
ペットを迎え入れる年齢の上限は?(人間側)
127コメント2019/10/25(金) 14:39
-
1. 匿名 2019/10/17(木) 18:03:04
みなさんお疲れさまです。
ガールじゃなくてすみません、アラフィフです。
以下長くなります。
十数年前、台風の夜に親とはぐれたと思われる仔猫が山から下りて我が家の裏に身を寄せ、網戸から中を覗き込み激しく鳴いて助けを求めてきました。
その仔を保護して以来、捨てられたり行き場をなくしたりした猫を引き取るようになり現在多頭飼いしています。
今の末っ子猫を引き取ったのが9年前でそれ以降は貰い手探しの話も聞かず捨てられた動物を見かけることもなく、自分の年齢や動物霊園の墓じまいのことまでを考えると今後はそういうことがあっても引き取らない方が良いんだろうなと思っています。
でも、「子どもが大きくなったら(自立したら)飼いたかった」と、アラフィフ世代の人がペットを飼い始める話も聞きますし、先日はあるアラフィフのタレントが「ずっと我慢してきたけど次に捨て猫を見つけたら絶対飼うと決めてる」と言っているのを聞きました。
私自身は、今後困っている動物と縁があっても一時保護にとどめ、情が湧いても里親さんを探すことに決めています。
が…本当にそういう縁があればかなり迷うと思います…
みなさんが思う、ペットを飼い始めるタイムリミットはいつでしょうか?+184
-1
-
2. 匿名 2019/10/17(木) 18:04:13
リミットなんてない
それが私たち、ガル民
ナメないで、私たちを
想像以上よ+10
-131
-
3. 匿名 2019/10/17(木) 18:04:49
50歳がギリギリかなとは個人的に思います+258
-32
-
4. 匿名 2019/10/17(木) 18:05:46
私なら60代位かな。
でも、あまり考えすぎても、人間いつ死ぬかなんてわからないしね。
何歳でも、自分に何かあった時のサポートを頼んでおけばいいと思う。
+296
-10
-
5. 匿名 2019/10/17(木) 18:05:51
人間の平均寿命的には還暦までかなとは思うけど、いつ何があるか分からないからね。自分がいなくなった後の事を任せられる人が確実にいるなら何歳でも良いとは思うけど、突然の別れになってしまったらペットも悲しむだろうとは思う。+112
-1
-
6. 匿名 2019/10/17(木) 18:06:05
40歳位かな?
自分が病気になったら大変だし+21
-39
-
7. 匿名 2019/10/17(木) 18:06:06
>>2
なんで2番目のコメントって変な人多いの?+149
-3
-
8. 匿名 2019/10/17(木) 18:06:16
50代になったら最後かなって思ってる。+52
-18
-
9. 匿名 2019/10/17(木) 18:06:41
定年後に飼う人もたくさん居そうだよね。
+107
-0
-
10. 匿名 2019/10/17(木) 18:06:42
わんちゃんより先に逝くのだけは嫌だし病気リスク考えたら55歳くらい。我が家には子供居ないし。子供居て自分亡き後見てくれるなら65歳くらいかな?ワンチャンの寿命を15年間として。+130
-0
-
11. 匿名 2019/10/17(木) 18:07:17
年齢より独身なので、自分が病気になったら代わりに面倒見てくれる人がいないからもう新しくは飼わないかも
+70
-0
-
12. 匿名 2019/10/17(木) 18:07:24
定年後に飼い始める人けっこう多いよね。
それが生き甲斐となり健康寿命が延びるなら良いと思う。
ただ、定年後から大型犬とかは、散歩きつくなるかもしれないから要相談だと思う。
+129
-0
-
13. 匿名 2019/10/17(木) 18:07:37
リクガメは100年以上生きることもあるので、止めた方が良いかも‥+82
-0
-
14. 匿名 2019/10/17(木) 18:08:12
主さんは責任感が強くてしっかりした方なんだね。
あまり考えすぎず…私は50代かなと思う。
60すぎたら年齢いった保護犬とかを迎えいれたいです。+148
-0
-
15. 匿名 2019/10/17(木) 18:08:31
個人的には50歳と思っています。
自分が健康でなければペットの世話はできません。
経済的なこともありますしね。+75
-0
-
16. 匿名 2019/10/17(木) 18:08:44
まぁ40ぐらいかな?
フットワーク的に遊んでやったり、緊急時動物病院連れてったり、決してエゴでは飼わない。+22
-5
-
17. 匿名 2019/10/17(木) 18:08:50
>>13
ヨウムとか大型インコもそれくらい生きるね+16
-8
-
18. 匿名 2019/10/17(木) 18:09:19
自分の子供(人間)とかに私に何かあったらペットをよろしくね、と後の保険をしっかりかけてるならいつまでも飼っていいと思う。うちがそう。母が死んだら猫育てるよ。+54
-4
-
19. 匿名 2019/10/17(木) 18:09:26
犬や猫なら20年生きると想定して自分が健康でいられる年齢から逆算すると50歳くらいがギリギリかなと思う+52
-2
-
20. 匿名 2019/10/17(木) 18:09:27
もし自分になにかあっても引き取ってくれる人がいれば良いと思う。独り身でなにかあっても誰にも頼れないなら何歳であっても無理じゃない?ようはなにかあった時に頼れる人がいるかどうかかな、と。
さすがに70.80.になってから仔犬や仔猫から飼い始めるのはどうかと思う。+56
-1
-
21. 匿名 2019/10/17(木) 18:09:33
現時点で独身だから飼えない
もし何かあった時に勝手に私の家に入る人がいないから無理+10
-1
-
22. 匿名 2019/10/17(木) 18:10:20
40くらいかな、ペットも長生きすることを考えて
私は今45才、猫が7才
この子が最後だと思ってる+49
-2
-
23. 匿名 2019/10/17(木) 18:11:05
犬も猫も寿命を15年前後と考えて散歩や通院にちゃんと行ける自分の年齢と引き算ですね。自分に何かあっても犬猫のあらゆる面倒を見てくれる他の家族がいればまた別だと思います。
若くても突然死してペットの亡骸と一緒に発見されるニュースも時々あるので自分以外の誰かとの繋がりがペットの生涯にも責任を持つ事になるのかなと思います。+22
-0
-
24. 匿名 2019/10/17(木) 18:11:40
自分の世話も出来なくなると考えると50代までかな?20年生きるとして70〜80歳近くなると入院したり散歩できなくなると思う+17
-0
-
25. 匿名 2019/10/17(木) 18:11:51
>>2
現役の厨二+6
-0
-
26. 匿名 2019/10/17(木) 18:12:43
身寄りのない老人に飼われてるペットって飼い主死んだらかわいそうだよね+28
-0
-
27. 匿名 2019/10/17(木) 18:12:59
たまーにヨボヨボの爺さんが元気なワンちゃん散歩してるよね。家族がいる事を願う。一人暮らしだとどうなっちゃうの?+46
-0
-
28. 匿名 2019/10/17(木) 18:13:01
見た見た
マツコは猫と一緒にヒモも拾って飼えばいいのに
一般の方なら50歳までかなぁ
今はペットも長生きだからね
+8
-0
-
29. 匿名 2019/10/17(木) 18:13:40
うちのおばあちゃん今年で100歳。目も見えるし耳もよく聞こえてる。近所の奥さん48歳で脳梗塞。
極端な話、50歳でも60歳でも病気や事故でいつペットの世話が出来なくなるかは誰にもわからない。ペットを飼ってる人は自分が病気した時に世話を引き受けてくれる身内をみつけておくべき。
ペットを赤の他人に任せるつもりの一時保護には反対です。助けたなら最期まで責任もって。年齢を問わず不慮の事故はあるから、身内に相談しておくべき。+41
-2
-
30. 匿名 2019/10/17(木) 18:13:58
ちゃんと世話すること考えると60歳かな
親族が可愛がって育ててくれるなら別だけど+6
-1
-
31. 匿名 2019/10/17(木) 18:14:13
そんなこと考え出したら若くても亡くなる人なんてたくさんいるからね
あまり難しく考えすぎても…
多頭飼いとかってなるとちょっとまた違いますが。
もし何かあった時にお願いできる人をきちんと決めておいて了解を得ているならいいんじゃないですか。
おばあちゃんで猫飼ってる人とかたくさんいますよ+18
-4
-
32. 匿名 2019/10/17(木) 18:14:29
災害多いとペット飼うのも考えてしまう。+51
-0
-
33. 匿名 2019/10/17(木) 18:14:43
20歳の猫を見たことあり。
今は長生きペットちゃんだから、人間のリミットは45歳くらい⁉️
最大で50歳。
折角、保護されて家族に迎え入れても、飼い主の健康問題も出てくるし。
飼い主は少しでも若いうちがベストではないでしょうか+9
-1
-
34. 匿名 2019/10/17(木) 18:15:18
>>1
子犬からなら40歳かな。
成犬からとかなら、60歳でも良いかもしれない。
ペットが20歳になった時に70を越えそうなら止めておくべきだと思う。
70歳過ぎると一期に身体の不調が出やすいみたいたから若い家族と同居していないなら控えるべきだと思う。+25
-2
-
35. 匿名 2019/10/17(木) 18:15:19
50代後半までかなー
長生きする子だと、15~18年と考えると。
自分の稼ぎも安定してるか分からないし、自分が病気になるリスク、犬や猫の介護の負担を考えるとね。。
12~31歳までワンコ2匹めんどうみて、私も環境が整ったらもう一度ワンコ飼いたい。
保健所から引き取りたい!
主さんみたいに責任感ある飼い主ばっかりな世の中なら良いのに。
+22
-0
-
36. 匿名 2019/10/17(木) 18:15:30
60代くらいまでだけど
人間いつ死ぬかわならない。
飼って次の日には人間側が死ぬかもしれない。
そんな時、独身なら身内にアレルギーや犬が大丈夫な人にあらかじめ頼める人がいるとか
そんな条件が揃ってない場合何才でもダメだと思う。+6
-0
-
37. 匿名 2019/10/17(木) 18:15:33
後継人がいるなら何歳でもいいとおもう+7
-1
-
38. 匿名 2019/10/17(木) 18:16:13
>>24
人によるけど今の70代はピンピンしてるし80代もかなり元気
親がゴルフサークル入ってるけど70代は若者扱いw
兄が登山やってるけど定年後のシルバー登山者もかなりいて
40代の兄より元気だと。
足腰健康な人なら余裕だよ+3
-10
-
39. 匿名 2019/10/17(木) 18:16:58
もうペットショップもなくなればいいと思う。免許制にして厳しくしろ。増えて余ったら殺処分とか人の罪悪感に漬け込んだ商売するな!+28
-2
-
40. 匿名 2019/10/17(木) 18:17:07
難しい問題ですよね。
実家の母が一人暮らしで、猫2匹飼ってます。
母は67歳、猫は14歳と8歳でどちらも保護猫です。
母になにかあったら私が実家に帰って猫と暮らすつもりですが、
母はそうならないように健康に気を使いまくるようになりました。
(猫大好きな人なので)
もしまた猫を保護したらどうしよう…というのが母の最近の悩みだそうです。
私はペット不可の賃貸で一人暮らしなので、
ペット可物件にいつか引っ越せたら…と考え中です。+12
-0
-
41. 匿名 2019/10/17(木) 18:17:57
動物病院の受付で働いてます
90歳手前のお婆ちゃんが今飼ってる15歳の犬が高齢だから新しい子迎えましたって5ヶ月の子犬連れてきた
先生たちの話聞くと独身でお子さんもお孫さんもいないそうで、自分の事しか考えてないと呆れてました。実際飼い主が亡くなった際に託せる先がなくて引き取った犬ちゃん猫ちゃんを10匹保護してます+50
-0
-
42. 匿名 2019/10/17(木) 18:18:50
実家の猫は今20歳。人間だと96歳くらい。
来年も誕生日迎えてくれるといいなあと思ってるけどもう体も骨と皮だけってくらい細いしほとんど寝て過ごしてるし難しいかなあ…
新しく子猫や子犬を迎えるならやっぱり50歳くらいが限度かなと思います。
自分が亡くなったり病気になって世話ができなくなったあと面倒見てくれる人(信用できる人)を見つけておくなら例外もありかもしれないけど急に飼い主変わるのも可哀想だよね。+9
-0
-
43. 匿名 2019/10/17(木) 18:19:28
>>1
貴方に素晴らしい事がありますように。+40
-0
-
44. 匿名 2019/10/17(木) 18:20:59
>>1 私も犬ですが多頭飼いしています
保健所から引き取ったりたまたまふらっと散歩に行った公園のゴミ捨て場に袋に入って捨てられていた子犬を拾ったりで数匹飼っていたらある朝玄関前に箱に入って足が不自由な犬が捨てられていました
そんなこともあり現在6匹いますが、私もいつまで受け入れて大丈夫なものか悩んでいました
私が突然事故死などした場合この子達はどうなるんだろうと思い、色々考えた結果里親さん探しのボランティアをしている方にお願いしました
もし私に何かあった時はこの子達に素敵な里親さんを見つけてほしいとお願いしています
基本的に数日に1回は連絡を取り合っており、連絡が取れなくなった時には家まで様子を見に来てほしいとお願いしてます
主さんの住まれている所にも里親さん探しのボランティアさん等いないか調べてみてください
交渉すれば私のように受け入れてくれる所もあるかもしれません+23
-0
-
45. 匿名 2019/10/17(木) 18:21:54
亡き飼い主さんの動画を見ている猫
ペット残して逝くことはできないよー+55
-1
-
46. 匿名 2019/10/17(木) 18:22:10
自分が病気とかでお世話できなくなった時、みてくれるところがあるかどうかだよね。
ないなら60位までで新しい子を引き取るのはやめた方がいい。引き取り先があっても極端な多頭飼いはやめるべきだと思う。+1
-0
-
47. 匿名 2019/10/17(木) 18:22:52
50歳で限界かなと思っています。
25歳で飼い始めた猫が3匹いて、こないだ22歳の最後の子を看取りました。
皆、18歳を超えてくれましたが、亡くなる1年程は介護が必要な子もいますから大切に育てるなら50歳前後かなと。
犬も種類によりますが長生きな子が増えてますし、散歩や介護を考えるとこちらも50歳ちょい?くらいかなと感じます。
+8
-0
-
48. 匿名 2019/10/17(木) 18:23:30
78歳で猫5匹飼ってる婆さんがいて骨折で入院して猫置いて行った!しかも帰って来る事なく施設入ったし猫は私が里親に出した。見つかるまで2年預かったけど連絡も一切無く本当ムカつくババアだわ+34
-0
-
49. 匿名 2019/10/17(木) 18:24:50
うちの祖母65才の時にコーギー飼ったよ
15年後に1ヶ月違いで逝った+14
-0
-
50. 匿名 2019/10/17(木) 18:27:13
経済的な問題もあるよね。生活保護なのに20匹飼ってる60歳のおっさんいる。ボランティアで家に行ったけど注意して里親に出しても次から次と拾ってくる。+9
-0
-
51. 匿名 2019/10/17(木) 18:27:39
ぶっちゃけ、年齢よりも金よ+1
-5
-
52. 匿名 2019/10/17(木) 18:28:08
ハムスターなら70代でもオーケーでは…?+2
-2
-
53. 匿名 2019/10/17(木) 18:28:42
実家は親族の買ってた犬2匹引き取ったことあるよ
もしもの時犬はどうするかなんて話はされてないからいつも突然。親は動物好きだから困りながらも引き受けてたけど
いま飼ってる人で親子間以外で本当にそんな話できる人いる?引き受ける方も簡単にうん。って言う訳がないからね+3
-0
-
54. 匿名 2019/10/17(木) 18:28:44
40歳で初めて飼い始めた猫がたぶん最初で最後のペット
大型犬も飼いたかったけど、もう無理
小型犬でも飼うつもりない
これから自分自身どうなるかわからないから
+12
-0
-
55. 匿名 2019/10/17(木) 18:29:39
知り合いの60代のお父さんが、
シバ系雑種の散歩中に引っぱられ
て転倒し骨折したと聞いて、
いつかは大型犬と暮らしたいなと思
ってる私は、犬がいちばん元気な時
と、(犬の)介護の時の自分の体力と
を計算して早めにしないとなぁと思
ってます。
+14
-0
-
56. 匿名 2019/10/17(木) 18:31:23
保護団体からシニア犬猫を引き取るという手もあるよ。もしくは預かりのボランティアとか。
私は子どもが巣立ったら預りをやろうと思ってる。
メリットは看取らずに済む、医療費カバー、関わった犬猫がある素敵な人の家族になれるお手伝いができる、体調などに応じて預りをストップする事も可能(無責任はよくないけどね)
デメリットは躾の入ってない子は一からトレーニングが必要、ずっと一緒にいたくても自分ちの子ではないのが切ない、他者所属の命を預かる責任
私は熱心な愛護家ではないけど、出来る範囲で役に立ちたいし、こんな選択肢もあるよって事をお知らせしたかった+14
-1
-
57. 匿名 2019/10/17(木) 18:31:59
昨日散歩した公園の広場で、おばあちゃんの紐に繋がれたプードルが元気よくグルグルおばあちゃんの周りを回って、ハンマー投げみたいになってたから小さい犬でも覚悟がいるよ。+11
-0
-
58. 匿名 2019/10/17(木) 18:32:38
>>31
いい加減な気持ちで飼うよりはいいと思う+5
-0
-
59. 匿名 2019/10/17(木) 18:32:52
18歳で亡くなった猫がいるので、60歳になってから飼うと80近くまで元気でいないといけなくなるなって考えたりしてました。
そう考えると50歳が私には限度なのかなと。
別れの辛さを引きずっているのでもう飼わないとは思いますが。
+6
-0
-
60. 匿名 2019/10/17(木) 18:33:19
40でも不安だと思う
ただし何かあった時に託せる信頼出来る子供がいるなら
60,70でもいいかも+4
-0
-
61. 匿名 2019/10/17(木) 18:37:34
とってもよくわかる
私は、20代半ばで捨て猫2匹を引き取り、それをきっかけに実家を出た。
数年後、捨て犬も育てることになり、結婚もせず仕事と家の往復の毎日。
3匹がそれぞれ20歳近くで逝き、気が付くと私は40代後半。。
その間に、母も逝き、今は、脳梗塞の後遺症を持つ後期高齢父と実家で二人暮らし。。
父も動物は好きだから、ペットとして新たな生き物を引き取りたいな、と思うけど、
心の準備がなかなかできなくて、まだ「里親募集」とか「譲渡会」の案内だけをチェックしてるだけ。
亀、オウム、鯉あたりはもう無理だと思ってる。
+7
-0
-
62. 匿名 2019/10/17(木) 18:38:02
昔、犬を散歩してて声をかけてきた人に「人生で犬を飼えるのは3回だけ。私はもう3回飼ったから。」と言われてそんなことある?って思ったけど自分の体力と犬の寿命考えたらそんなもんかもね。+22
-0
-
63. 匿名 2019/10/17(木) 18:39:07
寿命的には50歳かなとは思うけど
お金かかるから、金銭的にも余裕があるうちじゃないかな…。+7
-0
-
64. 匿名 2019/10/17(木) 18:40:32
>>17
いや、100年は生きないよ。
大型インコで50年くらい。+5
-1
-
65. 匿名 2019/10/17(木) 18:43:55
>>7
2番に噛みつく変な人もおおいよね+1
-5
-
66. 匿名 2019/10/17(木) 18:45:53
ボランティアで猫の譲渡会の手伝いなどをしています。
ボランティア仲間は70歳の方もいます。
飼い主さんが亡くなったり施設に入った猫を預かって里親探しもしてます。
保護団体は65歳以上への譲渡は断るところが多いですが、うちは高齢者でも保証人をつけてもらえれば譲渡OK。
お年寄りは鬱などメンタルを病む方も多いので動物との暮らしは大切だと考えています。
私は50代ですが子供に「もしもの事があれば賛助会員になっている保護団体に終生飼育をお願いするように」と頼んであります。
猫たちが終生面倒見てもらえるだけのお金は残して死ぬつもりです。
+9
-3
-
67. 匿名 2019/10/17(木) 18:46:38
>>41
犬猫の里親募集サイトをよく見てる
んですが、一人暮らしの高齢の親が
飼ってて、入院のため等の理由が
よくあります。
ワンちゃん自身も高齢だったりする
と、一緒に歳を重ねたんだなぁと思
うんですけど、たまに3才とかあると
、後先考えずに飼っちゃったんだろう
かとモヤモヤします。
+14
-0
-
68. 匿名 2019/10/17(木) 18:47:25
還暦ぐらいかなぁ
私は犬派だけど小型犬の散歩出来るかどうかが判断基準ですね
あと飼う前に親族や友人に自分に何かあった時にペットを託してもいいか話をしてます
その為の資金も貯蓄し続けてます+2
-0
-
69. 匿名 2019/10/17(木) 18:48:44
40かなぁ。猫を23年飼ってたけど、猫でも介護と通院は体力がいりました。まだ猫が元気だった頃、私にガンの疑いが出て、真っ先に心配したのは猫のことでした。結局、何もなかったけど、自分に何かあったら猫のことが気がかりで死にきれないと思いました。
50過ぎた今はもう生き物は飼わないと決めてます。持病があるから自分の寿命がわからないし、最後まで一緒にいたいから今からは考えられない。+6
-1
-
70. 匿名 2019/10/17(木) 18:49:12
自分もアラフィフで12歳の猫がいるから
最後かなと思ってる。
20代で大型犬を飼っていたけど
あれはもう体力的に無理。
病院に連れていくのも当時から大変だった。
最後とは思ってるけど
一戸建てでスペースあるから野良猫と縁があったら
頑張ってしまうかもしれない。+5
-0
-
71. 匿名 2019/10/17(木) 18:49:33
うちの親、60歳を過ぎてから仔犬を飼い始めた
元気いっぱいの可愛い仔で、父も母も甘やかしまくって
なにかあれば吠えて困らせてやってもらうという
最悪な状態になってしまった… 田舎の一軒家で周囲に民家がないのが幸い
ペットを飼うルールも、時代の変化があるので
それが理解できる40~50代くらいが最終上限かなぁと思う+3
-1
-
72. 匿名 2019/10/17(木) 18:50:40
こないだ保護犬の引き取りの番組で見たんだけど、確か夫婦揃ってて65までの人が対象だったような気がする。間違ってたら御免なさいよ。+2
-1
-
73. 匿名 2019/10/17(木) 18:51:36
私も、その子の平均寿命を調べて、自分の健康寿命から逆算して考えちゃいます。
本当なら50代くらいで控えるべきななかも知れないけど、周りでは定年後でも飼っている方も多いので、自分に何かあった時は子供に託す了承を得て、ギリギリまでペットと一緒の人生がいいな。+0
-1
-
74. 匿名 2019/10/17(木) 18:52:46
60歳になってどうしても飼いたかったら
保護活動に手を出すかな。
仲間内で「預かり」やってるよね。
+6
-2
-
75. 匿名 2019/10/17(木) 18:55:15
古くからある住宅街に住んでいます。
御近所半分くらいの世帯はペットを飼っていて、徒歩二分の公園にドッグランがあるので、朝夕のお散歩で皆さんと顔見知りです。
見ていると、ペットを迎えるのは60歳くらいまでかなと。
小型犬を飼っている74歳の方が疲労骨折から歩けなくなり、散歩は御近所さんで協力したり、お隣のご主人は脳梗塞で入院、大型犬を飼っている方は大型犬が歩けなったのでカートで散歩していますが、ご本人もご高齢なので大変そうです。
猫なら体力が衰えてもキャリーで比較的楽に連れ歩けるし、早めに避難すれば問題ないかと思います。多頭飼いは、難しいですよね。+2
-1
-
76. 匿名 2019/10/17(木) 18:56:20
一瞬、「ベッドに迎え入れる年齢の上限は?」に見えた。+1
-3
-
77. 匿名 2019/10/17(木) 19:00:35
何歳までじゃなくて自分が死んでも見てもらえる人がいるかどうかだよ+3
-0
-
78. 匿名 2019/10/17(木) 19:02:00
うちの祖母80代だけど、10年飼ってたダックスが死んでしまってうつ状態になって、ついに去年新しい犬を飼い始めたよ。それ以来すごく元気になった。祖母に何かあったら引き取ろうねって親戚一同で話してる。+4
-1
-
79. 匿名 2019/10/17(木) 19:02:14
73歳の親戚が15歳のトイプードル飼ってる。
「この子が最後だろうな」と言ってます。
でも、奥さん10個下だし、もう1匹いくかも?
そこは毎回、保護所で10歳前後の犬を引き取ってるから、10年以上になることは滅多にないし。+5
-0
-
80. 匿名 2019/10/17(木) 19:03:57
年齢もだけど環境や自分の体力の問題もありますよね。
私は7年不妊治療してもう諦めた時に元気な若い保護犬を迎えたら、その一月後に妊娠。順調に二人出産して今は乳幼児二人と犬との生活です。
災害の時は夫は泊まり込みで勤務になり、近くに親戚もいないので、三人連れての避難は何度もシュミレーションしましたがなかなか難しく、引っ越しの時に避難所から10mに住むことにしました。
夫が出張の時は子供を一時保育に預けて散歩に行きます。
凄く可愛いので苦労とは思いませんが、いざというときの不安が大きいです。+2
-1
-
81. 匿名 2019/10/17(木) 19:04:35
>>31
実際入院したりホームに入る事になったりでペット託す事になってた人にお願いしようとして断られた人3人知ってる
一人は入院する事になったおばあさんと飼い犬。お願いしようとしてた娘さんは仕事と入院したおかあさん(飼い主)の介護で犬の散歩どころじゃなくなって、保健所に連れてこうとしてたところを知り合いが引き取ってた
あと2人は猫で、生まれた赤ちゃんが猫アレルギーだったとかでNGになった人と、ご近所さんにお願いしてたけど先住猫とそりが合わないから外猫にされた人といた
若くても事故でお世話できなくなる可能性もなくはないけど、やはり年老いたら世話できなくなるのは目に見える事実なので、60過ぎたら仔犬仔猫は控えた方が良いかと思う+7
-1
-
82. 匿名 2019/10/17(木) 19:05:17
>>74
そういう活動も大切だよね。
たくさんの人に知ってもらいたいね。+3
-1
-
83. 匿名 2019/10/17(木) 19:09:27
わさおのおばあちゃんが病院入院してからわさおが餌食べなくなったって話聞いてから、ただ預け先を見つけるだけじゃダメなんじゃないかと思った
その預け先の人にもペットが懐いてないと+12
-0
-
84. 匿名 2019/10/17(木) 19:12:38
>>1
犬も猫も自分が充分世話出来るまでかと思ってる。
自分が足痛いとかで散歩出来なくなるのは
可哀想だし、何かあった場合には止めれる俊敏さ
もないと他人に迷惑かけてしまう。+2
-1
-
85. 匿名 2019/10/17(木) 19:13:03
>>72
若い犬はそうだけど、言い方あれだけど貰い手の見つかりにくい病気の犬や年老いた犬は寿命が短い文、飼い主が健康なら65オーバーでも大丈夫なケースもある
むしろシニアの犬なんかだとちびっこのいるガチャガチャした賑やかなご家庭より、お留守番もなくのんびりまったり過ごせる年配の方に愛されて余生を送らせてあげたいと思われてるのでマッチング可能性も充分あると思うよ+9
-0
-
86. 匿名 2019/10/17(木) 19:16:26
>>41
最低…なんて身勝手な!+16
-1
-
87. 匿名 2019/10/17(木) 19:16:58
>>78
親族サポート羨ましい+4
-1
-
88. 匿名 2019/10/17(木) 19:18:52
>>57
想像したら笑ったw+0
-0
-
89. 匿名 2019/10/17(木) 19:19:25
譲渡会などで老犬・老猫を迎え入れるお年よりは多いみたい。
動きものんびりでたぶん自分より先に死んでしまうから
最後まで見取ることができる。
介護できないほどの大型動物はだめだと思う。+7
-0
-
90. 匿名 2019/10/17(木) 19:20:22
>>83
それね!犬も鬱になるんだよね。
崖っぷち犬は引き取られた先でほっとかれて人馴れしてなくて、放送されなかった兄弟犬は譲渡先でめちゃくちゃ愛されて立派な家庭犬になってたのも衝撃。飼い主次第で犬の人生大きく変わるね+4
-1
-
91. 匿名 2019/10/17(木) 19:22:02
45歳くらいかな。
ペットの寿命もだいぶ長いし、飼っている間は安定した収入がある期間にしたいので。
ペットの病気は治療代が高額になるから、飼い主が元気で働いている間だけと思っています。+4
-3
-
92. 匿名 2019/10/17(木) 19:23:33
年齢って難しいよね。
亡くなった祖母が犬飼ってた。祖母がかなり高齢になってからの保護だった。
犬が生きてる間はご飯もちゃんとして朝晩散歩行って元気だったのに犬が逝ったら家にひきこもるようになっちゃって。
見兼ねた親戚が他の犬を買うよう勧めたけど「いきなり他のこなんて!!」って怒ったらしい(当然だよね)。
で、すぐ後体調崩して入院。すぐに亡くなった。天国に会いに行ったのかなとも思うけど、多分すごい支えだったんだと思う。
ちなみに犬は15年位生きてた。+9
-1
-
93. 匿名 2019/10/17(木) 19:25:23
>>80
近くだったら手伝いたいくらい。
我が家は子どもも中学生で力もあるので荷物持ちとか犬のハンドリングなんかを手分けしてヘルプ出来ると思うし、若いママさんに声かけてもらえたら喜んでお手伝いする
散歩中に出会う犬飼いさんとか、頼れる人が見つかるといいね+2
-2
-
94. 匿名 2019/10/17(木) 19:33:37
保護犬や保護猫で10歳くらいのを受け入れて
もしもの時は保護団体に相談して
再度見てもらえないのかな?+0
-1
-
95. 匿名 2019/10/17(木) 19:40:20
>>94
なくはないけど、保護団体はレンタル業者ではないから迷惑だし、あまりに無責任な考え方だと思うよ。
あなたの犬猫とが戻ってくる事で別の子1匹分引き取れなくなる。
犬猫の幸せのために、あなたからの申し出を受け入れらざるを得ない状況でしょうけど、有料引き取りになるだろうしそうあるべき+5
-0
-
96. 匿名 2019/10/17(木) 19:45:47
母は61歳から犬を飼い始めたよ
定年までバリバリ働いててお金あるし動物好きだし、飼うことになんの疑問もなかった
祖母は89歳でめちゃくちゃ元気だし、母は犬が大往生してもまだ元気でいる計算
ちゃんと最後まで面倒みるからねって子犬に言ってた
でももし何かあった場合は私がお世話する予定だよ
犬を飼ってる兄夫婦もいるし、アテがあるのは心強いよね+5
-1
-
97. 匿名 2019/10/17(木) 19:46:55
それ、考えてしまって踏み出せない。
30歳で飼い始めた犬が、46歳で死んでしまった。
似た犬とか同じ犬種ばかり目について寂しくて辛い日々。ふと、また犬との生活を夢見た。子供達は一人は独立 一人は学生でさほどてもかからない。
今からまた飼い始めて 二十年いきるとしたら…
ふと現実に帰った。
もしかしたら足が悪いかもしれない。元気じゃないかもしれない…
で、諦めようと努力しています。
出会いがわたしにもあれば、かこつけて飼い始めたい願望はありますが 笑。+9
-0
-
98. 匿名 2019/10/17(木) 19:53:13
60歳かな。
でも何かあったときのために子供でもいいから了解を得たほうがいいと思う。
+0
-0
-
99. 匿名 2019/10/17(木) 19:54:00
私はこの間15年間生活を共にしていた老犬を看取ったところで、主人ともこんなに辛い思いをするくらいならもう犬を迎えることは絶対に無理だねと話しあってきました。でも、先日知り合いのボランティアの方から殺処分の可能性のある老犬の引き取りの打診があって、迷うことなく引取ることにしました。この老犬のためにも長生きしなくちゃいけないねと主人共々健康に気をつけていきたいと思ってます。+9
-0
-
100. 匿名 2019/10/17(木) 19:56:36
自分が高齢者になったら、高齢の保護犬猫引き取るという手もあるよね。+5
-0
-
101. 匿名 2019/10/17(木) 20:01:01
子犬子猫を迎えるのは50歳が限度、60代になったら高齢の子を迎えたいです。私自身がインドア派なので、犬なら落ち着きのある高齢の子がいいです。
+3
-0
-
102. 匿名 2019/10/17(木) 20:05:56
>>87
祖母はほんとに元気になったので、親戚一同犬に感謝してる。犬もいきなり知らない人に引き取られたら嫌だろうから、時々顔見せに行ってるよ。+2
-0
-
103. 匿名 2019/10/17(木) 20:09:55
>>100
実際に譲渡会に来られる高齢者は、若い犬猫を希望する人が多いです。
80近くかな?と思える方が7歳の子を「すぐ死んじゃう」と言ったり。
+2
-1
-
104. 匿名 2019/10/17(木) 20:20:26
60歳かな。
散歩の事を考えると、小型犬で15年前後、大型犬で12年前後。
力なども考慮すると70代前半までかな。
猫も15年前後と考えたら、60歳位まで。
もちろん、自分の体力やいざとなったら頼れる人がいるかが大事。+2
-0
-
105. 匿名 2019/10/17(木) 20:22:41
私もアラフィフ、猫1匹飼い1人暮らし
去年ケガで入院して いろいろ実感した・・
あと10年後 あらたに猫飼い始めたとして私はいくつだ
今ですら体調悪かったり 体力衰え激しかったり
猫も通院してたり この生活が果たしてできるのか??
どんな最期になっても見届ける気力と体力と あとお金がなければね
長文失礼+6
-0
-
106. 匿名 2019/10/17(木) 20:25:17
>>7
これ本当に思う(笑)
2番目専用の仕事人がいるの?+11
-0
-
107. 匿名 2019/10/17(木) 20:27:09
多頭飼いをせず、自身に万が一のことがあっても貰い手(親戚や子ども、近所等々)のあてがあるなら60代まで。あてがないなら50代。+2
-0
-
108. 匿名 2019/10/17(木) 20:56:22
うちの祖母は今も元気だけど、60のときこれが最後と先代犬と17年過ごした。何かあった時は私達家族が面倒みていた。
そして母も今年60になり最後と今の犬を迎えた。
母が仕事の昼間は祖母と犬でまったり過ごしてる。
私はひとり暮らしだけど、今後母に何かあれば私が面倒みたい。
誰か引き継いでくれる人がいればいいけど、いないなら50歳までかなと思う。年齢じゃないけど、新しい家族見つけるのも大変だし
+1
-0
-
109. 匿名 2019/10/17(木) 21:02:30
>>18
気持ちは分かるけど、結構リスキーかも。
犬は割とすぐ懐くけど、高齢の猫だと一緒に住んでないといきなり知らない人に飼われて元飼い主はいない、家も違うとなるとかなりストレスだよ。
懐くまで数年かかったり。+7
-0
-
110. 匿名 2019/10/17(木) 21:06:18
寿命が80歳で 逆算して60歳まで・・
と単純計算ではなく
元気にお世話して看取れる事を考えると
40代までだと思う
子供をあてにするのもどうかと思う
もし結婚相手が嫌がったり
アレルギーあったら無理だし
飼わない愛情もあるんですよね+8
-0
-
111. 匿名 2019/10/17(木) 21:12:12
>>51
これはね爬虫類、両生類、魚類などの基本的に飼い主に依存しない、環境システムに依存する生き物だけ。
犬や鳥は財力も大切だけど飼い主に依存する生き物だからたっぷりな愛情も必要だよ。
+5
-1
-
112. 匿名 2019/10/17(木) 21:26:57
>>106
今はトピ画皇族設定バイトが暗躍してるね+3
-1
-
113. 匿名 2019/10/17(木) 21:48:26
義父母たちが70代で飼ってた猫が死んだので、保護猫紹介に行って新しい猫を紹介してもらおうとしたら、年齢で断られたらしく、親戚の猫好きの人から病気の猫を2匹譲ってもらい飼っている。初孫が産まれたころに飼いだしたんだけど、猫に新しいおもちゃを買うのに、私たちの子供には40年前の主人が子供の頃の洋服やおもちゃしかくれずモヤモヤした。赤ちゃんの様子に『うちの猫と同じ行動をする!』という言葉を連発してモヤモヤ(私が動物ぎらいだからかもしれないけど)。最近、猫が入院して50万円入院費用がかかったんだって。。正直、なんで病気の猫を引き受けたんだろう。その50万円何に使うか勝手だけど、モヤモヤモヤモヤ。+0
-9
-
114. 匿名 2019/10/17(木) 21:49:12
>>41
身勝手だしそもそも仔犬育てる余裕あるのすごいな
私30代で仔犬迎えたけど夜鳴きするしヤンチャでイタズラばっかするしでヘトヘトだったよw+3
-0
-
115. 匿名 2019/10/17(木) 21:54:54
1です
みなさんコメントありがとうございます。
私には家庭がありますが夫は私より歳上ですし、すでに家を出て遠方で暮らす上の子にはペットを飼う環境も金銭的余裕もありません。
現在家に残っておりこのまま家を継ぐ予定の息子は動物好きではありますが正直頼りないですし、将来結婚したとして相手が動物好き(もしくはアレルギーがない)とは限らないので、「託せるから安心して死ねる」とは思っていません。
何かあった場合お互い引き受け先になろう、と決めている猫飼いの友人が近所にいますが、お互いが老齢になってからだと話は変わってくると予想されるので、やはり今いる子たちが最後だと思っています。
猫たちも歳をとるにつれ体調を崩すことが段々増えてきていますし、今後猫の数だけお別れがくることを考えるとやはり辛い…
猫たちよりも頼りない夫や息子よりも長く生きられるよう、体調管理等ますます気をつけていこうと思います。+7
-0
-
116. 匿名 2019/10/17(木) 22:05:09
>>17
キバタン大好きで飼いたいけど70年くらい生きるらしくて飼えなくて残念だったー+3
-0
-
117. 匿名 2019/10/17(木) 22:14:02
55才+0
-0
-
118. 匿名 2019/10/17(木) 22:39:58
>>71
最悪のパターンだね…
こうなっちゃうと有事に避難所へ、ってのも難しくなるよね+1
-0
-
119. 匿名 2019/10/17(木) 23:10:19
60歳くらいまでかな。
それ以降は保護団体から10歳以上のことかなら、いいと思う。ちゃんとした団体さんなら、その後も様子見てくれるだろうし。
近所の人、60歳独り暮らしで4匹飼ってる。
大事に飼ってるけど、病気とかなったら、4匹も誰に見てもらうんだろうと思う。
年齢もだけど、何かあったら見てもらえる頭数ってのは、大事だと思う。
猫大好きだけど、いきなり不幸があったから、4匹引き取ってっていわれたら、やっぱり困るもの。
歳とったら、絶対一匹しか飼わない。
何かあったら頼める頭数じゃないと。
今は2匹だけど、拾ったらこれ以上は飼わずに里親探す。
+2
-0
-
120. 匿名 2019/10/17(木) 23:44:42
どうだろう、祖母と同居だったけど、祖母が70代で飼って犬の散歩連れてったりしてて結構楽しそうだった。もし祖母がなくなったら母が面倒見る約束だったけど、祖母が90歳でなくなる前に犬の方が亡くなってしまった。けどずっと祖母が面倒見てたよ。トリミングも自分で電話して車で送迎するタイプのトリミング。+3
-0
-
121. 匿名 2019/10/18(金) 01:33:17
わたしの両親は還暦むかえましたが、三ヶ月ほど前に子犬を迎えました。
わたしが子供の時から絶えず犬がいる家庭で最後に亡くなった子から10年少し経ちます。
また亡くなってしまうのが辛いといいながらも母はやっぱり飼いたいんだろうなと思っていました。
わたしの状況が落ち着いたので何かあったら面倒みるよと声をかけると、それがとても心強かったらしく縁あって迎えたようです。
恐らくその方の年齢よりもサポートしてくれる誰かがいるかが大事なような気がします。+2
-0
-
122. 匿名 2019/10/18(金) 08:56:38
犬の散歩中にたまに会うおばあちゃん(60代後半くらい)が杖をつきながら小型犬を散歩させていて、犬も老犬でゆっくりゆっくり歩いていておばあちゃんの歩く速度と丁度同じくらい
話しかけたら歩行の邪魔で悪い気がしてまだ立ち話してないからわからないけど、私も歳とってもしも身体に不調があったら散歩させてあげられるかな〜?ダメだったら家族に散歩頼むしかないかなと色々考えさせられます
うちは50代くらいが飼う限界かなと思う。その頃里親で成犬を飼うのもありかなと思います
+3
-0
-
123. 匿名 2019/10/18(金) 08:58:14
子供が同居してて、自分が死んでもサポートしてくれる人が居たら
問題無いと思う。
+1
-0
-
124. 匿名 2019/10/18(金) 09:14:05
保護センターの譲渡会では60歳未満の方ってなってた+1
-0
-
125. 匿名 2019/10/18(金) 10:13:42
>>45
飼い主さんの声に反応してるのか
まるで飼い主さんに甘えてるようだ
猫飼いの母には、何としても健康で長生きしてもらいたい+2
-0
-
126. 匿名 2019/10/18(金) 17:26:34
私の母、猫好きで切れ間なく猫飼ってたけど、小さい子猫見たら飼いたくてたまらないらしく、70歳の時に子猫をもらってきた。
半年して、母は脳梗塞、父は末期ガンで入院。
姉夫婦は動物アレルギーがあるから引き取りは無理、ウチはすでに高齢の猫がいたから無理。
で、猫をどうするかで、飼い始めた父母達より周りが揉めました…
結局、昔の知り合いが引き取って可愛がってくれていますが、責任とれないなら飼わないで欲しかった。
猫もかわいそう。
+3
-0
-
127. 匿名 2019/10/25(金) 14:39:03
迎え入れるペットの年齢に寄る。
私はもう無理だから里親だけ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5926コメント2021/03/01(月) 10:47
【実況・感想】日曜劇場「天国と地獄〜サイコな2人〜」第7話
-
5850コメント2021/03/01(月) 10:47
「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる
-
3649コメント2021/03/01(月) 10:46
今月の雑談トピ【2021年3月】
-
2716コメント2021/03/01(月) 10:47
世帯年収1200万円の30代ワーママ「子育てで常にキャリアの断絶を覚悟。これでは少子化は改善しない」
-
2241コメント2021/03/01(月) 10:43
【実況・感想】君と世界が終わる日に#07
-
2091コメント2021/03/01(月) 10:45
歌唱力が高いジャニーズグループランキング
-
1267コメント2021/03/01(月) 10:46
【実況・感想】ザ・ノンフィクション 声優になりたくて 〜カナコとせろりの上京物語〜
-
1264コメント2021/03/01(月) 10:47
【実況・感想】青天を衝け(3)「栄一、仕事はじめ」
-
1259コメント2021/03/01(月) 10:47
ファッションの名品リストを作りたい!
-
1012コメント2021/03/01(月) 10:47
【雑談トピ】大阪府民集まれ〜
新着トピック
-
255コメント2021/03/01(月) 10:47
「即死です」「くっっっっそ可愛い!!」千葉雄大、ピンクのニューヘアが話題に
-
27コメント2021/03/01(月) 10:47
京都市なのに「京都」じゃない? じゃあ「京都」の範囲とは? 京都新聞の記者たちに聞いてみた
-
16336コメント2021/03/01(月) 10:47
Facebook、音声チャット開発か 「クラブハウス」に類似―米紙報道
-
7コメント2021/03/01(月) 10:47
日帰りできる距離なのに泊まりに来たがる(姑)
-
419コメント2021/03/01(月) 10:47
【3月】恋バナ、恋愛相談、総合トピ💕
-
96082コメント2021/03/01(月) 10:47
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
92コメント2021/03/01(月) 10:47
「火を付けた」「部屋が燃えている」女子高校生が自ら通報
-
91コメント2021/03/01(月) 10:47
「友達」と「親友」の違い
-
311コメント2021/03/01(月) 10:47
【YouTuber】東海オンエアについて語ろう
-
19コメント2021/03/01(月) 10:47
生きなければならない理由
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する