-
1. 匿名 2019/10/20(日) 08:56:17
主は子供向けの習い事教室あたりは受けるのかなと思っています。
ヤマハが年配者向けに青春ポップスを歌って踊る教室を展開すると聞いた時、高齢化社会に目をつけたんだなと思いました。
+106
-1
-
2. 匿名 2019/10/20(日) 08:57:48
駄菓子屋更に減りそう+87
-1
-
3. 匿名 2019/10/20(日) 08:58:08
大学の質が悪くなる+113
-2
-
4. 匿名 2019/10/20(日) 08:58:09
祭り
秋田のナマハゲなど、後継者がいないと聞く+89
-0
-
5. 匿名 2019/10/20(日) 08:58:23
年金+88
-0
-
6. 匿名 2019/10/20(日) 08:58:24
年金。今の若い世代が年金受給世代になると、今の支給額よりも格段に下がってるだろうね。
+108
-0
-
7. 匿名 2019/10/20(日) 08:58:31
家電量販店のおもちゃコーナーが減って、介護用品が増えそう+124
-0
-
8. 匿名 2019/10/20(日) 08:58:46
習い事はエグい。入った時と比べて値段跳ね上がってる。+122
-0
-
9. 匿名 2019/10/20(日) 08:58:46
年金
とかそういうのじゃなくて?
+18
-0
-
10. 匿名 2019/10/20(日) 08:59:04
年金
受給できる年齢どんどんあがっていきそう+40
-0
-
11. 匿名 2019/10/20(日) 08:59:51
低年金+8
-0
-
12. 匿名 2019/10/20(日) 09:00:24
医者の給料
保険料払う人がいなくなる+31
-5
-
13. 匿名 2019/10/20(日) 09:00:52
機械化で人間の仕事が減る+26
-0
-
14. 匿名 2019/10/20(日) 09:01:38
+76
-1
-
15. 匿名 2019/10/20(日) 09:01:48
少子高齢化でも教育ビジネスとかは親の教育熱とか、学歴社会がなくならない限りあとは子どもがいなくならない限り消えることは無いと思います。
子どもの教育にはある程度お金がかかっても仕方ないと考える親は多いですから。+23
-0
-
16. 匿名 2019/10/20(日) 09:01:57
保育園、幼稚園が減っていく
でも待機児童の問題があるよね?少子化なんだろうけど、矛盾してる+33
-1
-
17. 匿名 2019/10/20(日) 09:02:44
医療費負担額
外国人労働者増加(3Kの仕事)
オートメーション化が進み、仕事がなくなる
実際にどの仕事もパソコンスキルがないと出来る事がなくなってきた。日々のデータ管理も紙ベースではなくなってる。自分で打ち込まなきゃならない。
出来ない人には単純作業しか割り当てられない。
と言うか、使えなきゃ仕事にならない。
今の40代以上の人は出来ない人も多い。
+44
-5
-
18. 匿名 2019/10/20(日) 09:02:55
もう始まってるけど、学校の統廃合。
超田舎出身の私の母校、小学校中学校と高校も全部なくなってた💦
そしてお城のような老人施設が建ってた。+93
-0
-
19. 匿名 2019/10/20(日) 09:03:15
救助活動
ボランティア
+8
-0
-
20. 匿名 2019/10/20(日) 09:03:35
シルバー人材派遣
これから益々伸びるだろうよ+18
-3
-
21. 匿名 2019/10/20(日) 09:03:47
年金
年金減るわ(貰えないわ)+今の老人達よりもさらに少子化がー、高齢化がー言われて邪険に思われそう。+18
-1
-
22. 匿名 2019/10/20(日) 09:04:28
タブレットもそうですね。パソコンとタブレットを紐付けして管理してる。+10
-1
-
23. 匿名 2019/10/20(日) 09:05:05
老眼でゲームが売れなくなる+3
-3
-
24. 匿名 2019/10/20(日) 09:05:11
介護実習が義務になったりして。+64
-2
-
25. 匿名 2019/10/20(日) 09:05:41
久しぶりに故郷に帰ったら、子供が遊ぶための小さい公園が雑草ぼうぼう、遊具はサビだらけ、砂場は猫のトイレ化してた
誰も使わないんだからそりゃそうなるわな
こんなところから町が廃墟化していく気がする+71
-0
-
26. 匿名 2019/10/20(日) 09:06:05
>>16
待機児童は主に都市部の人口集中が原因。
公立幼稚園は保育時間短い、お弁当だったりする、バスじゃない等で園児数が減ってきたので統廃合でどんどん減らされてる。
保育園というより保育施設は確実に増えてる。
統廃合された公立幼稚園はこども園になって新しく作られたりする。
企業の保育園も増えてきた。
それでも都市部では保育施設を作るスペース、人員(先生)に限りがあるから預かれる数しか預かれないので待機児童が出る。
矛盾って訳じゃないんだけどね。
一つ一つ切り離して考えたら。+18
-0
-
27. 匿名 2019/10/20(日) 09:06:15
病院のベッド不足+16
-0
-
28. 匿名 2019/10/20(日) 09:06:45
>>14
本当にこうなるなら今すぐ払うのやめたいわ
損害でしかないじゃん+94
-2
-
29. 匿名 2019/10/20(日) 09:07:05
在宅のシルバー介護派遣とか、幼児教室ビジネスはこれから波に乗るんだろうね~。今、幼児教室の月謝が上の子→五歳離れ。の時と比べて結構値上がりしてるし…。+12
-0
-
30. 匿名 2019/10/20(日) 09:07:12
>>26
なるほど!詳しく教えてくれてありがとう。+3
-0
-
31. 匿名 2019/10/20(日) 09:07:39
加齢臭が街や店に充満+20
-1
-
32. 匿名 2019/10/20(日) 09:08:22
地域医療
とんでもない僻地とかじゃなく普通の地方も+32
-0
-
33. 匿名 2019/10/20(日) 09:08:44
金持ちの認知症が増えて
オレオレ詐欺がますます活性化しそう+32
-0
-
34. 匿名 2019/10/20(日) 09:09:00
うち都会でもなけりゃ田舎でも無い地域に住んでるんだけど私が中学生の頃、生徒数があまりにも多すぎてクラスが足りなくて増設間に合わず1年間プレハブで過ごした。冬寒すぎて死ぬかと思ったわw
私が卒業して2年後に新しい学校出来たけど、結局あれから10年近くたって生徒数が激減して廃校だそう。
幼稚園も私が行ってた所は無くなってた。そこは今は老人ホームになっていた。+40
-1
-
35. 匿名 2019/10/20(日) 09:09:01
日本の弱体化
経済が終わる+44
-1
-
36. 匿名 2019/10/20(日) 09:09:08
>>3
中間層の大学が淘汰されて学力が二極化しそうな気がする。+26
-0
-
37. 匿名 2019/10/20(日) 09:09:10
>>31
加齢臭っておじいちゃんおばあちゃんになるとあまりしなくなるって聞いた。+8
-1
-
38. 匿名 2019/10/20(日) 09:09:23
子ども向け商売
学習塾、習い事教室、通信教育、おもちゃ、ベビーカー、子供服、絵本、幼稚園、…etc.
雇用がどんどん減りそうだなあ
出版社なんか少子化の影響モロに受けてるよ
+39
-0
-
39. 匿名 2019/10/20(日) 09:09:41
医療費が高くなる+19
-0
-
40. 匿名 2019/10/20(日) 09:11:38
産科と小児医療の分野は受けそう、特に小児医療。
今でもなり手があまりいなくてピンチらしいから、これからなくなっていきそう。
うちはもういいけどこれから親になる人たちのためにも切実になくならないで欲しい。+22
-1
-
41. 匿名 2019/10/20(日) 09:11:40
郊外に老人ホーム乱立!
介護施設の隣が介護施設の異常事態
老人だらけ+27
-0
-
42. 匿名 2019/10/20(日) 09:12:07
外国人だらけになって治安が悪くなる
父が建設業界の人だけど
もうすでに現場の人間は外国人だらけだそうで+61
-1
-
43. 匿名 2019/10/20(日) 09:12:52
ますます東京に外国人労働者が増える+29
-1
-
44. 匿名 2019/10/20(日) 09:14:22
もし戦争が起きても戦える人がいない。+27
-2
-
45. 匿名 2019/10/20(日) 09:14:32
>>3
大学が学生確保のため外国人を大量に受け入れる+32
-1
-
46. 匿名 2019/10/20(日) 09:14:43
>>10
85歳ぐらいになったりして
しかも月3万
それでも破綻していないとか言うんだろうなぁ+39
-0
-
47. 匿名 2019/10/20(日) 09:16:23
大学や高校とかはもろに影響うけるけど、習い事関連はめっちゃ需要上がってるよね。。
トンデモ教育なところも結構増えてる。+7
-0
-
48. 匿名 2019/10/20(日) 09:16:28
外国人の保障等で日本人が貧困に陥る+18
-1
-
49. 匿名 2019/10/20(日) 09:16:45
テレビ番組が医学系バラエティと健康食品の通販ばっかり+40
-0
-
50. 匿名 2019/10/20(日) 09:17:17
>>19
高齢化で求める方は増えても、お手伝い出来る方の割合と見合わなくなるね+8
-0
-
51. 匿名 2019/10/20(日) 09:17:54
こう考えると子ども産まなきゃと思うけどその前に育てきれる金がない。
うちの親は貧乏なりに三人の子ども育てれたけど(高卒だけど)今は何もかもがグレードアップしてるもんなぁ+34
-0
-
52. 匿名 2019/10/20(日) 09:17:55
>>46
年金だけで最低限の生活できなきゃ破綻なんだけどねえ、、
+16
-0
-
53. 匿名 2019/10/20(日) 09:18:08
コンビニ、回転寿司、電気屋は外国人従業員が半分くらいに見える。
ここ田舎なのに。+18
-0
-
54. 匿名 2019/10/20(日) 09:18:19
>>12
逆に保険料とか自己負担額が上がりそう+12
-0
-
55. 匿名 2019/10/20(日) 09:19:46
>>31
湿布も混ざっていそう+5
-0
-
56. 匿名 2019/10/20(日) 09:19:48
>>41幼稚園が潰れて、いまホーム建ってるよ。時代を象徴してるよね。+16
-0
-
57. 匿名 2019/10/20(日) 09:19:56
教習所+6
-0
-
58. 匿名 2019/10/20(日) 09:21:02
スイミング+0
-1
-
59. 匿名 2019/10/20(日) 09:21:53
衰退三流国に落ちぶれて、それでもテレビは
日本スゴイ!世界中の憧れ!みたいな捏造の自画自賛ばかりに+31
-1
-
60. 匿名 2019/10/20(日) 09:22:19
>>52
今でも現に年金だけで生活出来てない人多いよね
でも100年安心とか言ってるんでしょ?
最悪支給額1000円になっても破綻じゃないとか言いそうだとマジで思う+28
-0
-
61. 匿名 2019/10/20(日) 09:23:03
小児科は混んでいるイメージ+11
-0
-
62. 匿名 2019/10/20(日) 09:23:05
飯塚アタックが増えそう+19
-0
-
63. 匿名 2019/10/20(日) 09:25:13
保育園、幼稚園が建ったら迷惑!が多数派の意見になる+22
-0
-
64. 匿名 2019/10/20(日) 09:26:16
>>43
地方の大きな工場にも既に多いけど、更に多くなりそう+3
-0
-
65. 匿名 2019/10/20(日) 09:26:22
>>14
払い損の金額で家買えるじゃん…。+41
-0
-
66. 匿名 2019/10/20(日) 09:27:12
>>63井戸端会議があるから迷惑な人もいると思う。
+5
-0
-
67. 匿名 2019/10/20(日) 09:27:23
子供服の会社、今年だけでも破産のニュース2社は見た。+15
-0
-
68. 匿名 2019/10/20(日) 09:30:25
>>16
幼稚園はどんどん認定こども園に変わってるし、保育施設は逆に増えてるよ
未満児のみの小規模園とかバンバンできてる+8
-0
-
69. 匿名 2019/10/20(日) 09:31:10
>>57
既に若い層の人口が減ったから、高齢者向けの更新時に力を入れているよね
免許返上が増えると、安全協会も収益減にもなるし困るのだろう+13
-0
-
70. 匿名 2019/10/20(日) 09:36:31
少子化で甘やかされ放題の子どもが増えていく+6
-2
-
71. 匿名 2019/10/20(日) 09:38:57
>>25
それって管理してるはずの市は何もしてないの?
綺麗にするように連絡した方がいいよ+7
-1
-
72. 匿名 2019/10/20(日) 09:40:29
>>28
アラフォー独身でかれこれ15年近く働いてますが、
厚生年金の欄見ると2万円超えてるんだよな。
これ個人で積み立てた方がお得な気がする。
+26
-0
-
73. 匿名 2019/10/20(日) 09:41:10
何とかしていこうよ!
皆他力本願だから衰退していくんだよ+6
-0
-
74. 匿名 2019/10/20(日) 09:42:58
それでも子ども育てるの大変だし塾とかお金かかり過ぎだし、子どもが公園で遊んでてうるさいとかニュースで見るし、めんどくさそうだから子ども産んだら大きくなる前に外国に移住するつもり。+8
-1
-
75. 匿名 2019/10/20(日) 09:43:23
>>65
今の見込みでこれならもっと酷い事になりそう+8
-0
-
76. 匿名 2019/10/20(日) 09:43:44
>>60
現に年金より生活保護の方が手厚いもんね。
なんだか馬鹿みたい。
+31
-0
-
77. 匿名 2019/10/20(日) 09:44:53
>>38
逆に
老人向けの押しぐるま
杖
大人用オムツ
リハビリ用器具
老人ホーム
高齢者用にリフォーム業者(県や市が一部負担してくれる)
眼科や耳鼻科も増えるかもね(老眼、白内障とか)(補聴器)
これからは、子供より高齢者用に携わるようになるでしょうね。+18
-0
-
78. 匿名 2019/10/20(日) 09:45:09
>>18
老後賃貸は借りられなくなるとか、老人ホームは高額で入れないとか言ってるけど、需要があるのに商売しないわけがないよね。+17
-0
-
79. 匿名 2019/10/20(日) 09:51:13
うるさすぎるやりたい放題の子供は嫌だけど、子供の元気な声がなかなか聞こえず老人ホームや介護用品で溢れてる世の中は未来がない感じでもっと嫌だなぁ+10
-1
-
80. 匿名 2019/10/20(日) 09:52:18
>>14
ほんとこれ見るたび腹立つわ。
詐欺集団日本。+26
-0
-
81. 匿名 2019/10/20(日) 09:53:03
>>79
今も子供慣れしてない大人が多いけど、これからもっと増えていって少数の子供の声も嫌がられるようになりそう+6
-0
-
82. 匿名 2019/10/20(日) 09:58:29
>>12
勤務医はいまでも以前に比べれば格段に下がっています。
患者さんからのお心づけの授受は一切禁止となり、バイトの時給も頭打ちです。
一部の自費診療の開業医だけが左うちわなだけですよ。
+5
-0
-
83. 匿名 2019/10/20(日) 10:00:15
>>78
賃貸は借りられるようになる気がするけど老人ホームは結局携わる人がいないと利用出来ないというのはこれからもあると思う。
なり手が少ないから箱だけあっても仕方ない、預かれない。+11
-0
-
84. 匿名 2019/10/20(日) 10:01:10
年金の減額。
3号はさらに減額。+14
-0
-
85. 匿名 2019/10/20(日) 10:01:25
接客業とかでストレスから病気になる人多くなりそう
労働人口は減るのに老人が増える分老害は多くなるから
老害にいじめられた接客業が病気になってやめる→人がいないから尚更ブラックになるっていうループ+13
-0
-
86. 匿名 2019/10/20(日) 10:02:35
いや全部でしょ
影響受けない物なんてあるの?+2
-0
-
87. 匿名 2019/10/20(日) 10:03:08
医療費が三割負担から7割負担まで増える
ますます停滞する日本は介護施設も高額になり、医療費、介護施設に入れない老人が道端にゴロゴロ跋扈し、政府が安楽死法案の定義をやっと話し出す。時に西暦2031年。+14
-0
-
88. 匿名 2019/10/20(日) 10:08:02
で、これって結局何が原因でこうなってきたの?諸悪の根源は何?
元の元は何なんだろう。
バブル崩壊からおかしくなったの?
バブルを味わう目前で寸断された世代なんですが。
生まれた時代を間違えた。+9
-0
-
89. 匿名 2019/10/20(日) 10:10:32
一人っ子に決めて、その分レジャー代、娯楽の方にお金を使う家庭もあるでしょ?
+21
-0
-
90. 匿名 2019/10/20(日) 10:13:40
親が過保護になって、子育てを苦痛に感じて生みたくない人もいるはず。+5
-0
-
91. 匿名 2019/10/20(日) 10:18:05
>>71
誰も遊ばない公園を管理するお金と人手を、高齢者に回さないとやっていけない自治体もあるんじゃないかな
+7
-0
-
92. 匿名 2019/10/20(日) 10:26:08
>>89
うちはそうする予定。
子ども産めば産むほど損する時代。そしてなにより生まれた子どもが年金背負うことになる。
だから一人っ子にして出来るだけたくさん遺産残すことにした+15
-1
-
93. 匿名 2019/10/20(日) 10:27:46
>>78
保育園も需要があるのに入れなかったりするからどうだろうね。結局は経営する側に利益がなければビジネスとしては成り立たないから、目減りする年金で利益を出せるかどうかだと思う+4
-3
-
94. 匿名 2019/10/20(日) 10:30:16
うちの地域では、高齢女性向けの健康フィットネスジムが数を増やしてるよ。
年寄り市場に目をつけてる企業は多そうだよね。+10
-0
-
95. 匿名 2019/10/20(日) 11:27:56
>>83
介護やヘルパーって今アラフォーパートがすごく多いからレジ打ちに変わる主婦のパートになりそう。+10
-0
-
96. 匿名 2019/10/20(日) 11:40:04
>>92
個人的にみれば産んだら損に思うかもしれないけど、子供の将来を考えたら全体的には子供が増えないと今の子供たちが老人になってからが大変だと思うよ。
私達世代の[今さえ良ければそれで良い]ならいいけど。
+8
-1
-
97. 匿名 2019/10/20(日) 11:40:44
>>41
そのあと老人も少なくなり今の大学の状況のように、金持ち外国人の老人が日本に移住しに来たりして+0
-0
-
98. 匿名 2019/10/20(日) 11:52:19
子供産む産まないは自由ではあるんだけど、結局子供産まないと自分が死んだあとの未来まで考える人は少なくなるよね。子供がいなかったら「自分(とパートナー)が死ぬまで日本が先進国であってくれればそれでいいや」ってなる人が多くなる
少子化のやばい点ってそこでもあると思う+11
-2
-
99. 匿名 2019/10/20(日) 11:59:28
>>14
ひどいな
廃止でいいよもう金返して!+10
-0
-
100. 匿名 2019/10/20(日) 12:09:21
働く人口がどんどん減るからどの業界も人手不足になるだろうね
今よりも人手不足が酷くなる+7
-0
-
101. 匿名 2019/10/20(日) 12:45:47
火葬場の不足または火葬できるまで◯日待ちなど。+3
-0
-
102. 匿名 2019/10/20(日) 13:08:52
>>1
ヤマハは20年以上前から大人の教室やっていますよ。テキストも大人向けに曲目も、青春ポップス、映画音楽。。と様々です。
子どものほうも低年齢化というか、1歳児からのコースができたのもここ10年という感じだったと思う。
+4
-0
-
103. 匿名 2019/10/20(日) 13:23:38
刑務所 すでに介護施設みたい 孤独な老人単独暮らしより医療も食事も人との繋がりもあるからシャバより幸せそう+6
-0
-
104. 匿名 2019/10/20(日) 13:53:28
>>59
だからまだ日本は大丈夫だと思い込む人が続出した結果、ウサギとカメのウサギ状態になり、日本がどんどんダメになっていく。+6
-0
-
105. 匿名 2019/10/20(日) 14:19:34
消費税もまだまだ上がるし
10年後には15%
20年後には20%に上げるのが既定路線
年金が減るだけでなく税金を何倍も払わなきゃいけない
だから今ギリギリの生活してる人は破綻する+9
-0
-
106. 匿名 2019/10/20(日) 15:41:41
>>93
保育園が入れないのは激戦区だけだよね。
あと介護ビジネスは意外と儲かるからねえ。
図表:売上高営業利益率(産業分野別)+1
-0
-
107. 匿名 2019/10/20(日) 15:57:08
子供は国の宝という考え方+5
-0
-
108. 匿名 2019/10/20(日) 15:59:54
習い事の業界は金持ちに習い事させるために躍起になり、その結果金持ちからごっそり月謝を頂くようになる
貧乏人は習い事とは無縁+5
-0
-
109. 匿名 2019/10/20(日) 20:16:05
働いてない人には選挙権与えないほうが良いよ+3
-2
-
110. 匿名 2019/10/20(日) 23:34:16
貸衣裳店に勤務してるんだけど、年々成人式の振り袖レンタルが減ってる。
+3
-0
-
111. 匿名 2019/10/21(月) 00:36:47
今一人子供がいて実感してるんだけど、自分の親世代の頃の子育て時期と比べても格段にお金がかかる時代になっている、、、兄弟いた方が心強いだろうし、周りも2人以上産んでる人ばかりだけど、本気で本当に疑問なんだけどみんなどうやって生活しているんだろう、、、うちも平均並みの収入はあるけど、どう考えても中学生以上になったらカッツカツのカツカツが目に見えてる
こんな時代で少子化問題!とかいわれても、そりゃあ子供に優しくない社会だしお金かかりすぎるし当然では?と思ってしまう。
2人以上いるかたは、どういう計画でお金のやりくりしていきますか?+8
-1
-
112. 匿名 2019/10/21(月) 00:54:51
介護施設増加
介護士の不足
釣り合わない
+4
-0
-
113. 匿名 2019/10/21(月) 01:33:41
西松屋とかトイザらスとかそっち系
リサイクルショップとかで買って済ましてる人沢山見るし子供はすぐサイズ変わるからね+1
-0
-
114. 匿名 2019/10/21(月) 08:43:09
バイト不足でコンビニはセルフレジが設置される+0
-0
-
115. 匿名 2019/10/21(月) 15:36:03
うちの近所のスーパー。
ベビー用品売り場には紙おむつやミルクのような消耗品しか売っていない。
10年くらい前にベビー用品売り場を最低限まで縮小して、ベビー服やベビーシューズコーナーを無くしてしまった。
代わりに介護用品やペット用品コーナーの広さがすごい。
特にペット用品コーナー。
一階のイベントスペースも20年くらい前は子供の英語教材やリトミックの体験が多かったけど、いまは何もイベントをしなくなって暇な老人がコーヒー買って(コンビニカフェみたいな) 飲むスペースになってる。+2
-0
-
116. 匿名 2019/10/21(月) 16:04:34
>>111
いまの平均年収の家庭では、二人の子供分の大学の学費は出ないと思うよ。
子供が私立高校に行くのも危ういんじゃないかな。
ただ子供を産む段階では大学費用までは頭にないんだよね。
ほんとにめちゃくちゃかかるから。国立大も昔ほど安くないし。
昭和生まれの親世代に比べて年収は下がってるのに、固定費と税金と家賃が高いんだと思う。
スマホの買い替えとか通信費とかエアコン代とか、一番は家賃かな。
親の世代は電車で1時間半くらいの郊外住宅地とか地方都市住みの率の方が高かったし、大学進学率も50%くらい (半数は高卒) だったから平均二人以上育てられたと思うよ。
+4
-0
-
117. 匿名 2019/10/21(月) 16:20:45
>>78
富裕層の老人向け介護施設は増えると思うよ。
入居に2000万、月額30万以上とかの。
客層が良いと介護士も働きやすいから高級老人ホームは介護士不足は起こらないよ。
でも年金ギリギリで入るような老人施設はぐっと減ると思う。
いまでも安い介護施設は待機300人とかだしね。
国も税収が減って介護施設に出す補助金が少なくなるわけだし。
結局、お金がない老人は家族が介護するしかなくなるよ。
10年前の日本みたいに。+1
-0
-
118. 匿名 2019/10/22(火) 01:44:01
>>109
失業者が増えた時にどうするつもり?考えてる?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する