-
1. 匿名 2019/10/17(木) 19:04:55
私はファーストフードはあまり利用しませんが、安くて美味しい花丸💮うどん、地元チェーン店の回転寿司は
家族で時々食べに行きます。ミスドは店舗が地元でも、かなり閉店してしまいました。
食べ物、スイーツ、タピオカドリンクのようにブームがありますが、今後の飲食店業界どうなると思いますか?+10
-12
-
2. 匿名 2019/10/17(木) 19:05:23
どうもならない+41
-1
-
3. 匿名 2019/10/17(木) 19:05:43
外国人従業員が増える+76
-0
-
4. 匿名 2019/10/17(木) 19:06:53
![ファストフード、ファミレス、⚪⚪チェーン店の今後どうなると思いますか?]()
+32
-2
-
5. 匿名 2019/10/17(木) 19:08:10
増税でさらに厳しくなると思う。
バタバタ潰れて、安かろう悪かろうがひどくなって外国人ばかりが働く店になっていくと思う。+91
-3
-
6. 匿名 2019/10/17(木) 19:09:21
持ち帰りのみになりそう
食器は厚手の紙皿
コップも紙
+18
-0
-
7. 匿名 2019/10/17(木) 19:09:24
昔と比べたらだいぶ増えたよねぇ。あと持ち帰りや配達のできるお店が増えた!スマホで頼んで家で食べられるとか便利すぎる世の中だわ。これからもどんどん増えそう。+14
-2
-
8. 匿名 2019/10/17(木) 19:09:26
タピオカ屋さんはなくなってくだろうな!
夏が終わったら全然飲みたくなくなった笑+100
-0
-
9. 匿名 2019/10/17(木) 19:10:05
注文は全部タッチパネルになってほしい+42
-2
-
10. 匿名 2019/10/17(木) 19:10:07
ファーストフードやコンビニがある豊かな国は日本とアメリカくらい
世界の大半の人々は飢えに苦しんでいるのに
日本人はわがまますぎる😣😤![ファストフード、ファミレス、⚪⚪チェーン店の今後どうなると思いますか?]()
+3
-55
-
11. 匿名 2019/10/17(木) 19:10:31
アメリカで爆発的に人気のBURGER IMが日本でもチェーン展開される![ファストフード、ファミレス、⚪⚪チェーン店の今後どうなると思いますか?]()
+36
-5
-
12. 匿名 2019/10/17(木) 19:11:35
安物はなくならないよ
おばさんたちが求めてるもん+11
-0
-
13. 匿名 2019/10/17(木) 19:12:00
久々にミスドを食べたら美味しい反面胸焼けしてしまった。
これからもっと少子高齢化が進むから年寄り受けするものは残ると思う+49
-3
-
14. 匿名 2019/10/17(木) 19:13:05
どうなるもこうなるも、日本人が貧乏になってるからドンドン減っていくんじゃないの?
だってお金も時間もない人多いじゃん+13
-4
-
15. 匿名 2019/10/17(木) 19:15:27
やはり少子高齢化でこれから人口が減るので日本のマーケットは縮小していくんじゃないですかね。外食に限った話ではないと思いますけど。+9
-1
-
16. 匿名 2019/10/17(木) 19:17:35
店がどんどん減るのは目に見えてる
売り上げ落ちそうだし+17
-2
-
17. 匿名 2019/10/17(木) 19:18:11
>>14
持ってるやつは持ってる+6
-1
-
18. 匿名 2019/10/17(木) 19:20:54
中国に丸ごと買収される
企業の殆どは中国に乗っ取られそう
+10
-8
-
19. 匿名 2019/10/17(木) 19:20:58
高級店は減るけと安物はのこるでしょ!
少子高齢化ならなおさら!
めんどくがりのジジババと貧困未婚共が料理なんてするわけない(笑)
子どものいるおばさんでも料理めんどーとかいってるし(笑)+10
-6
-
20. 匿名 2019/10/17(木) 19:23:35
ミスドはスーパーのテナントととして残ってるのみ
田舎はモールやスーパーの大型店舗のみになりそう
+11
-1
-
21. 匿名 2019/10/17(木) 19:24:21
>>11
イスラエル?+0
-0
-
22. 匿名 2019/10/17(木) 19:25:24
どこ行ってもチェーン店ばっかでね
日本の貧困化の象徴だよね+19
-0
-
23. 匿名 2019/10/17(木) 19:25:33
>>5
この前、天ぷら、天丼のま○の ってお店
店員さん全員東南アジアっぽい人達だった。
5人くらいで、客用の席で平気でまかない食べてた。
あちこちあるお店だからビックリした+9
-1
-
24. 匿名 2019/10/17(木) 19:25:38
モスが生き残られるか心配
経営悪化とかして韓国資本とかになるなら、潰れていい+42
-0
-
25. 匿名 2019/10/17(木) 19:29:12
>>11
数人分なのだろうけど胸やけ起こしそう
+4
-1
-
26. 匿名 2019/10/17(木) 19:29:30
タイ料理のファストフードできたらいいな。
トムヤムクンとかガパオとか安く手軽にたべたい!+37
-3
-
27. 匿名 2019/10/17(木) 19:33:19
シンプルじゃない安売りの所は消えると思うよ
少子高齢化で食べるのも作るのも人が少なくなるんだから薄利多売は無理+5
-0
-
28. 匿名 2019/10/17(木) 19:34:22
ファミレスだけどさ、増税してから本当に暇。びっくりするくらい暇。+25
-0
-
29. 匿名 2019/10/17(木) 19:40:06
高級店と激安店の二極化+14
-0
-
30. 匿名 2019/10/17(木) 19:43:46
実店舗を持たずデリバリー中心にシフトしていくと思う。+5
-1
-
31. 匿名 2019/10/17(木) 19:46:05
これからは外食よりも、電気調理鍋などを使ってメイン料理を作って、自炊して行く流れになるんじゃないかな?働き方改革で時間もできて、自分で作っても意外に美味しくできると気がつく人が増えると外食は減っていくようになるのでは?+9
-1
-
32. 匿名 2019/10/17(木) 19:46:26
数年前に比べても本当に外食減った
家族で店で食べるなんて全然…
どうしても面倒くさい時にガストのデリバリーくらい、それも安いファミリーパックみたいな
+6
-0
-
33. 匿名 2019/10/17(木) 19:46:31
オーダーやお会計のセルフ化が進むでしょうね。
チェーン店こそ残ると思います。個人店の方が心配だな。
増税や不景気でも、外食産業は必要だよ。
家で食事作るより安上がりだったりするし、主婦にも休憩は必要だよ。+31
-0
-
34. 匿名 2019/10/17(木) 19:52:21
夏に久しぶりに居酒屋のチェーンに行ったら、料理が前よりちっさくなってて悲しくなった
安くて美味しいと思ってたけど、いくらなんでもあの量じゃ安さを感じる事なく、むしろ高いと思い、もう行く意味を失った
+6
-1
-
35. 匿名 2019/10/17(木) 19:56:32
>>11
いつできるの?行きたい。+6
-2
-
36. 匿名 2019/10/17(木) 20:01:38
>>13
近所のミスドの前毎日通るけど、
じーちゃんばーちゃん多いよ。
時間帯かもしれないけど、若い人より多いイメージ+16
-1
-
37. 匿名 2019/10/17(木) 20:04:20
もともとあまり外食好きじゃなくて、家食ばっかりなので子どもたちにも申し訳ないと思っている…
チェーン店はどこでも同じものが食べられる利点があって、子どもたちは安心して使えるのが良いみたいです(もう高校生なので、勝手に食べに行ってます)。値段の予想もしやすいし。
チェーン店ばかりが生き残り、個人経営の飲食店が厳しくなるのかなって思ってました。大変なお仕事ですよね…+9
-1
-
38. 匿名 2019/10/17(木) 20:13:16
>>34
円高になると日本円の価値が高くなる(お菓子やポテトチップスの量が増える)
円安になると日本円の価値が減る(お菓子やポテトチップスの量が減る)
わかりやすく説明すると、日本は円安に誘導して海外に輸出している企業を支援しているツケを日本国民が払っています+5
-0
-
39. 匿名 2019/10/17(木) 20:25:43
え?卒論?+0
-1
-
40. 匿名 2019/10/17(木) 20:39:21
ファストフード店より、おしゃれだけど高くて味も素人レベルのカフェや飲食店の数が激減しそう。
+5
-0
-
41. 匿名 2019/10/17(木) 20:42:04
子供が男の子だからたまに餃子の王将とか安いから行っちゃう。
国産うたってるし、体にも悪くないかな的な。+3
-0
-
42. 匿名 2019/10/17(木) 21:50:22
イメージだけど大戸屋がいよいよやばそう
メニュー刷新失敗と値上げ、当初のコンセプトなんかどうでもよくなった感が著しい
定番メニューもおかずの量が明らかに減ってるし、手ごろな値段で(そこそこ)美味しい定食屋さんじゃなくなってる
外食の選択肢に入らなくなった+4
-1
-
43. 匿名 2019/10/17(木) 22:18:25
ファミレスは、おひとり様や高齢者をいかに取り込むかによると思う
そうなると、もはやファミリーではなくなるが![ファストフード、ファミレス、⚪⚪チェーン店の今後どうなると思いますか?]()
+9
-0
-
44. 匿名 2019/10/17(木) 22:22:15
>>42
値上げされてから大戸屋行かなくなったなあ
昔は混んでて座れないときもあったけど今はどうなんだろう+2
-1
-
45. 匿名 2019/10/18(金) 06:52:16
台湾みたいな外食文化は安くしないと根付かない+1
-0
-
46. 匿名 2019/10/18(金) 12:12:21
節約志向があるなら持ち帰るよりスーパーで食材買って自炊するよ。料理しなくてもお惣菜やレンチンも出来るし。飲食店での持ち帰りは増税前から大きく変わらないと思う。
+0
-0
-
47. 匿名 2019/10/18(金) 20:56:03
>>43
汎用性がないから、たんすの中に下着しまう仕切みたいな構造にして、どこの仕切りも取り外したり出来る方が良いような気がするけど、とか思ってしまった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



