
経済学部だった人
170コメント2019/08/15(木) 18:05
-
1. 匿名 2019/08/13(火) 19:43:15
現在高校生の者です。
最近、日本史や世界史を勉強していて人々の生活に経済がかなり大きく関わってることに気づかされ、お金の動きは難解に見えるけど、深く学んで理解したいなと思うようになりました。
そこで経済学部に進むことに興味が出てきました。
ですが、私は正直数学はかなり苦手です…
どちらかというと文学部が一番向いているタイプだと自覚しています。
単位が取れなかったらどうしよう…など不安も大きいです汗
経済学部だった方、苦労したことや楽しかったことなど色々教えてください!+55
-0
-
2. 匿名 2019/08/13(火) 19:43:41
私は理学部+6
-25
-
3. 匿名 2019/08/13(火) 19:44:12
早稲田政経でした。
選んで損はなかったですよ。
興味があるなら選んでみてもいいと思う。+50
-25
-
4. 匿名 2019/08/13(火) 19:44:22
だから私はXperia+17
-20
-
5. 匿名 2019/08/13(火) 19:44:22
経済学って文系だと思ってた+178
-19
-
6. 匿名 2019/08/13(火) 19:44:48
+14
-6
-
7. 匿名 2019/08/13(火) 19:44:54
好きなら絶対楽しいよ
単位も講義出てれば何とかなる
単位が取れそうとか出来そうっていう理由で選ぶのは後悔するからやめた方がいい
せっかくやりたいことがあるなら好きなところに行ってね
がんばれ!+133
-0
-
8. 匿名 2019/08/13(火) 19:45:28
卒論がない+7
-24
-
9. 匿名 2019/08/13(火) 19:46:06
経済学部には◯◯◯◯◯な人が多いらしい+3
-11
-
10. 匿名 2019/08/13(火) 19:46:38
経済学部でもたいして勉強しないよ
計算式もないし、本読んでレポート書くとか簡単なやつばっか
身にはならない+41
-19
-
11. 匿名 2019/08/13(火) 19:46:42
経済は文系です。+102
-8
-
12. 匿名 2019/08/13(火) 19:47:00
>>9
その伏せ字は何?+10
-0
-
13. 匿名 2019/08/13(火) 19:47:04
おもいっきり文系だけど経済学部に進んだよ。
大学は苦労することなく卒業できたよ。現在は証券会社勤務。大学時代より今の方が計算するし頭使う。
+104
-1
-
14. 匿名 2019/08/13(火) 19:47:04
でもある程度数学できないと大変だと思う+109
-2
-
15. 匿名 2019/08/13(火) 19:47:12
>>10
え、私のところがっつり数学使ったよ+61
-1
-
16. 匿名 2019/08/13(火) 19:48:09
>>3
わぁ!同じ!
+8
-10
-
17. 匿名 2019/08/13(火) 19:48:23
正直、どのレベルの経済学部かで大分違う
レベル高いところは、最低微分積分はできないとついていけないかと・・+124
-0
-
18. 匿名 2019/08/13(火) 19:48:39
私も高校生で経済学部興味あります
おそらく学ぶ機会が無いと無知のまま政治や経済のニュースを何となくしか理解できないまま大人になってしまうような気がして…
逆にそこの知識があればもうちょっと賢く生きていけるんじゃないかなあと思うけど、そんなことないのかな…+25
-0
-
19. 匿名 2019/08/13(火) 19:49:11
経済学部っていってもピンキリだから志望校次第だと思う+41
-0
-
20. 匿名 2019/08/13(火) 19:50:06
ここで前見た慶応経済の2年の試験 数学使えないと厳しいところも実際あると思うよ+45
-0
-
21. 匿名 2019/08/13(火) 19:51:08
経済学部でした。
理系要素はほぼないですよ。
経済数学とか選択しないかぎり使わない。
あとは1、2年の時教養で簿記を選択すれば少し使うけど大丈夫だよ。
どちらかというと商学部の方が使うかも。+13
-19
-
22. 匿名 2019/08/13(火) 19:52:06
トピ主です!
高校では数1aと数2bまでは必修なのでやってるのですが、定期テストなどでもなかやか点が取れず苦労しているので不安です…
さすがに三角関数などは出てきませんよね?
微分積分やベルトルが大事なのでしょうか…+7
-0
-
23. 匿名 2019/08/13(火) 19:53:38
>>22
微分積分(多変数関数含む)と線形代数が最低できればどうにかなると思うよ+13
-0
-
24. 匿名 2019/08/13(火) 19:53:48
女が少ない+8
-5
-
25. 匿名 2019/08/13(火) 19:54:12
>>12
さ◯◯◯す
+0
-7
-
26. 匿名 2019/08/13(火) 19:54:40
経営学部出てるくせに経営者になってない奴乙www+2
-21
-
27. 匿名 2019/08/13(火) 19:55:07
現在4回生の経済学部です。
ミクロとマクロは必修で、世の中のお金の需要と供給を勉強します。
わたしも、お金の動きを勉強したいと思っていましたが、私の大学では、歴史系が簡単に単位が取れる大学だったので、そればかりとっていました。
あなたの大学にあるか分からないけど、商学部とかもいいかもね。
国語嫌いで数学が好きなわたしにとっては、文学部を選ばなくてよかった!という気持ちが大きいです。+26
-1
-
28. 匿名 2019/08/13(火) 19:55:18
ガル民、経済学部出身は少ないイメージあるなあ
なんとなく文学部卒多そう+14
-4
-
29. 匿名 2019/08/13(火) 19:55:23
>>25
さかなです+2
-2
-
30. 匿名 2019/08/13(火) 19:55:33
>>2
お、おう+6
-1
-
31. 匿名 2019/08/13(火) 19:55:50
数学得意が得意、文学も好きだけど計算が好きだし世の中の動きがわかりそうだと経済学部に行きました
数学で受験せずに世界史や地理で入った子は入って計算式が出てくると苦手意識あって大変そうでした
数学が得意、好きでないと辛い講義もあります
文学部の講義も興味のあるものはとりましたよ!単位は取れないものもあるけど、他学部も正式に履修することができて単位の取れるものもあります
大きく視野を広げて大学で学べると良いですね
+26
-0
-
32. 匿名 2019/08/13(火) 19:57:20
>>20
経済学部でたけど全然わからない、、 さすが上位大学は違いますね笑+29
-2
-
33. 匿名 2019/08/13(火) 19:57:33
文学部に行きたかったけど就職考えて経済学部行きました
マクロとかミクロとかの経済論?はさっぱり役に立ってないけど、労働経済学(所謂労働基準法とかね)は社会人やってく上で役に立ってる特に社労士持ってる訳でもないアラフォーサラリーマンです
法律はどんどん変わっていくけど、過去に学んでると内容を追うのが苦ではない感じ
ちなみに数学は苦手でした+25
-0
-
34. 匿名 2019/08/13(火) 19:58:17
ごめん、私は文学部だったけど数学全く出来なかったから経済学部は文系だとしてもなんか数学とか流通とか小難しそうなことやってそうですごいなぁと思ってた笑+14
-1
-
35. 匿名 2019/08/13(火) 19:59:12
>>28
文学部の中でも史学科多そうだよね+3
-2
-
36. 匿名 2019/08/13(火) 19:59:51
流行りの行動経済学とか面白そう+5
-0
-
37. 匿名 2019/08/13(火) 20:00:22
>>27すみません補足で。
計算が難しい授業よりも理解する方が難しい授業の方がたくさんありました。
あれもこれも難しい授業は嫌だ!!と思うのならば、その授業とらなければいいのでね、それはあなた次第かと。
私の大学では地域経済論が楽しかったです!計算も出てきましたが、そんなに難しい計算式はありませんでしたよ
受験がんばってね!+9
-0
-
38. 匿名 2019/08/13(火) 20:03:01
経済学部会計情報学科でした
興味あるとかじゃなく地元でまあまあいいとこを選んだので激しくつまらなかったw+2
-1
-
39. 匿名 2019/08/13(火) 20:05:24
主さんの気持ち分かる
文系で歴史大好きだったけど、経済のとこだけ苦手だった
でも逆にそこさえ抑えると歴史もスラスラ分かるんだよねえ
インフレ、デフレとか金融政策がさっぱりだったな
経済学部行けばそういうのも学べたのかなーと今になって思う社会学部の私+4
-1
-
40. 匿名 2019/08/13(火) 20:05:44
就活には使えるけど、学部卒で普通に民間就職するつもりなら学問としてはあまりオススメしない。法学部もそうだけど。
この二つはほとんどの学生は、文学部や理系と違って、そりゃ学問の研究をしてる人も少数はいるけど、ほとんどは高校の延長みたいなテスト勉強してるだけだから。
簡単に言えば、英文学の論文書いたり、研究成果をグラフでまとまるんじゃなくて、ひたすらTOEICやTOEFLのスコア競ったり、統計の計算速度競ってる感じ。
お金と時間がだいぶ勿体無いよ。+17
-5
-
41. 匿名 2019/08/13(火) 20:08:18
>>5
うん文系だよ。+33
-4
-
42. 匿名 2019/08/13(火) 20:11:36
経済学部経営学科です
経済の授業は難しくてあまり取らなかったな。。+3
-2
-
43. 匿名 2019/08/13(火) 20:11:50
ガルちゃんの経済学部少ないな!
+6
-1
-
44. 匿名 2019/08/13(火) 20:12:26
マルクスの資本論、ミクロやマクロの経済学とか、
ちんぷんかんぷんだったわ。+7
-4
-
45. 匿名 2019/08/13(火) 20:12:36
現在大学生で経済学部です!私も数学は苦手でかなり不安だったな。主さんが目指している大学にもよると思うけど学科とか専修とかでも数学がいるかどうかは結構変わってくるよ。経済史系とかならほぼ使わないと思う。+11
-1
-
46. 匿名 2019/08/13(火) 20:12:45
経済学部経済学科でした。
現在は税理士です。
苦労した事は特にないです。
普通に講義を受けて試験前にちゃんと勉強すれば単位は取れます。
ただし経済学部は就職の時に差別化がされにくいので資格は取った方が良いです。
私の大学は簿記とPC関係は資格取得が単位と直結していたので経理や事務に進む人が多かったです。その次に営業や小売関係でした。
FPや宅建取った人は金融関係にも就職していましたよ。
私は資格に加えて簿記論や消費税法を専攻していたので税理士事務所に入れました。
自分が何をしたいのか、他の人と差別化するために何を学び専攻するべきかをぼんやりでも良いので考えてみて下さい。
でも勉強ばかりではなくその時しか出来ない経験もたくさんして下さいね。
+26
-0
-
47. 匿名 2019/08/13(火) 20:13:02
主さんが女の子なので娘のように思います!うちの子は同じく高3、男の子で、同じように経済学部もしくは商学部希望です。
私個人としては早稲田の政経学部行ってほしいのですが、偏差値低く夢のまた夢😅
経済学部は経済数学ありますよね。数学出来ないと致命的ですか?また、早稲田とか明治の方、政治経済学部は数学必要でしょうか?
昔から経済に興味のある子供なのですが数学に弱く心配してます😓💦+5
-2
-
48. 匿名 2019/08/13(火) 20:13:22
こういうトピ、若い子の役に立てる気がして嬉しい
学部別にたくさんトピ立てばいいのにね
+36
-0
-
49. 匿名 2019/08/13(火) 20:16:19
経済学部だけど保険会社とかノルマがありそうな仕事は絶対つきたくない+11
-0
-
50. 匿名 2019/08/13(火) 20:20:40
経済を学んで役に立ってることありますか?
日常の何気ないことでもいいので教えてほしいです!+2
-3
-
51. 匿名 2019/08/13(火) 20:22:47
>>5
このコメに大量にプラスつくあたりガルちゃんはやはりヤバイ+12
-7
-
52. 匿名 2019/08/13(火) 20:23:04
お金の動向を勉強したいなら、経済学部行かなくても、文学部行って投資信託と個別株買って毎日経済新聞読むだけでも十分かなって思う。
数学は使うけど、早慶の経済学部出てても、投資とかは出来ないorやってない人も多いから、学問としての経済と実用性のある経済は違うなって感じてる。
私は金融経済やってたけど、当時人気だった就職先の金融が、今AIの台頭で墓場みたいに扱われてるから、おすすめは出来ない。
数学が苦手だからって理由で悩むくらいなら、文学部と経済学部のある大学で受かりそうなところいくつか受けて、受かった中でお得な大学の学部行くのがいいと思う。
経済学部と文学部じゃ同じ大学でも結構偏差値違うから。例えばMARCHの経済学部とMARCHの文学部なら経済学部の方がイメージいいけど、MARCHの経済学部と早慶の文学部なら、早慶文学部の方が後々優位だと思うよ
+14
-2
-
53. 匿名 2019/08/13(火) 20:23:04
はい!
文学部に死ぬほど行きたかったけど、親に反対されて、マーチレベルの私大の経済学部に行きました。数学さっぱりだったから、入ってから授業がわからなすぎて、周りに教えてもらいながら必死で勉強した。
でも、文学部が諦められなくて、一般教養で文学部の講義とりまくってストレス発散してたよ。いまアラサーになって振り返ると、別に無理して自分の不得意分野に進まなくても良かったんじゃないかなって思う。+25
-0
-
54. 匿名 2019/08/13(火) 20:23:09
今、現役大学生だけど、文学部も経済学部も講義の中身は充実してていいと思うよ。
一番、ダメな学部は商学部だよ。テストは覚えればオッケーみたいな中身が無くて、アホっぽい人が多い印象+8
-3
-
55. 匿名 2019/08/13(火) 20:24:53
>>5
経済学経営学やるなら理系の方が理解しやすいよ+21
-0
-
56. 匿名 2019/08/13(火) 20:26:05
>>47
47さんのお子さんが希望されている大学とは偏差値的に程遠い大学ですが、横からすみません。
関関同立の経済学部に通ってる者ですが、
経済数学という授業は必ずしも全員がとらなければならない授業ではありません。わたくしは文系で取りましたが、数1a2bまでしか習っていなくて、経済数学の授業では数3が出てきて、必死に勉強しました。
数学系以外の授業もたくさんあるので、苦手な方はそちらで挽回すれば大丈夫です。+6
-0
-
57. 匿名 2019/08/13(火) 20:28:36
男が多かったなあ
女子は3割くらいだった+8
-0
-
58. 匿名 2019/08/13(火) 20:28:58
>>1
偉いね!
歴史の流れはいくら世界史や日本史を勉強しても見えてこない。でもお金の流れを見つければ何が真実かすぐ分かる。+8
-1
-
59. 匿名 2019/08/13(火) 20:31:51
大学は経済学部だった婚活中のアラサーです。
婚活パーティーで理系男性に文系ですか?と聞かれて、はいって言ったら、文系って何勉強するんですか?って小バカにされた。
経済学部で経済勉強してましたって言ったらあー経済って言って黙ったよ。
あと、就職氷河期世代だから企業も強気で、就活の金融の集団面接で私は経済学部だから何も言われなかったけど、文学部の男子が何故文学部で金融を受けてるのかと聞かれてた。私は文学部もいい学部だと思うけど。
やっぱり経済学部って文系の中でも一目置かれる学部ではあると思う。+9
-7
-
60. 匿名 2019/08/13(火) 20:32:51
>>50
考えてみたけど、本当にぱっと思い浮かぶ利点がない(笑)実学でいえば商学部の方が役立ちそう。会社入って、業績分析とか数字やグラフ使うところの考え方で役立っていると思いたい!+6
-0
-
61. 匿名 2019/08/13(火) 20:33:42
主さんみたいに歴史とか政治を学んで、世の中はお金で動いてると気づいた上で経済を学ぶのはすごく身になると思うよ
歴史1つとっても史学科でずーっとマニアックに学ぶのとは違う感じで視野が広がるよ+7
-0
-
62. 匿名 2019/08/13(火) 20:35:17
面白いけど結構理系だよ。
数字に強くないと無理。+11
-2
-
63. 匿名 2019/08/13(火) 20:35:30
経済学部あるある
教室間違えに気付くきっかけが室内男女比率+8
-1
-
64. 匿名 2019/08/13(火) 20:35:38
今は金融商品も難しいの多いから数学できないと話しにならなくて経済は理系にって流れなんだよね。
数十年前は数学ほとんどいらなかった。入試も数学いらなかったり。
でも、税理士科目とかは、記憶力と算数だし。。
偏差値的に上が望めなくて中堅校でも、上位校で講義してる先生が何人も常勤して講義持ってる。とかあるから、探してみるといいよー。
母校は偏差値のわりに公認会計士合格者が多い、お得な学校でした。+15
-0
-
65. 匿名 2019/08/13(火) 20:37:17
>>49
そっかぁがんばれ〜!
わたしも経済学部!もちろんノルマがない営業職じゃないところに決まりました〜!+3
-0
-
66. 匿名 2019/08/13(火) 20:37:56
>>63
それ身をもって体験したことある!
大教室に入った瞬間、なんか女多くね?と思って確認したらそこは法学部の授業だったw+4
-0
-
67. 匿名 2019/08/13(火) 20:41:19
>>47
早稲田の政経は受験科目に数学があるのでまず数学できないと受かりません+15
-1
-
68. 匿名 2019/08/13(火) 20:43:05
商学部はマジでチャラいイメージがある。
要領が良い人も多いといえるが。
経済学部は真面目な人もそこそこいる気がする。+7
-0
-
69. 匿名 2019/08/13(火) 20:45:04
やっぱり、数学ができないと苦労する。+9
-0
-
70. 匿名 2019/08/13(火) 20:46:25
みんな今現在経済系のニュースは大体理解できてる?
私は出来てない笑+5
-0
-
71. 匿名 2019/08/13(火) 20:46:59
周りは文転した男子が多くて苦労した+4
-0
-
72. 匿名 2019/08/13(火) 20:47:10
経済学部の1年です。
前期は微分積分、線形代数が必修でした。
大学によって違うと思うので調べてみるといいと思います。+5
-0
-
73. 匿名 2019/08/13(火) 20:48:19
>>3
>>16
賢っ!+18
-1
-
74. 匿名 2019/08/13(火) 20:48:42
商学部トピも立ててほしい+4
-1
-
75. 匿名 2019/08/13(火) 20:50:04
現役経済学部生だけど、金融、保険会社は全く興味ない
同じ人いるかな+6
-0
-
76. 匿名 2019/08/13(火) 20:51:02
同じ経済学部でも大学によって文系の経済学部と理系の経済学部があるよ。
文系は正直机上の空論というか、楽器吹きに音大入ったのに音楽の歴史しか学んでないみたいな感じ。いや、歴史とかそういうことを学ぶのも掘り下げていくうちに必要になっていくんだけどね!だけどもっと実践的なことをしたいなら文系は違うと思う。
あと、アホな大学の経済学部はほぼ将来どうしたいとか、大学で○○を学びたい!とかそういう明確な目標持ってない人たちだから。周りが勉強に不熱心な中モチベーションを保ったりするのも大変なので経済学部行くなら名の知れた偏差値の高いところが良いよ。
無知でうっかりFラン経済学部に入って激しく後悔してます。周りがかけ算とかに苦労してて悲しくなった+18
-1
-
77. 匿名 2019/08/13(火) 20:51:41
経済学部でも学科によるよね
私は統計とか分析とかだったけど数学はほとんど使わなかった。ちなみに身にもなっていない。+8
-0
-
78. 匿名 2019/08/13(火) 20:52:50
文系の中なら法と経済が二大巨頭のイメージ+3
-2
-
79. 匿名 2019/08/13(火) 20:54:22
march卒だけど、そんなに数学で苦労した記憶はないかな。
20年以上前だけど。
勉強に対してやる気があるなら大丈夫じゃないですかね。
経済学は社会的地位が低いような気もするけど(法学出身者が馬鹿にしてくるような・・被害妄想かな・・)、面白い学問だと思います。+8
-1
-
80. 匿名 2019/08/13(火) 20:55:48
私も経済学部
私はミクロみたいな数字使うのよりも経済政策論とか租税論がやりたくて、それに関する学科を選んだよ
うちの学科はほとんど計算やらなくても卒業できる
一口に経済学部と言っても大学や学科によって様々あると思うから、興味があるのならその辺も調べてみるといいかも
+7
-0
-
81. 匿名 2019/08/13(火) 20:56:09
経済学部出身です。
専門科目が始まるまでに、入学してすぐにマクロマクロの初級か入門が必修です。
これはどの大学でも大体は同じです。
簡単な数学はミクマクで使うし、下手すると経済数学が必修の大学もありますよ。
入学前によく調べてね。+6
-0
-
82. 匿名 2019/08/13(火) 20:56:21
やはり経済学部卒はここでは少ないけど、このトピはけっこう貴重な意見が多く集まってる気がする!+5
-0
-
83. 匿名 2019/08/13(火) 20:58:39
文系バカにしてる人ってバカだと思う。経営者になるのは文系の方が多いじゃん、どんな企業でも。+12
-1
-
84. 匿名 2019/08/13(火) 20:59:11
経済学部で真面目にやってる人はかっこいいよね+5
-0
-
85. 匿名 2019/08/13(火) 21:00:43
>>67
>>56
47です。皆さんご回答ありがとうございます。
私自身が文学部なので経済学部の実際のところを教えて頂いて有難いです!親族にも経済学部出身者がおらず、助かります。
やはり数学ができるにこしたことは無いのですね!
なるべく子供本人の志向に添って受験させたいので、伺ったお話もぜひ参考にさせてもらいます😄💦
+3
-0
-
86. 匿名 2019/08/13(火) 21:04:30
経済学部出て政策金利の意味知らない人がいた
驚いたわ+1
-0
-
87. 匿名 2019/08/13(火) 21:05:27
法学部に行きたかったけど、経済学部に行きました
でも実はこの両者は割と被る部分も多くて、私は法律の授業もとって一通り学ぶことが出来たよ
その上、経済分野も学ぶからいわゆる教養レベルの政治経済の知識は最低でも身についた+4
-0
-
88. 匿名 2019/08/13(火) 21:07:41
経済学部に行きました。
計算というか、数式は必要とはなってきます。
数式も組み立てるというよりは読み解く力ですかね。
あくまで私の学部の話です。
私は主さんとは違い数学しか得意ではなかったので、あまり参考にはならないかもですが、そんなに怖がらなくても大丈夫だと思います。
国立の大学で学びましたが単位を落とすほど難しいというものはなかったです。
早稲田の政経まで行くととても難しそう…
人間の行動は結構経済学に当てはまることも出来るので、とても楽しいですよ!
私の卒論は経済学と犯罪を組み合わせたものです。
とても勉強になりました。
興味があるならとてもおススメです^ ^+7
-0
-
89. 匿名 2019/08/13(火) 21:09:28
私数学というか算数から大嫌いだけど、経済学部だった笑。高校のカリキュラムで数2.数3、数B.数C習わなくて、『やったー!!もう数学とおさらばだ!』って思ってたのに大学の推薦で経済学部に進学して、大学で数学と再会した笑。
シグマとか、顔文字でしか見た事なかったから、本当に苦労したし、正直単位も何個か落としたけど、経済効果とか知るのは楽しかった。
自分の好きなものを買うことによっての経済効果とか、知るのは楽しかったよ。
私は苦労したけど、経済に進んで知りたいことがあるなら、経済学部に行くのもいいと思う+6
-0
-
90. 匿名 2019/08/13(火) 21:09:53
社会学?と経済学を掛け合わせたようなテーマって最近流行ってるよね。あと経済学と文化人類学?とかを混ぜたようなテーマとか。+4
-0
-
91. 匿名 2019/08/13(火) 21:09:58
理学部トピ立ててほしい+2
-0
-
92. 匿名 2019/08/13(火) 21:11:36
今ここ読んで経済学部楽しそうだなと思った現在文学部の私…
やっぱり文学部って閉鎖的というか社会から隔離されてる感あるんだよね、どうしても笑
就職したとき、おそらく自分は経済も政治も分かってなくて苦労するだろうな笑+5
-0
-
93. 匿名 2019/08/13(火) 21:12:08
苦労は別にないかな
ミクロ経済が苦手だったけど+1
-0
-
94. 匿名 2019/08/13(火) 21:13:21
あんまり賢くない高校だと数2Bは必修じゃなかったりするから、もし履修してなかったら大変だと思う
でも主さんの高校は大丈夫そうだね+2
-0
-
95. 匿名 2019/08/13(火) 21:13:40
私が出た数十年前当時、ゲーム理論がすごく新しい考え方で授業は専らミクロ、マクロとその応用とかだった。さすがにマルクス経済は廃れてた。今だと色々な他の学問との組み合わせも発展してきて面白そう。また、学んでみたいな。+4
-0
-
96. 匿名 2019/08/13(火) 21:14:23
>>94
私だ笑。必修じゃなくて、大学に入ってから苦労した+1
-0
-
97. 匿名 2019/08/13(火) 21:14:40
>>90
そういうの楽しそうだよね+0
-0
-
98. 匿名 2019/08/13(火) 21:15:26
うーん、数学苦手だとちょっと辛いと思う
例えば自分の偏差値でギリギリいける大学狙ったら勉強ついていけないと思うんだよね
私は神大の経済だけど、授業ついていくの結構辛かったから。留年するかと思ったよ+5
-0
-
99. 匿名 2019/08/13(火) 21:16:21
分かる!
なんであんなに商学部ってチャラそうなんだろ+4
-0
-
100. 匿名 2019/08/13(火) 21:16:59
>>92
大丈夫だよ、私経済→証券に就職したけどぶっちゃけ大学の勉強はそこまで
結局入社したら一から勉強だからね+6
-0
-
101. 匿名 2019/08/13(火) 21:17:49
>>86
金融論取ってなかったんじゃない?
興味がなければ知らない人もいるでしょう。+0
-0
-
102. 匿名 2019/08/13(火) 21:17:54
文学部でマジメ→陰キャ
経済学部でマジメ→優秀+4
-5
-
103. 匿名 2019/08/13(火) 21:18:17
数学苦手なら経営学部にしたら?
経済は理系だけど、経営学部なら文系でそこまで数学いらないから+1
-1
-
104. 匿名 2019/08/13(火) 21:19:41
>>11
レベル低い学校ならそうかもね+1
-2
-
105. 匿名 2019/08/13(火) 21:22:21
経済学部と心理学部は楽しそう+3
-1
-
106. 匿名 2019/08/13(火) 21:22:55
>>50
お客様にOBがいることが多くて会話が弾むよ。+0
-0
-
107. 匿名 2019/08/13(火) 21:24:12
男子比率多いから彼氏ができやすい+3
-0
-
108. 匿名 2019/08/13(火) 21:30:13
仕事や生活に直結してる分野だからためになるし面白いよ。+6
-1
-
109. 匿名 2019/08/13(火) 21:34:38
>>3
偏差値なんぼ?+0
-0
-
110. 匿名 2019/08/13(火) 21:37:11
自分も経済学部行こうか考えてた高3のときに担任に「数学苦手だったらやめておいた方がいいですか?」って聞いたら「そうだね」って言われたから、法学部にした
法律も興味あったし
苦手って言っても英語や国語に比べてって感じで同じ文系クラスの子に教えられるくらいには数学できたけど、嫌いっていうのもあったから
結果、大学入ったら経済学部の子は数Ⅲでヒーヒー言ってて、それ見て「やっぱやめといてよかったな」って思った
ただ、単位の取りやすさ自体は経済学部の方が取りやすいみたいだけど
パラダイス経済、略してパラ経って言われてた+4
-1
-
111. 匿名 2019/08/13(火) 21:39:39
>>1
文学部は教育者(国語・書道)や司書になる以外は潰しがきかない。
しかもどれも少子化で難関。
マスコミ各社に入るにはコネが必要な事があるので、あなたの家庭がそうか考えて欲しい。
一般職や非正規雇用で終わりたくないなら、手に職がつくような学部学科を選び、有意義な学生時代を送って欲しい。
ちなみに研究者肌を育てる経済学部より、税理士や公認会計士などを目指す経営学部か商学部がオススメ。+7
-8
-
112. 匿名 2019/08/13(火) 21:39:55
>>11
日本では文系、世界では理系、特に数値経済学や金融工学とか高等な先端的経済学は理系扱い。
だから日本の経済学部は世界から馬鹿にされてる。
一橋にするなら東工大の方がいいと思う。理科大でも金融工学やってるかも
これからの経済学はAIに勝てないと思うからやめた方がいい。
+16
-1
-
113. 匿名 2019/08/13(火) 21:42:15
>>1
経済学部経営学科卒です。
実体経済経済は生き物ですから経済学で
学ぶ経済がそのまま社会で通用しません。
一生勉強し続けないといけません。
余程経済に興味があって一生携わって
いきたいのなら応援しますが、そうで
なければ商学部か薬学部がいいと思います。+5
-0
-
114. 匿名 2019/08/13(火) 21:46:14
>>32
穴埋め問題のこれだと暗記で答えられるじゃん
実際の計算問題になるのが工学部
+0
-5
-
115. 匿名 2019/08/13(火) 21:47:46
>>20
問題解きたいけど全然見えない+4
-0
-
116. 匿名 2019/08/13(火) 21:52:22
私は文学部だけど、今公務員試験のために経済勉強してる!
ミクロしかまだやってないけど、びっくりするぐらいグラフ出てくるし微分出てくるし、文系の私には結構きつい!
大学でする勉強って思ってたのと違うことも多いし、調べてよく考えてみてください。
最善の選択をできることを祈っています!+4
-0
-
117. 匿名 2019/08/13(火) 21:57:51
>>114
途中に実際の計算含んでるけどそれも暗記で解けるんだね!すごい+2
-0
-
118. 匿名 2019/08/13(火) 22:04:32
>>5
理系だった人の方が経済学強いと思う。数学知識がないとできない部分もあるし+22
-0
-
119. 匿名 2019/08/13(火) 22:06:57
>>112
教授に一番最初に言われた言葉だ。すごく久しぶりに思い出した。+1
-0
-
120. 匿名 2019/08/13(火) 22:13:32
>>111
文学部が教育者か司書は偏見すぎ(笑)司書に至っては今資格あっても非正規も多いし。まともな大学の文学部は目指さない。
税理士、公認会計士なんて、一番AIに取って代わられる高等資格だから今の高校生に勧めるのもナンセンス。何年前の話。
そもそも上位大学の文学部なら大抵の企業じゃ文学部ってことで足切りされることないよ。文系経済で技術系ってなら話別だけど+14
-1
-
121. 匿名 2019/08/13(火) 22:15:14
>>20
これは大学で習う数学ですか?+0
-0
-
122. 匿名 2019/08/13(火) 22:17:00
国立も私立も同じこと学ぶのかな?
+0
-0
-
123. 匿名 2019/08/13(火) 22:19:20
>>110
京大ですか?
数3って大学で習うんですか?
+0
-0
-
124. 匿名 2019/08/13(火) 22:35:33
>>5
数学出来ないとキツイって
数Ⅲ普通に使ったもん
+12
-1
-
125. 匿名 2019/08/13(火) 22:38:37
>>1
どんなレベルの大学目指してるのかわからんけど
数学苦手だったら経済学部や商学部はおススメできない
+6
-0
-
126. 匿名 2019/08/13(火) 22:45:41
経済学を学んだ人に訊きたいんだけど、経済学で言われる信用創造のサイクルがあるじゃないですか。まずAさんが100万円銀行に預金し、準備率を除した額を貸し付け、それがまた預金され…みたいな。
あの最初の100万円はどこからやってきたのですか?+1
-0
-
127. 匿名 2019/08/13(火) 22:49:19
>>15
だから理系というわけではないと思います。
入試の時点でのくくりは、やはり文系です。+0
-0
-
128. 匿名 2019/08/13(火) 22:55:48
>>101
以前は公定歩合って言ってたから、公定歩合ならわかったのかも
ちなみに、公定歩合と政策金利って、厳密に言えば違うらしいけど、私はわからない
国の経済力の指標が国民総生産(GNP)から国内総生産(GDP)に変わったみたいなものかな
GNPとGDPの違いならわかるよ+0
-0
-
129. 匿名 2019/08/13(火) 22:57:30
私の高校では、やはり経済や経営の受験者は文系コースからがほとんどでした。
進んだ後、他の文系よりは数学を使うとは思いますが、そこまでガチ数学ではありません。
私は上智大です。
+5
-1
-
130. 匿名 2019/08/13(火) 22:59:14
ケインズ、マネタリスト・・・若かった頃が懐かしいです。
ゼミは計量経済学でした。遊ぼうと思えば授業にほぼ出ずに卒業できます。
経営学部に行くなら経済学部だと思う。経営学は学問としての体系がなく
随筆と揶揄される、学問の世界では心理学と並んで低く観られています。
経営のモデルを学ぶと面白いけど、直ぐに陳腐化するし独学で十分。
会計士や税理士等資格業が流行った時代でしたが、オワコン。
数学選択受験でITに就職もできるし。+3
-0
-
131. 匿名 2019/08/13(火) 23:00:19
>>126
私達が銀行に預けてるお金+0
-0
-
132. 匿名 2019/08/13(火) 23:14:37
>>123
京大ではないです笑、神戸大です
京大もパラ経で有名なんですね、今検索して知りました
基本的に経済学部は単位取得は簡単な傾向があるようです
大学で数Ⅲの授業があるというか、確か行列だったと思うのですが、経済学で必要な範囲の数学の講義を友人達は受けてました
今色々調べてたんですけど、私立だと有名私大でも数Ⅲの授業なんてなかった、なんて声もありました
大学によってカリキュラムは違うので、数学の講義がない大学もあるのでしょう
うちの高校は国公立至上主義で私大はあくまで滑り止めという感じだったので、担任もそういう回答をしてくれたのかな、と思います
社会に出てみれば私大が国公立に劣るなんてことは無いというのは分かるんですけど+2
-1
-
133. 匿名 2019/08/13(火) 23:17:11
京大の経済卒です。
まだ大学はレジャーランドっていってた時代なので、傘と定期が要らない(雨が降ったら行かないし定期作るほども行かない)、単位は空から降ってくるって言われてました。
高校の時に読んだ、マーシャルのcool head and warm heartに憧れて経済学部に進んだはずなのですが、、。
結局私もあんまり大学行かなかったけど、ホントに簡単に単位が取れたので楽に卒業しちゃいました。
今はそんなことないのかも。でも、経済学って面白い学問分野ですよね!+2
-2
-
134. 匿名 2019/08/13(火) 23:30:12
>131
ではそのお金はどこからやってきたのでしょうか?経済学でいう本源的預金というやつですよね。本源的預金はどこからやってきたのでしょうか?+0
-0
-
135. 匿名 2019/08/13(火) 23:46:34
>>120
それは私も思う
今アラサーだけど、>>111は親世代(50〜60代)の考え方に近い、しかもろくに社会に出てない専業主婦の
文学部だけじゃなくて、法学部や経済学部も一部は弁護士や公認会計士とか国家資格取るけど、大半は一般企業に就職だよ(東大は別で官僚とか起業する人とかがかなり多いけど)
丸紅とかの商社や三菱重工とか、女の子は損保の一般職に行く子もいた
経済学部はメガバンクとか証券会社が結構多かったけど
文学部でもJTBとか人気企業に就職してた先輩いたし
公務員になる道だって当然あるしね
神戸大卒だけど官僚は学閥があるから、公務員なった子はみんな地方上級ばっかだったけど+9
-0
-
136. 匿名 2019/08/13(火) 23:54:30
私が学生の頃は、人気はもう下火だったけど、まだマルクス経済学(マル経)がありました。社会主義国家が破綻する前の時代。昔の話です。+3
-2
-
137. 匿名 2019/08/14(水) 00:00:00
>>120
経理はAIにとって変わられるけど、税理士と公認会計士は残るよ。
研究者もそう書いてるし。
税理士も会計士も腕次第な仕事だから。+0
-6
-
138. 匿名 2019/08/14(水) 00:05:40
経済に詳しい方達が多そうなので質問させてください。
今、日韓が経済措置をやりあっていますが日本は勝てますか?
+1
-0
-
139. 匿名 2019/08/14(水) 00:06:33
>>111
本当に就職や将来を考えるなら、そもそも文系なんて選びません。
+4
-1
-
140. 匿名 2019/08/14(水) 00:08:36
>>137+4
-0
-
141. 匿名 2019/08/14(水) 00:10:45
公務員や金融、文系就職ですら理系が有利だよね。+4
-2
-
142. 匿名 2019/08/14(水) 00:15:00
これは野村総合研究所+3
-1
-
143. 匿名 2019/08/14(水) 00:15:56
>>137
なくなるとは書いてないです。
現実として、現在big4ですらAIの導入を検討してる段階なので、税理、会計のうち、経理業務をAIに早々に移し、監査を人間という選別段階に入った場合、仕事としては゛なくならない゛ですが、業務量は゛なくなります゛
つまり絶対的必要労働力が減少するため、資格保有者の労働力余りが生じることで、待遇が冷遇する可能性を示唆しているのです。勿論、有能な方は残り、上位の仕事を独占しますので、今いる税理士、公認会計士が有利でこれから新規参入、つまり目指すには不利なんです。
資格としてかなりの勉強量が必要なわりに、待遇が頭打ちになる可能性があるので、努力に対する見返りのパフォーマンスが悪いというのが回答です。+4
-0
-
144. 匿名 2019/08/14(水) 00:26:07
>>140
これ、オクスフォード大学のオズボーン准教授の発表をざっくりと書きすぎてるよ。
なくなると言われているのは、税理士事務所とか会計士事務所の事務員の仕事。+2
-3
-
145. 匿名 2019/08/14(水) 00:30:52
友達の旦那が東大経済学部卒の公認会計士で、大手の監査法人勤めてたけど、先行きの不安からか分からないけどそこ辞めて自分で起業したわ
一回海外飛ばされてたからそれで出世ルート外れたせいかもしれないけど+1
-1
-
146. 匿名 2019/08/14(水) 00:31:14
↑
>>143 が細かく説明してても、他の人たちの画像見ても、絶対自分の意見が正しいっていう人だww
文でも経済でもこうなったらイカン+2
-2
-
147. 匿名 2019/08/14(水) 00:33:05
経済学部がイマイチならば法学部も検討されては?
警察なども含む公務員試験上級の近道です。法学部や政経学部がある大学なら、大抵公務員試験対策のゼミもあります。参加は任意ですが。
私はある公団に勤務してますが、試験問題は法学的な感じで公務員試験と共通点がありました。
親と喧嘩してでも法学部に進んで良かったと思いました。
+2
-0
-
148. 匿名 2019/08/14(水) 00:44:35
>>142
残る仕事って、医療関係以外ろくに食べていけなさそうなのがほとんど
この資料にどれだけ意味あるのか
残るからって選んで生活ギリギリじゃね
+3
-2
-
149. 匿名 2019/08/14(水) 00:55:44
>>148
教師とかアナウンサーとかが食べていけないってことはないんじゃない?
まぁでもネイリストとか逆に無くなるって聞いたことあるし(ネイルマシーンが登場してるから)、どこまで信用できるのかなってのは無いことはない+1
-0
-
150. 匿名 2019/08/14(水) 01:17:09
>>138
勝てるか、の回答になってるかは分からないですが、経済的に言えば、日本の基幹産業は自動車等で、韓国はサムスンの半導体でもってる国なので、今回規制の対象となる半導体部品を日本の企業に頼っている韓国の方が部が悪いと思います(具体的な経済効果の金額の差異までは計算してませんが、ざっくりとした感想で)
個人的な意見及び政治的には、徴用公問題、および慰安婦問題で分かるよう、日韓の条約で解決済みとした問題に関しても、韓国は政権が変わるごとに主張を変えるので、経済の打撃があるからと言ってあちらの主張を飲むことはありません。だから現在もつれてるのです。+4
-0
-
151. 匿名 2019/08/14(水) 06:56:30
経済学部から公認会計士になったけどAIは不安
日本は利権が絡むから大丈夫とか言われてるけど
既に会計士と税理士を排除した国が出てきてる
そうなる前に一生分稼ぐしかないかなって思ってる+6
-0
-
152. 匿名 2019/08/14(水) 07:30:29
これは、オックスフォード大学の研究+2
-0
-
153. 匿名 2019/08/14(水) 08:43:06
勉強してる人はホントやってるよね
自分は全然しなかったから+1
-1
-
154. 匿名 2019/08/14(水) 09:51:07
これからの時代はAIを作る側か、AIに使われる側かの二極化すると予想されてる+2
-0
-
155. 匿名 2019/08/14(水) 10:14:38
経済学部じゃなくて経営学部だけど、先輩が受付業務を人じゃなくてiPadにやらせるサービスで会社やってるわ
「受付とかおもてなしな側面あるし、人使った方がいいんじゃないの?」とか思ってたけど、結構うまくいってて有名企業にも採用されてて驚いてる+0
-0
-
156. 匿名 2019/08/14(水) 10:19:04
>>1
よかったら参考にしてくださいね。
経済学部じゃないけど商学部でした。
私も数学は苦手でした。
特に会計学なんてチンプンカンプンで
大学が合わず、鬱になったこともあって留年しました。
反対に息子は何故か数字に強く経済学部でした。
経済学部特有の普通じゃない電卓を持ってました。
やはり、経済学部は数字に強くないとキツイかも・・
貴女の幸せな未来を願っています。
+0
-0
-
157. 匿名 2019/08/14(水) 10:51:01
参考になるトピだわ。現在高2、偏差値的にはサイトによるけど64から67くらいの進学校に通う息子にも読ませたい。けど私がガル民だとバレるのが嫌だから悩むな〜。
+3
-0
-
158. 匿名 2019/08/14(水) 12:06:40
駅弁経済だけど先輩はトヨタや丸紅に内定もらえてる!
私も今月末からインターンいくつか決まってるしがんばらなきゃ。
+3
-1
-
159. 匿名 2019/08/14(水) 12:14:55
文系だから数学できなくても大丈夫と思ったら大間違いな学部だよね+4
-0
-
160. 匿名 2019/08/14(水) 13:53:22
済科卒だから覗きに来たら、何もわからなくてさっぱり覚えてなかったw
自分は算数得意だっのに数学は苦手だったなぁ…
数3数Cあたりはもう二度と見たくないw
私も高校のとき数学苦手だと経済キツイよ!とは言われたけど、何とかなる。広く浅く学んだ内容だけでは社会で役に立たないけど、社会の基礎としては意味あるかな。私は広く浅すぎて何も身になってない焦りで進学したけど。
今役に立ってるのはエクセルの数式使えてるくらいだけどね。自分より上の世代はまだあまりパソコンが主流じゃなかったからってだけなんだけど。まぁ先輩や友達とか人脈残しておくには良い学部だよ。+3
-0
-
161. 匿名 2019/08/14(水) 16:01:49
歴史好きで経済に興味あるなら経済史選考したら?
経済学部にも文学部にもあるとこあるよー+5
-0
-
162. 匿名 2019/08/14(水) 16:28:27
経済学部の人らは本当に本当に楽しそうだった(笑)...
しかも就職先が結構あるって聞いた(工学部の次に良い就職率)
私も経済学部に行けばよかったと思う。
看護学部に行ってしまって向いてなくて辞めて、くそ悲惨な人生です(笑)。。。
トピズレですみません。
+2
-1
-
163. 匿名 2019/08/14(水) 17:31:58
アラフォーですみませんが、この年齢になって経済学に興味を持ったので通信大学の経済学部に入学する予定です
便乗ですが皆さんのコメント参考になります
+4
-0
-
164. 匿名 2019/08/14(水) 17:34:43
簿記も取っておこうと思った+3
-0
-
165. 匿名 2019/08/14(水) 17:56:50
楽しかったで~す。
他の学部からはチャラ経、パラ経と呼ばれててしょっちゅう飲み会とかしてました。
+5
-0
-
166. 匿名 2019/08/14(水) 19:23:58
>>20
大学トピで慶応をバカにする人たちがいっつもいるから、ぜひとも解いて答えを教えてもらいたいね!+6
-0
-
167. 匿名 2019/08/14(水) 19:28:43
経済学部の経営学科出身です。経済学部ではマイナー目の学科かな?
どういう仕組みで組織がなりたっているのかを中心に、日本の動き、世界の動きなんかも勉強しますよ。勉強したことは、大まかに、組織論、マーケティング、会計、戦略、国際経営、財務、生産など。細かく言えば、イノベーションが起こるメカニズムとか、ある商品のマーケティング戦略をグループで考えてプレゼンテーションなんかもやりましたね。就職してからも役に立つことが多いです。+1
-0
-
168. 匿名 2019/08/15(木) 16:47:32
>>2
私も理学部だった。+0
-0
-
169. 匿名 2019/08/15(木) 17:57:51
どんな学科でもそうだろうけど、若いうちにかじっておくといいよ。学問って、概念とか、モノの見方、考え方を学ぶものだと思うから。+1
-0
-
170. 匿名 2019/08/15(木) 18:05:31
大学時代を振り返って良かったと思うことは、モラトリアムの4年間という時間を過ごしたってことかな。非連続の時代っていうのかな。特になにもしない青春のないぐうたら学生だったけど、中年になると、なぜか、あの時代が懐かしい・・。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
人気トピック
-
4513コメント2021/03/05(金) 07:15
福原愛 不倫報道でも「速攻家族円満アピール」はCM違約金対策か
-
4471コメント2021/03/05(金) 07:15
【実況・感想】<木曜劇場>知ってるワイフ #09
-
2317コメント2021/03/05(金) 07:14
「慶應虐待」で潰れる子どもたち 受験強要、ママも体重30キロ台に落ちて親子で地獄
-
1936コメント2021/03/05(金) 07:14
声優業界の闇を語るトピ part10
-
1678コメント2021/03/05(金) 07:14
連日の不倫報道にうんざりしてる人のトピ
-
1657コメント2021/03/05(金) 07:15
不倫疑惑報道の福原愛が直筆謝罪メッセージ公開「一緒の部屋に宿泊した事実はありません」と否定
-
1460コメント2021/03/05(金) 07:14
結婚のご挨拶が圧迫面接だった
-
1429コメント2021/03/05(金) 07:14
小さいことだけど許せないこと
-
1208コメント2021/03/05(金) 07:15
【美人に質問】人生イージーモードですか?
-
902コメント2021/03/05(金) 07:05
【キスマイ】Kis-My-Ft2好きな人
新着トピック
-
1208コメント2021/03/05(金) 07:15
【美人に質問】人生イージーモードですか?
-
4513コメント2021/03/05(金) 07:15
福原愛 不倫報道でも「速攻家族円満アピール」はCM違約金対策か
-
4198コメント2021/03/05(金) 07:15
【3月】株トピ【2021】
-
1786コメント2021/03/05(金) 07:15
吉沢亮好きな人!Part6
-
1657コメント2021/03/05(金) 07:15
不倫疑惑報道の福原愛が直筆謝罪メッセージ公開「一緒の部屋に宿泊した事実はありません」と否定
-
153コメント2021/03/05(金) 07:15
ものまね芸人と本人の2ショット画像を貼るトピ!part2
-
99コメント2021/03/05(金) 07:15
結婚十年目!!
-
127コメント2021/03/05(金) 07:15
直属の上司に嫌われていたら会社辞めますか?
-
3212コメント2021/03/05(金) 07:15
JO1川尻蓮・川西拓実・木全翔也、豆原一成の初出演映画で共演<半径1メートルの君>
-
10615コメント2021/03/05(金) 07:15
イルミナティ・陰謀論について語ろう Part19
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する