-
1. 匿名 2019/09/15(日) 18:18:56
子供の頃、勉強しなさいと言われましたか?
もしくは今、子供へ言っていますか?
主は言いたくないのですが放っておくと宿題すらなかなかやらないので、つい子供へ言ってしまいます。+71
-3
-
2. 匿名 2019/09/15(日) 18:20:25
言われてたし、親になった今子供にも言っちゃう+48
-4
-
3. 匿名 2019/09/15(日) 18:20:57
中1男子に言ってます
将来、後悔しない為に+51
-1
-
4. 匿名 2019/09/15(日) 18:21:02
主の子供は何年生ですか?+4
-1
-
5. 匿名 2019/09/15(日) 18:21:13
めっちゃ言われた
家庭教師、塾もさせられた
けど、しなかった
結果 馬鹿 もったいない事をしてしまった
申し訳ない
子供小さいけど確実に言うと思う+60
-1
-
6. 匿名 2019/09/15(日) 18:21:17
+102
-1
-
7. 匿名 2019/09/15(日) 18:21:22
言われた〜!
私は子供の頃リビングで宿題してたんだけど、決まって母親が宿題見ようとするのね。
算数の解き方を教えてはくれるんだけど、教わってから答えや式を全部消して最初から自分でやり直させるの。できないと鬼の形相で怒る。天才てれびくんの時間だったから、天てれがトラウマよ。+57
-1
-
8. 匿名 2019/09/15(日) 18:22:25
母は言う人間だった。
父は言わない人間だった。
なぜ言わないのか父に聞いたら「お父さんも勉強嫌いだったから言わない」って。+66
-3
-
9. 匿名 2019/09/15(日) 18:22:28
子供のときは言われなかった。親に言われる前に小学校1年のときから自分で計画たてて早めに勉強してたから+58
-2
-
10. 匿名 2019/09/15(日) 18:22:40
言われ過ぎて気が狂いそうな学生生活でした。
主人は親から1回も言われたことがないのに良い大学出身なので、もう親が言う言わない関係なく本人のやる気なのかなと思ってます。+104
-3
-
11. 匿名 2019/09/15(日) 18:23:11
言われなかったよ。
テストとかも「別に赤点でもいいんじゃない?」って感じだった。でもだからこそやる気が出て成績も上位だった。+59
-2
-
12. 匿名 2019/09/15(日) 18:23:13
そんなに言われなかったかな
でも大人になった今、後輩から早くやった方がいいって言ったじゃないですか!って言われることがある
今やろうと思ってたと子供じみたことを言い返してるアラサー+4
-2
-
13. 匿名 2019/09/15(日) 18:23:23
しょっちゅう言われてた+5
-0
-
14. 匿名 2019/09/15(日) 18:23:31
宿題したらゲームできる、休みの日は勉強しないとゲームできないを低学年の時に徹底したら、ゲームのためだけと、とりあえずは勉強する。+6
-1
-
15. 匿名 2019/09/15(日) 18:23:38
親には全く言われなかった。
勉強が好きで言わなくてもやってたみたい。
たぶん口うるさく言われてたらやらなかったと思う。
親になった今は言いたくないけど言いたくなる。
子どもを信じて見守るって思ったより難しいね。+68
-0
-
16. 匿名 2019/09/15(日) 18:23:47
言われたことない
自分で率先してやってたし
親がだらだらしてたら言われても説得力ないと思うから、親になったら自分も家事や読書などちゃんとしようと思う+12
-0
-
17. 匿名 2019/09/15(日) 18:23:50
すっごい言われたし、中学生の頃からテスト前日は寝かせてもらえなかった
今のテーブルで私が勉強してて、お母さんがずっと見張ってるの
少しでもウトウトしたら「オイ!!」って怒鳴って起こされてた
トラウマ+9
-0
-
18. 匿名 2019/09/15(日) 18:24:09
あんまり言われなかったな。
でも夏休みの宿題は日記以外7月中に終わらせてたよ。+16
-0
-
19. 匿名 2019/09/15(日) 18:24:09
子供の頃、まったく言われませんでした。
そして、まったくやりませんでした。
ただし、たまに出る宿題はやってました。
今、子供(中学生)には、しなさいと言いまくってます。本当は言わない方がいいと思うのですが、
なにしろ私自身が言われなかったしやらなかったしなので、子供には勉強して欲しくて、つい言ってしまいます…。+18
-0
-
20. 匿名 2019/09/15(日) 18:24:15
>>10
言わなくても、ちゃんとやる子はやるもんね+46
-0
-
21. 匿名 2019/09/15(日) 18:25:04
勉強しなさい!と強気では言われたことないけど、「ねぇねぇ勉強しない?お母さんも勉強するんだけど…一緒にどう?1人じゃ寂しいんだけど…」って誘われてダイニングテーブルで一緒にやってました笑
+71
-0
-
22. 匿名 2019/09/15(日) 18:25:47
わたしは言われて嫌だったから、子どもには言ってない。結果、上の子は実際勉強しなかったけど、下の子は自発的にしてたよ。だから、個人差があるのかな?+28
-0
-
23. 匿名 2019/09/15(日) 18:26:07
放置親で全く言われなかったから宿題は先生に怒られるのが嫌だからやってたけど、内容はまるでわかってなかった。成績も悪かったけど、なんにも言われなかった。
こどもには小学校入学前から勉強する習慣を身につけるようにさせて、今は言わなくても宿題やってるよ。間違えてたら理解できるようになるまで、しっかり教えてる。+6
-0
-
24. 匿名 2019/09/15(日) 18:26:09
言われてない。子供も自分から進んでやってる。+13
-0
-
25. 匿名 2019/09/15(日) 18:26:45
>>21
優しそうなお母さんだね+56
-0
-
26. 匿名 2019/09/15(日) 18:27:05
>>15
ほんとそう。
言わなくても自主的にやる子もいれば、全くやらない子もいる。ヤル気スイッチがいつ入るのかも分からない。途中からやらなくなっちゃう子だっている。でも親は信じて待つのが仕事。本当に難しい。+25
-0
-
27. 匿名 2019/09/15(日) 18:27:29
うちの母親はどちらかと言うと教育ママでした。
父親は無関心。+0
-1
-
28. 匿名 2019/09/15(日) 18:27:32
>>21
真似させてもらう+25
-0
-
29. 匿名 2019/09/15(日) 18:27:55
母子家庭で、母は子供の成績に全く興味を示さなかったのでほとんど言われてないと思う。
でも自分でやってたし成績もよかった。
私は子どもにめっちゃ言ってしまうんだけど、やらないし成績も悪い。どうすればいいのかわからないです。+9
-0
-
30. 匿名 2019/09/15(日) 18:28:03
特に言われなかったなあ。
言われる前に終わらせて、勝手に遊びに行ってたw+3
-0
-
31. 匿名 2019/09/15(日) 18:28:22
私は言われなかったです。自分でしなきゃと思ってたから。
子どもは、男の子でほっとくとしません。
忘れても気に病むこともなく、このままでと思いついつい言ってしまいます。(*_*;
ダメですよね。+2
-0
-
32. 匿名 2019/09/15(日) 18:28:31
言われた事ない。
言われる前にやってたから。
というか、家にいるときは勉強かピアノか読書しかする事がなかった。
ゲームあったけど、苦手で一切やらなかった。+4
-0
-
33. 匿名 2019/09/15(日) 18:28:35
小学生の子供がいる友達は言わないと言ってた。
うるさく言ったところで子供の頭に勉強内容が入ってないと思うからって。
かわりに早く寝ろって言うんだって。
+7
-0
-
34. 匿名 2019/09/15(日) 18:28:36
言われなかった
「必要だと思うならするといい」って感じ
弟がいますが、私も弟も学校での順位とか分かって、周りが塾行っているってのも分かって「まずいと思うから塾行かせて下さい」って自分から頼んだよ
弟は国立医学部卒、私は私大文学部卒
並べて書くと私が失敗した感あるけど大学楽しかったし、個人的には親の放任主義が助かった
「やりなさい」って言われても反発するだけだったと思う+10
-0
-
35. 匿名 2019/09/15(日) 18:28:37
両親は共働きでほんとに忙しい人で、私や兄の宿題にまで気をかけていなかったよ。テストも見せる習慣もなかったし、兄や私の成績表も興味なかった。+2
-0
-
36. 匿名 2019/09/15(日) 18:29:16
言われてたし言ってます。
優秀な子は勉強しなさいと言われたことないとかいうけど、その代わりテレビ禁止とかゲーム与えてないとか、やらせる環境だったりするんだよね。+5
-0
-
37. 匿名 2019/09/15(日) 18:29:41
一度も言われたことないな
逆に勉強してると怒られて
掃除や食事を作らされてた+1
-0
-
38. 匿名 2019/09/15(日) 18:29:58
宿題とか解くの好きで、帰ったらまず先にやってたので、言われたこと無い
暇だから予習もしてた
+5
-1
-
39. 匿名 2019/09/15(日) 18:30:22
口で言われるどころか、勉強終わるまで親が横に座って、できないと髪の毛引っ張られて怒られた。中学受験だったから親も必死だったんだよね。小学生なのに夜中の1時過ぎまで勉強やらされた。「頑張ったね」って言ってもらいたくて、ボロボロになりながら泣きながらやってた。
そんな無理して受験は受かったけど、すっかり燃え尽きて、入学後に落ちこぼれた。+6
-0
-
40. 匿名 2019/09/15(日) 18:30:39
私は親が放任主義だったから特に何も言われなかったけど、真面目に授業受けてたし、勉強はできた方だった。
息子は言っても言わなくてもやらない。真面目に授業受けてるようだから、家でちゃんとやればいい成績が出せるのに、全くやろうとしない。ヤル気スイッチどこにあるか教えてほしい。+7
-0
-
41. 匿名 2019/09/15(日) 18:31:02
毎日のように言われていたし、なんなら抜き打ちでテストもされた。本当に勉強していたのか確認された。+6
-1
-
42. 匿名 2019/09/15(日) 18:31:04
子供には言った事がない。→国立理系大学
勉強しなさいって言わない事も、まあまあそれなりにストレスになりますよ。
しなさい!って言えばきがすむのは親だけですから。+10
-1
-
43. 匿名 2019/09/15(日) 18:32:36
勉強しなさいと言われ続けた子供は、してるフリを親に見せるのを覚えるって聞いたけど?+3
-1
-
44. 匿名 2019/09/15(日) 18:32:36
「勉強」と言うアバウトな言い方じゃなくて
宿題や
日々やるべき事をしっかりやる
と言い続けました。
自分が困るよ、と。
子供は
偏差値70の進学校から
国立大に進みました。
+4
-3
-
45. 匿名 2019/09/15(日) 18:32:51
>>37
失礼ですが、希望の学校には行かせてもらえましたか?
「生きるチカラ」的なものを優先して身につけさせていたということでしょうか。+0
-0
-
46. 匿名 2019/09/15(日) 18:33:15
>>19
うちもです。
宿題は必ずやれって言われてたけど勉強は言われたこと全くない。塾も行ったことありません。
そして、私は言われなくても自らやっていたけど、
弟は真に受けて全く勉強しないタイプだったので高校進学のときに頭が悪すぎて大変でした。笑
子供のタイプもあると思うのでなんとも言えないですよね。
ただ自分の子にはけっこう勉強しろって言っちゃってます。
自分からはやる気配がないので(;_;)+9
-0
-
47. 匿名 2019/09/15(日) 18:33:40
言わない方がする。
言われたら言われないとしないくらい嫌なことって思うから。
あー出来ないかやってもこれくらいかーともう良いやって思ってたら、滅茶苦茶理解していて出来た時はビックリした。
親は見守るのが仕事。
でも、結果論だから分からないや。+2
-3
-
48. 匿名 2019/09/15(日) 18:33:50
ノイローゼになるくらい言われた。
部屋で勉強してても、突然扉開けてチェックされたり、勉強してるのにしなかったらどうなるかってクドクド説教したり。扉も凄い勢いで開けるから足音が聞こえるたびにドキドキしてた。
一人暮らしでも、勉強してたら足音の幻聴が聞こえることもあるくらい。+8
-0
-
49. 匿名 2019/09/15(日) 18:34:25
小学生の頃は宿題とチャレンジだけ遅れたり忘れたりしないよう怒ってでもやらせた
中学は要だと思ったので口うるさく言った
明らかにダラけたのが原因で順位が大幅に落ちた時などに
でも高校からは一切口出しせず
これで良い大学に行けたので結果的には良かったようです+3
-0
-
50. 匿名 2019/09/15(日) 18:34:37
自分自身はかなり言われた。ヒステリックにキーキー言われた記憶がすごい。
弟が小学生になったら私はパッタリ言われなくなり、自分から進んで勉強してた。
自分の子どもには「勉強できて困ることはないよ」とは言うけど「やりなさい」とかは言わないな。
宿題やったの?くらいは聞くけど。
+2
-0
-
51. 匿名 2019/09/15(日) 18:34:56
全く言われませんでした!
人のせいにしたらダメなのはわかっていますが、もう少し言ってほしかったです。
親に宿題なんか見てもらったことないです。
一度も。
放置でしたね。
あまりにも勉強する習慣がなさすぎて勉強するのが苦痛でした。(受験、資格の勉強)
社会人になってからも学ぶ意欲はあまりありません。
妹はお水の世界に入りました。+4
-0
-
52. 匿名 2019/09/15(日) 18:35:07
言われてトラウマって人は、言われたことがトラウマなの?親が怖かったことがトラウマなの?やろうとしてるのにせめられたことがトラウマなの?+1
-3
-
53. 匿名 2019/09/15(日) 18:36:03
言われなかった
お姉ちゃん は言わなくても出来た、は言われた+0
-0
-
54. 匿名 2019/09/15(日) 18:36:45
>>39
あはは、私も似たような感じ。
せっかくお金かけて中受して大学も出してもらって就職したけど三年で辞めちゃって、いま誰でもできる事務の派遣。勉強して大学出たって私みたいなら高卒と変わらない人生だよ 笑笑+3
-2
-
55. 匿名 2019/09/15(日) 18:38:09
いつも言われてます。
それ言われると、余計に勉強したくなくなっちゃう。+1
-0
-
56. 匿名 2019/09/15(日) 18:39:02
ヒステリックなくらい言われた。
宿題さっさと終わらせても次はこれとか言って親が買ってきた教材解かされてた。
やってもやっても言われて地獄だった。
将来子供が生まれたら子どもの気持ちを尊重しつつ、やるべきことはしっかり言う親になりたい+1
-0
-
57. 匿名 2019/09/15(日) 18:39:09
勉強しなさいと言わなくても勉強するような子なら言わない。言われないとなかなか始めない子だから言います。ちなみにわたしもそうでした。
受験勉強の頃にはさすがに自分から机に向かってましたが。
+3
-0
-
58. 匿名 2019/09/15(日) 18:39:14
小学生の時は言われた。
私の頭の悪さに「お前の頭にはゴミが詰まってんのか!!」ってキレられたわw
中学生以降は諦めたのか何も言われなくなって、何もしなくなった。+0
-1
-
59. 匿名 2019/09/15(日) 18:40:27
言われても、言われなくても、地頭の違いでだいぶ変わるのかな?+0
-1
-
60. 匿名 2019/09/15(日) 18:40:41
>>48
結果的に、最終学歴はどうなりましたか?+5
-0
-
61. 匿名 2019/09/15(日) 18:42:21
夏休みとかは言われてたような。
毎年7月の最初だけやる気あるけど三日坊主で、8月の後半まで全然やらなくて最後に焦るパターンだったからw+0
-0
-
62. 匿名 2019/09/15(日) 18:43:10
しょうもないトピ+0
-5
-
63. 匿名 2019/09/15(日) 18:43:23
>>54
なんか嫌な言い方だなー
高卒はみんな誰でもできる事務派遣みたいな
+3
-0
-
64. 匿名 2019/09/15(日) 18:43:43
言われてたような気もする
でもすぐ携帯いじったりゲームしたり
でもまぁ結果進学校だし国立大卒。
塾通ってたけど、宿題してなかったし。
なんだろうね?
あ、勉強は国語以外は嫌いです。+1
-0
-
65. 匿名 2019/09/15(日) 18:47:35
勉強しなさいと言われたことはなかったかな。
ただ、中2の頃成績が下がった時に、1度だけ塾に行くか聞かれた。
もちろん行きたくなかったので、成績を元に戻すしかなく・・・
小学生の時は学校の宿題が終わるまで遊びに行けなかった。
で、仕方がないので、学校でスキマ時間に宿題を終わらせていた(先生方は知っていたと思う(笑))
結構頭使っていた(母に使わされていた??)かもしれない。+0
-0
-
66. 匿名 2019/09/15(日) 18:48:24
そこまで言われなかったかなぁ。私がそんなに成績が悪くなかったからか、「勉強よりも夢中になれるもの探せ」とか、「友達と遊んできたら?」とかの方が多かった。
でも成績悪い兄はずーっと親による個別指導が毎晩あって可哀想だった笑+1
-0
-
67. 匿名 2019/09/15(日) 18:48:50
私は言われて育ったけど、あんなに嫌なことは無かったくらい嫌だったので、子供には言わなかった。
言わなかったけど、子供は都内の国立大学に行ったので良かったかなと思う。+1
-1
-
68. 匿名 2019/09/15(日) 18:52:55
親からは言われたことがない。
自分で勉強していたし…
自分が親になったらガンガン
言ってる。息子、受験生なのに
のんびりしすぎてついつい言ってしまう。
言い過ぎは良くないとわかっているけど
見守るって難しい+3
-0
-
69. 匿名 2019/09/15(日) 18:53:54
いわれていない。
いってない。+1
-0
-
70. 匿名 2019/09/15(日) 18:54:11
>>1
言われなかったし、勉強してた+3
-0
-
71. 匿名 2019/09/15(日) 18:57:24
言われたけど、我が子には言わないかなー。
まだうちの子は2歳だけど、将来宿題はやりなさいって言うけど(提出物は出しなさい)、それ以上の勉強をしなさいとは言わない。
私も私の周りも中卒だけど、大手企業で正社員で働けているから。
勉強が全てではない。
学歴が良くてもクソみたいなのが沢山いる。
マイナス沢山つくんだろうな~+2
-8
-
72. 匿名 2019/09/15(日) 19:01:14
>>34凄いしっかりした姉弟だな(笑)+1
-0
-
73. 匿名 2019/09/15(日) 19:03:21
言われたことはない
だからといって、家で勉強していたわけでもない
ずっとアニメとか漫画見てた
親はどっちも放置する親だったからかな、気にされてなかったかも。+3
-0
-
74. 匿名 2019/09/15(日) 19:04:47
子供に言う人は、なぜ勉強が必要かも伝えてあげてほしい。
良い学校に入れば将来の選択肢が広がること。底辺の学校だったら、やりたいことも出来ない場合さえあること。たとえ今やりたいことがなくても、将来の自分のために勉強はしておいたほうが良くて、それは収入にも繋がるってこととか。
とにかく子供は頭ごなしに勉強しろと言われても意味わかんないからヤル気も出ないよ。+6
-0
-
75. 匿名 2019/09/15(日) 19:05:41
うちは言われないで育った。あまりに言われなくて子供ながらに心配になって自ら勉強してた。+3
-0
-
76. 匿名 2019/09/15(日) 19:06:19
全然言われなかったので、なーんにもやらなかったよ。
中学校で進路について考え出し、がむしゃらに勉強してもなかなか上がらず苦労した。もっと早いうちから勉強の大切さを教えてほしかった。+3
-0
-
77. 匿名 2019/09/15(日) 19:06:47
言われたことない
誰に言われることなく勝手に宿題と予習復習やってた。常に学年トップでした
わたしは負けず嫌いで勉強好きなんだと思う
息子は宿題しない。当たり前だけど私とは別の人格
+4
-0
-
78. 匿名 2019/09/15(日) 19:07:03
ガミガミ言われるのは別に大したことないからどっちでもいいんだよ。
いけないのは、暴力使ったり、罰を与えて子供を怯えさせて勉強させること。これ子供病むから本当やめたほうがいい。+1
-0
-
79. 匿名 2019/09/15(日) 19:07:13
全く言われなかった。
私の性格上、宿題をやらないと不安になるので自主的に行ってた。また、私がしたいことを、尊重してくれたので、今大学生ですがとても海外へ遊びに行ったり留学したり、行動力がつきました。
+2
-0
-
80. 匿名 2019/09/15(日) 19:08:31
放置されてたから言われたことはない。小学生の時は全く勉強しなかったけど、中学生になってさすがにまずいと思って自主的に毎日勉強してた。小学校からやり直したい。自分が親なら適度に勉強しなさいって言うと思う。+3
-0
-
81. 匿名 2019/09/15(日) 19:12:30
一度も言われなかった。多分、勉強しろって言ったら私がストライキ起こすの分かってたんだと思う。
でもちゃんと大学院まで出て、博士号も取って、国家試験も合格して食いっぱぐれない専門職につけているよ。+2
-0
-
82. 匿名 2019/09/15(日) 19:13:10
親に言われた事ないし、子供達に言った事もない!+2
-0
-
83. 匿名 2019/09/15(日) 19:14:14
勉強言われてた。泣くまで言われてもやらなかったら夜中家から出されて鍵かけられた。8歳すぎても習慣化しなかったからもう言われなくなった。変わりに夜更かしを注意されてた。夜更かしだけは言うこと聞いておけばよかったなって後悔してる。+0
-0
-
84. 匿名 2019/09/15(日) 19:16:20
言われてたけど母は外では勉強しなさいとか言ってないって吹聴してた
あれ何なんだろ
口うるさい親だと思われたくないのか+4
-0
-
85. 匿名 2019/09/15(日) 19:18:40
言われたことないから言ってなかったけど、さすがに受験生がタラタラしてるの見たら言ってしまってる今日この頃。+0
-0
-
86. 匿名 2019/09/15(日) 19:21:17
>>77
わかる。別の人格。どうしたら勉強するんだろ?って思う。自分が言われなくてもやる派だったから、ほんとにわからない。やる気スイッチどこ?って思ってる。+2
-0
-
87. 匿名 2019/09/15(日) 19:22:21
>>84
うちの子は言わなくても勉強するいい子なんですよ!って言う見栄かな?+2
-0
-
88. 匿名 2019/09/15(日) 19:25:04
私は言われてこなかったけど自分なりに勉強してた
だから子供に言わなかったら勉強しないタイプみたいで
あわててやらせてみたり、勉強しなさいは何回も言ってしまいます
でも無理強いさせても無理なんだろうなと思ったり
なるべく習慣づけさせたほうが後悔しないと思ったり、諦めつつ言ってしまいます
+0
-0
-
89. 匿名 2019/09/15(日) 19:26:06
一回も言われたことない
私は成績も優秀で運動や美術、書道で賞を取ることも多かったのですが
それも本当に良かったねと表面的に言われるだけで
心から褒めて貰ったことがない
その代わり叱られることもない
ご飯や洗濯や諸々はちゃんとして貰ってたし
お小遣いも同級生達より多くて
欲しいものはまあまあ買い与えられてたけど
精神的なネグレクトを受けてたような気持ちはある
勉強しろとか言われたら嫌だろうけど、一切言われないのもなんだかなと今思い返しても悲しい
ま、言われなくても自発的に勉強はしてて
それなりの大学入るくらいの学力はついてた
+1
-1
-
90. 匿名 2019/09/15(日) 19:26:14
>>71
学歴が全てじゃないって実感としてある。学歴と仕事が出来るは違うと思うし。結局は人間力。必要なら学べばいいと思っている。+2
-3
-
91. 匿名 2019/09/15(日) 19:30:37
勉強しなさいじゃなく勉強するよー
だった。小学生の頃は常に横に親が居たから。
中学以降は、自分でやってた。私立だったというのもあって、単位落としたり留年するのは恥ずかしくて嫌だったから。高校になったら、大学受験という目標ができたし、大学生になったら国家試験という目標があったので、勉強せざるを得ない感じだった。+1
-0
-
92. 匿名 2019/09/15(日) 19:31:31
学歴より忍耐力とかコミュ力とか生きる力の強さだよね
学歴だけ少しあっても私みたいに非正規すら転々として続かないカスもいる+1
-1
-
93. 匿名 2019/09/15(日) 19:33:57
>>89
私も言われたことない。勉強はやって当たり前、出来て当たり前…って言われてたから、テストが良くても成績表が良くても褒められたことない。余裕のない家だったから、旅行も行ったことないし、習い事もさせてもらえなかったし、服も靴もお下がりばかり。だから89さんとは違うけど、やっぱり寂しいというか頑張ったら褒めて欲しい気持ちはあったな。
+2
-0
-
94. 匿名 2019/09/15(日) 19:35:47
>>90
コンビニでバイトするだけならそれでいいけど、もう時代が違うよ。同じレベルの人間力なら最終的に選ばれるのは勉強できる方だよ。結婚するにしても同じ。出会いの数や行動範囲もどんどん違ってくるんだよ。
+5
-0
-
95. 匿名 2019/09/15(日) 19:37:02
言われてたけどやらなかった。言われるのが嫌だった。だから子供には言わない事にしてる。やらなきゃ学校で怒られるし落ちこぼれる。それが社会ってもんだよ。組織に入ったらまずは従え、悔しかったら努力すりゃ良い。それはもう本人のやる気次第だと思ってる。+1
-1
-
96. 匿名 2019/09/15(日) 19:38:03
言われました。全くしなかったです。+1
-0
-
97. 匿名 2019/09/15(日) 19:39:26
>>93
関心持たれてなかったんだなって思ってしまいますよね
私は他の子のように愛された実感が全くない
多分子供を好きじゃない人だったんだと思う
今私は未婚でペットと暮らしてるけど
ペットが可愛くてたまらないし毎日愛しくて大好きでたまらない
でも母からそんな風に思われた記憶がない
可愛がって育てて貰えなかったことが、今の自尊心の低さ自己評価の低さに繋がってる気がします
+3
-1
-
98. 匿名 2019/09/15(日) 19:41:39
全く言われなかった。
進学は最初から選択肢に無い家庭だったし、高校だけは出てねって言われただけだった。受験勉強も全くしなかったけど、成績も真ん中よりは上だからそれより上になりたい欲も無かった。+1
-0
-
99. 匿名 2019/09/15(日) 19:43:01
私は親に全く言われなかったけど、看護師になったし兄弟も警察やってる。幼稚園に行ってる子供が2人いるけど、私も言うつもりはない。+1
-1
-
100. 匿名 2019/09/15(日) 19:46:25
親には宿題をやれとは言われたけど、勉強をしろとは言われなかった。成績はフツー、偏差値52の高校に行き看護専門学校を卒業した。
子供2人は2人とも言われなくても宿題する。そして上は高校受験、下は中学受験するからママがスケジュールたてて。計画表作って♪
と軽く言われやってみたものの、ものすごく大変でした💦
受験のプロでもないのによくやったと思います。
2人とも通信教育をしているからその勉強の進み具合を見て考えてました。
ただ子供は2人ともに素直だったんです。
私が出した計画でも忙しくてできない日もあったけど基本サボらず文句も言わず真面目に取り組んでました。
これが塾に行かず合格できた秘訣だと思います。
+5
-0
-
101. 匿名 2019/09/15(日) 19:48:09
小学中学は言われなくても自主的にやってた。高校入ってバイト始めて好きに使えるお金ができたら遊ぶのが楽しくてやらなくなっちゃった。勉強やりなさいとは言われなかったけど、勉強しなくて大丈夫なの?とは言われたよ。親曰く、義務教育まではやらない子なら、やりなさいと言うのが親の役目。高校からは自己責任だって。確かに、勉強やらない兄にはいつも言っていた気がする…+1
-0
-
102. 匿名 2019/09/15(日) 19:51:59
やれと言ってダメなのに言い続けてもするわけないでしょ?+0
-0
-
103. 匿名 2019/09/15(日) 19:53:04
言われたことない
ただ家族で勉強する時間があって黙って勉強か読書してやったこと発表しなくちゃいけなかった
なので結果勉強した
子供にも同じようにしてる+2
-0
-
104. 匿名 2019/09/15(日) 19:53:24
全く言われなかった。でも比較的勉強は好きだったので、成績はよかった。親は基本無関心過ぎた。+3
-0
-
105. 匿名 2019/09/15(日) 19:54:24
言われなかった。
大丈夫なの?宿題、とは言われたし
やってなかったらやらないと困るんじゃない?
とは言われた。
今のところ、子供には言わないし言わなくてもやってる。
でも多分下の子は言わないとやらないから、今から大変。子供によりけりだと思う+0
-0
-
106. 匿名 2019/09/15(日) 20:00:06
あまり言われなった。でも大学までいくもんだというのはあった。でも勉強しろとほぼ言われなかったので案の定の結果。ネットもないしど田舎だったしで情報もやり方もわからない。
やはりあるレベルまでになりには、勉強しろというか勉強についての話や、どのレベルがどうたなどしなきゃいけないと思う+0
-0
-
107. 匿名 2019/09/15(日) 20:01:33
言われたことない。
宿題やれとかも言われたことはなくて、夏休みはいつも最終日の夜中に仕上げてた。でも何も言われなかった。
勉強や宿題以外でも何かをしなさい、と言われたことはほとんどなかったと思う。
干渉はされなかったけど放置されてたというわけでもない。自己責任って感じかな。
成績は良かったです。
+2
-0
-
108. 匿名 2019/09/15(日) 20:03:06
言われた…というか、ある意味洗脳。
親族の女性はほぼ全員 地域トップ進学校(女子校)卒だったので、幼い頃から「あの制服を着るんだよ〜」と言われて育った。
だから勉強するしかないって感じ。
幼少期から教師の祖母がつきっきりで、祖母が作った問題を解いてた。
終わった後は祖母と二人でオヤツ食べられるから嫌じゃなかったし、祖母と一緒に眠る時は
「高校に合格したら おばあちゃんがお小遣いあげる。学校の帰りにお友達とクリームソーダ飲んで帰ったり楽しいことが沢山待ってるからね」
と、その気にさせてもくれた。
ただ祖母亡き後は、両親は全く優しくなかったけどね。やる気なくす事をよく言えるなぁって感じよ。+3
-0
-
109. 匿名 2019/09/15(日) 20:03:22
一度も言われたことないです。自分から机に向かってました。
進学校にいってたから友達にきいても、みな親に勉強しろって言われた事ないらしいです。+2
-0
-
110. 匿名 2019/09/15(日) 20:07:09
言われて嫌だった記憶があるから、自分だったらこう言って欲しかったなって思う言葉に変えて伝えてる。+0
-0
-
111. 匿名 2019/09/15(日) 20:08:54
言われてない。おかげでめっちゃアホです。
子供には言うと思う。+2
-0
-
112. 匿名 2019/09/15(日) 20:11:51
言われたことない。
小さい頃から勉強好きだったから。
+1
-0
-
113. 匿名 2019/09/15(日) 20:14:01
言われたことない。勉強好きだったけど「机にばっかり向かってたらだめ」って結構ひどく怒られた。掃除なんかの家事は私が全部やってたんだけどな。
なので夜布団の中に入って懐中電灯持ち込んで勉強したり、朝早く明るくなってきたらカーテン少し開けて親が起きてこないうちに布団の上で勉強してた。今考えるとちょっと信じられないけどそんなだった。+2
-0
-
114. 匿名 2019/09/15(日) 20:16:51
言われたことない
けれども勉強は好きだし、毎日やってた
もしやれやれ言われてたら、かえって勉強してなかったと思う+1
-0
-
115. 匿名 2019/09/15(日) 20:18:56
中学2年生の息子がいますが、言いますよ!
言わないと驚く程、全くしないからね!笑
言ってもしない!って言う方もいますが、言われなくてもしないので言います!+4
-0
-
116. 匿名 2019/09/15(日) 20:19:27
あまり言われなかった。塾も沢山いったけど、家から遠すぎて通うのに疲れたし意味なかった。+1
-0
-
117. 匿名 2019/09/15(日) 20:23:02
全く言われない両親に育てられ、自主的にコツコツ勉強するタイプの姉は頭のいい大学へ、夏休みの宿題は最終日にやるタイプの私はおバカのまま大人になりました
性格を見極めるって大事だと思います
+8
-0
-
118. 匿名 2019/09/15(日) 20:27:03
うちの親は全然言わなかったけど、私は自分で勉強するタイプなので成績良かった。
我が子には勉強するように言うけど、本人のやる気が無い為、成績が悪い。でも言わないともっと悪いと思う。
勉強しなさいと言う事が必要なのか?自問自答の日々です。+1
-0
-
119. 匿名 2019/09/15(日) 20:44:08
子供に勉強させたいなら、
「勉強しなさい」と言うのではなく、勉強出来ない事が恥ずかしいと思わせる環境を作るべき。
日本人がいつまで経っても英語が出来ないのは、
英語が出来ないのが普通で、出来なくても恥ずかしくも何ともないから。
+1
-3
-
120. 匿名 2019/09/15(日) 20:55:20
私は全く言われなかった結果底辺の高卒。
息子には宿題さえしてれば勉強しろとは言わない。
ただ、学力の必要性はたまに話す。
中卒でも立派な社会人はいるけど大変だよ~とか、
人一倍秀でた物がないならとりあえず最低限の学力はいるよ、とか。
まだ小学生なので結果は分かりませんw
+1
-0
-
121. 匿名 2019/09/15(日) 20:56:47
言われなくてもしていたから言われなかった一応受験も失敗していません+0
-0
-
122. 匿名 2019/09/15(日) 20:59:01
言われたことない
中学生の頃、友人のお母さんが結構な教育ママさんで、その子は私より成績悪かったけどお母さんのお陰か成績伸びて県で一番偏差値高い高校に行った
それを見てうちの母が
お母さんも勉強しろって言っとけばよかったわーw
って言ってたなw
でも、その後の友人を見たら自ら進んで何かやりたいことを見つけるということができなくなってしまったみたい
子どもにいろいろ口うるさく言い過ぎると、後々に影響するのかもしれない+5
-0
-
123. 匿名 2019/09/15(日) 21:15:42
あんま言われなかったな
やらないとやばい事になるって分かってたし、先生ち怒られるのも嫌だったから時間は掛かったけどやってた+0
-0
-
124. 匿名 2019/09/15(日) 21:19:33
勉強しろなんて言われた記憶がない
片親だしどうでもよかったか
100点取っても褒めらなかった。
今は子供に
頭が良くなれとは言わないし、
勉強しろとも思わない。
もし医者になるとかそういう
目標があるなら勉強は頑張りなさい。
勉強したくないならしなくてもいい
だけどやるべきことはきちんとやりなさい
って伝えてある。+3
-0
-
125. 匿名 2019/09/15(日) 21:23:06
最低限の勉強はしていたので言われたことはない
子供にも言いたくないけど
うちの子は定期テスト中もゲームばかりしているので
テスト期間中くらい勉強したらとつい言ってしまいます+0
-0
-
126. 匿名 2019/09/15(日) 21:25:56
教師の親だから毎日言われてた、でもやりたくなさ過ぎてサボりまくってた
自分の子にはあまり言いたくないけど私の怠け癖が似たらどうしようかな+0
-0
-
127. 匿名 2019/09/15(日) 21:25:57
言われずに育ちました!
まぁ、しなかったよね。小学生のときは。
でもスポーツしてたのでかなり負けず嫌いだったので、中学からは友達に負けたくなくて宿題はもちろん、テスト勉強も受験勉強もリビングを占領してやってました!+0
-0
-
128. 匿名 2019/09/15(日) 21:27:49
言われたし親のやらせたい教科ではない教科の勉強をしていると後ろから殴られた。塾にも行かせてくれなかった癖に。だから親孝行もしていない。+0
-0
-
129. 匿名 2019/09/15(日) 21:29:09
はっきりとした言葉では言われなかったけど気がつくと勉強するような環境になってました。
一応それなりの大学に進学できました。私文ですが、、笑
子供にも同じように接してます。リビングで自然に勉強に取りかかれるように色々環境整えるようにしてます。まだ小学2年生だからどうなるかわからないですけどね。自分と同じくらいの大学か、最低Marchくらいには行ってほしいな+1
-0
-
130. 匿名 2019/09/15(日) 21:35:38
自分が言われてイヤだったから娘には
元気で笑っていてくれればいいと言って
一度も言わなかった
成人した娘には、言われていれば何者かには
なれたのかもしれないと笑われるけれど+0
-0
-
131. 匿名 2019/09/15(日) 21:44:26
私はあまり言われたことないけど、子供には鬼のように言っていた。
でもなかなかやらなかったけど、受験時期は言わなくても自分からコツコツとやっていた。
時期が来たら言われなくても自覚してやるんだなって思った。+0
-0
-
132. 匿名 2019/09/15(日) 21:46:26
私は親にほぼ言われなくて、このままで良いのかと誤解してあんまり勉強を頑張らなかったなかっ た。今、小学校低学年の子供には言うし、一緒にやってる。+0
-0
-
133. 匿名 2019/09/15(日) 21:46:41
一度も言われたことない。
友達みんな言われてたみたいで、羨ましがられた。
だけど、みんな言われてるのに自分が言われないのはバカだからかな〜と思って、みんなに置いていかれないように一生懸命勉強した。
大人になって知ったけど、優秀だった兄と姉も言われてないらしい。親がただの放任主義だった。
おかげで兄妹みんな国立大や医学部卒でいい仕事につけた。+0
-0
-
134. 匿名 2019/09/15(日) 21:50:29
勉強しなさいって言わない親には
子供が自主的に勉強するから言わなくていい場合と
教育に無関心だから、特別何も言わない親のふた通りあるみたい。
うちは前者だった。
+1
-0
-
135. 匿名 2019/09/15(日) 21:50:42
小学生低学年の頃は楽しくて自分でやってた。
中学年から親にも言われる様になって適当に勉強する様に。
いい点とっても褒めてもらえないし、姉との比較がプレッシャーになってそれからだんだんしなくなる→親に言われる→反発する→余計言われるの負のループ。
反発しすぎて高校中退、成人してから高認取ったけどその時は親に言われる事も無かったので塾で小中の勉強からやり直してかなり良い点で合格した。
勉強しなさい、は言うべきじゃないと思う(言い方や促し方を考えないといけない)
そう思ってはいるけど私は子供に私みたいな人生歩んでほしくなくて母と同じ様に言ってしまうと思う…+0
-0
-
136. 匿名 2019/09/15(日) 21:54:01
主です。
皆さんコメント有難うございます。子供はいま小学三年生です。公立ですが塾へ通う子が増えてきており習慣化させるには大事な時期なのかなと思っています。環境を整えたり誘ったりはしつつ、しなさいとは言わずに様子を見てみようと思います。+1
-0
-
137. 匿名 2019/09/15(日) 22:10:18
言わなかったな。まず自分が親に言われ嫌々やっていたから。そういうのは結局身につかない。
痛い思いして、自分がどうすればいいか気がつかないとダメなんだよね。我が家はこれがポリシーだから子供に考えさせている。ある意味キツイと思うよ。自己責任だからね。何回も失敗したりもあるけどそれも経験。その代わり自分で決めた事については応援してますよ。+0
-0
-
138. 匿名 2019/09/15(日) 22:37:05
言われなかった。
言われなくてもやってたから。
子供にも言いたくないんだけど旦那が言われないとやらないタイプだったらしく、そっちに似たらどうしようって今ちょっと不安。
+0
-0
-
139. 匿名 2019/09/15(日) 22:45:12
一切言われなかった。むしろ私が勉強してたら「なにしてんの?」って言われたくらい+0
-0
-
140. 匿名 2019/09/15(日) 23:01:03
私自身言われた記憶あまりなし
子供達はみんな小学生だけど宿題やりなよ〜くらいであとは言いません
自分もしてなかったもん
人に言えないww+0
-0
-
141. 匿名 2019/09/15(日) 23:13:09
言われなかった。勉強しなさいとは言われてなかったけど私が勉強嫌いでしなかったから勉強のことではよく喧嘩になった。
今学生生活終わって思うのは、それなりにしとけばよかったという後悔。。+0
-0
-
142. 匿名 2019/09/15(日) 23:16:14
まったく言われなかった。
その代わり自分からやったときにすっごい褒められてた。
その内褒められなくなったけどその頃には机に向かうのが当たり前になってた。+0
-0
-
143. 匿名 2019/09/16(月) 00:22:06
めっちゃ言われた。
けど、教えてくれる訳でも見てくれる訳でも
これこれ習ったよー!って言っても興味示して
くれる訳でもない。
自分の部屋でやりなさい、って言われて嫌々
部屋に行かされるじゃん、やる訳ないよね。
+0
-0
-
144. 匿名 2019/09/16(月) 00:29:22
小3までは凄く厳しく言われたし勉強させられたけど、そのおかげで成績ポンポン上がっていって高学年の頃には塾のテストとかで親の期待を超える様になってその後は何も言われなくなった+0
-0
-
145. 匿名 2019/09/16(月) 00:31:16
全く言われたことがありません。
なので、夏休みの宿題とか、夏休みが終わってから
とりかかっていました。
成績は、悪かったし、高校は底辺でした。
就職は、いいとこにできたけど。商業なので。
親が言うには、自分も勉強してなかったので、
人に言えないそうで、私の場合は、子どもたち
発達障害があるので、勉強したか確認したりしています。
指示をしないと、しない特性があったりするので。
子どもの成績は、いいです。障害があるのでどうなるかわからないですが。+0
-0
-
146. 匿名 2019/09/16(月) 02:23:09
言うのは親の自己満足か指図してストレスの捌け口にしてるだけ。+0
-0
-
147. 匿名 2019/09/16(月) 02:26:18
勉強しろってヒステリックに言われて育ったけど、あれは教育虐待だった。
本当に子供のこと考える親は自主性を大事にする。+0
-0
-
148. 匿名 2019/09/16(月) 03:05:36
友達と約束あるのに、勉強があるだろ!で無理矢理ドタキャンさせられた事が普通にあった(;´д`)
今思うと絶対におかしい!
勿論、成績は全然良くはならなかった(ーー;)+0
-0
-
149. 匿名 2019/09/16(月) 03:08:51
あり得ないぐらい無理矢理勉強を押し付けられて出来たのが、あの秋葉原通り魔事件の犯人‥+0
-0
-
150. 匿名 2019/09/16(月) 06:37:58
言われたことなかったので特に勉強は頑張らず成績も良くなかった
高校に入ってからは焦って自主的に勉強するようになりました+0
-0
-
151. 匿名 2019/09/16(月) 07:06:38
言われなくてもやるべきことはやる子だったから言われたことなかった。でも夏休みの宿題を2日で終わらせてしまって残りずっと遊んでたから二学期になったら何もかも忘れててそろばん行かされたけど(しかしそのそろばんにハマって大会まで出るようにw )
子供にも宿題したのかは確認のために聞くけど勉強しなさいは言わない。+1
-0
-
152. 匿名 2019/09/16(月) 08:26:03
死ぬほど言われたけど全然やらなかったけど。
というかやったフリをする事を覚えた。
答えを写したり、おやがいる時だけするフリしたり。
旦那は全く言われず高学歴。
子供にはあまり言わないでおこうと思う+0
-0
-
153. 匿名 2019/09/16(月) 09:35:44
ここまで読むと、勉強しなさいと
言われなくてもやる子
言われなくてやらなかった子
言われてやる子
言われてやるフリした子
に分類できて、結局やるやらないは子供本人の個性のように思えてきた。そしてこれらは全て結果論。だから絶対はないんだなと思う。
うちは中学生だけど最近全く勉強しなくなり、声掛けをし続けると「うるせーよ」と機嫌が悪くなる。
自主的に勉強してくれるよう試行錯誤してるけどなかなかうまくいかなくて本当に難しい。+4
-0
-
154. 匿名 2019/09/16(月) 10:33:49
滅茶苦茶言われた。
勉強しなさい!習い事の予習しなさい!って。
周りと比べられて嫌だったから、一生懸命やっても出来ない子のふりしてた。
本気じゃないから、周りに勝てなくて当然なんだよ。って自分を守る感じ。
高校でやりたい仕事見つけてから、沢山勉強し始めて理想は叶えたけど、前からやっておけばと後悔した。
子供には勉強しなさい!とは言った事ないけど、自分のやりたい事を仕事にしたいなら、必要な場合が多いと伝えてる。
今7歳だけど、4歳から本人の希望で塾と英会話に通ってる。
全ての宿題、予習復習は言われなくてもやるし、今のところの将来の目標に向かって頑張ってますよ。+1
-1
-
155. 匿名 2019/09/16(月) 10:40:53
勉強しろと言われたことない
言われる前に宿題は終わってるし、テスト勉強もしたし+0
-0
-
156. 匿名 2019/09/16(月) 10:51:51
>>154
7歳と4歳ねえ。そんなにドヤってても何年後かは分かりませんよ+1
-0
-
157. 匿名 2019/09/16(月) 11:01:08
ほとんど言われなかった
家も貧乏だったし、あんまり勉強せずそこそこの公立高校行って奨学金借りてそこそこの私立大学行ってOLになった
イトコはみんな難関の国立大学出て医者、公務員、研究者になった…
+0
-0
-
158. 匿名 2019/09/16(月) 11:20:49
言われなかった!
かと言って、褒められもしなかった笑
数年後、人聞きに勉強頑張ってたらしいね、もっといい大学行くのかと思ってたと親御さん言ってたよ。と聞きました。
今のところ子供達にも言ってません。これから学年が上がってきたら言うと思います。+0
-0
-
159. 匿名 2019/09/16(月) 11:21:01
>>156
4歳から7歳までの3年間。
2人ではないですし、今のところと書いていますよ。
私は3歳からの習い事全てにモチベーションを持てなかったので、凄いなと思います。
勉強しなさい!=やる気にならない声かけ
勉強する意味を言葉にする=やる気が出る
のでは?と今思っているので。+0
-2
-
160. 匿名 2019/09/16(月) 12:02:02
子どもに言っても勉強しないと思う。ロボットじゃあるまいし。+0
-0
-
161. 匿名 2019/09/16(月) 14:22:51
勉強は言われたことない。宿題なんて学校でさっさと終わって遊びにいくタイプ。中学受験でも御三家レベルで成績は良かった。
習い事はいつも練習しなさいと言われていい思い出がない。あんまり好きじゃなかった。唯一好きだったのは、家で書きなさいと言われなかった習字。強制された水泳は大嫌いだった。+0
-0
-
162. 匿名 2019/09/16(月) 14:47:09
あまり言われなかった
お母さんも勉強が得意ではなかったらしく、数学は赤点ギリギリ笑
母いわく赤点じゃないならオッケー👌
友達に誘われて塾に通ってたくらい
+0
-0
-
163. 匿名 2019/09/16(月) 15:11:11
>>161
ガルちゃんでたまに見る御三家レベルマーチレベルって何だろう
御三家は御三家だしマーチはマーチでそう呼ばれる学校が決まってるところで◯◯レベル+0
-0
-
164. 匿名 2019/09/16(月) 15:12:21
>>153
同じように育てたって子によってバラバラ+0
-0
-
165. 匿名 2019/09/16(月) 15:51:56
「勉強しなさい」とは言わないなー。「宿題やっちゃいなさーい」は言う。+0
-0
-
166. 匿名 2019/09/16(月) 17:45:21
勉強しなさいってフレーズはなかったな
具体的に宿題やったの?とか、今日のドリル(日課的ノルマ)は終わったの?みたいに言われた+0
-0
-
167. 匿名 2019/09/16(月) 19:12:33
まったく言われなかった。
むしろ9時過ぎたら寝なさいと叱られて
電気消してこっそり勉強した。
その結果
塾も行かず勉強して国立大学入って
いま教師。+1
-0
-
168. 匿名 2019/09/16(月) 19:19:33
一度も言われたことがなかった。
て言うか、ほんとに漫画みたいに親から勉強とか宿題とかって、
言われるものなんだ?
+0
-0
-
169. 匿名 2019/09/16(月) 21:48:29
物覚え良かったからか無関心だからか言われなかった。
勉強してもテスト良くても父だけで母には褒められてなかった。
物覚え悪かったけど可愛がられてた下は頭叩かれながら勉強しろって言われてた。その代わり出来たら褒められてた。
まだ小学2、3年だった私に、お勉強だけできてもねって嫌味ったらしく聞こえよがしに言ってきたよ母は。
なぜ褒めてくれなかったのか謎。
+1
-0
-
170. 匿名 2019/09/17(火) 23:10:42
うちは言われなくて、途中まで本当に勉強しなかったんです。
なので自分の子供にどうやって勉強しなさいってうまく声かけすべきかわからないのですが何歳位から言うものなんでしょう?+0
-0
-
171. 匿名 2019/09/23(月) 00:31:23
>>1
言われなかったです。一度も。
父親は仕事ばかりで、母親は自分が勉強嫌いだからといって言わなかったし中学の頃なんて期末テスト前なのに母親の買い物に連れ回された。
塾に行きたいと言っても勉強なんて学校でしてればじゅうぶんと言われた。
三者面談では勉強面で担任にいつも言われるし、母親は無関心。
それはそれできつかったです。周りの子からは羨ましがられていたけど。
(勉強だけでなく、食卓にも母親の嫌いな食べ物は出てこなかったので食わず嫌いがとても多くて、大人になって自分で治しました。自分が嫌いだからと子供にも除外するのってどうなんだろう?と今では思います)
私は勉強しなさいではなくて、
自分の好き嫌い関係なく大切さや意味を教えて欲しかったです。
なので大人になった今、働きながら足りないものや必要なことを勉強しています。
勉強しなさいという言葉だけを言うよりも
もっと深い意味などを持って子供に接すること、話しかけることが大切だと思います。
じゃないと私のようになるか、もしくは言われすぎてストレスになると思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する