ガールズちゃんねる

職場の出産ラッシュ

119コメント2019/09/24(火) 01:11

  • 1. 匿名 2019/09/20(金) 12:26:56 

    5人しかいない職場で2人妊娠し、もうすぐ産休にはいります。しかも上司2人です。
    急いで社員を増やしましたが
    その教育や引継やらなにやら残される側に任せてばかり、、、
    さらに残された一般社員3人のうち1人は2人の子持ち。
    この人は絶対に残業はしてもらえない。

    わたしも今年転職予定だったのを、2人の妊娠報告の前に先に上司に伝えていたのですが、今になって猛反対で、ずっと愚痴を言われたり態度を変えられたり、わたしが辞めたいと言っていることを社内に言いふらされています。


    、、、辞めていいですよね?毎日いろんな人の愚痴が耳に入るので、なにが間違っているのかわからないです。人の家庭の事情のために、私の事情は無視されていいと言われているようで辛いです。私も妊娠していればいいのかもしれませんが、、、
    友達も出産ラッシュでなかなか相談できず、少しでも共感していただけないかなーと思います。

    +445

    -3

  • 2. 匿名 2019/09/20(金) 12:27:57 

    ちょっと迷惑

    +8

    -47

  • 3. 匿名 2019/09/20(金) 12:28:02 

    2週間前に退職届出したら辞められるって法律で決まってます。
    自由に辞めてください。

    +558

    -1

  • 4. 匿名 2019/09/20(金) 12:28:05 

    やめたらいいやん。

    +281

    -0

  • 5. 匿名 2019/09/20(金) 12:28:10 

    辞めましょう!

    +261

    -0

  • 6. 匿名 2019/09/20(金) 12:29:00 

    辞めちゃえ辞めちゃえ

    +255

    -0

  • 7. 匿名 2019/09/20(金) 12:29:00 

    聞くまでもない。

    +169

    -0

  • 8. 匿名 2019/09/20(金) 12:29:08 

    辞めて下さい

    +126

    -0

  • 9. 匿名 2019/09/20(金) 12:29:21 

    辞めればいいじゃん。
    自分の人生なんだし!

    +211

    -0

  • 10. 匿名 2019/09/20(金) 12:29:38 

    辞めていいよそんなとこ
    出産するのは人の勝手
    なら辞めるのも人の勝手
    何も気遣うことない

    +327

    -0

  • 11. 匿名 2019/09/20(金) 12:29:44 

    人手不足なのは会社がなんとかする事であって主さんが気にすることはないと思いますよ。

    +285

    -1

  • 12. 匿名 2019/09/20(金) 12:29:54 

    それで辞めずに残っても全く感謝されないんだから辞めちゃいなよ。感謝どころか辞めようとしたことを根に持たれてずっとグチグチやられるよ。

    +282

    -0

  • 13. 匿名 2019/09/20(金) 12:30:19 

    都合よく使われるのはムカつく
    速攻辞めよう

    +188

    -0

  • 14. 匿名 2019/09/20(金) 12:30:29 

    退職届け出して2週間経ったらもう行かなきゃいい
    有休消化もきっちりやって辞めましょう
    他人に構ってたらいつまでも今のままだよ
    職場の妊婦も変なこと言いふらす上司も、みんな自分のことだけ考えて行動してるんだから主もそうしましょう

    +191

    -2

  • 15. 匿名 2019/09/20(金) 12:30:30 

    職場の出産ラッシュ

    +12

    -5

  • 16. 匿名 2019/09/20(金) 12:30:33 

    主の中では決まってるのでは?

    +34

    -1

  • 17. 匿名 2019/09/20(金) 12:30:47 

    辞めて良いんだよ。
    会社には引き止める権利は無いから。

    +135

    -0

  • 18. 匿名 2019/09/20(金) 12:31:05 

    退職して転職先でお仕事頑張って下さいね!辞めましょ!辞めましょ!

    +88

    -0

  • 19. 匿名 2019/09/20(金) 12:31:16 

    辞めて全然オッケーだけど、まだ居られるならその間の昇給を条件に居てあげては?

    これ言われたら殆ど引き止められないよ

    +28

    -1

  • 20. 匿名 2019/09/20(金) 12:31:17 

    むしろ主みたいな境遇の人を叩くほうが異常

    +132

    -1

  • 21. 匿名 2019/09/20(金) 12:31:19 

    主さんが自由に辞めるのも権利
    妊娠した人たちが産休育休とるのも権利
    転職しちゃえー

    +132

    -1

  • 22. 匿名 2019/09/20(金) 12:32:04 

    もちろん辞めて大丈夫です。
    あなたの人生、後悔しないようにして下さい。

    +68

    -1

  • 23. 匿名 2019/09/20(金) 12:32:15 

    辞めるのは就業規定に何日までに会社に伝えたらOKってのがあるんだから気にしなくて問題ない
    妊娠ラッシュが問題じゃなくて、2人妊娠したくらいでカツカツになる会社の方が悪いんだから

    +105

    -1

  • 24. 匿名 2019/09/20(金) 12:32:33 

    むしろそこまで嫌な態度取る上司なら思い残すことなく辞められるじゃん。

    +78

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/20(金) 12:32:54 

    出産ラッシュはあんまり関係ないような…。

    +13

    -11

  • 26. 匿名 2019/09/20(金) 12:32:58 

    会社の事情は二の次。
    自分の事情が1番です。
    辞めたければ、辞めてOKですよ。

    +43

    -0

  • 27. 匿名 2019/09/20(金) 12:33:03 

    いや、そこであなたが辞めるのはさすがに迷惑すぎない?
    やめろやめろと言う人働いたことあるんだろうか…

    +0

    -64

  • 28. 匿名 2019/09/20(金) 12:33:15 

    妊婦さん補助手当みたいなの欲しい。職場の妊婦さん悪阻が酷いらしくて会社来てもほとんど仕事しない。自分の仕事しながら妊婦さんの面倒見るの大変過ぎ。

    +98

    -8

  • 29. 匿名 2019/09/20(金) 12:33:26 

    他人に振り回されていたらいつまで経っても辞められないよ!転職先が見つかったので~って辞めちゃえ!

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2019/09/20(金) 12:33:29 

    別にあなたが会社辞めても会社はグダグタのうちに回るか、ダメなら潰れるかなんだからさ
    気にせず転職!

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/20(金) 12:33:31 

    会社が対策すべき、一時の感情に流されたらダメ。
    ちゃんとした手続きを踏んで辞めましょう。

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2019/09/20(金) 12:33:55 

    これが主も妊娠していて辞めて良いですか?だったらめちゃくちゃ叩かれていたと思う(笑)

    +2

    -21

  • 33. 匿名 2019/09/20(金) 12:34:24 

    私も妊娠したので辞めますっていえばいいと思うw

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2019/09/20(金) 12:34:58 

    >>32
    ごめん、叩かれる理由がわからん

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2019/09/20(金) 12:34:59 

    先に報告してるんだから宣言通り辞めていいと思う
    辞めちゃえば関係なくなる人の嫌味や愚痴なんて
    数年後には思い出しもしない出来事よ!

    +52

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/20(金) 12:35:46 

    >>27
    そんなの考慮してたらいつまでも辞められないじゃん
    どうせ産休のあと育休取ってしばらく来ないんだよ
    少しでも若いうちに転職した方がいいんだから自己中になるべし

    +70

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/20(金) 12:35:59 

    >>27
    でも主さんは前々から退職することは上司に伝えてますよ。他の社員が産休育休取るからやっぱり残れって会社が命令するのはおかしくないですか?

    +79

    -1

  • 38. 匿名 2019/09/20(金) 12:36:07 

    産休制度導入してるならそういうリスクも会社がきちんと予測している、そのために余剰人員を雇っておくべきだったのにそれを怠った会社が悪いので無視していい

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/20(金) 12:36:08 

    >>27
    なんで主を責めるの?
    辞めると迷惑って状況作ったのは主じゃないでしょ
    どんな思考回路してんの?

    +55

    -1

  • 40. 匿名 2019/09/20(金) 12:36:25 

    迷惑だよね〜。私ならやめる!!

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/20(金) 12:36:27 

    妊娠による急な退職や育児による急な早退だと主は叩かれるて批判されるのに、それ以外だと肯定的な意見が多いね。違いはなに?(笑)

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/20(金) 12:37:06 

    主が辞めるのと上司が妊娠したのは関係ないじゃん!!
    主が文句言われるってこと自体、妊娠した人たちに対しても失礼な態度だよ
    そんな会社早くやめちゃえ

    +35

    -0

  • 43. 匿名 2019/09/20(金) 12:37:38 

    主さんの文章読めてない人いるね。
    だから主さんは妊娠報告前から上司に退職することは伝えてるんだってば。

    +35

    -1

  • 44. 匿名 2019/09/20(金) 12:38:10 

    妊婦を叩きたいのかもしれないけど、職場の体制が悪いだけ。
    >>1は辞めて良い。

    +72

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/20(金) 12:38:13 

    >>27
    働いたことあるのかとか謎の上から…
    じゃああなたは主と同じ立場でも文句言わずに働き続けるんだよね?

    +39

    -1

  • 46. 匿名 2019/09/20(金) 12:38:18 

    >>34
    妊婦というだけで鬼の首とったようにイチャモンつけて叩きまくる人がいるのよ。
    妊婦トピ見てごらん。

    +4

    -7

  • 47. 匿名 2019/09/20(金) 12:38:23 

    万が一辞めなくても
    産まれた後も
    その感じが続くと思うと無理

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/20(金) 12:41:06 

    >>1
    妊娠した二人は関係ないですよ。
    主さんも何か理由があって辞めるんですよね?その妊娠した二人はたまたま退職理由が妊娠ってだけで。
    まあ、二人で計画的に同時期に妊娠したとかならあれですけど。(笑)

    問題は上司や会社じゃないですか?
    あんまり妊婦を責めないでやって下さい。

    +14

    -21

  • 49. 匿名 2019/09/20(金) 12:44:42 

    他人の妊娠はあなたには何の責任もありません。
    自分の権利を主張すべし!

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2019/09/20(金) 12:45:49 

    辞めていいと思う。
    辞めたら大変だとか思っても結局何とかなるんだよ。それに、そう決断させた会社の責任だよね。

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2019/09/20(金) 12:46:16 

    さっきから妊婦いじめるなみたいな被害妄想な人鬱陶しいわ
    べつに主はそんなつもりないでしょう
    勝手に被害者ヅラするからよく思われないんだよ

    +26

    -5

  • 52. 匿名 2019/09/20(金) 12:46:47 

    辞めたら良い。会社の人生じゃない。自分の人生

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/20(金) 12:46:48 

    >>1
    私が結婚した時にちょうど職場が妊娠ラッシュで結婚式後に一週間新婚旅行に行くと前々から伝えていたけど悪阻で数人休む日も多々あったので職場の「人が少ない時にさらに新婚旅行とか行くなよ…」空気が尋常じゃなくて新婚旅行行けませんでした。
    妊娠したのはしょうがないし、責めるつもりは全くないけどモヤモヤはしますよね。

    +61

    -2

  • 54. 匿名 2019/09/20(金) 12:47:03 

    主さんのほうが先に言ってたのに、あとから状況が変わったから融通つけろなんて、そんな会社さっさと辞めていいと思います
    人が足りなくなったのは会社の責任であって、主さんは悪くないです
    妊娠した人のフォロー大変ですよね
    私は独身なので、自分で好きで妊娠してるのに、フォローしてもらい、休みももらえ、復帰も待ってもらえる人が羨ましく思います

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2019/09/20(金) 12:47:28 

    今はツライだろうけど辞めちゃえばもう同じ空間にいることもない人たちだし、辞めるまでその空気に耐えよう。

    辞めるの我慢してそんな人たちと長く働くのつらくない?

    +17

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/20(金) 12:48:18 

    皆さんありがとうございます。
    上司=妊娠した2人ってところがきついとこですが、
    予定通りやめようと思います。
    何ヶ月か先送りしようと考えていましたが、決断できました!
    ずっと誰にも相談できなかったので、投稿して良かったです!
    本当にありがとうございました。

    +57

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/20(金) 12:48:59 

    >>27
    意外と会社って誰かいつ辞めても何とかなるもんですよ。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/20(金) 12:50:36 

    >>56
    なんか言われても以前から辞めるって申告してたんだから胸張って去ったらいいよ
    主は何も間違ってない
    次はいい職場に恵まれるといいね!頑張って👍

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/20(金) 12:51:35 

    >>56
    56コメにて解決。
    解散!!

    +11

    -2

  • 60. 匿名 2019/09/20(金) 12:52:14 

    >>56
    辞めて正解です。残ったところで特別に感謝されるわけでも無いし、居なくなったらなったで会社は意外とどうにかなるもんですよ

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/20(金) 12:52:24 

    さっさと辞めなよ

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2019/09/20(金) 12:53:25 

    次の仕事が決まってるなら
    良いんじゃない

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/20(金) 12:53:44 

    >>54
    私もすごい思います。

    産休で抜けられる側にももう少し注目というか補助とかないのかなぁ〜
    妊娠したくてもできない人とかはもっと辛いんでしょうね。

    +25

    -1

  • 64. 匿名 2019/09/20(金) 12:53:51 

    >>59
    人のトピでなぜ仕切ってんの…

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2019/09/20(金) 12:54:04 

    >>56

    お子さん出来て幸せそうな皆さんを見てたら私も自分の人生を輝かせたいと思った、とか上司には適当なこと言って辞めたらいいやん

    +1

    -4

  • 66. 匿名 2019/09/20(金) 12:55:32 

    >>64
    何をいちいちつっかかってんの

    +7

    -2

  • 67. 匿名 2019/09/20(金) 12:56:26 

    >>66
    目障り

    +0

    -5

  • 68. 匿名 2019/09/20(金) 12:57:48 

    >>1 ぐちるのはいいけど共感してほしいと書いているあたり自分は悪くない、そいつらが悪いと同情してほしさに聞いてる人はうんざりするからネットでも言わない方がいいよ。人付き合いうまくない方なんじゃない?

    +3

    -25

  • 69. 匿名 2019/09/20(金) 12:58:49 

    今残ってる人たちに全部押し付けて辞めたったらいいよ。そんなことのために主さんの人生狂わされなきゃなんないの?そんな会社の都合なんて知ったこっちゃない。

    +15

    -2

  • 70. 匿名 2019/09/20(金) 13:00:50 

    そんな会社辞めてもいいと思うよ
    例えば産休から復帰して子供が体調不良で休む時とかも色々言われそうだし

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/20(金) 13:00:52 

    >>68
    きっつー…

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2019/09/20(金) 13:02:37 

    >>68
    同感。

    +2

    -6

  • 73. 匿名 2019/09/20(金) 13:05:14 

    こういうことがあるから、女性を採用したくなくなったり、妊婦さんへの風当たりが裏で強くなったりするんだよね
    でも、会社もうまく人を回したいから、男性社員や独身女性社員に負担をかけて誰かが損をすることになる
    主さんが気の毒だ
    辞めて良いと思うわ

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2019/09/20(金) 13:08:04 

    職場の仕事や人間関係が円滑にいくように調整するのも上司の大きな役割なのに、その上司が無責任に産休に入るんじゃ、終わってるね

    心置きなく、退職して大丈夫よ

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/20(金) 13:09:28 

    >>57
    それ思う。
    社会人経験長いから、えっ!!あの人に辞めたらどうなるの!?って思うことあったけど、なんだかんだ乗り越えられる。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/20(金) 13:12:55 

    >>28
    上司に相談!
    仕事が十分出来ない上、本人も辛いのに無理に出勤するのは辛いでしょ。できることの在宅ワークなり、有給使って安定期まで出来るだけお休みするか、一旦自分の仕事を離れて負荷の少ないサポート業に回るとかやりようはあるんじゃないかな

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/20(金) 13:14:52 

    >>51
    でもタイトルに出産ラッシュいれて本文に妊婦と子持ちのくだりもいれるあたり、主さんは会社より妊婦と子持ちに腹立ってると思ったけど。
    私は子持ちじゃないからね。

    +5

    -7

  • 78. 匿名 2019/09/20(金) 13:16:58 

    >>54
    自分も独身だけど、誰の子でも子は宝と思ってるよ〜
    もう産まないから、産む人が産みやすい環境の手助けになればいいと思ってる。
    たまに割を食ってる感はあるけど、仕方ない。

    +3

    -12

  • 79. 匿名 2019/09/20(金) 13:17:44 

    >>28
    すごく分かる。
    私の場合は面倒を見る程ではなかったんだけど、妊婦の同僚は会社に来てもトイレに籠るか席でぐったりしてるだけだったので、二人分の仕事をサクサク進めたいのに、時々構ってあげないと冷たい人認定されるみたいな不穏な空気がものすごく嫌だった。
    結局出産退職したけど、休んでくれた日のほうが楽だった。
    戦力として働けないなら、気も使うからかえって休んで欲しい。
    安定期に入って職場に遊びに来られても、全然引き継ぎもしてもらえなかったし、書類、情報の管理も全くなってなくて、不機嫌にしかならなかった。

    +40

    -2

  • 80. 匿名 2019/09/20(金) 13:19:05 

    その上司、勝手に妊娠しておいて何言ってるんだろうね?
    マタニティ脳で何か勘違いしてるのかも。
    妊娠中ってそういう事ある人もいるから、主さんは気にせず自分を大事にしてください。

    +20

    -1

  • 81. 匿名 2019/09/20(金) 13:25:27 

    経済的に困らないのであれば辞めた方がいいよー。
    私なら産休入ったと同時にもう会社に行かない

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/20(金) 13:26:05 

    2人の妊娠報告の前に先に上司に伝えていた

    前から言ってたんだし、辞めて良いと思うよ!

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/20(金) 13:26:13 

    >>74
    上司が無責任に産休に入るって、何その言い方‥。
    出産、介護、事故病気は自分の意思だけでどうにもならないことは、責めない方が自分のためにも良いよ。

    誰かを責めて憂さ晴らししながら生きるのを選ぶのも良いけどさ

    +0

    -18

  • 84. 匿名 2019/09/20(金) 13:32:44 

    え、妊娠って自分の意思である程度はコントロールできそうだけど

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2019/09/20(金) 13:33:14 

    >>83
    >>1
    読みました?
    産休に入る上に上司という立場なのに
    引き継ぎしない
    補充された新人の教育もしない
    妊娠より先に退職の意志を伝えていた主さんへの強い風当たり
    個人情報漏洩

    無責任以外の何なのでしょうか

    +45

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/20(金) 13:34:30 

    絶対辞める!!

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/20(金) 13:35:42 

    >>83
    そもそも、五人しかいない職場で、二人が同時に妊娠して同時に産休、しかも一人は上司という立場って、そこからちょっと疑問だけども

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/20(金) 13:36:48 

    冷静になって考えると、その妊婦さん怖いな
    そういうことを平気でするのに人の親になるんだもんね

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/20(金) 13:38:20 

    >>85
    それは職務の無責任だよね。
    私が部下なら上司の上司に直談判するレベルの無責任さだと思うよ。あなたの言い分に完全同意する。

    ただ、「妊娠することは仕事に対して無責任である」という言い方は納得できない。

    主の上司が無責任なのは仕事しない、部下の権利を侵害するからだよ。

    +3

    -9

  • 90. 匿名 2019/09/20(金) 13:40:47 

    >>83
    自分だって主を責めてるやん
    しかもちゃんと読んでなさそうだし的外れ
    盛大なブーメラン

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/20(金) 13:43:27 

    >>83
    介護と病気は仕方ない
    でも出産は自分の意思で出来るよね?
    結婚してるなら
    それともあなたは計画性ないタイプ?

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/20(金) 13:44:09 

    やめる!なに?妊娠してるの?!ちょっと迷惑だわ〜!が本音!!人が少ない職場なのに

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/20(金) 13:44:37 

    >>89
    妊娠することが無責任だなんてひとことも言ってません
    無責任に産休に入る、と言いました
    勝手な解釈で批判するのはやめてくださいね

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2019/09/20(金) 13:46:05 

    >>92
    これだよね
    残念だけど
    うちの職場なんて結婚してる女ってだけで特別扱いするから、男性社員や独身女性社員の負担が増してるよ

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/20(金) 13:46:07 

    産休育休のフォローさせられて不満を上司に言ったら「あなたもいつか結婚出産するんだからお互い様よ〜」って言われた。ずるいよね。私もアラフォーだし、結婚出産出来る可能性の方が少ないのにこんなことを言うの。だからと言って「結婚する予定もないので不公平です。」ともプライドが邪魔して言えない。
    産休育休のフォローは同じ子持ちか結婚出来そうな独身に頼むべき。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/20(金) 13:47:53 

    >>83
    最後の2行は自分のことなんじゃないのw

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/20(金) 13:51:21 

    >>89
    無責任と言われるのは少なからず他の人に負担かけてるからでしょ
    代わりが必要な少数の職場でなら多少考えて子作りするべきでは?
    それができないなら共働きしなくていい相手と結婚すべきだよね
    誰にも迷惑かけてないって断言できるならいいと思うよ

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2019/09/20(金) 13:54:12 

    職場に変な情持ち込まない方がいいよ
    自分の人生に責任持ってくれる訳じゃないからね
    規則に従って淡々と進めればいい

    +6

    -1

  • 99. 匿名 2019/09/20(金) 13:56:27 

    >>83
    誰かを責めて憂さ晴らししながら生きるのを選ぶのも良いけどさ


    脅し文句みたい
    嫌味な人だわ…

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/20(金) 13:57:51 

    >>83
    誰かを責めて憂さ晴らしして生きてるのは自分自身やん

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/20(金) 14:03:42 

    若い人とか未婚の人に「いつかは助けてもらうんだからお互い様」って言うけど、妊婦の時点で厚かましかったり自己中だったりしたらずっとそのままだし誰かを助けようなんて思考には1ミリもないみたいよ。
    うちの職場でも子育て終わりかけ・終わった人がいるけどそれぞれ人間性が全然違うもん。

    +26

    -1

  • 102. 匿名 2019/09/20(金) 14:14:36 

    産休なんて上手くいかないのは資生堂ショックで証明されてたじゃん。
    満足に働けないけどギリギリまで出社したい、復帰したら給料は満額貰いたい、でも時短勤務認めろ、勿論ノルマも減らせ、そのフォローはその他社員でしろ。
    現場「やってられるか!」はいマタハラ訴訟。

    +30

    -1

  • 103. 匿名 2019/09/20(金) 14:22:15 

    >>75
    そうなの。
    自分は勿論、すんごい偉い人が突然居なくなっても何とかなる。誰かが辞めたせいで会社潰れたってそうそう聞かない。せいぜい誰かの仕事が少し増えるぐらい。

    +6

    -1

  • 104. 匿名 2019/09/20(金) 14:40:49 

    >>1

    わたしも似たような経験があり
    結論いうと
    あなたはやめる権利あるので
    労基局とかに相談にいってでも
    やめていいと思います。
    会社、おおくの職場はあなたの
    人生に責任とってくれないよ。
    ほんとに転職したいなら
    方便使ってでも
    やめるべき。
    悩みながらだらだらながいこといたら
    下手したら賢くない上司、同僚から
    (うちはおんな職場で
    いちゃもんつけるの好きな人がいたから)
    あなたがワルいことにされたりしそう。
    わたしがそうだった。
    わたしは正規の手続き踏んでいるのに
    すごく後味悪いやめかたした。
    トラウマレベル。

    やめると決めたら
    誰がなんと言おうと
    毅然とした態度とってください。

    主さん
    無理言いやすい雰囲気ないですか?
    こういうときは強く出ましょう。



    +15

    -0

  • 105. 匿名 2019/09/20(金) 15:29:02 

    空気読みすぎて、辞めたいけどいなければならないと思ったらダメ!
    自分のことを第1に考えがえる。

    辞めても会社はなんとか動くから気にない。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/20(金) 15:30:24 

    私も主さんと似たような状況で辞めました!
    小梨の方が働き辛い職場になっていったので。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2019/09/20(金) 15:38:09 

    出産や転職に対応できないのは会社の責任、最初に残業できないこと伝えてたのなら子持ちの二人も悪くないし妊娠した人も悪くない。もちろん主も悪くない、むしろ早めに伝えてたんだからマナーも守ってる。
    辞めてよし。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/20(金) 16:54:21 

    上司2人の妊娠も自分の人生だし、主さんの転職も自分の人生
    一応新しく人は補充してるわけだから、とっとと辞めるか教えるだけ教えて辞めればいい
    周りに言われたから…って悩んでたらいつまで経っても辞めれないよ

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/20(金) 17:57:26 

    >>67
    こらこらやめなさい

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/20(金) 20:38:51 

    主さんが辞めることは誰も止める権利はないから、辞めて当然良い
    上司が女性で適齢期だとこういう事態は起きてしまうよね
    私従業員500人くらいの会社で、3つの部署を掛け持ちで部長をやらされてた
    27歳~30歳の頃に
    婚約したけどこのままじゃ新婚旅行にも行けないし産休・育休もとるタイミングは一生こないと思って結婚前に退職した
    妊娠時期は勿論ある程度はコントロール出来るけど、つわりが酷かったり切迫で急に入院することになってしまったり、産休までこれまで通り働けるかはどうしても分からないから
    転職後は役職なしでOKしてくれる会社で一従業員として働いて、結婚・妊娠したけど、妊娠初期から切迫で安定期前に退職した
    一従業員だったからほとんど迷惑は掛けてなかったようで、3年以内だったらいつでも戻ってこられるようにしておくと上司や社長から言ってもらえて、今でも「自宅で仕事出来るなら言ってね」と言ってもらえてる
    実際、安定期もなく最後まで切迫早産で大変だったから転職してよかったと思う
    女性が役職つける社会になっていくのは素晴らしいとは思うけど、男性と違って妊娠・出産があるから実際は難しい問題だよなと思う

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/20(金) 22:33:44 

    もう行かなくて良いよ
    土日のうちに荷物片付けに行っちゃえ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/20(金) 23:01:10 

    >>1
    毎日、多忙でしょうし、辞めさせない雰囲気を作って心も疲れますよね。
    でも、ここに残っても、産休育休のしわ寄せや尻拭いをするだけかなと。わたしも似た経験があったので。
    見限っていいですよ!元々転職をご希望されていたのですし!
    悶々と過ごすより、環境を変えたほうが良いかなと思います。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2019/09/20(金) 23:05:52 

    辞めちゃえー!

    妊婦ももちろん悪くないし、辞める主様も何も悪くないー!

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/21(土) 09:52:01 

    主すぐ退職手続き進めていいと思う。早めに有給消化に入っちゃえばいいよ
    私も妊婦のフォローしたことあるけど、本人より職場が悪いと思った
    既婚女性がいる部署なら、その可能性は考えておかなければならないもん
    妊婦はわがままにみえるかもしれないけど、何かあっても困るし、無理はさせられないよ

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/21(土) 14:03:12 

    私はそれで、37になりました。
    前の会社に入ったのが25の時。今度こそ結婚しても長く続けられる職場だと思ってました。
    待っていたのは人手不足と同僚の産休育休の連続。
    スケジュール管理の上手い人は〜なんていう人は本当の人手不足を知らないんだろうって思う。
    恋愛ってそもそもの心の余裕が無いと出来ないよ。
    ただ、自己肯定感がある人はこんな会社おかしい!ってスパッと辞められるんだろうな。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/21(土) 14:15:04 

    上司で人の上にいる立場の人がこれじゃあね。
    自分が上司ならある程度人を動かせるわけだから誰が抜けても良いようなシステムをちゃんと作っておかないと駄目だよね。
    結局その上司も仕事が評価されて上司になった訳じゃなくて更に上のオッサンのお気に入りでそれ相当のポジションを用意してあげただけなんだろうな〜。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/21(土) 22:42:24 

    辞めましょ辞めましょ。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/22(日) 15:18:12 

    >>1
    全然辞めて良いとおもう!
    仕事って、24時間の中で3分の1もしめるし
    私は合わないとか、上司が変とか思ったらすぐ転職してました
    続く所は7年くらい働いたし、短いところは1ヶ月とか
    多分周りには迷惑かけたかもしれないけど(><)

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/24(火) 01:11:57 

    逆になんで自信持って辞めないのか理解できない。
    こういう人が無意識に企業を甘やかしてんだろうなと思った。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード