-
2001. 匿名 2019/08/19(月) 16:56:19
>>1995
すごく立派なんだけどね。
キャリア捨てたのに満足してるなら人に対して文句ったれが「多すぎる」なんて意見は書かないだろうな。何かしら不満があるんだろうな〜。
この人、自分の人生の不満を最後は子供にぶつけそうだな。
って思っちゃった。+4
-13
-
2002. 匿名 2019/08/19(月) 16:56:45
自分の子供の面倒すらみずに仕事仕事仕事ってさ、それでいて専業主婦を叩くとかバカかよって感じ。
+40
-1
-
2003. 匿名 2019/08/19(月) 16:57:13
自分の子どものご飯準備ぐらいしてほしい。+22
-0
-
2004. 匿名 2019/08/19(月) 16:57:20
自分だったら面倒ならコンビニのサンドイッチとかパンとか持たせるけどな+13
-0
-
2005. 匿名 2019/08/19(月) 16:57:28
学童預けられない人は暑い中ソーメンゆでたり
して食べさせてますけど+19
-0
-
2006. 匿名 2019/08/19(月) 16:58:41
海外のパンとバナナどーんと持たせる、みたいに米と梅干しとおかず2品くらい詰め込んどけば良いって風潮になれば良いんだけどね。
食育=母親の愛情たっぷり手作りみたいな勘違いやめてほしい。
外食や中食の仕組み、流通経路を知ったり地元の食材、郷土料理に触れることが食育でもあるんだから+22
-0
-
2007. 匿名 2019/08/19(月) 17:00:18
>>677
うちの親がそうだったな。
嫌なら食うなで終わり。下手したら
作ってくれなくなる。+5
-0
-
2008. 匿名 2019/08/19(月) 17:00:20
>>1964
市販のパンうめぇけど…
高校生とかパン大量に買って食べてたよ笑+9
-0
-
2009. 匿名 2019/08/19(月) 17:00:59
自分の子どもの食事の準備ぐらいしなきゃ。
買ってもいいじゃん。
兼業は、専業を叩かないでください。+19
-2
-
2010. 匿名 2019/08/19(月) 17:01:58
>>2006
他人の目が気になるという理由だけだよね+7
-0
-
2011. 匿名 2019/08/19(月) 17:02:52
>>1661
すごい可愛い子がセブンのパンと、6Pチーズと、蒸したブロッコリーとオレンジを持ってきてた。モデルっぽくてカッコイイと思った
みんなこんな感じで良いと思う+20
-0
-
2012. 匿名 2019/08/19(月) 17:03:19
仕事で忙しいなら稼いでるんだから宅配のお弁当頼めばいいじゃん+2
-0
-
2013. 匿名 2019/08/19(月) 17:03:22
夜ちゃんとバランス考えて作るなら昼はおにぎりとかでいいと思う。
ネットみてると仕事かえって惣菜とかの人多いみたいでなんだかな〜。
そんなことしてまで働かなきゃだめ?
パートとか時短で子供と過ごしてほしいな。
生活苦ならしかたないけど自分の子供じゃん、夏休みのお弁当ぐらいはつくってほしいなー。+8
-1
-
2014. 匿名 2019/08/19(月) 17:03:25
うちの母は、義母と同居、長期休みは、人数分のお弁当を毎日作って置いてくれ、仕事に行っていた。
父の分入れて5人分。
当たり前に思っていたが、感謝。+9
-0
-
2015. 匿名 2019/08/19(月) 17:03:47
確かに親が食事用意するのは当たり前なんだけどさ、日本って食事に対しての目が厳しいなって思う時がある。
それこそ外国じゃ普段の食事も焼くだけとかそういうシンプルなメニュー多いけど日本って出汁とってとか細かい工程ふんで作り込んだものが多いよね。それが仕事してる女性の負担になってるのはわかるかも。
お弁当には何品も入ってるし大変だよね。
ほんと前にも書かれてたけどアメリカのライトな食事でも何も言われてない文化羨ましい。住みたかないけどさ(笑)+3
-1
-
2016. 匿名 2019/08/19(月) 17:04:38
>>27
夏休みなのに毎日学童に通ってるのにね。
子供の気持ちにもなれよ+40
-0
-
2017. 匿名 2019/08/19(月) 17:05:04
弁当に野菜は入れなくていい
どれも水分が多くて痛みやすいし唯一痛みにくい根菜の惣菜は子供ウケが悪い
栄養価が心配なら夜気をつければ十分+6
-0
-
2018. 匿名 2019/08/19(月) 17:05:05
>>1998
確かにわたしは息子の育児を
失敗してる。
何が悪かったのかはわからないけど
幼稚園のころには既に文句屋だった。
世話はすごくしたんだけどね。+0
-0
-
2019. 匿名 2019/08/19(月) 17:05:35
弁当業者、こういう実態に目を向けるとビジネスチャンスだと思うんだけどなー。運動会の弁当だって、忙しくて作れない親の為に運動会会場まで届けてくれる業者たくさんあるよね。
親が事前に利用日を申請し弁当代を入金すれば、児童館に宅配してくれるシステム作ればかなり利用者増えると思うけどー。+8
-0
-
2020. 匿名 2019/08/19(月) 17:05:46
>>2006
子供の頃オーストラリアにホームステイさせてもらって、持たされたランチが「丸ごとオレンジ・ライ麦パン・ハム・アップルジュース」だったのね。めっちゃ海外やん!ってテンション上がったし美味しかった。
日本のお弁当も美味しいんだけど、弁当箱開けた時にモワッとにおうし、味が混ざる時もあるし、素材が活きる海外のようランチボックスもありだと思う。ラクだし+15
-2
-
2021. 匿名 2019/08/19(月) 17:05:46
>>1988
多分ダメだと思う
忙しいからとか言い訳して押し付け合いが始まりそう+1
-0
-
2022. 匿名 2019/08/19(月) 17:05:47
>>2002
それでいて、自分の子供が怪我させたりイジメすると相手の子が弱すぎって文句いうんだよね。
ろくな大人にならない絶対。+9
-0
-
2023. 匿名 2019/08/19(月) 17:05:52
外国の子どもたちのお弁当に比べたら、日本のお弁当は懲りすぎじゃないかと思う。+6
-0
-
2024. 匿名 2019/08/19(月) 17:06:08
給食センター巻き込まないで。
自校式給食で働いてるの方々も巻き込まないでね。酷暑夏休みの調理配膳は熱中症になっちゃうから。
夏休みやったら冬休みもやれってなるでしょ。
夏休み、パートの調理員さん配膳員さんはお子さんと一緒に過ごしてあげたい方が多数なの。
過酷で低賃金でも夏休みなど休めるメリットがあるからなんです。
学童指導員さんの負担と責任をこれ以上増やさないでね。本当に大変なお仕事ですよ。
お弁当作りやパン持参させるの嫌、食中毒がぁって言うならお高ーい民間の学童に入れてね♡。+35
-0
-
2025. 匿名 2019/08/19(月) 17:06:49
日本のキャリアウーマンなんてたかが知れてるのに、自分の事をキャリアウーマンだとか勘違いしてるヤツが多すぎるのよw
キャリアなんて聞いて呆れる。
子供産んだなら母親として子供と向き合うことが最優先なんじゃないのかと思うわ。
それを外に出て働いているってことだけで
「専業主婦より偉いんだぞ!」って言ってるやつがいるんだよ。
そのくせ学童や預かり保育で
「弁当作るのが大変」だの「時間が短すぎる」だの
常に誰かに何かに頼ってるくせに不満や文句が多すぎるのよ。+28
-2
-
2026. 匿名 2019/08/19(月) 17:07:09
>>43
うちは私の体調が悪いときは旦那が作るよ。もしくは冷凍食品を使えばいいんじゃない?+4
-0
-
2027. 匿名 2019/08/19(月) 17:07:19
宅配頼む人も出てきそうだな。
習い事のバスがきて、学童から行く子もいるから
着替えさせたり、それまでに宿題を終わらせたり、見てる方も大変なんだって。
その上デリバリーも受けとるとか無理だよね+1
-0
-
2028. 匿名 2019/08/19(月) 17:08:09
こういう時海外ではーとかでないよね、話
オーストラリアに留学してたけど母親が手の込んだ弁当作る習慣なかったよ+0
-0
-
2029. 匿名 2019/08/19(月) 17:08:15
>>14
今の若いママさん、男女平等受験受験で料理裁縫は男子が学校で齧るレベルしかやってないからお弁当作るのは苦痛かもね、商談成立は得意でもそんな女性がデコ弁まで作れたら奇跡の人かも。共働きって家に家事の苦手な男が2人いるって感覚でやっていかなきゃつまづくよ。掃除洗濯はこなせても食事作りは男性は苦手だよね、それがもう女性もそうなってきただけだよ。ツイッターでもここでも台湾みたいに屋台文化になって欲しいって愚痴多いものね。男女平等って何かを失うよ、稼ぐのに料理上手のままでいるって今の30代半ば位迄じゃないかな。+18
-0
-
2030. 匿名 2019/08/19(月) 17:08:48
>>1950
だからって子どもの食事まで人任せにするの?
衣食住って基本的な生活だよ?
子供の頃、お弁当がスーパーの弁当でも良かったの?
そう言う基本的な部分ができないから基本的な躾も出来ずに野獣みたいな子ができるんでしょ。
そんなに全部楽したいなら親になるなよ。覚悟足りなかったんじゃない?+6
-7
-
2031. 匿名 2019/08/19(月) 17:09:14
>>250
それくらいできるよねー!
低学年なんてそんなに食べないし。+3
-0
-
2032. 匿名 2019/08/19(月) 17:09:24
>給食費払うから、なんとかならないの?
まさか、それって学校に払ってる程度の給食費で実現できるとでも思ってんのかな。
学校と同じように人員をかかわらせて、同じ安全性とクオリティを保ちながら特別なことを実施するなら、給食費だって普段の何倍もかかると思うんだけど。+7
-0
-
2033. 匿名 2019/08/19(月) 17:09:42
共働き予定だからそうなってくれたら嬉しいかも
+0
-3
-
2034. 匿名 2019/08/19(月) 17:10:07
働くお母さんは大変だね。栄養バランスや見栄えも良くしないと手抜きだなんだと言われ、コンビニ弁当持たせたら白い目で見られてネグレクト疑われてさ。
それでも毎日仕事行かなきゃいけないし、子供の体調悪くなればお迎えにも行かなきゃいけない。日本はほぼ全ての育児を母親が負担してるよね。
それなのに女性の社会進出とやらで、働け、介護もしろ、って無理な話なんだよ。近くに協力できる親もいないとなればなおさら負担は大きい。給食出たら助かる気持ちはわかるな。+9
-1
-
2035. 匿名 2019/08/19(月) 17:10:23
甘えんな。学童行かせるな。働くな。
ってなるわ。確かに大変だけど
預かってもらえるだけありがたいよ。
学童も待機児童いるんだし。
うちは田舎だからいないけど。+6
-1
-
2036. 匿名 2019/08/19(月) 17:10:49
>>2025
勝手に被害妄想抉らせてるのはあなたでは
専業も兼業も各家庭の生活スタイルが違うだけじゃん
一生懸命働いてる女を同じ女が叩くのか
+1
-13
-
2037. 匿名 2019/08/19(月) 17:11:29
うちは中学から給食無くなって弁当になるんだけど、中学も給食にならないかなぁ…+5
-0
-
2038. 匿名 2019/08/19(月) 17:12:40
お弁当作るの本当に苦手だから、毎日お弁当めんどうなのはわかる。
お弁当の宅配業者みたいなのに頼めればいいのにね。必要な子の分を毎日まとめて注文して、みたいなの。
栄養のバランスもそこそこいいのでは。
学童って学校と運営が別なら、保護者会とかで決められないのかな。+5
-0
-
2039. 匿名 2019/08/19(月) 17:13:44
>>2029
論点ズレてない?
別に料理上手である必要性はないんじゃないの
うちの母親は仕事してたけどきちんとお弁当作ってくれてたよ+6
-1
-
2040. 匿名 2019/08/19(月) 17:13:47
私もたまーに使うけど、預かってもらうだけで助かるのに、そんな図々しい事口が裂けても言わないわ。
バカ親。
一緒にされるからやめて本当に。
+3
-0
-
2041. 匿名 2019/08/19(月) 17:14:28
>>2028
海外のお弁当は簡易的なものが主流だね。日本はキャラ弁とか異常に手の込んだ物を作った方が愛情があるみたいな風潮があるのが問題。キャラ弁禁止になった学校もあるくらいだし。みんながみんなあんなの作れるわけじゃない。+4
-0
-
2042. 匿名 2019/08/19(月) 17:14:35
夏は梅干しおにぎりが最強。作り置き冷凍おかずは食中毒怖いから必ずレンチンしてから入れないと危ないので夏場は向かない。だから市販の衛生管理された冷食をつっこむ。トマトも危険だからいれちゃだめ。ヘタ付きなんかもってのほかだよ。生野菜なんかいらん!
あとお金に余裕あるご家庭は巨峰とかちょっとお高いフルーツを保冷剤つけて別の容器に入れれば十分。+0
-0
-
2043. 匿名 2019/08/19(月) 17:14:50
>>2001
無理矢理叩くなよw
今の日本では育児優先したら自分の仕事捨てるしかないんだから。
両立出来る人はよっぽど恵まれた一握りの人ぐらいよ。+5
-0
-
2044. 匿名 2019/08/19(月) 17:14:51
>>714
大変だけど、おいしいとこどりじゃない⁉︎+2
-0
-
2045. 匿名 2019/08/19(月) 17:15:50
>>44
食事がすべてじゃないと思うよー。
それ以外でも愛情そそげるし、こういう偏った考えが真面目な親を苦しめちゃうよね。+35
-11
-
2046. 匿名 2019/08/19(月) 17:15:56
>>2025
これ結構同意
キャリアウーマン一括りにし過ぎだよ
職場にいる兼業主婦の人たち新人と同じ雑務しかこなせてないよ
しかも新人より飲み込み悪いから定時で終わらなくて周りがフォローしてる
専業が旦那に寄生してるとか馬鹿にしてる人いるけど、職場の人間からすれば兼業だって会社や社会にじゅうぶん寄生してるじゃんって思う+18
-1
-
2047. 匿名 2019/08/19(月) 17:16:40
>>1999
うそでしょ❗
そこまで公平にこだわるって
厳しすぎるよ。
しょうがないなーくらいで
すませばいいことだと思う
けど。
いや働きながら子育てって
ホントに大変なんだね。
+1
-1
-
2048. 匿名 2019/08/19(月) 17:17:00
他人から見たら質素と思うだろうけど
梅干しもゆかりも自家製。
見栄えとか別にいいんだわ。+2
-0
-
2049. 匿名 2019/08/19(月) 17:18:02
お弁当を難しく考えすぎなんだと思う
私はずっと
甘い卵焼き(デザートがわり)
ウインナ二本
冷凍インゲンの塩コショウ炒め
メインは冷食のからあげとかハンバーグをローテーションで一つ
これで毎日やりくりしてる
キャラ弁もどきのお弁当をつくったこともあったけど、子供達が幼稚園の時だけ
こんな手抜き弁当だけど、十分だと思ってますよ
あれこれ考えてお弁当作りがストレスになるくらいなら、今は何でも有るんだから適当に手を抜きゃ良いのに…
+7
-0
-
2050. 匿名 2019/08/19(月) 17:18:17
>>2037
うちの校区もだよ〜。今の子はアレルギー多いから保護者からの細かい注文に学校が対応しきれなくなってお弁当になったみたい。アレルギーの子だけ弁当にすればいいのにね。+1
-0
-
2051. 匿名 2019/08/19(月) 17:18:33
>>203
公務員の小学校の給食調理員ですが、夏休みは交代で清掃してます。
+27
-0
-
2052. 匿名 2019/08/19(月) 17:19:21
>>2030
私は別に学童に子供預けてはないよ?それでも三食用意するって大変だよ。
共働きならなおのこと。
衣食住は基本ったっていつもは昼みんな給食食べてるじゃん。
私だって子供の頃は昼給食だったし、親が弁当作ったのなんか遠足の時ぐらいだよ。
あなたみたいな根性論ばかり押し付ける人がいるから子供が増えないんだよ。
+11
-2
-
2053. 匿名 2019/08/19(月) 17:19:48
>>2018
育児って難しいよね。
手かければ良いってもんじゃないもんね。
放置よりは断然良いんだろうけどね。+5
-0
-
2054. 匿名 2019/08/19(月) 17:20:18
500円くらいで弁当の宅配あるよ。自分で作るより子供も喜ぶよ。+3
-2
-
2055. 匿名 2019/08/19(月) 17:20:19
人から聞いたけど、カップ麺持っていく子もいるらしい。
驚いたけど、時代だねー+3
-0
-
2056. 匿名 2019/08/19(月) 17:22:30
>>1540
学童の一時利用ではこどものオヤツは自分で持参なんだけど、費用のかかる学童保育に申し込まず毎日学童一時利用で来てる女の子がオヤツ持ってこなくて他の子のを奪って全部食べてたよ。
壁には「オヤツの交換などは禁止」とあるけど保育員は全然見てなくてトラブルに。
お金をこどもに持たせたりしたら絶対問題起きる気がするよ。
オヤツ持たせて貰えなくて他の子のを盗る子のように、お金貰えなくてよその子のお金取ったりする子が出ると思う。+9
-0
-
2057. 匿名 2019/08/19(月) 17:22:51
>>2011
これが影の薄い暗い子とかがやると
かわいそう
に、なるんだろうな+7
-0
-
2058. 匿名 2019/08/19(月) 17:23:00
>>626
隣の芝生は青く見えるじゃないの?
うちは母がきっちりお弁当を持たせてくれたけど、
お金握りしめて食堂で買ったりコンビニで買ったりするのを見て羨ましかったなあ。
きっちり、作ってくれるって言っても定番で毎回入っている冷凍食品もあるし、節約のためのお弁当だから豪華でもないし、敷物のレタスはタレがついてしなびているし。
飽きるのはどっちも一緒だよ。
+9
-0
-
2059. 匿名 2019/08/19(月) 17:23:10
>>2038
社食や学食の業者さんにこういうの展開して欲しいよね、うちの自治体で中学の時給食が小学校と親子制になったんだけど小学校が休みで中学がある時は業者にお弁当の発注出来てたよ。学童は毎日集まる率が高いから自費でオーダー出来るようになれば良いのにね。まあ生活苦しい家だと手づくり弁当が冷やかしになる危険性もあるからそこを恐れて改革出来ないのと、やっぱり働くのは親の都合だからせめてこれくらいはしてあげなよって事だろうな。なかなかリンゴとチーズで良しってならない国だから悩ましいけど。+4
-0
-
2060. 匿名 2019/08/19(月) 17:23:35
塩むすびを持たせてさ「これはハクのおにぎり、特別なおにぎりなんだよ」とかくらい言えないの?
そしたらさ、塩むすびしかもってなくて先生や他の生徒に変に注目されても、ハクのおにぎりだからって言えば黙らせることできると思うんだけど
だめ?+6
-9
-
2061. 匿名 2019/08/19(月) 17:24:33
今の時期は無駄に100人分作るとなったら食中毒起きるよ。ホテルやら温泉施設やら毎年とこかで起こるし。今の子はアレルギーだってあって大変だよ。
母親なら把握してるし、夏以外はちゃんと給食あるんだから作ればいいのに
中校生になったらどうするの?
毎日、米何合も食べるよ、部活なんて始めたら作っても作っても足りないよ。
今から根をあげてどうするのよ+7
-4
-
2062. 匿名 2019/08/19(月) 17:25:33
給食は嫌いなものが多いからお弁当は好きそうなものばかり入れてあげてる。毎日めんどくさいけど学童に行かせてるぶんせめて弁当は少しでも楽しみにしてもらえるようにしてる。+9
-0
-
2063. 匿名 2019/08/19(月) 17:25:45
家族の形が変わってきていて、フルタイム共働きが増えているのは事実だから
母親なんだから頑張りなさいっていうのは違うと思うけどな、、
学童自体元々はなかったはず。時代の流れとともに必要があってあるんだから、ずっとその形しかできないっていうのは違うと思う
この元ネタだとどうしてもワーママが無責任に子供の面倒を周囲に押し付けようとしてるって見えるけど、制度としてこれまでの学童の枠を超えて必要になってきてるんじゃないかな
色んな立場の人が建設的に話し合えたら良いね、全てはすべての子供が健やかに育つためにあったほしい
+9
-0
-
2064. 匿名 2019/08/19(月) 17:26:52
うちの学童は週3弁当、週2は学童で作ってくれるお昼を食べてる。てゆーか中学から給食なしの横浜市民からしたら、子供作ったなら弁当も作れよと思う。+7
-0
-
2065. 匿名 2019/08/19(月) 17:27:39
>>2036
働くのは結構だけど、それだけの事で専業主婦叩きしてる人がココでは特に目につくのよ。
働く女性を叩く?
それ、専業主婦をバカにしてる「働く女性」とやらにも言える事ではないの?+4
-0
-
2066. 匿名 2019/08/19(月) 17:28:16
>>2029
本当にね。
それでいて男性ほどは稼げないし仕事も出来ない。
役立たずが増えただけね。
過渡期の弊害だね。+8
-0
-
2067. 匿名 2019/08/19(月) 17:28:25
コンビニのおにぎりやカップ麺やスーパーの弁当持って行っても変な目で見られない世の中になって欲しい
子供が幼稚園の時、めまいがひどくて立っていられなくてコンビニ弁当持たせたら、愛情がない、子供がかわいそうだと園長に言われたよ。その時一回だけなのに。+4
-1
-
2068. 匿名 2019/08/19(月) 17:28:38
自分の子供達から、学校給食やコンビニ弁当の方が美味しいなんて言われたらショックだよね。逆に「お母さんの美味しいからお弁当作って。」って言われる方が嬉しいじゃん。
結婚10年、出産後も欠かさず毎日夫にお弁当作ってるし、子供はアレルギーで小学校給食じゃなくお弁当持たせてる。多少仕事してるけど妻として母として当たり前の事だから苦じゃないよ。
これが生活が苦しくてガツガツ働いてたら・・・弁当や食事を作る気は無くなるだろうし、専業主婦に対してイライラするかもね。+4
-2
-
2069. 匿名 2019/08/19(月) 17:28:44
>>2049
人によっては難しいよこのお弁当も。戦前の貧しい家の日の丸弁当にジャコの佃煮だけのやつなら簡単と言える。卵焼きが入ってるだけで贅沢かもね。豊かになりすぎてオカズが彩りよく4品ってレベルは高めだよ。貧しい時代の方がお弁当は簡単だったかも。+6
-0
-
2070. 匿名 2019/08/19(月) 17:30:44
>>2018
たぶんさ、母親の目から見たら失敗なのかもしれないけど、息子さんの目から見たらあなたはいいお母さんなんじゃないかな?
うちの主人が、母親に感謝するように育てられて見ていてかわいそうだもん。
+2
-0
-
2071. 匿名 2019/08/19(月) 17:30:44
私が変わり者なのかもしれないけど
こんな弁当作るのも高校くらいまで
だろうし、毎日大変だけど楽しいよ!
逆に手が離れたら寂しいだろうな。+5
-0
-
2072. 匿名 2019/08/19(月) 17:31:18
図々しいにも程がある
+4
-0
-
2073. 匿名 2019/08/19(月) 17:33:37
手間のかかる介護や保育は、人任せばっかだね。
弁当だって今冷凍とか便利でそこそこのクオリティあるじゃん。組み合わせて使えばそんなかからなくないか?+6
-1
-
2074. 匿名 2019/08/19(月) 17:33:49
>>2047
そのしょーがないなーはたった1日で済む問題ではないし、それが毎日続くとなるとキリがないんでは。
それは昼ごはんの問題だけじゃなく、うちの子がちょっと外出する用事があるので、付いてやってほしい!なんてワガママ言い出す親がどんどん出てくる原因になる。断れば昼ごはんは大事で、うちの子の外出はどーでもいいのか?なんて絡むバカ親を相手にしなきゃならなくなるんだよ。
指導員は便利屋ではない。
手作り弁当である必要はないけど、何かしら用意して持たせるまでは親の仕事だし、責任だよ。+9
-1
-
2075. 匿名 2019/08/19(月) 17:34:42
>>2060
理解できなかった。
宮崎アニメかなんかか?
と調べた。
+0
-0
-
2076. 匿名 2019/08/19(月) 17:34:50
>>2039
それは旧世代の痩せ我慢だよ、頑張ってきちゃったから今何もかもが難しくて子供作りたくない人が出てきてる。こんな事くらい…って言うのがそもそもマウントと取られる。昔の母達がレベル高かったんだよ。+4
-0
-
2077. 匿名 2019/08/19(月) 17:36:09
彷徨う母性
+0
-0
-
2078. 匿名 2019/08/19(月) 17:37:35
>>2075
千と千尋の神隠しをご覧になったことございませんの?+1
-3
-
2079. 匿名 2019/08/19(月) 17:38:00
うちの子の学童試験的に長期休みの仕出し弁当があったよ。
保護者からの多数の要望ってことで父母会主導で発注、集金をして学童の職員は届いた弁当を注文した子に提供だけって話だったけど始めてみたけど、実際はアレルギーの子は事故防止で注文しない約束だったのに親はそれを隠して注文しちゃうし、他にもトラブル続出だったらしく結局先生たちが対応しなくちゃいけないことばかりで負担増ってことで学童側からやめてほしいって要請があり中止になった。
ただでさえ長期休みは子どもも増えて学童の先生たちも大変なのに、更に仕事増やしてどうするんだってねいうね。
+14
-0
-
2080. 匿名 2019/08/19(月) 17:39:08
>>1919
うちも学校の中ではあるんだよ
でも校舎建て替え中でプレハブだからか空調が追いついてない!
仕事時間ちょっと短くしたよ……+1
-0
-
2081. 匿名 2019/08/19(月) 17:40:12
めんどくさい世の中だなあ。
子供の気持ちが置き去りでないかな+9
-0
-
2082. 匿名 2019/08/19(月) 17:40:27
コンビニやスーパーでいい惣菜がいくらでもあるから、それを買ってチンしてご飯と一緒に詰め込みましょう。
それすら厳しかったら、トーストした食パンにチーズを挟んで二つ折りにして、トマトを付けあわせて持たせよう。チーズトースト。
どちらも、かかること5分。
これすら出来ないなら仕事を辞めましょう。
いや、育児すら務まらない可能性あるので母親辞めましょう。+7
-2
-
2083. 匿名 2019/08/19(月) 17:40:37
私にとってお弁当って詰めるのも難しいし、いろんな種類のおかずを少しづつ用意しないといけないからハードルが高い。
専業だから夏の昼食を子供の分も用意しているけど、多めに作っておいたハヤシライスとかカレーとか
ちょっと頑張る日はチャーハンで済ましちゃう。+2
-5
-
2084. 匿名 2019/08/19(月) 17:40:39
我が子の弁当だから喜んで作ってます。時間ないときはコンビニの冷凍食品入れたりもするけど。唐揚げとかレトルトハンバーグとか。キャラ弁は作れない。
コンビニレトルトだって美味しい。ちくきゅうみたいな一部加工食品だと楽。小2なんで弁当箱も小さいし慣れたらすぐできる。ちょっとワンパターンになりがちだけど。
手作りより加工食品のが食べてくれたりする。完食して帰ると嬉しい。うちの子はほぼ完食出来てる。オカズは今日は3種だけ。夕食の残りでOKでしょ。+4
-0
-
2085. 匿名 2019/08/19(月) 17:43:10
>>2079
お金の管理だって大変だよね。
お金預かって、明細をしっかりつけるってめっちゃめんどくさいし。
ちゃんとお金払って、発注したのに人数分が来ないなんてトラブルが発生したら、お昼ごはんにありつけない子の分は誰が責任持つんだろうって思う。+5
-0
-
2086. 匿名 2019/08/19(月) 17:44:26
>>1027
それ本当にトラウマになるんだったら、精神力弱い男だなと思う。
虐待されてたわけでもないのにね。アラサーで10年以上前の大したことないことを愚痴るなんて
かっこ悪い。
+6
-0
-
2087. 匿名 2019/08/19(月) 17:45:03
>>2079
そうそう、兼業の親って子供の不調を隠してまで預けたがるよね。
仕事休めないのは分かるが、先生と子供がかわいそすぎる。
何のために働いてるのか本来の目的見失ってるよね。+9
-0
-
2088. 匿名 2019/08/19(月) 17:47:06
お弁当がそんなに大変だとは思えないんだけど。
お弁当が大変だ大変だって言ってる人は
会社でも仕事できなくて要領悪いポンコツだと思う。
どうにでも出来るじゃん。考えなよ。+16
-0
-
2089. 匿名 2019/08/19(月) 17:47:15
元指導員です。
民間の学童ならお弁当提供や給食の提供はあるかもしれませんが、市が運営してる学童は予算が決まっているので中々難しいかと思います。
私自身は、冷食だらけだろうが、菓子パンだろうが、お惣菜を詰めたものだろうがかわいそうとか思わなかったのですが、保育園先生の経験がある年の召した先生が手作り至上主義だったりするので、ここは先生によりけりですね。。
保育士含め学童の先生は遊んでるだけだから楽なんじゃないの?って思われがちですが、子ども同士がトラブルを起こさないか、ケガしないかをつねに気を張って見てないといけません。当然その中で宿題を見たり事務処理もしないといけなくて、帰ったら仕事に行ってるお母様達と同じぐらいぐったりです。
手作り=愛情と言うつもりはないですが、給食問題は厳しいかな。元々指導員の給料もかなり低いし、調理師を雇ってという予算はとてもなさそう…。+10
-0
-
2090. 匿名 2019/08/19(月) 17:48:10
>>6
食パンにハムとチーズ挟んで、ヨーグルト1個つければそれで良いのに。+14
-0
-
2091. 匿名 2019/08/19(月) 17:48:54
夏休み中の学童って今に始まったことじゃないのに急になんで?
お弁当なんて毎朝全てのおかずを作ろうとするから大変だと思っちゃうんじゃない?
前日のおかずをお弁当分先に取りおくだけで2品ぐらいはかせげるし、プラス冷食で
と凍らせた保冷剤代わりのゼリーでOKだと思う
お弁当用の冷食のセール日なんてみんなまとめ買いしてるし+6
-0
-
2092. 匿名 2019/08/19(月) 17:48:56
実際、夏休みは衛生面が心配だからお弁当に代わる方法があればありがたいと思う
でもこの人の言い方はちょっと‥+4
-0
-
2093. 匿名 2019/08/19(月) 17:50:42
親の負担でも子供はお弁当楽しみにしてると思う
金払うから!の人ってなんでもお金で解決してしたのかな+1
-0
-
2094. 匿名 2019/08/19(月) 17:51:26
>>1027
それ男だからだよね?
男はそういう細かい事ばかり気にして勝手に病んで勝手に他人巻き込んで潰れてく
何で堂々とできないのか+4
-0
-
2095. 匿名 2019/08/19(月) 17:51:29
学童に預けず、実両親や義両親に見てもらってる人のほうが子どものお昼をきちんと用意してそう
お弁当を持たせるなり、お皿に盛り付けておくなりして
私の周りがそうだったから+2
-0
-
2096. 匿名 2019/08/19(月) 17:52:40
>>2給食作る所じゃなくて簡単な食(おにぎり、ウィンナー、など)を提供してくるところに委託すればいいのに。休む時も実費で。
+14
-0
-
2097. 匿名 2019/08/19(月) 17:54:04
>>1288
うち毒親で放置されてたから小学校の運動会でコンビニ弁当持たされてて、皆は手作りな上に気合の入ったお弁当食べてるから悔しくて寂しくて泣きそうになりながら食べてたら、逆に皆からコンビニ弁当いいなー!かっこいい!って羨望の眼差しを受けたことがあるよ(笑)今アラサーだから時代なんだろか。ちなみに高学年からは自分で作って持って行ってたけど、寂しさは変わらなかった(^_^;)+13
-0
-
2098. 匿名 2019/08/19(月) 17:55:06
>>988
保育の仕事して思ったけど、
子どもは、お母さんが大好きな傾向がある
専業主婦になって子ども産んで育てたけど
988さんみたいな考えの人と、仕事一緒にさせたくない
+8
-1
-
2099. 匿名 2019/08/19(月) 17:55:39
>>37
毎月同額なんだ〜!!
うちの所は、日額×その月の出席日だから、7月とかは学年費入れて5000円とかだった〜!で、6月とかは8000円と差があるよ!!
地域によって違うんだね!!
他の方も言ってるように、学期ごとに会計の紙配られてると思う!!なかなか詳しくは見なかったけど、ココ最近見るようにしてて、「先生うまいことお金やり繰りしてるんだな〜」って尊敬してる!+2
-0
-
2100. 匿名 2019/08/19(月) 17:55:57
ほんの一定期間の弁当を作るの面倒とか親に言われた子供がかわいそう。
働いていると忙しいし大変なのはわかるけど、専業の家の子は親と一緒に過ごしてご飯食べれるのに、せめて弁当くらいは作ってあげようっていう気持ちにならないんか。+5
-1
-
2101. 匿名 2019/08/19(月) 17:56:52
>>859
優しいね、そう思ってくれる人がいるだけで救われる+4
-0
-
2102. 匿名 2019/08/19(月) 17:57:11
学童に預けてる親が順番に有給休暇を取って、当番で子どものお昼を用意してあげたらいいやん
企業の有休取得の実績も上がるし、子どもはもちろん喜ぶし、指導員さんは指導に専念できるし、Win-Win-Winやん!+17
-1
-
2103. 匿名 2019/08/19(月) 17:57:12
>>2
夏休み子供と同じ期間休みたい調理師さん達は学校給食やってて一般的な会社員と同じ位の夏季休暇でいい人は施設などの調理師やってるのでは?
お給料しっかり欲しかったりお小遣いとかプラスアルファにしたい人とそれぞれだし+13
-0
-
2104. 匿名 2019/08/19(月) 17:57:52
せっかくの夏休みなのに、殆ど学童って。。。子供が可哀想過ぎる。家でのんびりしたいだろうにね。+27
-5
-
2105. 匿名 2019/08/19(月) 17:57:58
ただただシンプルに思うのが
ほぼ冷凍食品で済むのでお弁当は大変ではない!
夕飯の方が大変だわ…。+9
-0
-
2106. 匿名 2019/08/19(月) 17:58:35
うちも学童だから作ってるけど、まあなかなか大変だよね( ̄▽ ̄;)!
高校なったらもっと量も増えるし毎日だし、やばいだろうな〜と切実に思う!!!
ほんと毎日、何十年もお弁当作ってる人すごすぎる!!!!
うちは学童でもなかったし、高校も自分で作ってたからあんま母親にお弁当作ってもらった事ないな〜!+6
-1
-
2107. 匿名 2019/08/19(月) 17:58:52
ここまできたらクレーマーだわ。
子供のご飯くらい作れよ。
学費無料になるだけありがたいだろ。+23
-2
-
2108. 匿名 2019/08/19(月) 17:59:02
しんどい時は仕事帰りにセブンイレブン寄って冷凍食品のカルビ焼き肉と袋入り千切りキャベツ買っといて次の日の朝カルビ丼にして持たせてる
週2回はそれ
上に乗せるもの変えてロコモコ丼とか鶏から丼とか
更に面倒な時は菓子パン持たせてる
給食とか贅沢な事言わないからせめて手抜きは見て見ぬふりしてください
+22
-1
-
2109. 匿名 2019/08/19(月) 17:59:34
>>2055
えー?お湯は?火傷の可能性があるからそれは禁止じゃないかな?
うちの園はコンビニおにぎりでさえも、そのままではダメだそうです。作るの面倒。+0
-0
-
2110. 匿名 2019/08/19(月) 18:00:55
>>2083
お弁当詰めるのむつかしい?
むつかしくはないよね?
面倒なだけでは?+9
-2
-
2111. 匿名 2019/08/19(月) 18:01:32
子供に持たせる簡単なおにぎりやサンドイッチすら作る気のない、弁当作りは妻にやってもらって当たり前の世の夫がいなくなったら解決するわ。
+4
-1
-
2112. 匿名 2019/08/19(月) 18:02:50
>>2070
いや全然。よその母親がいい
うちの母親はダメみたいなこと
しょっちゅう言ってるよ。
社会人になったら家から逃走するって
言ってる。
もう勝手にしてほしいって感じ。+0
-0
-
2113. 匿名 2019/08/19(月) 18:03:34
なんかまた兼業叩きになってるけど、うちの幼稚園夏休み中の登園希望者がいっぱいで抽選で当たらないと行けないくらいだよ。+4
-0
-
2114. 匿名 2019/08/19(月) 18:03:52
>>2140
うちの小二の子は毎日友達に会いたいと言って家に居ません...
私働いてないのに学童行きたいと言われ困惑(*_*)+8
-0
-
2115. 匿名 2019/08/19(月) 18:04:33
>>1
菓子パンでも持って行かせろや+9
-2
-
2116. 匿名 2019/08/19(月) 18:04:42
ホント大変なのは分かるけど
何から何まで人任せにするなら
産むなよ
しっかり自分で育てて
躾や教育してる人がほとんどなのに
人任せにしなきゃならないほどなら
産みっぱなしと変わらない
そんなんなら産むな+11
-3
-
2117. 匿名 2019/08/19(月) 18:05:02
自分が子供の頃のお昼ご飯ってそうめんかチャーハンだったけど、体調崩したりしなかったし、味や質より量だったな
今は栄養バランス、見た目、手抜き、母親の愛情とかいろいろ見る目が厳しいけど、おにぎり作って「宿題頑張ってね」とか「明日はお休みだからお出かけしようね」とかメモでも入れておけば十分だと思うけどな+5
-0
-
2118. 匿名 2019/08/19(月) 18:06:28
そんなこと言うなら、それなりのお金を払わないと。
1食何百円なんて言わせないよ!人件費、子供のアレルギー栄養価なんか考えてつくってたら休みの間はもっと支払ってもらわないと。+14
-0
-
2119. 匿名 2019/08/19(月) 18:07:48
>>491
自分のだらしなさを正当化したくてたまらない人ばかり+1
-1
-
2120. 匿名 2019/08/19(月) 18:07:48
>>10
ほんとにね。
この先まだまだ色々と負担はあるのに大丈夫なのかな?
お弁当に関して言えば高校生の方が断然大変だよ…その時は毎日コンビニなの?運動部とかじゃそうはいかないし困るね。+14
-2
-
2121. 匿名 2019/08/19(月) 18:07:55
>>2088
仕事は出来ても家事はさっぱりな昭和のオヤジを性別逆転させた様な女性も登場してるからね。
男はポンコツって言われなかったけど働く場所に女を配置する教育だとどうしても旧来の女性らしさは捨てて行かなきゃならなくなる、誰も守ってくれないから母性を捨てて稼ぐ方に舵を切り出してるんだよね。
弁当面倒くさい屋台文化カモンの声が上がってるのは日本式母性の消滅の兆候。母性が完全に消える訳じゃなくて日本式母性が消えるって事なんだけど。
専業主婦になりたい人を絶滅させたら家庭的弁当の文化は壊れていくと思う。+1
-2
-
2122. 匿名 2019/08/19(月) 18:08:05
関係ないけど、自動再生される広告ってパケット食うよね?本当にやめて欲しい、外で見られないよ~+1
-0
-
2123. 匿名 2019/08/19(月) 18:09:01
>>7
まさに産むだけ+25
-1
-
2124. 匿名 2019/08/19(月) 18:09:54
>>2053
ほんとうにそう。
むずかしいと思うよ。
ちょうどいい手のかけかた
ってどんなものだろう。+1
-0
-
2125. 匿名 2019/08/19(月) 18:12:30
ウチの学童、弁当会社に注文できるよ。
希望者。一食350円。
頼んでる人は半分くらい。
しかも、お母さん救済デーって日があって、
その日は、レトルトカレー持参の日。
参加者は前日までに好きなレトルトカレー持ってきて
当日はご飯持参。
何気に人気あるイベントの日。
流しそうめんしたり、食育に力をいれてる学童で、
それが、学校の敷地にあるから本当にありがたい。
シニアを山盛り採用してるからマンパワーあるし、元教員もいるから勉強も教えてくれるし
考えてるNPO法人もあるのがありがたいです。
+11
-0
-
2126. 匿名 2019/08/19(月) 18:12:37
>>2045
そう言ってほしいのよねー
本当は怖い事だと感じてるはず+7
-7
-
2127. 匿名 2019/08/19(月) 18:13:29
学童やること増えるだけでマジきつい
役員とか当番とか学童の行事まで
仕事辞めたい…辞められないけど
専業でお金の心配ない人羨ましい+4
-0
-
2128. 匿名 2019/08/19(月) 18:13:35
中学校で給食ない学校も多いし、今から慣れるつもりで…自分のお子さんなのに。
学童によってはお弁当頼めたりするところもあるよ…その分お金はかかるものだけれど。
+1
-1
-
2129. 匿名 2019/08/19(月) 18:13:37
>>2107
これ以上求めて税金垂れ流すのは反対+9
-1
-
2130. 匿名 2019/08/19(月) 18:13:45
お弁当、お弁当、って騒ぐほどそんなに大変?
子どもと一緒にスーパーに行って、冷凍食品やレトルト、缶詰、かまぼことかの練り製品なんかを「お弁当にどれ入れよっか?」って選んだら、子どもも楽しいんじゃない?
手作りは、卵焼きなりゆで卵なり茹でブロッコリーなり、出来る範囲で一つでもあれば立派だよ。
それすら出来ない、って悲鳴上げてるの?
ごく一部でしょ、そんな人…
+8
-5
-
2131. 匿名 2019/08/19(月) 18:14:01
そのうちもっと夜遅くまで見ろ、夕飯も食わせろとかいい出しそうな勢い+8
-2
-
2132. 匿名 2019/08/19(月) 18:14:10
>>2057
それはあるよね。
もう最初から、可愛い子がやってるからかっこいいと言っちゃってる。可愛い子限定とわかっていながら、みんなそれでいいって勧めてるから、矛盾してて説得力がない。+5
-0
-
2133. 匿名 2019/08/19(月) 18:14:47
そもそも子育てって面倒なものだと思ってる
+0
-0
-
2134. 匿名 2019/08/19(月) 18:14:52
>>2057
わかる。
ご両親のどちらか、あるいは両方が金髪の西洋人なら「さすが〜✨」ってなるけど、太った黒髪ロングを束ねただけのお母さんの子だったら「かわいそう…🥺」ってなる。+2
-0
-
2135. 匿名 2019/08/19(月) 18:15:02
私もフルタイム勤務で、夏休みなくて、仕事多くて大変だった。でも、「明日のお弁当何がいいの?」って帰宅後に子どもにきく時間、お弁当を作る時間(たまに、朝コンビニで買ってきた品物をつめるだけのことも)、離れていても子どもと自分が同じお弁当を食べる時間は、子どもと私の大切な時間だった。
睡眠不足で、自分の時間なんてなくて必死で、泣きそうな毎日。そのおかげか、お弁当を自分で作る子になってくれた。簡単な、火をほとんど使わないお弁当だけど。子どもがお弁当を作る日、私が作る日。そういう風にしているから、忙しくても楽しい。
子どもを守ってくれるサービス、行政はうれしいけど、お弁当づくりはいやなことじゃない。食中毒心配な季節だけど、今は情報いっぱいあるから、上手に利用してほしい。+2
-2
-
2136. 匿名 2019/08/19(月) 18:16:16
自分が子供の頃は共働き家庭で、いろんな専業家庭の友達の家にしょっちゅう遊びに行ってたけど
お菓子やジュースなんて出してもらったこと一度もないわw
そんなん望んでないし放置でいいよ恩着せがましい+4
-0
-
2137. 匿名 2019/08/19(月) 18:17:10
>>2130
そんなレトルトを詰め替えるのがお弁当って教えたくないや
楽しみでしょ、ね、って押し付けがましくて、子供はお母さん大変だから楽しいって言ってくれるよ、子供ってそういう気は使うから
+0
-7
-
2138. 匿名 2019/08/19(月) 18:18:28
コンビニ弁当でもウーバーでもケータリングでもおにぎりだけでも惣菜パンでもなんでもいいじゃん
なんで公的補助がある給食にこだわるわけ?+1
-2
-
2139. 匿名 2019/08/19(月) 18:18:42
>>44
全力で否定するわこんなの。
うちは祖父母の代からお手伝いさんに来てもらってて、祖母はほとんど料理をしなかったけど、父は祖母をとても愛してたし大切にしてた。孫にも愛されてた。
こんな風に親子の愛の形を限定する事に違和感しか感じない。+22
-11
-
2140. 匿名 2019/08/19(月) 18:18:55
>>509
ろくな子じゃない
ろくな親がいないって事だとおもう
+4
-0
-
2141. 匿名 2019/08/19(月) 18:20:01
>>2137
年に一度の運動会や遠足じゃない、毎日のことなんだからさ、なんだっていいよ。
行きがけにコンビニ寄って一緒に買って持たせるでもいいんだよ。+5
-0
-
2142. 匿名 2019/08/19(月) 18:21:32
一食500円でやってくれるなら安いよー
会社の社食だってそれくらいとるとこ多いでしょ?
コンビニは栄養バランスの点で避けたいから、ちゃんと栄養士さんが作った献立なら全然それくらい出す
選択制のサービスでいいからあるといいね+3
-0
-
2143. 匿名 2019/08/19(月) 18:21:37
>>2113
うちの学童も夏休みは普段来てない子が多く来るよ。
逆には共働きの子達は、親も休みを取って長期で旅行に行く家庭が多いから減る。保育園も閑散としてるし。+2
-0
-
2144. 匿名 2019/08/19(月) 18:22:08
>>2105
そうだよね。
お弁当作りが地獄とか死ぬとか言ってる人って、普段どんなもの食べさせてるの?って思う。+7
-1
-
2145. 匿名 2019/08/19(月) 18:22:24
>>2137
レトルト詰めかえたらだめなの?かわいそうなの?
手作りじゃないとお弁当はだめなの?手作りの基準は?出汁からちゃんととるの?+5
-0
-
2146. 匿名 2019/08/19(月) 18:23:12
>>363
でも、夫が高額の税金を納めているから、世帯の人数で割ったらあなたが納めているから税金より絶対に高いよ。+2
-2
-
2147. 匿名 2019/08/19(月) 18:24:58
お弁当が手作りだろうがレトルトだろうが給食だろうが
子供の発育にはなーーーーんの影響もないと思います+4
-0
-
2148. 匿名 2019/08/19(月) 18:25:44
子育て頑張ってる!
家事頑張ってる!
これ家庭内や親友界隈に留めておくことであって全世界に発信することじゃないよ笑笑
言い方悪いけど程度は違えどやって当たり前のことだもん
そもそもできない人はやらない選択してるんだから
介護(子が親の)は別だよ+10
-0
-
2149. 匿名 2019/08/19(月) 18:25:57
子供の食事を3食面倒見る(作るとは言わない、面倒みる)なんて子作りする前から覚悟してるけどね。そんなに辛いこと?
+8
-1
-
2150. 匿名 2019/08/19(月) 18:26:45
東大卒の保護者のお受験ブログで、朝お弁当に手間かける30分を子供と一緒に楽しんで勉強する時間にした方が有意義って書いててそういう考えもあるよなって思った。
でもレトルト詰めたらだめな人はこういう考えに発狂しちゃうのかな。+5
-1
-
2151. 匿名 2019/08/19(月) 18:27:58
私は、選択制の給食になればいいなと思っていました。
だけど手作り💢!というお母さんの多さに自分がいかに未熟か思い知らされました。
こどもは大事です。でも
料理が苦手なんです。
+17
-5
-
2152. 匿名 2019/08/19(月) 18:28:27
>>2043
>>2001
そんなことないよ。
キャリアを構築したかったの?
産休や育休がもっと充実したり一時的にパートになったとしても籍を置けるような社会になればいいのにね。+6
-1
-
2153. 匿名 2019/08/19(月) 18:30:00
おにぎりやサンドイッチなら作れないのか?+6
-3
-
2154. 匿名 2019/08/19(月) 18:30:12
>>2137
悲鳴上げて、他人に解決を迫る位なら、レトルト詰め替えでもなんでも作れるよね?ってハナシだよ。
子どもは無いものねだりだからさ。
友達のお弁当箱に食べた事ない冷凍食品が入ってたら羨ましがってたし、中高生になったら友達と同じコンビニご飯を食べたがってた。
レトルトや冷凍食品が多くても、親が出来る精一杯なら良いのでは?
精一杯の努力もせずに悲鳴上げるのは、育児放棄に思える。+14
-0
-
2155. 匿名 2019/08/19(月) 18:30:34
>>200
だったらそうしたら?
そうさせたくないから作る親は作ります
差は後になって出て来るもの+2
-7
-
2156. 匿名 2019/08/19(月) 18:31:17
わたしはメリハリつければレトルトでも缶詰でもなんでも良いと思ってる派だけど、料理も苦ではないし手際も悪くないから何も困ってない。
コンビニ、レトルトはダメ!って言い張ってるお母さんに限って手際が悪いというか要領悪いというか、出来ないもんは出来ないんだから諦めて手を抜けばいいのに。変にこだわって自分の首絞めて大変大変!って言ってるお母さん多いなぁ。+11
-0
-
2157. 匿名 2019/08/19(月) 18:33:48
>>2148
成熟した大人の意見が聞けてほっとしました
保育の勉強していて、本当に自己中心な親が多てびっくりです
子供の教育に良くないと思っていたところです+7
-0
-
2158. 匿名 2019/08/19(月) 18:33:57
給食のおばちゃんやってるものですが、こんな死人が出てるような暑い中、冷房効かない部屋で窓も締め切って火をバンバン使ってるの。休ませてください。
そんなに負担ならコンビニ弁当でも持たせておけば良いのでは?+34
-2
-
2159. 匿名 2019/08/19(月) 18:34:54
夏休み期間って1ヶ月やそこらでしょ。
手作りでなくても、その間の弁当さえ用意できないってどんな仕事してるの?+15
-3
-
2160. 匿名 2019/08/19(月) 18:35:46
>>2158
だったらその仕事やめたら?
厨房や食品の工場で働いておきながら暑いことに文句言うとかその仕事向いてないよ+9
-29
-
2161. 匿名 2019/08/19(月) 18:36:07
コンビニ弁当とか惣菜って保存料入ってるから今の時期逆に良いんだよねー+3
-0
-
2162. 匿名 2019/08/19(月) 18:36:33
>>2137
弱音だらけ、自己主張だけは言う親には通用しないかも
でも言ってる事はとてもわかる!本質の問題よね+0
-0
-
2163. 匿名 2019/08/19(月) 18:37:38
添加物ばんざい
蓄積の先は誰もしらん+2
-0
-
2164. 匿名 2019/08/19(月) 18:37:51
自分は運良く夏休みの間、休めるパート先見つけたけど、正社員さんや休めない人は子供達学童なんだね。せっかくの夏休みなのに可哀想に感じてしまうな。
まぁこんな時代だから仕方ないか。+2
-0
-
2165. 匿名 2019/08/19(月) 18:38:34
>>2160
バカなの?もともと夏休みは休みの予定で就業してんだよ。だったらエアコンの効いた自宅でお弁当作ってやんなよ。+18
-2
-
2166. 匿名 2019/08/19(月) 18:38:36
嘘くさい。そこまでおおっぴらに求めてる人いるかね。専業兼業バトルさせたいだけのトピ。+3
-1
-
2167. 匿名 2019/08/19(月) 18:39:41
>>2009
専業を叩いてる人ってそんなに多くないように見えるけど。
一番多いのってお弁当なんか「なんでも良いじゃん」って意見だよね?
それに対して、母親が仕事をしてると子供が可哀相とか、手抜き料理じゃ子供がおかしくなるって、変な母親神話を振りかざしてる人が目立つ。+19
-1
-
2168. 匿名 2019/08/19(月) 18:39:48
>>2164
家で母親と過ごすより友達と一緒にキャンプとかプールとか公園とか行けて楽しかったよ+0
-2
-
2169. 匿名 2019/08/19(月) 18:40:39
>>30
十把一絡げは良くないが、言わんとする事は分かる。
親に放ったらかしにされた上に、弁当まで嫌がられたら子供はやさぐれるよね。隣人の長男がそうだった。保育所〜学童時代、目が死んでた。+14
-2
-
2170. 匿名 2019/08/19(月) 18:41:26
>>855
ドヤるようなことじゃないよ
高校生になったら毎日よ+11
-0
-
2171. 匿名 2019/08/19(月) 18:41:52
学童行ってた頃、夏休みとか土曜日とかお弁当必要だったけど、母はちゃんと作ってくれてたな。
たまに500円持たせられてコンビニで好きな物買っていいって言われて、お金計算しながらからあげクンとか買うの楽しかった。他の友達もみんな手作りなわけじゃないから、次はあれ買おう!!みたいに楽しんでた。
毎日手作りじゃなくてもいいんだから、夏休みくらい食事の準備は親がするべきだと思う。+9
-3
-
2172. 匿名 2019/08/19(月) 18:42:01
あつかましいな。
お昼ごはん、美味しいお弁当、
子供は楽しみにしてるのに+4
-5
-
2173. 匿名 2019/08/19(月) 18:42:47
>>2110
難しい人だっているんでしょ。
自分の苦手を理解して、できる範囲でやる事やってんだら素直で素敵な人じゃん。+4
-0
-
2174. 匿名 2019/08/19(月) 18:43:22
>>2006
食育って言い出し始めた当時、政府は未だに女性を働かす気がないんだなと思ってた、そんな事言えば細かすぎる日本人の事だからまた極めようとする奴が出てくるだろうなと思ってその数年後デコ弁ブームが来てしまった。予想通りだった。みんな学童のお弁当はおにぎりと沢庵とお茶、チーズかフルーツ足すぐらいにしましょうって感じにはいつまでもならず。
決められちゃうと完璧ママがそれじゃ子供の育ちがとか精密な事をまた言いだすよね。
外国人は豪華にしてしまうと全員大変になるから弁当はこの程度にしましょうって暗黙の何かがあってああなってるって聞いた。羨ましいのは白人の遺伝子ってシリアルと牛乳やピザで済ませても大きくなる様に出来てる。日本人こんなに栄養のバランスとか言ってるのに少し背が伸びたけど一回り細く小さくなった気がする。+11
-1
-
2175. 匿名 2019/08/19(月) 18:43:23
給食が当たり前だから、毎日やられても有り難みもクソもなくなるんだから、いっそ給食と夏休み廃止したら?
どんな弁当食わせてるかで、虐待状況もわかるし。
+6
-0
-
2176. 匿名 2019/08/19(月) 18:43:26
>>37
こういうバカ親ほんとにいるんだね。
+17
-1
-
2177. 匿名 2019/08/19(月) 18:44:11
>>2168
私も小学校の夏休みに母親とべったりおうちで過ごした記憶ないな。
友達と遊んでるのが楽しかったよね。+0
-0
-
2178. 匿名 2019/08/19(月) 18:45:40
>>897
老人ホームの給食室の方が大変かと。
お給料見合ってないしね。
見合ったお給料もらえてるならいいですね。+7
-0
-
2179. 匿名 2019/08/19(月) 18:45:51
>>2081
それ
幼稚園で仕事した時のこと
手作りの子の楽しそうに食べること!
そして仕出しの総菜の子はみんな黙って無表情なのにひっかかった
先生も手作りの子のお弁当には、無意識に反応してしまうもので、可愛い〜という言葉に子供はうれしそうでした
子供の気持ちは親は無視ですね
気がつきたくない、見たくないのでしょう+6
-4
-
2180. 匿名 2019/08/19(月) 18:47:04
>>2167
本当にそう思います。
むしろ、兼業主婦を叩いてるように見えるんだけどな。
だったら子供産むな!とか、言葉がキツい方多くてびっくりです。
+10
-1
-
2181. 匿名 2019/08/19(月) 18:47:35
>>2179
嘘ばっかw+3
-4
-
2182. 匿名 2019/08/19(月) 18:47:49
>>2172
はい、自分がそうでした
大人になってもお弁当の中身、味、風景、覚えています
暖かい気持ちは宿るものです+3
-0
-
2183. 匿名 2019/08/19(月) 18:48:22
>>2181
見ても居ないのに嘘ばっかってw
大丈夫?
+4
-2
-
2184. 匿名 2019/08/19(月) 18:48:44
最近、中学からお弁当の学校結構あるよね
高校はもちろんお弁当でしょ
夏休み期間さえ面倒なら小学校卒業して毎日になったらどうする気だろう+4
-0
-
2185. 匿名 2019/08/19(月) 18:48:51
学童のお弁当は手作りでお願いしますと伝達されており、コンビニで買ったものは不可。
先生や学生アルバイトの人達はコンビニで買ったものを持ってくるらしく子ども達は驚いてた+3
-0
-
2186. 匿名 2019/08/19(月) 18:49:07
自分の弁当が手作りか惣菜か気にしてる幼稚園児なんているの?w+4
-0
-
2187. 匿名 2019/08/19(月) 18:49:23
>>2104
これにマイナスするのってどんな親よ?
子どもを少しぐらいのんびりさせてあげたいと思わないの?+6
-1
-
2188. 匿名 2019/08/19(月) 18:51:00
>>2168
あっなるほどキャンプなどもあるのか。無知でした。+0
-0
-
2189. 匿名 2019/08/19(月) 18:51:08
>>2187
なんで学童はのんびりできないと思うの?+1
-7
-
2190. 匿名 2019/08/19(月) 18:51:46
>>2187
夏休みはのんびりしたいなんて大人の考えじゃないの?
子供は遊びたいんだよ+3
-6
-
2191. 匿名 2019/08/19(月) 18:51:54
>>2074
そうなんですか。
わかりました。
+0
-0
-
2192. 匿名 2019/08/19(月) 18:52:24
調子にのりすぎ+2
-0
-
2193. 匿名 2019/08/19(月) 18:52:37
作るのが当たり前と思ったから大変だけど、さすがに給食まで出してとは思わないよ。ただ、調理実習とかの名目でお昼はそれでお弁当作らない日とかあると嬉しいかも笑+0
-0
-
2194. 匿名 2019/08/19(月) 18:53:13
>>851
丸投げ?っていうか逆に親以外どこに責任があるの?+13
-1
-
2195. 匿名 2019/08/19(月) 18:53:46
共働きが当たり前の時代、まぁ自然な要望だと思う
普段の給食費より高いお金払ってでも、作って欲しい親は多いんじゃないかな+2
-1
-
2196. 匿名 2019/08/19(月) 18:53:47
>>2189
逆に学童ってのんびりできるとこなの?+0
-0
-
2197. 匿名 2019/08/19(月) 18:53:57
>>2020
うちの子は夕飯が大量のフライドポテトオンリーにビビっていた。
豪州人と買い食いしたサブウェイは日本の倍の長さでゴミは道端にポイ捨てにもビックリ。
皿洗いの濯ぎはサッと水をとおすだけ泡残っていてもok
私学のわりといい学校の子の家だったんだけど、おおらかさにビックリ。
うちもその子を預かったけど文化の違い感じたのだろうか?東京のどこ行っても行列にビビったみたいなことは言っていたけど。
なにやら私が料理上手とあっちでは言われていたそうだw日本の家庭料理を意識をしたが大したものは作ってない。
+3
-1
-
2198. 匿名 2019/08/19(月) 18:54:30
>>2190
子どもはもちろん遊びもしたいし、のんびりもしたいと思うよ+2
-0
-
2199. 匿名 2019/08/19(月) 18:54:43
>>2178
横だけど、ブラック企業みたいのと比べてもね+1
-2
-
2200. 匿名 2019/08/19(月) 18:55:08
莫大な負担かかってんだけど?
えっ?自分で子供産んどいてどの口がそれ言うの?
子供って親が育てるのが当たり前なんだけど。+3
-1
-
2201. 匿名 2019/08/19(月) 18:55:42
まだ学童に預けているだけいい人
兼業主婦って、専業主婦をボロカス言うくせして、夏休みも夏休みじゃないときも自分の子供を学童に預けないで、専業主婦の家庭に送り込んで来る
お菓子とご飯すごい食べていくよ!!
ご飯食べてないって、しょっちゅう言ってるよ
サイアク!非常識!+30
-4
-
2202. 匿名 2019/08/19(月) 18:55:44
キャラ弁とか無駄なことしなきゃ弁当なんて大変でもなんでもないと思うんだけど。+8
-0
-
2203. 匿名 2019/08/19(月) 18:56:09
お弁当、作らなくていいならそうしたいよね。中学の時給食途中から導入されたけど最初の2ヶ月は弁当だった。作る気でいた自分は何か少し楽しみがなくなった気がしたけどそれは専業主婦だったから。
朝早くても1日のどこかで軽く休む時間があるから残念に思えるんであって、この後満員の通勤電車に乗ってフルタイムか、残業もするのかと思ったら残念と思う気持ちが吹き飛んだよ。
働いてもデコ弁なんて人は本当にどこに向かってんのと思った。+3
-0
-
2204. 匿名 2019/08/19(月) 18:56:30
>>2038
きっとお金払わない人が出てくる 急に休んでキャンセルできないのに 払いたくないとかね なんだかんだと学童で働いている方々の手を煩わせそう モンペさんにはやっぱり自分で自分のことやってもらわないと他が迷惑するだけ+15
-0
-
2205. 匿名 2019/08/19(月) 18:56:41
私の友人は、面倒な時はお惣菜をお弁当箱に詰め替えて待たせてるらしい
コンビニ弁当買いなさいって言ってお金渡すよりは愛情を感じる+15
-0
-
2206. 匿名 2019/08/19(月) 18:56:59
私が小学校に入ってから両親共働きだったけど、母は夏休みには必ずお弁当を作って冷蔵庫に入れておいてくれたな。
大人になった今、働きながら家事も完璧にやってどれだけ大変だったのかと思う反面、すごく感謝してる。
自分は働いてて子供の食事用意するのが大変だからお願いって、子供が聞いたら寂しすぎる。『自分が!自分が!』と自分のことばかりな親が増えたね。+21
-0
-
2207. 匿名 2019/08/19(月) 18:57:10
なにも他人の子供の飯作れってんならキレてもいいけど、自分の子の弁当でしょ??笑
ほんと何でもかんでも要求通ると思ってる図々しい親多すぎじゃない?
好きで生んだのだから食育の大変さだって承知の上じゃないのかなぁ普通。
お金出せば何でも要求通ると思ったら大間違いだし、どうせ払えない家庭には無償にしろ可哀想だろってほざくんだろwこじきみたい+14
-0
-
2208. 匿名 2019/08/19(月) 18:57:34
>>2153
質素な弁当だとイジメられるのが怖いんだと思う。
だから皆均一な給食があればと考えるんじゃない?
+2
-6
-
2209. 匿名 2019/08/19(月) 18:57:48
フルタイム共働き家庭が増えてるなら、父親にもお弁当作りさせなきゃ。
母親だけがすることみたいになってるから、キャパオーバーの人が出てきて問題になるんじゃん。
夫婦で余裕がある方が作ればよろしい。
シングルだったり両方とも余裕がない夫婦ならコンビニのお弁当を買えばいい。+9
-0
-
2210. 匿名 2019/08/19(月) 18:58:09
>>2055
そうやって人の食べ物監視する人いるから弁当大変になってる気がするが+5
-0
-
2211. 匿名 2019/08/19(月) 18:58:44
>>2196
私が行ってた所はゴロゴロしたり本読んだり編み物したり宿題したり外で遊んだりおかし食べたり、自由にのんびりすごせたよ。どこもそんな感じじゃない?
イベントも多いし、遠出したかったらお願いして何人か集めて先生と行ったりしてました。+3
-0
-
2212. 匿名 2019/08/19(月) 18:58:51
>>2190
うーん、うちの子は発達障害からのHSPで他人に気を使いすぎるから学童は集団行動で本当に大変らしい。学童の先生が自分ではなく他の生徒を怒ってるだけで、凄く落ち込んでしまうから、家が好きとよく口にだしてるよ。私が平日休みの日は休ませてるけど…。
パートだから夏休みは平日に多めに休みを貰えるように初めに面接で話してたからなるべく休ませてるけど、そうもいかない時は学童行かせてる。+5
-0
-
2213. 匿名 2019/08/19(月) 18:59:08
他人に無理強いるくらいなら手抜きして。コンビニ弁当で何も言われないところならコンビニ弁当でいいじゃない。+6
-0
-
2214. 匿名 2019/08/19(月) 18:59:29
夏休みなのに学校行くんだね
+2
-1
-
2215. 匿名 2019/08/19(月) 18:59:34
そのくらい作ってやればいいのにかわいそう+2
-0
-
2216. 匿名 2019/08/19(月) 19:00:03
最近の親の幼稚さと浅ましさと厚かましさに呆れる。
躾は保育士さん任せ、自分が遊びたいからと土曜日保育園に預ける。
子どもは都合の良いオモチャじゃないよ。
夏休み期間中くらいご飯も作れなくて、親になれるの?
わがままで無責任すぎる。+22
-2
-
2217. 匿名 2019/08/19(月) 19:00:05
>>2198
じゃか別に学童行っててもいいじゃんw+1
-1
-
2218. 匿名 2019/08/19(月) 19:00:52
>>2211
そうなんだ
私が想像していたより、自由でマイペースに過ごせるんだね
周りから余り良い話を聞かなくて、辛い思いをしている子もいるのかな~と
勉強になりました+3
-0
-
2219. 匿名 2019/08/19(月) 19:01:10
希望者だけ仕出し弁当頼めるシステムならありがたい。お金は多少高くてもいい+4
-1
-
2220. 匿名 2019/08/19(月) 19:01:20
>>44
料理できるときはしてあげるといいけど、大人になってからは料理でどうこうとは思わないな。
知り合いが国際結婚して、相手の海外の実家にいったら、夜ご飯がほんとに簡単なものだったってそれに対しては不満はなくとっても楽しかったと。
多分日本だと、批判されると思う。
でも、その話聞いて気をつかわないでお互いにリラックスできて楽しい時間を過ごせることが大事なんだなと。
日本だと、手作り料理でないと恥をかくとか細かいしきたりがうるさい、それも文化だから仕方ないけど、人を招いたりするのが億劫になるよね+16
-2
-
2221. 匿名 2019/08/19(月) 19:01:46
>>2187
親が働きに出てるのに家に置いていかれるより、学童で友達と遊びたいと思う
家にいたって、ゲームかネットしかしない子多いしね
そもそも遊ぶよりのんびりしたい小学生って何かやだ+5
-4
-
2222. 匿名 2019/08/19(月) 19:02:58
むしろ専業主婦家庭の子供って夏休み母親と何してるの?+4
-2
-
2223. 匿名 2019/08/19(月) 19:03:03
>>2217
全然いいよ
ただ、ずっと学童だと完全に自分だけのペースでは過ごせないから、それが少し可哀想だと思っただけ+3
-1
-
2224. 匿名 2019/08/19(月) 19:05:40
今の子育て世代国に助けてもらいすぎ。
学費もタダになるんでしょ?
頑張って働いて税金納めて子育てしてほぼ国から恩恵もなく、貯金もままならず。
老後資金まで貯められないわ。
+6
-3
-
2225. 匿名 2019/08/19(月) 19:05:47
>>1463
ちょっと何言ってるかわからない!私の子どもの同じクラスの馬鹿母みたい!生保で毎日子どもにコンビニのオニギリ買って持たせたりしてる。そんなの愛情が希薄じゃないと出来ない行為だわ。それか、自分がそういう家庭で育ってきたのかね。。
+4
-0
-
2226. 匿名 2019/08/19(月) 19:06:08
>>2167
ほんとですよね
なんかこのトピ兼業がボロクソ言われててびっくり
専業の人もう少し落ち着いてほしい
兼業の人は反発しないのか、そもそもこのトピ見てないのかな?+5
-7
-
2227. 匿名 2019/08/19(月) 19:07:13
私が子供の立場だったら母親がブーブーキーキー恩着せがましく弁当作ってる姿よりパンとか持たせてくれた方がよっぽどいいわ。そうすれば良いじゃん。+5
-2
-
2228. 匿名 2019/08/19(月) 19:07:41
私は給食費含むご飯費用を含む子供税とればいいと思う。
勿論きちんと内訳しても良いと思うよ。
+0
-2
-
2229. 匿名 2019/08/19(月) 19:09:06
>>2179
なんか兼業を叩きたいために作ったエピソードに見える
なんでここの人たちみんなカリカリしてるんだろう
byトピ人気4位なのでちょろっと覗きにきた独身+6
-3
-
2230. 匿名 2019/08/19(月) 19:09:41
>>2190
子供の本質によるね。
内向的な子は外に出たくないだろうし、外交的な子は外に出たい。
それは、大人も同じだよ。
社会人になって休みの日は遊びに行く大人もいるしね+2
-0
-
2231. 匿名 2019/08/19(月) 19:11:23
馬鹿なの?
自分の子供の弁当くらい作りなよ
部活あったら毎日ほぼ弁当だから+4
-0
-
2232. 匿名 2019/08/19(月) 19:11:52
夏休み外に出たくない小学生ってなんか残念だなー笑+1
-0
-
2233. 匿名 2019/08/19(月) 19:12:06
こんな親
やだ+4
-1
-
2234. 匿名 2019/08/19(月) 19:12:43
母親って…
仕事に料理に掃除に洗濯に…等々
完璧なんて無理だよ。
完璧にやってる人は凄いと思うけどそれを人に押し付けるのはどうかと
ご主人
奥様
なんか嫌な言い方だね
専業主婦をさせてくれる程高収入ならいいけど同期入社で同じ年収だとご主人って言葉にイラッとする
全部平等これが当たり前にならないかな
+1
-1
-
2235. 匿名 2019/08/19(月) 19:13:20
>>2189
ほんとだよねw
学童ってなんなのかよくわからずに、可哀相な所ってイメージ先行で話してる人が多いんだろうね。+5
-1
-
2236. 匿名 2019/08/19(月) 19:13:27
給食費だけじゃなく調理師さんや栄養士さんの人件費も出さなきゃね+5
-0
-
2237. 匿名 2019/08/19(月) 19:14:45
ここで兼業のことボロクソ言ったり専業をバカにしてるコメしてる人たちの子供がかわいそう
ちょっしか見てないけどなんとなく専業の人たちの方が多そうだけど+4
-2
-
2238. 匿名 2019/08/19(月) 19:14:50
うちも学童行かせてるけどお弁当くらい作るよ。仕事してるあいだ安全確保してくれるだけでありがたいけどな。+3
-0
-
2239. 匿名 2019/08/19(月) 19:15:01
人様に育ててもらわずに
食事くらい作れば?+2
-0
-
2240. 匿名 2019/08/19(月) 19:15:45
預かってもらえるだけ有り難いよ。自分の子どもでしょ?弁当くらい…+2
-0
-
2241. 匿名 2019/08/19(月) 19:16:25
余裕ないね
子供もゆったりとした気持ちになれなさそう+0
-0
-
2242. 匿名 2019/08/19(月) 19:17:04
お弁当宅配サービスとかなら今後導入もありかなぁ?とは思う。
でもそういうのも当日頼むものじゃないし、急に休んでも返金出来ないと思うから、またややこしい問題出てきそうだけど。
今学童で働いてるけど、案外コンビニ弁当の子も多いから、作らなきゃ!って頑張りすぎないで欲しい、とスタッフは思ってます。+2
-0
-
2243. 匿名 2019/08/19(月) 19:17:16
弁当なんて手抜きでも何でも食べられれば何でもいいじゃん+
弁当は手作りが一番、冷食に頼るくらいなら学童で出して -+3
-0
-
2244. 匿名 2019/08/19(月) 19:17:18
>>178
めっちゃマイナスついてるけど同意します。
母が時間と労力をかけてこそ子どもへの愛!みたいな風潮、もういい加減に時代錯誤だと気付いてほしい。
そのことが有能な子になると証明できる術がないから、なんの根拠もないのに。+7
-20
-
2245. 匿名 2019/08/19(月) 19:17:33
みんな弁当のことくらいで熱くなるね〜w
一部の人を覗き、自分の子供をみんな愛してるだろうしそれは伝わってるだろうから他人がとやかく言うことでもないと思うけど
まぁ私独身だからよく分からんけどw+3
-0
-
2246. 匿名 2019/08/19(月) 19:17:50
今だけの事だって思えないの?
+1
-0
-
2247. 匿名 2019/08/19(月) 19:19:05
>>2224
これは思うかな
補助金支給に頼って倹約なんか二の次
昔は家庭に電話一台だったし車も一台
今は子供にまでスマホ持たせて習い事たくさん、レジャーも行ってお金ない補助金もっとって言ってる人多いよね
昔の人はもっと身の程わきまえてたと思うよ
+7
-0
-
2248. 匿名 2019/08/19(月) 19:19:07
分からなくもないが、何でもかんでも人任せすぎる+3
-0
-
2249. 匿名 2019/08/19(月) 19:19:39
>>2245
嫌味言いたいだけの人が集まってるよね
ストレス発散かな?+2
-0
-
2250. 匿名 2019/08/19(月) 19:19:52
作るのが無理ならお金で解決できるのに何が不満なの
お金の為に働いてるんだからお金使いなよコンビニだってスーパーだって何でもあるじゃん
ていうか弁当なんか30分も掛からないのにその時間すらないとか有り得ないわ
旦那もいるし旦那に作ってもらいなよ+4
-1
-
2251. 匿名 2019/08/19(月) 19:20:29
>>2202
キャラ弁なんてたいして美味しくもないし、何時間も食べ物こねくりまわして雑菌だらけじゃんね+17
-0
-
2252. 匿名 2019/08/19(月) 19:20:48
>>2201
兼業だろうと専業だろうと、こういう視野が狭く言葉つかいも悪い親がいる子どもがかわいそう。
専業主婦をバカにする人と、あなたに迷惑かけてる人と、一般の兼業主婦と、弁当めんどくさいといってる人と、全部違う人間だとわからないのでしょうか。+8
-7
-
2253. 匿名 2019/08/19(月) 19:21:04
夏休み中はお昼寝があるって事にビックリだった!+3
-0
-
2254. 匿名 2019/08/19(月) 19:21:20
>>2020
失礼だけどお母様がおおざっぱな方だったのかも
ご飯やおかずを冷まさないまま入れちゃったりすると匂うから
味が混ざらないようによく水切りをしてカップで小分け
通気性のいい曲げわっぱや竹かごをお弁当箱にしたり
蓋にワサビシート貼るとか
僅かな手間でモワっとしないよ
+4
-2
-
2255. 匿名 2019/08/19(月) 19:22:16
>>2226
この時間にがるちゃんしてる主婦なんていないでしょー
仕事から帰宅して、夕飯、風呂、寝る支度に明日の準備、一番忙しい時間帯…普通なら。+10
-1
-
2256. 匿名 2019/08/19(月) 19:22:32
>>2224
悔しいけどそれを妬んで意地悪して彼らが子供を産むのやーめたってなったら、あなたの立場だと(多分私と年が近い)年金もなし税金は爆上げってなって行くよ想像以上に。今の手当て大盤振る舞いは本当は私たちの時から実現しなきゃいけなかったけどね、まあやっと国は気づいてもう遅いかもだけど保育園も増やしたし制度もちゃんと使わせる方向だから叩かないで1人でもいいから産んでもらう事が大事。それには待遇良くしないと、日本人が少なくなってしまう。
私は手当ても何もなく子供を育て、その次の孫まで頑張らないと外国人だらけになるのかと怖くて仕方ない。
若い頃のファミレスの接客レベルは活発で神がかってた、居酒屋も。でも今どこに行っても人が少ないからかつての感触が味わいにくい。仕方がないやと思いながら入る店が少しさみしい。+3
-0
-
2257. 匿名 2019/08/19(月) 19:23:08
>>2167
ホントに…。
よく兼業は専業主婦を叩いてばかり!とか見るけど、逆も同じぐらいいるよね(兼業や保育園トピに批判書く人とか)
このトピに至っては、ほぼ兼業叩きだしな。+10
-5
-
2258. 匿名 2019/08/19(月) 19:25:10
>>2251
今ってキャラ弁そんなに作る人いる?
今年、園の説明会に何件か行ったら
作って貰えない子の為にキャラ弁禁止って園あったよ。中にはキャラクター物の手提げも禁止とかね。+7
-1
-
2259. 匿名 2019/08/19(月) 19:26:20
専業兼業関係ないよ。
人の時間奪う気満々なのに、私大変なの!私私!ってやってる偉そうな1みたいな人は人間性が嫌ってだけ。
絶対周囲に感謝の気持ちとか一切無いよね。
私はしんどかったらコンビニ弁当ありだと思うし、仕出し頼むとか良いと思うよ。手作りに限らず。+7
-0
-
2260. 匿名 2019/08/19(月) 19:26:29
>>484
ぎすぎすしてるのは、専業にも多いよ+5
-5
-
2261. 匿名 2019/08/19(月) 19:27:22
>>2232
クソ暑いし普通は出たくないというのが生物的には正しいよ。+4
-0
-
2262. 匿名 2019/08/19(月) 19:27:39
>>2216
だよね。話聞いてると本当に子供欲しくて産んだのか?って疑問に思う母親ばかり。子供可愛い!産んで良かった!幸せ!って言うわりにお盆休みはずっと子供も過ごさないとならないのめんどくさ〜い、1日くらい自由に過ごした〜いって馬鹿?幸せアピールはただのマウント?+12
-1
-
2263. 匿名 2019/08/19(月) 19:29:15
>>2222
それ知りたいわー。
私は働いてないけど、ロクな昼食作ってないし、充実した夏休みを送れてる気がしない。
学童はに行ってる子は、習い事もあったり、宿題もやったり、遊んだり、お盆休みにはガッツリ豪華な家族旅行。
そっちの方が充実してそうだけどw+9
-4
-
2264. 匿名 2019/08/19(月) 19:29:23
料金・内容に納得できるなら食事・お弁当を頼む
納得できないなら作る
専業だろうが兼業だろうが
自分が選択できる範囲でまかなうしかないよね+7
-0
-
2265. 匿名 2019/08/19(月) 19:29:28
アラサーだけど私の時代は学童に行ってる子なんていなかったな…
今は学童、てところで給食も食べさせてくれるの?
すごく便利というか、至れりつくせりな世の中になったんだね
子供はひねくれたりしないのかな?+5
-5
-
2266. 匿名 2019/08/19(月) 19:30:00
>>157
責任と言うなら、子どもをつくった責任とってください。+7
-1
-
2267. 匿名 2019/08/19(月) 19:31:15
専業ですが、夏休みの昼食なんて素麺、ラーメン、焼きそば、炒飯とか、そんなもんです。
面倒な時はカップ麺も食べるし、涼しいショッピングセンターでマックとか。
専業だって朝昼晩完璧メニューの毎日を送ってる方はごく少数かと…
だからお弁当もおにぎりとウインナーと卵焼きで十分だと思います!
何事もそうなんだけど、頑張っちゃう人がいるから、ついまわりと比べてしまうんですよね。
キャラ弁とか廃止して欲しいです(笑)+18
-0
-
2268. 匿名 2019/08/19(月) 19:31:18
文句ばっかりのやつに限って子沢山
腹立つわ+5
-0
-
2269. 匿名 2019/08/19(月) 19:31:24
>>2265
通常の学童は家庭で作ったお弁当だよ
民間のだとプラス料金で出してくれるってだけ
学童が嫌な子もいれば、受け入れてる子もいる
今は学童に行く人数も多いしね+3
-0
-
2270. 匿名 2019/08/19(月) 19:33:10
>>2266
ほんとそれ。やることやって何言ってんだ?と思う。+3
-0
-
2271. 匿名 2019/08/19(月) 19:34:04
いとこの家にお泊り行くと、パート勤めのおばちゃんがお昼に一度帰宅してくれるんです。
近所のラーメン屋さんで焼きそばと餃子買ってきてくれて、それをいとこ達と食べるお昼が夏休みの最高の思い出です。+2
-0
-
2272. 匿名 2019/08/19(月) 19:34:51
>>2268
夫婦仲も冷え切ってて会話もないのになぜか子沢山だよね。あれなんなんだ?夜も無言でベッドにもぐりこむの?w+2
-0
-
2273. 匿名 2019/08/19(月) 19:36:24
>>2265
地域にもやるだろうけど、時代が違うよ。
うちは都内だけど、クラスの多数が兼業だよ。
会社も妊娠しても誰もやめないし。
みんな学童行かせてお弁当作ってるよ。+3
-0
-
2274. 匿名 2019/08/19(月) 19:36:37
私はフル勤務だし、料理も得意ではないけど
お弁当作るのは割と楽しんでるw
何より、普通の食事だと食べてくれない魚を、お弁当だと完食してくれる
今は美味しいレトルト食にも助けてもらえるし、子どもの感想も楽しみよ+3
-1
-
2275. 匿名 2019/08/19(月) 19:36:44
給食とまではいかないけど、注文できるお弁当とかあると助かるかなぁ。毎日じゃなくて、特別時間がない日とかだけねー!
まあ注文まとめる学童の先生が大変になっちゃうか。+1
-0
-
2276. 匿名 2019/08/19(月) 19:37:16
うちの子はどんなに手抜きなお弁当でも、給食よりずっと喜びます。
まぁ、子供の苦手なものを入れないのでw
大人になった今、毎日のお弁当ってすごく有り難い事だったんだな、と思いませんか?
私は何よりも仕事しながら毎日お弁当用意してくれた母に感謝しています。+3
-0
-
2277. 匿名 2019/08/19(月) 19:37:27
でも高校生になれば毎日作るの当たり前になるよ。
夏休みくらい作りなよ…+4
-0
-
2278. 匿名 2019/08/19(月) 19:38:20
>>935
慣れれば大丈夫なんだけど、普段やってない人が1ヶ月だけ、だからパニクるのよ。休み中は学童の始まる時間も学校とは違う+弁当作ることによって、自分の出勤パターンが崩れるから。私も大変!!って思ってたけど、高校生の子に毎日作ってたら平気になった。+1
-0
-
2279. 匿名 2019/08/19(月) 19:38:22
>>2275
数が売れれば、お弁当業者にもおいしいだろうけど日によってバラつくだろうし、
アレルギーとかにも気をつかうから商売として難しいのかな~?
+2
-0
-
2280. 匿名 2019/08/19(月) 19:38:49
>>2113
うちの市だと、夏休み限定で学童入所可能。
学校がある時は終業(帰宅)時刻と下校時刻がほぼ同じだから学童に入所していないけど、夏休み期間に午前中から子どもだけで留守番させられないということで。
就労条件等、入所基準はあるよ。
そういうのじゃないのかなあ?+1
-0
-
2281. 匿名 2019/08/19(月) 19:39:46
>>2278
人によってそれぞれだろうけど、私は1か月だと思うから頑張れる笑
これが毎日となると・・・
でも、高校生だとお弁当が普通の日がやってくるのね+2
-0
-
2282. 匿名 2019/08/19(月) 19:41:46
作ってきた側として何が大変か分からない。
そのくらいすればいいのに。+0
-0
-
2283. 匿名 2019/08/19(月) 19:42:02
自分の子どもですよ。+3
-0
-
2284. 匿名 2019/08/19(月) 19:43:20
>>2187
親が働きに出てるのに家に置いていかれるより、学童で友達と遊びたいと思う
家にいたって、ゲームかネットしかしない子多いしね
そもそも遊ぶよりのんびりしたい小学生って何かやだ+0
-0
-
2285. 匿名 2019/08/19(月) 19:46:03
親なら逆にお弁当だけでも豪華にしてあげようって思うよ
私はそうしてる+0
-0
-
2286. 匿名 2019/08/19(月) 19:46:33
今の親は都会育ちも多いのかな。体力がないからシンドイって言うのかも。
自分の親世代みると丈夫だったって思う、2人とも雪国育ちで学校まで歩いて片道40分とか言うレベルの田舎出身だけどフルタイム残業ありでも子供3人と父親の弁当を母はずっと作ってた。
コンビニとかないし父は土建業系だから買いに行く時間や店に入る時間を省略して弁当後に車の中で休憩長く取るために絶対に弁当が必要だった。自分は母親と同じことは出来なかった、旦那は弁当恥ずかしがって嫌なタイプなのと子供の給食が中学まで整備されて高校だけ弁当だったけど、それまでの素地が無かったから後半は結構キツいと思った。
生きる力が弱くなったなと自分でも思う。一度作らない路線に入ったらもうどんどん出来なくなって行くだろうと思ってる。+0
-0
-
2287. 匿名 2019/08/19(月) 19:46:57
>>2281
慣れれば夕飯のおかず全部出さないでカップに入れて冷凍するとか、葉物買ってきたらすぐ湯がいてすぐ使えるようにしといて冷凍するとか、お弁当のおかずにすることを考えながら料理するようになるから。慣れなんだよね。+2
-0
-
2288. 匿名 2019/08/19(月) 19:47:03
>>11
うちは470円でアレルギーの子以外で同じお弁当みんな頼むことになってる。
楽だけど平日毎日行ったとして1万円。
それに夏休み料金で基本料プラス毎日800円、早朝料金も加算されて今月は…5万コース…。
弁当喜んで作るよ。+18
-0
-
2289. 匿名 2019/08/19(月) 19:47:28
>>2252
あなたが言葉遣い悪いって指摘している部分って、サイアクや非常識の部分?
よその家庭で頻繁にご飯を食べていたら、サイアクや非常識と言われても仕方ないのでは?
それを高い高い棚の上にあげても…+3
-1
-
2290. 匿名 2019/08/19(月) 19:47:38
田舎は子供が社会人になってもずっと弁当作ってる母親多いよ。+0
-0
-
2291. 匿名 2019/08/19(月) 19:48:38
>>1374
わかるねー
で、
『別に頼んでもないのに』
っていうんだよね。
うちはさらに我が子を利用してきたよ。
◯ちゃん(我が子)がうちの子と遊びたいって言うからぁって、押し付けてきたよ。+9
-0
-
2292. 匿名 2019/08/19(月) 19:51:06
>>2265
アラフォーだけど母がパート事務員になってからは普通に学童いってたよ
暇すぎて学童行かずに帰ってたら諦めて辞めさせられ鍵っ子になったけど+0
-0
-
2293. 匿名 2019/08/19(月) 19:51:09
学童指導員してます。
ウチは長期休みは、汁なしの焼きそば系のラーメンOKだったんですけど、週6日中、4日間昼ごはんがUFOの子の親が『先生の湯切りが下手くそなので、焼きそばが不味いってウチの子が言ってます。湯切りの練習して下さい!』ってベテランの先生に言っちゃったもんだから、その先生がブチ切れて焼きそば系もダメになりました(笑)
後、迷惑なのがレンジで7~8分かかる冷凍のお好み焼きとか持ってくる子。ああいう冷食は時間かかる割に量が少ないから、おやつの時間までお腹がもたなくて、お腹が空いたってずーっとうるさい(笑)+7
-0
-
2294. 匿名 2019/08/19(月) 19:53:47
>>2222
うちの子供は午前中は宿題 午後から一時間ゲームしたりお手伝いしたり4時過ぎになるとある程度涼しくなるから遊びに来た友達と水筒持って公園に行ったり実家に孫を見せに行ったりお手伝いして貰ったり簡単な料理を一緒に作ったり日帰りでどこかに遊びに出掛けたり買い物に行ったりしてる。
後は親子工作とか親子で自由研究とか。+4
-0
-
2295. 匿名 2019/08/19(月) 19:54:12
>>29
しかも育ち盛りで量多め+10
-0
-
2296. 匿名 2019/08/19(月) 19:55:15
そんなことを負担に思うなんて…ばかじゃないの?自分で産んだんだろ。学童あるから安心して働けてるだけ感謝すべき。働きたいんだから弁当作りくらいしたら?+3
-3
-
2297. 匿名 2019/08/19(月) 19:55:54
負担に思う気持ちはわかる。
でも、自分で工夫して、上手くやりきろうよ。
私は使い捨て容器使ったり、
うどんとつゆ持たせたりして
手抜きしてる。
細かいこと言わない学童だし
子供もこういうメニュー好きだったりするしね。+2
-0
-
2298. 匿名 2019/08/19(月) 19:55:57
産んだんだから責任持って育てなよ。だから、あれほど子供は大変だと言ったんだ。+1
-2
-
2299. 匿名 2019/08/19(月) 19:57:00
>>2006
わかる
シンガポールに観光に行った時、ガイドさんがこっちは国土が限られててマンションも狭いから、優先順位でいえば下位になるキッチンを削りますって言ってた
子供も朝ごはんは登校中にジューススタンドで済ませて、昼はどうしてんのか知らないけど(学校のカフェテリア?)晩ごはんは安いお店で外食がデフォだって
そんだけ手抜いても、あっちの子って成績いいよね+0
-0
-
2300. 匿名 2019/08/19(月) 19:57:07
>>2293
結構寛容な学童なのに…さらに湯切りの文句…ありえない。+3
-0
-
2301. 匿名 2019/08/19(月) 19:58:26
ホント今の親ってバカ親とまともな親の二極化まっしぐらですね
それはまた貧困家庭と金持ち家庭の二極化とも言えます+16
-0
-
2302. 匿名 2019/08/19(月) 19:58:48
>>2273
地域によるのかな?私も東京23区だけど専業のほうが気持ち多いよ。+3
-0
-
2303. 匿名 2019/08/19(月) 20:00:27
今の時代冷凍食品があるのに何でそうパニックになるかなぁ?
寧ろ夏なんだから傷むの考慮すれば、手作りより冷凍食品でしょ。
ご飯を冷凍しておくのも楽ですよー。
炊きたても美味しいけどその辺りは我慢してもらおう+9
-1
-
2304. 匿名 2019/08/19(月) 20:00:37
>>2301
二極化とまでは言えないと思うけど・・・
むしろ昔と違って色々な主張の人がいるような気がする+0
-0
-
2305. 匿名 2019/08/19(月) 20:01:46
うちの子も低学年まで学童行ってたけど、預かってもらえるだけでありがたかったよ。
クーラー効いててプール入れてもらえて、おやつまでついてるし。
家で一人でお留守番しててもどうせお昼は用意しなきゃいけないし、ズボラな私でもお弁当作るくらいは全然苦じゃなかった。
給食あればいいのにとか考えたこともなかった。
いろんな考えの人がいるんだねー
+15
-0
-
2306. 匿名 2019/08/19(月) 20:02:29
>>2265
時代が違うよ
うちの兄のとこも、経済的には働く必要はないんだけど、友達はみんな働いてて話が合わないって義姉か今年から派遣社員で仕事復帰
子供は習い事もさせてくれるお高い学童行ってます+4
-0
-
2307. 匿名 2019/08/19(月) 20:02:36
>>1952
わかる。根本的解決じゃない+4
-0
-
2308. 匿名 2019/08/19(月) 20:03:21
>>2303
完璧主義の人が、割とパニックになるのかな~
少々手をぬいても他で補えれば問題ないのにね
+6
-1
-
2309. 匿名 2019/08/19(月) 20:04:28
>>1267
多分そうだろうね。
子供が学童行ってた時、○○ちゃん、今日パンやったーとか言って来てたし、あー、弁当じゃなかったら不憫な思いさせるんだろうなーとは思ってたから。+3
-2
-
2310. 匿名 2019/08/19(月) 20:04:45
お弁当、冷食全部とか開き直れれば楽なんだと思うよ。だけど、ほとんどの人がやっぱり子供に美味しいもの、手作りのもの食べさせたいから、お弁当作りがしんどくなるんだと思う。そこからの給食にしろ、はよく分からないけど。+3
-0
-
2311. 匿名 2019/08/19(月) 20:05:49
別にコンビニのおにぎりとかパンの日も恥ずかしいとか惨めなんて思ったことは全くなかった
自分のときもそんな風に思ってたってこと?+4
-0
-
2312. 匿名 2019/08/19(月) 20:06:33
>>2222
親子で色んなイベントに申し込んで行ったよ。
水族館のナイトスクール、動物園のサマースクール、浄水道と下水道の見学、卸売り市場の見学、プログラミング講座、新聞社で記事を書くイベント、日本の事学ぶイベント、オリンピック選手に運動を教わるイベント、川辺の生き物を探すイベント、海辺の生き物を探すイベント、田んぼの生き物を捕まえて顕微鏡で調べるイベント、里山で遊ぶイベント、プール、家族旅行、ママ友家族との旅行。
思い付くだけでこんな感じ。
子供だけのキャンプを2つ行かせました。
塾や習い事もあるので、毎日でずっぱりです。
+4
-0
-
2313. 匿名 2019/08/19(月) 20:06:43
>>2300
焼きそばの湯切りをたくさんしたら軽く火傷しちゃう事が多いんですよ~。多い日は10~15人前くらいしてましたから。指導員は焼きそば廃止になって喜んでます!+3
-0
-
2314. 匿名 2019/08/19(月) 20:06:47
>>2310
開き直れたら本当に楽なんだけどね
性格によるだろうけど、私の場合は、
一度開き直る→次はやる気になる
から、いいループにつながる+1
-0
-
2315. 匿名 2019/08/19(月) 20:07:51
給食付きの学童なんだけどもしかして少数派だったの?もちろん別料金です。+3
-0
-
2316. 匿名 2019/08/19(月) 20:08:08
他所の親に頼む人いるの?💦
そんなの怖くてできないや+1
-0
-
2317. 匿名 2019/08/19(月) 20:09:48
>>2311
自分の気持ちと周りの子の反応にもよるかもね
周りがスルー&自分もおいしいならいいと思う
子どもたちは割とコンビニおにぎり好きだから、羨ましがられたりもするかも
運悪く、からかってくる子がいたときだけ、
自分が上手く受け流せるかによるのかな
+1
-0
-
2318. 匿名 2019/08/19(月) 20:10:19
日本のお弁当は衛生的で綺麗で栄養バランスは勿論、最近は可愛いやオシャレ、面白いキャラ弁要素まで詰め込まれるから家の事情やお母さん(お父さん)の考え方や経済力、お子さんが持っているアレルギー、家庭環境まで露見しやすいよね。+2
-1
-
2319. 匿名 2019/08/19(月) 20:11:25
>>2301
周りを見た感じ学校や会社時代と人の質はそんなに変わらないから二極化って程でも
全体的に普通で数%おかしな人がいる感じ
金持ちだから特別性格がいいとも思わないかも+0
-1
-
2320. 匿名 2019/08/19(月) 20:11:39
>>2318
子どもたち、そこまで視てはいないと思うけど+1
-1
-
2321. 匿名 2019/08/19(月) 20:11:58
フルタイムワーママなら保育園だっただろうから
小学校に上がって保育園とのギャップを凄く感じて学童にも保育園並みの対応を求めてるんだろうね〜
幼稚園だったら毎日弁当だったり週に数日は弁当の日とか当たり前にあるけどね。笑+5
-0
-
2322. 匿名 2019/08/19(月) 20:12:08
>>1142
そんなことまで学童にやらせるの?
って、学童にやらせるなんて一言も言ってませんが。
うちの学童は保護者運営なので、お弁当発注ももちろん親主体で、希望者が頼めるようにできたらいいのになって話ですよ。+0
-2
-
2323. 匿名 2019/08/19(月) 20:12:30
時間のある専業がそうめん焼きそばラーメンチャーハンだからお弁当もそれでいいんだよ。+2
-1
-
2324. 匿名 2019/08/19(月) 20:12:53
>>2311
私が子供の時はコンビニはなかったけど、みんながお弁当箱でカラフルなごはん食べてるのに使い捨ての容器に入ったおにぎりしかない子もいて?だった。学区内にある施設の子だった。あーあそこの子だからって暗黙の了解。
そういうのが残ってるから自分の子に菓子パン持たせるとか、コンビニ弁当は抵抗があるのかも。+0
-0
-
2325. 匿名 2019/08/19(月) 20:12:58
>>2306
習い事させてくれる高い学童もあるの?
すごい、進化してるんだねぇ+4
-0
-
2326. 匿名 2019/08/19(月) 20:13:05
ひとり親家庭ならわかるけど、共働きの人ってなんで子供産んだの?子供のごはんの面倒すら見ないとかってもはや親じゃないでしょ+0
-3
-
2327. 匿名 2019/08/19(月) 20:13:39
たった1カ月ちょっとでしょ?頑張ってあげよう。
うちも2人分作ってます。あと1週間で夏休み終わってくれる(^^)+2
-1
-
2328. 匿名 2019/08/19(月) 20:14:01
>>2280
普段からいる子の親と短期の親って大抵、確執があるよね…短期な方が1か月の負担(料金)高くなっても立場は弱いよね
いろいろ面倒くさくなって結局実家の母に来てもらうようになったよ。+0
-0
-
2329. 匿名 2019/08/19(月) 20:14:41
>>30
こういう偏見まみれの親の子供って友達にも同じ様に接するからいじめとかやってそう+11
-0
-
2330. 匿名 2019/08/19(月) 20:14:45
別にお弁当作り面倒じゃないけど
世間話として面倒くさいなぁって言っちゃうよ+2
-0
-
2331. 匿名 2019/08/19(月) 20:15:14
>>2314
ポジティブ!いいね!+0
-0
-
2332. 匿名 2019/08/19(月) 20:15:33
小学生だよね?
春休み2週間くらい?
夏休み1ヶ月くらい?
冬休み2〜3週間くらいかな?
そこだけ弁当だよね(合計2ヶ月、60日?)
うちの子供の高校は学食ないから
休み以外は毎日弁当だよ!
その苦労を考えたら、休みだけ弁当作るなんてなんとも無いよ!
弁当の無い早上がりや、休み期間が幸せだよw
頑張って作りなよ!w
+1
-0
-
2333. 匿名 2019/08/19(月) 20:15:37
今は学童が普通の時代なんだね、都内30歳だけど私の時代はいなかったな
親がみんな仕事してて、家にだれもいないから行かせるのかな?
昔はおばあちゃんとかが見てたりしたよね+0
-1
-
2334. 匿名 2019/08/19(月) 20:15:40
>>2146
それは旦那が偉いんでしょ。
あなたではない+3
-0
-
2335. 匿名 2019/08/19(月) 20:15:57
>>15
うちは兼業だけど、よそ様のお宅に遊びに行くなら図書館行けって言ってますよ。確かに言いたい事は分かるけど、この言い方は全ての兼業が専業に迷惑かけてるみたいに捉えられてしまいかねないね。言い方には気をつけた方がいいと思う。
+26
-4
-
2336. 匿名 2019/08/19(月) 20:16:05
同じ親でお弁当作るの大変なのも分かるけど、これは図々しい。預かってもらえるだけ有難いです。+2
-0
-
2337. 匿名 2019/08/19(月) 20:16:34
>>2326
今日日共働き程度で産まなかったら日本滅亡一直線じゃん馬鹿なの?
+4
-0
-
2338. 匿名 2019/08/19(月) 20:17:49
>>2252
でもね、多い
確信犯みたいに子供にご飯を食べさせないで遊びに来させる人、ご飯の時間になっても帰らない子供
親だって、今日お昼ご飯どうしたの?だの、お昼ご飯の時間には家に帰りなさいって言わないのかな?
聞けば、いろんな家でご飯食べてるみたい、頻繁に
よく、親平気だなーってびっくりする
子供が食べさせてもらって当たり前みたいに、ご飯まだ食べてない、お腹すいたって言ってくるんだよね
親は、1回もお礼もお菓子持って来たこともない
帰りも迎えに来ない
暗闇に放り出すわけにはいかず、仕方ないからうちが送ってる
どうして学童に入れないんだろう?
その子のために、ヘタしたら何万も食費使ったかも
そういう家庭が、学童も給食にっていう家庭と似たり寄ったりの感性してると思う
自分の子を、自分で食事を用意しようとしないんだから+4
-0
-
2339. 匿名 2019/08/19(月) 20:17:59
小学生になってまで弁当でマウント取り合うって幼稚だな
いろんなお弁当の子がいたけど、それぞれのおかあさんによってこだわりとかかける時間とかが違うんだなぁって思ってただけだわ
その子自身の見方が変わったりとかは全くしなかった+1
-0
-
2340. 匿名 2019/08/19(月) 20:18:04
>>2299
だって日本は母親が勉強も見るんだよ。
仕事、炊事洗濯、掃除、子供の宿題、夏休みの工作、
自由研究、学校の面談、成績が悪ければご家庭でフォロー。
子供に関わる事のほとんどを母親1人でやってたら、そりゃ、子供の視野も広がらないし、考え方も偏るよね。
母親と小学校っていう狭い価値観にどっぷり浸かって生きてたら成長しにくいんじゃない?+4
-0
-
2341. 匿名 2019/08/19(月) 20:18:32
>>2201
そういう子本当にいるんだ!
ビックリ。+3
-0
-
2342. 匿名 2019/08/19(月) 20:18:33
なんで働くのって国が働け働け言うからだろ+6
-0
-
2343. 匿名 2019/08/19(月) 20:19:00
>>2244
え?みんな有能な子にするためだけに労力かけてると思っているの?ただ健康に元気に育ってほしいという思いだと思うけど+9
-0
-
2344. 匿名 2019/08/19(月) 20:19:12
>>2337
馬鹿なんだろうね。
こんな馬鹿が母親で、夏休みに子供とずーっと行動を共にしてたら、子供も馬鹿になるわな。+2
-0
-
2345. 匿名 2019/08/19(月) 20:20:22
夏休みの専業主婦なんて弁当どころかおやつも用意して毎日プールだの虫取りだのイベントつくならきゃでやばいんだけど+3
-0
-
2346. 匿名 2019/08/19(月) 20:20:31
>>2305
ほんと預かってもらえるだけで助かるよね。
お昼ごはんまで、そっちで用意しろ!なんて、一体誰の子供なの…+3
-0
-
2347. 匿名 2019/08/19(月) 20:20:45
>>2309
そこで、たまにはパンもいいねくらいに言ってあげたらいいんじゃないの?
うちの近所でも、おいしいパン屋さんのパン持ってきてる子いるよ?+6
-0
-
2348. 匿名 2019/08/19(月) 20:21:11
>>2335
そんなに図書館に行く兼業の子なんて少ないのでは?
大抵、どっかの溜まり場みたいな家で、
クーラー付き、お菓子ジュース付きでゲームやってるよ
あなたがお花畑で知らないだけじゃないですか?
学童に入れれば、こんなこと言われないから学童に入れればいいのに+14
-4
-
2349. 匿名 2019/08/19(月) 20:21:14
>>2312
すごいな、うちは保育園だから旅行にいくほど仲のいいママ友関係て見たことない
朝はおはようございまーす(笑顔)、夕方はお疲れ様でーす(笑顔)。まじでこれだけ+3
-1
-
2350. 匿名 2019/08/19(月) 20:21:25
子供のメシ作るの面倒なら産むなよ
気持ち悪い考え方だわ+3
-2
-
2351. 匿名 2019/08/19(月) 20:21:33
>>2325
民間だと科学の実験とか英会話とか、本当に色々あるよ。+2
-0
-
2352. 匿名 2019/08/19(月) 20:21:46
学童ってある意味保護者不在の中で
いろんなイベントとか遊びをするから
自律できるきっかけになるかも+2
-0
-
2353. 匿名 2019/08/19(月) 20:21:52
>>2342
本当それ。
1億総活躍とか耳障りのいいこと言っといて、要は少子化だから女も働いて税を納めろと言うこと。
まずは議員数や報酬を削減することが先じゃない?
これじゃ少子化に拍車がかかるわ。+12
-0
-
2354. 匿名 2019/08/19(月) 20:22:01
夏休みくらいお弁当作ってあげてもいいじゃん+4
-4
-
2355. 匿名 2019/08/19(月) 20:22:23
学校給食って委託が多い
もし、夏休みに給食を提供する場合
委託先の会社が大変になると思う
大体、学校給食に勤めているパートの人は
「夏休みは学校と同じ期間休みになります」で
契約をしている人が殆どだから。
夏休みも仕事を強要されたら辞める人が増えるよ
しかもこの業界って人が集まらないから
後々もっと大変な事になるかもね+17
-0
-
2356. 匿名 2019/08/19(月) 20:22:23
>>2216
共働きが当たり前になったのって、ここ10年くらい?子供を保育園に預けるのも当たり前で、他人にしてもらうことに抵抗がないんだろうね。
この先どうなっていくんだろう。+11
-3
-
2357. 匿名 2019/08/19(月) 20:22:38
>>2344
流石に親じゃないっしょ
電車に一切乗らずタクシーを使い続けられない奴が親になるな系の親に無茶言うのが趣味の人だと思いたい+0
-0
-
2358. 匿名 2019/08/19(月) 20:23:27
>>2356
昔だって、おばあちゃんにやってもらってたじゃん?
むしろ無料で+2
-5
-
2359. 匿名 2019/08/19(月) 20:23:34
>>300
いいお母さんだね…+2
-0
-
2360. 匿名 2019/08/19(月) 20:24:17
話のネタで言ってるだけなのに子供のご飯くらい作れよとか言ってる人って入れ食い状態だね。
弁当ちゃんと作ってるから大変で給食にしてと言ってるので素麺ばっかりより栄養バランスいいんだよ。+8
-0
-
2361. 匿名 2019/08/19(月) 20:25:02
>>2360
ご飯つくるのが育児でしょとか言ってる人もいるしねw+6
-0
-
2362. 匿名 2019/08/19(月) 20:25:28
凝った弁当作らなくちゃ!ってのが負担なんだと思う
お昼なんて、おにぎりアルミホイル巻きとか
タッパーに焼きそばドーンとかでいいじゃんね
どうせ家にいたら、昼は素麺とかだったりするし+8
-0
-
2363. 匿名 2019/08/19(月) 20:26:00
うちは小学生と中学生だから留守番はできるし、近くに市民センターみたいな、勉強とかで自由に使える所があるから、弁当作ってそこ行かせてる。低学年の頃は学童利用してたけど、弁当作りそんなに苦じゃなかったし、当たり前だと思ってやってた。我が家はみんな弁当持ちだから、2個が4個に増えただけ。そんなに労力変わらないって。
給食はどうかと思うけど、例えば学童で民間の宅配弁当のサービスか何か使って、その分のお金を保護者に上乗せして請求するってのはどうなのかな。ほっともっととかだって宅配してくれるし。+2
-0
-
2364. 匿名 2019/08/19(月) 20:26:43
>>2321
今の幼稚園は完全給食と延長保育のあるところが人気だよ、昔ながらのお弁当の園はうちの地元では閉園になったよ。保育園は2つ新設されて増えた。このギャップはどんどん増えるだろうね。+2
-0
-
2365. 匿名 2019/08/19(月) 20:26:50
>>2358
それは身内だし、ちゃんと躾はしてくれたでしょ。
今はせいぜい「預かる」だけだよ。
人間的な教育はない+0
-1
-
2366. 匿名 2019/08/19(月) 20:28:26
>>2244
有能な子供に育てる?
いまそんな話してない。+9
-0
-
2367. 匿名 2019/08/19(月) 20:28:52
>>2357
いるねぇw
めっちゃ無茶ぶりして、お前は出来んのかよって言われると「だから選択小梨です(キリッ」「この時代に子供を産む方が可哀相」で全方位にツバ吐き出す。+5
-0
-
2368. 匿名 2019/08/19(月) 20:28:54
弁当って言ったって
前の晩に多めにおかず作って冷蔵庫に入れてて
次の日の朝弁当箱に詰めればよくない?+3
-4
-
2369. 匿名 2019/08/19(月) 20:30:11
>>54
栄養士さんなんて、ぶっちゃけ引く手数多で介護施設だのあっちこっちで働いてる人も結構いるから、わざわざ夏休み時期にねじ込まなくても仕事あるんだよ。+19
-0
-
2370. 匿名 2019/08/19(月) 20:30:25
>>2365
それは保育園が預かるだけで人間的教育をしてないって意味?+0
-0
-
2371. 匿名 2019/08/19(月) 20:31:12
>>2309
嫌らしい子供だなあ。
人の昼御飯どうのって。
あの子パンだったよーって悪意あるよね。
母親の影響なんだろうね。+8
-0
-
2372. 匿名 2019/08/19(月) 20:31:13
>>2365
躾は家族でやればいいと思うよ。
教育・学習は昔から習い事として成立してるし、
食事、掃除などの家事はケースバイケースで外注していいと思う+0
-0
-
2373. 匿名 2019/08/19(月) 20:31:38
>>2362
そう、専業やってて気づいたけど働くなら弁当毎日かと思った時、うわぁーって思った事数回。
凄く仕事が好きかお金たくさん欲しいって位じゃないと面倒くさい。+0
-0
-
2374. 匿名 2019/08/19(月) 20:31:49
>>2348
うちはもう学童に入れる学年ではありません。
それと、夏休み中よそ様のお宅に遊びに行くなんて事をしたら厳しく叱ります。普段から親同士で話し合ってお互い了解した上で家を行き来します。これは学校側からも厳しく言われてますので、他人の家が溜まり場になるとか、そういう話はあまり聞いたことがありません。
+1
-5
-
2375. 匿名 2019/08/19(月) 20:33:10
あれもこれも人任せ丸投げの癖に文句言うときだけは一人前に親ぶるバカママばっかり
お弁当くらい、自分のとあわせてちゃちゃっと詰めればいいじゃん、大して時間掛かんないよ…+3
-2
-
2376. 匿名 2019/08/19(月) 20:34:13
高校生の息子がいる働く母です。
息子を私立中学に行かせたいから、進学塾に通うため小学3年生から塾弁作り。
私立中学だから給食がなく、中学生は学食が使えずお弁当作り。
高校になって学食使う?と思ったら、学食行くのが面倒なのでと息子がいいお弁当作り。
お弁当作りをウンザリしたこともあるけれど、私が希望して息子に私立中学に行かせたから、お弁当作りは私がやるべきことと思って頑張ってます。+4
-4
-
2377. 匿名 2019/08/19(月) 20:34:24
学校給食で働いてるけど、学童の先生が、保護者から学童側からお昼ご飯を出してくださいって毎年言われるって嘆いてた。1か月弁当作るの大変だろうけど、学童に何でも求めすぎ!+8
-0
-
2378. 匿名 2019/08/19(月) 20:34:25
>>2375
そういう意見ばかりピックアップしてるからじゃないw+1
-0
-
2379. 匿名 2019/08/19(月) 20:36:07
>>2178
なんで大変自慢みたいになってんの?笑+0
-1
-
2380. 匿名 2019/08/19(月) 20:36:11
>>2364
私が住んでる所も、保育園の待機児童凄いから延長保育利用して幼稚園に預ける共働き家庭多いけど
普段は給食でも、夏休みとか冬休み中の預かり保育では毎日お弁当持参してくださいって所しか無いよ〜
保育園だと、そもそも長期休暇が無いから、保育園ではあれこれしてくれてたのに学童は何でしてくれないの!ってなる一部のバカ親が騒いでるんだろうね。+3
-3
-
2381. 匿名 2019/08/19(月) 20:37:07
>>2222
うちはまだ1歳の乳児、年中児、小1だから予定ない日はコストコのでっかいフレームプールで朝一からお弁当と夜ご飯も作ってプールとプールサイドで夕方まで過ごす
それに習い事が週2であるし、幼稚園の頃の友達と遊んだり小学校の友達と遊んだり、夏限定のイベントや動物園に行ったりしました
今年はお盆休みも長かったから大型プールやキャンプと花火大会に行ってた
宿題も見ないとだし、夏休みは専業主婦の繁忙期だよ
+4
-1
-
2382. 匿名 2019/08/19(月) 20:37:41
>>2303
お米、晩御飯のおかず、冷食、コンビニのお惣菜etc
大人の分もついでで作っちゃえばそこまで負担じゃないよね…
遅くまで残業しながら毎日お弁当詰めてる人なんかいくらでもいるのに、そのくらいでギャーギャー騒いでキャパ無さすぎ家事スキル低すぎだよ+2
-0
-
2383. 匿名 2019/08/19(月) 20:38:11
そのくらいやりなよー
高校生になっでもお弁当だよー
母力つけようよー
私もやってきたから言えるけど
そんなの過ぎればあっという間。
大変さすら覚えてなくなるよ+2
-2
-
2384. 匿名 2019/08/19(月) 20:38:55
冷食でいいから作るか、買って持たせるかしかないよね
夏休みも預かって貰えることに感謝しないと
なかなか思うようにはいかないよ+2
-0
-
2385. 匿名 2019/08/19(月) 20:38:56
>>2381
いいなぁ
遊びに行くだけで忙しぶれるんだもんね+7
-13
-
2386. 匿名 2019/08/19(月) 20:39:00
>>2325
民間の学童すごいよ。英会話も科学実験も体操も色々あるよ。連絡したら夜ご飯も食べさせてくれるって。その代わり12~15万ぐらいだって(--;)
近所の方が民間のやつ入れてて「小学校の隣の学童は18時までしか預かってくれないからね~」と。「保育園とそんなに変わらないし習い事+したとしたら普通かな~」って言ってて「ふーん」と聞いてた。
子供会のお母さんでやっぱり学童18時しか預かってくれなくて困ってるって人がいたから近所の方の行ってる学童は20時ぐらいまでで連絡したらご飯も食べさせてくれるらしいよと教えたら「あそこは12~15万ぐらいかかるのよ!!」と教えてくれてたまげた。+5
-0
-
2387. 匿名 2019/08/19(月) 20:39:05
>>2368
私、中学生の子供の弁当作って仕事いってる。
文化部で午前だけしか部活ないし休みの日もあるから食べるのは家で。
栄養はある程度考えるけどそれはもう、節操ない詰め方。
今日なんか野菜炒めの卵閉じのみがドーンとおかず。
遠足じゃないからある程度適当な弁当でいいよね+3
-0
-
2388. 匿名 2019/08/19(月) 20:40:18
>>1003
好き嫌いがすごくて
親がキレたとか。
もーお前はこれでも食っとけ
とか。
わたしもしょっちゅう息子に
そんな気持ちになってるよ。
実行はまだしてないけど。
+0
-0
-
2389. 匿名 2019/08/19(月) 20:40:27
>>2333
今はおばあちゃんも働く時代だからね、親すら巻き込む事が出来ない貧困国だよ。+1
-0
-
2390. 匿名 2019/08/19(月) 20:41:49
>>2385
同意する。
せめて忙しいとは言っても、しんどいとは言ってほしくない。
それと、ママ友にいたら警戒する+2
-6
-
2391. 匿名 2019/08/19(月) 20:42:08
>>2333
血の繋がったおばあちゃんに限らず、近所の赤の他人のおばさん、リタイアおじいちゃんおばあちゃんが面倒見てたんだよ
叱るのは主におじいちゃん
今はそんなことやったら警察に通報+2
-0
-
2392. 匿名 2019/08/19(月) 20:42:30
言い方が!!
親が大変だからやってくれってのがね…
栄養バランスが弁当よりしっかりしてるので給食にしていただけるとね子供にとってもいいよね+2
-0
-
2393. 匿名 2019/08/19(月) 20:42:44
日本て弁当がやたら凝ってるから大変だよね。近年ではキャラ弁なんぞ初めて…
外国みたいにパンとりんごだけ持たせたい。+1
-0
-
2394. 匿名 2019/08/19(月) 20:42:59
>>2386
私立に行くお塾で夏休み(講習と合宿と教材費)で100万近いとこ知ってるわ
12〜15なら安いような気すらする…
+4
-0
-
2395. 匿名 2019/08/19(月) 20:43:31
ブログの記事がやな感じだから印象悪いですよね。
最初から給食無いの分かって入れたのにと思います。
お弁当作るの嫌なら、給食付きの所探すとか、家事代行サービスでお弁当のおかずを1週間分作ってもらうとかすれば良いのに。
無い学童で、「何で無いの!」って、文句言ってるのがクレーマーっぽい。+2
-0
-
2396. 匿名 2019/08/19(月) 20:43:52
>>2371
子供はわりと残酷でいやらしい性格だよ。
大人になるにつれて相手の気持ちを考えるとか思いやりとか学んでいくけど。+6
-0
-
2397. 匿名 2019/08/19(月) 20:43:54
家にいるのにそうめんって何故?
昼御飯くらいちゃんと作ってあげなよ。
夏休みくらい。+1
-4
-
2398. 匿名 2019/08/19(月) 20:44:38
働く母です。
2歳から保育園で、フルタイムサラリーマンなので親らしいことをあまりしてあげられないのを申し訳なく思っています。とはいえ働かないとやっていけないので働いてますし、保育園にはお世話になりっぱなしですが。
お弁当作りは今はたまにのことなので、唯一お母さんらしいことをしてあげられる!と思っています。朝早起きはしんどいし、頑張って作った後仕事なので眠たいですが、それでもお弁当を楽しみにしている娘を見ると、頑張ろうと思います。
料理は嫌いだし凝ったことはできませんが、せめてもと思いおにぎりでキャラ弁みたいなものを作ってますが、他の保護者の方から、キャラ弁は羨ましがるからやめてほしいと言う声があったようです。
こういうこと言い出す人が、学童でもお弁当やってとか言ってるんだろうな、と思いました。
他力本願すぎるし、給食の先生や調理員さんのことを何も考えてない。同じ働く母として悲しいし、みんなこんな親だと思われるのは嫌だなぁと思います
毎日お弁当となると凝ってられないし、来年からは残り物とバラご飯になると思いますが、誰かの負担の上に成り立つことを当然のように望むのはどうかと思う。
しんどいしめんどくさいよ!みんなそうだよ!でも子供の為に、なんでもいいから用意しようよと思います。コンビニ弁当でもいいと思うし。人に何かを押し付けるくらいなら、その方がずっとまし。
コンビニ弁当では子供に申し訳ないと思うのなら作ったら???呆れます、本当に。こんな親と「働く親」のくくりで一緒にされるの迷惑。+6
-0
-
2399. 匿名 2019/08/19(月) 20:44:50
>>2360
60代の専業主婦みたいなコメントばっかりで驚いたわw
逃げ切り世代だよね。
4下の世代は既婚・独身・子供有無関係なしに80歳まで働かなきゃいけなくなるかもしれないのにw
産むなら仕事辞めろとか言ってられる時代じゃないわ。+5
-0
-
2400. 匿名 2019/08/19(月) 20:46:00
学童保育って共産党だからね+0
-0
-
2401. 匿名 2019/08/19(月) 20:46:25
>>2385
いやいや、それ旦那に言われたら一番腹立つ言葉ねw
遊びたくてしてんじゃないよ、何もしてない夏休みなんて子供も可愛そうかなあって。
折角の夏休みだから有意義に子供と過ごしたほうがいいじゃない?
仕事してた時のが毎日のタスクこなしやすかったもの
希望はずっと子供にゲームやらせて家でゴロゴロしてたいけどさー。
+11
-4
-
2402. 匿名 2019/08/19(月) 20:46:48
>>141
30代半ばですが、私が小学生の頃からそういうパターン多かったですよ。
当時、学童といえば保育園上がりの子ばかりで、入学時からの問題児も多くて。
高学年になって放課後の行き場がなくなると、お店や同級生のお友達のお家に入り浸って、よく問題になっていました。
かくいう我が家にも、近所の学童上がりの子が…同居の祖母が相手宅に乗り込んで、毎日入り浸っていることや、迷惑しているということを(一方的に)告げて以降は、来なくなりましたが…+14
-4
-
2403. 匿名 2019/08/19(月) 20:47:06
うちの学区の中学給食ないよ‥今、小学生だが考えると憂うつ。
先輩ママに聞くと5時半起きの人が多い。
学童のお母さんの気持ちわかるよ。私なんか13時までのパートなのに中学の弁当考えると弁当つくって朝御飯つくってパートいって家事か‥って憂うつになる。
パートでもそうだから共働きママは更に大変だ(*_*)+10
-0
-
2404. 匿名 2019/08/19(月) 20:47:06
>>2341
いや、そんなにビックリするほどでもなく
大なり小なり差はあっても、わりといるよ+2
-2
-
2405. 匿名 2019/08/19(月) 20:47:11
>>2386
遂に学童はそこまで進化したのか、でもその子が結婚する時どんな家庭を作るんだろう?
一過性のシステムじゃなければいいんだけど次世代が気になる。+1
-0
-
2406. 匿名 2019/08/19(月) 20:47:25
>>2394
お金持ちの共働き世帯なら、お塾に100万かけた上で海外旅行とか行けちゃうんだろうな
貧しい人間が心まで貧しくなって騒いでる感じ+4
-0
-
2407. 匿名 2019/08/19(月) 20:47:34
金だけ与えて育てるならぶっちゃっけ本当の親じゃなくていいよね。
施設に預けられてる子供と変わんないよ。
子供は例え虐待されようが親の味方になるから、両親には感謝してるって言ってくれる子が多いだろうけど
自分が親になったら流石にいつかは気がつくでしょ。
いかに手抜きされ、めんどくさがれ、愛されて無かったのかって。
生活の為、子供の為に仕事してた親は弁当やご飯くらい作るわ。+6
-5
-
2408. 匿名 2019/08/19(月) 20:48:26
人気トピだから覗きに来た独身ですけど、専業主婦の人って昭和のまんまで止まってるの?
それとも、子育て終わったかつての専業主婦が暇つぶしにワーママ叩いてるのかな。
学童は可哀相なところ、専業主婦は裕福って、今は真逆ではないでしょうか。
うちは祖母も母も現役で働いてるし、親族でも専業主婦っていない。そもそも、夫の年収と自分が働くかどうかって関係ないですよね?+13
-10
-
2409. 匿名 2019/08/19(月) 20:49:20
>>2386
民間学童やっぱり高いんですね。
中学受験塾の小6の学費と同じくらい
じゃないですか。
どういうご家庭のお子さまが多いんでしょうか。+1
-0
-
2410. 匿名 2019/08/19(月) 20:49:40
これが夏場は痛みやすいから仕出し弁当にしてなら違うんだろな+2
-0
-
2411. 匿名 2019/08/19(月) 20:50:43
子供と遊んで何かやった気になるのは大間違い。
遊びだよ。楽しんでるじゃん。+0
-1
-
2412. 匿名 2019/08/19(月) 20:50:58
てめぇの子供はてめぇで育てろ
嫌なら産むな+3
-0
-
2413. 匿名 2019/08/19(月) 20:51:33
>>2385
子供連れて遊びに行った事ないの?
子供と遊ぶのがどれだけめんどくさくて疲れるか知らないようだ...
私は断然仕事のが楽だわw
姪っ子のエンドレスおままごととかマジ3分で頭と体がムズムズしてきてめんどくさすぎて逃げたくなる
ヤ、可愛いんだけどね!
子供の遊びなんて大人には苦痛だよ。+20
-0
-
2414. 匿名 2019/08/19(月) 20:51:42
うちも学童でお弁当大変だけど、それくらいやろうよ
やなら民間行けばいい。+2
-0
-
2415. 匿名 2019/08/19(月) 20:52:24
>>2403
夕ご飯を大目に作って、お弁当用に小分けにして冷凍ストックしておくと良いよ。
朝はチンして詰めるだけ。
中学生なら、チンして詰めるの自分でできるし(^_^)v+0
-0
-
2416. 匿名 2019/08/19(月) 20:52:28
>>854
それは個人の都合でしょw+1
-0
-
2417. 匿名 2019/08/19(月) 20:52:39
>>2400
学童が無ければ困るから共産党いいことしたね。
なんで与党は小学校の自動を預かる必要性に思いつかなかったんだろう。+0
-0
-
2418. 匿名 2019/08/19(月) 20:55:05
>>2409
私はそこに子ども預けてないから知らない。人に聞いてた月額知ったぐらいだもん。ご近所さんは共働きの夫婦。職業を聞いたことない。
でも上品そうだけどざっくばらんな付き合いやすいお母さん。家族で海外旅行たまに行ってるよ。お土産くれる。共働きだから余裕がありそうに見える。
中受は解らない。中受家庭はどこでもギリギリまで内緒にしてるからさ。+1
-1
-
2419. 匿名 2019/08/19(月) 20:55:38
うちの子の学童はありがたいことに給食でるけど作れと言われたら作るよ
家に居たら作らなきゃだから+1
-0
-
2420. 匿名 2019/08/19(月) 20:56:10
>>2186
多くの子見てます
大人になって神経バカになってるとわからないだろうけど、必ず影響はあるから
そしてわかってますw
+0
-0
-
2421. 匿名 2019/08/19(月) 20:56:34
>>2312
夏休みだからこそ、やることいっぱいありますよね
いろいろなところに連れて行って、体験させて感性を磨く
料理を教える
英語を教える
塾の夏期講習
苦手な教科を教える
いろいろスポーツを一緒にやる
スポーツの夏休み短期教室に入れる
いろいろなところに連れて行って感性を磨くってのは、その後かなり役に立った
絵や工作、作文が上手くなった
勉強でもイメージがつきやすくなった
お喋りが上手くなった+4
-1
-
2422. 匿名 2019/08/19(月) 20:57:15
子なしだけどここにいる専業殺気立ってて怖いわ。専業なのになんでそんなに余裕ないの?+9
-6
-
2423. 匿名 2019/08/19(月) 20:57:48
>>2417
裕福に育っている人間ばかりだから
お金で何でも解決出来る+0
-0
-
2424. 匿名 2019/08/19(月) 20:57:58
>>2402
確かに昭和の頃は、「母親も働かなくてはいけない家庭」=問題児 のイメージでした。
でも今のアラサーカップルは事情が違うのでは?
福利厚生の充実もあり、出産後も母親が働き続けるケースも多いのでは?
大企業勤務のパワーカップルは都内にすごく多いですよ。
時代は変わってきている感じがします。
+14
-3
-
2425. 匿名 2019/08/19(月) 20:58:28
>>2411
楽しんでいいじゃん
何がいけないの?子供も喜ぶよ+0
-0
-
2426. 匿名 2019/08/19(月) 20:58:30
ただで学校行けてて、
税金で安く子ども預かってもらっている上に、
給食作れだって???
コンビニ弁当でも持たせなよ!+10
-1
-
2427. 匿名 2019/08/19(月) 20:59:00
ここ読んだら運動会のお弁当は手作りじゃなくてもいいな。と思いました。去年は旦那日勤夜勤からの参観で私も前日仕事からの前夜下ごしらえ当日早起きで共にイライラして夫婦喧嘩になってるから。
手作りで気合い入れるなら次の日でもいいね!!+2
-1
-
2428. 匿名 2019/08/19(月) 20:59:07
公立もクーラー入れるなら夏休みも冬休みくらい短くて良いじゃん
旅行行くにしても親の休みと合わせなきゃいけないし
+4
-0
-
2429. 匿名 2019/08/19(月) 20:59:46
>>2045
私は田舎に住んでいるので、子どもが小さいときによく年配の方から話しかけられることがありました。
その時、「お母さんの手作りの料理を食べさせておけば、だいたいいい子に育つ」と言うおばあさんが何人かいましたよ。
食事がすべてじゃないけど、食事はやっぱり大事だと思います。
だからといって完璧は目指さなくてもいいと思いますよ。うちも面倒な時はチャーハン弁当や焼きそば弁当にしちゃうけど、きちんと作った弁当より子ども受けが良かったりしますし。+6
-0
-
2430. 匿名 2019/08/19(月) 21:00:09
こういう親がモンペなんだろうね。+2
-0
-
2431. 匿名 2019/08/19(月) 21:00:15
そういえば、我が家は専業主婦の母がいつもいて
気がつくと放置されたような子どもが兄にくっついて入り浸っていたなあ
母がもうお昼だから帰ろう?ていっても
おなかすいてない!とか、家に誰もいない!て帰らない。
追い出してもまたすぐピンポンピンポンして入ってきた…
学童に入ってない子達だったのかなあ+3
-0
-
2432. 匿名 2019/08/19(月) 21:00:26
>>251
本当にそう思う。
うちは専業だけど、夏休みのお昼ご飯なんて素麺、うどん、冷やし中華、焼きそばとか麺ばっかりだし、暑くて作りたくない日はコンビニで買ってるよ^ ^;
まぁうちは手抜きだろうけど、給食みたいに栄養満点なお昼ご飯作ってる人はそうそういないと思う。
それでも子供は元気だし。
熱中症対策も兼ねて塩むすびでいいんじゃ…?
+0
-0
-
2433. 匿名 2019/08/19(月) 21:00:37
家にいるなら素麺焼きそばはないわー+2
-12
-
2434. 匿名 2019/08/19(月) 21:00:47
いやいやいや、以前は学童保育も無かった訳だから。
求め過ぎてもどうかと。+2
-0
-
2435. 匿名 2019/08/19(月) 21:01:18
>>2411
ただ遊んでるだけじゃないよ、え、母親ですよね?
危険なことしてないか、周りに迷惑かかってないか注意しながら子供が楽しめるように笑顔でって神経かなり減る、楽しめたなんて帰ってから子供が旦那に今日楽しかった事話してる時にやっと楽しかったと思える
子供は好きだけど、私も仕事してる方が楽だったから余計にかな。+2
-2
-
2436. 匿名 2019/08/19(月) 21:03:29
>>2389
たしかに、おばあちゃん世代も働いてるよね+3
-0
-
2437. 匿名 2019/08/19(月) 21:03:50
>>2433
素麺焼きそばに失礼ではないか!+8
-0
-
2438. 匿名 2019/08/19(月) 21:04:46
>>2222
海外へ1ヶ月友人宅に親子でホームステイ。
+0
-0
-
2439. 匿名 2019/08/19(月) 21:05:32
朝からバタバタな中、お弁当作りご苦労様です。お弁当がなければあと30分寝たい!なんて気分にもなりますよね。専業だから子どもをしっかり見れているというわけではなく、お仕事されていても子どもを頑張って育てている方も多いと思います。お母さんの愛情たくさんのお弁当、子どもは嬉しい顔して食べています。大変と思いますが、いつかその大変さも思い出になります!頑張って下さい☆+3
-0
-
2440. 匿名 2019/08/19(月) 21:06:15
うちは専業の放置子に昼御飯にと作っておいたオムライス食べられた。
お母さんのご飯飽きたとかで家にも帰らず昼食べてうちに大人のいないのをいいことに入り浸り。+4
-1
-
2441. 匿名 2019/08/19(月) 21:06:42
>>1881
弁当詰めるくらいで子作りのハードル云々言うやつは民間業者の仕出し弁当頼めるようになっても高すぎるーって文句言うと思うよ+1
-1
-
2442. 匿名 2019/08/19(月) 21:07:43
>>2408
夫の年収は関係なくても、夫婦の勤務状況は関係してると思うよ
どんなに会社を辞めたくなくても海外転勤があったら続けるの難しいもの
ゼネコンの設計してた友達は共働きできなくて専業になってしまった
院まで出て一級建築士になったのになあと思うけど、本人が幸せそうだからそれでいいと思う+2
-0
-
2443. 匿名 2019/08/19(月) 21:07:44
>>1558
釣りに本気で反応してて暇そうなオバサン+1
-1
-
2444. 匿名 2019/08/19(月) 21:09:02
>>2355
そうですよ。あまり過度な要求を続けるとみんな辞めてしまいます。そうなるとどうなるか分かりますか?
移民がやることになります。実際、業界が働きかけされています。アレルギー?何それ?ですよ。+4
-0
-
2445. 匿名 2019/08/19(月) 21:10:31
>>2402
かつて戦後から平和終わる少し前までは確かに専業主婦が主流でしたからそういうイメージは多いですが今そのイメージのままの人は時代遅れですね。
お金がないから共働きの夫婦というよりも万万が一の為一馬力でも充分生活できるが大手ながらの働きやすさ在宅や時短により働き続けるお母さんは多い。そうしたご家庭はもれなく子供にもしっかりした教育愛情をかけるので問題児は少ないのです。
+4
-4
-
2446. 匿名 2019/08/19(月) 21:10:48
うちは給食を頼める学童にしました。
できるだけお弁当を持たせるようにはしてるけど、夏場は衛生面が心配だし、繁忙期だと負担なこともあるので、助かってます。+4
-0
-
2447. 匿名 2019/08/19(月) 21:10:55
>>938
なんだろう、あなたの言い方トゲがあるね。嫌い+4
-4
-
2448. 匿名 2019/08/19(月) 21:11:48
給食なんか食中毒怖いし自分で作るわ+0
-0
-
2449. 匿名 2019/08/19(月) 21:12:17
専業主婦も手抜きでも立派にやってますもんね。+0
-0
-
2450. 匿名 2019/08/19(月) 21:12:46
>>1525
気に入らなくもないし、別に尊敬なんてされたくないけど?
愛情不足は良くないことは明らかだし、率の話
施設の子だって、ちゃんとした施設なら愛情もらえるんだから、施設を引き合いに出すのは違うでしょ
仕事で外注任せばかりで自分の手で育てられないのに、なんで子供生んだんだろって思うけど+3
-0
-
2451. 匿名 2019/08/19(月) 21:13:06
>>2440
わかるw
うちも専業だったけど、遊びに行くのはもっぱら共働きで大人がいない家。
専業の家はうるさいクソババがいるからみんな行かなかったw+8
-14
-
2452. 匿名 2019/08/19(月) 21:13:53
学習の時間○分やる。外から講師を招いて体験などやらない方が良いと思う。学童じゃないけど学童みたいな放課後預かりの支援員してた。専業主婦でも預けれる。月1000円で。
最初は全くの自由だった。宿題しても良いし外で遊んでも良い。室内で遊んでも良い。子どもも楽しそうだった。
途中からほぼボランティアの外部講師が来て色んな体験できるようになった。英語等の学習系や日本の伝統工芸等の体験系や体操などの運動系。材料費や交通費程度で来てもらってるらしい。
何にもしなくて時間を過ごすよりも~って市の方針。でも子どもって学校の後だから疲れてる。あと学習・体験・運動やりたい子もいれば絶対にやりたくない子もいる。ストレスがたまるのか子どもが凶暴になった気がする。自由遊びの時は穏やかだ‥
前は宿題やりたくなければ声かけしなくて良かったのに今は30分は宿題終わってても学習の時間。大抵の子は前の何も決まってないときでも宿題は先にしてた。むしろしたがる子が多い。今は嫌な子を捕まえて机に座らせる。嫌な子は嫌だから騒いだり隣の子にちょっかいかけたり。邪魔をする。邪魔をされた子が怒る。喧嘩する。喧嘩を止める。互いの意見を聞く。
他の支援員に勉強してる子が「うるさいから勉強できません!嫌な子はよそに行かせれないですか?」と苦情が来る。
また嫌な子に釣られて勉強してたのに勉強しなくなる子も出てくる。「あれ?自由の時は宿題してから遊んでたのに?悪い方に流された(*_*)」(→注意するとちゃんとやる)
学級崩壊みたいになって大変になった。私は辞めた。他の人も結構辞めた。
でも市は自由だった頃に戻さず学習(30分)・色々な体験のまま維持していくいくや学童と合体させる方針らしい‥それさせるなら無資格なおばちゃんには手に終えないから元教師を引っ張ってくるしかないと思う。元幼稚園教諭や保育士さんにも手に終えてなかった。(支援員仲間に数名いた)+1
-4
-
2453. 匿名 2019/08/19(月) 21:15:33
>>2433
素麺焼きそばが認められないなんて、ないわー。+4
-0
-
2454. 匿名 2019/08/19(月) 21:15:33
10年程前ですが、保護者3名で学童の子供たち100人分程のお昼ご飯を作ってました。
夏休みの中で1回係になり、作りに行きますが、メニューや材料は用意してあり、子供たちは保護者が作るお昼ご飯、とても嬉しそうに食べてくれました。
私が入った時にはそのシステムが出来ていましたが、元々は保護者の要望で始まったと聞きました。
私は子供3人通わせていたので、一食200円だったかな?お昼を出してもらい本当に助かりました。+8
-0
-
2455. 匿名 2019/08/19(月) 21:15:58
手早く料理上手なママがいる家の子って賢い子多い。
同時進行の作業が多い料理をソツなくこなす頭の良さを受け継いでるからかな?
理系の教授とかも料理作りやお菓子作りが趣味という人は多い。
悪いけどこの給食出せママの子供って頭悪そう。
手早くお弁当も作れないって自分から発信してバカを晒してるよね。
大体料理が苦手な人は仕事の効率もイマイチ。+11
-4
-
2456. 匿名 2019/08/19(月) 21:16:20
専業主婦でも実家に子供預けてランチしたり遊びまくってる人もいるよね。インスタではたまたま子供と出掛けてところアップして子育て頑張ってまーす♥️てきなやつ
そういう奥さんたちってやたらこう言うよね→#ママだって夏休み+11
-3
-
2457. 匿名 2019/08/19(月) 21:17:20
>>2421
そこまで手をかけて、ろくでなし男とデキ婚+2
-0
-
2458. 匿名 2019/08/19(月) 21:18:11
暑いから食材の買い物だけでも大変やんね。
気持ちはわかる。
お金払うから作れよって言いかたの悪い書き方してるのが良くないのさ。
それだけ大変ってことだよね。
この暑さの中で共働き、子育てって無理ゲーに近い。
しかもヒートアイランドで、気温より体感温度高いし。
頭のいい人が都市開発してくれないかなあ+8
-2
-
2459. 匿名 2019/08/19(月) 21:18:15
昔よりも機会がハイテクになって家事が便利になってきてるのに、生活の質がどんどん下がってるよね。+2
-2
-
2460. 匿名 2019/08/19(月) 21:18:20
>>2349
羨ましい?+0
-0
-
2461. 匿名 2019/08/19(月) 21:18:22
>>2406
聞いた凄い塾は、月8万(教材費別途数万)、入学金50万、夏講習と合宿(高級ホテル)で60万+教材費数万、冬講習と合宿…だったわ
どんな愚か者でもそれなりの中学に行ける?らしい?+2
-0
-
2462. 匿名 2019/08/19(月) 21:20:26
お弁当で無意識にマウント取り合うの少しわかる
私もある時期までそうだった
でも小学校高学年の頃、すごく優しくて綺麗で頭の良い女の子がいて、その子のお弁当を見たらまぁ質素だった
おかず一品とご飯のみ、とかコンビニの日もチラホラあった
その子を見て、お弁当でマウント取ることの馬鹿らしさに気がついて無意識にもしなくなった+6
-0
-
2463. 匿名 2019/08/19(月) 21:21:12
おそらく(至れり尽くせり、な日本の認可)保育園利用経験のある親の意見でしょうね
保育園利用したくても利用できなかった身としては、お弁当を作るだけで仕事に行かせて貰えるのだから、ありがたいの一言ですが…
「働くお母さんのための預かり保育」があるとはいえ、幼稚園なんて通年弁当+平日行事がたくさんありましたが…
要は基準をどこに置くか。所沢のネイルまつエク「育休中も上の子を認可保育園にフルで預け続けたい」訴訟を思い出しました
+9
-1
-
2464. 匿名 2019/08/19(月) 21:22:29
>>2435
それ当たり前。
あなたも子供いないでしょ?
お母さんの感じしないけど。
そんなんで神経すり減るなら仕事なんて出来ないですよ。+1
-2
-
2465. 匿名 2019/08/19(月) 21:22:47
食事だけが愛情ではないけど、子供への愛情って言葉だけじゃダメで行動で示していかないとだからね。
ご飯作るのって面倒だけどその面倒なことを毎日してくれたってことは愛情を感じる部分はある。+2
-1
-
2466. 匿名 2019/08/19(月) 21:22:55
専業家庭か兼業家庭かなんてぶっちゃけ対した問題じゃ無いと思うよ。
どちらの方が良いかなんて子供の性格に左右されるので兄弟ですら変わるじゃん。
過保護にした方がいいタイプ
放任した方がいいタイプ
一緒にいてあげないとダメなタイプ
一緒にいるとダメなタイプ
それぞれだよ。
なのに親が勝手に何揉めてんの?
どちらの家庭環境にしたかなんて親が勝手に決めたそうしただけなんだよ。
なのに私のやり方正しい、今の社会はこうだ!
みたく勝手に偉そうにすんな。
今の経済や社会だって勝手に大人達が作ったんだ。+8
-1
-
2467. 匿名 2019/08/19(月) 21:23:25
子育てより仕事してた方が楽だったって言ってる人、
たいした仕事してなさそう+5
-4
-
2468. 匿名 2019/08/19(月) 21:23:42
フルタイムで働いてるけどお弁当くらいつくるよ〜。
コンビニ弁当の子たちもいてそれに憧れる息子..笑
惣菜もレトルトもほぼほぼ使わない主義なのでコンビニ弁当もできれば避けてほしいという親心。
前払いで当日朝のお弁当発注くらいはあってもいいかもね。会社だとそういうところ多いならできなくもないと思うけど。たま●やとか、知ってる人いるかな?+2
-0
-
2469. 匿名 2019/08/19(月) 21:24:13
>>2467
ごめんね、ホワイトなせいかも。+4
-3
-
2470. 匿名 2019/08/19(月) 21:25:09
せっかく仕事してなくて暇なんだからお昼ごはんを頑張ってくださいよ。
夏休みの期間くらいご飯らしい物作ってよ。+2
-1
-
2471. 匿名 2019/08/19(月) 21:25:37
>>2469
福利厚生の話してないからね+1
-1
-
2472. 匿名 2019/08/19(月) 21:25:43
なにがそんなに大変なの?子供のご飯すら作れないなら子供作るな!+7
-2
-
2473. 匿名 2019/08/19(月) 21:26:06
>>3
同感+3
-0
-
2474. 匿名 2019/08/19(月) 21:26:14
>>2467
できた子供と優秀な同僚のおかげです
仕事できないからこそ正社員しか選択肢がないんだよなぁ+1
-2
-
2475. 匿名 2019/08/19(月) 21:26:56
冷凍食品のおかずでもいいんじゃない?
うちは、男子大学生だけど、私が朝5時半過ぎにに家出るから いつも卵焼き 冷凍食品とプチトマトのルーティンだよ❗高校のときからそう。一緒に食べてる友達は、なんと思ってるか知らないけど。今の冷凍食品のおかずは、自然解凍で保冷代わりにも、なるのもあるしね。冷凍食品利用してみて。
それでも 大変なら、おにぎりやパンでいいと思うよ❗+6
-0
-
2476. 匿名 2019/08/19(月) 21:27:05
某飲食チェーンのプレオープン
本来招待された人だけだし、招待された人も混雑を避けるためパーリーピーポーでも同伴は1名までと制限されてる無料ご招待のやつ。駅近だからなのか、通りすがりの子連れが目を付けてジジババ連れとかママ友同士でタダメシタタ酒狙いで並ぶ・・・。入口で案の定止められるんだけど、子連れだからお店の人も仕方なくその場でSNSでいいね!を押してもらって入場させてた。こういうパーティはパーティマナー的に、混み合うから1,2時間で切り上げるのがマナーなんだけど、子連れ居座る居座る・・・ママ友他に呼んじゃったりして、子供は飽きて叫びまくるわはしゃいで混んでるのに人を押しのけて走りまくるわ・・・。あさましいと思った。こういう場に潜り込まないで欲しい・・・。+2
-3
-
2477. 匿名 2019/08/19(月) 21:27:52
夏休みといえば素麺の思い出ばかり。
愛母弁当いいじゃん!なんなら素麺より愛感じるかもね、と外野の独身は思いました+3
-0
-
2478. 匿名 2019/08/19(月) 21:28:10
育児の方が大変なら報酬出てると思うよ。+0
-0
-
2479. 匿名 2019/08/19(月) 21:28:39
>>41
何やっても文句言うのさ
兼業主婦は+7
-3
-
2480. 匿名 2019/08/19(月) 21:29:59
うちはおにぎり3個。具材はその日の気分。
あと、バナナとか。
ダメかしら?
朝と夜に野菜スープや味噌汁+5
-0
-
2481. 匿名 2019/08/19(月) 21:30:05
>>15
子供の面倒見られないなら働くな
働かないと育てられないなら産むな
これに2600(もっと増えるかな)近くもプラス付くってガルちゃん怖いよ
そのシワ寄せの根源の人に直接お伝え下さいよ
専業の総意みたいにされても困るし
自分だけは誰にも迷惑かけてないと思ってるんだろうね…+26
-1
-
2482. 匿名 2019/08/19(月) 21:30:16
人間的には子供っぽい大人の方がどうかな?
便利な時代だから、思い通りになんでもなる。
だからこそ、思い通りにならないことに対する耐性つけてない人が増えてない?
他人を子供を思い通りにしようとしてる。+0
-0
-
2483. 匿名 2019/08/19(月) 21:30:18
あった方がそりゃ有難いよね。
だけど、人員の確保とか休日出勤とか
いろんな面を考えたら難しいって言われるのも
もちろん理解してる。
共働きが当たり前の世の中になってるから
給食出して欲しいって言う人が増えても
仕方ない世の中だよね...
専業主婦が当たり前の世の中なら
こんな風に言う人も少なかったんだろうけどね。
+2
-0
-
2484. 匿名 2019/08/19(月) 21:30:41
>>2467
子供が余程世話がかかるのね。
それは大変だと思う。+2
-0
-
2485. 匿名 2019/08/19(月) 21:31:09
>>2478
育児は大変なので、
報酬というよりは免除や手当などはたくさん出てますね、国やらから。+1
-0
-
2486. 匿名 2019/08/19(月) 21:32:35
>>1
バカみたい。給食やったらやったでアレルギーが〜とか、少食なのに完食強要された〜とか騒ぐんでしょ。
そんなに作りたくないなら買ってきて詰め替えるなりそのまま持たすなりすればいいじゃん。
因みに画像のお弁当不味そうとか叩かれてるけど、もしこの発言した人作なら口悪い割に頑張って作ってるなと思ったけど...これ無関係な写真なんだね。
お弁当に罪はないから、そこ叩くの可哀想。+5
-1
-
2487. 匿名 2019/08/19(月) 21:32:36
子供のご飯や栄養考えないのって立派なネグレクトでしょ?
違う?だってなんでもいいなら3食ポテチでよくね?+3
-0
-
2488. 匿名 2019/08/19(月) 21:32:39
>>1200
それってあなたの近所の人でしょ?
なんでネット上の兼業に噛み付くの+4
-4
-
2489. 匿名 2019/08/19(月) 21:32:41
マイナスつくだろうけど、これだけ共働きの世の中なんだから、夏休みをお盆挟んだ2週間程度にしたらいいと思う。
保育園が運営できるんだから、小学校も運営できると思う。
+5
-4
-
2490. 匿名 2019/08/19(月) 21:33:28
アメリカでも給食に匹敵するものがあって
格安で食べられるけどジャンク系多いから
中間所得層は父親が毎日子供に持たせるランチボックス作ったり
パンにジャム挟んだだけでもラップの上にメッセージ書いて
一生懸命やってるよ+0
-0
-
2491. 匿名 2019/08/19(月) 21:33:50
国も女性にそんなに働いてほしいなら、中学までの給食と高校の学食設置はマストにすべきじゃない?
兼業の人の「私はしてましたよ!甘えませんでしたよ!」てのもなんか違う気がする
そこさぼってもいいと思う+9
-1
-
2492. 匿名 2019/08/19(月) 21:34:48
>>2489
どんだけ大人の都合で子供の楽しみ奪う気なんだ。
公園の遊具にはじまりこれ以上まだ言うの?w+0
-0
-
2493. 匿名 2019/08/19(月) 21:35:35
こども園になった幼稚園では春、夏、冬休み宅配弁当出るから小学校もあればいいのにとは思うけど。+1
-0
-
2494. 匿名 2019/08/19(月) 21:37:05
ご飯作れないのもしんどいのも自分の問題だから自分で手抜きするなり買ってくるなりして工夫しろ。
金さえ出せば何でもしてもらえると思うなよ。+0
-0
-
2495. 匿名 2019/08/19(月) 21:37:14
愚痴るくらいいいんじゃないかな。
それに合わせて給食制にする必要もないし。
勝手に言わせとこーって話だよね+2
-1
-
2496. 匿名 2019/08/19(月) 21:37:50
子供のご飯や栄養考えないのって立派なネグレクトでしょ?
違う?だってなんでもいいなら3食ポテチでよくね?
24時間どっかに預けっぱなしでもいいよね?
マジで自分達の都合でもの言い過ぎだよ?
作れないなら3食買えばいいって
まず子供作るなよバカなの?+1
-2
-
2497. 匿名 2019/08/19(月) 21:37:55
今日もお疲れ様!+1
-0
-
2498. 匿名 2019/08/19(月) 21:37:58
けど、お弁当の負担て大きいよ
結局洗い物も増えるし。
だからといって、学童に学校と同じサービス求めるのはなんか違うと思うけどね。+3
-0
-
2499. 匿名 2019/08/19(月) 21:39:27
>>177
夏休みや冬休みにかかる仕事してるだけで子供のこと考えてないと言われてしまうのか。
医療職の私、涙目だわ。父親に対しても同じこと言えるのかね。どうして母親だけが仕事の中身で子供を愛してるかを測られるんだろう。+8
-1
-
2500. 匿名 2019/08/19(月) 21:40:26
>>2491
働いて欲しいとは思うけど
ご飯作れなくしてまで働いてって頼まれて無いと思うので
仕事のせいで子供の飯すら作れないんだったらどうぞ勝手にやめていいと思います。+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する