ガールズちゃんねる

腎不全のペットを飼っている方

299コメント2019/09/30(月) 16:59

  • 1. 匿名 2019/09/09(月) 22:50:14 

    ペットの腎不全がとても多いみたいです。
    理由としては、おやつに原因があるような話も聞きました。
    特に、猫の腎不全は多いようで、私の飼ってる猫も腎不全になってしまいました。
    痛みや苦しみを表現しないので、元気がないと気がきではありません。
    飼い主同士でいろいろお話しませんか?

    +123

    -0

  • 2. 匿名 2019/09/09(月) 22:51:40 

    猫の腎不全は身体の構造上7歳超えると半分仕方ないみたいなとこあるって獣医の友達が言ってた

    +208

    -1

  • 3. 匿名 2019/09/09(月) 22:51:57 

    最近よくちゅーるあげてるのですが、あげない方がいいんですかね?
    猫、10歳です

    +78

    -1

  • 4. 匿名 2019/09/09(月) 22:51:58 

    一応、ウェットフードを定期的にあげてなるべく予防を心がけている

    +12

    -0

  • 5. 匿名 2019/09/09(月) 22:52:15 

    腎臓サポート食べさせてます

    +119

    -0

  • 6. 匿名 2019/09/09(月) 22:52:59 

    病気になって3年。長生きしてほしいなぁ

    +112

    -2

  • 7. 匿名 2019/09/09(月) 22:53:20 

    皮下輸液

    +57

    -1

  • 8. 匿名 2019/09/09(月) 22:53:50 

    CMでよく見るチュールは、油が沢山入っていて猫の健康上あまり良くないみたいですよ。獣医さんが言ってました。やっぱ美味しい物って裏があるんですよね。人間でいったらマックのポテトみたいなものかな?

    +149

    -5

  • 9. 匿名 2019/09/09(月) 22:53:51 

    腎不全のペットを飼っている方

    +66

    -1

  • 10. 匿名 2019/09/09(月) 22:54:09 

    腎不全のペットを飼っている方

    +121

    -2

  • 11. 匿名 2019/09/09(月) 22:54:31 

    >>8
    …!!
    もうあげません

    +51

    -4

  • 12. 匿名 2019/09/09(月) 22:54:34 

    +47

    -3

  • 13. 匿名 2019/09/09(月) 22:55:34 

    >>10
    ロイヤルカナンはちょっとね

    +52

    -9

  • 14. 匿名 2019/09/09(月) 22:56:19 

    おやつ買うの辞めた‼️

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2019/09/09(月) 22:57:12 

    先週猫を病院に連れていったら
    カルシウム値が高くて
    いろんな病気が隠れてるかもしれないと、
    その中に腎不全もありました。
    来週再検査に行きますがとても不安です。
    何が悪くてカルシウム値が高いのか…

    +63

    -1

  • 16. 匿名 2019/09/09(月) 22:57:28 

    猫の腎不全は本当に多いです。
    8歳を超える頃にはリンが少なめのご飯に変更し飲水がしっかりできるように1カ所ではなく何カ所かお水を置いてあげるといいです!
    腎不全になってしまった子にはやはり、腎臓用のご飯をしっかりあげてください!
    中々食べないとの声もありますが時間をかけてでもご飯は変えてあげてください

    +75

    -0

  • 17. 匿名 2019/09/09(月) 22:58:41 

    うちの猫は10歳過ぎに腎臓の数値が良くないと言われ、薬と食事を気をつけて20歳まで長生きしてくれたよ。

    +150

    -0

  • 18. 匿名 2019/09/09(月) 22:58:46 

    >>11
    そ…そんなこと言うなよぉ〜!って
    ニャンコが言いそうだ

    +23

    -2

  • 19. 匿名 2019/09/09(月) 22:59:11 

    うちはまだ若いけど将来どうなるか心配。
    グレインフリー の食事継続して与えてた時、BUNが基準値より高くなってると指摘されたから。
    その後普通の混合フードで正常値に戻ったけど。
    ちょっと大変だけど、犬の栄養学勉強して完全手作りに変えようかなって思ってる。
    今は海外製のグレインフリー 一択な考えの人が多いけど 合わない体質の子も居るから気をつけて欲しい。

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2019/09/09(月) 22:59:19 

    ちゅーるは、腎臓に悪いって、動物病院の先生から聞きました。
    あれほど猫が飛びつくのは、何か入ってるのは間違いなし。

    +85

    -1

  • 21. 匿名 2019/09/09(月) 23:00:12 

    前に飼ってた子が腎不全だった
    点滴しに通院してたけど、最期の方は家で毎日点滴してた。

    +81

    -2

  • 22. 匿名 2019/09/09(月) 23:00:45 

    健康で長生きしてほしい
    飼い猫のためなら私が具合悪くなってもいいぐらい義背にできる
    それくらい愛してる

    +108

    -0

  • 23. 匿名 2019/09/09(月) 23:01:14 

    >>22
    犠牲

    +14

    -1

  • 24. 匿名 2019/09/09(月) 23:01:19 

    腎不全の猫を8年の闘病の末今年見送りました
    私の拙い経験からいうと食べない時はなんでもいいから食べれるものを食べてもらったほうがいいと思います
    食べれるときはおやつは週に一回のおやつとかでも良いと思います
    うちはずっと療法食でしたが腎不全が発覚して食べなくなったとき、キャットフードを買い漁って食べてくれるものを与えました
    主さんの猫さんが1日も長く大好きな主さんと一緒の生活が送れるといいですね

    +146

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/09(月) 23:01:23 

    >>19
    グレインフリー の食事あげてる犬が心臓悪くなったりすること多いなんて話もあるよ

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2019/09/09(月) 23:01:57 

    犬も腎不全になったよ
    ロイカナは賛否あるけれどうちの子には合ってた
    どんなにいいフードでも食べてくれないと意味無いし。
    みんなもお大事にね。

    +92

    -4

  • 27. 匿名 2019/09/09(月) 23:02:25 

    うちの猫は腎不全で、更に昔からフードも選り好みするタイプだから与え方も色々試行錯誤してる。療法食だけだと食べないから仕方なく一般食ウェットフード混ぜたり。
    おしっこも心なしかまた多くなってきたような?

    +12

    -2

  • 28. 匿名 2019/09/09(月) 23:03:21 

    猫、腎不全になってしまい毎週1回点滴に通ってます。食事も腎臓サポート食に変えました。

    +36

    -1

  • 29. 匿名 2019/09/09(月) 23:03:26 

    >>3
    チュールはあげない方がいいです。
    塩分多くてびっくりします。
    舐めてみてください。

    あんなに食いつくには理由がありますよ。
    しかもチューブ型のチュールもありますよね?
    直接舐めて与えたら、そこから菌が入りとても不衛生ですよね。
    なんであんなの作ったんだろうってちょっと怒りさえ覚えます。

    会社は売れればウハウハなわけで、猫の事なんか全く考えてないんだと思いました。

    みなさんもコマーシャルとかに騙されないでくださいね。
    あと鰹節も猫にとっては毒です。
    長文失礼しました。

    +151

    -4

  • 30. 匿名 2019/09/09(月) 23:04:23 

    スコ雄、まだ3歳なのにこないだ腎不全診断されました。猫としてはだいぶ早すぎる年齢。食欲無くなるみたいでご飯全然食べてくれなくてみるみる痩せていってます。今はパウチなら食べてくれます。昨年末に血尿見つけてから何度も病院行って、最初は結石って話で食事療法してたけど石がなかなか消えず、先月腎臓が大きくなってるといきなり言われ。正直病院に不信感しかありません、もっと早く気づけなかったのかな、石も未だに消えてないし不安で心配です、長生きしてほしい。

    +64

    -1

  • 31. 匿名 2019/09/09(月) 23:05:18 

    ここの人達は地域猫のことどう思ってる?

    +0

    -18

  • 32. 匿名 2019/09/09(月) 23:05:31 

    19歳の愛猫も最期は腎不全だったなぁ
    長生きだったけどたまに人間のおやつちょこっとあげちゃったりしてたから反省した

    +42

    -0

  • 33. 匿名 2019/09/09(月) 23:05:41 

    うちは、五歳で腎臓病になりました。多分生まれつき腎臓が弱かったみたいで片方の腎臓は既に萎縮しています。今は七歳。
    ずっと薬を飲んでます。治らないけど進行を緩やかにする事は出来るみたいですよ。

    ちゅーるも、腎臓に配慮したものとかあるし、なるべく腎臓に負担を掛けない事がベストですよね。

    +42

    -0

  • 34. 匿名 2019/09/09(月) 23:05:55 

    ちゅ〜るにも一応、腎臓の健康維持というタイプが出ていますよ
    もちろん健康な猫ちゃん用です

    +23

    -4

  • 35. 匿名 2019/09/09(月) 23:05:56 

    ちゅーる与えるの怖くなった、カリカリ以外のおやつ的なもので、良いもの(悪くないもの?)というと何があるのですか?

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/09(月) 23:06:21 

    >>10
    あっこの餌。最近、動物病院で貰ってきました高かった。ただうちの子の場合、下痢をしてしまって腸内環境サポートするシリーズです。経緯は、目元に腫瘍が出来てしまってその切断手術で、傷跡を早く治す為に抗生物質貰ったんですけど飲むと下痢しちゃって。しかもその腫瘍が悪性で(T_T)その関係で下痢になってないか今度、動物病院に検便持っていきます。退院後、エリザベスカラーを2週間くらいしてて行動が制限され生活しにくそうで可哀想でした。今はもう取ってますけどね☀

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/09(月) 23:06:36 

    ちゅーるはうちも絶対ダメと言われました。でもお留守番のご褒美とかなにあげたらいいですかと聞いたら、ご飯のカリカリじゃダメなんですか?と言われ納得。今は何粒かおやつ代わりにカリカリあげてます。

    +45

    -0

  • 38. 匿名 2019/09/09(月) 23:08:03 

    >>17
    こんばんは!
    主です。承認されて嬉しいです。

    猫さんは、自宅注射はしてましたか?
    私も今10歳で、自宅で注射しています。
    体調悪いのか、辛いのか、それとも大丈夫なのか、表現してくれないととても不安です。

    +36

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/09(月) 23:08:36 

    ペット用の煮干しもだめ?何あげればいいの?おやつ

    +4

    -3

  • 40. 匿名 2019/09/09(月) 23:08:41 

    >>30
    石って、何の石ですかね?
    尿結石も種類がありますよ。ご飯でコントロール出来るタイプと出来ないタイプ。
    石によって治療も変わります。

    うちは、腎臓病ありながらリスク抱えて結石摘出手術しました。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/09(月) 23:09:07 

    猫でステージ2だって言われたけど、ステージ3になるとどんな症状がでてくるの?ステージ2と3の境界線はどこですか??

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2019/09/09(月) 23:09:15 

    今のところ健康な9歳メス猫ですが、心の何処かにはいつかなるんじゃないか。って思っています。
    病院にかかってる猫ちゃんはどんな初期症状があったの?

    +27

    -1

  • 43. 匿名 2019/09/09(月) 23:09:51 

    うちの猫は
    3年前に腎臓の数値が悪いのがわかって
    毎日薬を飲ませているから
    今は安定しています。
    ただ、他にも色んな病気を抱えていて
    胸水がたまるから
    利尿剤を使いたいけど
    腎臓に負担がかかるから使えません。
    食事や健康診断で
    かなり気を付けていてももう18歳。
    うまく病気と
    付き合っていくしかないんでしょうね。
    まだまだいっしょにいたいから
    頑張ってほしいです。

    +33

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/09(月) 23:10:40 

    >>35
    おやつは嗜好品だから味が濃かったり食欲刺激する香り付いてる油まぶしたり
    まあ人間のお菓子やファストフードと同じ
    たまには良いけどって奴よ

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/09(月) 23:11:22 

    主です。
    うちは、フードはなるべくナチュラルな良さそうな海外製品の物をこの10年間与えてきました。

    その中で、おやつも嬉しいそうに食べてくれたので、いろんな種類のおやつも与えて、鰹節も大好きだから与えてしまいました。

    ダメだったみたいですね。。
    知らなかったとは言え、小さな体には負担が掛かっていたようです。

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2019/09/09(月) 23:11:34 

    >>13
    なんで?!

    +7

    -1

  • 47. 匿名 2019/09/09(月) 23:11:37 

    >>35
    うちは以前はヒルズのカリカリのみだったのですが、数値がちょっと高いと言われて腎臓の療法食に切り替えました
    ロイヤルカナンの腎臓サポートのパウチ(牛肉?)が美味しいらしくて、それで満足するようになりました

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/09(月) 23:11:44 

    >>31
    トピズレだなと思ってる

    +58

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/09(月) 23:13:12 

    食欲なくなるってことは腎不全なの??泣
    最近猫、一日分のご飯を1日と半日で食べる…
    ちゅーるあげちゃったからなのかな…
    いままではおやつあげてなかったのに
    あげなきゃよかったのかな

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/09(月) 23:13:42 

    猫は腎臓やられるよね、わたしも何度も。一年くらい前にテレビで薬が開発されたっていってた、あと何年かしたら市場に出れるって!ようやく一筋の光が!

    +52

    -1

  • 51. 匿名 2019/09/09(月) 23:14:17 

    >>22
    めっちゃわかります。
    私は未婚で猫をとても愛してます。子供と同じです。命を代えてでも守りたいです。

    だから、腎不全の猫にした方がいい物やことがしりたいです。

    +68

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/09(月) 23:14:25 

    病院選びもとても大切です。
    他院で毎日点滴が必要だけど、普通そんなに通えないし、お金もかなりかかる。
    うちの病院では自宅での点滴をおススメしてました。通院の負担を減らすために。
    あと食餌はここ最近出た日清製粉のキドニーキープというタイプのドライフードが割と好評でした。
    病院にサンプル置いてある所もあるので聞いてみるといいと思います。

    私自身も15歳から猫が腎不全で1年間点滴で闘病しました。薬を上手く飲んでくれない子だったので点滴は本当に大切だと痛感しました。

    点滴はかわいそうだとやめられた患者さんもいました。でもその後すぐに具合が悪くなり、点滴再開しても手遅れでした。。
    後悔のないようにしてほしいです。

    +22

    -3

  • 53. 匿名 2019/09/09(月) 23:15:41 

    腎不全といわれて半年ほどで亡くなってしまいました。
    薬も点滴もしてたけど、進行はとても早かったです。

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/09(月) 23:15:42 

    >>46
    日本向けのは半島の某国で製造するようになったから
    その前からフード表面の油多めとか
    使われる量はごくごく少量と言うけど
    発がん性のあるBHAという酸化剤使われてるとか云々…

    +28

    -4

  • 55. 匿名 2019/09/09(月) 23:16:28 

    >>32
    そこまで長生きだったのは、たまに人間のおやつを食べたからかもしれない
    幸せだったと思うよ

    +92

    -1

  • 56. 匿名 2019/09/09(月) 23:17:14 

    嫌いなものはとことん嫌いで食べてくれないから、療法食から一般食までめちゃくちゃ買いまくって試してる。出費がすごい。猫の健康にはかえられないから他を色々削って節約してる。笑
    療法食好んで食べてくれるの羨ましいな。

    +31

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/09(月) 23:17:37 

    多飲多尿は病気の初期症状。
    気になったらすぐ病院へ。

    +45

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/09(月) 23:17:52 

    >>54
    ほんとに発ガン性あるんだったら、売らないんじゃないかな
    訴えられるじゃん

    +2

    -12

  • 59. 匿名 2019/09/09(月) 23:18:06 

    >>24
    ありがとうございます!
    スヤスヤと私の傍で寝てくれてるととても安心します。
    食べなくなったら、とにかく何でもいいから食べてくれるものを、ですね。
    強制給餌?はされましたか?

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/09(月) 23:18:30 

    >>29

    そうなんですね…
    今は週に2回点滴に通っていて、ご飯も療法食なんだけど、ご飯が気に入らないみたいで…
    たまーにチュールの腎不全配慮タイプをあげてました(これは好きみたいで食べてくれる)
    あと老猫用のかつおぶしも、どうしても食べてくれない時に少しだけパラパラかけてた…

    長生きしてほしくて頑張ってるのに、ダメなことばかりしてて泣きたくなってきました。

    マタタビの粉もダメですかね?
    食欲ないときにカリカリに少しかけてあげると嬉しそうに食べるんです。
    ちなみに興奮状態とかはなく食欲だけ出る感じです。

    +37

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/09(月) 23:19:02 

    病院選びて大事だよね
    ある程度自分でも病気のこと調べないとダメだなと思う
    大雑把な先生もいるし、適正な範囲越えてても「この年齢でこのくらいならまあまあでしょう」みたいな感じで言われて安心してたらダメだなとわかった

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/09(月) 23:19:22 

    なによりストレスをかけないと言うことも大切ですよ

    少量のおやつをあげる事が長生きの秘訣になっている子もいると思うのでちゅーるもティースプーン1杯などで調節したら良いかと思います

    +37

    -1

  • 63. 匿名 2019/09/09(月) 23:19:30 

    なんか水素水が腎不全の猫にいいとか、どうなんだろう?
    よく飲んでくれるとかレビューに書いてあるんです。

    +3

    -7

  • 64. 匿名 2019/09/09(月) 23:22:28 

    猫にドッグフードを食べさせると失明する恐れあるので、やめた方が良い。

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/09(月) 23:23:31 

    >>58
    使われているのは使用基準値以下だから
    ただの塩だって多く取れば癌になる可能性あるけど使っても訴えられないし
    いくら大丈夫だと言っても不安要素はなるべく取り除きたい
    病気があって療養食食べさせなきゃいけないのなら尚更と思う飼い主は多いんじゃない?

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/09(月) 23:24:16 

    >>30
    それは大変でしたね、、まだ三歳なのに、個体差があるとはいえ早すぎますね。
    私の猫も約五歳くらいの野良猫が腎不全でした。
    ヒルズの腎臓サポートを与えてます。
    そろそろ血液検査行ってきます。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/09(月) 23:24:59 

    >>58
    それはそうだけど飼い主ならいい物を上げたいと思うでしょ?癌の理由は、改名されないからこそ良くないと言われてるものも平気でメーカーは、入れるし
    飼い主がいいと思ってあげるならそれはそれでいい
    自分達次第だよね

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2019/09/09(月) 23:25:23 

    腎不全の子の点滴は本当に大事だと思います
    点滴後は楽そうだと飼い主さんもよく言っています。
    私が勤めてる病院では腎不全を患いながらも週3回体調が悪い時は点滴回数を増やすなどして21才まで頑張った猫ちゃんがいましたよ!
    末期ではない限り療法食と薬もしくは点滴でコントロールはできると思います!!

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/09(月) 23:25:35 

    腎不全じゃない健康な猫に、腎臓サポート系のフードを与えても大丈夫なのでしょうか?
    いずれなりうる病気なら、5歳過ぎたら腎臓サポート系に切り替えるのがベストでしょうか?

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2019/09/09(月) 23:27:30 

    >>21
    点滴してからどのくらい元気でいましたか?

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/09(月) 23:27:52 

    >>40
    なかなかおしっこが採取できず先生も判断しかねていたようで、食事療法で半年かけてどちらの石か順番に探りましたが減らず消えずでダメでした。ようやく先月おしっこが採れ検査したところストルバイトでした。まだ石が小さいのと腎臓を優先させようということで今はストルバイトと腎臓両方に良いと言われてるご飯で様子見てます。リスクを追いながらの手術、猫ちゃん頑張られたのですね。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/09(月) 23:28:38 

    >>69
    ロイヤルカナンの腎臓に配慮したごはんは、7歳からですよ
    私の猫は10歳ですが、七歳の頃からそれです

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/09(月) 23:29:14 

    ロイヤルカナン、種類変えてないのに今まで与えてたものより粒が大きくなって猫に湿疹出たから問い合せた。
    PHコントロールのカロリー制限。
    とても丁寧な対応でした。
    買ったショップと現物のカリカリも送ってやり取りしたら原産はフランスでした。
    結局原因不明でしたが(多分汗疹?)、ロイヤルカナン自体は対応良かったです。

    おやつは毎日あげてますが、水に少量混ぜてあげてます。
    かさましにもなるし水分も採れます。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/09(月) 23:29:20 

    >>59
    24です
    体重が一気に1.5キロ近くへった時に強制的にカロリー剤を与えた時期がありましたが、猫自身が怯えてしまい、食が戻ってからは辞めました
    猫自身にとっては大好きなご主人がなんで無理やり口に突っ込んだしするのか、その方が混乱するのではと考えたからです
    水の与え方を変えたり、フードを変えたりして自然に食はもどりました
    うちはちゅーるは元々嫌いだったみたいなので、食が細くなったときだけ猫用のにぼしとかのりをごはんに振りかけてましたよ
    かつおぶしの香り付けみたいなのも試してました
    猫さん長生きしてくれたらいいですね

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/09(月) 23:31:00 

    >>69
    7.8歳頃からで大丈夫だと思いますよ!
    腎不全でない子が腎臓系のごはんを与えるとしたら
    ヒルズのk/dがいいかと思います!
    その代わり腎臓フードに変えるのであれば
    それ以外は何も与えないでくださいね!でないとフードを変える意味が何もありません(;_;)

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/09(月) 23:31:22 

    猫に球根系植物は厳禁です

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2019/09/09(月) 23:31:36 

    >>49
    食欲が落ちるのは腎臓病の兆候ではあるけど
    必ずしもそうとは限らないし他の病気の可能性もあるよ
    早く病院に連れて行って処置してもらった方がいい

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/09(月) 23:33:38 

    24です
    追加ですが自宅点滴もしてましたよ
    3日に一回250でした
    点滴直後は時々吐いたりしてましたけど、それでも半日位すると楽そうでした
    点滴は7年近くしました

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/09(月) 23:33:45 

    >>60
    もう、好きな物、食べれる物あげて良いと思います。動物病院であった方は猫さんがご飯食べずにもうダメだってなった時たまたまフライドチキンをご自身用に買って食べてたら
    今まで食べなかったのに急にガツガツ食べてくれたって喜んでました。
    私も先生からとにかくなんでも良いから食べてくれる物をあげてくださいって言われました。最後、チュールあげてましたよ。

    +62

    -2

  • 80. 匿名 2019/09/09(月) 23:34:05 

    犬にも人間ドックみたいなのないんだろうか?
    事前に検査とかで腎臓の状態知っておいた方がいいよね

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/09(月) 23:34:50 

    うちは月に1回程度、おやつとして砂肝をあげてるよ
    そのままお湯で茹でて、粗く刻んでお皿に入れるだけ
    すごい喜んで一気に食べるよ

    茹でて余った分は冷蔵庫に入れといて
    翌日レンジで温めてあげればOK

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/09(月) 23:35:35 

    >>63
    うちの猫はあまり飲んでくれなかった
    冷ました白湯もあまり飲まない
    ピュアクリスタルも興味示さない
    ガラスのコップに入れた水道水が一番好きみたいでガブガブ飲んでくれる
    その子によって嗜好が全然違うから一度試してみたら?

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/09(月) 23:37:18 

    うちの猫の場合だけど
    大きい器に入れるとお水たくさん飲んでくれる
    それこそバケツとかw(もちろん新しい綺麗なやつだよ!)

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2019/09/09(月) 23:38:12 

    >>60
    私は獣医じゃないので詳しくはわからないのですが、腎不全用のウェットフードは試しましたか?
    人肌に暖めると匂いが強くなるので食べてくれる可能性あります。また、お皿に乗せてたべなければ、スプーンや飼い主さんの手のひらに乗せて与えて見てください。
    あと腎不全は気持ち悪くなるから吐いてしまったり、食事を受け付けなくなるようです。

    一度入院させて血液から点滴を一晩中してもらい、1週間程入院させるのもいいと思います。うちの猫はそれで持ちこたえてくれ、今では見違えるほど元気になりました。
    今では自宅注射してます。慣れれば一人でも出来ますよ!
    中には自宅注射をやらせない病院もありますので、okだしてくれる病院にかかると宜しいと思いますよ。
    人間と違い、猫の場合は1日で体調がすごく悪くなってしまうことがあるみたいです。
    猫ちゃんが、どうか元気になりますように。

    +32

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/09(月) 23:39:56 

    まだ1歳だけど拾った頃から腎不全。数値は酷くないから腎臓ケアのカリカリと水たくさん飲ませてる

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/09(月) 23:40:01 

    自宅で注射とか点滴って言ってる人は
    皮下輸液のこと言ってるんだよね?

    +24

    -1

  • 87. 匿名 2019/09/09(月) 23:40:08 

    >>60
    あとマタタビも、興奮させる作用があるから、病気の猫ちゃんには与えるのは控えた方がいいと聞いたことがあります。
    獣医さんに聞くか、あとは飼い主さんのご判断になってくると思います。

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2019/09/09(月) 23:42:10 

    みなさんに質問します。
    長生き猫ちゃんは純血でいましたか?
    それともやはり雑種でしたか?

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/09(月) 23:43:22 

    うちの子は8歳で腎不全と診断されました。
    食欲不振と多飲多尿で気づきました。

    フードは腎臓サポートに変え、ラプロスという飲み薬を与えています。

    しかし、飲み薬の効果はイマイチで、診断されて半年後から自宅で輸液を開始しました。

    食欲が戻り体重も増え、元気に過ごしています。
    いつどうなるかわからないけど、一緒に過ごす時間が愛おしいです。

    でもほぼ毎日の注射…申し訳なく思っています。
    飼い主のエゴなんだろうか、少しでも長く一緒にいたい。

    +28

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/09(月) 23:44:25 

    水はカルシウムの比率が一番低い軟水を選んで与えてる

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2019/09/09(月) 23:44:30 

    >>33
    腎臓に配慮と書いてあっても、ちゅーるは与えるのはやめた方がいいと思います。
    普通のちゅーるより、“まだ”ましなだけです。

    +18

    -1

  • 92. 匿名 2019/09/09(月) 23:44:45 

    >>80
    定期的に血液検査とかしないんですか?

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/09(月) 23:45:33 

    >>71
    うちは、ご飯で溶けない石でした。

    ここで商品名を書くのもどうかと思いましたが、
    下記商品を検索して見て下さい。

    猫、結石、サプリ、
    ウロア○トと言うサプリです。

    中里大学?麻布大学?でも実証済みです。

    病院でも販売してました。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/09(月) 23:45:55 

    腎臓病になっちゃうと
    食べ物の好みがガラッと変わって困るよね
    うちの猫は基本カリカリでお薬とかたまのご褒美で大好きなウェットフードをあげてたんだけど
    腎臓病になってからウェットフードを受け付けなくなってしまった
    お薬は経口で直接投薬しかできなくなったので難儀してるけど
    少しずつ上手に手早くあげれるようになってきたよ
    代わりにカリカリは5種類くらいのメーカーの療法食を試してみたけど全部食べてくれて助かる
    腎不全の闘病ブログとか読むと食べてくれなくてフードジプシーになってる人が多い
    食べてくれないのが飼い主さんは一番辛いだろうなあ

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/09(月) 23:46:46 

    >>35
    おやつは駄菓子と思ってください。それしか世の中になくなったら仕方ないけど、食べさせる代物じゃないです。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2019/09/09(月) 23:47:03 

    >>85
    これもめっちゃツナ缶の匂いがして食べてくれるからおすすめです。エサ悩んでいる人がいたらお医者さんに相談してください。
    商品詳細|アイシア株式会社 | ペットフード・キャットフードなら、あいする、しあわせ。AIXIA
    商品詳細|アイシア株式会社 | ペットフード・キャットフードなら、あいする、しあわせ。AIXIAwww.aixia.jp

    黒缶、金缶、MiawMiawをはじめとする、心とからだに優しいペットフードをお届けする、日本発の企業ブランド アイシア(AIXIA)の商品詳細。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/09(月) 23:47:28 

    >>64
    はじめて猫を飼った時、店の人が何故か大量に犬用のご飯をくれたので受けとってしまいました。
    その頃はスマホの時代ではなく、調べる習慣がなかったので…猫が幼少期なのにも関わらず与えてしまったことを今でもとても後悔してます。
    私の無知で与えてしまった、店の人もなんで猫なのに犬用のご飯をくれたのか未だに分かりません。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2019/09/09(月) 23:50:01 

    みなさん、ちゅーるもそうだけど、おやつなんか与えてはダメですよ!
    企業が儲かるために作ってる駄餌で、犬や猫の体を考えて作られてないからね。

    +21

    -2

  • 99. 匿名 2019/09/09(月) 23:53:07 

    >>39
    ペット用と書いてっても単なる煮干やカタクチイワシ、うるめだよ。鰹節もそう。
    減塩!なんて書いてあっても、普通の鰹節です。
    鰹節は乾燥させると塩分が増します。だからあの味になるんですよ。
    魚もそうです。

    ペット用と書いてあれば、安心だ、なんて思わないでください。。

    +27

    -1

  • 100. 匿名 2019/09/09(月) 23:53:19 

    今、うちはこれで落ち着きました。
    病院での販売のみですが、色々試しました。
    腎不全のペットを飼っている方

    +15

    -1

  • 101. 匿名 2019/09/09(月) 23:53:31 

    >>66
    恐らく先天性とのことでした。ご飯もおやつも気をつけていたつもりだったのでビックリで、もっと早く気づかなかったのかと本当に悔やんでます。
    ヒルズなのですね、うちはロイカナ指定されてあげてますが、カリカリは食べてくれないのでヒルズも試してみたいです。血液検査、いい結果で終わりますように。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/09(月) 23:54:56 

    うちは定期検査で見つかりました。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/09(月) 23:55:56 

    >>76
    玉ねぎ、ねぎ、ユリ、ラッキョウ、ユリ根とかだね!!
    あと干しぶどうもダメだよ!!
    ほんの少しでも猫にはダメだよ!気をつけてね!

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/09(月) 23:59:29 

    カルシウムとマグネシウムが猫的に問題だからお水を変えてみては水道水はよくない
    雄猫は特によくない

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2019/09/10(火) 00:00:32 

    私の猫は今13歳です
    血液検査で腎臓病のレベル3になりました。
    恒例猫の餌から腎臓病の餌にかえたけど食べてくれず、先生と相談して少しずつ食べさせることに。
    ついでに歯周病になってきたから、ペット用のペースト状の歯みがき粉と歯ブラシを使ったり、水にまぜるだけでいいボーダンという薬品も使ってます

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/10(火) 00:01:29 

    >>99
    横からだけど、やっぱりそうなんだ
    ペット用と書いてあるのは、ペットにあげてもいいように何らかの処理を施してるのかと思ってたけど
    なんとなく不安だから買ってなかったんだよね

    これはあげても大丈夫かな

    +9

    -2

  • 107. 匿名 2019/09/10(火) 00:03:51 

    >>103
    生でも加工でも
    ぶどうは全部ダメだよ

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2019/09/10(火) 00:03:59 

    >>93
    詳しくありがとうございます。
    半年以上食事療法しても消えてくれないのでお手上げ状態でした。検索してみます、ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/10(火) 00:05:35 

    >>88
    三毛猫 女の子 23才まで生きました。大きな病気はしませんでした。

    アビシニアン 女の子 12才まで最後は糖尿病と腎臓病でした。

    今、ミックスの男の子が居ますが、身体弱いです。
    アレルギー、心肥大、腎臓病、尿結石、高血圧

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/10(火) 00:05:35 

    >>40
    なかなかおしっこが採取できず先生も判断しかねていたようで、食事療法で半年かけてどちらの石か順番に探りましたが減らず消えずでダメでした。ようやく先月おしっこが採れ検査したところストルバイトでした。まだ石が小さいのと腎臓を優先させようということで今はストルバイトと腎臓両方に良いと言われてるご飯で様子見てます。リスクを追いながらの手術、猫ちゃん頑張られたのですね。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/10(火) 00:06:00 

    >>52
    わかります。
    自宅点滴させないで通ってくださいとかいう病院は、金儲けだと思ってる。
    猫は外泊したり、病院行くことにストレスが凄いんだよ。
    本当に猫のことを考えてくれる病院は、治療費安かったりするよ。自費だから。

    あと通いはしないで自宅注射を先生から進めてくるよ。
    本当に重症だと、入院だと思う。

    +29

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/10(火) 00:08:09 

    >>57
    あと嘔吐と毛づやもね!

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2019/09/10(火) 00:10:16 

    うちの子(猫)は脳の病気の薬が原因で
    急性腎不全になってあっという間でした。
    (炭、水素水、乳酸菌一通り試しました)
    まだ2歳でした。血液検査も持病の関係で
    週1でしていましたが担当医も気づけず
    数値が悪くなって1週間後に旅立ちました。
    最後は食欲が落ちて自力でたべれなくなり
    ましたがなんでもいいから食べさせないと
    腎臓だけじゃなく肝臓もだめになると言わ
    れてAD缶を針のない注射器であげてました。
    腎臓病は治ることはないため悲観してしまい
    日々辛い思いをされると思います。皆さま
    がねこちゃんわんちゃんと少しでも長く
    一緒に過ごせることを祈っております。
    闘病中にこのスレに出会いたかったです。

    +30

    -2

  • 114. 匿名 2019/09/10(火) 00:12:26 

    >>58
    日本はペットフードに関してすごく甘いんだよ。
    粗悪だし、とても人間が食べられる基準なんかじゃない。だからあんなに安価なんだよ。

    必ず原材料の最初に、トウモロコシがくるでしょ?あれは遺伝子組換えを使ってるんだよ。
    詳しくは自分で遺伝子組換えコーンがどんな影響及ぼすか調べてみてください。
    保存料も、着色料も、人間にさえ体に悪いのに、あんなに小さな体の猫の体に入るってよく考えてみてくださいね!

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/10(火) 00:15:22 

    >>74
    そうだったのですね、、体重がそんなに少なくなったら飼い主さんは毎日気がきではなかったでしょうね。。
    いろいろお話を聞かせていただきまして、感謝申し上げます。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/10(火) 00:15:59 

    60です。
    返信下さった方々ありがとうございます。

    パウタタイプのウェットはフィッシュテイストの方を辛うじて食べてくれるので、最近はほぼウェットで、どうしても食べない時は腎不全配慮ちゅーるや、老猫用鰹節、マタタビ粉など手を替え品を替えあげてました。

    とりあえずちゅーるは真っ先に辞めます。
    鰹節はどうしても食べない時だけ。マタタビは先生に聞いてみます!

    うちの子は点滴の際に、先生が食欲増進剤を飲ませてくれるので食欲は爆発してるみたいで、ごはんちょーだい攻撃は凄いのですが、療法食は好きじゃないみたいで…可愛さ故わがままに育ててしまったようです。

    今は週に2回の点滴と、病院で知り合った同じ腎不全猫ちゃんの飼い主さんに教えてもらったゲルマンパワーという動物用のお水を1日20ccくらいごはんに混ぜてあげてます。あとはセミントラ。

    自宅で点滴できると教えて頂いたので次回先生に聞いてみます!
    完全室内飼いで外に出るのを嫌がるので(毎回病院行くとき少しちびる)少しでも負担減らしてあげたいです。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/10(火) 00:16:20 

    >>8
    うちの子猫ちゃんはまだチュールを知りません。このまま知らないままにします。
    教えてくれてありがとうございます
    腎不全のペットを飼っている方

    +96

    -1

  • 118. 匿名 2019/09/10(火) 00:18:38 

    2ちゃん?5ちゃん?で腎臓病猫を抱えてる飼い主の集まりがあって、すっごい勉強になりますよ。

    目から鱗的な話もあったり、的確なアドバイスもらえたり、励ましてもらえたり、たまに悲しいお話にもなるけど、悩んでる方は覗きに行ってみては?

    同じ悩みを抱えてる方が本当に多いから。

    私は励ましてもらいました。

    +28

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/10(火) 00:19:15 

    >>82
    ありがとうございます!私もいろいろ試してみます。
    あと、スーパーに売ってる2リットル400円くらいのペットボトルの水が良さそうなんですよね。青いラベルの。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2019/09/10(火) 00:19:25 

    14歳のスコ爺さんが居ます
    腎不全で通院しだして3年くらいです
    今は週3ペースで輸液に通っています
    以前にも腎不全の子がいましたが、食べれずに身体削るよりは何でも良いから食べた方が良いと思いました(14歳なんで)
    幸い今の子はカリカリはムラ食いですが食べてくれるので助かってます
    カリカリはk/d 日清の療法食 ベッツソリューション?が好みらしい
    ウェットの療法食は好みじゃないらしいのでメディファスのスープのをあげてます
    ウェットにカリナールコンボを混ぜて、食後にネフガード粒を飲ませています
    体重も全盛期は5キロありましたが、今は3.4キロになりました
    低空飛行で頑張ってくれてます
    今夜はカツオをモリモリ食べました
    グルグル喉を鳴らしながら幸せそうに食べてました

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/10(火) 00:22:02 

    家のおやつはささみ茹でたの

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/10(火) 00:25:31 

    >>101
    今はいろいろなメーカーから腎臓用フードが出てるので試し試しでいろいろ買っては食べさせたりしています。
    なるべくナチュラルなものを、、ということは、スーパーで買った鶏肉を茹でてあたえたら一番いいのか?とか、でもそれならたんぱくが高いからやっぱりペットフードが一番いいのかな、、とか考えたりしています。

    人間の赤ちゃんなら、完全手作りが安心!てなるのに、猫ちゃんは何がベストなのか本当に分かりません。

    101さんの猫さんも、みなさんの猫さんも、幸せに長生きできますように。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/10(火) 00:26:08 

    >>29
    私も舐めてみたことあります。

    いかの塩辛レベルのしょっぱさですよね。

    塩分はそこまで高くないらしけど、
    塩以外であそこまでしょっぱくできるものなのでしょうかね。

    +17

    -1

  • 124. 匿名 2019/09/10(火) 00:27:42 

    >>72
    お二方、ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/10(火) 00:28:05 

    >>75
    かしこまりました!そのようにしてみます!

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/10(火) 00:30:30 

    >>76
    食べないけど、飾ってあるのも危険なんでしょうか!?
    シクラメンが出窓に飾ってあり、そこで外見てます。シクラメンはかじりません。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/10(火) 00:36:48 

    >>89
    毎日の注射、可哀想になりますよね。
    でもやらないと体調悪くなるなら、やるべきだと思います。人間のエゴであっても。

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/10(火) 00:37:23 

    >>121
    ささみってリンの値高いよね
    腎臓病の子にあげていいの?

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/10(火) 00:41:18 

    >>31
    異常に地域猫反対と書き込みする奴
    関係ないトピで止めな!

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/10(火) 00:42:50 

    ウェットフードを食べないので、活性炭を食べてもらう為に毎日少しの(腎臓に配慮した)チュールに混ぜていたんだけど、皆さんのコメント見て
    今チュールなめてみました
    やっぱり塩辛いです
    リンとナトリウムを配慮しているはずなのに...じゃあいったい何が入ってるんだ?
    酵母エキスとタンパク加水分解物という添加物が気になる

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/10(火) 00:44:46 

    >>106
    大丈夫かどうかは原材料みないと何とも言えないです。
    たまに食塩入ってるキャットフードやおやつもあります。あと香料とかも。匂いつけて嗜好製を上げて食い付きよくしてるだけ。
    あとカラメルも味を濃くして食い付きよくしてるだけで、動物の体に毒だからね!人間にもカラメルは毒ですよ。みなさんしらないうちに食べてると思いますが。
    カラメルの作り方は主に3つで、砂糖を煮詰めて焦がして作るカラメルの他、安価で簡単に作れるカラメルがあります。
    世の中に出回ってるカラメルは後者です。
    薄利多売の為に。

    書けばキリがないほどに、添加物は体に毒ですからね。
    しっかり原材料見て、みなさんが判断するしかないです。
    おやつは嗜好品と考えた方がいいですよ。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/10(火) 00:53:04 

    >>116
    気持ちわかりますよ。うちもねだる仕草とがっつきで、ちゅーるやら鰹節やら好きなように与えてしまってました。10歳で腎不全になって本当にショックでした。
    獣医さんに聞くと、やはりちゅーるや鰹節は駄目みたいです。しらなかったとはいえ、自分をすごく責めました。せめてこれからはきちんとした食事をさせていきたいと思います。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/10(火) 00:53:23 

    同居してる父がカニカマ買ってくるんだよね
    猫たちも喜ぶから嬉しくて更に買ってくる
    一度にあげる量もえげつなくてごっぽりあげてる
    せっかくフードに気をつかってるのに鰹節やらカニカマやら買ってくるから意味ない
    言い聞かせても私が見てないところでこっそりあげてる
    カニカマなんていらない
    父はプレミアムフードやナチュラルフードに反対してる
    父の実家の猫が安餌で20歳まで生きたからと



    +14

    -0

  • 134. 匿名 2019/09/10(火) 00:57:49 

    >>130
    きっと酵母エキスで味付けしてるんだと思う。
    味の素みたいな味しますよ。

    チュールは添加物の塊です。猫を愛してるならやめてあげて。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/10(火) 01:00:28 

    皆さんサプリメントあげてますか?
    意味ない効果ないあげすぎも良くないと聞いて迷ってます
    ちなみにお腹の調子が悪いこがいるので乳酸菌ならあげてます

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/10(火) 01:13:52 

    >>9
    可愛い🐈ちゃん!

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2019/09/10(火) 01:22:45 

    病院の先生からかつお節もちゅーる系も体に良くないからあげなくていいと言われてそれ以来うちのニャンコはカリカリオンリーです。防げる病気は防ぎたい!
    今はおやつもあげてないです
    その分甘えてきたときはとことん甘やかして
    一緒に走り回ったり遊んでいます

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2019/09/10(火) 01:24:05 

    うちの15歳の猫も、ちょうど1週間前に腎不全との診断を受けました。

    主さんを含め、自宅注射(皮下点滴)されている方に質問なのですが、自宅注射って難しいですか?
    「飼い主さんご自身か、もしくは飼い主さんのご家族にお医者さんや看護師さんがいる場合、自宅注射してたりする」と聞いたことがあるのですが、うちは私も家族も医療従事者は誰もいません…

    今は毎日、動物病院に通って皮下点滴してもらってます。
    ただ小学生以下の子供が3人いて、育児もしながら毎日通院するのもしんどいかな…と思っているので、自宅注射できるのであれば、やってみようかなと迷っています…

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2019/09/10(火) 01:24:54 

    >>10
    腎臓食全く食べない!普通のをあげてる
    痩せても太る事ないから、なるべく食べるのを
    あげてる

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/10(火) 01:24:58 

    実家の猫が15歳まで、田舎で健康意識も
    低かったため毎日ちゅーる、かつおぶし、
    シーバ、人間用の焼き魚など今考えると
    恐ろしいものばかり食べていましたが
    未だに元気です。健康診断も毎年行って
    いますが健康そのもの。いまはさすが
    に老猫用療養食にしてもらいました。
    私が飼ってる猫は健康に気をつけてプレミアム
    フードだけ食べさせていましたが腎不全に
    なってしまったのでこればっかりは本猫の
    体質や運にもよるのかもしれません。

    +48

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/10(火) 01:31:18 

    うちは2歳の時に食欲が無く、何度も吐いたので検査してもらったらクレアチニン値が4.4で急性か慢性か分からないので2週間毎日輸液に通いその後検査してほとんどクレアチニン値が下がっていなかったので慢性腎不全と診断されセミントラを1年半位毎日飲ませていました。後は療法食も。
    毎月血液検査をして2年位で基準値を行ったり来たりしているので、セミントラを止めて療法食のみ与えています。血液検査は2ヶ月になり様子見です。
    3歳の時に猫喘息にもなって、月1回位のネブライザー通院と毎日フルタイドを吸入させています。
    現在6歳と3ヶ月の雌猫です。
    おかげさまで今のところ腎臓の数値も呼吸も落ち着いていてすこぶる
    元気ですが、体重が6キロ近くに増えたのでダイエットさせないといけません。

    腎臓が悪くなると体重が減るらしいので増えるのは良いことだけど、喘息の事を考えると太ると気道 が狭くなって呼吸しにくくなるからと言われダイエット頑張っているつもりですが、ゆっくり増加中(苦笑)
    長生きしてもらいたいので頑張ってます!

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2019/09/10(火) 01:34:22 

    うちの初代の子、チンチラゴールデンの19歳で老衰だったけど海外製の総合栄養食のカリカリと水、たまーにサラダでササミを使う時、ついでにおやつに水茹でササミくらいしかあげたことないや…
    まだチュールもなかったしね
    今うちにいる子はノルジャンの10歳だけど同じ食生活で健康は今のところ特に問題なしです

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/10(火) 01:38:01 

    吸着剤とセミントラをあげてます
    療養食は一切食べないので普通食を
    あげてます

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/10(火) 01:41:01 

    >>134
    酵母エキスって味の素みたいな味なんですね

    ほんのちょっとなのに、さっきなめてみたチュールの味がまだ残ってて口の中がずっと塩辛いです
    (わりと油っこさもあって変な味)

    服薬の為だけど、こんなのを毎日あげていたなんてショックを受けました...

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2019/09/10(火) 01:47:05 

    うちは14歳のチワワが今年の7月に腎臓病だとわかりました。
    1年に1回は血液検査受けており、11歳ぐらいから心臓病で心臓病の薬と療養食で安定してましたが、急に大好きなご飯を食べなくなりました。
    そこで判明、、、。
    今は家で週2回点滴してます。
    通うと1回2500円、お家でやると1回500円から600円。
    出来るだけ辛い思いをさせずに天命を全うできるように、出来る限りのことをやるつもりですが、もう1匹複数持病がある老犬(15歳)もいるのでお金の不安もあります。。。
    頑張って稼がなきゃ!!

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2019/09/10(火) 01:52:38 

    >>138
    一人暮らしで自宅で皮下輸液しています
    医療に従事したことは一度もないです
    通院ストレスや費用のことを考えて
    自宅での輸液に踏み切りました
    意外と針はデカいし猫が暴れたらどうしようと
    最初は不安で心臓バクバクでしたが
    事前に準備をしっかりやって何とかスムーズにできるようになりました
    ビクビクしてやるより思い切りよくやった方が猫の負担は少ないように思います
    皮膚が十分引っ張れていれば、ブスッと根本まで針を刺したほうが
    大丈夫かな?痛くないかな?と配慮してグズグズやるよりいいです
    短時間でなるだけ猫の負担にならないように工夫していけば
    人も猫も慣れます
    最初の1周間くらいは輸液を察知して逃げ回るのを捕まえ
    ウーウー唸ってるのを片手でなだめ
    隙きをついてもう片手で輸液のパックを絞ってとかなり苦労しましたが
    今は針を刺す瞬間だけ「ウッ」となりますが
    輸液開始したらゴロンと横になるくらいリラックスしてくれるので
    両手でソルラクトのパックをぎゅうぎゅう絞って
    5分くらいで終わるようになりました

    +24

    -1

  • 147. 匿名 2019/09/10(火) 02:00:21 

    現在12歳で急性腎不全を二度発症しています
    食事は腎臓食では一番食い付きがよかったロイヤルカナンで、お薬はカリナール2とケイ素の恵を毎日与えています
    定期的に大量の黄色い液体(胆汁?)を吐いてしまいますがカリナールとケイ素の恵を与えだしてからは改善されてきた感じがします
    まだまだ長生きしてほしいので続けていきたいと思います

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2019/09/10(火) 02:03:43 

    >>29
    「ちゅ~るの塩分濃度が高くて猫が腎不全になった」デマ広がる。発売元のいなばに話を聞くと?
    「ちゅ~るの塩分濃度が高くて猫が腎不全になった」デマ広がる。発売元のいなばに話を聞くと?(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュース
    「ちゅ~るの塩分濃度が高くて猫が腎不全になった」デマ広がる。発売元のいなばに話を聞くと?(篠原修司) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    猫のおやつとして有名な『CIAO ちゅ~る』の塩分濃度が高く、猫が腎不全になったかもしれないというデマがTwitterで25,000件以上リツイートされる事態に。発売元のいなばにお話を伺いました。


    猫の食いつきに塩分濃度は関係ありません
    獣医師さんが否定してるツイートもありました
    直接舐めて与えたらって菌がってそんなこと言ってたら息もできないし水も飲めないのでは?
    メーカーに対する風評被害も甚だしいですよ

    +16

    -5

  • 149. 匿名 2019/09/10(火) 02:38:49 

    >>138
    主です、こんばんは!

    私も医療を知らない素人ですが、先生にやり方を聞き、またYouTubeでしっかり勉強しました。
    針はしっかり根元まで刺して、注射器を押します。
    最初は猫に注射なんて、と怖かったのですが、一度でスムーズに出来ました。私は一人でやっています。
    猫を角に置き(逃げられないように)自分の両足の裏で軽く猫を支え(みっともなくてすみません)
    左手で肩甲骨辺りの皮膚を持ち、患部を消毒し、右手でトンボ針を持ち、口でキャップを外し、斜め45℃に刺します。トンボの根元まで刺してください。
    刺しが甘いと注射の液が入っていきません。
    また、このとき血液に刺さないように注意します。そして、液の中の空気を抜いてから注射します。

    終わったら患部を消毒綿で20~30秒程押さえ、患部から液漏れを防ぎます。
    こんな感じでしょうか。

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/10(火) 02:42:23 

    >>54
    気になって調べたけど店にあったのはフランス産だったよ。確かめながら購入した方がいいね

    +18

    -0

  • 151. 匿名 2019/09/10(火) 02:43:45 

    >>145
    うちも五匹に腎不全二匹だよ!最愛の娘と息子達だから、何があっても穏やかに、長生きさせるよ!私はカップ麺でもね(笑)

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2019/09/10(火) 02:47:02 

    キレイなお水がいつも飲める環境は必要だよね

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2019/09/10(火) 02:48:42 

    みなさんペットは病院いやがりますか?大人しくしてますか?
    うちの猫は腎不全で体調悪いのに、病院行くとすごく怖がりアオンアオン鳴き、歯でキャリーバッグを噛みちぎろうとします。
    何度行っても慣れてくれないし、名前呼んでもだめです。病院がストレスなら行くのが可哀想で仕方ないです。
    どうしたらよいでしょうか?
    往診以外の方法で、何か得策ありませんか?

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2019/09/10(火) 02:52:50 

    下半身麻痺のダックスを引き取って自力でオシッコやうんちが出来ないので抱っこして手で圧迫して出してました。
    膀胱に溜まってないか確認して1日に何度も絞ってました。やりたい時に出来ない体だから腎臓には負担がいってたと思います。
    出たら嬉しいので私は苦ではなかったけど、言葉が話せないからいっぱい思いやってあげるしかないですね

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2019/09/10(火) 02:59:11 

    >>153
    キャリーを噛みちぎろうとしたりするのはケガしそうで心配だね
    キャリーはどんなタイプ?
    猫が噛めないようなプラスチック製のツルッとしたタイプにするとか
    洗濯ネットに入れた上でキャリーに収めるとかできないかな
    中の様子が見えるようなキャリーの場合は
    視覚情報を遮断(タオルで覆うとか)すると落ち着く子もいるみたいだよ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2019/09/10(火) 03:08:49 

    >>153
    もうご存じかもわかりませんが、私のやっていることで...
    ・予約ができるなら予約したり空いている時間帯を狙ってなるべく病院での待ち時間を少なく。
    ・もし車で行かれてるなら診察まで車待機してなるべくストレス最小限にしてあげる。
    ・落ち着く敷物があればキャリーに入れてあげる。

    こんなサイトもありましたよ
    猫ちゃん来院時のお願い - かやま動物病院|相模原市中央区 緑区 南区|犬・猫|病気 皮膚科 ペットホテル
    猫ちゃん来院時のお願い - かやま動物病院|相模原市中央区 緑区 南区|犬・猫|病気 皮膚科 ペットホテルwww.kayama-ah.jp

    猫ちゃん来院時のお願い - かやま動物病院|相模原市中央区 緑区 南区|犬・猫|病気 皮膚科 ペットホテル 地域密着(相模原市中央区  南区 緑区)犬・猫の診察・病気・皮膚科・予防・手術のかかりつけ医〒252-0236 神奈川県相模原市中央区富士見6丁目13&mi...


    猫が病院で大暴れ! 落ち着いた診療のためにできること - 100opinion | Vet
    猫が病院で大暴れ! 落ち着いた診療のためにできること - 100opinion | Vetvetseye.info

    Vet’s Eye(ベッツアイ)は、獣医師みんなの知識・知見を発信するペットの飼い主向けサイトです。飼い主の皆様が普段悩んでいることや疑問に感じていることに対して、獣医師が回答します。獣医師でもそれぞれ意見が異なる場合があるため、数人の意見ではなく、100名...



    ネコちゃんお大事に🐱

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2019/09/10(火) 03:10:06 

    >>148
    素材に含まれる塩分しか入ってないだって?ウマイこと書くね。食塩は添加してないってことを言いたいのかな?

    いなばの話を読みとくと、ダイエットコーラには砂糖が入ってないから太りませんと言ってるのと同じだよ。
    ダイエットコーラや砂糖ゼロ商品は、じゃあなぜあんなに甘いのかって、人工甘味料のおかげであって。はっきり言って砂糖より人工甘味料の方が太りやすく体に毒ですからね

    酵母エキスとは、うま味の元となる物質(グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸) を精製した調味料のことで、原材料表示ではアミノ酸等、酵母エキスなどと表記され、いわゆる科学物質。作り出した旨味であって、昆布などに含まれるグルタミンとは違いますからね。グルタミンは天然のもので、グルタミン酸は人工のものです。
    きっとこの記事書いた人も、いなばからお金頂いてるんじゃないかな?
    とにかく企業は利己的な事しか考えてません。
    いかに儲かるか、、
    ちゅーるは自社商品の中でかなり売上げてるはずですから。カモを逃がしたくはないんですよね。
    あとは飼い主さんが決めることであるので、食べさせたいならそうすればいいだけです。
    ペットの体調管理は、飼い主さんの管理下の元以外何者でもありません。

    +19

    -7

  • 158. 匿名 2019/09/10(火) 03:14:42 

    >>153
    私もそうでした
    得策ではないし、電車や徒歩で通院されてた場合はあまり参考にはならないと思いますが私は車で病院に行っていたので受付後に順番が来たら呼んでもらうようにお願いして駐車場で車の中やちょっとハーネスをつけて外に出たりとしていました
    病院というか他の動物や、知らない人(先生に慣れなかったので)が嫌いだったので暴れるのを極力減らすように病院側にも協力してもらいました

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/09/10(火) 03:20:28 

    >>155
    ありがとうございます。プラスチック型のに変更したいと思います!あと視界を遮断するのもいいですね。体調悪くならないか様子見ながらがんばります!

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2019/09/10(火) 03:21:20 

    >>156
    詳しくありがとうございます!サイト参考にさせていただきます!

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/09/10(火) 03:24:34 

    >>158
    どうやらうちの子は車の移動の時がダメみたいです。あと待合室でもしばらくはキャリーバッグを噛みちぎろうしますが、しばらくすると大人しくなります。運転中が一番駄目みたいなのでこれからはなるべく負担がかからないようにゆっくり運転してみます!ありがとうございましたm(_ _)m

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2019/09/10(火) 03:34:53 

    >>161
    お役に立てずすみません
    うちの子は移動には慣れていたのですが車の移動が苦手だったんですね
    キャリーを嫌がる時は後部座席を畳んでハーネスで後ろに繋いでトイレと水を置いて運転席には来られないようにして有る程度自由にさせていました
    安全とは言えないのですがなんともですか…
    お大事煮なさって下さい

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2019/09/10(火) 03:40:32 

    >>162
    いえいえ、とんでもございません!お返事いただきすごく嬉しいです!
    なるほど、ハーネス繋いでお水とトイレ置いてあげると自由でペットに負担も軽減されそうですね。すごく参考になります。
    ありがとうございます!!

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/10(火) 05:16:57 

    3歳の猫が2週間くらい前から食欲なくて発熱もしてて色々な検査したけど異常なし
    熱は下がってきて食欲も少し出て来たけど本調子といかない 
    元々食欲旺盛だったから
    医者からは夏バテじゃないかということで終わったけどこのまま様子見でいいのか迷ってる
    点滴&抗生剤&検査で1週間毎日病院に通ったからそのストレスもあるかもしれないし

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2019/09/10(火) 05:20:24 

    >>126
    ユリは花粉が猫の身体について、それが口に入るだけで危険だって、
    日本じゃないけど亡くなった猫さんが居るらしいよ
    だから、シクラメン齧らなくても花粉には気をつけてあげたほうが良いかも
    シクラメンは関東より温暖な地域なら戸外でも立派に咲くよ

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/10(火) 05:41:44 

    腎不全、うまく付き合って長生きしてもらいたいですよね。うちも四年前に14歳の時に嘔吐と毛並みが悪くなり検査してCre 2.4 Bun 30で腎不全とわかりました。ご飯を食べなかったのであらゆる腎不全様のフードを試し今はキドニーケアのチキンで落ち着いてます。フィッシュは見向きもしませんでした。フード以外には🌑自宅で1日おきの皮下点滴、🌑東洋医学の先生からの漢方薬、🌑夏以外は腎臓辺りに温灸か温湿布、🌑乳酸菌サプリJin 、たまに食欲ないときには食欲増進剤、🌑丸四年たちますが数値の上下はありますが、今月はCre 2.6 Bun 36でした。便秘で踏ん張ると吐いてしまっていた時は食欲もなくなってましたが乳酸菌サプリをあげてから前よりはスムーズにうんちが出るようになり食欲も少しづつ戻ってきました。何かしらヒントになればと長々と書きすみません。前にも病気の猫を看取りましたが闘病看護は切なくなるときもありますが、大切な時間だったなあと思います。

    +27

    -0

  • 167. 匿名 2019/09/10(火) 06:31:12 

    ウチは3匹いてまだ元気ですが
    ちゅーるから出してるかつおのおやつ
    1つを三等分したり
    あげすぎないようにしてます
    少しにしてるけど、カリカリにかけるおかかも好きなんですよ
    でも毎日だから良くないかなぁ

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/09/10(火) 06:57:44 

    >>10
    いろいろ試したけどこれしか食べてくれないんだよね…

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2019/09/10(火) 07:03:34 

    >>70
    定期検診で、割と初期の段階で腎不全が見つかったので治療始めてから6年ぐらいは生きてくれたと思います

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2019/09/10(火) 07:44:52 

    体質や加齢以外にも、麻酔が腎不全を進行させてしまう原因になることもあるんだよね。
    それを知ってたから、たかが避妊手術をするときもさんざん悩んでから決めたなぁ。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/10(火) 07:47:34 

    ストラバイト体質だから療養食食べさせてるけど、尿を出させるために塩分すごく多いんだよね
    もう腎不全になるのは既定路線のようだから辛い

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2019/09/10(火) 07:53:45 

    >>90
    詳しく教えて下さい!

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2019/09/10(火) 07:57:55 

    >>169
    長く生きてくれましたね。
    やはり早期発見大事ですね。

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2019/09/10(火) 08:02:21 

    >>172
    RO水とか?
    ほとんど純水だよ

    よくスーパーにある水販売機は大抵、純水はRO水

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/10(火) 08:38:54 

    週2回の自宅輸液です。腎不全が判明した時は数値が悪くてもう駄目かと絶望しましたが、現在闘病3年目で元気に走り回ってます。16歳ですがまだまだ長生きしてほしいな。

    +20

    -0

  • 176. 匿名 2019/09/10(火) 08:56:34 

    将来の参考に聞きたいのですが、グレインフリーだったりタンパク質の数値が高いご飯をあげるとマズイんでしょうか?

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2019/09/10(火) 09:14:58 

    うちの猫は、先天的で腎臓病でした。現在6歳
    なので、初期から薬を飲んでいるので今のところまだ数値は正常より少し高いくらい。
    健康な猫犬が腎臓病になる時って、症状が出てきて慌てて病院行って発覚する事が多いから、
    数値はもう上がってしまっている場合が多いと思う。
    腎臓って、もう悪くなってしまったら元に戻らない。
    薬も治すっていうよりそれ以上進行しないように食い止めるだけしかない。
    だから、若いから大丈夫とは思わずに少なくとも
    1年に1回は血液検査してあげてほしい。
    それで、腎臓病の数値出てくるから、すぐわかるはず!

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2019/09/10(火) 09:17:10 

    かかりつけの医者が、
    犬や猫にとって腎不全って人間の多くが癌で死ぬくらいポピュラーな病気だと言われた。
    変に納得してしまった。
    だからこそ定期検診大事だと思う

    +18

    -0

  • 179. 匿名 2019/09/10(火) 09:30:47 

    >>122
    私も買ったおやつは多くても1週間に1回とかしかあげず、たまーに茹でたササミを割いてご飯に混ぜてあげてました。買ったものより自然でいいだろうと思ったし調べたらたまにならいいと書いてたので。でも腎不全なってなにか原因はあったか調べてたらササミはリンが多くて腎臓によくないと見つけてしまい自分をすごく責めました。個体差もあるし先天性だから直接の原因でないとはいえ、良かれと思ってやってたことが裏目に出るとは…。ほんと、人間の子より何倍も動物は繊細だし、私たち飼い主が気をつけてあげないと常に色んな危険があるんだなと思いました。長々すいません。

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2019/09/10(火) 09:39:14 

    うちの猫、病気ひとつしない丈夫な子だったけど、19歳で腎臓悪くなって死んじゃった。
    猫だと老衰=腎臓くらい、年取ると悪くなるみたいだね。
    粗食でいつも決まったドライフードを決まった量のみ、おやつはほとんど食べない生活をしてたよ。

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/10(火) 09:43:04 

    うちの猫も療法食食べなくて、他の同居猫が食べてる普通のフードなら割と食べられるから、何も食べずに体重減っちゃうよりは…と思って食べられるものをあげてます。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2019/09/10(火) 10:01:10 

    腎不全の子は好き嫌い激しくなると思いますが、みなさんは食べてくれなかったご飯はどうしてますか?うちに今ほとんど減ってないロイカナの腎臓サポート2キロがあり、捨てるのももったいないしどうしようか悩んでます。寄付とかできるのかなぁ。
    ちなみに同じシリーズのセレクションドライは少しだけど食べてくれます。フードジプシーの方のご参考になれば。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/10(火) 10:20:12 

    >>182
    開封済みでも寄付受け付けてくれるところありますよ!
    愛知の保護団体ハーツというところです
    ブログちょくちょく見ますが一生懸命活動されてます

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/09/10(火) 10:36:57 

    >>139

    うちの子が腎不全になったとき、獣医さんがロイカナ腎サポのフード3種の試供品をくれたよ。
    好き嫌いがあるから、食いつきを見てあげてって。
    普通の腎サポと、腎サポセレクションはぱくぱく食べてくれたのに、腎サポスペシャルだけは全然食べようとしなかった。
    なので、食いついが良かった2種と、もともと食べてた消化器サポートを混ぜてます。獣医さんに相談して決めてます。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2019/09/10(火) 10:47:43 

    >>174
    うちはスーパーライフからボトル買って水はタダでもらってくるよ。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2019/09/10(火) 10:49:49 

    ロイカナの腎臓ケアあげてる人、いませんか?
    猫からしたら味が薄いと言われ、腎臓サポートと悩んだんですが…。うちの子は食べるけど、腎臓ケアはあまり食いつき良くない?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/10(火) 10:50:37 

    >>186
    ごめんなさい!ヒルズだわ!ヒルズの腎臓ケア!!

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2019/09/10(火) 10:56:02 

    昔飼ってた猫は19歳で死んだけど、全くお菓子あげてなかった。そもそも猫のお菓子が今みたいにある時代ではなかったし。
    ご飯も安いやつあげてた。病気にもならず...体質もあるのかな。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2019/09/10(火) 12:09:57 

    >>30
    シュウ酸カルシウムの石だと溶けないので、そのままか、手術です。うちも石が詰まって腎臓が腫れて手術しました。3歳でなりました。
    ごはんは、食べないとどうしようもないので、高齢猫用を家では上げてます

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2019/09/10(火) 12:11:43 

    >>183
    詳しくありがとうございます!
    実際にあるのですね、私ももう少し調べてみようと思います!少しでも応援になるのならそういう頑張ってるところへ贈りたいですね。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2019/09/10(火) 12:18:50 

    >>60
    高齢猫用は試しましたか?うちも食べてくれなくって、高齢猫用たべてます。普通のよりは腎臓に配慮してますよー、最近、普通のウエットをあげたらペロリ、でした、これでいいんだって気持ち切り替えました。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/09/10(火) 13:02:57 

    >>24
    犬ですが腎不全で見送る前は同じことしました。
    食べなくなってくるのでキャットフードも含めおやつも
    各種集めて食べる物だけ食べさせてました(モンプチ缶を一番食べた)

    今は猫飼ってますが具合の悪い時でも食べてくれるちゅーるは重宝してます。
    少しでも食べるとそこから食欲が復活するので。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2019/09/10(火) 13:05:48 

    >>182
    メルカリとかで売ってますよ。
    そのままのもあるし
    小分け、お試し用みたいにジップロックに入れてる人もいる。
    好みの餌を探すために買ったことあります。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/09/10(火) 13:17:50 

    そろそろ年なので腎臓ケアにした。
    療法食じゃないけど効果あるのかな?
    よく食べる。

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2019/09/10(火) 13:37:34 

    >>186

    うちはヒルズでなくロイカナですが、初めてあげるとき獣医さんから「腎臓ケアのご飯はね、猫にとっても美味しくないのよ。食べないときは少し温めるとかして風味を出してあげて」と言われました。
    それでも食べなければ、口に合わないか、体調が悪いのかな?

    ちなみにうちの子はヒルズのご飯は小さい頃から絶対食べてくれません。通ってる動物病院は、フードを変える際必ずサンプルを何種類もくれるのですが、ロイカナはどれも食いつきが良いですよ。

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2019/09/10(火) 13:46:36 

    最近猫が体調崩して食欲落ちたときに、獣医から『食べれる物は何でも食べさせて』と言われ初めてちゅーる買って与えてみた
    そしたら水すら飲まなかった猫が勢いよく舐めてくれてその時は泣きそうなほど嬉しかった
    今は食欲出てきたけど、ここ見て改めてちゅーるは辞めといた方がいいなと思った
    昨日買ってきてしまったけど(泣)
    サプリメントや投薬で使えるかなと思って

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2019/09/10(火) 13:51:06 

    私が子供の時からいた実家の猫も先日腎不全で亡くなりました。
    最後は仕方ないねと特に延命することもせず見守りました。
    でも好きなもの食べて、
    お水飲んで、病院もほぼ行ったことなかったし、
    21歳で亡くなる数週間前までは自分で歩いてトイレも行って、最後の数日だけ食事もお水も受け付けなくなって静かに亡くなりました。
    幸せいっぱいもらって感謝しかないです。
    あのモフモフと柔らかな毛並みをもう一度撫でて
    ニャーンと甘える声を聞きたいけど、
    命あるものいつかはこういう日が来るんですね。
    長生きしてくれてありがとう。
    皆様の猫ちゃんもどうか健康で長く隣にいてくれますように。

    +42

    -0

  • 198. 匿名 2019/09/10(火) 14:00:07 

    本当に何も食べられなくなって、最後の最後に食べてくれたのは一番大好きだったフードだったりするので。
    ちゅーるは駄目とかじゃなくて、週に1回のご褒美おやつにちゅーるとか大事だと思う。

    猫さんがご飯を食べてくれない時に、ちゅーるでもなんでも一口食べてくれた時は涙でた。
    弱ってくると、ドライフードは食べてくれなくなるから
    ウェットフードや、とにかくなんでも食べてくれるフードやおやつを見つけておくのが大事だと思う。

    粉薬飲めない猫さんは、ちゅーるに混ぜてなめて貰ったり。
    強制給餌も拒否する子拒否しない子がいるから、自分で率先して食べてもらう為にもその猫さんの好物は見つけてあげたい。
    猫さんはご飯食べなくなると死んじゃうから。

    +17

    -0

  • 199. 匿名 2019/09/10(火) 14:01:21 

    >>196
    最近は病院用ちゅーるもあるから
    病院に相談して試してみたら?

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2019/09/10(火) 14:11:37 

    >>54
    韓国産は猫の尿路疾患用のフードの8種類、犬は満腹感サポート

    まあ、猫の尿路とかほぼメインフードだよね、1番多い疾患だから

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2019/09/10(火) 14:47:19 

    動物病院に行くと犬と猫の健康診断の内容が違います。獣医さんが説明してくれました。犬や猫に多い病の検査になっています。猫に多いのは腎不全。あとは甲状腺亢進症。ある程度の年齢になったら腎臓サポートのご飯に変えてました。

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2019/09/10(火) 14:56:02 

    腎不全予防のために療法食をあげるのはダメです。
    タンパク質を抑えて、なおかつ体重が減らないよう(腎不全の子がやせるのはよくない)に脂肪多めになってるので肝臓に影響する場合があります。
    療法食って、ある意味すごく偏った食事なんです。
    心配なら普通のご飯のなかから年齢のステージに合わせたものや、成分表をチェックして選んでみてください。(ナトリウム・リン・カルシウム)
    それと腎不全の療法食に切り替える時は、今まで食べてたご飯か、一般の高齢猫用のご飯にほんの2~3粒程度混ぜてあげることから始めてみてほしい。
    それを気にしないで食べてくれるようだったら次に4粒に増やす、という具合に少しずつゆっくりゆっくり量を増やしていってみてください。
    うちは1カ月くらいかけて完全療法食に移行しました。
    ほかの方も書かれてましたが療法食と皮下輸液はすごく大事です。
    それとちゅーるだけど、うちも最後食べなくなった時ちゅーるに助けてもらったよ。
    たまのお楽しみとしてあげるのはいいんじゃないかと思ってる。

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2019/09/10(火) 15:05:05 

    13歳の子がいますがおしっこが出にくい、血尿で腎不全になりました。
    腎臓ケア用フードで様子みます。それ以外は食べさせられないのでメーカーを変えながら工夫します。
    お金かかりますね。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2019/09/10(火) 15:16:14 

    >>30
    動物にもセカンドオピニオンが必要かもしれないですね。以前腎不全でワンちゃんを亡くした時につくづくそう思いました。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2019/09/10(火) 15:17:02 

    >>146さん、>>149主さん、コメントありがとうございます!希望がわいてきました
    明日また点滴してもらいに動物病院行くので、自宅注射のこと獣医さんに聞いてみようと思います。

    お二人とも、ご自身の猫さんの看護などで大変でしょうに、丁寧に教えてくださりとてもありがたいです(つд;*)

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2019/09/10(火) 15:35:00 

    >>202
    今健康なんだけど(健康診断問題なし)、ここ見て今与えてるフードが不安になり腎臓サポート用に変えようかと思ったくらいなんだけど冷静になることができました
    ありがとうございます
    ちゅーるの件、うちのこが食欲不振で何も受け付けなくなったとき唯一口にしてくれて感動しました
    フォローしてくれてありがとうございます

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2019/09/10(火) 15:36:04 

    >>205
    先生の理解があって自宅輸液になるといいですね
    本当に最初は怖いと思いますし
    慣れるまで猫が可哀想で心が折れそうになるかもしれませんが
    すっかり慣れてくれて、家で楽そうにしてるのを見れて
    私は自宅輸液できるようになって良かった!と思っています
    暴れるタイプの子なら補定袋などを使うのも1つの手だと思います
    無駄に暴れて体力を使わせたりケガをさせると猫も人も恐怖心が増してしまうので
    うちは慣れるまでエリザベスカラーを巻いて
    ぴったりサイズの段ボール箱に入れて前進・後退ができないようにして輸液していました
    これだけで肩甲骨あたりを押さえると片手で動きを制御できます
    (今はソファの上にタオルを敷いてその上でできます)
    輸液を始めた頃に私がお世話になったサイトをご紹介しますね
    写真解説つきでとても参考になります
    獣医師が教える猫の皮下点滴の必勝法 | 猫専門病院の猫ブログ nekopedia ネコペディア
    獣医師が教える猫の皮下点滴の必勝法 | 猫専門病院の猫ブログ nekopedia ネコペディアnekopedia.jp

    獣医師が教える猫の皮下点滴の必勝法 | 猫専門病院の猫ブログ nekopedia ネコペディア 猫専門病院の猫ブログ nekopedia ネコペディアホーム自己紹介サイト規約診察のご予約お問い合わせ 獣医師が教える猫の皮下点滴の必勝法catman2019年2月9日 5 コメント 皮下点滴と...

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2019/09/10(火) 16:20:53 

    >>69
    パッケージにも書いてあるように、療法食は獣医さんと相談の上で与えるか決めてください。
    健康な子に療法食を与えると他の病気の原因になるらしいので。

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2019/09/10(火) 16:29:19 

    >>63
    水素水「やっぱりただの水」 国民生活センター調査の唖然 : J-CASTニュース
    水素水「やっぱりただの水」 国民生活センター調査の唖然 : J-CASTニュースwww.j-cast.com

    国民生活センターが、健康にいいなどとして販売されている「水素水」と水素水生成器の事業者に対し、水素水を飲むことで期待できる効果をアンケートしたところ、最も多い回答は「水分補給」だった。また、容器入り水素水10銘柄と生成器9機種を調べ、水素が検出されな...


    個人的には信用していないけど、飲んでくれるか試してみるのは良いのでは。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2019/09/10(火) 16:33:09 

    >>80
    イオン系列の動物病院ならありますよ

    ペットドック | ペットの健康をサポート | イオンペットの動物病院
    ペットドック | ペットの健康をサポート | イオンペットの動物病院ah.aeonpet.com

    ペットドックとはわんちゃん・ねこちゃんのための精密な検査です。ペットの病気や怪我のご相談はお気軽にお近くのイオンペットの動物病院にご相談下さい。

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2019/09/10(火) 16:39:27 

    うちの13歳になる犬も腎不全。

    ドッグフードも病院から指定したものを食べさせてて、
    市販されてるペット用のおやつも食べられない。

    その代わり、キャベツとか蒸したササミとかあげてるので、何だかんだ美味しいもの食べてます。

    特にリンゴが好きみたいで、
    見るだけで目が輝きます

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2019/09/10(火) 16:40:33 

    腎不全になって3年
    点滴と薬と専用の餌で調子いいです。月2万円かかってますが長生きしてほしい。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2019/09/10(火) 18:49:40 

    うちの猫、もう1匹の相棒を最近亡くしたのと3ヶ月前からいる新入り猫のストレスが重なって数日前からごはんも水もあんまり口にしなくなってしまった。
    病院で点滴打ってもらったり薬もらって食欲は少し改善したけど水を全然飲んでくれなくて困ってる

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2019/09/10(火) 18:58:51 

    先日猫が末期の腎不全と診断されて目の前が真っ暗

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2019/09/10(火) 19:08:18 

    >>213
    うちと同じ状況かも
    7月に子猫を保護したんだけど8月半ば頃からどんどん元気がなくなっていった
    検査したけど異常なし
    うちは相棒?の猫とも仲悪くて困ってた矢先に家族が更に子猫を保護してきて…
    先住的にはストレスMAXだったんだと思う
    家族は無理解だしこの状況に頭を抱えてる

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2019/09/10(火) 19:11:34 

    これ早く実用化されないかなあ
    2020~2021年の春だって
    うちの猫がそれまでもってくれますように
    「見ているのがつらい」猫の腎臓病 ”ノーベル級”新剤に見る治療の可能性 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
    「見ているのがつらい」猫の腎臓病 ”ノーベル級”新剤に見る治療の可能性 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

     高齢猫の「宿命」のように受け止められてきた腎臓病。初期療法食による対症療法の充実や、夢の治療薬の開発も進み、様相は一変しつつある。AERA増刊「NyAERA (ニャエラ) ネコの病気と老い」から腎臓...

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2019/09/10(火) 19:13:44 

    猫が腎不全になって凹んでたけどここを見て貴重な情報もあって少し元気が出ました。

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2019/09/10(火) 19:14:16 

    >>186
    ヒルズのk/dあげてますよ。

    多頭飼いで腎臓が悪い子が2匹いて
    あとはシニアが4匹。

    k/dを好んで食べる子は3匹です!
    家ではロイカナのリーナルはあまり食べませんでした。
    飽きないように常時5種類のフードを置いてあります。
    重複しますが
    ロイカナのスペシャル→4匹
    ロイカナ セレクション→2匹
    ベッツセレクション 腎ケア→2匹
    ロイカナ エイジングケア→3匹
    な感じです。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2019/09/10(火) 19:32:58 

    >>214
    分かるよ
    ネットで色々ググってはネガティブな情報ばかりが目について不安で仕方ないよね
    ああしてれば、こうしてればって自分を責めたり
    ぐったりしている猫を見て可哀想で胸が苦しくなる
    同時に今は生きている我が子が愛おしくてたまらなくなる
    柔らかくて温かくてフワフワな体を撫でながら、絶対に失いたくないって思うよね
    正直もう失った腎機能は戻らないし
    いつか来ると覚悟していた別れが現実味を帯びて呆然としちゃうよね
    でも、その日が半年後になるか6年後になるかはあなた次第だよ
    うちもまだ診断が降りて2ヶ月だからあまり偉そうなことは言えないけど
    病院にちゃんと通って、先生とよく相談して、やれることやっていこう
    うちの子は口内炎も併発して
    ご飯食べない・水も飲まない・押入れに篭もって動かない・鼻はカサカサ・肉球シワシワだったのが
    カリカリを食べて、お水ガブガブ飲んで、私を怒らせるためにいたずらして、遊びに誘ってくるまで回復したよ
    横でいびきかいて寝てる時にプルプルの肉球を撫でてるとたまらなく幸せな気持ちになるよ

    長々とごめんね
    まず何よりあなた自身の体調管理をしっかりしてね
    ちゃんとご飯食べて、ちゃんと寝るんだよ
    あなたが倒れたら腎不全の猫ちゃんが一番困るよ

    +25

    -0

  • 220. 匿名 2019/09/10(火) 19:34:06 

    >>50
    私もそれ待ってる
    まだ腎不全出はないけど、去年腎臓の値が悪いって言われて・・・
    悪化する前に何とかお願いします!!

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2019/09/10(火) 19:42:05 

    ラプロスのんでいる猫ちゃんいますか?

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2019/09/10(火) 20:25:39 

    >>30
    腎臓大きくなってるってことは尿管に石が詰まって、水腎症になってる可能性あります。
    若いので慢性腎不全はまず無いと思います。
    すぐ病院変えるか、大きい二次病院紹介してもらった方がいいと思いますよ!
    by獣医師

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2019/09/10(火) 20:29:51 

    ペット保険って腎不全は適用されないんでしょうか?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2019/09/10(火) 20:38:53 

    一昨年飼い猫が急性腎不全になりました。
    おしっこが1日出ず、嘔吐をしていたのですぐに病院に連れて行きました。
    去勢済みのオスに多くみられると獣医さんが言っていました。一時は生死をさまよいどうなるかと思いましたが、今日も元気に生きてくれていますので感謝しかありません。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2019/09/10(火) 20:49:04 

    >>55
    ありがとう
    亡くなってもう10年以上経つけどなんか泣きそう
    かわいかったなぁ

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2019/09/10(火) 21:02:41 

    うちの猫、1歳で急性腎不全になり、
    4歳で腎臓結石、尿管結石で大学病院で手術。
    手術の後遺症でしばらく膀胱炎にもなった。
    慢性腎不全となりついでに肥大型心筋症予備軍の診断も。
    その頃から療法食たべて、お薬も飲み続けてます。 病院も平常時でも月に2回は行ってます。 輸液も家で毎日してます。

    現在10歳になりました。ここ2年くらいで3回くらい命の危険があったけど今は毎日ごはんもりもりたべて比較的元気です。
    やっぱり早期発見できて治療を続けてきたからこそだなぁ、と思います。
    今は元気な猫ちゃんも定期検診うけることを強く勧めます!!

    ちなみに初期はフォルテコール→セミントラ
    今はラプロス飲んでます!

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2019/09/10(火) 21:08:52 

    >>3
    与えていいと思います
    かかりつけの先生が、ちゅーるは駄菓子みたいなもの
    子供がお菓子が好きなように、猫もちゅーるが大好き

    ちゅーるのおかげで薬が与えやすくなった飼い主さんもいる
    食欲が復活する子もいる
    ちゅーるの与えすぎは良くないですが
    ちゅーるが命を繋ぐこともあるんです

    あれダメ!これダメ!ではなく
    今できることが何なのか、みんな可愛い飼い猫のために、今できる最善を尽くすのなら
    ちゅーるもかつお節もありだと思います。

    +23

    -0

  • 228. 匿名 2019/09/10(火) 21:10:24 

    >>223
    腎不全は保険利くところ多いですよ
    当たり前だけど腎不全の診断を受けた後に入ったら保険は利きません
    うちは犬だけど腎不全になって保険に入っていて本当に良かったと思ってます
    月に5~6万掛かるので半分戻ってくるのは大きい

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2019/09/10(火) 21:25:40 

    自宅で皮下輸液する際に、ものすごく役立ったのが加圧バッグ!
    うちの先代猫は15歳頃に腎不全発覚して、最後の半年程は毎日輸液しましたが、20歳まで頑張って生きてくれました🐱
    最近は飲み薬があるようなので、体の負担やストレスが少なくなりますね😌
    腎不全のペットを飼っている方

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2019/09/10(火) 21:37:29 

    みなさんの猫ちゃんは1日におしっこ何回しますか?腎不全のステージも教えていただけるとうれしいです。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2019/09/10(火) 21:47:28 

    >>195さん
    >>218さん
    教えていただき本当にありがとうございます!!

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2019/09/10(火) 22:05:59 

    14歳になって腎不全と言われました…
    元気だし、毎年注射等で病院は行ってたのですが


    色んな腎臓ケアのを試しましたがどれも気に入らずほとんど食べてくれず…今はあきらめて病院の飲み薬は与えてますがご飯は前の好きなものに戻しました

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2019/09/10(火) 23:00:33 

    >>38
    主さんこんばんは。お返事遅くなってすみません。
    うちの子は若い頃から定期的に血液検査をしていたので発見が初期でした。なので注射はしていませんでした。お薬と腎臓サポートの食事を与えていただけです。末期は輸液しましたが。
    とても心配ですよね。お力になれず申し訳ないです。沈黙の臓器、肝臓も今後弱ってくるかもしれません。信頼できる獣医さんに定期的に健診に行き早期発見対処することをおすすめします。お大事にしてください。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2019/09/10(火) 23:06:56 

    おやつなんて関係ないよ!
    前に買ってた犬には健康でいて欲しいからドライフードと、茹でたササミや野菜しか与えていなかったけど、
    結局腎臓の数値がひっかかって自宅輸液して、末期には半日入院させて点滴にかけて毎月何十万もかけたけど あっという間に亡くなってしまったよ

    今飼ってる子はアイスの蓋を舐めさせたり、サンドイッチの野菜やパン、ケーキの生クリームおすそ分けしたりしてるけど 前の子の寿命超えたもん

    +5

    -1

  • 235. 匿名 2019/09/10(火) 23:13:56 

    自宅輸液を許可してない病院もあるから注意
    私は電話で問い合わせて許可してる病院に転院した!
    しかし転院先ではまだ輸液する程の数値じゃないから定期検査で様子を見ましょうになった
    2年経つけど元気です
    料金も良心的だし会計時に明細くれる(これ重要)から何にいくらかかってるかわかる、転院して良かった

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2019/09/10(火) 23:26:24 

    犬も猫も今はSDMAと言う腎臓病を早期に発見する検査があります。
    うちは、ちょっとしたことで病院に行った際に必ずこれを頼んでいます。
    SDMA: 腎臓病の早期診断
    SDMA: 腎臓病の早期診断www.idexx.co.jp

    Symmetric dimethylarginine (SDMA) is an earlier indicator of kidney disease in both cats and dogs. The new SDMA test from IDEXX will allow veterinarians to better diagnose and more effectively manage kidney disease in their patients.

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2019/09/10(火) 23:40:08 

    今ベッツソリューションの腎ケアBPレーベルを
    食べてくれてるんですけど、これに変えてから便秘がひどくなってしまい困ってます...
    原材料にタピオカ澱粉が入ってるからか
    活性炭配合だからか
    便が出ても細くて小さいから毛玉もうまく排出しにくいみたいで、かわいそうで

    バターオイルという香料も入っていてあまりあげたくないのだけど、いろんな腎臓ケアのカリカリを試したけど今食べてくれるのがこればかりで

    同じのを買っている飼い主さんいますか?

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2019/09/10(火) 23:58:28 

    >>214

    わかります。
    私も、うちの猫が腎不在と診断された時はショックで泣き崩れました。精神的ショックが大き過ぎて生理が2カ月ほど止まってしまいました。
    3年近く自宅で輸液をしていますが、私も猫ちゃんも頑張っていますよ!
    診断された時は即入院が必要な程の数値でしたが、今はギリギリ悪い、くらいで体調は安定しています。
    よく食べるし遊ぶし、いっぱい甘えてくれます。
    完治は無理だとしても、輸液や療法食で身体を楽にしてあげることはできますよ!
    今は猫ちゃんの身体を少しでも楽にしてあげることを考えましょう!
    一緒に頑張りましょうね!

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2019/09/11(水) 00:26:02 

    >>54

    韓国産にかわるとの告知に問い合わせ殺到して見送ったって話だったのに結局韓国産になったの?
    うちのストルバイト繰り返してた元野良ネコ色んな療養食ためしたけど
    ロイヤルカナンのphコントロールが一番効くから困るなあ

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2019/09/11(水) 00:29:41 

    こんばんは。

    うちの猫は2歳で腎臓病を発症しました。
    今現在は、4歳になりました。

    あげてる薬は以下の通りです。
    ラプロス (錠剤、1日2回12時間おき)
    セミントラ(液体、1日1回)

    サプリメント
    アゾディル(錠剤 1日空腹時に2回 )

    輸液は毎日150-200ml を自宅でしています。

    ご飯
    ドクターズケア キドニー
    フォルツァ リナール ドライとウェット
    好き嫌いや飽き性もあるので色々試行錯誤してます…

    医師からは一年持つかどうかと言われています。AIMが早く市場化されることを祈ってます。

    1匹でも多くの猫ちゃんが長生きできますように

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2019/09/11(水) 00:32:21 

    >>240
    訂正
    アゾディルは錠剤ではなくカプセルでした!

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2019/09/11(水) 00:48:11 

    >>191
    ありがとうございます。
    うちも高齢猫用は食べます!
    しかも美味しそうに!
    出来れば専用の療法食をあげたいなって気持ちはあるのですが、まずは食べてくれなくちゃですよね。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2019/09/11(水) 01:44:50 

    >>240
    うちの猫さんも2歳の時にクレアチニン値が4.4で慢性腎不全と診断されました(141の書き込みした者です)
    現在はロイヤルカナンの腎臓サポートスペシャルとセレクションをあげて、2ヶ月に1度の血液検査をしています。
    3歳の時に猫喘息になり月1回のネブライザー通院と毎日1回のフルタイドというステロイドを吸わせています。それでも呼吸が荒い時にはプレドニゾロンというステロイドの粉薬を飲ませています。

    現在2軒の動物病院に通っていますが、どちらの先生も余命宣告はされていません(聞くのが怖い)

    「慢性腎不全はゆっくり進行するので定期的に検査して療法食を食べさせて、お水を沢山飲ませて、ストレスを与えないように気をつけたら長生きするから。」と前向きに言って下さるので信じて頑張ってます!
    今、6歳ですよ♪
    AIMが早く世に出ると良いですね!猫さんの生命力を信じて治療頑張ってくださいね。

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2019/09/11(水) 08:26:16 

    腎不全発覚した時BUN79、クレアチン5.6で末期に近い数値と言われたけど、あれから3年エサを変えて自宅輸液して今も元気にゴロゴロ隣で寝てます。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2019/09/11(水) 08:50:59 

    >>207
    丁寧であたたかいコメントありがとうございます!

    いちばん最初の受診のときに、獣医さんから「ご自宅で注射の点滴なさってる方もいますが…」とのお話がありましたが、「自分でやるのはちょっと…ということであれば、まずは入院か通院で」とのことで、通院を選択しました。
    その後、待合室で別の猫さんの飼い主さんと話したときに「家族にお医者さんか看護師さんがいるなら…」と>>138に書いた話を聞いたので、素人がやるのは難しいのかなと思っていた次第です。

    今お世話になっている動物病院は良心的で丁寧な治療をしてくださることで地元で評判で、そのため人気があり待ち時間が長く、幼児を連れての毎日の通院は正直しんどくなってきてまして💦
    今は上の子を幼稚園に送ったあと病院に直行し、駐車場で開院時間になるのを待っているところです。
    その間にここでいろんな方のお話を読んで、勉強させていただいてます。
    貼ってくださったサイトも、見てみますね(*^^*)

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2019/09/11(水) 08:51:27 

    >>239
    アマゾンで定期的に腎臓サポート買ってるけどいつもフランス産だよ

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2019/09/11(水) 12:01:17 

    >>221
    飲ませてますよ~

    2匹いて共に14歳、1匹はステージ1でもう1匹はステージ2、今のところ定期検査で2匹共数値安定していて変わらずです。
    うちの2匹には合っているようです。

    内1匹は便が硬くなりがちなので、毎朝排便の様子見てモニラックも飲ませてます。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/09/11(水) 13:04:43 

    1年半前から腎不全の療法食に変えて、活性炭を服用させてるんですけど お水飲む量が足りなくてcre3.5まで上がってきてしまいました
    今通院してる病院の先生はまだ輸液はするほどじゃないと言うんですけど、皆さんのコメント読むと輸液が大事だと書いてる人沢山いて、自分もそう思います
    今日も病院行って相談したけど輸液は最後の手段だと言っていました
    病院変えてみたほうが良いでしょうか?

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2019/09/11(水) 14:25:09 

    >>221
    うちもラプロスという薬でした。朝晩2回の一粒づつ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2019/09/11(水) 14:30:23 

    >>237
    与えたことありましたが、たべなくなりました。匂いが濃いですよね

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/09/11(水) 14:32:44 

    >>238
    私は、注射したり薬飲ませてるのに、元気じゃなさそうにしてると心が折れそうです。果たして本当に体によいのか、とか。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2019/09/11(水) 14:38:21 

    質問します。
    針は斜め45℃ではなく、垂直に刺すんでしょうか?怖がって今までは斜め45℃だったのですが、ネットみると垂直と書いてあるのですが..

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2019/09/11(水) 15:35:10 

    >>229
    輸液をするまではどの様な治療をしていましたか?

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2019/09/11(水) 15:37:37 

    >>250
    甘い匂いがしますね

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2019/09/11(水) 19:58:10 

    >>237
    すみません!まだ見てますか?
    ベッツソリューション与えたことあります。国産の、イースターという会社のですよね?確かに甘い香りがしますね。バターオイルで味付けしてあるみたいですね。
    私は国産はあまり与えたくないので外国産にこだわってましたが、イースターのベッツソリューションはやはり食い付きがちがいます。
    そして、今日久しぶりにあたえたらよく食べてくれました!


    外国産のベッツソリューション(名前が一緒ですが、メーカーも内容もちがいます。)の腎臓用は、匂いが濃いです。
    最初食べましたが、最後は飽きてしまい、野良猫にあげましたました。
    ちなみに、野良猫ですら食べてくれない外国産の高い餌とかもありました。

    これからは、イースターあげてみます。
    やはり、美味しい美味しいと言ってたべてくれる姿は格別ですね。
    写真載せます。
    腎不全のペットを飼っている方

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2019/09/11(水) 20:01:23 

    ちなみに、外国産のベッツソリューション(匂いが濃いもの)はこちらです。
    腎不全のペットを飼っている方

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2019/09/11(水) 21:22:38 

    あ~5月に血液検査して8月に血液検査に行った時は大暴れして採血出来ず。
    「機嫌の良さそうな時に来てね」と言われ、今日、リベンジ採血!!
    今日も暴れて採血出来ず(涙)
    腎臓悪いので定期的に採血行ってるけど、最近は暴れて採血できない。
    体重が8月に計った時よりも105g増の6.05キロになってた(涙)
    先生曰く「腎臓悪いと痩せて行くけど、増えてるから元気かな?でもちょっと増えすぎ(苦笑)」と言われたよ。

    飼い主が保定するので今日は噛まれてもいいように軍手2枚重ねで挑んだのになぁ~。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2019/09/11(水) 21:50:18 

    往診を利用したことある方いますか?
    なかなか聞かないので迷ってます

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2019/09/11(水) 22:12:15 

    >>258
    利用したことありますよ。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2019/09/11(水) 22:32:19 

    >>221
    うちの子も朝晩のご飯に1錠飲ませています。
    ラプロスはお医者様曰く「無味無臭なので猫は気にしてないですよ」とおっしゃってました。
    腎臓によく効くお薬みたいで、ヒトにも効果が出たので動物にもというお薬だそうです。ノーベル賞級らしいです。
    「見ているのがつらい」猫の腎臓病 | わんころりん☆にゃんころりん - 楽天ブログ
    「見ているのがつらい」猫の腎臓病 | わんころりん☆にゃんころりん - 楽天ブログplaza.rakuten.co.jp

    「見ているのがつらい」猫の腎臓病  ”ノーベル級”新剤に見る治療の可能性 2019.4.13 09:00 AERA 【以下転載】 高齢猫の「宿命」のように受け止められてきた腎臓病。 初期療法食による対症療法の充実や、夢の治療薬の開発も進み、様相は一変しつつある。 ...

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2019/09/11(水) 22:55:11 

    >>260
    そうなんですね、詳しくありがとーございます!
    猫の負担にならないならあげててよかったです。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2019/09/12(木) 13:31:50 

    >>253
    腎不全発覚から、通院での輸液と食事療法が始まったので、それ以前は何もしていません。
    定期健診では大丈夫だったけど、3ヶ月後に耳のデキモノで病院に行った際に、ついでにした血液検査で発覚しました。運が良かったです。
    高齢になると年一回の健診では足りないかもですね。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2019/09/13(金) 00:48:40 

    >>247
    >>249
    >>260
    ご返答ありがとうございます!私も勧められて2週間前に始めました。(ステージ2)まだ新しい薬なので不安もありますが検査をしながら様子をみて続けてみます。今のところ副作用なく、ご飯と混ぜて服用できています。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2019/09/13(金) 04:03:25 

    >>63
    腎不全になって3年の16歳の犬がいます。
    犬の腎不全について現在の西洋医学で出来ることはやり尽くした気がします。
    人間の腎不全関連の治療について調べまくって、犬にも何か有効な手立てがないか、試行錯誤しながら長生きしてもらっています。

    水素水より、気体での水素を吸引するほうが、活性酸素を除去する効果が、何万倍も得られるということを知り、うちは、アクアノードという携帯用の水素水生成機で、水素を吸わせるようにしました。
    高めのBUNとCREが格段に下がり、ビックリしています。
    アマゾンで6000円くらいなので、試してみる価値はあると思います。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2019/09/13(金) 06:23:22 

    >>263さん>>247です
    今のところうちは腎臓検査は3ヶ月に1度、健康診断はエコーを含めて半年に1度しています。
    (腎臓検査と健康診断が重なる月は併せて)

    飲ませ始めてから1年位になりますが、数値は0.1程度上がったり下がったりという感じで、大きな数値の変化は無いのでうちの猫には合っているんだなと思っています。

    >>263さんの猫ちゃんにお薬合いますように!

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2019/09/13(金) 18:38:42 

    >>262
    返信ありがとうございます
    初期の段階で発見できたのですね、そして食事療法と輸液がやはり大事なんですね、猫ちゃんによるのかもしれないけど。
    だいぶ悩んでいたんですけど、少し気を持ち直しました、ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2019/09/13(金) 19:02:11 

    >>255
    返信ありがとうございます、遅くなってすみません今見ました!
    そうです、載せてくれた画像のやつです
    自分も国産のフードに抵抗があったのですが、やっぱりよく食べてくれたら嬉しくて最近はこればかりになっています

    255さんちの猫ちゃんは便通はどんな感じでしょうか?
    うちは本当に気に入ったやつしか食べてくれなくて、
    ナチュラルチョイス(グレインフリー鮭) からの
    メディファス15歳からの療法食 からの
    腎ケアBPレーベルになったんですが、
    ナチュラルチョイスやメディファスの時に比べて便秘がちになってしまいました。
    便が小さくなって毛玉がうまく出て来ないので困っています
    なのでまた他のフードも試してみます(T_T)

    同じ名前で海外のカリカリもあったんですね!
    匂いが濃いということで好き嫌いが分かれそうですね、50gくらいのお試しサイズ商品があれば助かるのに~(^^;)

    返信遅くなってすみません、また255さんがトピ開いてくれたら嬉しいです

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2019/09/13(金) 20:48:49 

    >>267
    255さんではないですが、便秘について。うちではエビオス錠を1日1錠あげています。便秘はもちろん腎不全にも効果があるとされています。「猫 腎不全 エビオス」と検索してみて下さい。獣医師に相談されると尚良いと思います。一緒に頑張りましょう❗

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2019/09/13(金) 23:21:53 

    >>268

    エビオス錠調べてみました、ミネラルも入っているけれど...もし試してみるなら腎不全の子にあげても大丈夫なのかどうか、病院の先生に相談してみようかなと思います
    アドバイスをありがとうございます!
    ちなみに268さんが与えているのは人間用のものでしょうか
    効果があれば嬉しいですね

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2019/09/14(土) 01:51:24 

    >>266
    初期と言っても、発覚した時点で腎臓が機能している部分は残り4分の1だと言われて、かなりショックでした。
    後々になって、よく水を飲むようになったのが兆候だったとわかりました。
    それからは、いつでも飲めるように水飲み場をあらゆる所に設置しましたよ。
    最期は完全介護になり、どこまでしていいものかと悩んだりしましたが、愛情たっぷり捧げたので、やりきった感はあります。エゴかもですが。
    先のことを考えると落ち込んでしまうけど、一緒にいられる今を笑顔で過ごしてくださいね!

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2019/09/14(土) 04:50:55 

    >>267
    お返事ありがとうございます!
    うちの猫は便秘は大丈夫そうです。今までいろんな種類のフードを与えましたが便秘とは皆無でした。
    イースターの腎ケアは便秘されてしまうんですね、動物病院でサプリメントを処方してもらうのもいいと思うのですが
    なんせ腎不全の猫ちゃんにサプリメントが大丈夫かどうかも心配ですよね。
    エビオス錠、私も初めて聞きました。
    動物病院で聞いてみようと思います。あとは自分でも調べてみますね!

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2019/09/15(日) 00:07:49 

    ちゅーるにカビが混入してたっていう画像をSNSで見てからちゅーるは怖い
    エナジーちゅーるにカビが混入してたわけじゃないみたいだけど…

    実際にイナバじゃないけど犬猫用のおやつささみにサルモネラ菌が混入してて死亡事故もあったくらいだし
    毒味しても人間と犬猫のからだじゃ大きさが違うから防げない…

    +2

    -1

  • 273. 匿名 2019/09/15(日) 06:38:58 

    なんでもそうだけど、加工品なんか体になにかしら影響あるよ

    素材そのもののナチュラルなものにこしたことないよ

    人間だろうが、動物だろうが

    とくに自分の愛してるペットに、自然界にはない人間がつくりだした添加物たっぷりの加工品なんかあげたくはないよね。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2019/09/15(日) 08:18:51 

    うちの猫1日留守番させたら、寂しさのあまり?ストレスで急性腎炎になったよ。
    慌てて病院行って処置して慢性腎炎に落ち着いた。びっくりした。
    猫は留守番得意言うけど、苦手な子もいるよ。
    みんな気をつけてね。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2019/09/16(月) 19:26:34 

    みなさんが飼ってる猫達と、世の中の猫達がしあわせにいきいきとくらせますように。

    人間が住みよい世の中になってしまったから、自然にいる動物が車のオイル舐めたり、除草剤撒かれた草食べたり。
    心ない人間がいたり。
    そういうものは一切なくなってほしい。

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2019/09/17(火) 22:35:06 

    愛猫と少しでいいので会話してみたいなぁ

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2019/09/18(水) 05:45:07 

    >>276
    猫の気持ちが手に取るようにわかりたいよね。
    なに考えてるのか、実際わからないときある。
    治療が辛いのかもしれないし、もっとここに針さしてくれたら痛み少ないとか、シリンジ押すのもっとゆっくりやってほしいとか。
    フードも硬いから嫌だけど仕方なく食べてるんだよとか、そういうのもっと知りたい。猫の気持ちが知りたい!

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2019/09/18(水) 16:07:48 

    >>264
    うちの猫が初期の腎臓病になり今は赤ちゃん用の純水に水素イオン原液(何年経っても水素が抜けないらしい)を入れて与えています。
    その水素イオン原液がけっこうお高くて、それでも少しでも何かしら効果があればと思っていました。
    水素を気体で吸引すると何万倍も効果があると初めて知りました。
    良い情報をありがとうございます。

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2019/09/20(金) 02:09:27 

    >>264
    貴重な情報ありがとうございます。
    早速ポチりました。
    効果あるといいなぁ

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2019/09/21(土) 23:19:49 

    264です。
    きっかけは、歌舞伎役者の坂東玉三郎さんがインタビューされている下記の記事を読んだことからでした。
    玉三郎も愛用、がん縮小も? 水素水とは段違い「水素ガス吸引」の効果(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    玉三郎も愛用、がん縮小も? 水素水とは段違い「水素ガス吸引」の効果(デイリー新潮) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     ガスを吸う、と聞くと危険な響きを感じるが、水素ガスは逆だという。吸うほど認知機


    玉三郎さんの機械は350万と、一般人ではとても手が出せない物ですが、調べてみると、安価な家庭用がいくつもあることがわかりました。
    私が購入したアクアノードのプレミアムキットには、吸入するノーズマスクが付属しており、これが犬のマズルにちょうどよいサイズなのです。
    水素ガス吸入を開始して、2回血液検査がありましたが、数値は本当に下がっています。

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2019/09/21(土) 23:28:33 

    気体の水素を吸入している時の画像です。
    立ち上ってくる水素ガスを、寝ながら呼吸とともに自然に吸っているといった感じです。
    朝と晩に30分から1時間くらい、犬がウトウトしだしたら使用しています。
    起きている時だと、なかなかじっとしてくれないので。
    腎不全のペットを飼っている方

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2019/09/22(日) 23:58:49 

    >>281

    279です。
    玉三郎さんの記事、とても参考になりました。
    またお写真もありがとうございます!
    眠い時だからかとろんとしながらちゃんと吸ってますね😊

    うちは猫で鼻が低いので、吸引部分がうまくフィットすると良いなぁ。
    来週末ぐらいに届く予定です(結構遅い)

    30分〜1時間も吸えるんですね!?
    アマゾンの商品ページに吸引は水素発生時間が3分位と記載があったので、日に何度か吸わせないとな、と思っていたところです。

    参考になる情報ばかりで本当に感謝しています!

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2019/09/23(月) 11:51:09 

    >>282 さん
    生成時間のモードに1分と3分があり、3分の方でこの装置で出来る1番高い濃度の水素水が出来ます。
    30分経っても、50%は水素が残存しているようです。
    製造元のCADOには公式な説明ページがないため、(すでに製造されていないからと思われます)別サイトのリンクを貼りますね。
    水素水生成器 AQUA NODE 【レビューで温湿度計モルトの特典】 | キッチン・フード,調理ツール,水素水生成器- AQUA(インテリア雑貨通販)
    水素水生成器 AQUA NODE 【レビューで温湿度計モルトの特典】 | キッチン・フード,調理ツール,水素水生成器- AQUA(インテリア雑貨通販)www.importshopaqua.com

    水素水生成器 AQUA NODE 【レビューで温湿度計モルトの特典】 水素水生成器,水素水,cado,カドー,AQUA NODE,アクアノード,携帯,充電式 キッチン・フード,調理ツール,水素水生成器 おしゃれインテリア雑貨通販


    仕組みや使い方がわかりやすく記載されています。
    猫ちゃん、たしかに顔の構造がヒトや犬と違いますもんね。
    ストレスがかかりそうなら、抱っこして、数分吸わせながら、慣れさせていくのが良いかもしれません。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2019/09/23(月) 17:52:53 

    >>283
    横ですが、Amazonだと5000円くらい。この添付記事だと32000円。何が違うのでしょうか?ちなみにおいくらのを買いましたか?

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2019/09/23(月) 21:50:08 

    >>283
    ありがとうございます!
    このページ詳しくてわかりやすいですね◎
    ちゃんと吸ってもらえるよいに少しづつ慣れさせながらやってみます!

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/09/23(月) 21:54:01 

    >>284 さん
    私がノーズマスク付きのプレミアムキットをアマゾンで購入した時は6,000円を越えたくらいの価格でした。
    アマゾンでは週が進むごとに、どんどん値下がりしていて、発売当初の定価の10分の1以下になっているようです。
    人間界での水素水自体のブームはとっくに過ぎているため、このアクアノードについても、製造はもうされていないようですし、アマゾンに限らず色々なネットショップで抱えている在庫を一掃したいのかな、といった印象を持ちました。
    仕入値と儲けを考えれば、大幅に値下げ出来ないショップもあるのではないでしょうか。
    水ではなく、気体で水素を摂取するという方法は、本当に画期的だと思いました。
    愛犬のためにやれるだけのことをやりたいと、模索の日々ですが、少しでも腎不全の進行が抑えられて、つらさや痛みのない、穏やかな毎日を過ごしてほしいです。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2019/09/23(月) 22:04:57 

    >>286
    284です。ご丁寧にありがとうございました。愛猫の為購入しようと思います。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2019/09/25(水) 03:50:43 

    >>286
    気体として使用するだけならフィルターの交換は特に必要ない感じですか?

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2019/09/25(水) 17:31:23 

    >>288さん
    水道の水を電気分解して水素水を生成すると、水素ガスと共に塩素ガスも発生します。
    有効性のなくなったフィルターを交換しなかった場合、除去出来ない塩素は当然気体にも含まれていて、体に取りこむということになります。
    塩素は出来れば多量に摂取したくない有害物質なので、水道の水で生成する場合は、フィルター交換はしないよりはした方がよいかなと思います。
    アクアノードについては、「3分生成モードで、一日10回作って、フィルター交換目安が3~4ヶ月」とあるので、一日2回の使用であれば、1年半はもつ計算になります。
    ただ、交換用のフィルター販売も少なく、製造自体されていなそうな気がします。
    ミネラルウォーターで生成するなら、フィルターは気にしないで使えますね。腎臓に影響の少ない硬度の低いミネラルウォーターに限りますが。

    アクアノード以外にも、家庭用水素水生成器で、吸引用カニューレ付きのものなどもありますし、色々見て検討してみるのもいいかもしれません。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2019/09/25(水) 17:46:22 

    >>289
    ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2019/09/27(金) 01:42:50 

    >>281
    これは中に水が入っている状態で吸入してるのですか?水こぼれませんか?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2019/09/28(土) 15:32:05 

    >>291さん
    はい、出来上がった水素水が入っている状態で使うので、仰るとおりななめにするとこぼれちゃいます(笑)
    うちの子は、寝てくれないとうまく使えないので仕方なくの使い方です。
    3割ほどは植木やプランターなどに使って減らしてから、頭の下に毛布やクッションなどで高低差を作り、ボトルをななめにして吸わせています。
    本来は縦に持って使うものです。
    スレが水素の話ばかりになってしまって、申し訳ありません。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2019/09/28(土) 17:02:52 

    >>292
    こちらで知り、購入しました。説明書があまり丁寧ではなく、質問させて頂きました。吸い口のゴムの臭いが気になるのか寝てる時でも気づかれてしまい上手くいきません。繰り返して慣れさせるしかないんでしょうかね。とても良い商品だけに、ヤキモキしてしまいます。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2019/09/29(日) 20:02:39 

    慢性腎不全で、今週からセミントラの投与を始めたのですが、シリンジであげてもご飯に混ぜてあげても、飲んだ直後に吐いてしまいます・・・。
    ネットとかでは、セミントラは味的に飲ませやすいとありましたが、薬が合わないのか、やはりまずいのか・・・
    まだ始めて3日なので判断できず。
    投与されてる方で、同じような経験のある方いらっしゃいますか(>_<)?

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/09/29(日) 21:12:39 

    >>294
    副作用かもしれませんね。獣医師の判断に従うしかないでしょう。うちはラプロスが合わず服用後は必ず嘔吐してしまい、セミントラに変更、ウェットフードに混ぜて与えています。セミントラは副作用出ていません。薬以外にも出来ることはあります。心折れずに頑張りましょう❗

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2019/09/29(日) 22:43:40 

    >>295
    294です!
    早々にコメントありがとうございます!
    副作用で、嘔吐もありましたね・・・。
    獣医師に相談してみます(>_<)
    できることは全てしてあげたいですよね・・!
    薬プラス、サプリ等もたくさん調べてはどれがいいのか・・迷うばかりです。
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2019/09/29(日) 23:22:12 

    >>296
    森永のキドナチューブダイエットは如何ですか?腎臓疾患猫用の栄養剤です。サプリメントよりは良いかと思います。

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2019/09/30(月) 08:39:40 

    >>294
    味や喉越しに、違和感があるのかもしれないですね。
    規定量を一気に服用させずに、10日間くらいはお水で薄めて少しだけシリンジで飲ませてみて、様子を見てはいかがでしょうか。
    セミントラは主に血圧を下げる用途のため、合わないようでしたら、ほかの降圧剤を処方してもらうなど、医師に相談してみて下さい。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/09/30(月) 16:59:49 

    >>297
    >>298
    ありがとうございます(>_<)294です!
    今朝、水で薄めて、3分の1くらいの量に分けて与えてみたところ、初めて吐きませんでした!
    飲んですぐに、ぼえっと吐いていたので、違和感かもしれません・・!
    アドバイスいただき、ありがとうございます(>_<)
    少し様子を見て、やはり吐くようだったら、病院に行ってみます。
    何とか快方に向かってほしくて、薬の分量や猫の様子等、色々なことに過敏になってしまっているところもあり、不安でいっぱいだったので・・このトピにとても救われています。
    コメントいただきありがとうございます!

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード