ガールズちゃんねる

【雑談】20~30代で、お金の話をしませんか。

784コメント2019/10/15(火) 09:17

  • 501. 匿名 2019/10/09(水) 10:04:09 

    >>20
    人口が減少して家屋がどんどん余っていくので、私達の老後の時代に入居拒否は減るんじゃないかな。
    それ以前に老健施設とかがもっと発展すると思う。

    +11

    -2

  • 502. 匿名 2019/10/09(水) 10:09:21 

    地方で世帯年収1100万
    家は4000万以内で注文住宅が立つような地域だけど
    子供の大学は高確率で一人暮らしだろうから、2人目を産むか悩むよ
    ちなみに34歳

    とりあえず年金なんてないものとして生きてる

    +9

    -1

  • 503. 匿名 2019/10/09(水) 10:10:01 

    旦那39、私35、子ども1歳。
    収入は2人で550くらい。今は私が時短だからもっと少ない。
    子ども産まれるまで6年かかったから、その間に900万程貯金。でも80万くらいは不妊治療に消えたかな。

    今は賃貸。だけど旦那も私も実家が持ち家。
    旦那も私も兄弟が県外で家建てたし帰ってこないから、どちらかは相続するのかな~まだ具体的には分からないけど、将来の住まいは何とかなるかなって勝手に思って不安を解消してた。

    でも年金もらえないだろうから、子どもは1人にすることに決めた。
    まぁ年収的にそれが妥当なんだろうなと思うけど、周りは2~3人が普通な感じで、皆お金あるな~と。

    +10

    -1

  • 504. 匿名 2019/10/09(水) 10:14:32 

    生前贈与で家1軒分くらいのお金もらったんだけど運用とかした方がいいのかな?
    普段の生活費には困ってないからよほどのことがない限り使わないつもりなんだけど、いきなり大金渡されてどうしたらいいのかわからずに放置しちゃってる

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2019/10/09(水) 10:14:50 

    >>472
    うちは県庁所在地だけど4DKの80平米駐車場一台付きで月6万円だわ
    築25年だけどね

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2019/10/09(水) 10:18:22 

    ハウスメーカー新築より、一級建築士に依頼して中古住宅リノベした方がお得だよ

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2019/10/09(水) 10:18:59 

    >>476
    返信ありがとうございます、
    最近二人目とお金のこと悩みすぎて、昨日もここ見て寝れなくなってた()
    今働いてるところが、私が『正社員になりたい』と言ったら、すぐしてくれるようなところで、そこで正社員になれたら250万~300万円の年収になるはず。
    九州南部、中古リフォーム済み物件住み。
    旦那ともに32歳。旦那の給与もここの地域ではもらってる方なはず。
    私が流産しやすくて、産むなら早くしたい。けど、今のパートが条件良すぎて、産休育休取らせてもらえなかったときが怖いなぁと。
    昨日冷静に考えたら、保護した犬猫一匹ずつ飼ってて二人目分くらい毎月かかってるかもなぁと。犬猫保護したのは後悔してないからいいんだけど、ここの人からしたらなかなかの無計画だよね(落ちこむ↓)
    でも、出産にはタイムリミットあるって本当にそうだなって思ったから、もっと旦那と家計について話してみます。本当にありがとうございます。

    +16

    -0

  • 508. 匿名 2019/10/09(水) 10:19:06 

    >>504
    私は父の遺産一部運用してる

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2019/10/09(水) 10:21:56 

    親がローン組まない派で、家も祖父の物でその後建て替えたときもキャッシュで払ってたし、車もキャッシュで買えるものを買ってたみたいで
    そりゃ現金で買えたらいいんだけどそんなにポンと出せるお金ないから都内にいるうちは嗜好品になる車はもたないと決めた

    姉は最近30年ローンで一軒家建てたんだけど、義両親から1000万以上頭金だしてもらったらしい
    正直うらやましい!一軒家ほしいな~

    +6

    -0

  • 510. 匿名 2019/10/09(水) 10:22:29 

    うちらが老人になる頃は空き家がいっぱいだから歳いっても家借りれるっていうの、本当かなー?
    外国から移民めっちゃ増えてるよね?
    周辺の飲食店とか外国の人がすごく働いてる。小学校の入学式とか外国の子供多いし、外国の人はめちゃくちゃ子供産むよね?
    確かにずっと日本に住むわけじゃないかもしれないけど、このまえ不動産屋に行った時、外国の人が土地をたくさん買ってるって聞いたんだ。
    日本人が住める場所って減ってくるんじゃ……。
    外国の人が大家さんになったら、日本人には高く貸しそうだし。

    +11

    -0

  • 511. 匿名 2019/10/09(水) 10:24:48 

    >>164
    ロースクール行って弁護士になった子なんて
    それぞれ奨学金700万からのスタートだよ
    修習時代の貸与金合わせて借金1000万
    しかも夫も同様っていう…

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2019/10/09(水) 10:25:29 

    >>2
    駅近の土地持ちは勝ち組?

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2019/10/09(水) 10:26:24 

    >>240
    うちもそのくらい・・・
    毎日のペースでポストにマンションや戸建てのチラシが入ってて、悲しくなる。

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2019/10/09(水) 10:28:46 

    貯金一千万で不安な人ってなんなん
    私アホだから一千万あったらウホウホしそうなんだけど

    +4

    -10

  • 515. 匿名 2019/10/09(水) 10:30:02 

    >>504
    よう知らんけど悪い人に騙されないでね!

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2019/10/09(水) 10:30:45 

    >>284
    平均年収(600万)くらいじゃない?

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2019/10/09(水) 10:33:46 

    >>510
    そうだよね、私もそう思う。
    地元が四国の田舎で久しぶりに帰ったら、近所の空き家数件を格安で買い取った外人20人くらい住み着いてた。
    特に首都圏とかは今後も空き家だらけにはならなそうだなーと

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2019/10/09(水) 10:35:37 

    >>396
    今の時代、大学の学費だけでなく結婚しても家の頭金、車代金、孫にかかるお金(幼稚園や習い事の月謝など)もジジババが出してあげてるって家庭多いよ。
    死ぬまで甘えるつもりの人ばかりなんだろうな、と。

    +13

    -0

  • 519. 匿名 2019/10/09(水) 10:41:25 

    子供の元々のおつむのスペック良くて学費かからないとこ羨ましいよ
    近所の三人兄妹の子たち

    息子 地元高専→自動車外車開発職からの海外赴任
    娘1 国立理系に自宅から通い、インフラに内定
    娘2 国立大からの県庁職員

    全員公立、塾行かずに進研ゼミだけっていう…

    +18

    -0

  • 520. 匿名 2019/10/09(水) 10:43:53 

    東京23区内(一等地ではないがまあまあ便利な場所)に義父の持ちビルがあるんだけど、それを相続するか迷ってる。今なら億単位で売れるらしいから今のうちに売って現金にすることもできるんだけど、義父の気持ちとしては旦那に継いでほしいらしい(義父の祖父の代からの生家でもあるので)
    古いビルだから修繕も必要だし、もしかしたら建て直しも検討しなきゃいけないレベルだから正直どっちでもいいなーってところなんだけど、都内で不動産もってるって結構いいのかな?
    テナントや住居の家賃収入もそこそこあるから、どっちがいいのか正直わかんない

    どちらにせよビルオーナーとして生計立てる予定はないし、お金のアテにしないようにはしてる

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2019/10/09(水) 10:45:40 

    >>519
    うちの夫がそれだわ。大学受験までZ会のみ。国立大狙ってたけどそっちは落ちちゃって結局某私大に行ったけどね。
    でも資格試験の予備校に100万くらい使った。
    でもでもその資格があるおかげで私は専業できてる。感謝。

    +9

    -2

  • 522. 匿名 2019/10/09(水) 10:48:42 

    39歳、小学生子供2人。マイホームローンあり。
    家買うのは悩んだけど、賃貸で子供の騒音の苦情から引越し3回もしてるから戸建て買うしか無かった。
    賃貸の戸建ては、ローンより高いし、住みたい土地に無くて。
    色々削って安く抑えて買ったけど、快適です。子供に静かにしなさいと怒鳴らなくていいから。
    老後は、私達の世代って今の老人ほど長生きできないと思うからそんなに心配はしてないよ。医療保険はちゃんと入ってる。

    +4

    -4

  • 523. 匿名 2019/10/09(水) 10:51:01 

    >>228
    世田谷のはずれの3LDK120平米で20万ぐらいだったよ
    姉は豊洲のURマンション(2LDK100平米ぐらい)で19万だっていってた
    もちろん駐車場代は別で2万ぐらい
    港区とか渋谷区なら駐車場だけで10万とかするとこあるね

    +10

    -0

  • 524. 匿名 2019/10/09(水) 10:55:00 

    >>489
    性格悪いね。世の中の貯蓄の統計見ておいでよ。

    +10

    -1

  • 525. 匿名 2019/10/09(水) 10:55:58 

    >>463
    嘘かいてどうするの?って言うけど、ネットなんだから真実を書く義務も無いからね(+_+)

    +2

    -4

  • 526. 匿名 2019/10/09(水) 10:57:10 

    >>522
    医療保険は一番意味ないよ。

    +2

    -3

  • 527. 匿名 2019/10/09(水) 10:57:16 

    >>11
    頭金たくさん払って月8万ローンの可能性もあるじゃんね!
    安っ!!みたいなマウントめんどくさい。

    +20

    -0

  • 528. 匿名 2019/10/09(水) 10:59:51 

    >>489
    嘘くさ
    まともなコミュニティにいたら、友人知人の貯金額を聞いて回ったり教えたりする品のない仲間いないわ
    人に聞けないからこそこういうトピたつのに

    +17

    -1

  • 529. 匿名 2019/10/09(水) 11:00:00 

    >>374
    うちも必死でお金貯めまくってる。
    絶対に子供たちに奨学金を借りさせたくないと思って、めちゃくちゃ必死に働いてる。
    車もボロいし家は新築だけど、働いて疲れて草ボーボーよw
    周りからみたら絶対貧乏に思われてるだろうけど、
    奨学金借りるよねーってキレイにしてお茶会ばかりしてるママさん達よりは貯めてると思ってる。

    +6

    -1

  • 530. 匿名 2019/10/09(水) 11:00:18 

    >>498
    義実家が義父がメーカーの部長クラスで1000万以上もらってて義母も働いてるし余裕ありそうなのにお金ないわ~!っていうからなんでやって思ったけど、よく考えたら子供4人いて4人とも私大いってるし、3人は理系だった…そりゃお金なくなるよね
    これが中流以下なら高校~大学ぐらいで一気にお金かかってすってんてんになりそうでこわい

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2019/10/09(水) 11:06:04 

    >>75
    固定資産税って住んでるところによるからね。
    木造か鉄筋コンクリートかでも違うし。
    土地と建物の価値で決まる。
    あと修繕費って、絶対やらなきゃいけないものでもないから、住めればいいって人もいるし、10年に一回クロスの張り替えやら、外壁塗り替えやら色々したい人とでは金額も違う。

    +18

    -0

  • 532. 匿名 2019/10/09(水) 11:06:43 

    >>489
    私も夫婦1000はあったけど
    友人知人に貯金額なんて聞かれたら内心引くわ

    +19

    -0

  • 533. 匿名 2019/10/09(水) 11:07:25 

    賃貸の方が身動きとりやすいって言うけど、それは子供が小さいうちまでだよね。
    小学校入ると転校しなくちゃとか、ファミリー物件が同じ学区内にあまりないとか、なかなか思うような家が見つからなくなる。
    転勤族だったら会社が見つけてくれるんだろうけどね。

    +14

    -0

  • 534. 匿名 2019/10/09(水) 11:08:44 

    >>526
    そんなことはない。
    病気や怪我したときに、300万円使えるお金があれば必要ないけど、なければあった方がいい。
    まぁ、お金ない人ほど入っとけって話。

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2019/10/09(水) 11:10:06 

    >>520
    羨ましい!固定資産税が毎年きちんと払えるのであれば相続すべきじゃない?!
    老朽化してきたら更地にして、コインパーキングにするがよろし。

    +2

    -2

  • 536. 匿名 2019/10/09(水) 11:11:58 

    そこそこ裕福でも、最大の人生計画クラッシャーは

    「子供が引きこもり、精神病」

    こうだけはならないようにしないと…


    +9

    -0

  • 537. 匿名 2019/10/09(水) 11:12:04 

    この話の流れで、持ち家は負債と言ってる人が、実は日本人に土地買わせたくない勢力の人達だったんじゃ……って『主婦は見た』みたいな察し方をしてしまった。
    やだ、違うわよね!

    +2

    -3

  • 538. 匿名 2019/10/09(水) 11:13:15 

    33でローン組んで戸建てを買いました
    快適です

    +4

    -2

  • 539. 匿名 2019/10/09(水) 11:13:49 

    >>520
    修繕もだけど、次の相続税対策に貯金しとかないといけないよ

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2019/10/09(水) 11:14:20 

    義父が既に亡くなっていて義母が一軒家に住んでるんだけど、75歳になったら老人ホームに入りたいと言っています。
    実家の場所はまぁまぁ便利で、建物は古いから値がつかないけど、土地代は2000万台(査定済)。
    でも私達が住むかは微妙…旦那が親の財産は親が使うべきだという考えで、むしろ老人ホーム代とかその先の介護費用とかに使ってと話しています。

    それより私の実家が貯金なしだから心配…父が好き勝手やってきて母が専業主婦だったから本当にお金ないです。

    なんか旦那に申し訳ないなと今から不安です。

    +8

    -0

  • 541. 匿名 2019/10/09(水) 11:14:42 

    >>526
    医療保険って言うか共済なんだけど、入ってから何回も入院、手術しててすごく助かったから。
    入る前は勿体ないなと思ったけど、入っててよかったよ。妊娠中入院した時も入ったから、県民共済とか安いやつでもかけてたら安心だと思う。お金ある人は必要ないだろうけど。

    +11

    -0

  • 542. 匿名 2019/10/09(水) 11:15:18 

    微妙な場所に戸建てを建てるなら、解体資金まで残して死なないとダメよ
    子供は戻ってはこないから

    +9

    -0

  • 543. 匿名 2019/10/09(水) 11:16:13 

    36歳現在育休中。子供二人。
    世帯収入1400万。
    貯蓄は700万、ローン残高4000万。
    収入に対して貯蓄が少なすぎる。
    ローンがありすぎる。
    東京都なので中学から私立、3年生くらいから塾通いと考えると本当にお金がなくてなくて頭が痛い。

    +2

    -4

  • 544. 匿名 2019/10/09(水) 11:17:54 

    >>536
    このトピにもちょこちょこ登場しているけど、
    夫がメンタルやられた話しましょうか?笑

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2019/10/09(水) 11:20:35 

    >>541
    横だけど、私は60歳払込完了の医療保険(+ガン特約、女性疾病特約)入ってる。
    というのも、母親が結構女性疾病系やってるのと、代々ガン家系だから。

    保険は高い買い物だけど、あくまでも「保険」だもんね。
    年老いたときにガンが発覚してお金なーい!にならないように気をつけなきゃ。

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2019/10/09(水) 11:27:25 

    >>492
    ローンって信用に応じてかなり人によるよ。
    年収もさることながら、夫の会社と勤続年数がそもそもスコア高い。
    夫一人だけなら、頭悪いローン組みだけど現金があるので怖くないよ。私のお金もあるし。

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2019/10/09(水) 11:27:57 

    >>525
    真実かわからなくても、「みんなこんなに貯めてるんだ、うちも頑張ろう!」って思えた方がいいと思うんだけど。
    「どーせうそでしょ」って甘くみて、結果的に痛い目を見るのは自分だよ。

    +10

    -0

  • 548. 匿名 2019/10/09(水) 11:28:43 

    >>544
    これ
    専業世帯になるのが怖い理由の1つに
    激務で夫がメンタルやられたら詰むってのがある
    ある意味死なれるより怖い

    +10

    -0

  • 549. 匿名 2019/10/09(水) 11:29:08 

    都内独身。給料額面のほぼ3分の1が天引きされてて泣きたい。ちょっとだけ人より稼いでるかもしれないけど不規則勤務で身体犠牲にしてるのになぜこんなに税金とられなきゃいけないの。今は会社の寮だから余裕だけど部屋なんて借りようものなら・・・みんなどうやって生活してるんだろう

    +7

    -0

  • 550. 匿名 2019/10/09(水) 11:31:05 

    >>105
    母のパート先のスーパーにも70越えのおばあちゃんが元気に働いてるって
    「今の70は元気だよ〜」って言ってた

    +9

    -1

  • 551. 匿名 2019/10/09(水) 11:31:25 

    >>12
    夫婦揃っているなら借りられそうじゃないですか?
    独居老人が倦厭されるのであって

    +1

    -1

  • 552. 匿名 2019/10/09(水) 11:34:58 

    >>550
    それはミスリードかと。。
    元気な人だからスーパーで働けてるだけ。

    働ける元気な老人と会ったから70歳あたりがみんな元気とは別の話。個体差。

    +10

    -2

  • 553. 匿名 2019/10/09(水) 11:39:46 

    義実家そばのスーパーでも、足腰弱そうな背中曲がったおばあちゃんがカート整理してるの見るけど切なくなる…。
    本人が好きで働いてるんならいいんだけど、そうじゃないとしたら…。

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2019/10/09(水) 11:50:10 


    相談させてください(;▽;)

    都内23区在住の25歳で、婚約している彼(35歳)と犬1匹と同棲してます。
    都内駅近、ペット可物件という条件がマストなため結構高めな賃貸に住んでいますが、一生ここに住むわけじゃないからということで今の物件を決めました。

    ただ、数年後に家を買うとしたら彼の年齢的にローンが組めるかどうか心配です…
    この前彼のご両親と食事に行った際将来の話をしたのですが、実家が持ち家なことと他にも土地をいくつか所有しているから安心してねということを言われました。が、実家の場所が駅から15分ぐらい歩くのとしかも坂道が多くてアップダウンが激しいんです。
    また、ご兄弟もいらっしゃるので(長男ではない)彼の実家の土地をあてにして新居のことを考えるのが不安です(´・・`)

    もし自分たちの資産で家を買うなら1.2年後ぐらいにはと考えているのですが客観的に見てどうでしょうか?
    (お互い高収入ではないので買うとしたらマンションです)

    ちなみに年内に入籍予定です。

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2019/10/09(水) 11:52:12 

    自慢とかじゃなくて本気で相談なんですが、持家でローンはあと30年くらいありますが返済分は全額貯めてあります。プラス子供(二人分)の教育資金も少なめではありますが貯金してあります。ここから老後の資金を貯めたいのですが、いくら貯めたら子供たちに迷惑をかけずに済みますでしょうか。収入がかなり減りましてこれからの貯金は細々としていくつもりです。ひとり2000万というのはホントなのでしょうか。

    +4

    -1

  • 556. 匿名 2019/10/09(水) 11:54:28 

    33と36夫婦。子供2人。
    私は働いてません。年収850万。

    頭金4000万払って、7500万の注文住宅を建てようかと考え中

    子供2人には既に1000万ずつ学費の貯金できたので月ローン9万くらいの支払いと貯金も年100万していけば老後たりるのかな?
    なーんか心配。。

    +7

    -0

  • 557. 匿名 2019/10/09(水) 11:56:04 

    >>554
    駅から15分なら坂道が多少きつくても頑張れと思う。ただ同居はおすすめできないし、土地も譲ってもらえたとしてもそれなりの見返り(孫に会わせろだとか)がうるさいかもしれないから私ならあてにしない。

    +7

    -1

  • 558. 匿名 2019/10/09(水) 11:58:22 

    >>556
    繰り上げ返済も予定してますよね?
    子供の教育資金は追加で貯金される予定ですか?
    されないなら教育資金が少し足りないかなと思う。

    +2

    -1

  • 559. 匿名 2019/10/09(水) 11:59:52 

    >>8
    えっそうなの?
    そういうの無知だから初耳だった…
    結婚してないからマイホームとかまだ先の話だけど

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2019/10/09(水) 12:01:01 

    私35 年収250(育休中)、旦那31 年収600。結婚3年目入ったところ。子供1歳一人。家建築中で、毎月ローン9万支払の予定。駅から徒歩10分ほどの土地を購入したので車はまだ買わないで頑張るつもりです。
    マイホーム購入したのは家賃が2LDKで10万近くする地域なのと、家賃補助ない、子供が産まれてアパートだと手狭でです。
    旦那は個人年金加入済。ローンの団信と医療、生命保険で月々の支払いも結構あります。私は貯蓄型医療保険のみ入ってますが、掛け捨てでもいいから手厚いのに入っておけばよかったと後悔してます。
    貯蓄は600万位。
    妊娠時に主人には会社辞めたら?と言われましたが、老後が不安なので続けるつもりです。
    薄給ボーナス無し社員ですが…。
    融通がきく仕事なのと、この年で年収アップする転職はかなり厳しいと思ってるので、できるだけ続けたいです。
    ローンは旦那のみで、今の家賃と変わらない支払額とはいえ、ローントピ見て借りすぎたかなぁ…と不安になってます。

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2019/10/09(水) 12:06:58 

    首都圏ベットタウンに注文建てました。30代後半と前半の夫婦で世帯年収は800万弱。私は専業主婦です。金利が一番低いタイミングでローン組んだので4000万弱のフルローンにしました。子供二人居ますが下の子が幼稚園に行ったら働く予定です。教育費のことなど考えると頭が痛いですが、出来ることをやるのみです。ガルちゃん見ているとかなり厳しい意見が多いので私の状態も計画性なしと叩かれそうですが、悲観しても仕方がない。勉強を怠らず、賢く戦って行きたいと考えています。

    +9

    -0

  • 562. 匿名 2019/10/09(水) 12:09:44 

    >>80 既婚で老後2人で年金無しだと8000万以上必要って事?

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2019/10/09(水) 12:17:07 

    世帯年収500万だけど振るローンでマンション買いました
    賃貸の時と1万しか支払い変わらないし、
    駅近なので立地もよく売ろうと思えば売れるかなと
    ずっと同じところに賃貸で住むならいいけど、そうじゃないならもったいない気もします。
    頑張って働くぞー

    +12

    -0

  • 564. 匿名 2019/10/09(水) 12:17:38 

    傍から見ると貯蓄あって安定してそうな夫婦でも不安に思ってるんだね。
    年金も当てにできないし、いくら貯蓄すればいいのかもわからないし、不安になるよね…。

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2019/10/09(水) 12:23:26 

    >>537
    まるきり逆だよw
    今高いうちに必死に買わせてるやん
    リートの相場見てよ

    +4

    -1

  • 566. 匿名 2019/10/09(水) 12:28:49 

    旦那31年収600いかないくらい
    わたし32時短勤務250くらい
    子供1人で家ローン4000万あります。
    貯金は1000万ほど。
    ローンがちょっと高いので…もう1人子供ほしいけど、子供1人に1000万かかるとか言われるから不安しかないです!!いくら貯めればいいんだろ。

    +4

    -3

  • 567. 匿名 2019/10/09(水) 12:30:50 

    >>316
    わかるよー。
    私も悩んだけど、32歳で6年ぶりに二人目産みました…
    旦那は同い年で700以上もらってるけど、私も保育園預けて復帰しないと…(私が働くと+600)
    でも体がものっすごくしんどい。
    二人目産んだら若さが失われた。。
    何もかも戻りが遅い…

    一人っ子なら専業主婦出来たよなぁ…
    なんて思ってしまうわ。。

    +14

    -1

  • 568. 匿名 2019/10/09(水) 12:37:19 

    >>554
    ローンを組む年齢は大丈夫だと思うけど、勤続年数や年収で借りれる額が変わるのでそこがクリアになれば年齢問題ないと思います。駅から徒歩15分は私的には余裕ですが、色々家の事でいざこざがあると面倒なので私だったら土地の話はアテにしません。

    +3

    -1

  • 569. 匿名 2019/10/09(水) 12:37:22 

    >>381
    それいい考え!
    国会に国民代表ガルちゃん枠で意見書
    提出して欲しいw

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2019/10/09(水) 12:37:24 

    疑問なんですけど、駅近マンション推しの人達、
    そのマンションの部屋すら余ってくる時代になればどうするんですか??
    そのマンションの中でも資産価値がほんとに高い部屋じゃないと買い手見つからないような…

    もしそのマンション半分が空き部屋状態だったら管理費修繕費も高額になるわけだし、人気の駅人気エリアはタワマンだらけだから部屋が絶対余る気がする。

    そしたら売りたくても売れなかったら意味ないですよね。
    持ち家だったら上壊しても土地に価値あるけど
    中途半端なマンション買って売れなかったら何も残らないよ。

    そもそもいつの時代でもお金あるなら
    家でもマンションでも中古より新築の方が
    誰だって選ぶよなーと思う

    +2

    -5

  • 571. 匿名 2019/10/09(水) 12:38:03 

    >>501
    老健施設は発展しないと思います。
    私たちが老人になる頃には3人に1人が高齢者になるので働き手がいません。。

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2019/10/09(水) 12:41:02 

    >>535
    コインパーキング良いっていうよね。

    +1

    -2

  • 573. 匿名 2019/10/09(水) 12:43:16 

    このトピだけバブル期なの!?ってレベルなんだけど(あれ?ここ20~30代のトピだよね?)
    もっと低レベルで雑談したい人ー!!私以外にいないのー!?!?

    +18

    -2

  • 574. 匿名 2019/10/09(水) 12:44:40 

    >>567
    親戚は39で四人目産んだよ〜
    体力あって凄いと思う。
    私も来年復帰予定です。体力不安。お互い頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2019/10/09(水) 12:51:23 

    >>567
    めちゃくちゃわかります。
    私も32の歳で5年ぶりに2人目を生んで
    今34になろうとしてるけど、子供2歳手前で動き回る時期ですーごくしんどい。体力ない!
    仕事とか出来る気しない

    +5

    -1

  • 576. 匿名 2019/10/09(水) 12:53:14 

    みんなパワフルだなあ…

    アラサー夫婦子なし(これからも予定無し)
    物欲無くてのんびり過ごしたいから20代は仕事頑張って頭金貯めて新築マンション買ったよー
    ローン20年、小さい金額を繰り上げ予定ゼロでダラダラ返してる笑
    保険は夫の生命保険だけ、掛け捨てじゃなくて満期になると損じゃなくなるやつ
    まあ子供が居なきゃほんとどうとでもなるよね

    +5

    -1

  • 577. 匿名 2019/10/09(水) 12:53:30 

    >>240
    共働きなら35万少ないかな?少ない人でも45万くらいはあるんじゃない?

    +2

    -9

  • 578. 匿名 2019/10/09(水) 12:56:22 

    >>570
    たしかにタワマンや大規模マンション買うと大変だと思う。同じ間取りの競争相手が多いと言う意味でも。

    ただし、マンションって家族や個人だけが買う場合だけではないから。
    会社のアドレス欲しさにボロマンションでも港区アドレス新宿アドレス買うこともある。
    最近だと企業の社宅を手放して部屋をいくつか企業が確保するパターンもある。
    地方の保育士さんを東京へ呼ぶためマンション確保したりもしてるよ。

    戸建は時代にそぐわない人が多いかもね。共働き当たらら前の核家族で、家のメンテや掃き掃除や自治会まで手が周らないと思うから管理してくれる管理人さんのいるマンション。

    あとマンション半分が空き家になるまでそこに住み続けてる人はたしかにアウト。
    庶民なら戸建でもマンションでも自分の状況を判断できないと終わる。
    お金に余裕あればいつでもなんとでもなる。

    +6

    -1

  • 579. 匿名 2019/10/09(水) 12:56:29 

    >>369
    そうそう!
    だから、下宿しなくて住むように東京の隣に家買ったよ…
    家は1000万位高くなったけど、、結果節約になると良いなと思ってる、、

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2019/10/09(水) 12:56:57 

    >>573
    同じく、これ現実の話?って感じ。

    +6

    -4

  • 581. 匿名 2019/10/09(水) 12:57:03 

    >>552
    放課後支援って小学校が終わってから遊び場の見守りってパートしてたけど‥77才の方とか居たよ。
    でも個体差かな。おじいちゃんの中には私より(当時34才)子どもの名前と顔を早く覚える方もいた。

    元園長先生や元保健室の先生、元校長先生とか働いてた。皆さん2~3年働いてなかったら頭がボケる‥これぐらいがちょうど良いって言ってたよ。

    +8

    -1

  • 582. 匿名 2019/10/09(水) 12:57:48 

    低所得、ザマミロって思うよねww

    努力してこなかったバツだよww

    +2

    -13

  • 583. 匿名 2019/10/09(水) 13:02:28 

    頭悪くて合理的に考えられないから低い年収で子供2人以上いるというのはわかる。
    頭いい、要領いいから高所得になる人が大抵だと思うんだけれど、この今の日本の制度でこの年収ないときついね!って計算できる。計算できるところはすべきでそれでも未知数なところもあるからバッファ読むのもする。
    頭悪い人たちは、日本って立派だからこううんにもなんとかなる!誰かがなんとかしてくれる!と思っちゃう。
    自責か他責かで子育てを考えるとよいかも。

    賢者は歴史から学び
    愚者は自分の経験から学ぶ

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2019/10/09(水) 13:03:50 

    >>198
    その方たちは戦争を経験して、戦後の貧しい時代を何十年も耐えたんだからそれぐらいの見返りがあってもいいと思う。

    それより戦後苦しい思いもせず青春〜働き盛りの時代に大儲け、年金も逃げ切りのバブル世代が心底羨ましい…

    +29

    -0

  • 585. 匿名 2019/10/09(水) 13:06:32 

    >>221
    スゲー性格悪い
    しかも親w

    +8

    -4

  • 586. 匿名 2019/10/09(水) 13:06:34 

    >>28
    この災害大国で今マイホーム持つなんて、って思ってる。
    お金ためて老人ホーム入るほうが利口な気がする。

    +9

    -4

  • 587. 匿名 2019/10/09(水) 13:07:08 

    >>112
    2万5千円で今住めてるなら補助打ち切りまでそこに住むほうが良さそう、、

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2019/10/09(水) 13:07:57 

    >>411
    すごい!1000万は預けてるよね?

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2019/10/09(水) 13:08:07 

    >>32
    減ったところに外人が入ってくる

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2019/10/09(水) 13:08:13 

    >>482
    不要になった不動産は国が引き取る制度できたらいいのにね。外国人に買われずに済むし。

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2019/10/09(水) 13:10:59 

    運良く誰かがなんとかしてくれると思い込んでる

    自分で物事を組み立てて考えてきた人って、子供を育てることを実現させるために必要なことを考えられる。
    例えば、奨学金借りさせたくないから子供1人まで。とか、兄弟は欲しいけど今の世帯年収だとキツイから共働きで頑張ろう!
    とか1つづつ決めて、それに合った生活をしたかと思うんですよ。
    なんとかなるの精神は、生活保護受給できるとかなら生きてく生活は確保できるけれど、中間層はなんともならないですよ?きっと。

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2019/10/09(水) 13:11:54 

    >>554
    個人的には10分ぐらい歩いたところの方が静かで好きだけどなぁ
    世田谷のアップダウンある駅から徒歩15分のマンションに住んでるけど、慣れるよ
    近くに商店街があるから買い物困らないし
    家賃も2万ぐらいさがったし、分譲でもかなり下がるんじゃないかな?
    駅近がマストなのはなんでだろ?

    +1

    -3

  • 593. 匿名 2019/10/09(水) 13:12:14 

    >>162
    158じゃないけど。
    完全同居の経験あるけど、うちの場合普通に賃貸住めるくらいは出してたしその他の出費も別だったから貯金の恩恵はない。

    〇〇家に嫁いだんだから〜とかお風呂だったり一般的に考えておかしくない?ってことも父親(義父)が1番、優先にって家でただただ精神的にやられただけだった笑

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2019/10/09(水) 13:12:56 

    >>570
    どうなるのかな。でも自分が亡くなるか?ホームに入るまで購入したマンションに住むつもりだから空室だらけになったら子どもが困るのかな。

    空室があっても所有者が払うし相続などで放棄されたら競売などにかけられるのかな?


    +2

    -0

  • 595. 匿名 2019/10/09(水) 13:12:58 

    >>582
    あなたともし結婚しているならご主人が精神病になる呪いかけておくね。

    +2

    -3

  • 596. 匿名 2019/10/09(水) 13:14:44 

    離婚決まって今貯金500万くらいなんだけど、一緒に使ってた家具家電見たくもないから引っ越し代込みで100万くらいで全て買い換えようと思ってる。贅沢しすぎですか?

    +5

    -1

  • 597. 匿名 2019/10/09(水) 13:16:00 

    >>588
    100万円じゃない?

    +0

    -1

  • 598. 匿名 2019/10/09(水) 13:16:06 

    >>596
    やめた方がいいよー。家電や家具に罪はなし。

    シンプルに勿体無くない?

    +11

    -0

  • 599. 匿名 2019/10/09(水) 13:16:21 

    >>592
    子供産まれたら15分はちょっとキツイんじゃないかな…。でも都内だとマンション価格も家賃も高いから何処か妥協しないとですよね。

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2019/10/09(水) 13:17:45 

    >>596
    勿体無いと思う。
    その100万他のことに使おう!

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2019/10/09(水) 13:17:48 

    夫婦共に28歳の結婚2年目です。
    皆さん、どのタイミングでマイホームやマンションを購入されましたか?
    なかなか子どもを授からなく、間取りを決められないので身動きが取れずに困ってます。

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2019/10/09(水) 13:19:48 

    >>592
    横。
    徒歩15分って実際に歩いた15分?不動産がいう15分?
    不動産に掲載されてるアップダウンある徒歩15分はかなりきついよ。
    特に子供を産む予定だったら。
    アップダウンあったらチャリもキツイしね。
    (電動チャリも最近は駅前だと駐輪場代かかるし)

    +8

    -1

  • 603. 匿名 2019/10/09(水) 13:20:13 

    >>589
    外人さんは市営に入ると思う。
    子どもが小さいときに節約しようかな?で調べたら市営の入居資格は世帯月収16万以下だった。入居資格が厳しい‥
    今、背は日本人より低いけどスタイルの良い外国人さんが増えたんだけど‥市営に住んでる。✳小学校にも増えた。

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2019/10/09(水) 13:20:49 

    リアルに貯金30万でマンションフルローン買いましたよ
    子供いないし頑張っていきます!

    +5

    -1

  • 605. 匿名 2019/10/09(水) 13:21:54 

    >>22
    子ども2人でも大丈夫だと思いますよ!
    お若いのにしっかりしていますね。
    共働きのまま行くなら出産の前に正規目指して転職してみては?
    産後数年は自分で子育てして、子育てが落ち着いてきたらパートでもいいやって感じなら今のまま妊活したらいいのではないでしょうか。

    +8

    -2

  • 606. 匿名 2019/10/09(水) 13:22:15 

    >>603
    わかる。一時期、共働き前提だったのが片働きになってヒーヒー言ってたんだけど
    それでも入居資格に届かなかった。

    ちょっと話それるけど、
    知り合いが都営入ってて3LDK月5万で「家賃が高い!」って文句言ってる。
    ふざけんなって思う。
    同じ地域で月5万ってワンルームか運良くて2Kくらいのレベルなのに。

    +10

    -1

  • 607. 匿名 2019/10/09(水) 13:22:56 

    >>603
    外人の多い地区や学区は嫌だわ

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2019/10/09(水) 13:24:24 

    >>601
    私は子供が生後半年くらいのときです。
    二人目を授かるかわからない状況だったので、子ども部屋の数も迷いました。
    まわりの友達は上の子の小学校入学のタイミングが多いです。
    妊娠中に買った子も一人いたかな。

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2019/10/09(水) 13:24:29 

    >>580
    仲間いたー(;∀;)
    親からの援助なんて期待できないし、月貯金できるのなんて雀の涙(子供手当くらい)…

    気軽にトピ開いたら貯金1000万だの夫年収600万だの資産運用だの
    どうしてこんなに差があるの(;∀;)

    +17

    -3

  • 610. 匿名 2019/10/09(水) 13:24:38 

    >>22
    派遣でも同じ派遣会社に1年以上所属してたら育児給付金もらえるはずだよ!調べてみて!

    +11

    -0

  • 611. 匿名 2019/10/09(水) 13:24:40 

    >>607
    川口

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2019/10/09(水) 13:25:34 

    >>597
    2か月で1000円つくってことは年に6000円くらいつくし、1000万近いと思う

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2019/10/09(水) 13:29:10 

    >>609
    インデックスファンドにぶっこめ!!
    言っちゃ悪いが30超えて貧乏にワンちゃんないので。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2019/10/09(水) 13:29:42 

    >>601
    子どもが小学校に入るタイミングで購入したいと思っています。
    子供部屋確保が目的。
    今は節約のため1LDKで家族3人暮らし。

    子どもの人数に左右されると思いますし、まだ28歳と若いので
    住宅購入を焦る必要はないと思いますよ。

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2019/10/09(水) 13:32:44 

    夫の年収750万円で7年前に35年ローンで都内に新築マンションを購入しました。ローン残り2000万円くらいで車はなし。子どもは一人っ子決定。
    幼稚園に行ってるので、延長保育も短いし、振替休日や午前保育も多くて、パートでもなかなか働きにくい。小学校に入学したらフルタイムで働きたいと思っていても雇ってもらえるのか不安です。
    でも教育費や老後のためにもがんばらないとと思っています。

    +8

    -0

  • 616. 匿名 2019/10/09(水) 13:32:48 

    >>609

    安心して。ここにもいるー
    いや、私のほうがやばい。

    小学生と幼稚園の子供2人、貯金ゼロ。
    ゼロどころか中古車もローンだし
    銀行のローンもある

    流石にやばいと思い最近実家に引っ越しました。
    浮いた家賃分、これから貯金がんばる。
    まず借金返済だけどね

    +11

    -1

  • 617. 匿名 2019/10/09(水) 13:32:56 

    >>598
    ありがとうございます!
    家具家電を新居に移動させて、ふと見たときに嫌なこと思い出すのが吐き気するなーって思ってたんですが、やっぱり勿体無いですよね…

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2019/10/09(水) 13:34:18 

    >>600
    ありがとうございます!
    別のこと……仕事が忙しくて食くらいしか使うことできなさそうで。でも勿体無いですよね…

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2019/10/09(水) 13:34:43 

    >>578
    そりゃ都内はそれで企業なんかが買うのは良いけど、都内以外はどう思う?
    例えば大阪。
    大阪市内でも企業ビルが集中してるのは、
    梅田界隈、本町、心斎橋界隈…
    でも市内じゃなくてもどこの駅でも大型マンションが建ちまくってて私の友達とかも皆マンション買ってるけど梅田や心斎橋まで20〜30分電車乗り継いでいくようなマンション買って(あくまで駅近ではあるけど)
    それでも4000万はするしプラス管理費修繕費駐車場代も必要だから損に思えてしまう。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2019/10/09(水) 13:37:03 

    >>617
    ごめん、意見変えちゃうけど、吐き気する程なら買い替えちゃうかw

    メルカリとかでタダみたいな値段で引き取ってもらって粗大ゴミ料も浮かせて、カバン一つで引っ越せば引っ越し屋さんいらないし、新居に新しいもの配送してもらう。

    このプランの方が安いかもね。引っ越し屋さん高いもんね。

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2019/10/09(水) 13:39:46 

    >>613
    子ども手当をインデックスファンドにぶちこむの?
    ジュニアNISA…?
    自分には縁がないものだと思ってたけどまじでそうしたほうがいいかも(;∀;)

    >>616
    ローンは痛いね…でも実家頼れるなら、ローン返済後に貯金できる!
    あっという間にうちの貯金追い越されるわ(;∀;)笑
    お互い頑張ろう!

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2019/10/09(水) 13:40:59 

    みんな貯金してえらいね。
    私、貯まったらすぐ旅行とかに使っちゃって全然貯まらない…

    +6

    -1

  • 623. 匿名 2019/10/09(水) 13:41:00 

    >>619
    大阪はわからない住んだことないから。

    買うエリアのことしか考えないけれど、大阪はだめだとおもう。
    電車で20-30分なの?よかわからないけれど東京へ20-30分なら埼玉や千葉、神奈川とかと同じ感じかと。ベッドタウンってやつ?
    みんなが買えるってことは、そういうことかと。

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2019/10/09(水) 13:44:02 

    >>621
    ジュニアNISAはやめておやの積立NISAでいいんじゃないかな?ジュニアNISAは大きくなるまで解約出来なかったような?

    積立NISAなら、もし必要な時にお金なくても積立たぶんを売って現金化してもいいし。もちろん元本割れするリスクはあるんだけれども。
    本当はイデコでもいいんだけれど、ジュニアNISAと同じ理由で老いるまで解約できないので。

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2019/10/09(水) 13:44:22 

    >>615
    都内ならマンション5000万以上するでしょ?残債2000万円なら、計画的というかこなりしっかりしたお家って感じ。
    あと20年くらい家賃払う感覚で、教育費も老後資金も貯められそうだし、フルタイムで働いたら子供もう1人望めそうな気がする。

    +8

    -2

  • 626. 匿名 2019/10/09(水) 13:44:50 

    >>602
    実測で15分、不動産屋しらべでいったら12分ってかかれてた
    チラシ掲載で15分なら実測20分ぐらいになるかな
    20分はさすがにきついと思う
    自分は運動がてら普通のチャリつかってるけど、まわりはみんな電動チャリだね~

    +2

    -2

  • 627. 匿名 2019/10/09(水) 13:51:43 

    都内や人気の新興住宅地なんかとてもじゃないけど買えなくて
    4700万で頭金500万納めて35年ローンで郊外にマンション購入した
    世帯年収1200万くらいだけど、年金無し生活の為にひたすら貯金してる
    ブランド品なんか絶対に手が出せない
    服は絶対に1万円以下
    不用品は買わずに、一人で月10万くらい貯金して確定拠出年金で年間20万くらい貯めて、保険も手厚くして、それでも心配だから積立NISAに手を出したい
    格安スマホにも手を出したい
    結婚、マイホーム、ハネムーン終わって、金が無いからあらゆる手段を駆使して、どうしたら金が貯まるか毎日考えてる
    夫は貯金せずに積極投資するタイプだから何円貯まってるか知らないし
    お互いにお互いの貯金額は把握せずにいる
    守銭奴同士だから、向こうは貯め込んでるに違いない
    それでも年金無し生活なら足りないと思う

    世帯年収450万くらいなのに、夫に無理言って会社辞めた専業主婦の友人が超ハイブランドで身を固めたり、
    お金無いが口癖の専業主婦の実姉が息子が欲しがる物を全部買い与えて、車もめちゃくちゃ高い車買ってたりするのを見てると、何であんなに金があるんだと思うのと同時に、貯金や投資せずに泣くのはああいう人達なんだろうと思っている
    うちには土地があるっていうのが口癖だけど、
    駅まで車で30分の、ど田舎の土地や不動産なんてこの先負債にしかならないと思う
    ほぼ無価値だし、固定資産税を払い続けて相続税も何円取られるか

    低収入ほど金遣い荒いのってあるあるだと思う

    +4

    -3

  • 628. 匿名 2019/10/09(水) 13:52:28 

    隙あらば自分語りと言うか夫の年収はこれくらいで~とかなんかママカーストみたいでやだ

    +1

    -4

  • 629. 匿名 2019/10/09(水) 13:56:59 

    >>628
    ここって自分の金銭感覚や経済観念を語り合って情報交換する場所じゃないの?
    お金の話する場所なんだから、生々しくて泥臭い話になるのは必然かと

    +7

    -0

  • 630. 匿名 2019/10/09(水) 13:58:59 

    >>624
    めっちゃ親切!!!(;∀;)
    ジュニアNISAって途中解約できないんだ!?全く知らなかった!
    親の積立NISAの方がいいんだね!!ありがとう!!

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2019/10/09(水) 13:59:06 

    >>628
    わたしは年収出してもらったほうがわかりやすいな。
    収入わからないと参考にならない。

    +8

    -0

  • 632. 匿名 2019/10/09(水) 14:00:04 

    >>628
    普段お金の話をできないからこういうトピが立つわけで、自分語りとか年収とか、そういう実例の情報だして話し合いたいでしょ。
    というか夫の年収なんてママ友同士で話すの!?怖っ!!

    +14

    -0

  • 633. 匿名 2019/10/09(水) 14:03:35 

    旦那24 年収500万
    私24 年収100万(パート勤務)
    子供2人
    中古車ローンあと2年で払い終わるので
    それが終わったらマイホーム検討中だけど
    頭金貯金できる自信ない😭

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2019/10/09(水) 14:04:26 

    年収いくらだから将来安心~なんてことはないってわかるんだけど、同世代では稼いでる方(1馬力で700以上とか)なら収入なりにお金使ってもいいんではと思ってしまうわ

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2019/10/09(水) 14:07:43 

    >>627
    それは私も不思議に思ってた。
    子供二人、マンションフルローン(ボーナス払いあり)、車ありで、「稼がなきゃ、学費が」とか言ってる家庭なのにちょこちょこ色々買ってたり、いい車乗ってたり不思議。

    先のこと見えてない人だったのか……。
    実は金持ちなのかな、とか思ってた。

    +7

    -1

  • 636. 匿名 2019/10/09(水) 14:11:25 

    中古車なのにローンの人チラホラいるけれど、やばいと思うの私だけか?

    車のローン金利って高いよね?お金ない人がどんどんお金なくなるじゃん。

    +10

    -0

  • 637. 匿名 2019/10/09(水) 14:13:01 

    >>634
    そう思う!
    貯蓄は最低限はするけど、旅行や買い物はそこそこしてる。
    独身のときは細かく家計簿つけて貯金するのが楽しみだった。でも結婚して子供産まれてからは、目標額貯金したらそれ以外はお金使っちゃってる。

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2019/10/09(水) 14:16:05 

    わが家は最寄り駅がそこそこ栄えてる繁華街なので、逆に駅前は絶対に嫌でした。飲み屋さんも多いので、どうしても夜は酔っ払いもいるし。
    大通り超えれば静かな住宅街なのと、もうひとつの最寄り駅(各駅しか停らない)は徒歩圏なので、そっちを使うこともあります。
    独身やDINKSなら駅前一択でしょうがね。子供いると必ず駅前がいいとは限らない。

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2019/10/09(水) 14:17:18 

    友達のローンとか詳しい人いるんだね…。
    そんな話ししたこともないから友達の家の経済状況知らない…。

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2019/10/09(水) 14:25:07 

    仲良くなるのは似たような経済状況の人たちじゃない?友達でもその辺が合わないと疎遠になってく。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2019/10/09(水) 14:28:33 

    >>627
    うちも世帯年収1500万くらいあるけどさすがに格安スマホにはしないし、たまにはブランドものの買っちゃってるわ。ていうか627さんももう少し息抜きしても大丈夫だよ~。
    うちの場合は持ち家、車もある、更に毎年飛行機での家族旅行(沖縄とか海外とか)はマストなので、そこにはお金を惜しまないけど、着るものはユニクロとかイオンモール系ブランドだったり安物です。どこにお金掛けるかは人それぞれ。
    勿論ふるさと納税や各種保険、投資商品で貯蓄もしてます。

    +10

    -1

  • 642. 匿名 2019/10/09(水) 14:30:00 

    >>557 >>568 >>592

    レスありがとうございます(ノД`)

    確かに土地を譲ってもらったら何か要望された時断りにくいなと思いました…本当にいろいろ慎重に考えます

    駅近がマストなのは今まで駅から3分以内にしか住んだことがなくて私の我儘です
    通勤時間が少しでも伸びるのがストレスで…

    みなさんいろいろな目線からアドバイスありがとうございました!
    今後彼と話し合いする時にとても役立ちそうです。

    +7

    -0

  • 643. 匿名 2019/10/09(水) 14:30:33 

    >>636
    昔中古車屋さんでバイトしてたけど、半分くらいはローンだったかな。
    人気車種(案外軽が人気)だと、下取り高くつくからそれを元手に足りない分は現金で、って人も多かったけどね。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2019/10/09(水) 14:32:43 

    >>627
    ガチの低収入は金遣い荒くないよ。
    本当に荒いのは、中途半端な年収(500~800万)くらいの人たち。
    900万超えると各種補助が受けられなくなるから、財布のひもも固くなる。

    +13

    -0

  • 645. 匿名 2019/10/09(水) 14:33:07 

    >>220

    貯金や年収などほぼ同じです!
    23歳で1人目・27歳で2人目出産しました。

    私もありがたいことに
    産休・育休の取りやすい環境で
    今2回目の育休中です。

    育児体力もだいぶ必要になりますし
    子どもを考えているなら
    早めの方がいいと思います。

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2019/10/09(水) 14:34:11 

    >>644
    そうそう!うちがそうだわww

    年収900万あたりで現実みつめて浪費やめ出すね。

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2019/10/09(水) 14:44:34 

    インスタにのってる様な素敵な注文住宅欲しいな〜将来は晩酌できるテラスがあったらいいな〜とか思ってた自分、ほんとありえない…
    金ないと無理だよねそりゃそうだよね…

    +3

    -2

  • 648. 匿名 2019/10/09(水) 14:46:46 

    >>396はいい子だな。
    ただ、私は自分の親からしてもらったことは自分の子供にかえすように育ったから、
    息子が396を彼女として連れてきたときに、親御さんに対して微妙な気持ちになるかもしれない。
    というのも、旦那の家庭が396みたいな感じの家庭で、しかも老後費用もためてなかったから子供にたかるばっかりなんだよね。老後費用をためてるかどうか、結婚が決まった段階でなかなか聞けることではないし、それをある程度、見分けるために奨学金の有無っていうのは重要な判断材料になるかもしれない。あ、旦那は奨学金は借金という感覚がなくて結婚後に初めて知りました。

    +5

    -2

  • 649. 匿名 2019/10/09(水) 14:48:54 

    >>84
    持ち家で各種保険に加入しないのがリスク。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2019/10/09(水) 14:49:49 

    >>236
    老後が心配で子ども諦めましたって言う人ガルちゃんだと多いけど、1人も産めない程収入ないのかな。

    教育費何千万、老後何千万ってメディアに踊らされすぎじゃない?

    年齢とともにお金の使い道も変わるわけだし、モデルケースじゃなくて自分の場合で落とし込んでいけば諦めなくても産める人もいるだろうに。

    それでも不安だから諦めてその分貯金って考えも勿論あるけど、自分が老いた時に肉親が全くいない(近くにいるとかってより存在として)って状況の方が私は不安。

    +13

    -3

  • 651. 匿名 2019/10/09(水) 14:52:30 

    >>641
    ふるさと納税ってお得なの?
    サイトを見たけど高級品しかないからお得な気がしないんだけど。

    +2

    -6

  • 652. 匿名 2019/10/09(水) 14:53:16 

    >>641
    格安スマホって、別に格安だからって悪いものじゃないよ。
    同じサービス受けれるなら、安い方がよいでしょう、そんな感じにみんな使ってるよ。


    +15

    -1

  • 653. 匿名 2019/10/09(水) 14:56:51 

    >>646
    年収900万くらいからこどもの医療費、高校無償化などの対象外だっけ?
    自分がなってみると分かるけど、900万ってぜんぜんお金持ちじゃないのにね。税金社会保険で多額引かれるしさ。

    +20

    -0

  • 654. 匿名 2019/10/09(水) 14:58:21 

    >>435
    私も似たような環境ですよー!

    なんとかなるっていうか、なんとかするしかないから頑張るんですよね笑

    子ども3人いて普通に生活して学資もかけているわけだし435さんが働きに出始めたらだいぶ楽になると思いますよ。

    もちろん貯めてはいるけど、お金の価値なんていつどうなるか分からないから私は子どもを優先しました。

    +6

    -1

  • 655. 匿名 2019/10/09(水) 14:58:34 

    >>651
    制度を理解して、これって別に得じゃないんじゃ?って思ったなら手を出さないほうがいいかも。

    +9

    -0

  • 656. 匿名 2019/10/09(水) 15:00:05 

    >>624
    横だけど詳しそうだから教えて欲しい。
    会社で財形してるんだけど、NISAとiDeCoに興味があってiDeCoは絶対しようと思ってる。
    ジュニアNISAもしたいんだけど、例えば枠を使い切ってしまって子供が成人した後にNISAできないとかっていうデメリットあるかな?

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2019/10/09(水) 15:01:35 

    >>651
    頭悪すぎ

    物事の捉え方を再考した方がよいよ

    +6

    -2

  • 658. 匿名 2019/10/09(水) 15:03:04 

    >>652
    絶対を連呼してる人だからたぶんあまり他人の意見聞かない人だと思う。

    アドバイスは納得の理由だけれども。。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2019/10/09(水) 15:06:34 

    >>28
    ま、損得で考えると分からないけど、マイホームってお金だけじゃないよ?
    ボロボロの家で子供と我慢してさ、死ぬとき札束見ながら、一度綺麗で広い家に住んで見たかったなーなんて後悔したくないw

    +23

    -2

  • 660. 匿名 2019/10/09(水) 15:09:09 

    >>656
    >>ジュニアNISAもしたいんだけど、例えば枠を使い切ってしまって子供が成人した後にNISAできないとかっていうデメリットあるかな?

    ごめん、ここが理解できなくて回答できない。。

    あと、会社で財形あるなら確定拠出年金っていうイデコに激似の制度ない?それあればそれを先に加入してもよいかも。
    イデコと確定拠出年金は現在は両方入れなかったんだけど、近いうちに両方加入できるようになりっぽい。検討に入ったーってニュース出てたから。

    お金に余裕ない時は最低掛け金の5千円で逃げ切って老後に自分で退職金もらおう!
    早く加入した方が節税できるからイデコに入るつもりなら5千円からでも加入した方がいいよ。
    加入年数が長ければ一時金受け取り時の税金が少なくなる。

    まぁ、自分で貯めたのにまた税金払うのは謎だよね。。

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2019/10/09(水) 15:09:44 

    >>582
    あまりにも自分のまわりにいないタイプだから気になるんだけどあなたの仕事は何?
    ついでに年収教えて

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2019/10/09(水) 15:14:22 

    >>414
    会社勤めなら出産費用42万円でますよー!

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2019/10/09(水) 15:19:56 

    >>17
    あ〜ぁ払い損世代だよ

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2019/10/09(水) 15:22:06 

    >>17
    この画像みると本当にがっかりします。2010年生まれの義兄の子に、義両親が年取ったら私達みたいに年金いっぱいもらえるように厚生年金に入りなさいね。と言っていたがこんなに差があるのを1939年生まれの義両親はしってるのかな?今現役で支えてる人達やこれから支えてくれる若者に優しくして欲しい

    +15

    -0

  • 665. 匿名 2019/10/09(水) 15:23:50 

    >>638
    子持ちなら駅前嫌なのはなんとなくわかる。小学校も公園も駅前から離れてるし、子供からしたら駅近すぎるのってあんまりメリット感じない。
    遠すぎるのも大変だけどね。

    +11

    -0

  • 666. 匿名 2019/10/09(水) 15:25:12 

    >>662
    私の会社は土建国保だけど、なんなら30万くらいプラスになるくらい出ました。出産一時金とお祝い金やらなんやら。

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2019/10/09(水) 15:25:58 

    >>17
    ふざけんな!
    と思います。
    払った分は返さないと、詐欺と同じですよね。
    自分で積み立てた方がマシ。

    +11

    -1

  • 668. 匿名 2019/10/09(水) 15:27:48 

    >>17
    うちの親世代ですら払い損世代なんだ!
    びっくり…。

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2019/10/09(水) 15:28:15 

    >>652
    格安スマホってどのくらい電波品質の差があるんだろう
    仕事でもスマホ結構つかうから踏み切れないとこある

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2019/10/09(水) 15:28:57 

    >>669
    横だけど電波の品質はほとんど変わらないって聞いたことある気がする

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2019/10/09(水) 15:29:33 

    >>661
    どうせニートガル男だよ。相手にしないのが一番よ。

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2019/10/09(水) 15:30:45 

    ここ読んでいるとみなさんすごいですね、計画性のある方が多くて。
    アラサー夫婦ですが独身の時の貯金は結婚式で消え、
    すぐ妊娠しましたが産休制度のない勤め先だったのでそこから専業主婦になり、
    貯金どころか月々マイナスのボーナス補填で生活してきました、一番ダメなやつ(;_;)
    ヤバイとは思いつつそれに甘えて幼稚園入ってからパートでいいやとか思って…
    今かなり焦ってます笑

    +24

    -1

  • 673. 匿名 2019/10/09(水) 15:31:59 

    >>653
    本当そうですよね。我が家は子ども3人いても子育て支援に関してのなんの恩恵もなかったので、ひたすら貯蓄してます。たまに下の子のママ友から補助金か何かの話を聞くと羨ましいと思ってしまいます。

    +9

    -0

  • 674. 匿名 2019/10/09(水) 15:34:36 

    >>442
    そう言う家庭は大抵親からの援助だよー
    みんな口に出して言わないけどね

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2019/10/09(水) 15:35:24 

    >>642
    わかる!
    駅徒歩3分に慣れてしまうと遠くなるのが億劫だよね…。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2019/10/09(水) 15:35:44 

    >>637
    無駄遣いしないとかある程度貯金するって言うのはまぁ当たり前だとして、たまにちょっとした贅沢するのも人生の楽しみだよね
    ずっとずっと切り詰めて極限まで節約して…っていうのは私はできない

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2019/10/09(水) 15:37:28 

    >>641
    ファイナンシャルプランナーに、格安スマホにしないなんてって言われたし
    マンション買うときに5500万はお宅は難しいですよと言われたので危機感が半端ない

    +6

    -0

  • 678. 匿名 2019/10/09(水) 15:37:57 

    >>159
    山と海に囲まれた田舎でも仕事はあります。子持ちシングルでも雇ってもらえてます。
    仕事をしてないか、よほど理想が高いか、ただただケチつけたいか、無知な発言で人を傷つけない方がいいですよ。

    +6

    -2

  • 679. 匿名 2019/10/09(水) 15:38:40 

    >>669
    うちはmineoだけどちょっと繋がりにくいときあるよ。メインは家のWi-Fiだからほとんどパケット余らせてる。
    仕事で使う人にはあんまりmineoはオススメできないかも。

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2019/10/09(水) 15:39:12 

    >>642
    私の感覚だけど、徒歩7分(実際の時間)までだったら快適に歩ける距離だと思ってる
    ずっと住宅街歩くのはあんまりだけど、商店街だったりお店があるような通り歩くのって結構楽しいよ

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2019/10/09(水) 15:39:50 

    学部や仕事柄、友達や同僚は弁護士と結婚した子が多いんだけど見事に全員働いてるよ…
    同じ弁護士嫁でも今の50代40代はほとんど専業だけどね
    ましてうちは夫1000万にはほど遠い収入だし、絶対私仕事やめられないなと思う
    生まれた時代間違えた

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2019/10/09(水) 15:41:01 

    子供のためにマイホームって。
    自分達が生きている時はまだしも
    家を建てた場所によっては将来負動産になる。
    そもそも子供はそんなの望んでないかも。

    +4

    -7

  • 683. 匿名 2019/10/09(水) 15:43:13 

    >>674
    名古屋って特に親の援助凄そうなイメージ。
    普通にトヨタの新車ぼーーん!っと買ってあげてそうw

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2019/10/09(水) 15:44:05 

    災害時が心配だなー>格安スマホ

    +1

    -2

  • 685. 匿名 2019/10/09(水) 15:45:16 

    世の中お金だ〜

    +5

    -1

  • 686. 匿名 2019/10/09(水) 15:45:21 

    >>681
    司法制度改革で弁護士の余剰と貧困が問題になってるからね。
    私の知ってる弁護士さんは、事務員の私とお給料変わらなかったよ。

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2019/10/09(水) 15:46:45 

    >>682
    でも親が一生賃貸だと、子供がある程度の歳になったら保証人にならないといけなくなるよ?
    それに他にもトピあったけど高齢者には貸したがらない大家も増えてる。だから最近は都営住宅(保証人不要で年金でも住める)なんかは老人だらけ。
    都営住宅の近く通るとすごい負のオーラが出てて、とても親を住ませたくないなぁって思っちゃったよ。

    +18

    -0

  • 688. 匿名 2019/10/09(水) 15:47:11 

    >>682
    賃貸マンションやアパートじゃ騒音の問題もあるし、子供がいる家庭は戸建て買う人も多いんじゃないかなぁ。

    +9

    -0

  • 689. 匿名 2019/10/09(水) 15:50:58 

    >>686
    いやみんな30代だから一応1000万程度は稼いでるみたいだけど、もう将来何があるかわからないしな

    まあ奥さんも大卒正社員公務員とか資格職の人多いからだろうけど

    +4

    -1

  • 690. 匿名 2019/10/09(水) 15:51:39 

    >>627
    貯金6000万あるけど清貧生活
    理由は、別に贅沢しなくても満足いってるから
    お金は残れば子供に遺産として
    あとは、どこかに寄付する

    +3

    -4

  • 691. 匿名 2019/10/09(水) 15:57:24 

    周りの友達はマイホーム、しかも注文住宅が多くて、子どもも2-3庭が当たり前。
    夫と同じくらいの年齢で同じ会社の人もそんな感じ、奥さんも専業主婦で、
    お給料そんなに変わらないはずなのにどーやって⁈ってなる(*_*)
    我が家は経済的に1人しか無理かなって思ってるのに…
    負け惜しみでどうせ親に援助してもらってるんじゃないかと思ってる笑

    +11

    -0

  • 692. 匿名 2019/10/09(水) 16:04:48 

    >>520
    うちも都内駅近にビル持ってるけど維持がかなり大変だよ
    勉強して知識持ってないとすぐ騙されて借金背負わされるレベル
    不動産持ってると悪い人がたくさん寄ってくるし
    相続や離婚の時にもめないように公正証書作っておかないと
    たぶん破産する

    売却すると税金もすごいしね
    税理士に相談するのが一番いいと思うよ

    +9

    -0

  • 693. 匿名 2019/10/09(水) 16:05:16 

    >>684
    災害時はね、だいたいfree Wi-Fi開放してるからなぁ。それはそう思いたい人か、知識の少ない人の意見かと。

    +2

    -2

  • 694. 匿名 2019/10/09(水) 16:08:34 

    >>667
    遺族年金や物価スライドとかあるからそれでも積立よりずっとお得
    頑張って選挙に行こう

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2019/10/09(水) 16:12:51 

    >>691
    旦那が同じ会社の人で良い生活している人は、奥さん専業主婦でも実は薬剤師免許ありとか看護士さんとかかな。

    私はしがない事務職で旦那や子供に申し訳ない‥

    +7

    -2

  • 696. 匿名 2019/10/09(水) 16:13:09 

    >>693
    東日本大震災の当日の都内はキャリアでも電話繋がらなかった(当時格安スマホ無かったかも?)から結局一緒かなという気はする。
    外勤の社員さん公衆電話使って連絡してきたし。
    今はWi-Fiメインだもんね。

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2019/10/09(水) 16:16:25 

    >>695
    いやいや、事務職も立派なお仕事だよ!
    事務職の倍率高いからね。
    就職できたの凄いよ!

    +15

    -0

  • 698. 匿名 2019/10/09(水) 16:18:30 

    >>695
    なるほど…
    事務職でも働かれてて立派です、
    こっちはまだこれからパートを考えてるところなので

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2019/10/09(水) 16:23:00 

    >>696
    そうそう。東日本の時電話はダメだったけど、ライン電話は大丈夫だったなぁ。

    万が一の時にWi-Fiの追加の使い方は親に教えた記憶あるなぁ。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2019/10/09(水) 16:23:26 

    建て売り買った人いますか?

    うち旦那が24歳の時に買ったんだけどこんな家が後50年も持つとは思えない。

    すごい早まった感。

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2019/10/09(水) 16:32:02 

    >>695
    たぶん奥さんの実家からの援助があるんだよ

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2019/10/09(水) 16:40:16 

    >>697
    ありがとう!
    まさか慰めてもらえるとは思ってなかった(笑)

    事務職といっても、夫の転勤でキャリアを積めず、年収もフルタイム働いて200万円台‥そして今後も上がらないw

    +5

    -1

  • 703. 匿名 2019/10/09(水) 17:00:06 

    >>435

    私のことかと思った!! 年齢も一緒です。
    お互いなんとか頑張りましょー!

    +4

    -1

  • 704. 匿名 2019/10/09(水) 17:00:23 

    低収入なので副業。
    知り合いのつてで4万円。
    助かる…。

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2019/10/09(水) 17:00:51 

    >>493
    全ての外国人に向けて言ったわけでなく、493さんのご主人みたいな方には大いに日本で活躍してほしいです。日本国籍も取得せず、仕事も探さず、不当に生活保護を受給する輩も外国人参政権が合法化されれば国政にまで口を出すのはおかしい。だから、そう言う政党は選んではいけない。参政権求めるならば日本国籍を取得するべき。

    +2

    -1

  • 706. 匿名 2019/10/09(水) 17:02:55 

    >>705
    ただ、日本国籍取得もアメリカみたいに国に忠誠を誓わせるくらいしてほしい。日本のパスポートは世界で一番信用あるから安易に取得する外国人も多いのも問題。工作員も沢山取得している。

    +10

    -0

  • 707. 匿名 2019/10/09(水) 17:05:59 

    >>702
    あ、年収私も同じくらい(多分私のほうが少ない笑200ちょい)!今後も上がる予定なし!
    仕事内容好きだし(デザイン系)、仕事持ち帰りや在宅ワークもできるから続けるつもり。
    でも正直もう少し稼いできたいと思うことも事実…。
    お互い頑張ろう!

    +4

    -0

  • 708. 匿名 2019/10/09(水) 17:16:02 

    >>656
    更に横。
    ジュニアNISAの枠=年80万だよ。年間あたりの上限だから枠を使い切るってことはないと思う。
    それとも、非課税期間が5年の方かな?
    こっちもロールオーバーできるから、何も問題ないと思うよ。

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2019/10/09(水) 17:24:03 

    >>676
    世帯年収800万(※共働きなので高所得ではない)という自称中流世帯だけど
    たまの贅沢として生筋子(100g498円)を買って家でいくらの醤油漬け作ったり
    ホイップ済み生クリーム(198円)を買って3連パックのプリン(79円)にクリームもりもりに盛り付けて食べたりしてる。

    贅沢って人によって全然レベルが違うから難しいよね。

    +17

    -2

  • 710. 匿名 2019/10/09(水) 17:25:59 

    >>700
    26歳で買いました。分かりきった上で建売だけど住むと、ちゃちぃなーとは思います…一応ここ最近震度5強と6弱経験して被害はなかったけど。

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2019/10/09(水) 17:56:13 

    >>709
    共働きで年収800万は低所得者の部類

    >ホイップ済み生クリーム
    これ植物性だから生クリームではないし
    いくらを自作するのってコスパ悪い
    贅沢とか言って体に悪い物ばっかりだし
    情弱すぎて怖いわ

    +4

    -17

  • 712. 匿名 2019/10/09(水) 18:02:24 

    >>711
    横だけど世帯年収でみたら中流でしょ

    +5

    -4

  • 713. 匿名 2019/10/09(水) 18:04:16 

    >>711
    すごーい、健康的なものしか食べないんですねー!
    いくらの醤油漬け、自分で味の調節ができるから既製品より自分好みにできるのに。

    +8

    -4

  • 714. 匿名 2019/10/09(水) 18:06:27 

    国の統計上、40歳超えたらニートに入らないらしい。。
    40超えたら働ける若者ではないってさ

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2019/10/09(水) 18:13:06 

    >>713
    魚卵ってプリン体貯まるよー

    +4

    -1

  • 716. 匿名 2019/10/09(水) 18:24:07 

    >>715
    気になって調べてみた!
    プリン体含有量
    イクラ→100gあたり3.7mg
    白米→100gあたり25.9mg

    +5

    -0

  • 717. 匿名 2019/10/09(水) 18:37:06 

    積立NISAは税金考えなくていいから気軽にはじめられたけど、
    残りの貯金を投資に回す場合は税金関係いろいろ考えなきゃいけないんだよね?
    確定申告必要なの?

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2019/10/09(水) 18:37:48 

    >>713
    鶏卵のプリン体の量を1とした場合
    いくらやたらこは卵1つにつき1プリン体が含まれる
    痛風の確率が上がるのでほどほどに…

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2019/10/09(水) 18:40:31 

    >>692
    やっぱりそうなんだ、経験者の方がいると心強い
    今再開発もされ始めたみたいでいいような悪いような話がいっぱいくるみたい…
    少しずつ勉強はしてて、今の仕事でも生かせそうだから宅建はとっておこうと思ってる

    祖父が亡くなったときこのビルだけじゃないよくわからない別荘やらがたくさんあって…不動産の相続って大変だって思い知ったよ
    今から対策できるようがんばるありがとう~

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2019/10/09(水) 18:42:58 

    >>717
    投資と一言で言ってもさまざまあるとしか、、、

    株やるにしても特定口座の源泉ありとかだと確定申告しなかったと思う

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2019/10/09(水) 18:45:27 

    >>719
    >>692です。私も宅建取ったよ!
    不動産持ってるといくらでも担保にしてお金貸してくれるので
    事業の話とかいっぱい来て本当に大変だったよ
    リアルではなかなか話せないと思うけど
    専門家の話よく聞いて頑張ってね!!

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2019/10/09(水) 18:45:42 

    >>691
    うちも注文だけど、ローコストだから建て売りより安かったよ!

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2019/10/09(水) 18:47:34 

    >>719
    人事だとは思えない
    祖父が資産家で、土地大量に持っていて都内じゃなく地方のド田舎だけど
    相続やら何やらで大変だって聞くから
    あんまり土地を残さないで欲しい

    戦時中の人だから
    土地はあればあるほどいいって考えてるから
    土地ばかり買って、残された親戚で争いになるからやめてほしい
    土地を売却したり相続するにも手間がかかるし

    +7

    -0

  • 724. 匿名 2019/10/09(水) 18:48:04 

    >>720
    会社員でチャートとか追えないからインデックス投資を検討してます
    いわゆる20万までの雑所得は確定申告不要とかそこらへんとの兼ね合いもわからない

    株の場合もまた違うんですか!

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2019/10/09(水) 18:51:29 

    凄い稼ぐ人以外は、増税対策として
    非課税所得を増やす為に投資に手を出そうとするのは必然だよね
    私もそうだもの
    勉強しなきゃ

    +1

    -0

  • 726. 匿名 2019/10/09(水) 18:51:37 

    うちもフルタイム共働きで世帯年収800万円だけど、旦那さんな収入だけで世帯年収800万円のご家庭とは価値観が違うんだろうなーと思う

    子供服・オモチャ・本もほとんど中古品
    美容院は年に2回

    勝手なイメージだけど、旦那さんだけで年収800万円の世帯は何から何まで贅沢品ってわけではないだろうけど、こだわりの家具とか良いものにちゃんとお金を使ってそうなイメージ

    +10

    -0

  • 727. 匿名 2019/10/09(水) 18:53:39 

    >>5
    いつも思うけどなんでこう極端な例を出したがるのかがわからない

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2019/10/09(水) 18:55:54 

    >>726
    二人で800万と
    一人で800万では税金の引かれ方が違うと思う
    二人で800万の方が余裕があるかと
    夫一人で800万だけなら、そんな余裕は無いかと

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2019/10/09(水) 18:57:09 

    iDeCoと積立NISAやってます!
    あと気休め程度の個人年金も
    個人事業主だからiDeCoは必須かな?
    貯金額増えると安心しちゃうとこあるから強制徴収して少しでも運用できたらなーって思う
    もう少し時間できたら投資についても勉強したいんだけど

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2019/10/09(水) 18:57:27 

    こういう役に立つような
    実りのある話が出来るトピを待っていた
    普段なら嫌み言われて終わりだもの

    +8

    -0

  • 731. 匿名 2019/10/09(水) 19:01:01 

    >>724
    既にNISAやってるってことは証券口座は開いてるよね?
    株は具体的には①特定口座(源泉徴収あり)②特定口座(源泉徴収なし)③一般口座の3択です。

    主婦や学生で扶養されてる人は①で年1億利益あっても確定申告も不用だし、扶養も外れません。大体これが一番多いと思う。

    ②は少額で運用している人や、売却益狙いではない人や「最初は利益がでるか自信がない」という人にはオススメ。

    ③は一般人はメリットなし、未公開株を扱う人ぐらいらしい。

    あと、そもそもインデックスやりたいならNISAでインデックス扱えばよいのでは??
    デイトレしません。お金出したり売ったりあまりしません!ならiDeCoでインデックス買ってもいいと思うよ。

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2019/10/09(水) 19:01:55 

    世帯年収1100万円でも、平日は二人ともクタクタで土日は寝て過ごすか地元のショッピングセンターでだらだらして終わりなのに
    世間では湯水のようにお金を使い、アイドルに貢ぐ人が沢山いる
    金の使い方や使いどころがおかしい

    ただ、私もそれに気づいたのは半年前
    それまでは頭おかしいくらい洋服にお金を注ぎ込んでいた
    月10万円以上服に注ぎ込む生活でした

    +8

    -2

  • 733. 匿名 2019/10/09(水) 19:05:52 

    >>728
    ちょっと違うかと思う。

    共働き800万円と夫だけで800万円だと、確かに税金や社保は高いから手取りは少なくなる。
    だけど、手続きすると戻ってくるお金の方が大きかったりもするんだよね。そうするとあら不思議、一馬力の方が手取りが増えたりするパターンが多数。

    金持ち優遇と言われる、ふるさと納税や住宅ローン制度、iDeCoなんかも収めた所得(年収が高いと一般的に所得も高いが扶養人数によったりして各家庭で違う)が物をいう。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2019/10/09(水) 19:07:21 

    >>729
    なんでiDeCoと個人年金両方やってるの?

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2019/10/09(水) 19:10:16 

    >>731
    丁寧にありがとう!証券口座持ってます、
    ①は会社員の場合はどうなるんでしょう??

    現在積立NISA枠いっぱい3.3万と、会社の退職金401Kに対してマッチング拠出1.8万かけてます。
    が、預貯金の割合があまりにも多いので、さらにNISA枠外でも投資信託を、と考えている次第。

    積立NISAもマッチング拠出もインデックス投資、ポートフォリオ8%に対し実利回り3%、ただマイナスになることがあってもなんだかんだプラスに戻るので投資信託をもっと増やしたいと思いました。

    積立だとドルコスト平均法などでリスク軽減ができるけど、手持ちの貯金を投資に回す場合の理想的なやり方もわからない...

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2019/10/09(水) 19:10:45 

    >>734
    私も思った
    私も確定拠出年金のほかに個人年金やるべきかと思って焦ってきた

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2019/10/09(水) 19:13:14 

    >>733
    そうなんですね
    いずれにしても世帯年収800万円は中の上だから
    自信持って、シンプル生活すれば旅行にも行けるし
    そんなに悲観することないのに…と思いましたがいかがでしょう

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2019/10/09(水) 19:18:28 

    >>734
    >>736
    個人年金は学生時代からはいってたやつで専門家に相談したら制度改正前の契約だから続けた方がいいって言われたんだよね
    まぁ額は月1万づつだけど、少しでも節税できたらなということで
    今から始めて特かはわからない

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2019/10/09(水) 19:21:31 

    もうすぐ40なんですが個人年金やったほうがいいですか?
    今おすすめの商品はありますか?

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2019/10/09(水) 19:26:27 

    >>735
    会社員でも①はいくらでも確定申告しなくて大丈夫!ただ、会社で収めてるものと重複して収めてる税金が勿体ないと感じる人もいる。

    あと、そこまでやってるならもうインデックス増やさないで金とか混ぜたアセットアロケーションでもいいと思う。
    それこそ、為替もあり。

    個別銘柄買うならアメリカの株もあり!有名なところだとコカコーラやバフェットの会社、日本なら優待で選んでも楽しいと思う。

    だけど、日本株はほんとーーーにオススメ出来なくて米株を買った方がいいと思う。
    ちなみにインデックスは国内インデックスじゃないよね???

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2019/10/09(水) 19:28:49 

    >>737
    んー、どうだろうか。

    子供の人数が書いてないから800万円でも大変なのかなぁ。住んでる地域にもよると思うし。

    +2

    -1

  • 742. 匿名 2019/10/09(水) 19:33:29 

    >>625
    なぜ二人子供生む前提?
    また子供生んでフルタイムではたらいてってどんだけ母親は頑張らなきゃいけないんだろ?
    フルタイムとか簡単に言ってるけど、誰もかしこも出来るもんじゃないと思ってる。
    二人目も健康児で、母親もフルタイム出来る体力ある人で、子供も両親フルタイムでも寂しく思わない子、せめてこの条件が揃わないと無理して子供増やすのは辞めたほうがいいと思う。
    体も心配だし、フルタイム続けられなくなった時つむし、子供の気持ちも少しは犠牲にすることになるよ。

    +4

    -1

  • 743. 匿名 2019/10/09(水) 19:37:23 

    >>738
    確かに、旧制度の生保とかもそうだね。
    ただiDeCoの枠は上限まで使う方がお得だよ。iDeCoは全額控除だから旧制度のものは年上限が5万とかだったっけ?てことは1万x12ヶ月-5万=7万円分iDeCoの方が節税できる。

    単純に出てる情報だけで計算しただけだから、全然的外れだったらごめん。余計なお世話だよね( ;∀;)

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2019/10/09(水) 19:46:50 

    >>740
    なるほど、源泉徴収有ってことは二重で納税してることになるんですね。

    そこまでやってるといいつつ、マッチング拠出を始めたのは今年からで、4年で50万しか貯まってません。(ちなみに401K以外に退職金なし)
    積立NISAもまだ15万しかかけてないんです。

    インデックスは国内30%外国60%、あと国内債券と外国債券ちょこっとです。
    国内はほとんど利益出てない、むしろマイナスもあります...

    アセットロケーション、ですか...初めて聞きました汗
    アメリカ株はチャートを追うわけではなく買って保持し続けるイメージでしょうか?

    次から次へと質問してしまってすみません。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2019/10/09(水) 19:48:33 

    >>743
    いや参考になったよありがとう!
    個人年金のことはいったんおいといて、iDeCoの枠増やすのも考えてみるよ~
    でも6万9千円毎月は勇気いる笑

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2019/10/09(水) 20:14:50 

    >>519
    同級生の妹に居た。姉は私と同レベルの偏差値62ぐらいの高校・・
    友達の妹は模試を受けに行った予備校にテキスト代だけでいいから在籍してくれと頼まれたが最初断る。塾に行く時間が勿体ないから?だったかな。でも結局、自習室使わせてもらうから在籍した。
    それがその予備校の現役旧帝大合格者実績に乗って大人の世界は汚いと思った。

    何でそんなに出来が違うの?と友達に聞いたら友達はお母さんに幼少期育てらえて妹はお母さんが働きだしたからおばあちゃんが育てたんだって。

    お祖母ちゃんはいちいち階段上るにも足し算だしたりおやつでも何分の1とか言ってうるさかったけどそれが身を結んだんじゃないかな~って言ってた。

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2019/10/09(水) 20:21:57 

    >>590
    でもそのために、消費税とかあがったら文句言うんでしょう?

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2019/10/09(水) 20:27:02 

    >>728
    今現在はそうでも、いざとなったら奥さんがパートもしくはフルタイムで収入増だもん
    余裕が違うよ

    何だろう
    節約も彼らなりにするし、一方で社会生活をする1人として経済もちゃんと回そうとしている感じ
    余裕がある

    こっちは汗水垂らして稼いだお金、小銭すら惜しい!みたいな余裕のなさ

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2019/10/09(水) 20:32:51 

    >>664
    でも、今現役で支えてる人たちやこれから支えてくれる若者に優しくするための財源ってどこから出るんだろうね。
    議員の給料高いとか、今年金貰ってる人たちの年金が高いとかいうけど、それを減らしたところで、今後年金もらう人たちに大してプラスになるとは思えない。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2019/10/09(水) 20:33:43 

    >>748
    ただの偏見だけど、旦那一馬力で800稼ぐなら結構忙しい旦那だと思うから
    奥さんがパートやフルタイムで働けるくらい家事出来る夫とは思えないなぁ
    よってやはり二人800万円のが得に思える
    ほんとに家庭環境によるけどね

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2019/10/09(水) 20:35:20 

    >>667
    年金って、払った分を積み立てる仕組みじゃなくて、
    今払った分で、今のお年寄りを支える仕組みじゃないの?

    仮に払った分返すことになったとすると、専業主婦(3号)の反発が凄そう。
    3号は払ってないけど貰えるはずだったのに、貰えなくなるからね。

    +5

    -1

  • 752. 匿名 2019/10/09(水) 20:37:56 

    >>726
    フルタイム共働き800万世帯だけど、わかる。
    収入増やせないし節約するしかないよね。

    それでも400万ずつで残業なし同士協力して子育ても家事もできるし
    節約しなきゃとは思いつつ今の生活気に入ってる。

    +14

    -0

  • 753. 匿名 2019/10/09(水) 20:41:09 

    >>693
    wifiの基地局が災害で倒れたりするんだよ。
    そうすると、キャリアも格安simも関係なく不通になる。
    でも、今の時代、移動基地局のようなのをキャリアはもってるから(車が基地局になってるようなもの)
    そういう意味では、キャリアの方が安心かもね。

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2019/10/09(水) 20:47:46 

    >>519
    私の同級生にもいました。
    塾も家庭教師も通信教育もせず、自習だけで理3現役合格してたよ。
    私は同じように塾、家庭教師、通信教育なしだけど地方の国立大です。。元々の出来の違いですかね。。

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2019/10/09(水) 20:55:43 

    >>665
    そうそう、うちも今便利な賃貸ファミリーマンション住んでるけど子供ここで育ったないほうがいいって旦那は言う。

    +0

    -1

  • 756. 匿名 2019/10/09(水) 20:57:30 

    低収入でも一定の稼ぎを心身共に苦じゃない職場でこなしつつ、副業で好きな事で自己実現的な満足も得つつ収入得る、位が自分には良いペース。で月収20いけば御の字。完全フリーランスだと私には自己管理がむつかしかったり、仕事も波があるので、規則正しくストレスない固定の仕事もするのが自分にはあってるかな。

    +10

    -0

  • 757. 匿名 2019/10/09(水) 21:17:34 

    >>744
    これは私のいち意見なので、参考にしなくてもいいことを最初にことわっておきます!

    私と夫の確定拠出年金年金とiDeCoやNISA関しては、外国株式インデックス100%にしてます。国債を買わないのは年齢がまだ若く運用できる年数がら長いからです。国債を買うタイミングは受け取りまで残り数年になってからと考えてます。
    これは、簡単に言うと株=ミドルリスクハイリターン、国債=ローリスクローリターンだからです。ドルコスト平均法とか知ってると思うので低い時に買えるのは最早メリットなのはご存知かとは思います。複利を考えるとチャートの振り幅が大きいと将来的に大きく利益を出しやすいという考えです。

    日本は少子化ですが、世界的には人口増えてるので経済成長もしてると考えてます。なので日本を除いたインデックスもポートフォリオに入れてます。

    人によって定義は違いますがポートフォリオは商品。アセットアロケーションは自分の持ってる全資産と考えていいと思います。

    アセットアロケーションとポートフォリオの違いは?投資信託を例に紹介 | お金の学校
    アセットアロケーションとポートフォリオの違いは?投資信託を例に紹介 | お金の学校okanenogakkou.net

    アセットアロケーションとポートフォリオは良く似たような意味合いで使われますが、厳密に言えば全く異なります。両者の違いを正しく理解するために投資信託を例に挙げて紹介しています。

    +5

    -0

  • 758. 匿名 2019/10/09(水) 21:29:51 

    >>750
    子どもが小学校までは出来ないけど小学校あがったら出来るようになるよ。夫900万。
    私は今、詰め込み過ぎて後悔してるから減らすけど・・

    掛け持ち中。週5は8-11時パート・週4は13時半-17時半パート

    だいたい11時半~13時まで家にいるからその間に洗濯2回目と晩御飯の下準備と掃除。
    茶碗は朝から放置で晩御飯作るときに洗う。

    子どもの習い事が18時の時は直接お迎えに行く。18時半のときは一旦、家に戻ってからお迎えに。
    週1回は遠方なので送迎のため午後のパートは入れてない。

    最初の1年は午後のパート週2で余裕があったが・・人手不足で困ってる・・って言われるたびに考えなしに増やしてしまった。

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2019/10/09(水) 21:31:04 

    >>744
    アメリカの株は持ってるだけでいいた思います。インデックスではないのですがウォーレンバフェットのバークシャーハサウェイ社はなかなか面白くて配当金としては出さないけれど複利の効果が凄いんです。
    日米の越境だと配当課税が少しもったいないのですが、配当金として出されないので売買時しか手数料などもかかりません。配当としてもらいたかったりや持ってるだけだと楽しくないと思う人もいて、完全に好みですが。。

    投資は全体で考えるのがとても大切です。私はギャンブル性の高いFXが好きですので、株や投信は半年毎ぐらいにしかトレードしません。それでも、運用してる種類は豊富にしてリスク分散をしてます。

    長文ごめんね

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2019/10/09(水) 21:50:37 

    うちは投信は国内のインデイックス2割と外国株式インディックス3割と新興国株式インディックス5割の割合。

    貯金と個人向け国債と確定拠出年金の定期が多い。あとは保険がちょっと。

    うちは現金が多いから投信は本当にリスク分散。だからもしも先進国が斜陽になった時ように新興国株式を5割にしてる。
    国内が2割なのは国が転ばなければ貯金も国債もそれなりの価値を持つだろうな~って楽観的希望。


    +3

    -0

  • 761. 匿名 2019/10/09(水) 21:51:27 

    みんな凄い…。
    頑張って貯金してるつもりだったけどここ見たら全然でした。
    マイホームなんか夢のまた夢です。

    +8

    -0

  • 762. 匿名 2019/10/09(水) 21:52:59 

    >>759
    私もFX好きでした。最近、忙しくてできてないけど。
    遊びでするには楽しいよね♪外為オンラインで米ドルが55円台になった時にヘビーユーザーでした。

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2019/10/09(水) 22:02:35 

    今年9月に入籍。
    旦那30歳500万、私30歳450万、共に正社員です。
    来年3月に出産予定で、2人の貯金額は200万円しかありません。
    都内で1LDK13万円の賃貸です。

    育休に入ると私の収入は下がるので、学資保険やideco、NISAなど何から手をつけていいか分からず困っています。
    (夫は独身時代に医療保険にすら入っておらず、私も掛け捨ての医療保険のみなので保険もゼロからに等しいです。)

    家も定年あたりまで賃貸で過ごし、子どもが自立して夫婦2人になったら2000万くらいのシニア向け分譲マンションを買えたらいいなと話しています。

    こんなざっくりした考え方で良いのかここを読むと不安になります…!

    +1

    -3

  • 764. 匿名 2019/10/09(水) 22:05:25 

    貯金1000万から増えないよ・・ちょっと増える。車の買替で300万飛ぶ。1000万切る。
    またちょっと増える。家電が立て続けに壊れる。また減る。子どもが中学生になると旅行に行けなくなるらしい。高学年から旅行に行くようになる。1000万は死守してるが増えない。

    +13

    -0

  • 765. 匿名 2019/10/09(水) 22:19:08 

    >>512
    そうでもないよ。維持するのが大変すぎる

    +2

    -1

  • 766. 匿名 2019/10/09(水) 22:36:44 

    >>303
    32歳夫婦と未就学児2人家族、地方政令都市住みです。
    うちは今は家賃補助出るから賃貸派。でも確かに親や親戚の相続する事になるかもしれない土地がいくつかあるよ。それがもし全て負の遺産になった場合大変だから今新たに土地購入なんて絶対できない。
    あと夫婦共投資してて資産は分散してますが、持ち家って1つの場所に数千万投資するのと同じ感覚なので怖さの方が勝つ…
    実家は持ち家だけど同居してた祖父母はどちらも70代で施設に入ったから、結局家持ってても病気や要介護になれば一生住めず、施設代にお金がかかってた。
    だからとりあえず賃貸で身の丈にあったとこに移り住みつつ、親親戚の死後土地が余ればそこに小さな家を建てるorそれらの土地が売れればサ高住入居するのが理想かなぁ。

    +5

    -2

  • 767. 匿名 2019/10/09(水) 23:07:41 

    >>709から始まる>>711以下のコメントの程度が低すぎて笑えるwwごめん。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2019/10/10(木) 00:01:10 

    >>2
    その人等のライフスタイルによるけど、お金ないのに現実見ずに理想だけで買う人は大変な思いしてるね

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2019/10/10(木) 00:03:12 

    アメリカの株
    ARCC買っとけば間違いない

    +1

    -4

  • 770. 匿名 2019/10/10(木) 00:29:03 

    >>752
    そんなにお金あるのにガル民なんて可哀想

    +1

    -6

  • 771. 匿名 2019/10/10(木) 07:46:06 

    >>692
    でも羨ましいな。
    その借金背負わされるって駅ビル作りませんか?賃貸マンション作りませんか?ってやつだよね。
    一度、経験してみたい。

    駅前に土地無いから無理だけど。

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2019/10/10(木) 12:27:52 

    私31歳、旦那39歳、子ども2歳。

    旦那収入500、私100くらい。
    地方都市住み。
    お互いの独身時代の貯金抜いて、家族の貯金だけだと今は300くらい。
    土地はあったので、そこに去年家を建てて頭金2000万くらい出して、あと残り1000万くらいローンあり。車2台去年購入、ローンなし。

    財形で毎月5万、ボーナス時は10万貯金。私の給料は全額貯金。ボーナスで余ったお金夏冬合わせて40万貯金くらいが1年の貯金額かも。
    教育資金は学資300かけてあり、後足りない分は貯金からになる。
    毎年200万以上貯められて、旦那は公務員で退職金はまぁまぁ貰えるから、2人目欲しいなーとか考えてるけど、公務員も20年後どうなってるかわからないし…
    子どもが小学生になったらもう少しパート増やそうとは思ってるけど、やっぱ甘いかな?不安になるな…

    +4

    -3

  • 773. 匿名 2019/10/10(木) 13:09:08 

    住民税が高くなったので、節税対策したい

    イデコとふるさと納税で悩んでます

    イデコは書類を揃えるのが面倒くさそうで
    ふるさと納税は先日の牛肉のニュースを見て不安になって
    うだうだ言って結局やれてないという…

    +0

    -2

  • 774. 匿名 2019/10/10(木) 13:12:12 

    20~30代で貯金1000万は

    まだそれだけなくても普通→プラス
    当たり前→マイナス

    +13

    -2

  • 775. 匿名 2019/10/10(木) 13:47:08 

    >>28
    ローン支払い終わった持家でも負債なの?

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2019/10/10(木) 15:30:58 

    >>552
    本当にそれ
    うちの義母68歳だけど、とてもじゃないけど働ける感じではないよ。孫きても抱っこも怖がってしないよ。
    元気な人若い人もいるのもわかるけどそうじゃない人もやっぱりいるよ。

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2019/10/10(木) 15:33:45 

    >>764
    あなたなら、子供が巣立って、車も軽に変えたりしたら老後までに貯めれる性格だよ。
    大丈夫ですよ。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2019/10/10(木) 15:39:04 

    大阪住み、私35歳夫45歳
    住宅ローン残り3000万
    選択一人っ子3歳
    夫500万
    妻60万 貯金200万
    妻来年から200万目標

    あ〜やばいな、、働けるかは別としてお互い70歳まで働く覚悟はできてます。

    +8

    -0

  • 779. 匿名 2019/10/10(木) 16:17:03 

    ここの人でペイ使いこなしてる方います?
    現金払いもいいけど財布を軽くしたくて楽天ペイを考えてます…

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2019/10/10(木) 18:17:06 

    今月から消費税上がって、「買い控えはダメ!経済回そう!」って呼びかけてるツイート見かけたけど、ほんと謎。
    それ訴えかける相手ちがくねー??
    国に言えよと。
    経済回したいなら消費税下げたらいーのに。
    なぜ国民が貯金はたいて負担しないといけない???

    うちらの代でこうなのに、これから子どもなんか産んだらその子の老後ってどうなるんかな???
    最近子ども産まれた職場の先輩、そのへん不安に思わないのかな。
    こんな失礼なこと聞けないけど。

    +6

    -3

  • 781. 匿名 2019/10/10(木) 18:37:58 

    28歳夫婦。
    二世帯の一階そのまま貰って1200万で全面リフォーム。
    私は病気があって(車椅子)働けないから 旦那さんの年収500万で生活してます。
    子ども2人欲しいけど、とてもじゃないけど生活が苦しくなりそう…

    +2

    -2

  • 782. 匿名 2019/10/11(金) 05:54:34 

    >>617
    私なら100万使ってでも新しいの買うわ
    心機一転
    頑張ってね

    +3

    -1

  • 783. 匿名 2019/10/13(日) 18:08:33 

    もーお金ないよー
    やってらんないよー

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2019/10/15(火) 09:17:03 

    >>1
    住宅に関しては2022年の生産緑地解放問題もありますよね。

    2020も2022もそれほど影響ないって言ってる人もいるけど一応それまで住宅購入は待とうかと思っています。
    それまで低金利であってほしい…

    いい土地も出てこないし、今は頭金貯めながら気長に待つことにしてます。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード