ガールズちゃんねる

「幼保無償化」スタート 働く女性に意外に批判が多いのはなぜ?専門家に聞いた

1789コメント2019/10/30(水) 07:56

  • 501. 匿名 2019/10/06(日) 20:11:50 

    >>488
    それが事実なら、ほかの子供を産んでいない人もそれぞれにいろんな形で国に貢献してるんだよ。
    どうしてそれがわからないのかな?

    +10

    -1

  • 502. 匿名 2019/10/06(日) 20:12:03 

    >>496
    私は独身だけど
    こういう自分のことしか考えてない人にはがっかりする。
    自分の子供ではあるけれど私たち全員に関係あるのだから自己責任論で片付けようと言う考えが浅はかだよ。
    負担が大きいがゆえに選択一人っ子が増えてるんだよ。

    +9

    -15

  • 503. 匿名 2019/10/06(日) 20:13:36 

    >>501
    だからその貢献度に応じて国が優遇してんでしょ。
    子ども産むのはやっぱり国からしたら1番の貢献だからさ
    経済的にも政治的にもね

    +12

    -10

  • 504. 匿名 2019/10/06(日) 20:14:02 

    >>501
    いまは少子化が深刻だからね?
    子育てが一番の貢献なんだし、ここを解決できなかったら国の存続が危うい。≪国難≫だってこと。

    +10

    -8

  • 505. 匿名 2019/10/06(日) 20:14:15 

    >>496
    それじゃ少子化解消しないじゃん

    +2

    -6

  • 506. 匿名 2019/10/06(日) 20:14:31 

    >>475
    自分に子供がいたら同じ事言えるの?w

    +23

    -62

  • 507. 匿名 2019/10/06(日) 20:14:31 

    >>458
    結局、ゴミ袋買うって言う人多い

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2019/10/06(日) 20:14:46 

    けどさ、実際国の金づる作るために子供作る人いなくない?

    +6

    -1

  • 509. 匿名 2019/10/06(日) 20:14:48 

    >>453
    無償化は国が決めたことだよ
    子育てしてる家庭が、無償にしてくれないと育てられないと言ったわけじゃないと思うし、別に無償化を望んでる人ばかりではないと思う

    +14

    -7

  • 510. 匿名 2019/10/06(日) 20:15:33 

    >>501
    そちらこそわからないのかな...
    貢献って言ったってよほどの高額納税者じゃないとこの少子化の世の中で子育てよりも貢献なんて言えないよ...

    +8

    -7

  • 511. 匿名 2019/10/06(日) 20:15:41 

    年中の子供を保育園に預けています。
    無償化、全然うれしくありません。
    それより、肩身が狭い思いをせずに働けるように、そして保育士さんが働きやすくなるようにしてほしい。

    子供の病気や参観日の度に、すみませんすみません言って休みを頂いてます。

    40代前半です。
    女性も当たり前のように大学に行き仕事をするような流れで、なんの疑問もなく、努力して自分の夢を叶えました。かなり努力しました。

    だから、やめたくないし、中途半端と思われたくないですが、育児をしていると、休みを頂くたびにいつも誰かに悪いことをしているようで、悲しくなります。

    若い頃に頑張った自分を振り替えると、仕事を投げ出せません。

    いつも、悩んで、綱渡りで精一杯、そんな女性は、無償化よりも人を増やすなり啓蒙活動をするなり、を望んでいます。

    わかってもらえないかもしれませんが、本心です。

    +10

    -3

  • 512. 匿名 2019/10/06(日) 20:17:18 

    >>476
    むしろ、それは独身税として独身者からとるべき。

    +6

    -8

  • 513. 匿名 2019/10/06(日) 20:17:28 

    >>65
    よくそういう人いるんだけど、1人の労働者の数十年そこそこの納税額より、親と子ども合わせて倍以上税金納めてくれるほうが優遇されるの当たり前だとおもう。子どもは将来の納税者だからね。あなた1人で何人分も税金納められるんなら別だけど。

    +137

    -13

  • 514. 匿名 2019/10/06(日) 20:17:32 

    >>507
    引っ越ししたらゴミの分別が細かくなったんだけど、そのためにゴミ袋を何枚も使わないといけないから本末転倒だなと思う。
    都内だと空き缶や瓶用のBOXや、ペットボトル用のネットがあるから、資源ゴミ用のゴミ袋いらなくて楽だったんだけどな。

    トピずれすみません。

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2019/10/06(日) 20:17:48 

    >>292
    じゃあ年金も子ども産んだ人だけにしないとね

    +67

    -25

  • 516. 匿名 2019/10/06(日) 20:18:16 

    >>8
    育児放棄とまではいかないけど、躾もろくにしないで、後は周りがフォローしてよ、って親が増えたようにみえる
    そんな事ないって言われそうだけど、山ザルみたいに騒いで暴れて、赤の他人に生意気な事言う子供と、それを子供だからと放置してる親を見てるとね

    +174

    -13

  • 517. 匿名 2019/10/06(日) 20:18:30 

    >>61
    そんなこと言うなら自分で払った分は自分に返してほしいよね

    +21

    -1

  • 518. 匿名 2019/10/06(日) 20:19:14 

    >>515
    じゃあ、独身者は年金払わなくていいし、子供に使う為の税金も免除して欲しいわ

    +64

    -16

  • 519. 匿名 2019/10/06(日) 20:19:30 

    >>498
    >>494
    保育士の給料はあげなきゃいけない。
    しかし保育料は無料でいいと思う。
    結局、保育士を順次、公務員にしていけばいいと思うわ。

    +0

    -4

  • 520. 匿名 2019/10/06(日) 20:20:47 

    >>519
    国はそこまでして、保育士増やそうとも、思ってないし。
    ダメージ与えて減らす気満々だと思うよ。

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2019/10/06(日) 20:21:34 

    >>236
    自分のクォリティは大丈夫なのかな〜

    +26

    -3

  • 522. 匿名 2019/10/06(日) 20:21:43 

    >>475
    お前がうっとおしい

    +33

    -57

  • 523. 匿名 2019/10/06(日) 20:22:10 

    >>476
    いやすでに小学生毎月1万近く取られてるよ。

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2019/10/06(日) 20:22:35 

    >>157
    感謝しなさい

    +4

    -23

  • 525. 匿名 2019/10/06(日) 20:22:51 

    >>518
    >>515
    じゃあなたは子供用品を買って納めた消費税の恩恵も受けないでほしい。
    きりがないのよ。
    つまるところ、これからの日本では子持ち優先になることに反論しても無駄なのよ。
    対立しても無意味でしょう?

    +57

    -21

  • 526. 匿名 2019/10/06(日) 20:24:02 

    >>253
    じゃあ、1万5千円??
    とりあえず給食費は税金として強制的に徴収して欲しいし、PTAも廃止したら喜ばれるのでは?
    冷暖房でなくても、スクールバスにするとか。

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2019/10/06(日) 20:24:22 

    >>519
    保育士の給料上げる必要性が感じられない
    地方は保育士余りだし給料が安いのはその給料でやる人が多いからだよ
    つまりそういうことよ

    +4

    -4

  • 528. 匿名 2019/10/06(日) 20:25:20 

    社会保障って難しいね。
    どんな立場の人も手厚く保障されたいなら、北欧みたく消費税25%とかにしないとね。

    +5

    -1

  • 529. 匿名 2019/10/06(日) 20:25:49 

    >>518
    じゃああなたは誰かの子どもが作ったサービスやモノを受け取るの禁止ね
    道路とか公共物の利用も禁止
    それならいいんじゃない

    +36

    -13

  • 530. 匿名 2019/10/06(日) 20:26:01 

    高校大学は親が共働きでめいっぱい働けるけど、幼児期は預けないと働けないからじゃないの?
    保育園に預けて働いたぶんが保育料で消えるとか、残業代より延長保育のほうが高いとか文句言ってたよね。

    +8

    -2

  • 531. 匿名 2019/10/06(日) 20:27:20 

    >>14
    えー幼稚園は無料じゃないの⁉︎

    +3

    -12

  • 532. 匿名 2019/10/06(日) 20:29:41 

    >>17
    脳みそ、グラタンなの?
    それとも、子供産んだことしか誇れることがないの?

    +92

    -17

  • 533. 匿名 2019/10/06(日) 20:29:49 

    >>529
    道路とか公共物のために税金は払うから問題なくない??

    まぁ寧ろ税金全額免除で割高とかのが、平和だと思うけど。

    +8

    -11

  • 534. 匿名 2019/10/06(日) 20:29:51 

    大学無償化は大学無償化試験でもしてくれれば良いのに
    試験合格者のみ無償化みたいな
    優秀な人を大学に行かせて学んで欲しいのに

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2019/10/06(日) 20:30:06 

    >>510
    横だけど、高額納税することだけが貢献かな?
    労働人口減ることも大問題だと思うけどな。

    +7

    -2

  • 536. 匿名 2019/10/06(日) 20:31:09 

    >>535
    >>510
    うん、だから子育てしてる人は国に貢献してると思うよ。

    +8

    -5

  • 537. 匿名 2019/10/06(日) 20:32:27 

    結果的に国の為になってるだけで、実際は国の為に産んでる人は居ないから、そこまでしなくて良いかと

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2019/10/06(日) 20:33:08 

    >>501
    いろいろな形プラス子供も産んで貢献してるから優遇されるんじゃない?

    +7

    -6

  • 539. 匿名 2019/10/06(日) 20:33:28 

    >>522
    税金乞食が

    +24

    -2

  • 540. 匿名 2019/10/06(日) 20:33:56 

    >>537
    結果が全てだよ
    どういうつもりなんかどうでもいい
    結果が全て。

    +4

    -2

  • 541. 匿名 2019/10/06(日) 20:35:01 

    >>534
    優秀か優秀じゃないかなんてどうでもいいでしょ
    そもそも優秀の定義が曖昧だし

    +4

    -3

  • 542. 匿名 2019/10/06(日) 20:35:25 

    >>540
    結果が全てって事は将来納税者にならなかったら、本当に無駄金だったって事だね

    +7

    -1

  • 543. 匿名 2019/10/06(日) 20:35:33 

    >>136
    東大京大慶應でしょ。あとは知らんけど。

    +0

    -2

  • 544. 匿名 2019/10/06(日) 20:35:43 

    >>531
    幼稚園無料はない

    +13

    -5

  • 545. 匿名 2019/10/06(日) 20:35:55 

    >>541
    普通にテストの点数とかでいいと思うよ

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2019/10/06(日) 20:36:01 

    >>533
    問題なくないよ
    納税するだけじゃ役割の半分しか果たしてないもの

    +11

    -6

  • 547. 匿名 2019/10/06(日) 20:36:03 

    ここまでで一つ単純な疑問なんですが
    保育士の給料上げるのって政治家に出来るんでしょうか?

    ちなみに叔母がベビーシッターをやっていましたが、給料払う時によく高いって愚痴られたそうです
    なので、保育士の給料を安くしてるのは利用者なんだと思ってます
    ここにいらっしゃる素晴らしく理知的なお母様方は別として、金がかからなきゃそれでいいって思ってる人は多いと思いますよ。実際、賛成が50%近いんですものね

    +6

    -1

  • 548. 匿名 2019/10/06(日) 20:36:10 

    幼児2人、保育園に通わせてます。
    前は「無償化するより、保育士の給料あげて質を上げて欲しい」と思ってた
    でも今年夫が鬱病になり休職して、稼ぎが私のみになって家計は火の車。このタイミングで無償化で本当に助かった…、てのが私の正直な感想です。ふぇーん、家計がきついよー、頑張って働かなきゃ!!!

    +4

    -6

  • 549. 匿名 2019/10/06(日) 20:36:40 

    いやいや、自分の子供の金くらい自分で払いなよ。子供いないと関係ないし、マジでやめて欲しい。

    +8

    -2

  • 550. 匿名 2019/10/06(日) 20:36:42 

    グダグダいっても無料になったもんは仕方ない

    +2

    -4

  • 551. 匿名 2019/10/06(日) 20:36:58 

    >>542
    納税者にならなくても育つ過程の消費者で十分元はとれるのよ

    +3

    -5

  • 552. 匿名 2019/10/06(日) 20:37:11 

    >>549
    私が決めた訳じゃないしな

    +4

    -3

  • 553. 匿名 2019/10/06(日) 20:37:45 

    >>502
    私も独身だけど、子どもは自己責任だよ。養えるお金も無いのに子ども産むなんて貧困国じゃないんだからやめてほしい

    +9

    -10

  • 554. 匿名 2019/10/06(日) 20:37:52 

    >>546
    子供を産み育てるって義務でも役割でもなく、選択だと
    思うけど。

    +13

    -6

  • 555. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:24 

    >>545
    テストの点数がいい人をなぜ国が優遇するの?
    その人が多産とかお金持ちになるとかならいざ知らず

    +1

    -3

  • 556. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:24 

    >>506
    自分に子供がいたら、保育園を無償化して欲しいとは全く思わないし、子供のためにコツコツ働いてお金貯めるけどね。
    今、小学校くらいまでの子供いる人、子供いる人は神様だから周りは自分たちの為に何でもするべき
    って思ってる人大過ぎてびっくりする。怖いとすら感じる。

    +32

    -13

  • 557. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:46 

    >>551
    けど、居ない方が節約だよね。
    居ても居なくても、お金は使うし

    +3

    -1

  • 558. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:58 

    >>518
    頭弱いなあ
    子どもを育てなかったら社会が成り立たないでしょ?
    子どもいないんだから頭くらい使えるようになりなよ笑

    +53

    -23

  • 559. 匿名 2019/10/06(日) 20:39:06 

    >>554
    個人からみればね
    国から見たら違うんだなこれが

    +12

    -7

  • 560. 匿名 2019/10/06(日) 20:39:12 

    うちは幼稚園だけど、無償化で少し安くなった。
    専業主婦だから少しだけでも安くなるのはありがたいよ。
    保育士さんの待遇とか待機児童のこととかまだまだ問題があるのは分かるけど、うちは幼稚園だから関係ないかな…って思っちゃってる。
    保育園入れたくても入れられないし。入れられないなら働けないし。
    目の前のことだけだけど、少しだけでも支払う金額が減ったのは助かってる。

    +4

    -1

  • 561. 匿名 2019/10/06(日) 20:39:40 

    >>555
    大学の無償化の話でしょ?
    テストの点数悪い人にお金あげても無駄じゃん

    +8

    -0

  • 562. 匿名 2019/10/06(日) 20:39:47 

    >>557
    だから節約しちゃダメなんだって
    消費活動こそが経済発展の元なんだから

    +2

    -2

  • 563. 匿名 2019/10/06(日) 20:39:54 

    第一 今は40歳女性でも 3割が一度も子供を産んでいない

    第二 幼、保より 高校大学の方が10倍以上金かかる(教育もだけど食費が跳ね上がる)


    +0

    -0

  • 564. 匿名 2019/10/06(日) 20:40:12 

    >>561
    だからなんで無駄なの?

    +0

    -1

  • 565. 匿名 2019/10/06(日) 20:40:19 

    糞外人が入ってくるぐらいなら
    日本人に子供をポコポコ産んでもらった方がまし

    +10

    -1

  • 566. 匿名 2019/10/06(日) 20:40:26 

    保育士・幼稚園教諭やってたけど給料上げたら低品質な人が来るから反対。
    「子育て経験あるし給料もいいから簡単だわー」で続々来られたら現場はたまったもんじゃないと思う。

    +2

    -2

  • 567. 匿名 2019/10/06(日) 20:40:44 

    保育園任せでろくに子育てもしない親がどんどん増えるねー。◯◯できないのは保育園で教えてくれなかったせい、◯◯になったのは保育園のせい、◯◯みたいにごね出したのは保育園のせい。こんなクレームばかり受けて保育士の給料低いんだから本当かわいそう。育児にお金かからないならバカ親増える一方だよ。

    +8

    -2

  • 568. 匿名 2019/10/06(日) 20:41:04 

    >>18
    エコバッグ買えばいいじゃん

    +80

    -5

  • 569. 匿名 2019/10/06(日) 20:41:10 

    >>559
    お国様の為に尽くして立派だね。
    そんなに国の為に尽くしたいなら、税金の他に国に募金でもしてください

    +8

    -7

  • 570. 匿名 2019/10/06(日) 20:42:01 

    >>564
    バカに学を与えても殆ど何も学ばないから。

    +7

    -1

  • 571. 匿名 2019/10/06(日) 20:42:07 

    田舎の幼稚園ですが、10月から無償化になるかもってことでちょっと変わった人が入園してきた。
    どこの保育園も幼稚園も無償化に便乗して変な人が入ってきたんじゃないですか?

    +7

    -1

  • 572. 匿名 2019/10/06(日) 20:42:14 

    >>569
    全然国のために尽くしたくないし私個人の話なんかしてないのよ
    子ども産む人は結果的に国のためになってるから国から支援がたくさんくるってだけよ

    +11

    -5

  • 573. 匿名 2019/10/06(日) 20:43:26 

    >>570
    そういう人たちにも結婚して子ども産んでもらわないと国は維持できないんですが?

    +1

    -5

  • 574. 匿名 2019/10/06(日) 20:43:49 

    なんでカッコウの卵育てる鳥見たいな真似しなきゃいけないのか
    しかも最近は片親外人とか多いからな
    日本人同士ですら嫌なのに、片親国籍違う人間の子とか完全にカッコウやろ

    +3

    -4

  • 575. 匿名 2019/10/06(日) 20:43:49 

    >>572
    それでも。もっとよこせ、神扱いしろ。
    みたいのは違くない?

    +8

    -4

  • 576. 匿名 2019/10/06(日) 20:44:04 

    二馬力で働いてギリギリって、お金の使い方考え直した方がいいよ。

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2019/10/06(日) 20:44:32 

    将来の納税者の話もあるかもだけど、
    労働人口減ったら、外国人いっぱい流入するしかなくなるよ。
    子持ちが優遇されるのはしょうがないんじゃない?

    +10

    -3

  • 578. 匿名 2019/10/06(日) 20:44:33 

    >>573
    生活保護が生活保護産んでも国の為にはならないよ

    +11

    -0

  • 579. 匿名 2019/10/06(日) 20:44:40 

    >>553
    >>502
    自己責任で片付けることができた時代はよかった。
    いまや少子化はは個人の問題ではなく社会問題だ。

    +5

    -5

  • 580. 匿名 2019/10/06(日) 20:45:08 

    >>2
    産める人がいるならどんどん産んでほしい。
    子供がいるいないに関わらず、自分が高齢者になった時に痛感するよ。
    今さえ税金に取られなければ良いんだろうけど(というか、仕組みを分かってないのかな)、
    社会で子供が増えるように協力して動いていかないと、ほんと将来の高齢者の生活は今より悲惨になりそう。

    +169

    -10

  • 581. 匿名 2019/10/06(日) 20:45:11 

    子ども産んでいいから仕事辞めてくれ。福利厚生コストが増える人間を雇うよりも、福利厚生の経費が抑えられる他の人材を雇った方がいい。その方が日本の就業率も上がってGDPが上がる。

    +5

    -3

  • 582. 匿名 2019/10/06(日) 20:45:20 

    >>563
    うわぁ。7割も産んでるんだね。それで充分じゃん?

    +2

    -3

  • 583. 匿名 2019/10/06(日) 20:45:35 

    >>571
    まるで自分は真っ当な人間とでも思ってる感が、、、w

    +2

    -2

  • 584. 匿名 2019/10/06(日) 20:45:46 

    >>577
    傲慢なクレクレ乞食も外国人も大差ないから、私はいいかな。

    +3

    -2

  • 585. 匿名 2019/10/06(日) 20:46:33 

    >>581
    そうだね。

    +0

    -1

  • 586. 匿名 2019/10/06(日) 20:47:03 

    そんなことより働くから扶養の上限あげて

    +1

    -1

  • 587. 匿名 2019/10/06(日) 20:47:43 

    >>569
    >>559
    あなたの悔しい気持ちも分からなくはないけど
    実際、子供を生んでくれる人がいるから社会が成り立つのよ。

    +25

    -5

  • 588. 匿名 2019/10/06(日) 20:48:22 

    >>229

    わかりやす過ぎた

    +0

    -1

  • 589. 匿名 2019/10/06(日) 20:48:40 

    自分さえ良ければそれでいい
    という
    経営者側の立場のやつがチラホラいるな
    だから不法在日外人労働者が増えてきて
    国が崩壊するんや

    +10

    -1

  • 590. 匿名 2019/10/06(日) 20:48:49 

    >>575
    >>572
    神扱いなんて誰が言った?
    もうそんなに興奮するなら大人しく寝なさいw

    +7

    -6

  • 591. 匿名 2019/10/06(日) 20:49:52 

    >>4
    そだよね~!

    +49

    -2

  • 592. 匿名 2019/10/06(日) 20:50:05 

    >>590
    もう、何の事かわからかいけどさ、バカでも大学無償化とか、もっと優遇しろってイメージがあるけど違うの?

    +5

    -5

  • 593. 匿名 2019/10/06(日) 20:50:38 

    文句ばっかりだなぁ本当
    手がかかる、お金がかかるなんて分かってたことでしょ

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2019/10/06(日) 20:50:39 

    >>65
    そう言っても、自分が産めば産んだで賛成するんでしょ?
    自分には全く利益がないなんて有り得ないよ。
    国の子供が増える事が自分の老後の生活レベルに影響してくるんだから。

    +108

    -6

  • 595. 匿名 2019/10/06(日) 20:50:43 

    >>4
    それが一番

    +48

    -1

  • 596. 匿名 2019/10/06(日) 20:51:04 

    >>537
    何のためにって言う目的よりも
    結果が大事じゃないの!?

    +2

    -2

  • 597. 匿名 2019/10/06(日) 20:51:29 

    >>578
    どこに生活保護の話が?
    頭おかしい人ですか?

    +3

    -6

  • 598. 匿名 2019/10/06(日) 20:51:49 

    最近の親は子供に1円もお金かけたくない!って感じ?

    +3

    -2

  • 599. 匿名 2019/10/06(日) 20:52:05 

    >>557
    >>551
    わかってないなぁ。
    人口減少が節約だって??

    +0

    -1

  • 600. 匿名 2019/10/06(日) 20:52:42 

    >>597
    バカは基本は生活保護だと思うよ

    +0

    -2

  • 601. 匿名 2019/10/06(日) 20:53:22 

    >>600
    それはあなたのただの思い込みですね

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2019/10/06(日) 20:53:32 

    >>600
    >>597
    決めつけをする人は視野の狭い人。

    +2

    -1

  • 603. 匿名 2019/10/06(日) 20:53:42 

    >>599
    少なくとも税金で買い物されてもデメリット大きいよね

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2019/10/06(日) 20:54:34 

    >>602
    貧困は貧困を産むのは基本だからね

    +5

    -0

  • 605. 匿名 2019/10/06(日) 20:54:54 

    >>603
    デメリット大きくないよ。
    使う税金より消費される額の期待値のほうが全然大きいから。

    +0

    -4

  • 606. 匿名 2019/10/06(日) 20:55:12 

    >>603
    >>599
    その子が将来納税者になるかどうか生む前から分かってたらいいけど生んで育ててみるまでわからないんだよ。
    だから生むな=人口減少。

    +4

    -2

  • 607. 匿名 2019/10/06(日) 20:56:27 

    >>532
    子供を生んで育てたことは誇っていいことだよ?

    +30

    -59

  • 608. 匿名 2019/10/06(日) 20:57:24 

    大学もいずれ無償化になると思うよ。
    というのも
    幼稚園も公立が無くなって私立だらけになり物価が上がり習い事なんかも
    昔は3000円とかだったものが今は1万前後したりするんだけど
    大学の費用も以前に比べたらかなり上がってしまっている。

    今後も消費税も物価も上がるとされているので
    今0歳の子達が大学の頃、20年後の学費がとんでもないことになってるわけで

    こうなると子供達が教育を受けられなくなってしまうのでね。

    +6

    -3

  • 609. 匿名 2019/10/06(日) 20:57:29 

    >>605
    じゃあ、政治家はお金使ってくれるなら、税金の無駄遣いしても全然問題ないね

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2019/10/06(日) 20:57:56 

    >>547
    全額自費だから高いと感じるのでは?
    医療のように自費は3割。残りを税金にすればいいのでは?

    +2

    -3

  • 611. 匿名 2019/10/06(日) 20:58:16 

    子供をたくさん産んでほしいというのは理解できるけど最近の子って発達障害やら自閉症の子供が多くない?この子達が納税して国を支えることができるのだろうか?

    +8

    -1

  • 612. 匿名 2019/10/06(日) 20:59:30 

    >>556
    横から失礼するけど、
    ひねくれ過ぎだと思うよ。
    産む産まないは自由だけどさ、
    老後の自分たちの生活を支えてくれる子供を産んで色んなことを我慢しながらも育ててる訳なんだから、国の皆で少しずつ協力しあいましょうねって話でしょ?

    何故、損だとばかり考えるのか。
    自分らが今どれだけ年金払ってたって、受給するころに働き世代の人口が少なきゃ充分にもらえないでしょう。

    +22

    -23

  • 613. 匿名 2019/10/06(日) 21:00:42 

    >>11
    周りの言うこと気にしてたら何もできない。
    文句言う人は何しても文句言うなら気にしない。

    +147

    -6

  • 614. 匿名 2019/10/06(日) 21:00:44 

    >>584
    >>577
    あなたは違う国を選ぶ権利がある。

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2019/10/06(日) 21:00:52 

    >>609
    > 政治家はお金使ってくれるなら、税金の無駄遣いしても全然問題ないね

    え?政治家の話なんてしてないんですけど笑
    日本語読めない方ですか?

    +2

    -2

  • 616. 匿名 2019/10/06(日) 21:01:06 

    でもこのままいくと、少子化で本気で日本やばいと思う。
    医療が進んで平均寿命もあがり、老人はどんどん増える。医療費も恐ろしい。
    子供は減る一方。
    そうなると移民を受け入れるのか…?
    無償化で出生率上がるといいけどね。

    +10

    -2

  • 617. 匿名 2019/10/06(日) 21:02:08 

    >>582
    十分ならこんなに問題になってないし税金投入もしてない。

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2019/10/06(日) 21:02:25 

    >>553
    独身のうちは本質はわからないでしょ。
    分からないから腹が立つんでしょ。

    +8

    -5

  • 619. 匿名 2019/10/06(日) 21:03:30 

    >>592
    >>590
    神扱いではなかろうw
    崇められてはないw

    +0

    -5

  • 620. 匿名 2019/10/06(日) 21:04:17 

    昔程の出生率になんてもうならないよ
    昔は男は家庭を持つのが当たり前で家を建てて一人前、女は結婚出産するのが義務だったからね
    価値観が変わって生き方が多様化したんだから

    +15

    -0

  • 621. 匿名 2019/10/06(日) 21:04:41 

    産むのも産まないのも両方が誇りを持って自由にのびのび生きることが出来る国を目指すべきなの。

    お金あげるから皆一様に産みなさい。産むべきだから。で、子供が増える訳がない。
    産んだ人だけがエライだとか、最もバカらしい意見だよ。こんな声がでてくるなんて日本は病んでるよ。

    +12

    -3

  • 622. 匿名 2019/10/06(日) 21:05:13 

    >>593
    分かってるからみんな生まなくなっちゃったんだよね。
    国「それじゃ困る。せめて金銭的援助するから生んでくれ」

    +5

    -1

  • 623. 匿名 2019/10/06(日) 21:05:17 

    >>73
    弊害っていってもそんなことじゃなくて。笑
    今の幼児たちが納税者になった頃に、自分の幼稚園代を返していく。
    要は借金してるだけだよね。

    うちも、幼稚園児いるけど無償化ホントいらない。
    幼稚園に入れたい人はお金出してでもいれます。
    今までそうしてきたんだから。

    +13

    -0

  • 624. 匿名 2019/10/06(日) 21:05:44 

    >>547
    保育園などの内部留保金がかなり多いことは知っていますか?保育園自体は儲かっていたり、国からの補助金もかなりの額もらっているけれど、保育士に払わないんです。
    国や県、自治体がいくら保育士の給料をあげようと思って補助金を増やしても経営者は給料をあげません。内部留保金が増えていくだけです。
    これだけ給料低いきつい仕事だと言われていても、保育士を目指す学生は減らないし学校を卒業したらどこかで保育士をするので安い給料でもいいんでしょう。

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2019/10/06(日) 21:05:59 

    出世率を上げる為に無償化にしてるんじゃ無いよ。
    年々教育費が上がっているからだよ。
    幼稚園の月謝なんて少し前までは公立だらけで
    平均3000円~8000円だったものが

    ここ数年で今は2万〜バスの値段も給食費の値段もつり上がってきた。保育園もそうだけど

    全体の税金はあげたい、今度もあげていきたい。
    けれど子供達の教育費までもを釣り上げて教育を受けさせたく無い、のとは別の話ってだけでしょ。

    教育が受けられない子供が増えれば増えるほど
    日本の治安は悪くなるし崩壊するしね。

    +3

    -2

  • 626. 匿名 2019/10/06(日) 21:06:09 

    >>604
    >>602
    生活保護とは限らない。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2019/10/06(日) 21:06:56 

    >>615
    政治家が国民のお金で天ぷら食べても、一般人が国の金で焼肉食べても大差ないと思う。
    政治家が違う無駄金で、何だかんだ収入なる人はいるからね

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2019/10/06(日) 21:08:03 

    >>611
    増えてる訳じゃなくて診断がつきやすくなっているだけ。
    昔からいる。そして重度じゃない限り働いている。

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2019/10/06(日) 21:08:15 

    >>625
    お金が上がるのは、消費税以外の税金と最低賃金が上がってるからなんだけどね

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2019/10/06(日) 21:10:04 

    >>627
    誰も政治家の話なんてしてませんよ

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2019/10/06(日) 21:10:16 

    >>621
    それだけ深刻なんだよ。
    どうやって子供を増やすかが課題だね。

    +3

    -3

  • 632. 匿名 2019/10/06(日) 21:10:31 

    >>272
    同意。

    真剣に子供増やさないと将来やばいと思う。
    今の比じゃないぐらい。
    子供は減ってるのに働けない年寄りの平均寿命は上がる一方。
    独身率も上がる。
    益々子供がいなくなる、日本人が減る…。

    +22

    -2

  • 633. 匿名 2019/10/06(日) 21:14:11 

    平均寿命は下がると思う。
    なんていうか、90歳より80歳のが老人ぽいんだよね。
    比較的大正生まれのが健康なんだよね

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2019/10/06(日) 21:14:26 

    子無しは私達の税金で子育て出来るんだから!
    子持ちは私達の子供が将来の年金を払ってくれるんだから!

    馬鹿じゃ無いかな。
    どんだけ日本人って心狭いの?
    生きてる以上誰かに迷惑かけてるし、感謝しないといけない。綺麗事じゃなくね。
    私は独身だけど、結婚してる貧困層の人達は独身の貧困層よりも負担大きいから大変だと思うし、無償化凄くいいと思う。

    +12

    -3

  • 635. 匿名 2019/10/06(日) 21:14:31 

    今はお金があっても、敢えてひとりっ子にする家庭もあるよね。
    妹もそうなんだけど、その代わり旅行に行ったり外車やレジャーに使うんだよ。
    価値観が変わってきたのかな。

    という、私は2人だけど、見てると赤ちゃん可愛いから生めるならもう1人欲しいよ。うちは経済的にムリだね。

    +7

    -3

  • 636. 匿名 2019/10/06(日) 21:15:05 

    保育園を無償にするより、

    待機児童をなくす(預けて働きたい人がみんな利用できるように)
    子供の病気や参観日等のイベントで休みやすい仕事環境

    こっちの方が大事な気がする。

    欠勤扱い(休んだ分給料減るのは仕方ない)や有給使ってもいいから、休んでも嫌み言われたりとかしない、業務から外されない、残業しなくてもいい仕事量、
    つまり人手不足を解消してもらいたい。

    2人シフトに入ればギリギリ回るお店なら3人4人入れば1〜2人急に休んでも回るし、
    5人で残業しながらギリギリ出来る仕事を7人でやってみんなで定時に帰れたり休みが出ても出来るようにとか、

    非課税世帯とか貧しい家庭は既にタダなわけで、共働き家庭にとっては保育料払うことより、預けられない環境や預けられない時のことの方が辛いよ。

    +3

    -2

  • 637. 匿名 2019/10/06(日) 21:15:23 

    非正規の氷河期世代を支援した方がいい。もう十年後を見据えて正社員化して、今さらって思うだろうけれどそうしたら、結婚、子どもをと思う人も増えるし、経済もまわる。今は国がどんどん貧しくなっている。小泉が本当に日本をぶっ壊したから、建て直さないと20年後、30年後に破綻する。

    +19

    -0

  • 638. 匿名 2019/10/06(日) 21:16:03 

    どこの誰にアンケートを取っているんだろう。
    女性社員が多い大手企業に頼んでるのか知らないけど、この手のアンケートは文句ばっかりつけてる。

    +2

    -1

  • 639. 匿名 2019/10/06(日) 21:16:19 

    無償化は誰だって嬉しいですが、本当は、幼稚園でそれなりに教育をしてもらっているので、別にお金払ってもいいんです!
    どうせするなら、幼稚園だけでなく、小中高まで無償化にして欲しいかな。だって、幼稚園の時だけ無償化にして、子ども増えるんですかね?
    非正規雇用がない時代が良かったんだろうなー。

    +2

    -2

  • 640. 匿名 2019/10/06(日) 21:16:54 

    >>636
    待機児童は実は少子化には関係ないよ
    減らしても一向に少子化に効かなかった

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2019/10/06(日) 21:17:39 

    >>638
    賛成のが全然多いよ
    反対2割しかいない
    子なしでも反対は2割

    +2

    -3

  • 642. 匿名 2019/10/06(日) 21:17:55 

    >>629
    最低賃金に関しては上がって無い?
    時給とかも最低がついこの間引き上げられたよね

    昭和の頃の平均年収なんて
    1965年 44万
    1975年 200万
    1985年 300万
    ときて

    1998年に500万
    そこからは少し下がってしまって
    2012年 470万

    物価や税金が上がったので
    20年前の20代に比べたらキツめだけど


    昔の奴らは〜!!って言うほど昔の話では無いし
    どちらかといえば20年前くらいだけがピークだった。ってだけでは。

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2019/10/06(日) 21:20:13 

    >>251
    その通りだと思う。
    でもそうは言ってられないくらいに少子化が深刻なんだろう。
    このまま日本という国を維持できるかどうかの瀬戸際なんじゃないかな。

    +3

    -2

  • 644. 匿名 2019/10/06(日) 21:21:08 

    >>642
    うん、だから最低賃金が上がってるから物価は当たり前に上がるよねって話。
    企業からしたら人件費が一番高いからね

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2019/10/06(日) 21:22:05 

    >>19 補助が出るからといって値上げしたところ今調べているらしいよ。元に戻るはず。

    +5

    -1

  • 646. 匿名 2019/10/06(日) 21:22:24 

    >>639
    小中は義務教育だから無償では?

    +6

    -1

  • 647. 匿名 2019/10/06(日) 21:22:25 

    >>633
    平均寿命が下がるという根拠が曖昧すぎる。

    +0

    -2

  • 648. 匿名 2019/10/06(日) 21:22:35 

    >>145
    子ども二人が幼稚園の時、毎月7万近い月謝を払っていた私から、はぁ?????と言わせてもらう。


    +16

    -20

  • 649. 匿名 2019/10/06(日) 21:22:40 

    学費返さないなら年金カットされても普通の世代、文句言えない世代
    氷河期は学費非正規年金減る介護費負担
    だから学費無料世代は分保険料上乗せして払わせる可能性大アリ

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2019/10/06(日) 21:22:55 

    >>644
    あ、ごめんね
    最低賃金が下がってる。と見間違えました。
    同じ事言ってたのね、すみません。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2019/10/06(日) 21:24:09 

    >>638 あれじゃない?アンケートに答えてポイント貯めて換金するやつ。

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2019/10/06(日) 21:24:15 

    >>2
    あのさ。
    この国の将来を担う子ども達を育ててる人達を支援ってのは、普通の国なら当たり前なの。

    +208

    -33

  • 653. 匿名 2019/10/06(日) 21:24:34 

    >>648
    でも税金の値段とかは今と違うし
    消費税は10じゃ無かったでしょう?

    +25

    -1

  • 654. 匿名 2019/10/06(日) 21:24:46 

    >>637
    氷河期世代なんてもう子供産めないじゃん…
    あなた氷河期世代の非正規なんでしょ?

    +4

    -9

  • 655. 匿名 2019/10/06(日) 21:24:49 

    >>647
    今は経管栄養の希望しませんって意思は明確に出来る時代だし、そういうの無くなるだけで、平均寿命は普通に下がるのでは?
    今の若い子達が90.80まで生きてけるほど、健康か?って言われたらそうでもないと思うし。

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2019/10/06(日) 21:25:16 

    >>292
    そんなん子どもの時点で判断できんだろ。アホか。

    +55

    -5

  • 657. 匿名 2019/10/06(日) 21:26:18 

    >>637

    非正規ばっかり増やしやがって。割に合わないよ。

    今なら1番働き盛りの年代が氷河期世代で、未だに非正規がたくさんいるんだよね。
    本来なら役職について安定して奥さんや子供を養える人達が、非正規労働者として独身のまま安い賃金で酷使されてるんだよ。

    子供を沢山作れないのもそれがあるから。

    +14

    -0

  • 658. 匿名 2019/10/06(日) 21:26:24 

    >>637
    氷河期世代の支援については賛成だけど
    もう氷河期は40代をとうに超えてしまっているので
    子供関係とかはあまり期待出来ないよね

    +7

    -7

  • 659. 匿名 2019/10/06(日) 21:26:33 

    >>84
    そうだよね。本当そうだと思う。
    量より質。

    保育士さん達もボランティアじゃ無いんだし、将来日本を支える子達を見るんだからもうちょっと恩恵受けてもいいと思う。

    +14

    -0

  • 660. 匿名 2019/10/06(日) 21:27:54 

    >>292
    将来納税者になれる為に教育がいるのでは。
    一律にだよ。
    保育園や幼稚園は義務ではないので別に行かなくてもいいんだよね。
    そこから支援する事によって水準を上げる事は可能だよ。

    +37

    -6

  • 661. 匿名 2019/10/06(日) 21:28:26 

    >>236
    は?躾にまわりに配慮して清潔に?
    あなた自身はさぞかし完璧なんでしょうね?
    そんな事世の母親はやってるわ!
    あなたは大人に迷惑かけない大人なんでしょうね?
    子供いなくても何だかこの文章頭来た。

    +61

    -8

  • 662. 匿名 2019/10/06(日) 21:30:12 

    氷河期の
    非正規ばかり増やしやがって。ってセリフは何度もトライしたのに何十回も面接に落ち続けて正社員になれなかった人達だけが言えるセリフだと思うよ。

    他はフリーターって!自分達で勝手に非正規で働いてたのがわんさかいるからね。
    雑誌に出てたりまでしてやっていた。

    +3

    -7

  • 663. 匿名 2019/10/06(日) 21:31:34 

    無料なんてやめればいいのに。
    一生懸命サービスを提供している側への
    冒涜にすら感じる。少しでも払うべき。
    これは当たり前と感謝の気持ちが無くなったら
    人間どんどん荒んでいくやん。

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2019/10/06(日) 21:33:08 

    >>646
    は?

    色んな諸経費がかさむんだよ。
    給食費、学年費、アルバム費、研修旅行費、PTA会費、等など。

    自治体にも依るけど、かかる時は月に一万超えなんて普通にありますが。

    +0

    -7

  • 665. 匿名 2019/10/06(日) 21:33:24 

    >>662
    うちの親戚に後者が居る。
    自分の趣味を優先する為に週3、4のバイト実家暮らしに甘んじてたくせに全部氷河期のせいにしてる。正社員の面接なんて多分1回も行ったことないよ。ああいうの近くで見てると最近の氷河期を救わなきゃみたいなのに疑問符が浮かぶ。

    +2

    -8

  • 666. 匿名 2019/10/06(日) 21:34:03 

    >>663
    無料なわけでは無いよ。
    払ってる金額としたら昔の園児達と対して変わらない〜これでも少し多いくらいだと思うよ。
    そもそも公立というのは市町村区などが運営していたわけで
    それが不可能になってきたから私立化してしまったわけだから
    それを国がやりだしただけかなと。

    +1

    -5

  • 667. 匿名 2019/10/06(日) 21:34:07 

    なんか変だよね 
    お金無いから両親二人ともフルで働く→その間子供を面倒みてくれる人がいないから、国の税収で保育料補填て

    だったら、他人(保育園)に面倒みさせないで
    お母さん達が自分で子供の面倒みて
    その変わりその浮いた財源を
    育休みたいに働くお母さんに少しでもいいから支給してあげる期間を小学校進学までとかに長くしてあげればいいと思うんだけど
    なんだかまどろっこしい

    +12

    -1

  • 668. 匿名 2019/10/06(日) 21:34:10 

    >>648
    こういう人たちに何か還元できたらいいのにね。
    いまの50代60代で子育て終えた人にもさ。
    あのころは子ども手当も無かったんじゃない?

    住民税下げるとか?

    +4

    -20

  • 669. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:00 

    >>4
    だよねー
    で、子供は増えない

    +75

    -0

  • 670. 匿名 2019/10/06(日) 21:37:08 

    子供を増やす事は国はそこまで考えて無いと思うよ。
    少ない子供でいいんだけど
    その少ない日本の子供達の水準を上げるつもりなんでしょう。
    で、下働き側に外国人労働者だよね。
    (会社が安い賃金で雇える労働者)

    外国人が上だと日本という国ではなくなる

    +2

    -1

  • 671. 匿名 2019/10/06(日) 21:39:45 

    子供がいない人達だって
    自分が40〜50〜の高齢労働者になった時に
    下や同僚達が外国人だらけになったら困る話だよ。
    自分1人で働けるならいいけどそれだと会社潰れるから自分の職場がなくなるよ。

    +10

    -4

  • 672. 匿名 2019/10/06(日) 21:40:59 

    今後、
    会社もどんどん潰れていくのだから
    今ある仕事、今ある会社の半数以上が無くなるとされてる。AI化するしな。

    +7

    -2

  • 673. 匿名 2019/10/06(日) 21:41:54 

    そんなの、保育園とて給食費は払ってるし、修学旅行も辞退できるはずだよ。
    アルバム買う義務はないよね

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2019/10/06(日) 21:42:01 

    無償化にしたなら幼稚園や保育所に預けるのを義務化にしないとダメだよね!
    そしたら虐待されてる子とか見つけやすくなるよね!

    +2

    -5

  • 675. 匿名 2019/10/06(日) 21:44:06 

    >>2
    関係ないんだけどね。
    じゃあ独身を馬鹿にしたり見下したりするの止めてほしいわ。
    これに使われる税金だって独身が働いて払ったものでもあるんだから。

    +37

    -40

  • 676. 匿名 2019/10/06(日) 21:44:16 

    >>664
    その他経費は保育園も払ってますが?

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2019/10/06(日) 21:44:21 

    中高の方がお金がかかるって騒いでる人多いよね。
    高校生になればバイトもできる。
    中退とかしたらどうすんの?その無駄金

    +7

    -2

  • 678. 匿名 2019/10/06(日) 21:44:55 

    >>637
    そうだね。子育て世代の支援も大事だけど、氷河期世代も支援しないといけないと思う。
    もし氷河期世代が経済力を持たないまま老後を迎えれば生活保護者が激増して国の経済が破綻することになるし。
    もっと言うなら消費増税した分若い独身者も支援しないと、これから結婚できる人が減って結局子供の数が尻すぼみになる。
    さらに高齢者も自活できるように支えないと、負担を増やしすぎて生活ができなくなれば、子育て世代の子供がその面倒も見ないといけなくなって家庭が破綻する。

    こう考えると結局全ての世代は繋がってるわけで、皆が皆を支え合える国にしていかないといけないね。

    +16

    -0

  • 679. 匿名 2019/10/06(日) 21:46:10 

    >>11
    実際生きててそんな事ある?
    ネットでの事だけじゃない?

    +102

    -20

  • 680. 匿名 2019/10/06(日) 21:48:48 

    >>531
    調べたら3〜5歳は幼稚園も無償化でしたよ!

    +19

    -1

  • 681. 匿名 2019/10/06(日) 21:49:05 

    >>39
    在日でも税金を支払っている普通の人もいる事はわかって上げましょうよ。

    +2

    -13

  • 682. 匿名 2019/10/06(日) 21:51:47 

    そもそも満足に学費払えん様な貧乏人が子供生むこと事態間違いだと思う。

    自分の失敗棚に上げて何文句言ってんのよ。

    +7

    -4

  • 683. 匿名 2019/10/06(日) 21:51:48 

    >>475
    うん、今払ってるよね
    自分が貰う年金はその対価だよね

    +80

    -10

  • 684. 匿名 2019/10/06(日) 21:51:56 

    >>65
    税金のスネをかじりついて

    っていう日本語がよくわからない
    どういう意味なの?

    +80

    -1

  • 685. 匿名 2019/10/06(日) 21:52:17 

    なんで子育て支援しないといけないの?
    少子化なんだし。 
    変なの。
    子育て支援しても産む人は増えないと思う。
    30年後には日本人口は1億切るしね。

    +6

    -1

  • 686. 匿名 2019/10/06(日) 21:52:55 

    >>654
    子どもも産める氷河期もまだまだいるよ。
    それに子ども産めないんだから氷河期まるまる捨て置くって考え方が政治ではあり得ないよ。
    災害でも事故でも救済措置があるでしょう。

    +8

    -0

  • 687. 匿名 2019/10/06(日) 21:53:22 

    >>680
    無償じゃなくて最大25700円の補助金が出る
    私立幼稚園だと保育料だけでもそれ以上かかるところが多いのでタダにはならない
    (しかも便乗値上げしてるとこが多い)

    +12

    -1

  • 688. 匿名 2019/10/06(日) 21:54:05 

    あのさ、結婚しろだの子供産めって簡単に言うけど。

    マジで独身貧困層は毎日の生活がカツカツなの。
    結婚というのは今や贅沢品なの。
    遊ぶ余裕ないから、出会う確率も低いの。
    非正規だってこれからどんどん増えるし、そのカツカツの中から税金払ってます。

    だから恩恵受けてる人は文句言わないで。
    別に感謝しなくてもいいから。

    あなた達の気持ちも分からないけど、独身の気持ちも分かんないでしょ?

    +11

    -6

  • 689. 匿名 2019/10/06(日) 21:54:14 

    そもそも子供嫌いの人らが
    子供の遊び場をどんどん奪ったのだって原因だと思うよ。
    だから園庭に遊具だの
    室内の設備だの教育施設側も余計なお金かかるようになった。
    運動会無くせなんて言う人らまで登場してるからな。
    やらばやるほど
    園でやるしか無くなり
    お金がかかり
    無理だから無償化と。

    +2

    -4

  • 690. 匿名 2019/10/06(日) 21:54:15 

    図々しい。
    自分の子供くらい自分達の稼ぎで育ててよ。
    働き盛りの年代なんだからさ。

    +11

    -8

  • 691. 匿名 2019/10/06(日) 21:55:20 

    >>686
    産めればいいってもんじゃ無いと思う。

    +6

    -1

  • 692. 匿名 2019/10/06(日) 21:55:58 

    養育費をちゃんと払わなきゃいけない制度も作って欲しいわ。

    養育費も払わないでシレッと新しい家庭築いてる男見ると胸糞悪い。

    +17

    -1

  • 693. 匿名 2019/10/06(日) 21:57:34 

    幼保無償化で子供手当ても支給されるなら、コツコツ貯めてれば学費貯まるじゃん。

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2019/10/06(日) 21:57:59 

    >>688
    同じ条件でも結婚してる人たくさんいるから
    言い分がよくわからなかった。

    +9

    -5

  • 695. 匿名 2019/10/06(日) 21:59:01 

    >>693
    今のまま値段が変わらないならね。
    20年後(大学の頃)は変わってるでしょ。

    +3

    -3

  • 696. 匿名 2019/10/06(日) 21:59:23 

    >>691
    氷河期の支援は必要なんだよ。子育て世代よりも先に支援するべきだと思う。
    こっちが先。

    +9

    -1

  • 697. 匿名 2019/10/06(日) 21:59:27 

    >>430

    それはかなり昔だよーー。

    今は幼保一元化へむけて、こども園もできてるから、
    保育園は中身も充実してるよ。

    それに、幼稚園の年少さんと、保育園の3歳児だと、
    保育園の3歳児はかなりしっかりしてるよ。

    幼稚園児のおっとりあどけなさも可愛いけど。

    +23

    -41

  • 698. 匿名 2019/10/06(日) 22:00:03 

    >>682
    それブーメランじゃ無い?
    そしたら独身者も勝手に独身なんだから文句言うなよって話だよ。

    +8

    -3

  • 699. 匿名 2019/10/06(日) 22:00:03 

    >>157
    長いったって10分も20分もかかるわけじゃない。
    最後までちゃんと読んでみたら?
    意見はそれから言ってもいいんじゃない?

    +27

    -24

  • 700. 匿名 2019/10/06(日) 22:01:19 

    正直消費税10%にしてまで、する事ではない。
    無償化にその価値はない。

    +9

    -0

  • 701. 匿名 2019/10/06(日) 22:02:18 

    幼稚園だと、私立と公立で教育費?保育費?の金額に差があるからと補助があったけれど、今回の無償化で私立も公立も差がなくなったわけだから、その補助があるのか無くなったのか気になるわ。
    その補助が無くなったのなら、子持ちに対する優遇って減った気がする。

    +0

    -1

  • 702. 匿名 2019/10/06(日) 22:02:35 

    >>697
    保育園と子ども園は別だよ。
    子ども園の保育園児達は幼稚園教育を受けられている。でしかないから
    結局幼稚園教育と保育園は別って事。

    どっちがどーのではなくて
    目的が違うわけだから同じわけ無いけども。
    そこを同じです〜ってのはおかしな話で

    保育は保育
    教育は習い事やってます。とかそういう返しが正しいと思う。

    +30

    -1

  • 703. 匿名 2019/10/06(日) 22:02:51 

    >>682
    うむこと[自体]、だよ。[事態]じゃないよ。
    まず漢字をちゃんと打ちなよ。

    話はそれからだ。

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2019/10/06(日) 22:03:10 

    >>518
    別にそれでもいいし。そうなるように政治家にでもなったらいいのでは?

    とりあえず今すぐ税金納めるのやめたらいいんじゃない?

    +5

    -6

  • 705. 匿名 2019/10/06(日) 22:03:50 

    >>31
    子供にお金かけてくれるほうがまだいいと思うの。
    国民健康保険内訳みてみると後期高齢者負担分や介護保険とかめっちゃとられるよ。
    どんどん上がっていってるし。
    年金だってもらえるかわからないのに
    この10年で月3000円近くあがってる。

    +105

    -7

  • 706. 匿名 2019/10/06(日) 22:04:16 

    >>701
    補助がある。といっても収入で違うから
    低収入層しかお金なんて返ってきてないよ。
    中〜高収入は年で2万とかだし戻ってくるの...

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2019/10/06(日) 22:05:41 

    >>303
    幼稚園保育園も義務教育じゃないんだから自費でいい

    +7

    -1

  • 708. 匿名 2019/10/06(日) 22:06:06 

    保育園増やしたり、保育士増やしたりしなくていいから旦那の給料増やしてよ。
    税金や物価ばかり上げることしか考えてない馬鹿政府

    +7

    -1

  • 709. 匿名 2019/10/06(日) 22:06:09 

    >>18
    ニオイがするものには結局透明袋を小さいから一つずついれて大量に使うし
    あと家はプラスチックごみのゴミ袋として使ってたので
    それをわざわざ買うようになるからレジ袋なしでゴミを減らすって訳が分からない

    +42

    -1

  • 710. 匿名 2019/10/06(日) 22:06:15 

    氷河期は氷河期保険とか称して自分たちの老後を自分たちで賄うためにみんなで保険制度作るのはどうかな?
    子育て世代は勝手にバブル世代とかからカネ引き出してよろしくやればいいじゃん。

    +2

    -3

  • 711. 匿名 2019/10/06(日) 22:08:06 

    >>697
    無償化とは関係ない話だけど、幼保一元化なんて別にしなくていいのに
    保育園は親がいない間に預かる福祉施設、幼稚園は教育施設
    この住み分けでよかったと思うんだけどな

    +53

    -0

  • 712. 匿名 2019/10/06(日) 22:08:32 

    私達の払ってる税金がー
    ってそんなの子持ちも払ってるよ。
    消費税は一律だし
    子供がいる分出費は人数分かかるんだからむしろ独身者より払ってる家庭の方が多いんじゃなかろうか。
    服にしても消耗品にしても
    シャンプー一つにしてもなんでもだよ。

    +12

    -7

  • 713. 匿名 2019/10/06(日) 22:08:48 

    >>8
    え?消費税上がったからそういう暴動それもありなんじゃね?
    まあそれが実現する頃にはめっちゃ税金とられそうだからだめか

    +0

    -4

  • 714. 匿名 2019/10/06(日) 22:09:00 

    >>689
    子ども嫌いに遊び場なんて奪われてないでしょ
    公園の遊具で親が見もせず怪我をさせても
    責任がーって騒ぐバカ親のせいだよw

    +7

    -3

  • 715. 匿名 2019/10/06(日) 22:09:03 

    >>11
    それ子連れ関係ないよ。 
    私は独身で長い時間働きたいけど、子供いるフルタイムの人に嫌がられてる笑

    +83

    -6

  • 716. 匿名 2019/10/06(日) 22:10:43 

    >>236
    クオリティ維持ってフルタイムのときと同じ成果出せってこと?
    量減らしてもらうしかないし、出張もホイホイ行けないし、残業も簡単にできないし。
    頭下げながら周りに迷惑かけながら助けてもらいながら過ごすしかないんだよ。
    それが許されないなら子供なんて産めない。
    国が終わるぞ。

    +57

    -4

  • 717. 匿名 2019/10/06(日) 22:11:44 

    >>714
    公園でボール使うな
    騒ぐなうるさい

    運動会やるやらないの
    昔ながらの朝パーンって音なるやつとかも
    めっちゃ学校に苦情行くらしいよ。

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2019/10/06(日) 22:11:52 

    子持ち優先 なの?

    税金 使うな!ふざけんな!

    +6

    -3

  • 719. 匿名 2019/10/06(日) 22:11:52 

    >>2
    そんなこと言ってたら国民の全員が対象になる制度なんてほとんどないんじゃない?
    介護にかかるお金の補助だって、医療補助だって、その他諸々、関係ない人はたくさんいるし。

    +137

    -4

  • 720. 匿名 2019/10/06(日) 22:11:56 

    >>256
    そういう人たちって働きたくないから専業主婦なのでは?
    どちらにしろ保育園受かる優先順位は低いから大丈夫そう

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2019/10/06(日) 22:12:54 

    収入関係なく無償なのはいいことだ

    +1

    -4

  • 722. 匿名 2019/10/06(日) 22:12:58 

    >>428
    少子化が深刻化して福祉に力を入れ始めたのは近年の事。
    今現在成人してる人はみんな親のおかげだけど。

    +13

    -5

  • 723. 匿名 2019/10/06(日) 22:13:42 

    独身なんてお金なくて何処にも行かずに
    何も買わずにガルちゃんしてるだけなんでしょ?
    払ってる税金額なんて対した事ないでしょうよ。
    月いくらになるか計算してみたらいいじゃ無い
    会社で引き落とされるのも入れたところで
    子持ちの圧勝だよ。

    どちらかと言ったら独身(貧乏)の方が人の税金の世話になるのでは。

    +9

    -10

  • 724. 匿名 2019/10/06(日) 22:15:31 

    >>652
    そりゃね、将来担う子供の教育にあてられるならいいけど、
    結局浮いたお金で親がネイルしたり、遊ぶことに使ってる人が多いから腹立つ

    子供手当てもそうだよね。

    そんなんなら、大学とか進学して学びたいって自主的に思う子供とかの大学費用の援助とかしてほしい。

    +26

    -34

  • 725. 匿名 2019/10/06(日) 22:15:33 

    いくらぐらいお給料上がったら
    保育士って 増えるの?

    +2

    -1

  • 726. 匿名 2019/10/06(日) 22:16:33 

    今の政治家がやろーとしてるのは
    不正が増えるだけの制度だよwww


    +4

    -0

  • 727. 匿名 2019/10/06(日) 22:18:15 

    子供いないから、極力買い物しないようにして、貯金しようと思った。
    自分に戻ってこないのに消費税払いたくない。

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2019/10/06(日) 22:18:52 

    ガルちゃんってアホばっかだから。。。

    payなんて怖い!100万円バラマキ?!
    タダより怖いものは無い!!
    に+めちゃ付いてたし
    この人達大丈夫かなって心配になったよ。

    タダのわけ無いだろ。

    +5

    -2

  • 729. 匿名 2019/10/06(日) 22:19:42 

    無償化になったんですから、どうぞ働いている保護者の方々。お仕事が休みの日は、お子さんと一緒に過ごしあげてくださいね。
    保育園はあなた方が思っているほど、そんなにいい場所ではありませんよ。それでも、わたし達保育士は子ども達がせめて親と離れている間は、楽しく過ごせるようにと日々努力をしています。休憩無し、低賃金、休み無しの環境ですが、子ども達の為に日々頑張っているつもりです。

    +9

    -1

  • 730. 匿名 2019/10/06(日) 22:19:58 

    >>724
    浮いたお金は将来の学費のために貯金してる人も多いのでは?

    +25

    -7

  • 731. 匿名 2019/10/06(日) 22:20:09 

    >>612
    本当、僻みにしか思えない。

    +5

    -13

  • 732. 匿名 2019/10/06(日) 22:20:23 

    安心してください。子育てには保育料が3年分無料になっても、あと何百万じゃ足りないほどのお金がかかります!

    それに子どもたちが還元してくれるのもは税金だけじゃないですよね。老後介護サービスを受けるにも、働き手がいりますよね?

    自分は子どもがいなくて育ててなくて、保育料分無駄に税金を納めてるかも知れないですが、将来介護サービスや便利な商業施設を使用する際の働き手は他人が何千万とかけて育ててくれた今の幼い子ども達です!

    それでも納得できないなら、無納税者になって、その代わり将来介護施設等の施設も利用せず、自力で生きぬいていくしかないかと。。

    +9

    -6

  • 733. 匿名 2019/10/06(日) 22:20:49 

    >>723
    死んだ時とか…笑

    +0

    -1

  • 734. 匿名 2019/10/06(日) 22:21:10 

    私は、幼稚園の経営側にいるものです。

    今回の無償化は、はっきり言って失敗だと思います。
    消費税を上げなければ無償化になった保育料くらいのお金は
    やりくりできると思います。

    だって延長保育料金や給食費は実費です
    延長保育代は預け先が家族等でいれば有料ですから。

    それに、保育士の優遇改善なんて本当に実現されるのでしょうか…
    何だかんだ言って、最低賃金をなんとかクリアー程度だと思います。

    この制度は本当に分かりずらいです
    完璧に理解をしている保護者さんなんてほぼいないし

    +9

    -0

  • 735. 匿名 2019/10/06(日) 22:22:45 

    また対立煽り?ひどい記事

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2019/10/06(日) 22:23:27 

    他人に自分の子をほとんどの時間
    投げっぱなしで預けてるのに
    義務でもないのに何故に無料なの?

    休憩もなくオールマイティで働く
    保育士に、迎えは早めに来ますと
    ママの仕事が休みの日も登園して
    ママだけが保育士の二倍も給料高い現実

    国家資格があっても、そりゃ辞めますよね
    だからどこにも働けない楽したい
    年寄りの保育士が穴を埋めている

    +5

    -5

  • 737. 匿名 2019/10/06(日) 22:23:36 

    自分の将来の為将来の為って、具体的には年金の事になりますね。
    20年先でもう年金の財源なくなりそうですが。
    子供達に先行投資するだけの価値が果たしてあるんですかね。
    少なくとも、投資した分は回収できないと話しにならないんでしょう。
    でも、回収できそうにないですね。
    投資してくれる人達に、無駄になる覚悟でやれなんて言わないよね。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2019/10/06(日) 22:24:53 

    >>723
    独身=貧乏って酷い言い方だね。
    子持ちの何が圧勝なの?

    +8

    -3

  • 739. 匿名 2019/10/06(日) 22:25:00 

    給料低いの分かっててなんで保育士選んだの?

    +2

    -1

  • 740. 匿名 2019/10/06(日) 22:25:09 

    消費税をこのためにあげたんだよーっていう嘘のパフォーマンスとイメージ操作のためにしか見えない。
    無駄なところに使ってるの引き締めろよクソ国家
    天下りとかわけわからない団体に税金注入とか政策に当てる費用気づいたらどっかの企業のポケットにすっぽりとかまじいい加減にしろ
    そのせいで日本が滅びそうだというのに💢

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2019/10/06(日) 22:26:00 

    >>637 氷河期って40代だよね?
    男性の正規雇用が増えれば結婚は前向きになれたとしても子供が増えるかと言われれば無理な気がする。相手があっての事だし。
    出生率を増やすのとは別対策として氷河期を助けてあげてほしい。

    +8

    -1

  • 742. 匿名 2019/10/06(日) 22:26:22 

    >>730
    浮いたお金は教育につぎ込む人が大半だと思うよ。
    私の園の人達も無償化になったのをキッカケに習い事増やしたり始めた人が多いよ。

    大学がお金かかるのは確かだけど
    20年後の為に貯金をして
    幼少期に教育させないと意味がないんだよね
    幼少期教育してないなら大学だってFランよね。

    だから貯金も大事だけど
    子供の頃の教育に回す人の方が実際多いと思うよ。

    +11

    -7

  • 743. 匿名 2019/10/06(日) 22:26:23 

    >>668
    それをし出したらきりがない。国民全員が何かしらの還元を受けれるかと

    +11

    -1

  • 744. 匿名 2019/10/06(日) 22:26:33 

    してもらって当たり前
    もらって当たり前
    優遇されて当たり前
    なんでもかんでも当たり前になりすぎる親に育てられる子供の今後が不安

    +9

    -4

  • 745. 匿名 2019/10/06(日) 22:27:31 

    でも40代の人が幼稚園入れてた時代は5〜8%だった訳でしょ。じゃあ10%になったから無償化に反対されても2%の財源全て幼保無償化に回した訳じゃないしなんかこっちを悪にしたてて、ほかに目を向けさせないようにしてるみたいに見えるわ。
    しかも今独身の人もいずれ子供産んだら無償化続いてるかもな訳だし

    +0

    -3

  • 746. 匿名 2019/10/06(日) 22:27:49 

    >>739
    子どもが好きでやり甲斐があるからです

    +4

    -1

  • 747. 匿名 2019/10/06(日) 22:28:33 

    >>1
    私も我儘言わせてもらえれば高校・大学をなんとかして欲しい。
    大学なんて毎月学費に10万前後ザラだよね。
    幼稚園程度の学費に抑えれる確証があるなら二人目産みたいなぁ…
    うちは中学から掛かる塾代〜大学まで自信がないし貧乏生活もしたくないから一人って決めてます。
    自分が必死に働いてイライラするくらいなら一人をある程度余裕持って育てたいなって思う。

    +8

    -8

  • 748. 匿名 2019/10/06(日) 22:29:01 

    >>736
    無償は4歳からだから無償じゃなくても義務じゃなくてもそのぐらいの歳の子って保育園なり幼稚園いってるよ
    あなたもそうだったはずなのに預けっぱなしだったくせにと親に言うの?

    +4

    -2

  • 749. 匿名 2019/10/06(日) 22:29:01 

    >>741
    子どもをどうするかを本人たちの自由でしょ。
    もう無理だとか子供は産まないでね的な言い方をわざわざして、限定することじゃないよ。

    氷河期が駆け込みで子ども産んだら気にくわない何かでもあるんですか?

    +6

    -2

  • 750. 匿名 2019/10/06(日) 22:29:25 

    >>738
    =って書いてないけどなんで勝手に=にしたの?

    独身にも稼ぎいい人もいれば
    非正規の貧乏もいるよね?

    独身(貧乏)だよ。

    +2

    -3

  • 751. 匿名 2019/10/06(日) 22:30:08 

    将来年金払うのは子供だから、優遇されるの当然みたい考えってさ、私が払った年金どこいったの?
    慈善事業で払ってる訳じゃないんだけど。
    だったら積み立てにしてくれ。

    +9

    -6

  • 752. 匿名 2019/10/06(日) 22:30:46 

    今大学生の子供がいる人達なんて
    幼稚園20年前でしょ。
    公立な上に2年保育が主流で
    幼稚園自体行かせて無い家庭が多かったはずだよ。
    保育園はこんなに無いしね。

    +5

    -10

  • 753. 匿名 2019/10/06(日) 22:32:23 

    無償化にしたのはあなたたちが選んだ政治家なので自己責任

    +1

    -3

  • 754. 匿名 2019/10/06(日) 22:33:35 

    >>752
    幼稚園いかせてない家庭なんて当時でも珍しかったよ

    +9

    -3

  • 755. 匿名 2019/10/06(日) 22:33:38 

    >>736
    僻みやん(笑)
    自分も倍の給料もらえる仕事すればいいのに

    +5

    -4

  • 756. 匿名 2019/10/06(日) 22:33:49 

    私立はお金持ち、お嬢様が行くところなだけだった筈だしな。
    今は一般家庭でもほぼ私立だよ。
    公立なんて無い区、市だらけ
    あっても1個、2個。
    2年保育なんて希望したらあっという間に定員漏れで何処にも入れなくなるから
    みんなプレ保育から行って3年保育から入れるしか無い。
    そもそも私立は3年保育しか無い

    +10

    -1

  • 757. 匿名 2019/10/06(日) 22:33:54 

    さすがに高校や大学無償にしろ!とは言わない。
    奨学金を40代とかになっても払い続けるのは可哀想だし大学まではちゃんと親が出しますよ。
    ただ二人は無理・・・
    だから我が家は二人目は一切考えてません。
    貯金もちゃんとして不自由ない生活させてあげてある程度の娯楽も家族で楽しみながら余裕残してやっていきたいから一人で十分です。
    二人三人産んでやれ余裕ないとかきついとかって自業自得だと思う。

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2019/10/06(日) 22:35:56 

    大学無償化にすべき。
    それと出産祝金を1000万にする。
    それで少子化解決よ。

    +0

    -11

  • 759. 匿名 2019/10/06(日) 22:37:14 

    >>758
    どこからその金が出るのか詳しく教えて

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2019/10/06(日) 22:39:02 

    >>32
    給料あげればっていうけどそんな国全体であがれば他も高くなるだけだと思うよ。そんな簡単なもんじゃないと思うけどね。

    +10

    -4

  • 761. 匿名 2019/10/06(日) 22:39:05 

    >>759
    資産課税するのと残りは国債でいいよ。
    資産課税は株と銀行預金かな。

    +0

    -3

  • 762. 匿名 2019/10/06(日) 22:39:43 

    >>31
    子ども産んでも税金安くならないよ?
    共働きだから、配偶者控除はないし、扶養控除は旦那の給料に付ける予定。
    女性の場合、子ども産んだらフルタイム勤務や残業が厳しくなって時短にしたりするから、独身女性より生涯賃金は減ると思う。
    子ども産んで税金安くなってる人いたら教えてほしい。

    +109

    -5

  • 763. 匿名 2019/10/06(日) 22:39:48 

    >>751
    でもどんどん子供減ってるから自分が払った分+で未来の子供が背負うんじゃない?
    だから私たちが今払ってる年金はどんどん受給年齢引き上げられて額減るんだもん。勘弁してほしいよ。老人はどんどん長生きになるしさ。
    要するに年金制度なんてもうやめてくれってこと。

    +4

    -3

  • 764. 匿名 2019/10/06(日) 22:39:51 

    >>751
    あなたが払った年金以上にあなたも使うんだよ。
    全然払いきれてないから。

    寿命が伸びたせいだけどね。
    1人せいぜい780万だかしか積み立てて無いんだよ年なんて。
    寿命が70だった時はその金額くらいでみんななくなってたのに今は80まで生きる。
    あなたの老後なんてもっと寿命伸びてる。

    自分が払った金額よりも下手したら倍近い年金使うから足んないんだよ。

    あなたもその1人な以上は文句いうな。

    +8

    -5

  • 765. 匿名 2019/10/06(日) 22:41:32 

    >>686
    45才くらいじゃないの?

    +0

    -1

  • 766. 匿名 2019/10/06(日) 22:41:34 

    >>654
    何歳までなら産めるかな?

    +0

    -2

  • 767. 匿名 2019/10/06(日) 22:41:55 

    >>25
    子供居ない人は子供居ない人を支えていく、子供居る人は子供居る人を支えていく

    これなら納得出来るしうまくいくんじゃない?

    子供居ない人は補助なく税金多く払ってる事も多い訳だし、未来の自分への投資だとしたら悪くないかな!



    +11

    -26

  • 768. 匿名 2019/10/06(日) 22:42:07 

    >>766
    初産だともう厳しいよ。
    40超えても産めるのは殆どが経産婦

    +1

    -5

  • 769. 匿名 2019/10/06(日) 22:43:20 

    >>45
    旦那の稼ぎだけでやれようがやれまいが産んでよくない?二人の稼ぎでもやれないなら産まないほうがいいとは思うけど。

    +28

    -0

  • 770. 匿名 2019/10/06(日) 22:43:23 

    >>744
    実際長時間保育されてる子って、何かしらの問題行動ありますよね、落ち着きなかったり、イライラして噛みつき多くなったり。

    +6

    -2

  • 771. 匿名 2019/10/06(日) 22:44:35 

    完全に無料ではない。うちは、バスだからバス代込みで7500円かかるよ。もちろん、かなり楽にはなるけどね。今の所、そんなに批判してるって話は聞かないかな。ただ、専業で夫が一馬力で1000万以上年収があるご家庭とかは裕福なんだし、そういうご家庭には無償化しなくても…と思う。

    +4

    -4

  • 772. 匿名 2019/10/06(日) 22:44:45 

    まずは氷河期世代に氷河期手当出せよ。そのうえで中高生のいる家庭に補助出せば?幼児への支援なんていらないよ。もう子供が小学生以上になってる人たち置いてけぼりじゃん。これから子供産む人も、幼稚園の子供がいる人もいずれ中高生になるんだからそこやってあげれば?

    なんか自分たちは恩恵預かってないのにイラっとくる政策ばかりあほくせえ

    +8

    -2

  • 773. 匿名 2019/10/06(日) 22:44:53 

    >>157
    わかるんだけどさ、子持ちだって収入によっては税金しっかり払ってるのよ。
    他人のお金で子育てしてるって感覚はない。

    +127

    -21

  • 774. 匿名 2019/10/06(日) 22:45:13 

    >>158
    賛成!
    昔から苦労して学費稼ぎながら
    大学通ってた人、諦めた人などざらにいますからね…

    +12

    -0

  • 775. 匿名 2019/10/06(日) 22:45:49 

    >>767
    子どもいない人が、子どもいる人とその子どもたちが作り出したものを受け取らないならいいんじゃない。
    暮らしていけないと思うけど。
    完全に自然物だけで自給自足するんならいいかもね。
    電気もガスも水道も使えないけどね。

    +17

    -11

  • 776. 匿名 2019/10/06(日) 22:46:14 

    >>145
    今の幼児の頃からお金でひーひー言ってて大丈夫?
    すごく疑問なんだけれどこういう家庭は収入が低いの?それとも貯金がないの?ご実家からの援助とかもないの?
    煽り抜きで、カツカツの家庭ってどのレベルなのか本当に謎。月数万円がキツイ家庭って冠婚葬祭や家電が壊れたらどうしてるの?

    +17

    -7

  • 777. 匿名 2019/10/06(日) 22:46:48 

    >>772
    氷河期支援してなんか国にメリットあんの?無駄でしょ

    +3

    -5

  • 778. 匿名 2019/10/06(日) 22:47:02 

    >>771
    逆にそういう裕福な方を援助してさらにもう1人産んでもらった方がいいけど。カツカツなのに3人いて、中卒でOKみたいな人が増えるより。

    +4

    -1

  • 779. 匿名 2019/10/06(日) 22:47:24 

    ガルちゃんって40代が一番多いから(というか団塊が引退したので今は世の中が40代が一番多い)

    氷河期氷河期うるさいよね。
    いつもは40代のおばちゃんは
    都内は〜1000万じゃ足りない〜1500あっても無理〜
    って言ってるのに
    こういうトピだと途端に人が変わる不思議

    +5

    -6

  • 780. 匿名 2019/10/06(日) 22:48:43 

    >>776
    幼稚園児がいる家庭なんてまだ若いんだから
    仕方ないでしょ。
    大学生の子供いる倍の年齢の人と比べれられても困ると思うよ。

    +8

    -8

  • 781. 匿名 2019/10/06(日) 22:50:49 

    赤ちゃん〜保育園幼稚園児がいる家庭は
    専業とパートが8割だよ。
    その後は妻側が働きだしたり正社員に戻ったりするからね。

    +4

    -1

  • 782. 匿名 2019/10/06(日) 22:51:24 

    無償化してもう1人産もうってなってるの、学費とか考えてなくて3人男の子でどうしても女の子!大学に行かせるお金なんて用意してません!みたいな人しか周りにいない。
    堅実な人は貯金額が増えてるだけ。

    質より量を増やしたいならいいかもしれないけど、そのうちの何割かは駐車場でも子供放置で車に轢かれて死んだり虐待死させてる層だもの。そういうの増やしてどうしたいの?って思う。発展途上国に戻るの?

    +7

    -1

  • 783. 匿名 2019/10/06(日) 22:52:55 

    >>782
    そんな底辺の話なら昔からずーっと一定の割合はいるし
    その底辺が10人とか産んでた頃に比べたらせいぜい4人なんだから
    特別大きな問題じゃ無いと思うよ。

    +1

    -2

  • 784. 匿名 2019/10/06(日) 22:53:32 

    高等教育の無償化は反対。
    義務教育じゃないんだから、個々の家庭の経済状況に左右されていいと思う。

    今は大学行って当然って風潮だけど、昔は家庭の都合で行けない子は珍しくなかったし私もそう。
    仕方ないなと思える子は就職すればいいし、どうしても行きたい子だっていろいろ方法はある。そのための特待生やら奨学金制度だもの。

    +7

    -1

  • 785. 匿名 2019/10/06(日) 22:53:37 

    >>11
    私も、いざ働こうとしたが
    うまくいきそうになくて悩んでいます。
    働く意欲はあるけれど、
    子供達(幼稚園児、未就学児)を
    実家でみてもらうのが申し訳ない
    休むことが多そうで迷惑だよな
    けど
    お金ないし、働きたい
    けど
    実家無理で一時保育とかたのんでまで
    働くのか?
    小学校になってからにしようか
    でも
    すぐなれる?学童はいれる?
    小1とかすぐ帰ってくるのでは?
    夏休みは?冬休みは?
    結局実家頼みになるか
    とウジウジ悩んで胃が痛い

    働きたいのにスムーズに働けない!

    +112

    -15

  • 786. 匿名 2019/10/06(日) 22:54:05 

    >>782
    > そのうちの何割かは駐車場でも子供放置で車に轢かれて死んだり虐待死させてる層だもの。

    意味不明すぎて怖い笑
    どこで統計とったのよ

    +2

    -3

  • 787. 匿名 2019/10/06(日) 22:54:27 

    >>744
    だから働きたくないとか専業希望の子がわんさかいるんじゃない?
    子供の頃はちやほやされて当たり前だったのが、大人になって突然厳しい社会に放り出されてびっくりして嫌になるんだよ。
    優しくされて極力怒られずに育ったのに、イキナリ理不尽な事で叱責されたらメンタルやられるんだろうね。

    +2

    -4

  • 788. 匿名 2019/10/06(日) 22:54:27 

    >>786
    子沢山DQNってことでしょ

    +4

    -1

  • 789. 匿名 2019/10/06(日) 22:55:51 

    >>784
    DQNは反対、子供産むな!とはいうくせに
    その子らにも一定の教育稼ぎを与えようと支援する事には

    そんなのする必要はないからDQNはDQNのまま教育出来ない家庭は中卒のままで放置しろという

    矛盾しか無い

    +2

    -3

  • 790. 匿名 2019/10/06(日) 22:56:49 

    そもそも義務教育の無償化は、親のためじゃなくて、全ての子どもが教育を受けられるようにって子どものために始まったんだと思うんだよね。
    だから、幼保の無償化も3歳以上の子どもには集団生活が必要だから、みんなが3歳から行くべきですって言うんならわかるんだけど、受け入れ先がなくて全ての子どもが行けないなら本末転倒だと思う。
    そもそも保育園は両親働いてて保育が必要な家庭ならお金出してでも行くだろうし、よくわからない政策だなと。
    子育て世代を助けるって言っても、すでに低所得家庭は保育料安いよね?

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2019/10/06(日) 22:56:58 

    幼保無償化じゃないけど、同級生の女の子が、勉強嫌だから不登校になったけど、LINEで、休んでも私立に無料でいけるからって言ってて、娘が私に行けないよねって言っていたけど、彼女は生活保護家庭だからそういう考えなのねって思いました。なんだかな〜て思ったけど、娘には言えなかった。
    そういうモヤモヤ感がこの制度にもある。

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2019/10/06(日) 22:57:04 

    >>787
    働きたく無いなんてセリフは独身でも男でもみんな言ってるよ。

    +8

    -0

  • 793. 匿名 2019/10/06(日) 22:57:41 

    >>764
    多く返ってこなきゃそもそも年金払う意味なくない?
    厚生年金だけで計算したら今の給料でも1500万以上払うことになるんだけど、会社が半分払ってるからそれを足せば3000万以上ってことだよね?

    +3

    -3

  • 794. 匿名 2019/10/06(日) 22:58:38 

    >>790
    > 義務教育の無償化は、親のためじゃなくて、全ての子どもが教育を受けられるようにって子どものために始まったんだと思うんだよね。

    違うでしょ。親のためだわ。
    子ども育てるのにかかるコストを少しでも減らしましょうってことよ。フランスとか欧米では当たり前の施策。

    +6

    -1

  • 795. 匿名 2019/10/06(日) 22:58:41 

    政府的には子沢山DQNが沢山いるんじゃない?
    安い賃金で何にも考えずに働く奴隷的な立ち位置として。
    パチンコやタバコも消費してくれるし、学なんかないから安くで買い叩ける労働力だもん。
    日本語も話せるし移民よりは扱いやすいしね。

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2019/10/06(日) 22:58:44 

    >>778
    裕福な家庭は、だいたい二人が多い。貧困層の方が多産な人が多そう。

    +2

    -2

  • 797. 匿名 2019/10/06(日) 22:59:31 

    >>793
    断然多く返ってくるよ
    年金はかなりお得
    国民年金ですらかなりお得

    +2

    -2

  • 798. 匿名 2019/10/06(日) 23:00:09 

    >>795
    それなら納得。この政策で増えるのその日暮らしで考えなしのDQNだけだもんね

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2019/10/06(日) 23:01:31 

    >>785
    実家頼らず働いてる人もいるのに…
    あなたみたいな人は働こうとしても受からないだろうね

    +19

    -27

  • 800. 匿名 2019/10/06(日) 23:01:55 

    >>11
    ほんとそう思う。
    私選択子ナシだけど、子供のためにはお金払っても別にいいよ。その方が後ろめたさないし。お金払ってんだから産まなくてもいいでしょ、産みたい人が産みたいだけ産めばって思う。そのかわり貧乏な家だとまともな人間育たなそうだから、教育に投資して、マナーも能力もある人材育成してほしい。

    +95

    -4

  • 801. 匿名 2019/10/06(日) 23:02:06 

    >>8
    この批判って40代50代の人達でしょ?
    今自分達が高校大学の費用払う予定だからそっち優先してよって言ってるんじゃないの?
    どこを無償化したってそれ以外の人から批判出るよ。
    軽減税率だって批判されてる。

    +112

    -2

  • 802. 匿名 2019/10/06(日) 23:02:12 

    >>793
    まぁそれが全部あなたの物。だと仮定してもだよ。

    仮)60歳から月20万円を90まで生きて貰ってしまったら7千200万だよね。
    倍以上使うよ。

    多く貰うのが当たり前というあなたの価値観もまぁそれでいいよ。
    で、それはどこから出るの?

    それならあなただけでは無くて
    今の老人達も多く貰うのが「当たり前」なので
    あなたは文句言わずに働いて払うしか無いよ。

    +8

    -2

  • 803. 匿名 2019/10/06(日) 23:02:57 

    別に子供に税金使うぶんはいいけど、もっとよこせは言い過ぎだと思う。

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2019/10/06(日) 23:03:21 

    >>157
    夫婦ともどもしっかり税金かかってるし、
    健保も年金も普通にかかるし、
    毎月子ども手当を軽く超えるお金が子どもにかかるし、
    医療費はまあ無料だけど...

    773に同じく、そこまで人の金で面倒見てもらってる感覚ないな。

    +62

    -17

  • 805. 匿名 2019/10/06(日) 23:04:20 

    大学がまで無償化してくれなきゃ少子化解消しないんじゃない

    +1

    -2

  • 806. 匿名 2019/10/06(日) 23:05:01 

    >>46
    皆さんの幼稚園高いね。
    うちは地方都市で3万弱だよ。
    給食、バス代、PTA込み。

    +11

    -0

  • 807. 匿名 2019/10/06(日) 23:05:08 

    たいていの人は自分のために子供を一人は産む

    少子化対策として大学無償化するなから2人目半額、3人目無料ならいいと思う

    +9

    -4

  • 808. 匿名 2019/10/06(日) 23:06:17 

    >>11
    ほんとそうだよね。
    >>8みたいに嫌味ったらしく叩く人の多いことよ…。
    そしてプラスも多い。
    こういう人達は日本終わって良いと思ってるんだろうな。自分さえ良けりゃ何でも良いんだわ。

    +28

    -28

  • 809. 匿名 2019/10/06(日) 23:07:10 

    >>4
    うちはギリ0-3歳の無償化対象外家庭です(T_T)
    だからと言って収入を下げることはあほらしいので、頑張って働こう思います…

    +9

    -14

  • 810. 匿名 2019/10/06(日) 23:07:12 

    無償化無償化って言うけど、確かに保育料は無料になったけど、園から補助金がなくなったから給食費値上げしますって言われて、結局保育料と変わらなくなったよ。無償化の財源は消費税アップした分なんじゃないの?今まで無償だったものにお金かかってきたら意味なくない?

    +2

    -2

  • 811. 匿名 2019/10/06(日) 23:07:14 

    >>46
    家も月4万くらい

    月謝+バス+給食+と後個別で英語とか取ってるけど

    朝10時から14時くらいまでの4時間でね。

    +14

    -0

  • 812. 匿名 2019/10/06(日) 23:07:19 

    >>13
    保育園に行けってこと?

    +2

    -13

  • 813. 匿名 2019/10/06(日) 23:07:57 

    私は41歳で3歳5歳の子供が居て認定こども園に預けます。保育料、助かりますが無償化よりも保育士さんの待遇を良くしたりするのに使って欲しいです。

    +9

    -1

  • 814. 匿名 2019/10/06(日) 23:08:35 

    >>775
    電気もガスも水道もって何?

    どう読んだら自給自足の話になる訳?

    無償化とか国の補助を受けたいなら、子持ち同士で支え合えばお互いに文句も出ないし感謝も出来る

    子なしは子なしで税率高い人多いから、現役世代納めた分で老後にお金の心配しない生活出来るなら文句も出ないし感謝も出来る

    って話だと思うけど!

    なんでそれが不満なの?

    1つの案なのに、そんなに子なしの税金あてにしてるの?

    +9

    -10

  • 815. 匿名 2019/10/06(日) 23:09:08 

    >>802
    今の老人って一人月に20万ももらってるの?
    33年後に年金のプールしてきた財源が尽きるって記事で受給額が半分位になるって載ってたけど、20万でるなら喜んではらうよ。


    +0

    -0

  • 816. 匿名 2019/10/06(日) 23:09:36 

    >>13
    今時は3年保育が主流で2年保育ですら微妙レベルなのに
    行かせない家庭なんてそれこそDQN一家だけだよ。

    +234

    -6

  • 817. 匿名 2019/10/06(日) 23:09:37 

    下働きは移民がやるから、移民が暴れないような法整備と少数でも優秀な純日本人を育成してほしい。みんな無料じゃなくて、勉強やスポーツが優秀な人のみ補助すればいい。

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2019/10/06(日) 23:10:10 

    >>780
    いやいや私20代だけど周りにそんな家庭がないからカルチャーショックなんだよ。
    皆、幼児期から教育資金の積み立てしてるしその上で無理なく習い事やレジャーをさせるのが当然という家庭ばかり。
    月数万円なんてスマホや週2、3日のパートですぐに稼げる金額なのにどうしてキツイのかわからないよ。

    +1

    -5

  • 819. 匿名 2019/10/06(日) 23:10:48 

    極端に無償化とかじゃなくて、所得税の累進課税制度みたいに収入と支払ってる保育料に応じて一定のパーセンテージで補助して欲しかった。

    もしくは保育料じゃなくて、保育士さんの給与に反映してほしかった。そしたら保育士さんの数も増えるし、保育園も増えるで好循環な気が…

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2019/10/06(日) 23:10:51 

    >>814
    そうだから子持ちは子持ち同士で支え合って生きていくなら子持ちとその子どもたちが生み出したものには手を触れないならいいよってことよ。

    +12

    -7

  • 821. 匿名 2019/10/06(日) 23:10:53 

    >>724
    浮くお金なんてないけど、ネイルなんかに使っている人いるの?
    こちらは教育にかけているけどマイナスですよ。
    だからといってもっと欲しいではなくありがたく教育に補てんさせてもらっているよ。

    幼児期より今後の方が心配。

    +11

    -7

  • 822. 匿名 2019/10/06(日) 23:11:50 

    >>819
    保育士の数増えても少子化には関係ないから無意味だよ

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2019/10/06(日) 23:11:50 

    >>815
    現在現役の54歳の方も年金20万はもらえる計算だって、本人が言ってたよ

    +0

    -2

  • 824. 匿名 2019/10/06(日) 23:11:56 

    幼稚園って週5日の4時間程度で4〜5万って普通に考えたら高いよね
    保育園週5の4時間預けたらいくらなんだろう
    年収で違うからわかんないか

    まぁ私立だしな....

    +0

    -2

  • 825. 匿名 2019/10/06(日) 23:12:54 

    >>220
    ごめんなさい、教えて下さい。
    何にそんなにかかったのですか?
    医療保険使えそうだけど。

    +2

    -2

  • 826. 匿名 2019/10/06(日) 23:13:42 

    >>818
    実際キツい家庭なんて無いんじゃない?
    本気でキツかったら園いけないよ。
    それ以外にも
    プール道具やらなんやかんやかかるんだし。

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2019/10/06(日) 23:13:48 

    >>45
    1馬力で賄えてても働いてる家庭だってあるじゃん。

    +27

    -0

  • 828. 匿名 2019/10/06(日) 23:13:49 

    >>799
    そんな人は稀だと思うよ。

    +4

    -5

  • 829. 匿名 2019/10/06(日) 23:14:14 

    仮に幼稚園だとして。月25000円×12を三年間なので 基本的に今回の制度では子ども一人につき90万ほど国からお金が頂けるようなイメージになると思います。

    お子さんおられない方ももしかしたら数年後病気になって、障害者手帳を取得されたり、医療費免除を受けることがあるかも。。そうなれば90万以上の優遇?を受けることもあるかも。
    独身の方でもご両親が現在たくさん年金を受け取っておられて、その恩恵を日常的にうけてる方もいるかも。。

    明日は我が身。お会いさま…で暮らせたら一番良いですよね。

    +4

    -2

  • 830. 匿名 2019/10/06(日) 23:14:28 

    >>820
    考え方がそもそも貧乏くさいわ

    +4

    -4

  • 831. 匿名 2019/10/06(日) 23:15:39 

    >>815
    私達が老人の頃には
    本気で寿命の関係がやばいから月は下がるとか思うよ。
    子供少ないから現実問題無理だからね。
    でも下がるだけの話で貰えないとか
    払った金額以下とかは死んだりしない限りは無いと思うわ。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2019/10/06(日) 23:16:03 

    >>4
    頑張って稼いだ分だけ税金は取られるけどね。
    扶養が一番羨ましいね

    +34

    -3

  • 833. 匿名 2019/10/06(日) 23:16:28 

    >>830
    貧乏くさいかどうかの話はしてないからどうでもいいよ。

    +4

    -5

  • 834. 匿名 2019/10/06(日) 23:16:45 

    >>828
    実家に頼ってる人のが稀だと思うよ。
    地域によるだろうけど。
    田舎は三世帯同居とかしてるもんね

    +16

    -4

  • 835. 匿名 2019/10/06(日) 23:16:57 

    保育料が無料になったからと言ってもう一人産もうとはならない
    しかも全額無料じゃないし、何なら給食費や雑費が値上がりしたし

    それより消費税上がったことがきつい
    保育料無償化しなくていいから消費税上げないで欲しかった

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2019/10/06(日) 23:18:12 

    >>835
    その理論なら消費税上がったから子ども産むのやめようとはならないからいいんじゃない

    +0

    -2

  • 837. 匿名 2019/10/06(日) 23:19:06 

    >>833
    そうですね、はいはい

    +3

    -2

  • 838. 匿名 2019/10/06(日) 23:19:54 

    それは今まで全額払ってきたそれ以上の年の親は反対になるよね。子供の人口減ってくるから今無償になる子たちが高校生、大学生になる頃に高校大学も無償化が進んでる未来が見える。

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2019/10/06(日) 23:21:04 

    >>838
    全然そんなことなじゃん
    子なしですら賛成のほうが2倍多いよ?
    本文ちゃんと読みなよ

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2019/10/06(日) 23:22:27 

    50000円から単純に無償化になった27500円引いたら
    22500円だからね。
    他が10%のせいで寝上がったからもうちょっとかかる家庭もあるかな

    幼稚園より
    小学校とかのランドセルとか教科書とかがなぁ
    増税後だと税金だけで数千、数万変わって嫌だわ...

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2019/10/06(日) 23:23:14 

    子供は国の宝だからわからなくないけど、無償化より児童相談所の人員増やすとか虐待を事前に防ぐためにお金使って欲しいな。幼稚園行きたくてもそこまで生きられないのは悲しい。

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2019/10/06(日) 23:23:48 

    >>157
    あのさ、子供いるいない関係なく国というシステムの中で生きてるわけ。そのシステム維持のために子供って必要なわけ。自分のことだけ考えて得とか損とか計算してるのって汚職政治家と変わらない。

    +105

    -15

  • 843. 匿名 2019/10/06(日) 23:25:27 

    いつも、自分の子が卒業してから、そういう補助的なものが始まる(;_;)

    +3

    -1

  • 844. 匿名 2019/10/06(日) 23:25:38 

    保育の質が下がるって辞退してる保育園もあるってね。
    安かろう悪かろうってところに落ち着くと思うよ。
    良い園に通わせたいなら、園長の学歴を聞くといいよ。高学歴の女性だと結構いいと思う。
    それから、保育の時間に抜き打ちで見にいくといい。オススメは15時以降。ここが保育時間に設定されるから、そこから後の過ごし方がそれぞれの園の独自性が出てくる…
    経営者だけの懐に入らずに子どもに還元させるには、本や玩具などの整備がどこまでできているか
    大体の園は本代をケチってるから、そこが充実してるところはいい園だと思う。

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2019/10/06(日) 23:26:10 

    私今高校生だから大学まで満額親に払ってもらうことに多分なるけど、将来的に絶対年金とか貰えないんだろうなって思う。子供が生まれれば子供は無償化の恩恵を受けられるかもしれないが子供を授かることは絶対ではない。私がおばあちゃんになっている時代を想像できないことも怖い。

    +4

    -1

  • 846. 匿名 2019/10/06(日) 23:27:37 

    >>814
    子なしの税金も当てにしてないし、無償化も望んで無かったけど、もちろん無償化になるなら有難い側の人間です。

    おそらく今現在の話しではなく、私達(20~40代)の老後の話しでは?私達の老後の水道局やガス会社は現在無償化の対象になっている子ども達によって運営されています。

    子持ち同士、親と子世代、そのまた孫で支えあってこの先生きていくことは出来ても、子なし同士では近い将来老人ばかりで支え合えないのでは?

    ということではないかと思います。
    それとも、今の子ども達を支援するのは反対だけど、老後今の子ども達が経営するお店やサービスは受けたいということですか?驚

    +13

    -6

  • 847. 匿名 2019/10/06(日) 23:28:01 

    これで小中高と幼稚園まで無償提供になったわけだね。高い私立は除いて
    あとは大学だけかな

    +0

    -2

  • 848. 匿名 2019/10/06(日) 23:28:03 

    >>11
    うるさいのは仕方ないと思う ただ、きちんと躾されていない子どもは、本当にうるさい
    しかも、風邪ひいてゲホゲホやらくしゃみしまくってるのに、マスクもさせず そんな具合の悪い子ども連れ回してる
    最終的には親のマナーや育ちが悪いんだろうけどね

    +115

    -5

  • 849. 匿名 2019/10/06(日) 23:28:06 

    せめて、2人目の子供からにして。
    1人目からでは少子化対策にもならない。
    高校授業料を2人分払っている私は、バカバカしくなる

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2019/10/06(日) 23:29:49 

    847さん。高校無償化は終わりましたよ。
    ある程度の収入ある人は、払ってます

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2019/10/06(日) 23:30:02 

    >>814
    子なし同士支え合うって子なしがみんな年老いたらどうするの?
    今の子どもたちの支えてるサービスは当然使わないわけだよね?
    生きていけないと思うけど。

    +18

    -5

  • 852. 匿名 2019/10/06(日) 23:30:17 

    大学は行きたい人が奨学金でいけばいい
    塾代が厳しいならいっそ偏差値をなくせばいいと思う
    今の大学だって、AO、推薦多すぎて、同じ大学だって学力のレベルもまちまちなんだから、正直あまり意味をなさない
    大学の入り口を解放して出口を絞れば、成人に達した学生が、自己責任で学習に励むだろう

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2019/10/06(日) 23:31:33 

    >>852
    それじゃ少子化対策にならないから無意味
    あほすぎ

    +2

    -2

  • 854. 匿名 2019/10/06(日) 23:32:02 

    無償化ですが、今まで給食費込みだった保育料が別途給食費を請求されることになり、逆に高くなるという矛盾。
    給食費は所得関係ないので低所得で3-5歳までの子供を何人か預けてる家は給食費貧乏になることもあります。
    高くなるならやらない方が良かったという方もいる
    ことを安倍さんは理解しているの?

    +1

    -2

  • 855. 匿名 2019/10/06(日) 23:35:47 

    育つ子供が有能になってこそ日本が元気になるよね。

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2019/10/06(日) 23:36:10 

    結局自分が恩恵受けられない人が批判してるんでしよ?
    中高生の子供がいる人はそりゃあ自分達の方がお金かかるし、自分達の時は無償化なんて無かったし!って文句言ってるだけ。
    誰も日本の財政の事なんて考えてないよ。

    もうさぁ、こればっかりは運なんだから諦めなよ。

    +9

    -4

  • 857. 匿名 2019/10/06(日) 23:36:32 

    今の若い子はほとんど正社員で就職してるよ
    年収も30までに五、六百万くらい稼いでる
    しかも夫婦共稼ぎで子育ては保育園
    10年後には出生率上がるんじゃない?

    +2

    -9

  • 858. 匿名 2019/10/06(日) 23:36:52 

    子なし税も払うし子育て世帯を支援したくないわけじゃないけどなんの制限もなく大学無償化するのは反対です

    少子化対策で子供を増やす目的で大学無料にするなら子供2人目から学費を無料にすればいい


    +6

    -0

  • 859. 匿名 2019/10/06(日) 23:36:57 

    >>687
    そうなんですね、ありがとうございます。
    今年から小1なので羨ましいです。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2019/10/06(日) 23:37:22 

    >>854
    自分の子供の食事を国に食べさせてもらう方がおかしいから
    そこは保育園のみが今までおかしかっただけだと思うけどな。

    +11

    -0

  • 861. 匿名 2019/10/06(日) 23:37:26 

    >>184
    本とか読んだ事無いの?

    +25

    -9

  • 862. 匿名 2019/10/06(日) 23:37:34 

    >>25

    子供が居る家庭医は優先されていいと思う。
    子供は未来を作っ行く。

    +86

    -24

  • 863. 匿名 2019/10/06(日) 23:37:39 

    >>556
    ちゃんと年金を納めてくれる子に育てばの話

    因みにうちは子育て終わってるから子無しの僻みじゃないからね

    +11

    -1

  • 864. 匿名 2019/10/06(日) 23:39:54 

    エゲレスのエリちゃんも、トニーブレア首相に言ってた。
    「子は国の宝よ‼」

    +2

    -1

  • 865. 匿名 2019/10/06(日) 23:39:59 

    お金の面だけじゃないからね少子化になるのは。

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2019/10/06(日) 23:40:41 

    3〜5歳児側3人いる家庭は給食費で今までより高くなるってたまに聞くけど
    3.4.5の年子なの?
    3歳双子、4歳年子なの?

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2019/10/06(日) 23:40:58 

    有償エリート保育園が増えそう
    今もインターナショナル保育園とかお受験習い事対応の園があるように、無償化に喜ぶような貧乏人とウチの子を一緒にさせたくないわ、と差別化する母親が増えそう

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2019/10/06(日) 23:40:59 

    少子化なのは国がしっかりしなかったから。

    +6

    -2

  • 869. 匿名 2019/10/06(日) 23:42:04 

    3.4.5の年子や3つ子の家庭なんて少数でしか無いから
    少数には流石に合わせないと思う

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2019/10/06(日) 23:42:28 

    この制度で元々保育料がかかってなかった低所得が、むしろ給食費とかで自己負担が増えたって言ってるツイート見かけたんだけど、せいぜい1万くらいじゃないの?

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2019/10/06(日) 23:43:23 

    今子供を育ててる人は楽になるかもだけど、幼保無償化になったところで先行きが不安すぎて子供を作ろうと思えるのかなぁ…
    その後の方がお金かかるだろうし、あたしは1人の子供をちゃんと育てて2人目は諦めた

    +1

    -2

  • 872. 匿名 2019/10/06(日) 23:43:57 

    認可じゃない保育園に通わせてて、毎月8万かかってたから、今回の幼保無償化で無償とはいかずとも半額くらいになります
    本当に有難い
    有難いけど、そこじゃないんだよな
    消費税上げて、そこを補填するなら本末転倒だよ
    私は自分の子を育ててくれてる保育料くらいきちんと払いたいし、そのくらい払えるとおもったから産んで頑張って働いてるんだよ
    幼保無償化の恩恵がない人たちに文句言われるのも正直心外だよ

    +3

    -1

  • 873. 匿名 2019/10/06(日) 23:43:59 

    専業主婦をなくして女性にガッツリ社会参画してもらい、子を産みつつ納税して欲しい
    これが保育料無償化の狙いなのかな

    +7

    -0

  • 874. 匿名 2019/10/06(日) 23:44:50 

    >>571
    そもそも空きがないので入ってくる余裕ないです。

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2019/10/06(日) 23:44:53 

    >>867
    そういう親は代々金持ちとかじゃないし
    1代限りの成功者の夫って家庭が多いのが実情だよ。
    2人も一般家庭育ちだし
    妻は低学歴とかザラだけどね。
    だから荒れる

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2019/10/06(日) 23:46:14 

    >>873
    どちかといえば専業(も)増えるよ。
    幼稚園までだけどね。

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2019/10/06(日) 23:46:36 

    >>752
    うちの子、今大学生だけど私立の幼稚園に行かせてる家庭が多かったよ
    もちろん3年保育が主流で幼稚園行ってない子なんて私の周りには1人もいなかった
    あなたどんだけ昔の話してるの?

    +6

    -3

  • 878. 匿名 2019/10/06(日) 23:46:43 

    独身を叩いてる子持ちは子育てのレベルが低いと思う。親の自覚がまるでない。子供も街を荒しまくったり迷惑行為を親子でしてるタイプなんだろうなあ。


    専業叩きもおかしい。専業主婦の優遇は廃止して旦那の金ですべて養えばいいじゃん。そしたら誰も文句ないだろうが。

    兼業女が色んな人を叩きまくってるのかしら。会社でいろんな人に協力してもらってるのに恩知らず。

    +2

    -6

  • 879. 匿名 2019/10/06(日) 23:47:03 

    >>749
    40歳夫婦が子供を授かるって難しくないですか?40で最近まで非正規で働いて正社員になった男性が若い女性と結婚するのもまた難しくないですか?
    婚姻率が上がっても出生率をあげることには繋がらない。
    氷河期時代を知らないけど最近できた氷河期時代の女性が非正規なんて当たり前だから何も考えずにアルバイトだった、って今すごく後悔しているから助けてあげてはほしいけど、アンカー先の氷河期が正規雇用になれば子供が増える、は違うと思う話し。

    +4

    -2

  • 880. 匿名 2019/10/06(日) 23:47:37 

    >>877
    あなたの子の話じゃ無くて一般、全体の話だよ。

    +4

    -3

  • 881. 匿名 2019/10/06(日) 23:47:39 

    >>10
    普通に考えたら便乗値上げじゃないのはわかるでしょ
    増税になれば給食に使われる水道光熱費だって上がるんだよ?
    給料として運ばれる過程を考えたら?
    中には便乗もあるかもしれないけど、普通に上がるのは当たり前

    +32

    -1

  • 882. 匿名 2019/10/06(日) 23:48:59 

    >>866
    345年子または年子もしくは2才差で双子です。
    わが家は5歳、3歳双子でもちろん給食費がかかり、思ってたより確かに月々の出費残ってますが、それでも給食費三人分の方がかなり安いです!

    高くなる方が本当にいるなら相当高額な給食費の園になるかと。

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2019/10/06(日) 23:49:15 

    >>876
    そうかな?
    今本当に働き方改革で仕事が楽すぎて辞めるの勿体無いなと思う
    産休、三年間の育休、事業所内保育所、コアタイムなしフレックス、時短、完全リモートワーク制
    本当にざるかと思うほど、働く女に優しい社会
    これなら正社員で一生働かなきゃ損だと思う

    +4

    -3

  • 884. 匿名 2019/10/06(日) 23:49:18 

    >>819
    昔から所得に応じての金額じゃないの?
    一度払ってから所得に応じて返金されてたんだけど、地方によって違うのか。

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2019/10/06(日) 23:49:57 

    子なしだけど、賛成だよ。
    別に損だなと感じることない。
    損だと感じるなら子供産んでこれにあやかればいいと思う。
    病気とかで出来ない産めない人は養子とかで迎えればいいと思う。

    +6

    -3

  • 886. 匿名 2019/10/06(日) 23:50:00 

    >>877
    ちなみに3年保育が出だしたのが20年前
    一部で人気は出たけど
    まだまだ2年保育が主流
    一般的に3年保育が主流になったのは
    ここ5〜10年くらいの話

    +2

    -8

  • 887. 匿名 2019/10/06(日) 23:51:02 

    >>763
    団塊世代が過ぎれば、けっこう楽になると思う。
    あそこの世代だけ多すぎるから。

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2019/10/06(日) 23:51:50 

    >>880
    え?一般、全体的に今大学生の子達は幼稚園に行かせてない家庭が多かったっていうの?
    そんなわけないでしょ

    +6

    -2

  • 889. 匿名 2019/10/06(日) 23:52:51 

    >>883
    世の中には色んな職業があって
    例えば専門職とは産休自体ないところが多いよ。
    ただ無いけどそのかわり国家資格はいつでも使えるから辞めても同じ給料で同じ位置で優遇されるという特権があるので(職による)
    特権がどこなのかが違うよ。
    産休が特権の会社、職種も勿論ある

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2019/10/06(日) 23:53:28 

    >>880
    よくわからないけれど、50年くらい前には2年保育もありましたよね

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2019/10/06(日) 23:53:39 

    >>823
    男性では?

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2019/10/06(日) 23:54:05 

    >>485
    躾してるの意味が子連れ様とそれ以外でかい離しているんだと思う。
    赤ちゃんが泣くのは仕方ないけれど、幼児が電車や飲食店で甲高い声で騒いだり、スーパーで走り回ったりしても碌に注意していない親がほとんどだけれど、そういうのも親からすればうちはきちんと躾けしています。ってことになってるんだろうね。

    +4

    -1

  • 893. 匿名 2019/10/06(日) 23:54:20 

    国のメリットは何なのだろうと考えてたんだけど、保育園が無償なので子ども預けて女性はバンバン働いて税金納めてくださいっていう政策なのだと思う。
    でも働きながら子ども何人も産むのは厳しいから、幼保無償化してももう一人産もうとは考えませんよ。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2019/10/06(日) 23:55:47 

    >>888
    多かったですよ。現在だって10万人だかは行って無いよ。保育園にも幼稚園にも。
    20年前はもっともっと多かったよ。
    まぁ義務じゃ無いからね。

    +4

    -2

  • 895. 匿名 2019/10/06(日) 23:55:53 

    >>246
    民間大手って、日本は中小企業の方が多いんだよ?

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2019/10/06(日) 23:56:51 

    >>814
    お金はあっても子なしの高齢者同士が行うサービスやお店しか利用出来なかったら、海外旅行とかも高齢のパイロットさんしかいないし、恐くていけない。家をバリアフリーにリフォームしたくても高齢者同士でリフォームするの大変そ~…

    +10

    -4

  • 897. 匿名 2019/10/06(日) 23:57:25 

    だって子持ち叩きたい人のいいネタになってるだけだもん
    今年2歳の娘、田舎暮らしだし私に知り合いもいないから引きこもりがち(公園もないので)田舎だし空きがどこもあるので保育園通わせて社交性身につけさせた方がいいって周りに言われるけど無償化になって逆に入れづらい、気が引ける

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2019/10/06(日) 23:57:35 

    >>887
    違うよ。氷河期もだよ。
    氷河期が老人になると一気に日本が老人の国になるよ。
    東京は団塊よりも氷河期世代(40代)が一番多いしね。
    ここが老人になると東京は老人の街になると言われてる

    +5

    -2

  • 899. 匿名 2019/10/06(日) 23:57:41 

    >>854
    低所得なのに子供何人もいるなんてってなるけど、それも低所得だと子供が十分に育てられない社会のせいでもあるし、低所得だと子供を育てるのが大変だと言うことに無知な親のせいでもある。

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2019/10/06(日) 23:57:46 

    保育士の給料上げてって言ってるけど、自治体からの補助金をどうやって使うかは経営者が決めるんだから、いくら助成金の金額を上げたって経営者の意識が変わらないと給料は増えないよ。
    そして文句ばっかり言ってないで、低賃金のところを辞めて給料が高い保育園に転職すれば良いんだよ。今は給料を高くしてるところも増えてるんだし。
    いつまでも資格搾取されてるから改善されない。
    辞めないで酷使されてるうちは給料上がらないよ。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2019/10/06(日) 23:58:21 

    保育園なんてそんなにお金かからないじゃん!
    それより大学の無償化先にして欲しい。

    +1

    -6

  • 902. 匿名 2019/10/06(日) 23:58:38 

    >>11
    子供が具合悪くなれば急に休んだりするのは仕方ないんだけどさ、頻繁に休まれたり遅刻や早退があるとしわ寄せがこっちにくる。
    仕方ないとは思いつつもイラっとしちゃうんだよね。
    保育園が休みだからと言って連れてきて放牧してる親がいるんだけど、汚い手であちこち触りまくったり部内を走り回ってもニコニコ見守ってるだけとか
    時短でも時間内はきっちり仕事して、子供が風邪をひいたらおばあちゃんがお迎えしてくれて仕事に穴をあけないママさんには寛容だよ

    +51

    -20

  • 903. 匿名 2019/10/06(日) 23:58:51 

    >>894
    50歳ですが、同世代で二年保育の人は1人もあったことがありません。
    皆三年保育です。
    教育方針を吟味して、私立に行かせる家庭も多かったです。
    地方の話です。

    +2

    -2

  • 904. 匿名 2019/10/06(日) 23:59:48 

    文句ばっか言ってんなよ
    日本がどれだけ恵まれてるか理解してないの?
    日本がこんなだから私は子供産まないとか本気で思ってんの?旦那と一緒に今の日本はこんなんだから子供は産まない様にしよっかって?
    狭い視野で見ないでもっと世界を見てみなよ自分達がどれ程恵まれてるかわかるはずだよ、もし分からないなら貴方達は本当に不幸な人達だと思うよ

    +12

    -4

  • 905. 匿名 2019/10/06(日) 23:59:59 

    >>818
    いや、本当にそんなカツカツな人いないと思う。
    単なる社交辞令じゃない?
    うちも多少は貯金してるけど、カツカツだよーなんてよく話すよ。
    逆に貯金してます(^^)なんて言ったらひんしゅくもんだしね。
    謙遜してカツカツ〜って話をしてるだけだと思うよ。

    +13

    -0

  • 906. 匿名 2019/10/07(月) 00:00:03 

    >>901
    大学と専門学校の無償化は決まったよね。来春から?(低所得世帯)

    +0

    -1

  • 907. 匿名 2019/10/07(月) 00:00:47 

    大学高校とかの金額が大きい方を優遇すべきっていうけどさ、
    認可で月6万で6年預けたら432万だよ。
    認可外で月13万だったら6年で936万だよ。
    高校よりも確実に高い。認可外なら大学よりも高い。

    +5

    -1

  • 908. 匿名 2019/10/07(月) 00:01:13 

    >>91
    制度はそこそこ十分にあります(看護休暇、短時間勤務等)。利用しやすい「風潮」があるかどうかの問題であって。こういう書き方がワーママの印象を下げるんだよなあ。。殆どの人は職場にも保育園にも自分の子供にも罪悪感をいただきつつ毎日一生懸命やってるのに。

    +5

    -1

  • 909. 匿名 2019/10/07(月) 00:02:43 

    >>903
    あなたの周りの話なんてしてないので
    気になるなら自分で調べてみたら良いと思います。

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2019/10/07(月) 00:02:59 

    >>853
    いやあなたがアホだと思うよ笑
    大学に行かないととか考えてる時点でもう頭悪い

    それとバカを簡単に判別できる方法の一つにテレビを見ているってのがある

    +1

    -1

  • 911. 匿名 2019/10/07(月) 00:03:47 

    保育園勤務です。
    政策が中途半端すぎて、現場は大変です。
    保育料金も集金となると納めない人にたいしての催促も手間。
    給食費用も完全給食とご飯持参の保育園では差が出て、完全給食の保育園は米代込みで給食の質を保つのも困難になり。。。
    各保育園の考えのすり合わせで大変すぎて。
    それよりも学童、病児保育の受け皿をもっと増やしたほうが現実的だと思います。

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2019/10/07(月) 00:03:51 

    >>9
    無収入ママは幼保無償化の恩恵、専業主婦控除、年金3号、医療費扶養、いろいろと「ズルイ」ね、あなたの言い方を真似すると。

    +72

    -6

  • 913. 匿名 2019/10/07(月) 00:03:56 

    >>907
    6で計算したらそうなるだろうけど
    保育園の平均って2万でしょ。
    7万払ってる家庭は全体の0.2%だよ

    +0

    -6

  • 914. 匿名 2019/10/07(月) 00:04:48 

    >>898
    え?

    +0

    -1

  • 915. 匿名 2019/10/07(月) 00:04:52 

    >>13
    幼稚園なんて安いんだから、行かせればいいじゃない

    +17

    -3

  • 916. 匿名 2019/10/07(月) 00:05:46 

    待機児童どうにかしてほしい。
    今、認可外保育園に月15万払ってる。
    仕事復帰したけどお給料は全部もってかれる。働く旨味なし。

    でも、そうでもしないと来年も認可保育園に入れないから、加点されるためにはやむを得ない。。
    税金という形ではないけど、待機児童問題のために毎月高額のお金納めてるようなものだよ。

    +3

    -1

  • 917. 匿名 2019/10/07(月) 00:05:58 

    >>913
    地方の話でしょ?都内では月6万なんてザラだよ。
    年収にもよるけどね。

    +7

    -0

  • 918. 匿名 2019/10/07(月) 00:06:19 

    >>873
    ウケ狙いだと思う。
    ちゃんと対策してますよ〜みたいな

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2019/10/07(月) 00:08:02 

    >>911
    保育士かー大変な仕事だね笑

    +0

    -1

  • 920. 匿名 2019/10/07(月) 00:08:05 

    >>818
    それはさ
    20代の人らが
    金が無い!若者はキツい!車?!
    金がないから車なんて買えねーよ!
    老人やバブルと一緒にすんな!とか言いながら

    ゲームにうん万課金〜
    ボーナス全部課金〜
    タピオカ〜♡
    スタバ〜♡
    (原価数円の物に写真だけの為に500円払う)

    とかやってるじゃない?
    それと同じだよ。

    +10

    -3

  • 921. 匿名 2019/10/07(月) 00:08:28 

    >>475
    言い方きついかもしれないけど分かるわ。今現在自分が年金を払って制度を支えてるしね。子供がいる人で子どものいない人を論破でもした気になってる人がいるけど、その人の子が一生独身だったら?誰か社会保障のお世話に一生なったら?……本当にお互い様だし、明日は我が身なのにね。人のこと安易に叩く輩が増えた。

    +61

    -7

  • 922. 匿名 2019/10/07(月) 00:10:28 

    >>450
    ほんとに。せっかくの団塊ジュニアなのにね。もう遅いわ。

    +8

    -0

  • 923. 匿名 2019/10/07(月) 00:11:23 

    >>917
    都内でも2万のとこたくさんあるよ。
    地域によってはそのくらいだけど。
    都内限定の話でするなら都内の大学の話で比べないとダメかなってのと
    0歳〜3歳と
    3〜5じゃ保育料違うから

    +1

    -1

  • 924. 匿名 2019/10/07(月) 00:11:27 

    いつも思うんだけどさ、保育園に入れない!働けない!どうしたらいいんだ!ってテレビでもやってるけど、それ承知で産んだんじゃないの?少なくとも自分が住んでる所の保育園事情分かるよね?と思うのはおかしい?
    下の子も保育園に入れず…来年には3人目が産まれる…みたいな人ってどういう計算で子供作ってるのかなと疑問に思う。

    +8

    -5

  • 925. 匿名 2019/10/07(月) 00:13:24 

    >>924
    お子さんいらっしゃいますか?

    +2

    -3

  • 926. 匿名 2019/10/07(月) 00:15:14 

    大学に行くルートって昔と違って本当に多様化してる
    塾代が払えないなら商業や農業高校に行き、良い成績を収めれば国立大に推薦で入れる
    給付型奨学金も増えた
    この時代、学力より情報強者が勝つ
    無償化を待つより、今の持ち駒で何ができるかよく検討した方がいい

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2019/10/07(月) 00:16:11 

    >>898
    氷河期と第二次ベビーブームと重なってるから、今の団塊世代より問題は大きいと思う。
    この世代って生活が不安定だったりして少子化を一気に加速させてるし。

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2019/10/07(月) 00:16:13 

    保育士の資格持っていますが、保育士としては絶対に働くつもりありません。
    潜在保育士がなぜこんなに多いのか国はもっと真剣に考えたほうがいいと思います。

    +4

    -2

  • 929. 匿名 2019/10/07(月) 00:16:53 

    氷河期は40超えてんのに収入増えたら子供産むの?
    みんな?
    産まないだろ。産めない人も多いし。
    20、30でも不妊だけなのになんで確実に産める事になってんだろう。

    氷河期を支援したとして
    不妊だらけで産めなかったらそのお金無駄にしかならない

    +5

    -2

  • 930. 匿名 2019/10/07(月) 00:18:38 

    >>873

    どの道、亡くなってくものだし。
    専業主婦は。

    +1

    -1

  • 931. 匿名 2019/10/07(月) 00:19:40 

    >>928
    保育士だけが話題になりがちだから
    そう言われてるけど
    実際に国家資格持ちというのは大半みんな働き続けて無いよ。
    だいたい新卒〜10年くらい働いて
    30前後とかで結婚出産したらみんな辞めちゃう
    産休無いしね。

    それで40超えてきてからパートで戻ってくる。

    新卒orおばさんで
    中間層がいないんだよね。

    どこもそんなもんよ。

    +3

    -1

  • 932. 匿名 2019/10/07(月) 00:20:17 

    >>924
    あなた素晴らしいね。
    保活に有利なタイミングジャストで妊娠することが出来て、更に自分の子供が保育園に入る年の保活状況の未来まで見えてるとは。

    ちなみに私は子供が予定日より出産伸びて早生まれとなり、保活では損になりました。そして住んでる区では新築マンションが出来て子育て世帯が増え、待機児童がupしているらしく、そこまで読めませんでした。

    +3

    -4

  • 933. 匿名 2019/10/07(月) 00:20:47 

    >>459
    じゃ、今いる子持ちにもそんなに恩を着せなくて良いのでは?国の競争が激化する中で、教育費と手間つぎ込んで人材育てないと、国が中国あたりからすぐに侵略されそう。

    +6

    -7

  • 934. 匿名 2019/10/07(月) 00:22:15 

    >>167
    でも幼稚園って補助あるよね?
    半分以上は返ってくるんじゃないの?
    保育園は補助ないからね。
    あと、公立の幼稚園は1万くらいって言ってたよ。

    +5

    -4

  • 935. 匿名 2019/10/07(月) 00:22:48 

    >>924
    働く前提なら3人目生む前にもう少し考えるよね
    こんだけ待機児童云々騒がれてるんだからさ

    +3

    -2

  • 936. 匿名 2019/10/07(月) 00:25:49 

    >>921
    年金だけでなく、将来働く世代の税金も爆上げされて老人を支えていくことになるでしょう。超少子化なんだから。

    +0

    -14

  • 937. 匿名 2019/10/07(月) 00:26:00 

    >>931
    待機児童に対して保育士が少ないということに対して言っています。

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2019/10/07(月) 00:27:38 

    >>934
    半分も戻ってきてた家庭少数だと思うけど
    どの道無償化に伴い補助は令和元年9月で終わったよ

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2019/10/07(月) 00:28:29 

    >>934
    老人の福祉で税収厳しいのか都内の人口多い区なのに区立幼稚園なんてかなり少なくて通えない。

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2019/10/07(月) 00:30:03 

    幼稚園の補助は
    保育園と似てるけど
    生活保護や1人親のとこは割と戻ったみたいだよね

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2019/10/07(月) 00:30:47 

    小学校受験の対策してくれる保育所作って欲しい
    そのためになら正社員で一生働き、教育産業にもお金を落とすよ

    +3

    -2

  • 942. 匿名 2019/10/07(月) 00:32:09 

    >>932
    最悪保育園に入れないかもしれないって思ってた方がいいんじゃないの?子供産む人は。

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2019/10/07(月) 00:33:21 

    >>157
    感謝しなさいwwwwww
    まるで自分の子供時代が無かったかのよう

    いろんな面で自分の幼少期も周りの大人に迷惑かけてきたのに…。

    +93

    -21

  • 944. 匿名 2019/10/07(月) 00:33:29 

    >>831
    そのレベルなら積み立てて運用していった方がいいような。
    今20代だから、私がもらえるのは70才位だとおもうし。



    +1

    -0

  • 945. 匿名 2019/10/07(月) 00:33:31 

    問題は高校生くらいからだよ。
    食べ盛りでお金もかかる、義務教育じゃないから教育費もかかる。
    なのに児童手当もなくなる。
    けど親の給料は上がらない。
    どうしたらいいのか分からない。
    手当てに頼ってるわけじゃないけど、保育料よりも15〜18歳の層の子どもにもっとスポットを当てて欲しい。
    就職するにしてもだいたいが高卒以上からなんだし。中卒でまともな仕事には就けないんだから…

    +1

    -4

  • 946. 匿名 2019/10/07(月) 00:35:11 

    高校大学の無償化なんて必要なし!これがほんとに実現されたら、誰に文句言えばいいの?

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2019/10/07(月) 00:35:11 

    >>927
    そうだね。可哀想だけど
    もう手遅れだよ。
    しまいには子供がどーの言い出してるんじゃバカだとしか思われないから
    普通に生活や正社員になれる支援をって言えばいいんじゃないかな

    それ支援しても不妊治療する為なんだったら意味がないから。
    子供の話を出してしまえば
    どうしたって確率の高い35歳以下への支援にしかならないと思うよ。

    +1

    -2

  • 948. 匿名 2019/10/07(月) 00:37:57 

    >>944
    世の中は普通の貯金すら出来てない人だらけなのに
    自己管理で積み立てになんてしたらどうなると思う?
    老人になった時に生活保護が増えるだけで
    もっともっと税金が上がるだけで
    貯金いくらしてても全く足りなくなると思うよ。

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2019/10/07(月) 00:37:58 

    私立高校や、公立底辺高校までも無償化にする必要がある理由を納得いくように説明してほしい。
    ましてや大学を無償化するとか、国公立大の成績優秀者はまだわかるけど、それ以外は税金の無駄使いすぎて説明必須だわ。

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2019/10/07(月) 00:38:05 

    色々あって離婚して、最初は補助金でほぼ無償だった。だけど、頑張って働いて色々な補助が減って一部保育料かかるようになった時は嬉しかったな。最初は本当に助けられました。だから、今度は困ってる人に回してほしいって思ってました。

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2019/10/07(月) 00:40:08 

    女子は二十代前半で卵子の冷凍保存を義務化すれば良い
    たとえ後年結婚や出産をしない選択をしても、欲しい人に回せるようにする
    今後結婚年齢が早まることはないだろうから、学業キャリアの目処がつき、貯蓄体制のできた35歳から3人産むモデルがデフォルトにするよう社会が啓蒙し、インフラを整備する
    また4、5人産む人には一定の審査のもと補助金を出して、フルタイム母親ビジネスを盛んにしても良い
    倫理に悖るけれど、一定の法整備のもとで生殖をビジネスにするというのも一考

    +3

    -9

  • 952. 匿名 2019/10/07(月) 00:40:12 

    >>944
    あとね。実際に年金は生活保護を使わせない役目もしてるんだよ。
    だって年金なんか拒否して生活保護にしてもらった方がたくさん貰えるからね。

    って考える人がそりゃ大量に出てくるだけの話でしか無いんだよね。
    半ば無理やりだけど年金で暮らさせる事によって
    無駄な生活保護(税金)使わせないようにもしている。

    +6

    -0

  • 953. 匿名 2019/10/07(月) 00:40:14 

    働く女性をディスる意味でなく、お金はらってでも預けたい、仕事続けたい人が多くいるのにバカな政策。

    +15

    -0

  • 954. 匿名 2019/10/07(月) 00:41:34 

    恩恵なかっただけでなく、タイミング的に過去より値上がりされてなぜか格段に多く払わされた。この格差まだ幼稚園の3年だから我慢してるけど、この先こんなことが続くなら腹が立って仕方ない。

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2019/10/07(月) 00:46:01 

    >>167
    >>934
    167です。補助はありますね
    ただ保育園に通わせているので幼稚園の細かなところまでは分からない為、地元での入園案内で見た金額辺りを示しました。
    地域によっても大分変わってくるとは思いますが補助によっては1万の家庭もあったんですね!

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2019/10/07(月) 00:48:53 

    >>951
    いや気持ち悪い
    他人の卵子なんて
    自分に全く似てない子しか出てこないじゃん
    もうそれ養子制度を充実させた方が早いよ

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2019/10/07(月) 00:48:57 

    >>910
    いやあなたが頭悪いよ

    > 大学に行かないととか考えてる時点でもう頭悪い
    これは私がどう考えるかじゃなくて多くの人がどう考えてるかだよ
    多くの人が子供には大学行かせるべきでもお金ないと考えてるから少子化なわけよ

    > それとバカを簡単に判別できる方法の一つにテレビを見ているってのがある

    テレビの話なんかしてないよ。頭悪い人はこれだから困る。全く異なる論点の話題を出してくる。
    相手してられんわな。

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2019/10/07(月) 00:54:03 

    >>893
    ですよね!
    女性にも働いて欲しいのであれば3号廃止にしたら嫌でも働きに出るんじゃないかな。富裕層以外は。

    +1

    -6

  • 959. 匿名 2019/10/07(月) 00:55:31 

    >>150
    そうだね自己責任だよね。
    そして、出産、育児、教育も自己責任でいいよね。
    前もって計画できるわけだし、大学なんて子供が産まれてから18年も時間があるわけだしね。
    ゆりかごから墓場まで全て自己責任でいいよね。
    最早、政府なんていらないね。

    +6

    -3

  • 960. 匿名 2019/10/07(月) 00:59:45 

    無償化だから 産もう!ってなる人いるの?
    どんだけお金あっても 欲しくない人増えてない?
    だって 産むのも育てるのも面倒くさいじゃん

    +6

    -2

  • 961. 匿名 2019/10/07(月) 01:02:49 

    >>960
    子ども1人育てるのに3000万とか言われてるけどそのうち半分は国が支援しますとなれば産む人増えるし結婚する人も増えるでしょう。
    それの第一弾だよ。本丸は大学無償化だね。

    +3

    -6

  • 962. 匿名 2019/10/07(月) 01:03:55 

    子どもが好きで、夢の幼稚園教諭免許や保育士資格を取得したものの、もう現場には復帰したくない…って異なる仕事をしてるいる人がどれだけいるか。
    その人達が沢山復帰して、人員に余裕ができて、保育の質が上がり、待機児童がいなくなる…そんな未来になるにはどうしたらいいのかな。無償化よりここを考えて欲しい

    +4

    -1

  • 963. 匿名 2019/10/07(月) 01:07:13 

    >>962
    待機児童いなくしてどうするの?
    これ少子化対策だから待機児童減らしてもしょうがないし待機児童減らしても少子化に効果ないことはわかってるよ
    だから国はそんなことはないわけ

    +1

    -1

  • 964. 匿名 2019/10/07(月) 01:10:55 

    テレビのインタビューで金持ちそ〜なお母さんが
    「助かりますぅ〜、これで更に習い事に投資できます〜」
    とか言ってて、おいおい、幼少期からいくつも教室に通わせられるよーな家庭に補助なんて必要なのかよってイラッとなった

    +10

    -0

  • 965. 匿名 2019/10/07(月) 01:11:28 

    >>964
    うそくせー
    そんなテレビないっしょ

    +2

    -1

  • 966. 匿名 2019/10/07(月) 01:14:46 

    >>945
    それこそ分かり切ってることだから貯金しとくしか無い。

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2019/10/07(月) 01:15:05 

    >>463
    無償化?嘘だろ。
    親に渡してくださいの封筒みたら年25万でびっくりした現役高校生。

    +0

    -1

  • 968. 匿名 2019/10/07(月) 01:16:46 

    >>962
    それは幼稚園教諭や保育士だけでは無いよね。
    たまたま保育園問題が取り上げられてるから注目されてるだけ。

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2019/10/07(月) 01:17:51 

    >>512
    ????????

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2019/10/07(月) 01:19:56 

    >>802
    物価は上がるだろうから多くもらうのが当たり前ってことじゃないのかな。少ないなら個人で貯めればいいじゃん?ってことなんじゃないか。

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2019/10/07(月) 01:21:38 

    >>219
    子供いないだけで「役立たず」だなんて酷過ぎる。欲しくても出来ない家庭もあるんじゃないの?その発言でどれだけの人が傷付くと思う?じゃぁ貴女は日本の国のために子供を産んだの?この国の将来の為に、納税者を1人でも増やすというかたちで国に貢献する為に子供を産んだの?今子供がいる人も、そうでない人も結果論だよね。もし貴女が今子供いなかったら?何でそこまでの言い切り方ができるのか…私は子供たちに税金を使うことは大賛成、子供はいないけど、助け合いの社会だと思ってた。けど貴女の言い方、役立たずと言われたこと、すごくショックでした。

    +4

    -3

  • 972. 匿名 2019/10/07(月) 01:25:07 

    >>964
    むしろ、それはそれでいいのかも。たくさんお金を使って経済を回すことも重要だから。児童手当やらを、貯めないで使ってる人のことを批判する人いるけど、別に政府は貯金する為に配ってるわけでもないと思う。使い方は自由だし、貯金する必要のない人はどんどん使って経済を回して欲しい。

    +0

    -1

  • 973. 匿名 2019/10/07(月) 01:25:47 

    >>808
    ほんと、そうだよね。
    自分さえ良ければって人多くて、悲しい。

    子どもは社会の財産だから、無償化に至ったんだよ。

    +17

    -13

  • 974. 匿名 2019/10/07(月) 01:26:37 

    自分たちの子供なのに何でもかんでも無償化って….
    少しでも国の借金無くしてからの方が良いって思うんだけど…
    忘れてない?っていうか思い出さないようにしてるのかなお偉いさん達は

    +7

    -5

  • 975. 匿名 2019/10/07(月) 01:27:54 

    >>902
    近くに親がいるかいないかは、まぁ単なる運だから、その人の努力でもなんでもないけどね。みんながみんな地元で結婚するわけじゃないし。

    +43

    -5

  • 976. 匿名 2019/10/07(月) 01:28:45 

    >>967
    安いわー
    義務教育じゃないんだから当たり前
    その分勉強して親に返せば良い
    というか、高校生がこんな時間までがルちゃんなんかしてるのか
    なら無償化なんか反対だ

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2019/10/07(月) 01:29:25 

    子供の為に使うの良いよ。
    外国人に使われるより。

    +5

    -3

  • 978. 匿名 2019/10/07(月) 01:29:39 

    >>263
    産みたくても産めない人もいるのに

    +5

    -3

  • 979. 匿名 2019/10/07(月) 01:30:33 

    >>913
    に、二万って…私立幼稚園だって平均3万前後なのに。

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2019/10/07(月) 01:31:34 

    >>289
    平等権とか、生存権とかに関係しないのかな

    +0

    -1

  • 981. 匿名 2019/10/07(月) 01:38:10 

    >>161
    総額安くても、230万が安いと感じる人が意外といるのか。頭良くて地元離れて一人暮らし、寮生活するってなるともっとかかるし。国公立大学だと山にあること多いから実家からでも交通費安く住む子とかほんの一握りだから実際もっとかかる。留学必須の子も多いしね。現地での生活費込みで色々かかるよ。

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2019/10/07(月) 01:39:59 

    >>157
    この人表面しか見ることできないんだね。
    感謝しなさいとか笑
    そういう考えならもちろん年金はもらわないつもりなんだよね?独身で自由なお金も時間もたっくさんあるんだからたっぷり貯金して、他人が育てた子供たちに老後を支えてもらおうなんて思わないでね。子持ちも年金払ってるからね。その年金は自分たちの老後のための蓄えではなく上の世代を支えるためのものだから。世代間で支えていかなくてはいけないんだよ。事情なんて知らないけどあなたは次の世代を残していないんだよね。なぜ自分だけ一方的に感謝されようなんて思うの?

    +63

    -18

  • 983. 匿名 2019/10/07(月) 01:40:02 

    >>13
    公立の幼稚園なら安いんじゃない?

    +15

    -2

  • 984. 匿名 2019/10/07(月) 01:40:26 

    >>902
    独身はだいたい同じ意見よね!
    そもそも、子供がいなくちゃ世の中今後成り立っていかないけどね。
    子供連れてきて良い会社ってどうなのよ?そこはルールでダメにするべきよねー。

    +18

    -1

  • 985. 匿名 2019/10/07(月) 01:45:14 

    >>205
    みんながおばさんなって、おばあちゃんになるんだよ。

    将来おばさんになった未来の自分を苦しめるのは辞めたほうがいい。苦しくなるのは自分だよ。

    無償化も、今の自分と違う立場の子持ちの親を批判すると、自分が結婚出産してその立場になったとき、昔の自分の呪縛が自分を苦しめてきて辛いと思うよ。

    将来どんな立場になるか、誰もわからないから、自分と違う立場の人を批判するのは辞めたほうがいい。
    社会がどういうふうに成り立って回っているか、勉強してみてごらん。


    +7

    -2

  • 986. 匿名 2019/10/07(月) 01:49:58 

    >>394
    難関大出身とかじゃないと入るの厳しい業種もあるから、大学出重視する社会変革しないと大学行かないとダメなんだよ

    +0

    -1

  • 987. 匿名 2019/10/07(月) 01:52:07 

    うちの子が通う幼稚園も無償化に合わせてか10月に入園する子多いみたい

    保育士さんの人数は変わらないから
    見る子供の人数増えて負担増えるだけ

    前から預かってもらってる身からしたら
    迷惑っちゃ迷惑です(´`:)

    +0

    -2

  • 988. 匿名 2019/10/07(月) 01:55:53 

    >>11時短遅刻早退迷惑って言ってる人さ、もし自分がケガや病気で長期休まなくいけなくなっちゃった人ってその時になったらお互い様とか言うの?
    うちの職場に独身女と既婚子なし女が妊婦苛めて何人かやめさせてたの。本人達は渋滞で遅刻とか誰かが風邪ひけば移るから来るな休めば迷惑とか移されたとか騒いでたけど。
    一人苛められてた妊婦さんが過去にも何人も辞めてるの見て上に言ったら結果苛めてた側が辞めた、てか居れなくなったよね。既婚子なしは元々子供汚いから嫌いとか言ってたけど自分が欲しいってなったら出来なくて何年も不妊治療してるらしい。第三者の女の独身からしたら、クズだし子供嫌いで妊婦苛めてたなら不妊治療してまで子供作るなって思う。
    こういう奴等が躾できない親になるんだよ!
    そして、大病患った時もお互い様とかほざくんだろうね。その時はそういう人そのまま消えてほしい。

    +6

    -18

  • 989. 匿名 2019/10/07(月) 01:56:49 

    >>43
    塾は無償化なんてならないものね
    学費より高いよ

    +1

    -2

  • 990. 匿名 2019/10/07(月) 02:00:07 

    子供産まれてから毎月1万円貯金すれば、国公立大学の授業料になるんだけど、低所得だと幼稚園から高校まで減額してもらえるのに奨学金制度で国公立でも借金する子多いよね。

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2019/10/07(月) 02:01:19 

    無償化を旗印に、だから増税しますね~ってなるからでしょ
    恩恵なんてないどころか、マイナスだよ

    増税分ポッケないないできる人だけがホクホクだね~

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2019/10/07(月) 02:11:45 

    >>152
    いいと思うけど現実的に言うと難関国立大学はお金余ってるレベルのお金持ちの子供が多いから全てにするとお金を持ってるところにお金を与える制度の崩壊になるから累進制が妥当だろうな。この累進制の境界線を謝りそうだが。

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2019/10/07(月) 02:16:20 

    >>842
    そうそう!

    それ言ってくれてありがとう。

    社会の仕組みなんだよね。

    +19

    -4

  • 994. 匿名 2019/10/07(月) 02:17:17 

    >>2
    意識的であれ無意識的であれ、日本の少子化解決のために負担を背負う人を国が支援するのは当然のことなので。

    +24

    -3

  • 995. 匿名 2019/10/07(月) 02:19:35 

    誰が言い出したんだよこんなこと…
    ほんといらないわ
    政治家って金持ちだから庶民の生活や金銭感覚が分からないんだよな
    完全にズレてる

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2019/10/07(月) 02:25:16 

    >>485
    >碌に注意していない親がほとんどだけれど

    あのさ、あなただけじゃないけど、いい加減誇張するのやめなよ。
    一部の人を切り取って最近の親はとか殆どの親はとか。
    私は独身だけどこう言うの凄く不愉快。
    確かに非常識な人もいるし、そう言う人は目立つけど私は周りに気を使ってる親の方が多く見かけるよ。
    子供って言う目印があるから叩かれやすいんだろうけど、非常識な人は子供居る居ないに関わらず一定数いるんだよ。

    +17

    -3

  • 997. 匿名 2019/10/07(月) 02:25:38 

    >>989
    塾に行かなくても安価で分かりやすい参考書やスタディサプリのような通信、e-Learningがあるじゃないか
    塾なんて九割が座ってるだけのお客さん
    本気でやる気がないなら行っても行かなくても同じ

    +2

    -3

  • 998. 匿名 2019/10/07(月) 02:38:09 

    >>222
    全員優秀である必要ある?
    普通の働き手が足りなくなるのも大問題なのに。

    +0

    -4

  • 999. 匿名 2019/10/07(月) 02:40:02 

    保育園無償化に批判的な人の意見をいくつか見たけど、思ったこと↓


    ○社会、国の仕組みをわかってない人がいる。
    コメントは自由だけど、誤解も多いから社会の仕組みを
    勉強してからコメントしたほうがいい。

    ○子持ちにイライラ批判的なところを見ると、恋愛とかしてないようにみえる。恋愛するか否かは自由だけど、恋をしてみてほしいと思う。自分以外の他人を好きなってほしいと思う。
    子持ちの人は自分の気持ちに素直に恋をして、自分以外の他人を愛するようになって結婚したり子どもができたりするんだよ。子どもができるのは生き物として自然なことだし、他人を好きになる、愛するのはもっと自然なこと。

    まずは自分の気持ちに素直になって愛してみてほしいと思う。問題は保育園の無償化なんかじゃなく、自分が現に置かれている状況だったりしないかい?
    問題がどうにもいかなかったら、恋でもしてみたらどう?明るい気持ちになって、運気も上がると思う。



    +1

    -4

  • 1000. 匿名 2019/10/07(月) 02:42:34 

    政府お得意の目くらましで失策だと思う。幼児保育や教育でかかる金額なんてたかが知れてるのに、それすら払えない層が「よし。これで子供産もう」となってもその先の教育費で行き詰まる可能性大だし。そこそこ余裕があるのに今の生活レベルを保ちたいから子供はいいやーって層が少しでも産みたくなるような方向にしないとダメなんじゃないかな。同じ幼児教育への投資でも、保育園さんのお給料上げて質を保ち、保育園の定員や数増やして、高収入の世帯も必ず入れて女がキャリア中断せず安心して預けられるようにするとか。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード