小さいうちは食べさせるメニューにも気をつかうし。+15
-0
-
238. 匿名 2019/10/23(水) 00:26:29
知人でほぼ毎週末に実家に子供を預けて夫婦のみで遊びに出かける人がいる。奥さんも旦那が親べったりで嫌じゃないのかな?と思う。旦那の親、特に母親も息子の言うことならと何でもはいはい聞いているみたい。自分にも息子いるけど、こうはなりたくないと反面教師にしている。+5
-0
-
239. 匿名 2019/10/23(水) 00:29:21
うちも娘二人で、出産ってなれば里帰りするんだろうなぁ~とは思うけど、正直子育て向いてないと自負しているので、たまに会ったりはしたいけど、お世話するのはちょっとね。
まぁ、いたらいたで可愛くて仕方ないのかもしれないけど。+3
-0
-
240. 匿名 2019/10/23(水) 00:32:49
私はとにかく孫が生まれる頃まで元気でいたいな。
母親は孫が生後半年で脳疾患してしまったので。
年齢的にはまだ若かったけど。
子供達にも元気だった頃の母親に会わせたかった。
おばあちゃんも病気する前は車運転していたと話したらすごく驚いていた。
今のおばあちゃんからは想像出来ないのだろうな。
+9
-0
-
241. 匿名 2019/10/23(水) 00:35:53
>>220
ですよねー!
孫を世話しなければ可愛がらなければって
自分の子だから育ててあたりまえ育児ノイローゼは甘いと言われるのと同じかも
さんざん家事育児をしてきて子どもが独立してやっと解放させるというのに...
今は40代で孫って何の不思議もないし
祖父母と言われても働き盛りだし仕事をやめたくないし悩むよね+3
-0
-
242. 匿名 2019/10/23(水) 00:40:15
>>221
孫は来て良し帰って良し
孫は来るときは嬉しいけど帰る時はもっと嬉しいよ
最近雑誌でも孫疲れの記事があるけど
途切れることなく孫がー食事がーじゃ
心身が休まらないね+9
-0
-
243. 匿名 2019/10/23(水) 00:43:14
孫は来てよし、帰ってよしという言葉が昔からありますよ+8
-0
-
244. 匿名 2019/10/23(水) 00:44:54
これだけ孫の面倒みたくない人が沢山いるんだから今の子育て世代もジジババに孫育児押し付けるのやめた方がいいと思う。
自分はやりたくないのにジジババにやらせるのは親孝行とか言う人たまにいるけど頭おかしい+16
-0
-
245. 匿名 2019/10/23(水) 00:47:38
>>244
がるちゃんの中を世間一般と混同しない方がいいよw+0
-0
-
246. 匿名 2019/10/23(水) 00:50:21
娘でよかった。+2
-3
-
247. 匿名 2019/10/23(水) 00:50:42
したくない。
自分の時間が無くなる。
頼られたら最悪
年に二回程度、レストランで一時間
会う程度でいい。
+5
-1
-
248. 匿名 2019/10/23(水) 00:50:45
旦那が転勤族で、愛媛の実家から遠く離れた東北で15年あまり子育てをしたから、不安でも煮詰まっても誰にも頼れなかったから、娘にはそういう思いはさせたくないから、孫の世話というより、娘には手を差しのべたい。でも、旦那の会社が去年の暮れに経営悪化で旦那はリストラされてしまった。退職金も少なかったし、娘たちの進学で貯金は使い果たし、私もフルで働くようになった。家のローンもまだあるし、生きてる限り働かなくてはならないかもしれない。孫をお世話する時間自体がないかも。+4
-0
-
249. 匿名 2019/10/23(水) 00:52:11
>>234
釣り...?
もしかしてリアル?なら
こういうところから母娘共依存、実家依存を悪くいわれるんですね。
それにしても旦那さんと義親さんの影が薄いというか無い
典型的な代々の女性上位
かかあ天下ね+2
-2
-
250. 匿名 2019/10/23(水) 00:57:05
>>164
体力には自信あれば、そこは個人差かな。
ウチは殆ど祖父母に育ててもらったけど、私らの子供の頃祖父母は60歳半ばで、毎日私と往復5キロの山登りしてた。病気らしい病気もせず、亡くなったのは90歳過ぎて。
健康で長生き家系に期待。
+3
-0
-
251. 匿名 2019/10/23(水) 00:58:22
嫌だ。
嫁に家に泊まられるのも嫌だ。
結構そう思ってる人だらけだよ。
孫も年に一度、30分会えばいい。
それ以上は嫌だ。
+18
-1
-
252. 匿名 2019/10/23(水) 01:04:05
私五人姉妹で全員結婚して子供いて私の母は50代前半で既に10人の孫持ち(笑)
私達夫婦は元々子供苦手だし子育ても向いてないし自分達の時間と自分達にかけられるお金もほしいから選択一人っ子。
性別はどっちでも良かったけど、男の子。
自分の姉妹を悪く言うのもなんだけど結構"子持ち様"で子持ちや子供を優先させる。
母は姉妹から頼られ、子供の世話を任され、たまに母が断ると「孫が可愛くないの?」と文句。(たまに私が注意してもなおりません)
そんな母と姉妹を見ていると孫の世話なんてしたくないって思いが強くなってきて、今は息子で良かったとさえ思う(笑)+19
-0
-
253. 匿名 2019/10/23(水) 01:05:37
私はアラサー独身なので母の早く孫を見せろ攻撃がすごいです
けど同じくアラサー独身の弟には全く言わない
理由を聞くとお嫁さんの産む孫には興味がないと
娘の子と嫁の子とではまた違うみたい
+6
-1
-
254. 匿名 2019/10/23(水) 01:12:23
>>118
従姉妹も元保育士だったけど、自分の子供は絶対に保育園には入れないと言っていたけど、そんなにひどい状況なんですか?
+5
-2
-
255. 匿名 2019/10/23(水) 01:19:50
孫の世話というか娘の手助けをしたいかな、もちろん求められれば、だけど。
うちの母は全く手を貸してくれないタイプなのでデパートで母娘孫で一緒に買い物してる人達とかちょっとした用事の時に実母が預かってくれるって言ってた人がすごく羨ましかった。
幼稚園の体操服のゼッケン付けも母に頼んだ、みたいな人もいて世の中にはそこまでしてくれる人もいるのか…とびっくり。
ので、娘がもしお母さんになって手を貸して欲しいと思った時に気軽に助けを求められる母でありたい。+8
-0
-
256. 匿名 2019/10/23(水) 01:30:16
>>121
アナタステキなヒトですね+3
-0
-
257. 匿名 2019/10/23(水) 01:32:22
>>118
自分の子どものことはご自由に!笑
それとも孫を保育園に入れたくないってこと?
それは子ども夫婦が決めること。
ばーさんがしゃしゃりでてあーだこーだ言ったら嫌われるよ+7
-0
-
258. 匿名 2019/10/23(水) 01:33:25
>>254
トピずれじゃない?
ほかにトピたててやってね+2
-3
-
259. 匿名 2019/10/23(水) 01:52:01
>>253
気持ち悪いお母さんだね+3
-1
-
260. 匿名 2019/10/23(水) 01:57:43
孫の世話っていうけど自分の子供が子育てで大変なら助けてあげたいよ
大変だとしてもね、自分がどうこうじゃなくてただの親心
自分の子供が思いつめて産後ウツになったり、虐待したり無理心中しないようにサポートしてあげたいだけだよ+9
-0
-
261. 匿名 2019/10/23(水) 02:06:24
お世話したいよ。可愛いだろうなぁ…。考えただけでワクワクしてしまう。
でもその前に、娘が結婚するかどうか分からないし。
そしてこればかりは授かり物だからね~。
自分の体力が低下して、面倒見れなくなるかもしれないし。先の事は分からないけど、楽しみにはしてる!+6
-1
-
262. 匿名 2019/10/23(水) 02:09:00
>>245
私の会社雇用延長で60~65歳の女性6人いて全員孫がいます。
皆でお食事したり、お出かけしたり
子育て終了後の第2の人生を謳歌して自立しています。
が今時、孫をみるために仕事をやめる人はいませんよ
+6
-0
-
263. 匿名 2019/10/23(水) 02:15:57
孫フィーバーで自分だけで舞い上がるならいいけど他所の人にまで、かわいいですねを言ってくれるのを待ってるのが、ありありと分かってドン引き
いい歳して社交辞令という言葉を忘れたか!
+0
-0
-
264. 匿名 2019/10/23(水) 02:23:03
私はしてもらえなくて苦労しまくり。孫のことは沢山みてあげたい。お嫁さんが仕事をする方だったら特に、預かって少しでも楽させてあげたい。+1
-2
-
265. 匿名 2019/10/23(水) 02:24:45
で
>>118
>>257
>>244
>>245
こーんなに荒れだして、どうやって収集つけたらいいの?
夜も遅いし、とりあえず寝ましょ+3
-0
-
266. 匿名 2019/10/23(水) 02:27:15
>>1
今はそう思うだけで娘が子供産む年齢になって周りも孫の話をしたり、赤ちゃん見たら考え変わると思う。今は子育てがしんどいかもしれないけど孫は自分の子供じゃなく責任感もないし都合いい時だけ見たいって義母さんもいるから+14
-4
-
267. 匿名 2019/10/23(水) 02:33:14
うちの母は、老後は父とゆっくりしたい。老体だし、孫の世話なんて無理よ!って散々言ってたよ。
けど、姉の子どもが産まれてみたら、もうメロメロで毎日お世話に通って、夜は赤子の動画見て、孫ちゃんは美人ねー将来楽しみねーとかバカ発言してる。+7
-0
-
268. 匿名 2019/10/23(水) 03:21:27
うちの母親は周りに孫ができ始めたらすごい羨ましそうだった。
今は孫が5人いるけど、なにかと手伝ってくれるので助かります。
でも、友人は義母と同居なんだけど、仕事を始めてから、義母に全て任せてるらしく、義母さんは大変そうです。(幼稚園の送り迎えから夜ご飯やら)
ほどほどがいいんだよね、きっと。
(たまに預かるくらい)+7
-0
-
269. 匿名 2019/10/23(水) 03:23:56
>>1
孫は超可愛いけど面倒をしょっちゅう見るのは正直しんどいと思ってる祖父母は多いと思うよ。
ただ、自分の娘が可愛くて家事育児仕事にてんやわんやになっていたら手伝ってやりたくなるんだと思う。
孫の面倒をみるって結局は親心。+43
-3
-
270. 匿名 2019/10/23(水) 03:59:32
>>252
たしかに!息子親だったら孫の世話しなくてすむし、むしろその方が嫁もウェルカムだよね!+4
-0
-
271. 匿名 2019/10/23(水) 05:06:54
私は親に見てもらいたくないからなー育て方に口出されたくないとかじゃなく、もういい歳なのに大変な思いして欲しくないから。たまにあった時にミルクあげてくれるだけでもありがたい。
だから、自分の孫も口出したくない。+1
-0
-
272. 匿名 2019/10/23(水) 06:05:37
孫の面倒は見たくないので、うちは息子3人で良かったと思ってる。将来孫が出来たらたまに写メ送ってもらえればそれだけでオッケー。会うのはお嫁さんも私もお互い気を遣って面倒だから法事以外では会わなくて構わない。
お祝いごとの時にお金だけ送るつもり。+7
-0
-
273. 匿名 2019/10/23(水) 06:41:00
うち姉が共働きで実家そばにいて 母が保育園のお迎えやってや体調崩したら迎えにいったりしていたんだけど、義兄があとになって 感謝はしているけれど自分の親ばかり孫に会わせてて不公平と言われたらしい。
親は自分の体調や予定を犠牲にしても協力していたからビックリした!
それを聞いて 手を貸すのも良くないんだなと思った。たまにならいいけど 子育ての一員に完全にカウントされたくないね。+13
-0
-
274. 匿名 2019/10/23(水) 06:47:13
手伝ってと言われたら手伝うけど、自分から進んではないかな…。
息子と娘どちらの孫も人様の家庭の子だから、何かあった時を考えると怖い。
義母がやたらと新生児の頃から預かりたがるのが本当に謎。+8
-0
-
275. 匿名 2019/10/23(水) 06:50:35
夫の転勤に付いて周って、親も頼れず二人の子育て必死でして転勤が落ち着いたら今度は親の介護。
その上何で私が孫の世話までしなきゃいけない訳?!
老後くらい自分の好きにさせてくれ〜!+8
-0
-
276. 匿名 2019/10/23(水) 06:56:39
私も女の子2人の母です。
正直、孫楽しみ…。
でも結婚しないとか言うかもだし、外国行くかもだし、自分が死ぬかもだし、過大な期待はしないでおこうとは思っていますが。+8
-0
-
277. 匿名 2019/10/23(水) 06:58:46
自分の親がそう思ってるのかなと思うと溜息出る。
まだ出産予定ありません。
だからか、私も孫なんていやいや……という心境です+2
-0
-
278. 匿名 2019/10/23(水) 07:00:48
娘をやっと成人させたと思ったら、すぐに妊娠して今度は孫育てで自分の時間が無いと嘆いている人もいるから、あまり早くてもしんどいかも。+4
-0
-
279. 匿名 2019/10/23(水) 07:03:51
孫をベビーカーに乗せてのんびり近所の散歩をするのが じじばば界のカースト上位って
なんかのトピで見たよ!+7
-0
-
280. 匿名 2019/10/23(水) 07:25:30
>>39
犬飼うなら旅行は控えめにしないと、犬が可哀想だから。+24
-0
-
281. 匿名 2019/10/23(水) 07:29:38
>>222
自分も祖母や母にたくさん甘えて楽しい思いしてきたので娘や孫ともそうしたいです+12
-3
-
282. 匿名 2019/10/23(水) 07:38:56
娘の子供が病気の時とか、休日に預かり先がなくて、
仕事が、とかの時は、見てあげたい。
自分が兼業で、そんな時に困ったから。
+3
-0
-
283. 匿名 2019/10/23(水) 07:42:38
うちの親が本当に孫を可愛がってくれる。見てると、自分が小さいときのことを思い出して幸せになる。
だから、私も娘の産む子は可愛がってあげたい。
ただ、毎日保育士がわりにお世話しろとか言われると無理だわ〜。笑笑+3
-0
-
284. 匿名 2019/10/23(水) 07:46:43
うちの親は孫育てるの楽しみってずっと言ってたけど、実際は子供は体力いるし疲れるから毎日なんて面倒見れないと言われ、週末に連れていくようにしたら週末はゆっくりしたいからとか友達と旅行出かけるから無理って母に言われた。
父はどちらでもよさそうだったけどいまいち子供預けるのは信用できないし。
何十年か後は、おばあちゃんよりAIの方が役に立つかも。
むかついたのは、仲良しのおばちゃんに孫にはお金かかるって言われてたこと。+0
-0
-
285. 匿名 2019/10/23(水) 07:48:32
ごめんなさい独身ですが
親が孫の顔見たい攻撃がすごくてうんざりしてます。
意外とここの方たちは自分の時間持ちたいって意見も多いですね。うらやましい…
実家から離れて暮らしてますが、正直暇そうにしてるので、他にやることないの?って思ってしまいます。
+5
-0
-
286. 匿名 2019/10/23(水) 08:04:23
祖父母なら誰でも孫が可愛いわけではないと思う。
逆も同じで、孫なら誰でも祖父母になつくわけではない。
+0
-0
-
287. 匿名 2019/10/23(水) 08:27:16
娘の助けになるならするよー。子供好きだから頑張る。+0
-0
-
288. 匿名 2019/10/23(水) 08:27:20
母が私の息子を可愛い可愛いと言って遊んでくれているのを見ると、とても嬉しくなる。孫が生まれたらいっぱい可愛いがってあげたいと思う。+0
-0
-
289. 匿名 2019/10/23(水) 08:36:58
>>266
孫も5人目となれば娘の子の初孫の時ほど舞い上がれない
しかも、がるちゃん見てれば今時の嫁の性分も分かってしまい嫁の子ならなおさら、孫だけでなく嫁にまで両方気を使って何をやっても言っても良し悪しでピリピリしてなくてはいけないなら来ないほうが、すっごく気楽
仕事のほうが楽しい
+0
-0
-
290. 匿名 2019/10/23(水) 08:42:43
>>111
うちの両親自分の子供かわいい!ってタイプだったけど産まれたら孫とにかくかわいい!にシフトしたよw
孫は孫で違う可愛さがあるのかしら?って今からもう楽しみにしてる+3
-0
-
291. 匿名 2019/10/23(水) 08:43:38
子ども嫌いだし自分の子は可愛いにしても孫の面倒まで見たくないかな。押し付けられてる人見るとかわいそう。仕事もあるのに孫の面倒までみて大変そう。孫可愛いべったりなんて人周りにもいないし。みんな自分の趣味とか時間を有意義に過ごしてる。+5
-0
-
292. 匿名 2019/10/23(水) 09:09:42
頼まれたときだけ見てます。
+2
-0
-
293. 匿名 2019/10/23(水) 09:10:05
今ならまだなんとかお世話する体力がある!(48才)
でも孫どころか結婚もない息子ふたり
50過ぎたらたまに顔見たい程度になると思う
パート仲間を見ると
実娘さんが近くに住んでいて
週末はいつも孫が泊まりに来ていて
金銭的援助もしてて疲れ果ててる
+4
-0
-
294. 匿名 2019/10/23(水) 09:17:25
>>23
小児科の待合で男児2人連れてるおばあちゃんに話しかけられた事がある
やんちゃで手に負えなくてしんどい、女の子いいなぁいいなぁってずっと言われて
何て答えたらいいか困っちゃったよ
+20
-0
-
295. 匿名 2019/10/23(水) 09:20:38
したくない。保育園がわりにされたり、送迎頻繁に頼まれたり、病気の子の看病させらりたりとかよく聞くけど、今30半ばでも育児しんどいのに、ババアになってなんて絶対無理。怖い。たまにあって可愛がるだけでいい。
息子二人だから、大丈夫だと思うけど。+6
-0
-
296. 匿名 2019/10/23(水) 09:22:07
うち息子二人だから見ることはないと思ってる
だってお嫁さんの子供だし無駄な手出しはしない
ただ孫に金は出せるように貯めたい(○○祝いとか普通のこと)
双子だからとりあえず子供の学費が先だが‥+5
-0
-
297. 匿名 2019/10/23(水) 09:25:06
>>279
どんなカーストやねん
まずど田舎やからベビーカー押したところで誰にも会わんわ
都会で海外のでっかいベビーカーおして百貨店闊歩するんがステイタスなんか
+5
-1
-
298. 匿名 2019/10/23(水) 09:26:30
>>239
里帰り出産の時の祖母の役割は娘のお世話でいいんですよ☺️娘さんが家事せず赤ちゃんのお世話すればいいのですから!+3
-0
-
299. 匿名 2019/10/23(水) 09:32:00
世話ってどのくらいの頻度かにもよるけど、必要に応じてって感じかな。毎日はしんどい。
みたい というより、みるのは全然嫌じゃない。頼まれたら喜んで。
娘の子可愛いだろうな。+1
-0
-
300. 匿名 2019/10/23(水) 09:32:08
リアルではとても言えないけど、孫の面倒みるとかゾッとする。
子どもたちには、普通に家庭を築いて幸せになって欲しいけど、子育てはもう無理。
金だけ出して口は出さないばあちゃんになりたい。+5
-0
-
301. 匿名 2019/10/23(水) 09:34:24
二世帯住宅で下に義両親が住んでいますが、幼稚園が休みの日は朝の6時半から徒歩5分のところに住んでる義妹の息子が来てるよ…。
朝ごはん食べて昼も食べてもちろんおやつも食べて夕飯食べてお風呂も入って帰ってる。義妹が働いてるとかならまだしも義妹専業主婦。それで育児大変とか言ってるから意味不明だよ。
ちなみにそんな義妹の息子はじいじとばぁばに甘やかされて超ワガママ。会う度にぶん殴りたくなるのを必死に堪えてる+7
-0
-
302. 匿名 2019/10/23(水) 09:45:35
世話がしたいというよりも
助けたいって感じかも。
母いわく
自分が苦労したから(祖父母なし、夫多忙で子供3人)
娘が子供産まれた時は助けてやりたいとずっと言っていて
今私に子供産まれて孫が出来たわけだけど
色々買ってくれたり可愛がってくれてるよ。
私はそれがやっぱりとても助かっているので
将来自分の娘の事も手助けしたいと思ってます。
息子もいるので
息子も同じく助けたいけど
嫁がどんなのくるかわからないし
やっぱり嫁は自分の母親になってしまうとは思うので
どうなるか未知
懐いてくれる嫁なら可愛がるつもり
関わりたくないみたいなのが来たら深入りはしないかな。
嫁次第
+10
-0
-
303. 匿名 2019/10/23(水) 09:45:45
>>285
仕事先を見つけてあげましょう。
+2
-0
-
304. 匿名 2019/10/23(水) 09:51:16
>>302
みたいなのがーw
ほんと、そうだよねー
ここの人達、実母娘ならって人ばかりだけど姑と共依存??の人はいないのかなw
男の子を育ててる人、将来大変そう😞💦
+0
-0
-
305. 匿名 2019/10/23(水) 09:54:27
澤部が最大の親孝行は孫の顔見せること!って前にテレビで言ってたけど今の時代これも多様化してきてると思う。私は面倒見るのはいいけど、しょっちゅうは嫌だし、当たり前って顔されたら嫌だな。+7
-0
-
306. 匿名 2019/10/23(水) 09:57:04
保育園に入れなかったからか、毎日朝から夕方まで孫の世話してるおばあちゃんいたよ。
親世代よりさらに体力がなさそうなのに、よく頼むわと思った。
そのおばあちゃんはキレイにしてて愚痴もこぼさないし、世話が苦じゃないタイプだったのかもしれないけどね。
私が祖母世代になってそういう依頼をされたらと思うと恐ろしい(笑)+10
-0
-
307. 匿名 2019/10/23(水) 09:59:55
近所の人が孫をよく見てるけど「子守ほどしんどい事はない」って言ってた
あんまり頼られ過ぎてもキツいよね+9
-0
-
308. 匿名 2019/10/23(水) 10:00:11
>>304
昔みたくは大変ってことはないんじゃないかな?
親戚づきあいみたいなのも薄れてますからね
いい言い方すれば
男児母達は後々楽できる、とも言えますね(笑)
お金もその分かからないし
祖父母に子供預けて
自分達は仕事遊びしちゃってる娘もたくさんいますから
たまに来て可愛がる程度ならよくても
やっと子育て終わったと思ったら孫育てるみたいになってくるとそれだと体力的に厳しいとも思うので🤔
どちらにしても
世話というよりは
程よい距離感で助けられるくらいがベストかなと思ってます(笑)+0
-0
-
309. 匿名 2019/10/23(水) 10:07:44
>>1
ウチは男の子二人でまぁまぁ適齢期の25、28歳がいます。二人とも彼女よく連れてきて私とも良く喋り友好的です。
兄弟二人とも真面目に結婚に向けて貯金。
お母さん孫見たいやろ?とか言ってきますが。実家両親、義理両親とも孫命の人なので、私もそうなると思っているのでしょうが…正直そんな風にはなれないと思います。
息子たちには、子供が生まれるかどうかもわからんし、別に二人が納得してたら子なしの人生でもいいじゃないの?と伝えてあります(^.^)
出来たらできたで可愛いでしょうけど、長かった子育ての疲れがまだ取れてない気分(現在51歳です)なので、まずは自分の時間を大切にしたいし、両親のお手伝いやら、ジャニオタもしたい!
なので、子供べったり孫べったりにはなれません。+29
-2
-
310. 匿名 2019/10/23(水) 10:08:53
お金あるからお小遣いもあげるし教育費贈与もする。世話も頼まれたらするよー。娘の生んだ子供は可愛いと思う。+4
-0
-
311. 匿名 2019/10/23(水) 10:11:48
>>307
事故とか怖いしね。
預かりものだと思ったら気が張って本当大変だと思うわ。+0
-0
-
312. 匿名 2019/10/23(水) 10:16:20
女の子しか育てたことがないから孫が男のだったら預かる自信が無い
パワフルな遊びはしてあげられないわ+2
-0
-
313. 匿名 2019/10/23(水) 10:24:20
私は元々子供が苦手なのになぜか子供が三人いる。よって孫はいてもいなくてもどちらでも良い。子供たちの好きにすれば良い。頼まれれば世話をするというスタンス+2
-0
-
314. 匿名 2019/10/23(水) 10:33:35
>>279
まぁ 孫= 自分にも健全な 娘か息子がいて仲も良好だから孫を任せられてる 証だもんね〜(^^;;
ついでに自分も健康でないと孫なんて見れないし、全てを示すのに手っ取り早いのが 孫。 笑+4
-0
-
315. 匿名 2019/10/23(水) 10:54:05
>>125
そうなってくるともう1人で生活出来ない(ボケるとか不随になるとか)ようになったら安楽死したいな…+4
-0
-
316. 匿名 2019/10/23(水) 11:12:40
可愛がりたいけど世話はしたくない+0
-0
-
317. 匿名 2019/10/23(水) 11:17:37
うちは一人っ子で娘。
じいじに育児子育てお世話になってすっごくラクチンだったし本当に助かったので
娘に子供ができたら手伝ってあげたいと思ってますよ。
可愛い洋服もメルカリに出さずに将来の孫のためにとってあるw+3
-3
-
318. 匿名 2019/10/23(水) 11:17:43
>>1
私は実家遠方で誰にも助けてもらえない辛さを味わったからできる限り孫の世話は手伝ってあげたいと思ってるよ。
娘の結婚相手が育児に積極的で二人で上手くやって行けてるならたまに写真送ってくれるだけで十分だけど。
親心で孫の世話をしてる人からみたら自分の時間持ちたいから孫の面倒は見たくないって意見は冷たい、娘がかわいそうってなるかも…
でも言ってこないで欲しいね。人それぞれなのに失礼だよ。+5
-0
-
319. 匿名 2019/10/23(水) 11:19:27
70歳ぐらいまでは元気なら働きたい(と言うか働かざるを得ない)から、その上孫の面倒ともなるとハードな老後だなw
たまになら見たい、ってのが本音だね。
まあ、孫できるか、そもそも子供が将来結婚できるのかどうかもわからないけど。
+3
-0
-
320. 匿名 2019/10/23(水) 11:38:56
今は聞かれたらしたいなーと思うけど、実際に体力、環境、自分の生活・仕事など、無理そうな気がする。
子供は可愛いので孫もかわいがりたい+1
-0
-
321. 匿名 2019/10/23(水) 11:53:52
>>8
一人息子の一人っ子ですが、結婚したら妻の実家に近くなると思うので、頼まれない限り放置の予定です。
もちろん、お祝い事やお小遣いをケチる気はありません(^^)+54
-0
-
322. 匿名 2019/10/23(水) 11:55:02
>>301
義理の妹夫婦に一緒に住んでもらって貴女方夫婦は出ていったらえーがな+5
-0
-
323. 匿名 2019/10/23(水) 12:08:42
娘には娘のやり方があるだろうし孫とはいえど我が子と違って叱ったりすのに遠慮もあるから、娘抜きで預かるのは正直不安
たまに遊びにきて可愛がるくらいがいい+3
-0
-
324. 匿名 2019/10/23(水) 12:09:10
旦那の兄夫婦、土日に仕事の時は毎回預けてる。義理の親も土日関係ない仕事してるのに休ませてるよ…。
側から見れば脛齧り。+2
-0
-
325. 匿名 2019/10/23(水) 12:21:55
>>52
うちもです。
母にすごく助けてもらったので、娘が子供を生んだら自分も同じように助けてあげたいって思います。+14
-1
-
326. 匿名 2019/10/23(水) 12:35:14
48歳で娘24歳息子7歳です。今の歳で息子育てていて体力がキツイのに、娘が結婚出産その後の子育て手伝いは絶対に無理!と思います、、、。+0
-0
-
327. 匿名 2019/10/23(水) 12:42:28
>>8
私も同じです。
もてなすことが苦手なので盆や正月に帰ってこなくてもいいとさえ思ってます。
今は嫁の立場だから余計にそう思うのかもしれないけど、自分たちの貴重な休みは自分たちで使ってと思います。
+22
-2
-
328. 匿名 2019/10/23(水) 13:00:35
たまーーに会えればいいかな。
個人的に赤ちゃんの世話が本当にキツかったので今より老いた身体でしたくない。正直孫自体いてもいなくてもどっちでもいい。+5
-0
-
329. 匿名 2019/10/23(水) 13:03:59
今ですら疲れてんのに年取ってからとか絶対無理。
子供キライだし。+5
-0
-
330. 匿名 2019/10/23(水) 13:13:28
主です。
沢山のコメント全部読みました。
子供の手助けしてあげたいって気持ちはよーく分かります!
悪阻きつければうちで上げ膳据え膳してあげたいし(娘婿が許してくれれば)里帰り出産もどうぞどうぞって感じです。
でも、毎日保育園の送迎とか毎週末ご飯食べに来たりされるのは無理。
育児につかれたー!とかたまには旦那と2人で出かけたい、仕事が休めなくてなんて時は預かってあげたいと思ってます。
子供が息子さんの方もお嫁さんを気にかけている方が多くていいなと思いました。
+2
-1
-
331. 匿名 2019/10/23(水) 13:25:01
息子の子供だけど、あまり見たくない。
年に1回2泊位しただけで疲れる。
孫可愛いだろ~と言われたら可愛いけど、別にいないなら居なくていいし。
孫はあくまでも孫。責任無いし自分が産んだ子供じゃ無いからね。
皆が思うほどじゃないよ。+8
-0
-
332. 匿名 2019/10/23(水) 13:28:11
うちの両親は近くに住んでるけど孫とわたしと出かけるのは年1だわー。あまり興味もないみたい!
写メおくったら、酔った勢いで
だから?って返事きたw
だから、私は子供たちが結婚したら迷惑にならない範囲で会ったりしたい+3
-0
-
333. 匿名 2019/10/23(水) 13:33:01
>>306
それ頼むほうが実娘か嫁かによるね。
実娘なら疲れたとか今日は具合が悪くてとか弱音をはけるけど、今時の嫁にそれを言おうものなら、リアルでもかもしれないけど、がるちゃんで何言われるやら!!+4
-0
-
334. 匿名 2019/10/23(水) 13:34:31
面倒は見たくない。たまに可愛がるくらいでちょうどいい。金銭的援助はしたいと思ってる
+1
-0
-
335. 匿名 2019/10/23(水) 13:36:29
>>306
それ頼むほうが実娘か嫁かによるね。
実娘なら疲れたとか今日は具合が悪くてとか弱音をはけるけど、今時の嫁にそれを言おうものなら、リアルでもかもしれないけど、がるちゃんで何言われるやら!!
+0
-0
-
336. 匿名 2019/10/23(水) 13:36:38
>>3
これに尽きる+8
-0
-
337. 匿名 2019/10/23(水) 13:41:48
>>326
娘24歳は分かるけど息子7歳って?
娘さんの息子が7歳なの?孫?
歳の離れた姉弟?
どっちにしても40すぎれば体力は落ちますよね。
20代の子育てより30代の子育てのほうがきついというし・・・+0
-0
-
338. 匿名 2019/10/23(水) 13:44:52
>>336
だね!
断ろうものなら殺されそ!
+1
-0
-
339. 匿名 2019/10/23(水) 13:53:03
2カ月に1回顔見るくらいでいい!!
+2
-0
-
340. 匿名 2019/10/23(水) 13:54:01
>>210
孫と控えめな付き合いだと、嫁実家の祖父母には懐いたとしても自分たちには懐かなくなりそう。
話なんてできる?
+4
-0
-
341. 匿名 2019/10/23(水) 13:54:47
>>18
やばい映画見たくなってきた+23
-0
-
342. 匿名 2019/10/23(水) 14:00:11
それで義母病んでるよ。同居のお嫁さんが育児家事放棄して食べて寝て〜だから。孫が大好きでとってもおおらかな方なのに。実の娘にそれされても腹立つだろうに他人にやられたらストレス半端なさそう+3
-0
-
343. 匿名 2019/10/23(水) 14:03:40
>>69
義理嫁の子供はなるべく遠慮したいのよ。
怪我させたら怖いし色々気を使わなきゃだからさ。
私は母が早くに他界して、近くに頼る人がいなくて心細かった。似たようなママ友たちとグループで助け合って乗りきった。
義理母は自分の娘の面倒はほぼ毎日みてたけど、うちのはお正月会って話すくらい。私に娘の孫自慢「◯◯は体操の大会にでて頑張った」とか「もう読み書きができる」とかされる感じだった(孫は同じ年)。
仕方ないけど、子供は懐いてはないし大人の対応してる。+3
-0
-
344. 匿名 2019/10/23(水) 14:04:16
>>340
大きくなったら、小さい時にマメに面倒見てた嫁親にも
余り話さないよ?
孫の可愛いのは小さい内だけだよ。
底まで孫に期待してないと思う。
大きくなった孫にとってはジジババはあまり関心無いんだよ。
+5
-3
-
345. 匿名 2019/10/23(水) 14:11:59
面倒みたくない
要領の良い義弟の所見てると思う、義父の介護も仕事もある義母にしょっちゅう子供預けてる。
育児要員にされたらたまらんわ。
+2
-0
-
346. 匿名 2019/10/23(水) 14:26:06
私は孫の世話してもらいたかったのにしてもらえなかったから、子供達にはそういう思いさせたくないから孫の世話するわ
孫の世話してもらえてれば、今頃仕事も続けられただろうし、もっと余裕があったと思う
親が経済的、健康的な問題があって出来なかった訳じゃなくて、ただ面倒臭いからと言われたのを今でも忘れられない
里帰り出産も拒否されたから悲しかった
今は子供を産んでも仕事辞めない時代だから、助けてあげたい+2
-0
-
347. 匿名 2019/10/23(水) 14:29:01
晩婚化がよくないね
今はせいぜい子ども2~3人平均なんだから25歳くらい迄に産み終えれば体力あるしおぶえば、人に頼らずとも何とでもなるのに・・・
晩婚なら親もそれだけ歳をとる
+0
-1
-
348. 匿名 2019/10/23(水) 14:30:32
ぜひお顔見てだっこしたい、何か買ってあげたいだろうな、とは思うけど、下校後毎日、夏休み中ずっととかは、ちょっとね…。美味しいとこだけ。+1
-0
-
349. 匿名 2019/10/23(水) 14:33:20
>>346
個々の事情はあるね。
最後に実の娘さんと分かりなんだ、って感じだけど
実の娘になら、どうしようと自由だけど嫁の子には差し出がましくしないほうがいいね。
+1
-0
-
350. 匿名 2019/10/23(水) 14:45:02
見たくない。
みて何かあったら責任とれないし。
保育園にでも行って友達と過ごす方がいいと思う。+3
-0
-
351. 匿名 2019/10/23(水) 14:46:35
息子と顔が似てたら面倒みてもいい。+2
-4
-
352. 匿名 2019/10/23(水) 14:50:53
面倒
+0
-0
-
353. 匿名 2019/10/23(水) 14:51:30
末っ子が娘なんだけど娘の子育ては手伝うつもり。
娘が仕事持とうが専業主婦になろうがお手伝いします。
結婚は早くして欲しい。私の体力があるうちに。+4
-2
-
354. 匿名 2019/10/23(水) 14:52:17
>>344
まじでそう思う
孫が祖父母に寄ってくるのなんて10年くらいで、手のかからない中高生なったら部活だ塾だって忙しくなって祖父母宅にもなかなか着いてこないよね
親にもそっけなくなる年頃だし+6
-0
-
355. 匿名 2019/10/23(水) 14:53:03
自分の親が手伝いたくなくてワンオペで子育て苦労したので娘に同じ気持ちを味合わせたくないので娘が大変なら協力はします。できる範囲で。進んでやりたくはないですね。+2
-0
-
356. 匿名 2019/10/23(水) 14:58:58
孫の世話はしたくないわ。
そういう点で息子しかいなくてよかったかなと思ってる。
つーか、その前に息子を子供部屋おじさんにしないぞとかが先だわ。
さらに結婚して孫まで?
なんかもーおこがましい気までしてるわ。
孫拝めたらそれでもう逝く勢いだわ。+11
-0
-
357. 匿名 2019/10/23(水) 15:00:27
関わりたくない笑
嫁ガルちゃん見て強く思った笑+1
-0
-
358. 匿名 2019/10/23(水) 15:10:53
同居嫁です。
10代後半〜20代の子供 男女合わせて3人居ますが、頼まれて こちらの都合が合えばみようとは思っています。
私自身、姑に子供を取り上げられるような感覚を味わったり 嫌味を言われたり…と嫌な事が色々とあったので、同じ思いをさせるようなことは絶対にしません。+7
-0
-
359. 匿名 2019/10/23(水) 15:11:25
わたしの親が本当に孫命。色々言いたいことはあるけど、助かってるし、お陰で仕事もできる。私も孫育てしたい。+4
-0
-
360. 匿名 2019/10/23(水) 15:12:20
>>18
血の繋がりあっても、合う合わない あるだろうからねぇ
私も同感+11
-0
-
361. 匿名 2019/10/23(水) 15:30:08
>>47
案外そういうとこほど婆さん&娘が変わってる。+0
-2
-
362. 匿名 2019/10/23(水) 15:31:26
数時間でいいです、こちらの身体がもちません💦+3
-0
-
363. 匿名 2019/10/23(水) 15:37:25
>>347
新卒就職22歳
25歳迄に2,3人産み終えるって現実的には厳しいな〜
+0
-0
-
364. 匿名 2019/10/23(水) 15:43:07
自分が結婚にも妊娠にもすごく苦労したから、孫の話なんて
なんでみんな子供が結婚して出産する前提で考えてるんだろうって思う。
そんな事より、娘が人としてどんな生き方でも幸せと思える社会であってほしいなと望む。
娘が幸せなら、独身でも海外移住でも子供産んでも産まなくても何でもいいよ。その為の援助は全力でする!+1
-1
-
365. 匿名 2019/10/23(水) 15:51:46
>>363
なので晩婚化が加速して実&義親が大変な思いをするんですよね。
+1
-0
-
366. 匿名 2019/10/23(水) 15:53:53
>>364
どうしても実の娘には甘くなりますね
人間のさがで、どうしようもないことかも知れませんね。
+2
-0
-
367. 匿名 2019/10/23(水) 15:55:02
孫の世話をしたいかどうかよりも、せざるを得ないと思う。
孫が娘の子どもだったら、娘が正社員で仕事を続けるためには
子供の世話をしてやらないと。
+4
-3
-
368. 匿名 2019/10/23(水) 15:57:37
好きな時の可愛がりたい
どうしてもというときは世話するしかないとは思っているけど頻繁にはね+2
-0
-
369. 匿名 2019/10/23(水) 16:02:50
うち母も義母も面倒はみたがらないよ
可愛いーってお小遣いくれたり欲しがってるもの用意してくれたりはよくあるけど、正直ガッツリ相手するのは体力的にきついとハッキリ言ってる笑
内孫も外孫も性別も関係なく同じ扱い
孫が産まれてみないと分からないというけど、私も無理な自信がある笑+3
-0
-
370. 匿名 2019/10/23(水) 16:05:28
たまに顔を見せてくれて遊ぶ程度で充分。里帰りしてきて、その後孫が熱が出て預けられる存在なんて、とても勤まらないので、勘弁してください。+4
-0
-
371. 匿名 2019/10/23(水) 16:07:36
>>1
孫は何かあったら責任取れないから面倒見ないよ。でいいんじゃないですか。
子育ての仕方で揉めそうだし。
元気いっぱいの孫を見て体壊す人もいるし。
まぁ協力がないと仕事する上では不利ですけど、自分の子供なんだし自分で見るのが当たり前というか。
美容院とか医者に行く時少し見てもらえるだけで十分有難いと思います。+4
-1
-
372. 匿名 2019/10/23(水) 16:11:32
孫はかわいいだろうけど、面倒もみてあげたいけど、老後の資金が全くなくて60才過ぎてもフルタイムで働かないと食べていけない
孫の面倒をみるために、仕事をセーブするなら
収入が減った分、現金を頂かないとやっていけない+4
-0
-
373. 匿名 2019/10/23(水) 16:23:01
老後の資金が十分あって、働かなくてもいいなら
いつでもみてあげるけどね。
うちはフルタイムで働いてます。無理です。+3
-0
-
374. 匿名 2019/10/23(水) 16:32:04
うちの会社の上司(女)は、自分の3人の子供の面倒を両親にみてもらうために、両親の仕事を辞めさせたよ
減った給料の分、保育代として毎月渡してるんだって+1
-0
-
375. 匿名 2019/10/23(水) 16:34:13
>>357
同感!
母娘共依存に太刀打ちできない+4
-0
-
376. 匿名 2019/10/23(水) 16:35:27
>>374
それでも嫌だ!
ん?
実の娘?
なら考える+1
-0
-
377. 匿名 2019/10/23(水) 16:39:22
>>373
仕事はお金のためだけではない!!
会社にも友達多勢いて話しも面白いし美味しいもの食べに行ったり旅行したり命の洗濯したい
社会から遠のいて老け込みたくない+0
-0
-
378. 匿名 2019/10/23(水) 16:44:45
>>359
孫育てさせてもらうのは実の娘さんに頼めばいいのでは
頼まない嫁からしたらウザイ姑予備軍ね+3
-0
-
379. 匿名 2019/10/23(水) 16:47:20
>>338
神経すり減らしてお世話して、お菓子食べさせた怒
とか言われたらイラつく、確実に
ウチの子男だから、孫の顔は見られないと思って
生きるわ
+6
-0
-
380. 匿名 2019/10/23(水) 16:47:47
うちは男の子だから娘いる人みたいにはお世話しないと思う。+3
-0
-
381. 匿名 2019/10/23(水) 16:48:48
>>372
人生80年 (もっとかな?)時代を生き抜く現実ですね
身にしみてわかります。
老後破産はしたくないね。
+2
-0
-
382. 匿名 2019/10/23(水) 16:52:42
>>379
息子さん結婚してないんでしょ?
まだ、望みがあるよ!
そういう心の準備は必要かも知れないけど、はいて捨てるほど女性がいるから、一人くらい可愛いげのある賢い子がいるかもよ!
実際がるちゃんでも一人いた!!
希少価値ね+2
-0
-
383. 匿名 2019/10/23(水) 16:59:00
>>380
小さな親切大きなおせわ
ってこともあるしね
でも
>>382です
希望まで棄てたら今から人生むなしいじゃないの?
希望を捨てるのは実際に嫁を見てからでもおそくはないよ
それまでは人生楽しみましょ!
+2
-0
-
384. 匿名 2019/10/23(水) 16:59:23
>>381
年金少ない、70くらいまで働かないと無理
休みも少なく、体力もなく、毎日仕事に行くだけで一苦労
やっと娘が独立し、次は老後の為だけに働ける
と、思ったら・・・孫のお世話
仕事と、孫の世話をしてたら次は年老いた旦那の世話も入る
ババアは倒れるよ+3
-0
-
385. 匿名 2019/10/23(水) 17:01:34
私らはお金ないから体動くうちは働く予定
もしそういう日が来ても物理的に少ししか手伝えないと思う
子世代は共働き必須になってると思うから今より働きながら子育てしやすくなってると思うし、心の中で応援はする笑
私自身転勤族でどちらにも頼らず里帰りもなしで2人人育ててるけど、親には育ててもらっただけで本当に感謝してるからこれ以上頼ろうとは思わなかった
年老いて弱った親にヤンチャな子達を任せるのは無理だ笑
可哀想だもん+2
-0
-
386. 匿名 2019/10/23(水) 17:09:45
たまに顔が見れたらそれでいい。
孫の世話してて、じいさんばぁさんが間違えて車でひき殺したとか、事故って死なせちゃったとか毎年何件もあるじゃん…
自分が年老いたらチョロチョロしてる子供をちゃんと世話したり、車も自信ないし、やだわ。+5
-0
-
387. 匿名 2019/10/23(水) 17:10:39
うちの姑、うちの子を抱いてたら床に落としたよ
重くて手に力が・・・とか言って
何をされるか分からない
+3
-0
-
388. 匿名 2019/10/23(水) 17:20:45
あまり孫は欲しくないけど、育児ノイローゼになってほしくないからたまには面倒みます。
ただ、お年玉以外の資金援助はあてにしないで下さい、、。+5
-0
-
389. 匿名 2019/10/23(水) 17:26:37
自分の育て方が間違ってて、子供がわがままになった(自己責任で諦めもつく)
姑の育て方が間違ってて、子供がわがままになった(怒り倍増💢💢)
+0
-0
-
390. 匿名 2019/10/23(水) 17:26:48
母親がバリバリ働いて祖父母がメインで子育てする国は経済的に栄えてるけどモラルが崩壊してる。
真似しない方がいい。+1
-0
-
391. 匿名 2019/10/23(水) 17:28:06
>>364は、神様仏様かよ。
私の母親は、婦人会で一人だけ孫いないのは浮くから孫ほしいって言ってる最低糞婆だよ。
+0
-0
-
392. 匿名 2019/10/23(水) 17:34:52
>>384
今は雇用延長で70歳までというところが多いけど私は80までは働きたいけど70過ぎたら働き口あるのかなあ?
老老介護も不安なことだらけ・・・+1
-0
-
393. 匿名 2019/10/23(水) 17:36:48
持病があり通院してます。週4日パートをしてます。休みの日に孫の面倒を見に1時間かけて娘の家に行きます。疲れました。もう、許して欲しい+5
-1
-
394. 匿名 2019/10/23(水) 17:37:04
私は、孫を可愛がりたいし
家息子なんだけど、もし結婚して子どもが
出来たならば、お嫁さんから助けを求められたら
全力で助けたい。
息子が大切だから息子の為になるなら
協力する‼︎+2
-0
-
395. 匿名 2019/10/23(水) 17:38:19
>>389
体力気力知力ほいる子育てを老後の姑に押しつけるのはやめましょう。+2
-0
-
396. 匿名 2019/10/23(水) 17:39:59
>>393
実の娘なら苦境を伝えれば分かって何らかの対策を考えるのでは?
+4
-0
-
397. 匿名 2019/10/23(水) 17:43:28
>>394
あくまでも助けを求められたらね。
頼む以上は姑のやり方に文句を言わない
そして不可抗力で孫に何があっても預けた自分の(嫁)の責任です
という嫁ならね+3
-1
-
398. 匿名 2019/10/23(水) 17:52:56
>>4
これ解説お願い。
自分の産んだ娘の子供を世話すれば嫁のためになると思ってる?
ってことじゃなさそう。。
それと、、皆理解してプラス押してるの?+2
-0
-
399. 匿名 2019/10/23(水) 17:57:06
道路で急に走り出しても、止められる体力がありません
もしも預かったら、ずっと部屋にいる
+0
-0
-
400. 匿名 2019/10/23(水) 17:58:41
>>398
息子ならお嫁さんの事を考えて口出ししないのがグッド
娘なら孫を可愛がっても問題ないだろう
という事じゃないの?
うちは息子だけだから孫の世話はしないつもり
夫婦でのんびり暮らしたい
+10
-0
-
401. 匿名 2019/10/23(水) 18:05:47
よっぽどのことがない限り、親は自分の産んだ子供が何よりも一番可愛いし愛おしいよ
孫が産まれて幸せそうにしる子供の姿はみたいけど、世話まではしたいと思わない
程よい距離で暮らしたい+12
-0
-
402. 匿名 2019/10/23(水) 18:16:19
したくない。月に一度くらいならいいけど産後何日も家におってほしくない。自分の時間がなくなるし疲れそう。
+10
-1
-
403. 匿名 2019/10/23(水) 18:22:59
老後に、働かなくていい位の経済力がある親じゃないと
子供が急に熱を出したから、預かって!と言っても「あたしも仕事だよ!休めないよ!」と言われる+14
-0
-
404. 匿名 2019/10/23(水) 18:28:14
したくない。
基本家にいたくない、ふらふらしてたい。
旦那に任せる。+3
-0
-
405. 匿名 2019/10/23(水) 18:33:17
私はよく母私娘で買い物やランチするし子守りも頼むから、できれば将来自分もそうなりたいなって思う。
でも結婚するかはわからないから過度に期待しすぎない(^^)+2
-1
-
406. 匿名 2019/10/23(水) 18:33:42
>>400
だいたいそうなるよね。お嫁さんもお姑さんはやっぱり頼りづらい。+4
-0
-
407. 匿名 2019/10/23(水) 18:35:16
>>8
私もです。
できるだけ息子の子供ができたときに、近くに住んでほしくないと思っている。車で1時間くらいの距離がちょうどいい。日帰りで帰って欲しい。+22
-1
-
408. 匿名 2019/10/23(水) 18:37:36
>>165
知り合いにいた。
夫婦で働いてる間姑が孫の面倒見てて、交通事故で二人とも轢かれて孫だけ亡くなった。
だから私は絶対に預かりたくない。
歳取って体力やら認知能力やら落ちた体で面倒見るの怖い。+9
-0
-
409. 匿名 2019/10/23(水) 18:38:07
うちのご近所さんの奥さんは、両親、祖父が徒歩10分くらいの距離で朝から昼過ぎまで、夕方も祖父か母親がやって孫の世話をしている。近所だとこんなに利用されるの嫌だなって思う。+7
-0
-
410. 匿名 2019/10/23(水) 18:41:04
>>1
今の60代以降は金あるからね
私たちが孫を持つ時代には貧困で孫にかかるお金なんてない
+15
-0
-
411. 匿名 2019/10/23(水) 18:47:15
孫のために頻繁に休んでたパートのおばちゃん
契約更新されなかったって+7
-0
-
412. 匿名 2019/10/23(水) 18:48:45
娘の旦那が出張多い仕事だったから二人の孫は
半分は面倒見ていたほど、大変だったけど超〜〜可愛い
今二人とも成人してたまにしか会えないけど、可愛いです。+2
-1
-
413. 匿名 2019/10/23(水) 18:49:30
産後のお世話とか、ピンチの時の手助けしたいな。ご飯食べにおいでーって言いたい。
母を早くに亡くしたから、我が子や孫にやれたらと思ってる。
+9
-0
-
414. 匿名 2019/10/23(水) 18:54:28
両家の親は、孫に関して一切関与なし
まぁ多少…私の親にみてもらった事がある程度
どっちの親もかわってるから、しょうがないけど
ドライというか、子供<自分達の事だから、孫の心配はないのが、やはり変
私は子供が独り暮らしをしたら、日用品や食べ物もすぐに食べられるようにして届けるか送る
してもらいたかった事でもあるけど、普通は心配してどう暮らしてるか気になるはず
まだ子供のご飯を作らない生活が想像出来ないし、周りの親は甘いのかと思っていたけど、違う
普通に心配したり頼ってほしいから、嫁に都合よく使われようが孫の世話はしたい
子供のアトピーやアレルギーも参考にしてほしい
でも、こういう親には近付かない予感もちゃんとある
+2
-2
-
415. 匿名 2019/10/23(水) 18:54:31
>>358さん
トピずれ&質問すみません。
私も同居嫁で、3歳と0歳の娘がいます。夫婦共働きで、娘二人は保育園に預けてはいるものの、義母に見てもらわざるをえない事もあり、私もしょっちゅう子供を取られたような気持ちにもなりますし、嫌味を言われたりします。
3人目考えている(跡継ぎの男の子がほしい)のですが、自分は将来子供の配偶者と絶対同居したくないので、このトピ見て、このまま娘二人で終わりそれぞれ家を出て家庭を築いてもらいたまに孫連れて帰ってくるぐらいが幸せなのかな~と思い…
まあ、男の子が産まれるかも、その子が家を継いでくれるかも、子供達が将来結婚するかも分からないので杞憂なんですが…
>>358さんは将来その辺りはどうお考え&どうなりそうですか?+0
-0
-
416. 匿名 2019/10/23(水) 19:00:11
「世話」とは何を指すかだよね
週末泊まりにおいで、とか月1ぐらいは言ってあげれる自分でいたい気はする。+1
-0
-
417. 匿名 2019/10/23(水) 19:06:58
絶対やだ。子どもに想定外に金かかり過ぎてるから、子どもが自立したら、時間もお金も自分のために使いたい。+4
-0
-
418. 匿名 2019/10/23(水) 19:07:07
>>8 うちも息子だし、可愛がりたい願望ないなあ。
さらに、もし息子夫婦が共働きで、病気のときみてほしいとか、お迎えお願いとか、面倒みるのも遠慮したい。高齢出産だったから、安全に孫の世話する自信ないわ+6
-2
-
419. 匿名 2019/10/23(水) 19:08:26
>>410 だよね。75歳まで働かないといけないなら孫の世話なんて無理だわ+7
-0
-
420. 匿名 2019/10/23(水) 19:09:59
>>22
私だわ。
近所に孫住んでいて本当疲れます。
猫の方が可愛い(人には言わないけど)
+6
-0
-
421. 匿名 2019/10/23(水) 19:12:19
せっかく書き込んでるのに、
書いてる人の立場がわからない
本人に孫がいるのか
本人が夫両親と同居なのか
本人の息子の奥さんと子供が同居してるのか
etc.etc...
日本特有の「うち」の概念はやはり内だから
客観性がない
読みたいのに参考にできない、、
という悩み、それもまたウチ
はー子育てしづらい
早く日本も欧米みたいにシッターとか普及して欲しい。+0
-0
-
422. 匿名 2019/10/23(水) 19:14:49
娘の子なら、頼まれたらしたい。
息子の子ならあまりしたくないかな。お嫁さん的にもしてほしくないだろうしね。
今妊娠中だけど、子ども生まれてからも自分の親しか頼らないと思う。義親たちがグイグイ来るタイプだから、なおさら頼りたくない。義姉さんたちいるんだから、そっちをかまってくれと思ってる。+5
-0
-
423. 匿名 2019/10/23(水) 19:19:57
お利口でおとなしい子ならいいよw+1
-0
-
424. 匿名 2019/10/23(水) 19:22:27
>>383
そうします!ありがとう
ボケて余計に迷惑かけないよう節制して
当てにしないで宝くじ当たるかな?くらいの気持ちで旅行楽しみに生きていきま〜す!+0
-0
-
425. 匿名 2019/10/23(水) 19:23:46
>>380
そういう気持ちでいるのはすごくいいことだと思う。
>>382
うーん、可愛げあって賢い嫁は、都合いいときしか近寄らないよ。だって賢いんでしょ?それなら距離取った方がためになるのを分かってるはず。
お嫁さんからしたらあくまでも義親。頼まれるまでは手も口も出さないほうがいいよね。+0
-0
-
426. 匿名 2019/10/23(水) 19:32:28
基本は夫婦で、見て欲しい。
二人ともインフルエンザ、とかなら
頼まれれば。+4
-0
-
427. 匿名 2019/10/23(水) 19:37:47
>>424
ですよねえ~+2
-0
-
428. 匿名 2019/10/23(水) 19:41:17
>>356 わかります。贅沢は言わないです。孫のことまで考えられる余裕が羨ましいとさえ思います。
+3
-0
-
429. 匿名 2019/10/23(水) 19:41:44
四半期に一回ぐらいの頻度でいいや。
あんまり来られてもお互い自立できないでしょ。
まぁ入院とか悪阻が重いとか産前産後とかとにかく本当に困った時にはお手伝い行くけどさ。+0
-0
-
430. 匿名 2019/10/23(水) 19:49:29
>>398
私、さっぱり分からない
話し言葉なら言葉足らずというか語彙足らずというか・・・
こういう訳の分からない変なコメ最近2つぶちあたった
どういうことか質問したら嫌みを言われたと逆ギレされたからスルーが身のためかと
+1
-0
-
431. 匿名 2019/10/23(水) 19:50:32
まず自分の子供が絶対結婚できるって思考改めないと
マジで将来出生率とか言う前に独身率偉いことになってそう
未就学児の娘息子いるけどうちの子達が結婚出産子育て世代になったら孫なんか国の宝みたいな
それこそ地域で育てましょうになるかも+4
-0
-
432. 匿名 2019/10/23(水) 19:51:47
運動会とかの代休とかかなって言う平日に、孫連れた祖父母をイオンでよく見かけるけど、大変だなって思う。子供が特別好きじゃない自分からしたら、老後に孫の世話なんか見たくないっていつも思う。+5
-0
-
433. 匿名 2019/10/23(水) 19:52:23
たまにでいいよ。私もほとんど頼らず育てました、二人。それこそ友人の結婚式位ですよ、預けたの。
孫なんてたまに来てよし ですよ。
孫の面倒見るくらいなら自分の健康管理してくれと思う。
特に息子の孫は見たくない。嫁に気を使いそうだからwww+4
-0
-
434. 匿名 2019/10/23(水) 19:56:52
自分の親が毒なので、一切手伝わないし、怪我したり体調崩すとクソミソに罵られる。
そんな親にはなるまい、とは思ってます。
娘が大変な時には孫の世話も手伝ってあげたい。+0
-0
-
435. 匿名 2019/10/23(水) 19:57:21
要するに甘え上手で姑心をくすぐる。
世間でいえば外交官並みに?外交が上手くて処世術に長けているということね。+1
-0
-
436. 匿名 2019/10/23(水) 20:03:13
>>425
賢いと頭が良いとは違う
悪知恵がある賢いのではなく本当に賢い人は義親戚付き合いを賢くてこなせるのでは?
姑小姑賢くてこなせ
という歌もあるしw+0
-1
-
437. 匿名 2019/10/23(水) 20:03:34
孫の世話というか、娘や息子、お嫁さんが困ってたり疲れてたら手を差し伸べられる立場でありたい。
積極的に手出し口出しはしたくないけど、親だって子どもと離れたいときはあるから、そういうときは頼ってね、くらいが良いな。
毎日毎日遊びに来られるのは勘弁…+3
-0
-
438. 匿名 2019/10/23(水) 20:11:03
>>436
横だけど、周りは頭もよくて賢い人ばかりだけどみんな確かに距離置いてるよw+2
-0
-
439. 匿名 2019/10/23(水) 20:12:09
世話したくないと言う人いるけど実際に産まれたらめちゃくちゃ可愛がるものです自分の子供大切なのと同じで本能ですよ。我が子以上にかわいいものです。ガルちゃんのみんな孫に隠れてお小遣い渡して自分の子供に甘やかすなと怒られるんですよ。+0
-2
-
440. 匿名 2019/10/23(水) 20:16:19
自分の子どもが息子だとほぼ連れてこないと思った方がいいと思う。
逆に娘だと頻繁に連れてくると思う+4
-0
-
441. 匿名 2019/10/23(水) 20:18:17
産後うつで大変な時に実母がずっと助けてくれてたから、私も娘が大変な時には最大限の手助けをしたいと思ってるよ!
その為には体力と財力だよね…頑張らなきゃ。
娘が子供欲しくない!ってなってもそれならそれでいいし。
実母がそうであってくれたみたいに、私も娘の1番の理解者でいてあげたいと思う。+4
-0
-
442. 匿名 2019/10/23(水) 20:19:59
孫の世話をしたい!会いたい!と思ってても
今の時代はじいじ、ばあばの意見は皆無ですよ+1
-0
-
443. 匿名 2019/10/23(水) 20:30:41
>>442
意見なんて出す必要ないからね、そりゃ。
口は出さず、頼まれたら手を出し、頼まれなくとも金を出すのが今時好かれるじじばばらしいよ+1
-0
-
444. 匿名 2019/10/23(水) 20:40:25
今の若夫婦がいざと言うとき祖父母に任せて共働きできるのも、祖父母が年金を貰えてる世代だからっていうのもあるよね。
自分達の生活もままならなかったら、孫の世話まで出来る余裕ないだろうし。
+0
-0
-
445. 匿名 2019/10/23(水) 20:52:36
うちは息子しかいないから、同居でがっつり世話するとかは嫌だけど頻繁に預けてもらえたら嬉しいかも。
でも逆に全く会わせてもらえなくてもそれはそれでいい。+0
-0
-
446. 匿名 2019/10/23(水) 20:54:05
今どきは
母親にべったりな娘と孫が多いよね。
義妹もそれ。
なにをするにもどこに行くにも母親同伴。保育園の親子遠足ですらなぜか母親同伴。
ほんと気持ち悪いわ。+1
-0
-
447. 匿名 2019/10/23(水) 20:55:45
孫の世話やって当たり前だとは思われたくない
常にいるのは勘弁してほしい。
+0
-0
-
448. 匿名 2019/10/23(水) 20:59:41
>>1
絶対ごめんだね!
+0
-0
-
449. 匿名 2019/10/23(水) 21:06:26
>>18
泣ける…+3
-0
-
450. 匿名 2019/10/23(水) 21:08:55
この>>1は釣り
わざわざそんな事考えない
将来どうなるか分からない事を考えてる暇があったら、今現在楽しいことした方が有意義だよ+0
-0
-
451. 匿名 2019/10/23(水) 21:14:04
>>30
いいね、そういう人生にあこがれる+0
-0
-
452. 匿名 2019/10/23(水) 21:15:54
ガルちゃんて年齢層幅広いなー。
50や60でガルちゃんやってるのってすごい。現代人だね。+4
-0
-
453. 匿名 2019/10/23(水) 21:17:38
>>441
もう実母娘はいいから
嫁の立場の方
義親に預けたいか預けたくないか
義親から預かると言ってほしいか、ほしくないか教えていただけますか?
+0
-0
-
454. 匿名 2019/10/23(水) 21:19:09
のび太みたいな息子は心配だけど孫だったら可愛いくて可愛いくて仕方ないだろーなと思う笑+1
-0
-
455. 匿名 2019/10/23(水) 21:20:29
義理の親には放っておいて欲しいよ
構って欲しい人なんているんだろうか+7
-0
-
456. 匿名 2019/10/23(水) 21:23:03
義理の親から誘われるから、しょっちゅう旅行してる
孫に会いたいんだろうな+2
-0
-
457. 匿名 2019/10/23(水) 21:24:07
>>453
義両親には預けたいとも思いませんし
預かろうか?と聞かれたくもないです。+2
-0
-
458. 匿名 2019/10/23(水) 21:25:00
娘の子どもなら世話したいけど息子だと気を使うな。でも短時間でいいな。それ以上は大変そうだよね。たまにイオンとかで疲れ果ててるおばあちゃんを見るとそう思う(笑)+1
-0
-
459. 匿名 2019/10/23(水) 21:25:57
孫の面倒みたいー!小さい子と公園行きたいな!
+0
-0
-
460. 匿名 2019/10/23(水) 21:27:19
実母ですら世話してもらうの悪いなあと思うのに、義母になんか頼めるわけない+4
-0
-
461. 匿名 2019/10/23(水) 21:29:16
息子の子より、娘の子の方が可愛いって聞く
だから義母にとって私の子はそんなに可愛くはないんだろうと思うから、構って欲しくない+1
-0
-
462. 匿名 2019/10/23(水) 21:32:22
うちの親は孫イベント楽しんでるな
最近だと保育園の運動会とか+1
-0
-
463. 匿名 2019/10/23(水) 21:39:09
>>457
それが本音だよね
男の子しかいない方、お嫁さんが産む子を楽しみにしてる方はガックリくるかも知れませんね
でも、いきなりではショックが大きいけど前もって分かっていれば傷は浅い?かもね
+3
-0
-
464. 匿名 2019/10/23(水) 21:39:47
>>453
絶対に預けなくないですね。
+2
-0
-
465. 匿名 2019/10/23(水) 21:42:32
>>453
絶対預けたくありません。
預かると言われたら、「え??なんで??なんのために?」と本気で思います。
預けるような用事があれば、自分の親に預けます。
+5
-0
-
466. 匿名 2019/10/23(水) 21:45:00
息子しかいない方は心配しなくても、ほぼ子守りすることないから大丈夫だよね。+4
-0
-
467. 匿名 2019/10/23(水) 21:48:19
>>453
預かると言われても断りますね。
実親に頼むよ。+5
-0
-
468. 匿名 2019/10/23(水) 21:54:35
>>453
預けるならわざわざ義理親には頼まないかな。預かろうか?なんて言われたくないです。普段口出しせずそっとしておいてくれる方がありがたい。あくまで私の希望だけどね。+4
-0
-
469. 匿名 2019/10/23(水) 22:33:40
絶対にしたくない。見るだけでいい。赤ちゃん子どもは可愛いけど。
ちなみに高校生大学生の息子2人いる保育士です。+2
-0
-
470. 匿名 2019/10/24(木) 00:04:19
>>461
お嫁さんは、実母と義親から全く同じ事されたり言われたりしたら同じ思いをするかな?
実母には何でもないことが義親にはカチッとくるのでは?
今時の姑はそれが分かっているから
嫁の子は、かわいい、かわいくない以前の問題で気を使うから神経がつかれます。
ここのコメ見ても義親からに見てもらいたくない人、見るとも言ってほしくない人ばかりなのに、あなたは義親のほうから口出ししてほしいって本気?
義親からすれば大喜びだけどね
+2
-1
-
471. 匿名 2019/10/24(木) 00:36:36
娘の応援隊として、補助出来る事はしてあげたいな
でも揉めたくもないから‥
お菓子は聞いてからあげて、
経費は娘に払ってもらって、
1時間ごとに報告メールして、
なんて理想論かな+0
-0
-
472. 匿名 2019/10/24(木) 01:05:29
>>466
そう、はっきり言われると嬉しいような悲しいような・・・+0
-0
-
473. 匿名 2019/10/24(木) 01:20:41
娘の子供は実際見てますが 今度息子にも子供が産まれます。
そちらは姑の立場になるから 口は出さずお金を出せる様に頑張ろうと思ってる!
お嫁さんのご実家で見て貰うのが1番だと思う!
そして夫婦が仲良く家庭を築く事が1番の親孝行だと思うから邪魔になる事はしたくない!+3
-0
-
474. 匿名 2019/10/24(木) 04:58:57
(不本意ながら)「煽り」と、とらえられてしまう可能性が高い発言と承知で、、
日本って、雇用待遇や社会進出など、男女の差は当分埋まらないね、、
>>380とか、男女で差をつけちゃってる
(乳幼児はとくに)性別問わず育てるのが大変な「子供」というくくりだけにはおさまらないよね、男であるはたまた女であることにプレミア付けみたいなのをしたがる。。
伝統だから、とこのまま続いても良いものなのか考えてしまうわ
LGBTとかってそんなに我が国に無関係じゃないと思うけどね+0
-2
-
475. 匿名 2019/10/24(木) 06:55:59
>>440
同居?または孫?お子さん?バリに
居るね+0
-0
-
476. 匿名 2019/10/24(木) 07:29:31
>>474
??今男女の雇用とか関係ある?意味がわからんと思ったんだけど、>>380の「男の子だから手伝わない=男は仕事してればいいから育児しなくていい=だから親の私も孫の世話しなくていい」と考えたってこと??
>>380は、「お嫁さんからしたら、姑に手伝ってもらいたくもないだろうし、預けたくもないだろうし、私は手出さない方がいいな。娘なら娘も嫌じゃないし手伝ってもいいけど」って意味で書いたと思う+3
-0
-
477. 匿名 2019/10/24(木) 07:42:49
小さい子供を見るのは果てしない忍耐力と寛容さが必要だからね。現代の、兄弟が少なく育った日本人には精神的に未熟な人が多くて、いざ爺さん婆さんになっても孫の世話は無理だろうね。見るの大変だな、って思うから見たくないんだと思う。
そもそも子供の数は少ない上に、その子供の幼児期を保育園に預けてきた人達が祖父母になっても、それまでガッツリ幼児の対応してきてないから忍耐力ないもんね。
知り合いに孫ができたけど、自分の子供も保育園にお任せであんまり育ててないから、泣かれたり騒がれたりしてお手上げ状態。ぶっ叩きたくなった、と話してて、そりゃそうだろうな、と。
婆さんも孫の面倒イヤだろうけど、自分をぶっ叩きたくなるような未熟な婆さんに世話される孫だって良い迷惑だよね。+5
-0
-
478. 匿名 2019/10/24(木) 07:48:28
>>470
口だしして欲しくないよ
構って欲しくない
出来れば義親には一生会いたくない+3
-0
-
479. 匿名 2019/10/24(木) 07:50:55
>>252
全く同じだわ。3姉妹だけど母親は娘が結婚しても体力気力金力必要だから
母を見てて娘いらないなーと。
姉妹は見て貰って当たり前と思ってたけど、大きくなると違うよね。
「お母さん、沢山の孫の面倒は大変だったよね」と私が言うと
「そうね、正直に言うときつかった、もう、帰って!」と何度も言いたい時
あったって。
私は3姉妹だから女の子の欲しい気持ちも初めはあったけど
男の子出て来たら、自分がそう思ってた事さえ忘れた。
自分の子ならどってちでも良いけど、孫の面倒は正直に娘親は大変だと痛感するよ。
+2
-0
-
480. 匿名 2019/10/24(木) 07:51:10
孫の世話はしたくない
娘の子なら世話するけど、息子の子はお嫁さん側の子だし
ってまだ結婚もしてないけどさ+0
-0
-
481. 匿名 2019/10/24(木) 07:54:55
息子だけだとラッキーだよね
孫の世話しなくてすむ
自分が子供の頃を思い出すと、祖父母には年に1度会うか会わないかだったし、会うの面倒臭かった+0
-0
-
482. 匿名 2019/10/24(木) 07:58:19
>>463
ガックリ?来る訳無いよ。
思い出してみて。自分も子供産んだ経験あるなら姑より実母に
孫の面倒見て貰いたいと思ったでしょ。
私もそうだったから、息子夫婦に頼まれても先ずは嫁の母親の方に
頼んでみたら?と言うよ。
互い気を使うから面倒じゃない。
私それ解るかるし、そこまで孫の面倒見たい方じゃないから。
嫁親さんに孫が懐こうがどうでもいいし、その方が自然かなと思っている。
孫、孫言うほど暇じゃ無いからかも。
専業主婦で無趣味な人は又、違う考えかも知れないけどね。
+2
-1
-
483. 匿名 2019/10/24(木) 08:00:06
>>473
本当にそれ。
お金だけ出してるよ。
そっちの方が楽だもん!笑
+1
-0
-
484. 匿名 2019/10/24(木) 08:03:24
>>442
そこまで会いたいの?
老後、もっと楽しみあるよ。
+0
-0
-
485. 匿名 2019/10/24(木) 08:07:14
姑の立場だけどハッキリ言うとお嫁さんが産んだ子供だからかな。
自分の娘の子なら素直な気持ちで面倒見て協力も出来るが
お嫁さんだと気を使うからそこまでじゃ無いわ。
+0
-0
-
486. 匿名 2019/10/24(木) 08:10:34
>>481
どっちの祖父母も孫が大きくなると存在感など無いよ。
こずかい貰いにくるだけ。
あれだけ世話焼いた実母見てて思うわ。
孫の可愛いのは小さい内だけ。
その期間を楽しめるジジババは楽しめばいい。
私は辞退する。笑
+2
-0
-
487. 匿名 2019/10/24(木) 08:11:18
専業主婦の実母より、仕事バリバリしてる義母の方が私の子に会いたがるから人それぞれだと思う+0
-0
-
488. 匿名 2019/10/24(木) 08:14:06
私には息子と娘がいるけど、息子の方にしか子供がいない
息子の子はお嫁さんの子だから遠慮しないと、って思ってたけど実際に孫に会うと主人ともどもメロメロになってしまった
すごく可愛い!
頻繁に会いたい!+2
-2
-
489. 匿名 2019/10/24(木) 08:16:22
孫より息子の方が可愛いと思う
息子は結婚しなくてもいい+0
-0
-
490. 匿名 2019/10/24(木) 08:24:26
高齢出産だったから、孫見ずに死ぬかもしれないわ+0
-0
-
491. 匿名 2019/10/24(木) 08:38:51
これ真実なんだけど、親の本音言うと孫よりやはり自分の子供の方が可愛い。
いいオッサン、オバサンになっても。
その可愛い子供が産んだ孫だから頼まれればする。
孫がいて会えばメロメロだけど、離れたら自分の息子の方が大事。
何故なら自分が産んだ子だから。
+1
-1
-
492. 匿名 2019/10/24(木) 10:44:55
息子だけど、もし孫ができることあれば世話したいくらいだよー!小さい子が好きだからかもだけど、助けてほしいと言われたら喜んで!という感じです。人それぞれだよねぇ。+1
-0
-
493. 匿名 2019/10/24(木) 11:00:37
>>486
私、どっちの祖父母にも会いに行くよ。
旅行したら必ずお土産買って持っていくし、母方の祖母は一人暮らしだから、作ったおかず持っていったり掃除しに行ったりも時々してるよ。
祖父母たちは見返り求めて可愛がってくれたわけじゃないと思うけど、せめてものお返ししてる。+1
-0
-
494. 匿名 2019/10/24(木) 11:47:53
私は可愛いと思うのは
息子君>娘>孫
の順かな
異性の子って格別に可愛いもんよ
女の子だけしか居ない人は理解できないでしょうね〜
孫よりも可愛いんだもん仕方ないよ+0
-1
-
495. 匿名 2019/10/24(木) 11:54:19
まあ、息子は可愛いよね
正直なところ息子には結婚して欲しくない+1
-2
-
496. 匿名 2019/10/24(木) 13:20:02
>>482
自分も~じゃないよ!
いろんな嫁姑のトピを見てて思ったことだけど・・・
私にピンポイントで妄想で決めつけられるとは驚愕
私の実母は正社員で定年まで働いたし私も共働きでだけど主人の実家の姑と義姉が揃って専業主婦だから主人の実家ばかりに預けてたよ!
+0
-0
-
497. 匿名 2019/10/24(木) 14:16:21
>>275
私もそれ。
産まれた時からずっと転勤転勤で入園まで数分だって誰にも預けたことがない。
どんなに疲れても追い詰められても逃げ場のない育児をずっとやってきた。
両親遠方で旦那が出張で保育園の運動会は私1人だった事もあった。
金銭的にも一円も援助もらわないで夫婦で必死で働いて大学まで行かせた。
やっとやっと自分の時間、自分の人生なのにまだ人のお世話しなきゃならないの?
そうこうしてる間に死んでしまうわw
残りの人生好きに生きさせてー+2
-0
-
498. 匿名 2019/10/24(木) 14:17:47
>>493
それは、あなたを育てた母親が賢かったからですよ。
もの心つかないうちからの家庭教育の賜物だと思います。
あなたも素晴らしい良妻賢母になると思います。
+3
-0
-
499. 匿名 2019/10/24(木) 15:08:03
>>493
あなた偉いねー。
こんな子供に育てた母親も立派。
+1
-0
-
500. 匿名 2019/10/24(木) 15:15:22
>>497
偉いねー。凄いと思う。
子供が小さい時は頼る親が居ると心強いものだけど
頼らず子育てしたんだね。関心するわ。
それでも息子のお嫁さんが母親にヘルプを頼んで来てくれる親子関係も
微笑ましいし私達夫婦も安心する。
1人で頑張って偉いと思うけど、親なら心配だし可哀そうだなと思うよ。
あっぱれ!だよ。
+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3499コメント2021/02/25(木) 11:39
【集え】実は、芸能関係者の方【勇者】part5
-
2595コメント2021/02/25(木) 11:39
イルミナティ・陰謀論について語ろう Part19
-
2456コメント2021/02/25(木) 11:37
【実況・感想】ウチの娘は、彼氏が出来ない!! #07
-
1650コメント2021/02/25(木) 11:39
美容師が客の顔をランク付け 原宿の美容室が「不適切表現」認め謝罪、本人は謹慎処分に
-
1182コメント2021/02/25(木) 11:36
“過去最少”出生数「ことしさらに減少も」 坂本一億総活躍相
-
1113コメント2021/02/25(木) 11:39
「値段が高い」「中高年向け」… 「ユニクロ離れ」する若者たちの声
-
1026コメント2021/02/25(木) 11:35
ご近所トラブル抱えている方
-
865コメント2021/02/25(木) 11:38
King & Prince「with」4回目の表紙、“互いを好きと感じた最初の瞬間”を語り合う
-
852コメント2021/02/25(木) 11:36
好きな芸能人を書くと、誰かがその人に関するどうでもいい情報を教えてくれるトピ Part4
-
851コメント2021/02/25(木) 11:38
マイホームを後悔。売却したい。
新着トピック
-
100コメント2021/02/25(木) 11:39
【映画】好きなサブキャラクター【ドラマ】
-
9771コメント2021/02/25(木) 11:39
1歳児の母が語るトピ part43
-
22680コメント2021/02/25(木) 11:39
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
138コメント2021/02/25(木) 11:39
ゆきぽよ「水ダウ」激怒ドッキリに後輩ガチ泣き…松本イジる「超怖いよ」
-
6589コメント2021/02/25(木) 11:39
ADHDの夫から離婚したいと言われた
-
436コメント2021/02/25(木) 11:39
【かまいたち】濱家さんを語ろう!!Part2
-
30コメント2021/02/25(木) 11:39
森川葵、手編みニットの完成度が高いと反響 橋本愛も「凄すぎ」
-
39コメント2021/02/25(木) 11:39
“めるる”こと生見愛瑠、映画『プリキュア』で声優初挑戦 本人役でビジュアル忠実再現
-
2993コメント2021/02/25(木) 11:39
メルカリあるあるPart2
-
6524コメント2021/02/25(木) 11:39
「チェリまほ」赤楚衛二&町田啓太、受賞に感謝 "素敵すぎる絵"も公開
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する