ガールズちゃんねる

叱るの苦手な人いますか?

72コメント2014/11/04(火) 08:48

  • 1. 匿名 2014/11/01(土) 21:01:51 

    私は叱るのが苦手です。

    今日も仕事で叱らなければいけなかったのに
    あまり上手く伝えれませんでした。

    感情が高ぶると声が震えてしまうんです。

    相手のために冷静に叱れる人間になりたいです。

    叱ることが苦手な方はいますか?

    +109

    -4

  • 2. 匿名 2014/11/01(土) 21:03:04 

    得意な人の方が少ないと思うけど

    +59

    -3

  • 3. 匿名 2014/11/01(土) 21:04:15 

    私は我が子を叱るのが、苦手です…(>_<)必死に泣くのを我慢している顔がおかしくて、笑いそうになるのを、こちらも必死に我慢してます。

    +38

    -15

  • 4. 匿名 2014/11/01(土) 21:04:52 

    ちゃんと叱るって意外と難しいよね‥

    +94

    -1

  • 5. 匿名 2014/11/01(土) 21:05:15 

    苦手です
    叱りながら自分が泣いてしまいます…

    +56

    -5

  • 6. 匿名 2014/11/01(土) 21:05:33 

    叱るの苦手な人いますか?

    +11

    -3

  • 7. 匿名 2014/11/01(土) 21:06:14 

    簡単に叱れる人は、コミュニケーション能力が低い

    +17

    -19

  • 8. 匿名 2014/11/01(土) 21:06:37 

    叱れる人って頭の回転が速いと思う

    +94

    -8

  • 9. 匿名 2014/11/01(土) 21:06:49 

    静かな所で騒いでる子やレストランの椅子に土足で上がってるような子供には親がちゃんと叱ってほしい

    +42

    -0

  • 10. 匿名 2014/11/01(土) 21:07:33 

    私も主さまと一緒でいざ怒るとなると声が震えて上手く伝えられない(><;)
    でもそんなことにまでなるまで怒りを溜めてるのがいけないんだけどね

    +44

    -1

  • 11. 匿名 2014/11/01(土) 21:07:42 

    叱り方を考えるより、どうしたら次に活かせるように伝えられるかを考えるべき

    +25

    -1

  • 12. 匿名 2014/11/01(土) 21:07:55 

    自分が人を叱れるような人間なのだろうかとなぜか変に自問自答してしまう。

    +107

    -3

  • 13. 匿名 2014/11/01(土) 21:08:47 

    『あなたのために言ってるんだからね』
    って言葉を付け加えたら
    前よりは叱れるようになりました( ̄▽ ̄)

    でも、やっぱり苦手なもんは苦手(笑)

    +9

    -18

  • 14. 匿名 2014/11/01(土) 21:08:50 

    マイナス覚悟ですが得意な人はいないと思います。

    +15

    -14

  • 15. 匿名 2014/11/01(土) 21:08:51 

    叱るというか、指導しても指導しても暖簾に腕押し、糠に釘の人達にどう伝えれば良いのかわからない。
    上からは「それを何とかするのが上司の務め」って言われるけど、何度言ってもできない奴らに、野郎としない人達にどうすればいいのかわからない。

    +38

    -1

  • 16. 匿名 2014/11/01(土) 21:09:02 

    言っても利かない人には私が今から(もっと上の上司に)叱られるのを見てて!と言う

    +7

    -3

  • 17. 匿名 2014/11/01(土) 21:09:36 

    叱るとは違うかもしれないけど、注意するの苦手。仕事で、年上の新人指導してるけど、常識なさすぎて色々言いたい事ある。でも、相手が年上すぎて言えないよ。

    +37

    -3

  • 18. 匿名 2014/11/01(土) 21:09:45 

    叱った方がいいと思っても
    どう伝えるべきか悩んでしまって
    結局叱れなかったことが多いです…。

    +18

    -2

  • 19. 匿名 2014/11/01(土) 21:09:47 

    叱ろうとする前に、その時の自分を想像すると萎えて
    結局「辞めとこ。」って諦める。

    +19

    -2

  • 20. 匿名 2014/11/01(土) 21:10:39 

    上手く叱るためには、日頃から指示を明確にそして意思をハッキリ伝えていないといけない。

    日頃から叱る立場の人がこのようにしておけば、具体的にどこが悪いのか指摘した時に反発される事はない。

    +18

    -2

  • 21. 匿名 2014/11/01(土) 21:10:45 

    叱ると思わず、何が駄目かを論理的に言葉で上手く伝えたら宜しいかと。

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2014/11/01(土) 21:11:17 

    わたしも部下に叱るのが苦手です。
    嫌われたくないとか、怒っておいて今度は自分がミスしたらどうしようとか、良からぬ事を考えます。
    でも、ちゃんと相手の事を思って注意するのは大事ですよね!
    だからこそ難しいんですけどね。

    +45

    -1

  • 23. 匿名 2014/11/01(土) 21:11:35 

    「後輩を育てるのも先輩の仕事」
    「尊敬できる人の言うことしか聞きたくない」
    前者は理解できるけど、後者は当たり前のことだけどそれを公言したり態度で示したりするのが面倒
    あなたの尊敬してる人って有吉?ってタイプ多いし

    +4

    -4

  • 24. 匿名 2014/11/01(土) 21:11:55 

    ありのままに。

    +1

    -2

  • 25. 匿名 2014/11/01(土) 21:13:34 

    仕事で叱る事ってあるんですか?
    注意するのとは違うんですよね?

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2014/11/01(土) 21:15:10 

    仕事であれば、叱るというより、なにがいけないか指摘してどうすれば同じことをしないようになるか、伝える、もしくは考えてもらう。

    私もそうですが、感情がたかぶると声が震えてしまいます。叱るというより怒るになってしまいますよね。

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2014/11/01(土) 21:15:23 

    人を叱った事って元旦那しかないかも。
    これは!と思っても、本当に愛情がなければ叱るなんてエネルギー使う事出来ない。
    叱って怖い先輩とか思われても面倒なんで、やんわり言って終わりかな。

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2014/11/01(土) 21:15:29 

    声が震えるってよくわかります。
    感情的になると泣いちゃうタイプなので余計に声と頬が震える。
    子供や、後輩とか叱らないと伝わらない時は
    自分を抑えるためにネチネチと嫌な攻撃になってしまってますます自己嫌悪。

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2014/11/01(土) 21:15:42 

    基本叱らないし自分で泥をかぶることも多い
    だからたまに言うと「えっ…、先輩まで?!」となる
    根本的にダメな人って叱られ慣れてる人が多いから、たまに言うとかなり効くみたい
    そもそも後輩は絶対ミスするっていうのを前提に考えてるから、信頼できるまで任せない
    育ててるってことにはならないのでおススメはできないけども…!

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2014/11/01(土) 21:16:35 

    13
    一番使ってはいけない言葉ですよ。
    言われる方も、それ言われたら素直に聞けないわ。

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2014/11/01(土) 21:17:03 

    7
    確かに。
    すぐに怒るような人って、言葉で説明出来る語彙力がないから叱るしかないんだなと思う。

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2014/11/01(土) 21:20:52 

    1
    感情が高ぶる程何を叱るんですか?
    親が子どもを叱るならわかるけど、後輩を声が震えるほど叱るなんて、びっくりです。

    +5

    -8

  • 33. 匿名 2014/11/01(土) 21:22:54 

    アルバイトの時、
    年上でも言わないといけない時は
    注意してた。
    何度も注意してもなおらなかったら、
    逆に言うのが面倒で、自分が動いた方が楽だった。
    この人、低レベルな人間何だと思って、
    注意しなくなっていました。

    +5

    -4

  • 34. 匿名 2014/11/01(土) 21:27:40 

    そもそも自分がちゃんとしてないと、人を叱れないよね
    自分が凡ミスしてたり、抜けてるのにそれを棚に上げて叱責はできない
    だからまず自分の仕事を完璧にしないといけない
    完璧な先輩から言われれば、声のトーンだの、言葉が上手くなかったりしても、
    相手に真意はちゃんと伝わると思う
    まあ、現実は自分のミスは上手い事誤魔化して部下のせいにして叱ってくる上司がめっちゃ多いですけどね…

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2014/11/01(土) 21:34:52 

    感情が高ぶる時点で、人の上に立ってはいけない人ですね。
    文章を読む限り、ただのヒステリックなおばさんの印象しか受けません。

    +5

    -10

  • 36. 匿名 2014/11/01(土) 21:37:00 

    叱るのって難しいですよね。
    そこに自分の感情が入ると余計に…
    自分の感情だけが伝わって怒られたことしか相手に残らない事も多々あります。
    自分の感情をいれないように、こうしたら良くなるよ~みたいに言い方を変えてみるとかはどうですか??

    言い方を考え過ぎて逆に疲れちゃったらごめんなさい。

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2014/11/01(土) 21:40:43 

    35さん

    トピ主です。
    申し訳ないですがまだ20代でございます。

    なのでまず人の上にすら立ってません。
    今回は後輩のちょっとしたミスを叱った時の話です。

    感情が高ぶって声が震えるというのは
    そういうタイプの人にしかわからないと思います。
    別に怒り狂ってる訳ではないのです。

    説明不足ですいませんでした。

    +21

    -7

  • 38. 匿名 2014/11/01(土) 21:45:06 

    育児休暇中の教師です。
    誉めるのは簡単。叱るのは難しい。苦手です。愛情がないと叱れない。受け持ちのクラスの子はどの子も可愛いし、叱らないといけないときは辛いです。感情が高ぶって泣いてしまったこともあります。
    叱った後は一緒にゆっくりお茶を飲んだりしていました。

    主さんはきっと優しい方だと思います。人を叱るとあの言い方で良かったのか?言い過ぎたかな?などといつまでも引きずって落ち込んだりして精神的にもしんどいです。
    私はいまだ試行錯誤しています。

    主さんにとっていい方法が見つかるといいですね。

    +20

    -5

  • 39. 匿名 2014/11/01(土) 21:45:21 

    叱るって。。。。
    こんな上司だと部下も困るよね

    +2

    -6

  • 40. 匿名 2014/11/01(土) 21:46:38 

    37
    ちょっとしたミスなら「叱る」じゃなく「注意」程度の意識でよかったんじゃ?
    無理に叱ろうとするから感情的になるんじゃない?

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2014/11/01(土) 21:49:32 

    37
    語彙が乏しいだけかしら?
    後輩のちょっとしたミスなら、叱る必要ないでしょ。
    優しく注意でいいと思いますけど?

    +2

    -7

  • 42. 匿名 2014/11/01(土) 21:50:56 

    私も叱るのは苦手です…。
    自分も仕事ができる方ではないので、もし後輩の間違いに気付いても、そっと自分が直しておいたりします…。私も職場で中堅の立場なので指導しなければいけないと思いつつも、いつも言えずモヤモヤしてしまいます。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2014/11/01(土) 21:51:09 

    叱るって何事かと思えば、後輩のちょっとしたミス…
    それで感情が昂るって、普段からメンタル面であんまり安定してないような気がする

    +4

    -9

  • 44. 匿名 2014/11/01(土) 21:51:23 

    キツい言い方にならず冷静にし話そうと、言葉を考えて選んで話しているうちに、何が言いたいのか自分でも分からなくなってくる。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2014/11/01(土) 21:56:06 

    感情がたかぶってる時点で「叱る」じゃなく「怒る」になってる
    それは相手のためじゃなく自分の都合だよ

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2014/11/01(土) 21:57:38 

    度々すいませんトピ主です。

    人に伝えるって中々難しいですね。

    その後輩というのが
    かなりの問題児でちょっとの注意では
    まったく効果なしなのです。

    他の先輩も手を焼いています。

    ここで色んな意見が聞けたので
    勉強になりました。

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2014/11/01(土) 21:58:43 

    トピ主さん。
    まだ20代とのこと。
    だんだん慣れていくと思いますよ。
    きついコメントもあるけど気にしないでがんばって。

    +6

    -4

  • 48. 匿名 2014/11/01(土) 22:00:12 

    息子の同級生(友達と言えば友達…)が
    喫煙してるの見てもスルーしちゃいました。
    ちなみに中学生。
    ご両親もやんちゃで小学校の入学式から金髪の子でしたが
    注意くらいしたら良かったかなーとモヤモヤ。
    息子に仕返しされても嫌だし、と
    大人のくせに気後れしてしまいました。
    みなさんはどうされますか?

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2014/11/01(土) 22:02:10 

    46

    叱るというより、注意の仕方を考えるという方向で努力していった方がいいと思うよ
    問題児?と言えど、学校じゃないわけだしね

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2014/11/01(土) 22:10:36 

    そもそも成人した大人が赤の他人に叱る、叱られるなんてことはないように思う。
    注意、指摘だよ。
    誰かも書いてたように、叱ろうという意識が失敗に繋がったんじゃないかな。
    主さんの意識一つで後輩の受け取り方も違ってくると思うよ。

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2014/11/01(土) 22:13:29 

    私も苦手です。叱るっていうか年上の人に注意するときとかですが。

    昨日の話です。新入りだけど一番年上の方に「先輩が産休の間、受付の仕事を他の方と代わってもらえませんか?」って頼んだら、明らさまにムッっとされて私が理由を言う前に「はいはい。私がさばけないからですね!」って言われました。もうなんだかそれ以上言う気も失せて何も言い出せませんでした。

    入社したのは私が先だから言うのが当たり前なんですが、小心者なので結局自分の中に押し込んでしまいます。自分が情けないです・・・。

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2014/11/01(土) 22:18:07 

    叱るのも叱られるのも苦手

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2014/11/01(土) 22:33:16 

    生まれつきの平和主義なんだと思います。
    私も他人を責めてるような気持ちになると、声が震えてきます。
    行動で見本を見せるのも一つの解決方法になるのではないでしょうか(o^^o)

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2014/11/01(土) 22:35:21 

    48さん、中高生の喫煙を目撃されたら、学校名が分かれば学校に電話していただけませんか?匿名で構いません。
    トピ主さん、トピずれ失礼しましたm(_ _)m

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2014/11/01(土) 22:42:48 

    叱るってよりも、まずはその考えがおかしいんじゃないですかね。
    叱るよりも、指導するって考えればよくないですか?

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2014/11/01(土) 22:47:03 

    叱ると怒るのボーダーラインがよくわからない。
    どちらも自分にストレスが溜まっていく、というのはわかる。

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2014/11/01(土) 22:59:42 

    う〜ん?主さんはきっと叱るというより、注意の方なのではないでしょうか
    職場で叱られるなんて、よっぽど大きな失態を侵したときぐらいじゃないかな?

    私も注意は苦手です。声も震えるのすごくわかります。
    ただ、それが得意な方なんていないんじゃないでしょうか
    みんな嫌だな・・・嫌だなと思いながら注意してると思います
    私も新入社員のとき、先輩から「私だって好きであなたを注意してるんじゃないんだよ。本当は仲良くやりたいから、伝えずにいたらどんなに楽か。でもそれじゃあ、あなたが成長できないでしょう?
    この会社をもしやめて次のステップにいきたいとなったとき、恥ずかしい思いをあなたにさせたくないから」
    と言われ、
    すごく心に響きました
    なんていうか、愛情があればどんな内容でもちゃんと伝わるのかな、と。
    叱るというのは、親が子供にするときぐらいで
    社会人ならやっぱり注意になるのではないでしょうか?
    何が問題で、誰がそれに困っていて、本人にもどこがマイナスになるか明確に伝えてみたらどうでしょう

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2014/11/01(土) 23:09:45 

    そもそも叱る必要あるの?
    注意とか指摘で良くない?
    わざわざ関係悪化させて人間関係こじらせても仕事しにくいだけでしょ

    だいたい叱るって結局その人の一方的な思いだけになってしまって言われた方は理不尽さが残っちゃったらなんの意味もないよね

    +5

    -2

  • 59. 匿名 2014/11/01(土) 23:30:07 

    子供を叱ってる時に噛む(泣)
    感情的になってしまうからいけないんですよね。

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2014/11/02(日) 00:38:11 

    すごい勉強になるトピですね!

    私は社員としてアルバイトへ指導する立場ですが
    叱るとこまでいかないように日頃からアルバイトをよく見て注意をたくさんします。
    きっと口うるさい奴だと思われているでしょう(^^;

    それでも改善されなくて叱らなくてはいけない時は話し合いの場を作って改善できないなら辞めてもいいと言います。

    本心はみんな新人の頃から知っているかわいい部下なので余程のことがない限り辞めてほしくありません。
    本人も今まで続けてきたのは仕事が好きだからだと思うので、こんなことで辞めていいのか考えさせます。

    …でも実際部下達がこの叱り方をどう思ってるかはわからないので私もこれでいいのか不安です。

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2014/11/02(日) 01:19:00 

    注意する、指導するでよくない?っていうけど
    おんなじことを10回注意、指導ってはめになると多少感情的になる気持ちはわかるかな
    トピ主さんの部下の場合、問題児みたいだし
    たいていの人は2,3回めまでは指導、注意(またかーとは思うかもだけど)だろうけど
    世の中には何回言っても同じミスする人いるからね

    +5

    -2

  • 62. 匿名 2014/11/02(日) 03:53:04 

    ゆとり世代の上の世代は不景気で会社の後輩がなかなかできず、ずっと下っ端だったため下っ端気質らしい。
    だから、人にものを教えたり、頼んだり、叱ったりするのが苦手な人多いみたい。
    間違ってるけど、叱るの苦手だから自分がやろう…となるなしい。
    その世代とゆとり世代は合わさっちゃいけない世代。

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2014/11/02(日) 07:22:37 

    感情的になるのは、叱るというより怒るですよね。感情的になっては、相手に真意が伝わらないよ。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2014/11/02(日) 07:59:17 

    私も感情が高ぶって声が震えます。
    自分の気持ちを相手に伝えるのが苦手。泣けてくる。

    これから子供が大きくなってきたとき、うまく叱ったり注意できるか心配…
    私も成長しなくちゃ

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2014/11/02(日) 08:11:20 

    クドクド言ったり、あなたの為よ〜の自己保身の言葉を言われるよりも
    ピシャっと簡潔に論理的に言われたい。
    本人の感情込みで言われるの嫌だ。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2014/11/02(日) 08:22:11 

    注意することはあるけど怒鳴ったことはない
    職場でもプライベートでも何度か注意してそれでも直してもえなかったら相手にする時間が無駄だと思って見切りつける

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2014/11/02(日) 09:07:32 

    注意とか指摘しないと自分の責任になるからするけど
    大したことない事だと思われて流される
    くどくど言うこともなく単刀直入に
    これだと○○だから~してください
    って言うけど
    何回言っても同じことをやり続けてるから怒ったら
    初めて聞いたとか言われて逆ギレされた(メモ取ってただろ!)
    舐められるタイプの人間だと冷静に注意しても全く聞いてもらえない
    特に相手が歳上だと本当に感情的で面倒臭い
    私のように威厳がなくて上に立たないほうがいい人間もいるんだよ

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2014/11/02(日) 10:31:28 

    憎しみもぶつけてしまうから叱れない。
    何かを直して欲しくてその部分だけ言えばいいのだけど、相手の態度とか昔の発言とかまで持ち出してだから○○さんはダメなんだよみたいな言い方しか出来ない。
    多分自分は人の嫌な所を敢えて見つけて、それで嫌いになるタイプなんだと思う。

    +0

    -2

  • 69. 匿名 2014/11/02(日) 16:35:11 

    順をおって叱るとか注意するのではなく、相手に気付かせることが大切だと思います。
    あまりにも気付かないようなら、同じことされたらどうする?とか子供を叱るように諭す感じでするのがいいかも。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2014/11/02(日) 16:43:32 

    注意したりしないのは平和主義ではなく無責任な事なかれ主義。
    けど、言わない方が周り共々、幸せだったりするから難しい選択。
    横並びなら仕方ないけど、上に立つなら善くするためにもイヤな役回りだけど、いつか解ってもらえるはず。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2014/11/02(日) 19:27:25 

    間違っているなら
    思い切って叱っても大丈夫。

    周りの目なんか気にすんな。
    叱られた人や周囲からも、
    怒らせると怖いと思われるかもしれんが
    メリハリのついた人付き合いが出来ると
    思うよ。ふざけるところや真剣になるところ
    がはっきりしてくる

    +0

    -2

  • 72. 匿名 2014/11/04(火) 08:48:56 

    耳で聞くだけではなかなか記憶に留められない脳のタイプの人がいる
    言っても言ってもダメな場合には、視覚的に見せながら注意すると頭に入る場合もある
    ホワイトボードに書いて説明、メールで伝えるなど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード