- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/10/14(月) 22:16:15
死者見ると意外と東北が多いんだよね。
決壊とかも関係あるけど、県民性みたいなものもあるのかな。
あっちは農業で食べてる人も多いから外が気になるのかもと思ったり+28
-11
-
502. 匿名 2019/10/14(月) 22:21:45
>>43
気持ちの切り替えって人それぞれ違うから。時間かかる人いるだろうし。人の心は複雑だから、みんながみんな、明るいニュース観て元気もらえたよってなるわけじゃないよね。+29
-0
-
503. 匿名 2019/10/14(月) 22:27:19
本当、ガル民て理不尽だよね
子どもが避難所でうるせー!言いながら、「そう言われるの分かって利用しなかった」て人にまで「子連れ様」とか。
もはやただ文句言いたいだけw+74
-3
-
504. 匿名 2019/10/14(月) 22:30:42
悲しい事にまた台風が発生しそう+28
-1
-
505. 匿名 2019/10/14(月) 22:32:39
30人と聞いて呆れた。なんか思ってたのと違う+1
-33
-
506. 匿名 2019/10/14(月) 22:37:40
>>505
あなたの家族がその30人の中に入ってたとしても、同じ事が言える?+41
-1
-
507. 匿名 2019/10/14(月) 22:40:45
報道ステーション見てたら東北太平洋側だけでなく秋田県も停電になっててびっくりした。+19
-0
-
508. 匿名 2019/10/14(月) 22:41:07
埼玉川越市です。
今回は私の地域はまぬがれた。
まぬがれただけ。
本当にいつ自分もどうなるか分からない。+84
-0
-
509. 匿名 2019/10/14(月) 22:41:59
>>460
私も同じです。
西日本で被害はなかったけど、連休はずっと気掛かりでニュース見てたし、今でも気持ちがずっと沈んでる。なんで日本はこんなに災害が多いんだろう。悲しい。+59
-1
-
510. 匿名 2019/10/14(月) 22:43:03
死者は82人に増えました。
これ以上に被害を出さないでください。+28
-3
-
511. 匿名 2019/10/14(月) 22:43:11
>>505
どこの地域住み?随分、離れている人?+4
-0
-
512. 匿名 2019/10/14(月) 22:43:26
行方不明になってる女の子がいたキャンプ場も被災が凄いみたいだね。+33
-0
-
513. 匿名 2019/10/14(月) 22:44:53
>>464
なんか最低なコメント+9
-1
-
514. 匿名 2019/10/14(月) 22:47:12
>>3
なんでも不謹慎、なんでも自粛すると経済が冷え込んで被災地を助けるお金が捻出できなくなるよ+38
-0
-
515. 匿名 2019/10/14(月) 22:48:27
救助する人も命がけだね。自衛隊が目的の家に降りる時に風に煽られて大変そうだった。
+36
-1
-
516. 匿名 2019/10/14(月) 22:51:13
>>503
俯瞰的に物事見れない人多いよね。
あと口が悪い人。
まともな方の意見にプラスが沢山なのを見てホッとする、それががるちゃん の楽しみ方。+20
-1
-
517. 匿名 2019/10/14(月) 22:56:29
ヤフーニュースのコメントにもあったけど、もう気象状況が間違いなく変わって来てる。既出だったらごめんなさい。危ない場所は痛い程わかったはず。危険を想定出来る地域も。私は被害無かったから募金で応援するしかないけど。防波堤を景観変わるとか反対してる場合じゃない。
+70
-1
-
518. 匿名 2019/10/14(月) 22:59:19
沖縄、九州、四国って何に何回も台風来て被害もあったりするけど、そういうのはあんまり全国で放送されませんよね。+20
-2
-
519. 匿名 2019/10/14(月) 22:59:58
東北日本海側最上川下流が昨日は増水で決壊ギリギリだった。上流や中流もヤバかったみたい。最上川も一流河川だからスーパー堤防の対象だったはず。蓮舫が駄目にしたんだよね。
確か利根川も信濃川もスーパー堤防かスーパーダム建設の対象だったんだよね?+51
-0
-
520. 匿名 2019/10/14(月) 23:02:44
こういうの聞くと、ひとりの死は悲劇だが、集団の死は統計上の数字にすぎない、というのを思い出す。
人数とかじゃなくて、1人の人生が終わってしまったんだよね。+56
-0
-
521. 匿名 2019/10/14(月) 23:04:12
>>28
あっても10%くらいだと思うけど…20%って1/5だよ⁉︎そんなの悲しすぎる。+26
-0
-
522. 匿名 2019/10/14(月) 23:05:35
もうどこにこんな凄い台風がくるかわからないから、大きい川に近い人やそこに行く予定がある人は、台風の時は注意しないといけないね。+13
-0
-
523. 匿名 2019/10/14(月) 23:06:34
死者これからどんどん増えると思う
浸水地域、断水が解消されなくて泥水を洗い流せずに感染症が出そう
私の地元も、最悪復旧まで一か月
ちなみに東日本大震災で被災した県なんだけど、こんな短いスパンで想定外の災害が二度も起きたよ…+61
-2
-
524. 匿名 2019/10/14(月) 23:10:01
ニュースzeroで道路に打ち上げられたそこそこの大きさの赤い魚(金魚?)が口をパクパクさせてるのが映ってたけど、ああいうのそのままにしてしまうのかな?
あのすさまじい台風の中でも生き残ったのだから、できたら水に入れるかして助けてあげてほしい。+33
-6
-
525. 匿名 2019/10/14(月) 23:10:21
>>289
これめっちゃ賛成!
実現化は色々課題ありそうだけど…+22
-0
-
526. 匿名 2019/10/14(月) 23:12:49
ツイッターで情報集めてたんだけど、
「川の水がここまで増水したら避難所行く予定!」←すでに氾濫寸前の水位
「裏の川やばいのに親が非難しないって言ってる。まだ死にたくない」←学生さん
「かなり増水してるけど、収まってきたしなんとか大丈夫そう」←まだ台風上陸前
って人が結構いてびっくりしたよ
こういうのんきな人たちにも危険を分かってもらうにはどうすればいいんだろう+44
-0
-
527. 匿名 2019/10/14(月) 23:17:38
日本は、オリンピックやったり他の国に大金を支援する前に、強靭な堤防作ったり災害対策をすることに力を入れて欲しい。
毎年毎年、何十人と災害で亡くなっていて、日本中どこでも災害が起こりうる状態なのに、他の国を支援したりオリンピックで大金使う余裕がどこにあるんだろう?
1億人しかいない日本人の内、毎年何十人も亡くなってるんだよ?
被害を受ける人で言えば、毎年何百、何千人といるんだよ。
こんなに狭い日本で。
どうか、日本人のためにお金を使って下さい。+62
-1
-
528. 匿名 2019/10/14(月) 23:18:20
>>50
NHKでも救助が必要な人はSNSでタグつけてアピールしてくださいって言ってなかった?
+14
-0
-
529. 匿名 2019/10/14(月) 23:19:56
ふるさと納税で募金したいんだけど、さとふるみたいなサイトって手数料抜かれるんだっけ?サイト読み込んでもよくわからなくて。
手数料抜かれず、まるっと被災した自治体に届くサイトあれば知りたいです。どなたかご存知でしたら教えてください。+7
-1
-
530. 匿名 2019/10/14(月) 23:22:53
被害額とか規模考えれば
東日本大震災並みの災害じゃないか?+11
-5
-
531. 匿名 2019/10/14(月) 23:23:10
視聴者撮影いらん。人の不幸をさらしてドヤ顔するな+17
-1
-
532. 匿名 2019/10/14(月) 23:23:42
今日も長野で10才くらいの男の子の遺体が見つかったそう。
同い年の子どもいるから、とても心が痛む。
これ以上、犠牲者がでませんように。行方不明者が無事であってほしい。+68
-0
-
534. 匿名 2019/10/14(月) 23:24:33
>>86
少子化で税収少なくなっても、人口多い所の治水の整備は必須だと思った。復興作業員も減るし、日本経済が終わると国防も危うくなるかも。+9
-0
-
535. 匿名 2019/10/14(月) 23:24:51
>>533
頭大丈夫?+6
-0
-
536. 匿名 2019/10/14(月) 23:25:46
被害に遭われた方の中にもあの日一緒にガルにいたかもと思うとつらい。しかし災害は恐ろしい。+29
-0
-
537. 匿名 2019/10/14(月) 23:25:54
>>585
構うと喜ぶから黙って通報おそう…+16
-0
-
538. 匿名 2019/10/14(月) 23:25:59
千葉です。すごく警戒してたけど、私の地域はなんの被害もなかった。ニュースを見て長野福島などの被害、本当にびっくりです。いくら対策をしても自然の力には勝てないんですよね、、+36
-0
-
539. 匿名 2019/10/14(月) 23:26:37
蓮舫さんが仕分けで堤防とか作るの反対しなければもっと被害は少なくて済んだと思う。
今更後の祭りなんだけれども。+66
-3
-
540. 匿名 2019/10/14(月) 23:27:01
台風は毎年くるし、また凄い勢力の台風はくるだろうし、これからの課題だね。全ての川に頑丈な堤防は作れないし、どう対策するか。+16
-0
-
541. 匿名 2019/10/14(月) 23:28:41
>>532
あの台風の日に子供だけで外に出ていたとは考えにくいから、親とかも流されているのかな+40
-0
-
542. 匿名 2019/10/14(月) 23:30:13
>>539
どういう気持ちで報道見てるんだろうね。あの「スーパー無駄遣い」って言ってた政治家も。+52
-1
-
543. 匿名 2019/10/14(月) 23:30:14
>>524
マスコミにそこまで期待したらダメだよ。
あの人達『取れ高できた♪』くらいしか考えてないよ。+9
-0
-
544. 匿名 2019/10/14(月) 23:30:27
>>62
今日用事があって武蔵小杉行ってきたけど、向河原方面は汚泥の臭いがひどかった。水捌けも悪いからこれから暴落すると思います+26
-0
-
545. 匿名 2019/10/14(月) 23:33:36
>>542
自分達が間接的な殺人を犯したくらいの気持ちでいて欲しい…。
無理だろうけどな!!!!!+23
-0
-
546. 匿名 2019/10/14(月) 23:35:23
+47
-2
-
547. 匿名 2019/10/14(月) 23:35:51
>>535
かわいそうな人だよね。
通報で相手にしなくてOK+6
-0
-
548. 匿名 2019/10/14(月) 23:36:09
>>524
わたしも見てた。まだ助かるからバケツかなんかに入れてあげて…って思ったよ+22
-1
-
549. 匿名 2019/10/14(月) 23:36:30
堤防反対派のHPはどこも閉鎖されてるらしいけど、、+32
-0
-
550. 匿名 2019/10/14(月) 23:36:47
>>544
もう武蔵小杉のタワマンは特に値崩れしそう。+26
-0
-
551. 匿名 2019/10/14(月) 23:38:18
そもそも二子玉川付近の冠水した地域は堤防内の「河川敷」に建てられた所だから河川法上は「違法建築」なんだよね。
それが何故か何十年も住人が居座ったのが放置されてきた。
でも先に述べた通りここは「違法建築」なので水没しても自業自得。
反対派の多くはこの地域の住人+56
-2
-
552. 匿名 2019/10/14(月) 23:41:01
被害地域の者で何回か水害経験してますが、こんなに氾濫、決壊したのは初めてです。正直、決壊はしないと思ってました。そうなる前に支流の水門を止めてしまうので。ですが、今回はそれすら間に合わないほど雨量が多かったです。避難準備だからまだ大丈夫ではなく、この段階で避難するべきだと思いました。+37
-0
-
553. 匿名 2019/10/14(月) 23:41:36
台風が来ると分かってたら前もって他県にでも避難しておくことも考えなきゃいけない時代が来た気がする。
今回みたいに都市部なんかだと全員その場に留まってたら避難所も足りないよね。+65
-0
-
554. 匿名 2019/10/14(月) 23:41:59
>>62
二子玉川はどうかなぁ。
地元民の知り合いに聞いたら、ほんの一部しか決壊していないし、それもしっかり作り直せば大丈夫だよーと余裕の返事だった。
それに浸水したのは限られた一部だけで、その奥の住宅街は高台になっているから大丈夫なんだって。+29
-2
-
555. 匿名 2019/10/14(月) 23:43:15
北海道に移住したい…北海道も去年は台風も地震もあったけど、台風には毎回こんなに脅かされないで過ごせるのかな。+8
-11
-
556. 匿名 2019/10/14(月) 23:44:49
+49
-2
-
557. 匿名 2019/10/14(月) 23:46:58
二子玉川の環境と安全を考える会の代表って人の家でけぇ+35
-2
-
559. 匿名 2019/10/14(月) 23:51:52
>>558
まともじゃないね+15
-0
-
560. 匿名 2019/10/14(月) 23:53:40
>>558
てめぇ許さん+15
-0
-
561. 匿名 2019/10/14(月) 23:56:15
>>558
今ね、通報ありがとうございますって言われたw+12
-2
-
562. 匿名 2019/10/14(月) 23:57:22
普段テレビ観ないし、自分のところはそこまで被害なかったから、そんなに大したことない台風って印象だった。
今日今更ながらテレビで実際の被害状況見て愕然。
身体的な怪我がなくても、家が、街が、広範囲で酷いことになってる…。
これ復旧できるの?
できたとしても温暖化で今後もこういう台風が起こりやすいと聞いたらもうここには住めないよね。+35
-4
-
563. 匿名 2019/10/14(月) 23:58:04
>>337
死にたいわ…+2
-1
-
564. 匿名 2019/10/14(月) 23:59:23
>>562
さっきゼロで被災した家のご主人が、子供も寝言で水が来ると言ってて…引っ越しも考えていますって涙声で話してたよ。つい数日前まで普通の暮らしを送ってたのにと思うと胸が詰まったよ+91
-0
-
565. 匿名 2019/10/15(火) 00:00:05
長野県各地で千曲川が氾濫、決壊し
甚大な被害になりました。
私自身被害はなかったですが
友達や会社の取引先の方等
家が水没してしまっています。
各地から自衛隊の方々が夜通し救助活動を
して下さり、消防や警察の方々も休みなく
働いてくださってる、本当に感謝の気持ちで
いっぱいです。
決壊箇所の復旧工事も夜通し行われています。
見慣れた街があんな姿になってしまうなんて
本当に悲しくて涙がでます。+60
-0
-
566. 匿名 2019/10/15(火) 00:00:11
>>28
人柱ってやつかなぁ
+5
-0
-
567. 匿名 2019/10/15(火) 00:06:36
>>526
分かる。荒川とか多摩川も氾濫危険水位まで達してるのに 多摩川はやっぱつえー!ありがとう!とか訳わからないコメしてたり。
命を守る行動って一体なんなんだろうね。。+33
-0
-
568. 匿名 2019/10/15(火) 00:06:41
地球温暖化が、原因
人間が汚してきたツケが今に返ってきてるだけ
台風被害騒ぐ前にもっと地球に優しくしなさい
+8
-8
-
569. 匿名 2019/10/15(火) 00:08:19
武蔵小杉駅の浸水は、多摩川に流れるはずだった下水が逆流してきたのでは、と専門家が話してた。
+16
-0
-
570. 匿名 2019/10/15(火) 00:08:36
>>510
亡くなった人は58人とNHKで今言ってる+30
-0
-
571. 匿名 2019/10/15(火) 00:11:59
>>87
軽々しくペットを飼いすぎだと思う
こういう事態も想定しないと
もともとお金持ちが飼うもの
本当に自費でペット用施設つくって
従業員雇って下さい
テレビも犬猫に頼りすぎ
最近日本おかしい+20
-11
-
572. 匿名 2019/10/15(火) 00:14:00
>>555
北海道は熊に注意だけどね+9
-2
-
573. 匿名 2019/10/15(火) 00:15:57
交通機関の運休が被害を抑えた気がする。
避難すること以外は何もしないが一番安全。
交通機関が動いていたら嫌でも行動する必要が出てくる。
+43
-0
-
574. 匿名 2019/10/15(火) 00:17:35
>>564
人間の力も大きな自然災害には勝てない。
氾濫決壊して家を失った人は引っ越すしかないだろうね。もう凄い勢力の台風がこないとは言い切れないから。+30
-0
-
575. 匿名 2019/10/15(火) 00:18:02
>>43
人はみんないつか死ぬ。
辛いけどきっと生きていくってそういう事なんだよ。生きてるって幸せな事だけど大切な人を見送る側だという事。ご両親のぶんまで幸せになってね!+16
-1
-
576. 匿名 2019/10/15(火) 00:20:02
>>44
今後の課題ですね。+1
-0
-
577. 匿名 2019/10/15(火) 00:21:41
オリンピックに注がれるお金を、災害対策に使って欲しい+69
-0
-
578. 匿名 2019/10/15(火) 00:23:09
>>61
暴風は家にいたらまだ助かるもんね!
水害本当に怖い!+4
-0
-
579. 匿名 2019/10/15(火) 00:23:40
>>493
そんなにペットを優遇しろというなら、私設で避難所を作ったらいかがですか?
ペットを飼うことは娯楽の一部でしょう。それを税金でなんとかしろ、飼っていない人が我慢しろというのはどうなのかなと思います。
それかペット税を導入してもらい、そこから自治体に作ってもらう運動をするとか。
時代がかわって、ペットを家族と言い張る人がいるならそのような人たちが積極的に動くべきです。+59
-5
-
580. 匿名 2019/10/15(火) 00:24:36
避難指示のニュースで〇〇市の10万人に避難勧告となってたけど
現実10万人も受け入れる避難体制ってあるのかな
+27
-0
-
581. 匿名 2019/10/15(火) 00:31:06
>>22
空気中の二酸化炭素を集めて何かに転用する技術を確率して欲しい
+4
-0
-
582. 匿名 2019/10/15(火) 00:31:47
東京の底力を見た
江戸川
荒川
隅田川
よく、持ちこたえた
ダムや河川の管理者に敬礼+47
-2
-
583. 匿名 2019/10/15(火) 00:36:47
ペットの避難所ボランティアを全国の一般家庭から募集するのはどうだろう。被災者のペットを一定の期間ボランティアで預かるシステム。全国のペット愛好家達が登録するシステムで、大型台風が直撃する事前に台風に関係ない地域のボランティアのお宅で預かって貰うみたいな。最悪飼い主が亡くなったらそこは臨機応変で。突然の地震被害の時なんかは無理だけど…後、気温が大丈夫で台風以外の避難ならペットのいる家庭用にテントを用意するとか、ペットを飼っている家庭は多いから災害大国の今後の課題だと思う。+10
-2
-
584. 匿名 2019/10/15(火) 00:38:02
どこに書いて良いか分からないんだけど台風が起きたときにあった教員の二次試験?かな。
合格率20%あるかないかなのに異例の措置で全員合格にしたらしい+18
-0
-
585. 匿名 2019/10/15(火) 00:40:19
>>584
え、なにそれ大雑把すぎない?+21
-0
-
586. 匿名 2019/10/15(火) 00:40:59
>>48
分かります。私は台風前夜からずっと頭痛に悩まされて体も怠いです。+6
-0
-
587. 匿名 2019/10/15(火) 00:44:46
>>56
でも作業が一時中断されたのも含めていいタイミングだったのかも。これで完成が遅れても早くても、どっちにしろ群馬にも水害が起こってたかもよ。そうみると全てに感謝せざるおえない。だって10月1日から試験湛水で2、3ヶ月で貯まるであったろう水が2、3日で貯まったんだよね。台風19号の為に備えてたのか?って思うほど本当にいいタイミングだった。+12
-0
-
588. 匿名 2019/10/15(火) 00:47:07
>>585
合格率11〜14%だって
それが全員合格して小学校の教員になるみたい
大雑把すぎるね+29
-1
-
589. 匿名 2019/10/15(火) 00:53:00
今回の台風被害による河川の氾濫で
福島県が犠牲者が一番多いみたいですが
都心から距離の離れた 長野県や宮城県よりも
圧倒的に報道が少ないですね。
二階幹事長の被災者に対する 発言も
テレビなどで報道されませんね。
やはり 報道規制とかあるのでしょうか?+6
-1
-
590. 匿名 2019/10/15(火) 00:53:47
救助ヘリから落下して亡くなった方の動画が出てるんだって。家族が見てて、興味本位で見るのやめなよって言ったんだけど、その動画を載せてる人がいるってことだよね?どう思う?しかもご近所の方ってことでしょ?信じられる?なんか悲しくなったわ。人が亡くなる瞬間の動画載せてまで、再生回数稼ぎたいのかな?私が身内なら、ヘリの方じゃなくて動画載せたやつ訴えるわ。+70
-0
-
591. 匿名 2019/10/15(火) 00:57:03
悲劇です…分かっている災害でも毎回完璧に防げないのは悲しいなぁ+7
-0
-
592. 匿名 2019/10/15(火) 00:57:27
決壊すると浸水まであっという間みたい。
水戸市の人は水が家の中に上がってくるまで5分から10分だったって。+21
-0
-
593. 匿名 2019/10/15(火) 00:58:17
もう台風来ませんか?+1
-1
-
594. 匿名 2019/10/15(火) 00:59:27
養生テープ
はがして大丈夫ですか?+6
-0
-
595. 匿名 2019/10/15(火) 01:00:01
>>588
今回パスされたのは二次試験で、次の三次試験があるようです。
いろんな問題があるのできちんと人選してほしいですよね。+28
-1
-
596. 匿名 2019/10/15(火) 01:01:37
>>504
いつ来ますか?+2
-0
-
597. 匿名 2019/10/15(火) 01:05:08
>>14
ほんとにね。
日本全体であれだけ対策して警告して備えていたのにこんなにも被害が出てしまっている。
どこら辺が大したことないのか知りたいよね。
+11
-2
-
598. 匿名 2019/10/15(火) 01:05:43
>>579
いやいやペットが可愛いだけの問題じゃないよ
家畜もそうだけど逃げ出してからのリスクが何にも解決してない
豚舎が壊れてまた豚逃げ出してるけど、地震の段階で野性動物との接触で交配したり感染症が問題になってる。
メディアはあまり伝えなかったけど、ボランティアや飼い主、家畜の管理者が捕獲して最小限に抑えたけど飼い主が亡くなったりもしてるからね
普通にウロウロされてるのも恐いよ
日本が狂犬病にかかった犬がいないのは管理ができてるからで犬以外にも狐やコウモリもかかる病気だからワクチンだって定期接種がなければどうなるか
娯楽ってブリーダーやペットショップなら一匹どころじゃないし商業的なものだけどこっちは?
私設避難所も動物病院やボランティアで被害がないところが開設してたけど場所が足りない
それで国が打ち出した案がペットの同行避難。
そこも被害を受けるから国の指針に従える環境ではないのは明らかだけどね
まあ今は犬猫以外の動物もペットとして輸入されてるから管理ができないってのも恐ろしい話だよ
+6
-0
-
599. 匿名 2019/10/15(火) 01:06:00
今のところ台風は発生してないよ+3
-0
-
600. 匿名 2019/10/15(火) 01:09:58
今日の夜のニュースのインタビューで千曲川の決壊で被災した人が、避難が間に合わず119番に連絡したら「自分の命は自分で守って下さい」と言われたらしい。助けを求めてるのにそんなこと言われたら、もう見放されたと思ってしまう。+19
-4
-
601. 匿名 2019/10/15(火) 01:11:04
>>594
ウチは透明のプチプチを貼ったのですが、隣の家に自宅で仕事をしている男性が引っ越してきた為、目隠しに丁度いいし、また来年も勢力のある台風が来ると思っているので、そのまま貼ったままにすることに決めました。
日本の周りの海水の温度が年々高くなっていて、また来年も凄く勢力のある台風が来ると報道されていましたよ。+44
-1
-
602. 匿名 2019/10/15(火) 01:11:17
千葉の台風は風の被害だったけど、今回は涼しくなってきて北風が吹いてきてるところに熱帯低気圧の台風とぶつかって水蒸気が発生して豪雨になってしまったと…しかも台風が大きくスピードが遅かったから広く長い範囲で続いてしまった…だから10月の台風は怖いのか…
という事は涼しくなってきた頃に台風がきたらまたこれくらいの災害になるって事なのかな…+45
-0
-
603. 匿名 2019/10/15(火) 01:14:33
>>583
いつもは温帯低気圧に変わる東北でさえこの被害なんだからどこが大丈夫なんて日本全国どこにもないようなものだよ
被害が少ないところはどこかってトピすらここって場所が絞れてないんだから
台風、地震他には噴火、雪崩や土砂崩れ、津波、竜巻今は大丈夫でも温暖化で被害が拡大してるのに海外みたいなハリケーンレベルになれば一般家屋なんて一瞬で終わる
安全な場所だから大丈夫だと預かって被害があった場合のリスクもある、人ですら裁判沙汰なのに+28
-1
-
604. 匿名 2019/10/15(火) 01:15:56
>>555
雪を甘くみたらだめ
吹雪で亡くな人もいるくらいだよ+42
-0
-
605. 匿名 2019/10/15(火) 01:18:52
>>553
避難する場所もしっかり見極めないと、だね。
長野県の千曲川付近の人も宮城県の内陸部の人も水戸市の人も「関東沿岸部や静岡県愛知県辺りに被害が出るだろうと思っていた。テレビでもそういう報道が多かったし。まさかこっちの川が決壊や氾濫して大きな被害が出ると思わなかった」って、言ってる人が結構いるので、他県に避難するにも場所をしっかり考えないとと思った。+49
-3
-
606. 匿名 2019/10/15(火) 01:25:32
この甚大な被害を目の当たりにした上で、近い将来、平日に強力な台風が来たときの各企業の対応はよく見ておくべきだと思う。
従業員の安全を考えていない企業は遠慮なく晒すべき。
今回都心でそれほど混乱がなかったのは、土日にかけての上陸だったというのもかなり大きいよね。+79
-2
-
607. 匿名 2019/10/15(火) 01:25:36
>>579
ペットってより災害に使うべきなのは当たり前
増税して給料あげるのに使う前にね
それに一緒の避難所がいやなら住みわけさるたほ避難所ができたほうがマシ
現況避難所が足りてないんだからどっちの避難所も増やす必要があるしそこに税金投入すべきだよ国家公務員の給与増決定 人事院勧告受け入れ6年連続(共同通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp政府は11日、2019年度の国家公務員の月給とボーナス(期末・勤勉手当)を6年連続で
+6
-2
-
608. 匿名 2019/10/15(火) 01:31:38
自衛隊の方々の救助活動を見ていると、普段からどれだけ訓練してくださっているんだろうって感じる。もちろん、自衛隊だけじゃなく、消防も警察もだけれど。日本は毎年災害がどこかで起きる国なのだから、しっかり予算割いてほしい。災害から守ってもらうのも立派に国防だもの。+59
-1
-
609. 匿名 2019/10/15(火) 01:35:07
職場が千葉。
私だけ東京から通勤してるんだけど、周りの人が、「騒いだわりに大したことなかった、なんともない、余裕」と言ってて、なんだか温度差があって複雑…。
氾濫が懸念されてた川の近くに住んでるから避難勧告も出っぱなしで、夜中もずっと水位チェックして、ダムの緊急放流予告で緊張感ピーク。
こんなにハラハラしてたの初めてレベルだったんだけどな。+58
-3
-
610. 匿名 2019/10/15(火) 01:41:14
>>320
強いマンション本当にそう思う。
でも騒音問題で結構事件起きてるからこっちはこっちで怖い。どうすりゃいいんだろね。+4
-2
-
611. 匿名 2019/10/15(火) 01:43:13
>>562
台風が続く季節じゃなくて良かったよね。+5
-0
-
612. 匿名 2019/10/15(火) 01:46:59
>>609
千葉県被害がなかったってよく聞くけど、千葉沿岸部のビニールシートの家はシートは飛ばなかったの?
ゴルフ場の鉄柱が倒れた住宅街も大丈夫だったのかな+49
-0
-
613. 匿名 2019/10/15(火) 01:49:00
>>149
何十年も生きててこの規模を経験したことがないから、悪い意味で経験値から判断してるんだろうね。
VTRで高齢者が「こんなの初めて」って何人か言ってたけど、そりゃそうだ事前に言われてたよ地球史上最大って。あんたらが産まれてから初めてのやつが来るんだよって。
何日も前から新聞テレビ見てないのか。それとも自分の経験値から都合の良い解釈してるのか、ほんと謎。+31
-3
-
614. 匿名 2019/10/15(火) 01:53:24
政治家に高額な給料あげるなら、私が議員になり無給で働いてもいい!被災した人達を早く元の生活に戻してあげたい!市営、県営住宅空いてる部屋に早く住まわせてあげて!体育館に三日も居たら精神的にキツいのよ!家も流された人達は!議員はボランティアでやる時代かもね!
日本は日本人のもの!外国人は観光で来る場所であって、日本をめちゃくちゃにしようと企んでいるならそんなの通用しないから!
今回の災害くやしいけど、日本人の徹底ぶりに感激してる。
忠実な日本人最高!地震にも台風にも津波にも強い家の研究者になってやる!+10
-3
-
615. 匿名 2019/10/15(火) 01:54:46
>>26
ワイドナショー見てたけど、局側からは「提供ありがとうございました」のお礼の言葉だけで、お金は一切出さないって言ってた。
お金が出ないのに、何故危険を犯してまで撮りに行くのか理解出来ない。
「テレビで流れてたあの映像、私が撮ったやつ」って周りに自慢したいだけ?+39
-0
-
616. 匿名 2019/10/15(火) 01:57:01
↑心強い
議員がボランティアってなれば良い人が集まっ
てくるかもね
若者ありがとう+5
-0
-
617. 匿名 2019/10/15(火) 01:58:00
>>>555
北海道は台風の災害は少ないよ+6
-0
-
618. 匿名 2019/10/15(火) 01:59:41
>>468
あんたが知らんだけでいろんなアレルギーあるだろうに+12
-0
-
619. 匿名 2019/10/15(火) 02:00:23
>>562
かろうじてもった最上川、利根川、東京埼玉を流れる荒川、鶴見川などなど他の大きい川も氾濫決壊していたらもっと甚大な被害が出ていた。
これが今回台風が来なかった県も勢力の強い台風の対策を考えないとね。+38
-0
-
620. 匿名 2019/10/15(火) 02:01:42
これは東日本豪雨と名付けられるのかな?
+4
-4
-
621. 匿名 2019/10/15(火) 02:03:59
日本なら何処にいても被災するかもしれない。ダムの必要性が分かった台風だった。+28
-0
-
622. 匿名 2019/10/15(火) 02:09:03
>>564
見てた。本当に気の毒だった。
あのニュースの人個人の話ではなく一般的な話をとして、こういう場合、お金持ちだったらどうにでもなるのかもしれないけど、普通のサラリーマンがローン組んでる持ち家だったら、売れないと次の家に移れないよね…?
でもこんな大災害が起きて復興終わってないと売れなさそうだよね…?
地元にも、昔は沼地だったらしいところが今は住宅地になっていて、その地区は大雨で床上・床下浸水しやすいんだけど、それでも何代にも渡って住み続けてる人たちがいて「住宅地」のままなのが不思議。+34
-1
-
623. 匿名 2019/10/15(火) 02:12:04
>>460
被害が広範囲だからかな。また来年もこんなスーパー台風が来たらまた沢山の犠牲者が出たり、自分も怖い思いをするのかなぁって思って引きづる。+12
-0
-
624. 匿名 2019/10/15(火) 02:17:56
死者の数がどんどん増えていてつらい
311思い出す+43
-0
-
625. 匿名 2019/10/15(火) 02:18:10
>>63
自分はやはり高い交通費や宿泊費を払ってでも、都内の高層階のホテルに避難するなどの対策はとれたと思います。
勿論亡くなられたのは遺憾ですが、今回、鉄道会社やメディアは本当に早く対応してくれていたし、注意喚起はきちんと聞くべきというのはそういう事なんだと思います。+6
-8
-
626. 匿名 2019/10/15(火) 02:23:59
水戸市があんなに浸水するとはね…
以前浸水した時は高くて70cmだったけど、今回の台風は1m80cmも家が浸水したって住民が言っていた。+22
-0
-
627. 匿名 2019/10/15(火) 02:27:34
>>624
広範囲に水に浸った住宅地を見ると、まるで津波が襲ったように見えるよね。+35
-0
-
628. 匿名 2019/10/15(火) 02:46:51
56人死亡15人行方不明。
凄い災害だね。
母が佐野市に行ったら、凄かったって言ってた。
秋山川の氾濫。
+29
-1
-
629. 匿名 2019/10/15(火) 02:48:26
小さい男の子や、女の子が亡くなるのは辛い。
+29
-0
-
630. 匿名 2019/10/15(火) 02:51:05
>>26
でもそれが、役立つこともあるんだよ。
TV局が使うのは理解できないけど。
+2
-0
-
631. 匿名 2019/10/15(火) 02:53:23
北海道と大阪は地震
西日本豪雨もどのくらい復興してるの?
みんな日常生活に戻れてるのかな+10
-1
-
632. 匿名 2019/10/15(火) 03:33:54
正直温暖化も少子高齢化も増税もしかたない事だと思ってる
車に乗るな、生活かかってるから工場減らせとかもろもろ無理だし、今高齢の人は若い時必死に働いて今の日本を作ってくれた人たちだから支えないといけないし、日本の未来に不安で子供産めない状況も、正直今自分のこんな災害が起きて2人目作るの躊躇してる
けどさ、在日の生活保護だけはどうにかならないのかな?
それをなくしてすべて復興にあててほしい
けどそれを取り締まる職員も大変だし凶悪犯罪も増えるだろうし難しいね…
とにかく今自分にできる事はコツコツ募金する事だと思う+32
-3
-
633. 匿名 2019/10/15(火) 03:37:55
まだ子供未就学児だけど、保育料無償化なんてやめていいからそれを全部復興にあててほしい+36
-1
-
634. 匿名 2019/10/15(火) 05:06:36
台風で宮崎県の大淀川が氾濫しそうになった映像を見たことがあるけど、大きい川の氾濫しそうな映像って本当怖い。+6
-0
-
635. 匿名 2019/10/15(火) 05:09:24
横浜市で他のゴルフ練習場の高さ30メートルの鉄柱が倒れた。住宅街側に倒れなかったからよかったけど、近くにゴルフ練習場がある人はヒヤヒヤだわ+8
-0
-
636. 匿名 2019/10/15(火) 05:19:05
テラハ歴代美女+3
-25
-
637. 匿名 2019/10/15(火) 05:22:22
災害多いのに予算減らすとか笑っちゃうよね+30
-0
-
638. 匿名 2019/10/15(火) 05:45:56
政府はもう完全に都市部だけ防災に金掛けて
地方は見棄てる作戦だね。
で、
地方移住促し地方移住した人達は自己責任。
+9
-1
-
639. 匿名 2019/10/15(火) 05:51:59
結局、3、11では福島は半端な除染で選択権も与えず帰還促したし千葉も救わない。
アメリカも地方のハリケーンは無視するらしい。
日本もそのうち
東京ではスポーツだイベントだとお祭り騒ぎ
報道して
震災に遇おうが報道もスルーになって行くんだろうな。
実際、
3、11から被災地スルーになってるし
都合悪い事は一切報道しない仕組みが
出来上がった。+23
-3
-
640. 匿名 2019/10/15(火) 05:58:46
>>336
いや、ペット税なんてもんが出来たなら喜んで払う飼い主もいれば、家計がかさむからペットを捨てる飼い主も出てくるはずだよ
避難所だよ?いろんな人が避難してくる場所で普段と変わらずペットと生活できるはずないと思うけどな
ペット可の避難所が存在するんだから飼い主はそこまで責任もつべきじゃない?
+7
-0
-
641. 匿名 2019/10/15(火) 06:26:20
東日本大震災で津波被害に遭われた所は大体が新たに高台に住居を構えている。
確か石碑が文献があったんだよね?
ここより海側に家を建ててはいけないみたいなヤツ。
大阪にも市内のど真ん中に、ここまで津波がきたから地震がきたら逃げなさいという石碑が建ってるとニュースで見た。
今回被害に遭われた所も昔から何か言い伝えがあったのかもしれない。
とりあえずこれから住宅を持つ人は徹底的に調べた方がいい。
祖父母の代から住んでるから安心とかじゃないよ。
災害は何百年周期でやってくるから。+25
-0
-
642. 匿名 2019/10/15(火) 06:27:59
>>619
利根川は八ッ場ダムがまだ竣工したばかりだったからかろうじて持った。
次回同じ雨量あればわからないよね+19
-1
-
643. 匿名 2019/10/15(火) 06:31:49
>>619
東京
神奈川は予算があるから大掛かりな地下分水やら
溜め地やら出来てるんだよ。
地方は予算的に無理+11
-2
-
644. 匿名 2019/10/15(火) 06:35:51
来週は即位の礼だから
さっさかと災害は無かった事に
したくて報道はスルーするのかな。+3
-0
-
645. 匿名 2019/10/15(火) 06:40:46
>>608
蓮舫が仕分けしてスーパー堤防、スーパーダム、防衛費をスーパー削ったんだよね。そして安倍総理が防衛費を増やすと「撃墜機なんかおいて戦争ガー」「防衛費増やして戦争したいのか」と言ってるんだよね。
+32
-1
-
646. 匿名 2019/10/15(火) 06:47:33
>>629
辛いけど命は同じだよ。
医療関係者がお年寄りに対して、もう歳だからと
冷たいのも問題だと思うよ。
+1
-2
-
647. 匿名 2019/10/15(火) 06:52:01
>>642
群馬も長野よりの嬬恋とか被害ひどいらしいからね+12
-0
-
648. 匿名 2019/10/15(火) 06:55:10
災害に遭ってる親戚が車が水害で使えずに
片付けのものを買いに行く事すら出来ないと
言ってる。
家電も服も靴も何もかも着たきり状態で
買いに出掛ける事も無理だし
送りたくても
宅配便も不通
どーにかならないかな。
すぐに欲しい支援物資届くようなシステムは
必要だ。+2
-1
-
649. 匿名 2019/10/15(火) 06:56:50
被害が酷かった地域です。やっと道路が通れるようになり、空いているお店があると聞き、赤ちゃんのミルクとオムツを買いに行くにもひどい渋滞。ボランティアの方々は相乗りで来ていただけると助かります。+17
-1
-
650. 匿名 2019/10/15(火) 06:57:16
>>619
最上川は本当にヤバかった。上流で心配してた人達がいて中流で心配してた人がいて下流は決壊ギリギリ。最上川耐えてくれた。最上川が決壊したら山形県全体水没しちゃうから仕分けした蓮舫にも怒ってる人も多いと思う。
そんな中、台風の次の日の夜に増水した最上川下流に白鳥が来てる。最初子猫の鳴き声かと思ったけど。
+21
-1
-
651. 匿名 2019/10/15(火) 07:00:18
>>622
不動産業界の業は深いよね。
デベロッパーの営業の悪評って凄いし、賃貸仲介の社長とかもヤーみたいな身なりの人多いし。
売るためには何でもありのゲス連中ってことをしっかり頭に叩き込まないと。+24
-1
-
652. 匿名 2019/10/15(火) 07:08:01
>>651
街のイメージで買うとか絶対駄目
却って古い商店街があったり
雑誌に全く出てこないダサめの高台で
地域の人達に気軽に昔どうだったか聞ける
地域が良いかもね。+34
-1
-
653. 匿名 2019/10/15(火) 07:09:18
都会の人気の場所って結局は田舎者が
集まるだけだよ。
+12
-0
-
654. 匿名 2019/10/15(火) 07:09:44
避難しなかった人を叩きまくってる人が多いけど、避難したくても避難所が埋まってしまって豪雨の中大渋滞だったからあきらめて家に戻った人も多いと思う。被災地の状況もわからずに被災者を叩くな。+65
-0
-
655. 匿名 2019/10/15(火) 07:13:01
>>654
わかる。
もし東京で避難なんかなったって避難所に
収容出来る筈が無いし。
地方でも避難所が被災してたりするから
避難所の場所が限られるし
足腰弱いお年寄りは絶対無理だし。
+36
-1
-
656. 匿名 2019/10/15(火) 07:14:05
うちの地元ひどい被害だったのにもかかわらず、テレビでは全く報道されてない。小さい川も今回は車が浸るほど大変な被害だったよね。+37
-0
-
657. 匿名 2019/10/15(火) 07:15:18
雨が強く降って暴風の中、家から出て
避難所行くのって物凄いリスクだから
躊躇する気持ちはわかるよ。
+20
-0
-
658. 匿名 2019/10/15(火) 07:18:10
私の最寄りの避難所も豪雨の中、避難所に入るのに大渋滞だったよ。他の避難所へ移動しても、入れる保証はないし、乳児連れにはきつかった。+15
-0
-
659. 匿名 2019/10/15(火) 07:22:24
判断迷うよね。
特に小さな子供いたり高齢者は
転ぶだけで大変な事になるからさ。
頭なんか打ったらねえ。
ゴム靴が見つかるとも思えないし。
日頃からゴム長靴とか準備も必要だね。+19
-1
-
660. 匿名 2019/10/15(火) 07:24:37
>>656
同じとこばっかりだよね。
武蔵小杉のタワマンなんか別にいいのに。
+42
-0
-
661. 匿名 2019/10/15(火) 07:30:49
赤ちゃんのミルク用の水←すぐ売り切れて買えない
ゴム長靴 カッパ 軍手 ゴム手袋 給水タンクが無くて困ってる人が多いよね、+6
-0
-
662. 匿名 2019/10/15(火) 07:38:35
郡山も数年前にも同じ箇所で氾濫したから川の整備大分していたようだけど駄目だった…整備の為に逢瀬川の綺麗な桜をあんなに伐採したのになぁ。また氾濫…なんだかなぁ。
+24
-1
-
663. 匿名 2019/10/15(火) 07:39:41
正直、避難所の開始時間が遅かったと思う。
避難所が開いた時間には既に暴風雨で老人と小さな子供達は外に出るのも厳しかった。
+6
-1
-
664. 匿名 2019/10/15(火) 07:44:32
>>632
在日の生活保護、見直し私も賛成です。
日本人と同じ金額を出すのではなく、お金は三万円程度で、あとは賞味期限の切れた廃棄食材をスーパーやコンビニで配布すればいいと思う。
+63
-0
-
665. 匿名 2019/10/15(火) 07:45:41
こんな朝早くから自衛隊のヘリが飛んでる。
お疲れ様です、ありがとうございます。
+8
-0
-
666. 匿名 2019/10/15(火) 07:51:31
>>615
品物の謝礼やお金でお礼をすると、それを目当てに一般の人が危険な所で撮影したりと無茶をやりだす可能性もあるので、敢えてお礼は送らない(送っても筆記用具やクリアファイルぐらい)とテレビでやってた。+28
-0
-
667. 匿名 2019/10/15(火) 07:57:48
>>654
うちの方は片田舎だけど、避難所開けるのが遅すぎて暴風域入ってたから、移動がむしろ命取りになりかねないと思って自宅にいたわ
早目に開いてた自主避難者用の避難所は平屋一階建てで、今になって振り返ると水害には危険だったように思う+12
-0
-
668. 匿名 2019/10/15(火) 08:09:33
※イルミナティ・陰謀論を語りたい方はお気軽に。
現在Part14が承認されていませんが、繋ぎトピで書き込めます。スマホの顔認証を解除したい彼女とされたくない彼氏の攻防がマトリックスのワンシーンみたいなことにgirlschannel.netスマホの顔認証を解除したい彼女とされたくない彼氏の攻防がマトリックスのワンシーンみたいなことに 必至に顔をガードする男性。 そこまでしても見せたくないほどの機密情報がスマホの中に隠されていた、とでもいうのだろうか?それとも条件反射的な何...
+0
-0
-
669. 匿名 2019/10/15(火) 08:17:59
マスコミきたらきたで文句言うけど。やっぱりおらんかったら、困るな。+2
-0
-
670. 匿名 2019/10/15(火) 08:21:55
>>526
そんな奴らほど逃げ遅れて救助待ちになり救助が遅いとか喚く
そして多大なる迷惑をかける+4
-0
-
671. 匿名 2019/10/15(火) 08:23:17
>>650
関東だけど、台風くる前、山形県に取材に行った番組があって、山形県の人が「最上川が氾濫や決壊しないか心配で」と言って深刻な顔して答えていた。
台風のことで山形県を取り上げる番組が少なかったので覚えている。+9
-0
-
672. 匿名 2019/10/15(火) 08:25:23
>>104
私もその番組見てたけど本当なのかな?
でも専門家みたいな人も否定せずなんかごにょごにょ歯切れの悪い感じだったよね。
もし本当にそうなら橋下徹の言う通り補償とか情報開示するべきだと思う。+8
-0
-
673. 匿名 2019/10/15(火) 08:25:39
台風去って2日たったのに動悸がする…なんだろう、これは…+15
-0
-
674. 匿名 2019/10/15(火) 08:27:35
>>539
蓮舫は糞だけど堤防は超巨大津波には対応できないと思う
高さが足りない、強度が足りない、作る事がまず無理
あんな広大なパワーが押し寄せてくるんだから、人の技術では無理
作っても数分の時間稼ぎ位、侵入してこないためでななく住民の避難のための時間稼ぎのもの
政府も重点を避難と復旧の仕方に切り替えたほうがいい
今回避難して場所がないからと入れてもらえなかった人がいた
ホームレスの人ではなかったよ
こうなると持ち込むものまで制限しなければいけない
こっちの方が大問題+1
-1
-
675. 匿名 2019/10/15(火) 08:34:58
>>654
高齢者運転散々非難されて、身の程をわきまえて免許返上してしまった人もいるのにね
それにお年寄りは知らない場所に行くのすごく怖がるよ
適応できず体調崩すし、本当に一夜過ごすくらいなら何とか行けるけど数日を予定してなら荷物運びからまず体力的に無理
それに今回避難所から満員で入所できなかった人が出るくらいだから、持ち込み制限もつけるべきだ
この事実のが衝撃で深刻なんだけど+9
-0
-
676. 匿名 2019/10/15(火) 08:35:05
>>98
うちも犬がいるから避難しなかった。
避難所調べたら一応ペット可だけどペットは避難所の屋外でそれなら自宅にいたほうが安全だと思ったから。高台でもない避難所の屋外に避難する意味って…
今回は自宅はなんともなかったけどこれで孤立して救助とかされたらそれはそれで非難されるんだよね。+17
-0
-
677. 匿名 2019/10/15(火) 08:39:11
とくだね、今またやってるけどさ、いわきの被災地出るたびに『震災より酷い』ってテロップ出るんだけど、熊本で震災受けた側からするとこれやめてほしい。
どっちが酷いとかないじゃん。
フジばかじゃないの⁉︎
+37
-3
-
678. 匿名 2019/10/15(火) 08:42:10
>>161
川を見に行ってとか、田んぼを見に行ってとかは論外だけど避難の途中に流されてしまった人とかは自業自得とは思えないよね。+17
-0
-
679. 匿名 2019/10/15(火) 08:43:25
>>670
迷惑ではないな+0
-3
-
680. 匿名 2019/10/15(火) 08:45:57
自粛してなんの意味があるの?+0
-0
-
681. 匿名 2019/10/15(火) 08:49:51
>>2
あれだけ川や海、田畑へ行かないで、命を守る行動をって呼び掛けても行ってしまう。
これを守っていたら、静岡は死者ゼロだった。+12
-0
-
682. 匿名 2019/10/15(火) 08:55:35
>>323
あれ?それ逃げよう!って言った子がいたのに裏山は崩壊して危険かもしれないからグラウンドにいなさいって先生に言われて結局流されちゃったんじゃなかったっけ?記憶違いかな?+6
-0
-
683. 匿名 2019/10/15(火) 08:57:57
>>677
その地域の被害が311の被害時にその地域で受けたものより酷いって状況じゃなくて?
この前の千葉もそうだけど割と東日本は311で受けた被害を基準にしがちだよ
他の地域の災害と比較したりどっちがマシとかそういう比較の為の表現ではなくて東日本の人や近くの人にとっては震災より酷いという表現でいかに悲惨かわかりやすくなってると思う+8
-3
-
684. 匿名 2019/10/15(火) 09:02:10
>>21
横浜、都内は風俗で生セックス三昧らしいよ。生セックスして喜ぶ日本男も鬼畜だわ+3
-2
-
685. 匿名 2019/10/15(火) 09:02:57
>>332
都内で土地探してて安さにつられて江戸川区とか葛飾区とかも候補に入れようかと思ってたけどハザードマップ見て候補から外したんだけど、今回の台風で改めて土地選びって大事だと思った。+5
-0
-
686. 匿名 2019/10/15(火) 09:03:47
相模川の河川敷で男児が心肺停止で発見されたね。家族4人車で流された子みたい。
+4
-0
-
687. 匿名 2019/10/15(火) 09:04:47
タワマンは金持ちなのに停電になっても住んでいるね。金あるんだし引っ越ししないの?
親の金で買ったもらったのが殆どって聞くから苦しいのかな+5
-1
-
688. 匿名 2019/10/15(火) 09:06:34
けっこう死者少ないね😀+0
-12
-
689. 匿名 2019/10/15(火) 09:07:31
今回の災害でも農業を廃業する方が多く出るそうで、国とかでなんとかできないのかな…不安だ+8
-1
-
690. 匿名 2019/10/15(火) 09:07:54
>>69
2~3日前から、テレビでいろいろやってたんだから、ハザードマップ見ておけば、(マップだって100%完璧じゃないにしろ)自分が避難すべきかわかるでしょ。自力で避難できずとも、近所の人や福祉関係の人が協力してくれるでしょ。地元だと事前にマイクロバスで高齢者の人達避難してたよ。疲れないように慣れた座椅子とか運んでたよ。
少なくとも静岡で冠水したニュースを報道しだした頃でも、北関東の人達なら安全に避難出来たと思うんだよね。+3
-2
-
691. 匿名 2019/10/15(火) 09:08:52
怒られそうだけど、あれほどの被害があることを思うと最小限に抑えられたのかと思う。でも、被害が大きすぎるし最終的には100人は間違いなく越えるんじゃないかと思う。+0
-0
-
692. 匿名 2019/10/15(火) 09:09:51
まさか自分が台風で亡くなるとは正直考えないですそういう方々が沢山居たのでは。ご冥福をお祈りします。被災された方々には、かける言葉もありません。+7
-0
-
693. 匿名 2019/10/15(火) 09:10:45
>>551
えー…。こんな場所に住もうとする気が知れない。かっこいいだろ?だのセレブだろ?だの本気で思ってる人いるならバカとしか思えない。
言っちゃなんだが河川敷に住むってホームレスみたい。+4
-4
-
694. 匿名 2019/10/15(火) 09:14:47
>>683
横だけど、被災じゃなくて震災って言葉使ってるからね。たとえ意図がそうだったとしても言葉の使い方が無神経すぎる。
+2
-0
-
695. 匿名 2019/10/15(火) 09:15:22
でもハザードマップの危険地域の場合は
、これからは100%避難
してたほうがいいよね。
前もって判るわけだから。
知ってて住んでるんだし。+9
-0
-
696. 匿名 2019/10/15(火) 09:20:06
避難所をそれぞれ別にしてって意見わからなくもないけど
ぜひ運営のボランティアに入ったり
かならず年一回の避難訓練などにも参加してほしい
役所の職員、自治会、民生委員など…人手が足りない
子ども会は別に活動する必要ないけど避難してた役員みんな手伝った
うちらはまだ若いけど自治会など高齢者の方たちが頑張ってる
+1
-1
-
697. 匿名 2019/10/15(火) 09:28:27
>>650
最上川も、今回決壊した阿武隈川も、昔から歌に詠まれるような美しい大河ですよね。
景観を残しつつ、より万全な治水ができたらなと思います。+4
-0
-
698. 匿名 2019/10/15(火) 09:29:15
関西の馬券売り場でバイトしてるけど、京都競馬場で12日にレースやってたせいで1日中働いてた。
ちなみに関東〜名古屋の馬券売り場は休み。関西は関東ほど被害がなかったとはいえ、風と雨は強かったしなんでレースやるの?って感じだった。
帰宅途中に万が一のことがあってもJ○Aは責任とってくれるの?+2
-0
-
699. 匿名 2019/10/15(火) 09:30:23
>>233
全ての人が避難所に行けとは言わない。
自宅が安全な時もあるし、避難所にも定員がある。
でも川沿いや裏山が土砂崩れしそうなところにお住まいならやっぱり、雨が振りだす前位には避難して欲しい。
静岡で雨風が落ち着いて、ホッとしてたら長野や北関東、新潟、東北での被害をニュースで見た。
正直な感想。え?避難してなかったの?
+2
-1
-
700. 匿名 2019/10/15(火) 09:38:29
多摩川のホームレスは全員早目の避難したんだね。
+2
-0
-
701. 匿名 2019/10/15(火) 09:49:01
>>464 品薄の時に1人だけ買い占めたりするのはよくないと思うけど、普段から少しずつ備蓄していくのは大事だと思った。被災して大変な中、わずかな水や食料を求めて長時間並んだりするのは、特にお年寄りにはきついよね。+22
-1
-
702. 匿名 2019/10/15(火) 09:49:52
>>687
数日で引越は無理だよ。
それからタワマンの中には自家発電出来るタワマンもあるんだよ。
建ってるタワマン全部が弱いわけじゃ無いからね。+16
-0
-
703. 匿名 2019/10/15(火) 09:54:37
>>693
言霊ってあるから数十年後、明日は我が身だよ笑+5
-0
-
704. 匿名 2019/10/15(火) 10:00:33
被害者がとても少なくてよかった😖
30人で安心した
+1
-17
-
705. 匿名 2019/10/15(火) 10:15:21
>>662
でた
がるちゃん常連おばさん
+1
-2
-
706. 匿名 2019/10/15(火) 10:20:48
今朝死者61人行方不明者16人になってたよ…。
日に日に増えていく
こんな悲しいことはない。+34
-1
-
707. 匿名 2019/10/15(火) 10:50:14
>>654
うちは爺ちゃんが半分寝たきりだし、ベッドごと避難できるならするけど、トイレ問題もあるし止むを得ず避難しない選択をしたよ。今朝のとくだねの人だって病気のお母さんがいたって言ってたし、自宅か病院とかじゃなきゃ避難できない状況の人は実際多いよね+21
-0
-
708. 匿名 2019/10/15(火) 10:54:14
>>677
フジだけじゃないよ。テレビ局はみんなおかしい。氾濫し始めた日に、アナウンサーもゲストも喪服みたいなの着てた。+7
-2
-
709. 匿名 2019/10/15(火) 11:09:58
>>707
うちはばあちゃんが完全寝たきりで、後ろにそんなに大きくないけど川があって大雨のときよく溢れそうになるから、前もってデイサービスの人に連絡して、老人ホームに一時的に避難させたよ
結局後ろの川は溢れなかったけど不安で過ごすより良かった+18
-0
-
710. 匿名 2019/10/15(火) 11:34:05
避難所が被災したところもあったよね+0
-0
-
711. 匿名 2019/10/15(火) 11:45:52
>>677
いわきは3.11の地震と津波の被災地だよ。確かに誤解を生むテロップの出し方だけど、そのときの自分の家の被害と比べてるんだと思ったよ。堤防が崩壊してしまった場所なんかは、3.11時より被害が大きかった場所が沢山あったとTwitterで見た。+5
-0
-
712. 匿名 2019/10/15(火) 11:57:17
>>708
テレビ局はしょっちゅう他人批判してるから
言われないかドキドキ気にし過ぎなんだよ。
他人叩いてる人達って結局は
自分もビクビクしてる典型。
+3
-0
-
713. 匿名 2019/10/15(火) 12:16:57
スーパー堤防とか書いてる人居るけどほぼ机上の空論なんだけどね
すべて完成するまで200~500年かかるとまで言われてるんだよ
3.11の事もあって見直されて安倍政権になってまた始まったけど一向に進んでない現実
それにスーパー堤防は多摩川 荒川 利根川 淀川 大和川が対象で地方の川は入ってない+6
-0
-
714. 匿名 2019/10/15(火) 12:19:32
>>703
笑←ってつけること?+4
-1
-
715. 匿名 2019/10/15(火) 12:31:24
>>713
東京は地下分水になってる。
多摩川も堤防あるし色々工夫されてるよ。
今回水害あった区間だけが堤防反対派で
無かっただけ。
昔は多摩川と言えば暴れ川で有名だった。
横浜の鶴見川は新横浜に貯水地作ったせいで
頑張ってくれた。
昔なら綱島から鶴見が水害だったけど。
横浜帷子川も昔なら水害で横浜西口大変だったけど昭和55年頃から地下分水工事が始まって
3倍距離の地下水路が出来てるらしい。
出来てるお陰で頑張ってくれた。
+8
-0
-
716. 匿名 2019/10/15(火) 12:38:51
災害の時って自分は大丈夫だと思いたい心理
状況になるらしい。
特に身体が不自由だったり先立つものが無くて動けなければ動けない程、
大丈夫だと思いたい心理らしい。
+10
-0
-
717. 匿名 2019/10/15(火) 13:05:42
>>715
治水に関わってる人達はには感謝してますよ 地下神殿なんて4年ぶりにフル稼働しそうだし
凄いと思ってます ただ現在ある堤防とスーパー堤防は全く別物で
ただ単にスーパー堤防は今のペースじゃ全て完成するの何百年単位の凄く先の話しだと言う事と
東京と大阪の都市部しか対象じゃないから今回の地方の河川の氾濫とは分けて考えないとと
言ってるだけ
+4
-0
-
718. 匿名 2019/10/15(火) 13:17:01
>>664
賛成。外国人に生活保護は意味がわからない。生活できないなら飛行機のチケットだけ現物であげて帰国してもらえばいいのにって思う。生活保護は生活必需品や食事は現物支給でいいのにと思ってしまう。配給チケットを配ってそれと食材を引き換えるとかさ。+21
-0
-
719. 匿名 2019/10/15(火) 13:21:47
>>677
いわきは東日本大震災でも大変なことになってたんだよ。そのときのいわきの状況よりも酷いってことだよ。その過去や文脈を読み取ってほしい。+9
-0
-
720. 匿名 2019/10/15(火) 13:22:58
>>713
利根川水系の渡良瀬川の、本当に上流におばあちゃんちがあるけどスーパー堤防の凄い工事してるよ。
超田舎だけど。+5
-0
-
721. 匿名 2019/10/15(火) 13:24:33
>>719
災害を比べたりするのが違うってことじゃない?+4
-2
-
722. 匿名 2019/10/15(火) 13:27:41
>>673
あんまり続くようなら医者に行った方がいいよ。
被害情報も気になるかもしれないけど少しテレビのスイッチを切ってリラックスしてください。+4
-0
-
723. 匿名 2019/10/15(火) 13:28:18
>>551
ここのエリアにある建物って古い家が多かったよ。二子玉がセレブのイメージになる前からずっとある。本当は住んじゃダメな土手の川側になぜか家があるエリアなんだよ。
+6
-0
-
724. 匿名 2019/10/15(火) 13:37:11
東京都日野市でホームレスの男性の遺体が見つかったみたいだね...。
多摩川の河川敷の木に遺体が引っかかってたって。+8
-0
-
725. 匿名 2019/10/15(火) 13:47:44
>>708
気にするんだ+0
-0
-
726. 匿名 2019/10/15(火) 15:39:01
また台風くるかもよ
熱帯低気圧発生+6
-1
-
727. 匿名 2019/10/15(火) 15:39:19
亡くなられた方々はお気の毒。ドンドン被害者の方が増えてますね。心が痛みます。
これも住んでる場所なのかな?っていつも思います。山や海や川の側だったり土地の低い処だったり。自分の処は盆地ですけど川が近くて少し危なかった。それでも何とかなりました。住む場所は考えないと駄目って事なんですかね。最近は天災多いからその辺は凄く良く考えます。+2
-0
-
728. 匿名 2019/10/15(火) 16:12:54
>>727
うーん…たしかに傾向はあるけど、今まで大丈夫だったから大丈夫って感覚だといつか怖い目にあいそう。
絶対に安全な場所なんてないと思って臨機応変に対処するのが一番かなと思った。
なかなか動けない時もあるし、動かない方がいい時もあるけど。
+0
-0
-
729. 匿名 2019/10/15(火) 17:15:01
>>551
立ち退きに反対している人達なの?
変わった場所に家構えて住んでるね。今度見に行ってみよ+5
-0
-
730. 匿名 2019/10/15(火) 17:20:38
>>551
ここが冠水したの⁈ライズのすぐ近くじゃん+0
-0
-
731. 匿名 2019/10/15(火) 17:26:05
>>673
あのスーパー台風があまりにも暴風雨が凄かったから、何も起きていない生活とのギャップを感じるよね。ボーっとしてしまうっていうか。
被災して後片付けに追われている人達は、また違う思いがあると思う。+6
-0
-
732. 匿名 2019/10/15(火) 17:35:06
此度の台風は先月の停電の台風並か、いやそれ以上の猛威をこの日本列島でふるった。
皆の者、家は無事か?復旧は進んでいるのか?
来年はオリンピックが開催するし、今年の内に全てを直してほしいものだ。+4
-0
-
733. 匿名 2019/10/15(火) 18:50:55
>>708
大きな災害なら、死者が予想できてしまうのは仕方ない。
黒っぽくなきゃ、クレームも入るんだろうし。+0
-0
-
734. 匿名 2019/10/15(火) 18:54:30
>>551
どうやってここを買ったんだろう?
空き地に先祖が建て始めたわけじゃなくて、
不動産屋が噛んでるんでしょう?
なら代替えの土地を都道府県なりが用意したのでは…。+0
-0
-
735. 匿名 2019/10/15(火) 19:00:02
>>102
人間の出来たひとだね。
式はやっても極少数にしてそれで納得しようということなのよね…。+1
-0
-
736. 匿名 2019/10/15(火) 19:03:26
>>700
最前線だからね。
死にたいわけじゃないんだよ。+0
-0
-
737. 匿名 2019/10/15(火) 19:08:15
熱帯低気圧が発生し、週末にも上陸する可能性があるため注意が必要とのことです。+4
-1
-
738. 匿名 2019/10/15(火) 19:46:57
>>596
まだわからないけど台風に変われば1週間前後かも+1
-1
-
739. 匿名 2019/10/15(火) 21:20:37
>>721
インタビュー受けた今回の被災者の人の感想だし、そこまでつっかかる必要なくない?二度も大きな被害を受けているんだもの比べる気持ちはわかるよ。震災が軽いと言いたいわけじゃないことぐらい普通にわかる。+4
-1
-
740. 匿名 2019/10/15(火) 21:24:39
>>708
赤い花柄の服着てたら、それはそれで叩くくせにね+1
-0
-
741. 匿名 2019/10/15(火) 21:38:38
>>737
あははははは
そーなんだ
あははははははは
もうどうにでもなーれ(゜∀。)
+3
-0
-
742. 匿名 2019/10/15(火) 21:45:01
>>741
ねえさん、気を確かに。
ジェット気流の位置が変わり、日本へ近づきにくく
台風19号の通過後、夏の間は北上していたジェット気流が日本付近まで南下しています。また、この秋は例年より強い勢力を保っていた太平洋高気圧も、勢力を落としています。
このため、日本の南海上で台風が発生したとしても、日本へは近づきにくい状況となっているといえます。
この熱帯低気圧も、世界各国の気象機関のシミュレーションでは、西北西に進みフィリピンのルソン島北部方面を指向するものが多くなっています。
だそうですよ。+4
-0
-
743. 匿名 2019/10/15(火) 23:40:26
>>130
そりゃ都内に住んでてどれだけお金払ってるかを考えたら…。
田舎からすると信じられないくらいコンパクトな家でも億超えるんだよ。
それだけ安全な土地だからよ。
+2
-0
-
744. 匿名 2019/10/16(水) 01:23:21
東京の被害が少なくて期待外れみたいなこと言っている人が他の掲示板でいるんだけど、東京の大きい川が氾濫決壊していたら、日本経済大打撃だよ。+7
-0
-
745. 匿名 2019/10/16(水) 03:06:04
行方不明者の人、早く見つかるといいね。残された家族も家族が行方不明だなんて辛いよね。+6
-0
-
746. 匿名 2019/10/16(水) 03:08:19
また新たな台風が発生してるらしい+3
-0
-
747. 匿名 2019/10/16(水) 08:17:51
集中豪雨の時にも、外に出している家電に目をつけてそれを盗んだり、給水車に並んでいる小さい女の子に声かける変態もいたり…そんなのも放送して欲しいですよね+3
-0
-
748. 匿名 2019/10/16(水) 15:19:50
>>555
1年の半分は雪だよ。娯楽も少ないし、北海道出身じゃなければ中々厳しい土地だよ。by道産子+3
-0
-
749. 匿名 2019/10/16(水) 19:19:55
>>744
えΣ(゚Д゚)そんな失礼な人居るの?被害凄くて悲しくなるのに。+1
-0
-
750. 匿名 2019/10/16(水) 20:14:59
うちの市は通行止めの道があちこちあったりこ家が流されたけど全く報道されません+2
-0
-
751. 匿名 2019/10/17(木) 06:07:49
>>749
コンプレックスのある人なのかなぁ+2
-0
-
752. 匿名 2019/10/18(金) 01:16:57
被災された方々、怖かっただろうな
高齢者の方は避難するにも大変だったと思う
判断するのも行動するのも時間かかるだろうし
停電や断水で不自由な毎日の中、家の片付けで気力も体力も限界だろう
東日本大震災で被災してまた台風でって方のインタビュー見てたら泣けてきた
震災からずっと頑張ってきてやっとここまできてまたなんもなくなってしまった
私の運命ですかねぇ
もう心が折れたですよ
おじいさんが目に涙ためて話されてるの見てたら私まで悔しくて悲しくてしかたなかった
寒さが厳しくなるまでには体が休まる暖かい場所を、1日でも早く用意してあげて欲しい
+1
-0
-
753. 匿名 2019/10/18(金) 03:31:31
>>752
福島県が一番亡くなった方が多かったそうだけど、福島県いわき市って、3.11で津波で家を失った被災者達が新たに引っ越して再建した人がとても多い所なんだよね。
今回また被災して家を失った人もいるみたい。+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する