-
1. 匿名 2019/09/23(月) 14:19:32
出典:img.sirabee.com
性年代別では、10代女性が一番多くなっている。
「若者のテレビ離れ」と言われているが、今回の結果ではそうでもないことがわかる。
「学校でも、前日観たテレビの話をよくする。私も親と一緒にいると自然にテレビを一緒に見ているし、それを観ながらいろいろと話す時間も楽しい。家にテレビがないのは、ちょっと寂しいかな」(10代・女性)若者はテレビから離れていない? テレビを観るのが好きな人の割合が意外 – ニュースサイトしらべぇsirabee.com(TAGSTOCK1/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです) 若い世代を中心に、テレビを観ない人が増えていると言われている。しかしSNSのトレンドでは、テレビ番組に関連するキーワードが頻繁に登場しているのも事実だ。 ■テレビ好きは7割近くも しらべぇ編集...
+12
-9
-
2. 匿名 2019/09/23(月) 14:20:55
20代だけど、ドラマやバラエティを見なくなった。
ニュースは見る。+121
-7
-
3. 匿名 2019/09/23(月) 14:21:10
嘘松+58
-7
-
4. 匿名 2019/09/23(月) 14:21:10
20代は配信サービスで見てる人が多くない?
+141
-2
-
5. 匿名 2019/09/23(月) 14:21:19
録画して見る+61
-1
-
6. 匿名 2019/09/23(月) 14:21:24
テレビを見ないっていうのは
YouTubeとかでもテレビ番組を見ないってことなの?+61
-0
-
7. 匿名 2019/09/23(月) 14:21:45
お笑い芸人好きな若者多いよね 特に若手の+11
-2
-
8. 匿名 2019/09/23(月) 14:21:45
10代はまだスマホ持たせてもらってない人もいるからテレビみるだろうね!
旦那はテレビっこでリモコン占領される+46
-4
-
9. 匿名 2019/09/23(月) 14:21:46
ジャニオタしか観ないよ+20
-3
-
10. 匿名 2019/09/23(月) 14:21:59
テレビが友達!+15
-0
-
11. 匿名 2019/09/23(月) 14:22:04
録画してるので、みたい番組のみCMを飛ばして見ます。でもテレビよりNetflixとかYouTubeの方が見てる時間長いかも。+42
-0
-
12. 匿名 2019/09/23(月) 14:22:10
テレビにはテレビの良さがあるんだろうね。
+9
-0
-
13. 匿名 2019/09/23(月) 14:22:22
こういうの何が本当かわからないよね
そもそも〇〇離れってマスコミが言い始めたんじゃないの?+53
-0
-
14. 匿名 2019/09/23(月) 14:22:29
ドラマは結構見る+3
-4
-
15. 匿名 2019/09/23(月) 14:22:29
22だけど、テレビ大好き
周りは面白かったら見るって人が多いかな+5
-0
-
16. 匿名 2019/09/23(月) 14:22:56
普通に時間ないからだよ+9
-0
-
17. 匿名 2019/09/23(月) 14:23:15
私はU-NEXTとかAbemaTVがほとんどかな!
+28
-0
-
18. 匿名 2019/09/23(月) 14:23:16
テレビは見るが、huluとNetflixを見てる。+16
-0
-
19. 匿名 2019/09/23(月) 14:23:31
好きな芸能人が出てれば観る
興味がある特集なら観る+10
-0
-
20. 匿名 2019/09/23(月) 14:24:01
地上波は見てないと思う。+30
-1
-
21. 匿名 2019/09/23(月) 14:24:40
わざわざテレビ観ないアピールしてくる人ダサいからね+22
-16
-
22. 匿名 2019/09/23(月) 14:24:47
テレビは見てるwowowとアマプラ+6
-0
-
23. 匿名 2019/09/23(月) 14:25:31
録画してCM飛ばすのが1番効率が良い。
リアルタイムで見てるとCMめちゃくちゃ飛ばしたくなるw+51
-0
-
24. 匿名 2019/09/23(月) 14:25:42
有料netflix見てる
+5
-0
-
25. 匿名 2019/09/23(月) 14:26:11
若者も面白ければ見るよ。テレビ欄見てみても面白そうなものがないんだから仕方がない。+18
-1
-
26. 匿名 2019/09/23(月) 14:26:24
勝手に恋愛離れとテレビ離れって言われてるだけでそんなの人によりますよ
+24
-0
-
27. 匿名 2019/09/23(月) 14:27:23
YouTubeとか他のチャンネルから
好きなものを好きなタイミングで見てるよ。
リアルタイムのテレビを見ないだけで、視聴はしてる。+6
-0
-
28. 匿名 2019/09/23(月) 14:27:57
テレビは、やっぱりSONYだよね+5
-2
-
29. 匿名 2019/09/23(月) 14:28:58
テレビ見てる人は知能レベルが低すぎてかわいそうになる。
まあそういう人が多数だからテレビ見ないだけで抜きん出ることができるのだけど。+9
-14
-
30. 匿名 2019/09/23(月) 14:30:33
アラサーですが、テレビは昔と変わらず見るかな〜。
プライムとかHuluも見る!
単純に画面大きい方が見やすい😂+7
-0
-
31. 匿名 2019/09/23(月) 14:30:49
統計見てるとばらつきあるしあまり世代関係ないような+0
-0
-
32. 匿名 2019/09/23(月) 14:31:04
というかテレビのアーカイブスを全部公開しろよ。なんで我々がお金掛けて録画しなきゃならないんだよ。要するにテレビという媒体がめんどくさいんだよ。放送終わったらほとんどの番組見れないし。+5
-2
-
33. 匿名 2019/09/23(月) 14:31:08
>>29
テレビ見ないだけで抜きん出ることが出来るなら+5
-0
-
34. 匿名 2019/09/23(月) 14:31:12
最近まで若者はテレビ見てなかったのにもう世代が変わったってこと?
世の中速いな。+6
-0
-
35. 匿名 2019/09/23(月) 14:31:41
テレビ見ないよ。周りも見てる人いないよ。番組自体マンネリしてて、出てる人だいたい同じだし、よほど暇じゃない限り、テレビを見ようとは思わない。+15
-2
-
36. 匿名 2019/09/23(月) 14:32:33
若くないけどテレビ見ないよ
ラジオは聴く
帰宅して家事してたらゆっくり見る時間がない+9
-0
-
37. 匿名 2019/09/23(月) 14:33:10
スマホいじりながら観てるだろうから、あんまり内容は入ってないと思う。+24
-0
-
38. 匿名 2019/09/23(月) 14:33:31
邪魔なだけだからテレビ捨てようかと思うくらい見てない。+9
-0
-
39. 匿名 2019/09/23(月) 14:33:33
電源入れてすぐになにかしら見れるテレビは
やっぱり必要だわ…
見たい番組なくてもつけちゃう+12
-3
-
40. 匿名 2019/09/23(月) 14:33:50
テレビ番組って小学校四年生で理解できるレベルのものなんだよ。そうなるように制作会社が作ってる。
そんなものを見続けた大人がどうなるかはお察しよね。+6
-6
-
41. 匿名 2019/09/23(月) 14:33:59
テレビ見ない人が大半だから、話題にもならないよ。話すならネットフリックスのドラマとか新しい映画とかかな。+6
-0
-
42. 匿名 2019/09/23(月) 14:34:01
子供の頃からYouTubeがあった10代は、逆にこだわりがなさそう。
操作しなくても勝手に映像が流れてテレビのほうが楽ぐらいに思ってるかも。+7
-0
-
43. 匿名 2019/09/23(月) 14:34:31
>>8
え?今の10代はもうほとんどスマホ持ってるよ+9
-3
-
44. 匿名 2019/09/23(月) 14:34:41
テレビはBGMがわりにつけてるよ。
絶対観たい!
って番組が減ったな…+13
-1
-
45. 匿名 2019/09/23(月) 14:35:00
>>32
映画も音楽もお金払えば、ほぼ全て購入できるもんね。CDにいたっては図書館で借りれる所、結構あるし。+1
-1
-
46. 匿名 2019/09/23(月) 14:36:21
TVの話題ばかりだよ…。+2
-2
-
47. 匿名 2019/09/23(月) 14:38:03
テレビとHuluとNetflixみてる。
海外ドラマ、国内ドラマ、バラエティ。
常に何かつけてる。+1
-0
-
48. 匿名 2019/09/23(月) 14:39:10
まさにこれやね。
電通の先輩が、『CMは偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ。この会社にいる時点で普通ではないと自覚しろ。世間にはおそるべき量のおそるべきバカがいる。そしてそれが日本の「普通の人」だ』って言ってたの、一番役に立ってる教えの一つだ+5
-6
-
49. 匿名 2019/09/23(月) 14:39:11
老害が銭をせしめてるから贅沢出来ない若者はテレビやネットしか出来んやろ+3
-0
-
50. 匿名 2019/09/23(月) 14:39:40
休日は引きこもる人も増えてきてるから、テレビ見て過ごす人って多いと思う+6
-1
-
51. 匿名 2019/09/23(月) 14:40:22
テレビに飽きてネットに移行してから
ネットで見る動画を探すのに疲れてテレビに移行。
映像を見ることからは離れられないんだよね。+1
-1
-
52. 匿名 2019/09/23(月) 14:40:43
「貧乏人の家には大きなテレビがあり、お金持ちの家には大きな本棚がある」
有名な格言です。+5
-8
-
53. 匿名 2019/09/23(月) 14:44:53
しらべぇ+0
-0
-
54. 匿名 2019/09/23(月) 14:45:20
>>52
実家かなり裕福だけどどっちもあるわ+9
-0
-
55. 匿名 2019/09/23(月) 14:46:25
>>54
一般的な格言にたった一例で物申す
典型的な頭悪い人ですね+1
-6
-
56. 匿名 2019/09/23(月) 14:47:19
テレビから離れてるでしょ
今の割合が高くても
前はもっと高かったってことじゃないの+2
-0
-
57. 匿名 2019/09/23(月) 14:49:58
テレビは私も子どもも毎日見てるけど地上波は全く見てない。
ネットフリックスのみ。+4
-0
-
58. 匿名 2019/09/23(月) 14:52:03
家にテレビあったけど見ないから捨てた
見てないNHKからの集金呪縛から解放されて快適+6
-0
-
59. 匿名 2019/09/23(月) 14:52:31
部屋で地上波見てることはないと思う。リビングでは朝とか週末の夕飯の時にテレビついてたら見ながらしゃべったりする程度。
+0
-0
-
60. 匿名 2019/09/23(月) 14:59:52
昔よりは面白い番組が減った。外出するとお金使うから家にいる+3
-0
-
61. 匿名 2019/09/23(月) 15:02:28
>>2
ニュースこそ見なくなった
地上波のニュース、嘘だらけだもん+17
-1
-
62. 匿名 2019/09/23(月) 15:04:23
20代30代は仕事しないと食べていけないのでテレビ見ている時間がない
実家の学生がテレビ見るのそりゃ当たり前だろと思う+8
-0
-
63. 匿名 2019/09/23(月) 15:05:21
学生が多い年代なのである程度の同調圧力はあるでしょう
中高生だとさすがに全く見ないでは学校の話題についていけないのでは
大半の子はマイペースな秀才ではなく、ごく普通の出来の子なんだし+8
-0
-
64. 匿名 2019/09/23(月) 15:08:46
今の若い子は親世代がまだまだ見るからそこまで離れ切ってはいないのでは
うちの夫と子供もよく「昔のダウンタウンは神がかっておもしろかった」みたいな話をしている
+4
-0
-
65. 匿名 2019/09/23(月) 15:15:50
部屋に居て無音なのが嫌だからテレビつけてる+6
-2
-
66. 匿名 2019/09/23(月) 15:17:31
テレビは基本スマホ片手にながら見程度
それでも我慢出来ない馬鹿番組が最近増えたと思う
そういう時は録画した好きなドラマかYouTube動画をテレビ画面で見てます+2
-0
-
67. 匿名 2019/09/23(月) 15:20:41
周りだと頭悪い人程歳関係なくテレビ好きな人多いイメージ+4
-0
-
68. 匿名 2019/09/23(月) 15:21:52
高校からスマホ持ち始めたけど、それまではテレビっ子だったよ。+3
-0
-
69. 匿名 2019/09/23(月) 15:23:54
テレビ全然見る!バラエティ好きだし、朝のメイク時間にニュース見るの日課にしてるくらい。
家帰ったらとりあえずテレビつけちゃうなぁ+5
-3
-
70. 匿名 2019/09/23(月) 15:37:11
>>52
貧乏人んちには小さなテレビが居間に1台あり、金持ちんちには各部屋に大きなテレビ+シアタールームがあるぞw+5
-0
-
71. 匿名 2019/09/23(月) 15:43:25
テレビ見る見ない関係無く頭良い人は良いし悪い人は悪いでしょ+5
-1
-
72. 匿名 2019/09/23(月) 16:00:03
テレビで放送したものが話題になったりTwitterのトレンドに入ったりしてるからまだまだテレビの力が偉大なのはわかってたよ
だからこそ、またおもしろい番組が増えてほしいんだけどなー+3
-0
-
73. 匿名 2019/09/23(月) 16:15:45
確かに実は家にいるならずっとテレビ見てる(24歳)+0
-0
-
74. 匿名 2019/09/23(月) 16:38:08
>>21
TV見ないアピール飽きた笑+2
-4
-
75. 匿名 2019/09/23(月) 16:55:43
面白くないから見ない人増えてるだけの話。アピールもくそもない。+5
-0
-
76. 匿名 2019/09/23(月) 16:58:09
テレビをつけるとガルちゃんをに使う時間が減るからつけてる。+0
-0
-
77. 匿名 2019/09/23(月) 17:34:53
ワザと面白くないものを作る
ワザと使いづらいものを売る
ワザと売らない
ワザと品薄にする
ワザと複雑なシステムにする
ワザと説明しない
全体的に奪うのが今のトレンド+1
-0
-
78. 匿名 2019/09/23(月) 18:02:00
>>43
こないだ話聞いてきたけどグラフ見るとそうでもないよ。
親や学年によるってさ。+1
-0
-
79. 匿名 2019/09/23(月) 18:12:11
>>48
偏差値40が日本人の平均らしいね+0
-1
-
80. 匿名 2019/09/23(月) 18:12:16
テレビは全然見なくなった。ネットばかり見てる。自分のペースでサクサク見れるからストレスたまらない。テレビはCM明けまで引っ張るからイライラする。3分で分かる事30分もやるんだよね。+2
-0
-
81. 匿名 2019/09/23(月) 18:29:41
テレビばっかり見てるよ
Youtubeとかネット配信の動画だけど+0
-0
-
82. 匿名 2019/09/23(月) 19:01:27
今の20代とかで社会に出て一人暮らし始めた人ってテレビ自体ない人いるんでしょ?
自分アラフォーだけど昔はネットとかもなくて一人暮らしする時テレビは必需品だったけど、今って若い人はテレビは最初から用意してない人もいるらしくてビックリ。
今はWi-Fiが必需品なんだろうね。
+3
-0
-
83. 匿名 2019/09/23(月) 19:23:39
ネットの情報も信用出来ないけどね
まったく無関係の人が事件の加害者だと祭り上げられたり、韓国に染まってるユーチューバー達とか。+1
-0
-
84. 匿名 2019/09/23(月) 19:43:24
>>83
信用できるできないの問題じゃないんだよ。
どれだけ脳を使うか。
テレビはほぼ使わない。ただ受動的に見るだけ。
だから見続けるとどんどん知能が低下する。
テレビを見るなら一億総白痴、大宅壮一は正しかった。+1
-1
-
85. 匿名 2019/09/23(月) 20:10:49
バラエティー番組やワイドショーのノリが超苦手。学生服を着た大人の芸人がワイワイやっているようなやつ。NHKの特番やドキュメンタリー番組とかはたまに見てる。+0
-0
-
86. 匿名 2019/09/23(月) 21:04:29
ご飯の後のコーヒータイムは見る
大体20〜22時くらい
マツコの知らない世界とか好きだよ+0
-0
-
87. 匿名 2019/09/23(月) 21:09:52
>>48
偏差値60ちょいありましたけど携帯会社のcmは意味わかりません。+4
-0
-
88. 匿名 2019/09/23(月) 21:56:30
結構テレビみてるんじゃない?
気に入らないCMにすぐ突っかかったりする人多いし。
テレビは娯楽な筈なのに、ストレスになってない?ww+2
-0
-
89. 匿名 2019/09/23(月) 22:04:19
うちの娘 中学生
学校の休み時間の話題のためにみている部分がある
自分が中学生だった頃を思い出しても同じで、この年頃の女子は大変だと思う+0
-0
-
90. 匿名 2019/09/23(月) 22:05:30
学校で話すのは歌い手さんや踊り手さんご多いらしいけど。
テレビが好きか嫌いか聞いたら、嫌いと答える人は少ないと思う。
観る時間がどれくらいかじゃない?
時間は短いよ。+1
-0
-
91. 匿名 2019/09/24(火) 00:48:08
twitterなんて視聴率1%以下のアニメがトレンドになるくらいだから当てにはならん+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する