-
1. 匿名 2019/09/08(日) 13:37:30
1人目は、2013年12月29日で、夜勤の20代前半の男性。2人目は、2014年3月のことで、夜勤の男性がロッカールームで倒れて亡くなった。3人目は2016年6月、夜勤の男性が勤務中に緊急搬送され亡くなった、とある。この3人は、冒頭の西川が話していた夜勤の労働者の死亡事故の状況とピタリと重なる。
同紙の取材に対し、アマゾン側は3人の死亡を認めたという。
小田原の物流センターの開設から4年で、わかっているだけでも5人が作業中に亡くなっている。センターで労働者が倒れて亡くなるまでの対処方法に、アマゾンやワールドインテックの落ち度はまったくなかった、と言い切れるのか。+477
-10
-
2. 匿名 2019/09/08(日) 13:38:34
Amazonの配達員で金髪とか茶髪とか髪の毛自由だよね+532
-32
-
3. 匿名 2019/09/08(日) 13:38:40
こわっ+426
-5
-
4. 匿名 2019/09/08(日) 13:39:22
急病発症は事故じゃなくない?
何かレーンとかに巻き込まれたなら事故だけど、+1057
-24
-
5. 匿名 2019/09/08(日) 13:39:33
まぁアマゾンだからね+214
-7
-
6. 匿名 2019/09/08(日) 13:39:52
4年で5人は多いね…+911
-5
-
7. 匿名 2019/09/08(日) 13:39:56
さすがアメリカ企業+242
-10
-
8. 匿名 2019/09/08(日) 13:39:59
ん?何が言いたいの?
言いたいことはっきり言ってくれ+727
-13
-
9. 匿名 2019/09/08(日) 13:40:05
体調悪くなるくらい働かせてるってこと?+940
-6
-
10. 匿名 2019/09/08(日) 13:40:26
夜勤ばかり何故?
夜勤スタッフの中にシリアルキラーでも紛れ込んでるのか?+700
-11
-
11. 匿名 2019/09/08(日) 13:40:28
暑さとか?+255
-3
-
12. 匿名 2019/09/08(日) 13:40:29
4年で5人って多いじゃん
しかも若いのに
あまりに消費者側に過剰サービスしすぎだよね
+796
-5
-
13. 匿名 2019/09/08(日) 13:40:37
労働監督署は入らないの?+469
-3
-
14. 匿名 2019/09/08(日) 13:40:40
死亡事故?
センター内での事故死ではなく病死なの?
よく分からん記事+539
-6
-
15. 匿名 2019/09/08(日) 13:40:41
怖いな
カメラとか設置してないのかな?
ちゃんと労災と認められてるならいいけど認められてないなら徹底的に調べて改善して欲しいね
+329
-2
-
16. 匿名 2019/09/08(日) 13:40:45
+344
-3
-
17. 匿名 2019/09/08(日) 13:40:49
労働時間に問題はなかったのかな?+267
-2
-
18. 匿名 2019/09/08(日) 13:40:49
アマゾンってお急ぎ便あるから大変そうだよね。
私プライム会員だけどそれ考えてお急ぎ便使った事無い。+492
-16
-
19. 匿名 2019/09/08(日) 13:40:53
法人税を払ってないアマゾン+412
-4
-
20. 匿名 2019/09/08(日) 13:41:06
知人がここで働いてる…
給料いいし人は常に募集してるし面接ほぼ受かるしらしい。+385
-1
-
21. 匿名 2019/09/08(日) 13:41:13
呪いかな?+33
-9
-
22. 匿名 2019/09/08(日) 13:41:20
便利の裏で誰かが犠牲になる+448
-0
-
23. 匿名 2019/09/08(日) 13:41:32
Amazonの倉庫は、労働規則みたいなのは緩かったはずだけど。。。+147
-3
-
24. 匿名 2019/09/08(日) 13:41:37
Amazon残業当たり前だしね…+144
-6
-
25. 匿名 2019/09/08(日) 13:41:48
24時間対応せず週末は利用停止にすればいい+306
-12
-
26. 匿名 2019/09/08(日) 13:41:57
そもそも夜勤やる人は生活習慣とか食生活が乱れてる人が多いからね
初めから健康体の人は少ないよ+376
-23
-
27. 匿名 2019/09/08(日) 13:41:58
とりあえず広すぎてもし倒れてもしばらく気づいてもらえなさそう
+760
-2
-
28. 匿名 2019/09/08(日) 13:42:08
残業時間過多とかじゃない限りAmazonのせいじゃないでしょ。
ああいうところの夜勤の人って日中他の仕事してたり学生だったりが多いし。+310
-16
-
29. 匿名 2019/09/08(日) 13:42:23
過労死ってこと?+158
-3
-
30. 匿名 2019/09/08(日) 13:42:28
導入してる機器類から異常な電磁波出てるとか?
+25
-8
-
31. 匿名 2019/09/08(日) 13:42:49
毎回のように派遣の求人入ってるし、多数の人が入れ替わり立ち代わり状態みたいだよ。
年1ひとりペースならあまり気にならないけど。たまたま体調悪かった人もいるだろうし。+120
-8
-
32. 匿名 2019/09/08(日) 13:43:08
アマゾン・ブラック+95
-5
-
33. 匿名 2019/09/08(日) 13:44:26
>>27
商品見つけるの大変そう
従業員何人くらいいるんだろうか?+236
-1
-
34. 匿名 2019/09/08(日) 13:44:29
記事読んだけど、記者がアマゾン嫌いなんだなってことしか伝わんなかった+116
-10
-
35. 匿名 2019/09/08(日) 13:44:48
何でも事故にするな
病気じゃねーか+19
-16
-
36. 匿名 2019/09/08(日) 13:45:21
>>29
Amazonは、労働時間で自分で決めれたような。。。+100
-6
-
37. 匿名 2019/09/08(日) 13:45:23
>>27
この広大な倉庫の中を商品見つけるまで小走りで動き回ってるの?+108
-14
-
38. 匿名 2019/09/08(日) 13:46:01
便利は誰かの犠牲で成り立つし、過剰なサービスをする必要はないけど
Amazonレベルの企業は雇用をどんどん増やして対処すべき+35
-2
-
39. 匿名 2019/09/08(日) 13:47:07
アマゾン擁護じゃないけど
事故って機械に挟まれたとかじゃないのに事故なの?
あくまでもくも膜下とか大動脈とかは病死でしょ。
嘘でもセンセーショナルな見出しをつけようって記事だね。
日雇い労働者の健康管理まてアマゾンの責任になるの?
会社に健康管理して欲しければ正社員になるべきだし、正社員になれない日雇い労働者の増加はアマゾンのせいではなく政府のせいでは?+42
-36
-
40. 匿名 2019/09/08(日) 13:47:09
あれだけ便利に物が届くのはブラックだ部分あるよね
社員には福利厚生手厚いホワイトなイメージアピールをマスコミ通してみるけどアルバイトとかにしわ寄せしてるからなのかもね+176
-3
-
41. 匿名 2019/09/08(日) 13:47:25
アマゾンは、労働者を酷使してなかった?
+30
-2
-
42. 匿名 2019/09/08(日) 13:47:38
Amazonなんかで買い物したらダメだよ。
日本での儲けから出る法人税を、日本国に払ってないから
日本人がここで買い物するほど
日本は貧乏になっていってるんだよ。
「将来、自分や日本が貧しくなってもイイ!」というなら
今後もここで買い物して、スタバやコストコ等の外資系を利用して下さい。+271
-24
-
43. 匿名 2019/09/08(日) 13:47:50
>>2
ん?
Amazonが自社で配送してるの?
ヤマトとかJPに委託するんじゃなくて?+126
-3
-
44. 匿名 2019/09/08(日) 13:48:16
夜勤だから平日は普通に働いてる人が多いんだよ
そりゃ死ぬ
+61
-1
-
45. 匿名 2019/09/08(日) 13:48:29
アマゾンで買い物するの控えようかな...+103
-5
-
46. 匿名 2019/09/08(日) 13:49:29
>>42
払わなくて良いの??
外資系って払わないもんなの?
他所の国も?+120
-0
-
47. 匿名 2019/09/08(日) 13:51:00
ブラックなのかな?+10
-2
-
48. 匿名 2019/09/08(日) 13:51:52
倉庫内暑くて体調悪くなるって話は又聞きだけどバイトしてる人から聞いた+167
-0
-
49. 匿名 2019/09/08(日) 13:52:15
>>4
これだけ流通してたら相当激務なのは馬鹿でもわかると思うけど。
+24
-32
-
50. 匿名 2019/09/08(日) 13:52:51
>>4
24時間稼働してる倉庫でシフトの組み方や休みの取りやすさ、体調が悪い時の企業側の体制によっては因果関係大有りだよ+205
-4
-
51. 匿名 2019/09/08(日) 13:53:16
働いてる従業員だって沢山いるんでしょ?一年で沢山の人間が死んでるし、人数がいれば死ぬ人だっているでしょ。+7
-26
-
52. 匿名 2019/09/08(日) 13:53:59
報道はされないけど原発廃炉作業員の内情はこの比ではないと思う
もうかなりの方がお亡くなりになっているとか…+103
-3
-
53. 匿名 2019/09/08(日) 13:54:19
派遣で紹介された事あるけど作業12時間位あったような?休憩時間込みだけど12時間拘束はキツいしノルマも厳しい+33
-2
-
54. 匿名 2019/09/08(日) 13:55:52
>>39
無理な働き方をさせられた結果の病死なら企業に責任があるよ
バイトなら死ぬまでコキ使っていいなんてはずないでしょ+71
-1
-
55. 匿名 2019/09/08(日) 13:56:10
関西でオープニングスタッフの募集があって応募したけど
お祈りきてよかった、と感謝したわ+14
-1
-
56. 匿名 2019/09/08(日) 13:57:07
夜勤とかしてると病気しやすくなったり不健康になりがちだし
そもそも何人雇ってるうちの死亡なのか
大量に雇ってるなかでの四人ならあり得るとは思う
過労死なのか?+11
-5
-
57. 匿名 2019/09/08(日) 13:57:56
>>51
そうじゃなくて、会社の勤務中に亡くなるのがいけないの
しかも立て続けに起きているから+67
-1
-
58. 匿名 2019/09/08(日) 13:58:00
>>51
"作業中に"亡くなってるんだよ?
職場でそんなにボコボコ死なないよ…+99
-0
-
59. 匿名 2019/09/08(日) 13:58:10
>>51
いやいや、大人数の工場だって4年で5人は多すぎる
超過労働が長過ぎか環境が悪いとしか考えられない+126
-0
-
60. 匿名 2019/09/08(日) 13:58:46
会社で人が死ぬことも珍しいのに3人も!
怖いよー。+45
-0
-
61. 匿名 2019/09/08(日) 13:59:45
>>43
Amazonですってくるんだけど自社じゃないの?+1
-25
-
62. 匿名 2019/09/08(日) 13:59:51
Amazon社員ってGAFAの一角として最新技術をリードしていくエンジニアから倉庫で働く底辺まで幅広すぎるね?+2
-5
-
63. 匿名 2019/09/08(日) 13:59:58
そもそも日本の会社じゃないから
日本の法律で処罰しようがおかしい
嫌ならアルバイトすんた、利用すんな
としか
+1
-13
-
64. 匿名 2019/09/08(日) 14:00:15
4年で5人は多いよね。偶然で片づけていいのか・・・。+62
-0
-
65. 匿名 2019/09/08(日) 14:00:30
暑さとか疲労で脳とか血管の病気になるのはわかる
水分とりたいときにとれないし。
工場すべてがエアコンあるわけじゃないんだよね、冷たいミストみたいなのしかない所も沢山あるよ、毎年熱中症患者出してる。
+79
-3
-
66. 匿名 2019/09/08(日) 14:02:25
でもこれ年齢もあると思う。私の職場、中高年多いから仕事中に倒れたり救急車呼んだりがよくあるよ。日頃から定期検診受けて異常ないか調べてたら安心だけど皆忙しいから無理だし+6
-9
-
67. 匿名 2019/09/08(日) 14:03:12
>>61
うん、それを私がきいてるんだけどね。+16
-2
-
68. 匿名 2019/09/08(日) 14:03:42
>>18
遅めでいいよ便もあればなーと思う+130
-0
-
69. 匿名 2019/09/08(日) 14:05:06
昨日たまたま、アマゾンで働いていた
バイトの女の子の事を、雑誌で見たけど
ブラックだと思った。上司にはプレッシャーを
かけられ、それが原因で鬱になり届け出を
出していたのに、契約打ち切りになり
首になった話を見た後なので、もう
アマゾンより、楽天利用しようかなと思っている。+87
-3
-
70. 匿名 2019/09/08(日) 14:05:07
労働基準監督署は仕事して。
外資系だからって遠慮することないから。
調べたら上で白だとしても、頻発し過ぎだから安全に作業できるよう改善案を提出させるべき。+17
-1
-
71. 匿名 2019/09/08(日) 14:05:17
アマゾン使ったことないぞん+8
-2
-
72. 匿名 2019/09/08(日) 14:05:41
夜勤は体に負担かかるもんね。それを覚悟での夜勤だし、だからこそ時給もいいんでしょ?
59歳ぐらいは脳梗塞になりやすい年齢だし。+8
-10
-
73. 匿名 2019/09/08(日) 14:06:02
>>39
過労死の可能性がある。
過労死の防止義務は、正社員であろうとパートでもバイトでも会社に課せられている。
パートやバイトが他に兼業をしているのなら、それを踏まえた労務管理を会社はしなけれならない。
そういう厳しい状況を政策として何とかしなければならないのは政府だけど、自分の雇っている労働者の安全に直接配慮する義務があるのはあくまで会社。
+30
-3
-
74. 匿名 2019/09/08(日) 14:06:11
小田原倉庫の近くに住んでいますが、毎日のように救急車が来てる。毎年今の時期は熱中症、機械に巻き込まれる事故も多い。+105
-3
-
75. 匿名 2019/09/08(日) 14:08:12
>>39
Amazonで拠点(工場)・カスタマー(在宅を含む)の直雇用は契約社員がメインだよ+6
-0
-
76. 匿名 2019/09/08(日) 14:08:14
>>67
ググれば?+0
-14
-
77. 匿名 2019/09/08(日) 14:08:15
>>65
もしそうだとしたら、細かく休憩時間取って水分摂取させるべき。
原因がはっきりしてるなら対策しないと。
一時間に一度5分で命が守れるならそうすべき。
建設現場だと浸透してきてるんだけど、屋内だとまだなのかな。+40
-1
-
78. 匿名 2019/09/08(日) 14:09:09
病死だとしても労働環境悪いのでは?
暑いとか空気薄いとか。
あと休憩取れない、水が飲めないなど。+34
-1
-
79. 匿名 2019/09/08(日) 14:09:32
>>73
過労死になる可能性があるなんて、そんなこと皆知ってるでしょ。
事故ではないよね?って言ってんの。+3
-9
-
80. 匿名 2019/09/08(日) 14:10:07
>>33
機械の仕事じゃないの?+7
-4
-
81. 匿名 2019/09/08(日) 14:10:08
>>68
それいいね!急がせるの忍びない時あるしね。+56
-0
-
82. 匿名 2019/09/08(日) 14:10:10
ここ5年の楽天の株価や業績が下がってるという話を聞いた直後にこのニュースはなんか作為を感じる+8
-6
-
83. 匿名 2019/09/08(日) 14:11:03
>>77
多分、現場で飲み物持ち込み不可じゃない
細かく休憩とったら配達指定時間に間に合わない+28
-1
-
84. 匿名 2019/09/08(日) 14:11:07
>>69
楽天もある意味ブラックよ+28
-1
-
85. 匿名 2019/09/08(日) 14:12:06
>>74
掲示板だからって
シレッと
嘘というか大袈裟に書くんじゃないよ
+1
-13
-
86. 匿名 2019/09/08(日) 14:12:08
>>82
下がってるよ。楽天に出店してるけどヤクザ企業としか、思えない
とにかく金金金+10
-0
-
87. 匿名 2019/09/08(日) 14:12:35
貧乏だから副業でAmazonの倉庫て働こうかと考えている。
貧乏人にとっては夜中に副業できるとこって貴重。+43
-0
-
88. 匿名 2019/09/08(日) 14:12:51
>>33
これ、出荷する荷物
商品の棚とは違うよ+42
-0
-
89. 匿名 2019/09/08(日) 14:12:51
>>39
労働時間中の死亡は労災になるから、雇用者の責任になるよ。
だから直接雇用だと健康診断義務付けて健康管理徹底する。
派遣だと、派遣元が健康チェックしていたかも問われるけどね。
いい加減な派遣なら契約解除もあり得るから、大手ならちゃんとチェックしてるよ。
その上でって事なら、持病があっても雇用側の責任だし改善を求められるのが普通。+10
-3
-
90. 匿名 2019/09/08(日) 14:13:13
>>53
その代わり連勤は無かったはず+4
-0
-
91. 匿名 2019/09/08(日) 14:13:59
ほかの物流センターのデータも気になるなーと思ってとりあえず何ヶ所あるかウィキペディア見たら小田原の広さが桁違いだった
調査…必要かも?
+38
-1
-
92. 匿名 2019/09/08(日) 14:14:16
>>87
Amazonの直雇用は掛け持ちNG
やるなら派遣で入った方がいい+18
-1
-
93. 匿名 2019/09/08(日) 14:14:25
近くにAmazonの倉庫があって、シニアOK、副業OKの求人が入る。
お金が必要で無理矢理働かなきゃいけない人が、たまたまAmazonでくも膜下になったとしたら、Amazonだけのせいではないよね。+46
-4
-
94. 匿名 2019/09/08(日) 14:14:41
>>87
コンビニ、ファミレス、警備員、24時間稼働の工場とか、夜勤ある仕事はたくさんあるよ。
夜勤だけやりたいって言ったら重宝される。+14
-1
-
95. 匿名 2019/09/08(日) 14:16:09
4年で5人は明らかに多すぎるでしょ
働き盛りなのに、おかしいよ+47
-1
-
96. 匿名 2019/09/08(日) 14:16:33
>>75
派遣バイト多いよ?+5
-1
-
97. 匿名 2019/09/08(日) 14:17:09
>>79
どっちにしろ労災だからなぁ。+7
-1
-
98. 匿名 2019/09/08(日) 14:17:51
>>92
直接とか派遣とかどうでもいい。+1
-10
-
99. 匿名 2019/09/08(日) 14:18:28
体調不良で亡くなってるのかな…
今の派遣先の近くに、Amazonの倉庫あるから、派遣会社経由の求人を目にすることがあるんだけど、空調完備じゃない気がする…完備の現場は明記されてるので。+26
-1
-
100. 匿名 2019/09/08(日) 14:19:19
こういう物流センターみたいなのの近くの交差点で、花束が置いてあることが良くあるけど、新しいタイプの自殺として、大型トラックに引かれる自殺というのも増えてるのかな?+4
-9
-
101. 匿名 2019/09/08(日) 14:20:22
>>2
Amazonは配達委託してるでしょ
大体デリバリープロバイダとか札幌通運とかマイナーな運送会社に当たる。
ヤマトは撤退したんだっけ。
金髪なんて一度も来たことないけどなぁ+88
-1
-
102. 匿名 2019/09/08(日) 14:22:57
日本のアマゾンの仕分けは時給安いよな~
アメリカのアマゾンは時給1700円なのにw
物凄い格差
何も言わずに働く馬鹿が多いからだろう
年中派遣会社が募集出してる+54
-1
-
103. 匿名 2019/09/08(日) 14:23:21
>>61
青い服装なら佐川だし緑ならクロネコヤマト+9
-2
-
104. 匿名 2019/09/08(日) 14:23:27
私も夜勤の仕事してるけど、夜勤のバイトは掛け持ちする人多いから、働き過ぎなんだと思う。+21
-1
-
105. 匿名 2019/09/08(日) 14:23:46
>>76
自分もよく知らないで噛みついちゃったんだね(笑)+24
-0
-
106. 匿名 2019/09/08(日) 14:23:48
アマゾンじゃないけど夜勤倉庫で働いてる
夜勤だと冷房・暖房ケチってほとんどつけてない
夏場なんかやばい+30
-0
-
107. 匿名 2019/09/08(日) 14:25:17
夜勤
WワークOK
お金に困っていて意地でも休まない労働者
ハードワーク
これが揃うと簡単に人が倒れます+57
-1
-
108. 匿名 2019/09/08(日) 14:26:04
このぼやっとした記事は何?読者に「絶対アマゾン怪しい!」と言わせたいってこと?誘い受けみたい+26
-6
-
109. 匿名 2019/09/08(日) 14:30:42
>>49
Amazon倉庫は、激務じゃないから+12
-9
-
110. 匿名 2019/09/08(日) 14:31:48
>>98
雇用関係は大切じゃない?
と横から+8
-1
-
111. 匿名 2019/09/08(日) 14:32:59
中小企業でそのスパンで死亡者がいるなら怖いけどAmazonほどの大企業なら従業員の数も多いし、なんともいえないわ+10
-3
-
112. 匿名 2019/09/08(日) 14:34:46
今住んでいる市内にAmazonの倉庫求人出てるんだよねーとAmazon勤務(倉庫じゃない)の知り合いに話したら、「やめた方がいい」と一言だけ言われたw
どの倉庫もブラックって感じなのかな。+32
-1
-
113. 匿名 2019/09/08(日) 14:35:04
この子たちいないの?+22
-0
-
114. 匿名 2019/09/08(日) 14:37:30
>>42
知らなかったー
私Amazon結構使ってたからさ( ^_^ ;)
教えてくれてありがとう!+54
-4
-
115. 匿名 2019/09/08(日) 14:40:30
>>112
その一言はなんか重みを感じた💦+9
-1
-
116. 匿名 2019/09/08(日) 14:42:22
Amazonは日本の法人税払ってないんだよね+17
-0
-
117. 匿名 2019/09/08(日) 14:43:47
>>42
一般の消費者は自由に買いたい所から買ってもいいでしょ
諸外国はAmazonに納税させるために法改正し始めてるし、日本も法改正してAmazonから徴収すればいいだけ
ひと握りの人間が不買運動したところでビクともしないくらいの国際的な大企業だよ
+128
-16
-
118. 匿名 2019/09/08(日) 14:45:21
まぁ〜アマゾンに限らずに物流センターは環境整備が劣悪な所が多い。夏はクーラー無しに冬は暖房無し。その上に帽子まで被られせるアホな体質。
+15
-0
-
119. 匿名 2019/09/08(日) 14:50:06
急がなくてもいいんだよ+1
-1
-
120. 匿名 2019/09/08(日) 14:51:06
>>102
そもそも物価も違うだろうし・・・
時給安いのはAmazonの問題じゃない他の仕事も給料安い+11
-0
-
121. 匿名 2019/09/08(日) 14:51:55
交換殺人の匂いがする+0
-3
-
122. 匿名 2019/09/08(日) 14:52:12
働いてる人達全員、健康体って前提じゃないじゃん。バイトは健康診断してないと思うよ実費だし+3
-1
-
123. 匿名 2019/09/08(日) 14:53:43
>>113
これも結局人間が商品補充するんだよね
その時点で補充間違えてたら何の意味も無い気がするんだけど
+9
-0
-
124. 匿名 2019/09/08(日) 14:55:33
>>79
事故でも病死でも、業務に起因していれば会社に責任が認められる。
会社に責任があるかどうかをみるにあたっては、事故か病死かを区分することに大きな意味はない。+7
-2
-
125. 匿名 2019/09/08(日) 14:59:30
働いてる人数は何人なんだろ?
それに対して5人が多いのか少いのか…
これだけ広いとすごい人数いそうだよね+4
-0
-
126. 匿名 2019/09/08(日) 15:01:45
>>109
激務だよ。
めちゃくちゃ+15
-1
-
127. 匿名 2019/09/08(日) 15:03:32
日本に税金納めてくれないからヨドバシカメラ利用してます+10
-0
-
128. 匿名 2019/09/08(日) 15:03:45
求人みてたらアマゾンのバイト出てきたから応募しようとしてた。辞めといてよかった。怖い+4
-0
-
129. 匿名 2019/09/08(日) 15:05:41
近くに新しくできる。面接したかったんだけど。
ヤバイね。+3
-0
-
130. 匿名 2019/09/08(日) 15:17:14
>>126
人によるかと。ずっと同じ事してるし、前職で色々やらされて嫌だったから同じ作業繰り返すの苦じゃなかった。楽な仕事してた人にはキツイと思うけど+7
-1
-
131. 匿名 2019/09/08(日) 15:23:52
>>61
Amazonの「荷物」ですって意味だと思ってたけど。+25
-1
-
132. 匿名 2019/09/08(日) 15:24:48
冷房かかってる?
温度がたかいとかだわ
+3
-0
-
133. 匿名 2019/09/08(日) 15:25:51
友達が働いてるけど髪もピアスも自由で楽だって言ってたよ。
でも倉庫で働く人はコミュ障率が高いみたい。
コーヒーとかも置いてあって自由に飲めるんだって。+13
-1
-
134. 匿名 2019/09/08(日) 15:30:18
>>42
みんな、日本の事なんか考えて生活してないよ
自分が便利ならそれでいい
国も国で増税してその分、軍備やら大企業優遇にまわすくらいだからね+26
-3
-
135. 匿名 2019/09/08(日) 15:36:55
倒れているのを見つけてから救急搬送されるまでの時間が長すぎてその対応がどうなのかって問題だよね?
倒れている人を見つけてもすぐに救急車を呼べなくて派遣やバイトの人はまず自分の所属の会社に電話してそこからまたAmazonの社員→Amazonの責任者へ連絡して結局通報するまでに一時間以上かかるってなってた。すぐに対処してれば助かる命も助からない仕組みが問題なのでは?
+21
-1
-
136. 匿名 2019/09/08(日) 15:43:01
>>135
それがおかしいよね、3.4人上司を経由しないと救急車呼べないって。スタッフが呼んだら怒られるらしいし。結果1時間たって呼んだとか。
怖い。+27
-0
-
137. 匿名 2019/09/08(日) 15:43:52
>>2
うちは金髪の兄ちゃんが来るよ。この人、薬物やってそう…って見た目の。
夏休みが終わるころ、いつものごとく金髪兄ちゃんが配達に来てくれたんだけど、真っ赤な髪色に変わってた。
悪い人ではないんだけど…緊張するからいやなんだよなぁ〜+44
-2
-
138. 匿名 2019/09/08(日) 15:54:32
救急車をすぐ呼ばせないシステムを作った事に関しアマゾンに法的責任がある
しかも同じような状態で救急車をすぐに呼ばず
5人が死んでるのなら
意図的に死者を作った
業務上重過失致死として立件も可能です+27
-0
-
139. 匿名 2019/09/08(日) 16:00:10
ワールドインテック大嫌い!+14
-0
-
140. 匿名 2019/09/08(日) 16:14:54
小田原じゃなくて埼玉のアマゾンの倉庫でも交通事故で亡くなったよ+14
-0
-
141. 匿名 2019/09/08(日) 16:17:46
>>42
そうは言ってもアマゾンが便利なサービス開発してしまったんだんだから仕方ない。日本企業もやればいい。+50
-2
-
142. 匿名 2019/09/08(日) 16:19:48
>>137
アマゾンの人じゃないからそんなこと言われても+7
-0
-
143. 匿名 2019/09/08(日) 16:23:44
ひぇっ…ここ求人募集してて行こうか迷ってたんだよ。+5
-0
-
144. 匿名 2019/09/08(日) 16:24:06
ここは派遣会社が全部請け負ってるはずですよ
この派遣会社で働いていました+2
-0
-
145. 匿名 2019/09/08(日) 16:24:48
>>42
今後はAmazonにも法人税を納めるように、法改正の動きがあるみたいだけど、納めたところで私たちの税金が安くなるとは思わない。
日本は潤うかもしれないけど、今の政府はそれを「日本人」へ還元してくれるのか疑問。
私は自分の為に、安いなら今後もAmazonで買うし、他が安いならそこで買うだけで、正直Amazonが法人税を払っても払わなくてもどっちでもいいや。+72
-6
-
146. 匿名 2019/09/08(日) 16:27:24
まあ戸塚ヨットスクール並みですわね+0
-0
-
147. 匿名 2019/09/08(日) 16:29:56
事故じゃないじゃん+0
-0
-
148. 匿名 2019/09/08(日) 16:52:00
ここの倉庫で働いてました。ピッキングをしてました
毎日順位が張り出されます
所々にウォーターサーバがあり自由に水がのめますが
お腹を壊したり生理などトイレに時間がかかるときは事前に報告しろ
といわれます。社員食堂はありますが現場と離れてるので実質30分くらい
帰りに金属探知機で荷物などをチェックします
うっかりベルトなど金属があるとやり直し
小田原からバスがでてるため小田原までの交通費はでません
私は毎月交通費が10000円以上かかるのがバカらしくてやめました
+26
-2
-
149. 匿名 2019/09/08(日) 16:53:03
ワールドインテックという派遣で働いてました+3
-0
-
150. 匿名 2019/09/08(日) 17:07:59
>>148
アマゾン倉庫の定着率は良いのですか?仕事的にはかなりしんどいのでしょうか。うちの近くもアマゾンの募集情報を見かけたのでつい…
トイレも中々自由に行きにくい環境なのでしょうか?+5
-0
-
151. 匿名 2019/09/08(日) 17:11:11
たまたま自分の寿命が尽きるのが仕事中だったら会社のせいにされるよね。+3
-1
-
152. 匿名 2019/09/08(日) 17:16:04
Amazonの倉庫心霊スポットやん(笑)+9
-1
-
153. 匿名 2019/09/08(日) 17:19:38
倉庫のイメージ
+38
-2
-
154. 匿名 2019/09/08(日) 17:21:42
>>12
アマゾンであまり買わなくなった
ヨドバシで買うことが多い
ヨドバシで働いている人たちが心配+25
-0
-
155. 匿名 2019/09/08(日) 17:28:07
>>148
毎日順位が張り出されるってタイミング(時間を計測)されてるってことかな?
1商品につき何分以内にピッキングしろとか?
低パフォーマンスのスタッフには罰則があるの?+7
-1
-
156. 匿名 2019/09/08(日) 17:31:00
>>31
出入りが激しそうだから、そもそもの人数が多いのかもね+8
-0
-
157. 匿名 2019/09/08(日) 17:33:12
毎週アマゾンで水を3箱ずつ買ってるんだけどたまに違う商品が混じってるの
連絡したほうがいいのかなとも思うんだけど、原因を調査して事案報告書を作成、在庫調整する担当者の人たちの苦労を考えると電話できない
でもきっと棚卸で誰かが頭を悩ませてるんだろうなって思うとこっそりお知らせしたくなる+22
-1
-
158. 匿名 2019/09/08(日) 17:35:21
アマゾンは割と指導をしっかりしてるからマニュアル人間には良いところだよ
でもアマゾン系列の子会社はダメ、同じようで違うから注意してね。
フォークリフトのおっさんに殺されかけたこと数回
教育係の人選が最悪だから苦労する、
最初の時に言えよっていう肝心なところを新人が指摘しないと教えないから
間違ったやり方の人が多数いて、自己流おばさん大量発生、終わってるわ+12
-0
-
159. 匿名 2019/09/08(日) 17:52:57
>>150
定着率は悪いです。毎週、募集してます
トイレは自由にいけますが長くなるのなら上司に連絡しろ
と言われました。
去年の話です。
+14
-0
-
160. 匿名 2019/09/08(日) 17:55:54
>>155
ピッキングをするハンディにかかった時間が提示されます
探してもなかった場合ミッシングにするのですが、きちんと探すように
表示されます
罰則はないですけど社員とヒヤリングがあります
通路も狭くて時間に追われるのでピリピリしてます
通りますと声かけたら、あんた少しはまてよ!と言われたことあります
+8
-1
-
161. 匿名 2019/09/08(日) 18:02:48
何年も前の話しだけれど
例えば、ロッカールームから作業場につくまで何十秒って決められていたり、作業場で勝手がわからず立ち止まってたりすると、インカムで「どうしたのか」みたいな注意が飛んで来るって
トイレも長いと判断されると「何かあったのか」って
叱咤というほどではないけれど、時間のロスなく、常に誰かに見張られている感がして
病んで辞めた人を知っている+28
-0
-
162. 匿名 2019/09/08(日) 18:15:40
だいぶ前にコレコレの放送に関係者が凸ってましたよね。+0
-1
-
163. 匿名 2019/09/08(日) 18:34:34
地元だけどよく募集かけてるよ
でも働いてる人の話きくとおすすめできない
体壊して辞めた人だけでも3人知ってる+7
-0
-
164. 匿名 2019/09/08(日) 18:41:24
>>40
正社員なんて管理職だけだと思うよ。
他の重労働な部分は派遣かバイトでしょ。+14
-1
-
165. 匿名 2019/09/08(日) 19:04:01
ヨドバシドットコムの作業員さんは大丈夫?!
ここも在庫さえあれば即日発送ですが、酷い扱い受けてないかなって心配になります。+17
-0
-
166. 匿名 2019/09/08(日) 19:05:29
言いたいことあるならはっきり言えばいいのに、自分は安全圏にいながら読者に判断させる卑劣な書き方+6
-0
-
167. 匿名 2019/09/08(日) 19:14:05
>>50死亡事故多いもんね…問題があるのでは+0
-0
-
168. 匿名 2019/09/08(日) 19:36:16
>>148
そんなに交通費かかるのに何故働いたの?
バイトは交通費全額出ないでしょ。あと、今はどこの倉庫も金属探知機と持ち物検査当たり前じゃない?+8
-4
-
169. 匿名 2019/09/08(日) 19:49:43
>>85
嘘とか大袈裟とおっしゃってますが、真実をご存知なんですか?+3
-0
-
170. 匿名 2019/09/08(日) 20:07:02
>>168
すみません
当時、面接になかなか採用されず
焦ってました
求人広告に交通費全額支給とかいて
あったので
そんなに攻撃的にならないでください
カルシウムがたりないのでは?
やめた理由はそれだけではありません+11
-4
-
171. 匿名 2019/09/08(日) 20:09:32
>>168
倉庫はそこがはじめてでした。
スーパー勤務の時持ち物検査はありましたが
金属探知機は初めてでした。
+1
-4
-
172. 匿名 2019/09/08(日) 20:10:48
>>168
あ、あとアマゾンブランドに
あこがれがありました
取り調べみたい、あなた+5
-2
-
173. 匿名 2019/09/08(日) 20:21:09
ミステリー小説かと思った+0
-1
-
174. 匿名 2019/09/08(日) 20:26:30
>>33
商品のピックアップは一部の商品を除いて自動化されてますよ。+8
-0
-
175. 匿名 2019/09/08(日) 20:43:05
>>20
マジかー
応募しようと思ってたところだよ!川沿いだよね?なんかバッテリー工場の跡地だったような気がする。豊洲みたいに地下になんか無いのかしらね怖+22
-0
-
176. 匿名 2019/09/08(日) 20:46:28
過酷な勤務なのかな+1
-0
-
177. 匿名 2019/09/08(日) 20:46:36
Amazon利用してる。急いでないのに、注文したらすぐに発送してくれる。夜中2時頃に、発送しましたの通知くることもしばしば。お急ぎ便にしてないのに!現場はブラックだよね+17
-0
-
178. 匿名 2019/09/08(日) 20:47:07
>>137
バンドマンじゃないの
+8
-0
-
179. 匿名 2019/09/08(日) 21:09:29
アマゾンジャパンの社長は中国系アメリカ人だし
亡くなった人の人種はどちらの国だろうね??
日本人?それとも?+2
-0
-
180. 匿名 2019/09/08(日) 21:10:20
>>117
馬鹿だね
後で自分が困るのに。
+5
-8
-
181. 匿名 2019/09/08(日) 21:12:01
>>135
その管理体制許されるの?
基本まず現場の上長に報告だよ
一般的に。現場リーダー
何を管理してるわけ?
おかしいよ。
+4
-0
-
182. 匿名 2019/09/08(日) 21:15:07
>>117
蟻の一穴という言葉が
あるがな。
ま、知らないだろーね。+5
-8
-
183. 匿名 2019/09/08(日) 21:53:13
ここじゃないアマゾン物流センターのピッキングを7月中旬に17時~21時にやってたけどその時間でもめちゃくちゃ暑かった。でも運動好きだし一人仕事、水など自由に飲んでいいし天然水のそばには塩アメもあったから当時やってたホテルフロントより楽だった。運動音痴にはきつい職場だと思う。+14
-0
-
184. 匿名 2019/09/08(日) 21:54:48
>>98
どうでも良くないよ。
そんな考えじゃ貧乏スパイラルから抜け出せないと思う…お節介でごめんね。+5
-2
-
185. 匿名 2019/09/08(日) 22:02:00
>>183
面接に行った時に飲み物持ち込み禁止と言われ、広いし階段上がったりもするから何キロも歩くって聞いて辞退しちゃったけど水置いてあったんだね。
+7
-1
-
186. 匿名 2019/09/08(日) 22:02:03
>>4
考えてみて
あれだけの品数を全国から注文受けて、翌日には届くんだよ
(明日便が通常運転で都合の悪い人が日にち指定する感じ)
機械化急いでるみたいだけど、まだまだ夜中に寝ないで仕事してる人がいるって事でしょ
宅配業者も酷使されてる
日通からクロネコに変更って言ってたけと、間に合わなくて、今も日通も使ってる
返品になるともっと悲惨
問い合せしようとすると、もう返ぴんしか選択肢がない!一度電話したら外国人が窓口対応してて、業者と直接交渉して!開封後でも返品してよい!送料は業者持ち!
こりゃ、成長しない方がおかしい
+22
-0
-
187. 匿名 2019/09/08(日) 22:06:01
>>101
留守の時に勝手に物置(鍵をかけてない)をあけられて品物を置いて行きました。
どこが配達したのかも分からなくてちょっと怖かったです。
それが2回あったので頼むときはコンビニ受け取りにしています。
+7
-0
-
188. 匿名 2019/09/08(日) 22:06:19
>>177
購入者は急ぎじゃなくても、早く届けばやっぱり嬉しい
でも、その影で根須にハタライテル人がいるんだよね+2
-0
-
189. 匿名 2019/09/08(日) 22:13:59
ピッキングの話が出てるけど、自動車工場のライン作業でも秒単位で作業が決められてて1日8時間程度休憩を挟んで作業する
でも死人が出ないのは非正規社員でも入社前の健康診断がものすごく厳しいから
たぶんガル民はほとんどコレステロール値が高すぎて落ちると思うけど他にも血圧、尿酸値、肝臓、水虫などの皮膚病、肝炎、梅毒や検尿、心電図検査がある
このトピを見るとアマゾンは運動量が多い作業なのに健康診断もなく採用してるのが原因だと思う
+7
-5
-
190. 匿名 2019/09/08(日) 22:15:48
>>68
私アラフォーだけど、子供の頃の通販って1〜2週間かかるの普通だったよ。
別料金のお急ぎ便みたいなので3〜4日位だった。
それくらいでいいよ。+18
-0
-
191. 匿名 2019/09/08(日) 22:19:07
>>187
女の子一人暮らしなんかだと、絶対にコンビニとか、宅配受付窓口受取に、した方が安全だよね+10
-0
-
192. 匿名 2019/09/08(日) 22:26:14
>>37商品は機械で選択運搬してるはずだよ
+9
-1
-
193. 匿名 2019/09/08(日) 22:30:10
>>1
他で買うより安くて、明日には届いて、送料無料!なので、何かと利用してしまう
最近はパンドリーってボックス売り始めたね
その影で、酷死してる人がいるんだね
わかってたつもりだけど痛感した!
どうすればいいの?
利用しなきゃいいの?+12
-0
-
194. 匿名 2019/09/08(日) 22:34:25
わたし、働いてたけどすごい広いんだよ。
夜勤だと人も少ないし、発見が遅くなってしまっただけだよ。
詳しく書くと身バレするから言えないけど、派遣社員とかがちょっと具合悪いとか言うとめちゃくちゃ手厚いよ?+17
-0
-
195. 匿名 2019/09/08(日) 22:35:39
>>189
ちゃんと健康診断強制的にありますよ。+5
-0
-
196. 匿名 2019/09/08(日) 22:39:00
>>83
飲み物持ち込み可能ですよ。+4
-0
-
197. 匿名 2019/09/08(日) 22:57:34
幽霊出そう+2
-0
-
198. 匿名 2019/09/08(日) 22:59:37
そんな事言ったら某宅急便屋さんのセンターでも毎年1人以上は亡くなってるよ!
作業中の事故で。
亡くなってるのが自社の社員じゃないからあまり目立った業務改善もされてない。+4
-0
-
199. 匿名 2019/09/08(日) 23:03:54
>>26
自律神経は乱れやすいよ。Amazonじゃなかったけど、夜勤に体が耐えられなかった。+20
-1
-
200. 匿名 2019/09/08(日) 23:12:44
Amazonって年中無休なんだろけど
店自体週2回休みにすればいいのにこの日は
注文、配達はダメにしてさ
やれないのかなぁ?
+1
-1
-
201. 匿名 2019/09/08(日) 23:18:01
>>195
健康診断をしてても採用基準が甘いんだと思う
自動車系は一般的に正常とされる範囲よりかなりシビアな数値が合格基準だから
アマゾンでは50代の女性パートの人が死亡してるらしいけど自動車工場ならピッキングでも絶対採用されない
+3
-3
-
202. 匿名 2019/09/08(日) 23:22:13
>>42
Amazonギフト券をもらったりするのでついAmazonで買ってしまった。
次回からはAmazonは使わない。+13
-0
-
203. 匿名 2019/09/08(日) 23:23:43
横田増生さん、また潜入ルポ書いたんだ
体張ってるね
この方が書いたユニクロ潜入1年面白かったよ+10
-2
-
204. 匿名 2019/09/08(日) 23:28:03
こういうの知ってるから服とかネットで買うの好きじゃない
お店行ってなかったら買うけど、アパレルトピでは暇って言ってたしなるべくお店で買う方がいいよね+2
-4
-
205. 匿名 2019/09/08(日) 23:30:56
>>42
私もガルちゃんでそれを知って楽天で買うようにしました
日本が好きだから日本無くなってほしくないよ+21
-0
-
206. 匿名 2019/09/08(日) 23:37:09
ここ同じ学校のお母さんがパートしてるけど、休みやすいし楽だしここ知ったら他で働けない!って言ってたのに衝撃!!!!
+7
-0
-
207. 匿名 2019/09/08(日) 23:47:28
>>99
最近は倉庫でも空調完備してるところもあるみたいだけど
大型倉庫ってないところ多いんだよね
私も大型倉庫で働いてたけど夏暑くて冬寒くて地獄+1
-0
-
208. 匿名 2019/09/08(日) 23:52:01
>>16
ご無理はなさらず、お身体いたわってくんせぇ+16
-0
-
209. 匿名 2019/09/09(月) 00:03:24
>>101
一時期、めちゃめちゃタバコ臭い人が配達してて、箱にまで臭いがついてる程。多分、車の中で吸ってるな、あれは。
中身はビニールでグルグルだからさすがに臭いは付いてなかったけど、ちょっと不快。荷物預かるって、そういうとこも気を使うもんでしょうに。+5
-4
-
210. 匿名 2019/09/09(月) 00:41:06
>>145
いやいや、Amazon以外のGoogleや大企業も税金逃れできなくなるから税収としては大きいよ!+3
-2
-
211. 匿名 2019/09/09(月) 00:58:30
通常配達でも早いよね。
利用者は必ずしも迅速を望んではいないのに、何故急ぐ?
実はキャンセルを防ぐためでしょう。
顧客サービスと謳いつつ実は会社都合。
発送なんてゆっくりでいいから、人が倒れて亡くなるような激務をさせないで欲しい
+14
-0
-
212. 匿名 2019/09/09(月) 01:44:33
尼って面接で他では受からないような人や年配の人も雇うし元々病弱な人も沢山いそうだから亡くなる確率も高いんじゃないかな?+6
-0
-
213. 匿名 2019/09/09(月) 01:53:59
>>134
日本は防衛予算少ないくらいだからもっと増やさないと。+4
-2
-
214. 匿名 2019/09/09(月) 02:00:06
>>2
配達員は知らんけど、物流のほうは自由だった
両腕入れ墨ガッツリ(タトゥーじゃなくて和彫り)、赤髪、ピアスいっぱいの人が居て、どうしても目立つんで初めて見たときはワオ!ってなった
タイムカードのシステムがややこしくて嫌で私は2週間で辞めたけど、その人は結構長く勤めてたみたい+5
-0
-
215. 匿名 2019/09/09(月) 03:26:12
読んだけど、仮名のわりに凝った名前になってる&何故か亡くなった人の名前は呼び捨てで書かれてるのがやたら気になった。
仮名だろうと、実話として特定の亡くなった方が存在しているなら、せめて“さん”付けするべきだと思う。+1
-0
-
216. 匿名 2019/09/09(月) 03:38:48
>>141
ヨドバシが結構がんばってるよ!
在庫があれば4時間後に発送とか、
私は完全ヨドバシ派になりました。+10
-2
-
217. 匿名 2019/09/09(月) 04:24:05
夢の国みたいな職場なのかしら?
あそこも本国同様よく亡くなってるけど
ニュースにならないのよねー+4
-0
-
218. 匿名 2019/09/09(月) 05:16:37
アメリカのアマゾンの物流センターはそれどころじゃない酷さ。
空調無しの巨大倉庫で常に小走りでピック作業を強いられ、短いお昼休憩時間は数が少ないトイレは長蛇の列でランチを食べる時間もままならないけど、みんな違法滞在者や底辺の貧困者で他に仕事が得られないのでアマゾン倉庫の仕事しか得ることができない人が殆ど。
そんなかい会社の支社なんだから、まずまともな仕事環境なはずがない。+15
-1
-
219. 匿名 2019/09/09(月) 05:38:59
>>25
週明けやばくないか。+5
-0
-
220. 匿名 2019/09/09(月) 06:57:08
Amazonの倉庫で働いたことあるー!ピッキングやってました。
倉庫はA~Lくらいのエリアがあり、かなり広いです😱その倉庫をひたすら歩く!とにかく歩くし、同じ棚に色々な商品が多すぎて探しづらい時も多くて大変💦冷暖房も無し。
各自で水分補給マメにしないといけないし、倉庫は広すぎるので人が倒れても確かに気づきにくそうですね…+12
-0
-
221. 匿名 2019/09/09(月) 07:32:45
ちょこちょこと買い物しているから、その裏で職員さんがかなりの無理してるなら気が引けるなぁ。+3
-0
-
222. 匿名 2019/09/09(月) 07:33:45
>>220
え!冷暖房なし!!!
その中、たくさん歩くだなんて…
体壊して当然だよ+10
-0
-
223. 匿名 2019/09/09(月) 07:48:50
>>196
現場には持ち込み禁止って言われたよ。
今はちがうのかな?+2
-0
-
224. 匿名 2019/09/09(月) 07:50:37
>>217
亡くなられてるのは着ぐるみしてる人?+1
-0
-
225. 匿名 2019/09/09(月) 08:08:51
これ、『韓国なんて要らない』っていう内容で物議をかもした週刊ポストのあの号に掲載されてた記事だよね。
派遣社員さんたちが仕事中に体調悪くなって倒れてもすぐに救急車呼んでくれない。社内の連絡系統が全く機能していないどころか、そんなものすらきちんと決められていないんじゃなかったかな。
これを機に改善されるといいね。あと、心霊的にもいろいろ噂が立ってそう。+7
-0
-
226. 匿名 2019/09/09(月) 09:07:59
>>19
えーそうなの?
知らなかった!+0
-0
-
227. 匿名 2019/09/09(月) 09:08:26
これがもし日本企業だったら、もっと強い反応があると思う
外国企業なら「ま、そんなもんでしょ」とスルーしがちなのは、おかしい。+2
-1
-
228. 匿名 2019/09/09(月) 09:10:01
>>42
やっぱり便利なんだねー。
在庫も幅広くあるし。
+1
-1
-
229. 匿名 2019/09/09(月) 09:36:52
労働がきつすぎるって事?
医務室などがないから助からなかったとか?
残業過多なのに健康診断ないのがいけないとか?+2
-0
-
230. 匿名 2019/09/09(月) 09:38:54
そーかこのクソ暑い日本なのに熱中症管理してないんだ+5
-0
-
231. 匿名 2019/09/09(月) 09:41:05
悪いから、せめてうちだけでもアマゾンで買うのやめるよ+5
-1
-
232. 匿名 2019/09/09(月) 09:52:15
想像だけど…
バイトで夜勤してる人って他にも仕事掛け持ちしてたり、家の事情があったりするイメージだから、一概にAmazonのせいとも言えない気がするけどなー。
ちゃんと調査してほしいですね。
+5
-2
-
233. 匿名 2019/09/09(月) 10:27:13
>>53
看護師してたとき、夜勤は16時間勤務だったよ。もちろん仮眠とれないことも多々あり。肉体労働だし、走り回ったりご飯も急いで10分で食べたり。それでも勤務中に倒れるとか亡くなるなんて有り得なかった。労働時間だけでなく別の問題がありそう。倉庫だし、有害な化学物質とか出てるんじゃない?+4
-0
-
234. 匿名 2019/09/09(月) 10:37:48
アマゾンだけじゃない
物流センターはたいがいヤバイよ
+3
-0
-
235. 匿名 2019/09/09(月) 10:45:25
>>216
ヨドバシも空調なしで作業頑張ってるみたいです
夏場倒れる人もいっぱいいるけど救急車はよんでもらえる!当たり前かw
私はどちらも利用しません+4
-1
-
236. 匿名 2019/09/09(月) 10:49:41
>>1
働いてる人数が分からないからなんとも+0
-0
-
237. 匿名 2019/09/09(月) 10:53:34
>>220
私も小田原倉庫でピッキングの仕事したことあるんですけど、足が棒になるくらい歩きますよね。
私は派遣だったんで、ちゃんとした休憩時間ありましたけど、本当にいろんな所から集まってるので他の人がどうだったのかはわかりませんでした。わからないことがあってパソコン作業ばかりしてる社員ぽい人に聞きに行ったらめっちゃ冷たい態度取られたのは覚えてます。他に働き先がなくてAmazonで繋いでる人もいたので、元々健康面に問題がある人も多そうな所でした。+6
-0
-
238. 匿名 2019/09/09(月) 10:57:04
>>196
私は持ち込み禁止でした。ただ工場内にサーバー置いてありますし、休憩所にも飲み物あった気がします。+1
-0
-
239. 匿名 2019/09/09(月) 10:57:52
>>217
叩きやすい企業だから叩く
風向き見てるんだろうなあ
+0
-0
-
240. 匿名 2019/09/09(月) 11:00:37
TVコマーシャルとえらい違いだね。
届くの早すぎてヤバいと思ってたけど案の定…。
1度も頼んだこと無い。
労働環境整備されたら頼んでみようかな+2
-0
-
241. 匿名 2019/09/09(月) 11:01:49
>>15
日雇いに労災保険かけてるかなぁ?+0
-0
-
242. 匿名 2019/09/09(月) 11:04:04
アマゾン小田原で働いていました
ダブルワークで働いている人の中にはALLしてる人もいてかなり自己管理に難ありだったり、もともと身体が弱くて他に仕事ない人とか、、、普通な人が少ない感じでした。誰でも採用してしまうから良くないのかも、人手不足とはいえね+5
-0
-
243. 匿名 2019/09/09(月) 11:07:15
>>211
早くて安くてって謳うところはダメだよ
影で誰かが煮え湯を飲まされてるだけ
送料無料なんて運送屋泣かせだし
+2
-0
-
244. 匿名 2019/09/09(月) 11:14:44
>>223
色んな物流センターで派遣したけどASKULもアマゾンもユニクロも持ちこみOKだったんだが。飲み物持ちこみ不可だったのは医療機器のピックと上にも名前上がってる家電倉庫ここは真夏でもダメ。医療機器の倉庫は空調あったから苦痛ではなかったけど。
しかし水分補給くらい自由じゃないとね今どき
+4
-0
-
245. 匿名 2019/09/09(月) 11:27:10
熱中症とくも膜下出血で亡くなってるんだから事故ではないだろうけど
そもそもこの倉庫36℃超えるような暑さで1日20キロも歩き回る
そりゃ熱中症にもなるしくも膜下出血の危険性も上がると思うわ
何より有り得ないのは救急車を勝手に呼んじゃいけないって何それ?でしょ
倒れてる人がいたら上に報告→更に上に→上にってやんなきゃ救急車呼べないとかどんな理由なんだよ
電話連絡電話連絡繰り返した結果、発見から1時間前後で救急車到着
もっと早く救急車呼んでたら5人とも助かったかもしれない
1人目が亡くなった時に救急車呼ぶ時のマニュアルをなんで見直さなかったんだよ
見つけたら勝手に救急車呼んじゃえばいいのにと思うかも知れないが、アマゾン倉庫は始業開始前に金属探知機通らされるくらいチェックが厳重らしい
そんな現場なら携帯持ち込み禁止なのかも知れない
私自身も派遣で倉庫や工場にいくけど携帯持ち込み禁止の現場はよくある
だいたいの現場は携帯を持ってる社員さんが近くに必ずいるから何かあった時も安心だけど
アマゾン倉庫みたいな広さなら責任者を見つけるだけでも大変そうだ+7
-0
-
246. 匿名 2019/09/09(月) 11:30:46
>>36
労働時間を自分で決められるなら、稼ぐために無理して長時間働く人もいるかもね+2
-0
-
247. 匿名 2019/09/09(月) 11:32:16
>>26
逆じゃないの?
夜勤やるから乱れやすくなるのでは+3
-0
-
248. 匿名 2019/09/09(月) 11:34:18
安倍が75歳まで働けと言うのなら、こういうのも当たり前になるかもね
家族に負担かけて病気で長生きするより仕事中にピンピンコロリなんて少し憧れる
+7
-0
-
249. 匿名 2019/09/09(月) 11:49:35
別の所のamazon短期夜勤したけど、短期だからか普通に昼も働いてからamazon勤務で寝てない人がちらほら居たよ。
夜勤の人しか死んでないから、日中もどこかで働いてた人なんじゃないかな?+2
-0
-
250. 匿名 2019/09/09(月) 12:04:41
>>130
違うと思う+3
-0
-
251. 匿名 2019/09/09(月) 12:31:44
4年で分かってるだけでも5人死んでるっておかしい+0
-1
-
252. 匿名 2019/09/09(月) 12:43:12
>>210
ちゃんと読んで!
税収は大きいけど、政府が日本国民に還元する保証はないでしょ?
今だって国民の税金上げて、それを海外や在日にばらまいているんだから、Amazonからの税収が増えたところで、国民に還元される保証はないよ。
日本や政治家が潤うだけ。+4
-0
-
253. 匿名 2019/09/09(月) 12:46:33
たくさん雇ってたら、確率の問題としてどうしても具合悪くなる人は出る
ただ、すぐに救急車呼べないシステムになってるっていうのは、
アメリカでの訴訟対策を、そのまま日本でもやってるんだろうね
アメリカ頭おかし過ぎ
って言いたいわ+0
-0
-
254. 匿名 2019/09/09(月) 12:47:54
>>26
遺伝子で決まっているらしい
昼間起きて活動するタイプと、夜起きて活動するタイプがいるんだって
夜起きて活動する人が普通の生活をしようとすると苦労するらしい+3
-0
-
255. 匿名 2019/09/09(月) 14:42:05
セブンイレブンのフランチャイズ店長一家が、家族総出で休みもなく頑張って儲けも出してたのに本社にドミナントされて息子さん自殺、訴え起こしても違約金が莫大だからやめられない
で店長さんも死亡(多分自殺)した件があったけど、そんなこと知ったらお弁当とか美味しくなくなるよね
5ちゃんでは自己責任だから仕方がない、フランチャイズなんか始める情弱のバカみたいな意見が多かったけどちょっとおかしいと思う
私は店長さんも亡くなった時点でセブンで買い物やめた
Amazonも今回の件はちょっと引くわ
一時よく利用してたけどよっぽど入手しにくいモノ以外は遠慮する
結局客が利用するから稼働するわけで、ニーズなくなったら撤退するでしょ
あんまり職場でめちゃくちゃさせてる所は消費者もNOと言わんと
なくても普通に暮らしてた時代もあったんだから
+4
-0
-
256. 匿名 2019/09/09(月) 14:53:22
違うアマゾンで短期で夜勤バイトしたことあるけど、倉庫内だから暑いし倒れる人は結構いたよ。夏だったしね。それでも、無理矢理働かせるとかないし休みたいときはちゃんと休めたし、めちゃくちゃゆるかったよ。当日欠勤の人も毎日何人もいたし。
記事は明らかに悪意がある書き方してると思う。
そりゃ通常ですごい人数がいて、学生も主婦もフリーターも外国人も老人も色んな人がいるし、短期の人がほとんどで人がどんどん入れ替わるからその中にはアマゾン関係なく亡くなる人いると思うよ。
4年で5人って普通の企業だとおかしいけど、あれだけ膨大な人数がいての5人だったら別に多くないよ。
+6
-1
-
257. 匿名 2019/09/09(月) 20:44:35
>>248
なるほど!この手があったか!
でも仕事ミスしそう。
それでクビになりそう…+0
-0
-
258. 匿名 2019/09/09(月) 20:44:59
大阪のあるセンターではウエストポーチ・携帯スマホ・水の持込は禁止で派遣はロッカーがなく事務員のいる事務所で荷物預かりでした。暑いと熱中症の症状の頭痛になりやすいので薬だけはポケットに入れて仕事してました。500m四方位の広さなので同じ職場の人に会う時間は少なく私にとっては気楽でした^^;+2
-0
-
259. 匿名 2019/09/10(火) 06:51:18
>>34
キライなだけだと思う
何も知らない人が書いた記事だよ
アマゾンくらいユルい現場ないよ
残業断われるのにも関わらず
自分が稼ぎたいから倒れるまで働いているだけだと思うよ
決して強制はない
+1
-0
-
260. 匿名 2019/09/10(火) 12:05:11
アマゾンでバイトしようと思ったけど、迷うなぁ。
止めた方がいいのかなぁ。+1
-0
-
261. 匿名 2019/09/13(金) 01:12:07
>>260 働いたことあるけどお試しとして数ヶ月間だけでもやってみたら? ここ見たらセンターによって水持参OKとかあるから事前チェック。小さな物から大きな物まであるので基本小さなショルダーバッグやウェストポーチは不可と思う。靴は運動靴でなく安全靴持参かアマゾン側で貸し出しになる。
私のいてた所では外と直結してたから蚊に刺された時と熱中症の為にポケムヒと頭痛薬だけ忍ばせておいた。防犯カメラはあるけど夜で人が少なかったからか効率化のためか薬飲んだり蚊以外で薬塗っても何も言われなかった。
+0
-1
-
262. 匿名 2019/09/15(日) 12:01:29
>>254
私は夜型だから朝起きて仕事してると病んだ
昼頃起きてそれから動くのが合ってる+1
-0
-
263. 匿名 2019/09/30(月) 16:38:24
>>216
口コミ最悪だよ。私も一度使ったけど二度とヨドバシは利用したくない
+0
-0
-
264. 匿名 2019/10/04(金) 02:16:30
>>37
私Amazonで働いてたけど機械で自動でやってるのは見たことないや。限られた所だけだと思うよ。人間がカートを急ぎ足で押して商品を探して見つけてカゴに入れてっていうのを永遠とやってる。棚は上から下まであるし立ったりしゃがんだりを繰り返して1回の仕事で万歩単位歩くよ。休憩も決まった時間に取れるけど、休憩場所が今自分がいる場所から遠い場所だったら倉庫が広いから行くまでにだいぶ時間ロスする。
夜勤の中高年は相当体に負担かかるだろうからな…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本市場を制圧した“巨大企業”の内実に迫るべく、「東京ドーム4個分」の広さを誇る小田原物流センターに潜入したジャーナリストの横田増生氏は、アマゾンの正社員・西川正明(仮名)からの情報提供により、センター内でアルバイト死亡事故が続発していたことを知った。2017年10月、著者が働く直前にも、女性アルバイトの内田里香(仮名・享年59)が作業中に倒れ、くも膜下出血で亡くなっていた。潜入取材を進めるなかで、他にも死亡事故が続いて起きていたことが分かった。なぜ、死亡事故が続発するのかについて、横田氏がレポートする。なお、横田氏は15年前にも潜入を経験している。…