- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/10/10(木) 19:17:46
>>494
1人ならまだマシ+4
-0
-
502. 匿名 2019/10/10(木) 19:21:12
地方住み
年収800万+α 1馬力 中学女子2人
長女 公立中高一貫
次女 国立附属中
両学校とも近所にあって
本人希望で中学受験したけど
私立希望だったら断ってた。
大学は私立含め好きに行かせてあげたいし。
身の丈にあった受験じゃなきゃ
日々の生活が破綻すると思う。
私立よりはお金かからないけど
両方とも普通の公立よりは
宿泊行事含め行事にお金がかかるし、
部活の試合後の打ち上げとかちょっとした事に
普通の公立より派手なところがある。
お友達も高収入の家庭の子が多いから
お小遣いの金額も高い子が多いみたい。
学費以外にもお金を使うことが沢山ある。
+14
-0
-
503. 匿名 2019/10/10(木) 19:21:56
不労所得はない場合
年収800万以下の2人兄弟の子→カツカツで可哀想
年収1000万の一人っ子→普通
年収1500万の一人っ子→普通だけど楽器とかマフラーはいいもの買ってもらえてる
年収2000万の3人兄弟→普通
年収3000万の一人っ子→何でも買って貰えて羨ましい
って印象だったなー。ちなみに港区のお嬢様校。
結構親の収入の話になる事多かったから他の子の家の経済状況筒抜けw+14
-1
-
504. 匿名 2019/10/10(木) 19:23:43
寄付金もいるよね。学費だけではない。
友人が母校の事務やってるけど、
最近はケチな保護者が多いらしい。+2
-0
-
505. 匿名 2019/10/10(木) 19:25:28
>>498
何でそんなつっかかるの?
調べたら塾の公式ページに出てる特待生制度のシステムについて話しただけだよ
こういう掲示板で特待のこと書くと、真に受けてそれ頼りでかつかつなのに受験させようとする人がいたら怖いから書いただけなんだけど
調子悪くて特待認定外れたら親から叱られたり塾通えなくなるよとか子供がプレッシャーかけられたら可哀想じゃん
あなたの知人の話をどうこう言ってるわけじゃないよ
+5
-2
-
506. 匿名 2019/10/10(木) 19:25:59
3月に長男が中学受験終えたばかりです。
夫41歳の年収1300万
私38歳パート年収60万
3年間の塾通いで300万かかったかな。受験塾大手のワ◯アカです。
特に6年はなんだかんだで月10万かかりましたー!
学校別の対策授業か土日にあるので。
息子は中学からですが、小学部から上がってきた子たちのお金持ち具合がすごくて息子には常々
よそはよそ!ウチはウチって言っています…笑
ちなみに下の子は公立に行く予定です。+7
-0
-
507. 匿名 2019/10/10(木) 19:26:20
35年前に都内女子中高一貫校に通ってました。
親御さんは、医者や士業、自営業以外は1部上場企業の役員クラスばかりでした。
うちは自営で3000万超える位でした。
3姉弟、私大まで通いましたが、我が子は今春、都立から国立理系に進学してます。はっきり言って中受から私大は無駄なお金を親にかけさせてしまい、今更ながら反省してます。+5
-0
-
508. 匿名 2019/10/10(木) 19:26:23
>>504
最近は一口は必ずって言ってるところもある
名門はOBOGを優先してるのはそういう事情もある+4
-1
-
509. 匿名 2019/10/10(木) 19:28:53
マジで年収1300万あって贅沢は出来ないですってすごいな
うちの旦那の年収とか三分の一だけど割と楽しくやってると思ってるから1300万あったらと思うと人生楽しくて仕方なくなるけど
なんていうか世界が違いすぎる…+12
-2
-
510. 匿名 2019/10/10(木) 19:30:21
>>509
引かれる税金が違いすぎる
復興税も払わないといけない
ガル民は税金制度知らなすぎ+16
-1
-
511. 匿名 2019/10/10(木) 19:31:50
我が家は2つ違いで長女が私立女子校。息子が私立男子校。
年収は1400万くらいだけど、学費の他に塾代もかかるから足りない…
大学は国公立言って欲しい…
+6
-0
-
512. 匿名 2019/10/10(木) 19:33:21
>>490
海外旅行と高級車はあきらめなきゃかも。
あとは、被服費や外食費も削ることになる。
うちは主人がその歳の頃、年収1300万で1人っ子だけど、あんまり余裕ないよ。
都内で住宅費が相当かかったけど。
あと中高の私立代より大学私立理系とかの方が、ビックリするぐらいお金かかる。
+8
-0
-
513. 匿名 2019/10/10(木) 19:33:28
住んでいる地域にもよるね。
うちは都内、文教地区住まいだけど、お金を掛けても偏差値や校風がそれなりの所へ行くくらいなら、公立の方がしっかりしているから、わざわざ中学受験をしなくてもと考える家庭が半数、どうしても第一志望の学校に入れなかったから、高校で受験し直すと言って公立へ来る子も少しいたり。(このケースは代々、早慶出身のご家庭が多い)
公立でも親の職業は会社経営〜士業、官公庁勤務のご家庭が多くて、住んでいる場所の家の相場が相場だけに、しっかりしたご家庭が多いので、選択公立っていう家庭が多いです。+7
-6
-
514. 匿名 2019/10/10(木) 19:39:02
>>1
一馬力600万は少ないと思うけど…
あなたが働いて塾代出すぐらいしないと無理かもね。
うちは今6年生の息子が受験生だけど塾代本当にかかりますよ。
夏期講習に25万はなかなかの金額でした。
まだ冬期講習もあるし今は月10万コースです。
ちなみにだんな一馬力1400万ローンありです。
+5
-6
-
515. 匿名 2019/10/10(木) 19:39:29
>>510
確かに税金すごい引かれる…
明細見ると嫌になるわ
+11
-0
-
516. 匿名 2019/10/10(木) 19:39:51
>>457
本気で教えてもらおうと思ってるわけじゃないでしょ
+2
-0
-
517. 匿名 2019/10/10(木) 19:40:19
>>494
地方なら余裕
都内なら厳しい+4
-0
-
518. 匿名 2019/10/10(木) 19:41:30
>>510
そうそう
所得税の引かれる率が違うもんね。
誰かがコメントしてたけど、1200万と1800万家庭の税率のえげつないこと...
ボーナスが出ても100万近くは所得税で取られる。
世帯年収1400万の我が家ですが、都内持ち家ローン有り車有りで子供二人、子供が習いたいと言った習い事をさせたり、ほんの少し贅沢は出来ているかも知れないけれど、生活水準をそのまま、二人を受験させると考えると、無理。+9
-1
-
519. 匿名 2019/10/10(木) 19:42:39
>>517
都内なら厳しいっていうのは住居費のせいですか?+5
-0
-
520. 匿名 2019/10/10(木) 19:46:11
>>518
所得税も社会保険料 年金引かれる金額が違いすぎる
多分ガルちゃん民は年収300ー400万の家庭が多いからその感覚でコメントしてるんじゃない?
+7
-0
-
521. 匿名 2019/10/10(木) 19:47:34
>>10
ほんとそれ。私がそれだった。
大学ついてたらまぁいいかもしれないけど、
大学ついてないと悲惨。
「中学合格がゴールでは無く、スタート」
って耳タコで言った方ががいい。
+9
-0
-
522. 匿名 2019/10/10(木) 19:49:40
あとはやっぱりジジババの支援の有無だよね。
うち世田谷だけど、二世帯住宅や親の土地に家建ててもらったり、教育費の支援とか多いよ!
旦那さんは普通のサラリーマンなのにセレブ暮らししている人は大体これ。
親の援助や相続期待できない人は、つつましく節約しながら私立に行かせるしかない。+12
-0
-
523. 匿名 2019/10/10(木) 19:49:51
>>33
知り合いが智辯に野球推薦で行った。
もろもろで部活費は外車1台分って言ってたよ。
(甲子園行きました)
+2
-0
-
524. 匿名 2019/10/10(木) 19:50:36
うちもニ馬力で手取りが900万位でした。
それから大学までだからかなり金銭的には余裕がないと厳しいかもと思います。
うちはもう大学生だけど+2
-0
-
525. 匿名 2019/10/10(木) 19:51:24
>>22
余計なお世話は重々承知でもっと子供産んで!
お金のある余裕のある家庭に産んでほしい!
不快にさせてごめんなさい+22
-4
-
526. 匿名 2019/10/10(木) 19:51:46
>>3
親の援助ありじゃなくて?
住宅ローンとか親の土地があるとか援助あるとないじゃ全然違うし、900万で3人私立って私は無理だわ。+26
-1
-
527. 匿名 2019/10/10(木) 19:53:24
>>9
純粋に羨ましいけど、国家資格て年収一般企業より低いのが多いよね+5
-0
-
528. 匿名 2019/10/10(木) 19:54:37
>>519
周りの方がセレブでその中で良い成績を維持するのは大変だと思います
+0
-2
-
529. 匿名 2019/10/10(木) 19:54:55
>>3
昔は今よりも学費が安いし、消費税も無かった時代もあるからね..
ガル民が中学入るか入らないか位じゃない?消費税出来たのって
なんなら消費税無かった時代に学生だったガル民もいるよね??
時代が違いすぎる+1
-1
-
530. 匿名 2019/10/10(木) 19:55:07
>>10
自分自身がそれだったので痛いほどわかる
一流大学行きたいなら一流大学付属中に入り推薦で大学までいくか高校受験するか高校受験しなくてもするつもりの学力保たないとダメになる
6年のブランクは大きい
+4
-0
-
531. 匿名 2019/10/10(木) 19:55:11
>>1
銀行員の娘です
10年前に地元のお嬢様中に入りましたが
医者や社長、弁護士の娘だらけで
私はかなりランク下、貧乏人でした
学校によっては
偏差値高くてもお金持ちかどうか
関係ない学校もあるみたいですね
+9
-0
-
532. 匿名 2019/10/10(木) 19:57:24
>>1
うちまだ1歳半、体調の関係で私が育休を延長したため育休中の給付金なくなって旦那1馬力600万の状態なんだけど、お金の余裕マジでない!
こんな状況で受験やら私立やら考えられないなぁ…。来年4月に復帰するんだけど、早くお金が欲しい。。+3
-2
-
533. 匿名 2019/10/10(木) 19:57:50
一馬力1500万で、子ども2人小受か中受で悩んでたけど…
でも、ここ見てたら不安になってきたわ。
大学費用は夫の両親から子ども一人につき200万頂いてます。
上は女子カトリックだから、割と庶民派私立で寄付金も安いんだけど…
中受もかかるねぇ。わかってはいたけど。
+3
-1
-
534. 匿名 2019/10/10(木) 19:57:53
>>528
イメージだけかww
全然そんな事ないよ!
その子の出来次第では中学受験終わっても通塾して
成績キープしたりしてる!
セレブだらけなのは、お嬢様学校とか皇室御用達とか幼稚舎から慶応です、青学ですみたいなとこだけだよw+5
-0
-
535. 匿名 2019/10/10(木) 19:58:25
>>496
子供が大きくなればパートは増やせそうです!今は預かり保育が嫌だ嫌だと泣かれて‥後ろ髪ひかれてしまい、短時間パートです。
そうです、横浜だから選択肢は多いのかな?レベルの高い公立も多いから絶対に私立!というわけではないのですが、選ぶのは子供ですものね。
>>512
お子様お一人でも余裕がないなんて‥うちなんか公立のほうが良さそうですね‥。車は拘りなくて乗れたらいい、ブランド物も興味なし。外食もお高いお店は行かず、基本は自炊好きです。ただ海外旅行だけは大好きなんですよ〜困った。2年に一度か‥安いアジアか‥。とりあえず、何をするにもお金貯めないとですね。
みなさまありがとうございました。+2
-0
-
536. 匿名 2019/10/10(木) 19:58:30
>>531
医者は勤務医ではなく開業医でしたか?+2
-0
-
537. 匿名 2019/10/10(木) 20:01:18
>>536
地方で大病院が少なくて
開業医だらけでした
中には大病院の有名医の娘がいましたが
育て方かもしれないけど
質素な感じで話しやすかったです+5
-0
-
538. 匿名 2019/10/10(木) 20:05:13
>>534
仰る通りセレブばかりなところをイメージしました
教育に関してもお金のかけ方が違うので、本当に大変だと思います
+0
-0
-
539. 匿名 2019/10/10(木) 20:06:50
>>505
へえー、リアルに知らないのにそんなに語るんだあ
なんで調べてやっと知ってる程度なのに、私にアンカつけるんだろう?
絡んできたのはそっちのほうだよね?
知らないくせに語ってうざい+0
-11
-
540. 匿名 2019/10/10(木) 20:10:18
関東で都内の私立に娘2人
夫は自営で年収は数千万だけど可処分所得で3千万くらい、私は600万
娘の塾帰りに迎えに行くまで待機してもらうために中古のマンションを買った
学費より掛かった+5
-2
-
541. 匿名 2019/10/10(木) 20:13:32
>>488
広島も中学の偏差値トップは広大付属中じゃなかった?国立の。+1
-0
-
542. 匿名 2019/10/10(木) 20:14:12
中学受験ではないんだけど、小4の男の子が義父に殺された事件の学区内に住んでて、あの事件から小学校お受験を考え始めてる。
旦那の年収が800万なんだけど、微妙かな?
引っ越すのは今のとこ無理です。+0
-0
-
543. 匿名 2019/10/10(木) 20:14:27
年収600って公立でも中くらいなのでは?+4
-0
-
544. 匿名 2019/10/10(木) 20:16:07
地方です
夫900、私400、子ども二人
うちは中受あきらめました+4
-2
-
545. 匿名 2019/10/10(木) 20:16:11
>>542
埼玉かな?
私立小は少なくない?
埼玉は公立が優秀って聞いたけど…+3
-0
-
546. 匿名 2019/10/10(木) 20:19:58
>>17
中学から入学組はそれくらいじゃない。
幼稚園や小学校からの内部組だと一馬力でそれくらい。うちは世帯年収1500万で中学から私立だけど、やっぱ幼稚園や小学校からの子はそもそも共働きいない気がする。+3
-0
-
547. 匿名 2019/10/10(木) 20:23:03
>>538
大体、そういうセレブ校は
卒子枠があったり、親が卒業生で、自分の子供を入れたいっていう家庭が多いから
元々お金のあるご家庭がほとんどだよ!
他の私立校は色々な人がいるよ!+3
-0
-
548. 匿名 2019/10/10(木) 20:23:53
地方住み、3人姉妹揃って中高一貫受験→上京して私立大学(家賃&仕送り援助有)→大学院まで通わせてもらいました。
世帯年収は2500万前後だったけど、姉は年子なので一時期は結構大変そうでした。
大学でできた友達は男女ともに都内御三家出身者ばかりでしたが、大半がサラリーマン家庭でしたよ。
成城とか学習院の中高は金持ちばかりだけど、頭の良い中高は普通よりちょっと良い位の家庭が多いと思います。+2
-0
-
549. 匿名 2019/10/10(木) 20:25:05
世帯1500万だから行けるかな、キツイかなと悩みながら大枚叩いて私立中高からそこそこの大学に入れるのに
小学校からオール公立で同じ大学にやってくる、地頭のよい普通の勤め人の子には勝てないと思うと切ない+1
-5
-
550. 匿名 2019/10/10(木) 20:26:01
私立って小学校での内申?とかって関係あるの?
近所のすっっっっんごい性格悪いクソガキがいるんだけど、当然のようにイジメもしてるし親もすごいモンペでクソ
で、そこの家庭が中学からどこでもいいから私立に行かせるの!って鼻息荒くしてんだよね
近所一帯そこの娘が私立に行って平和な中学生活を送りたいって思ってるんだけど、イジメやモンペが中学校に知られる事あるのかな?
本当にとんでもない親子だからさっさとどっか行ってほしいんだよ…+0
-0
-
551. 匿名 2019/10/10(木) 20:26:28
まーた公立厨がやってきてるのか…
金ないなら公立でいいでしょ+13
-0
-
552. 匿名 2019/10/10(木) 20:27:07
>>545
公立が優秀なのは浦和だと思います。
うちの地区は建売住宅が沢山建って、マンモス校になってしまい、教育面が不安だと漠然と考えてましたが、事件がきっかけで小学校受験について家族で話し合うようになりました。+1
-1
-
553. 匿名 2019/10/10(木) 20:27:32
私立中高一貫校通わせてるけど、中学生は出費多い
子供のお小遣いも😰だし。
お金貯めといてください+10
-0
-
554. 匿名 2019/10/10(木) 20:28:44
>>60
実家が金持ちが最強だよね。+12
-0
-
555. 匿名 2019/10/10(木) 20:30:20
>>549
私の周りにも居る。
サラリーマン家庭で、小中高ずっと公立でストレートに東大入ってる子とか、お金が無いから国立なら安いと思って東大とかね。
大体そうやって入った子の方がずっと大学に居て、研究しながら先生してるね。
そういう子には勝てないね。。。+8
-5
-
556. 匿名 2019/10/10(木) 20:32:11
中受するとなると塾代がな‥
そして入ったあとも修学旅行が高いし。落ちこぼれると個別塾入らなきゃいけないし。✳一応、中学側は手厚い指導とはうたってる。
落ちこぼれたらある意味保険かけて大成功!お金で推薦枠買いましたね‥にはなるけどさ。かけた学費にたいして学歴のコスパが悪い気がする。
落ちこぼれなかったら今度は有名私大受けるからこれまたお金が‥
まあ42才のおばちゃんが中受した頃の話だけどね。今は解らない。落ちこぼれで推薦あって良かったね!の方だった。
夫は850万一馬力。私80万パート。一人っ子。
中受はさせてない。公立中にいかせた。迷ったけど‥落ちこぼれても落ちこぼれなくてもお金がずっとかかるイメージがあって。+4
-0
-
557. 匿名 2019/10/10(木) 20:33:13
>>545
女の子なら川越女子(高校)が有名だよね。
スーパーサイエンス校認定で偏差値72。
無理して私立行くより素晴らしい高校は埼玉は多い。+4
-5
-
558. 匿名 2019/10/10(木) 20:33:35
年収1000万あれば何とかやっていけますよ。
ただし学校のホームページに載ってる授業料×2倍はいると思ってたほうがいいです。
交通費、合宿、部活、修学旅行費、など。
PTAの親睦会もホテルであります。泣+6
-1
-
559. 匿名 2019/10/10(木) 20:34:43
>>552
そうなのですね。
大変失礼しました。
私立小に関しては、授業料や寄付金によってだいぶ差がありますよね。
共働き家庭も増えてますし、アフタースクールの導入も増えてますから、いずれは働く予定なら大丈夫な気もしますよ。
ただ、受験小学校(所謂、中学受験を目指す私立小学校)だと、学費プラス塾代がかかるので、そういう面もよくお調べになった方が良いと思います。+3
-1
-
560. 匿名 2019/10/10(木) 20:37:18
>>469
そんなこたぁ〜ないでしょう
ひとりっ子やで!+1
-1
-
561. 匿名 2019/10/10(木) 20:44:32
>>555
親になって思うけど、保育園から大学までオール公立で
中高一貫通って早稲田だのマーチだのから来た同僚たちと同じ職場にたどり着けた私は
ほんっとなんて親孝行だったんだろうかと思うわ…
中受のお金本当にきつい+7
-3
-
562. 匿名 2019/10/10(木) 20:46:08
共働き1000万ぐらいは割といるけど、1馬力で2000万ぐらい稼いでる人の職業は何なんだろう。
ちなみに医者は開業医でもない限りそこまでいかないのは自分の親で分かってます。+7
-0
-
563. 匿名 2019/10/10(木) 20:47:25
>>561
私もオール公立で地方国立大出身で今の職場はずっと私立できた人が多いので驚きます。+5
-1
-
564. 匿名 2019/10/10(木) 20:47:41
>>63
200万も掛かるの⁈+0
-0
-
565. 匿名 2019/10/10(木) 20:48:24
主人の年収1300万くらいの時に受験したけど
クラスの中ではうちの子はお金持ってないで有名だったらしい
医者の子供ばっかりだった
都内男子校+9
-0
-
566. 匿名 2019/10/10(木) 20:50:13
>>562
商社の役員とかIT企業で幹部クラスはそのくらい貰ってるよね
IT企業は億行っちゃってたりするよ+5
-1
-
567. 匿名 2019/10/10(木) 20:51:19
>>423
御三家出身の私が通ります。
塾行かない子なんていないよ+9
-1
-
568. 匿名 2019/10/10(木) 20:51:23
御三家クラスに行ってるママから中学入っても結局鉄緑会などの塾に入ってると聞いた。学費プラスα掛かるから都内で私立は本当大変かも。かといって地方だって医者一家とかは普通に三人兄弟私立入れてたりするしね。+5
-0
-
569. 匿名 2019/10/10(木) 20:52:11
1000万から1300万あたりだったと思う。
兄弟が3人いたけど、末っ子以外の内3名が大学行って、受験は大学のみ。
中学・高校はひたすらネトゲやってました。
ただし、アメリカ。+0
-1
-
570. 匿名 2019/10/10(木) 20:52:19
>>7
私も広島だけど、家のローン9万と習い事9万でカツカツ。
今一馬力で年収780。
税制の優遇がギリギリあるけど800超えたら税金もあがる。
私も働かなきゃ中受は無理。
学院で年70、なぎさでも60だよ。
習い事できなくなるわ。+1
-1
-
571. 匿名 2019/10/10(木) 20:52:29
なんか意地悪な田舎者が多いなここのトピ。
主さんはどこで中受したいのよ?
首都圏?それによってだいぶ感覚が違うことがわかった。+7
-1
-
572. 匿名 2019/10/10(木) 20:55:17
中学から私立コースって1人でも年収600じゃ足りないのか 恐ろしい世界だね
下手すると公立で2人育てるよりお金掛かったりする?+6
-1
-
573. 匿名 2019/10/10(木) 20:55:56
>>566
商社の役員ってだいぶ歳いってない?
五代商社とかじゃなくてかしら?
ITのベンチャー企業系なら若くてももらえるのかな。
大企業は大したことないよ、30〜40ぐらいだと。+7
-0
-
574. 匿名 2019/10/10(木) 20:56:22
1700で一馬力、子供二人。同級生たちの家と比較すると収入少ない。長期休みにヨーロッパだの、ドバイとか普通に行くような家庭が多い。
+2
-0
-
575. 匿名 2019/10/10(木) 20:57:45
>>84
うちは息子が行きたい学校だったから入学しても本人は格差を気にしている様子はなかったけど、年収高い家庭が多く、保護者会に行くとエルメス持ちばかりで私は肩身が狭い思いをしてる。
学費が高いのは分かっていたけど、部活の遠征は一流ホテルを利用するから、行くたびに5万円以上かかる。部活動代は年間60万円くらいかな。
ちなみにうちは年収1300万くらい。
世間的には低い方ではないだろうけど、息子の学校では底辺レベルだろうなぁ。
さすが私立中高一貫は違うわ+4
-0
-
576. 匿名 2019/10/10(木) 20:58:38
>>541
女子はね。男子は学院。
でも広大付属は塾ありきだよ。
授業だけじゃ偏差値70代はキープできない。
+0
-0
-
577. 匿名 2019/10/10(木) 20:59:28
父が医者と母が大学教授
4人兄弟で三人が中学から大学まで私立
1人が小学から大学まで国立
親曰く、学校に拘りはなかったみたいです+7
-0
-
578. 匿名 2019/10/10(木) 21:01:12
子供2人、上が今年私立中学に入学しました。
世帯年収1400万円
他にアパート2棟所有で不動産所得あり
住宅ローンあり
教育費は2人で月20万円程出て行くので贅沢は出来ません。
下も中学受験する予定です。+3
-0
-
579. 匿名 2019/10/10(木) 21:01:27
一馬力年収数千万だけど二人公立中に入れてる。塾代、習い事、服代、スマホ、友達と遊ぶ、食べる量増える等等。お金かかるよ。よほど荒れてなかったら地元で十分。みんな無理しすぎ。+4
-3
-
580. 匿名 2019/10/10(木) 21:01:31
>>555
そもそも中高一貫行って東大早慶行けるのなんてほんの一握りで、せいぜい良くて旧帝やマーチっていうね
そしてそこにあっさり公立中高から来る子はザラにいる現実…
それでもよい環境で受験させたい親心よ…+10
-1
-
581. 匿名 2019/10/10(木) 21:01:38
地方都市、35歳夫婦共働き年収1千万、これからも収入増える見込みあり。子ども1歳。中学から私立なんてこの年収じゃ夢のまた夢と思ってたけど、意外といけそうですね。+3
-3
-
582. 匿名 2019/10/10(木) 21:01:52
年収600だとのちのちキツくない?
塾だって安くないし。+0
-0
-
583. 匿名 2019/10/10(木) 21:05:20
>>562
私の男友達、35歳で一馬力年収3000万。弁護士。妻も弁護士なので世帯年収多分5000万近い。+2
-2
-
584. 匿名 2019/10/10(木) 21:05:23
>>576
まあだいたい国立教育学部付属は塾ありきな感じだよね
国立付属小中から同じ高校に来た子は
「私たちはクジ運がいいモルモットなんだよ」
って言ってた(笑)
+3
-0
-
585. 匿名 2019/10/10(木) 21:06:28
>>567
御三家ではなく、御三家レベルと書きました。+1
-3
-
586. 匿名 2019/10/10(木) 21:07:22
>>584
東大附属?+0
-0
-
587. 匿名 2019/10/10(木) 21:07:52
>>583
都内とかだろうけど、それ本当なら相当上位層の弁護士だね
もう事務所持ちでも普通の弁護士じゃなかなか1500万稼げない+4
-0
-
588. 匿名 2019/10/10(木) 21:08:54
関西在住。
小6の塾代後半からが高い。夏季講習の月23万、次の月16万と続き、正月特訓、直前特訓、受験費用、入学金、制服、前期学費納入と続く。
援助なし、全て家計からで貯金頼らないで頑張ったけどカツカツでした。
世帯年収1100万。
住宅ローン返済10万の我が家の場合。
中学入ってからは、塾なしでいけてるので、結構余裕。
とにかく小6の塾が高かった。
+0
-0
-
589. 匿名 2019/10/10(木) 21:09:27
>>586
いや九州だよ
ちなみに今いる県の国立付属もそんな感じみたい
+0
-0
-
590. 匿名 2019/10/10(木) 21:10:14
>>587
うん、都内。でも相当プライベートや睡眠時間削っててキツそうだけどね。子どもは夫婦ともに望んでないんだって。もったいない〜+1
-0
-
591. 匿名 2019/10/10(木) 21:10:15
>>588
23万⁈
うちの家賃がそれくらいだわ…
塾代高いね…+1
-0
-
592. 匿名 2019/10/10(木) 21:11:24
年収600万って、学費だけなら払えると思う。
ただし、私立一貫校学費以外金かかる。
最近はどこも海外研修行くしね。
強制なところもあるし、希望者のみってところもあるけど、やっぱり周りと足並み揃えるなら1回は行かないと。
入学と同時にパスポート取ってください、とか普通に言われるらしい。
あとは制服とかもやたら金かかる。
下手すりゃ靴やくつ下まで規定。
それだけで何十万。
あと、塾無しで面倒見の良さをうたってる学校も蓋あけりゃ通塾してる子は結構いる。
学校の授業自体についていけない子も一定数いるから。
うちは共働き900万だけど、自分達の老後もあるし、上記の事を実際通わせてる同級生から聞いて中学受験は諦めた。
+4
-1
-
593. 匿名 2019/10/10(木) 21:12:10
横浜市在住、夫一馬力で1200万円。子供2人。いま、上の子私立中3だけど、正直キツい。+3
-0
-
594. 匿名 2019/10/10(木) 21:12:20
やっぱ会社やってる人は金持ちって言ってもちょっと違うよねお金遣いが荒いし。
医者はお金持ってるんだろうけど、結構堅実な家庭が多い。もちろん家族で海外とかは普通だけどさ。+3
-1
-
595. 匿名 2019/10/10(木) 21:13:00
>>588
中学私立?
うちは首都圏で1、2位を争う学費の高い学校なので、小6の塾代ぐらいかかります。+2
-0
-
596. 匿名 2019/10/10(木) 21:14:28
>>589
国立大学附属ってみんなそうなんだね。
成り立ちを考えれば仕方ないけど。+1
-0
-
597. 匿名 2019/10/10(木) 21:14:38
進学塾に勤めてましたが子供が出来たので退職しました(現在2歳)東京です。
うちも主さんと同じ経済状況ですが、高校まで公立で!できれば大学も!と思っています。
金銭的にかなり厳しいことと、何より私に中受のママをやる覚悟がありません。人によりますがすごいお母様は本当にキ◯になります。
主さんご夫妻は中受は経験されていますか?旦那様も賛成されていますか?その上でのご判断でしたら良いのですが、家族で意見が纏まらないままのスタートはどこかで軋轢がうまれます。+4
-0
-
598. 匿名 2019/10/10(木) 21:15:39
>>552
M区のO小学校って、すごくマンモス小学校だね
大変そう
行事とかすごくめんどくさいだろうね
この校区だとどこの駅からも遠そうな感じだけど、バスを使うと通いやすい私立があるのかな
青学の系列になったところは評判がいいですよね+1
-0
-
599. 匿名 2019/10/10(木) 21:15:53
夫1500私700 当然フルタイム。
都心住んで 子ども2人。
私立中高からエスカレーターで大学入学と
私立中学入学が重なった。
お金は全部夫婦でだしてる。ローンも完済。
赤字じゃないけど貯金も大してできない。
ゆとりある生活ってなんだろうって思う。
お金を理由に我慢させることはない。
これがゆとりなのか?
都心に住まなきゃいいのかもしれないが
通勤伸びたら両立困難だから無理。
世帯年収2000はこんなもんです。
サラリーマンの限界だな。
年収1000未満の方が何だかんだ支援されてて羨ましい。
本当の金持ちは一握りですよ。+2
-1
-
600. 匿名 2019/10/10(木) 21:16:26
>>594
うち、夫が会社経営してるけど、金遣い荒くないよ。
老後費用もあるし、とにかく貯金してる。
でも教育費は惜しまない。
私より夫がそういう考え。+8
-1
-
601. 匿名 2019/10/10(木) 21:20:08
中高一貫校行っても結局マーチとかじゃ意味ない、公立育ちでも東大いける!とかいう書き込み結構あるけどさ、そういう価値観の人は中受する意味ないよ。
みんながみんな東大入るために私立中高入れたいわけじゃないのよ。価値観を形成する重要な6年間を良い環境で過ごさせたいから、良い中学に入れたいの。
その感覚わからない人は公立行けばいいと思うし、中受組を否定する事ないよ。+25
-3
-
602. 匿名 2019/10/10(木) 21:20:18
母親がパートに出なきゃ塾代厳しいっていうレベルだったら本当にやめたほうがいい。私立行ったら家庭教師つけてる子も多いし。頑張って娘を私立いれた友人本当に大変そう。しかも娘は中学受験で力尽きて全く勉強しなくて、なんのたもにいれたんだかっていつも言ってるよ。+6
-4
-
603. 匿名 2019/10/10(木) 21:21:12
>>600
堅実なご主人なんですね。
私の周りの会社経営者の子供やジュニアはやりたい放題なので、そう思ってました。失礼+2
-0
-
604. 匿名 2019/10/10(木) 21:21:23
>>585
揚げ足取りすごいw+2
-1
-
605. 匿名 2019/10/10(木) 21:25:13
>>561
私もずっと公立→国立で塾も行かなかったから、自分の子なら勝手に勉強すると思ってたけど全然やらないw
お金かかりますね+5
-0
-
606. 匿名 2019/10/10(木) 21:26:17
>>603
いえいえ、私も夫もごく普通の一般家庭の育ちだからかもしれません。
私も夫も高校まで公立です。
+0
-0
-
607. 匿名 2019/10/10(木) 21:27:05
>>590
え、子持ちですらないなんて、ぜんぜん関係ない
他人の収入を書くとか、何アピールなんだろう+2
-3
-
608. 匿名 2019/10/10(木) 21:27:26
>>562
某有名ハウスメーカーの上位営業さんはそれくらいみたいだよ+0
-4
-
609. 匿名 2019/10/10(木) 21:30:12
>>606
人柄がお金を持った事で変わってしまう人も沢山いると思うので。これからもお二人共変わらずにいて下さい!+1
-1
-
610. 匿名 2019/10/10(木) 21:30:33
塾って3〜4年で既に年間5〜60万かかるってことよね?+0
-0
-
611. 匿名 2019/10/10(木) 21:31:11
>>567
いやだから、御三家レベルの進学実績校なら地方にもあるから
+2
-5
-
612. 匿名 2019/10/10(木) 21:32:18
>>604
揚げ足とりではなく、塾に行かないと御三家レベルに受からないという固定観念を否定してるのです。
あなたには信じられないかもしれませんが塾に行かずに合格される子はごく僅かですが実際にいます。教える側の人間が親になることだってあるんです。+5
-6
-
613. 匿名 2019/10/10(木) 21:38:14
>>2
誰が誰の話してんねん+0
-2
-
614. 匿名 2019/10/10(木) 21:38:55
御三家レベルってどこだろ?
灘とか洛南とか?+0
-0
-
615. 匿名 2019/10/10(木) 21:39:07
収入偏差値と大学2016年
*企業構成大学(総合職群 or 管理・技術・管理職系総合職(大量採用企業))
74 外資系投資銀行・専門職(東大・慶應)
70 キーエンス(早稲田・関学・同志社)
69 三菱商事(慶應・東大・早稲田)
主要テレビキー局 (早稲田・慶応・東大)
68 三井物産(慶應・早稲田・東大)
伊藤忠商事(慶應・早稲田・東大)
住友商事(慶應・早稲田・東大)
外資系戦略コンサル(東大・慶應)
主要新聞社(早稲田・慶応・東大)
67 東京海上(慶應・早稲田・東大)
丸紅 (慶應・早稲田・東大・一橋)
66 電通(慶應・早稲田・東大)
三井不動産(慶應・東大・早稲田・一橋)
三菱地所(東大・慶應・一橋・早稲田)
65 日本生命(東大・京大・慶應)
野村證券(慶應・早稲田・東大)
野村総研(慶應・東大・早稲田)
64 日本郵船(慶應、神戸、一橋、早稲田)
JX(東大・慶應・早稲田・東工大)
双日(慶應・早稲田・関学)
商船三井
メタルワン
63 三井住友海上(慶應・早稲田・東大)
豊田通商(慶應・早稲田・東大)
武田薬品(早稲田・京大・阪大)
損保ジャパン(慶應・早稲田・東大)
デンソー(名大・阪大)
62 住友不動産(慶應・早稲田・東大)
第一生命(慶應・早稲田・東大)
任天堂(東大・京大・早稲田・慶應)
新日本製鉄(東大・阪大・慶應・早稲田)
トヨタ(京大・東工大・慶應・東大・名古屋)
ソニー(慶應・早稲田・東大・東工大)
61 三菱UFJ信託銀行(慶應・早稲田・東大)
旭硝子(東大・慶應・早稲田・東工大)
住友生命(早稲田・慶應・東大・京大)
ジャフコ
伊藤忠丸紅鉄鋼
60 三菱東京UFJ銀行(慶應・早稲田・東大)
JFEスチール(東北・東大・早稲田・慶應)
JR東海(早稲田・京大・慶応・名古屋)
明治安田生命(早稲田・慶應・東大)
農林中央金庫
INPEX
59以下 その他有名大企業多数
五大商社就職数 2010年代のある年
慶應 159(商42・物38・丸21・住39・忠19)
早大 141(商35・物33・丸18・住31・忠23)
東大 096(商34・物23・丸14・住16・忠09)
京大 053(商17・物06・丸10・住15・忠05)
一橋 045(商09・物12・丸10・住06・忠08)
阪大 035(商06・物02・丸06・住11・忠10)
九大 014(商05・物02・丸03・住02・忠02)
北大 008(商03・物00・丸01・住02・忠02)
東北 008(商02・物00・丸01・住02・忠03)
名大 003(商00・物00・丸00・住00・忠03)+0
-2
-
616. 匿名 2019/10/10(木) 21:40:11
>>607
横だけど、開業医でもなく年収2000万稼げる職業って何があるんだろうっていう質問の答えだよ+2
-0
-
617. 匿名 2019/10/10(木) 21:40:34
>>612
教える側が親に…卑怯な回答。横から失礼。+3
-1
-
618. 匿名 2019/10/10(木) 21:41:17
慶應か医者。東大はもはや庶民寄り。
この3学府以外はいくら稼いでも庶民。間違いない。
●麻生家の人々
(故)牧野伸顕・・東大中退、外務省、大臣
(故)吉田茂・・・東大法、外交官から首相
(故)武見太郎・・慶應医、元日本医師会会長
麻生太郎・・学習院、首相、副首相(2013,10)
麻生泰(太郎の弟)・・慶応経、オックスフォード大、麻生社長、九経連会長
麻生巌(泰の子)・・慶應経、ケンブリッジ大、麻生社長
麻生氏・・慶應卒、女性、専門職
麻生氏(太郎の息子)・・慶應卒、麻生太郎地盤を引き継ぐ予定か
麻生氏(太郎の娘)・・東大卒、女性
竹内啓一:又従兄、東大理卒、地理学者として駒沢大学教授、一橋大教授
●安倍・岸家の人々
・(故)佐藤市郎、佐藤秀介長男、海兵・海大、連合艦隊首席参謀・中将
・(故)岸信介:佐藤秀介次男、東大法卒、商工大臣等へて内閣総理大臣へ
・(故)佐藤栄作、佐藤秀介三男、東大法、総理大臣
・(故)安倍晋太郎:岸信介娘婿、東大法卒、外交官へて外相など
・佐藤信二:佐藤栄作次男、慶應法、閣僚など
・安倍晋三:成蹊大卒、神戸製鋼、90代・96代首相
・夫人:森永製菓令嬢、電通
・岸信夫(弟):慶應経済卒、住友商事へて衆院議員
・岸氏:慶應商卒、テレビ局
・安倍氏(兄):成蹊大卒、三菱商事関係会社社長
・安倍氏:慶應法卒、法科院、総合商社
●福田家の人々
(故)福田赳夫、東大法、大蔵省、首相
福田康夫(赳夫氏息子)、麻布高、早稲田政経、コスモ石油、首相
福田達夫(康夫氏息子)、慶應高、慶應法、総合商社、衆院議員
越智通夫(赳夫氏義理息子)、東大法、大蔵省、衆院
越智隆男(通夫氏息子)、慶應高、慶大、東大大学院、住銀、衆院議員
横手氏(康夫氏甥)、慶應高、慶大、ゴールドマン証券MD、馬主
千野志麻(横手氏妻)、聖心女子大卒、元フジテレビアナウンサー
●中曽根家の人々
(故人)小林儀一郎、理学博士、早大教授
(故人)前川喜作:早大理工卒、前川製作所創業者、康隆曾祖父
・中曽根康弘:東大法、内務省、海軍主計大尉、衆院、首相へ
・中曽根弘文:慶應商、旭化成、参院議長、文相、外相
・中曽根康隆:慶應卒、コロンビア大院、JPモルガン証券、衆院議員
・川鍋一郎:慶応卒、ノースウェスタン大MBA、日本交通社長、康隆義兄
・前川昭一:早大政経、前川製作所社長、康隆祖父
・前川喜平:東大法、前川製作所創業家出身、文部省事務次官、康隆伯父
・小泉和久:慶應商:東紅天社長、康隆伯父
・渥美直紀:慶應卒、鹿島建設副社長、康隆伯父
+0
-0
-
619. 匿名 2019/10/10(木) 21:42:27
>>604
御三家にこだわってる人なんなの?
地方からしたら御三家とかどうでもいいんだけど
+1
-2
-
620. 匿名 2019/10/10(木) 21:43:20
●豊田家の人々
(故)豊田英二氏:東大工卒、1967年トヨタ自動車社長へ
(故)豊田芳年:慶応経済、1978豊田自動織機社長
(故)豊田章一郎:名大工、東北大院、1982年トヨタ自初代社長
豊田達郎:東大工卒、1992年トヨタ自動車社長
豊田彰夫:慶應法卒・パブソンMBA、外資系投資銀行、トヨタ自動車第6代社長
豊田氏:慶應卒
藤本進:彰夫氏の義兄、東大法卒、大蔵省入省、審議官等へて退官
清水満明:豊田家縁戚、慶應法卒、清水建設オーナー家当主・取締役
張富士夫:豊田家に仕えた社長、東大法卒、トヨタ自動車第4代社長
渡辺勝昭:豊田家に仕えた社長、慶應経、トヨタ自第5代社長
●森家の人々
(故人)森敬:慶應経卒、慶應大学教授、カーネギメロン大名誉博士
森稔:東大教育卒、森ビル社長、名誉大英勲章CBE
森浩生:東大卒、日本興銀、森ビル副社長、稔義理息子
森章:慶應経済卒、森トラスト社長、2008年日本人資産ランク首位
伊達美和子、聖心女子大、慶大院、森トラスト社長
●松下家の人々
(故)松下幸之助・・・松下電器創業者、長者番付
(故)松下正治(幸之助義子)、東大法、三井銀行、元松下電器社長
松下正幸(正治息子),灘高、慶應経、パナソニック副社長、関経連会長
松下氏、慶應卒、超大手P勤務
●上原家の人々
(故)上原庄司・・・東京薬科大卒、大正製薬創業
(故)堀田庄三・・・京大経、住友銀行頭取
上原明(庄三氏の息子)・・・慶應経、NECへて大正製薬社長
堀田健介(庄三氏の息子)・・・慶應経、モルスタ証券会長
大平明(創業家義理息子)・・・慶應経、東京電力へて大正製薬副社長
上原茂(明氏の息子)・・・慶應商、大正製薬社長
●内藤家の人々
(故)内藤豊治・・・エーザイ創業者
(故)内藤祐二・・・東大経済卒、エーザイ2代目社長
内藤春夫・・・慶大商卒、ノースウェスタン大MBA、エーザイ3代目社長
●根津家の人々
(故)根津藤太郎・・・東大経卒、27歳で東武鉄道社長
根津公一(藤太郎氏長男)、慶應商卒、東武百貨店社長
根津嘉澄(藤太郎氏次男)、東大経卒、東武鉄道社長、スカイツリー建設
●鳥井・佐治家の人々
・(故)平賀譲、東大工卒、東大総長、海軍中将(技術)
・(故)佐治敬三、大阪帝国大卒、創業者次男、サントリー2代目社長
・(故)鳥井道雄、京都帝国大卒、創業家三男、サントリー名誉会長
・(故)鳥井信一郎、神戸大卒、サントリー3代目社長
・鳥井信吾、甲南大理、伊藤忠商事、サントリー副会長等
・酒井朋久、東大法卒、鳥井信吾義弟、サントリー専務取締役等
・佐治信忠(敬三の子)、甲陽学院高、慶應経、サントリー4代目社長
・鳥井信弘(信一郎の子)、大教大附属高、慶應経、サントリーHD副社長+0
-0
-
621. 匿名 2019/10/10(木) 21:43:57
私も弟も公立知らず。両親も。
幸せだったよ。
それが普通当たり前と思ってた。
でも下から私立でも中学受験で都内のご三家狙うならほんとにみんな必死で塾行ってた。
+6
-0
-
622. 匿名 2019/10/10(木) 21:44:57
>>616
ここでそんな話されて意味ある?
母親がどれだけブランクなく正規職員なり専門職なりで稼いでいくかって重要なのに
+1
-2
-
623. 匿名 2019/10/10(木) 21:46:00
>>610
うちはサピックス3年間と少し個別を追加して300万以上かかりました。
大体6年生の塾代と今の私立中学の一年あたりの費用が同じぐらいです。
都内の高校無償化も年収1300万以上は対象外と聞きました。+8
-0
-
624. 匿名 2019/10/10(木) 21:46:43
>>619
日本の人口1/4の首都圏からしたら、地方の事情なんてどうでもいいよ+2
-3
-
625. 匿名 2019/10/10(木) 21:48:00
>>623
1300万以上は対象外なの…泣
めっちゃくちゃ税金払ってるよー+7
-0
-
626. 匿名 2019/10/10(木) 21:48:48
>>601
意味ないなんて書き込ないよ
+4
-6
-
627. 匿名 2019/10/10(木) 21:48:56
>>460
450です。
勿論中受だとわかっています。
うちはエスカレーターで上がってなくて、小学校受験もして、中学校受験もしてます。
だから、ずっと塾とのWスクールなんです。
+2
-0
-
628. 匿名 2019/10/10(木) 21:50:48
>>624
一人で誰と戦ってるの?
お子さんの受験でイライラしてるの?+4
-3
-
629. 匿名 2019/10/10(木) 21:51:17
>>607
元々の質問が数千万稼げる職業って何?に対する答えだから別にいいんじゃない?+1
-0
-
630. 匿名 2019/10/10(木) 21:51:57
>>627
わかる。わたしも幼稚園から私立でずーっとダブルスクール。お金かかるよね。+1
-0
-
631. 匿名 2019/10/10(木) 21:52:02
>>624
逆に3/4の地方からしたら首都圏の事情などどうでもいいんですが+2
-4
-
632. 匿名 2019/10/10(木) 21:55:43
偏差値もあるけど、校風もあるからね。
+3
-0
-
633. 匿名 2019/10/10(木) 21:55:43
>>562
勤め人なら外銀とか
+1
-0
-
634. 匿名 2019/10/10(木) 21:58:49
>>601
誰もそこまで否定してなくない?
でも女子ならまだしも、やっぱり最終学歴が重要なのは確かよ
小泉兄弟のバカにされようが世の本音よ+4
-5
-
635. 匿名 2019/10/10(木) 21:58:55
>>631
別に首都圏の話してもいいでしょw+1
-0
-
636. 匿名 2019/10/10(木) 22:02:59
>>537
なるほど!
お答えいただきありがとうございます。+0
-0
-
637. 匿名 2019/10/10(木) 22:08:09
>>601
中学受験否定してるコメントなんてないよ
被害妄想
焦らない焦らない+3
-4
-
638. 匿名 2019/10/10(木) 22:08:25
>>559>>598
トピズレなのにありがとうございます。
やはり小学校からだと厳しいかもしれませんね⋯
家を購入したとき(子供を産む前)は、マンモス校ではなかったので、色々と予定が狂ってしまい、正直バタバタ状態です。
もう少し調べてみようと思います。+1
-0
-
639. 匿名 2019/10/10(木) 22:14:35
>>561
うちの姉も小学校からオール公立で最終的に一橋大に現役合格。
かたや私は高校から大学まで私立。
2人を知る塾の学長に、お姉さんは本当親孝行だねって言われたその言葉が今も忘れられないよ。+3
-2
-
640. 匿名 2019/10/10(木) 22:16:36
>>562
勤務医で2000万だよ。
でも大学病院の医局所属じゃなくて民間病院の直属雇用なのと、アルバイト代も込みです。+4
-1
-
641. 匿名 2019/10/10(木) 22:17:49
>>587
弁護士はどんどん年収下がってきてるって聞いたことがある。
企業弁護士でないと難しいかもね+3
-1
-
642. 匿名 2019/10/10(木) 22:18:00
単純に考えて同じくらいの頭の良さの子を集めてその子達を対象にした授業した方が、子供にとって丁度良くて面白い授業になる
偏差値30ー70までの子がいる公立中で皆が面白くて伸びる授業ってどんな教師にも無理だから、よくできる子は受験でカテゴライズされ自分にあったレベルに身をおいた方が刺激もあるし興味深くて楽しい授業なんでないかと思う
中学の授業でもて余すのは時間がもったいないし、有意義ではない
中堅・難関問わず生徒の対象が狭められてるから、的を絞った授業ができるメリットはある
高校で分けられるか中学で分けられるかの差だけど、平均から外れる子供ほど可能なら早くに分けてあげた方が本人にとってフィットした授業が受けられる+5
-0
-
643. 匿名 2019/10/10(木) 22:27:25
>>630
627です。
同じですね〜!
子供二人ずっと私立でWスクールは、わかってて行かせても、本当にお金かかりますよね+1
-0
-
644. 匿名 2019/10/10(木) 22:29:42
>>595
私立です。
すみません、書き方が悪かったみたいで。
小6後半から前期納入までにかかる金額がもの凄かったという意味です。
でもやはり今年間90万かからないので、小6の時のがかかってました。
クラブの費用も寄付金から出してくださるので、全くかからず。
柔道の授業も体操服で行います。
+1
-0
-
645. 匿名 2019/10/10(木) 22:40:10
地方の30代半ば世帯年収1100万、子供まだ保育園
夫婦とも国家公務員なので私は辞めるつもりなしです
夫実家が地主なので援助あり
夫も私もDQN多めの中学時代がトラウマすぎて、二人産んだらギリギリですができれば受験させてあげたい
とりあえず二人で管理職目指します+0
-0
-
646. 匿名 2019/10/10(木) 23:29:52
>>332
そりゃ相談の上よ。無理やりやらせたりせんわ。+0
-0
-
647. 匿名 2019/10/10(木) 23:57:00
>>638
世帯年収1500くらいの一人っ子家庭です。
1時間以内で通える私立小が複数あるので受験させるつもりでしたが、急に金銭面が不安になって中受に変更しました。
金銭面に不安があるような家庭は私立小には向いていない、ともはっきり言われました。(個別指導の先生に)
保育園時代でも年間100万ちょいかかってたので大丈夫かと思ってたんですが、子供が乗り気じゃなかったのもあり、決断しました。
3歳から公文行ってるので4年生までには中学生、できれば高校レベルまで終わらせてから受験塾にシフト、が理想のパターンなんですがむりそうかな…
自由時間と学習時間のメリハリをつけながら子供のやる気を見守っているところです。+6
-0
-
648. 匿名 2019/10/11(金) 00:05:04
◯デゥーの人たちがマウンティングにくるぞー+0
-0
-
649. 匿名 2019/10/11(金) 00:48:04
>>614
関東から見ると灘は認めても洛南は認めないです
西大和もね+0
-0
-
650. 匿名 2019/10/11(金) 00:59:14
地方と首都圏じゃ環境が違うから比べられないよ。
それに御三家に行かせてる親は単純に進学校だからって訳でもないでしょ。+1
-0
-
651. 匿名 2019/10/11(金) 01:04:09
私は中学は公立で中高一貫の私立高に高校から入ったんだけど、公立中のしょうもないスクールカーストのようなものがなくて、
金持ちが多いからなのか偏差値が高めだからなのか、派手な子も地味な子もみんな仲良くしようみたいな高校だったので
中学からこの環境だったのかー羨ましいみたいなのはあったな
たまたまいい高校だったのかもだけど+13
-2
-
652. 匿名 2019/10/11(金) 01:11:25
私立の小学校とか中学校とか当たり前だったけど、こうやって見てみると全然当たり前じゃないんだね。
一体いくら稼いだらいいんだろう+8
-0
-
653. 匿名 2019/10/11(金) 04:31:00
下ほど本能的
猿はカーストを作っちゃうのです+9
-0
-
654. 匿名 2019/10/11(金) 05:48:02
>>549
別に中高と多感な時期にDQN家庭と関わらずに済むだけで御の字+13
-0
-
655. 匿名 2019/10/11(金) 05:52:49
>>601
同意
行かせる気もないのに何を語っているんだろうと思う
うちは中高一貫でのびのび育ってくれればそれでいいわ、最終学歴がーとか鼻息荒くする気はない好きなことして人生謳歌してほしい+9
-1
-
656. 匿名 2019/10/11(金) 06:32:28
>>541
私の住む地域は、三原や福山の方が近いのよ
広島市内は凄いんだね
+0
-0
-
657. 匿名 2019/10/11(金) 06:49:47
>>555
私の感覚は逆なんだけど
大学残って博士号まで取って研究者やってる人は私立中高出身の人が多い印象
特に麻布武蔵多いよ
自由な校風が研究者に必要な柔らかい頭使ってるんだと思ってた+5
-5
-
658. 匿名 2019/10/11(金) 06:52:12
>>657
「使ってる」じゃなくて「作ってる」です
すみません
+1
-0
-
659. 匿名 2019/10/11(金) 07:12:37
中学受験トピなのに、公立推し多いねー。
中学受験させてあげられなかったことに引け目感じてる?
中学受験、いいと思うよ。高校受験ない分部活とか他のことにも集中できるし、内申点とかそういうのも気にしなくていいし。公立よりも学校のカラーが強いから合えばすごく楽しいよ。+18
-0
-
660. 匿名 2019/10/11(金) 07:26:38
>>657
それは思った!私の周りでは、ずっと公立の子は安定志向の子が多くて、大学卒業後は公務員とか大企業に行く子が多かった!!+3
-3
-
661. 匿名 2019/10/11(金) 07:44:07
>>1
地域差あるよね
うちは私立中と私立小に行ってます
年収は2馬力で2500万くらいですが、子供の同級生見てると、真ん中よりちょっと上くらいかも
寄附金とかいるから600万だと結構子供さんに色んなことを我慢を強いることが出てきそうな気がします+4
-1
-
662. 匿名 2019/10/11(金) 07:58:27
>>427
親のエゴで受験をしたら危険な事が痛いほどわかりました。
ありがとうございます。+0
-1
-
663. 匿名 2019/10/11(金) 08:01:33
>>659
自分がカースト大好き動物園公立中からの超進学高コースで、あまりの民度の違いと国立中から来た子たちの優しさに
「絶対子供はお受験か中受させる」と固く誓って、生きてきたけど
困ったことにこっち地方、基本的に県立トップ高校の方が偏差値も進学実績も高いから微妙なのよね
まあうちは娘だから汚染防止のためにやっぱり受験させるけど、男なら考えるかな+0
-0
-
664. 匿名 2019/10/11(金) 08:02:04
中学の私立に行ったけど親にはありがとうって感謝してるが自分の子は公立に行かせた。
私は出来が悪くて中学から入ってる子って大学はいいところ行くのに行かなかった派。系列大。まあそれでも地元じゃ偏差値開いてるのに就職説明会は九大の学生と一緒にひらかれてた(氷河期世代です)
それと中堅大の説明会とFランの説明会って当時は説明会が大学別に分けられてた。
底上げしてくれたのは解ってるが元々勉強嫌いで小学生で塾に入れられて中高で頭が悪いと自覚した。大学でアレ?私、普通?超馬鹿と思ってたがそうでもないで楽になった派。
身の丈にあってないとコンプレックスをこじらせる。+1
-2
-
665. 匿名 2019/10/11(金) 08:07:34
>>664
西南か筑女?+0
-0
-
666. 匿名 2019/10/11(金) 08:24:50
>>1
入るまでの塾代もかかるし入ってからも定期代、
寄付金
遊びに行くのも近所とかじゃないから
なんやかんやと定期範囲以外の電車代もかかります
入学してからも塾代結構かかるし学校帰りに
ちょっとしたもの食べたりとか思いがけないところでかかるのでしっかり金銭面での情報収集情報収集することオススメします+5
-0
-
667. 匿名 2019/10/11(金) 08:27:35
>>1
ちなみに
周りは大手企業、医者、弁護士、社長レベルが
ごろごろしています。これである程度の金額が
割り出されると思います+6
-0
-
668. 匿名 2019/10/11(金) 08:30:34
実際600万で中学受験はだいぶきついと思うわ
せめてトピ主が正社員になって世帯900万1000万にしとかないと
+4
-0
-
669. 匿名 2019/10/11(金) 09:00:37
>>663
国立中と私立中はカラーが全く違うと思う+5
-1
-
670. 匿名 2019/10/11(金) 09:17:07
>>669
公立みたいにお金持ちから生活保護、偏差値70から30まで入り混ざった環境でない点では一緒よ
田舎だから当時は選ぶほど優秀な私立中学なんてなかったのよ
+1
-1
-
671. 匿名 2019/10/11(金) 09:30:31
>>669
窓から通行人に罵声浴びせて学年集会だの
非常階段にタバコだの
先生が来るまでおとなしく座らない多動児多数だの
あの女が睨んだだのモテると思って調子に乗ってるから呼び出すだの
「え?お前万引きした事ないの?」だの
コンドームで水風船投げだの
あいつの兄貴鑑別所いるだの
そんなDQNに支配されてないのは国立中だろうが私立中だろうが同じ
+9
-0
-
672. 匿名 2019/10/11(金) 10:26:21
>>555
うちの夫も地方のサラリーマン家庭で小中高公立から東大で博士進んだ。奨学金も100%もらえるやつで、自分が親の身になると孝行息子だったんだなと
いま世帯年収1000万程度(育休復帰時短だと多分その程度)で0歳児と文京区賃貸住まいだけど、公立小のレベル高いし、都立小ワンチャンあるかもだし、でもここに家買うとなると2人目か中学受験諦める必要ありそうだし、私はMARCH付属中高程度の頭だから子どもの学力未知数だし…
とかこのトピ見て色々悩んでます+6
-2
-
673. 匿名 2019/10/11(金) 10:34:18
地方は公立、都内近郊は私立じゃない?
やっぱりなんだかんだ言っても、東大、一工、早慶上位学部は私立出身が大多数。殆どか私立中高一貫出身じゃん。
理IIIなんかは公立なんてひと握り。
やっぱり公立よりも中学から一貫して受験対策する私立がいいのよ。就職してからもやっぱり人脈作るにも強いんだよね。
+3
-1
-
674. 匿名 2019/10/11(金) 10:40:56
>>1
600万は低収入だね・・・
お子さん今何歳だろう
今まだ2歳くらいで600万、
小6時点で手取り800超えるんであればいいけど
小3で600万、今後もそこまで変わらないとかなら、やめといたほうがいい
私立中高を学費だけで考えているなら、大幅な計算違いだよ
寄付金、塾代、教材費、修学旅行や研修旅行、
娘さんがお友達と遊ぶ時のお金…
周囲の家と収入格差があると、娘さんがきついよ
大学までエスカレーターの学校でもきついけど、
大学受験もしなくてはいけないのであれば、確実に詰む
大学受験のための費用もバカにならないし
もっとちゃんと調べたほうがいいよ+6
-1
-
675. 匿名 2019/10/11(金) 10:46:18
私自身は地方出身、私立中にいったアラフォー。
子供は私立小学校から入れてます
自分の経験から私立はいいと思う。
ただ、やっぱ経済的に無理するときついし、
クラスメイトと話が合わなくなるんだよね…
そこそこの家庭の子が多いから、
そうじゃない子は持ち物とか、夏休みの旅行の行き先とか話に入れなくて。
中学生だからそこまで相手の家庭の経済状況とか考えない子とかもいて、普通に傷をえぐったりしちゃうこともあった記憶
とりあえず、専業主婦なら早いとこ働いた方がいいんじゃないかな?+3
-1
-
676. 匿名 2019/10/11(金) 11:25:31
>>154
子ども1歳女の子、2人目妊娠中ですが、子どもは公立小中高に入れたい。私立に行きたいと言われたら中学受験させるけど
主人も地元公立進学校→都内有名私立大学、私も都立進学校→有名私立女子大 もちろん受験にあたって塾、予備校に行ったが
よっぽど荒れた地域でなければ、公立の方が色々な家庭の子がいて揉まれたり、視野が広くなったり、考えが柔軟になったり、世間勉強になるというのが我が家の方針
私の周りの私立中高一貫校出身の友人は世間知らずで、大した仕事についてない子も多いよ。30過ぎて独身ばっか
逆に地元の友人や都立校の友人の方がちゃんとした企業に勤めてたり、いい人に恵まれて結婚したり
なんで今はお受験が流行ってるのか理解できない、親の見栄としか思えない
個人の意見なので不快に思う方がいたらごめんなさい+2
-7
-
677. 匿名 2019/10/11(金) 12:14:29
世間知らずっていうのはちょっとわかるかも(笑)
大学でそういう子多かった
ただ私も夫も公立中の学区運が悪くて、DQN多めの中学だったし、いじめは日常茶飯事
私は色々目立つ方だったから事あるごとに難癖つけられてトラウマ
小学校のとき仲良かった男子は、中学でそのまま選ぶ友達間違えて、亡くなりました
公立の社会勉強は、できれば実害が少ない小学校まででいいやと思います
+6
-0
-
678. 匿名 2019/10/11(金) 12:48:47
>>1
今の時代なら可能かも
30年前年収500万程度で都内の私立入れて貰ったが金持ちだらけで居心地悪かった
開業医や教授、社長の娘がだらけ
別荘持ちも珍しくない+4
-0
-
679. 匿名 2019/10/11(金) 13:09:46
桐生夏生のグロテスク思い出す+2
-0
-
680. 匿名 2019/10/11(金) 13:26:50
>>678
今もさほど変わらないよ
うちの子の同級生は、医師・士業・会社経営・大手サラリーマン(商社・メーカーなど)がほとんど。
親がそこまで収入なくても、祖父母が都心の地主とかだったり。
+4
-0
-
681. 匿名 2019/10/11(金) 13:38:04
>>665
架空の話じゃない?
筑女の大学なんて筑女の高校の子がいくところじゃないガチFランだよ?
西南は中学が共学になったのは氷河期世代にギリ被らない1996年。
氷河期の福岡市内女子が行けた私立中で
系列大が福岡にあって更に中堅ってとこがない…
福岡女学院大・中村女子大どっちもFラン
福岡市の小学校卒、氷河期世代後半、私立中受験経験者なので。
(私は私立中に行かず教育大付属中から西南高校です)+1
-0
-
682. 匿名 2019/10/11(金) 14:19:39
>>68
私は久留米の方出身の30代だけど思い浮かばない
近場に女子が行けるマシな私立がないから県立一択だった記憶…
九州で福岡じゃないところではないでしょうか
活水とか?(そう悪くないイメージ)
+0
-0
-
683. 匿名 2019/10/11(金) 14:43:50
>>676
公立出身者が私立を妬むことはあっても
私立出身者が公立を妬むことはありません。
+19
-1
-
684. 匿名 2019/10/11(金) 15:08:48
うちは旦那600私70くらいなので
中受家庭では最貧民間違いなしだけど
特待で塾代がほとんどかかっていないので
中学入学までに貯金を頑張って
子供が中学生になったら私の仕事&収入を増やす予定
というか、子供の成績がそこまでじゃなかったら
中高一貫が良いとはいっても受験の道は選べなかったわ
さほどの成績じゃなくても私立に行かせられるのは富裕層だけ+10
-0
-
685. 匿名 2019/10/11(金) 15:19:58
>>679
慶応女子がモデルだよね
民度と偏差値はだいだい比例するけど
知恵が回って要領が良い分、難関校・名門校の人間関係の揉め事は陰湿で深刻化しやすいってのはあるかもね
天才肌で人付き合い苦手な発達障害のお子さんのために、余り行事に力を入れない予備校みたいな淡々とした高レベル進学校があれば人気出そう
男子御三家のどれかがそうなんだっけ?+3
-0
-
686. 匿名 2019/10/11(金) 16:18:54
>>12
ネットなんだからズバリじゃなくても近からず遠からずを書くんじゃない?
冷やかしは論外で。+0
-0
-
687. 匿名 2019/10/11(金) 16:23:04
同じマンションで中高一貫の私立中学行ったお子さんいるけど
馬車馬のように奥さんが働き出して大変そうです。+5
-1
-
688. 匿名 2019/10/11(金) 16:24:34
>>586
笑笑
我が子も同じこと言ってる。
クジ引きかなり大きいよね。+1
-0
-
689. 匿名 2019/10/11(金) 16:47:30
>>15
ヨコだけどなんかわかる+0
-0
-
690. 匿名 2019/10/11(金) 22:01:03
>>670
公立と比べてないんだが?私立と国立との話だが+2
-1
-
691. 匿名 2019/10/11(金) 22:43:55
>>680
自分も母の実家が裕福だったので入れたのかも+2
-0
-
692. 匿名 2019/10/11(金) 23:44:58
>>236
豊島岡のこと?+0
-0
-
693. 匿名 2019/10/11(金) 23:46:27
>>687
大人になったらきっと
お母さんにすごく感謝するだろうね+6
-0
-
694. 匿名 2019/10/11(金) 23:51:20
>>649
知名度は灘より低いだろうけど
進学校って認識はあるよ
@東京+1
-0
-
695. 匿名 2019/10/12(土) 10:38:23
>>564
パンフレットに記入されてる費用は
最低限ですから。110万位 寄付は別
定期、食事代、部活で50万
交際費、お小遣いで年12万
進路にもよりますが海外研修有りなので30~50万別途です。学校でも普通のレベルです。
塾など必要ならさらにですね。
+5
-0
-
696. 匿名 2019/10/12(土) 16:40:49
厳しくても中学から私立が子の幸せにとって絶対だと思うなら、どうにかやりくりして入れれば良いだけのこと。
お金持ちにお金ないなら来るなって言われて、はいそうですかってやっていたら、貧乏人はいつまでも貧乏で終わる可能性もあるからね。
本当のお金持ちで頭良い子は、友達の家庭がどうとか関係なく付き合うし、切磋琢磨学生生活謳歌するし、親同士も年収、職場関係なくワイワイやってるよ。
親よりも多くチャンスを掴ませてあげたいと思うなら、何を言われても入れるべきだと思う。
+7
-0
-
697. 匿名 2019/10/12(土) 16:53:27 ID:UBbNqIxaiN
※(慶応や青山などの有名大学の付属の)ブランドが欲しい → あきらめましょう。次元が違いすぎます。
※同レベルの子達と一緒にいさせたい → 一人っ子・住宅ローンがない → 私立はかろうじて行けると思います。
→ 住宅ローンなどがある → 私立は厳しいので、国立や受験がある市立をおすすめします。ただし倍率はとても高いです。
※いわゆるDQNや底辺層となるべく関わりを持ちたくない → 政令指定都市の大きな駅の近くや偏差値の高い高校近辺ですと富裕層が集まり、公立中学でも生活を含め各種レベルの高い人が揃う傾向があります。学区や評判を調べ、学区ギリギリのなんとか家賃が払えるところに、中学〜高校の間だけでも引っ越してみるというのはどうでしょう。
当時の我が家は1馬力で700万の平民でしたが、長女長男ともに国立大附属中学でした。教育へのモチベーションが大変高い保護者や教師が多く、なおかつ学費が安くて大変助かりました。生後もいわゆるDQNは皆無で、いじめもほぼなく、大変充実した思春期を送れたと言っています。
同レベルで物事への理解や寛容のある子というのは総じて富裕層が多いのは仕方ないことですが、そこに属するには必ずしも富裕層である必要はありません。ちょっとの努力と行動力でなんとでもなるとおもいますよ。
仮に、そうした環境へ行けなく、公立中学へ行ったとしてもそこでジ・エンドって訳でもありません。次女は公立中学へ通っていますが問題無く学校生活を楽しんでいるようです。+3
-0
-
698. 匿名 2019/10/12(土) 23:20:12
>>584
まさにその通り!
抽選に残れた強力なくじ運
試験的教育や実習生のモルモット
受験勉強は塾で、附属は思考力や積極性を育む場所って感じだった。+1
-0
-
699. 匿名 2019/10/13(日) 00:51:23
>>664
文章が読みにくい+2
-1
-
700. 匿名 2019/10/13(日) 00:55:24
>>684
特待って何年生からですか?+0
-0
-
701. 匿名 2019/10/17(木) 21:00:09
ガルちゃん見てると私立入れた方がいいかなと思うよ。
言葉遣いが下品すぎる。それでも人を傷つけてないならセーフかもしれないけど
みんなこんな言葉遣いしてるの?って思う+0
-0
-
702. 匿名 2019/10/21(月) 12:57:04
息子二人、中高一貫校(大学はナシ)。偏差値上の方。
私(母)自身が公立の学校に行ったことがなかったので、公立小学校の一部保護者や先生の色んな意味でのレベルの低さに驚愕。
中受をどうしようかと思っていたところ、近所のDQN中学生を見て息子自身が中受を言い出して安心した。
熱心で長い目で子供を見てくれる先生方にも、自分の持っている常識とはかけ離れていない親御さんたち、公立だったら絶対経験出来なかったんだろうなと思える体験の数々、私立中高学生生活は親子ともども大満足。
大学に関しては本人任せ。進学実績よりも私立中高は環境が大事。そう考える親が多数。
特に学力があり過ぎる浮きこぼれ気味な子は、公立の授業は苦痛でしかないと思う。それも環境の一つ。
でも、進学実績だけで、校風と子供自身の資質とを考えないで入学させた親子は、途中でやめるかトラブル起こしている。
最近はそんな進学実績だけで入学してくる輩も増えてきていて、親同士のトラブルなんかも以前よりも増えていると聞くことがちょっと残念。
で、本題。
我が家は、1馬力で1300万くらい。家のローンも車のローンもなし。
両方の実家から多少の援助アリ。
息子たちの学校はサラリーマン家庭が多いけれど、お勤め先は誰が聞いても知っているような勤め先多数。
となると、ご主人の年収は40代なら1千万以上は普通かな。
メディアの情報の中高私立家庭年収のボリュームゾーンが1千万~1千5百万は納得の数字。
ただ、二人以上のお子さんを私立に通わせている場合は、ほとんどの母親がパートには出ている。
全くの専業主婦の方が少数派。
あと、毎月まではいかないけど、2~3カ月に1回はある母どうしのランチは2千円くらいは普通。
仲のいい人どうしだと、3千円くらいは当たり前。
でも、持ち物とかでお金持ち具合はある程度分かってすごい人もいるけど、すごい人もそうでない人もそれなりの人もみんな仲良くやっている。
校風=親の価値観で、家庭の経済状況よりも似たような考え方する人が多いことが平和の基本。
+1
-1
-
703. 匿名 2019/10/23(水) 21:01:14
>>467
遅くなってごめんなさい!
サラリーマンの家庭が圧倒的に多いですよ!
中には政治家の娘などもいましたが(-。-;+0
-0
-
704. 匿名 2019/10/25(金) 07:24:22
愛知在住。
子供は二人。
夫は32歳くらいから年収1000万いったけど、
私立なんてとても無理だと思ってる。
申し訳ないけど
年収600万レベルでいれたいという発想が理解できない。
身の丈にあった生活すれば?
それに私立いったら年収1000万なんてくさるほどいるしそのような金持ちの環境に子供をおいたくないかな。
貧乏な子も金持ちも普通もいる環境を身を持って経験してほしい。+0
-1
-
705. 匿名 2019/10/27(日) 09:17:08
NHKでも紹介されてたけど、
二月の勝者って中学受験の塾の漫画面白いよ。参考までにだけど。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する