ガールズちゃんねる

臨機応変が求められる職場で働いてる人

55コメント2019/10/16(水) 20:21

  • 1. 匿名 2019/10/14(月) 16:32:36 

    営業職です

    割と柔軟性が求められる職種です
    慣れれば苦ではないですし、楽しい時もあるのですがふとした時に、ネガティブな意味で
    「ああ、明日は何があるんだろう」と思います。

    どうしたらポジティブに明日を迎えられますか?

    +78

    -0

  • 2. 匿名 2019/10/14(月) 16:33:47 

    転職する

    +29

    -4

  • 3. 匿名 2019/10/14(月) 16:33:54 

    上司がまず臨機応変じゃないんだよなぁ

    +62

    -3

  • 4. 匿名 2019/10/14(月) 16:33:54 

    私は無理だった。
    権限渡されていて、助けがあればなんとかなるけど、
    パワハラで潰されたらおしまいだもの。

    +53

    -0

  • 5. 匿名 2019/10/14(月) 16:34:09 

    +7

    -1

  • 6. 匿名 2019/10/14(月) 16:34:35 

    どんな職場でも臨機応変に対応出来る事は必要だと思うよ。
    だから何か一つでも上手く対応出来たなら、それを自信に変えていけばいいと思う。
    お仕事頑張ってるんだね。
    毎日お疲れ様。

    +127

    -1

  • 7. 匿名 2019/10/14(月) 16:35:03 

    どこの職場でもそうなんじゃない?
    特に接客業は。

    +72

    -2

  • 8. 匿名 2019/10/14(月) 16:36:01 

    常に緊張してます。
    でも経験と共にこなせる様になって来た。

    +12

    -1

  • 9. 匿名 2019/10/14(月) 16:36:49 

    工場で働けばいい。
    前職がどれほど恵まれていたか実感できる。

    +34

    -0

  • 10. 匿名 2019/10/14(月) 16:37:15 

    広く浅い知識が必要なコールセンターにいますが
    お客さんからの問い合わせ
    本当に色んなの来るから毎回緊張する

    +33

    -0

  • 11. 匿名 2019/10/14(月) 16:37:15 

    臨機応変が求められる職場で働いてる人

    +1

    -1

  • 12. 匿名 2019/10/14(月) 16:38:55 

    体調を整えることが第一
    体調が悪いと機転が効かない

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2019/10/14(月) 16:39:03 

    コンビニです

    目が合ったら「何見てんだ」
    目が合わなかったら「無視か?」
    挨拶したら「うるさい」
    挨拶しなかったら「挨拶もなしか?」
    イヤホンしてるから大きな声で言ったら「うるさい」
    イヤホンしててもいつも聞こえてるから普通の声で言ったら「何で無言?感じ悪いよ」

    さあ今日はどのパターンかな?
    テレパシーを使って仕事しないといけないので大変です

    +114

    -1

  • 14. 匿名 2019/10/14(月) 16:39:20 

    じゃあ聞くけど、清掃職員は底辺だと思いますか?

    +0

    -13

  • 15. 匿名 2019/10/14(月) 16:41:49 

    >>1
    臨機応変って、対応策をたくさん持てば持つほど上手くできるからね。
    勉強して色んなことを知り、自分の引き出し増やせたら自信持てるよ。 
    よく言う言葉だけど「得た知識は誰にも奪えない」

    +28

    -1

  • 16. 匿名 2019/10/14(月) 16:41:56 

    医療従事者です。
    毎日が想定外、毎日が臨機応変です。
    難しい仕事だなと本当に思います。

    +86

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/14(月) 16:42:32 

    「臨機応変に対応して!」と言ってる男が一番臨機応変に対応できない奴だよ。
    臨機応変できない奴ほど言うよね。

    +54

    -0

  • 18. 匿名 2019/10/14(月) 16:42:58 

    臨機応変な対応が求められる職業って、案外マイペースなゴーイングマイウェイタイプの人が1番向いてるんだよね。予想外のことが起こっても慌てないというか。
    逆に、仕事出来たとしても頭が硬いクソ真面目のステレオタイプみたいな人は、そういう職業は真面目さが仇になってストレスがどんどん溜まってくと思う。

    +50

    -2

  • 19. 匿名 2019/10/14(月) 16:44:37 

    底辺清掃のくせにその日その日で行く場所も変われば汚れ具合も違うので臨機応変が求められたが最低賃金で働くには割りに合わないハードさだったので辞めた。
    辞めたあと何であんな仕事真面目にやってたんだろってバカバカしくなった。

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2019/10/14(月) 16:44:46 

    ここではよく誰にでもできる仕事とか馬鹿にされがちだけど、介護士や保育士は臨機応変に対応できない人には向かない仕事ですよね。
    医療もそうですが生きている人間相手にするのはなかなか大変。

    +66

    -0

  • 21. 匿名 2019/10/14(月) 16:46:04 

    >>18
    後者は経理が向いている

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2019/10/14(月) 16:46:26 

    >>13
    同じ人なの?凄いバリエーションだね

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2019/10/14(月) 16:46:26 

    対人相手の仕事に化変わらずともどんな仕事でも臨機応変さは必須だと思うな
    だから働いてる人みんな偉いよ!お疲れ様!

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2019/10/14(月) 16:48:14 

    >>13
    コンビニではないけど、100均とかドラッグストアで何年もレジやってるけど、どれも言われたことないなぁ。
    コンビニのお客さん特有のクセのある人なのかな?それとも地域?

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2019/10/14(月) 16:48:14 

    接客業だけど毎日お客様次第、商品の状況次第で何があるか分からないから
    行く前がもの凄く憂鬱
    その日の状況で疲労度は全く違うしね

    私はRPG風に捉えて「お~~中ボスきたーーー」ってどうやって倒そうか?って考える
    それも経験値の積み重ねで1つ学んで成長したと捉えるしかないかな
    ただたまに出没する初めての大ボスはかなりメンタルやられるから辛い
    でも決して自分の人格を否定するような落ち込み方はしないように心がけてる
    あくまで事務的に攻略法を考えないと心が折れるわ

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2019/10/14(月) 16:48:25 

    臨機応変にって言いつつマイルールと違うことをすると怒りだすおばさんいるよね

    +27

    -1

  • 27. 匿名 2019/10/14(月) 16:50:52 

    >>18
    凄く納得した!!

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/14(月) 16:51:09 

    私は10数年家電とその取説にシールを貼るだけの仕事してる
    働く人間として退化しすぎててもう臨機応変に対応する仕事なんて出来る気がしない
    主さんお疲れ様です

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2019/10/14(月) 16:53:49 

    うちだわ。
    クソしんどい。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/14(月) 17:01:37 

    >>13
    尊敬する

    コンビニ店員出来る人ってどんな仕事もこなしそう

    +40

    -1

  • 31. 匿名 2019/10/14(月) 17:04:49 

    >>9

    工場は臨機応変さとスピードが命だしね。
    私も臨機応変が苦手な上にトロかったけど、小さい工場なら製品もそんな多くないしと思って入ってみたらきついおばちゃんばかりでちょっとでも歩いてたら早く歩けって怒られるようなとこだった。
    でもそのお陰で怒られたくない、一日を平和に終わりたいって気持ちが強くなって自分なりに工夫して仕事早く終わらせられるよう頭使ったり常に小走りで動くようにしてたら貴方動きも仕事も大分早くなったね、頑張ったじゃない、最初はきつくしてゴメンね、早く仕事覚えてもらいたかったのよっておばちゃん達に認めて貰えたし、次転職したとこでもこの経験が生きて仕事出来る人って言ってもらえるようになった。

    +31

    -0

  • 32. 匿名 2019/10/14(月) 17:10:48 

    ほとんどの仕事が臨機応変必要だよね…

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2019/10/14(月) 17:15:53 

    コンビニとか安売りの店はおかしいのが定住するのでいる所といない所で差があるよ
    クレーム内容にも差がある

    安売りの店に行く人はそこを自分のテリトリーだと持ってる人がいて
    そういう人は客が持っている「店を選ぶ権利」を放棄して
    持ってもいない「店を自分の居心地良いように変える権利」を行使しようとする
    なので影響を与えてる確認の為にクレーマーは何回も来るんだよ

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2019/10/14(月) 17:18:38 

    >>24
    コンビニじゃないと言われないと思う
    コンビニって物を売るだけのお店じゃないからね
    サービス部分が多過ぎてお客さんは頼りにきりになる傾向があるね

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2019/10/14(月) 17:19:21 

    介護職は誰でも出来るイメージなのか知的障害の人来るけど自分で臨機応変に動けないから
    利用者が増えた感じだよ

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2019/10/14(月) 17:47:30 

    児童福祉施設で働いてる。
    何らか問題を抱えた子どもたちと接しているので、常に臨機応援、柔軟な対応が求められる。
    人間だから頭に来ることもあるけど大げさな話、子どもの言葉に100パターンくらいバリエーションを持って返答出来るようにしている。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/14(月) 18:09:31 

    >>1
    わたしも営業職です!
    便利な時代になってしまい、携帯ひとつですぐ呼び出されたり、お願いされたり。
    ストレス溜まると携帯捨てたくなります(笑)
    明日からまたがんばりましょう!

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2019/10/14(月) 18:29:43 

    これだから接客業はやりたくない

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/14(月) 18:42:03 

    >>20
    保育で臨機応変な対応が必要なのは、園児でも保護者でもなく、対園長なのはきっと私だけじゃないと思ってる。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/14(月) 19:03:36 

    法律事務所勤務です。
    毎日とんでもない話が入ってきます。
    それに対応すべき先生方が逃げます。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/14(月) 19:18:55 

    バスドライバーです。
    常に臨機応変です。
    神経つかいすぎてハゲてきたわ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2019/10/14(月) 19:22:49 

    意外と事務職も臨機応変さを求められるんだよな。

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/14(月) 19:39:21 

    >>1
    健康的な感情の変化だと思う。働いてたらたまには疲れるのが普通だし。
    ネガティブな気持ちになったら少し疲れてるのかなと思って、寝る時間増やすとか、好きなもの食べるとか自分が癒されることをするといい
    いつもポジティブで疲労やストレスの蓄積を自覚しない人の方が危ないと思う。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/14(月) 19:47:38 

    接客業やってます。
    オープン当初はレジ専、補充、事務、検収、それぞれの担当さん、と仕事内容が分担されていたのですが、みんな辞めていき臨機応変何でもこなさなければ仕事になりません。はっきり言ってキツイです。早く辞めたい。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/14(月) 19:53:59 

    ちょっと特殊な接客業をしてますが、色んなお客様がいるので、瞬時にこの人がどんな人なのか、どんな対応をすればいいのかを判断しなければならないのが大変だけど面白くもあります。
    読みが外れて商談がダメになった時はやっぱり落ち込みますが、利益をたくさん出すことが出来たときの達成感が病みつきになる感じです。
    向いてる向いてないは自分でもよくわからないけど、だんだんパターンが分かってきて仕事自体は年々やりやすくはなってます。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/14(月) 20:47:09 

    自分勝手な判断を、臨機応変と勘違いしてる人に困っている
    暴走はみんなの迷惑になる

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2019/10/14(月) 20:58:16 

    臨機応変できない人間です。
    飲食店のホール・調理・またレジなど担当されている人は本当に尊敬します。






    +5

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/14(月) 21:22:45 

    >>31
    工場でパートで働いているけど、私の職場はむしろ臨機応変さは他の職種より求められないと感じるなぁ

    アクシデントに対応しなければいけない正社員は確かにそうだけど、パートならその指示に従って動けばよいだけ…

    接客や電話応対有りの仕事はパートでも臨機応変を迅速で抜かりなくしなければいけなくて大変そう

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2019/10/14(月) 21:27:39 

    マニュアルがない飲食店だから経験となんとな〜く雰囲気で働いてます。
    一応経験者として入ったけど入ったばかりでわからないのに何聞いても「臨機応変に」って言われるからイラッとしてました。
    感覚派が多いからだと思うけど慣れればなんてことないことでもそれを教えてくれる人がいないことが多い気がする。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/14(月) 21:37:35 

    臨機応変でバリバリやらなきゃいけない所にいるけど、マイルールがはびこって時々誰が正しいかで大喧嘩になる

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/14(月) 23:42:03 

    >>15
    良い言葉ですね。
    うちも臨機応変が求められるのに、仕事を舐めているので自分で考えることもしなければ、聞くこともない人ばかり。
    だから臨機応変に動ける人が皆無。
    知識がないんだからそりゃそうだよね。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/15(火) 01:53:25 

    ホテルフロント
    体調壊したとかこの観光地までどうやって行けばいいかとか郵便の事とか兎に角色んなことを聞かれた。部屋数多いから先輩に聞くと教えるのが嫌な人だと嫌な顔しながら説明とか教えてくれない。フロント未経験者は部屋数少ないホテルから始める方がいい。

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2019/10/15(火) 06:16:24 

    たぶん向いていないんだと思うよ。臨機応変に動くのは仕事していれば求められることだし、営業に限ったことてはない。そこを楽しめないとかネガティブにずっとなっているのは向いていないから。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/15(火) 11:03:42 

    >>46
    飲食だけど、同意です。
    1人でする分にはいいだろうけど、チームで作業するとなると、臨機応変が大事といってもルーティンを守るのが基本なんだよね。そこをいい加減にすると、臨機応変でなくチームがバラバラになってしまう。






    +1

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/16(水) 20:21:03 

    >>10
    コールセンターではありませんが、問い合わせリストを作成する際、会社ごとにフォーマットや文言を変えないといけません。(詳しくは書けませんが、事務系職種です。)

    いろんなパターンがあるので、過去のものを見て、使えそうなパターンを真似しては、毎回、右往左往しています。

    電話の問い合わせ対応(昨年秋まで派遣就業していたイベント会社)でも、イレギュラーな問い合せもあり、都度、社員さんに聞きながら対応していました。その分、毎回、緊張の連続でした。

    今日も、先回りして下準備をしないといけないと指導を受け、心の中では「いっぱいいっぱいなんだけど・・・」となってしまいました。(ノД>)




    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード