-
1. 匿名 2019/09/06(金) 15:52:07
ラグビーをやっている息子の話なんですが、高校の進路に悩んでいます。
強豪校に進学すれば今の実力ではレギュラーは難しく、もしかすると3軍、4軍程度かもしれません。
一方、地元の弱小チームに進学すればおそらくレギュラーにはなれる人員です。
本人は「強豪チームも経験したいし、試合にも出たい」とそりゃそうだよね~って意見しか言わず、進路が定まらない状態です。
私としてはプロになる訳でもないのだから、いつも試合に出られる方が単純に楽しくていいのでは?と思います。
体験談でも構いません。
みなさんならどう考えますか?
+77
-1
-
2. 匿名 2019/09/06(金) 15:53:18
息子が決めればいい+114
-3
-
3. 匿名 2019/09/06(金) 15:53:26
弱小チームに入ってレギュラーなってみんなで勝ち上がっていく!!+222
-6
-
4. 匿名 2019/09/06(金) 15:53:45
強豪チームでベンチの方がいい
ラグビーは首骨折で毎年死人が出るから、下手に弱いチームで試合に出て強豪チームと当たったら殺される+68
-8
-
5. 匿名 2019/09/06(金) 15:53:54
試合出られないのにいろんな場所遠征行ったりして費用がかかるより
出られて費用かかる方がマシ+229
-1
-
6. 匿名 2019/09/06(金) 15:54:06
>>3
ノーサイドゲームみたい!!!+26
-1
-
7. 匿名 2019/09/06(金) 15:54:23
格落ちでトップを目指します🙋+21
-0
-
8. 匿名 2019/09/06(金) 15:54:24
楽しめるほうがいいと思う。
情熱があるなら強豪校行っても
楽しめるかもだけど!+96
-0
-
9. 匿名 2019/09/06(金) 15:54:38
弱小チームで華々しい思い出をたくさん作り将来就職活動のときに話のネタにして仕事に活かす+61
-2
-
10. 匿名 2019/09/06(金) 15:55:01
弱小チーム。
常に人の下にいるより、チームの中心になって上を目指す方が楽しいしやりがいある。
+123
-1
-
11. 匿名 2019/09/06(金) 15:55:03
プロ目指してるわけではないと書かれているけど、それなら勉強のレベルで選ぶという選択はないのかな+115
-0
-
12. 匿名 2019/09/06(金) 15:55:17
実際にプレーしてなんぼだよね。
特に子供なら根性論より、試合に出てたくさんの楽しい思い出を作って欲しい+61
-0
-
13. 匿名 2019/09/06(金) 15:55:17
ゴリ+0
-0
-
14. 匿名 2019/09/06(金) 15:55:20
その後の進学に有利な方+69
-0
-
15. 匿名 2019/09/06(金) 15:56:02
3軍だろうが4軍だろうが1軍や2軍の上手い人を観れる場所とそれに応える強豪校をつくる環境は弱小チームにあるのかい?
+45
-2
-
16. 匿名 2019/09/06(金) 15:56:28
弱小チームはチームメイト次第だと思うけどな
本人がやる気あっても周りがやる気なかったらつまらないしモチベーションが上がらないと思う
強豪は強豪で相当頑張らないといけないね
裏方に回ってもやりがいを感じる事が出来る子ならいいと思う+39
-0
-
17. 匿名 2019/09/06(金) 15:57:09
指導環境による
接触プレーが多いラグビーはしっかりと練習を見て貰えないと危ない
危険は何も試合だけじゃないんだよ+11
-2
-
18. 匿名 2019/09/06(金) 15:57:28
>>3
この方がやりがいあると思う
強豪だとレギュラーなれない度に自分に自信が無くなっちゃいそうだし主さんの考えてる通り、まずは楽しめないと!+59
-1
-
19. 匿名 2019/09/06(金) 15:57:41
強豪校だと、上下関係も大変なとこあるよ。
先輩の理不尽は要求も、後輩は聞かないといけない。
+10
-0
-
20. 匿名 2019/09/06(金) 15:57:45
地元の弱小+3
-0
-
21. 匿名 2019/09/06(金) 15:58:03
>>1
高校はレギュラーで試合に出れる方がいいんじゃない?
大学で強豪校に行ったらどう?+20
-2
-
22. 匿名 2019/09/06(金) 15:58:05
弱小チームってメンタルがそもそも違うんだよな。目線がみんなちぐはぐだからそんな上手くいかないよ+13
-2
-
23. 匿名 2019/09/06(金) 15:58:08
>>3
現実はそんなに甘くない。
まあそれを知るのも良い経験になるとは思うけどね+35
-0
-
24. 匿名 2019/09/06(金) 15:58:12
どっちに行ってもメリットデメリットが
あると思います
スポーツするなら近い方を選び、
怪我などでスポーツが出来なく
なった場合、どちらの学校が良いか
判断するのもありかと思います+22
-0
-
25. 匿名 2019/09/06(金) 15:58:13
うちの息子もラグビーやってます。
うちの子は、その2択なら弱小チームのレギュラーになりたいって言うかなー。
試合出てないと、試合勘とかなくなってしまうので。
まあ、ラグビーだけで決めず進学先とか、そういうのも含めて判断ですね。+39
-0
-
26. 匿名 2019/09/06(金) 15:58:17
>>4
怪我が怖いならラグビーしなきゃいい+8
-0
-
27. 匿名 2019/09/06(金) 15:58:44
最終的には子供が決めることだけど、
私が親なら強豪高かな
ハイレベルなところでプレーするチャンスなんてそうそうないし
ただ、強豪校だと進学が難しいというのなら話は変わってくるけどね
ラグビーやめて潰しが効かなくなるなら弱小の方が安全+10
-3
-
28. 匿名 2019/09/06(金) 15:58:57
大学は行くのかな?+6
-0
-
29. 匿名 2019/09/06(金) 15:59:19
牛尾よりも鶏頭で私なら弱小に入りたいです。
大学に推薦で行けるチャンスがあったとき強豪校の補欠よりも弱小校のレギュラーの方が正直有利だと思います。
実は私、3年生のとき部員の3年生が私一人しかいなかったので大した実力無かったけど一応年長者ということで部長にしてもらって大学の推薦入試でちょっと得をさせてもらいました(;゜∀゜)+18
-0
-
30. 匿名 2019/09/06(金) 15:59:25
お子さんの最終目標は?
将来大学、社会人でもやっていきたいなら強豪校でもまれたほうが良いよ。+7
-0
-
31. 匿名 2019/09/06(金) 15:59:47
難しいよね。
強いチームの中でレギュラーになれないのは長くやってるとストレスだし、
弱いチームでレギュラーになれても競技を楽しめないし。+1
-0
-
32. 匿名 2019/09/06(金) 15:59:49
強豪高はレギュラー争いに妬みとかも加わっていじめとかもあるらしいよ。+3
-0
-
33. 匿名 2019/09/06(金) 16:00:00
>>3
スポコンアニメにありがち。あたいは好き。+8
-0
-
34. 匿名 2019/09/06(金) 16:00:43
>>21
弱小高校からは、強豪大学には行けないよ。
内容が全然違うから、ついていけないよ。+29
-0
-
35. 匿名 2019/09/06(金) 16:00:48
試合勘ってすごい大事だよ
弱小でも試合出てるだけでうまい人から学べるし試合の感覚忘れないで済むから
弱小で試合出れる方がいい+9
-1
-
36. 匿名 2019/09/06(金) 16:01:35
ラグビーいいよね~+11
-3
-
37. 匿名 2019/09/06(金) 16:02:38
高校野球の場合だけど、強豪校が多い都道府県の子は、地方の高校選んで確実に甲子園を狙う子いるよね。+5
-1
-
38. 匿名 2019/09/06(金) 16:02:42
俺がメチャクチャにしてやるぜ+5
-1
-
39. 匿名 2019/09/06(金) 16:03:03
現実を見る為にトップを目指す。そこで逃げた事は何十年も引きずるよ。上がれない経験やもどかしさ厳しさが成長させると思う。+1
-3
-
40. 匿名 2019/09/06(金) 16:03:37
息子が同じ状況でした(ラグビーではありませんが)
ありがたい事に各県の強豪校からスカウトがかかりましたが、結局息子は地元の高校を選びました。
知ってる先輩も沢山居て和気藹々と伸び伸びと三年間部活をやれて結果良かったと思ってます。
団体でのインターハイは無理でしたが個人でそこそこ行けましたし、何より本人が余計なプレッシャーもなく力まずに試合をしているのを見て親としても良かったと思ってます。長々とすいません。
+22
-0
-
41. 匿名 2019/09/06(金) 16:03:49
学力や通学時間にもよる+7
-0
-
42. 匿名 2019/09/06(金) 16:04:12
主さんや息子さんは大学の進学率とかは気にならないの?
+6
-0
-
43. 匿名 2019/09/06(金) 16:04:22
兄の高校は弱小チームで定員割れになり
他校との合同チームになったわ
もちろんほぼ全員がレギュラーになれるけど
他校と都合が合わないと試合にも出れない+5
-0
-
44. 匿名 2019/09/06(金) 16:06:54
>>1
レギュラーになれたとしても弱小チームじゃ大して試合に出られないんじゃない?
高校時代、部活だけがすべてじゃないから偏差値とか通学時間とか総合的に決めた方がいいと思う。
でもまだこの時期だし、そこまで絞れてるなら息子さんが自分で決められるんじゃないかな。+8
-0
-
45. 匿名 2019/09/06(金) 16:07:00
強豪チームに入って周囲から技術を吸収しまくってあっという間にレギュラーなってプロからスカウトされ日本代表のオファーを受けワールドカップで勝ち上がり優勝してレジェンドとして国民栄誉賞を受けて他競技も含めてプロチームを複数経営して本田を鼻で使っていく!!+2
-2
-
46. 匿名 2019/09/06(金) 16:08:21
子供の性格にもよる
息子はのんびりしてるから弱小チームかな
+4
-0
-
47. 匿名 2019/09/06(金) 16:08:36
まったく無名の弱体チームが荒廃の中から健全な精神を培い
わずか数年で全国優勝をなし遂げた奇跡を通じて、
その原動力となった「信頼と愛」を余すところなくドラマ化する方向で+6
-0
-
48. 匿名 2019/09/06(金) 16:09:55
強豪校に行っておいたほうが箔がつく 試合に出られた話は少々盛っておいてok+3
-0
-
49. 匿名 2019/09/06(金) 16:11:03
強豪校だと親の負担も大きいですよ。
金銭面ももちろん炊き出しなんかも
毎週のようにやってたりします。+10
-1
-
50. 匿名 2019/09/06(金) 16:11:15
弱くもなく強くもない中堅チームが一番+6
-0
-
51. 匿名 2019/09/06(金) 16:11:32
トピ見ただけで脳内にスクールウォーズが流れた+6
-0
-
52. 匿名 2019/09/06(金) 16:11:51
うちの子は偶然強豪チームに入ったんだけど、まったく試合には出れないのに毎週末他県や下手したら宿泊有の試合にいかないといけないです。
親としては試合にも出れないのに何万も払ったり、送迎を頼まれたりすることが正直苦痛です。+31
-0
-
53. 匿名 2019/09/06(金) 16:12:31
>>37
兵庫県だけど野球上手い子はみんな県外に出ていく。
ただ、その学校に上手い子が自分一人だけでもダメなんだよね
スカウトされるほどの上手い子の多くが同じ県の別チームに行ってしまってたら勝ち進めない。○○君は⬜県の○高校に行くはず!○○君も同じ高校に来るはず!って情報もどうにかしてつかまないといけない。ほんと難しいと思う
+8
-0
-
54. 匿名 2019/09/06(金) 16:12:45
弱小チームだとあまり志も高くないから試合で勝てなくてもそこ言い訳にして適当にやるんだよな
でも外部の人間には一丁前にラグビー経験者と威張り腐って力アピールしたりする+9
-0
-
55. 匿名 2019/09/06(金) 16:12:58
試合出れた方が良いかとは思うが
その弱小がどういう雰囲気かが問題。
頑張ってるのに弱小ならまだマシ。
やる気がないとかだとアレですよね。
中間はないのかな?+6
-0
-
56. 匿名 2019/09/06(金) 16:13:19
トライアルしてみてはどうでしょうか。+0
-0
-
57. 匿名 2019/09/06(金) 16:13:31
私野球の強豪校に通ってたんだけど、見ていて出番のない人達はモチベーション下がって辞めたいという人もいた。監督も厳しいから楽しく部活という感じではなかった。
それでも高いレベルでプレーしたい!と思う程の情熱と根性があるなら強豪校でもいいかも知れない。+8
-0
-
58. 匿名 2019/09/06(金) 16:15:01
そもそもラグビー自体が簡単に全国に行けるマイナー競技なんだから
+5
-2
-
59. 匿名 2019/09/06(金) 16:15:26
ラグビーは本当に弱小では試合にならないから
強豪のベンチの方がいいよ+5
-0
-
60. 匿名 2019/09/06(金) 16:16:12
ラグビーw野球サッカーかと思ったらラグビーw
競技人口少ないから大丈夫じゃないの+4
-8
-
61. 匿名 2019/09/06(金) 16:16:36
その二択しかないの?
いくらレギュラーになれても、全敗とかだったら嫌だ
普通ぐらいに勝ててレギュラーになれる学校探せば。+7
-0
-
62. 匿名 2019/09/06(金) 16:20:19
弱小チームはどれくらいのレベルなのかにもよるんじゃないの?
確実にレギュラーでも息子さんが満足するような練習内容や雰囲気じゃないかもしれない。
逆に強豪チームでレギュラーにはなれないかもしれないけど、強豪チームの練習や雰囲気を味わえるのがいいのか。
1度部活見学してみたらいいんじゃないかな?校庭の外からでも見ようと思えば見られるだろうし。+5
-0
-
63. 匿名 2019/09/06(金) 16:22:15
鶏口牛後って四字熟語を思い出した
高校生の時漢文で読んだわ
昔の人は鶏口が良いって言ってるよ+6
-0
-
64. 匿名 2019/09/06(金) 16:25:20
私ならレギュラーになれる方に行って欲しい。強豪チームの親は大変だって聞くので。もし、弱小チームの親も大変だったとしても、子どもが試合に出てくれるなら応援のしがいもあるし。+7
-0
-
65. 匿名 2019/09/06(金) 16:27:34
プロ目指すわけでない
本人もどちらとも決めかねてる
ならばさらにその後の進路を見据えるべし
大学進学目指してるならそれ相応の進学校に
就職希望ならばそれ相応の専門科のある高校に+14
-0
-
66. 匿名 2019/09/06(金) 16:29:41
息子次第というか、強豪の環境を選び、千載一遇でレギュラーチャンスを狙うも良し、弱小でも仲間とラクビーを続ける楽しさとか思い出作りを選ぶのもまた良し。
どちらを選んでも息子さんが後悔しない結果になるといいですね+5
-0
-
67. 匿名 2019/09/06(金) 16:35:05
鶏口となるも牛後となるなかれ+4
-1
-
68. 匿名 2019/09/06(金) 16:37:26
弱小チームでレギュラー落ちしそうな人
+0
-6
-
69. 匿名 2019/09/06(金) 16:41:37
どっちにしても息子さんが納得して決めるのが一番いい。
話し合いと資料集め。
親の都合で進路を無理やり決められたら一生引きずるよ。
金銭面やその他の負担も無視出来ないから、その辺は息子にきちんと根拠を説明する。
頭から決めつけたり、誘導したり丸め込んだりしないこと。
将来
「お母さんの所為でラグビーが出来なかった!」
「あんたが自分で決めたんでしょ!」
「だって、反対しても聞く耳持たなかったじゃないか!丸め込まれたんだ!」
とかならないように。
+6
-0
-
70. 匿名 2019/09/06(金) 16:45:51
昔見たロシアの超名門のバレエ学校ローザンヌのドキュメンタリーでそんな話があったな。
成績優秀な二人の少女を追っていて
一人は国立バレエ団の群舞の一人として
もう一人は国立を蹴って、地方のバレエ団へプリマドンナとして旅立って行った。
対照的な進路だな〜と見てた。+9
-0
-
71. 匿名 2019/09/06(金) 16:47:09
うちの従兄弟は帝京野球部入りたがってたけど150人もいるからレギュラーなれないしと弱い高校に入学
試合出れないとつまらないよね+4
-1
-
72. 匿名 2019/09/06(金) 16:52:59
ぎりぎりレギュラー狙えるレベルの中堅+4
-0
-
73. 匿名 2019/09/06(金) 17:04:58
普段の練習を見学しに行ってみては?
弱小だと部員のモチベーションが低かったり、コーチの指導がイマイチだったり。
強豪チームはやっぱりみんなの意識が高い。
両方見て最終的に息子さんが決めたらいいと思います。+4
-1
-
74. 匿名 2019/09/06(金) 17:05:13
>>49
私もそう思います!
レギュラーも試合に出ないメンバーも経済的負担は同じだし、強豪になるほど親の経済面以外の負担も増えます。
レギュラーになれなければ、親子共々いいように利用されます。
光が輝く輝けば輝くほど、闇は暗く深くなるのが現実です。+10
-0
-
75. 匿名 2019/09/06(金) 17:08:32
ラグビーじゃなくて野球だけど。
同級生で野球すごくうまい子がいたけど、強豪校行ったら自分より上がたくさんいて挫折して部活辞めちゃって、結局高校自体辞めちゃった子がいたなぁ。
強豪校ならではの厳しい上下関係も凄かったらしいし、寮生だったから部活が100%で逃げ場がなかったってのもあったみたいだけど。
私は自分が弱小校でレギュラー貰えたタイプ。
公式戦は結局1回も勝てなかったけど、楽しかったからそれはそれでいい思い出だよ。
弱い高校はそれなりな練習しかしないから、もっと強い高校に行ってればもう少しは上手くなれたかもとは思う。
理想は強豪校行ってレギュラーに出るor弱小校を頑張って強くするだけどそんなにうまくいかないよね。
+6
-0
-
76. 匿名 2019/09/06(金) 17:10:38
ラグビーに限らず強豪校で頭角を表すには、技術だけではないそうです。
性格的にどんどん自分をアピールできる子でなければ、どんなに高い技術をもっていても埋もれてしまうそうです。
反対に厳しい環境でもどんどんアピールできる子であれば、若干技術面で劣っていてもチャンスを掴みやすいとか。
主さんのお子さんの性格はどんなタイプなのかな?+10
-0
-
77. 匿名 2019/09/06(金) 17:11:09
強豪チーム、有名校だと、監督とかコーチの顔も広いから大学とか社会人もラグビーで進める幅が広がるよ。+2
-0
-
78. 匿名 2019/09/06(金) 17:15:05
ちなみに島根県のラグビー部は2校。花園行けるよ。+1
-0
-
79. 匿名 2019/09/06(金) 17:17:16
そんなのも決められないなら強豪はムリ+0
-1
-
80. 匿名 2019/09/06(金) 17:19:58
>>38
どした?突然?+2
-0
-
81. 匿名 2019/09/06(金) 17:24:47
>>58
何言ってんの?ラグビーわかってる?
+2
-0
-
82. 匿名 2019/09/06(金) 17:27:16
夫は強豪でレギュラーだったからか、大学も有名どころ行かせてもらってたけど、弱小のチームからだと大学にはラグビーでは行けないのかなー?とか(詳しくわからないけどね)。
でも三年間だけの話なら、いつもメインで試合に出れた方が楽しいしやりがいもあるよねー。
てかラグビーだと県で2番目のチームになると弱小になっちゃうのかな?野球だと公立が有名私立倒して甲子園とかよくあるけど。+1
-0
-
83. 匿名 2019/09/06(金) 17:27:44
ラグビーではなくサッカーの話ですが
私が高校生の時、市内に全国大会常連校がありました。
インターハイなど全国につながる大きな大会以外では、地元の高校との試合には2軍がきていました。
それでも話にはならないくらい強かったです。+3
-0
-
84. 匿名 2019/09/06(金) 17:30:37
>>1
強豪か弱小しかないのかな?
ほど良く強くてレギュラーも手が届くかも……みたいなとこがあればいいのにね。
家の近所の にある野球の強豪校は全国から生徒が集まってきてて、授業も他の子とは別で本当に野球のためだけの学校生活になるみたいだった。
レギュラーと4軍は同じ部でも最初から扱いが違って接点もなく、野球推薦で来た子以外はどんなに上手くてもずっと二軍以下だって聞いたよ。そもそも先生が気にかけないらしくて。
見学とか体験入部とかがあるならめいっぱい行って、息子さんとよく話し合えると良いですね!+4
-0
-
85. 匿名 2019/09/06(金) 17:36:06
まず、現実と漫画は違う
身の丈に合ったところに行くのが得策ですよ
野球選手だって、坂本とか山田とかメジャー行かないでしょ
別に臆病とかじゃなく、現実を見てるだけ
サッカーが好きなら、試合に出れる方が楽しいに決まってる
強豪校行って、試合に出れない、下手で肩身が狭い思いしたらサッカー嫌いになるかもよ+5
-0
-
86. 匿名 2019/09/06(金) 17:36:36
>>3
そういう漫画あるよね。熱いよね。+0
-0
-
87. 匿名 2019/09/06(金) 17:37:02
うちの夫婦は同じ学校なんだけど、私が弱小部で夫は強豪の別々の部活に所属してた。
私はそりゃ楽しかったよ。みんなでワイワイ練習して勝てなかったけどそれも良い思い出よねって。
夫の方はとにかく部全体が一生懸命練習して、みんな努力してて。
いくら勝ててもあんなの楽しいのかなーって思ってたけど、今となっては勝ちたかったなーもっと頑張っておけばよかったなーって思っちゃう。
+0
-0
-
88. 匿名 2019/09/06(金) 17:38:33
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
私達の住んでいる県はラグビーはメジャーで、極端に強い花園常連校があります。
そこと花園常連校に比べると弱小とは言え、地元では1、2回戦くらいは勝つかなくらいの学校で悩んでいます。
周囲で、ラグビー、野球、サッカー等で、強豪校に行ったもののレギュラーになれず挫折した子も数々見てきました。
難しい選択ですよね~
結局は息子の気持ちが1番で、その先の大学で何をしたいのか?も重要ですよね。
みなさんの意見をしっかり読んでしっかり考えて、あくまでも息子の気持ち最優先で検討します。
ありがとうございます!!+7
-0
-
89. 匿名 2019/09/06(金) 17:39:52
4軍まであるとなるとまた話が違うのかもしれないけど、ダンスやってる子が「二軍でセンターより目立てなくてもやっぱり一軍メンバーになりたい」って言ってたのを思い出したよ。
強豪校の一員として練習して レギュラーになれずともその名前を背負って高校生活を送りたいのか、例え輝かしい成績は残せなくてもチームの要となって活躍したいのか…息子さんはどっちなんだろう。+5
-0
-
90. 匿名 2019/09/06(金) 17:41:14
強豪を経験したいとか言ってるけど、3軍で何の経験になるの?
試合に出れずに応援とか雑用仕事がメインでしょ
なら弱小に行って試合に出て強豪校と実際に戦った方が経験になるんじゃない+6
-2
-
91. 匿名 2019/09/06(金) 17:50:32
>>1
強豪校だと私立ですよね。
うちも私立の強豪校へ行ってましたが、合宿・遠征費用が半端ないですよ。
あと親の参加必須みたいな・・・合宿にもね! チームのユニフォーム代だけじゃないし、何から何までお金お金~
そのかわりレギュラーになるとマッサージとか部費から出るのか学校から出るのかわからないけど無料です。
コーチも監督も補欠の子とレギュラーの子に対する感じが全然違うかな、特別扱いみたいな感じ。
お子さんがしたいようにできる環境に行けるとイイですね!
+6
-0
-
92. 匿名 2019/09/06(金) 18:10:22
うちは野球で強豪高校に行きました。
中学ではエースでした。
しかし高校ではベンチ入りがやっと。
親としてはマウンドに立ってる姿を見たかったのは当たり前ですが、それは息子に一度も言った事がありません。
今言えるのは全て本人に決めさせた方がいいです。
そして当然の試練を経験して、本人が最後に何を思うかですよ。
うちの息子は結局、最後まで試合に出る事はなかったけど、強豪高校を選んだ事を後悔してないらしいです。
逆に自分の誇りとなってる様ですよ。+11
-0
-
93. 匿名 2019/09/06(金) 18:13:54
>>81
県大会のトーナメント表見てみな
1、2回勝てば全国の県がゴロゴロ+2
-3
-
94. 匿名 2019/09/06(金) 18:15:25
うちは息子が決めました。
結果はレギュラー難しくても強豪校です。
理由はレベルの高いメンバーとの練習が大事。その中で上を目指せばいい。
弱いところに入って一勝一勝を目指すのも楽しいかもしれないけど周りのやる気が心配。このように言ってました。+8
-0
-
95. 匿名 2019/09/06(金) 18:18:13
知人の娘さんが強豪で採点競技をしていました。
全国大会常連で実績もあるところでしたが、子供たちはレギュラーチーム目指して足の引っ張り合い、親は心付け競争。
親子共々最終的にはそのスポーツを嫌いになったそうです。
強さのみにとらわれず人として成長できるか、もとても大事だと思います。+3
-0
-
96. 匿名 2019/09/06(金) 18:39:39
>>93
昔の人?
今は15人制、10人制、7人制もあるからね!+3
-0
-
97. 匿名 2019/09/06(金) 18:49:04
>>1
その程度の実力しか無いならスポーツ以外の基準で決めた方がいいんじゃない?
酷い事言うようだけど
学校選びの基準に加える理由が分からない+1
-3
-
98. 匿名 2019/09/06(金) 18:52:48
そりゃあ試合に出る事ができてなんぼだし、実践経験してで勝つ喜び、負ける悔しさ、学べる事もたくさんあると思うけどな。
やらしい話になるけど、そっちの方が親も楽しませてもらえる。
息子、中学生で野球部だけど、同じ部費払って協力して、出ても代打。強豪校でもなんでもなく、ただ近くの中学校ってだけだけどさ。
+4
-0
-
99. 匿名 2019/09/06(金) 18:58:42
ウチの息子は部員200人クラスの強豪サッカー高に進学して、3年間1軍に上がる事は
なかったのですが、トレーニング施設は素晴らしく2,3軍にも専門コーチからの指導を
受ける事ができ、常に定期的なメンバー入れ替えのチャンスがあり3年間、向上心を持って努力し続けられる環境でしたよ。それにプレー以外の面も見て評価してくれるのでレギュラーじゃなくても大学推薦で入れますよ。強豪校の練習に耐え抜いた事は先々プラスに絶対なります。
+5
-0
-
100. 匿名 2019/09/06(金) 19:12:19
レギュラーになれなかったら
毎日することは
レギュラーのサポートとか
雑用とか裏方に徹することになるよね
あと、3年生になった時に自分を差し置いて下級生がレギュラーになることもある
肩身狭いよ正直+5
-0
-
101. 匿名 2019/09/06(金) 19:16:50
弱いところでゆるく楽しむのもいいけど、周りは全然やる気ないとかだと、試合に出るのも難しいかもだよ。そもそも試合人数揃わない可能性もあるし。そのあたりは大丈夫?弱くてもそこそこ人数はいるの?+4
-0
-
102. 匿名 2019/09/06(金) 19:17:46
>>38
水原…。+0
-0
-
103. 匿名 2019/09/06(金) 19:19:43
ハイオクにする+0
-0
-
104. 匿名 2019/09/06(金) 19:25:52
>>37
大阪とかから県外に行く子多いけど、大阪とか(履正社や桐蔭など)でレギュラーになれないから、県外の強豪校に行ってるのかと思ってた。
ラグビーは県外に行く子とか少ないのかな?+3
-0
-
105. 匿名 2019/09/06(金) 19:35:44
音楽ですが、
うちの子もどちらか迷って
強豪校にいきました。
天狗でしたが上には上がおり、見事に鼻をへし折られました。
才能がないことに本人が気づき、プロになるみちを断念、音楽の教師になるみちを選びました。
今、高校の音楽の教師に成っています。
あのとき、そこそこの高校に行ってたら鼻を折らずに無駄に時間を費やしたなと私は思います。+4
-1
-
106. 匿名 2019/09/06(金) 19:56:09
これって高校受験にも例えられよね。
・頑張って難関高受験。
合格しても、必死についていなきゃいけない。
でも自分の可能性を広げるチャンス。
・自分の現レベルで確実に合格する高校を受験。
高校ではトップを狙える。あわよくば、それなりの大学の推薦ももらえるかも。
+9
-0
-
107. 匿名 2019/09/06(金) 19:58:58
弱いチームでレギュラーがいい
控えばっかだと自己肯定感が下がる
+4
-1
-
108. 匿名 2019/09/06(金) 20:05:34
ラグビーのトピまだ?+0
-0
-
109. 匿名 2019/09/06(金) 20:07:02
ラグビーをする上ではもちろん強豪校。
最新の設備やコーチングを受けることができる。
弱小校で教えてもらえることと質が全く違う。
でもラグビーを通して、学生時代の思い出づくり、仲間や監督を通して人間関係を学ぶ、などについては弱小校の方が学べそう。
強豪校は結果を求められるので、緊張感というかギスギスした感じは少なからずあると思う。
+5
-0
-
110. 匿名 2019/09/06(金) 20:21:26
弱小校だと試合には出られても、勝てないもどかしさがあると思う。自分が頑張っても周りの「勝ちたい」「うまくなりたい」意識がどれほどのものかもわからない。
強豪校でレギュラーになれなくても、練習の苦楽を共にする仲間が勝ち上がっていく喜びがあると思う。
色々な経験をさせたいので私なら強豪校に行かせる。+3
-1
-
111. 匿名 2019/09/06(金) 20:21:28
娘が通う学校に全国レベルの強豪部がありました(娘は他の弱小部所属)
高いレベルやライバルとの競争に挫折する子もいたし、強豪校のメンバーということでチヤホヤされることに浮き足立って、部活よりもチヤホヤされることに重きを置いてしまう子もちらほら。
男の子はまた違うかもしれませんが、こんな影響もあります。+2
-0
-
112. 匿名 2019/09/06(金) 20:29:21
ラグビーって体格でほぼ決まる競技だよ
身長と丈夫な胃腸がないとレギュラーは無理
部活楽しみたいのか極めたいのか先にはっきりさせて
それから選んだ方がいいんじゃない?+2
-2
-
113. 匿名 2019/09/06(金) 20:50:44
特待来たところへ行く+0
-0
-
114. 匿名 2019/09/06(金) 21:01:14
>>109
強豪校でそういう練習ができるのは一軍だけだよ
2軍や3軍は1軍が終わるのを待ち夜遅くか、もしくは別のグランドで自主練
1軍待ちや離れたグランドへの移動で睡眠時間は削られ、試合にも出れず、コーチに見てもらう事もできず3年間終わるのが現状だよ
+5
-0
-
115. 匿名 2019/09/06(金) 21:07:39
強豪校で、スタメンではなくても、刺激を受けることができる。
弱小校で、常に試合に出られる。
息子さんが、自分の立ち位置を見極めるいい機会ではないでしょうか。+4
-1
-
116. 匿名 2019/09/06(金) 22:06:48
話し違っちゃうかもなんだけど、
私バカな高校いったおかげで成績常に上位とれてたし、
大学も指定校推薦で行けちゃってラッキー!って思ってたんだけど、大人になった今考えると苦労をしなすぎて何も残ってないというか、ちょっと後悔してる部分がある。+5
-1
-
117. 匿名 2019/09/06(金) 22:10:15
>>104
県外行く人、割と多いよ。
息子が小学生でラグビーしてる。
うちの方からは、京都、大阪、奈良に行く人が多いよ。+2
-0
-
118. 匿名 2019/09/06(金) 22:32:10
>>112
弟がラグビーやってたけど
努力でどうにかなる競技じゃないなって思った
努力!根性!夢!練習!友情!なんて夢見ない方がいいよ+3
-0
-
119. 匿名 2019/09/06(金) 22:46:33
>>15
何回も読まないと理解しづらい文章だな。
ばかですまん。+0
-0
-
120. 匿名 2019/09/06(金) 23:43:21
まさに、似た経験をしましたが、
結局のところ、本人の性格次第というか。
強豪校の中で、レギュラーを目指せるモチベーションを持ってるかどうか、だと思いました。
そして、置かれた場所で咲きなさい、じゃないけど、どちらに進学したとしても、そこでやりがいを見つけ、成長できるようにサポートするのが親の役目だと思います。+1
-1
-
121. 匿名 2019/09/07(土) 00:38:50
ラグビーは実力差がモロに出る競技だよ
弱小チームなら公式戦なら一回戦負けだね
でも練習試合とかもある
スポーツは試合に出るという目標があるから頑張れる
試合にでれる弱小チームを選んだ方が面白いと思うよ
強豪チームは
実力に自信ないならやめたほうが良いと思う+1
-0
-
122. 匿名 2019/09/07(土) 10:06:15
ちょっと違うけど中学受験で私立に行った者です。
頑張って受験勉強して実力?地頭よりレベルの高い中学に行ったら、それまで好きだった勉強が苦手になりました。そのレベルについて行くのが当たり前、少しずつでもついていけないと周りはできるのになぜ自分は、、と劣等感に苛まれます。
数回くらい自分よりレベルの高い所に行くのはいい刺激になると思いますが、ずっとそこに身を置くのは苦痛です。
私は、レギュラーになれる学校をお勧めします。
+2
-0
-
123. 匿名 2019/09/07(土) 10:23:10
理想は強豪かな、レギュラーになれなくてもそのチームに入ってるだけでも十分誇れるから
この2択は大人の世界で例えるるなら、有名で年商は多いが正社員になるのが難しいのと無名で年商は少ないが確実に正社員になれるのと同じだと思う+1
-0
-
124. 匿名 2019/09/07(土) 12:40:35
定員割れするようなチームならまだしも、弱小チームだからってレギュラーになれると思ってると痛い目にあうよ
+3
-1
-
125. 匿名 2019/09/08(日) 12:04:41
ラグビーって強豪校と弱小校にすっぱりわかれて、弱小校は部員が紅白戦もできないほど少なくて下手したら廃部もあるんだよね。
サッカー野球ほど選択の幅が広くないから悩むんだろな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する