-
1. 匿名 2019/09/08(日) 22:57:08
生命保険に入る予定です。
円かドルで悩んでいます。
ドルは還付金が111%と高いです。
皆さんどちらに加入してますか+46
-6
-
2. 匿名 2019/09/08(日) 22:57:42
ドル!?+22
-24
-
3. 匿名 2019/09/08(日) 22:58:07
生命保険は円です。+101
-2
-
4. 匿名 2019/09/08(日) 22:58:07
>>1
ドルって
意識高すぎ+8
-50
-
5. 匿名 2019/09/08(日) 22:58:21
ドル保険入ってますよ+269
-4
-
6. 匿名 2019/09/08(日) 22:58:30
お世話になってる保険屋さんがドル勧めてくるんだけど、いい話しかしないのでここの皆さんの意見も聞きたいです!+125
-2
-
7. 匿名 2019/09/08(日) 22:58:51
為替に詳しくて、勝算あるならドルにしとけば。+26
-3
-
8. 匿名 2019/09/08(日) 22:58:51
生命保険自体信用できない。+3
-21
-
9. 匿名 2019/09/08(日) 22:59:02
+0
-6
-
10. 匿名 2019/09/08(日) 22:59:04
基軸通貨だからドルも手堅くていいと思う
今なら豪ドルも良さそうだけど+14
-12
-
11. 匿名 2019/09/08(日) 22:59:38
保険屋さんが勧めているのは、今月のノルマ商品+131
-15
-
12. 匿名 2019/09/08(日) 22:59:42
ドルにも入ってます。
変動するから支払いのタイミングが重要のようです。+161
-0
-
13. 匿名 2019/09/08(日) 23:00:16
両方入ってます。
+47
-0
-
14. 匿名 2019/09/08(日) 23:00:19
生命保険ではないですが、
外貨(ドル)で学資保険に入ってます。+124
-4
-
15. 匿名 2019/09/08(日) 23:00:22
考えたことも無かったわw
友達にその質問されたら、意識たけー!ってビビる+13
-20
-
16. 匿名 2019/09/08(日) 23:00:27
外貨建て保険商品は、銀行側が一番美味しい金融商品だと聞きます。
円のがいいよ。+20
-16
-
17. 匿名 2019/09/08(日) 23:00:47
15年前のは円で300万で継続中
今年からドル建てで生命保険兼積立の10万ドル(約1000万円)に入ったよ
円だと実質的に価値が下がるって聞いて+86
-1
-
18. 匿名 2019/09/08(日) 23:01:19
ドル建て低解約返戻金型の生命保険はいってます+44
-2
-
19. 匿名 2019/09/08(日) 23:01:33
だいたいこう言うトピはドルにまいなすつくよね+37
-2
-
20. 匿名 2019/09/08(日) 23:01:40
>>6
主です。
そうなんです。保険の窓口にいきました。
保険屋さんはドルばかり、進めてきていて
皆さんの意見も聞きたいです+64
-0
-
21. 匿名 2019/09/08(日) 23:02:10
米ドルの保険、迷ったけどやめた
少し勉強しただけの知識じゃ
何かあったときにどうすればいいか分からないし
不安の方が大きくて+93
-1
-
22. 匿名 2019/09/08(日) 23:02:54
100ドル=100円+0
-23
-
23. 匿名 2019/09/08(日) 23:04:50
両方入ってます。+7
-1
-
24. 匿名 2019/09/08(日) 23:04:53
ジブラルタ入ってて良いタイミングで満満期になりかなり儲かったと母親がいっていた
これはカケのようなもんだよね
でも香港で学資にしたお友達かなり得だと思う
なにかつてがないと難しいけど。
意識高いとかそんな問題しゃないよね
そういうこと勉強していかないと損して生きるよー+95
-6
-
25. 匿名 2019/09/08(日) 23:05:02
円てリスクヘッジ世界最強だよ。
後の判断は自己責任で 笑笑+9
-0
-
26. 匿名 2019/09/08(日) 23:06:44
ドル建で加入した。
10%upくらいのスライスで儲けるつもりだったけど、加入後すぐに円高で漬けてる。
子供の学資保険代わりにしてるので、5年単位くらいで考えてる。+49
-2
-
27. 匿名 2019/09/08(日) 23:06:56
私は貯金が苦手なので手っ取り早く貯蓄もできて生命保険としても使えるからドル建てにしたよ。
でも、貯金が苦手とか何かしらで貯められるようにしないとできない人を除いては普通に現金貯金するなりなんなりが一番いいと思うよ。
利率うんぬんよりそういう理由でその時保険であったのが今の保険だからドル建てにしただけ。+68
-0
-
28. 匿名 2019/09/08(日) 23:07:40
学資保険保険のドル建てと老後資金用の二件入ってるから円高でおなしゃす
解約時は円安でおなしゃす+8
-6
-
29. 匿名 2019/09/08(日) 23:08:07
生命保険のタイプによるけど、旦那や実家や何かあったら書類手伝ってもらう人に相談してみたら?+1
-0
-
30. 匿名 2019/09/08(日) 23:08:51
学資保険をドルでやってる!+13
-0
-
31. 匿名 2019/09/08(日) 23:10:04
>>20
保◯の窓口ってどうなんだろう?
私もドルを勧められた。+16
-0
-
32. 匿名 2019/09/08(日) 23:10:09
円とドル、どちらも入ってます。
円は、戻り率が良いので数年前に販売中止になりました。ドルはいい時に前期前納で加入するならお得かと思います!+29
-2
-
33. 匿名 2019/09/08(日) 23:10:11
保険屋さんというのは
保険の乗り換えをすすめるのが典型だけど
一言で言えば加入者を想和させることで利益を得るのが目的だから
保険屋さんがすすめる商品は基本地雷
ドルの長期金利と短期金利の利率が逆転しているときに
ドル建ての生命保険を勧めるって、めっちゃ悪徳じゃん+24
-9
-
34. 匿名 2019/09/08(日) 23:10:40
ウォン保険入ってます+1
-16
-
35. 匿名 2019/09/08(日) 23:11:26
>>25
ウォンが最高でしょ!ジム・ロジャースが言ってたもん。
日本はもうお終いってジム・ロジャースが言ってたもん。+3
-20
-
36. 匿名 2019/09/08(日) 23:11:57
大体保険や投資はローリスクローリターンかハイリスクハイリターン。+9
-0
-
37. 匿名 2019/09/08(日) 23:12:24
>>8
内容にもよるけど怪我、入院した時はお金出るから助かるよ。
まあ、個人の自由だけどさ。+8
-1
-
38. 匿名 2019/09/08(日) 23:15:49
ウォンwww+39
-2
-
39. 匿名 2019/09/08(日) 23:17:28
保険屋に相談すると開口一番外貨建てすすめられるね。
ドル建ては利率が良いけど、為替リスクが怖すぎて契約できない。特に学資なんか支払いのタイミング決まってるし、その時に元本割れたらって思うとびびる。低解約返戻金タイプなら解約タイミング選べるし旨味あるのかも。+19
-0
-
40. 匿名 2019/09/08(日) 23:18:31
ドル建て保険は入ってもいいと思うけどメインにしないほうが良いと思います。やはり為替リスクが怖いので。ドル使う予定あるからいいかもしれないけど。ドル建ては保険会社にとって手数料が高くおいしい商品なので、勧められてもよく考えて慎重に。+35
-1
-
41. 匿名 2019/09/08(日) 23:20:16
保障は円
資産運用は円と外貨
+7
-0
-
42. 匿名 2019/09/08(日) 23:23:57
>>39
ドル建て学資は10年払ってあとは寝かせて利率をあげるの
ほぼ大学用と思ってる
途中で返ってきてほしいなら円のでいいんでないの
うちは両方してる+50
-0
-
43. 匿名 2019/09/08(日) 23:27:16
ウォンとかまず国際通貨でもないし絶賛暴落中じゃないの+10
-0
-
44. 匿名 2019/09/08(日) 23:27:56
貯金もあまりない貧乏人は辞めてたほうがいいかな?+2
-0
-
45. 匿名 2019/09/08(日) 23:29:19
80円台の時にドル入ればよかったな。+24
-0
-
46. 匿名 2019/09/08(日) 23:29:57
支払いは(引き落とし)前日の14時の相場だから
見張ってる+2
-0
-
47. 匿名 2019/09/08(日) 23:30:31
保険屋がすすめるから外貨建保険嫌だって言う人はそれでいいと思う
でも、すすめられて自分で調べる人と思考停止してそこで止まってしまう人とでは資産形成に差は出てくるんじゃないかな
今の時代、円だけじゃ弱いと思う
だからって基本的には、外貨ばっかりもだめ、投資ばっかりもだめ
ひとりひとり考えも資産状況も異なるから、ひとりひとりにあった資産のバランスが大事
資産全体やお金の使い道も鑑みてドル建ていくらするかって考えたらいいと思います+48
-0
-
48. 匿名 2019/09/08(日) 23:31:05
ドルは為替も影響するから、特に使う予定のないお金なら寝かせてもいいんじゃない?
20年アとに絶対解約しなきゃいけないやつとかはこわいね。
+15
-2
-
49. 匿名 2019/09/08(日) 23:32:32
病気とかは円で、死亡はドルにしてる!+7
-0
-
50. 匿名 2019/09/08(日) 23:37:46
ドルで投資型の保険入ってる+4
-1
-
51. 匿名 2019/09/08(日) 23:44:14
一回でも宝くじ買ったことあるなら外貨もイケるよ+1
-0
-
52. 匿名 2019/09/08(日) 23:46:24
米ドル?
そりゃリスクヘッジするならドル建ての方がいいでしょうよ+5
-0
-
53. 匿名 2019/09/08(日) 23:48:35
利率は変動でしょ?
FRBが利下げするから利率は下がるけど、そうなると円高になる可能性もでてくるから為替で利益とれる可能性もあるし米ドル建ての方が長期的に見たらいいと思うよ+5
-0
-
54. 匿名 2019/09/08(日) 23:49:28
ドルで生命保険に入っています。
悩みに悩み、数社からお話を聞き決断するまで時間かかりました。円にかかわらず保険貧乏にはなりたくないので月1万になるように設定しています。+7
-1
-
55. 匿名 2019/09/08(日) 23:53:05
掛け捨ての生命保険は円
積立型終身保険はドル+19
-0
-
56. 匿名 2019/09/08(日) 23:53:24
日本人って本当ドル建てってことくらいですごく敬遠するよね
本当は資産なんて半分外貨にしたほうが絶対いいのに
アベノミクスで実感ないとか言ってる人も多けど民主党政権下であんな長く円高だったのに株や外債、投資信託の一つにも手を出さずにアベノミクスで株上がった後に一般市民はメリットないとかなんとか
日本人はいい加減投資の知識つけた方がいいも思うわ+38
-0
-
57. 匿名 2019/09/08(日) 23:54:10
今は貯蓄性の保険は、円建てはほぼ増えないのでオススメ商品ないんでしょうね…
かといってドル建ては確かに不安ですよね…
学資保険としてなら長くても15年くらいだからチャレンジできそう。+5
-0
-
58. 匿名 2019/09/08(日) 23:58:33
米ドル建生前給付終身保険にしました。
ほけんの窓口で勧められて、不安だったけど
同時期に保険の事をとても勉強した知り合いが、ドル建の終身保険にしたので便乗しました!+9
-0
-
59. 匿名 2019/09/08(日) 23:59:09
ドル建てで学資用と生命保険してる。
15〜20年寝かせる用のお金だし、寝かせるほど増えるからね。
途中で解約しないなら絶対お得でしょ!+20
-0
-
60. 匿名 2019/09/08(日) 23:59:27
>>10
豪ドルより米ドルが好き+0
-1
-
61. 匿名 2019/09/09(月) 00:05:53
初めてドルの保険に入ったよー。
円との差にビビる(^^;
一括で払ったんだけど、30年寝かせれば240%、死んだらいつでも350%、この数字は確約。
30年未満で解約しても円では考えられないような返礼率。
円が1ドル30円台になって初めて元本割れすると言われた。+29
-1
-
62. 匿名 2019/09/09(月) 00:08:23
うちの母をドル建て生命保険の終身払いにしました。円高や円安が大きく利率を左右します。五年間は元金保証です。六年目から利息がガンガン増えるみたいです。すぐ使う予定がないので 思いきってドル建てにしました。投資信託もアメリカ株と日本株でしてます。資産の運用や緊急予備資金を確保してからの運用の手段としてドル建てや投資信託だと思ってます。+4
-0
-
63. 匿名 2019/09/09(月) 00:18:06
お金貯めたいって相談するからドル建て勧めるんだよ。円建てじゃあ数年前までと状況違って今は元本割れ商品しかないからね。お金貯めるのに保険を使うのか他の金融商品を選ぶのかを考えたほうがよいです。+11
-0
-
64. 匿名 2019/09/09(月) 00:20:32
>>31
そこ、所詮は保険屋の回し者ってよく聞くけど、どうなの?!+5
-0
-
65. 匿名 2019/09/09(月) 00:20:40
>>20
行員に入る手数料が高いから オススメするんですよー。
マージンがデカいって事。
ドルは元本保証ではないですよ。+10
-3
-
66. 匿名 2019/09/09(月) 00:22:00
>>61
一括でおいくら支払ったんですか?+3
-0
-
67. 匿名 2019/09/09(月) 00:27:17
子供の学資をドルにするか迷ったけど辞めた。
確実に使うものだし、使いたい時にドル安になってたら悲しいから。
返戻率は魅力的だったけどね。
旦那の生命保険はドル建てに入ってます。
入ってから4〜5年経過したけど今のところ 元本割れするようなドル安にはなってないかな。+11
-0
-
68. 匿名 2019/09/09(月) 00:28:54
>>35
あはははは!面白い方ですね!
大丈夫ですか??+4
-0
-
69. 匿名 2019/09/09(月) 00:33:59
ドル建ての利息が良すぎて 不信なら、入らないのかが一番です。自分で全て納得してから加入を勧めます。+5
-0
-
70. 匿名 2019/09/09(月) 00:40:14
>>20
円建てもドル建ても
それぞれメリットデメリットがあります。
なのに、ドル建てしか勧めないのは
あまり良い担当者とは言えないです。
なぜなら
どのメリットデメリットを優先するか
人それぞれだからです。
良い担当者に巡り会えるまで
掛け捨て以外は
安易に決めない方がいいと思います。
外資系保険会社の人間より。
+23
-2
-
71. 匿名 2019/09/09(月) 01:01:54
ドル。旦那が詳しい人でよかったー。+0
-0
-
72. 匿名 2019/09/09(月) 01:16:19
>>25
20年前まではな+0
-0
-
73. 匿名 2019/09/09(月) 01:36:36
そんなことよりドイツ銀行が危機的状況だから世界の紙幣が使えなくなるかも知れない+0
-0
-
74. 匿名 2019/09/09(月) 01:57:44
>>21
もったいな!そんな難しくないよ+1
-5
-
75. 匿名 2019/09/09(月) 02:08:25
>>61
同じような保険に入ったかも
うちは10年後には使う予定があるので解約する予定+6
-0
-
76. 匿名 2019/09/09(月) 02:27:01
>>61
そんだけプラスだと税金けっこうかかりそう+0
-4
-
77. 匿名 2019/09/09(月) 04:15:41
主人は円、子ども2人は円と10年払いドルで学資、私なにも入ってないから検討中。+1
-0
-
78. 匿名 2019/09/09(月) 04:37:34
>>35
ウォンなんて世界では何の価値も無いよ。
日本の銀行が円で信用保証してやってるから輸出入出来てる韓国。
+5
-0
-
79. 匿名 2019/09/09(月) 05:16:02
今年旦那名義でドル入りました。一応学資保険も兼ねてますが使わないで済むようにはしたいです。+6
-0
-
80. 匿名 2019/09/09(月) 06:31:12
>>42
10年寝かせて率あげたってその時に為替差損があったら意味なくない?
学資で使えないかもね。+8
-1
-
81. 匿名 2019/09/09(月) 06:38:21
余裕がない人は円
余裕がある人はドル建てだと思う。
ドル建てしてるけど、主人が死んだ時にそのまま円に変える必要なくて10年は為替の様子見れる保険にした。+6
-0
-
82. 匿名 2019/09/09(月) 07:36:58
>>66
最低が300万でこの返礼率は一括が条件。
本当はもっとつぎ込みたかったけど分散させた方が安心かなと思い最低限にしました。+2
-0
-
83. 匿名 2019/09/09(月) 07:37:31
生命保険はドル。
いろいろ保険屋回った結果ドル。
最終的には保険の窓口で契約した。担当の人が良かったので。+1
-0
-
84. 匿名 2019/09/09(月) 08:00:43
もう15年ほど前になるけど
ドルで300万の保険に入ったら、
10年後、400万になったよ。
保険屋さんに勧められるまま大した知識もなく預けてたんだけど嬉しかったな〜
ダンナには秘密にしておきました(笑)
その時は米ドルだったんだけど、今回は豪ドル建てで預けてます。
相変わりず特に知識はありませんが。+10
-0
-
85. 匿名 2019/09/09(月) 08:56:23
知人は保険ではないけれど、ドルで失敗していたよ。
円安になれば特をするプランだったんだけど、何年待っても円安にならず、娘の結婚式がありお金が必要なので泣く泣く解約。
すごい損をしたといっていました。
お金に余裕がある人がするもんだと思いました。+10
-1
-
86. 匿名 2019/09/09(月) 09:29:35
私の知人の医者の嫁はドル保険入ってると言ってましたが、それだけでなく他にも多数入ってるので保険貧乏と自虐してました。私は余裕がないので円のしか入ってませんが、余裕があるならドルのも入ってみてもいいかもしれませんね。+6
-0
-
87. 匿名 2019/09/09(月) 09:45:42
>>70
お客さんのニーズが外貨に合致するなら外貨を積極的にすすめない?もちろんしっかりリスクは説明して、お客さんの判断に任せるけど
増やしたい!って言ってるのに円建てを積極的にすすめるのも変でしょ
+4
-0
-
88. 匿名 2019/09/09(月) 09:47:11
>>85
何年待ってもが何年待ったかによるし、その話しのながれならかなり前の商品に加入してたんじゃないかな
保険商品は日々進化してますよ+6
-0
-
89. 匿名 2019/09/09(月) 10:33:44
>>85
解約の時期を為替に合わせられる余裕がある人でないと…
その方のパターンなら解約じゃなくて借入した方が良かったかも+8
-0
-
90. 匿名 2019/09/09(月) 10:42:08
>>75
うちも同じです。
子どもが私学に行くなら解約、公立ならそのまま寝かせて老後資金へスライド予定。
+1
-0
-
91. 匿名 2019/09/09(月) 11:10:04
為替に合わせて自分で判断できるか、判断してくれるFPさんが居ればドル建て良いと思う
我が家は、FPさんが連絡くれるし、聞けば答えてくれるアフターフォローがしっかりしてるので入りました
アフターフォローを確認してみたらどうかな?+5
-0
-
92. 匿名 2019/09/09(月) 11:11:48
円高傾向だよね120円くらい行って欲しいのに+1
-1
-
93. 匿名 2019/09/09(月) 11:48:41
>>82
絶対に損したくないって人は入らない方がいいよ
加入したらより益のタイミングで解約するだけ
+2
-0
-
94. 匿名 2019/09/09(月) 12:41:50
>>6
どういう保険ですか?
+0
-0
-
95. 匿名 2019/09/09(月) 13:26:14
ドル建て勧められたけど、円にしといた。+0
-0
-
96. 匿名 2019/09/09(月) 15:10:53
>>87さん
>>70です。
そうですね、増やしたいという
明確な要望があれば
ドル建ても提案します。
が、円建てでも
年齢、払い方などによっては
元本割れしないことがあります。
一時払い以外の場合
ドル建てで考えないといけないのは
解約返戻率がいつ100%を超えるか
いつ解約して使う予定があるのか
それと、忘れられがちなんですが
払い込んでる間、
円安になったときのリスクを
どう考えるか、です。
そこまでの説明を受けた上で
円建てのリスクをとるとか
(大きく増えない、物価上昇率によっては
実質、減ることもある、など)
円建てのリスクをとるか
(ドルでは増える、保険料が増減する
解約時の受け取りも増減するなど)
そこは、勝手にこちらが判断するより
選んでもらうべきだと、考えています。
個人的には、預貯金を円でするので
リスクヘッジとしてのドルは
十分メリットがあると思いますが。+5
-0
-
97. 匿名 2019/09/09(月) 19:42:55
かなり意識低い系ですが悩んでます。
ドル建てはかなり金利高いし、円安?円高?よくわからないけどドルが安くなった時に換金しても今の日本の金利よりいいしそもそも今の日本の金利以下にドルがなったことは今までないと言われたけど本当なのかな?と躊躇しています。
ドルから円に変える手数料は数千円だそうで..
なんの学もない馬鹿な私ですが、子供の学資保険入ろうと色々調べているところだったのでトピ嬉しいです!(*b'v・)b+。+5
-0
-
98. 匿名 2019/09/09(月) 20:17:04
>>61さん
どちらの保険か教えて頂けませんか?+0
-1
-
99. 匿名 2019/09/09(月) 21:41:07
>>97
円安とドル高は同じだよ。円高とドル安も同じ意味。
1ドル買うのに80円出すのと120円出すので比べると、どっちがお得かというと80円だよね。
1ドル買うのに80円で買える。こっちが円高ドル安。円の価値が高いということ。
1ドル買うのに120円も出さないと買えない、こっちが円安。円の価値が低いということ(ドルと比べて)。
こういう言葉とか用語をしっかり理解して保険屋さんの話を聞くといいよ。
個人的には使う時期が決まっているもので外貨建てはオススメしないかな。解約するときのレートによっては損するかもしれないし。
お得なときに解約できればいいや~だったらリスク管理の面からひとつくらいは持ってていいかなと思います!
ここ10年くらいでもレートは全然違うから、よければ調べてみてね。+5
-0
-
100. 匿名 2019/09/09(月) 22:07:55
>>97
その保険屋さんの言っていることは、
例えばだけど・・・
1ドル=100円のときに10ドル払って10年後に20ドル帰ってくる保険に入ったとする
現在:1,000円払う
①10年後に1ドル100円:2,000円帰ってくる
②10年後に1ドル80円 :1,600円帰ってくる
③10年後に1ドル120円:2,400円帰ってくる
10年後にどれだけプラスになって帰ってくるかは分からないけど、例え②のようにドル安になっても、今の日本の定期預金等よりかはたくさん返ってきますよ!ってことを言いたいのだと思う。
手数料を引いてみて、本当にお得なのか、他の保険とも比較したりしてみて。
学資で10年後に絶対に降ろさないといけないのだったら>>98さんも言っているけど②だとお得感少ない。場合によっては元本割れするかもしれない。でも降ろす日が決まっていなければ③のようになったときに解約すればいいってなる。
10年後はどうなるのか分かればいいのにね~+4
-0
-
101. 匿名 2019/09/10(火) 09:05:15
>>96
そうですよ、だから「リスクは説明して、お客さんの判断に任せるけど 」と、なるんです
その方のニーズがあらかじめ円建てに合致しているのに外貨に持っていったりなんでもかんでも外貨をすすめるのはダメだけど、お金の使い道について明確に自分でわからないお客さんが多いですよね(わかってる人は最初から自分で判断してる)
そんな人の思いや考えを明確化するお手伝いをして、その一環で、外貨建ても自社が取り扱ってる商品なんだから紹介するのはなんも悪いことじゃない
私はむしろ、紹介しない方が売る側の責任を放棄していると思う
紹介とリスク説明は必ずセット、そのリスク説明をするのが怖いとか労力を惜しんでるとしか思えないんですよね
私もお客さんの資産状況や使い道によって、外貨建ては十分選択肢になりうると思いますよ+2
-0
-
102. 匿名 2019/09/10(火) 09:51:52
>>97
ドル建保険のほうが金利がいいし、ドルで持っている分には必ず増えます!でもドルで持っていても日本では円に換金しないと使えませんよね?換金する時に関係するのが円高or円安です。せっかくドルで増えたのに円高になっていたら損することもありますね。
結論=学資保険目的にドル建はおススメしません。円安になるのを待って換金できるなら良い保険だと思いますよ!+3
-0
-
103. 匿名 2019/09/29(日) 03:27:58
学資保険を検討していて
ドル建てを強く推された。
矢継ぎ早の説明でよく分からないけど、
お得なのかな?と思った。
後でよくよく説明書読んだら、
運用手数料がかかって、個別に異なるので
明示できません、上限も教えられませんって
書いてあって、驚いた。
時価で出す寿司屋?
プラス換金手数料もかかるでしょ、
為替リスクもあるでしょ、
結局、受け取る時幾らになってるんだ?
手数料についての説明が一切なかったので、
すごく不信感のみが残ってます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する