ガールズちゃんねる

食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

323コメント2019/11/10(日) 08:28

  • 1. 匿名 2019/10/16(水) 09:47:09 


    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物 : カラパイア
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物 : カラパイアkarapaia.com

    食文化は、国によって実に様々であり、異国の食べ物は実に興味深い。他国の人にとっては「奇妙な」に思える、アメリカ人が愛する11の食べ物を見ていこう。


    1.レッド・ヴェルヴェット・ケーキ

    バタークリームに挟まれている赤いスポンジは、時にビートのような赤い野菜で色を付ける場合があるが、通常は人工着色料が使用されているとのことだ。

    2. ミラクル・ホイップ

    砂糖やパプリカ、にんにくパウダーなどが含まれていて、アメリカ人はこれをサンドイッチやサラダに合わせて使用している。とにかく甘い。

    3. ピーナッツバター&ジェリーサンドイッチ

    アメリカのピーナッツバターは日本で一般的に売られているものと違ってしょっぱい。

    4. スモア

    焼いたマシュマロとチョコレートの層を、2枚のグラハムクラッカーに挟んで作る。

    5. マシュマロクリーム

    日本では3年ほど前にテレビで話題となった。

    6. グリッツ

    アメリカ南部で人気の朝・夕食の定番。
    牛乳、クリーム、バター、塩、白こしょうを混ぜて、柔らかくお粥のように煮込むことで簡単に調理できる。

    7. ビスケット&グレイビー

    柔らかい生地のビスケットと食材から出た肉汁で作るグレイビーソースの組み合わせは、アメリカでは伝統的な朝食。

    8. ポップタルト

    カラフルなフロスティングがついた長方形のクラッカー。

    9. ルートビア

    アルコールを含まない炭酸飲料。ドクターペッパーをさらに薬草テイストにした感じで、嫌いな人はサロンパスとか言う。

    10. イージーチーズ

    スプレー缶に入ったプロセスチーズ製品

    11. スパム

    日本でも「スパムおにぎり」が流行りましたね


    こう見るとやっぱり甘いものが多いですね~🍰

    +386

    -5

  • 2. 匿名 2019/10/16(水) 09:48:07 

    スモアはキャンプファイアーで日本人もするよね

    +608

    -11

  • 3. 匿名 2019/10/16(水) 09:48:13 

    デブ飯

    +476

    -3

  • 4. 匿名 2019/10/16(水) 09:48:39 

    日本人は納豆や卵かけご飯が大好き

    +574

    -26

  • 5. 匿名 2019/10/16(水) 09:48:45 

    なんでこう見た目にもまずそうなものが多いの

    +863

    -9

  • 6. 匿名 2019/10/16(水) 09:48:56 

    こりゃ太るわ・・・

    +522

    -1

  • 7. 匿名 2019/10/16(水) 09:48:56 

    人生楽しそう
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +1053

    -33

  • 8. 匿名 2019/10/16(水) 09:49:01 

    ナマコ酢や納豆とか食べている日本人も
    他国の人は驚くんだろうなぁ 

    +983

    -6

  • 9. 匿名 2019/10/16(水) 09:49:10 

    カロリーが凄そうだね。

    +344

    -3

  • 10. 匿名 2019/10/16(水) 09:49:11 

    日本食が1番美味しい

    +474

    -29

  • 11. 匿名 2019/10/16(水) 09:49:32 

    スモア食べたことないけど美味しそう

    +768

    -30

  • 12. 匿名 2019/10/16(水) 09:49:36 

    スモア美味しそう!

    コーヒーと一緒に食べたい!

    +368

    -14

  • 13. 匿名 2019/10/16(水) 09:49:42 

    ハンバーガー🍔大好き!

    +265

    -4

  • 14. 匿名 2019/10/16(水) 09:49:51 

    日本人が食べる
    からすみ、このわた、酒盗とかなんて
    もっと世界に理解されんやろ(笑)

    +716

    -10

  • 15. 匿名 2019/10/16(水) 09:50:23 

    >>11
    気分を味わうもの。別々に食べた方がおいしい

    +17

    -16

  • 16. 匿名 2019/10/16(水) 09:50:33 

    アメリカってイギリスとどっちがご飯不味いんだろ
    アメリカも大概不味そう

    +408

    -18

  • 17. 匿名 2019/10/16(水) 09:50:38 

    678以外は外国でも人気だよね。

    +2

    -6

  • 18. 匿名 2019/10/16(水) 09:50:49 

    人工着色料についてはどう考えてるんだろ?

    +242

    -5

  • 19. 匿名 2019/10/16(水) 09:51:43 

    >>14
    納豆もね、あとタコ🐙は食べないらしい

    +246

    -3

  • 20. 匿名 2019/10/16(水) 09:51:49 

    ルートビアはほんとにサロンパス風味だったw
    口に含んでるときはそこまでないけど、鼻から抜ける香りが超サロンパスw

    +252

    -5

  • 21. 匿名 2019/10/16(水) 09:52:15 

    見てるだけで胸焼けしてくる

    +125

    -5

  • 22. 匿名 2019/10/16(水) 09:52:21 

    アメリカの料理って
    極端に甘いか濃いか、薄い味しか
    感想がない。独立するまでイギリスの
    植民地みたいな国だったから
    ご飯が美味しくないイギリスの
    影響受けているみたいなのを
    何かの本で見ました。

    +366

    -8

  • 23. 匿名 2019/10/16(水) 09:52:23 

    毎食だとキツいけど1週間に1回くらい食べたくなるジャンク感

    +215

    -6

  • 24. 匿名 2019/10/16(水) 09:52:52 

    ルートビア、沖縄で飲んだ!コーラ漬けのサロンパスって感じ。最初はギョっとしたけど、たまに飲みたくなる。福岡だとジュピターっていう輸入食品屋さんに置いてある。

    +149

    -6

  • 25. 匿名 2019/10/16(水) 09:52:52 

    でもさ、海外ってカリカリベーコンにして食べるよね?意外と油抜けてローファットな気がするけど、まさかその油を何か別の料理に再利用するの?

    +130

    -3

  • 26. 匿名 2019/10/16(水) 09:52:53 

    >>18
    海外のケーキすごいよね
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +549

    -3

  • 27. 匿名 2019/10/16(水) 09:52:58 

    保存のきく食材でさっと簡単に作れてカロリー摂れるみたいなのが多いね

    +136

    -2

  • 28. 匿名 2019/10/16(水) 09:53:12 

    ルートビアはクセになる。

    +82

    -9

  • 29. 匿名 2019/10/16(水) 09:53:59 

    逆に外国人がびっくりする日本の食べ物トピ見たい。オーストラリアの友達が茶碗蒸しを塩味のカスタードって言ってたよ

    +381

    -5

  • 30. 匿名 2019/10/16(水) 09:54:01 

    スモアとマシュマロクリームめっちゃ好きだよー。
    マシュマロクリームはカフェオレに浮かべて飲んだりしてる。

    +104

    -5

  • 31. 匿名 2019/10/16(水) 09:54:10 

    随分前の話だし、たまたまだったかもしれないけれど、アメリカでパスタを食べて美味しかったことが一度もなかった。とにかく麺がアルデンテからほど遠くふにゃふにゃ。トマトソースもスパイスがやたらきつすぎて薬のような臭いと味がした。ピザは美味しかったけどね。

    +170

    -7

  • 32. 匿名 2019/10/16(水) 09:54:28 

    >>15
    そっか。わたしは好きだけどねぇ。

    +19

    -2

  • 33. 匿名 2019/10/16(水) 09:54:30 

    見た目もまずそう実際食べても美味しくないのがアメリカの食事

    +150

    -5

  • 34. 匿名 2019/10/16(水) 09:55:11 

    サロンパスの味って!!食べた事ないけどなんとなくわかる気がしちゃう

    +140

    -1

  • 35. 匿名 2019/10/16(水) 09:55:36 

    アメリカのピーナッツバター食べてみたい。
    甘いピーナッツバター苦手なんだよね。

    +146

    -4

  • 36. 匿名 2019/10/16(水) 09:55:48 

    ピーナッツバタージェリーサンド美味しいよカロリーやばいけど

    +127

    -3

  • 37. 匿名 2019/10/16(水) 09:56:08 

    スモアは日本で作ったら美味しい

    +33

    -6

  • 38. 匿名 2019/10/16(水) 09:56:56 

    チーズマカロニやオートミールのような「歯ごたえどこ?」みたいなのを食べてるイメージ。でも牛肉は硬いみたいな。

    +176

    -1

  • 39. 匿名 2019/10/16(水) 09:57:00 

    マシュマロクリームは好き
    カルディに売ってるよね
    瓶を持ち上げた時あまりの軽さに驚く

    +58

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/16(水) 09:57:03 

    アメリカの菓子って甘すぎるよね。クリスピークリームのドーナツ食べた時も甘すぎて素材の味もへったくれもない感じだった。どの味も全部 甘さに支配されてたわ

    +211

    -2

  • 41. 匿名 2019/10/16(水) 09:57:03 

    >>29
    なるほど!言い得て妙だねw

    +185

    -2

  • 42. 匿名 2019/10/16(水) 09:57:19 

    >>7
    わたし両端の人達の半分くらいのサイズの時に胆石になったよ。
    あっちの人って糖尿とか病気にならないの?

    +174

    -2

  • 43. 匿名 2019/10/16(水) 09:57:26 

    日本も納豆とか白子とか不思議に思われるだろうね

    +71

    -3

  • 44. 匿名 2019/10/16(水) 09:57:27 

    アメリカ人てなんで味覚音痴なの?

    +30

    -14

  • 45. 匿名 2019/10/16(水) 09:58:19 

    たいして美味い物がないから、みんなハンバーガー食ってるのかと思った。

    +64

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/16(水) 09:58:25 

    ドラマで見るハイスクールのランチ
    コーラにリンゴにサラダにサンドイッチにスナック菓子とか、、、
    魅力的じゃなさすぎる
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +242

    -3

  • 47. 匿名 2019/10/16(水) 09:58:41 

    >>11
    『女の子の食卓』って漫画に出てたので初めて知った。
    ストーリーはちょっと切ないお話だったけど。
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +96

    -2

  • 48. 匿名 2019/10/16(水) 09:58:43 

    なぜ外国人は納豆の美味しさが分からないの?

    +4

    -27

  • 49. 匿名 2019/10/16(水) 09:58:48 

    アメリカのお菓子って「甘くて幸せ~」の程度を軽々飛び越えて「うっ…甘っっ!!!」ていうの多いよね
    初めて食べたときスイーツにこんな暴力的な味のものがあるのかと衝撃を受けた思い出…

    +252

    -2

  • 50. 匿名 2019/10/16(水) 09:58:55 

    >>31
    アルデンテが正義というわけじゃないから茹で具合は好みじゃない?
    イタリアでも地方によってはクタクタになるほど麺を茹でるよ。

    日本の饂飩もコシ残す派と煮込んでクタクタ派があるし。

    +118

    -1

  • 51. 匿名 2019/10/16(水) 09:58:56 

    不味いのに使いきれないサイズ

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/16(水) 09:59:08 

    アメリ人って野菜は食べ物じゃないと思ってるの?
    ってくらい野菜が出てこない

    +130

    -1

  • 53. 匿名 2019/10/16(水) 09:59:28 

    赤いビートのような野菜?
    ビーツのこと?

    +58

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/16(水) 09:59:33 

    キーライムパイとかチェリーパイとかパンプキンパイなんかいいと思うけど

    アメリカ行ったことないけどね

    +57

    -1

  • 55. 匿名 2019/10/16(水) 09:59:49 

    日本でも和食より洋食の方が人気あるけどね

    +32

    -21

  • 56. 匿名 2019/10/16(水) 10:00:30 

    >>46
    イギリスでしばらくそのランチしてたけど、美味しかったよ!
    青りんごは小ぶりで歯ごたえと酸味と甘みがちょうど良かった。

    +58

    -1

  • 57. 匿名 2019/10/16(水) 10:00:32 

    学生の頃、アメリカから来た子がマックのポテトをシェイクに浸しながら食べてて、周りの子が真似して美味しいって言ってたけど、私は別々が良い

    +154

    -3

  • 58. 匿名 2019/10/16(水) 10:01:14 

    アメリカでは馬肉はNGらしいね

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2019/10/16(水) 10:01:24 

    >>29
    楽しそうだけど、血気盛んな国粋主義のガル民が
    「なら来るな!出て行け!」
    「そちらなんかハンバーガーくらいしかないくせに笑」
    とか怒り狂ってつまんないトピになっちゃいそう。

    +144

    -6

  • 60. 匿名 2019/10/16(水) 10:01:32 

    >>1
    2のミラクル・ホイップ、にんにくパウダー入ってるのに極甘って何!?

    +216

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/16(水) 10:01:57 

    >>1
    ルートビア好きだよ!
    沖縄で初めて飲んだ時はくすり箱みたいな味に感じてビックリたけど癖になる美味しさ。引っ越して滅多に飲めなくなって寂しい。

    +30

    -3

  • 62. 匿名 2019/10/16(水) 10:02:06 

    ホームステイ先のマザーがグルメだったから、どこ行っても美味しかったよ!確かに量は多かったし、変な色なケーキは見かけたけど。クラムチャウダーにロブスター、レモンパイにブルーベリーパンケーキ…あぁもう一度食べたいな〜

    +122

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/16(水) 10:02:38 

    >>52
    グリーンピースしか出てこないイメージです

    +40

    -1

  • 64. 匿名 2019/10/16(水) 10:02:44 

    >>11
    想像通りの味だよ
    それ以上でも以下でもない

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/16(水) 10:02:58 

    えーと、とにかく油分、脂質ということでよろしいですか?

    +36

    -1

  • 66. 匿名 2019/10/16(水) 10:02:58 

    スモアとルートビア大好き!ルートビアって沖縄のかと思ってたけどアメリカのだったんだ。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2019/10/16(水) 10:02:59 

    >>55
    事実

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2019/10/16(水) 10:03:55 

    >>58
    馬肉美味しいのに〜!熊本に来たアメリカ人が美味しい!って感動してたよ!

    +22

    -2

  • 69. 匿名 2019/10/16(水) 10:04:04 

    >>52
    甘くないピーナツバターつけた生ニンジンポリポリとかね

    +20

    -1

  • 70. 匿名 2019/10/16(水) 10:04:08 

    こういったアメリカの食べ物見ると不健康だなと思うけど、サプリメントは日本よりもっと摂ってるし、ニューヨーカーは健康志向だとか、ベジタリアンやビーガンも多いんだよね 凄く極端だな  

    +153

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/16(水) 10:04:14 

    >>31
    わかる。麺がふわふわしてるよねw
    歯が無くても食べられそう

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2019/10/16(水) 10:04:26 

    アメリカ人の舌は、苦いもの=不味い って感じるんだって。 だから味覚が大雑把なのかな。

    +72

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/16(水) 10:04:36 

    レッドベルベットケーキは食べたことあるけど、美味しかったよ

    +15

    -1

  • 74. 匿名 2019/10/16(水) 10:05:01 

    >>11
    羽田空港でよく買う
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +85

    -1

  • 75. 匿名 2019/10/16(水) 10:05:03 

    >>7
    前方の麻婆豆腐みたいな謎の食べ物

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/16(水) 10:06:06 

    >>31
    アメリカのパスタはソースの味付けがまずい

    +25

    -2

  • 77. 匿名 2019/10/16(水) 10:06:09 

    >>29
    日本を外からといっても西限定でしかも肯定のみの意見により自画自賛するトピでしょ。
    日本の幼児性を再認識するからヤダ。

    +12

    -19

  • 78. 匿名 2019/10/16(水) 10:06:23 

    >>18
    以外と日本より添加物や農薬のことをきちんと考えてるよ。
    スーパー行くと無農薬の物がたくさんあって当たり前のようにみんな選んでる。
    日本人の方が知識ない人多い。

    +166

    -7

  • 79. 匿名 2019/10/16(水) 10:06:29 

    >>42
    たしか糖尿になりにくかった気がする。
    人種の違いで体も少し違うんじゃない?

    日本人が牛乳苦手、アルコール苦手だったり、欧州の一部地域の民族でカフェイン苦手なのと同じでさ。

    +172

    -1

  • 80. 匿名 2019/10/16(水) 10:06:36 

    アメリカ全体が良い意味でも悪い意味でも大振りだね…
    繊細さの欠片もないわ

    +26

    -1

  • 81. 匿名 2019/10/16(水) 10:07:21 

    カラフルなホイップやらカップケーキやら、見た目からして食べるのに抵抗ある
    何でこうも派手なんだろうか。

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/16(水) 10:09:15 

    そりゃ太りますわ

    +29

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/16(水) 10:10:16 

    どれもこれもドロ~としていて吐●物みたい、胃に入ってしまえば一緒て意識なのかな?

    +3

    -9

  • 84. 匿名 2019/10/16(水) 10:11:47 

    >>11
    小さめならおやつに食べたい
    甘いならコーヒーに合いそう

    +24

    -2

  • 85. 匿名 2019/10/16(水) 10:12:06 

    >>56
    グラニースミスかな?
    オーストラリアにいた時に🍏食べたわ。
    ランチボックスにサンドイッチと一緒にいれたり、食べながら歩いたり。
    道にリンゴの芯が落ちてたわ。

    +35

    -2

  • 86. 匿名 2019/10/16(水) 10:12:54 

    アメリカは行ったことないけど、ガンボとジャンバラヤみたいな
    アメリカ南部の料理好きだからいつか本場の料理を味わってみたいなあ。

    +35

    -1

  • 87. 匿名 2019/10/16(水) 10:13:24 

    留学経験あり。
    旅行に行くだけなら良かったけど、食べ物が合わなかったな。ボストンに留学してた子は太って帰国したって言ってたけど、私はなぜか痩せた笑

    +40

    -1

  • 88. 匿名 2019/10/16(水) 10:16:11 

    ミラクル・ホイップて 砂糖とにんにくを合わせる感覚が分からん。

    +112

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/16(水) 10:16:12 

    >>11
    ゆるキャンに影響されて作ってみたけどかな本当に想像通り。なでしこちゃんが美味しそうに食べ過ぎだよ。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/16(水) 10:18:02 

    >>80
    和食の出汁の微妙な違いとか感じて貰えないんだろうな。

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/16(水) 10:18:29 

    ポップタルトは表面にフロスティングがついているだけじゃないぞ
    中にジャムがサンドされているのだ
    トースターで軽くチンするとそりゃもう最高に甘いね!

    +46

    -1

  • 92. 匿名 2019/10/16(水) 10:19:19 

    いとこがアメリカに語学留学していた。
    一時帰国したときに会ったんだけど劇太りしてビックリした。10㌔は太ったって嘆いてたな。
    ホストファミリーが巨体家族だったらしく完全なるアメリカ食、食べる量と尋常じゃなかったって。

    +70

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/16(水) 10:20:14 

    ドクターペッパー、コーラ感覚で飲んだら不味くて全部飲めなかった💧

    +6

    -10

  • 94. 匿名 2019/10/16(水) 10:20:52 

    2のミラクル・ホイップ、ガーリックパウダーが入ってるのに甘いんだ
    日本だとガーリックパウダーはしょっぱい物に入ってるから甘いのって想像つかないな

    +47

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/16(水) 10:25:17 

    それ言うんなら、エルヴィスサンドなんて、ピーナッツバターとジャムの他にベーコンまで入るんだぜ!入るんだぜ・・・
    食べ物に保守的な私としては、到底受け付けられない組み合わせ。
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +181

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/16(水) 10:30:01 

    >>42
    すい臓が強くてインスリンの分泌量が多いから相当な量食べないと糖尿にならないらしいよ

    +176

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/16(水) 10:30:02 

    >>1
    ルートビアはキンキンに冷やして飲まないと飲めない
    まさに薬!って味
    缶のルートビアもあるけど、お店で飲むのと味が違う気がする…

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/16(水) 10:30:24 

    >>16
    イギリスのことはわかんないけど、アメリカはちゃんとしたお店で食べれば普通にごはん美味しいよ。
    グリルもメキシカンもイタリアンも。
    上に出てるグリッツとか日本人好みだと思うよ。

    ファストフードとかフードコートが不味いのは仕方ない。
    千円以下でこんなに美味しいものが見つかる日本が逆にすごい。

    +218

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/16(水) 10:32:42 

    >>35
    日本のスーパーで売ってるSkippyのピーナツバターがアメリカでも定番だよ〜

    +81

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/16(水) 10:33:48 

    これ、みんな食べてたw
    けどまずかった。
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +72

    -3

  • 101. 匿名 2019/10/16(水) 10:36:41 

    >>42
    そうそう、日本人はこうなる前に糖尿病になってしまう!

    +142

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/16(水) 10:36:51 

    ポップタルト?ポップターツ?あれは割と人気なアメリカ土産みたいね
    メルカリでも売ってるの見た事ある

    +6

    -4

  • 103. 匿名 2019/10/16(水) 10:37:03 

    コカ・コーラにチェリーとかフルーツのフレーバー?がついてるの、美味しくない。
    薬の味がする。
    ドクターペッパーと同じ味で美味しくないけど、アメリカには普通にハンバーガーショップとかに売っています。

    +16

    -3

  • 104. 匿名 2019/10/16(水) 10:38:56 

    ぐえー

    お弁当問題のトピになるとかならず
    アメリカだったらピーナッツバターぬって終わりなのに!ってコメントがあるけど
    やっぱこんなん日本人にはなじみませんわw
    せめておにぎりだよ

    +44

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/16(水) 10:39:27 

    もっと美味しそうに見える画像あるでしょ笑
    なんで暗いところとか生活感ありまくりの場所で撮影しちゃうかな笑

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2019/10/16(水) 10:39:53 

    >>81
    ああいう着色料たっぷりの体に悪そうなケーキは、美味しいから買うんじゃなくて、子供が喜ぶから買うものらしいよw

    +12

    -3

  • 107. 匿名 2019/10/16(水) 10:41:04 

    >>14
    それ日本人の誰もが食べる定番のものじゃないよ。

    +51

    -6

  • 108. 匿名 2019/10/16(水) 10:41:21 

    >>20
    こういうの凄くよくわかる。
    私はジャスミンティーが靴墨の味にしか思えないけど、共感は得られない。

    +0

    -18

  • 109. 匿名 2019/10/16(水) 10:42:37 

    >>55
    そうか?

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/16(水) 10:43:49 

    >>7右端の人顔も肥えてるなぁ

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/16(水) 10:44:09 

    >>25
    そのベーコンの油が残ったフライパンにトーストを投入して、一滴も残さずに吸い取るんだよ。。
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +155

    -1

  • 112. 匿名 2019/10/16(水) 10:44:42 

    何一つ美味しそうに見えるのないね笑

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2019/10/16(水) 10:49:03 

    タコ食ってる日本人も異常に見えるしね。

    +25

    -2

  • 114. 匿名 2019/10/16(水) 10:50:01 

    >>8

    イクラもそうだよね
    ほとんどの国が捨てちゃうか魚釣りの餌にするか
    日本に輸出するかのどれかだし…
    イクラを日本に伝えたとされてるロシアも日本人ほど頻繁にイクラは食べないし
    食べない地域も日本に輸出するみたいだから

    +126

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/16(水) 10:51:08 

    >>7
    だけど、この巨体にはなりたくない。

    +35

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/16(水) 10:52:00 

    レッドベルベットケーキは奇抜な見た目だけどふつうのバターケーキだよね。ちなみに赤の着色料は発ガン性が一番高いんだって。

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/16(水) 10:52:41 

    アメリカの人は、身体に悪いものばっかり食べてるイメージしかない。

    +20

    -4

  • 118. 匿名 2019/10/16(水) 10:58:52 

    >>63
    米も野菜扱いしてたな
    いや、いやそれ炭水化物や!

    +27

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/16(水) 11:01:05 

    >>14
    からすみは台湾人は食べる

    +40

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/16(水) 11:01:05 

    >>91
    そうそう、中のジャムがまた甘いのよね
    ホームステイ先で「これ食べて」って持たされたけど、想像を超える甘さだった

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/16(水) 11:02:15 

    >>35
    私も甘いの苦手ですが
    >>99さんも言われてるやつなら食べられます!
    ピーナッツバターはアメリカンな方が好きです!

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2019/10/16(水) 11:03:13 

    その辺はお互い様じゃ..アメリカに限らず
    アメリカのピーナッツバターはどんな味するのか舐めてみたいけど(笑)

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2019/10/16(水) 11:03:15 

    ピーナッツバターとジャムのサンドだけはウマイと思う

    +13

    -1

  • 124. 匿名 2019/10/16(水) 11:05:43 

    >>22
    そんなことはないでしょ
    普通においしいものもある

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/16(水) 11:07:20 

    >>1
    肉じゃが、うな丼などなど日本食も大概甘いけどね
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +94

    -1

  • 126. 匿名 2019/10/16(水) 11:08:33 

    >>96
    すい臓強いって羨ましい!
    (そういう問題じゃない)

    +124

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/16(水) 11:12:29 

    これ…旨いんだよなぁ…
    ものすごく罪悪感を感じちゃうけどね(カロリーの面で)
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +35

    -3

  • 128. 匿名 2019/10/16(水) 11:13:21 

    >>26
    日本人は凄い色!って思っちゃうけど、外国人はカラフルじゃないと美味しそうに感じない(見えない)らしいですね。特にお菓子は。

    +81

    -2

  • 129. 匿名 2019/10/16(水) 11:13:44 

    >>87
    同じくです。
    5キロくらい痩せました。
    ちなみに日本に帰ってきて3キロ戻りました笑

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/16(水) 11:14:15 

    >>46

    何で便所飯してるの?便所飯って輸入ものなのね。

    +3

    -15

  • 131. 匿名 2019/10/16(水) 11:14:24 

    でも有名人の訃報でさ、アメリカ人でも90代後半とか100歳越えとかご長寿な方わりといるよね。
    すると、あながち、長寿に必ずしも食は重要ではないのかもしれない・・・と思ってしまう。

    +54

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/16(水) 11:15:43 

    どれも食をそそらないビジュアルで集めてみると笑っちゃうw ごめんアメリカ人

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/16(水) 11:15:46 

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/16(水) 11:16:13 

    ハワイは食事おいしいしオシャレなのに、なんでアメリカ本土はこんな違うんだろう?

    +39

    -2

  • 135. 匿名 2019/10/16(水) 11:17:50 

    >>46
    ここが謎なんだが、イギリスとかでも電車の中でリンゴかじってる人がいたりするんだよね
    歯が丈夫なんだろうね

    +80

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/16(水) 11:18:39 

    ポップタルトこの前初めて食べたけど、味気ないクラッカーがあまり好きじゃなかった。
    間にイチゴジャムがサンドしてあって、意外と甘くなくていい感じに甘酸っぱいやつだった。

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2019/10/16(水) 11:19:17 

    グリッツあんま好きじゃなけど、お粥に近いし、一時期よく食べてた

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2019/10/16(水) 11:20:03 

    >>117

    極端じゃない?ものすごいこだわって農地直送のマーケットでしか買わない人達、ヴィーガン、高級レストラン利用する人達とか、コストコみたいなスーパーでガンガン買う、インスタント、ファーストフードもたくさん食べる人達か。

    +30

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/16(水) 11:23:17 

    これ
    美味しくないと思うんだけど…

    +30

    -1

  • 140. 匿名 2019/10/16(水) 11:24:29 

    >>16
    イギリス
    小さな村でもイタリアン中華インド料理店があるから困らない
    というかイギリス料理店ってほぼ無いし
    パブで食べても店の人イタリア人なんだもん

    +38

    -1

  • 141. 匿名 2019/10/16(水) 11:26:57 

    >>139
    ハロウィンといえばこれだよね!
    日本で置いてる店見たことない😞

    +15

    -0

  • 142. 匿名 2019/10/16(水) 11:31:24 

    アメリカ人の中にはしっけたクッキーを好む人がいる
    カントリーマームみたいにリッチなのともまた違って、普通の平たいクッキー
    イメージするクッキーが湿気てるのかもしれない

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/16(水) 11:31:36 

    >>96
    外国人って骨格や筋肉だけではなく内臓も違うのに、なんでもかんでも外国人の真似するのは無理がある感じだね。外国人に更年期が少ないように見えるのに100歳まで働く推進に疑問あったの。体力が見た目から違うから。膵臓の話で納得したよ。

    +125

    -2

  • 144. 匿名 2019/10/16(水) 11:31:37 

    >>2
    日本人もするよねっていうか
    アメリカのマネでしょう?

    +47

    -3

  • 145. 匿名 2019/10/16(水) 11:33:41 

    グレープジェリーとピーナッツバターが入ってるやつ結構おいしいよね
    塩気と甘さと
    もっと美味しいのはクリームチーズとグレープジェリ―を乗せたベーグル
    禁断のお味

    +12

    -3

  • 146. 匿名 2019/10/16(水) 11:35:30 

    スナップルとかアリゾナティーもあまり感心しなかったけど

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2019/10/16(水) 11:36:15 

    >>135
    切るのが面倒なんだよ
    本当に切るの下手だし料理しない
    何でも茹でるかオーブンに入れて終わりが凄い料理なんだもん
    パンに何か挟んだだけでも料理
    私がテキトーにパンパン人参切ってたらシェフ扱いされたよ

    ちなみに紙の扱いも酷い
    ラッピングどんだけ時間かかんねんて思う
    日本人のデパート包みはオリガミの国のカミワザらしいよ

    +128

    -1

  • 148. 匿名 2019/10/16(水) 11:43:56 

    見てるだけで、胃もたれしてきた

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2019/10/16(水) 11:44:33 

    >>139
    なにこれ
    初めてみた

    +34

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/16(水) 11:52:07 

    >>91
    昔、現地で見た箱には、最高の朝食!だとかローファット!だとか書いてあったな。
    アメリカってゲロ甘で糖尿には最悪なものでさえ、油脂使わなかったり低脂肪だと、ローファット!!て謎の主張が入るね。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/16(水) 11:55:33 

    >>4
    納豆、卵かけご飯嫌いな日本人もいっぱいいる。

    +72

    -3

  • 152. 匿名 2019/10/16(水) 11:56:02 

    ミラクルホイップって
    砂糖やパプリカにんにくパウダーが入ってとにかく甘いんだ?不思議

    +26

    -1

  • 153. 匿名 2019/10/16(水) 11:58:55 

    >>131
    重要なのは遺伝子

    +16

    -1

  • 154. 匿名 2019/10/16(水) 11:59:16 

    日本が天然の食材生かして変な珍味が多いのと比べてアメリカは加工した変なものが多い!
    身体に悪いのは改めてアメリカだなー

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2019/10/16(水) 12:00:12 

    >>1
    3年アメリカにいたけどNo.6と7は知らない

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2019/10/16(水) 12:06:42 

    >>2
    フィニファで出てくる、ガールスカウトが寄付金集めのために売り付けるひどい味のクッキーってこれかな?
    アニメだとサモワだったような。

    +3

    -4

  • 157. 匿名 2019/10/16(水) 12:07:25 

    >>155
    グリッツは南部の食べ物だから
    7もビスケットだしそうじゃないかな

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2019/10/16(水) 12:13:57 

    …日本人が海外へ留学やホームステイすると太って帰ってる人が多いのはこれが原因か。

    +26

    -1

  • 159. 匿名 2019/10/16(水) 12:19:14 

    アメリカの伝統料理って何なんだろう?
    移民国家だから「これ」っていうのは
    ないのかもだけど。

    +21

    -0

  • 160. 匿名 2019/10/16(水) 12:26:02 

    アメリカに到着して1番最初に食べたやつ。
    まずすぎてリアルに吐き出した。笑
    私が想像してた味は日本のイチゴ味の固めのグミだったのに斜め上をいく味で驚愕した。頭が痛くなる味。これを美味しいと食べてるアメリカ人の味覚どうなってんだ?
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +38

    -0

  • 161. 匿名 2019/10/16(水) 12:28:15 

    >>151
    そんなの言い出したらキリないから(笑)

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2019/10/16(水) 12:31:22 

    添加物とかは外国の方が少ないよ。日本が異常。

    +27

    -2

  • 163. 匿名 2019/10/16(水) 12:36:32 

    >>5
    海外の人から見たら、納豆、塩辛、海苔の佃煮、イナゴの甘辛煮?も奇妙なのだろうね

    +50

    -1

  • 164. 匿名 2019/10/16(水) 12:37:00 

    >>127
    今朝パンがなかったから代わりに食べたわ
    口に合わなくてずっと残ってたやつ…
    とろけるチーズとかバジル足してなんとかごまかして食べた

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2019/10/16(水) 12:38:53 

    見た目、盛り付けの雑感が無理。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2019/10/16(水) 12:38:56 


    6番美味しそう
    ちゃんと野菜もつかわれてる

    牛乳にクリーム。
    ってシチューとかドリア的な味を想像すればいいのかな

    7番のグレイビーソースを何かにつけるのもいいな

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2019/10/16(水) 12:44:17 

    >>103
    薬品臭いって飲んだことないのだけど、よくローストビーフなんかのレトルトパウチが注射のアルコール消毒くさいことがあるけどそんな感じなのかなぁ

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2019/10/16(水) 12:46:35 

    リコリス

    +20

    -0

  • 169. 匿名 2019/10/16(水) 12:47:23 

    世界の給食見るのが好きなんだけど、中でもアメリカはジャンキーで簡素だよね。
    子供の頃から自然に食育に触れられる日本に生まれて良かった。ジャンキーなのも好きだけどね。
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +26

    -1

  • 170. 匿名 2019/10/16(水) 12:49:22 

    マカロニチーズってどんなんだろう
    日本だとお米にマヨネーズぐちゃぐちゃして食べるみたいな感じかなぁ
    もう少しグレード高いか笑

    +6

    -2

  • 171. 匿名 2019/10/16(水) 12:55:08 

    全力で太りに行ってる……
    しかもまずそう

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2019/10/16(水) 13:01:37 

    >>167
    咳止めシロップとかまず~い栄養ドリンクをコカ・コーラに大量に混ぜた味かなぁ
    なぜあのコカ・コーラを美味しく飲めるか本当に不思議なくらい美味しくないです

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2019/10/16(水) 13:14:29 

    >>135

    りんごなんだけど、私もシャキッ!!とした食感の甘酸っぱいものが好きなんだけどスーパーで簡単に購入できるものってどれもモロモロしてて柔らかすぎる笑

    +33

    -0

  • 174. 匿名 2019/10/16(水) 13:17:28 

    >>1
    スモアはスタバに限定ドリンクであったけど売り切れてた。一度飲んでみたい

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2019/10/16(水) 13:18:42 

    >>170
    美味しいよ。ジャンクフード的な

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2019/10/16(水) 13:19:46 

    アメリカや韓国のこういうケーキ絶対ひと口も食べたくない。
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +71

    -2

  • 177. 匿名 2019/10/16(水) 13:19:56 

    アメリカ人はセロリにピーナッツバターつけて食べるからマネしてみたら美味しかったよ。

    +12

    -3

  • 178. 匿名 2019/10/16(水) 13:21:01 

    >>111恐ろしいけどそれはおいしそうw

    +102

    -0

  • 179. 匿名 2019/10/16(水) 13:23:27 

    >>31
    アメリカは主にレンジ調理でイタリアは主にオーブン調理だって言うね。
    パスタもレンジ調理なのかな…

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2019/10/16(水) 13:25:45 

    >>89
    キャンプ飯は3割増しで美味しく感じるからねえ。アニメもそれを強調してたよね。外で食べるとこんなにおいしい!みたいなの。

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/16(水) 13:27:11 

    >>128
    海外のお菓子のカラフルなの夢があって観てるぶんには可愛くて楽しくてワクワクするけど
    カラフルでないと反応しないのって太古の動物や鳥や虫なんかや原住民も派手にしてないと惹きつけられないようなそんな本能が残っているのかしら
    まぁそれだと暖かいところに限っちゃうけど

    +32

    -0

  • 182. 匿名 2019/10/16(水) 13:29:32 

    >>4
    割と両方好き嫌い分かれるやつ(笑)

    +22

    -1

  • 183. 匿名 2019/10/16(水) 13:29:44 

    このトピの写真見てたら低カロリーな和食が食べたくなってくる。
    ダイエットしたいときはこの写真見たらいいかも。

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2019/10/16(水) 13:33:34 

    >>140
    これ見て思い出した
    数日前テレビだけど、国忘れた!笑
    どこか南米あたりブラジルだったかな?チリ?日本食しか食べられないというルールで探す旨の番組やってて最後の2組の心のこもった和食の定食とお弁当の人達が良かった

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2019/10/16(水) 13:46:31 

    >>26
    「映え~」とか言いながら若者が行列して食べてるやつ、こんな感じ。
    レインボーチーズとか。

    +59

    -1

  • 186. 匿名 2019/10/16(水) 14:00:09 

    今年ロスに行ってきた
    皆メキシコ料理タコスとかよく食べてたよ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2019/10/16(水) 14:12:28 

    >>142
    グラハムクラッカーのことかなぁ?
    確かにあれは開けたてのやつよりちょっと時間が経って柔らかくなったのが好きだわー
    日本じゃあまりそのまま食べないよね
    せいぜいチーズケーキのタルト生地用に製菓コーナーに置いてあるくらいで

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2019/10/16(水) 14:18:45 

    >>103
    ドクターペッパーとチェリーコーク🍒大好き

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2019/10/16(水) 14:32:21 

    >>31
    水曜どうでしょうで、洋ちゃんがアメリカのパスタ食べて、こりゃ不味い自分で作った方が上手いと言ってた。やっぱり不味いの?

    +25

    -0

  • 190. 匿名 2019/10/16(水) 14:38:36 

    >>48
    ごめんだけど日本人の私も納豆嫌いよ。

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2019/10/16(水) 14:42:10 

    ほとんどゲロじゃん

    +1

    -8

  • 192. 匿名 2019/10/16(水) 14:49:32 

    >>147
    インスタでフォローしてる外国人女性の料理が確かにそうかもw
    包丁なんかほぼ使わず、手でちぎって捏ねてつまみ食いして、オーブンでチン!みたいなのが多い(笑)

    +33

    -0

  • 193. 匿名 2019/10/16(水) 15:10:27 

    見事に
    トラン脂肪酸
    添加物
    小麦粉(ポストハーベスト)
    加工食品
    など、成人病や肥満の原因ばかりだね、、。
    子供の自閉症、肥満、アレルギー、アトピー、花粉症などがここ数年で爆発的に増えてるらしい。

    日本も欧米化してるから人の事、言えないよね、、

    +2

    -8

  • 194. 匿名 2019/10/16(水) 15:28:35 

    元記事読んでみたら1番のケーキの説明の最後の一行にケチャップでも代用できると書いてあった
    ケチャップとバタークリーム…

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2019/10/16(水) 15:30:42 

    私アメリカ中西部にいたけど
    7番ビスケット&グレイビーあったよ

    肉そぼろみたいに見えるのは、腸詰めしてないソーセージ(日本では稀にデリバリーピザに乗ってることがある)。

    ケンタッキーよりややソフトなビスケットを半分に割ってにトロッとしたソーセージのグレイビーをかける。主に朝食メニューだがブランチでもアリ。本来朝食やブランチのパンケーキみたいな感じで、夕食にはあまり食べない。

    おいしい。確かにアメリカでも中西部以外では見かけたことがない記憶。現地入りしたら真っ先にこれ食べたいわ。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2019/10/16(水) 15:38:13 

    >>170
    マカロニグラタンのホワイトソース抜きみたいなものなのかな。

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2019/10/16(水) 15:42:26 

    海外のお菓子って食べてる最中から虫歯になりそうなくらい甘いよね

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2019/10/16(水) 15:54:34 

    沖縄だからルートビア大好き〜!!

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2019/10/16(水) 16:23:37 

    >>52
    かと思えばファミレスみたいな所でサラダを頼んだらタライに山盛りで出てきたよ
    一人旅だったから一人で頑張って食べたけどw

    +33

    -0

  • 200. 匿名 2019/10/16(水) 16:24:21 

    >>189
    本当に美味しくないよ。トマト缶混ぜただけみたいな味でびっくりした。麺も柔らかいからいいとこなし。
    自分で作った方が絶対美味しくなると思う。

    +13

    -1

  • 201. 匿名 2019/10/16(水) 16:33:22 

    >>147
    なのに刺身は切っただけで火を入れてないので料理とみなさない勢もいる不思議

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2019/10/16(水) 16:38:56 

    >>201
    海外の料理対決みたいな番組で海老と蟹の料理対決。
    日本人の男性が素材の味を生かしてタレとか盛りつけもすごく良かったのに審査員がこれは料理とは言えないみたいに言われて脱落した時は文化の違いを感じた。なんでも混ぜちゃうよね海外って

    +46

    -0

  • 203. 匿名 2019/10/16(水) 16:44:21 

    >>52
    アメリカはフライドポテトはサラダだからね。ライスも野菜扱いw

    +41

    -2

  • 204. 匿名 2019/10/16(水) 16:59:03 

    >>46
    映画とかドラマ見てると、サンドイッチを袋にブッコミみたいなお弁当で、えー!って思うけど、よく考えたら私も中高生の時は菓子パンにカップラーメンだった。同じようなものか。

    +41

    -0

  • 205. 匿名 2019/10/16(水) 17:00:35 

    >>202
    生の魚を
    1安全に2美味しく3しかも美しく食べさせる技術ってすごいんだけどね〜。
    一見イージーそうな手順のため
    特に1に配慮のないc国人やK国人のなんちゃって寿司屋が欧米で蔓延したために
    寿司や刺身=食中毒、というイメージがついてしまった。
    2006年に農水省が「海外日本食レストラン認証制度」を創設しようとしたのはそういう背景があるんだよね。なんちゃって寿司屋たちから寿司ポリスだ!とかバッシングされて頓挫したけど。


    +59

    -2

  • 206. 匿名 2019/10/16(水) 17:01:17 

    >>203
    近年はピザも野菜のカテゴリーに入った模様

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2019/10/16(水) 17:09:04 

    >>78
    ヘリコプターで農薬散布してるイメージなんだけど、あれは?輸出用とか?

    +12

    -8

  • 208. 匿名 2019/10/16(水) 17:14:11 

    >>78
    農薬は早く欧米並みに少なくしてほしい
    農薬使用基準が消費者の健康を考えてではなく、農家が栽培しやすいためにという風になってる

    全く使わないわけにはいかないけど、先進国、世界の中で際立って多めなのは納得できない

    +65

    -4

  • 209. 匿名 2019/10/16(水) 17:17:46 

    >>25
    アメリカに住んでた時、知り合いのおばちゃまは別に取っておいて他のお料理に使ってたりしたよ。
    アメリカ版節約術?

    +22

    -0

  • 210. 匿名 2019/10/16(水) 17:44:15 

    ハワイに行った時妹がサラミを買ったんだけど、一口食べて犬用⁈⁈と吐き出した。
    人間用のおつまみで間違いないんだけど
    、とても食べられるもんじゃなかったらしいです。
    日本人の舌が肥えてるせいなのかなぁ。

    +7

    -3

  • 211. 匿名 2019/10/16(水) 17:45:03 

    前にテレビで見た、バターのフライとかもう意味がわからないwなんで脂を油で揚げてるんだよwww
    あとベーコンのチョコレートがけも意味がわからないww
    アメリカの食べ物ってものすごく突き抜けて変なものがたまにあるよね

    +33

    -0

  • 212. 匿名 2019/10/16(水) 18:22:12 

    >>211
    ジャンクフードに関しては非常に挑戦的であるw

    アメリカの存在により、世界のジャンクレベルが上がったと言われている(たぶん笑)。

    +19

    -0

  • 213. 匿名 2019/10/16(水) 18:33:18 

    カエルの踊り食いなんかも、日本人以外には受け付けないでしょうね

    +0

    -11

  • 214. 匿名 2019/10/16(水) 18:36:55 

    そりゃバカ舌にもなるわな。甘いドーン!濃いドーン!みたいな味のものばっかり食べてる人に和食の繊細さ旨味なんてわかるわけがない笑

    +10

    -2

  • 215. 匿名 2019/10/16(水) 18:45:07 

    何年か前に長方形のバターを丸々揚げて
    さらに甘いシロップみたいなのかけて食べるのが
    流行ってたことあったけど
    自分なら絶対食べられないわ

    +17

    -0

  • 216. 匿名 2019/10/16(水) 18:47:10 

    アメリカはイギリスからの移民から始まった国だから、食べ物の不味さはイギリスにも負けず劣らずレベルなのよ。
    ただイギリスと違って移民が今でも受け入れられる国力があるから外国から美味しい食文化がイギリスより流入しやすいというだけよ。

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2019/10/16(水) 18:48:41 

    >>2
    スモアキャンプの時義務感でやるけど美味しくないよね・・・

    +9

    -7

  • 218. 匿名 2019/10/16(水) 19:08:09 

    ルートビア、沖縄の人はよく飲むよね

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2019/10/16(水) 19:10:07 

    カラスミはイタリア南部も食べる
    ボッタルガって呼び方だったかな?

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2019/10/16(水) 19:17:42 

    チアシード、アーモンドミルク、キヌア等あるけど何よりもパーフェクトなスーパーフードなのが納豆らしい。

    +13

    -0

  • 221. 匿名 2019/10/16(水) 19:29:22 

    >>216
    アメリカの方が全然美味いよ。そもそもイギリスは全体的に食に対する興味自体が薄すぎる。

    イギリスでもよくチャイニーズやベトナミーズ、フレンチなどは美味しいなどというが、現地の食文化と混ざってなくて、そのまんまって感じ。

    そこへいくと、アメリカでは例えば同じ中華でもアメリカンチャイニーズというジャンルが確立しており、ほぼ全土に存在。ドラマとかで四角い小バケツみたいなパックのテイクアウトチャイニーズをよく見るが、あの中身はいわゆるアメリカンチャイニーズフードである。

    アメリカは食に対する興味はあるんだよ。そしていちいち日本人の口に合うかは別として、開発力やそれなりのヤル気やこだわりもあるw(各種ジャンクフード参照)。あと本格バーベキューとかにはかなりこだわるし、世界大会とかはありえない規模と人数で開催してる。

    +30

    -1

  • 222. 匿名 2019/10/16(水) 19:48:00 

    どれ見ても美味しそうに見えない
    見るからに体に悪そう

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/10/16(水) 20:00:19 

    スモアはリッツ(ルヴァン)とマシュマロと板チョコがあればもどきが簡単に作れるよ!
    トースターでマシュマロを乗せたリッツを温めて少しきつね色になったところで取り出し、割ったチョコ乗せてもう一枚リッツで挟めば出来上がり。止まらない美味しさよ

    +14

    -0

  • 224. 匿名 2019/10/16(水) 20:05:44 

    >>14
    からすみはイタリアにもあるよ!
    からすみパスタおいしいよー

    +28

    -0

  • 225. 匿名 2019/10/16(水) 20:11:37 

    あのさ~、一部本当だけど、後はかなりニッチだったりアメリカでも好みが別れるものじゃん。

    25年アメリカに住んでたけど、こんなの極端な例を上げて日本を変な国扱いしたり批判する記事と変わらないじゃん。

    +7

    -1

  • 226. 匿名 2019/10/16(水) 20:20:10 

    >>36
    ジェリーってジャムのこと???

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/16(水) 20:23:53 

    >>1
    ケーキの色が鮮やか過ぎてアメリカ~と感じる物もある。
    真っ青なクリームとか。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2019/10/16(水) 20:57:46 

    >>216
    アメリカってドイツ系の人が一番多いんじゃなかったっけ?

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2019/10/16(水) 21:05:21 

    >>14
    カラスミ、スペインも食べるよう🇪🇸

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2019/10/16(水) 21:07:08 

    >>228
    ドイツ系が一番多い。

    イタリア系とかは一部地域に多いだけだから、居ないところはホント見かけない。だからパスタ料理もあるにはあるがメジャーではないし調理も下手。

    ただしピザだけは謎の高発展を遂げた笑

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2019/10/16(水) 21:10:37 

    >>226
    プレザーブドスタイルじゃないジャムのこと。つまり、身の原形やタネが一切入ってない、見た目はクリアなゼリーみたいなヤツ(味はジャムみたいに甘い)。 ちなみに普通のジャムも存在する。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2019/10/16(水) 21:13:47 

    人工的な練り込みが受け付けないんだけど、なんかソースにしろ生地にしろ加工食品多いね

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/10/16(水) 21:14:25 

    >>31
    わかる。そして日本人には量が多くて私が食べたトコはパンまで付いてきた。ベチョベチョのパスタにかかった水っぽいソースに浸けて食べろと⁉️

    結局不味すぎて、そのパンとコーヒーだけでお腹を満たしたよ。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2019/10/16(水) 21:15:45 

    ルートビア飲んだことある
    日本でもカルディみたいな外国人の食品売ってる店にあるよ
    湿布味って旦那が言うから100円だし買って飲んでみたら
    確かにそうだけどもっと不味いの想像してたから
    こんなもんかってなった。
    私はドクターペッパーの方が飲めない
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +3

    -2

  • 235. 匿名 2019/10/16(水) 21:16:51 

    >>216
    イギリスはエスニック料理が定着してるけど、アメリカはエスニック料理が嫌いな人が多いのが謎

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2019/10/16(水) 21:18:44 

    >>111
    カリカリベーコンの抜けた脂をどうするか考えたことなくて、その疑問にまず感心して、その回答にぶったまげた。
    肉汁(旨み)逃してなるものか!って実にアメリカらしい。

    +62

    -0

  • 237. 匿名 2019/10/16(水) 21:49:08 

    >>31
    その通り!!
    アメリカに住んでましたが、パスタ料理は本当にふにゃふにゃでソースも微妙で基本不味い。絶対自分で作った方が美味しいです。そしてピザはどのお店でも美味しい!

    +17

    -0

  • 238. 匿名 2019/10/16(水) 21:57:59 

    >>19
    タコはスペインやギリシャといった地中海沿岸なら食べる地域もあるよ。

    +25

    -0

  • 239. 匿名 2019/10/16(水) 22:03:00 

    >>176
    食欲が失せるよね
    ブルーとかパープル系って美味しそうに見えない!

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2019/10/16(水) 22:06:29 

    Gold fishっていうスナックは美味しいよ

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2019/10/16(水) 22:09:18 

    イギリスは、例えばジャムとかすごく種類が多くて、ティータイムはおいしいものが多いと思う。
    お魚食べる国だし。
    ただ、イギリス人と結婚した友人に言わせれば、ほぼ冷凍食品で生活してるから、味覚は発達しないらしい。
    子供の友達が遊びに来て、普通に料理を振る舞ったら、味噌汁作るだけでも驚かれるレベルだったそうだ。

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2019/10/16(水) 22:10:17 

    >>237
    アメリカはピザ屋と寿司屋が異常なまでに多いよねw
    ピザと寿司が冗談でも何でもなくアメリカの国民食みたいな状態になってるwww

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2019/10/16(水) 22:10:46 

    >>35
    カルディーに置いてあるよ。
    今、ナッツバターって高タンパク食で人気みたい。
    粒が好みならchanckyがオススメ。
    味が濃くて美味しい!

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2019/10/16(水) 22:13:01 

    >>16
    アメリカは色んな国の料理があるから。

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2019/10/16(水) 22:16:40 

    >>52
    いやいや、レストラン行ったらほとんどの店にヴィーガンの料理があるよ、日本より野菜だけの料理あるから。

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2019/10/16(水) 22:19:21 

    >>78
    日本は添加物多すぎだよね、だから美味しくて長持ちするものが多いのかもしれないけど

    +32

    -1

  • 247. 匿名 2019/10/16(水) 22:25:41 

    >>10
    日本食が一番美味しいと思える自分で一生いたい
    味覚が正常な証拠だと思う

    +5

    -7

  • 248. 匿名 2019/10/16(水) 22:27:42 

    >>111
    やべーwww

    +21

    -0

  • 249. おばけツリー 2019/10/16(水) 22:33:10 

    >>1
    うちの親が3のジェリーを食べたがってるんだけど、20年日本に住んで未だ売ってるのを見たことがないと言うんだよね。どこかで買えないものかな。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2019/10/16(水) 22:41:16 

    >>203
    うちの親もポテトは野菜と言い張る一人。
    でもベイクドポテトはヘルシーだけどフライドポテトは体に悪いという認識はある。

    +7

    -1

  • 251. 匿名 2019/10/16(水) 22:43:33 

    >>78
    トランス脂肪酸の表示が必ずあるよね。日本は表示がない。

    +16

    -0

  • 252. 匿名 2019/10/16(水) 22:45:09 

    沖縄で体験したので、ルートビアとスパムは割と好きです。
    ピーナッツバター&ジェリーサンドイッチは子供の学校の
    ランチボックスの定番だよね。これにりんご丸ごととか、
    スナック菓子とか付けてて、アメリカ人って一体って思った・・・
    栄養とかガン無視のジャンクフードばかりで貧しい食文化だなって思う。
    しかし“ジェリー”って何ぞや?日本のいちごジャムとは別物なんだよねぇ??

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2019/10/16(水) 22:48:53 

    スプレーのチーズなんてあるんだ
    アメリカにホームステイしてた頃、スプレーの生クリームを何にでも大量にかけてるのを見てドン引きした。
    生クリームのはずなのに常温保存て大丈夫?しかも出てくる生クリームは油の塊を食べてるようでマズい。
    日本の食べ物って安くても美味しいんだよね。

    +19

    -2

  • 254. 匿名 2019/10/16(水) 22:49:50 

    あっちのジャムの味は知らないが、スキッピーのピーナッツバターとアヲハタのブルーベリージャムで作ったサンドイッチはおいしい。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2019/10/16(水) 22:50:19 

    >>231
    教えてくれてありがとう。
    ずっと気になってたんだよね(^^)

    味はジャムみたいなんだ、食べてみたいな

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2019/10/16(水) 22:58:54 

    >>242
    まぁ、それ言ったら日本もラーメンとカレーライスが国民食になっているからよその国の事言えた立場じゃないけどね

    日本のラーメンは中国人が中国のラーメンより美味しいって言われているし、日本のカレーライスはインドからイギリスを経由して流入したからイギリス海軍風だけど、今のイギリスでカレーと言えばすっかりエスニックカレーが主流になってカレーライスも日本独自の発展をしているらしいわよ

    +32

    -0

  • 257. 匿名 2019/10/16(水) 23:00:44 

    アメリカって、立派なキッチンがあるのに、ろくに料理作ってるの
    見たことないなと、アメドラ見てて何回も思った。
    広々設備の良い台所、もったいない。

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2019/10/16(水) 23:04:32 

    コーングリッツ大好き
    バターや生クリームを入れてコテコテにしなくても
    アメリカ人も水で煮るだけでお粥でヘルシーに食べるよ

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2019/10/16(水) 23:14:13 

    アメリカのご飯は本当にマズイ。
    ヨーロッパはおいしいけど。

    +0

    -7

  • 260. 匿名 2019/10/16(水) 23:46:45 

    アメリカ人糖分取りすぎと思うけど、実は日本も糖質の多いねっとりとした甘い日本米を毎日食べてるから意外と糖分摂取してるんだよね。
    タイ米みたいな糖質の少ないあっさりとした粘り気の少ない米ももっと流通すれば良いのに。

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2019/10/16(水) 23:49:54 

    >>251
    未だにトランス脂肪酸の塊のマーガリンとか普通に売ってるの日本くらいだって言うしね。

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2019/10/16(水) 23:50:15 

    ルートビアは本当に無理...あと、あげてる人何人かいるけどリコリス。黒いのも赤いのもキツイ。ルートビアの臭いを更に強くして固形にした感じ

    個人的にアメリカ版ポークアンドビーンズも苦手
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2019/10/16(水) 23:54:45 

    >>258
    コーングリッツについて

    >アメリカ人も水で煮るだけでお粥でヘルシーに食べる

    それってやっぱりアメリカ南部?

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2019/10/16(水) 23:56:48 

    >>94
    まぁアジア以外の国の人からはなんで大豆甘くするの!?不思議!とあんこ食べたら思うんだろうね。

    +14

    -0

  • 265. 匿名 2019/10/16(水) 23:59:51 

    >>54
    キーライムパイ大好き!!
    あの酸っぱさがすっきりしてクセになるよね!

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2019/10/17(木) 00:00:21 

    >>96
    酒も飲まないし痩せ型なのに膵臓悪くした私がもしアメリカに移住しなきゃいけない事になったら生きていける気がしない。ビーガンになるしか身を守れないかも

    +20

    -0

  • 267. 匿名 2019/10/17(木) 00:02:15 

    >>70
    分かるw
    仕事でよくニューヨークに行くんだけど、
    カロリー爆弾なメニューのお店の隣にビーガンのお店もあってこういう極端なのが共存していてカオスだなって思った

    +22

    -0

  • 268. 匿名 2019/10/17(木) 00:03:44 

    >>134
    海鮮がある地域とない地域の差かね

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2019/10/17(木) 00:10:49 

    >>260
    日本米とタイ米では米の品種そのものが違う(日本米はジャポニカ米、タイ米はインディカ米。実は世界的にはインディカ米の方が主流)のと、日本の農業の中でも米は完全に利権になっているため、TPP交渉でも日本は米は絶対に妥協しないのが国是であったレベルなので、海外から安い米が大量に輸入される見込みは小さい模様

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2019/10/17(木) 00:13:31 

    >>211
    ベーコンにチョコレートは甘じょっぱいみたいな感じかな?
    チーズに蜂蜜、塩キャラメル的な。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2019/10/17(木) 00:15:33 

    >>207
    あれは単に畑の面積が広大すぎるからじゃないの?
    実際使ってる農薬は日本で認定されてるのよりもやさしいやつなんじゃない?

    +2

    -1

  • 272. 匿名 2019/10/17(木) 00:20:39 

    >>269
    アメリカ人の言う米は野菜はインディカ米の事だろうからあながち間違って無いのかもね。あっさりしててサラダとかにも入ってるからね。
    日本人が想像する米は甘くて粘り気があって重い日本米だから、いやいやあれは炭水化物だろwwって突っ込まずにいられないんだろうけど。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2019/10/17(木) 00:24:13 

    >>208
    そーそー。
    日本のが農薬を多く使っているし、添加物やトランプ脂肪酸などの表示に対する規制もゆるゆる。
    どの国のどんな方法で作られた農作物と比較するかによるけれど、国産なら安心と思い込んでいる日本人は情弱。

    +14

    -5

  • 274. 匿名 2019/10/17(木) 00:35:44 

    日本ってほんと食のレパートリーが多いよね!〇〇系が食べたいなーの〇〇が多い国だと思う

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2019/10/17(木) 00:50:38 

    >>211
    カリカリベーコンやウインナーにメープルシロップをかけて食べるのってアメリカの定番だけど、メープルシロップはカナダが本場だからカナダで初めて食べた時に美味しくて感動したよ
    でもチョコは初耳

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2019/10/17(木) 00:55:28 

    その国の人の好きな味があるから否定しないでやってよ
    私はBBQポークとファヒータが好きだよ

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2019/10/17(木) 01:00:43 

    私は日本の方が塩分高いと思った!
    プライドポテトなんて一番分かるよ。こちらの塩っぱさに驚くよ。

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2019/10/17(木) 01:00:53 

    >>78
    ほんとそうですね。
    マーガリンが法律で規制されたりしてますね。

    +10

    -1

  • 279. 匿名 2019/10/17(木) 01:32:49 

    ポップタルト産後落ち着いてからハマってデブへ逆戻りした。怖かった

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2019/10/17(木) 01:33:43 

    アメリカの食文化を否定するわけじゃないし、そもそも好き嫌いってほぼ幼少期からの食習慣で決まると思うからアメリカ人が馬鹿舌と思ってるわけでもない

    ただアメリカ人て押しが強いというか他国の食文化に理解が浅い人が多いと思う

    その食べ物苦手です、と言っても「なんで?こんなにおいしいのに?ほら、チャレンジしてみなよ!絶対好きになるよ!」「ね?おいしいでしょう!」みたいな。100パーセントの善意で押し付けてくる
    「いや、やっぱり私は嫌い」と言ったら「あなたクレイジーだねw」とか言われる

    日本人ははっきりと「前にも食べた事があるけど嫌いです」と言われたらしつこく押しつけてくる人って少ない気がする

    +12

    -1

  • 281. 匿名 2019/10/17(木) 01:35:35 

    アメリカのお弁当って貧相だけど金持ちの子供のお弁当も同じなのかなぁ?

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2019/10/17(木) 01:40:39 

    >>11
    スモアなんて初めて知ったのに、私子供の頃ココナッツサブレにチョコとマシュマロサンドとしてオーブントースターで少しだけチンして食べてたわ。、

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2019/10/17(木) 01:50:08 

    >>95
    みたらし団子みたいなもんかな
    甘くてしょっぱい…

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2019/10/17(木) 02:36:51 

    子供の時見たトムとジェリーと赤毛のアンのケーキやご馳走に憧れました。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2019/10/17(木) 02:57:45 

    >>280
    他国の食文化に理解が浅い人が多い←
    このトピ見たって見下してる人めっちゃいるじゃん。日本人の方は理解が深いのかって言われたら微妙だよ。ハッキリその場で言うか心のなかで見下すかの違いなんじゃないの?

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2019/10/17(木) 02:58:36 

    >>177
    セロリもピーナッツバターも好きなのにこの組み合わせは思いつかなかった!
    ちなみにピーナッツバターは加糖か無糖か気になる
    ぜひ試してみたいです!

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2019/10/17(木) 03:05:45 

    >>19

    タコは食べるよ〜!聞きかじりはヤバイ。恥ずかしいから調べたほうがいいよ。

    +7

    -4

  • 288. 匿名 2019/10/17(木) 03:11:42 

    >>54
    キーライムパイ
    チェリーパイ
    パンプキンパイ
    アメリカ独特のケーキスタイルがあるよね。ケーキってかパイ文化だけど。(パイクレストも決まっていて、あまりグラハムっぽくなく、またパリパリしたのでもなく、あのマックのアップルパイの外生地みたいな、シットリめであまり甘くないビスケットみたいな感じが定番)

    あと日本人的にはマイナーだけど、あちらで上記パイに並んでメジャーなのがココナッツクリームパイ!

    18歳で最初に食べた時は、それまで遭遇したことない食味とフレーバーであんまり美味しいと思えなかったけど、何度か食べるうちにまぁまぁ好きになったよ。外国の食べ物だから、慣れたら結構美味しくなってきて好きになるってのもあるよね。

    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +13

    -1

  • 289. 匿名 2019/10/17(木) 03:17:50 

    >>285
    そうかもね

    アメリカ人が納豆だのオクラだの苦手な人が多いって分かった上で「アメリカ人には納豆の魅力わかんねえかあ〜ww」とか面白がって優越感に浸るおっさんとかいるし

    でも、アメリカ人は「善意」で勧めてくる人が多いと感じる

    例えば、私はめちゃくちゃ甘くて旨味成分ほぼ無しのポークアンドビーンズが何度食べても苦手なんだけど、「ごめん、コレ嫌いなんだ」とストレートに伝えても「えっ残念!次は違う会社のヤツ買ってくるわ!絶対に好きになるから!(アメリカ人は)皆大好きなのよ!」と押し付けられる

    向こうが悪気ない分、断りづらい。悪意を感じれば(もう二度とこの人と食事行かない)と思うけど、善意の押し付けはキツイ。

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2019/10/17(木) 03:20:27 

    >>286
    ヨコだけど、セロリの溝に乗せる※ピーナッツバターは、スキッピーみたいな固めの甘くないタイプを付けてるよ!粒アリかナシかはお好みで。

    ※食べ方としては、野菜スティックのようにディップするのではなく、セロリをボートのように見立てて、溝のところにタテ長にやや多めにピーナッツバターを入れ込むように乗せていきます。乗せ終わったらそのまま端から囓っていく感じです。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2019/10/17(木) 03:51:24 

    スモアはそのものより、スモア味のスイーツが美味しい。レッドベルベット・ケーキは赤いけどスポンジがココア味。それにクリームチーズのクリームが相まって、ちゃんとしたのはスーパー美味しい 

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2019/10/17(木) 04:04:28 

    >>7
    こういう巨デブがいる反面、世界には飢えてガリガリの子ども達もいるんだよね。
    富の配分おかしいわ。

    +7

    -8

  • 293. 匿名 2019/10/17(木) 04:16:50 

    >>75
    プーティンじゃないかな。
    フライドポテトに濃ゆ~いミートソースみたいな、肉みっしりのソースとチーズかけてるやつ。
    美味しいんだきど、とてつもないカロリー爆弾www
    下手したら、ガチョウ脂とかでポテト揚げてたり。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2019/10/17(木) 04:58:05 

    やっぱり和食が一番だと思った。
    全ておいしくなさそう。

    ご飯に味噌汁、主菜に副菜二つ。
    これが一番いい。

    +5

    -7

  • 295. 匿名 2019/10/17(木) 06:56:08 

    7番のグレイビーソースなんか汚い色だけど光の加減?

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2019/10/17(木) 07:36:10 

    ウニとかも味が不味いとかから苦手なんじゃなくて、そんなもの食べるなんて信じられない…て感じなんだよね。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2019/10/17(木) 07:51:40 

    イージーチーズちょっといいな〜って思った
    これもだけど、アメリカ映画でスプレー入のクリームを口に直接吹き付けたりコーヒーにモリモリっとクリーム乗っけたりしてるの見ると、一度はやってみたい!って思っちゃう

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2019/10/17(木) 08:01:18 

    >>46
    この子便所飯?

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2019/10/17(木) 08:29:14 

    >>10
    世の中広いよ

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2019/10/17(木) 08:32:19 

    >>46
    カナダの友達も、サンドイッチとリンゴは皆だいたい持ってきてたと言ってたよ!給食じゃないからね~。日本の子供は恵まれ過ぎ

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2019/10/17(木) 08:35:59 

    アメリカのお菓子でライスクリスピー貰ったけど激甘だった
    美味しいんだけど砂糖の塊り食べてるみたいで…

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2019/10/17(木) 09:00:10 

    アメリカのファーストフードはやっぱ美味しいよ。ただ、ケーキ類は本当に甘い。砂糖食べてるみたい。よく溶けたな!と思う量入ってるんじゃないかと思えるくらい

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2019/10/17(木) 09:13:00 

    4.のスモアは美味しそう
    コーヒーと一緒に食べたい

    アメリカでもお金を掛ければビーガンやベジタリアン向けの店もあるし、
    スーパーへ行けば無農薬野菜を取り扱っている
    時間やお金を掛けたくない人は露店やデリバリー、ファストフードで
    済ますし、食生活はライフスタイルによって様々だと思う

    和食は塩分が多いから、たまには洋食も食べた方が身体には良いよ

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2019/10/17(木) 09:13:03 

    帰国子女です。
    日本食が1番だけど、バタークリームのケーキがやっぱり大好物です。
    日本にはあまりないです。

    +3

    -2

  • 305. 匿名 2019/10/17(木) 09:22:07 

    アメリカで主人が美味しそうにビスケットアンドグレイビーを食べてて、一口もらってこれは無理(>.<)と思った。食事が口にあわなくて、体調崩したまま主人の実家に行ったら義母がお米をミルクと砂糖で煮込んだライスプディングを作ってくれてて…その気遣いがまたつらかった(T-T)
    食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物

    +18

    -0

  • 306. 匿名 2019/10/17(木) 10:02:09 

    >>192
    脳内再生余裕でした笑

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2019/10/17(木) 10:57:08 

    なんか大雑把なものばっかで食欲そそらねー。こんなんばっか食ってるからデブだし体臭キツイんだよ。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2019/10/17(木) 11:21:26 

    何で11なの?10でいいだろ

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2019/10/17(木) 11:37:29 

    >>16
    水煮大豆を食パンの上に乗せてそれにケチャップをかけて食べるのがイギリスの朝食。

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2019/10/17(木) 11:42:42 

    >>280
    押し付けられても「私は嫌いなの」って思いっきり嫌な顔すればいいじゃん
    クレイジーねで諦めてくれるんでしょ?
    私はベジタリアンだけど日本人からの非難ったら凄いよ
    人のポリシーなどお構いなしで人格否定までされそうな勢い
    逆にアメリカ人や海外の人は尊重してくれるよ

    +1

    -6

  • 311. 匿名 2019/10/17(木) 12:00:55 

    >>26 オモチャみたい

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2019/10/17(木) 12:37:47 

    >>310
    >押し付けられても「私は嫌いなの」って思いっきり嫌な顔すればいいじゃん

    これ、本当に悪気なくむしろこちらを思い遣って食べ物を出してくれた人にできるの?

    310がどんな理由でベジタリアンをやってるか知らないけど、アレルギーや何かしらの信念を持ってという理由ならトピずれだよ。ここはアメリカ人と日本人の「味」の好みの違いを話してそこから派生した体験談で盛り上がるトピだと思うんだけど。

    あと、アメリカでベジタリアンが受け入れられているのはあくまで「アメリカ人の間で」存在が認められて広まっていったからだと思うよ

    私が個人的に言いたいのはアメリカ人は自国の食文化に自信を持ちすぎている、だからアメリカ的価値観を他国の人間に善意で強要してくる傾向が強い、という事なんだけど

    +9

    -2

  • 313. 匿名 2019/10/17(木) 13:22:39 

    >>42
    日本人が極端に糖尿になりやすいらしい
    この人たちのようになる前に糖尿になって細細になる

    +3

    -1

  • 314. 匿名 2019/10/17(木) 13:56:20 

    日本食は生まれた時から食べ慣れているから、落ち着くのは分かる。けど世界中には、美味しい食べ物が本当にたくさんたくさんある。美味しくて本当に感動するものたくさん。日本人は海外に行っても日本食屋にすぐ行って現地のもの楽しもうとしない人もいるから(お偉いさんとかどこ行ってもそう) もったいないなあって思う。人生経験の一つに現地のストリートフード食べてみたらいいのにって思う。

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2019/10/17(木) 14:06:30 

    >>313

    日本人は糖尿遺伝子が強いんだよね。

    アジア料理、中でもタイ料理、マレーシア料理、日本食は砂糖と塩を大量に使う。南国は年中暑くて汗かくから砂糖と塩が必要なんだけど日本は本当は控えたほうが身体にいい。和食は全然健康的ではない。呼べるのは精進料理の類が健康的と呼べる。

    糖尿遺伝子がある分、糖質は病気の素。
    和食と言われる家庭料理は砂糖使いすぎだって思う。日本人は食事でも何でも「甘いものが美味しい」って傾向が強くて外食の味付けがどれも甘い。あれじゃ糖尿大国になるよ。アメリカやヨーロッパ、南米あたりは食事は甘くないです。砂糖を使う料理の味付けはあまり好まない。その代わりにデザートを甘くする。だから食事だけとるぶんには慢性的な糖尿にはなりにくい。


    +5

    -1

  • 316. 匿名 2019/10/17(木) 14:38:04 

    >>312
    >アメリカ的価値観を他国の人間に善意で強要してくる傾向が強い

    他のヨーロッパ諸国とかに比べると、アメリカ人は何歳になっても無邪気なところがあるからねw

    その辺の特性を掴んだら比較的分かりやすい人達だから、なんつーか、こっちも憎めなくなってくるんだよな(あくまでも国民性レベルの話)。

    あと、自身の食文化に自信があるというよりは、アメリカもデカすぎるから、普通に対外事情に疎い人もいっぱいいる。真っ直ぐ旅行したらいつのまにか越境して他国に入ってしまうようなヨーロッパ小国とは違う。

    具体的な例だと、超内陸部のごく一般的な庶民でリゾートとかにこだわり無い人達は、ハワイにもフロリダにもサンタカタリナ島にも行ったことがない人なんて当たり前にいる。

    だから前述の性格も考えると、食文化に自信があるというよりは、普通に何も考えてなくて良かれと思って言ってるだけなんだと思う。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2019/10/17(木) 15:13:04 

    >>49
    Twitterで見た呟きだけど、「海外の反応サイトにあった、日本滞在中に食べ歩きした人の記事のコメントで『甘さ控えめでさっぱりしてて美味しいよね、ミスタードーナツ』というのがあった」というのがあったよ
    「うっ…甘っっ!!!」が標準なら、そりゃミスドは甘さ控えめだろうなぁ

    +12

    -0

  • 318. 匿名 2019/10/17(木) 15:15:12 

    >>91
    朝食に食べるやつなんだよね>ポップタルト

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2019/10/17(木) 15:26:41 

    >>256
    でも、国民食って案外そんなものかもね
    ドイツでもカリーヴルストがそうだし、じゃが芋もアメリカ大陸原産で
    イタリアのトマトやキムチに使う唐辛子もそう、紅茶だってイギリスで栽培されてるものじゃない
    「どんな地域の人でも食べられるもの」と考えると、流通が盛んになってからの産物なのも納得

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2019/10/17(木) 20:33:20 

    >>294

    そう思う。

    日本食が一番。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2019/10/17(木) 22:38:28 

    >>14
    日本人でも食べない人多いと思う。食べた事ないし、食べたいと思わない

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2019/10/18(金) 06:08:23 

    >>290
    286です
    セロリの爽やかな香りとピーナッツバターの香ばしさが合わさったのを想像するともう…
    もう、美味しそうな味しか想像できません!
    帰りにセロリとピーナッツバター買ってきますw
    お返事ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2019/11/10(日) 08:28:17 

    ベーコンのチョココーティングしたの

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。