
褒める育児で変化ありましたか?
215コメント2019/10/21(月) 10:52
-
1. 匿名 2019/10/16(水) 00:40:32
3歳の男の子がいます。時々こちらも余裕が無くて、過去に怒鳴ってしまうことが数回ありました。イヤイヤ期もあり、癇癪もたくさんありました。なんでこれするの?なんでこれしないの?そんな面ばかり見るようになっていました。
そこで自分なりに育児本を読んで、とりあえずできていないことは置いておいて、何でもいいからたくさん褒めて、スキンシップをもっととろうと実践しています。私がよく褒めて笑顔でいるからか、子供の精神も安定しているし、こちらの話を聞く姿勢になってきたと思います。まだまだこれからの日々の積み重ねだと思いますが、続けていこうと思います。
お子さんを褒めて育てて変化はありましたか?
ちなみに褒める育児なので、叱る場面ではしっかりと叱ります。+175
-11
-
2. 匿名 2019/10/16(水) 00:41:42
+25
-23
-
3. 匿名 2019/10/16(水) 00:41:58
東大入りました+31
-36
-
4. 匿名 2019/10/16(水) 00:42:23
上は厳しく育てたから、下は誉めて育ててみたら
やんわりワガママになってる…
子育ては難しいです。+463
-52
-
5. 匿名 2019/10/16(水) 00:42:58
頑張っていない、できていないのに
褒めていると、テキトーにこなす子になります。
旦那がテキトーに褒めます…。
見極めが大事ですね。+429
-2
-
6. 匿名 2019/10/16(水) 00:43:44
>>3
東大と言えば夜神月じゃん!+16
-41
-
7. 匿名 2019/10/16(水) 00:44:06
ただのメルヘンバカになります
物凄く後悔してます
+291
-13
-
8. 匿名 2019/10/16(水) 00:44:26
>>2
なんでアク禁にならないの?
しかもちゃんとトピに沿った画像をすぐ貼れるほどのバリエーション持ってるしwww+110
-4
-
9. 匿名 2019/10/16(水) 00:46:14
ガミガミしてイライラしてる時より、こどもはのびのびとしてる。
後、忙しい朝とか「早くしなさい!」って言っちゃう事多いけど、言いすぎて泣かれるよりは褒めて機嫌よくやらせた方が早く済む。朝からその褒めちぎる労力もしんどいけどね。+284
-6
-
10. 匿名 2019/10/16(水) 00:46:46
+161
-2
-
11. 匿名 2019/10/16(水) 00:47:39
まだ小学生だからこれからどうなるかわからないけど。
私も出来るだけ褒めたり共感するようにしてる。
勿論、叱るときは叱る。
あとうちは姉妹だから、二人を比べないように。
私も先輩ママの意見聞いてみたい。+211
-5
-
12. 匿名 2019/10/16(水) 00:48:12
いつもというわけでは無いですが、褒めるよう心掛けています。四歳男の子ですが、自信がつき周りにも優しく出来ることも増えてきました。弟にも私がしてる声かけと同じ言葉で褒めているのを見たときには嬉しくなりました。また、本人が不安や自信がない時には自分から「できるかわからないけど、出来たら良かったねって言ってね」と前向きに挑戦しようとする姿勢が見られます。+185
-18
-
13. 匿名 2019/10/16(水) 00:48:19
>>8
>>2
こんな感じです
アク禁には毎日なってますよ+135
-6
-
14. 匿名 2019/10/16(水) 00:48:24
褒めるところは褒める
叱るところは叱る
メリハリ大事+180
-1
-
15. 匿名 2019/10/16(水) 00:48:33
褒め方にもよるよね+54
-1
-
16. 匿名 2019/10/16(水) 00:48:34
どこまでを結果とするかだよね
個人的には25歳くらいまでどう転ぶかわかんないんじゃないかと思っちゃう+165
-1
-
17. 匿名 2019/10/16(水) 00:48:44
主みたいにキチンとメリハリつければ良さそう
普段褒めてばかりくれる人から叱られたら深刻さも感じて言うこと聞きそうだし
ただ境界線は難しいよね
どこまで褒めてどこから叱るべきなのか
物事が全て白黒善悪しっかり分かれてるわけじゃないから+82
-0
-
18. 匿名 2019/10/16(水) 00:49:29
>>2
ソファのトピでは画像がちゃんとTPOに合ってて笑ったわwww+65
-1
-
19. 匿名 2019/10/16(水) 00:49:41
私自身の変化でも良いですか?
褒めようと思うと褒める所を見つけないといけないので、自然と子供の事を細かくみるようになりました。
叱る所って目立つから適当に見ててもよく分かる。でも、褒める所ってよく見てないと気付かないし、当たり前の事を褒めても喜ばなくなったり、適当に褒めてもだめだし、そのうた子供に見抜かれちゃいますよね。子供が頑張ってる所、少しでも成長してる所を褒めてあげると凄く喜ぶし、子供自身の自信に繋がっているんだなと感じてます。+179
-3
-
20. 匿名 2019/10/16(水) 00:49:46
うちも3歳です。
クドクドと怒ると脳が身を守るためにシャットアウトして人の話を聞けない子になると聞いたので怒る時はビシッと怒って引きずらないと決めています。
あとは褒めまくってたくさんスキンシップするようにしています。+131
-2
-
21. 匿名 2019/10/16(水) 00:49:59
子供によると言わざるおえない+32
-21
-
22. 匿名 2019/10/16(水) 00:50:21
こういうのは中高生以降のお子さんを育ててるお母さんに答えてもらいたいなあ。
いるかな?+155
-2
-
23. 匿名 2019/10/16(水) 00:50:26
>>13
やばすぎてワロタwww
アク禁に毎日なってるのにくぐってんのかよwww+193
-1
-
24. 匿名 2019/10/16(水) 00:51:04
>>2
まだいたの+7
-0
-
25. 匿名 2019/10/16(水) 00:51:08
褒めるというより認める。話を聞く。ただ褒めない。
うちは子どもが4歳になってからは大袈裟に褒めてもあまり効果はなかった。
+94
-2
-
26. 匿名 2019/10/16(水) 00:52:07
褒めることで子どもの自己肯定感と達成感が伸びるから大切。
ただ、叱らない親が本当に多い。
この前も職場で万引きした子どもの親がウチは怒らない教育なので!!とか言ってその場で居直ってビビった。+184
-5
-
27. 匿名 2019/10/16(水) 00:52:09
>>10
フッキーwwwwwww
すぐ名前出てくる自分もどうかと思うけどね(笑)+20
-1
-
28. 匿名 2019/10/16(水) 00:52:34
自己肯定感が高まって自分をしっかりもってる子に育ちそう
+5
-12
-
29. 匿名 2019/10/16(水) 00:54:41
>>28
自己肯定感が自意識過剰にならないように注意しなきゃいけないとも思う+87
-2
-
30. 匿名 2019/10/16(水) 00:55:24
頭ごなしに褒めるより、〜なところ凄く良いねって褒めると良いって聞いた
逆にダメな時はダメでしょ!って言うより
本人が納得するような言い方(なぜそれがダメなのかについて)で伝える方が効果的なのかもね+88
-0
-
31. 匿名 2019/10/16(水) 00:56:04
褒める育児の話になると「うちの子には褒める所がない」って言うお母さんがいるんだよね。
本当に些細な事でもいいと思う。
うちは小4だけど、大袈裟に褒めるよりは本当に小さい事を素直に褒めた方が喜ぶ時あります。かと思えば、「もっと大袈裟に褒めてほしい」といった反応が返ってくる時もあって難しいです。+24
-2
-
32. 匿名 2019/10/16(水) 00:56:47
私が実の母から褒める育児で育ててもらいました。
ダメな時はもちろんキツく叱られていましたが、基本的には常に褒めてくれて認めてくれました。どんな時も味方でいてくれる存在がいると自信もつきますし心が安定するように思います。自己肯定力?も高くなり何でも挑戦しよう!という気持ちも強いです。しかし同じように育てられた弟はかなりワガママです。笑 結局その子の持った性格に合った子育てが大事なのかなぁと思います。難しいですよね。+208
-2
-
33. 匿名 2019/10/16(水) 00:56:53
>>1
叱るところではしっかり叱っているならいいんじゃない?
問題なのは褒めて叱らない育児だと思う
ただ1つだけ言うと子供の世界は残酷なので
褒められたことで満足してしまって自分は凄いと思い込んでしまっていると
容赦なく現実を突きつけられて傷つくこともあり得るかなという点だけがネックかな
例えばだけど「〇〇ちゃんは絵が上手いね~凄いね~」と言われて育ったけど学校で
「お前絵が下手糞だなwwなんだこれ」って言われた時の絶望感とか
味わうケースは結構多いと思うんだ
難しいけどどこをどう褒めるかって工夫は必要だよね+125
-2
-
34. 匿名 2019/10/16(水) 00:57:03
褒めるとか叱るとかする時は短く分かりやすく
たまにクドクド諭すように言い聞かせるお母さんいたけど、子供が真っ直ぐ育ってないパターンが多い
私の周りではの話だけど
それと、しまじろうみたいに貸していいよ的な子育てはあまりオススメしない
自分を抑えて人に譲ってストレス溜めて爆発してる子になる場合もある
子育てに正解は無いように思う
子供の性格見極めて対応出来ればいいけど難しい+77
-4
-
35. 匿名 2019/10/16(水) 00:57:46
なんでもかんでも褒めるのはどうなんだろう?
私は、頑張ったこと、いいことをしたときに精一杯褒めるようにはしている!あとは叱ると怒るを区別するようにはしているよ!叱る=しつけ、怒る=感情だからね。+16
-3
-
36. 匿名 2019/10/16(水) 00:58:45
>>12
なんだろう
褒められないとやらない子になりそうな不安
自分で自分を守りすぎというか
+41
-2
-
37. 匿名 2019/10/16(水) 00:58:56
褒めるより、どれだけ一緒に笑ったか、かな+17
-1
-
38. 匿名 2019/10/16(水) 00:59:05
良いところはもちろん褒めるし、悪いところはもちろん叱るから、別に褒める育児とかってのは意識したことは無い。とりあえず、褒めるとやる気は増すようです。+10
-1
-
39. 匿名 2019/10/16(水) 00:59:20
うちは褒めまくるとすぐ調子に乗るタイプなので、褒めちぎった後に「じゃあ、次はこれも頑張ってみたら?」など次なる課題をさらっと言ってます。毎回だと本人も嫌気がさすだろうから、褒める内容と様子を見ながらですが。+25
-2
-
40. 匿名 2019/10/16(水) 00:59:47
>>13
めちゃくちゃ声だして笑った。
もはや頑張ってほしい!+158
-2
-
41. 匿名 2019/10/16(水) 01:00:43
>>4
上の子トラウマになるよ、それ。
なぜ同じ扱いじゃなかったのかと一生の傷になる。+275
-4
-
42. 匿名 2019/10/16(水) 01:02:46
>>41
同感
子を何だと思ってるんだろう
上の子に心底同情する+140
-4
-
43. 匿名 2019/10/16(水) 01:02:50
>>7
そうか…
そういうこともあり得るのですね+66
-0
-
44. 匿名 2019/10/16(水) 01:03:23
>>35
普通の子なら、なんでもかんでも褒めてたらある程度の年齢で胡散臭いとか、大袈裟だとか、わざとらしいって親の様子に気付く子が多いと思うよ。
私の場合ですが、何でもかんでも褒められてたので「何にも見てないくせに。過大評価しすぎ。恥ずかしいからやめて」という気持ちを抱くようになりました。子供も馬鹿じゃないからね。
3歳なら叱る所は叱ってるみたいだし、褒めてばかりでもいいと思う。年齢あがると共に褒める事も減っていくしね。+36
-1
-
45. 匿名 2019/10/16(水) 01:06:59
褒めて伸びる子と叱って伸びる子いるからね
私は後者だった
悔しい気持ちや怒りが原動力になるタイプ
見ておれーーーみたいなw+15
-0
-
46. 匿名 2019/10/16(水) 01:07:04
>>41
はい。トラウマというか大人になって不公平に嫌気がさして実家に寄り付かなくなった一人です
妹はかわいいかわいいで何でも許されて育てられたの見ちゃってるからね
私は何をやるにもダメダメで苦労してきたのに
親は二人目で少し余裕が出てリベンジ的に育児の方針を変えたんだろうけど上の子にとっては
はぁ??って気持ちしかないだろうな+185
-3
-
47. 匿名 2019/10/16(水) 01:10:08
+1
-32
-
48. 匿名 2019/10/16(水) 01:11:08
>>4
実験みたいに育てるのってないわ。
上の子からしたら精神的にショック受けてるだろうよ。+174
-7
-
49. 匿名 2019/10/16(水) 01:11:16
他人の子だと思いながら接すること。
まぁ出来ないんだけどな笑+0
-0
-
50. 匿名 2019/10/16(水) 01:12:34
>>4
私その上の子タイプだわ
自己肯定感が低いので
少し優しくされるとすぐ好きになるから
若いころよく悪い男に引っかかってた+186
-3
-
51. 匿名 2019/10/16(水) 01:13:40
弟が褒められて育てられた
自分で企業して社長になった
そこそこ出来も良かったけど
プライドが高い
今でも、独身、我が道行ってる
多分結婚はしないと思う
嫁に給料渡して、そこからこずかいとかあり得ない
何が正解か分からない+13
-5
-
52. 匿名 2019/10/16(水) 01:14:08
私自身が親から家事は丸投げ、八つ当たり、叩く、つねる等されて育ったからか、無意識に子供を褒めるようにしてた。
私がまだ掛け算を習いたてですぐに出来なかった時「なんでこんなアホなん」と罵倒され、たくさん叩かれたから、自分は絶対子供には手をあげない。それだけは産まれる前から硬く自分に誓ってた。(ちなみに親は勉強は賢い)
たまたま娘と相性が良かったからか、そこまでイライラすることもなく、娘は現在中2。ここまでこれた。もの凄く素直に育ってくれてる。
これから反抗期が来るのかも知れないけど頑張ります。+72
-2
-
53. 匿名 2019/10/16(水) 01:21:28
褒める以前に、しつけしない親多すぎる
お店の商品で遊んでるのに
あれで怒ってるつもりなの?みたいのばっかり
酷いと何も言わない+69
-0
-
54. 匿名 2019/10/16(水) 01:23:29
褒めるんじゃなくて感謝するのがいいらしいよ。
よくできたねじゃなく、ありがとうと感謝するんだって。+23
-1
-
55. 匿名 2019/10/16(水) 01:24:30
上の子(男)の時は何もかもが初めてで褒めて育てるとかそんな余裕はありませんでした。下の子(女)は年も5歳離れてるのでなるべく褒めて育ててみたけど褒め方がわからない。
「すごいね〜」「えらいね〜」「よく頑張ったね」とか。
私自身、親に怒られり褒めらりもされてないのでよく分からず。。。
兄の子がとてもしっかりしてて生活すべてがきちっとしてたので「偉いね〜褒め方がわからないんだけどどうしてるの?」って聞いたら
出来た時は頑張ったんだから「頑張ってるね〜」って言うよって。頑張ったねはダメなの?って聞いたら「頑張ったはもうそれでそこで終わりだから(あなたは)頑張ってるね」って言った方がいいよと言われ、それから常に子供達が頑張ったことを訴えてくる時は「すごいね〜頑張ってるね〜」って声かけするようにしました。
うちの子はあんまり勉強はできる方ではなかったけど、その言葉を10年前に教えてもらって続けてたら学業も生活態度もとてもよくなりました。
兄の上の子は東大に行きましたが性格がとても優しくて可愛らしくて下の子は慶応に行ってますがこの子もとても優しい子です。
うちはそこまでにはなりませんが(笑)とても穏やかな子でいつも助けてもらってます。+60
-1
-
56. 匿名 2019/10/16(水) 01:25:26
>>54
そう
ママが助かったありがとうって言うのがいいらしい
お手伝いさせるといいね+21
-0
-
57. 匿名 2019/10/16(水) 01:27:35
うちは褒めるではなく認める育児をしております
褒められるのは一見心地いいですが、子どもが褒められるか褒められないかを基準にならないよう気をつけております
例えばお片づけできたら「お片づけできてすごいね」ではなく「お片づけできたね(事実を認める)、ママ嬉しい」のような声かけをしております+60
-4
-
58. 匿名 2019/10/16(水) 01:28:00
いやいや、褒めることだけがしつけではない。
褒めるべきところは褒める、叱るべきところは叱る。
なんでも褒めりゃいいってもんではない、そんな偏ったことしてたらただのわがまま人間になるでしょうよ。
健康的に体重増やしたい時にお菓子ばっか食ってたら不健康なデブになるのと同じです。+8
-8
-
59. 匿名 2019/10/16(水) 01:29:54
>>14
これだよね。あと大袈裟くらいに褒めてあげると自己肯定感の強い子になるっていうよね+2
-7
-
60. 匿名 2019/10/16(水) 01:32:32
+6
-0
-
61. 匿名 2019/10/16(水) 01:45:39
>>4
批判的な意見あるけど私も全く同じだよ
でも結果的に上の子の方が思いやりのある優しい子になった
後々それがとても大事な事だと気付くと思う
4のコメント自体にはプラス多いのに批判意見にもプラス多いのは流されやすいがる民の習性だよね+10
-35
-
62. 匿名 2019/10/16(水) 01:47:05
3歳って厳しくなっちゃうのかも。
うちも3歳で、朝の用意に毎日凄い怒っちゃってた。
最近諦めて出来なくても「はいはい、一緒にしよっかー」と流してたら、子供がご機嫌になってきて逆に自主性が出てきました。
「これくらい出来るはずだ」って思わないように努めてます。時々忘れちゃうけど。+29
-1
-
63. 匿名 2019/10/16(水) 01:51:21
>>33
あなたの意見が一番現実的。叱るとこは叱られて、同じくらい褒められて育った子供は自己肯定感があって安定している。ばかにされても簡単には心が折れないように思います。自分のだめなところも知っているからかな。
褒められすぎ叱られなかった子供は大体勘違いな大人に育ってる。で、社会の現実に映る自分を受け入れられずバーンアウト。
自己肯定感って大切だなぁと思います。
+57
-1
-
64. 匿名 2019/10/16(水) 01:57:47
>>26
『もぉ~●●ダメだよぉ~(遠くから)』
『お互い様だもんね~』
と、叱らない親の多いこと多いこと。
猿かと思うわ。+38
-3
-
65. 匿名 2019/10/16(水) 01:58:08
>>61
「思いやりのある優しい子」じゃないと親は自分を認めてくれないと本人は思っていて親の前ではそう演じているだけの可能性があります。
私がそうでした。+48
-0
-
66. 匿名 2019/10/16(水) 01:59:46
自己肯定感って褒めるより、役に立ってるって実感した方が育つと聞いたな
上にもあったけど、ありがとうっていいみたい
例えば、ママの似顔絵書いた時に上手ねじゃなくて、ママの絵描いてくれたの嬉しいありがとうって感じ
同じ様でちょっと違うみたい+26
-2
-
67. 匿名 2019/10/16(水) 02:03:10
うちの息子は理屈っぽいから納得すれば動く
子どもにも通じるように説明するのは面倒臭いと思うこともあるけど、手間は一度で済むから楽
むやみに褒めても響かないっぽい
甘えん坊ならお母さんが怒ることも必要だし、厳しい大人がいるならお母さんは逃げ場になってあげればいいし、環境や個性に応じてでよいのでは?
最終目標さえブレなければ大丈夫だよ
+12
-0
-
68. 匿名 2019/10/16(水) 02:04:52
>>33さんの言ってること、すごくよくわかる。
褒め方も難しいよね。
「絵が上手」って褒めるのではなく、「色遣いが綺麗だね。」って褒め方が子供が伸びるって言われてる。
絵が上手いって褒め方だと、>>33さんの言うように親に言われたことと世間の評価でギャップが生まれやすい。
あとは結果ではなく、そこまでの努力を褒めるといいんだって。
例えばかけっこで1位だった場合、「毎日がんばって練習したからね。」とか。
結果ばかり褒めると、結果が出ないとダメなんだと自己否定に走る場合もあるとか。+70
-3
-
69. 匿名 2019/10/16(水) 02:08:59
>>58
主さんは叱るところは叱ると言ってるのに…。
なんで 褒める=叱らない、になるんだろう。
+9
-1
-
70. 匿名 2019/10/16(水) 02:15:26
ただ褒めるだけじゃなく、具体的に褒める・主観的に褒める・才能でなく頑張りを褒める、とかが大事なんだよね。
花の絵を描いてても単純に凄いね〜上手ね〜じゃなくて
「花びらの形が本物みたいで凄い!」
「いろんな色を混ぜて塗ってるの、お母さんは好きだよ」
「何回も書き直して頑張ったから上手に描けたね」
など。
でもこれを常にやろうとすると本気で子どもに向き合わないと褒めるところを探せないからすごく難しい。
子育てって難しい。+24
-0
-
71. 匿名 2019/10/16(水) 02:35:41
いや〜3歳も過ぎてわざと牛乳こぼされたら褒めようがないですよそれは叱ります。褒める育児というか、貶さない、受け入れる、頭ごなしに怒らず諭す、って事ですよね?例えば歩いていて何か気になるものを発見してよそ見をして転んだとする。そこで「ほら!そうやってよそ見してるから転ぶの!ちゃんと前見て歩きなさいっ!」と人前で叱るか「大丈夫?あれ気になるね、でもまっすぐ歩かないと危ないよ」と子供の視線に下がって言うか。例え下手だけど子供の立場に立つと言うか…うちはそんな感じでいつも接しています。意地悪じゃなく心優しい子に育ってると思います。
+3
-5
-
72. 匿名 2019/10/16(水) 02:45:43
褒めなくていいよ、けどイチイチ怒鳴ったりヒステリーにならない事のが大事。
+36
-0
-
73. 匿名 2019/10/16(水) 03:01:29
褒めるのはよくないと言われてる
怒るよりは良いかもしれないけどね
一番いいのは感謝をするのがいいらしいよ
もし褒めるなら結果じゃなく過程を褒めるのがいい
あと過剰な褒め(天才!!のような)のも相手のやる気を失う
期待に応えるプレッシャーから潰れたり、天才なんだーって天狗になってやらなくなる
まずは子供扱いをしない
でも知らないことは教える
先回りして何でもやってあげない
相手に考えさせる
いくら考えてもダメそうならヒントを与える
相手の意思をある程度は尊重する
反社会的な行動以外は怒らない+13
-0
-
74. 匿名 2019/10/16(水) 03:45:00
褒めよう!!と心がけたことはあまりない。親である自分が純粋に「えらいな、頑張ったな。」と思えば誉める。
ただ、叱るときは子供からするとすごく厳しかったと思う。+6
-0
-
75. 匿名 2019/10/16(水) 03:55:26
>>4
上の子からしたら毒親だよ…+99
-1
-
76. 匿名 2019/10/16(水) 03:58:43
>>61
それは上の子が親の顔色を見るようになってしまったからであって、優しい子に育った訳ではないよ。
私がそう。親は大キライだよ、距離置いてます。
+37
-0
-
77. 匿名 2019/10/16(水) 04:41:47
好ましい行為→誉める
好ましくない行為(好ましくないけど危険ではない行為)→スルー(ママは好ましい行動をとる)
危険な行為→叱る
を心がけるようにしてます。
+0
-1
-
78. 匿名 2019/10/16(水) 04:55:38
結局結果だけしか見てないんだよね
自分がされたら嫌なくせに子供にはやる
私は褒められることも貶されることもきらい+2
-1
-
79. 匿名 2019/10/16(水) 05:34:35
たいしでがんばってもいない、努力もしてないのにほめるてると、とんでもない傲慢な子になるよ。
ほめて良い子に育てようとするのはコントロール。親の都合に合った子良い子に育てるためなら絶対にやめた方がいい。+10
-0
-
80. 匿名 2019/10/16(水) 05:49:55
小3の娘が絵を見せてきた時「上手に描けたねー」って誉めたら
「それだけ?」と言われた
どこがどんな感じによく描けたかを言ってほしいのだとか
正直めんどくせーって思ったけどポイントをおさえて誉めてあげた方がいいんだなって学んだ
誉めて育てるのって難しい
+17
-1
-
81. 匿名 2019/10/16(水) 06:14:59
褒めて育てた18才男子
まだ子育て途中ですが難しい。自信が無いメンタル弱めの子だったので自信を持ってほしかったのですが。効果があったのは小学生まで。
中学から現実が見えてきて結局自信無しに戻ってます。
そのこの性格にあった子育てって難しいです。
+22
-0
-
82. 匿名 2019/10/16(水) 06:20:11
褒めて育てても育ててなくても
結局本人が夢中になれることを見つけることや
目的や目標をもって生きれば勉強もするし、大人から吸収しようとするし
そういうことが一番大事なんだろうなと思うわ
褒めて育てて高学歴になったりするのならみんなやってるんだよなぁ・・+4
-0
-
83. 匿名 2019/10/16(水) 06:24:54
>>4
例えば上の子が犬猫など飼いたいと言った時に「絶対にダメ」と言って飼わなくて
下の子が飼いたいと言った時に「ちゃんと世話するのよ」と言って飼ってあげたら
何で私の時は駄目で飼ってもらえなかったのに弟や妹は飼ってあげるの?と
嫉妬したり不公平に感じたりなどのわだかまりはずっと残るよ。
+121
-0
-
84. 匿名 2019/10/16(水) 06:26:34
ちょっとズレるけど
私の友だちの子を誉めると言うか本当にいっさい怒らない(可愛すぎて怒れない)育児してるけど4歳でファミレスでジッと座ってられない、好きなものしか食べないし
駅で電車待ちで待てずに大騒ぎ
思い通りにいかないと座り込む(さすがに寝転びはしなかった)
本当に目がくりくりぱっちり二重まつげもとんでもなく長くて見た目は可愛いけど
中身は2歳児なみ?(本当の年齢は4歳)
適度に叱り、誉めつつ過ごすのが一番だなと思ったよ
主の子はいやいや期とかで大変で今心が参ってるんだろうけど
命に関わること以外にも叱るって大切だよ+1
-2
-
85. 匿名 2019/10/16(水) 06:34:21
>>50
めっちゃ分かる。
プラスうちは毒親だった。+34
-0
-
86. 匿名 2019/10/16(水) 06:35:54
自己肯定感爆上げでものすごく生意気になりました。
子育てって難しいよね。+5
-0
-
87. 匿名 2019/10/16(水) 06:41:39
褒める時と叱る時のメリハリを
つけてる。後、ワザとじゃない
時は失敗しても絶対に叱らない
で大人だって失敗するんだからと
逆に励ます。
元々の性格も有るだろうけど
今、小3の娘は素直で伸び伸び
としていて学校でも自信があるの
か積極的で利発と言われてます。
褒めたり叱ったり励ましたりで
本当は面倒で歯を食いしばりながら
育児したけど頑張って良かった
です(^^)
+1
-1
-
88. 匿名 2019/10/16(水) 06:51:59
>>26
万引きして叱らないは流石に嘘だわ🤥
なんで警察呼ばないの?+28
-0
-
89. 匿名 2019/10/16(水) 06:53:01
>>4
今からでも平等に育ててあげて!兄弟で差を付けないで!私もその立場だったから親を恨んでる。三つ子の魂百までだから小さい頃にされた事は人格形成に多大な影響を与えるよ!上の子を思うと悲しい…泣けてくる。+76
-0
-
90. 匿名 2019/10/16(水) 06:55:50
>>41
多分もう41は見てない…。自分が痛い事言われると見たくなくなる気持ちはわかる。41の兄弟の上の子がトラウマになってませんように。+17
-0
-
91. 匿名 2019/10/16(水) 06:57:10
>>90
ごめんなさい。41でなく>>4に向けてです。+8
-1
-
92. 匿名 2019/10/16(水) 07:05:41
悪いことしたら叱る、いいことしたら褒める。+0
-0
-
93. 匿名 2019/10/16(水) 07:07:53
先日の育てにくい子トピで、
「育てにくい子」と感じたら読む本
を教えてもらい、ベストセラーらしいのですが、
さっそく読んでみました。
なんかもう、先生の言葉が温かくて
読んでる時から泣けてきて
さっそく書いてある事を実践したら
あんなに癇癪ワガママが酷かった4歳男児が
なんと実践後2時間で素直になり言うこと聞くように!
いや私が躾のためと思って
今までガミガミ言ってたんだけど
子供にとったらどれだけ苦痛だったんだと
反省しました。
そしてなぜか子供が可愛くて仕方なくなりました。
もし悩まれてる方がいたら
読んでみて欲しい。
私も体調壊すくらい悩んでたんですが
救われました!+17
-2
-
94. 匿名 2019/10/16(水) 07:14:22
わたし自身褒められて育ちました。
悪いこともあんまりしなかったそうなのでほぼ怒られた記憶もないです。
なので集団生活で先生に注意されたり(主に部活で)するのがすごく怖くて逃げ出してしまいました。
外部からの注意や叱咤などにすぐ心が折れてしまいます。
本当難しいですわ。+27
-0
-
95. 匿名 2019/10/16(水) 07:25:55
親はどちらかと言うと貶す方が得意な人だったけど、そんな私でも、子供の頃に褒められたことっていうのは未だに心の安定や自信に繋がってると思うなぁ。親だけじゃなくて、学校の先生や友達、後輩から言われたふとしたことなんかも、ちゃんと覚えてる。
幼稚園の先生をやっていた時、絵を上手に美しく描いてた女の子がいたから市の作品展に提出したんだけど、その際クラス全体の場で「丁寧に描いてるよね。そこがすごいと思ったんだよ」って褒めたのね。そしたら降園する時にその子がお母さんにすごく嬉しそうに報告してて、私も嬉しくなったな。+4
-1
-
96. 匿名 2019/10/16(水) 07:27:23
本当育児って難しい
お母さんって大変ですよね
父親でこんな風に悩む人って一体何割いるんだろう…と思ってしまう。
でも正解なんて無いんだから考えすぎもよくない。+21
-0
-
97. 匿名 2019/10/16(水) 07:39:02
>>61
プラスマイナスの読み方もわかってない。
自分の言ってることがおかしいこともわかってない。
上のお子さんかわいそうに。+16
-1
-
98. 匿名 2019/10/16(水) 07:43:42
ADHDの育児本に書かれていたこと
・本当に危ないことや悪いことをしたときだけ叱る。
・叱る時は人格を否定する言葉をつかわない。
・宿題(タスク)を守ることは頑張らせるが、後片付けは大目に見るなど、少し緩いところも作ってあげる(=注意や叱る回数を減らす)
・少しの努力や成長でもたくさん褒めてあげる。
上記の指導方法を仕事(幼稚園)で実践してみたら、ADHDの子はすごく安定して、教師との関係もよくなったな。発達障害の子は叱られる回数が多いから、そこから自尊心の低下→二次障害に繋がってしまうんだそう。本当に子供への関わり方って、ちゃんと勉強して気をつけなきゃな。+2
-1
-
99. 匿名 2019/10/16(水) 07:49:48
私自身、褒められて育ちました。
ハッキリ言って褒められることに抵抗を感じます。
自己評価が低いためその言葉を素直に受け取ることができず、裏を探るような性格の悪い大人になってしまいました。+8
-0
-
100. 匿名 2019/10/16(水) 07:53:18
実際「うちの子はこうです」ってあんまりあてにならないんだよね
息子の短所なんて目に見えず評価がやたら高い姑じゃないけど
親の目には優しく正しいものに見えるよ我が子って+19
-0
-
101. 匿名 2019/10/16(水) 07:54:07
>>76
すごくわかる。私も同じ。
幸い両親とも兄弟とも仲はいいけど両親の顔色伺ってばかり。そして自己肯定感も低い+7
-1
-
102. 匿名 2019/10/16(水) 07:54:44
チャレンジ精神が育った感じです。やりたいことを一生懸命やって、失敗したり上手く行かないと落ち込みはしますが、冷静に分析して次に生かしてますよ。失敗したから止めるということはないみたいです。+5
-0
-
103. 匿名 2019/10/16(水) 07:57:28
ほめるところがない…+6
-2
-
104. 匿名 2019/10/16(水) 07:58:03
知り合いに人前でもやたらに自分の子を誉める人いたけど、その子は学級委員やったり部長やったりするようになり、先生の前でも優等生演じるようになったよ。
自分より優秀な子を陰で苛めてるのは有名だけど。
親は未だに子供自慢してるけど、極端な教育法は歪みを生むよ。+15
-0
-
105. 匿名 2019/10/16(水) 07:59:59
成功したら頑張った事を認めたり、失敗した事や悔しかった事などを共感して話を聞いてあげるようになってからの方が叱った時に素直に聞くようになった それに自分の選択に自信を持てるようになり人のせいにしなくなったし、立ち直るのが早くなった もうすぐ大学生です+10
-0
-
106. 匿名 2019/10/16(水) 08:03:58
>>4
何でそんな事するのか分からないけどどうせなら逆の方がマシな気がする
なんで下の子に厳しいのって上の子は優しくなりそう+7
-6
-
107. 匿名 2019/10/16(水) 08:05:36
>>50
同じく親に否定されて育ったので自己肯定感低いです。男に騙されたところも一緒。
小さいころの育てられ方って染み付いてるな~ってアラフォーになっても思う。+29
-0
-
108. 匿名 2019/10/16(水) 08:06:15
>>4
うえの子がひたすらに可哀想
+39
-2
-
109. 匿名 2019/10/16(水) 08:06:46
褒めてると確かに情緒は安定する。
ただある程度大きくなると適当に褒めてると子供も分かるし、その年齢なら出来て当たり前のことは褒めない方がいいと思う。
背伸びして出来たことは褒める。手伝いしてくれたら「ありがとう」危ないこと、人としてしてはいけないことをしたら怒鳴ってでも叱る。子供に「これはいつもと違うぞ」と分かるよに。
あとは勉強しないとか支度が遅いとかゲームやめないとかは、笑顔で取り上げたり終わらないとおやつも食事も徹底して与えない。ここをナアナアにするの癇癪起こしてでも思い通りにしようとするし、こっちも怒りながらやるとただの親子喧嘩になってしまう。なので笑顔で毅然と。
試行錯誤しながらこういう形に落ち着いてます。
まあなんとか上の子は真人間に育ってます。下の子は反抗期まだだしわからんな。+2
-1
-
110. 匿名 2019/10/16(水) 08:07:50
>>61
>でも結果的に上の子の方が思いやりのある優しい子になった
後々それがとても大事な事だと気付くと思う
気づくのは親であって本人じゃない。
思いやりあって優しくしなきゃあなたのもとで生きていけない状況にした親の責任は大きい。
+10
-1
-
111. 匿名 2019/10/16(水) 08:09:19
>>53
特にパン屋さんでは小さい子をよく見といて欲しい!
引っ越し先の地域にはファミリーが多くて、しょっちゅうパン触ってる子ども見かけるから、パン屋さん行けなくなってしまった…。パン好きなのに(泣)
うちの地域ではパン屋さんに子どもを連れてってる人はあまり見かけなかったんだけどな~。+9
-4
-
112. 匿名 2019/10/16(水) 08:15:05
叱ってもいるけど褒めすぎて調子ノリになってしまった感がある
でも下の子は褒めても謙虚だから子の性格によってだな+6
-0
-
113. 匿名 2019/10/16(水) 08:15:56
叱りすぎ、イライラしすぎな自分が嫌で、子供達への対応を変えようと決意した。育児本、アンガーマネジメント、色々読んで、「叱ってやらせると叱られないとやらない子になるし、褒めて育てると褒められないとやらない子になる。そうではなくて、本人の自発的な意欲につながる『人の役に立つ喜び』を育てる」って話に納得。
早くしなさい!〇〇しなさい!って叱って支配して言うこと聞かせる事もできるだけしないようにして、「すごい!えらい!いい子!おりこうさんね!」って持ち上げる褒め方もしない。忘れずにやってくれて、綺麗にしてくれて、自分で考えてやってくれて、優しくしてくれて、協力してくれて、ありがとう!ママ嬉しかったよ、助かったよ!って方向で認めて感謝することにしてる。
その結果、今5歳なんだけど自分の朝ごはんの準備、朝の着替えや支度、おもちゃの片付け、言われなくても自分で全部やる。幼稚園から帰るとお弁当箱の洗い物やお風呂洗いしてお湯張りまで喜んでやってる。遊びもお手伝いも生活のいろんなことを自発的に楽しんでる子供は生き生きしてるし、一方的に叱ることも本当に減った。家族の一員として役に立ってるプライドもあるみたい。ちゃんと躾けなきゃ!から、対等に相談したり協力要請したりする関係になった感じで私も楽になりました。+8
-2
-
114. 匿名 2019/10/16(水) 08:15:58
褒め方より叱り方を気をつけた方がいい。
普段は褒めててても、つい「注意してないからいつも失敗するの!」って普段から感じてた不満をぶつけたり、「いつも、あなたを怒らないようにお母さんは気をつけてるのに!」とか感情的になったら、今迄の褒めて伸ばすが無駄になっちゃう気がする。+8
-1
-
115. 匿名 2019/10/16(水) 08:16:22
叱らない育児は育児放棄の責任逃れ。
褒めても調子に乗るだけのバカもいる。
大体にして男の子は褒めなくても自己肯定感が強い。
親個人のストレスを子供に当たり散らすを叱ると勘違いした育て方は子供をダメにする。+7
-2
-
116. 匿名 2019/10/16(水) 08:16:29
>>111
小さい子をパン屋に連れていくような親だから放牧なんだよ
ちゃんと子供見る人ほど連れてって叱るくらいなら連れて行かないって方を選ぶ+5
-7
-
117. 匿名 2019/10/16(水) 08:18:24
>>114
注意してないからいつも失敗するは親が言ってあげないとずーっと失敗し続ける子になっちゃうよ
社会人でこの子叱られずに育ったんだろうなみたいな子いるもん+9
-0
-
118. 匿名 2019/10/16(水) 08:20:43
>>113
そのくらいの年はお手伝いが楽しい頃だから躾けようが褒めようが自発的にさせようが親の影響関係なく楽しんでお手伝いするよ+8
-0
-
119. 匿名 2019/10/16(水) 08:23:21
>>104
いじめっ子の親ほど自分の子をべた褒めするの法則+9
-0
-
120. 匿名 2019/10/16(水) 08:26:46
>>41
何件か批判コメント来てるけど、でも実際そうだよね。上の子の時はこうだったから、下の子の時はもう少し余裕もって…って心掛けることってよくあると思うんだけど…今は平等に育てているだろうし、上の子と下の子が何歳差か分からないけど、厳しかったのは小さい時の話だろうし+38
-6
-
121. 匿名 2019/10/16(水) 08:27:49
親はしっかり躾けるのがいいよ
そうするとよその人が褒めてくれる認めてくれるから身内が褒めるより自信につながる+7
-1
-
122. 匿名 2019/10/16(水) 08:28:18
>>31
褒めるところがない子どもなんていないよ~!
+1
-1
-
123. 匿名 2019/10/16(水) 08:28:47
>>20
あー、これめっちゃ分かります。
うちの親叱ると2時間コースでぐちぐち言うタイプだったから次第に脳が話を聞かなくなりました。
もう直接脳が声をシャットアウトしちゃう。おかげで授業もシャットアウト出来る様になりました。笑+10
-0
-
124. 匿名 2019/10/16(水) 08:28:50
>>120
ガル民ひねくれた長女率高いから+26
-1
-
125. 匿名 2019/10/16(水) 08:30:32
>>13
無意味すぎる努力w
私は好きよ😆+59
-0
-
126. 匿名 2019/10/16(水) 08:30:32
>>31
普通に謙遜だと思う
外で謙遜できるお母さんは家で褒めてるだろうから大丈夫よ
それよりもっと大袈裟に褒めてって言ってしまうあなたの子が心配、褒められるためにやる子になってるよね+5
-0
-
127. 匿名 2019/10/16(水) 08:32:12
最近、何度言っても聞かないし返事しないから、ガミガミネチネチ言うようになってしまった。
昨日、散々怒られたのに、今朝も同じ事するからまた怒った。どうしてやったの?反省してないの?と優しく聞いても返事しなくて、どんどんヒートアップしてしまった。
怒らない様にしよう!と決めてもダメだ。
「どうせ」「だって」ばかりの小5難しいです。+12
-1
-
128. 匿名 2019/10/16(水) 08:35:46
>>117
普段から注意を促すような教えをしてるならよいんだけど、いつもは褒めて育てるを意識するあまり、子供の行動を制限しないで自由にさせつつ、何か問題が起きた時や、自分が機嫌悪い時に、ついつい出てしまった否定的な物言いはどうかと思う。
いつも、前から、ずっと…とかの後に否定的な言葉を使うのは嫌かな。
叱るんだったらピンポイントで叱る方がいい。+2
-1
-
129. 匿名 2019/10/16(水) 08:39:58
>>7
本当に褒める育児を実践した人が「メルヘンバカ」なんて言葉を選択するかな…。+9
-10
-
130. 匿名 2019/10/16(水) 08:46:01
>>4
今からでも遅くないから、上の子にもう少し優しくして、下の子はちょっと厳しくしなよ。恨まれるよ。+28
-1
-
131. 匿名 2019/10/16(水) 08:56:58
>>129
ヨコだけど、ずっと後になり子も成長し、親も後から考え客観的に見られるようになったら、そういう言葉も出ると思う。自分はいいことしたみたいに信じ込んでる親よりも健全だと思う。+12
-0
-
132. 匿名 2019/10/16(水) 09:09:18
小1息子は、素直な性格の子なので
お手伝いをしてくれたときや、宿題の書き取りが上手だったり、服のたたみ方が綺麗だったり、本人が頑張ってできたことに対して褒めていたら、益々頑張るようになって字がとても上手になりました。
身の回りの整理整頓も上手にできるようになり、お手伝いも進んでやってくれるとても優しい子です。
うちの子には、褒める育児が抜群に効いています。
ただ褒めるというより、褒め方とその子の性格だと思います。+4
-1
-
133. 匿名 2019/10/16(水) 09:13:03
>>113
アドラー読んだのかな?+0
-0
-
134. 匿名 2019/10/16(水) 09:26:24
わがままに育った。
自己肯定感とプライドはエベレスト並みに育ったよ(笑)+7
-0
-
135. 匿名 2019/10/16(水) 09:28:58
>>50
私も。
弟の悪事はオッケーで私が同じことしたら怒られてた。
自己肯定感低いので明らかに遊ばれてると分かっていても優しくされると依存ぽくなっていました。
親の育て方がが原因だったんですね。+13
-1
-
136. 匿名 2019/10/16(水) 09:30:01
うちは2人兄弟で、上の子は当然かかりっきりになれたから褒める余裕もあったし色んな遊びも一緒にできた。
だからすごく根は素直でいい子。
下の子はかかりっきりにはなれなかったから若干神経質というかなかなか手強い性格。
偶然なのかもしれないけど子育ての環境は大きく影響すると思う。
今1,2歳頃の育児されてる方は大いに褒めてあげて欲しいです。
小学生くらいから効き目?が出てくるので…+3
-0
-
137. 匿名 2019/10/16(水) 09:39:02
練習講座に参加したことあります
勘違いしてる人がおおいけど
出来たら褒めてあげる育児法ですよ
例えば片付けない子がいて
いきなり叱って片付けさせるのではなく
片付けるように促し、できたら褒めてあげる
褒めることで伸ばしてあげる
うちの子は片付けは全くしない子でしたが
続ける事によって
自分から片付ける様になり食器の片付けもしてくれました
自分にも心に余裕が持てるようになりました
もちろん悪い事をしたら叱ります+2
-1
-
138. 匿名 2019/10/16(水) 09:46:49
とりあえず褒めときゃいいってことはないと思うけど、褒められたらうれしいし、自信がつくよね。
小学校高学年ぐらいになると親から褒められてもフーンて感じだったけどwどちらかというと社会の中で認められたいって思うようになるからね。
でも何かしらに挑戦したいって思うときや、人間関係で思うようにいかないときに親や兄弟に信頼関係があるとくじけなくなるかなーと思う。そこでやたらプレッシャーかけてきたり、失敗したときにがっかりしすぎたりする親だと成長できない親離れできない子になりそう。
自己肯定感って一朝一夕で生まれるもんじゃないから、それこそ小さいうちからちょっとずつ高めてくものだし、いきすぎるとワガママになるっていうけど自信がなさすぎるよりよっぽどいいよ。
甘やかしはよくないと思うけどね。しかるべき時にキッチリしかってればいいと思う。+0
-1
-
139. 匿名 2019/10/16(水) 09:48:43
大学生。ワガママ、いい加減な人間になった。
うちは持病もあったから、他の人にしたらたいした事じゃなくてもできる限り誉めたり共感してたら本当に失敗した。
もちろん人に迷惑かけるような事は厳しくしてたけど。
本人も人間関係で悩んでるっぽい。+4
-0
-
140. 匿名 2019/10/16(水) 09:49:49
親が見ていないところでは悪い事をしていたり
親が言ってる自分の子供の話と
子供達の世界でのその子の話しがあまりにもかけ離れていると
気づいてないのは親だけなんだなとは思う。
褒める育児と言うより
子供を甘やかすと舐められる。
+9
-1
-
141. 匿名 2019/10/16(水) 09:49:49
>>134
高すぎるプライドは早いうちにどこかでへし折られるべきだったね。
親の役割じゃないと思うけど。+4
-0
-
142. 匿名 2019/10/16(水) 09:51:45
私アラサーだけど、私の母親は意図せず褒める育児だったと思う。怒る部分は怒る、時には泣いて悲しむ、でもできたことはしっかり褒める。
だからかどうかは分からないけど、私と兄のコミュ力は高い。人がされて嬉しいこと、嫌なことを見抜くのが上手いから人付き合いが円滑。上に取り付くのも下を育てるのも上手。
ただし自分に自信があるからか、やや頑固で兄は企業、私は個人事業主で独立して仕事してる。
未だに母は褒め女で、この間私が子供産んだら「すごいね〜ママ頑張ったね!」って褒めてくれて大人になっても褒められるって嬉しいもんで、母親が大好き。+11
-1
-
143. 匿名 2019/10/16(水) 09:57:29
私は母が必ず否定から入って褒めない人だったので、(兄は完璧と比べられる)子供には上手に出来た事はとにかく第一に褒めるようにしてます。
もちろんいけない事は叱りますし、感情で叱るんじゃなくて怒っちゃう事もあるけど…
まだ1歳9ヶ月なので喋れませんが、子供が「ママ見て、出来たよ!」みたいに目をキラキラさせて得意げに見せてくれる時や、スプーン食べやおもちゃを上手に使って遊べた時など…とにかく心から褒めてあげるようにしてると自信や自己肯定感につながるような気がします。
が、やはりメリハリ大事かなと思います。
駄目な事は駄目としつけは必要かと。
幼稚園生くらいになると子供って「この人は怒られる、この人は甘いから大丈夫」って態度変えるから…
でもやっぱり、母親初心者だけど色々考えて、お母さんが子供の事を本当に考えて尊重して行動していれば子供には伝わってるんじゃ無いかなぁとは思います。その子供を想う気持ちが子供の精神の安定に繋がるような。
長くなっちゃいましたm(__)m+1
-1
-
144. 匿名 2019/10/16(水) 09:59:16
まだ一番上は八歳だから参考にならないかもしれないけど、厳しめに接してた時より毎日生き生きしてるし宿題や学校の支度もてきぱきやるようになった
ただ適当にほめるんじゃなくて適切なタイミングで、が大事だよね
そして叱るときも普段誉めている方が話をよく聞くようになった+1
-1
-
145. 匿名 2019/10/16(水) 10:00:03
私も絵が上手!天才!って褒められて調子に乗ってたタイプだけど、中学生ぐらいになると自分より上手い子いっぱいいてプライドズタズタだったよw
でも褒められるためにやってたわけじゃなくて本当にお絵かきが好きだったから見返してやるって思ってがんばった。今度は勉強おろそかになって怒られたりしたけど…
これだけは誰にも負けないって自信持てるような特技があってよかったと思ってる。小さい頃褒めてくれなかったら違う自分になっていたかも。+0
-1
-
146. 匿名 2019/10/16(水) 10:01:19
育てたように育ってるかはわからないけど、親を見て育ってるなぁって例はいっぱい見るな
いい意味でも悪い意味でも+0
-0
-
147. 匿名 2019/10/16(水) 10:08:34
>>142
ちょっと似てる
うちは母+祖母で褒めまくりだったけど、悪いことしたらめちゃくちゃ叱られた
3姉妹で長女は専業主婦だけど次女と三女は個人事業主やってる
自分が不幸になる未来がみえないのでなんにでも自信もって挑戦できる気がする
たくさん失敗もしたけどくじけぬ心を手に入れたw+6
-1
-
148. 匿名 2019/10/16(水) 10:25:50
もうすぐ四歳になる男の子がいます。
褒められたくてご飯を頑張って全部食べるようになったよ
以前は苦手なものとか残すこと多かったけど、完食したときに大げさに褒めてたら嬉しかったのか、今ではどんどん自分で食べて食べ終わったら
「ちゃんと食べてるか見て~せーの、ドドン!」とか言いながら嬉しそうに見せてきます。
でもまだ四歳なのでこれから先どんな風に仕上がっていくのかはわかりませんが。+3
-4
-
149. 匿名 2019/10/16(水) 10:28:25
>>4
あんまりわかりやすく兄弟で違う子育てしない方がいいよ。
上の子、成人して家出てから実家に寄り付かなくなるよ。
私がそうされてきた人間だから。親に対して不信しかない。信頼関係一切なし。+22
-1
-
150. 匿名 2019/10/16(水) 10:36:06
>>107
自分は逆だな。
否定されて育って自己肯定は低いが、
誰も守ってくれない分、
警戒心が強い。だからむしろ騙されない。
人を信じない。+9
-0
-
151. 匿名 2019/10/16(水) 10:37:10
こういうトピ参考にしようと見てるのにだんだん自分の出来てなさにストレス感じてイヤになる。
さっきまで褒められてたのにしつこすぎて突き放したくなるし。
子育てはそんな生半可なもんじゃないけど私の性格と子供の性格合わなすぎ。もう全部イヤ+24
-0
-
152. 匿名 2019/10/16(水) 10:38:26
>>141
知り合いで、彼女いない歴40年(40歳)
一浪してfラン大
めっちゃ自己肯定高い男いるよ。+6
-0
-
153. 匿名 2019/10/16(水) 11:08:17
>>32
私の祖母(6人の母親)が女の子は褒めて育てないとひねくれた子になる、男の子は厳しく育てないと駄目男になると言ってた。実際にはどうなんだろう。
+29
-1
-
154. 匿名 2019/10/16(水) 11:22:21
温和な友達の子育てをみて反省して
誉めるようにしたら子供もマネして私を誉めてくれるようになったよ
それまでは怒る私のマネをして、私を「駄目でしょ!」とか怒るってくることがあったので
それだけでも良かったなと思った+6
-0
-
155. 匿名 2019/10/16(水) 11:24:56
2歳の子育て中だけど、まだ怒る要素があんまりない
痛いことや危ないことをしてたら怒るけど
これからだんだんと事態が複雑になっていくんだろうなと思うと
自分にしつけができるのかと不安になる+3
-1
-
156. 匿名 2019/10/16(水) 11:25:35
>>16
そう、周りを見てて思う。
専門もろくに卒業せずバイトとかしててきとーに生きてた友人(男性)が
一念発起して25くらいでちゃんと就職して
40半ばの現在は雇われだけど会社の代表として(しかも高収入)頑張ってるの見ると
子育ての正解っていつなのかなって。
良い大学入っておしまいじゃないよね。
他の知人は早稲田卒でそこそこの企業入ったけど
鬱になってそのまま仕事辞めてしまったし。
+14
-0
-
157. 匿名 2019/10/16(水) 11:26:48
>>153
それわかる気がする
私と弟がそのまんま失敗例だわw
厳しくしつけられた長女(私)→超ひねくれ物。自己肯定感が低く甘え方がわからない。
甘やかされた弟→謎の万能感につつまれた駄目男。口ばかりで仕事が続かない。+38
-0
-
158. 匿名 2019/10/16(水) 11:29:15
>>73
結果じゃなくて頑張ったことを誉めるのがいいんだよね
テストなら、良い点数だね!すごいね!じゃなくて
頑張って勉強したねえ!みたいな感じで
難しいけど気を付けたいと思う+1
-0
-
159. 匿名 2019/10/16(水) 11:30:01
いや、変わらん。
ダメなとこ褒めてもやっぱ苦手なことは苦手だよ。
成長して少しずつやれるようにはなるけど、劇的にかわることはない。
放っておいても上手くやれることは褒めても褒めなくても上手にやるし続く。褒められると更に意欲を増し突き進む。
子供の素質と性格だな。+2
-1
-
160. 匿名 2019/10/16(水) 11:32:51
ただいま大学受験生の男子。
親に進学塾通わせてもらって暖かい部屋で水も電気もあるのに 世界の不幸を一身に背負った顔して親に悪態つく。
褒めて褒めて育ててしまった自分を後悔してる。
+9
-0
-
161. 匿名 2019/10/16(水) 11:35:02
私は子どもいないけど、両親がそれぞれ違う感じの家庭で育ってて
その違いが面白いなと昔から思ってる
父:厳格な父といじわるな継母に育てられる。大人になるまで一度も誉められずに育つ。
叱責するは得意だけど、人を誉めるのがものすごく苦手(でも努力はしている)
人とのコミュニケーションが基本的に下手で友達がいない。
母:子煩悩な両親(両方教師)に褒められて育てられる。人を誉めるのが上手で、友達がすごく多い。誰かから叱られてもケロッとしている。謎の自信がある。+8
-1
-
162. 匿名 2019/10/16(水) 11:36:07
普通に
頑張ったことは誉める
社会的に間違ってることは叱る
でいいと思う+4
-0
-
163. 匿名 2019/10/16(水) 11:36:30
>>59
うちの母親、褒めるとき嘘くさすぎて「また言ってら…」って冷めた目で見てました
小さいときだけにした方がいいw+6
-0
-
164. 匿名 2019/10/16(水) 11:37:39
私はけなされて育ったから自分の事が嫌いだった
子どもには自分の事を好きになってほしいから、なるべく誉めてる
誉めてるというか、いてくれてありがとうみたいなことを言ってる
貴方がいいこでも悪い子でも、大事な存在なんだよみたいなこと。
もちろん叱りもするけど+5
-1
-
165. 匿名 2019/10/16(水) 11:48:14
捻くれてるけど自力でなんとかできるからなんだかんだ問題なく過ごしている姉
実は生き抜く実力が伴ってなくて様々なトラブルで仕事を何回も辞めるんだけど自分が社会で仕事できる自信は満々だからすぐ次に就く妹
これが姉の失敗を元に妹を育てた家の一例+2
-0
-
166. 匿名 2019/10/16(水) 11:50:52
ほめるのは大事だと思うんだけどちゃんとダメな時は叱ってください。最低限しつけはしてほしい。+3
-0
-
167. 匿名 2019/10/16(水) 12:34:08
>>153
女の子を褒めて育てるのも、度を過ぎるとものすごい女王様が誕生する。ちやほやするとか甘やかすになっちゃうとダメなんだろうね。加減が難しい。+23
-0
-
168. 匿名 2019/10/16(水) 12:54:19
>>61
私は3人兄弟の一番上で気づいたら幼稚園児で既に下2人のベビーシッターになってた。
もう育児はコリゴリだから子供は産まないし、多分親の葬式にも行かない。
あなたみたいな人は子供を産んでは行けないと思うわ。+3
-5
-
169. 匿名 2019/10/16(水) 13:10:18
>>7
うーん、でも一番勘弁してほしいのは子供じゃないの?社会に出てから苦労しないと良いけど。一生自分の性格背負っていかないといけない。+2
-1
-
170. 匿名 2019/10/16(水) 13:24:34
>>88
本当にびっくりするような親がいるんですよ…
子どものおもちゃを扱う売り場で働いてたとき、本当に子どもの万引きの多いこと…
親は知らないだけで、万引きしてる子本当に多いです。お店は、確実にこの子がやったと現行犯じゃない限り、警察呼んで被害届出して終わっちゃうから。
確実な場合は、警察+親呼ぶけど、親は叱らない。
本当にびっくりしますよ。
そんなんだから子どもの万引きの手口もひどくなってく。+8
-0
-
171. 匿名 2019/10/16(水) 13:50:34
>>170
横だけど、>>88さんは万引きした子が居ないって言ってるんじゃなくて万引きした子を叱らない親なんて居ないって言ってるよ?
あなたの文章読む限り親知らないって言ってるけど、何が本当なの?+3
-1
-
172. 匿名 2019/10/16(水) 14:10:31
>>4
毒親
最低
介護は下の子に頼め絶対上の子に頼るなよ+8
-4
-
173. 匿名 2019/10/16(水) 14:12:49
>>171
確実な場合は、警察+親呼ぶけど、親は叱らない。
って書いてありますよ。
+2
-0
-
174. 匿名 2019/10/16(水) 14:34:58
子供の性格にもよりそう。
私は勘ぐるタイプだったからあまり褒められると警戒してた。
普通にいい事したり頑張ったことなどを褒めたりする以外は白々しいし。
褒められないとホントに褒めらた時に分からない子になりそう+2
-0
-
175. 匿名 2019/10/16(水) 14:55:43
>>128
わかるよ。
いつも誉める育児をしていて、失敗した時に「それはダメ。注意しなさい。」はOKだけど
「いつも注意してないからダメなのよ!」
って怒り方をすると、これまで褒めてたことに信憑性がなくなるってことだよね。親への信用がガタガタ。
褒めて育てることが目的になっちゃって、感情的になった時に普段の不満をぶつけるくらいならその都度注意するべき。夫婦と一緒だ笑+0
-0
-
176. 匿名 2019/10/16(水) 15:15:09
>>151
悩める落ち込めるお母さんはいいお母さんだと思うよ
子供にとって毒にしかならない育児してる親ほど自信満々だから+8
-0
-
177. 匿名 2019/10/16(水) 15:18:21
>>170
わかるよ〜飲食店だけど、店の飾りもの子供に触らせて壊してフツーに「壊れちゃったんですけど」て渡してくる親とかいるからね
幼稚園には人のもの物乞いして持っていく子いるし、親全く止めない+9
-0
-
178. 匿名 2019/10/16(水) 15:19:40
こういうのって絶対叱らなきゃだめっていう人でてくるよね
叱らない育児って書いてるわけじゃないのにどうしてなんだろ+3
-0
-
179. 匿名 2019/10/16(水) 15:47:47
>>178
褒めてばっかりで叱らない親が多くて迷惑してるんでしょ+2
-0
-
180. 匿名 2019/10/16(水) 16:03:33
学校や友達の事話してくれるようになった
良いこと友達のやりとりで我慢したりうちでお手伝いしたり宿題したら等…誉める
ただ悪いとき 友達にやりかえしたり 口の聞き方が悪いゲーム時間守らないとき等 叱る何でしたらだめかめ説明して叱る+3
-0
-
181. 匿名 2019/10/16(水) 16:07:53
>>176
そうかも、何度言っても聴かないのー って
ただ子供威嚇して怒るだけ、
しつけ 方に迷うならその街の子供の相談機関で相談するなり 子供の成長に責任持ってほしいよ+3
-1
-
182. 匿名 2019/10/16(水) 16:37:02
わたし自身が褒められて育ってきましたが、大人になってからものすごく頑張ったことを周りに褒めてもらえないと満足感が得られません。
頑張る=褒められる、と刷り込まれているので、結婚した今でも家事を褒められないと頑張る気になれません。+8
-0
-
183. 匿名 2019/10/16(水) 16:39:00
>>13
一気に好きになったww+14
-2
-
184. 匿名 2019/10/16(水) 16:44:05
>>83
・上の子が欲しいと言った時には下の子が小さくてお世話が大変でペットまで飼う余裕がなかった。
・賃貸から戸建てに引っ越した
・金銭的に余裕ができた
上の子が主張した時は飼えないで下の子が主張した時にはたまたま飼える状況になるなんてよくあることじゃないの?+6
-2
-
185. 匿名 2019/10/16(水) 16:47:22
怒ってばかりだと子供の心もささくれていくよ。
凄いことが出来た時じゃなくても褒めたり認めたりするようにするとうちの子は落ち着いたよ。
+3
-2
-
186. 匿名 2019/10/16(水) 17:05:23
小2男子ですが朝から全てのことを人が準備してくれるまで待っています。
具体的には、
目覚めても起こしに来るまで布団で待つ、
着替えが用意されてないからできない、
お箸が用意されてないから食べられない、
歯磨きは仕上げ磨きをしてもらうからしない、
勉強は目の前に用意されてないから出来ない、
等々です。
小2ですがどこから褒めたらいいですか?起きれたね〜!凄いね〜!からですか?イライラが止まりません。
スクールカウンセラーにもっと褒めて!って言われたけどママ友には幼児じゃないんだから笑と言われました。+7
-0
-
187. 匿名 2019/10/16(水) 17:43:54
すごいねー!良く出来てるね。
と、小さいことでも声をかけるようにしている。
たまたま手が話せなくて
そのとき聞けなくても
子供が伝えたいことがありそうだったら
何分後まで待ってね!
終わらせたらゆっくり聞きたいなって
言うようにしてます。
それからゆっくり
聞いて自分の事のように
喜んだり誉めたりします。
まだ、小学生ですが
子供は
学校の活動になんでも積極的に
立候補して参加するタイプに育っています。
なんでもやりたがるので
疲れないの?って聞いたら
それが、いいのか悪いのか分からないけど
そのときはそのときを、全力で
生きていったら後悔がないと思うと
言ってました。
一生懸命取り組む姿には
いつも感心させられます。
自分も頑張ろうって思えるので
まだまだ、子育て頑張りたいです。
+1
-0
-
188. 匿名 2019/10/16(水) 18:19:11
>>124
批判っつーか>>4に恨みをぶつけるコメみたいなの多いよね親に言いなよと
私も褒められるどころか貶される育児されてきた長女だけどさ+12
-0
-
189. 匿名 2019/10/16(水) 18:21:04
>>184
上の子にダメって言った時にそう言う理由も説明するか、頭ごなしにダメって言うかで相当受け止め方変わると思う+1
-2
-
190. 匿名 2019/10/16(水) 18:49:57
感情任せに怒らない
何が悪いのかきちんと諭す
褒める時は努力や頑張ってる過程を褒めるべきで
何でも褒めるのは良くない+1
-0
-
191. 匿名 2019/10/16(水) 19:13:58
本当に根性なしの忍耐力なしだから難しい。
努力したことに対して褒めたいのに、努力しない。+1
-0
-
192. 匿名 2019/10/16(水) 19:22:52
>>182
育児って難しいなー。
私は放置された中間子です。1人目の姉、初めての男の子の弟はとても可愛がられ、何でも褒められて凄い凄い言われて育ちました。愛情も物も欲しいがまま。
そんな私は小さな事で幸せを感じられるようになりました。姉と弟は常に褒められて、1番でないと満足できずに不平不満ばかりで不幸そう。
だから生活環境だけでなく、元からの性格もあって、褒められた方が後々がよい人、厳しく躾けられた方が上手くいく子とタイプがあるのではないかと。+1
-1
-
193. 匿名 2019/10/16(水) 20:05:11
ただただ振り回される。
寄り道したい、まだ遊びたい、まだ風呂入りたくない、、など。
前ならダメ!の一言だった+0
-0
-
194. 匿名 2019/10/16(水) 20:15:52
他人の庭に倒れていたガーデニング資材を片付ける振りをして遊び道具にしていた息子の友達を見かけたので、他人の敷地の物を勝手に触ってはいけないよ、ダメダメ!と注意しました。
その子のお母さんも後から来て気がついたのですが、
注意せず、きちんと直そうとしたんだね、偉い偉い、だけど片付けたらすぐに外に出てね。お家の人がビックリするから、と言っていました。
明らかにガーデニング用品をおもちゃにしていたのに、そこは叱らずに
直そうとしたっていう動機を褒めてた。
普段頭ごなしに怒ったりしないんだろうなぁ。
うちの子なら
よその敷地に入るな!すぐに出なさい!
と叱ってしまいます。
でもそこのお宅は、
宿題を終わらせらないとお母さんが愚痴ってたので、
いい加減早くしなさい!とかも言わないんだろうな。+2
-0
-
195. 匿名 2019/10/16(水) 20:16:29
義母が女児は褒めて育てる実践者。
男児は厳しく。
子供の頃は全く問題なく優等生な義妹。
良い大学入って就職するも、研修で電話の取り方を注意され、出社出来なくなりました。
声を荒げた訳ではなく、バシッとした良い方だったとか。
厳しい大人恐怖症になり引きこもり。
褒められるだけじゃストレスに弱くなります。
叱る事も大事。+6
-0
-
196. 匿名 2019/10/16(水) 20:22:00
>>186
うちも一人目の時は色々やってあげてたけど、
小2から夏休みキャンプに一人で行かせたり、買い物に一人で行かせたり、色々困難を用意するようにしました。忘れ物も届けに行かないし、下の子の手伝いもやらせる。失敗してもいい、くらいな役割を任せる。
責任感や自信ってすごく大事。
私もすごい信頼しています。+1
-1
-
197. 匿名 2019/10/16(水) 20:35:15
>>170
娘が年少のころ駄菓子屋に売ってある、小石?を1粒握りしめたまま店の外をしばらく歩いてました。
だいぶ歩いてたので小石ごときでお店に戻るのが本当に面倒くさかったんですが、良い経験だと思いお店に返しに行き、謝りました。
公園でも、アメの袋の破いた切れ端が風に飛んでしまった時も、ゴミを持ち帰らず外を汚す事がダメだと随分言い聞かせています。必ず小さなゴミ一個も落とさないで家のゴミ箱に捨てなさい!と言っています。
おおらかとは程遠い子育てだし、
私自身も完璧じゃないのに子供に完璧を求めてる気もします…
ただ、善悪はコントラストつけてはっきり伝えたいと思って。
店の物を触りそうな時は、買わないなら触らない、と言ってます。試食もさせてない。買わないなら食べちゃダメ、って。
あぁマイナスつきそうだな。+3
-4
-
198. 匿名 2019/10/16(水) 20:40:50
私の母が何かを注意するとき、決まって「◯◯しないとこういう悪いことが起こるよ」といった言い方しかしない人で、子供の頃から現在までいつもげんなりしてた。子供に同じことを言っている自分に気づき、「◯◯したらこんな感じにもっと良くなるよ」という言い方に変えたら子供も猛烈な癇癪を起こして反抗してくることが減ったし、何より言ってる私の気持ちが明るくなって育児がやりやすくなったよ。実母からは「そんな怒り方してワガママな人間にしかならないよ」って言われたけど、心配やアドバイスをマイナスの言葉でしか表現できない人なんだと諦めもう気にしないことにした。+0
-0
-
199. 匿名 2019/10/16(水) 21:34:43
>>34
教育評論家みたいに語ったのに、
最終的には「難しい」で締める。
すごい!
小泉進次郎みたい!+4
-1
-
200. 匿名 2019/10/16(水) 21:51:07
上の娘は勉強が苦手。なのでテストなどはここ出来るようになったね!すごいね!頑張ってるね!と褒めてます。
下の息子は偏食気味で3歳になっても自分で!がない。先日2年ぶりくらいに大根を食べてくれたので、家族総出で褒め称えたら沢山食べてくれた(o^^o)+0
-0
-
201. 匿名 2019/10/16(水) 22:32:55
>>4
なんか返信コメ荒れてるねw
怒れる長女が多そうだけど、下から見ると正直厳しく育てられた方の子の方が愛されてると思うよ。下は怒るの面倒になって適当に甘やかすパターンが多いんだと思う。思春期になったら下もそれがわかってきて、自分は期待されていない・きちんと向き合ってもらえないと理解する。
人にもよるだろうけど、まともにグレても得しないし要領良く旨味だけもらって、心が冷え切った実母へ寄り付かなくなる末っ子は多い。
何が言いたいかというと、どちらも不幸って事。+15
-1
-
202. 匿名 2019/10/16(水) 22:52:09
勉強になるトピだなあ。
褒め方って難しいよね。上手!とかすごい!っていう褒め方はよくないって何かの本で読んだんだけど、つい便利で言っちゃうわ。
子供まだ幼稚園児なんだけど、絵を描いたり何か作ったとき、何て褒めたらいいのかわかんなくなる。
褒めすぎても、褒められることが目的になってしまうから良くないとかも言われてるし…
説が色々ありすぎて頭混乱。もっと単純に子育てしたい。+7
-0
-
203. 匿名 2019/10/16(水) 23:29:57
旦那が死ぬほど優しいお母さんに褒められて育ちましたが…
自己承認欲求が人一倍強い
メンタルが超弱い
人の気持ちが全く分からない
人の話は全部スルーで自分の自慢話と人の悪口しか言わない
超寂しがりやで超見栄っ張り
自分の思い通りに行かないとキレまくる
家事育児は女が全部やって当たり前
モラハラDV野郎です!
ちなみにその義母がほぼ面倒見ている小学高学年の姪っ子も自分の思い通りにいかないと(ジャンケンに負けたぐらいでも)すぐ泣きます。
なぜ結婚したのかは聞かないで下さい(笑)
離婚する予定なので( ˆ꒳ˆ; )
何でも褒めるのは良くないと思います。
あと私は、子供に"偉い!"って褒めるんじゃなくて
"頑張ったね!お母さん嬉しい!"
って言うようにしてます。
でもなかなか上手くいかないですよね。
子は親の鏡ですし。
子育てって本当難しいですよね…(;´Д`)
+7
-1
-
204. 匿名 2019/10/16(水) 23:42:07
何も深く考えていない
うちは女系なんだけど祖母や母、叔母や従姉妹達も皆仲が良く高学歴
取り立てて褒められるとか褒められないとか意識していないけど
勉強するのやルールやマナーを守るのは当たり前で出来ない理由が分からない冷めた子供ではあった
運動も努力せずともその地区や学校ではトップと言うレベルだったから親の声かけ云々より家族が仲良く周りが当たり前にこなしていることが大事なのかと思っていた
娘は今5歳
褒めようとも叱ろうとも意識していない
何かできたら頑張ったね、とか凄いねって口にするだろうし、悪いことをしたらそりゃ叱る
何でこんな当たり前のことをイチイチ考えるんだろう+0
-4
-
205. 匿名 2019/10/16(水) 23:42:34
めちゃくちゃ誉めまくって育てた六歳男児
すぐに、どうせ僕なんかとめちゃくちゃ自己肯定感低い
どうして?
放置の下の子はめちゃくちゃポジティブ
自己肯定感あげるの難しい+3
-0
-
206. 匿名 2019/10/16(水) 23:45:30
>>145
私も親だけは絵を褒めてくれて、小学生くらいまでは絵が上手ってことでクラスになじめたりしてたよ。そりゃ中学高校くらいになれば自分の絵なんてほんとに価値のない下らないものだって気づくけど、でも褒めてくれたことは感謝してる。母自身は絵を描くのが苦手だったから、褒めてどうにかしようとかじゃなく、マジですごいと思ってたらしい(笑)+5
-0
-
207. 匿名 2019/10/16(水) 23:58:19
3歳までの親の愛着が失敗しても大丈夫なんだ!正しい事したら褒められるから頑張ろうって思えて愛着が形成されていくそうよ+1
-0
-
208. 匿名 2019/10/17(木) 00:02:06
>>203
貴女がスムーズに離婚できて幸せな今後を送れますように+2
-0
-
209. 匿名 2019/10/17(木) 02:07:33
>>208
本当にありがとう(✿ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾ペコリ♡+0
-1
-
210. 匿名 2019/10/17(木) 10:06:14
>>202
こどもの絵画講師してました
絵の誉め方は
「ここの色がとっても綺麗だね」
「この線がうにょにょしてるのが、一生懸命頑張って書いた感じがして好きだわ」
「このかたち面白いね」
「〇ちゃんの優しい性格がでてるわー」「発想が面白いね!」など
具体的に言うといいですよ
上手や凄いだと、上手に書かなきゃ駄目だと思ってしまうので…
その子なりの工夫や、頑張った部分が必ずあるので探してみてください!+3
-0
-
211. 匿名 2019/10/18(金) 00:34:52
ほめる時は具体的に。例えば絵でも上手に書けたねではなく、ここのところ迫力あってとっても良いねとか言った方が良いって聞いた。
こちらもしっかり見ないと子供の心は動かせないんだなと感じた。それって意外と大変で私も日々格闘中ですが頑張ってみてください。+0
-0
-
212. 匿名 2019/10/18(金) 00:38:24
>>150
これ分かるなー。
騙されないけど、本当にいい話も信じられないよね。
他人から褒められても嘘ばっかりって内心思っちゃったり。
つらいなー。+0
-0
-
213. 匿名 2019/10/18(金) 00:41:44
>>205
褒められ続けるのも疲れそう。
お兄ちゃんは、ありのままの自分を見てほしいんじゃないかな。+0
-0
-
214. 匿名 2019/10/18(金) 22:22:12
ピアノのコンクールで本選にいけた。
違う!と言うのをやめて、うんいいよ〜。もっと上に伸びるように弾けたらもっと素敵かも…など、否定から入るのではなく、褒めてからさらにこうするともっとすてきと言うようにしたら、本人も真剣に練習するようになりました。+1
-0
-
215. 匿名 2019/10/21(月) 10:52:41
>>4
典型的なクズ親やな子供産むな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3392コメント2021/02/28(日) 07:06
【実況・感想】土曜プレミアム・青春アカペラ甲子園!全国ハモネプリーグ大学日本一決定戦
-
2700コメント2021/02/28(日) 07:13
中卒に劣等感を抱く30代女性「学歴のあるバカはいるが、それでも学歴は必要。就職でチャンスが広がるし、自身の誇りにもなる」
-
2485コメント2021/02/28(日) 07:14
兵庫県に住んでる方!
-
1839コメント2021/02/28(日) 07:14
ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済へ改正法案決定
-
1252コメント2021/02/28(日) 07:14
「生理休暇」の比較イラストが話題 重い人からは「的確すぎる」
-
1239コメント2021/02/28(日) 07:08
2~9歳の3児死亡 父親が飛び降り負傷 福岡県警捜査
-
1209コメント2021/02/28(日) 07:14
全部食べたくなっちゃう…! イラストレーターが描いた「47都道府県の銘菓まとめ」が圧巻すぎる
-
1164コメント2021/02/28(日) 07:13
京都に住みたい
-
1093コメント2021/02/28(日) 07:14
好きな芸能人が不祥事を起こしても応援できますか?
-
966コメント2021/02/28(日) 07:12
自分に絶望している
新着トピック
-
321コメント2021/02/28(日) 07:15
新型コロナ 東京都で新たに337人の感染確認
-
4259コメント2021/02/28(日) 07:15
【実況・感想】金曜ドラマ「俺の家の話」第6話
-
176コメント2021/02/28(日) 07:15
好きな食べ物を書くと誰かがオススメを教えてくれるトピ
-
14220コメント2021/02/28(日) 07:15
【ネタバレあり】鬼滅の刃について語ろう 其の弐【アンチ禁止】
-
602コメント2021/02/28(日) 07:15
高いけどこれは買ってよかったってもの!
-
75337コメント2021/02/28(日) 07:15
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
24947コメント2021/02/28(日) 07:15
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
341コメント2021/02/28(日) 07:15
期待以上だったアニメ
-
349コメント2021/02/28(日) 07:15
「離婚して彼女と再婚する決心をしました」中学時代から好きだった女性とW不倫状態になった40代男性の告白
-
247コメント2021/02/28(日) 07:15
ご近所さんがアポ無しで来て困っています…
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する