-
1. 匿名 2019/10/15(火) 10:37:32
アラフォーです。遠足、修学旅行、社員旅行、その他の旅行が苦痛です。旅は好きですが、一旦電車から降りたりするので人とうまく旅行できません。
大人になっても乗り物酔いが治らなかった人いますか?+96
-1
-
2. 匿名 2019/10/15(火) 10:38:43
ミントタブレット食べながら乗ってると酔わないよ!
ミントには吐き気止めの効果があるから一度試してみて+64
-3
-
3. 匿名 2019/10/15(火) 10:38:54
治りません。+73
-0
-
4. 匿名 2019/10/15(火) 10:40:18
むしろ大人になってからの方が酷いです
センパアがよく効きますよ、眠くなるけど+94
-0
-
5. 匿名 2019/10/15(火) 10:40:32
電車やバスは、進行方向と直角になるように座ると酔いにくい
通勤電車のようなシートが理想的+20
-2
-
6. 匿名 2019/10/15(火) 10:40:39
車は克服した。
でも絶叫マシンはさらに酔うようになった。+13
-1
-
7. 匿名 2019/10/15(火) 10:40:42
三半規管がおかしいです。ジェットコースターとか無理。
この前、久しぶりに布団の上ででんぐり返しをしてみたら死にそうでした。+122
-0
-
8. 匿名 2019/10/15(火) 10:40:54
子供の頃みたいに、乗れば必ず酔うといった事はなくなりましたが、それでも治った訳ではないです。
今でも運転の下手な人の車に乗れば酔うし、バスは全くダメです。
酔い止め飲んで対策するしかありません。
酔ってしまったら車を降りるしかないです。
子供の頃は仁丹が効果ありましたが、なにせ、あのニオイなので・・・+50
-0
-
9. 匿名 2019/10/15(火) 10:40:55
>>1
三半規管鍛えましょう。
老人になった時にデイサービスの送迎や病院へ行けないときついですよ。
+25
-1
-
10. 匿名 2019/10/15(火) 10:41:03
山道は必ず酔います。
乗り物酔いの薬を飲んでます。
同乗者に気を遣わせちゃうし、休憩させてもらう時間が申し訳ない。+76
-0
-
11. 匿名 2019/10/15(火) 10:41:21
治ってません……
本当にまずいなっていうときは、ちょっと高いけど「アネロン ニスキャップ」という酔い止めを飲みます+69
-0
-
12. 匿名 2019/10/15(火) 10:41:37
乗り物酔いしないメガネがあるとかなんとか
私も乗り物酔いひどくて、大人になっても治りません出典:up.gc-img.net
+48
-0
-
13. 匿名 2019/10/15(火) 10:42:04
船だけはいくつになっても酔う
本当に乗りたくない+64
-0
-
14. 匿名 2019/10/15(火) 10:42:24
40越えてもたまに酔います。
匂いが独特の車や、ブレーキを踏むのが多い人の運転が特にダメ。
生理前など体調によっては電車も酔います。
遊園地の回る系の乗り物は全てダメです。+104
-0
-
15. 匿名 2019/10/15(火) 10:42:59
なん歳くらいから乗り物酔いありました?+0
-0
-
16. 匿名 2019/10/15(火) 10:44:18
めまい症になってから乗り物駄目になった、ブランコも酔う。
酔うの怖くてお酒も飲めなくなったよ。+25
-0
-
17. 匿名 2019/10/15(火) 10:45:16
新幹線も+8
-0
-
18. 匿名 2019/10/15(火) 10:45:32
三半規管と小脳を鍛えれば治ります+5
-6
-
19. 匿名 2019/10/15(火) 10:46:19
>>15
気がついた時には車が大嫌いでしたよ
母が言うには2歳くらいから車に乗ったらすぐに吐くようになったと…+10
-0
-
20. 匿名 2019/10/15(火) 10:46:26
電車乗るのが怖くなるくらい酔います…吐き気だけじゃなく吐いてしまいます…
アネロンは薬が切れると目眩がするので酔い薬全般、飲めません…生活がしにくく地獄です+21
-0
-
21. 匿名 2019/10/15(火) 10:47:38
下車して一時間くらい休まないと行動できない。同行者に迷惑かけるので、一人旅が多くなりました。+13
-0
-
22. 匿名 2019/10/15(火) 10:47:54
私もダメ…ブランコですら酔ってしまう(T_T)+38
-0
-
23. 匿名 2019/10/15(火) 10:47:59
新幹線のフワッとした感じの揺れが苦手+28
-0
-
24. 匿名 2019/10/15(火) 10:48:28
アラフォー。子供のころからすぐ酔ってた。
車は酔わなくなったけど、ジェットコースターとか絶叫系が一切受け付けなくなった。
スペースマウンテンが限界です…。+10
-0
-
25. 匿名 2019/10/15(火) 10:48:52
子供の頃から乗り物全般酔う。
船と飛行機が特につらい。
三半規管て鍛えられるの?
どうやればいいんだろう?
+16
-0
-
26. 匿名 2019/10/15(火) 10:49:25
バス旅とか漁船に同行してる芸能人、大変だなと思いながら見てる
酔い止めなどで万全にしてるのかな
でもたまに船酔いする人いるよね+40
-0
-
27. 匿名 2019/10/15(火) 10:51:07
人に迷惑かけちゃうから嫌でもボッチで行動するしかない…+5
-0
-
28. 匿名 2019/10/15(火) 10:51:14
子供の頃から乗り物酔いが酷かった 大人になって、調子悪いと酔う いつも乗ってる軽自動車だとほとんど酔わないけど、ちょっといい乗用車だと揺れが穏やかで余計酔う+6
-0
-
29. 匿名 2019/10/15(火) 10:51:44
>>15
小学校の時、初めての遠足のバスは全然酔わなかたのに、2回目の遠足の時に即酔って吐いてしまってから、現在に至ります。
今の方が酷くなってます。
車に乗る時はセンパアとミント系の飴が手放せません。+16
-0
-
30. 匿名 2019/10/15(火) 10:53:50
乗り物酔いを思い出して、気持ち悪くなってきちゃった+12
-1
-
31. 匿名 2019/10/15(火) 10:54:16
40代になってタクシーの匂いで酔うようになった。
子供の頃は勿論酔ってたけど、まさかこの歳でまた酔う体質になるとは…+9
-0
-
32. 匿名 2019/10/15(火) 10:55:12
>>1
スマホのスクロールだけで酔う
ドキュメンタリーの手ブレの映像でも
旦那が駐車場どこに停めようか
ウロウロしてる読めない感じとかも
アラサーだけど旅行とか本当に
困るよね。
三半規管は鍛えられないって
本当なのかな?+36
-0
-
33. 匿名 2019/10/15(火) 10:56:01
>>25
>三半規管が弱いといっても、そのタイプは人によってさまざまです。
>たとえば、「車には酔いやすいけど、電車では酔わない」
>「上下の揺れには弱いけど、左右の揺れに>は強い」と
>いったような違いがあげられます。【保存版】三半規管の鍛え方6選|ポイントや注意点などを解説 | いろはにかいご|介護情報サイト(介護施設・資格・ノウハウ)1682-kaigo.jp三半規管は体のバランス感覚を保つための器官です。このはたらきを強化することで、乗り物酔いやめまいなどになりにくくなる効果が期待できます。そのための鍛え方として、タイプ別に6つの運動とその注意点などについて解説します。
+6
-0
-
34. 匿名 2019/10/15(火) 10:58:10
ブランコ シーソー
子供の三半規管を鍛える遊具が公園から撤去されて
少なくなってるからこれから乗り物酔いしやすい人増えそうだね
ってもう増えてるのかな?+8
-0
-
35. 匿名 2019/10/15(火) 10:58:23
>>1
私もダメ。酔うと言うか閉所恐怖症だから乗った瞬間から具合悪くなる。
お出かけは自分で車やバイクを運転して行ける範囲内しか行かない。+8
-1
-
36. 匿名 2019/10/15(火) 10:59:26
>>32
三半規管は鍛えられるよ
めまい外来でもトレーニングで鍛えて治療してる+2
-3
-
37. 匿名 2019/10/15(火) 11:02:34
自分の運転は大丈夫だけど
人のはどうしても無理…
子供の頃から車で出かけるって言われたら嫌だった
大人の今でも酔い止めは忘れない+11
-0
-
38. 匿名 2019/10/15(火) 11:04:20
酔い止めの薬があまり身体に合わなかった私は、ガムを噛んでサングラスをかけるだけでだいぶ軽減しました。ただ日本だとすごく感じの悪い人に見られがちなので時と場所を選びますが、 海外旅行の時などはオススメ。+7
-0
-
39. 匿名 2019/10/15(火) 11:08:44
>>7
森光子か!+6
-0
-
40. 匿名 2019/10/15(火) 11:17:05
アゴを少し上げると車酔いしにくくなるよ。
車の運転中に酔わないのは遠くを見るために無意識にアゴを上げているから。
アゴを上げることで、三半規管に負担がかからないらしい。
+23
-1
-
41. 匿名 2019/10/15(火) 11:19:11
弟が気の毒なぐらい乗り物酔いが酷かったけど、自分で運転するようになってから大分良くなったみたい
出張とか付き合いゴルフとか、できるだけ運転手を買って出るようにしてる
特に帰りはお酒飲めないから喜ばれるんだとか+7
-1
-
42. 匿名 2019/10/15(火) 11:19:47
自分がどうして酔うのかかんがえてみるのもあり
私は、匂いや混んでる、狭いのが苦手
車は旦那が車買って運転が優しいのと
緊張がなくなったのでどんなに長く乗っても酔わなくなりました
電車は混んでるとだめ座っても前に人がたくさんいるのがダメだけど
頭を後ろの壁につけて頭が振られないようにしたら気分も楽でした
三半規管が一番の理由かな
とにかくトイレは済ませる
1時間前に食事も終わらせる
三半規管を鍛える+6
-0
-
43. 匿名 2019/10/15(火) 11:23:28
大人になったら車や新幹線では酔わなくなったなー
車でも山道や小さい飛行機や船、遊園地のバイキングはまだ無理。アネロンは神。+5
-0
-
44. 匿名 2019/10/15(火) 11:23:56
>>32
私も一気にスクロールするときは目そらしてる。
スマホ長時間使うと気持ち悪くなる。
車が特にダメで、なぜか旦那の運転だけは大丈夫だけど他の人は無理。
バスなんて乗るって考えただけで酔う。
電車は特急だと酔うなー。あと普段使ってる路線以外とか。
飛行機は乗った事ない。
私は旅行する事ないから大丈夫だけど、旅行好きな人は辛いよね。+13
-0
-
45. 匿名 2019/10/15(火) 11:24:47
昔伊藤家の食卓かな?梅干食べるとかガム噛むとかで一番乗り物に酔わない検証をしてたらガムだった!+6
-0
-
46. 匿名 2019/10/15(火) 11:37:47
私もレースゲームで酔うくらい酷い。けど、ネットで買ったシーバンドだっけ?ツボ押しのポッチが付いたアームバンドみたいなやつ。ものは試しと思ってやってみたら酔わなかった!電車2時間、ジェットフォイル2時間も平気だった。冗談みたいだけど、試してみて下さい。+1
-0
-
47. 匿名 2019/10/15(火) 11:46:36
>>12
これむっちゃいいと思ったけど公共の場所で使いづらいよね笑
家族の運転する車ならありかな+3
-0
-
48. 匿名 2019/10/15(火) 11:52:35
乗り物も酔うけど、ヨガも酔う
三半規管が弱すぎるのかな
+6
-0
-
49. 匿名 2019/10/15(火) 11:54:07
>>48
ヨガやって吐いたことある+7
-0
-
50. 匿名 2019/10/15(火) 11:54:09
>>15
赤ちゃんの時から車に乗せたら、
ゲーゲー吐いていたそうです…。
アラフォーになるけど、乗り物酔い治らない。
アネロンの酔い止めが効くよ。
口が渇いて眠くなるのが嫌だけど…。
+7
-1
-
51. 匿名 2019/10/15(火) 11:58:30
子どものころ、親戚一同で車で県外に遊びに行くってなって、
私は酔うから絶対行きたくないって言ってたのに、
「大丈夫大丈夫~!気の持ちよう!」
って大人たちに言われて無理やり連れて行かれた。
気持ち悪くなって車の中で吐いたら、
めっちゃ怒られた思い出。
私以外は全然酔わないから、
気持ちが分からないんだろうね。
怒られて、すごい悲しくなったの覚えてる。
+30
-0
-
52. 匿名 2019/10/15(火) 11:59:38
最近は子供と遊具に乗るだけで酔うよ!ヤバいよ!
雨の日のバスなんて秒だよ!+8
-0
-
53. 匿名 2019/10/15(火) 11:59:48
親子遠足が苦痛でした…。
家族なら、途中で止めて!って言えるけど、なかなか遠足なら言いにくいし…。
私の場合は、酔い止めを朝飲んでバス乗ってる時に飴を舐めてごまかしてました。
アネロンは効くけど、足がフラフラで頭がぼーっとするので飲めません…。+5
-0
-
54. 匿名 2019/10/15(火) 12:05:33
遠足でバスに乗った瞬間ににおいで気持ち悪くなる
+8
-0
-
55. 匿名 2019/10/15(火) 12:14:10
バスは必ず酔う
新幹線や特急は時々
人んちの車も大体酔う
友達とバス乗って買い物行くときなど、横向いて話したら酔いやすいから ずっと前向いて話すけど気にしないでね!と伝えていた。笑
+8
-0
-
56. 匿名 2019/10/15(火) 12:16:07
バスなんて酔いやすい乗り物の代表だと思ってたけど、旅先で少し乗ったら酔わなかった
運転で変わるんだね
すごいなめらかな運転だったw+3
-0
-
57. 匿名 2019/10/15(火) 12:21:26
ディズニーシーのニモのアトラクションでも酔ったよ😵+7
-0
-
58. 匿名 2019/10/15(火) 12:23:02
>>45
梅は乗り物酔いにはダメらしいよ。
あと柑橘系とか酸があるものは。
私乗り物酔い酷いのに梅とレモン大好きでいつも食べてたら怒られた。
TVで梅はおへそに貼るといいとかもやってたな。ほんとかな?+4
-0
-
59. 匿名 2019/10/15(火) 12:40:21
バイクで峠を走れば、そのうちに治るよ。+1
-2
-
60. 匿名 2019/10/15(火) 12:41:10
耳鼻科へ行ってみては?+2
-1
-
61. 匿名 2019/10/15(火) 12:41:42
自分で運転するようになって酔わなくなりました。
でも、旦那の運転だと軽く酔う・・・。
子どもの頃は、遠足や修学旅行のバスにはカリカリ梅を必ず持って行ってたけど、今はバスとかに乗るときは清涼感のあるラムネとかをなめたりしています。+3
-0
-
62. 匿名 2019/10/15(火) 12:44:02
>>50
私もアネロン飲むと口がカラカラになって
頭がボーッとします。
せっかく旅行に行っても頭も味覚もぼやけてるから
料理が美味しいのかよく分からない(T-T)
でも飲まないと車も電車も30分が限界です、、、。+8
-0
-
63. 匿名 2019/10/15(火) 12:48:46
USJ行ったとき酔いまくりで全然楽しくなかった。
ミニオンが一番やばかった+3
-0
-
64. 匿名 2019/10/15(火) 12:49:08
他人の運転では30分、自分の運転でも一時間くらいで酔ってしまう。
遠出が出来ない。+1
-0
-
65. 匿名 2019/10/15(火) 12:50:25
富士急のジェットコースターは大丈夫だったんだけど、ピザーラのやつがダメだった。+2
-0
-
66. 匿名 2019/10/15(火) 12:58:22
車でも電車でも下を向いて文字を読んでいるとたいてい酔う
身内の車で煙草を吸われても酔うわ
大人になったいまでもどうしようもない+3
-0
-
67. 匿名 2019/10/15(火) 13:27:29
私も電車でもバスでも一時間以上乗ると酔ってしまうことが多いです。
事前に酔い止め薬を飲むようにしてるんだけど、何で酔い止め薬ってあんなにも高いんだろうね!
もっと手軽に飲める価格のものないかなぁ。+6
-0
-
68. 匿名 2019/10/15(火) 13:28:37
保育園の遠足から社会人の社員旅行までほぼ酔ってました。みんなの前で吐いたのは数知れず...泣
新婚旅行の飛行機ではアネロン飲んで無事でした。
ただダイビングの時、アネロン飲んでたのに
波に酔ってやばかった。
小さい時からでんぐり返りよくするといいと聞きました。+7
-1
-
69. 匿名 2019/10/15(火) 13:38:48
ダッセーw+0
-6
-
70. 匿名 2019/10/15(火) 13:52:02
旦那が酔います。
船、飛行機、バスはもちろんのこと電車でも酔います。
車は自分の運転なら大丈夫ですが、人に乗せてもらったら10分でも酔います。
正直、旅行など限られるので私も辛いです。+1
-2
-
71. 匿名 2019/10/15(火) 13:54:10
私はバス旅行は100パーの確率で吐いてる。もう幼稚園バスから始まり、失敗体験が積み重なってるから今後も絶対治らないと思ってる。お陰で吐くのが上手になったけどね。+3
-0
-
72. 匿名 2019/10/15(火) 14:00:21
>>58
指摘されて改めて調べたら伊藤家の食卓はこれだった。失礼しました。↓
まず1つめは、サングラスをかけて乗ることです。
2つめは、親指の第一関節を15秒ぐらい噛み、効かない場合はまた、15秒ぐらい噛みます。
梅干については→乗り物酔いの原因の多くは三半規管のバランス感覚がうまく機能しないこと。これを正常にするためには大量の唾液を分泌するといいと言われています。梅干しはたくさんの唾液が出るほかにも、胸のむかつきを解消してくれます。
ガムもそうだけど唾液を出すのがいいみたい。+1
-0
-
73. 匿名 2019/10/15(火) 14:13:24
治らない。
なるべく空腹で乗らないようにおにぎりとか何か食べる。酔ったら酸っぱいグミ食べて炭酸飲んでイヤホンで音楽聞く。
飛行機、船、電車は大丈夫なんだけどバスと車が酔う。すぐに停まれないのと密室空間が嫌みたい。車で子供がグズった時が地獄。横向いてあやすと2秒でダウン。なので家族で出掛ける時は運転手をいつも立候補してます。+5
-0
-
74. 匿名 2019/10/15(火) 14:22:12
ここで 人気のアネロン、私には 強かったので トラベルミンにしたら
いい感じに効いてくれます
アネロン合わない方 他のに 変えてみては どうでしょう+4
-0
-
75. 匿名 2019/10/15(火) 14:31:29
一度酔うと1週間くらい無駄にします、寝込んでしまう…
そんなひといますか?+3
-0
-
76. 匿名 2019/10/15(火) 14:32:51
>>57
あれは死ぬかと思った…+2
-1
-
77. 匿名 2019/10/15(火) 14:54:12
>>75
一日寝込むとかはあります。
酔ってその後頭痛になっていく。
映画館とかもダメみたい。カメラアングルがコロコロ変わるやつとか特に。
3Dは恐ろしくて見れない。
+6
-0
-
78. 匿名 2019/10/15(火) 14:54:40
>>72
じゃあ梅は大丈夫なんですねー!
間違えてすみません…
でも柑橘系は胃酸が出るからだめらしいです。+0
-0
-
79. 匿名 2019/10/15(火) 14:56:34
USJのハリポタの乗り物アトラクションは即死した。
あれはダメだわ。しばらく動けなかった+4
-0
-
80. 匿名 2019/10/15(火) 15:05:23
遊園地のバイキングって乗り物は無理+3
-0
-
81. 匿名 2019/10/15(火) 15:05:35
鉄分取るようになってから、酔いにくくなった。もっと早く気づきたかった。+1
-0
-
82. 匿名 2019/10/15(火) 15:33:45
赤ちゃんの時から乗り物酔い。
高校で電車通学するようになってから
電車は大丈夫になった。
バスや乗用車は今も長時間や体調悪い
時には酔います。
高速は割と大丈夫で、山道の下りや
街中で信号で止まるときとか
すぐ酔う。
私はすぐ吐いて吐いて胃を空っぽにして
しまうしか無いのですが
去年、別の病気で病院から処方された
トラベルミン配合の吐き気止めの薬を
試しに飲んでバス旅行に臨んだら往復とも
全然酔わず、嬉しかったです。
市販のトラベルミンはまだ試したこと
ないのだけど。
+1
-0
-
83. 匿名 2019/10/15(火) 15:49:36
>>63
ミニオンやばいですよね。
ミニオンの前のバックトゥーザフィーチャーも苦手だったけど、ミニオン大好きだったから乗ったら映像ミニオンに変えただけで全く一緒だった。
>>79
ハリポタもやばいですよね。
私初めて乗った時に酔ったけど、すぐ終わるから我慢してたら乗り物止まってそのまま2回目へ…
結果姉とハリポタのトイレに籠りました。
3回目は旦那と行って、旦那乗った事ないから私起き上がれなくなるからねって言いながら付き合いで乗ったらまたトイレ。
気分直らなくて電車乗り換える時にもまたトイレ。
ハリポタ=トイレになりました。
ユニバは好きだからよく行くけど、スパイダーマンも嫌いだし3D系多いので酔いますね。+5
-0
-
84. 匿名 2019/10/15(火) 15:50:03
はい。子どもの頃から酔いやすく、普段乗りなれた車でも酔います。なので極力自分が運転する(自分が運転すれば100パーセント酔わないので)、空腹を避ける、助手席に乗り携帯などを見ないを徹底してます。それでもどうしても乗り物に乗らなければならない時はアネロニスキャップ?という酔い止めを飲みます。体調にもよるけどほぼ酔いませんよ!+1
-0
-
85. 匿名 2019/10/15(火) 15:53:37
酔い止め飲んだら酔わずに済むけど、強烈な喉の乾き、なんとなくフラフラすることありませんか? おそらく酔い止めに眠れるような成分が入っているんだろうなとは思うのですが。+3
-0
-
86. 匿名 2019/10/15(火) 16:09:12
新幹線と飛行機は大丈夫なんだけど、車とバスと船はやばい。+2
-0
-
87. 匿名 2019/10/15(火) 16:10:56
こないだ荷物重くて雨も降ってきたからタクシー使ったらワンメーターの距離なのに酔った。+2
-0
-
88. 匿名 2019/10/15(火) 16:50:46
酔い止めはさらに自律神経がやられる…+1
-0
-
89. 匿名 2019/10/15(火) 17:11:14
車高の高い車の方がなんだか酔いにくいので、ガルちゃんでは嫌われるアルファードとかの方が好きだ。
ペッチャンコな車?は苦手。+2
-0
-
90. 匿名 2019/10/15(火) 18:08:24
イヤフォンで音楽聴くと酔うのましになる+3
-0
-
91. 匿名 2019/10/15(火) 19:16:21
ひどい時は仕事から帰るバスで酔います。乗って15分位で気持ち悪くなって途中で降りたことも。
ちなみにその時は、酔っ払いの酒臭さが拍車をかけました。
いまだに旅行や長時間乗り物に乗る時は酔い止めを飲みます。+5
-0
-
92. 匿名 2019/10/15(火) 19:23:09
>>33
全部ダメです。+1
-0
-
93. 匿名 2019/10/15(火) 19:28:46
サングラスとかイヤホンとかガムとか全然知らなかった!
どうしてもバスに4時間くらい乗りたいんだけど、試してみよう+3
-0
-
94. 匿名 2019/10/15(火) 19:33:25
>>82
情報ありがとうございます。
こどもの時は市販のトラべミンがとても効きましたが、
高校の修学旅行に飲んだら錠剤がとても小さくなり、眠気が凄い!
立ったまま寝られるくらい。
大人になってからは、吐き気以外にめまいと頭痛にも悩まされています。
昔は車を降りて吐けばスッキリしたのに。
病院で処方してもらってこようと思います。+1
-0
-
95. 匿名 2019/10/15(火) 19:38:06
>>68
娘が3歳になって車酔いをするようになりました。
今夜からでんぐり返り始めます。+3
-0
-
96. 匿名 2019/10/15(火) 19:41:12
>>66
文字を読むのは自分でやらなければ済むことなので問題ないかと。
タバコはやめて欲しいですよね。
+1
-0
-
97. 匿名 2019/10/15(火) 19:49:02
自転車以外の乗り物は大抵酔う。
そんな私が酔いにくかった車は中古のホンダのエリシオン。
新車の匂いも苦手なのでこの車は本当に良かった。(車屋さんで追加でクリーニングした)
手放して新しく来た車でまた酔ってる。+4
-0
-
98. 匿名 2019/10/16(水) 00:49:03
>>12
シトロエンの酔わない眼鏡だよね?
これ、売り始めは売り切れってなってたけど
未だに1度も使ってる人見かけたことないな…
誰が使っているんだろう。
酔い始めてかけても大丈夫らしいよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する