-
1. 匿名 2019/08/10(土) 22:10:05
■脳が「ゴミ屋敷」になる
脳を「図書館」に例えると分かりやすいという。
「本来、図書館は新しい本が入ってきても、毎日ジャンルごとに分類してストックしています。ところが、どうでもいいようなつまらない本や雑誌が大量に入ってきてしまうと作業が追い付かず、あっという間にゴミ屋敷のようになってしまう。ちゃんと決まった書架に保管されていれば、本を必要な時にスッと取り出せるのに、散らかっていたら見つけるのに時間がかかります。それと同じで、スマホから過剰な情報を頭に入れ続けると、脳に記憶したはずの情報が“行方不明”になりやすく、なかなか思い出すことができなくなるのです」(同)
脳の情報処理には幾つかの段階があって、ヒトがボーッとする際に活性化する「デフォルトモード・ネットワーク」という回路が、情報を整理する役割を担う。つまり、何もしない無為な時間を脳に与えておかないと、回路が正常に働きにくくなってしまうというわけだ。
さらに、脳の前頭前野は感情をコントロールする機能も持つ。そこが疲労すれば、理性的な判断に影響を及ぼすと奥村氏は指摘する。
「近ごろイライラしたり怒りっぽくなった、と思う方はスマホ認知症がかなり進行している可能性があります。そうなるとうつ病を発症するリスクが増大し、最終的にはアルツハイマー型認知症に至る場合もあります。一般的に30代から50代の方なら今すぐ発症はしませんが、脳の老化や疲労が進んだ状態を放置し続けていれば、高齢になって本物の認知症を発症するリスクが高まるのです」+153
-7
-
2. 匿名 2019/08/10(土) 22:11:01
んなこたーない+40
-58
-
3. 匿名 2019/08/10(土) 22:11:04
いまいちよく分からん(´・ω・`)+122
-22
-
4. 匿名 2019/08/10(土) 22:11:51
漢字が書けなくなってきた+481
-1
-
5. 匿名 2019/08/10(土) 22:12:10
ガルちゃんばっかり見てる私はスマホ依存症…
認知症にはなりたくないな…+422
-1
-
6. 匿名 2019/08/10(土) 22:12:18
私これだ…
+169
-0
-
7. 匿名 2019/08/10(土) 22:12:53
スマホ脳だし、スマホ老眼にもなりそう
スマホ怖いけどガラケーには戻せないわ+199
-0
-
8. 匿名 2019/08/10(土) 22:12:53
頭回らなくなってきてるのは自覚してるけどスマホ依存のせいかどうかは分からない+131
-1
-
9. 匿名 2019/08/10(土) 22:13:07
共通するのは、スマホやパソコン、タブレット端末などIT機器のヘビーユーザー。スマホを肌身離さず持ち歩き、食事中だろうとベッドの中だろうと、絶えず情報をチェックしている人が目立ちますね」
私だ+316
-0
-
10. 匿名 2019/08/10(土) 22:13:13
長い+7
-11
-
11. 匿名 2019/08/10(土) 22:13:15
はいはいスマホは悪+16
-10
-
12. 匿名 2019/08/10(土) 22:13:27
あれこれそれ
ってな感じで物の名前がたまに出てこないw+101
-3
-
13. 匿名 2019/08/10(土) 22:13:29
ガラケーのままの方が絶対よかったよね+232
-9
-
14. 匿名 2019/08/10(土) 22:13:54
2時くらいまでスマホいじって翌日仕事行ったときと、スマホ弄らず23時に寝て6時起きで仕事行ったときの体調と集中力全然違うからなー。これは本当。+177
-3
-
15. 匿名 2019/08/10(土) 22:14:37
ほんと人の名前が出てこない
ボケてきてる+141
-1
-
16. 匿名 2019/08/10(土) 22:14:42
漢字がわからない時、昔は辞書で調べてたのに今はパッと変換。こういう意味では認知症というかバカになってると思うけど。+116
-0
-
17. 匿名 2019/08/10(土) 22:15:09
行動チェックはだいたいあてはまるぞ
+44
-3
-
18. 匿名 2019/08/10(土) 22:15:24
じゃあ小学生から使ってる子達は壊滅的じゃない+131
-1
-
19. 匿名 2019/08/10(土) 22:15:36
すぐ変な病名つけようとするね、マスゴミって+12
-7
-
20. 匿名 2019/08/10(土) 22:16:58
自分が見たいものだけをスマホで見ててもゴミ屋敷脳になるの?+8
-0
-
21. 匿名 2019/08/10(土) 22:16:58
>>14
それスマホ関係なく、睡眠を充分に取りましょうってことでは。+69
-0
-
22. 匿名 2019/08/10(土) 22:17:48
身に覚えがあるんだが…+19
-0
-
23. 匿名 2019/08/10(土) 22:18:43
>>17
行動チェック以外は単なる認知症チェックでは。+5
-0
-
24. 匿名 2019/08/10(土) 22:18:47
昔は図書館行ったりしないと調べものも出来なかったけど今は片手でできるし要らない情報もくるから受け身になるよね~+42
-0
-
25. 匿名 2019/08/10(土) 22:19:12
やばい
プログラマなので仕事柄PCにもスマホにもべったり
プライベートでもスマホ依存+9
-0
-
26. 匿名 2019/08/10(土) 22:19:25
ガルちゃんは情報量少ないから大丈夫じゃない?
テレビみたいな動画を見てるほうが脳に悪いよ+2
-12
-
27. 匿名 2019/08/10(土) 22:19:27
それはスマホに限ったことじゃなく休みの日にパソコンやってても同じってことだよね?パソコンの方が興味ない記事とか見たりする+9
-0
-
28. 匿名 2019/08/10(土) 22:19:43
>>4
そんなのガラケーの時、いや、パソコンが普及しだしてからずっと言われてる事だよね
ガラケー時代からずっと変わらず昔はパケ死するほどネット中毒の私は、スマホにしたからと言って何ら生活スタイル変わらないよ
それぐらい昔からスマホ関係なくネット依存してるわよ+58
-4
-
29. 匿名 2019/08/10(土) 22:20:05
産後物覚え悪くなったと思ってたけどよくよく考えたら仕事辞めた分スマホいじる時間がかなり増えたわ+18
-0
-
30. 匿名 2019/08/10(土) 22:20:20
単語とかも全然出てこないんだよね
スマホで昨日見たあの情報のあれ!なんだっけ…みたいな
相手に伝えたくてもうまく名称や単語が思い出せない
読んでるつもりがちゃんと覚えきれてないんだろうなあ+30
-0
-
31. 匿名 2019/08/10(土) 22:20:42
最近芸能人の顔はわかるけど、名前が思い出せないことが多くなってきた+24
-0
-
32. 匿名 2019/08/10(土) 22:20:45
怖くなってきた+28
-1
-
33. 匿名 2019/08/10(土) 22:20:52
たしかにスマホに頼るようになってから電話番号なんて自分のすら危うい+39
-1
-
34. 匿名 2019/08/10(土) 22:20:55
必要なものとか全部メモ機能に頼るから
覚えとく、思い出す、って事が減ったな
忘れないようにすぐメモしちゃう+31
-0
-
35. 匿名 2019/08/10(土) 22:20:57
脳よりも体に悪い、とはわかりつつも毎日スマホ持って、がるちゃんやらYouTube見て、左手は炎症し、首は凝る。58才。+38
-0
-
36. 匿名 2019/08/10(土) 22:21:23
こういうものを作って前のものには戻れないようにさせておいて、必ずこういうこと言うよな
+20
-0
-
37. 匿名 2019/08/10(土) 22:22:11
>>26
そうなの!?知らなかった!!動画って脳に悪いのか!!+4
-6
-
38. 匿名 2019/08/10(土) 22:22:21
>>4
わかるー
先月から漢検の勉強始めた+18
-0
-
39. 匿名 2019/08/10(土) 22:22:47
そんなの携帯会社に言わんかい
スマホしか売ってないならうちらはそれ使うしかないやろ+10
-0
-
40. 匿名 2019/08/10(土) 22:22:51
少しわからないことや気になることがあると検索しようって思っちゃう。
頭の中でGoogleが出てくる。
あと漢字がすぐ出てこない。
スマホ依存症だわ。
+35
-0
-
41. 匿名 2019/08/10(土) 22:23:19
>>19
気に入らない情報にはすぐ"マスゴミ"とかっていうよねw
自分で情報集められないくせにwww
(注:ネットで情報を集めるのは、自分で集めてるとは言いません)+10
-8
-
42. 匿名 2019/08/10(土) 22:25:16
じゃあ、どーすればいいの
スマホやらなきゃいいの?+14
-0
-
43. 匿名 2019/08/10(土) 22:26:21
こんなの脅しだよ+11
-4
-
44. 匿名 2019/08/10(土) 22:26:36
ちょっとズレるけど
スマホを使うようになって結構経つけど、ネットでの調べものや青空文庫などはパソコンの大画面で見る方がラク
ガルちゃんもパソコンだと500レスまで1ページで見られるし、通販なども広い画面で見比べることができるからスマホだとイライラする
スマホでちまちま見るのがストレスになるのも脳に悪影響あるかなあ…
余計な情報をぐちゃぐちゃに詰め込むのはパソコンの大画面でも同じなんだろうけど+22
-0
-
45. 匿名 2019/08/10(土) 22:34:25
昔より字が下手になった+15
-0
-
46. 匿名 2019/08/10(土) 22:35:27
>>1
これ読むのめんどくさくて流し読みしかしてない私はヤバイ気がしてきた+25
-1
-
47. 匿名 2019/08/10(土) 22:39:18
>>1
掻い摘んで言うと、ガルちゃんやってると脳天パーになりますよ!という事かな?
既に手遅れですがな。+24
-0
-
48. 匿名 2019/08/10(土) 22:40:13
ややADHD傾向ありだけど
スマホが秘書となってカバーしてくれてると思ってるよ
スケジュールのダブルヘッダーとかすっぽかし多かったけど
手帳も書いたこと忘れちゃうから+19
-0
-
49. 匿名 2019/08/10(土) 22:41:20
ネットは間違った情報も本当のように画面に出てくるから怖いよね。テレビでも間違いはあるけど、比べ物にならない+22
-0
-
50. 匿名 2019/08/10(土) 22:42:13
デフォルトモード・ネットワークとか意味不明な単語や難しい言葉が出てきてよく分からん
ようするに情報過多で脳の処理が追いつかないと言ってくれた方がスッキリする+15
-2
-
51. 匿名 2019/08/10(土) 22:42:19
全部当てはまる
なるようになる+10
-1
-
52. 匿名 2019/08/10(土) 22:44:11
スマホのなかった時代を生きてきた世代は
スマホが心の健康にも体の健康にも脳の健康にも悪いのは実感してるよね+29
-0
-
53. 匿名 2019/08/10(土) 22:44:15
最近自分が完了したはずの仕事を忘れてる事が多くて、他の人に質問されても思い出せなくて心配されることが増えてきた。
もともと記憶力悪いけど、もしかしてこれなのかな〜。たしかに仕事でPCと長時間にらめっこ、それ以外はスマホで時間つぶしてるから該当しそう。
先日脳神経外科で物忘れテストしてひっかかってしまったわ…+8
-0
-
54. 匿名 2019/08/10(土) 22:44:27
スマホが便利すぎて、漢字や興味無い分野の情報が忘れちゃう。
+8
-0
-
55. 匿名 2019/08/10(土) 22:45:10
精神科の先生に聞いたのは、スマホやコンビニの普及で日本人の脳は多動傾向が強くなってるって。
多動は生まれつきの脳の障害だけど、一言で特性を説明するなら「待つ事が出来ない脳」なんだって。現代人は買い物行きたいと思えば、朝まで待たずに夜中でも買い物出来る。時間が来るまで少し待っていようって場面にも、30秒でも時間があればスマホを出して観てしまう。
待つという事が当たり前に出来ずに、堪え性がなくなってきつつあるんだって。
認知症よりも、多動傾向の人が多くなっているって方が、そうかもってより思う。+43
-2
-
56. 匿名 2019/08/10(土) 22:46:17
>>52
スマホのなかった時代を生きてきた世代は、スマホ関係なくとも老化はじまってる世代では。+6
-8
-
57. 匿名 2019/08/10(土) 22:48:19
>>55
こじつけっぽーい。
スマホじゃなくても、暇なときに本とか漫画とかあれば読むでしょー。+3
-21
-
58. 匿名 2019/08/10(土) 22:49:13
スマホがあろうがなかろうが老化するよ。+3
-5
-
59. 匿名 2019/08/10(土) 22:53:41
ファミコン流行ったときはファミコンを叩いて
ポケベル出てきたらポケベル叩いて
携帯叩いて、パソコン叩いて、スマホ叩いて、
とにかく新しい文化を叩くってお約束だよね。
今は活字を読むのがヨシとされてるけど、昔は小説も下衆なもの扱いだったらしいしね。+8
-7
-
60. 匿名 2019/08/10(土) 22:53:58
主治医が近々、スマホ依存外来が出来るだろうねと言っていました...そのくらい深刻なようですね。+33
-1
-
61. 匿名 2019/08/10(土) 23:01:13
>>21
あ、2時に寝る時は9時半に起きてる。遅番の時。+2
-5
-
62. 匿名 2019/08/10(土) 23:13:23
>>56
スマホが普及し始めたのが2010年頃なので、まだ10年も経ってないです
私は34歳なので、若くは無いですが老化と言われるには抵抗があります
ガラケーからスマホに変えた途端、肩こり首こり疲れ目と身体に来て
ギリギリまで画面を見てるせいか寝つきが悪くなり睡眠の質が落ちました
脳にも悪い影響が出てるだろうなと思います+25
-0
-
63. 匿名 2019/08/10(土) 23:13:26
>>57
うーん、一緒じゃないと思う。多動傾向っていうのは確かに、その先生の思い当たる事で、研究結果とかではないけど、まるっきり的外れではないんじゃないかなって思った。
スマホなかった時代に、外に漫画や本を持ち歩いている人は、そんなに多くなかったと思うし、例えば私が高校生の頃は電車の中では友達と話したり、ボーと窓の外をながめたりしてたなって思う。スマホのなかった時代も、もちろん暇なときや待つ時間に何かして時間潰ししていたけど、それぞれの人が何して時間潰そうか考えたり、工夫したり、何もなければボーとしたりしていた時間があったんだと思う。
でも、今の高校生はほぼ全員すぐにスマホあけるよね。悩んだり、考えたりする必要がなくなってしまっている環境が、待つっていう事が出来にくいって事なのかなって思う。だから、意識してスマホしすぎないようにしないといけないんだろうなって思うよ。+22
-1
-
64. 匿名 2019/08/10(土) 23:16:05
PCヘビーユーザー歴20年だけど全く気にしない+4
-0
-
65. 匿名 2019/08/10(土) 23:16:34
わかる。
スマホ以外では集中できなくなってきた。
ガルちゃんは長時間できるのに、他は面倒。+26
-0
-
66. 匿名 2019/08/10(土) 23:20:21
つくづくネット無しで卒論書き上げてた世代凄いなーと感じる。思考能力に差があるだろうな。+25
-0
-
67. 匿名 2019/08/10(土) 23:22:43
>>1
スマホが問題視されてるけど、40代からすでに脳の萎縮は始まるらしいよ。急に70代80代で認知症になるわけではないし、脳の萎縮部分が違うとアルツハイマー以外にも認知症の病名があるらしいよ。+12
-0
-
68. 匿名 2019/08/10(土) 23:24:57
漫画、小説、ドラマ、映画はどうなんだろ
スマホがなかった頃はそれらとパソコンでネットサーフィンに
時間費やしてた
ボーッとなんてする暇、移動中くらいしかなかった
その移動中も音楽聴いてたし
+0
-0
-
69. 匿名 2019/08/10(土) 23:29:08
まぁ言いたいことは何となく分かるよ。
+11
-0
-
70. 匿名 2019/08/10(土) 23:30:19
昔はすごい読書好きで、分厚い本とか沢山読んでだけど、スマホやるようになってから字に対する堪え性が無くなってしまって本が読めなくなってしまった。自分でも考え方が浅くなってどうしようと思ってます。+33
-0
-
71. 匿名 2019/08/10(土) 23:34:15
>>60
ニートな姉がまんま依存症だわ。
ほんとどうにかして欲しい。+3
-0
-
72. 匿名 2019/08/10(土) 23:38:50
昨日も渋滞中とはいえ、運転席でスマホしてる馬鹿なおじさん見ました。渋滞中だろうが危ないと解らない時点で、脳が優先順位を誤ったるんですね。ちなみに高速道路で運転しながらスマホしてた若い男も見た事あります。普通のサラリーマン風だったけど相当おかしくなってると思って恐怖でした。
脳内がゴミ屋敷っていう意味、何となくわかる。今一番大切な事が判断出来なくなるって怖い事ですね。+23
-0
-
73. 匿名 2019/08/10(土) 23:40:59
最近、認知症が早まってるのか
更年期だからなのか
はっきりわからないんだよ+11
-0
-
74. 匿名 2019/08/10(土) 23:59:43
夫の耳が遠くなった?最近TVの音が大きくて心配になる
認知症は耳から衰えるて聞いたような
+10
-0
-
75. 匿名 2019/08/11(日) 01:03:37
>>40
分からないことを直ぐに検索するのはダメなことなの?逆に分からないまま放置してるほうが脳への刺激がなくてダメな気がするけど。+4
-1
-
76. 匿名 2019/08/11(日) 01:15:27
本たくさん読む人との違いがわからない
私は、為になるユーチューブやらオーディオブック常にかけてるけどそれもダメなの?+1
-5
-
77. 匿名 2019/08/11(日) 01:16:33
>>66
新聞やら本やら写してたからおなじたよ
起承転結くらいは考えてたけど+0
-1
-
78. 匿名 2019/08/11(日) 01:49:28
キレやすいおかしな人が増えたのはそのせい?+10
-0
-
79. 匿名 2019/08/11(日) 02:05:59
>>74
それは認知症というよりただの老化では?+2
-1
-
80. 匿名 2019/08/11(日) 02:39:21
>>14
わー!寝るわ、おやすみなさい!+0
-0
-
81. 匿名 2019/08/11(日) 04:23:08
>>23
心身健康チェックも 更年期時期あるあるだなぁ~
+3
-0
-
82. 匿名 2019/08/11(日) 04:28:20
なんかただの老化をスマホのせいにしてるだけやろって書き込みもチラホラ…。+1
-1
-
83. 匿名 2019/08/11(日) 04:33:45
私の時代はポケベルだったし、そのあとはピッチとか携帯だった。そもそもボーっとしてるのが良くて、何かしら暇潰ししてるのが悪という思考がわからないや。
新聞広げて左右に迷惑かけるよりスマホでニュース見てたほうがいいじゃん。+0
-4
-
84. 匿名 2019/08/11(日) 04:37:00
>>75
とにかく新しいことを叩きたいんだよ。
「私たちが若い頃は重くて面倒な辞書を引いてたのにズルい!」って気持ちもあるんだと思う。+1
-3
-
85. 匿名 2019/08/11(日) 04:41:29
>>1
「高齢になって本物の認知症を発症するリスクが高まるのです」
スマホ関係なく高齢になれば認知症発症リスク高まるやろwww+0
-4
-
86. 匿名 2019/08/11(日) 05:01:20
高校から携帯依存になって今はスマホ依存。
忙しいとき一時的に脱出できただけ。
早々に認知症になって子供に迷惑かけたらどうしようと思いつつ、大きく空いた心の穴を埋めるのがスマホしかない。どうしたらいいんだろう…+11
-0
-
87. 匿名 2019/08/11(日) 07:39:39
なんか こじつけ感が凄いw
こんなの何とでも言えるよね。
要は、何事も程々に…て事だね。+1
-0
-
88. 匿名 2019/08/11(日) 08:29:29
図書館にも昔ながらのアナログな図書館と、IT管理された図書館があるんだよ。+1
-0
-
89. 匿名 2019/08/11(日) 08:48:34
本を読まなくなったなー
あとテレビドラマ見てる途中でもついスマホ見てしまってストーリーがわからなくなったり+8
-0
-
90. 匿名 2019/08/11(日) 10:45:11
わからないことを調べるとか、仕事を効率的に作業するなら、こういう機器はとてもいいと思うよ。
問題は、こういうがるちゃんでサエコの叩きとかどうでもいい情報をなんとなく見ちゃうことなのかな。
専業兼業の戦いも見ちゃうけど、実際私の周りにそんな変な専業いないし、世代も違うしね…+6
-0
-
91. 匿名 2019/08/11(日) 15:48:19
なんか分かるな、この話。気をつけよ。
個人的には良いこと聞いた✨ 時々こういう、自分にとって良い情報や、優しい人や面白い人との嬉しい出会いもあるから、がるちゃん辞められなくて困ってる笑+5
-0
-
92. 匿名 2019/08/11(日) 19:37:00
>>7
スマホやめてもPCやタブレットに変わるだけ。眼精疲労半端ない。
…スマホからガラケーに戻した者より。
+5
-0
-
93. 匿名 2019/08/13(火) 14:33:30
でも最近は暑さで頭回らないのもあるから一概には言えない+0
-0
-
94. 匿名 2019/08/13(火) 14:35:19
少なくともガルは芸能トピ見ないだけでかなり違うと思う。
いろんな意見聞けるし有意義なトピもたまーーーにある。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
猫も杓子もスマホを持つ時代、ジワリと増え続ける病があるという。「もの忘れが酷くなった」、「寝不足で疲れがとれない」……。そんなあなたの脳は「スマホ認知症」に冒されているかもしれない。“魔法の小箱”が招く恐怖に、はたして現代人が立ち向かう術はあるのか。…