
出版業界、新聞購読、今後どうなると思いますか?
76コメント2019/10/19(土) 03:06
-
1. 匿名 2019/10/16(水) 18:02:46
家では、新聞購読をしないと気がすまない家族なのでとって読んでいます。活字がしっかり頭に、入るとの事。
私は、雑誌はよほど欲しい限りは買いません、、、。小説、エッセイは以前は好きな作家の人は買って読んでいました。
今はネットで調べてから、、、でも実際には買わないかなぁという感じです。+27
-0
-
2. 匿名 2019/10/16(水) 18:03:17
つぶれる。
不動産業に移行+44
-7
-
3. 匿名 2019/10/16(水) 18:04:36
今はネットで新聞も、雑誌も有料で見れるよね。
美容院とか、タブレット渡されて、雑誌読む感じになってきたし。
将来的には紙媒体は無くなりそうだけど。
+47
-0
-
4. 匿名 2019/10/16(水) 18:05:08
テレビ業界に情報提供したり、
ネットに流して広告で稼ぐ。+5
-0
-
5. 匿名 2019/10/16(水) 18:05:56
新聞はやめたいけど、広告が見たいからとってる。+23
-0
-
6. 匿名 2019/10/16(水) 18:07:02
今のシニア世代がいなくなる頃には紙媒体なくなってそう+54
-0
-
7. 匿名 2019/10/16(水) 18:07:31
やっぱり紙媒体が良いって人の為に、ある程度は残る気もする+85
-2
-
8. 匿名 2019/10/16(水) 18:07:46
アイドルとかヲタのいる芸能人をファッション誌の表紙に使ってるね
それは残念…+6
-0
-
9. 匿名 2019/10/16(水) 18:07:52
新聞は必要ない!
処分も面倒だし、ネットで随時ニュース見れるから+15
-18
-
10. 匿名 2019/10/16(水) 18:07:55
出版業というより、特に印刷業が危ない気がする…
コンテンツを作る版元はなんだかんだ媒体を変えれば、強いところはまだなんとか生き残れると思う。
でもネットが普及してから一般人が出版社を挟まずに面白いものをダイレクトに発信できるようになったから、版元もうかうかしてられなさそうだけど。+56
-0
-
11. 匿名 2019/10/16(水) 18:08:08
>>1
同じく。新聞はまだしばらく購入し続けると思う。
でも雑誌その他は買わなくなった。
厳しい業界だと思う。+37
-0
-
12. 匿名 2019/10/16(水) 18:08:20
読まなくなったのは主さんが大人になったからじゃないかな。私も学生の頃は図書室で本読み漁ってそれでも足りず本屋通いしてた。
今は字読む気力が湧かないし好きな作家を新規開拓するのもめんどい。+13
-1
-
13. 匿名 2019/10/16(水) 18:08:57
>>1
関係ないけど句読点の使い方がおかしくない?+25
-0
-
14. 匿名 2019/10/16(水) 18:09:04
>>5
広告もネットで見れるよ+7
-4
-
15. 匿名 2019/10/16(水) 18:09:36
出版物や新聞が無くなるなんて、淋しすぎる。
本の匂いを嗅ぐ、新聞を隅々まで読むのは、楽しみのひとつ!+52
-0
-
16. 匿名 2019/10/16(水) 18:10:39
新聞はとっていないけど書籍はよく買うかな
文芸書は高くて買えないから、文庫になるまで待って買っている+9
-0
-
17. 匿名 2019/10/16(水) 18:11:00
>>1
新聞社は必要だけど新聞紙はいらない
ニュースを調べて報道してくれる人がいないと民主主義は成り立たない。ただ、報道する方法は紙である必要はないと思う+8
-1
-
18. 匿名 2019/10/16(水) 18:11:04
集英社、講談社、小学館あたりは紙媒体の売り上げが減っても揺るがないだろうけど、他の出版社は…+26
-1
-
19. 匿名 2019/10/16(水) 18:12:46
新聞 大好き
液晶画面が目にこたえるこの頃です+12
-1
-
20. 匿名 2019/10/16(水) 18:13:15
街中の本屋さんって少なくなったね。あっても独特なセレクト本屋が多い。+9
-0
-
21. 匿名 2019/10/16(水) 18:13:25
マスコミにも優秀な人材が行かなくなったしジワジワと死に向かってるのは確かだね
+28
-0
-
22. 匿名 2019/10/16(水) 18:13:41
新聞って掃除のとき、窓拭くのに使えるし、
もの包むのにも役立つんだよなぁ。
+18
-1
-
23. 匿名 2019/10/16(水) 18:16:18
>>21
言われてみればそうかも!
昔はマスコミといえば花形で、文系の極めて優秀な人しか行けないイメージだった。
今は昔ほどではないよね。+23
-0
-
24. 匿名 2019/10/16(水) 18:17:07
建設業界に特化した新聞社に転職しようか悩み中。
給与、福利厚生、休日は申し分なし。
紙媒体という将来性だけが気になってる。
転職すべし ➕
やめた方がいい➖+2
-15
-
25. 匿名 2019/10/16(水) 18:21:15
フリーペーパーとかもどんどん淘汰されていくだろうな…
ゴミになるから手に取る人も少なくなってきてるし、今はスマホがあるから、ネットで広告打った方がはるかにコスパ良い。+17
-0
-
26. 匿名 2019/10/16(水) 18:25:43
ファッション雑誌
メイク雑誌
生活雑誌
全く買わなくなった。
ネットで事足りる。
新聞はとってない。
スマートニュースをチェック
+24
-0
-
27. 匿名 2019/10/16(水) 18:26:47
新聞の販売部数、みるみる減ってるよね。
押し紙が含まれてもそれだから
実際にはもっと売れなくなっていると思う。+8
-1
-
28. 匿名 2019/10/16(水) 18:30:45
紙媒体を取り扱う仕事してます。
都会はもう紙はだめ。
新聞は意外とまだ購読数保ててるみたいだけど、フリーペーパーなんかはどんどん潰れてるし。
+25
-0
-
29. 匿名 2019/10/16(水) 18:30:46
祖国に帰るんじゃないかな。在日だらけだそうですし。+11
-0
-
30. 匿名 2019/10/16(水) 18:34:30
DTPオペだけど、バブル崩壊以来ずっと下り坂。
5人の零細だけど、いつ潰れてもおかしくない状態でよく頑張ってるよ。+18
-0
-
31. 匿名 2019/10/16(水) 18:36:06
+5
-1
-
32. 匿名 2019/10/16(水) 18:38:24
>>24
建設業界はいいって聞くけど、その新聞社となるとどうだろう。
新聞作るの凄く大変ですよ。制作する方だったら文章入力と文字校正、写真の配置とか割付とか、決まりとかルールあったりするから、文字一文字ずつ数えながら、割付考えたり調整していかないといけないです。一文字入力ミスしてただけで、後の文字の位置が全部変わるから、頭の中で想像と計算しないといけないです。校了になるまで帰れないとかもあるし。
制作じゃなくて事務とかだったら、分からないけど。+5
-0
-
33. 匿名 2019/10/16(水) 18:39:35
雑誌読むの好きだったんですが、韓国特集とかうんざりで買うの自体やめてしまいました。韓国の流行りとか化粧品とか興味ないし、変な韓国アイドルが表紙とかで購買意欲なくなりました。韓国ゴリ押しじゃなかったら、また買いたくなるかも。雑誌不況は韓国ゴリ押しもあると思うので、やめたら購買層が戻ってくるかもしれません。
新聞は勧誘が強引だしやめたけど、困らないです。チラシもネットでみれるし。ただ、高齢者には新聞は需要あると思いますし、超高齢化社会なので、新聞はなくならないと思います。個人的には超高齢化社会は嫌です。+24
-1
-
34. 匿名 2019/10/16(水) 18:40:19
ネットに駆逐されるだろうけど、ネットがいいとも思わない。ネットニュースやまとめサイトだと浅くて読み応えがない。新聞や雑誌だと深掘りはしていると思う。
同じ記事をネットで読めるにしても、紙媒体を目でざっと追うことで、いろんな情報が入ってくることもある。ネットだとピンポイントで自分の興味あることにしか目に入らなくなるので、視野は狭くなると思う。+9
-0
-
35. 匿名 2019/10/16(水) 18:45:38
>>19
私もです。目が悪い人のために残してほしいですよね。+5
-0
-
36. 匿名 2019/10/16(水) 18:46:30
今も多いけどお金出して何でも載せるから韓国大人気や韓国特集みたいなステマがますます増えて行く+9
-0
-
37. 匿名 2019/10/16(水) 18:53:46
古いのかもしれないけど、本屋で新刊や好きな作家さんの小説買ったり、表紙をみてワクワクしながら買う快感があるから、紙の本は消えないでほしいな。
でも海外旅行いったとき、旦那がスマホなどで雑誌や漫画読んでて、重い本持ち歩きしてた自分は悔しかったw+8
-0
-
38. 匿名 2019/10/16(水) 18:54:00
もともと新聞はとってませんが、雑誌や本も10年ぐらい買ってないような気がします。+4
-0
-
39. 匿名 2019/10/16(水) 18:55:12
新聞取ってたが やめたほうが快適
古紙捨てに行くの省けるし
古紙置いてたスペースに他のもの置ける
今思えばあんな無駄なもの何で取ってたのでしょうか
今でも勧誘くるが 昔より貧乏になったって理由で断ってる+12
-0
-
40. 匿名 2019/10/16(水) 18:58:54
なくなります+0
-0
-
41. 匿名 2019/10/16(水) 19:00:11
dマガジンとってから雑誌は全く買ってないなー。+3
-0
-
42. 匿名 2019/10/16(水) 19:01:04
紙媒体は残ると思います。
万が一電源切れた時に、紙媒体は強い。
新聞も最近取ってますが、多方面からの情報がコンパクトにまとまっている。
紙媒体で勤務の方々、頑張ってください。
+24
-0
-
43. 匿名 2019/10/16(水) 19:08:20
家の近くの本屋が次々潰れていく
最近TSUTAYAがなくなった
もう駅の大型ビルに行かないと本が読めない+6
-0
-
44. 匿名 2019/10/16(水) 19:08:48
東急電鉄が
不動産業主で鉄道業が従になって株式会社東急に改称したように
新聞社は本業が不動産賃貸業になって
新聞も発行するビル賃貸会社になると思う
全国紙は駅で売ってる夕刊紙程度の存在感になって
一部のコアな人しか読まなくなると思う
実際、今の新聞は
普通の記事はAIで置き換えられるくらいの内容だし
社会部の記事に至っては高校生可中学生の自由研究のレベルまで質が落ちている+2
-1
-
45. 匿名 2019/10/16(水) 19:11:47
趣味系の雑誌は
広く浅くのようなものは
速報性などでネットに敵わないから
少し突っ込んだ内容のものは
コミケで売る同人誌に細分化されると思う
フアッション系のように広告で成り立つ雑誌は全滅よね
+0
-0
-
46. 匿名 2019/10/16(水) 19:14:12
新聞記者の将来性ってどうですか?
激務だろうけど、高給ですよね+0
-0
-
47. 匿名 2019/10/16(水) 19:16:42
ネット記事書くような仕事してるけど30歳定時上がりで年収700もらえてるよ。
印刷はよくわかんないけど出版はネット記事配信に移行してくんじゃない?+1
-2
-
48. 匿名 2019/10/16(水) 19:21:02
>>46
アナタの周りで新聞を定期購読している人
どれくらいの割合で居る?
それが将来性への答えだと思うよ
+0
-0
-
49. 匿名 2019/10/16(水) 19:23:36
興味ない人が多いのかスレ伸びないね+2
-0
-
50. 匿名 2019/10/16(水) 19:24:54
今回の台風で浸水被害に運良く合わなかったけど、川の氾濫の危機だった。
うちにある本、電子化に移行しようと決めた。
電子版販売してなのは自炊業者に頼む。
+1
-1
-
51. 匿名 2019/10/16(水) 19:26:27
>>7
レコードやCDと同じで根っからのマニアの人向けに紙媒体は残る感じがするわ+9
-0
-
52. 匿名 2019/10/16(水) 19:29:04
朝日、毎日新聞なんか読んでるとバカになりますウソばっかり。
何でも人のせいにしてきれい事書くから信用なりませんし地獄の北朝鮮をこの世の楽園とかずっとキャンペーンしてたんですよ拉致は警察のでっち上げと書いてました。+11
-0
-
53. 匿名 2019/10/16(水) 19:34:07
本は残ってほしいな。+5
-0
-
54. 匿名 2019/10/16(水) 19:40:58
>>32
24です。新聞業界の方ですか?すごく参考になりました。
募集は制作補助なので、32さんが仰っている仕事に近いと思います。
残業なし、年間休日130日、休日出勤なしで良いなと思っているんですが日刊なので日中がすごく忙しいのか、はたまた日によっては残業があるかも…?とも思っています。
給与も私の地域にしてはかなり高いので、夫は激務だから高給なんじゃないかと疑っていて、やめとけと言われ迷っています。
もしご存知のことがあれば何か教えて頂ければ嬉しいです。+0
-0
-
55. 匿名 2019/10/16(水) 19:44:27
>>9
うちも一旦、止めよと思ったんで…それは分かるんだけど、ネットニュースって自分の気になるニュースしかみないよね。
新聞(見開き)の紙媒体だと、まんべんなく色んなニュースや記事が載ってるから、一通り見開くと関心無かったニュースとかも目に入る。
偏らずに世情を読み取れるのが新聞の良さだと思ったよ。+13
-0
-
56. 匿名 2019/10/16(水) 19:55:20
>>55
偏らずに世情を読み取りたいなら新聞、ネット、テレビどれも満遍なく見る必要があるし、1社の新聞だけでは偏ってしまう+3
-4
-
57. 匿名 2019/10/16(水) 20:04:44
新聞は読む以外に使えるからなぁ+5
-0
-
58. 匿名 2019/10/16(水) 20:20:31
絵本は残ると思う。
赤ちゃんや子どもにタブレット見せたくない。+8
-0
-
59. 匿名 2019/10/16(水) 20:23:27
本の匂いとか重さ、手触りが好きだから買う派だけど、それでも昔よりは全然買ってない
ネットに移行したのも理由だけど、それよりも内容が薄い本が多くて購買意欲がそそられない
私みたいなマニアもいるから全滅はしないだろうけど、そのうち新刊は受注生産になったりしてね
さびしいな+3
-0
-
60. 匿名 2019/10/16(水) 20:24:31
>>2
朝●新聞の事ですね。
+6
-0
-
61. 匿名 2019/10/16(水) 20:27:07
>>57
そうなんです。
生ゴミを捨てる時には、くるんで捨てると消臭防止や水切れにもなります。
クローゼットや引き出しに敷くと防虫にもまあなります。
掃除にも大活躍です。引っ越しにも役立ちますね。
新聞がたまって資源ゴミに出すと、お持ち帰りの方もいますよ。
+4
-0
-
62. 匿名 2019/10/16(水) 20:34:20
台風の日まで配達させてこれまで何人犠牲者出てるの+0
-0
-
63. 匿名 2019/10/16(水) 20:36:17
新聞とらなくなったよ。雑誌もdマガか楽天マガジンで読んでる。
ただ、IT系の仕事してるので専門書は買ってるよ。電子書籍だとページ戻りにくいのとレイアウトが崩れてるのがあるから。+2
-0
-
64. 匿名 2019/10/16(水) 21:02:35
新聞は邪魔すぎる
+3
-0
-
65. 匿名 2019/10/16(水) 21:12:58
出版は同族会社が多いから合併とか無理だから 消えて行くだろうね。新聞はこの先無いな+3
-1
-
66. 匿名 2019/10/16(水) 21:29:27
>>1
教科書や副読本など教育関係は終わりだね。
電子書籍化したら学校出入りの癒着本屋も終わり+1
-0
-
67. 匿名 2019/10/16(水) 22:48:48
書店勤務だけど、うちの会社潰れそうです・・・。+2
-0
-
68. 匿名 2019/10/16(水) 22:59:11
本屋がどんどんなくなって寂しい。本屋さんごとに強いジャンルや違うレイアウトが面白くて発見もあったのに、最近は本屋さん自体が少なくてそれも味わえない。。。でも必ず実店舗で探して買ってます!なければ取り寄せもお願いします。本屋さん頑張って!+6
-0
-
69. 匿名 2019/10/17(木) 00:01:40
編プロ、校正プロ勤務。
学参などやってますが、形態は電子書籍、タブレット教材へ。
これからの子供たちは紙を知らなくなるのかな。寂しい気持ちがあります。+1
-0
-
70. 匿名 2019/10/17(木) 00:33:13
>>54
長いこと校正や編集の仕事に携わっています。建築ではありませんが業界誌の編集部にもいました。
【年間休日130日】ってかなり!休みが多い印象です。(新聞社だと年休100日ちょっとが普通のイメージ)
【制作補助】と記載があるし、パート雇用なのかと思います。社員登用前提じゃないなら、提示された条件どおりだと思いますよ。残業や休日出勤については事前に面接で聞いてみるしかないですし、質問して不利になることでもありません。
私は日刊の経験がないので一日のペース配分などはわかりませんが、編集企画などするのでないならルーティンワークだと思います。
専門誌の編集部はどこも少人数だから休みなど取りづらそうに思えるけど、会社によって全然違いますから、よく見極めてください。
お互い頑張りましょう!
+1
-0
-
71. 匿名 2019/10/17(木) 00:46:05
>>54
DTP職です。
制作補助なら編集ソフトはあんまり使わないのかもですね。もし使うのであれば、その操作も覚えないとキツいです。
補助なので文字校正がメインなのかなと思うのですが。入力ミスなどがないかチェックしていきます。原稿があれば、それと見比べながら。修正は赤ペンで行います。企業によってやり方が違うかもしれませんが、校正記号を覚える必要があるかもしれません。
あとは会社の雰囲気見に行って考えてもいいと思います。あと仕事内容を細かく聞いておいた方がいいかも。+2
-0
-
72. 匿名 2019/10/17(木) 15:22:29
出版社で長年仕事してました。
今すでにそうだけど、誰もが想像するように、今後もデジタル化、オンライン化は進む。
だけど一つ断言できることがある。紙媒体は絶対に無くならない。販売部数が減っても無くならない。
本が好きな人は紙の本がすきで、デジタルのものを持ち歩くのとは全く違うから。私も読んでて、デジタル化されたものは頭の中を通りぬけて行くけど、紙のものは身体を通して一回の中に入れる感覚がある。+3
-0
-
73. 匿名 2019/10/17(木) 15:25:50
>>54
横からだけど、激務ならやめとくくらいの気持なら、出版業界に入るのはオススメしない。パート感覚で時間で帰れる仕事に限定したら、出版業界入っても仕事としてたいして面白くないと思う。+1
-0
-
74. 匿名 2019/10/17(木) 23:03:34
>>24
新聞社転職して良かった、不動産屋化が止まらない。社内非正規女子で人件費抑制。
+0
-0
-
75. 匿名 2019/10/17(木) 23:07:32
>>46
今時、記者も契約社員の時代ですよ。
+0
-0
-
76. 匿名 2019/10/19(土) 03:06:42
>>61
まじ?
お局が臭いんですが新聞に包んでおいたら臭くなくなるかなあ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
7732コメント2021/02/27(土) 10:00
【週末】金曜だよ!女子会するよ【雑談】part3
-
4589コメント2021/02/27(土) 10:00
【雑談】めちゃくちゃ性格悪い人だけが参加できるトピpart5
-
3337コメント2021/02/27(土) 09:59
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第6話
-
3188コメント2021/02/27(土) 10:00
NHK、契約逃れに割増金=放送法改正案を閣議決定
-
2293コメント2021/02/27(土) 10:00
小室哲哉とKEIKO、離婚成立 不倫報道から3年の泥沼
-
1821コメント2021/02/27(土) 10:00
「千と千尋の神隠し」初舞台化!千尋役は橋本環奈&上白石萌音のWキャスト、来年2月開幕
-
1744コメント2021/02/27(土) 10:00
九州に住んでる人にしか分からないこと
-
1618コメント2021/02/27(土) 09:54
【実況・感想】金曜ロードSHOW!「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」
-
1538コメント2021/02/27(土) 09:59
電車飛び込み、3人死傷 神戸、乗客巻き添え
-
1460コメント2021/02/27(土) 09:57
【定期トピ】自分と同じ市区町村のガルちゃん民を探すトピ
新着トピック
-
55581コメント2021/02/27(土) 10:00
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
29コメント2021/02/27(土) 10:00
自分に聴こえる悪口を言われたことある人!
-
4589コメント2021/02/27(土) 10:00
【雑談】めちゃくちゃ性格悪い人だけが参加できるトピpart5
-
888コメント2021/02/27(土) 10:00
フワちゃん、生番組で胸がポロリ ツイッターでおわびも、気づいてるんなら「海老蔵言えや!」ゲストにキレる
-
110コメント2021/02/27(土) 10:00
世間知らずだったな〜エピソード【自分、他人可】
-
1744コメント2021/02/27(土) 10:00
九州に住んでる人にしか分からないこと
-
1821コメント2021/02/27(土) 10:00
「千と千尋の神隠し」初舞台化!千尋役は橋本環奈&上白石萌音のWキャスト、来年2月開幕
-
291コメント2021/02/27(土) 10:00
JO1川尻蓮・川西拓実・木全翔也、豆原一成の初出演映画で共演<半径1メートルの君>
-
934コメント2021/02/27(土) 10:00
【定期】ラストアイドル応援トピ Part35
-
100コメント2021/02/27(土) 10:00
少年っぽい人ってどんな人ですか?
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する