ガールズちゃんねる

「この国の教育をそこまで信じる必要もない。英語はその最たるもの。」 RADWIMPS・野田洋次郎さんのツイートに賛否両論

1760コメント2019/10/20(日) 19:11

  • 1001. 匿名 2019/10/12(土) 02:23:49 

    >>996
    そうそう
    英語教育に東大かどうかなんてすごくズレた話
    やたら東大押ししてる人は受験したことないんじゃないかと本気で思う

    +2

    -2

  • 1002. 匿名 2019/10/12(土) 02:23:51 

    >>993
    いやだから、何を言いたいんだ?
    帰国子女は、英語ができる!帰国子女の英語は、東大生より上!って言いたいの?
    ネイティブなんだから当たり前では???
    バカなのかな。

    +3

    -1

  • 1003. 匿名 2019/10/12(土) 02:24:33 

    この人がこんな発言したからって、世の中はなんの影響も受けない

    +4

    -0

  • 1004. 匿名 2019/10/12(土) 02:24:59 

    帰国子女で中受慶應湘南藤沢落ち、慶應SFC中退のアーティストが
    学歴に固執しているくせに、漢文いらないとか受験科目の不平や、
    1科目だけ出来りゃいい、みたいな

    すごい痛い事いってる

    これがすべて

    +14

    -1

  • 1005. 匿名 2019/10/12(土) 02:25:29 

    >>1001
    東大押し????

    東大入りたかったのにSFCしか入れなかった人が悔しくてここで東大下げしてるの?

    意味不明。
    ここ、東大の話なんて、そもそも関係ないから。

    +3

    -1

  • 1006. 匿名 2019/10/12(土) 02:25:59 

    >>1002
    面倒くせぇ
    トピタイ読んでみ
    トピズレしまくってんのはあんたあけだよ
    これ英語の日本の教育の話なんだけど

    +1

    -2

  • 1007. 匿名 2019/10/12(土) 02:26:19 

    >>998

    >「宇多田ヒカルが言うなら分かるけど」ってコメントなら分かるんだけど、

    宇多田ヒカルってずっと海外にいるんじゃないっけ?
    だったら日本の英語教育の実態とか分かってなさそうだし、私はまだ東大生の発言の方が説得力あると思う

    +2

    -0

  • 1008. 匿名 2019/10/12(土) 02:26:36 

    >>1004
    それ!!!!!!!!!
    プラス 100回押したい。

    ほんと、それ!!!!!

    +8

    -2

  • 1009. 匿名 2019/10/12(土) 02:27:56 

    >>1006
    汚らしい言葉遣いだけど、おっさん????
    学歴ルサンチマンのおっさん、ガルちゃんによく深夜に来て暴れてるよね。

    +1

    -1

  • 1010. 匿名 2019/10/12(土) 02:28:00 

    さっきから東大押しの人、1人でプラス2してるwww
    たまに押し忘れて前のマイナス全然ついてないし
    なんで英語の教育どうするかって話で東大が凄いんです!とか訳分かんないこと主張してんだよ

    +1

    -3

  • 1011. 匿名 2019/10/12(土) 02:29:32 

    トピタイのバンドの人の発言が正しいとか馬鹿とか以前にさ、このスレの人の主張って東大生じゃないと勉強についてコメントしちゃいけないって事なの?

    それじゃ政治家じゃない人は政治を論ずる事を許されなくて、戦闘機のパイロットじゃないと飛行機を語れないって言っているのと同じじゃない?

    極論すぎる。

    +1

    -4

  • 1012. 匿名 2019/10/12(土) 02:30:03 

    >>1006
    めんどくさい荒らしが常駐して大暴れしてるね。

    ↓これがすべてだよ。
    >>1004

    これが全てを語ってる。

    +3

    -1

  • 1013. 匿名 2019/10/12(土) 02:30:10 

    >>999
    私が言ってるのは野田が努力してるしてないではなく、「東大生とか努力してきた人が言うなら分かるけど~」とかまるで東大レベルの人しか努力してないみたいな言い方だったからさ。
    努力してる人間は沢山いるけど、東大に入れる人はその中の本当にわずかだよ。

    +4

    -1

  • 1014. 匿名 2019/10/12(土) 02:31:14 

    >>1
    多分この人ナルシストなんだろうな...

    ダラっとしてポカーンとして自然体を装ってイケメンに写ってるつもりなんだろうけど、全然イケてない...

    それと大体こういった日本を蔑む様なネガティブ発言とか、
    こういったアホでも出来る様な言い方しかできないのかなぁ...(呆れ)
    と思うんだけど

    頭が良くないから、こういう言い方しかできないんだろうね(笑)

    +8

    -2

  • 1015. 匿名 2019/10/12(土) 02:31:31 

    はからずも、RADWIMPSの彼が「英語だけ出来ても教養がないとな」
    っていう慶應SFCクオリティを実証したっていう寓話かな?

    +6

    -1

  • 1016. 匿名 2019/10/12(土) 02:31:43 

    東大、べつにどうでもいい。

    東大よりSFCのほうが英語は上と言ってる奴、バカアホ丸出しだから消えろ。

    以上。

    +4

    -1

  • 1017. 匿名 2019/10/12(土) 02:31:59 

    >>1011
    その人さっきから1人でポチポチぷらまい2ずつつけながら連投しまくってるんだもん
    話にならない

    +2

    -2

  • 1018. 匿名 2019/10/12(土) 02:33:00 

    この国の教育が糞なのはみんな認めるところ

    +0

    -3

  • 1019. 匿名 2019/10/12(土) 02:33:27 

    SFCも東大も興味ない
    ただ東大の方が英語力が上だと思ってる馬鹿は小学生からやり直せ

    +2

    -2

  • 1020. 匿名 2019/10/12(土) 02:33:29 

    >>1015
    私もそうおもった…。

    だいたい、はぁちゅーと同じでしょう、推して知るべしだなと…。

    優秀な人もいるとは思うけど、印象は、あーやっぱりね、となってしまうのはしょうがないかな。

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2019/10/12(土) 02:33:55 

    >>4
    率直な感想

    鬼太郎の登場人物で一般人として出てきそうなビジュアルだと思った

    断じてディスってないですよ

    見た感じの率直な感想です

    +27

    -3

  • 1022. 匿名 2019/10/12(土) 02:34:08 

    >>19
    それは言える。
    漢字、カタカナ、ひらがな、三種類も使うって日本くらい??しかも漢字はいくら覚えてもキリがない。

    +14

    -0

  • 1023. 匿名 2019/10/12(土) 02:34:31 

    >>961
    海外志向危険だねー。
    義理の姉が海外に固執しすぎたけど海外で相手にされず日本に戻ってきたよ。
    その後も英語に固執して就職できず、結婚もしてないしどうするんだろう???

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2019/10/12(土) 02:34:40 

    >>1011
    同じ人が書き込んでるだけだから 気にするな

    +3

    -1

  • 1025. 匿名 2019/10/12(土) 02:35:44 

    >>1013

    >私が言ってるのは野田が努力してるしてないではなく、
    >>14は野田が東大生ほど努力してないだろってことだと思うけど

    +4

    -6

  • 1026. 匿名 2019/10/12(土) 02:36:20 


    宇多田ヒカルは東大よりずっと頭いい大学出てるけど

    +1

    -3

  • 1027. 匿名 2019/10/12(土) 02:36:40 

    >>983
    その理論だと非大卒でも英語が出来る外国人を雇った方がいいね。
    日本に住んでて英語が出来る外国人ってフィリピン人が多いけど、日本に住んでるフィリピン人で大企業に勤めてる人ってそんなにいないよね。

    +6

    -0

  • 1028. 匿名 2019/10/12(土) 02:36:45 

    >>1014
    なんだろうね。
    たぶん、根本的に自信がないんだろうね。

    歌だけやってればいいのに、自分の詳しくない分野のことにまで、偉そうにご意見するものだから、フルボッコされる。

    ツィッターやらないほうがいいゲーノージンの一人だよね。

    +5

    -1

  • 1029. 匿名 2019/10/12(土) 02:38:24 

    >>1013

    >努力してる人間は沢山いるけど、東大に入れる人はその中の本当にわずかだよ

    でも野田は東大入るために努力したわけではないやん

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2019/10/12(土) 02:38:26 

    >>1004
    別に野田の擁護ではないけど、芸能人で大学生活送るのきついよ
    それに10代から売れっ子なRADで大学卒業するの大変だと思う

    +2

    -5

  • 1031. 匿名 2019/10/12(土) 02:39:26 

    >>1027

    > 日本に住んでて英語が出来る外国人
    なんでそんな極端な例だしてきた
    日本人のが採用するにきまってるじゃん

    +1

    -4

  • 1032. 匿名 2019/10/12(土) 02:40:30 

    >>1018
    英語喋れる人に英語喋れるようになるコツ聞いたら「中学の教科書丸暗記しろ」ってちょいちょい聞くけどね

    +3

    -1

  • 1033. 匿名 2019/10/12(土) 02:41:59 

    >>1026
    でも日本の教育の実態は知らないでしょ

    +0

    -1

  • 1034. 匿名 2019/10/12(土) 02:42:25 

    >>1025
    >>1029
    なぜ東大が出てくるの?

    +2

    -1

  • 1035. 匿名 2019/10/12(土) 02:42:56 

    >>1030
    じゃあ自分は学業でなく音楽を選んだんだから、自信持って音楽をやればいいと思う。学業は諦めたんでしょうから。

    それなのに学業のことなどわかりもしないのに、漢文がどうのこうのとか、英語教育がとか、専門外のことについて偉そうに意見するのは、影響力あるだけに控えたほうがいいと思う。

    一般人なら誰も取り上げないからべつにいいと思うけど。若者への影響をかんがえてほしい。

    +6

    -2

  • 1036. 匿名 2019/10/12(土) 02:43:01 

    みんな野田の学歴の話にばっか執着しすぎでは?
    まぁツイートしたの野田だけどさぁ
    もっと英語教育に対してコメントないのかなぁ

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2019/10/12(土) 02:43:30 

    >>1004
    全文同意です!

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2019/10/12(土) 02:43:32 

    >>1034
    >>14

    +0

    -0

  • 1039. 匿名 2019/10/12(土) 02:43:47 

    >>1
    英語はーといいながら英語を武器に慶應ブランドを取りに行った人

    +6

    -1

  • 1040. 匿名 2019/10/12(土) 02:44:43 

    >>1025
    ねえ、さっきから何で毎回東大東大なの?

    +1

    -2

  • 1041. 匿名 2019/10/12(土) 02:44:53 

    >>1034
    アンカー遡ってみ

    +0

    -1

  • 1042. 匿名 2019/10/12(土) 02:45:30 

    >>1026
    宇多田ヒカルは、大学行ってないよね???
    入学許可はもらったけど、行かなかったはず。
    べつにそれでいいと思うけど、なぜ例に出した…

    +1

    -1

  • 1043. 匿名 2019/10/12(土) 02:46:11 

    >>1034
    分からないけどさっきからずっと東大がNo.1よ的な人がいて自分でプラスつけてるよ
    なんか山○おばさんみたいw

    +1

    -1

  • 1044. 匿名 2019/10/12(土) 02:47:38 

    >>1039
    帰国子女だもん!ネイティヴだもん!
    めっちゃお得だもんね。
    コムロ方式。

    自分はそういうおトクなコムロ方式のくせに、
    偉そうに日本人の英語教育を批判するから、
    みんなに叩かれるんだと思うんだけどね。

    +5

    -0

  • 1045. 匿名 2019/10/12(土) 02:47:46 

    >>1042
    英語が出来る、出来ないじゃなくて偏差値は東大のが上だって言うから

    +2

    -1

  • 1046. 匿名 2019/10/12(土) 02:48:00 

    >>1041
    いやアンカー辿った上で、そもそも最初に東大が出てくるのおかしくない?

    +3

    -1

  • 1047. 匿名 2019/10/12(土) 02:49:09 

    >>1035
    義務教育のことじゃないの??
    日本国民みんな受けるものだから音楽家だって別に言っていいと思うけど。。

    +1

    -3

  • 1048. 匿名 2019/10/12(土) 02:49:24 

    >>1043
    横から見てたけど、東大が一番とは誰も言ってないような。
    ただ、東大生よりSFCの英語できる人の方が英語は上だーーーと、気持ち悪いほど執着して書き込んでる人がいるのは、なんなんだろ?ってことでは。

    その議論、意味ある?


    +2

    -1

  • 1049. 匿名 2019/10/12(土) 02:49:25 

    >>1040

    >>14のコメントにケチ付けてる人と、>>14を擁護してる人がいるってだけ

    +1

    -1

  • 1050. 匿名 2019/10/12(土) 02:49:33 

    >>1031
    あなたの例も極端だと思いますが。

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2019/10/12(土) 02:50:13 

    >>1046
    それ私も言ったけど東大>慶應なのは当たり前でしょ的なこと言われた

    +3

    -1

  • 1052. 匿名 2019/10/12(土) 02:50:27 

    日本人って言ってることは聞き取れなくても、書いてもらったら大抵察せるくらいの知識はあると思う
    言語に関しては日常的に使う機会がないと難しいよね
    元々日本語は母音も少ないし、真似たとしても自分がその音を話せてるかどうかも実際分からないし
    本格的に授業のみで英語の勉強をしようと思ったら、英語って日本語以上にアクセントで理解されるかどうからしいから生徒数に対して教師の数を割かないと個々を見れないよ
    ライティングが重視されるのも仕方ない部分あると思う
    英語の教育内容を見直した方が良いっていう主張は分からないでもないけど、
    それと好きなものに集中して伸ばせっていうのは別の話だよね
    義務教育で色々学んだ上で何に進もうか決められるんだし、その為に専門学校だってあるんだから

    +2

    -0

  • 1053. 匿名 2019/10/12(土) 02:51:27 

    >>1048ってさっきからずっと東大押ししてる人で同一だよね?
    一度にプラス2毎回つくんだもん分かりやすい
    たまに押し忘れてあとから付けてるし
    絶対それ以上プラスつかないしコメントの文も似てるわ

    +1

    -2

  • 1054. 匿名 2019/10/12(土) 02:52:13 

    >>1046
    自分は東大が出てくるのがおかしいとは思わない
    学校教育の頂点極めて入学した人だと思うから

    +3

    -2

  • 1055. 匿名 2019/10/12(土) 02:53:15 

    >>1054
    だから英語の教育の話よ
    あくまで東京大学は偏差値のトップで英語を専門としてない

    +1

    -2

  • 1056. 匿名 2019/10/12(土) 02:53:22 

    私が帰国子女で英語ペラペラでそのおかげで名門大学にも滑り込めたとしたら、それは自分はラッキーだったなーと思いこそすれ、日本の英語教育おかしい!漢文不要!みたいな意見はしないかな。

    だってそれって、自分が運が良かったのと棚上げにして、そういうラッキーな環境が不可能なことをバカにしてるようなもんだもん。

    これって、ひどくない?
    相当タチ悪いし、傲慢だし、頭悪いなと思うよ。

    +6

    -1

  • 1057. 匿名 2019/10/12(土) 02:53:44 

    >>1046

    だからさ、>>14が事の発端で>>14の是非でもめてるだけ

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2019/10/12(土) 02:54:51 

    >>1051
    知性の話の流れで言われたのでは?

    +1

    -1

  • 1059. 匿名 2019/10/12(土) 02:54:52 

    学びたいものなんてわからないくらい自主性がないよ日本人は

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2019/10/12(土) 02:54:53 

    >>1048
    あーーはいはい、ずっとここに貼りついてコメント読んで東大押ししてたのは私ですってことですね
    自爆したね~

    +1

    -1

  • 1061. 匿名 2019/10/12(土) 02:55:33 

    >>1053
    ごめんね、何度も言うけど、東大押ししてない。
    いまここで東大関係なくない?って言ってる。
    SFCアゲしたいのわかったけど笑、それと東大は、まっったく関係ないよね?

    +1

    -1

  • 1062. 匿名 2019/10/12(土) 02:56:37 

    >>1060
    ん?東大推ししてないよ。
    それよりさっきから、
    東大生よりSFCの英語できる人の方が、英語力は上!って言い張ってるの、しつこくて病的じゃない?
    それ、どーーーーでもいいから。

    +2

    -1

  • 1063. 匿名 2019/10/12(土) 02:57:11 

    >>1046
    うんうんもっと言って
    ついでに自分が卒業してから言えといってくれ

    +2

    -2

  • 1064. 匿名 2019/10/12(土) 02:57:20 

    適当な事を描いて欲しくないわ。高校行こうと思ったら今の時代満遍なくできて内申点も重視だし。その先にいくならそれも通用するのかもしれないけど。何か一個得意な事があってもそれが人よりかなり抜きん出てないと通用しないよ。

    +2

    -1

  • 1065. 匿名 2019/10/12(土) 02:57:59 

    >>1055
    学校教育が意味無いって言えるのは、それを完璧にやりきった人だけってことだよ

    +3

    -1

  • 1066. 匿名 2019/10/12(土) 02:58:15 

    >>1061 >>1062
    ぜったい同一だと思うんだけど
    こんな分かりやすい馬鹿はじめてみた

    +1

    -2

  • 1067. 匿名 2019/10/12(土) 02:58:20 

    >>1058
    知性でいったら、まぁそれが普通だよね。
    京大東大には、なかなかかなわないよ。
    特にノーベル賞受賞常連の京大にはかなわないなーと思う。
    あ、英語でなく、知性の話ね。笑

    +3

    -1

  • 1068. 匿名 2019/10/12(土) 02:58:57 

    英語教育に関して言えば、大半の日本人にとってはただの受験科目でしかない
    だとすると野田の言うとおり根本の教育方針がおかしいと言わざるを得ないね

    +0

    -2

  • 1069. 匿名 2019/10/12(土) 02:59:49 

    >>1065
    完璧に出来る人なんているの?
    有名人の例としてあえてあげるけど、ビルゲイツでもセンター試験10点減点があるんだよ
    それこそ誰も意見言えなくなっちゃうよ

    +1

    -2

  • 1070. 匿名 2019/10/12(土) 02:59:54 

    日本は母国語で高等教育が受けられて、母国語の文化的コンテンツも充実した稀有な国だからね

    普通の人はできなくても困らないし、言語学的距離が最も遠いと言われてるんだから、6年間授業聞いてるだけじゃベラベラ話せるようにはならないでしょ
    東南アジアの国とかとは環境もモチベーションも違いすぎるわ

    こいつ本当に何気取りなんだ

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2019/10/12(土) 03:01:19 

    >>1065
    レスずれてない?私は学校教育が意味無いなんて書き込んでないよ
    これにプラスついてるのも変なの

    +0

    -1

  • 1072. 匿名 2019/10/12(土) 03:02:08 

    語学は基本的にツールだよ
    ツールを使って何を(意見)伝えるかが大切
    そして意見を作るには、知識と教養、経験が大切
    どっちかが低くても、突出していても駄目なんだよ

    +1

    -1

  • 1073. 匿名 2019/10/12(土) 03:02:49 

    >>1054
    頂点じゃなきゃ発言しちゃいけないわけ?
    ただ普通に「努力した人が言うならわかるけど」って言うなら分かるけど、そこになぜ東大生が出てくるのがわからない。
    これは野田個人があまり努力して来なかったっていうだけであって、別に東大でなく同じ慶應でもきちんと努力して来た人は沢山いるでしょ。

    +2

    -2

  • 1074. 匿名 2019/10/12(土) 03:03:02 

    >>1069
    あはははは!
    ビルゲイツ!
    ビルゲイツがセンター試験受けてるの想像したら、吹いたw

    面白いこと言うね?

    +1

    -1

  • 1075. 匿名 2019/10/12(土) 03:03:23 

    >>1068
    英語教育の目的としてきたのが、英語の論文の読み書きで、それは他国より優れてるってのは上でも出てるとおり
    旅行に行って現地の人と会話を楽しむためじゃなく、あくまで研究の前提となる英語の教育をしてきただけ

    でも会話のニーズの高まりの声を受けて少しずつ変えてきてると思うけど

    +2

    -1

  • 1076. 匿名 2019/10/12(土) 03:03:48 

    >>1074
    アメリカにもセンター試験があるんだなこれが
    知らないのかーあはははは

    +0

    -1

  • 1077. 匿名 2019/10/12(土) 03:04:27 

    >>1069
    東大王の伊沢くんはセンター英語満点だったらしいよ

    +0

    -1

  • 1078. 匿名 2019/10/12(土) 03:04:53 

    >>1077
    英語以外も満点なのか?

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2019/10/12(土) 03:05:35 

    >>1073
    わかったわかった。
    慶応も東大もすごいね。
    東大の方が一般的には知性は上では?とか言ってしまって、ごめんなさいね。謝ります。

    この話終わりにしよう。
    相当、無駄な議論だから。

    +1

    -2

  • 1080. 匿名 2019/10/12(土) 03:05:36 

    >>1069
    今年のセンター試験で全科目満点出たとこじゃん

    +2

    -0

  • 1081. 匿名 2019/10/12(土) 03:05:57 

    >>1077
    1科目満点なだけでいいなら沢山いると思う

    +0

    -1

  • 1082. 匿名 2019/10/12(土) 03:06:02 

    >>1075
    あー、それ幻想ね
    英語圏大学への日本人留学生は論文の読み書き遅いよ
    つまり読み書きですら全く使える英語を日本で教えきれてないのよ

    +1

    -1

  • 1083. 匿名 2019/10/12(土) 03:06:14 

    >>1078
    東大の上の方の人ならセンターはほぼ満点なんじゃないかな

    +2

    -1

  • 1084. 匿名 2019/10/12(土) 03:07:03 

    >>1076
    SATでしょ?
    センター試験ってwwww

    +1

    -1

  • 1085. 匿名 2019/10/12(土) 03:07:10 

    >>1071
    だから野田のこと言ってるんだよ

    +1

    -0

  • 1086. 匿名 2019/10/12(土) 03:07:48 

    >>1079
    あなたに知性がないのはよく分かっただけだった
    ごめんなさいねー

    +1

    -2

  • 1087. 匿名 2019/10/12(土) 03:09:02 

    >>1004
    結局はこれだよね。
    痛いんだよなー。

    野田さん、かなりコンプレックスかかえてるね。
    親が教育熱心でかなりプレッシャーかけられてきたのかな、と思った。

    +6

    -1

  • 1088. 匿名 2019/10/12(土) 03:09:18 

    >>1073

    >>14は「東大とか」って言ってるから、東大はあくまで一例で、東大はじめとする高偏差値の大学ってことでは?

    +4

    -4

  • 1089. 匿名 2019/10/12(土) 03:09:23 

    >>1084
    それがアメリカ版センター模試だと言われてるんだよ
    知らないの?wwwwwwwww

    +1

    -1

  • 1090. 匿名 2019/10/12(土) 03:09:59 

    横だけど、
    これまでの流れを見ても、慶應の人の自己顕示欲がハンパない
    事はわかった。他大では、なかなかいない。早大とかと比べても。

    +4

    -0

  • 1091. 匿名 2019/10/12(土) 03:10:11 

    >>1079
    わらったw

    +1

    -1

  • 1092. 匿名 2019/10/12(土) 03:10:42 

    ずっと14の連投でつまんない
    英語教育の話したいのに

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2019/10/12(土) 03:10:52 

    >>1082
    上で留学生の中でも日本人達は上から2番目のクラスだったってエピ出てきてたけど

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2019/10/12(土) 03:11:44 

    >>1090
    ほんと、すごいよね。
    東大と比べるな!英語は東大より上だ!
    とか、もう、なんの議論なのか…笑
    ものすごいコンプレックスで、びっくりよ。
    病的な人とは関わらないのが一番ね…。


    +2

    -1

  • 1095. 匿名 2019/10/12(土) 03:11:52 

    >>1079
    ええ 自分であれだけ引っ張っといて…?

    +2

    -2

  • 1096. 匿名 2019/10/12(土) 03:12:08 

    軽く流れ見てたけど、そもそも野田ファンの人が学歴あるからって言い出してたよね
    先に学歴を出して彼の言い分を正当化しようとしたんだから、それで東大出して言い返された感じでしょ
    先に学歴を理由にした方がおかしいよ

    +2

    -1

  • 1097. 匿名 2019/10/12(土) 03:12:38 

    >>1083
    9割取れないと足切りだもんね
    センターの比率低いのに
    だからセンター試験の対策はそこそこで二次に力入れる、それでも9割超えてくるのが東大

    +1

    -1

  • 1098. 匿名 2019/10/12(土) 03:12:41 

    >>1088
    東大に限らずなぜ他大が出てくるのかわからない。この人個人が努力してないってだけで大学関係無いでしょ。

    +4

    -1

  • 1099. 匿名 2019/10/12(土) 03:13:16 

    >>1086
    何故か東大押しをしたかったことだけは分かった
    コンプってすげーw

    +0

    -1

  • 1100. 匿名 2019/10/12(土) 03:13:52 

    >>1067
    トピズレだけど、京大って、すごいよね。
    理系のノーベル賞受賞者って、ほとんど京大理学部じゃない?
    東大理学部って、イマイチなんだろうか?
    と思ってしまうわ。

    +1

    -1

  • 1101. 匿名 2019/10/12(土) 03:14:08 

    >>1093
    「日本の一流大学を卒業した人が欧米の大学院に進学しても読むのがあまりに遅いため、他の留学生の倍の時間がかかってしまうのが現実です。また、論文を書いて提出しようにも、あまりにも文章が悲惨なため、提出前に別のネイティブにまず赤入れしてもらわないと提出物としてのクオリティに達しないのです。」
    日本の英語教育の根本的な誤りは、「使うことを想定していない」ことにある:朝日新聞GLOBE+
    日本の英語教育の根本的な誤りは、「使うことを想定していない」ことにある:朝日新聞GLOBE+globe.asahi.com

    「日本人は、なぜここまで英語ができないのでしょうか?」 これはなかなか答えが出ない問いです。「日本で暮らしていると英語は特に必要ないから」という意見をよく聞きます。確かにこれには一理も二理もあります。 ただ、英語ができるというだけで就...

    +0

    -0

  • 1102. 匿名 2019/10/12(土) 03:15:04 

    >>1097
    だから東大生でも満点とれたのはこの間の子くらいで高得点とれても満点なんてほぼいない
    それなのに完璧にできないとってほとんどの人が意見するなってことなの?

    +1

    -2

  • 1103. 匿名 2019/10/12(土) 03:15:07 

    >>1

    作詞するなら、もう少し日本語を勉強したらいいと思います。
    例えば漢文に親しんだ夏目漱石など読むといいと思います。
    あと語尾が同じ言葉なのは文書力のない人の特徴だと思います。
    、、、
    真似してみたけど、疲れるわ。
    何だこの奇妙な文体。
    頭いい子ぶってるのがウケますね。
    これでよく作詞してるな。

    +6

    -0

  • 1104. 匿名 2019/10/12(土) 03:15:26 

    >>1098
    SFCが、英語と作文だけで受験できるから、ちょっとお馬鹿にされちゃったことから、たぶんSFC関係者が怒り狂ってると思われ。。。

    ちょっと病的だから、スルーで。


    +4

    -1

  • 1105. 匿名 2019/10/12(土) 03:15:36 

    RADWIMPSの彼も、このスレのSFCサポーターも、実社会で
    三田会!三田会!言ってる人たちも

    結局、自己顕示欲や自己愛の極端に強い人達が
    「慶應」というアイコンを目指すんだろうね

    +3

    -0

  • 1106. 匿名 2019/10/12(土) 03:16:15 

    >>1098
    だから東大を愛してる人が暴れてるだけなんだって
    ただコメントしてる人は受験もしたことなさそうだけど、、

    +4

    -2

  • 1107. 匿名 2019/10/12(土) 03:16:47 

    >>1098

    >>14は野田だけを批判したかっただけだと思うからそんなに怒らなくても
    東大じゃなくても、それなりの努力してきた人なら英語は少なくとも日常会話程度はできるはずだから、野田みたいな意見になるはずないっていうのが前提にあると思う

    +2

    -4

  • 1108. 匿名 2019/10/12(土) 03:16:57 

    >>1095
    たぶん、数人、からんでるよ。
    24時間ずっと同じ人が書いてるわけないからw

    +1

    -1

  • 1109. 匿名 2019/10/12(土) 03:17:18 

    >>1102
    東大生のすごいところは、留学なんてしたことなくても外資が採用してくれて、採用されてからネイティブ並みに独学で英語喋るようになることだよ。
    野田が言ってるレベルとちがう

    +3

    -2

  • 1110. 匿名 2019/10/12(土) 03:17:24 

    日本人は英語の授業で海外の大学に入学したり論文取るレベルを求められるってことか
    大変だね

    +2

    -0

  • 1111. 匿名 2019/10/12(土) 03:17:41 

    >>1108
    同じコメントしてる人がずっと見てたけどって書いてたよ自分で

    +1

    -2

  • 1112. 匿名 2019/10/12(土) 03:17:50 

    >>84
    津田大介・・💧
    サカナクション、大丈夫かな?
    「この国の教育をそこまで信じる必要もない。英語はその最たるもの。」 RADWIMPS・野田洋次郎さんのツイートに賛否両論

    +8

    -1

  • 1113. 匿名 2019/10/12(土) 03:18:47 

    >>1102
    完璧は言い過ぎたけど、9割超えってほぼ満点に近いよね
    そういうレベルってこと

    +1

    -1

  • 1114. 匿名 2019/10/12(土) 03:19:19 

    >>1107

    だよねー。
    仕事に必要なら、慶応やら地方国立大くらいには普通に一般入試で入った人なら、社会人になってからでも会話できるよ。
    野田は何が言いたいんだろ

    +2

    -2

  • 1115. 匿名 2019/10/12(土) 03:19:56 

    >>1109
    ソースは?wwww
    野田嫌いだけどその主張はおかしいわ
    現に私の友達の東大生はドイツ語は喋れるけどネイティブでもないし、英語に関しては喋れないよ
    でもすごく優秀だしストイックで尊敬してるけどね
    その主張に関しては偏見

    +1

    -3

  • 1116. 匿名 2019/10/12(土) 03:21:05 

    >>1113
    話がコロコロ変わってる
    それは完璧ではないじゃん 

    +1

    -2

  • 1117. 匿名 2019/10/12(土) 03:21:29 

    >>1111
    あなたが書いてる >>14 見てきたけど、昨日の午前10時の書き込みだよ?
    今いる可能性はかなり低いと思うけど。

    東大推しというよりは、極端なSFC推しに対して反論されてただけなんじゃない?

    +2

    -3

  • 1118. 匿名 2019/10/12(土) 03:22:14 

    >>1107
    なんでわざわざ14の擁護するの?怖いよ

    +1

    -2

  • 1119. 匿名 2019/10/12(土) 03:22:44 

    こんな恥ずかしい人にならないために、私は全教科満遍なく勉強します!キリッ
    って学生ばっかりならいいけど、このリツイート数。w
    将来の日本をダメにするような発言やめてもらえますか?野田さん。
    人間楽な方に流れちゃうからね。

    +2

    -1

  • 1120. 匿名 2019/10/12(土) 03:23:16 

    >>1109
    想像で言ってる?

    うちの会社には東大卒も何名か居るけど、基礎がしっかりしていて頭の回転や理解力が良いんだけど、別に英語がネイティブ並とか絶対ない。外資系だからネイティブも居るけど、そのレベルの人は帰国子女か英語オタクとかだよ。

    +1

    -2

  • 1121. 匿名 2019/10/12(土) 03:23:25 

    >>1113
    いや凄いのは同意だけど完璧だったらって話じゃなかったか

    +1

    -2

  • 1122. 匿名 2019/10/12(土) 03:23:58 

    >>1114
    そうなのよ。

    こないだの漢文にしても、高校で習う漢文なんか超簡単な基礎しかやらないから、早慶の一般入試レベルなら、1週間でマスターできるくらい。

    なのにこの人、なんでそんなこと必至になってご意見してるの?と、かなり謎だったわ。

    意味わかんないのよね。

    +2

    -1

  • 1123. 匿名 2019/10/12(土) 03:24:41 

    >>1117
    いや>>14のことじゃないんだけど
    やけに>>14のことフォローする人いるけど同じ人かな?
    その人じゃなくて一番なんて書き込まれてなかったよってコメントしてる人のこと

    +1

    -1

  • 1124. 匿名 2019/10/12(土) 03:25:32 

    >>1115
    ソースは友達だよ
    スクールの見学は行ってみたけどピンとこなくて、職場とドラマ見て覚えたってさ
    外資って、意外と東大好きなんだよ
    最低保証みたいなもので
    事実、英語喋れる野田よりも、採用時には喋れない東大生の方が使えるに決まってるじゃん

    +2

    -1

  • 1125. 匿名 2019/10/12(土) 03:25:44 

    >>1117
    いや>>14のことじゃないんだけど
    やけに>>14のことフォローする人いるけど同じ人かな?
    その人じゃなくて一番なんて書き込まれてなかったよってコメントしてる人のこと 

    +0

    -4

  • 1126. 匿名 2019/10/12(土) 03:25:59 

    別に日本から出るつもりもないし英語喋れなくても困らない
    島国ですから

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2019/10/12(土) 03:26:22 

    >>1118
    いやいやいや…擁護じゃなくてさ…

    普通の意見だと思うのだが…

    つか、東大どーでもいいーー。

    なぜそんなに東大憎し?

    東大憎しトピでも立ててくれ〜〜〜

    +2

    -1

  • 1128. 匿名 2019/10/12(土) 03:26:23 

    >>979
    ちょっとずれるけど、センターの外国語に韓国語あるよね。英語とかならまだしも、なぜ韓国語?韓国語って学問においてそんなに重要?って思ってしまった。

    +7

    -0

  • 1129. 匿名 2019/10/12(土) 03:27:34 

    正論にいくらあたしらがゴネてもねぇ
    御国のやり方がおかしいのは薄々感づいてるでしょ

    +1

    -2

  • 1130. 匿名 2019/10/12(土) 03:27:37 

    東大アゲすんな!と執着して怒り狂ってる人、しつけーーーー!めんどくせーーーー!!!!

    おっさん?

    +1

    -1

  • 1131. 匿名 2019/10/12(土) 03:28:14 

    >>1116
    だから完璧は言い過ぎって言ったじゃん

    +1

    -1

  • 1132. 匿名 2019/10/12(土) 03:28:24 

    ごめんなぜか連投されてる・・ >>1117 さんごめんよ
    人違いだそれ

    +1

    -2

  • 1133. 匿名 2019/10/12(土) 03:29:29 

    そのうち優れた自動翻訳機ができて
    それほど困らなくなるらしいからそれでいいよ

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2019/10/12(土) 03:29:43 

    >>1124
    そりゃそうだよね笑

    東大の地頭の良さと知性を買う。

    そのくらいの地頭あれば、英語なんてすぐ喋れるようになるから。

    もちろんネイティヴ並は無理だけど、それは必要ない、それより頭の良さが絶対必要、っていう判断。

    あたりまえ。

    +4

    -1

  • 1135. 匿名 2019/10/12(土) 03:30:03 

    >>1127
    >>1130
    はいはい東大すごいねー
    本気でしつこいから他でやってくれーー

    +1

    -1

  • 1136. 匿名 2019/10/12(土) 03:30:24 

    >>1118
    別に自分が同意する意見なら擁護してもおかしくないと思うけど
    「この意見に賛成です」って主張すら怖がってどうすんの
    英語教育以前の問題だよ

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2019/10/12(土) 03:31:15 

    >>1131
    横だけど、絡まれててかわいそう。
    めっちゃどーでもいい上げ足取りの基地外がいるね。
    深夜にはくるんだよね…病的なおっさんが。

    +2

    -0

  • 1138. 匿名 2019/10/12(土) 03:31:16 

    >>1124
    いや野田はあくまで歌手でしょ?採用なんて一向にこないだろう

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2019/10/12(土) 03:31:30 

    >>1115
    横だけど、その東大のご友人にとってドイツ語は必要で、英語の必要性が低いから英語の学習を後回しにしてるのでは?

    一般入試で早慶以上の大学に入った人で、本人が語学を身につけようと勉強したら、普通はネイティブほどではなくても話せるようになるよ。
    ソースは早稲田卒の私。

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2019/10/12(土) 03:33:01 

    >>1120
    うちの会社もネイティブ並みに喋れるのはやはり帰国子女というか留学経験がある人だけ
    ちなみに早稲田の友達は在学時には喋れなくて、向こうの大学いってから喋れるようになったって

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2019/10/12(土) 03:33:06 

    >>1124
    >>事実、英語喋れる野田よりも、採用時には喋れない東大生の方が使えるに決まってるじゃん


    ほんとこれ。
    これは事実です。

    +3

    -0

  • 1142. 匿名 2019/10/12(土) 03:33:07 

    >>1134
    ネイティブ並みは言い過ぎたw
    でも、留学したことないの信じられないって位には綺麗なんだと思う。
    野田の英語はどれほどなのか。
    日本語もできると勘違いしてるみたいだから、色々痛そう

    +2

    -1

  • 1143. 匿名 2019/10/12(土) 03:33:35 

    >>1122
    学歴とか受験に対してプライド高い反面、コンプレックスあるんじゃない?

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2019/10/12(土) 03:33:52 

    それにしてもやっぱり日本人はできなさ過ぎるわ

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2019/10/12(土) 03:34:19 

    >>1131
    めっちゃ言い訳ばっかで笑う

    +1

    -1

  • 1146. 匿名 2019/10/12(土) 03:35:07 

    >>1107
    え、どこら辺が怒ってる風に見えるんだろ。別に怒ってないんだけどな。
    まあ仮に野田だけを批判したかっただけなら例えが下手だよ。

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2019/10/12(土) 03:35:48 

    >>1145
    言い訳ばっかってこれ以外に言い訳しましたか?

    +2

    -1

  • 1148. 匿名 2019/10/12(土) 03:35:51 

    >>1142
    英語レビューによると野田の英語はネイティブらしい
    言い回しとかもネイティブが使うやつだって言われてたよ

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2019/10/12(土) 03:37:09 

    >>1004
    ま、これだよね。
    結局はこれ。

    なんか、コンプレックスあるのかなぁ、この人。
    せっかく歌手で売れてるんだから、よけいなアホなこと言って反感買わなきゃいいのに。

    +3

    -1

  • 1150. 匿名 2019/10/12(土) 03:37:19 

    >>1146
    それ地雷だからレスしない方がいいよ
    同じ人だと思う

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2019/10/12(土) 03:38:48 

    >>1148
    だって、帰国子女でしょ、
    ネイティヴだと思うよ。

    私たちが日本語ネイティヴなのと同じで。
    私たちも外国人からしたら、すげー!日本語ネイティヴ!語学の天才!ってなるよね。笑

    +1

    -0

  • 1152. 匿名 2019/10/12(土) 03:38:56 

    >>1148
    へー、日本語は不自由なのにね
    英語の歌を作ればいいのに
    まあ英語の歌詞で海外でヒットしてもあちらの知識層からはダメだし食らいそうだけどね

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2019/10/12(土) 03:39:00 

    >>1142
    私の英語の先生が日本のバンドが大好きなんだけど、RADの人の発音は良いって言ってた
    ワンオクとかよりは英語できるとのこと
    だから口だけではないとは思う
    ただ教育となるとどうかは知らないけど

    +0

    -0

  • 1154. 匿名 2019/10/12(土) 03:39:08 

    >>1129
    いや、これ正論かなあ?

    私けっこう英語できるほうで、自分でも勉強したけど学校の授業が基礎になったし本当に役に立ったよ
    でもそれはいわゆる野田みたいな人が「旧態依然とした」と言いがちな現行のシステムがたまたま私に合ってただけなんだと思う

    認知機能は人によって癖があるから万人に合う教育って難しいよ
    自分に合わなかったからってよく考えずに否定してて視野が狭いと思う

    +2

    -1

  • 1155. 匿名 2019/10/12(土) 03:40:53 

    英語の歌を作ればいいのにもなにもRADって昔は日本語と英語半々の歌詞ばっかり作ってたじゃん
    日本語だけになったの最近だよね?

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2019/10/12(土) 03:40:54 

    >>1143
    そうなんだろうね。
    親から子供の時に、受験!学歴!受験!学歴!ってプレッシャー与えられてきたのかなーと思ったりしてる。
    そういうプレッシャーの副作用って、中年になってもずっと続くのよね。

    +2

    -0

  • 1157. 匿名 2019/10/12(土) 03:43:02 

    >>1154
    野田は嫌いだけど割と言ってることには同意する
    知人は英語できる方でそれで留学したけど、それでも最初は全然喋れなかったって言ってた
    留学した友達みんな言うから、野田が嫌い云々で決めつけない方がいいとは思った

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2019/10/12(土) 03:43:58 

    >>1154
    留学無しで英語喋れる人で、学校教育否定した人は1人も会ったことないよ、私の場合はだけど
    英語喋れるっていうのも旅行先で困らないとかじゃなくて、学会で英語で発表できるとか、外資系で普通に外国人いる環境で働いてるとか、英会話教室の講師やってるとか

    +4

    -1

  • 1159. 匿名 2019/10/12(土) 03:43:58 

    >>1
    遠目でパッと見イケメンに見えて、実はブサ。

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2019/10/12(土) 03:46:05 

    野田は英語の発音はできても、私たちが日本語の発音が上手なのと同じで、ただ喋れるだけでしょ。

    凡人の日本人が日本語で素晴らしい歌詞が書けないように、
    野田も英語で、気の利いた洗練された歌詞が書けるのかというと、絶対にできないと思います。
    これは、なぜか断言できる。
    漢文発言から、薄っぺらい人だとバレてしまったから。
    日本語の歌詞もへんだし。

    小沢健二が最近そのようなことツイッターで言ってたような。
    言語が出来るのと作品を作るのはちがうみたいなこと。

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2019/10/12(土) 03:46:34 

    >>1149
    コンプレックスというより、普通に家庭環境だと思うよ
    ここんちお父さんが凄い人で、英語とフランス語ができて、世田谷の一等地に地下がある一軒家持ってるほど裕福
    でも小学生から海外行かなきゃいけなくて人種差別にあって、お父さんとお母さんも仲悪くて、お父さんもあんまり家にいなかった印象
    お父さんと仲悪いけど今はお父さんフランス国籍だったような・・・
    お金持ちだけど父親が自由にやってて、お母さん困らせて、みたいな家だった気がする
    記憶があいまいなので説明が変でごめん

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2019/10/12(土) 03:46:36 

    >>1154
    わかります。

    野田氏に限って言えば、この人は帰国子女だから、自然に英語ネイティヴなわけよね。

    そういうある意味でラッキーな人が、日本の英語教育はおかしい!とか上から目線で言うのは、違うように思う。

    だって、野田みたいな環境、ふつうの日本人はどうしたって手に入らないんだから。しょうがなくない?

    税金でみんなが留学できればいいけど。税金でみんながインター入れればいいけど。無理だよね?

    そんなふうに無理なのわかってて、上からマウンティングして、自分だけ気持ちよくなってるだけでは? 自慰だよね、これ。

    かなり傲慢で不遜な人だと思ってしまった。

    +6

    -2

  • 1163. 匿名 2019/10/12(土) 03:47:08 

    >>1159
    拡大禁止。

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2019/10/12(土) 03:48:45 

    >>1161
    そうなんだ。お父さん、何やってる人なの?
    なぜフランス国籍?

    +1

    -0

  • 1165. 匿名 2019/10/12(土) 03:48:59 

    >>1158
    外資系で普通に外国人いる環境で働いてるけど、そこまで英語できない
    そして周りもそこまで出来ない
    ただうちはマーケティングをする部なので、それが出来てちょっとの英語でやり取りできればすむ
    あくまでそこは違うと言っておく

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2019/10/12(土) 03:49:11 

    帰国子女なの?そう言えば、アメリカ帰りクラスメートが、英語の先生の発音に「先生それダメ、thの発音はそうじゃない」とか、文法の授業で「でも、実際そんな文法使うことありませんよ」とか、口を挟んで、先生の面子潰してたな。

    +3

    -0

  • 1167. 匿名 2019/10/12(土) 03:51:06 

    >>1160
    オザケンは、教養人だからね。
    東大卒だし、と言うとまた怒られそうだけど。
    でもやはり知性レベルが高い。
    また、相当に知的な家庭環境だから、違うよね。
    オザケンファンでもなんでもないけど、オザケンならこんな愚かな発言はしないわね…

    +4

    -0

  • 1168. 匿名 2019/10/12(土) 03:51:21 

    英語だけでは語れないやろ
    例えば韓国は英語はいいけどノーベル賞受賞者は輩出してない
    自国に対してそんなに自虐的になる必要はない

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2019/10/12(土) 03:51:25 

    自分が年取って今思うのは、英語専攻して勉強するよりもっと国語を学んでおけば良かったなってこと
    実際もうほとんど忘れちゃったし 笑
    英語はツールって書いてる人いるけどまさにソレだなって思う
    英語って世界共通語だから便利だけど、自分は英語圏の人間でもないから英語を極めたいと思わないし今はそこまで興味がない
    でも日本語は、日本人だからそのままの感覚で持って深く学べるんだよね
    月が綺麗ですねとか、日本語の響きや感覚のまま理解できるし、それは日本人だから出来る事だなって思う
    逆に英語を英語のまま感覚として感じるのはネイティブじゃないと直接的には感じにくいだろうし
    多くの日本人にとって英語は実際どれだけ必要なんだろうね
    最近の幼稚園から習わさせるとか、さすがに日本語もまだなのに…ってビックリする

    +2

    -0

  • 1170. 匿名 2019/10/12(土) 03:51:47 

    この人、吉高由里子と別れた後に「君の腸で縄跳びする」みたいな歌出したんじゃなかったっけ?
    もう5、6年前だと思うけど、そのときからヤベー奴とは思ってた

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2019/10/12(土) 03:52:13 

    >>1162
    野田はおいといて、日本の英語の勉強が十分かって言われると不十分だと思うけどなぁ
    もし喋れる英語じゃないというのなら、使わないなら義務教育に入れる必要がそもそもないと思う
    それなら野田が否定している古文や漢文にもっと時間を費やせばいい
    もし日本人が喋れるようにと英語に力を入れているのなら、今のやり方では不十分

    +1

    -1

  • 1172. 匿名 2019/10/12(土) 03:52:22 

    >>1166
    でもそれって、子供に指摘されてしまうほどのおかしな英語教育しているってことだよ。

    やばくない?

    +0

    -2

  • 1173. 匿名 2019/10/12(土) 03:53:00 

    >>1157
    いや、高校生のときRAD聞いてたし野田のことはそこまで嫌いではない

    煽りとかじゃなく興味なんだけど、どの辺が同意できると思ったかよかったら教えてほしい
    最初は外国人と会話するときにちょっとしたことも言えなくて情けないけど、私の場合はそこを突破してから学校で文法!文法!な授業受けてて本当によかったって思ったんだよ

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2019/10/12(土) 03:53:46 

    >>1159
    遠目でも近めでもブサメンにしか見えないんだけど…

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2019/10/12(土) 03:53:50 

    >>1160
    小沢健二なら、こんなことは言わないよね。

    むしろ、漢文好きアピールしてきて、なんなら、杜甫の漢詩とか暗誦してきそうな勢いw

    教養を重んじる家庭と、教養なんか無意味という家庭と、わかれるよね。親に学歴があっても。

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2019/10/12(土) 03:55:06 

    >>1165
    知り合いの外資系の子は、研究開発部門で論文を英語で書いてプレゼンも英語でするって言ってた
    オンラインの英会話習ってはいるみたいだけど

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2019/10/12(土) 03:55:16 

    多分目から入った方が得意な人か、耳から入った方が得意な人の違いじゃないかな
    野田は耳から入った方が習得しやすかったんじゃない?
    私も英会話やっててそっちの方が習得しやすかった
    一方でコメント欄にあるように学校の勉強の方が基礎になってよかったって人もいるし
    だから英会話の需要もある訳よ

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2019/10/12(土) 03:55:56 

    >>1154
    まあ万人でなくても多くが英語を使えるようになる教育システムが本来の在り方ではあると思うけどね
    理想から外れてるような状況だから、欠陥システムと非難されても仕方ないかも

    +0

    -1

  • 1179. 匿名 2019/10/12(土) 03:56:53 

    >>1166
    先生じゃなくそいつがやばい
    単に授業の邪魔をしてるにすぎない
    そのまま大人になったら理屈ばかりいって周囲に耳をかさず一緒に仕事しづらい人になりかねない

    +4

    -0

  • 1180. 匿名 2019/10/12(土) 03:57:04 

    >>1166
    でも耳だけは10代のうちっていうから、小さい頃に発音矯正だけはしておいた方がいいとは思う
    ここではきっとマイナスだろうけど・・
    私も10代のうちに留学したかったなぁ
    (20代でもできない訳ではないけど苦労するって意味で)

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2019/10/12(土) 03:57:30 

    >>1166
    その状況はほんとまずい

    +1

    -1

  • 1182. 匿名 2019/10/12(土) 03:58:24 

    野田はいきっててカッコ悪い
    厨二病っぽい

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2019/10/12(土) 03:58:58 

    >>1167
    小沢は20年海外に行ってる間に感覚が外国人になってるのか知らないけど、神話好きみたいだし、古典とか一通り読んでると思うよ。だから漢文要らないとか言わないと思う。
    最近、敢えてか漢字が多い難しい歌詞になってきてるし、東大では英文学専攻で翻訳家の柴田元幸のゼミだったから英文に対する意識も高いでしょう。
    ちなみに柴田先生は村上春樹と友達だよ。
    オザケンオタク出ちゃった笑

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2019/10/12(土) 03:59:16 

    >>1176
    うちの会社も、成果物を英語で作成してお客さんの海外支店や海外本社と電話会議とかプレゼントもよくあるんだけど、英語が「できる」かは別問題だよね。

    乗り切る人、苦でない人、流暢な人の層が絶対ある。

    +0

    -1

  • 1185. 匿名 2019/10/12(土) 03:59:56 

    >>1171
    そもそも日本の英語教育は、読み書きのみに重点を置いていました。それはそれで大切だし、その成果はあったと思います。

    スピーキングやヒアリングを鍛えないなら、読み書きの能力はなくてもいい、というのは違いませんか???

    そのうえで、ヒアリングとスピーキングのスキルを高めればいいだけですよ。

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2019/10/12(土) 04:00:33 

    ちなみに鳥飼久美子さんや何人か英語の専門家の人たちが、ずっと小学校からの英語必修に反対してました。にもかかわらず、可決してしまった。

    英語の専門家が挙って反対してた。彼らにもっと耳を傾けるべきだったのでは?

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2019/10/12(土) 04:02:26 

    >>1170
    え。キモすぎ。なんだそれ。
    厨二病?

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2019/10/12(土) 04:02:30 

    >>1185
    スピーキングとヒアリングができたらもっとライティングもリーディングも飛躍するのに
    アホなシステムを導入してるよね

    +0

    -1

  • 1189. 匿名 2019/10/12(土) 04:02:49 

    野田という人物はおいといて考えてみてほしい

    子供の多くはどうせなら喋れる英語を身に着けたいと思ってるんだよ
    最近まで学生だったけどそういう子多い
    だけど大卒じゃなきゃ就職難になるからみんな受験勉強しなきゃいけなくて大学に行くの
    教えてくれるなら喋るようになるまで教えて欲しいけど、今のカリキュラムじゃそうはいかない

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2019/10/12(土) 04:04:10 

    >>1186
    専門家(既得権益層)の戯言かもしれない()

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2019/10/12(土) 04:04:44 

    >>1183
    わかります。
    オザケン、漢詩とか好きそうなんだよなー
    古文とか漢詩とか愛読する俺、をちゃんとわかってアピールできちゃう知性とスノッブさと、両方もっている人だよねw

    +3

    -0

  • 1192. 匿名 2019/10/12(土) 04:04:54 

    >>1185
    個人的にはスピーキングやヒアリングを鍛えた方が読み書きはもっと早く習得できると思う
    留学生や帰国子女がそうだもん

    +0

    -2

  • 1193. 匿名 2019/10/12(土) 04:05:28 

    >>1180

    でも英語って言語で道具じゃん?
    発音上手くてもそれを使って何を喋って何をするかのほうがよっぽど重要だわ。

    どの教科も満遍なく学んで基礎力つけて、道具(英語)が必要な時に、また手に入れたらよくない?

    アメリカでアナウンサーになるわけじゃないから、発音はアメリカで生まれ育った人と同じレベルじゃなくていい。

    +4

    -0

  • 1194. 匿名 2019/10/12(土) 04:06:00 

    >>1180
    あー、耳の神経?聴覚細胞?か何かが歳とるごとに減っていくんだよね
    若ければ若いほどいいって

    でもノーベル賞受賞者の方とか、村上春樹とかの英語のスピーチ聞いたら、英語のネイティブの発音より何を伝えるかが大事なんだなって思ったな
    村上春樹なんか、エッセイや短編小説で「俺はアメリカ在住で英語喋れるんだぜ」みたいなのがプンプンする文章書いてたけど、イスラエルだったかな、そこでの英語のスピーチでめちゃくちゃカタカナ英語で「これでアメリカでやってけるのか」ってすごい勇気もらったもんね

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2019/10/12(土) 04:07:47 

    >>1189
    英検1級を取った者として言わせてもらうけど、「教えてもらう」って姿勢じゃそもそも無理だよ。
    授業とか宿題とかのレベルじゃないから。そして英検1級も会話といった面では決して高くないレベル。

    ネイティブ流に幼い頃から頻繁に外国人と触れる機会を増やすか(ALT程度の頻度じゃ話にならない)、独自に努力を重ねるほかない。前者はお金でなんとかできるレベルの話じゃないから、結局後者なんだよ。

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2019/10/12(土) 04:08:09 

    >>1185
    でも私たちが日本語を習得するときって会話が先じゃない?それから正しい日本語の文法を習得していると思うんだけど
    仕事につかなくても会話が出来れば旅行する幅も広がるし、個人的には会話の方に力を入れて欲しい

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2019/10/12(土) 04:09:10 

    前から好きな俳優や芸人にツイッターで変な馴れ合いの仕方をするのがとても嫌だった
    ファンには悪いが言葉の使い方が気持ち悪すぎて…

    ぎゅっ。
    んあー。
    へへっ。とか、ゾワッとする

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2019/10/12(土) 04:09:39 

    >>1184

    >乗り切る人、苦でない人、流暢な人の層が絶対ある
    これらの人は全員英語できるって言っていいのでは?
    英語でのコミュニケーションに支障が無いんでしょう?

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2019/10/12(土) 04:10:25 

    >>1194
    わかるわ。
    山中教授とかもそうだよね。

    ネイティヴのペラペラも憧れるけど、でも中身が無けりゃしょうがないしね。

    日本に生まれて親も日本人で日本で育ってる以上、アメリカ人のように育つのは無理なのでね。

    野田の言うようなことを突き詰めると、アメリカで生まれてアメリカで育ってアメリカの高校や大学行けば一番よくね?ってなるのよ。漢文やらなくていいしね。笑



    +3

    -0

  • 1200. 匿名 2019/10/12(土) 04:11:40 

    >>1194
    まぁ職業によるとは思うよ
    その方々はそういう職業だからいい
    でも例えば中国で日本企業が商品の新作発表するとき、ネイティブじゃなきゃまず聞いてすら貰えないらしい
    SONYの平井さんがスピーチするときに記事が出てた(ちなみに平井さんは完全なバイリンガル)
    発展してきたインドもイギリスの植民地だから英語が話せる人が多い
    だからビジネス面で言うとネイティブにこしたことはないなと思って

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2019/10/12(土) 04:12:44 

    >>1198
    支障といって良いレベルかわからないけど、前者は電話会議にだすと相手は苦笑いか迷惑だと思ってるよ。特にお客さんだとかなり申し訳ない感じで、イライラが伝わるってきてヒヤヒヤだよ。だから基本的に役職が下でも英語が多少できる子に頼る事は実際にあります。

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2019/10/12(土) 04:12:44 

    >>1196
    それなら、インター入るか、留学するか、外人のシッターや家庭教師に育ててもらうか、するしかないのでは?
    日本にいる限り、難しいよね。
    お金があれば裏技つかえるかもだけど。

    +2

    -0

  • 1203. 匿名 2019/10/12(土) 04:13:28 

    >>1195
    母国語習得と外国語習得のアプローチの仕方は全く異なるから、赤ちゃんと同じ方法で外国語を習得しようとしてもうまくいかないらしいよ

    +2

    -0

  • 1204. 匿名 2019/10/12(土) 04:14:06 

    >>1202
    「この国の教育をそこまで信じる必要もない。英語はその最たるもの。」 RADWIMPS・野田洋次郎さんのツイートに賛否両論

    +0

    -1

  • 1205. 匿名 2019/10/12(土) 04:14:44 

    >>1203

    >>1196

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2019/10/12(土) 04:15:17 

    >>1202
    1か月留学するのもあるらしい
    カナダ、カリフォルニア。シドニーあたり

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2019/10/12(土) 04:15:39 

    うちの中高、英語の先生が60歳くらいでコテコテの日本語英語だったけど、大学では専攻の英語の文献読んで、就職先では英語の冊子作って、ヨーロッパ各国の人とメールやりとりしてたよ。
    英語学科でもなかったけど。

    ただ、ここまで、英語で喋るということは仕事でもなかった。留学に興味もなかった。
    メールで済んだし、打ち合わせには英語喋れるスタッフが2.3人海外に出向いてた。

    私と同じ職種たくさんいて、留学してた人もいたけど、別にしてなくても同じだったわ。

    あと、短大卒の自称英語ペラペラで留学の話が好きな派遣さんが、文法めちゃくちゃ英文作って、英語は雰囲気で伝わるってキレてたのを今思い出しました。

    +1

    -0

  • 1208. 匿名 2019/10/12(土) 04:16:37 

    >>1199
    いやいや野田はそこまで言ってないでしょう
    あくまで抽象的に「英語を習得したい人にむけて」の発言じゃない?
    それでどんな分野にいくかは別として

    +0

    -2

  • 1209. 匿名 2019/10/12(土) 04:17:10 

    >>1207
    ぶんぽうめちゃめちゃでも雰囲気で伝わるってのは、ある意味間違ってはないね笑

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2019/10/12(土) 04:17:29 

    >>1196
    会話に力を入れるって、学校教育では限界あるよね。

    会話に力を入れるなら、もうそれは、親の財力と親の意識しだいだと思う。

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2019/10/12(土) 04:18:35 

    >>1209
    でも、メーカーが出す英文冊子作ってたのよね…

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2019/10/12(土) 04:19:06 

    >>1211
    それはあかん

    +0

    -0

  • 1213. 匿名 2019/10/12(土) 04:19:10 

    >>1193
    数年前なら私もそれでよかったと思うよ
    ただ発展している中国、インドも英語の発音に力を入れているのでそれではダメだなと思って

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2019/10/12(土) 04:19:23 

    >>1208
    え、そうなの?
    みんなに向かって、
    漢文意味ない!
    日本の英語教育おかしい!
    と、呼びかけてたよね。

    あくまでも英語を習得したいという一部の人の話、だったの?えー、そうかなぁ。

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2019/10/12(土) 04:20:48 

    >>1189
    喋るのが読み書きの上位には必ずしも無いんだよね
    受験で頻出の現在分詞の使い分けを、イギリス人彼氏がいて口喧嘩でやりこめたって言ってる日本人インスタグラマーがそんな概念があることすら知りもしなかった

    英語学習の目的として何を設定するか、が問題になってくると思う
    日常会話でコミュニケーション取ることだけ重視するなら、3単現のsが抜けたとか、冠詞抜けたとか、複数形になってないとか、ペーパーテストならいちいち減点されるとこは問題にならない気がする

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2019/10/12(土) 04:22:17 

    >>1196
    子供の時に英語を習得するなら、その順番だよね。

    でも、普通の日本人はそんな環境ないから。

    金持ちなら、そんな環境を金で買うことはできるけれど。(インター入れる、外国人の家庭教師つける、など)

    ある程度大きくなってから言語習得するには、文法からやったほうがずっと早いよ。

    +2

    -0

  • 1217. 匿名 2019/10/12(土) 04:23:10 

    まあ欧米風に義務教育からちゃんと落第させないトコロテン教育だと無理だと言うことはわかる。
    中学高校に全国統一の卒業資格試験が無いから卒業生のレベルもバラバラだし、スポーツでいい成績残した子でも馬鹿は馬鹿だから学力とは区別しないダメだわ

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2019/10/12(土) 04:23:23 

    スウェーデンは英語が出来る人が多いんだけど、それはヨーロッパとかではなくテレビのチャンネルに英語のみの子供用の番組があるからなんだって
    それで幼少期から耳が慣れるみたい
    義務教育に入れなくてもいいから、日本もそうすればいいのでは?

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2019/10/12(土) 04:23:59 

    >>1196
    「国益」ということを考えた時に、個人の旅行での楽しみよりも、研究・開発における英語での論文の読み書きが優先されたってらことだと思う

    +2

    -0

  • 1220. 匿名 2019/10/12(土) 04:25:13 

    >>1212
    へんなプライドがあって、一人独特な英文書くから後で直してました。厄介だったわ。

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2019/10/12(土) 04:27:21 

    >>1219
    それだわ。コミュニケーション重視ってことだよね。ていうか、国もその事に気付いてセンターも変わるし、とっくに動き出してるというのに、この野田って人は10年くらいどこかに籠ってたのかな。

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2019/10/12(土) 04:27:38 

    >>1200

    >中国で日本企業が商品の新作発表するとき
    なんかただでもアウェーな感じするけど・・
    反日教育・反日の政策取ってる国なら、英語力の問題じゃないような気がする

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2019/10/12(土) 04:28:02 

    >>1218
    それって英語教育目的のチャンネルなの?
    北欧のどこかの国では自国でアニメとかあまり作ってなくて、子供は英語の番組を観るしかないから結果として英語できるようになるだけって聞いたことあるんだけど

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2019/10/12(土) 04:28:30 

    >>1221
    へんな文になってた
    これからはコミュニケーションも必要って事だよね
    って言いたかった…

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2019/10/12(土) 04:29:19 

    学校で学ぶ英語は喋るためじゃなく、主に文法を覚えるためで、言語を学ぶ基礎の基礎。
    そこから先は、ご自分でどうぞ、だよ。
    漢文を学ぶのは、日本人がその時代の日本語の文法でもって中国の文献を読み下したかという教養。
    頭が良さそうなことを言ったつもりで考えの浅さがばれる、っていうやつね。
    利口バカ。
    アメリカでもラテン語の授業はあるし、古い言語はどこの国でも授業の一環だよ。何言ってんだか…
    日本人が英語話せないのは、失敗を異常に恐れる性格と余りに違いすぎる文法、翻訳能力の高さだと思う。
    フィンランドなんか金とやる気のなさで、エンターテイメントはアメリカイギリスのものをそのまんま垂れ流すから、皆英語できるもん。その分母国語がダメになりつつあるらしいけど。

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2019/10/12(土) 04:30:35 

    >>1199
    適材適所だと思うよ
    山中教授は研究者だから論文作ったり発表出来ればいい
    野田は歌手だから歌詞が作れればいい
    前にイギリス遠征して司会者と通訳なしでメンバーのコメントを代わりに説明してた
    2人とも職業に役立つ英語を習得できてるんだからそれでいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2019/10/12(土) 04:30:38 

    30代半ばの自分が受けてきた英語教育思い出すと分からなくもないけどね。
    今の中学校のことは分からないけど、小学生の子は学校の英語授業楽しいみたい。どうしたいかどうなってほしいか、学校じゃなくて親次第なところあるかなと思う。

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2019/10/12(土) 04:32:39 

    >>1201
    それは・・たぶん英語できてないね笑
    知り合いは会社以外の趣味のコミュ二ティで外国人がいたら通訳するレベルだし、一緒に出かけた先で外国人観光客ともにこやかに会話してたから、またちょっと違うね

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2019/10/12(土) 04:32:46 

    >>1221
    気づくの遅すぎ

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2019/10/12(土) 04:33:32 

    >>1161
    で、社会に不満をぶつけてるのか
    お父さん=社会だから、父と上手くいかなかった人は世渡り下手ってなんかで読んだことある
    野田かサラリーマンだったら使いにくそうだもん

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2019/10/12(土) 04:33:35 

    >>1223
    あーーそうなの?
    PewDiePieのチャンネルを見てたとき、英語でどうしてこの人は英語で喋れるのかって聞いたら、スウェーデンにはこういう状況で~って教えてくれたから国で率先してやってるんだと思ってた
    でも結果的にPewDiePie含めてスウェーデンの人はそれで出来るようになってるから、これも1つの手かなぁって
    たしかにアニメ大好きだからそうかもな

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2019/10/12(土) 04:35:30 

    >>1229
    野田がでしょ
    今更感ある
    で?としか

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2019/10/12(土) 04:36:01 

    >>1231
    北欧ってことは覚えてるけど、スウェーデンかどうかは自信ない、ごめん
    >>1225 がノルウェーではそうだって言ってるから、ノルウェーの間違いかも

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2019/10/12(土) 04:36:42 

    >>1226
    それでいいと思うよ。
    だったら、偉そうに日本の教育批判するな、って話では?
    漢文不要!日本の英語教育おかしい!とか、余計なお世話。何も知らないくせによく言うよね、ってなる。

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2019/10/12(土) 04:37:28 

    たしかに国益だと研究職の人が読み書きできた方がいいけど、学ぶ側としたらやっぱり会話がいいというのが本音
    だって海外の動画とか見たいじゃん
    海外の人とチャットとかするなら文法なんかそんなに気にしないし

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2019/10/12(土) 04:37:40 

    少しわかるよ。いじめの問題にしても対応最悪だし、そういう人達から何を教われば良いの?って感じだよ。

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2019/10/12(土) 04:38:18 

    >>1210
    会話に力入れても、使わなかったら忘れるから一緒だと思う

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2019/10/12(土) 04:38:50 

    >>1230
    その代わりお父さんは一流サラリーマンだったみたいだね
    まぁ歌手で稼いでるからいいよね
    10代からずっと売れっ子でこの人が作詞作曲ぜんぶやってるから相当お金入ってるよ

    +0

    -1

  • 1239. 匿名 2019/10/12(土) 04:39:18 

    >>1235
    じゃあ自分で英語くらいやれば?と思ってしまうのだけど…
    なんでも学校で教われると思わないほうがいいような。勉強って、結局は自分でやるものだよ?

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2019/10/12(土) 04:39:30 

    >>1235
    仕事で必要だから~ってよりは、そういう動画見たいチャットしたいっていう動機のほうが上達が早いって聞いたことある

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2019/10/12(土) 04:40:38 

    >>1234
    うーん 野田の擁護とかではないけど、研究職になりたい人ってそんなに多くないじゃん?
    多くの人は会話が出来るようになりたい
    だから野田のとこにそういうリプが沢山飛んできての>>1なんじゃないの

    +1

    -1

  • 1242. 匿名 2019/10/12(土) 04:40:40 

    >>1238
    教養なさそうだよね。
    子供がこんなに 教養 を否定しているのだから。

    +2

    -1

  • 1243. 匿名 2019/10/12(土) 04:40:54 

    >>1239
    それをいうなら必修科目にする必要がないような・・・

    +0

    -1

  • 1244. 匿名 2019/10/12(土) 04:40:59 

    >>1235
    それ、別に学校で習わなくても出来る事よね?

    +3

    -1

  • 1245. 匿名 2019/10/12(土) 04:41:46 

    >>1235
    >学ぶ側としたらやっぱり会話がいいというのが本音
    それなら英会話教室行ってくださいってことなんじゃ?
    国として、税金を使って教育するなら国のために役立つ方法をとりますって話

    でも上で出てたみたいな内需で経済がまかなえるみたいな状況では無くなってきてるし、移民政策とるのに伴ってスピーキングとリスニングにも力入れつつあるんだと思う

    +0

    -1

  • 1246. 匿名 2019/10/12(土) 04:41:48 

    >>1

    こいつ、漢文の件で割とまともな人が沢山メンションしてたことの意味、全然分かってないじゃん!!
    日本語読めないの?

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2019/10/12(土) 04:41:48 

    >>1239
    どうせやるならってことでしょ
    それなら義務教育に海外のものをわざわざ入れなくていいかなぁ

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2019/10/12(土) 04:42:15 

    >>1241
    会話できるようになりたいなら、自分でやればいいのでは?
    昔と違ってyoutubeあるしチャットもあるし。
    学校で会話教えろー!って、無理がないかね?
    限界あるよ。想像してみて?

    そうじゃなきゃ親に頼んでインター入れてもらうしかないよ。

    +2

    -1

  • 1249. 匿名 2019/10/12(土) 04:42:30 

    教養といっても、帰国子女なんでしょ?

    日本の教養が日本育ち並にあったら逆に驚くよ。

    だって、日本人で欧米の教養をマスターしてる人なんて一体何人いるのやら。

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2019/10/12(土) 04:43:27 

    >>1240
    外国人で日本語うまい人に理由聞いたら「アニメで覚えた」っていうの多いよね、テレビで見た限りでは笑

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2019/10/12(土) 04:43:38 

    >>1243
    必須科目として、文法を教えてくれてるのでは?
    あとは自分でやってね、ってはなし。

    かなり親切だと思うけどね?

    +3

    -1

  • 1252. 匿名 2019/10/12(土) 04:43:42 

    >>1245
    一部の人のためにってんなら読み書きこそ塾でもなんでも行って学んでくれって思う
    それかその分の時間を古文、漢文、歴史とか日本のために使った方がいい

    +1

    -1

  • 1253. 匿名 2019/10/12(土) 04:44:46 

    日本の私文と言う制度が害悪だよね、何が害悪かと言うと比率
    社会として自然科学系、社会科学系、人文系の必要な割合が6:3:1くらいなのに日本の大学生のほとんどが私文だから本当に必要なのは私文学生の1割ぐらいだと思う。それ以外の私文学生の学力では役に立たない。

    +1

    -0

  • 1254. 匿名 2019/10/12(土) 04:45:00 

    >>1246
    同意。私もそう思った…
    漢文でフルボッコされた意味わかってなさすぎ。
    この男、ちょっとほんとに頭が悪いのかも、と思ってきてる。

    +2

    -0

  • 1255. 匿名 2019/10/12(土) 04:45:01 

    >>1244
    読み書きだって学校で習わなくても出来るよね?

    +0

    -3

  • 1256. 匿名 2019/10/12(土) 04:45:12 

    >>1243
    研究の前提になる英語の論文の読み書きはできるようにしましょうってスタンスなんでしょ
    会話は趣味なので、個人でやりたい人はやってくださいっていう

    +1

    -1

  • 1257. 匿名 2019/10/12(土) 04:45:15 

    >>1242

    父、フランスにいるならフランス人は日本文化についてすごい聞いてくるし、掘り下げて漢文とか読んでたのかもねw

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2019/10/12(土) 04:46:25 

    >>1251
    時間が勿体なくない?

    +1

    -2

  • 1259. 匿名 2019/10/12(土) 04:46:47 

    >>1255
    いや、読み書きは学校で教えてくれれば、それに 越したことはないのでは?
    スピーキングとリスニングはじぶんでやってね、でいいのでは?

    てか、なに?
    学歴厨のおっさんが、
    イチャモン付けにまた来たか?!

    +3

    -1

  • 1260. 匿名 2019/10/12(土) 04:47:20 

    >>1252
    一部の人のためにっていうか、日本のために、だよね
    個人が旅行先での会話楽しめるより、研究で成果上げてくれる方が日本のためになる

    +2

    -1

  • 1261. 匿名 2019/10/12(土) 04:47:35 

    >>1256
    でもそれにしては研究についての教科はないよね
    だから矛盾してると思う

    +1

    -3

  • 1262. 匿名 2019/10/12(土) 04:48:36 

    >>1256
    そうそう、いままでの学校教育は、あくまでも、学問として役立つ方向で教えるということだったんだろうね。

    コミュニケーション力は、コミュニケーションしながら身につけるしかないんだよ。
    それは学校では限界あるよね。

    だったらインター入れるか留学するかしかない。

    +2

    -1

  • 1263. 匿名 2019/10/12(土) 04:49:23 

    >>1250
    好きこそものの上手なれ、だっけ
    野田さんが言いたいこともまあわかる

    +0

    -1

  • 1264. 匿名 2019/10/12(土) 04:49:24 

    >>1261
    研究についての教科って、、?
    山中先生の名前が出てたから例として出すけど、化学って習わなかった???

    +2

    -1

  • 1265. 匿名 2019/10/12(土) 04:49:34 

    >>1259
    え?なんでスピーキングとリスニングしてほしいっていうと学歴厨なの?
    学歴の話なんか1つも書いてないけど。。

    +2

    -1

  • 1266. 匿名 2019/10/12(土) 04:49:46 

    >>1261
    え、理数系ってもろ研究の対象だよね?

    +2

    -1

  • 1267. 匿名 2019/10/12(土) 04:50:08 

    >>1261
    バカがまた来た…
    研究のための授業ってなに???
    大学に行ってからでしょ、研究は。

    +2

    -1

  • 1268. 匿名 2019/10/12(土) 04:50:42 

    >>1253
    言ってる意味がわからない
    生きてて自然科学系の知識いる?
    別に要らない
    台風のことだって少し調べれば、自分が入る場所の被害わかるし

    社会で役立つのって社会学系では
    それも文系でしょ

    +2

    -1

  • 1269. 匿名 2019/10/12(土) 04:51:03 

    >>1260
    日本のためというならスピーキングも叩き込んでやらんと笑

    +1

    -1

  • 1270. 匿名 2019/10/12(土) 04:51:56 

    >>1259
    読み書きが不要だとは言ってないよ
    ただ「学校外で出来るか否か」って話だと読み書き、スピーキングとリスニング全て出来る
    学ぶ側からしたら会話の方がいいなってだけ

    +2

    -1

  • 1271. 匿名 2019/10/12(土) 04:52:35 

    >>1269
    それが必要になったのが最近ってことでは?
    かつては内需でまかなってたから不要だった

    +1

    -1

  • 1272. 匿名 2019/10/12(土) 04:52:49 

    >>1265
    スピーキングとリスニング、学校でがっつりやるには限界あるよね。想像してみたら?

    それか、インターナショナルスクールに入れば、英語でずーっとコミュニケーションとらないといけないから、すぐ上達するよ!おすすめ。

    +3

    -0

  • 1273. 匿名 2019/10/12(土) 04:53:24 

    >>1233
    ノルウェーは知らんけど、スウェーデンもそうだよ。あってる。
    なお英語教育のためにやってるわけじゃなくて、翻訳するのも字幕つけるのも金がかかるからそのまま流してるだけ。

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2019/10/12(土) 04:53:31 

    >>1261
    研究のための基礎を学ぶのが義務教育と高校
    研究の授業は、専攻が決まってからの大学でありますよ

    +2

    -1

  • 1275. 匿名 2019/10/12(土) 04:53:54 

    >>1270
    じゃあ全部自分でやれば?
    終わり。ってなるけど…
    なにが言いたいんだこの人?

    +1

    -2

  • 1276. 匿名 2019/10/12(土) 04:53:59 

    >>1253
    あと大学生のほとんどが、私立の人文系と言いたいの?
    違うし

    +0

    -1

  • 1277. 匿名 2019/10/12(土) 04:54:08 

    >>1271
    いやもう社会人だけど割と学生のときから必要だったよ

    +1

    -2

  • 1278. 匿名 2019/10/12(土) 04:55:14 

    スピーキングは置いといて、リスニングこそ洋画洋楽使って自分でできる

    +1

    -1

  • 1279. 匿名 2019/10/12(土) 04:55:15 

    >>1274
    でも英語は中学生からあるじゃん
    何言ってんだこいつ

    +1

    -3

  • 1280. 匿名 2019/10/12(土) 04:55:41 

    英語勉強したことないのが集まってんのか?
    そんなもんスピーキング、ヒアリングが上達すればリーディングもライティングも相乗効果で上達するっての
    リーディングとライティングだけ勉強しても効率悪いわな

    +1

    -3

  • 1281. 匿名 2019/10/12(土) 04:55:54 

    >>1268
    そうかな、似非科学でだまそうとしてくる人もいるからね
    代表的なとこだと水素水とかね
    中学レベルの化学も身に付いてない人は騙されてしまう

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2019/10/12(土) 04:56:15 

    >>1279
    基地外きた

    +1

    -1

  • 1283. 匿名 2019/10/12(土) 04:56:46 

    >>1274
    馬鹿がわいた

    +1

    -3

  • 1284. 匿名 2019/10/12(土) 04:57:07 

    >>1261
    私立高校は、大学と提携して研究に力入れたりしてるよ
    だいたい理系の内容だけど
    研究についての学科とかふんわりだな

    +1

    -1

  • 1285. 匿名 2019/10/12(土) 04:57:22 

    >>1280
    おっさん、きえろー
    まじで、おっさん、きえてくれーー
    ほんと、荒らすだけのおっさん、きえろー

    +1

    -1

  • 1286. 匿名 2019/10/12(土) 04:57:42 

    >>1271
    んなわけあるかw

    +0

    -2

  • 1287. 匿名 2019/10/12(土) 04:58:09 

    >>1279
    大学の話に無理して入ってこない
    おちついて

    +2

    -1

  • 1288. 匿名 2019/10/12(土) 04:58:37 

    >>1275
    自分では努力せず、金もかけず、ブロークンイングリッシュできるように「してほしい」人だと思う

    +2

    -1

  • 1289. 匿名 2019/10/12(土) 04:58:59 

    >>1285
    まーた地雷がきた

    +1

    -1

  • 1290. 匿名 2019/10/12(土) 04:59:07 

    >>1269
    スピーキングもリスニングも自分でやれば?
    ってことでしょ。

    +1

    -2

  • 1291. 匿名 2019/10/12(土) 05:00:01 

    >>1281
    まず、大学生の大半が人文系ってのが間違いだからね

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2019/10/12(土) 05:00:02 

    読み書きこそ自分で本読んで出来る

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2019/10/12(土) 05:00:20 

    >>1277
    「かつて」というのはバブル期くらいまでくらいを指し、「最近」というのはリーマンショック後くらいのイメージです

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2019/10/12(土) 05:00:43 

    >>1290
    リーディングもライティングもそうだね

    +0

    -2

  • 1295. 匿名 2019/10/12(土) 05:01:09 

    >>1287
    1人で会話してるの?

    +1

    -1

  • 1296. 匿名 2019/10/12(土) 05:01:21 

    >>1279
    英語が研究の前提だからでしょ

    +2

    -1

  • 1297. 匿名 2019/10/12(土) 05:01:29 

    >>1281
    こいつ野田かな
    日本語通じないし

    +0

    -2

  • 1298. 匿名 2019/10/12(土) 05:01:40 

    私は会話ができるようになりたいの!って人と、それは分かるけど国益を考えた結果読み書き重視なんでしょ、っていう人の話がずっと平行線

    +2

    -1

  • 1299. 匿名 2019/10/12(土) 05:02:01 

    野田が、漢文について、
    「中国語で教えてほしかった」
    とか言っててびっくりしたけど。

    まず漢文はいまの中国語じゃないし、
    中国語やりたいなら自分でやれよ、ってやつ。

    同じようなこと言うオッサンがりまじってきたね。頭おかしい。

    +4

    -0

  • 1300. 匿名 2019/10/12(土) 05:02:09 

    >>1280
    あなたの書いた日本語を見ると、聞けて喋れたら書く能力が高くなるという仮説が疑わしく感じます。
    それでいうなら日本人は日本語で素晴らしい文章が書けないとおかしいですよね?

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2019/10/12(土) 05:02:35 

    >>1280
    そうじゃない例を知ってるから一概にはそう言えないと思うけどな

    +2

    -1

  • 1302. 匿名 2019/10/12(土) 05:03:30 

    >>1296

    > 英語が研究の前提だからでしょ
    これ前提で進んでるけどソースは・・?

    +1

    -2

  • 1303. 匿名 2019/10/12(土) 05:03:35 

    これからは中国語の時代ですね

    +0

    -2

  • 1304. 匿名 2019/10/12(土) 05:04:13 

    >>1294
    何度も書かれてるけど、学問に寄与するツールとしての英語を教える方針だったから、読み書き重視だったんですよ。

    理解できるかな?

    +2

    -1

  • 1305. 匿名 2019/10/12(土) 05:04:14 

    >>1297

    自然科学系の知識がいるか?って話でいるでしょって返しただけなんだけど

    +2

    -0

  • 1306. 匿名 2019/10/12(土) 05:04:34 

    ネット上だから真実は分からないけど、男で学歴厨で女専用の掲示板荒らすって、どんなに高学歴でも惨めだなぁ

    +1

    -2

  • 1307. 匿名 2019/10/12(土) 05:04:51 

    >>1304
    自分で何度も書いてるの間違いじゃん

    +2

    -2

  • 1308. 匿名 2019/10/12(土) 05:05:06 

    国益が研究職ってお話だけど、それって仮定じゃない?正しいの?

    少なくともうちの会社は読み書きも大事だけど、まともな会話が出来る人が少なくて人材確保に苦労しているんだけどね。。。

    +1

    -2

  • 1309. 匿名 2019/10/12(土) 05:05:59 

    >>1302
    英語できないと論文読めないし書けないよ
    論文ってだいたい英語で書かれてるから、研究者じゃなくてその辺の学生でも英語の論文読まないといけない

    +2

    -1

  • 1310. 匿名 2019/10/12(土) 05:06:04 

    >>1308
    そもそも国益は研究職だけじゃない

    +1

    -2

  • 1311. 匿名 2019/10/12(土) 05:06:31 

    >>1302
    世界的な発見した論文、日本語で書いて世界に通じると思う?

    +3

    -1

  • 1312. 匿名 2019/10/12(土) 05:06:48 

    >>1307
    私だけじゃないよ。
    ここで暴れてるのは、どうやら一人だけのようだけど。
    相手してもらって嬉しいのかな?うざいねー。

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2019/10/12(土) 05:07:34 

    >>1309

    > 学生でも英語の論文読まないといけない

    >>1302の研究が前提ってのと会話が成り立ってない

    +1

    -1

  • 1314. 匿名 2019/10/12(土) 05:08:49 

    >>1304
    あほやん
    研究発表にだってアカデミックの議論にだってしゃべりもリスニングも必須だろ

    +1

    -1

  • 1315. 匿名 2019/10/12(土) 05:09:17 

    >>1307
    >>1312
    だよね、論文が論文がーっていってる人同じだよね
    研究職だけしか日本に存在しないとでも思ってるのかな
    馬鹿みたい

    +1

    -1

  • 1316. 匿名 2019/10/12(土) 05:09:25 

    >>1300

    むしろ逆だよね。
    喋れるし、私は海外の人と楽しく喋れるのって日本人の、単語はスペル間違い多いし英文は読めたものではない。
    でもアメリカでも、正しく英文かける人はホワイトだけな気がする。
    新聞や雑誌に小難しい英文が並んでる事に嫌気がさしたブルーカラーのアメリカ国民が、我々にわかりやすい言葉で喋ってくれるトランプさん大好きってなったの分かる。

    +1

    -2

  • 1317. 匿名 2019/10/12(土) 05:09:28 

    >>1306
    なんかすごいよね、暴れまくり。
    相手して欲しくてしょうがない。
    引きこもりか無職なら独身かしら。

    全てスルーーーして、いないかのように振る舞えば、こいつ、大暴れするのかしらねぇ。
    まじでうざい。ゴキブリみたいね笑

    +2

    -1

  • 1318. 匿名 2019/10/12(土) 05:09:41 

    >>1313
    どういうこと?
    >>1302 は研究に英語が必要な根拠を示せって言ってるんじゃないの?

    +1

    -2

  • 1319. 匿名 2019/10/12(土) 05:10:39 

    >>1316
    文章、ぐちゃぐちゃで、なに書いてあるのか不明。

    +1

    -0

  • 1320. 匿名 2019/10/12(土) 05:10:47 

    >>1308
    研究って言っても理系だけどね
    戦時中の学徒出陣で、理系は「役に立つから」っていうので温存されたのに文系は出陣させられたでしょ
    今だって大学の人文系は無くそうって議論が出てる

    国益に直結するのは過去も現在も理系の研究

    +0

    -2

  • 1321. 匿名 2019/10/12(土) 05:11:59 

    >>1302
    ソースは?って大学行った人ならそれ分かるよね。
    どのが学科でも英文の文献読むことあるでしょ。
    私海外だけど、テキストが英語の授業あったわ

    +2

    -1

  • 1322. 匿名 2019/10/12(土) 05:12:00 

    >>1316
    >>喋れるし、私は海外の人と楽しく喋れるのって日本人の、単語はスペル間違い多いし英文は読めたものではない


    ????????
    なにこの日本語?

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2019/10/12(土) 05:12:14 

    >>1311
    そういうことじゃないんだな
    アスペかな君は

    +1

    -1

  • 1324. 匿名 2019/10/12(土) 05:12:24 

    いやぁ真夜中なのに荒れてますねw

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2019/10/12(土) 05:13:10 

    >>1321
    間違えた、、、
    私経済だったけど、テキストが英語の授業があったわ

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2019/10/12(土) 05:13:34 

    >>1321
    その人もだけど英語の科目が研究するためって前提っていうソースはっていう意味だと思う

    +0

    -1

  • 1327. 匿名 2019/10/12(土) 05:13:45 

    >>1004
    これに同意。

    なんだかんだ荒らされてるけど、
    つまりこういうこと。
    痛いんだよ。

    +4

    -1

  • 1328. 匿名 2019/10/12(土) 05:13:50 

    >>1314
    ノーベル賞受賞者のスピーチ聞いたことある?
    めちゃくちゃカタカナ英語よ
    それにリスニングできなくても論文は配られるから

    +2

    -1

  • 1329. 匿名 2019/10/12(土) 05:13:58 

    いつか中国語が必修科目になる日がくるのかしらね

    +1

    -0

  • 1330. 匿名 2019/10/12(土) 05:14:25 

    >>1322
    喋れるし、カットで
    推敲せずに投稿してるから
    それくらい理解して、笑

    +0

    -1

  • 1331. 匿名 2019/10/12(土) 05:14:52 

    >>1314
    アカデミックのリスニングやスピーキングはそれほど難しい物ではないよ
    ネイティブのように流暢な英語である必要ないし、文法グダグダの方がよっぽど問題

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2019/10/12(土) 05:15:02 

    >>1324
    へんな基地外、おそらく構って欲しくてしょうがない学歴厨おっさんが、ずーっと暴れてるのよねw

    スルーしたいんだが。


    +1

    -1

  • 1333. 匿名 2019/10/12(土) 05:15:03 

    >>1328
    あ~学会でたことないんだねw

    +1

    -1

  • 1334. 匿名 2019/10/12(土) 05:15:20 

    >>1311
    ん? 英語を学ぶ前提の理由が研究の論文って話じゃなかったっけ

    +1

    -2

  • 1335. 匿名 2019/10/12(土) 05:15:40 

    >>1323
    じゃあどういうことなのさ

    +2

    -1

  • 1336. 匿名 2019/10/12(土) 05:16:24 

    >>1323
    変な論文大好きさんがずっと暴れてるだけだと思うw

    +2

    -2

  • 1337. 匿名 2019/10/12(土) 05:16:52 

    この基地外おっさん、スルーしません?

    うざすき。

    +1

    -1

  • 1338. 匿名 2019/10/12(土) 05:17:10 

    >>1326
    ソースも何も、英語そのものがコミュニケーションツールでしかないの理解してたら自明じゃん

    +3

    -1

  • 1339. 匿名 2019/10/12(土) 05:17:24 

    >>1319
    分かんない?
    アメリカって日本以上に、新聞はもちろん雑誌に至るまで、教養ある人はわかるでしょっていう雰囲気がぷんぷんの文章なんだよ

    +1

    -1

  • 1340. 匿名 2019/10/12(土) 05:17:41 

    >>1328
    でもビジネスだとそうはいかないからなぁ

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2019/10/12(土) 05:18:06 

    気色悪いゴキブリ湧いてきたから、離脱〜


    ま、このトピの結論は
    >>1004
    だとおもう。これに尽きる。

    +2

    -1

  • 1342. 匿名 2019/10/12(土) 05:18:32 

    で、おっさんに怒ってる人は誰のことおっさんておもってるの?
    必要以上にみんなとおっさんだと思ってそう

    +0

    -1

  • 1343. 匿名 2019/10/12(土) 05:18:42 

    >>1338
    横だけどあなただけ流れを理解してないと思う。。

    +1

    -2

  • 1344. 匿名 2019/10/12(土) 05:19:58 

    >>1334
    研究のために海外の文献当たるのにも英語のリーディングの能力が必要だし、研究の結果新しい発見をしたら英語でライティングする力が必要ですってこと

    +1

    -1

  • 1345. 匿名 2019/10/12(土) 05:20:01 

    >>1339
    喋れるし、私は海外の人と楽しく喋れるのって日本人の、単語はスペル間違い多いし英文は読めたものではない


    は????????

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2019/10/12(土) 05:20:08 

    >>1323
    変なのに絡まれて可哀想だわ
    スルーが一番だよ
    だって会話が成立してないもん

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2019/10/12(土) 05:20:24 

    >>1326
    ソースも何も大学はそうなんだよ?
    少なくとも国立大レベルは
    もしかしてFランとかは英語の文献に当たらないの?

    +2

    -1

  • 1348. 匿名 2019/10/12(土) 05:21:13 

    >>1342
    ゴキブリのことでは?笑

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2019/10/12(土) 05:21:58 

    >>1344
    元々のコメントを読むことをオススメする

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2019/10/12(土) 05:22:39 

    >>1316
    後半、小沢のツイートじゃんw

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2019/10/12(土) 05:23:28 

    >>1347
    単なるイチャモンつけたいだけのゴキブリだから、スルーしたらどうかな…
    基地外が一匹まぎれこんで、荒らして喜んでるから…
    あきらかに大学行ってないと思われる。

    +1

    -2

  • 1352. 匿名 2019/10/12(土) 05:23:50 

    >>1349
    たぶん話理解できてないと思う

    +2

    -0

  • 1353. 匿名 2019/10/12(土) 05:23:52 

    >>1347
    同じ人だと思うけどすっごい話が飛んでるよね
    英語が義務教育に入れられてるのが英語の科目が研究するためなんてどこかにあった?

    +1

    -2

  • 1354. 匿名 2019/10/12(土) 05:23:52 

    >>1347
    Fランの人が理解できない話をされて、人をゴキ扱いしてんのかな
    ゴキって言うのも品ないしw

    +1

    -1

  • 1355. 匿名 2019/10/12(土) 05:24:32 

    >>1346
    おまえが荒らしてるのではwwwww

    +1

    -1

  • 1356. 匿名 2019/10/12(土) 05:24:42 

    >>1330
    カットしても意味わかんないんだけど、喋れても書けないということを実証してくれたんだと思っとくね。

    +1

    -0

  • 1357. 匿名 2019/10/12(土) 05:25:00 

    研究や論文に噛みついてる人、研究ってどういうことするのか、どういう風に英語が必要になるのか分かってなさそう

    +3

    -1

  • 1358. 匿名 2019/10/12(土) 05:25:11 

    >>1352
    このひと自分でプラマイ押してるよね?
    ずっと会話がなりたってないのにプラスついてて変なの
    中卒かな  

    +1

    -1

  • 1359. 匿名 2019/10/12(土) 05:25:58 

    最先端の研究は金も人材もすべて集まるアメリカ中心でなされていますからね

    +2

    -0

  • 1360. 匿名 2019/10/12(土) 05:26:26 

    >>1355
    はいはい低脳さんは寝て下さいねー

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2019/10/12(土) 05:26:47 

    >>1358
    反論できなくなると、すぐ自演とか言い出すよね

    +1

    -3

  • 1362. 匿名 2019/10/12(土) 05:27:10 

    何が何だか
    とりあえず、研究しに大学行くなら
    どの学部学科でも英語の基礎力は必須です
    ていうか、うちの大学は単位取るのに必要だったけど

    +3

    -1

  • 1363. 匿名 2019/10/12(土) 05:27:27 

    >>1347
    この話が理解できてないって少なくとも大学出てないだろ

    +3

    -0

  • 1364. 匿名 2019/10/12(土) 05:27:36 

    >>1357
    ただとにかく他人にぶつかってうっぷん晴らしたいだけのクズだとおもう。
    こないだも逮捕されたよね、駅で女性にわざとぶつかりまくった男が。
    あれのがるちゃん版。深夜に湧くんだよね。ゴキブリみたいに。笑
    スルー!スルー!

    +3

    -1

  • 1365. 匿名 2019/10/12(土) 05:28:50 

    ずっと1人で会話してて面白い
    さっき暴れてた人と同じだよね?
    まじでアスペなのかな

    +1

    -2

  • 1366. 匿名 2019/10/12(土) 05:29:37 

    誰がゴキブリでスルーすべき人だと言われてるのかもわからないよ
    何が何だか

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2019/10/12(土) 05:30:00 

    >>1358
    中卒でももっと理解できると思うww
    もはや障害持ってるレベル

    +1

    -0

  • 1368. 匿名 2019/10/12(土) 05:30:09 

    最近思うんだけどさ、特別な推薦枠でなく、きちんと勉強して学力の高い学校に進まれたアーティスト・芸能人の方々ってこういったことを、少なくともSNSでは発信しないよね。
    というかそういう人たちはそもそもSNSもしてなかったり。

    自分たちの言葉の影響力をわかっているからだよね。
    問題提起自体は悪いことではないんだけど、ファンは盲目的に「この人の言ってることは正しい!」ってなっちゃうし、人気あればあるだけその人数が増えてしまうわけだから、そこまでのこと考えた発言をして欲しいなーとは思う。

    あくまで「僕の意見はこうだけど、それはあくまで一個人の意見であり、みんなの意見を聞かせて」くらいにとどめてさ。

    +1

    -0

  • 1369. 匿名 2019/10/12(土) 05:31:45 

    >>1363
    だから英語が論文前提なんて言ってるんだよ
    中卒だから

    +1

    -2

  • 1370. 匿名 2019/10/12(土) 05:32:45 

    >>1303
    あ!こんなところに同朋が!
    私も中国語勉強してます。
    学生時代に第二外国語に選んだけど、再びHSK受けます。
    でもこれはただの趣味。
    中国のエリートは英語話せそうだし。

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2019/10/12(土) 05:32:54 

    ゴキさん、スマホ2台持ちか、スマホとPC並行使用?
    もっと建設的なことを頑張りなよ
    以降、無視しますね

    +1

    -1

  • 1372. 匿名 2019/10/12(土) 05:33:02 

    >>1362
    同意です。

    大学では英語の論文をひたすら読まざるを得ませんよね、とくに理系はそうだと思う。

    コミュニケーション力は、正直言って、あとからなんとでもなりますから。

    子供の時から英語を習得できるなら、スピーキングヒアリングからやってもいいけれど、ある程度大人になってから英語習得することになるなら、文法からというのが常道ですよね。

    日本は英語に親しむ環境にないし、なんでも日本語で事足りてしまうから、確かに不利だとはおもうけども。

    +5

    -1

  • 1373. 匿名 2019/10/12(土) 05:33:41 

    洋次郎の言うことは理解できるけど
    ひとつ苦言があるとすれば、漢文を中国語で~ってのはいただけない
    昔の中国語と現代の中国語は似て非なるもの、中国語を勉強しても漢文理解に全く役に立たない
    日本古文と日本現代文以上の差の開きがある

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2019/10/12(土) 05:34:25 

    >>1369
    ?そりゃ、英語の文献まで読んで論文書く人もいるし、日本語の文献だけで済ます人もいますよね

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2019/10/12(土) 05:34:30 

    中卒さん自覚してるなんて本気で自演してるの?
    そろそろ低脳さんは寝る時間ですよー

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2019/10/12(土) 05:35:29 

    >>1366
    汚い言葉遣いで中卒!とか、なんだかんだとおかしなロジックで罵倒してるのは、たいていゴキブリ。

    まともな人は、やはりまともでロジカルな文章をきちんと書いてるから、わかりますよ。

    +1

    -2

  • 1377. 匿名 2019/10/12(土) 05:35:49 

    >>1371
    ねえ、誰のことゴキっていってんの?
    番号書いてみて
    混乱する

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2019/10/12(土) 05:35:58 

    研究の前提で英語必要になるの、少なくとも理系の大学なら当たり前なのに「ソースは?」とか言ってる人は恥晒してるだけだよ

    +2

    -1

  • 1379. 匿名 2019/10/12(土) 05:36:28 

    >>1369
    そうですね
    >>1363ですが、やっぱり英語という科目が研究職になる人を前提としてるって話のソースは何かという話をしていたのに全然会話が成り立たないのであまり学問に関しては知識がないのかもしれないです

    +1

    -3

  • 1380. 匿名 2019/10/12(土) 05:36:55 

    ゴキゴキっていってる人が一番変

    +1

    -1

  • 1381. 匿名 2019/10/12(土) 05:37:53 

    >>1366
    論文は英語が必須とか言ってる人だよもちろん
    英語の科目はそういうのが根本にあって入れたのか?って聞いてるのに全然検討違いなレスくらう

    +1

    -2

  • 1382. 匿名 2019/10/12(土) 05:38:20 

    >>1373
    そんなことも知らないようななにもわかってないレベルの人が、偉そうに上から意見するから、叩かれまくるんだと思いますね。
    今回の英語の件も同じで、ただ自己満足で偉そうにドヤ顔で意見してるだけで、結局愚かなことを露呈してるだけなんだと思います。

    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2019/10/12(土) 05:38:22 

    英語そこそこわかるけどバカだわ自分。
    耳で覚えて文章でチェックできる程度。
    ヒヤリングがいいだけで
    帰国子女でも留学してた訳でもないのに
    耳がいいのは凄いってネイティブに変な誉められ方されてる。

    ヒヤリングできるのは
    以前の職場で英語圏の人達が多くて
    自然と上達したせいだけど

    英文科卒なのに
    好きなジャンルの記事(ゴシップ系)と
    好きな小説ぐらいしか英語読めない。

    やっぱり努力って大事。
    語学力はやり方次第だね。

    この男もたぶん雑多な会話できるのがソレってことだろうけど

    医療関係や研究者の英語って英語じゃないけれど
    専門家同士には通じる英語だし
    それぞれだよなー。



    +1

    -0

  • 1384. 匿名 2019/10/12(土) 05:38:59 

    >>1381

    了解です。察しましたw

    +1

    -2

  • 1385. 匿名 2019/10/12(土) 05:39:01 

    >>1376
    あはは 自分から釣られちゃった

    +1

    -1

  • 1386. 匿名 2019/10/12(土) 05:39:33 

    >>1378
    ほんとそうですよね。
    ソースもなにもないよね、大学に行ったことないのかな、、、としか。

    +2

    -1

  • 1387. 匿名 2019/10/12(土) 05:40:16 

    >>1381
    その人東大マンセーしてた人だと思う
    同じコメントしてるし
    会話が成り立たないのも同じだわぁ

    +1

    -3

  • 1388. 匿名 2019/10/12(土) 05:41:34 

    >>1370
    王智新の教え子です

    こやつに買わされた教科書で勉強するのは癪に障るので物置の奥に長らくしまってましたが
    今は勉強の真っ最中です。
    「この国の教育をそこまで信じる必要もない。英語はその最たるもの。」 RADWIMPS・野田洋次郎さんのツイートに賛否両論

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2019/10/12(土) 05:41:46 

    >>1379
    同情するわ
    アスペルガーってネットで初めて見たかもしれん

    +1

    -2

  • 1390. 匿名 2019/10/12(土) 05:43:05 

    マイナス押し忘れてるコメントあるけどいーの?
    中卒ちゃん
    だから頭が悪いって言われるんだよ~ww

    +1

    -1

  • 1391. 匿名 2019/10/12(土) 05:43:54 

    とにかくずーーーっと同じゴキブリがいるね。

    SFCの英語できる人は、東大生より英語できる!とか書きまくって、めっちゃ荒らしてた。

    その後、大学の研究で英語の論文読むと書いたひとに粘着しまくり、大学で英語の論文を読むソースは?ときた。

    クソだな。というか、バカすぎ。


    +4

    -1

  • 1392. 匿名 2019/10/12(土) 05:44:25 

    >>1369
    そうだよね
    英語が研究職になることが前提なんて聞いたことがなかったから困惑した

    +1

    -2

  • 1393. 匿名 2019/10/12(土) 05:44:40 

    >>1381
    英語の科目は、そういうの(大学での研究で必要だから)が根本にあって(高校の学科に)入れたのか?
    って聞いてたの?

    それだけではないと思うけど。
    なぜなら大学行かないような高校でも英語はあるし、、、
    でも根本にはあると思うよ。
    高校の、さらに上の高等教育が大学で、そこで本気で研究するなら英語いるから

    +3

    -1

  • 1394. 匿名 2019/10/12(土) 05:45:26 

    この荒らしさん山○おばさんに似てるけど、山○おばさんじゃないよね・・?
    プラマイ自分でつけてるとことか

    +1

    -2

  • 1395. 匿名 2019/10/12(土) 05:46:10 

    荒らしの粘着はどうでもいい。

    このトピの結論は
    野田さんはなにもわかってないことを偉そうにご意見番気取ってて、かなり痛い、ということですな。

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2019/10/12(土) 05:46:24 

    >>1392
    待って、聞いたことなくても普通にそうでしょ

    +1

    -1

  • 1397. 匿名 2019/10/12(土) 05:47:26 

    >>1384
    逃げて~~~

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2019/10/12(土) 05:47:30 

    めっちゃ分からず屋やん
    ノーベル科学賞とったおじいさんも多分英語は読めるよね

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2019/10/12(土) 05:48:43 

    あーあやっぱり論文の人、あとから気づいてプラマイ操作しだした
    ずっとマイナスついてなかったのに分かりやすいなぁ
    管理人に報告してこよーっと

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2019/10/12(土) 05:48:53 

    >>1392
    あなたが困惑させてたんだね。
    マイナス3とかもらってて分かんないの。
    おやすみ、ねるわ。

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2019/10/12(土) 05:49:29 

    >>1391
    私はゴキの書き込みみて、恥ずかしくなる
    共感性羞恥かなwww

    +0

    -2

  • 1402. 匿名 2019/10/12(土) 05:50:13 

    >>1398
    たぶん読めるどころじゃないw
    読めて書けて話せないとアカデミックポストは厳しいよ

    +2

    -0

  • 1403. 匿名 2019/10/12(土) 05:50:40 

    このトピは中卒か高卒しかいないの

    +2

    -0

  • 1404. 匿名 2019/10/12(土) 05:51:03 

    >>1392
    いや変な奴が一人いるだけかと

    +1

    -1

  • 1405. 匿名 2019/10/12(土) 05:51:12 

    >>1402
    多分って書いたけど、そりゃそうだわ
    でもそれが分かってないっぽい人が、ゴキがいるって騒いでない?

    +1

    -1

  • 1406. 匿名 2019/10/12(土) 05:52:11 

    >>1394
    山○おばさん流石だわ
    だてにプラマイ操作が得意じゃない

    +1

    -1

  • 1407. 匿名 2019/10/12(土) 05:53:00 

    みなさん前回の漢文のトピを是非見てください
    一人で話通じずに暴れまくってた人いました
    その人も研究職うんたら~って言い続けてたよ
    語尾とか内容も言ってることそっくり
    返信もしまくりで支離滅裂
    同じ人じゃないの?

    +1

    -1

  • 1408. 匿名 2019/10/12(土) 05:53:30 

    それで英語が義務教育に入ったのは研究職になる人のためって話の根拠はいつになったら出てくるんだ

    +1

    -2

  • 1409. 匿名 2019/10/12(土) 05:53:47 

    ざっと見たけどここ、英語が論文の前提っていうとゴキブリになるみたいですねw

    +1

    -1

  • 1410. 匿名 2019/10/12(土) 05:54:20 

    >>1391
    そんなサル以下のバカが存在するわけがないですよ

    +0

    -2

  • 1411. 匿名 2019/10/12(土) 05:55:02 

    >>1405
    うん、誰が誰をゴキ扱いしてるのかよくわかんなかったけど、そうっぽい

    +1

    -1

  • 1412. 匿名 2019/10/12(土) 05:55:13 

    >>1408

    ここに出てるのが答えでは
    >>1393

    +1

    -1

  • 1413. 匿名 2019/10/12(土) 05:55:25 

    >>1408
    その人自分で勘違いして論文は英語で書くもんだ、分からないのはゴキブリだとかあほなこと言ってる奴でしょ?

    +1

    -2

  • 1414. 匿名 2019/10/12(土) 05:57:03 

    >>1413
    違うよ
    論文を書くのに英語が必要で、だから高校で英語を学ぶといってる人のことをゴキと言ってるのでは

    +0

    -1

  • 1415. 匿名 2019/10/12(土) 05:57:12 

    >>1412
    その根拠が
    > なぜなら大学行かないような高校でも英語はあるし
    は弱くない?

    +1

    -1

  • 1416. 匿名 2019/10/12(土) 05:58:12 

    ここには今4人いて、2人は大卒と見た。

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2019/10/12(土) 05:58:13 

    >>1413
    というかそいつでしょ
    ずっと暴れてて馬鹿みたい

    +1

    -1

  • 1418. 匿名 2019/10/12(土) 05:58:50 

    相手するのやめようよ
    時間の無駄

    +1

    -1

  • 1419. 匿名 2019/10/12(土) 05:59:26 

    研究には英語が付き物って当たり前じゃん

    +1

    -1

  • 1420. 匿名 2019/10/12(土) 05:59:45 

    >>1415
    文章読めてますか?
    >なぜなら大学行かないような高校でも英語はあるし、、、
    は根拠ではないですよ。
    マジで野田さんかよ

    +2

    -1

  • 1421. 匿名 2019/10/12(土) 05:59:54 

    自演まみれでつまんない
    結局中卒がゴキってことでしょ?もういいじゃん

    +2

    -1

  • 1422. 匿名 2019/10/12(土) 06:00:19 

    この人とか米津玄師とかイケメンじゃなくても人気あるけど、女性アーティストはブスだと人気でないよね。

    +2

    -0

  • 1423. 匿名 2019/10/12(土) 06:01:07 

    研究に英語が必要ないとコメントしてる人なんていないのに馬鹿でしかない
    めんどくさいやつ

    +1

    -2

  • 1424. 匿名 2019/10/12(土) 06:02:13 

    >>1403
    いないよ
    みんな馬鹿ばっかりでしょ?
    反論意見は自分でポチポチマイナスするしか脳がないの
    同情したげて

    +0

    -2

  • 1425. 匿名 2019/10/12(土) 06:03:26 

    >>1420
    「なぜなら」って書いてあるじゃん
    あんたこそ野田かよ
    日本育ちだったら分かるでしょう

    +2

    -0

  • 1426. 匿名 2019/10/12(土) 06:03:32 

    >>1423
    でもなんのために高校で英語を勉強するかをあなたは知りたいのよね。
    それは、大学で研究に必要だからって理由では納得できないんですよね。
    主張は分かったけど、、、
    答えを知りたかったら、中高の英語の指導要領見れば?
    そこに答えがあると思う。

    +4

    -2

  • 1427. 匿名 2019/10/12(土) 06:03:59 

    この人日本語のとらえ方が独特だと思ってたけど帰国子女なんだ
    中高生が好きそうなかっこつけたおやじギャグみたいな歌詞ばっかりだよね

    +1

    -0

  • 1428. 匿名 2019/10/12(土) 06:05:05 

    このアスペまじで山○おばさんみたいだわ

    +1

    -1

  • 1429. 匿名 2019/10/12(土) 06:05:22 

    >>1422
    「この国の教育をそこまで信じる必要もない。英語はその最たるもの。」 RADWIMPS・野田洋次郎さんのツイートに賛否両論

    +0

    -0

  • 1430. 匿名 2019/10/12(土) 06:05:37 

    まじで漢文トピにいた人じゃん

    +1

    -1

  • 1431. 匿名 2019/10/12(土) 06:06:15 

    >>1426
    横だけどそもそも研究が理由って書き始めたけど、それどっからきた話なの?ってのが元じゃなかったっけ
    私も分からないんだけど
    まぁ書いた人もういないか

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2019/10/12(土) 06:06:21 

    どうぞこれ読んで。
    高校で英語を学ぶ意味。
    http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/28/1407073_09_1_1.pdf
    http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/28/1407073_09_1_1.pdfwww.mext.go.jp

    http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/28/1407073_09_1_1.pdf

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2019/10/12(土) 06:07:28 

    >>1
    英語も大事かもしれないけど、それよりも母国語の日本語の勉強の方も大事かと思う。

    +2

    -0

  • 1434. 匿名 2019/10/12(土) 06:07:43 

    私も大学で英語の論文読むのは必須だったよ。あと、ドイツ語の論文も読まされて死にそうだった笑

    いままでの日本は、学問としての(つまり、海外の論文や書籍を読むための)英語を教えるのが主眼だったとおもう。

    だから、スピーキングやヒアリングは二の次だったんだよね。

    まぁ、海外の論文や書籍は、普通の人たちは読まないから、一般人は英語のコミュ力だけでいーじゃん!ってなるのはしょうがないとはおもうかな。いまや、大学進学率55%(!)だもんねー。

    +3

    -1

  • 1435. 匿名 2019/10/12(土) 06:07:56 

    ここで日本の教育についてではなく、野田の学歴や顔について語る人ばっかりなのがガルちゃんだなと思うw

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2019/10/12(土) 06:09:27 

    また自演かー
    相当暇なんだろうなー
    そんなこと誰も聞いてないのに

    +1

    -2

  • 1437. 匿名 2019/10/12(土) 06:10:09 

    >>1425
    「なぜなら」は
    「それだけではないと思うけど。」
    にかかってます。
    あなた1393にマイナスした1人でしょ?
    意味わかってないのは1人だけみたいね。

    +0

    -1

  • 1438. 匿名 2019/10/12(土) 06:11:02 

    >>1425
    え・・・

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2019/10/12(土) 06:11:11 

    誰か論文に英語が必要じゃないと書いてた人がいたか?
    そうじゃなくて英語が義務教育で、、、
    段々めんどくさくなってきた

    +1

    -2

  • 1440. 匿名 2019/10/12(土) 06:11:59 

    バカでも大学行く時代だから、英語のスピーキングとヒアリングのコミュニケーション力だけ教えろや!

    ってことか。了解。

    +2

    -1

  • 1441. 匿名 2019/10/12(土) 06:12:29 

    >>1436
    なんか1人ショーを見てるみたいよ
    語らせてあげて、家に誰もいないんだと思うw

    +2

    -1

  • 1442. 匿名 2019/10/12(土) 06:12:41 

    >>1436
    こういうの書く人って書いてすぐ自分でプラスおすよね
    ゴキゴキって言ったり、ややこしくなる

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2019/10/12(土) 06:13:51 

    そもそも野田が大学の話なんかしてたっけ?
    いつも自分自分自分で生きてるのか

    +1

    -1

  • 1444. 匿名 2019/10/12(土) 06:13:57 

    >>1440
    終了したね笑
    すごい話通じなくてびっくりだよね、ここ

    +0

    -1

  • 1445. 匿名 2019/10/12(土) 06:14:08 

    >>1439
    大学行ったら必須だけど、大学行ってからじゃ遅いから、で終わりでしょ
    今は他にもグローバル化が~…みたいな理由あるんだろうけど

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2019/10/12(土) 06:14:52 

    >>1439
    同情する
    まじで
    会話成立しないと人間と話してる気がしない

    +1

    -1

  • 1447. 匿名 2019/10/12(土) 06:15:03 

    >>1439
    だから、答え知りたいなら自分で調べなさいよ!

    +1

    -0

  • 1448. 匿名 2019/10/12(土) 06:16:18 

    >>1443
    してない
    ずっと話がずれてる
    違う国の人と話してるみたい

    +1

    -1

  • 1449. 匿名 2019/10/12(土) 06:17:13 

    >>40
    なんかバカ同士の会話だなぁ

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2019/10/12(土) 06:17:23 

    >>1447
    知らないならそれ前提に話するなよ!

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2019/10/12(土) 06:17:42 

    荒らしまくったねー

    一人大暴れの巻だったなw

    +1

    -1

  • 1452. 匿名 2019/10/12(土) 06:18:26 

    >>1439
    馬鹿と話すとこうなるんだよ。。

    +1

    -2

  • 1453. 匿名 2019/10/12(土) 06:19:33 

    >>1391
    ほんと、一人でめちゃくちゃ荒らしまくってたよねw

    よほどストレス溜まってたのかな

    +1

    -2

  • 1454. 匿名 2019/10/12(土) 06:20:45 

    大学進学した人の何割が研究職になると思ってんだろ
    これより多くがビジネス面での英会話を求められるのに

    +1

    -3

  • 1455. 匿名 2019/10/12(土) 06:20:49 

    >>1450
    でも普通に考えてそうでしょってこれループだな

    +1

    -0

  • 1456. 匿名 2019/10/12(土) 06:21:56 

    あっ低脳さんが暴れてるんですねwww

    +1

    -1

  • 1457. 匿名 2019/10/12(土) 06:22:10 

    >>1450

    この人?荒らしてたの

    +0

    -0

  • 1458. 匿名 2019/10/12(土) 06:22:57 

    >>1452
    しかも1人で暴れてるから面白いよね

    +0

    -2

  • 1459. 匿名 2019/10/12(土) 06:23:39 

    バカでも大学に行く時代だと、こういうコミュ力!コミュ力!主張する奴が激増するんだね。

    そんなの自分でやれよ、っていうのは通用しないのか。なんでもかんでも、コミュ力まで学校で教えろって、無理だよ、想像してみたらいいのに。


    +3

    -1

  • 1460. 匿名 2019/10/12(土) 06:24:30 

    >>1447この人が中卒って人?

    +1

    -0

  • 1461. 匿名 2019/10/12(土) 06:25:15 

    ポケット翻訳機が使えるレベルになってきたし
    英語が出来るだけの人達は相当焦っているんだろうね。
    英語だけでマウント出来るのは今しかないと感じてるんだろ。

    時期に消えるさ。

    +3

    -1

  • 1462. 匿名 2019/10/12(土) 06:25:31 

    >>1453
    大暴れだよね。
    よほど普段、虐げられてるんじゃないの…

    +1

    -1

  • 1463. 匿名 2019/10/12(土) 06:26:12 

    読み書きも自分で出来るって分からない馬鹿が増えたよね
    そんな基本的なことも分からない馬鹿は大学行くなよって思う
    時間の無駄だわ

    +2

    -1

  • 1464. 匿名 2019/10/12(土) 06:27:35 

    >>1460
    私大卒だけどw

    +0

    -1

  • 1465. 匿名 2019/10/12(土) 06:27:38 

    >>1456
    そうとしか考えられないでしょ
    たぶんリアルでも周りから距離おかれてるんだろうね

    +1

    -1

  • 1466. 匿名 2019/10/12(土) 06:29:48 

    >>1463
    や、それすら分からないのは馬鹿以前の問題
    たぶん韓国人なんだよきっと
    日本人が英語能力あがるのが気にくわないんだよ
    あっ彼らも馬鹿だった

    +1

    -3

  • 1467. 匿名 2019/10/12(土) 06:30:10 

    英語なんて指導要領から外しちゃいなよ

    +1

    -1

  • 1468. 匿名 2019/10/12(土) 06:30:16 

    >>1391
    でもその人が、ずっと中卒がいるとかゴキがいるとかいってる気がする
    なんだこのトピ

    +0

    -2

  • 1469. 匿名 2019/10/12(土) 06:31:01 

    >>1461
    それよりAIが進んでるから、クリエイティブ系以外は全滅だと思う
    私もあなたも含め焦らねば

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2019/10/12(土) 06:32:18 

    >>1466
    だから日本語が理解できないんだwwwwww
    じゃあ漢字使っちゃ可哀想だったね
    そりゃ会話が成り立たない訳だww

    +1

    -2

  • 1471. 匿名 2019/10/12(土) 06:33:36 

    >>1467
    そう思う
    こんなキチ共が暴れてるのを見るとそう思う

    +1

    -0

  • 1472. 匿名 2019/10/12(土) 06:33:56 

    >>1454
    研究職に限らずビジネス面でもしっかりした文法を学んだ上で話せるようになった方が良いと思うよ
    日本の英語教育って語学の基本になる部分かなりしっかり押さえてるからどの道に行こうとあまり困る事無いと思うけどな

    +1

    -1

  • 1473. 匿名 2019/10/12(土) 06:34:01 

    自分でできることをわざわざ国が主導して教える必要もあるまい

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2019/10/12(土) 06:35:52 

    >>1473
    それだったら私は理系科目いらない
    AIにどうやって勝てるかだけ教えてくれ

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2019/10/12(土) 06:37:05 

    全ては社会人になって英語で困ってる人が多いかどうかがカギだと思うけども

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2019/10/12(土) 06:37:30 

    >>1474
    AIと張り合うとか
    根っからの負けず嫌いだね

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2019/10/12(土) 06:39:52 

    >>1476
    そんなこと言わずに・・・
    人間の危機なんだ教えてくれーー

    +1

    -0

  • 1478. 匿名 2019/10/12(土) 06:40:58 

    >>1454
    それは言えてる
    ビジネスでも困るから授業内容を変えてくれと言ってるのにね

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2019/10/12(土) 06:42:04 

    皆と同じ英語教育受けて、成績も良かったし、外国人とも普通に話せます。
    日本の英語教育で私は問題なかったけれど。
    何で皆が英語できないのかわからない。

    +2

    -1

  • 1480. 匿名 2019/10/12(土) 06:42:37 

    >>1434
    そもそもみんな大卒にする必要あるのかなって思う
    私も大卒だけど
    余計お金がかかるだけだし

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2019/10/12(土) 06:43:16 

    どうでもいいけど、AIのレジがイメージとちがう
    お金の清算だけレジで、あとは人が商品一つ一つ持ってピッってやってる

    +0

    -0

  • 1482. 匿名 2019/10/12(土) 06:43:41 

    >>1454
    卒業後じゃなくて、大学卒業するのに必要なんだよ
    大学で英語の文献読まなかった?卒論の本文は日本語で書いたとしても、概要は英語で書かなかった?

    +1

    -1

  • 1483. 匿名 2019/10/12(土) 06:44:21 

    論文おばさんだけ会話が出来てない
    こんなのは大学行っても社会に出てやってけないからもう一度義務教育からやった方がいいよ

    +1

    -2

  • 1484. 匿名 2019/10/12(土) 06:44:37 

    日本人は英語は意外とできてるはず。がっつり読み書き文法は頭に入ってるので、海外にいって必要なのはまず中学校レベルの文法と語彙、次に聞く能力と話す能力。←これは場数踏まないとうまくならない。
    当たり前だけど向こうからしてみたら外国人なんだから、発音はそんな気にしなくていい。
    ペラペラになりたいなら何年も海外に住むか、子供の頃からがっつり会話するインターナショナルスクール行くくらいしかないと思います。
    あまりにも話せないんだとしたら、それは日本人の間違えたらはずかしいっていうプライドの高さと会話下手にどちらかというと起因してる気がする。

    +1

    -1

  • 1485. 匿名 2019/10/12(土) 06:44:43 

    >>1466
    荒らすのやめたら?

    韓国人だとかなんとか、ヘイト書き込む時点で、レベル低くてほんと嫌。

    さっきから一人で大暴れして荒らすなってば。

    +2

    -1

  • 1486. 匿名 2019/10/12(土) 06:44:50 

    >>4
    吉田沙織に似てるなと純粋に思った

    +4

    -1

  • 1487. 匿名 2019/10/12(土) 06:45:02 

    >>1454
    プレゼン思慮やメールを書くのがほとんどだから、文法はきっちりわかってないと壊滅的だよね
    もっと文法中心の読み書きにしろと?

    +1

    -1

  • 1488. 匿名 2019/10/12(土) 06:45:25 

    >>1483
    たぶんその人ひとりで暴れてるからスルー

    +1

    -1

  • 1489. 匿名 2019/10/12(土) 06:46:48 

    >>1477
    まあAIの進歩で職がなくなるどころか仕事が生み出されていくので心配すんな

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2019/10/12(土) 06:47:36 

    >>1482
    だから後に活用できるのがどのくらいいるかってことでしょ

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2019/10/12(土) 06:48:47 

    >>1487
    外資で働いたことないでしょ
    会話の方が圧倒的に多いよ
    メールも書くけど日常的に使うのは会話

    +1

    -1

  • 1492. 匿名 2019/10/12(土) 06:49:11 

    >>1488
    逆でしょう。
    私ずっと見てたけど、大学で英語の論文を読むと書いてた人は至極まとも、文章もロジカルでしたよ。

    それにいちゃもんつけて荒らしまくってる方が、本当にタチ悪いというか、単に鬱憤晴らしのために大暴れしてるだけでした。

    +3

    -1

  • 1493. 匿名 2019/10/12(土) 06:49:52 

    >>1483
    今きっとやってけてないだろうね、、

    +1

    -1

  • 1494. 匿名 2019/10/12(土) 06:50:53 

    >>1491
    働いたことあるけど役員も含めてみんな超ブロークンな英語だよ
    外国人もだんだんなれていく
    込み入った内容は派遣通翻訳者が手伝ってくれる

    +2

    -1

  • 1495. 匿名 2019/10/12(土) 06:51:51 

    >>1492
    あなたは気づいてないだろうけど使ってる単語同じで自演が分かりやすいんだよね
    そして同じこと書いてる人だけ流れが読めない
    文章のこと言われてるんじゃないのにずっと理解できてない 

    +1

    -1

  • 1496. 匿名 2019/10/12(土) 06:52:24 

    >>1491
    こんなところで他人の上げ足とって大暴れしないとメンタル保てないほど、その外資で虐げられてるのかな?

    …と思ったけど、違うよね。
    単なる引きこもりの無職さんかな?

    +0

    -1

  • 1497. 匿名 2019/10/12(土) 06:52:53 

    >>1461
    じゃ、会議でポケット翻訳機だしてみなよ。

    すぐに使えないって分かるから。

    +1

    -1

  • 1498. 匿名 2019/10/12(土) 06:53:00 

    >>1492
    えーー自分でずっと見てたとか言っちゃう?
    じゃあ暴れてたのずっとあなただったのね

    +1

    -1

  • 1499. 匿名 2019/10/12(土) 06:53:54 

    ユーチューブの翻訳機能は使えない 英語ですらまともに拾えてない

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2019/10/12(土) 06:53:58 

    >>1495
    自演?
    自演もなにも、同じこと何度も書き込んでるんですよ?
    あまりにあなたの大暴れがひどいから。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。