-
1. 匿名 2019/08/23(金) 15:08:48
来月末に親子遠足を控えています。
子供は今春入園した年少で親子遠足は初めての経験なのですが、ママ友と呼べる人もおらず、不安でいっぱいです...。
しかもおやつ交換必至とネットで見て、どんなおやつを何人分用意したら良いのかわからかいことだらけなので、先輩ママさんに経験談など教えてください。+12
-14
-
2. 匿名 2019/08/23(金) 15:09:34
![親子遠足のおやつ交換]()
+18
-2
-
3. 匿名 2019/08/23(金) 15:09:58
おやつ交換なんて今時アレルギーが大変なんだからしない方がいいって絶対!
何かあったら大変だよ?+171
-3
-
4. 匿名 2019/08/23(金) 15:10:16
おやつ交換必須だと??
初めて聞いた。
アレルギーの子供が多いこのご時世でやるの?+113
-3
-
5. 匿名 2019/08/23(金) 15:10:24
アレルギー関係でおやつ交換禁止のとこもあるよね!+67
-1
-
6. 匿名 2019/08/23(金) 15:10:28
おやつとかって1回親に通さなきゃだよね?
子供に直接どうぞってするのナシかな?+41
-1
-
7. 匿名 2019/08/23(金) 15:10:30
予算決まってるんじゃないの?
そうじゃなければ小袋小分けのでファミリーサイズのお菓子を一つ持っていく+26
-0
-
8. 匿名 2019/08/23(金) 15:10:52
ネットの情報鵜呑みにしないほうがいいよ+59
-3
-
9. 匿名 2019/08/23(金) 15:11:12
息子が卵アレルギーで卵全除去なのでおやつ交換とか恐ろしいことはやめてほしい
切実に!!+58
-11
-
10. 匿名 2019/08/23(金) 15:11:13
大量に持っていく必要もないし、我が子が好きなお菓子だけでいいんじゃないの?
もし交換しなかったら持って帰るわけだし。
まぁ私はまだ親子遠足行ったことないけどw+6
-0
-
11. 匿名 2019/08/23(金) 15:11:20
こういう風に適当に大袋の菓子を3つずつくらい袋に入れて小分けに。20人分くらい![親子遠足のおやつ交換]()
+7
-84
-
12. 匿名 2019/08/23(金) 15:11:27
大袋のお菓子を2、3個用意しとけば十分でしょう。+16
-7
-
13. 匿名 2019/08/23(金) 15:11:28
アレルギーの問題があるし、うちの幼稚園ではおやつ交換禁止になってるよ。
言われても交換させてたバカ親いたけど。+34
-0
-
14. 匿名 2019/08/23(金) 15:11:33
>>6
ナシナシ
もしそれでアレルギーの症状出たら大問題+40
-0
-
15. 匿名 2019/08/23(金) 15:11:42
お菓子なんて食べるとバカになる
健康食品しか食べさせません!
キュウリのキューちゃんとヨッちゃんイカしか持たせない+2
-16
-
16. 匿名 2019/08/23(金) 15:11:42
今はどこでもおやつ交換禁止だよ?アレルギーの子がいるから。+24
-2
-
17. 匿名 2019/08/23(金) 15:11:48
昔はそれが楽しみの1つだったのにアレルギーだかんだでめんどくさい世の中になったよね+10
-11
-
18. 匿名 2019/08/23(金) 15:12:03
交換用に大量におやつ持ってきてる方が引くって+40
-2
-
19. 匿名 2019/08/23(金) 15:12:13
親子遠足でおやつ交換はしなかったよ
一緒にご飯食べたりはしますが、おすそ分けとかもなかった
子供たちはゆっくり座ってなくてお弁当食べたらすぐに走り出すし、ゆっくり食べられなかった思い出w+19
-0
-
20. 匿名 2019/08/23(金) 15:12:23
小学生の遠足は子供だけだからおやつ交換禁止だけど幼稚園の親子遠足は親がいるから結構みんな交換してた
私はマリオの個包装されたグミを一応持っていったよ
向こうからくれた子にだけあげた+30
-0
-
21. 匿名 2019/08/23(金) 15:12:27
アレルギーが有る子どもに直接あげたら大変だよ+5
-0
-
22. 匿名 2019/08/23(金) 15:12:28
ファミリーパックのお菓子
ラムネ、グミ、飴、ハイチュウ、お煎餅
うちの幼稚園よく行事があっておやつ交換よくやるけど、私はお煎餅をよくあげる
安いしたくさん入ってるから(笑)
年少だと飴はあまりいないかな+24
-0
-
23. 匿名 2019/08/23(金) 15:12:34
>>9
自分語り〜+7
-10
-
24. 匿名 2019/08/23(金) 15:12:36
カントリーマァムとかファミリーパック一袋持ってくといいよ!
アレルギーある子は親が勝手に食べたいように注意してると思うし、親に聞いてから食べてねって一言声かけてあげればいい
子供は食べるより交換すること自体が楽しいんだと思うし+13
-9
-
25. 匿名 2019/08/23(金) 15:12:39
ゼリーやビスコなど、個別包装でいっぱい入っているやつ。
子供が勝手に配るよ。
これを機に軽く話せるママ友できるといいね!
深くなるのは様子見た方がいいよ。+47
-2
-
26. 匿名 2019/08/23(金) 15:12:57
うちの幼稚園では、ラムネとかスティックタイプのゼリーが多いかな。
あとは、一つずつ袋に入ったマシュマロとか。
大きすぎず、溶けない物がいいと思いますよー!+14
-0
-
27. 匿名 2019/08/23(金) 15:13:33
>>17
アレルギーは本当に死に至る事もあるから全然面倒な事じゃない。
気にしないと人の子の命奪っちゃう事になるよ。+10
-0
-
28. 匿名 2019/08/23(金) 15:13:39
先生に聞いてみたら?+2
-0
-
29. 匿名 2019/08/23(金) 15:13:44
親子遠足で、おやつ出ない?
どうしても、持って行くならゼリーが無難。
飴やチョコはあげてないとこもあるし。
アレルギーも怖いし。+4
-3
-
30. 匿名 2019/08/23(金) 15:13:44
子供が幼稚園児だった頃、
ママ友と呼べる人はいませんでしたよ。
小分け風習があるかどうかは調べてもしませんでしたので、主さんは偉いなと思いました。
子供のやり取りを観察していて思ったのは、
元々小分け梱包されているようなお菓子を買っていくと交換しやすいんだなと勉強になりました。+7
-0
-
31. 匿名 2019/08/23(金) 15:14:16
もう卒園しましたが、必ずと言っていいほどおやつ交換してました。
うちは毎回決まって、ぷるんと蒟蒻ゼリーでした。
理由は子たちに人気だったからです。
幸い?我が子の組の子にはアレルギーの子はいなかったので、特に問題なく交換してましたが、今は色々あるから面倒ですよね。。+3
-13
-
32. 匿名 2019/08/23(金) 15:14:16
>>11
30すぎの私が幼稚園の時はこういう風にもらった記憶あるなぁ。嬉しかったけど、今時もこんな風にあげる人いるんだ。+13
-1
-
33. 匿名 2019/08/23(金) 15:14:29
念のためホームパイの大袋とか、一口ゼリーとか持っていけばいいよ。交換しなきゃしなくていいし。
中には小さいジップロックに可愛く詰めてくれる人もいるかもだけど、少数派じゃないかな?
子供だけの遠足なら交換なしかもしれないけど、親子ならどうだろね。+7
-0
-
34. 匿名 2019/08/23(金) 15:14:47
大入袋のコアラのマーチとかマーブルチョコ持って行ったよ。
案の定周りのお子さんから貰ったから用意しといてよかった。
正直めんどくさいよね。
+3
-2
-
35. 匿名 2019/08/23(金) 15:15:17
ありますねー、飴やグミが多い気がします。
私はあまり気にせず、子供が持って行ったおやつで交換できるものならしてます。
わざわざ交換用にとは考えてないです。
主が言うように何個持っていけばいいかも分からないし、そもそも園からもおやつは一つと連絡がきてます。
交換したければ用意をすればいいし、気にしなくても後々なにかあったこともないです。
中には交換品が返ってこないと待ってる子もいますが、既に交換で違う子からもらった飴を一つ返せばいいでしょう。+0
-5
-
36. 匿名 2019/08/23(金) 15:15:31
保育園だけど親子遠足でみんな交換してたよ。
ハイチュウとかチョコは、食べれる?とかあげても大丈夫?とか一応聴いてから渡した。まだあげたことないっておうちもあるしね+16
-0
-
37. 匿名 2019/08/23(金) 15:15:45
>>31
こんにゃくゼリーは怖いから子供にあげてなかったんだけど、交換でデビューしたな。
怖くてあげてないなんて言えないしね…+3
-3
-
38. 匿名 2019/08/23(金) 15:15:52
うちの子もアレルギーあるからお菓子交換なんてやめてほしい+6
-3
-
39. 匿名 2019/08/23(金) 15:17:27
うちの園はアレルギー考慮して預かり保育のお菓子ですら交換禁止ってなってるのに。
主さんとこの園めんどくさそうで気の毒だな。+5
-2
-
40. 匿名 2019/08/23(金) 15:17:34
親子遠足のおやつは幼稚園支給だから困った事はないけど、午前保育後のピクニックは大袋持っていくよー
全体的にホームパイ、グミ、飴、ラムネが個包装で沢山入ってるのを皆持ってきてるよー+3
-0
-
41. 匿名 2019/08/23(金) 15:18:15
飴は口に残ってしまうからファミリーパック系。
うちの園はクラスで1つの円になって親子でお弁当だからその時に配ってる。
先生、園長先生にも渡してる子もいるし、喜んで受け取ってくれるよ。+3
-1
-
42. 匿名 2019/08/23(金) 15:18:25
うちもぷるんと蒟蒻ゼリー定番だった
あれパウチだからちょっとずつしか出てこないしさすがに幼稚園児なら大丈夫だよ+8
-4
-
43. 匿名 2019/08/23(金) 15:18:45
うちまだガム禁止にしてるけど、もうガム食べれる子いるし、交換してもし喉詰まらせたらと思ったら怖すぎる。+2
-1
-
44. 匿名 2019/08/23(金) 15:18:51
>>29
おやつ出てももってくるんだよ、繋がりたいさんたちは。
年少の時はもらうばかりで気が引けた。それからもっていってるよ。+1
-1
-
45. 匿名 2019/08/23(金) 15:19:04
え?園児全員分に決まってるじゃん。
アレルギーや好みの下調べするんだよ?
って、コメントがあったら実行する?
+9
-3
-
46. 匿名 2019/08/23(金) 15:19:49
大袋に入ってる個別包装されたお菓子が便利だよ。
ハッピーターンとか。
ちゃんとしたメーカーのものはアレルギー成分表が明記してあるので一言注意喚起すればこっちの責任にはならない。+3
-2
-
47. 匿名 2019/08/23(金) 15:20:32
>>45
www+2
-0
-
48. 匿名 2019/08/23(金) 15:20:48
>>38
結構ほかの人に言えるいいタイミングだよ。
大きくなれば子供も「これ食べれる?」って気にしてくれる+7
-1
-
49. 匿名 2019/08/23(金) 15:20:52
>>6
親子遠足だから揃ってる時に渡す+6
-0
-
50. 匿名 2019/08/23(金) 15:21:22
トピ主です。
すぐ採用されてビックリ!
たしかにネットの情報鵜呑みにするのは良くないですよね。
「我が子の分しか持ってかなくて肩身の狭い思いをした」とか「クラス人数分+α持参がベスト」とかネットで見たので焦ってしまいました。
うちの子も軽度ではありますがアレルギー持ちなのでその辺も気になってたところです。
まだ遠足の案内が来ていないので、おやつ交換禁止であることを願います...。+4
-2
-
51. 匿名 2019/08/23(金) 15:21:22
>>24
聞いてから食べてねと言ってもみんな確実に聞くわけない
普段から言われていても食べる子は食べるから+5
-1
-
52. 匿名 2019/08/23(金) 15:21:25
親子遠足なんだからアレルギー子の親が気をつけてるでしょ。
うちの子の園もおやつ交換あるよー。
ゼリーとかハイチュウみたいなの持って来てる子が多いかな。
年少の時に被りまくってたので今年はしるこサンドにしたら被らなかった上に「これ大好き!」って喜ばれたよ。
交換がダメな園じゃなければ外野がヤイヤイ言うことじゃないと思うけど。
子どもたちは交換を楽しみにしてるし。+10
-3
-
53. 匿名 2019/08/23(金) 15:22:31
うちの子も3歳の時に、ハイチュウとか普通の丸い飴とか貰ってきた。
まだ食べさせた事がなかったから、子供達も食べていいか聞きにきたから良かったけど、せめて親に確認取って欲しいよね。
と、アレルギー持ちの親は思ってしまいます。+3
-3
-
54. 匿名 2019/08/23(金) 15:23:11
アルフォートとか小袋にも書いてあるしね。
うちの子アレルギーあるけど、母は子が食べられないのは自分で食べちゃうw
だってそのお菓子買わなくなるもん+5
-0
-
55. 匿名 2019/08/23(金) 15:24:03
>>25
うちも、個包装のファミリーパック持って行ってた
カントリーマァムとか、一口ゼリーとか、ラムネとか
遠足だから、テンション上がって喉に詰まらせたり危なそうなのは避けてた(棒付き飴とか)
同じく子供が配ってたよ
うちの園は、アレルギーがある子は親が断ってた
園によっては交換禁止かもしれないしね
主さん、わざわざラッピングなんてしなくて大丈夫よ+7
-0
-
56. 匿名 2019/08/23(金) 15:25:51
>>15
それらにもあなたの気にしているであろう添加物()はたくさん入ってますよ🤪 それとも〇〇ちゃんマニアですか?+7
-1
-
57. 匿名 2019/08/23(金) 15:27:16
>>56
わざとだと思う。+0
-0
-
58. 匿名 2019/08/23(金) 15:28:00
おやつ交換なんて園側が禁止にしてるところ多いのに大変ですね💦+3
-0
-
59. 匿名 2019/08/23(金) 15:29:20
>>1
聞けるママがいないなら、先生にコソッと聞いてみたら?
ネットで見て不安だからってガルで聞いても同じで、結局はその幼稚園で違うもんだから。転園して2ヶ所の幼稚園通わせたけど、おやつ配りあった園となかった園。
初めて親子遠足の人は持って来ない人もいるし、持ってくる確率が高いのは上の子がいる人。+10
-0
-
60. 匿名 2019/08/23(金) 15:29:58
ネットってその幼稚園の提示版みたいなのじゃなくて?遠足のしおりになんて書いてありますか?
おやつ交換禁止って書いてあればそれでいいと思うし。
うちは、おやつ交換恒例ですねぇ。。最初の親子遠足で何も知らず自分用のお菓子だけ持ってきて、周りから貰うだけ貰って、ちょっと恥かいちゃったので。
お弁当終わると、子供たちが大袋抱えておやつ交換始まります、、うちはやらないつもりでも、子供が持ってないと肩身がせまい思いをするので。子供は値段なんてわかりゃしないんで、安く済ませたければラムネとかでもいいんだし。
もしアレルギーありなら、親が後ろについてしっかり確認しないとですね。+5
-0
-
61. 匿名 2019/08/23(金) 15:29:58
>>8
www+1
-0
-
62. 匿名 2019/08/23(金) 15:30:05
主さん、ガルちゃんもネットだよ!!
年中、年長か、兄姉がいる人に聞いたほうが!!+5
-0
-
63. 匿名 2019/08/23(金) 15:30:22
私もネットでお菓子交換のことを知って一応持って行ったのですが、必要ありませんでした!
でも不安ですよね〜
クッピーのラムネの袋パックは軽くて、クラス人数分は賄えるしよかったですよ。結局家で食べましたが…
+3
-0
-
64. 匿名 2019/08/23(金) 15:30:53
うちのでもありました!
でも、保護者が園に相談してからは
お菓子の交換は禁止なのでやめてください
ってお便りに書いてくれて
なくなりましたよ!
それでも何人かはこそこそやってましたけどね。+2
-0
-
65. 匿名 2019/08/23(金) 15:31:30
年少の時おやつは1個100円程度のものってお知らせがあってその通りにしたら、周りはめちゃめちゃ持ってきてバンバンおやつ交換始まった時はビックリした。
+4
-0
-
66. 匿名 2019/08/23(金) 15:31:58
うちの園は、5月に行ったのもあってか園からおやつとしてお煎餅とチョコが配布されたよ。この遠足でママ同士も仲を深めてねって感じで、個々でお菓子配る人はいなかったかな。お昼もクラスごとに固まって食べるスタイルだったから、たまたま隣り合わせた人と話す感じ。
周りの出方が分からなくて心配なら、クラス人数分の一粒づつ包装されてるグミを鞄に忍ばせておけばいいかもね。子供にはグミ持っている事は秘密に。+3
-0
-
67. 匿名 2019/08/23(金) 15:33:32
飴、ガム、ハイチュウ、ぷっちょ、グミを交換でもらうけど我が子に食べさせたくない物は後でこっそり処分してる。+5
-0
-
68. 匿名 2019/08/23(金) 15:33:33
幼稚園の頃はお菓子を持って行く事すら
許可されてなかったです。
小学校になってからは、自分が食べられる分のみで、交換禁止。アレルギーがある子に対応する為に。+0
-0
-
69. 匿名 2019/08/23(金) 15:34:00
いやいやあるよ。
子供が食べ切れるくらい、としおりには書いてあって、それだけ用意していく。
すると現地でおやつをくれる子がいる。わが家は交換できるようなおやつがない。困った!
って事は実際ある。
交換したがりな子がいると、お返しができなくて我が子が切ない思いをするよ。
個包装のハイチュウとか、グミとかは10個くらい用意しておくといいかも。+6
-0
-
70. 匿名 2019/08/23(金) 15:35:45
>>68
うちは逆で幼稚園はおやつ交換も盛んだった。
運動会でもやってたよ。
でも小学4年生になった今、小学校では一度もおやつを持っていくケースがない。お弁当とお茶だけ。+1
-0
-
71. 匿名 2019/08/23(金) 15:36:19
うちもおやつ交換当たり前だよー。
アレルギーの心配があまりないからなのか、好きな子が多いからなのかわからないけど、圧倒的にスティックゼリーを交換用に持ってきてる人が多いよ!+5
-0
-
72. 匿名 2019/08/23(金) 15:39:30
>>56
マニアではありませんよ
あと岩下の新生姜を忘れてました+0
-0
-
73. 匿名 2019/08/23(金) 15:39:35
全然しない園とする前提の園とがある…。
年少の時はおやつは園が配布する園で、年中からみんなでおやつ交換タイム☆って園に転園したから慣れないことばかりで本当に戸惑った。
年中の時は貰ってばっかりで、子どもも「どうしてお菓子持ってこなかったの?!」って言われてるし、でもそんなことするなんて誰も教えてくれないし。
ちなみにその園での交換は、ファミリーパックのお菓子の大袋を子どもが持ってきて「これあげるー」って1つ2つ置いていく。でうちの子も「じゃあ好きなの取っていいよ」って大袋の中から好きな物を持っていってもらうって感じです。
今年はファミリーパックのグミやラムネなどを用意しました。
本当に園によって常識違います。+2
-0
-
74. 匿名 2019/08/23(金) 15:41:06
親子遠足では、親子単独で遊んだ時もあったし、顔見知りの近所の親子さんと一緒に回った時もありました。
年少の遠足の時に、うちの子が持って行ったおやつ(チョコレート)を少しあげたら、「まだチョコレートを食べさせたことがないの」と言われて、平謝りした記憶があります。+2
-0
-
75. 匿名 2019/08/23(金) 15:41:36
親子遠足だから親がいるし、親が我が子を目で追っていれば何かもらったかも何となくわかるよ。
ほとんどの子は配り終わってから食べるから、残った分を親元に戻しにくる。親がいない所で配ってる訳じゃないからそこは親が注意できると思う。
これから習い事や公園とかでもおやつ交換とか出てくるし、親の目の届く分いい機会でもあるんしゃないかな?運動会のお昼におやつ配る人もいるよ。+5
-1
-
76. 匿名 2019/08/23(金) 15:42:50
お星様のお煎餅とかはどうだろ
もし交換しなかったら自分のおやつにして(笑)+5
-0
-
77. 匿名 2019/08/23(金) 15:43:22
うちおやつ交換するよ。
スーパーの大袋の個包装配ったり、そう言う大きさの
アレルギー云々は言われた事ない。
各親が自分で気をつけてるんじゃないかな+4
-0
-
78. 匿名 2019/08/23(金) 15:46:12
園からの案内を待った方がいいと思うよ
今年入園した子供の園はおやつ自体が禁止だった+2
-0
-
79. 匿名 2019/08/23(金) 15:46:36
最近は禁止されているところも多いですよね。
でもあるんだったらサラダせんべいとかラムネとかなら大丈夫なような…+3
-0
-
80. 匿名 2019/08/23(金) 15:48:11
幼稚園だと結構交換ってあるかも。
交換もしみんながやり始めたときのために一応持っていって、交換なさそうなら出さないで持ち帰れば良いと思います💡
うちは煎餅が多いかな
チョコ、飴は溶けたり喉詰めたりという心配があるから持たせない+1
-0
-
81. 匿名 2019/08/23(金) 15:53:19
>>23
そこまで重度のアレルギーがあるのであれば、担任の先生から配慮ありませんか?
「アレルギー、お持ちのご家庭もあるので交換は禁止してます」的な。
+2
-0
-
82. 匿名 2019/08/23(金) 15:53:21
私の園はおやつ交換絶対禁止だった。
25年前普通にしてたけど今はさすがにアレルギー多いからダメね。+3
-0
-
83. 匿名 2019/08/23(金) 15:56:11
園とかによるのか…
うちは自分の分は自分で、食べられる分だけだよ。
もし何も言われてなければ、無難にビスコファミリーパック一袋自分の鞄に忍ばせておけば?+0
-0
-
84. 匿名 2019/08/23(金) 16:01:21
おやつ交換必須だなんて初めて聞きました
今は危険なことしないんじゃないの?+3
-0
-
85. 匿名 2019/08/23(金) 16:04:13
うちの幼稚園は交換禁止。だったよ。
禁止にしてくれればいいのにね。+5
-0
-
86. 匿名 2019/08/23(金) 16:05:14
軽度とはいえ自分の子供がアレルギー持ちなのにおやつ交換の危険性は分かっていないんだ+3
-0
-
87. 匿名 2019/08/23(金) 16:09:51
これ読んで、気になって調べてみました。。
アレルギーの事を考慮した場合、ドライフルーツとか干し芋ぐらいしか選択肢がないような気がするのですが、ドライフルーツはコーティングの油や添加物まで気にし出したらなかなか選べないし、個包装じゃないと衛生問題もありますよね。
かといって干し芋やプルーンあたりだと、今度は喉に詰まりそうだし…。
結論、個包装の塩を用意して配り、なめて熱中症対策に!!![親子遠足のおやつ交換]()
+2
-4
-
88. 匿名 2019/08/23(金) 16:12:14
>>87
幼稚園児に塩w斬新w+9
-0
-
89. 匿名 2019/08/23(金) 16:16:47
クラスの人数分のお菓子を持って行けばいいよ。ハイチュウとかラムネとか個包装で軽くてがさばらないやつ。それで周りに合わせれば良し!残れば家で食べればいいんだしさ。親子遠足いいお天気で楽しめるといいね。+3
-0
-
90. 匿名 2019/08/23(金) 16:23:32
おやつ交換あります。
でも アレルギーが怖いので グッピーラムネの大袋買ってる。
ラムネか、グミぐらいしか今のところ選択肢がない。+0
-0
-
91. 匿名 2019/08/23(金) 16:33:53
>>27
心の中の声なので悪しからず
私も子供いるんで気をつけてます+1
-2
-
92. 匿名 2019/08/23(金) 16:34:32
>>81
>>23です
給食は除去食で対応してもらってますが、遠足のおやつ交換は禁止などはないですね
袋に入ってるものだと「開けて」と言うので事前に「これは食べられないよ」と判断できるのでいいですが、子ども同士でクッキーなど個装されてないものを手渡しされるとドキッとします
「ごめんね、食べられないの」と断りますが、断る子にもごめんねと思うし、おやつ交換がなければもっと安心して参加できるのになというのが本音です+5
-0
-
93. 匿名 2019/08/23(金) 16:35:14
懐かしいなー。
うちは、おほしさまみつけた?っていう大袋に入ったお煎餅をよく持っていったな。+1
-0
-
94. 匿名 2019/08/23(金) 16:39:47
私ももうすぐ初めての親子遠足で知り合いもおらずドキドキしています。
トピ主さん、ありがとうございました。+1
-0
-
95. 匿名 2019/08/23(金) 16:50:23
ハッピーターンとか、おにぎりせんべいとか、ハイチュウとかのファミリーパック個包装を一つ安いときに買っておいて持ってく。
けっこうかぶるよ。でも、お友達からもらうと返さないのもと。一応持っていって、あまったら家で子供が食べるお菓子選ぶ。+2
-0
-
96. 匿名 2019/08/23(金) 16:52:19
おやつ交換なんて一切無いし、子供達は活発に動き回るから、そんな暇もないって感じだったけど。
早々とお弁当終わらせて、すぐに遊びたいって感じの子が多かった。ちなみに園からは支給はされる。
子どもよりママ達がお菓子交換でもしてもっとゆっくり話したいって感じだった笑 園によるね+0
-0
-
97. 匿名 2019/08/23(金) 16:57:37
引っ越し先ががっつりお菓子交換していて、初めて知ったし驚きました。
お菓子一袋持ってる子や交換専用のお菓子も持ってくる子どももいましたよ。
長くやってたみたいですが、先生からの意見でアレルギー問題や、お弁当食べてる途中におやつ交換をしにきたりとなってるので止めましょうという方針になり、今は禁止になってます。+0
-0
-
98. 匿名 2019/08/23(金) 16:59:58
上の子が年少の時親子遠足で自分の子どもの分しか用意していなかったのに、周りで交換が始まって衝撃を受け、その後転勤族なので京都、名古屋、東京の幼稚園に転園したけど、全部の幼稚園でお菓子交換あったよ。(因みに今年もあった)+2
-0
-
99. 匿名 2019/08/23(金) 17:03:08
転勤で4つの幼稚園に通わせましたが、おやつ交換はそれぞれです。全くない園、仲良しの子とだけ交換、みんなと交換が当たり前の前提でたくさんもってくる園。そこでは運動会もおやつ交換が当たり前でした。親御さんにアレルギーは大丈夫?と確認しながら渡す感じ。チーズ配ってるのが好評でしたよ。+1
-1
-
100. 匿名 2019/08/23(金) 17:10:20
春に初めての親子遠足がありました。
お姉ちゃんが2人いるお友達のママさんから、毎年、おやつ交換になるから、用意した方がいいよと聞きました。事前に教えてもらったので、ファミリーパックのクッキーを用意していきました。
教えてくれたママさんは、初めての年に知らなくて、周りから貰うばかりになり、心苦しかったそうです。
なんでもありで、飴、スティックゼリー、チョコ、グミなどなどでした。
+3
-0
-
101. 匿名 2019/08/23(金) 17:27:52
うちの園は基本お菓子交換禁止、でも子供の楽しみでもあるから毎年最初の遠足だけOKっていうルールだった
とりあえずジップロックに個包装のラムネやおせんべいを持って行ったよ
年少の最初の遠足は、まだそんなに仲良しの子がいないし交換しないかな?と思ったけど
ろくに名前も知らない子同士で「あげる!」「じゃあ僕もあげる!」って交換しまくりだったから
いっぱい持っていってよかった(もちろん親同士が確認しながらだけど)+1
-0
-
102. 匿名 2019/08/23(金) 17:28:24
うちの学校もアレルギーの子がいたりするので禁止になってます。
「え?おやつ交換しないの?」と親の私が驚きました!笑+0
-0
-
103. 匿名 2019/08/23(金) 17:34:01
去年、親子遠足ありました。
やっぱり、1人やりだすと、もう止まらないよね!園から禁止言われてないと。
私は、ペコちゃんのアメと、ルマンド持って行った記憶。
ママ友居ないけど、息子が仲良しのお友達が居たから、一緒に行動してた。
一緒に遊んだり!!
+2
-0
-
104. 匿名 2019/08/23(金) 17:35:03
普通にオヤツ交換してるよ。
うちは毎年小袋に入ってるグミを持ってくよ。
今だとポイフルのファミリーパックが便利。+2
-0
-
105. 匿名 2019/08/23(金) 17:53:24
自分の食べれる分だけで充分だよ。+0
-0
-
106. 匿名 2019/08/23(金) 17:54:14
うちは園がおやつを準備してくれるので、交換する文化ないです。
めんどくさいね。+3
-0
-
107. 匿名 2019/08/23(金) 18:01:08
うちの園もお菓子交換ある
特にプリント連絡もなし
知らなくて自分達の分だけ持ってきてたから
どうしようって焦った
みんなくれるのに渡せなくて(笑)
ジーってなんかくれるの待ってる子いて気まずかった+1
-0
-
108. 匿名 2019/08/23(金) 18:10:10
>>11
こんなんするの!?
本当に?
来月だけど、何も考えてなかった。
一部の人だけだよね?+6
-0
-
109. 匿名 2019/08/23(金) 18:25:36
おやつ交換なんてあるんだね。
考えたこともなかった!
うちももうすぐだから、適当にわけられるおやつ持っていくことにする。
主さん、ありがとうー!+0
-0
-
110. 匿名 2019/08/23(金) 18:51:14
幼稚園や学校によるよね。
うちの幼稚園と小学校は、遠足や修学旅行はおやつ交換禁止、親子遠足や運動会は親の目があるから交換禁止じゃないよ。でも気張ってわざわざ用意するんじゃなくて、飴一袋とか、ハッピーターンみたいな小分けのお菓子を食べたいおやつの他に一袋持って行って交換してる。もちろん、アレルギーの子がいるから、確認してからね。+1
-0
-
111. 匿名 2019/08/23(金) 18:51:55
おやつ交換なんかなかったよ💦💦+0
-0
-
112. 匿名 2019/08/23(金) 19:01:55
今時アレルギーも多いし交換しないだろう…って思ってたら、持ってきてる人多くてビックリしたー!!
同じお弁当グループ(6人)の中で持ってきてないのうちだけ。
クラスの殆どが持ってきてた!!
上の子がいる人が多いのもあるかも。
娘が仲良い子は違うグループなのに届けに来てくれたり、めちゃくちゃ気まずかったわ。
ラムネとか軽いおやつを念のために持って行くのはどうかな?
みんなが交換し出したら、親にアレルギー確認してからあげたらいいよ。+2
-0
-
113. 匿名 2019/08/23(金) 19:02:27
親子遠足ならおやつ交換あったよ
配りたがる人がいるからもらったら返せる物を用意しておく
こっちからはあげない
ハイチュウの小袋やゼリー持って行ってた+3
-0
-
114. 匿名 2019/08/23(金) 19:11:32
いやこのおやつ効果あるらしいよ。
友人が持って行かなくて焦ったらしい。
小分けになっているお菓子を持って行くことをオススメされました。
ママ力高いお母さんは初めから小分け袋に入れて配る様にしてあるらしいよ。
面倒だよね。+1
-0
-
115. 匿名 2019/08/23(金) 19:36:02
カントリーマアムはよくあるけど、卵アレルギーの子は食べられないんだよね。
+1
-0
-
116. 匿名 2019/08/23(金) 22:04:46
ラムネやぱりんこ持っていってる。
溶けないし、持ってかえれるし。
だいたいクラスでまとまって食べるしなんとかなるよ。
うちの子は食べ終わってそうそうに遊び行ったから全然他のお母さんと話さず、オヤツ交換もせず親子二人行動してた。+0
-0
-
117. 匿名 2019/08/23(金) 22:26:08
お友達で、チョコレート、クッキー、飴、ハイチュウ禁止してるお家も有るので、
ハッピーターンかスティックゼリーを持って行ってました。
家も虫歯予備軍だったので、ハイチュウやチョコレート禁止にしてたので、貰うと正直ちょっと迷惑でした。おやつ交換無い方が気が楽だけどね~お煎餅なら無難かと思いますよ。
星の形の塩せんべいとか皆持って来てました。+1
-0
-
118. 匿名 2019/08/23(金) 22:29:03
保育園はお子さん何人いるのかな?
その人数分入ってるラムネとかで良いのでは?
あまり気にせず楽しんで来て下さい。+0
-0
-
119. 匿名 2019/08/23(金) 22:41:05
年少の時、はじめての親子遠足で配る用のお菓子は何も持って行かなかったです。
半数以上がファミリーパック系のお菓子を持って来ててたくさんもらいましたが、誰に何をもらったか全く覚えてないです。(シートの上に、はい!と私の後ろに置いていった子などもいました。)
これ誰からだっけー?と言いながら食べていました。笑
もらったものはチョコ、飴、グミなど。まだ食べさせていなかったので正直すごく嫌でしたが、周りはみんな食べてるし、友人からもらったものだし、食べさせました。+0
-0
-
120. 匿名 2019/08/24(土) 01:33:37
ファミリーパック2~3袋持参しとけばOK。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する


