-
1. 匿名 2019/10/20(日) 00:57:18
味オンチ、料理や味を知りません。
料理本やサイトをみて、ラストに味を整えたり、何か足りないなというときに、正しく修正できません。
更に、料理やその味を知らないので、例えばジャーマンポテト、豚の角煮、鶏胸肉の甘酢焼き、酢の物など、本来の味がいまいちピンときません。
酢の物や甘酸っぱい系は苦手だったので、余計にわかりません。
味オンチでもできる料理や副菜を教えてください>_<+36
-0
-
2. 匿名 2019/10/20(日) 00:58:35
そこまで味が分からなくて料理経験もないなら
まずはプロが作ったものを食べて
正しい味を知ってから作った方がいいよ
どんな味か知らないもの作ってもそれが正解かどうかなんて分からないでしょ+107
-5
-
3. 匿名 2019/10/20(日) 01:00:12
クレイジーソルトで洋食は解決やで+19
-8
-
4. 匿名 2019/10/20(日) 01:00:18
無理しなくてもいいんじゃない?+26
-4
-
5. 匿名 2019/10/20(日) 01:00:23
料理教室行ってください+11
-13
-
6. 匿名 2019/10/20(日) 01:00:33
勝間和代みたいに料理の総重量と塩分濃度をあらかじめ計算して調味する方法なら味音痴でも失敗ないんじゃない?
あとはいい食材、調味料、調理器具(家電)を使う。これはめちゃくちゃ重要+49
-0
-
7. 匿名 2019/10/20(日) 01:01:33
バター醤油味って簡単だよ
炒めた後にバターと醤油入れるだけ
キノコとかシャケとかバター醤油で美味しいよ+38
-2
-
8. 匿名 2019/10/20(日) 01:02:12
豚の角煮や鶏肉の甘酢焼きなんてできるだけ凄いよ。
私なんて味オンチでも何でもないのにそれらを作らない。+47
-2
-
9. 匿名 2019/10/20(日) 01:04:33
私も全く料理できない味オンチだったけど、料理屋で働いて店主に色々教えてもらったら人並みにできるようになったよ。やはり料理は目で見て舌で覚えなきゃ上達はできないと思う。私もまだまだ修行中。+25
-1
-
10. 匿名 2019/10/20(日) 01:04:34
>>2
いや、正解を知ってても再現できない味覚音痴もいるんだな、これが。
+53
-1
-
11. 匿名 2019/10/20(日) 01:04:50
作っても嫌いな人は一言嫌いなんだよねで終わるから、作れなくても良くない?頑張るだけ無駄。自分の為に作るにはいいと思う。+8
-0
-
12. 匿名 2019/10/20(日) 01:05:49
主さんの気持ちすっごくわかります
だからこれで美味しいのかすらわからなかったり
今は色々なレシピもあるし、基本の〇〇と謳いながら多少のアレンジがされていたり
お店やお惣菜等を食べるのも勉強だとは思いますがなかなか難しい事もありますよね+28
-0
-
13. 匿名 2019/10/20(日) 01:05:55
クックパッド先生がいるじゃないか+10
-14
-
14. 匿名 2019/10/20(日) 01:05:55
和食なら、醤油・みりん・料理酒・本だし・砂糖を入れればほぼ出来ますよ!+6
-6
-
15. 匿名 2019/10/20(日) 01:06:59
クックパッドが教えてくれますよ!+5
-8
-
16. 匿名 2019/10/20(日) 01:06:59
食べることも勉強+20
-0
-
17. 匿名 2019/10/20(日) 01:07:52
嗅覚で調整するのはどう??+1
-0
-
18. 匿名 2019/10/20(日) 01:08:06
めんつゆ最強+18
-4
-
19. 匿名 2019/10/20(日) 01:08:06
貧乏舌の人がグルメな人と結婚したらお互い不幸になりそう+26
-0
-
20. 匿名 2019/10/20(日) 01:09:06
よく行くオカマバーのママがめちゃ料理上手で秘訣を聞いたら「恋の数だけレシピも増えるのよ♡」と教えて頂きました笑+46
-1
-
21. 匿名 2019/10/20(日) 01:10:22
>>1
お前味覚音痴か?
料理教室通えよ
+2
-18
-
22. 匿名 2019/10/20(日) 01:11:11
私は味見が嫌いなので素を使ってるよ+61
-3
-
24. 匿名 2019/10/20(日) 01:12:37
>>23
関係ないし顔が怖い+14
-2
-
25. 匿名 2019/10/20(日) 01:12:51
>>19
私そのパターン
旦那は外食好きで実家でもメインと小鉢や副菜色々出てたらしく舌が肥えてる
私は外食もしないし実家では大皿に一品ドーンだった
正直米が固かろうが柔らかかろうが食べれたらなんでもいい
頑張って合わせてるけど限界を感じる+43
-1
-
26. 匿名 2019/10/20(日) 01:14:16
>>23
これ旦那だっけ?
私がやられたらタコ殴りにすると思う+15
-0
-
27. 匿名 2019/10/20(日) 01:16:23
>>1
物凄くシンプルな味付けの食べ物を一週間毎食食べてみて
そして飲み物は水だけ
旨味がわかるから。それがベースになるから+6
-6
-
28. 匿名 2019/10/20(日) 01:19:10
無数にあるレシピの中からどの人のを選べばいいかもわからないよね。プロのやつを使うようにはしてるけど。
バカ舌だけどケンタロウのレシピは簡単で家族に好評だから重宝してる
イタリアンなら落合務、和食はこれ!って人がいなくて、いつも迷う
個人的に栗原はるみのはちょっとめんどいしハーブとか色々入れててよくわからない味になる+23
-0
-
29. 匿名 2019/10/20(日) 01:23:41
コロッケを食べる時につけるソースの量は自分で上手くコントロールできているという事実を意識すると、やはり参考レシピの量をベースにその時の食材の体積の大小を考慮して経験を積んで調節する能力を時間をかけて身につけるしかないんだろうね。+7
-0
-
30. 匿名 2019/10/20(日) 01:34:34
味噌汁も『これって薄い?濃い?』ってなる
これは美味しいのか不味いのかもよく分からない
めちゃくちゃ塩っぱいとか激辛とかなら失敗したな…と分かるけどそうじゃないと分からない
繊細な味が分からない
+31
-1
-
31. 匿名 2019/10/20(日) 01:38:34
味オンチで料理に興味がないまま美味しいものは作れないよ!
興味をもってまずはいろいろ外食して温かい美味しいものを知っていこう!+4
-0
-
32. 匿名 2019/10/20(日) 01:40:59
何でもめんつゆ使ってたら誰も食べてくれなくなった+10
-1
-
33. 匿名 2019/10/20(日) 01:47:14
>>20
すごく素敵!
そんなこと言える人生送りたい+17
-0
-
34. 匿名 2019/10/20(日) 01:47:34
>>7
でもただでさえ鮭の脂でカロリー高いのにそこにバターを投入するなんてきちがいざただよね。極悪非道とはこの事だ。
おまけにそれがめちゃ美味しいからご飯ももう一膳いってしまうのよ。
作り方
①フライパンにアルミフォイルをひいてその上に鮭の切り身を載せてつつみます
②弱火で鮭の脂が出きらない程度に軽く焼きます
③バターを10グラム鮭の上において、蒸し焼きにします
④バターが溶け込んだところに醤油を適量回しかけます
⑤もう一度アルミフォイルで包み込んで火を止め余熱でじっくりと火を通します
出来上がり!
ぜひお試しを+7
-11
-
35. 匿名 2019/10/20(日) 01:49:06
>>29
毎回ソースの海にコロッケが沈んでいきますが大丈夫でしょうか?+2
-6
-
36. 匿名 2019/10/20(日) 01:54:39
質が良ければ食べ物を焼いて塩つけて食べるだけで美味しい。+12
-0
-
37. 匿名 2019/10/20(日) 01:56:07
料理本やサイトをみて、ラストに味を整えたり、何か足りないなというときに、正しく修正できません。
↑
修正しようとしない方がいい
レシピ通りに素直に作れば
そんなに変にならないと思うよ。+26
-1
-
38. 匿名 2019/10/20(日) 02:01:08
>>34
アルミフォイル!+12
-1
-
39. 匿名 2019/10/20(日) 02:01:37
>>32
めんつゆ味は飽きる
人工的に出汁風味強すぎると食べてるうちに拒否反応でちゃうのよ+17
-0
-
40. 匿名 2019/10/20(日) 02:02:40
>>30
良い出汁を使ってみたら+4
-0
-
41. 匿名 2019/10/20(日) 02:04:25
>>37
これよく言うけどそうでもない。
レシピ自体結構曖昧だし。
塩少々みたいな表現もそうだし、どのくらいの火加減で何分焼くかとかも細かく書いてないことが多いし
設備が違うから当たり前だけど書いてる通りにやっても生焼けだったり焼き過ぎだったり
色んな条件で出来は変わってくる
結局最後は、自分の舌で調整するしかない+9
-0
-
42. 匿名 2019/10/20(日) 02:04:26
>>23
笑えない
傷害未遂で被害届出すし別れる+26
-0
-
43. 匿名 2019/10/20(日) 02:04:27
外食行く機会増やしたり、メシテロ番組見たり、興味持てば、知識もついて、作りたい!工夫もしてみたい!って思うと思う。+3
-0
-
44. 匿名 2019/10/20(日) 02:06:00
今まで何を食べてきたんだろう?美味しい不味い関係なく食べていたのかな?
料理って母親との関係性があるよね。うちの旦那は何作ってもインスタントの味がするって言ってた+2
-0
-
45. 匿名 2019/10/20(日) 02:07:13
>>23
え?これで笑えるんか?
これで笑える奴はアホな男のみ
こんなんされたら
相手のチンコを黒マジックで塗って
煙が出るまで焦点当て続けてやるわ
日本製のデカイ虫眼鏡でな+20
-0
-
46. 匿名 2019/10/20(日) 02:08:02
食べることに興味が持てないと無理な気がする
食べたいから作りたいっていう意欲がないでしょ?+8
-0
-
47. 匿名 2019/10/20(日) 02:21:48
味音痴って美味しい不味いは分かるんだよね?
なら本通りに作っていれば問題ないよ
変なアレンジをしようとさえしなければ…+5
-0
-
48. 匿名 2019/10/20(日) 02:21:52
食べる事は好きだけどわりと何でも美味しいと思ってしまうから料理難しい
+9
-0
-
49. 匿名 2019/10/20(日) 02:28:51
てか普通に外食してればだいたい分からないですかね??
私もそんなに料理知らなかったけどなんとなーくこんな感じかなって+2
-2
-
50. 匿名 2019/10/20(日) 02:30:36
3分クッキングの料理美味しい
レシピネットでみれる+5
-0
-
51. 匿名 2019/10/20(日) 02:32:07
基本に忠実に従えば大体何とかなる+3
-0
-
52. 匿名 2019/10/20(日) 02:34:52
私の母も食べ物に興味ないんだと思う
煮物が多い、
煮過ぎて肉は油抜けてカラカラ、
醤油入れすぎでしょっぱい、
焦げを気にしないので魚や肉がところどころ焦げてる、
なんか臭い
文句いうだけでなく、私もつくってますよ!
上のようにはならないようにしてください!
+5
-1
-
53. 匿名 2019/10/20(日) 02:36:23
>>38
マルフォイ!+6
-0
-
54. 匿名 2019/10/20(日) 02:54:55
まず母に料理を教わる。+2
-6
-
55. 匿名 2019/10/20(日) 02:55:26
>>1
味わからないなら、逆に何でもいいのでは?
パートナーはその味覚を理解してくれる人を選ぶのがお互いのためかと。
そういう人と外食したときに受けた衝撃がすごすぎて、ごめんなさい、思い出して少しキツい言葉が出てるのはわかってます。。
米の炊き上がりのかたさとか、ショウガやシソやゴマ油の香りも、醤油の香ばしさも、塩味の強さもわからない人だったので。
感じとれないということは、その人には不要な感覚ということだと思うので、無視していいのでは?
痛いと思わないものを、説明されたからといって、次から痛いと感じることは不可能だし、その演技するのも大変ですよね?
+12
-1
-
56. 匿名 2019/10/20(日) 03:57:31
最初に買った料理本は千趣会のだった。
徐々にお弁当入門や和食の本を揃えて、基礎から(出汁を取るところから)はじめました。
だんだん慣れてくるとじゃがいもあるけどジャーマンポテト作ってみようとか、小松菜あるけど煮びたし作ってみようという意欲になりました。
味音痴ってよくわからないけど治るの?+5
-0
-
57. 匿名 2019/10/20(日) 04:20:23
味音痴とか食に興味はないけど、作るのは好き。
手順があって淡々と消化していくのが好きなんだと思う。
作りながら、水場の掃除とか他のことができたらなお楽しい。
作ったはいいけど、食べる作業がむしろ苦痛かも。+0
-3
-
58. 匿名 2019/10/20(日) 04:20:26
>>1
素の野菜、味付けなしの肉や魚しばらく食べ続けてると味覚もどるよ
でも、舌の味蕾の発達は幼児のころどれだけ多くの種類や味の食材を食べるのを経験したかで決まるともいうし、
主さんが昔から偏食だったり、お母さんが同じものを食べさせ続けたという環境だったら、上記方法でも味覚が戻るかはわからないけど。。+10
-0
-
59. 匿名 2019/10/20(日) 04:24:06
まずは調味料の味を知ることじゃない?それぞれがどんな働きしてるのか知ってないと味の調整とかできないと思うよ。取り敢えず最初は調味料・材料の量共にレシピ通りに作ってみて、何回か作ったら少し醤油足すとかアレンジしても良いかもね+0
-0
-
60. 匿名 2019/10/20(日) 04:41:54
>>20
愛情は最高の調味料ですもんね。なるほど~。+6
-3
-
61. 匿名 2019/10/20(日) 05:43:41
>>13
クックパッドって、結構な頻度で味音痴が紛れてると思う…。
貧乏舌用のレシピ多いっていうか。
特に「旦那も絶賛!リピ決定☆」的なタイトルついてるやつ、
味音痴度がかなりやばい。+19
-1
-
62. 匿名 2019/10/20(日) 05:58:26
酒大さじ2醤油大さじ1砂糖こさじ1ハイミー少々これで大体いける。+0
-2
-
63. 匿名 2019/10/20(日) 06:00:55
料理教室の先生が「料理はレシピ通り作れば、10人中8人は美味しいと言ってくれる」と言ってた。
食材や調味料の分量もだけど、何分煮込むとかも重要だと
今日の料理や3分クッキングなどで気になるものから作ってみては?
あとクックパッドは素人レシピだから止めたほうが良いよ
+17
-0
-
64. 匿名 2019/10/20(日) 06:13:27
>>34
うけるwww
魚の脂は太りません
+1
-4
-
65. 匿名 2019/10/20(日) 06:56:39
>>61
そうそう!
クックパッドも所詮は素人の投稿なので、レシピ通りにすると味が薄かったり濃かったりしますよね。
つくれぽが1000超えとかのレシピなら失敗は少ないですが。+11
-0
-
66. 匿名 2019/10/20(日) 07:03:42
外食をたくさんして色々食べた方がいい。よく妻の料理の腕をあげたいなら旦那は妻に贅沢させろとか言うし。食べた事無い物の正解も分からないからね。個人的にはお酒飲んでる人の方が料理が上手い気がする。+8
-0
-
67. 匿名 2019/10/20(日) 07:07:14
味付けもそうだけど、和食なら出汁のとり方をきちんと覚えた方がいいと思う。きちんと引いただしはそれだけで美味しいよ。塩入れただけでもう充分な気がするし。+2
-0
-
68. 匿名 2019/10/20(日) 07:08:46
>>25
一緒!
食事は食事って感じで美味しいとかなかった。
大皿どん!さぁ食べて!って…
毎回濃さとかバラつきあったし薄い日もあった。
食べれればいいんじゃない?って育った。
旦那は趣味食べ歩きだったり、旦那母が料理上手で何品もおかずがあった。
悲しかな環境って大事だなぁ+13
-0
-
69. 匿名 2019/10/20(日) 07:12:13
>>66
それってただ濃いめが好きなだけでは?
+1
-0
-
70. 匿名 2019/10/20(日) 07:14:26
味音痴云々は個人差激しいからつくりたい相手によるよね。
食の好みが合う人と一緒にいた方がいい。+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/20(日) 07:29:49
>>6
私はこれやってるよ、塩以外の調味料要らなくなって楽+2
-0
-
72. 匿名 2019/10/20(日) 08:07:45
>>9料理できないのに料理屋に勤めたそのメンタルの強さを尊敬します。
+2
-1
-
73. 匿名 2019/10/20(日) 08:29:27
こういう人は健康路線でいけばいい
市販の食事は塩分多すぎて不健康なの!
だから味薄めにしているのよ!あなたの健康を思って!と言い張れば多少不味くても許される+0
-0
-
74. 匿名 2019/10/20(日) 08:35:09
>>30
和風居酒屋とか定食屋じゃなくて、料亭で味噌汁を飲んでみて。
味噌は控えめなんだけど出汁がおいしいから、「塩分少なめでおいしい味ってこれかー!」って分かると思う。
ランチならそんなに高くないからぜひ!+2
-0
-
75. 匿名 2019/10/20(日) 08:38:36
>>47
そう思う。
基本的な料理本を買って、すべてレシピ通りにすれば、少なくともマズイものはできあがらない。+0
-0
-
76. 匿名 2019/10/20(日) 08:39:59
とりあえず醤油・料理酒・みりんを1:1:1で混ぜたもので炒め物とか作ると大きな失敗は無いと思う。個人的には万能液だと思ってる。そこにニンニク混ぜてみたり、生姜混ぜてり、オイスターソース混ぜてみたりで対応する。凝った料理より結局評判良い。
+0
-0
-
77. 匿名 2019/10/20(日) 08:49:09
>>1
その料理の味を知らないことには始まらないから、まずは評判のよいお店を食べ歩いてみては?
あと、ベーシックな料理本や料理のエッセイを読んだり、料理番組を見ると「こういうときはこうする」「もしこうなったらこう修正する」という知識が身に付くよ。+1
-0
-
78. 匿名 2019/10/20(日) 08:59:07
>>32
すぐめんつゆ使う人いるよね?あれほんと美味しくない。+4
-0
-
79. 匿名 2019/10/20(日) 09:03:14
幼少期カップラーメンで育ったからか、私も繊細な味が分からない味覚音痴。
味で分からないから私は調味料の量で覚えてるよ!+1
-0
-
80. 匿名 2019/10/20(日) 09:23:11
パルシステムの3日分の晩御飯っていうやつを注文すると、レシピと食材が送られてくる。
恥ずかしながら、味噌汁は水200ccに対して味噌大さじ1ってことを知った。
母親にはお玉で味噌を掬って、味見しながら最後にハイミー入れれば良いと習ってきてた。
レシピの当たりハズレはあるけど、プロのレシピだし、共働き向けに簡単な手順になってるから、初心者にも良いと思うよ。+1
-0
-
81. 匿名 2019/10/20(日) 09:26:17
私は味は良いって言われるんだけど、
量が分からなくてすごく多くなってしまう。
元々よく食べるのはあるんだけど、「2人前でモモ一枚じゃ絶対足りないじゃん!」ってレシピから勝手に増量しちゃうんだよね。
味付けの人も、私も、レシピ厳守をすれば良いんだと思う。+0
-0
-
82. 匿名 2019/10/20(日) 09:37:08
食育って大事だね
味覚教えないと、将来的冷食やファストフードばかりおいしいって思う大人になって、体ぼろぼろになりそう+1
-0
-
83. 匿名 2019/10/20(日) 09:37:16
基本なんでも美味しいというか、よく平気で不味いっていうひとがいるけど、それがよくわからない。
だから人様にごはん振る舞うとか、本気で凄いと思う。+2
-0
-
84. 匿名 2019/10/20(日) 09:44:11
>>19
うちがそうだけど幸せだよ‼️
グルメの夫に連れられてフレンチやら懐石やらイタリアンやら行ってたら舌が肥えて、自分が作る料理もどんどん上達していった。
火の通りとかコク、うまみや舌触りがわかるようになるよ。
結婚当初、夫は私の料理を食べて「どうなることやら、、」と途方にくれていたらしいwww
+1
-0
-
85. 匿名 2019/10/20(日) 10:05:20
>>2
正しい味を知ってから、レシピ通りに作るとうまくいくよ。
ただしレシピ作った人の味が微妙だったら知らんけど(笑)
+0
-0
-
86. 匿名 2019/10/20(日) 10:06:20
>>84
味にこだわりだすとエンゲル係数高くなりません?
でも美味しくないものは使いたくない・・・。
+0
-0
-
87. 匿名 2019/10/20(日) 10:10:02
怖いなと思ったのが生理学実験の時に味覚検査した時の事。
おばあちゃんと暮らしてる子が旨味の水溶液と水の区別がつかなかった。
旨味の水溶液は味の素を溶かしたもの。
味の素使い慣れてない人には濃度が薄くても一発で分かるんだけどね。
+0
-0
-
88. 匿名 2019/10/20(日) 10:43:00
夫の実家に行くと義母が夜ご飯にと作ったものを持たせてくれるんだけど普段から料理しない人なのに少しアレンジしたものを作るからあまり美味しくない。。あとはめんつゆばっかり使った味付け。有難いことなんだけど私は箸が進まず夫に食べてもらってます。+0
-0
-
89. 匿名 2019/10/20(日) 14:44:15
>>76
え、みりんとか醤油、料理酒って和風なのにそこに中華のオイスターソースいれるの?
やばくないか?
想像できない…+0
-0
-
90. 匿名 2019/10/20(日) 15:55:48
>>86
高くなりました‼️
ニンニクはチューブじゃなくて国産をすりおろして、、
出汁は専門店の昆布や鰹節、、
スパイスも買いそろえて、、
でも、安い肉や魚を美味しく調理する方法を知ったり、ドレッシングを自作したりするからお得な面もありますよ‼️+0
-0
-
91. 匿名 2019/10/20(日) 18:20:07
>>89
オイスターソースは万能だよ
おでんに入れたらめちゃくちゃ美味しくなる
オイスターソース炒めは醤油みりんオイスターソースでできる
かき玉汁に入れてもコクが増す
チャーハンにいれてもいい
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する