-
1. 匿名 2019/09/23(月) 16:41:37
この赤い線より南側に、半分のカナダ人が住んでいるとのこのです。
たったこれだけ!?
広大な国でありながら、人々が住みたがるのは、比較的暖かくてアメリカに隣接しているところだけ……ということを物語っています。
日本も平野部に都市や人口が密集していますが、カナダがここまで偏っていたとは驚きですね。+418
-4
-
2. 匿名 2019/09/23(月) 16:42:51
想像以上の範囲で笑った+741
-0
-
3. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:01
へえーびっくり+57
-1
-
4. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:02
なんともわかりずらいわ+468
-19
-
5. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:06
トロントがあるとこだね
ナイアガラの滝、行ったよ+211
-7
-
6. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:06
西海岸のバンクーバー側は?
あっそうか
カナダ人じゃなくて中国人だらけだった+366
-7
-
7. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:14
こーんなに広い国なのに笑+165
-1
-
8. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:16
それ以外は森林とかって事?+213
-0
-
9. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:30
え?どこ?+178
-4
-
10. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:47
![「カナダ人の半分が住んでいる地域を赤で囲ってみた…」衝撃を受ける人が続出]()
+225
-4
-
11. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:47
環境的に住むのは大変なところが多いんだと思う。
北海道とかも。+399
-6
-
12. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:48
いくら広くても寒すぎたり生活に適さないとダメよね。
ロシアもそうだけどね。あんなに広いのに北方領土に拘るのは冬に凍結しない港が北方領土以外にないからなんだよ。+575
-2
-
13. 匿名 2019/09/23(月) 16:43:50
あとの半分は広大な地に散らばって住んでるのかな+157
-1
-
14. 匿名 2019/09/23(月) 16:44:03
北の方は極寒で住めたもんじゃないだろうね+165
-3
-
15. 匿名 2019/09/23(月) 16:44:24
え、赤線の下って、そのアメリカとの国境のちっこい部分??
せっまw
その辺りがトロントなのかな
バンクーバーとかは西側の国境の辺だよね、やっぱアメリカの近くがいいのかな+276
-3
-
16. 匿名 2019/09/23(月) 16:44:45
バンクーバーは?+48
-0
-
17. 匿名 2019/09/23(月) 16:44:48
ここまで酷くはないけど日本もそんなもんだよね
関東圏と名古屋、大阪が大半だし+153
-12
-
18. 匿名 2019/09/23(月) 16:45:03
>>6
カナダ人って書いてあります
+0
-31
-
19. 匿名 2019/09/23(月) 16:45:06
日本も東京に集中しすぎと思ってたけど、カナダすごいね
+389
-3
-
20. 匿名 2019/09/23(月) 16:45:06
やっぱアメリカって大正義なんだなー+26
-11
-
21. 匿名 2019/09/23(月) 16:45:22
>>10
北海道土産でおなじみのクマがシャケ(サーモン?)!!!!+86
-2
-
22. 匿名 2019/09/23(月) 16:46:00
極寒の地だから仕方ない+24
-0
-
23. 匿名 2019/09/23(月) 16:46:27
リタイアしたらカナダで悠々自適に暮らしたいっていうアメリカンもこの線の内側にいるのかな?+137
-2
-
24. 匿名 2019/09/23(月) 16:46:45
アメリカ人とカナダ人って仲悪そうだから離れた場所に住みたいのかと思ってた+44
-8
-
25. 匿名 2019/09/23(月) 16:47:27
グーグルアースで色々な国の市街地を見るけど人口が集中しているから住みにくい所は分かるよ。沿岸部も建物が建てられる土地が広めになってないと人いないよ。+59
-1
-
26. 匿名 2019/09/23(月) 16:47:37
メルカトル図法で地図を描いてるから、高緯度の方は実物より面積が広いように見えてるだけでしょ
実際はここまでじゃないと思うよ+87
-2
-
27. 匿名 2019/09/23(月) 16:47:56
>>10
美味しいの、卵と内臓のところだけなんだよね。勿体ない。+64
-3
-
28. 匿名 2019/09/23(月) 16:48:26
カナダの人口は日本の三分の一、
カナダのそのへんの面積は東京の何百倍なんだろう?
カナダのそのへんは東京と比べてずいぶん人口密度低そうだ
結論:東京は異常+173
-2
-
29. 匿名 2019/09/23(月) 16:49:15
カナダ産ポークが増えているけど、どの辺りで育てているんだろうね?+48
-0
-
30. 匿名 2019/09/23(月) 16:49:25
>>24
同じ白人だし英語話すし、仲悪いなんて思ったことなかったな…+15
-21
-
31. 匿名 2019/09/23(月) 16:49:52
えー笑
トロントも十分寒かったけどな+19
-0
-
32. 匿名 2019/09/23(月) 16:50:05
>>5
ナイアガラの滝はインド人ばっかりだったよ!インド人の聖地かと思うほど。+21
-2
-
33. 匿名 2019/09/23(月) 16:51:09
>>10
ぱっと見、錦鯉に見えた
+64
-0
-
34. 匿名 2019/09/23(月) 16:51:46
ロシアは結構横長に人が住んでるよね+19
-0
-
35. 匿名 2019/09/23(月) 16:52:18
>>19
世田谷も人口密集しすぎて治安とか最近悪くなってきたから多すぎるのも問題
+136
-1
-
36. 匿名 2019/09/23(月) 16:52:40
>>17
確かに都市圏に集中してるけど国土がコンパクトだから、まだ、日本のが全然楽だよ+83
-1
-
37. 匿名 2019/09/23(月) 16:52:55
>>30
私がサウスパーク見過ぎてるだけだね
+15
-1
-
38. 匿名 2019/09/23(月) 16:53:06
>>28
田舎育ちだから東京はよく憧れるけど、
よくよく考えたら、庭がないとか無理だわ+102
-7
-
39. 匿名 2019/09/23(月) 16:53:40
>>32
そうなんですか
十年以上前にいったときは多分中国人が多かったんじゃないですかね
白人も普通にいました+12
-1
-
40. 匿名 2019/09/23(月) 16:53:52
オタワは?
たしか首都だよね+17
-0
-
41. 匿名 2019/09/23(月) 16:54:10
>>38
金持ちなら庭あるよ+19
-2
-
42. 匿名 2019/09/23(月) 16:54:55
ロシアも似たようなもんだよ。国自体は大きいけど、真ん中はタイガだから、ほとんど人が住んでいない。住んでいるのは端の方だけ。モスクワ鉄道とか、街を出たら、ほぼ同じ景色+55
-0
-
43. 匿名 2019/09/23(月) 16:55:43
ニューヨークやワシントンDCに近いね+15
-2
-
44. 匿名 2019/09/23(月) 16:55:47
その点アメリカって上手くやってるよね
政治の街ワシントンD.C.と経済の街ニューヨークを真反対に置いて分散させてる+117
-8
-
45. 匿名 2019/09/23(月) 16:55:50
トランプがグリーンランドを欲しがるのも訳わからないけど
やっぱり地下資源と海洋資源欲しさかな。![「カナダ人の半分が住んでいる地域を赤で囲ってみた…」衝撃を受ける人が続出]()
+63
-3
-
46. 匿名 2019/09/23(月) 16:57:25
カナダの人口は日本の1/3らしいけど、日本は1/3の人が東京圏に住んでいるらしいね。
地図の赤線から下がどれくらいの面責かわからないけど少なくとも東京周辺よりは大きく見える。
3/1のさらに半分だから日本の人口の16%くらいの人が赤線より下に住んでるって事だね。
そう考えると全然大したことない。+60
-5
-
47. 匿名 2019/09/23(月) 16:57:55
>>37
いや、本当だよ。これは有名な話。+7
-2
-
48. 匿名 2019/09/23(月) 16:58:25
>>44
D.C.→×
ワシントン州でした。すみません+15
-5
-
49. 匿名 2019/09/23(月) 16:59:17
ちなみに日本人観光客が多いと思われるプリンスエドワード島もその辺りよね
走っても走っても終わらない花の波ー♪+31
-1
-
50. 匿名 2019/09/23(月) 16:59:21
人種は違えど、考えることはみんな同じ。
+21
-0
-
51. 匿名 2019/09/23(月) 16:59:31
>>44
隣の隣の州にありますよ、お互い
ワシントンDCとは異なる「ワシントン州」はニューヨークの真反対の大西洋側にありますが+32
-1
-
52. 匿名 2019/09/23(月) 16:59:43
>>44
真反対ってどういうこと?+15
-1
-
53. 匿名 2019/09/23(月) 17:00:26
>>26
そうだね、いい地図がなかったけどもうちょっと面積差は縮まると思う![「カナダ人の半分が住んでいる地域を赤で囲ってみた…」衝撃を受ける人が続出]()
+16
-0
-
54. 匿名 2019/09/23(月) 17:01:14
>>17
大半じゃないね
+14
-0
-
55. 匿名 2019/09/23(月) 17:03:15
>>48
政治はワシントンDCで合ってるよ
ニューヨークとそんなに遠く離れてないよ+15
-1
-
56. 匿名 2019/09/23(月) 17:04:22
>>40
その赤線の下にある オタワ
+8
-0
-
57. 匿名 2019/09/23(月) 17:05:09
>>19
ただでさえ人口減少と一極集中で地方が廃れてきてるのに
首都圏で大災害が起きたらどうするんだろう...+41
-0
-
58. 匿名 2019/09/23(月) 17:06:11
>>19
そりゃ面積だと東京って大阪と変わらないくらい狭い都市なのに
そこにとんでもない人口詰め込んでんだから。+15
-0
-
59. 匿名 2019/09/23(月) 17:06:40
どの国もメインの地域に人口が集中するのはあるあるだと思う。+6
-0
-
60. 匿名 2019/09/23(月) 17:10:55
>>45
グリーンランドは地政学上大事な場所だよ。そこを中国が狙ってるから、アメリカも黙ってられない。
まずトランプさんが最初に言った訳じゃないよ。+55
-0
-
61. 匿名 2019/09/23(月) 17:14:43
劇団ひとりなんて子ども頃父親の仕事でアラスカに住んでいたんだろ?+11
-0
-
62. 匿名 2019/09/23(月) 17:20:27
>>37
本当だよね。
カナダ人の知り合いいたけど、アメリカ人嫌いだったよ。
+14
-0
-
63. 匿名 2019/09/23(月) 17:22:02
>>16
私も意味がわからない。
バンクーバーは人がたくさんいるけど、カナダ人じゃないの?+20
-1
-
64. 匿名 2019/09/23(月) 17:23:55
比較的温暖...?トロントの真冬の寒さ尋常じゃないし西側の方が圧倒的に暖かいので、トロント周辺に半数のカナダ人が集まってるのは気候が理由ではないと思う。+12
-0
-
65. 匿名 2019/09/23(月) 17:26:59
>>63
移民や留学生が多いかもだけどそれにしてもカナダ人は居るよね〜+27
-0
-
66. 匿名 2019/09/23(月) 17:30:56
オンタリオ州の人口は確かに多いけど半数は言い過ぎ。3分の1くらいだよ。+9
-0
-
67. 匿名 2019/09/23(月) 17:35:00
イギリスとフランスからの移民+9
-0
-
68. 匿名 2019/09/23(月) 17:36:32
アイスランドも首都に6割以上の人が住んでるんじゃなかったっけ?+8
-0
-
69. 匿名 2019/09/23(月) 17:37:10
>>62
イギリス系カナダ人の小説にはよく露骨にアメリカ人を嫌ってる描写があるよ。+12
-0
-
70. 匿名 2019/09/23(月) 17:38:41
>>62さん、すみません>>69は>>30さんのレスです。+2
-1
-
71. 匿名 2019/09/23(月) 17:45:38
>>24
国際掲示板のネタで戦争が始まったらどうする?っていう質問に、アメリカに走って行って助けてもらうって答えてるカナダ人が何人かいた
いざという時には頼る気満々みたいだよ
ネタだからどこまで本気かわからないけど+13
-0
-
72. 匿名 2019/09/23(月) 17:47:16
ロシアだってあの広大な土地に日本と同じぐらいの人口しかいない。
北の方の大地は資源が豊富に埋まってるらしいんだけど寒すぎて住めないんだよね。
日本が領土に対して人口多すぎるんだよ。
昔から自然災害等で被害を受けるから住んではいけないとされる場所にまで、住宅を建ててしまってる。
沼や川、池を埋め立てたりもしてるしね。
+13
-0
-
73. 匿名 2019/09/23(月) 17:49:21
>>72
じゃあ少子化で問題ないのね+8
-0
-
74. 匿名 2019/09/23(月) 18:05:54
>>45
重要な軍事拠点。ヒント中国。+20
-0
-
75. 匿名 2019/09/23(月) 18:13:13
「赤い線どこ…?もう一枚正解の地図があんのかな?」
「えっ」+9
-0
-
76. 匿名 2019/09/23(月) 18:17:33
>>24
臨国とは歴史的に仲が良くない国ばかりだから、その中ではカナダとアメリカの関係は揉め事が少なく理想的と言われてる
+23
-0
-
77. 匿名 2019/09/23(月) 18:18:11
これは赤で囲うって言わないと思う…+20
-1
-
78. 匿名 2019/09/23(月) 18:19:19
家族がバンクーバー住んでるけれど
車で1時間ほど街から離れると家も人も少ない
熊注意の看板が出てくるし、寂しい+22
-0
-
79. 匿名 2019/09/23(月) 18:25:25
カナダに住みたい
+5
-2
-
80. 匿名 2019/09/23(月) 18:33:45
>>6
バンクーバーはそんなに多くない
カナダの都市・人口ランキングTOP10 - 都市メモworldscities.netカナダの都市の人口ランキングです。 カナダ連邦 人口 : 3725万人 1位 トロント 273万人 カナダ南東部、五大湖の一つであるオンタリオ湖の北岸に位置する、ニューヨーク、ロサンゼルス、...
+1
-0
-
81. 匿名 2019/09/23(月) 18:35:00
>>73
少子化は、老人が多いのが問題なんじゃ+11
-0
-
82. 匿名 2019/09/23(月) 18:37:04
>>62
カナダ側の独り相撲じゃない?
アメリカ人はカナダを意識してなさそう+5
-0
-
83. 匿名 2019/09/23(月) 18:37:12
じゃあ北部の田舎町なら人口30人とかそれぐらい過疎なのかね?+2
-0
-
84. 匿名 2019/09/23(月) 18:38:51
>>76
力の差がありすぎるからじゃ?
拮抗してるとライバルになるけど
+6
-0
-
85. 匿名 2019/09/23(月) 18:58:25
オーストラリアも白い部分の沿岸に人口の98%が住んでるし偏ってるよね![「カナダ人の半分が住んでいる地域を赤で囲ってみた…」衝撃を受ける人が続出]()
+33
-0
-
86. 匿名 2019/09/23(月) 19:03:46
海外、特に欧州ではアメリカ人観光客の評判悪いから
どこから来たの?と聞かれるとカナダ人のふりする人けっこういるらしいよ。カナダって言うと扱いが良くなるんだそうで。
そう言うの含めてカナダ人はアメリカ嫌ってるって聞いた。
どっかで聞いたような話だね、、、、日本人のふり。+35
-0
-
87. 匿名 2019/09/23(月) 19:09:21
>>4
関係なくてすみません。
「わかりづらい」が正しいと思います。+21
-1
-
88. 匿名 2019/09/23(月) 19:09:36
>>80
バンクーバーは海沿いに人口が集中してるから人が多くみえるけど、ノーバンクーバーとか山沿いは人が少ない
+3
-0
-
89. 匿名 2019/09/23(月) 19:12:42
>>86
欧州とアメリカは考え方が真逆ぐらい違いそう
カナダは国家元首が実はイギリスのビクトリア女王
考え方が欧州ぽいと思う
+8
-0
-
90. 匿名 2019/09/23(月) 19:13:56
>>5
実際に見てどうでしたか?
一生に一度は見たいと思っています。+3
-0
-
91. 匿名 2019/09/23(月) 19:14:29
>>89
89ですごめんなさいエリザベス女王
ビクトリア(カナダの実際の地名)もイギリスぽい+5
-0
-
92. 匿名 2019/09/23(月) 19:15:19
>>38
分かります。隣と家が近いのも無理です。+7
-1
-
93. 匿名 2019/09/23(月) 19:21:54
>>27
寄生虫が居るから身は食べないって聞いたことある+7
-0
-
94. 匿名 2019/09/23(月) 19:48:14
あのー、カナダに詳しい方に聞きたいんですが、カナダもオーストラリアやイギリスみたいにお水は節約して使うんですか?
クリスタルガイザーはカナダのお水で軟水だったと思うんですが、水道水は軟水なんでしょうか?
トピずれ申し訳ありません
+1
-0
-
95. 匿名 2019/09/23(月) 19:49:25 ID:n2TWmrmPbe
>>38
庭なんて雑草が後から後から生えて面倒だよ。
業者に頼むにしてもお茶出したり煩わしい。
一日潰れるし。+8
-0
-
96. 匿名 2019/09/23(月) 19:58:47
囲ってみた、、、じゃなくて区切ってみた
にしてほしいわ。+12
-0
-
97. 匿名 2019/09/23(月) 19:59:54
アメリカ-カナダは世界一長い国境線
全長8,891キロメートル
日本列島の約3倍
+6
-0
-
98. 匿名 2019/09/23(月) 20:03:12
オンタリオ州の冬は極寒です。
トロントは移民が多いです。
韓国系も中国系もインド系もすっごい多いです。
移民で来ているから国籍はカナダになりますけど。+9
-0
-
99. 匿名 2019/09/23(月) 20:09:07
>>10
「赤いラインより北側の地域は
この人達(熊達)が住んでる」という意味かと思った
+17
-0
-
100. 匿名 2019/09/23(月) 20:25:03
トロントでも冬は極寒!夏も朝夕は長袖がいる…。
カナダの経済の中心と言われているけど、雰囲気としては名古屋くらいのイメージ。+7
-1
-
101. 匿名 2019/09/23(月) 20:27:35
>>10
グリズリーさん?だっけ?
しろくまカフェに出てくる!+9
-0
-
102. 匿名 2019/09/23(月) 20:39:48
寒い所は住みたくないよ。だから人口が少ない。グリーンランド トランプが欲しがるのは 資源があるから。後は地理的要因+5
-0
-
103. 匿名 2019/09/23(月) 20:55:24
赤で囲ってないじゃん
一目瞭然じゃなくて面倒+6
-0
-
104. 匿名 2019/09/23(月) 21:01:48
>>94
カナダに10年以上住んでますけどお水は節約したことないですね。ただ場所によっては夏の間は水のレベル(多いとか少ないとか)が表示される地域もあります。でも今まで工事以外の断水は経験した事ないし「水を節約しましょう」と言われたことは一度もないですよ。+12
-0
-
105. 匿名 2019/09/23(月) 21:12:07
ペンフレンドはバンクーバー+0
-0
-
106. 匿名 2019/09/23(月) 21:50:45
>>19
都民100万人くらい鳥取に住めば?私は嫌だけど。+5
-2
-
107. 匿名 2019/09/23(月) 22:16:58
ほかは誰が住んでるの?+0
-0
-
108. 匿名 2019/09/23(月) 22:22:24 ID:u4Ov1CmeS3
>>12 ちょっとかわいそう
こんなに港持ってる日本は恵まれてるなー+19
-1
-
109. 匿名 2019/09/23(月) 22:44:38
>>12
凍らない港、凍らない港が欲しいーってあっちゃんがYouTubeで言っていたね+15
-0
-
110. 匿名 2019/09/23(月) 23:10:48
>>104
ありがとうございます!
普通に使用できるようでホッとしました
参考になりました!+6
-0
-
111. 匿名 2019/09/24(火) 00:44:19
>>90
5さんじゃないけど、すごく良かったよ
また行きたい
ボートに乗って滝壺にいくツアー複数回買っておけばよかったって思ったよ
夏しかいけないけどね
+1
-0
-
112. 匿名 2019/09/24(火) 00:57:19
>>32
確かに、五年くらい前にアメリカ側から行ったときもインド人多かった
アメリカ在住の日本人たちも、ナイアガラの滝はインド人の聖地かな~なんて言ってた
でも日本じゃ信じてもらえないー
カナダ側から観光した人はインド人なんかいなかったって言ってたし…
+5
-0
-
113. 匿名 2019/09/24(火) 02:33:27
こう言ったら悪いけど、昔、先住民から土地を奪っておいて・・・と思ってしまうわ。
不況で会社が倒産して街がゴーストタウンになってるのも原因なのかな?+1
-2
-
114. 匿名 2019/09/24(火) 07:31:48
でもカナダってさ、ほんと金持ちだよ。
アメリカもお金持ちの人桁外れに多いけど、人口も多い。
カナダは人口少ないのに富裕層率がものすごい高い。先進国で一番平和かも。+5
-0
-
115. 匿名 2019/09/24(火) 09:49:26
>>24
嫌ってるというかアメリカ人を下に見てる感じはある。国力じゃ勝てないだろうけど、“民度や道徳心はカナダ人の方がずっと上よ”的なこと言ってた。アメリカと似てるって言うと嫌がるww+4
-0
-
116. 匿名 2019/09/24(火) 13:12:46
>>12
ヴラジヴォストーク港は不凍港だよ+4
-0
-
117. 匿名 2019/09/25(水) 14:31:59
>>12
凍らない港が欲しくて起こした戦争がクリミア戦争だったね。日本の北方領土を手に入れたお陰でクリミア戦争再びになってない部分はあるのかな。+0
-0
-
118. 匿名 2019/09/25(水) 15:30:58
>>116
>>12
ご指摘ありがとうございます。
調べたら確かにウラジオストク港は不凍港ですね。あとナホトカ港などいくつか。
間違えました。
ロシアが北方領土を手離さないのはオホーツク海に不凍港が欲しいから、ですね。すみません。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する






カナダの国土面積はロシアに次いで世界第2位。 広大な面積を持っていながら、人口は3725万人で日本の約3分の1ほどです。 そんなカナダ人の半数が住んでいる地域が、多くの人に衝撃を与えていました。