-
1. 匿名 2019/09/28(土) 08:53:12
映画も良いですが、小説(原作トマス・ハリス)のほうがクラリスの心情をよく表していて情感もあると思います。映画はジョディ・フォスターとアンソニー・ホプキンスの演技合戦が良かったです。+128
-1
-
3. 匿名 2019/09/28(土) 08:54:44
+102
-1
-
4. 匿名 2019/09/28(土) 08:55:20
>>2
そっちじゃない+8
-0
-
5. 匿名 2019/09/28(土) 08:55:41
+47
-10
-
6. 匿名 2019/09/28(土) 08:55:43
アンソニーホプキンスがすごい
見た目ただのおじいちゃんなのに、物凄く悪人にも見えるし知的にも見えるよね+234
-0
-
7. 匿名 2019/09/28(土) 08:56:22
>>1
ハンニバルの原作は読んだのですが羊たちの沈黙の原作はまだ読んでなくて
映画と大幅に違うところとかあるのかな?
+24
-2
-
8. 匿名 2019/09/28(土) 08:56:27
+112
-0
-
9. 匿名 2019/09/28(土) 08:56:48
ジョディ・フォスター綺麗でしたね。+185
-0
-
10. 匿名 2019/09/28(土) 08:57:26
男性の囚人が自分の出したものをジョディに投げつけて来たのは衝撃的だったなぁ。+96
-0
-
11. 匿名 2019/09/28(土) 08:58:32
映画に出てきた、このFBIのケーキがすごく印象に残ってます。+125
-0
-
12. 匿名 2019/09/28(土) 08:58:48
>>10
その無礼が許せなくてその囚人を言葉だけで自殺に追い込んだレクター博士がすごいですよね+218
-0
-
13. 匿名 2019/09/28(土) 08:58:49
>>10
ミグズね!+33
-0
-
14. 匿名 2019/09/28(土) 08:58:57
>>2
こういうの通報するようにしてる+25
-4
-
15. 匿名 2019/09/28(土) 09:00:31
>>7
そんなに大幅に違うところはないです。ラストは違います。+12
-0
-
16. 匿名 2019/09/28(土) 09:00:35
猟奇的な天才ってイメージを本当にうまく映像化したと思う。+109
-1
-
17. 匿名 2019/09/28(土) 09:00:36
レクター博士役のアンソニー・ホプキンス、クラリス役のジョディ・フォスター、このふたりの演技が素晴らしかったのはもちろんだけど、クラリスを実の父親のように温かく見守る上司クロフォード役のスコット・グレンが私は大好きです。+136
-0
-
18. 匿名 2019/09/28(土) 09:01:39
>>15
教えて下さってありがとうございます
ラストが違うのですね
ハンニバルもラストが違いましたが映画版も原作もどちらも好きです+22
-1
-
19. 匿名 2019/09/28(土) 09:01:43
プレシャス!プレシャ〜ス!+22
-1
-
20. 匿名 2019/09/28(土) 09:03:02
イマイチ迫力に欠ける
これよりもエクソシストのほうが面白い+0
-36
-
21. 匿名 2019/09/28(土) 09:08:02
ハンニバルライジング
で若きレスターを演じたイケメン誰だっけな?+18
-1
-
22. 匿名 2019/09/28(土) 09:09:04
+90
-0
-
23. 匿名 2019/09/28(土) 09:15:16
警官の顔を噛むとか怖い+62
-0
-
24. 匿名 2019/09/28(土) 09:16:16
あらすじをざっと教えてくれませんか?
怖くて見れません+3
-9
-
25. 匿名 2019/09/28(土) 09:18:01
>>24
小説を読むことをおすすめします。文庫になっています。+36
-0
-
26. 匿名 2019/09/28(土) 09:18:12
>>21
ギャスパーウリエルですよね
この映画で初めて知りましたが美形すぎて驚いた+33
-1
-
27. 匿名 2019/09/28(土) 09:18:49
アンソニー・ホプキンスとジョディが檻を挟んで羊の夢に迫るシーンは印象的です
ジョディの目の色が綺麗
+73
-1
-
28. 匿名 2019/09/28(土) 09:19:13
エレベーターのシーンが怖すぎる+42
-0
-
29. 匿名 2019/09/28(土) 09:19:27
クラリスの上司が渋くてかっこ良かったー!
映画は面白いと聞いて見たんだけど、怖くて怖くて、後半はクラリスと一緒に呼吸してた。
すごい映画だと思うよ。
+80
-0
-
30. 匿名 2019/09/28(土) 09:19:52
羊たちの沈黙が衝撃的に面白かったから、ワクワクしながら続編観たら…がっかりだったなぁ
レクター博士は謎めいていて欲しかった
+19
-7
-
31. 匿名 2019/09/28(土) 09:20:26
原作者のトマスハリスって、確かメディアに一切出てこない人で、ゴーストライター説とか色んな人が共同で書いてるとか色んな噂があるって聞いた
ハンニバルライジング、レッドドラゴン、羊達の沈黙、ハンニバルの4作しか小説を書いてないらしいしね。+45
-2
-
32. 匿名 2019/09/28(土) 09:26:01
この映画の監督のラブコメを見たことがあるんだけど、なんかすごく楽しかった。
才能あるからなんだろうね。
ミッシェルファイファーと若い頃のマシューモディーンの映画。+9
-0
-
33. 匿名 2019/09/28(土) 09:27:24
すごいよね。
おびえながらも一生懸命なクラリス。
レクター博士の超越した存在力。
チルトンのおバカぶり。
上司クロフォードのクールさ。
それぞれのキャラクターを演技力で見せつける。
役者の技量というものがわかる。
何度観ても満足感しかない作品。+96
-0
-
34. 匿名 2019/09/28(土) 09:31:43
他のシリーズのクラリスもジョディフォスターがやってくれたらと思ってしまうわ+57
-1
-
35. 匿名 2019/09/28(土) 09:33:33
>>22
こんな怖いマスクつけるなっ!って思ったわ+28
-0
-
36. 匿名 2019/09/28(土) 09:34:48
>>31
あと「ブラック・サンデー」という小説も書いていますね
それでも5作品で謎の多い方のようですね
お写真を見ると穏やかそうで優しそうな雰囲気+14
-3
-
37. 匿名 2019/09/28(土) 09:36:07
残忍な殺人鬼なのに何故か惹きつけるものがありますね。
知性に品性が備わっているからですかね。作者のトマスハリスはレディムラサキを出したり、ハンニバルでラスト日本をにおわせたり、日本に何か思い入れあるのですかね?+88
-1
-
38. 匿名 2019/09/28(土) 09:38:08
検死してるとき鼻の下にスースーする白いの付けてたの覚えてる
最近のドラマじゃあれ見ないけど、もう塗らないのかな?+72
-0
-
39. 匿名 2019/09/28(土) 09:38:35
原作から入って映画を観たわたしの感想ですが。映像化されるとガッカリだったり別物だったりすることが多い中、これは小説の世界観を忠実に具体化されてるのでどちらも好きです。
+53
-0
-
40. 匿名 2019/09/28(土) 09:39:00
>>3
このよくわからないポスターのデザイン秀逸だったと思う
蛾のドクロ模様が効いている+92
-0
-
41. 匿名 2019/09/28(土) 09:39:48
当時、意味わからずホラーだと思いながらみて、つまんなかった、おばけでなかった、と子供の中で話題でした。
大人になってからハマった。
ぜんぶみたよ。レクターすごいけどドラマのハンニバルは人殺しすぎw+51
-3
-
42. 匿名 2019/09/28(土) 09:40:17
レクター博士は悪の存在だけど、ゲスな人を食べてくれるところが魅力+61
-0
-
43. 匿名 2019/09/28(土) 09:41:48
クロフォード捜査官の抑制された感じがよかった。
+17
-1
-
44. 匿名 2019/09/28(土) 09:42:16
>>6
今みると若いよね+7
-2
-
45. 匿名 2019/09/28(土) 09:43:05
クラリスとレクター博士の間に漂う静かで危うい感情のようなものを映画の間中ずっと感じてた
クラリスもやはりレクター博士に惹かれていたのかな
+84
-0
-
46. 匿名 2019/09/28(土) 09:43:29
チルトンはなごみきゃら+8
-2
-
47. 匿名 2019/09/28(土) 09:44:17
本当に猟奇的だけど知的さがあるからおもしろい
シリーズすべて観た
アンソニー・ホプキンスが凄すぎる+53
-1
-
48. 匿名 2019/09/28(土) 09:48:50
レクター博士が檻越しにクラリスの指をなでるのが
ゾッとするのに、官能的。
精神的にはすごく近づいている二人が、肉体的に触れ合う
唯一のシーンですよね。+85
-1
-
49. 匿名 2019/09/28(土) 09:51:11
+54
-0
-
50. 匿名 2019/09/28(土) 09:52:24
クラリスは出来ればハンニバルでもジョディフォスターが演じてほしかったかも+79
-2
-
51. 匿名 2019/09/28(土) 09:53:02
ハンニバル・ライジングのギャスパーが時を経てアンソニー・ホプキンスになるなんて
時の流れは残酷だな。と思ったほど
ギャスパーのハンニバルは美しすぎた。+17
-5
-
52. 匿名 2019/09/28(土) 09:54:20
アンソニー・ホプキンスとジョディー・フォスターが本当に素晴らしくて見応えのある映画だった
画面から終始張り詰めた緊張感のようなものが伝わってきて見てるだけで結構しんどかったから、実際に演じていた二人は精神的にかなり過酷な状況だったんじゃないかと思った
+49
-0
-
53. 匿名 2019/09/28(土) 09:55:23
>>9
田舎から出てきたばかりの芋臭いでも知的な美人の役演じきってたよね
アンソニー・ポプキンスの表情とジワジワ迫ってくる恐怖の演出が良かった+47
-0
-
54. 匿名 2019/09/28(土) 09:56:42
>>51
まあ、アンソニー・ポプキンスの演技力は段違いだったからあんまりもの違和感感じなかったな
迫力があるというか
出てる時間少ないのに、不気味さ満点だった+35
-1
-
55. 匿名 2019/09/28(土) 09:58:53
スリラー映画とはいえ、映画の演出がシックで上品にまとめてたよね
音楽も重厚感があった+27
-0
-
56. 匿名 2019/09/28(土) 09:59:35
>>31
検索して今知ったのですが今年の8月に13年ぶりの新作が出たようです
レクターシリーズではありませんが
「カリ・モーラ」という作品+29
-1
-
57. 匿名 2019/09/28(土) 10:01:16
強弱の差はありますが、クラリスの周りの<男>が異質な気味の悪い者として描かれてる気がします、一番象徴的なシーンが死体検案前に警察官たちの視線に晒されている場面だと思います、クラリスがセリフとして男たちへの不信感を語ることはありませんが、ところどころでそのように匂わせる演出があると思いました、考えすぎまもしれませんが。+30
-0
-
58. 匿名 2019/09/28(土) 10:01:19
サイコホラーも演者が揃えば品格さえ感じさせるなと驚かされた名作+67
-0
-
59. 匿名 2019/09/28(土) 10:01:55
映画館で見たのとその後に、と言っても随分前に一度見たきりなのでもう一度じっくり見てみたくなった
でもこちらも元気な時に見たいw+8
-0
-
60. 匿名 2019/09/28(土) 10:02:39
>>56
とにかく寡作な作家だよね
クオリティーがあるから全然いいけど
あと日本好きなんだろうなあと思った
紫夫人は作者の理想の女性って感じがした
+42
-1
-
61. 匿名 2019/09/28(土) 10:03:56
>>31 13年ぶりの新作「カリ・モーラ」が、今年7月に新潮文庫で出ています。私は未読ですが、残念ながら評判は芳しくないようです。
+9
-1
-
62. 匿名 2019/09/28(土) 10:04:26
>>57
男社会で賢明に独り生きるクラリスもこの映画の重要な要素だと思うから、あながち間違ってないと思うよ+32
-0
-
63. 匿名 2019/09/28(土) 10:04:29
主役のジョディ・フォスターがいい
美人で知的ではあるけど他のよくあるハリウッド女優みたいにグラマー大柄で派手さはない
でもそこが魅力的
+78
-0
-
64. 匿名 2019/09/28(土) 10:06:24
ゴルドベルク変奏曲、レクター博士のイメージにピッタリ!!+10
-0
-
65. 匿名 2019/09/28(土) 10:07:05
>>57
その説支持したい
ジョディは小柄だし一見控えめでおとなしそうだからセクハラ対象になりやすそうだよね
+31
-0
-
66. 匿名 2019/09/28(土) 10:09:08
>>63
華奢で小柄で地味なタイプの美形だよね
本人も頭いいから知的な目というか落ち着いた目をしてる+50
-0
-
67. 匿名 2019/09/28(土) 10:10:42
トマス・ハリスは気丈で知的・精神的に大人な女性が好きなんだろうなと思う+9
-0
-
68. 匿名 2019/09/28(土) 10:12:29
ハンニバルライジングはレクターの浅ましさが目について無理だった。
美青年が人肉を食べちゃう。地面に”笑え”って書いておいちゃう。
「ほーらこういうのがかっこいいだろ~?」って言われてるようで。
主演俳優に魅力もなかったです。+14
-2
-
69. 匿名 2019/09/28(土) 10:12:54
ドラマ版のレクター博士もよかったけど、薄ら寒い狂気を感じるのは断然羊たちの沈黙かな
+34
-0
-
70. 匿名 2019/09/28(土) 10:16:40
「マ○コが匂うぞ!」このセリフで、付き合いたての彼氏と気まずい雰囲気になりました。+13
-5
-
71. 匿名 2019/09/28(土) 10:16:52
アンソニー・ポプキンスって
よ~~~く見るとジャガイモ顔で
決してイケメンではないのに‥‥
ちょっとセクシーに見えたり
重厚感があり知的でカッコ良く見えたり
とても魅力的な方なんだと思う。
神父役とか医者役もとても合うね。+71
-0
-
72. 匿名 2019/09/28(土) 10:18:08
オススメ小説トピで見てまずレッドドラゴン読んでるんだけど通勤の時に読む本じゃない😂ってなってる(笑)面白いから読むけど(笑)+3
-0
-
73. 匿名 2019/09/28(土) 10:18:43
実際にはベジタリアンだよね。
女王から騎士の称号をもらったんだっけ。+10
-0
-
74. 匿名 2019/09/28(土) 10:19:12
続編でクラリス役が
ジュリアン・ムーアに変わった時は
けっこうガッカリした。
ジュリアン・ムーアも美人な方だけどさ。+64
-1
-
75. 匿名 2019/09/28(土) 10:20:09
>>64
脱獄する時も聴いていますよね
確かグレン・グールドが演奏しているゴルトベルク変奏曲が好きなんですよね
レッドドラゴンの冒頭でもひどい演奏をしたフルート奏者を食してしまうくらいなのでグールドはやはりすごい演奏家なのですね+24
-0
-
76. 匿名 2019/09/28(土) 10:21:23
「そんな安物の靴を見つめても答えは出ないよ」だっけ?思わずジョディフォスターの靴を見ちゃった+45
-0
-
77. 匿名 2019/09/28(土) 10:23:56
>>66
そうそう、頭良くてメンサのメンバーなんだよね
知的で繊細な役柄がはまり役だったと思う+19
-0
-
78. 匿名 2019/09/28(土) 10:28:46
>>76
私もです!!
このセリフ聞いてから、靴はちゃんとしなきゃって思いました。+22
-0
-
79. 匿名 2019/09/28(土) 10:33:33
>>71
わかる
英国の基礎演技しっかり積んだ役者さんってルックスに頼らない内面性からくる独特な魅力がある
ベネディクト・カンバーバッチなんかも顔でかの独特な顔してるけど魅力あるもんなあ+32
-0
-
80. 匿名 2019/09/28(土) 10:39:00
>>71
演技力ないと出来ない役をやりきったよね
名優だと思うわ、色んな役できるし+29
-0
-
81. 匿名 2019/09/28(土) 10:42:08
>>68
美形だけど、まあどーしても演技力がね…
あと日本と夫人の描写が作者の願望炸裂でチョット笑えた
日本に好意的・勉強してるんだなって感じでイヤな感じは全然なくて、微笑ましかった+9
-1
-
82. 匿名 2019/09/28(土) 10:43:25
見た目はただのおじいさんなのに
喋り方や立ち振る舞いが素敵なんだよね
でもレクター博士はソシオパスよりも
サイコパスだったほうがもっと魅力的だったかも…+19
-2
-
83. 匿名 2019/09/28(土) 10:43:36
羊たちの沈黙
略してひつちんと言う
言う➕
言わない➖+3
-49
-
84. 匿名 2019/09/28(土) 10:44:34
>>50
ジョディは同じ作品の2作目とかには出ないモットーらしい+3
-5
-
85. 匿名 2019/09/28(土) 10:46:59
脱獄したとき、あれがレクター博士だと分かりながらとドキドキした
救急車のシーンは思わず怖っと言ってしまった
なんと言うか、わざと見せない・抑圧させて恐怖を煽り下品さを排除した映画だった
+37
-1
-
86. 匿名 2019/09/28(土) 10:48:21
ハンニバル・ライジングは剣道習っただけで
日本刀で人を切断出来るようになるのがトンデモすぎて笑ってしまった+8
-0
-
87. 匿名 2019/09/28(土) 10:54:21
>>76
だからか映画「ハンニバル」ではクラリスにグッチの靴をプレゼントしてますね+41
-0
-
88. 匿名 2019/09/28(土) 10:55:52
ドラマ版シーズン2は、原作者脚本らしいけど、全エピソードに日本料理の題名付いてるから本当親日だよね
夫人が伊達政宗の子孫ってたまげたわ+24
-0
-
89. 匿名 2019/09/28(土) 11:13:59
+33
-1
-
90. 匿名 2019/09/28(土) 11:20:27
>>2
最近の漫画の表紙ってこんな風にいまからイタシマスみたいなのばっかりなんだね。
+4
-1
-
91. 匿名 2019/09/28(土) 11:27:49
>>82
立ち居振る舞い+3
-2
-
92. 匿名 2019/09/28(土) 11:30:46
>>74
ジョディ・フォスターみたいな知的さクールさに欠けるんだよね
もっと似たようなタイプの人を選んでほしかった+18
-2
-
93. 匿名 2019/09/28(土) 11:31:13
困っている振りをして、手を貸してくれた女の子を拉致監禁したバッファロービル。
この映画を見てから見ず知らずの人が困っていても絶対に助けないと決めた。+48
-0
-
94. 匿名 2019/09/28(土) 11:33:22
>>3
よく見ると裸の女の人達の後ろ姿なんだよね。
刑務所内でのクラリスとレクター博士の対峙やレクター博士が見張りの警察官を襲って脱出するシーンはドキドキしたわ。+8
-1
-
95. 匿名 2019/09/28(土) 11:34:08
>>83
初めて聞いたわw+6
-0
-
96. 匿名 2019/09/28(土) 12:00:05
中学生の頃最初に見た時は衝撃でトラウマになりそうだったけど、色々グロ耐性ついた今は全然平気になってしまった。+3
-0
-
97. 匿名 2019/09/28(土) 12:15:43
>>90
ね。気持ち悪いよね。
こんなの見た男達が、こんな事しても女は嫌がらないんだと勘違いしそうだし、女がこんなの書いてると思うと嫌だよね+7
-0
-
98. 匿名 2019/09/28(土) 12:23:08
薬でハイにして自分の顔の皮を剥がさせたの怖かった、すっごい喜びながら皮剥いでた人の演技は良い意味で狂気に満ちていた+15
-0
-
99. 匿名 2019/09/28(土) 12:34:55
ハンニバルレクター大好き+5
-0
-
100. 匿名 2019/09/28(土) 12:37:22
>>85
んだ、続編がいろいろ詰め込むが安直で残念やった+2
-1
-
101. 匿名 2019/09/28(土) 12:38:15
ドラマ版のマッツミケルセンの品と色気ときたら…すごいのよ+20
-1
-
102. 匿名 2019/09/28(土) 12:42:17
>>82
がっつりサイコですよ
やられたらやり返す大好き目には目を
自分の知的レベルに合う人には敬意を払うし
+16
-0
-
103. 匿名 2019/09/28(土) 12:45:28
続編のゲイリー・オールドマン全然存在感なくてワロタ
小物な役どころとあのメイクのせいもあるかもだけど
頭パッカーされる司法省の屑、レイ・リオッタのがインパクトあったよww
+22
-1
-
104. 匿名 2019/09/28(土) 12:54:52
レクター博士 猫好き+40
-0
-
105. 匿名 2019/09/28(土) 12:55:14
レクターとレオンの脱出方法って似ているね。+4
-0
-
106. 匿名 2019/09/28(土) 14:05:09
>>2はどんどん通報で 羊たちの沈黙と余りにもそぐわない ひどいよ+1
-0
-
107. 匿名 2019/09/28(土) 14:10:54
>>84
それは知らないけどジョディは「ハンニバル」の脚本原作を見てラストが嫌だったみたい 映画の結末は原作と違うから、こうなるとわかってたら出たのでは クラリスのイメージは硬質・知的なジョディなんだよな…+24
-0
-
108. 匿名 2019/09/28(土) 14:46:59
「私には窓がある。
今、オリオン座があって、二千年までは二度と見られない明るさの木星がそばにある(時間と木星の高さを君に告げる気はない)
しかし、きみにも見えると思う。私たちの星の一部は同じなのだ。
クラリス。 ハンニバル・レクター」
映画が怖いという人は文庫を勧めます。読んで損はありません。+7
-0
-
109. 匿名 2019/09/28(土) 14:57:37
>>29さんの表現すごいですね
羊たちの沈黙、素晴らしい映画なんだけど人に勧める時になかなか的確な語彙が見つからなくて「とにかく人生で一度は見て損はない映画」と言ってたんですが
クラリスと一緒に呼吸をしてたって表現を今度から使います。素敵+17
-1
-
110. 匿名 2019/09/28(土) 15:00:27
>>107
クラリス、博士と一緒にカニバして逃避行するんだっけ?+3
-0
-
111. 匿名 2019/09/28(土) 15:31:17
大人のための怖いおとぎ話。
私もクロフォードが好き。+8
-0
-
112. 匿名 2019/09/28(土) 15:52:38
きみは戦士なのだよ、クラリス。敵は死に、赤子は救われた。きみは戦士だ。
最も安定した元素は、周期律の真ん中、ほぼ鉄と銀のあいだに現れるのだ、クラリス。
鉄と銀のあいだ。まさしくきみに相応しいではないか。
こんなん言われたらイチコロだわ。カッコいいなぁ。
+18
-0
-
113. 匿名 2019/09/28(土) 15:54:38
>>110
ネタバレになってしまうけどクラリスは博士と…ですね ジョディのイメージだと浮かばないけどジュリアン・ムーアの画なら何となく浮かぶ+8
-0
-
114. 匿名 2019/09/28(土) 17:13:10
>>7
映像はかなり端折ってます
映像見て⁇って思ったところが原作はちゃんと解説されていて
読むと腑に落ちます
+4
-0
-
115. 匿名 2019/09/28(土) 17:33:15
ㇾクター博士のモデルが実在するのが一番スリラー+3
-0
-
116. 匿名 2019/09/28(土) 17:59:49
映画見に行っだけど
友達はストーリーが良く分かっていたけど
私はチンプンカンプンだった
小説読まなきゃなと思っていながら
今にいたる...+2
-0
-
117. 匿名 2019/09/28(土) 19:23:21
人質の女の子が救助された時、犯人の飼い犬をしっかり抱っこしている姿が和む+16
-0
-
118. 匿名 2019/09/28(土) 19:42:47
>>107
原作者がジョディのクラリスに惚れ込んでしまって云々の話をどっかで聞いた覚えがあるわ
オーディオコメンタリーだか忘れた
2作目ではエイリアンのリドリー・スコット監督になったよね+4
-0
-
119. 匿名 2019/09/28(土) 20:19:30
>>93
バッファロー・ビルの俳優さん、「名探偵モンク」の上司さんなんだよね。
いろんな映画に出てるけど、上手い俳優さんだと思う。+8
-0
-
120. 匿名 2019/09/28(土) 20:39:32
映画も小説もそれぞれの良さがあって素晴らしいと思う+6
-0
-
121. 匿名 2019/09/28(土) 23:38:16
アンソニーホプキンスが凄くセクシーに感じる+8
-0
-
122. 匿名 2019/09/29(日) 01:01:57
>>22
このマスクの口元が牙みたいに見えてさらに怖さを助長してる
数年間この顔がトラウマになってた泣+5
-0
-
123. 匿名 2019/09/29(日) 01:06:00
怖いの?グロいの?ホラーなの?
気になるけど寝る前で怖くて検索できないですが気になります+0
-3
-
124. 匿名 2019/09/29(日) 01:24:24
>>69
ドラマ版のマッツミケルセンはヨーロッパ訛りがあって顔立ちもインテリジェントで冷たい目をしててそっちはそっちで魅力的だった
レクター博士はリトアニア人設定だし+6
-0
-
125. 匿名 2019/09/29(日) 01:28:50
レクター博士が初登場のシーンで独房のど真ん中に背筋ピンで立っている姿が底知れない怖さを表してた
なんか知能も生体も人間離れしてる怖さ+12
-0
-
126. 匿名 2019/09/29(日) 01:48:08
>>115
え、知らなかった
誰?+1
-1
-
127. 匿名 2019/09/29(日) 02:40:57
>>71
いい俳優ってこういう人だよね+3
-0
-
128. 匿名 2019/09/29(日) 06:33:35
私はドラマのハンニバルが好き。+0
-1
-
129. 匿名 2019/09/29(日) 22:09:43
>>10
自分の出したもの?+0
-0
-
130. 匿名 2019/09/30(月) 01:15:02
映画は素晴らしく良かった
残酷で美しい映画だった
でも原作は、翻訳がひどすぎてげんなりした+0
-1
-
131. 匿名 2019/09/30(月) 01:15:58
>>129
精液だよ
その変態行為をレクター博士は許さなかったの+0
-0
-
132. 匿名 2019/09/30(月) 15:17:46
アンソニー・ホプキンスが品があるから良いんだよね レクタ―博士を他の人がやったら作品そのものが成り立たないのではと思う+0
-0
-
133. 匿名 2019/10/01(火) 21:29:02
>>130
酷かったよね
クロフォードをクローフォドとかゴーグルをゴグルとか
もう翻訳が気になって内容あんまり入ってこなかった
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する