- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/07/27(土) 11:51:00
>>47
行ったことないの?
若い子の良さげな服沢山あるよ。ファストファッションみたいに生地の悪そうなのじゃ無くてね。+20
-1
-
502. 匿名 2019/07/27(土) 12:09:29
行っていたけど客が段々少なくなっていって、たまに買い物すると店員さんが、このカモ逃さんとばかりにあれもこれも会員がどうのこうの言ってきて煩わしくなった。+7
-1
-
503. 匿名 2019/07/27(土) 12:11:02
子どもができてからはショッピングモールは考えられて作ってるんだなと実感。
通路が広くベビーカー押してまま歩ける。ちょこっと座れるソファある。フードコートある。キッズスペースやキッズトイレ、授乳室なんかも機能性を考えられて作っている。
そうなると、家族での買い物からデパートははじかれる。エレベーターのるだけで時間かかるしね…+12
-3
-
504. 匿名 2019/07/27(土) 12:12:15
百貨店好きなバブル世代の私です。
いまでも時々行くけど、老後2000万円問題⬅本当は6000万円くらい?が出てから、ほとんど買わなくなりました。
貯蓄はもちろん、備えています。
私の周りは貯蓄頑張る人も多いけれど、有り金パ~ッと使ってしまう人も多くて、将来どうすんの?って心配になります。お金は貯めるものじゃなくて、お金は使うことがステータス!みたいなものが染み着いていて(呆)距離を置くようになりました。足腰動かなくなったら、お金使うこと無いでしょ?!とか言っちゃって。ぴんぴんコロリで死ねると信じていて、お葬式代しか準備しなくて十分とか言ってます。
すみません、話がズレましたね。
ごめんなさい。
+15
-6
-
505. 匿名 2019/07/27(土) 12:22:54
高い。それに尽きる。
昔は
「百貨店の雰囲気」「百貨店の接客」「本物を売ってるという安心感」「百貨店で買い物をするというステータス」「百貨店にしか売ってないもの、品質」
これらにお金を払う価値があると思ってたけど
今はそれにお金を払う価値を感じない。
そんな余裕はなく毎日の生活、将来への貯蓄に必死です。
百貨店に行かなければ手に入らないものも今は無い。ネットで必ず買えるからね。
コスメだってデパコス買う必要ない。
あんな高いのブランド力維持するための価格だから。
モノとしてはドラッグストアで買えるもので充分素晴らしい。
あ、デパ地下は需要はあるかな!
+11
-6
-
506. 匿名 2019/07/27(土) 12:32:23
>>7
最先端って言い方が合ってるとは思わないけども、
カジュアルな格好で街で見かけるのはファストファッション系ばかりになった気がする
生地もペラっとしてたり、てろーんとした雰囲気のもの
ちゃんとしたブランドのカジュアル製品もあるんだけど、作りがしっかりし過ぎてて野暮ったく感じたり、または逆にこのデザインでこの程度のペラ感だったらブランドの値段出さずにファストファッションで似たようなの買えばいいかなと感じたり…
そういうの重なって、デパートではあまり洋服買わなくなってきた
最近はお呼ばれも減ったし、デパートはかっちりした仕事着買うときくらいかな、でも20年も社会人やってるとそれなりに仕事着も増えてるから結局あまり買う機会ない+7
-1
-
507. 匿名 2019/07/27(土) 12:35:19
>>450
百貨店化粧品売り場勤務です。
連日多くのアジア系の外国人の方が免税カウンターに列をなしてますが、確かに身なり服装は数年前と比べ確実に生活水準が上がっています。
誰が見ても分かるブランド品はもちろんですが、日本人のファストファッションよりは確実にいいものを着ています。
ただ、売り場や通路で堂々とスーツケースを広げるなどマナーは最悪です。+13
-2
-
508. 匿名 2019/07/27(土) 12:37:41
百貨店で買ってる人は買ってるよね?
夫婦で大企業勤めのママ友は、職場が近くだからと服も日用品も惣菜も全部日本橋の三越で買ってる。余裕があってほんと羨ましい+15
-1
-
509. 匿名 2019/07/27(土) 12:38:30
高い
声かけがいや
声かけして欲しいっていう客がいるのも事実だと思うけど、声かけしない店の方が流行ってる。+10
-0
-
510. 匿名 2019/07/27(土) 12:49:36
>>356
全く金がねぇ!+2
-0
-
511. 匿名 2019/07/27(土) 12:57:42
子どもが生まれてからデパート行かなくなりました。
自分のcapacityがないだけなんだけど、おしゃれして、子どももそれなりの洋服着せて、オムツやミルクの荷物持って行く元気がなかった。
で、結局近くの商業施設に入ってるブランド(かなり安価)で、買い物のついでにささっと洋服を買うようになりました。
あとは、自分がデパートで買ってたブランドのオンラインショップで、このアイテムはちゃんとしたやつ欲しい!と思うものを買っています。+11
-0
-
512. 匿名 2019/07/27(土) 13:01:37
デパ地下が大好きでよく行きます。共働きなのでご飯を作る時間が少なく、お弁当やお惣菜は好きです。逆に上の階には全く行きません。+4
-0
-
513. 匿名 2019/07/27(土) 13:06:30
デパート側も客選んでるよね
そんな余裕は無いはずだけど
でも、じゃあデパートの格下げるようなことしたらほんとに終了。
大塚家具見て学んでるはず。
自分たちが求められてることを見失わず、不採算店舗の閉店のみに留めてなんとか頑張ってほしい+12
-0
-
514. 匿名 2019/07/27(土) 13:06:37
>>504
バブル世代あるあるだよね、目が覚めてないみたいだよね
+6
-0
-
515. 匿名 2019/07/27(土) 13:07:11
>>7
んなこたない+2
-0
-
516. 匿名 2019/07/27(土) 13:12:50
鞄はシーズン毎に伊勢丹にとかそんな金はない
毛お金ないことを実感したくないから
GUとか量販系アパレルしか見なくなったな+1
-0
-
517. 匿名 2019/07/27(土) 13:14:33
昔百貨店で働いてたけど
店員の数が多すぎるよ。
表に出てる人以外に、バックヤードにいる人、休憩室にいる人などなど含めたら
ほんとにびっくりする人数が働いてるんだよ。
ぶっちゃけお客さんなんて
土日の一部の時間帯意外ほとんどいないのにさ。
お金出してるのは各々のブランドとしても、
あーなんて無駄なんだろうって毎日思ってた。
洋服や化粧品はその百貨店の社員がまとめて対応すれば良くないか?
このままじゃ将来百貨店という存在がまじで無くなってそう
+10
-1
-
518. 匿名 2019/07/27(土) 13:18:21
ここ読んでるといろんな理由があるのがわかるけど、 もう百貨店の時代じゃないんだなと思う+10
-2
-
519. 匿名 2019/07/27(土) 13:22:23
>>481
デパ地下の惣菜より外食のが安いし便利なんだよなあ。
ちゃんと食器に盛られて出来立てが出てくるし
温め直しも片付けもいらない、ゴミも出ないんだもん。
+7
-0
-
520. 匿名 2019/07/27(土) 13:22:24
一番の理由は、先のことを考えると使えるお金がないからに尽きる。
それでも、たまにはいいサービスや体験にお金を払ってもいいとは思ってるけど、それは百貨店が提供し続けているサービスとは違うし、百貨店で日常的に買い物することに繋がらない。
子供の頃からデパートが大好きで、元デパガの自分がこんな有り様なのだから他の人はなおのことだろうと思います。+10
-0
-
521. 匿名 2019/07/27(土) 13:25:12
お金が無い
レディースは流行のサイクルが早過ぎてよっぽどベーシックなものじゃないと長く着れないから
メルカリやラクマで買ってる+2
-0
-
522. 匿名 2019/07/27(土) 13:25:42
今やデパートのブランドがファッションビルで購入できて、デパートにユニクロニトリが入ってる時代だから、両者の垣根がなくなってる
ファッションビルの方がカード10%オフキャンペーンとか、ネットならクーポンとかポイントとかでお得なイメージあるから、在庫あったらファッションビル(orそこのネットショップ)行っちゃう
デパートは割引のないハイブランド、化粧品買う時(どちらも滅多にない)と、デパ地下でちょっと贅沢したりプレゼント買う時くらいかな(こっちがメイン笑)
内装素敵だし催し物とかハイブランドの特設ブースとかあったりして雰囲気良いんだけどね
自社カードの優待率も私のランクじゃしょぼいし、あまりメリットがないのよ+7
-0
-
523. 匿名 2019/07/27(土) 13:29:17
働き方改革で給料めちゃくちゃ減ったからだよ。
百貨店なんて行ってる余裕ないよ。これで消費税まで上がってどうやって生きて行けってのよ感じだもん。安倍総理はなーーんにも分かってない。ただ残業時間減らせばOKと思ってる。+20
-0
-
524. 匿名 2019/07/27(土) 13:29:26
結婚するまで百貨店大好きだったなー。
毎月ご褒美ご褒美って買い物してた。
有料のクレジットカード作って。
子供ができてからは人のお祝いやは内祝いやら、2、3回買いに行っただけ。
収入は余裕で今の方が多いんだけど、貯金やら子供の為に使いたい。+7
-1
-
525. 匿名 2019/07/27(土) 13:31:24
デパコスに関しては
あの美容部員ではありません、メイクアップアーティストでございます!
みたいな奴らがウザいから。
口コミ見てネットで買ってます。
変なオマケ的なエステや試供品もいらんし。+2
-2
-
526. 匿名 2019/07/27(土) 13:37:24
デパコスは海外から個人輸入しちゃうし、服は楽天のブランドアベニューとかマルイの方がクーポンあるしポイント貯まるのよね
百貨店のネットショップも頑張ってほしい
伊勢丹オンラインストアとか、けっこう高額なダウンコートとかでも送料無料じゃなくて驚く
普通のサイトなら当たり前に無料なのに
+8
-0
-
527. 匿名 2019/07/27(土) 13:49:53
ZOZOTOWNやマルイの通販を使うようになってから百貨店も駅ビル的な所もショッピングモールも行く回数減ったなぁ…
○円OFFクーポンとか駆使した方が店舗で買うより断然安いしマルイの通販も靴は返品無料とかしてくれるし何よりも部屋でゴロゴロしながら買い物でき便利さよ\(-o-)/
ガルちゃんではZOZO不人気であいつに金が入るから絶対使わないとか言ってる人多いけどつまらない意地張ってるより普通に利用した方が断然お得だよ。+8
-0
-
528. 匿名 2019/07/27(土) 13:53:48
高いし
たまに行っても満足感そんなにない
職場でも家庭でも経費節減が身についているのに
無駄金使うわけない
+2
-1
-
529. 匿名 2019/07/27(土) 13:56:11 ID:qkIdtyyIUe
化粧品は百貨店で買います。
服は好きなブランドがないから買わない。
百貨店で働いてますが、みんな何を買いに来てるんだろう?と疑問に思うくらい、買いたいものがない。笑+1
-2
-
530. 匿名 2019/07/27(土) 13:58:26
デパート行くけど、ほしい物ばかりだけど、
結局お金がないので手ぶらでモンモンとして
帰ります。食料品でさえもあきらめる。+1
-0
-
531. 匿名 2019/07/27(土) 15:42:47
昔は百貨店か商店街かで、良いものは百貨店にあったから裕福な家庭や特別な時は百貨店に行っていた。
だけど今は気軽に利用しやすいお洒落、便利なショッピングモールが多いからそっちに人が集まるようになった。
ネット通販が出来る。
安いものでも高品質な物が増えた。
流行がカジュアル寄り。
こんな感じかな?+1
-0
-
532. 匿名 2019/07/27(土) 15:46:17
確かに質は良いんだけど、昔と違って程価格帯の似たような商品との質の差が値段差ほどではなくなったよね。+1
-1
-
533. 匿名 2019/07/27(土) 15:49:36
>>10
GUだと1990円、ユニクロだと1990〜4990円がデフォだもんね。私はユニクロの3980円以上でも高い!って思うようになってしまった。
正社員の頃は毎月のようにデパートで何かしら洋服買ってたなあ。1着1万円超えるの当たり前って思ってた。お給料少なくなって好きな服買えないのが最初はストレスだったけど、もう慣れちゃった。
今でもたまにデパートとかセレクトショップで洋服見ると気持ちが華やぐ。買えないけど…。+6
-1
-
534. 匿名 2019/07/27(土) 16:00:14
物はめちゃくちゃいい
長持ちする
でも高いから買えない+2
-0
-
535. 匿名 2019/07/27(土) 16:02:29
昔と違ってうるさいしつこい接客は特にないよ。
ネットやスーパーと大して値段の変わらないものはデパートで買うことをおすすめします。
+0
-0
-
536. 匿名 2019/07/27(土) 16:21:51
土日、祝日しか行けないから混んでいるのが一番嫌だ。
買うと決めてる化粧品があっても、前の人の接客が終わるまで買えない。
カウンセリングとかいらないレジだけやって欲しい。
催事場、デパ地下は年寄りばかり。
ぶつかられるし、横入りされてストレス。
休憩しようとしても、どのカフェも満席。
椅子の奪い合い。
もう何年も買い物らしい買い物はデパートでしてない。+4
-0
-
537. 匿名 2019/07/27(土) 16:51:23
暗い
狭い
古い
ついでに店員も古い…おばちゃんだらけのとこもある
若い店員を入れない様にしてるの?
フードの店員はああ言えばこう言う
気に入らない客の噂話
従業員教育されてない感じがなんかもう無理
+2
-2
-
538. 匿名 2019/07/27(土) 20:38:35
海外ブランドの美容液買ったけどネットで見たら半額以下で出てた(笑)+2
-0
-
539. 匿名 2019/07/27(土) 21:27:37
>>267
これだ!
買いたい物が決まった上で買いに行っててても、「買う」っていう行為自体に時間がかかりすぎるのが嫌。
いらないポイントカードやキャンペーンの説明とか無駄に長いし、そのせいでレジ行列できてるよね。
前はそういうのも含めて楽しみに遊びに行く感覚だったけど、最近は他にも楽しい時間の使い方が増えたし、自分にとっては購入ぐらいさっさと済ませてほしいと思うように。+4
-0
-
540. 匿名 2019/07/27(土) 21:31:06
>>489
うーん、でもハイブランドってデザイナー変わっていくよね
だから前の人よりダサくなってしまう場合もあると思うけどな
デザイナーごとにいろいろ言われたりしてるよね
あの人の時はよかったとかさ+0
-1
-
541. 匿名 2019/07/27(土) 21:36:58
>>458
中国だけじゃなく、欧米でもそこそこの金持ちでも普段着なんかはラフで金かけないもの着てるなんて普通。
たしかに中国人のセンスはアレだけどw
少し前までの日本人が異常だったんだよ、庶民でもみんなこぞって1万円以上かけた普段着着てたのなんて。+3
-0
-
542. 匿名 2019/07/27(土) 21:47:11
>>267
えぇ、でもこれ、イトーヨーカドーで、30%オフの化粧品買ってもやられるよ
267さんと同じように、めんどーだなーって思ってる
万引き防止なの?+0
-0
-
543. 匿名 2019/07/27(土) 21:51:57
>>542
万引き防止になるのかな?
店員がその場を離れる必要があるよね。
別の店員がいたとしても、他のことやってたら気付かない確率も高いだろうし。+1
-0
-
544. 匿名 2019/07/27(土) 23:00:04
>>523
これで基本給や最低賃金が上がっていかないと、ただ庶民の首を絞めただけになるよね。+1
-0
-
545. 匿名 2019/07/27(土) 23:26:34
宝くじ当ったら二子玉川高島屋でハイブランドの時計、靴、バッグ、服を爆買いするのが小さい頃からの夢です+4
-0
-
546. 匿名 2019/07/28(日) 00:40:49
>>541
冬に行ったせいかもしれないけど、ヨーロッパの金持ちは、見るからに金持ちな格好してたよ。
ロンドンのリッツカールトンの辺りは毛皮とゴージャスジュエリーのマダムがゴロゴロしてたし、ウィーンも毛皮のマダム、ちょこちょこ見かけたよ。
服一万円とかじゃなくて、数十万~レベル。
金持ちはちゃんと金持ちやってる。
+2
-0
-
547. 匿名 2019/07/28(日) 02:09:31
>>541
デザイナーズブランドが流行ってたよね。
学生でもお年玉や小遣い貯めて定価1万円以上の服買ってたね。
今じゃほとんどのブランドがつぶれたけど。+0
-0
-
548. 匿名 2019/07/28(日) 06:58:21
デパ地下、物産展、バーゲンしか行かない
デパ地下の3割引ごはんはよく買うけど、
定価で服とかは買う気にならない…
ネットで買うと少し安くて、家まで届けてくれて楽だし+0
-0
-
549. 匿名 2019/07/28(日) 08:26:24
久しぶりに三越に行って感じたのは
百貨店はビレッジバンガードみたいに
無作為に陳列されている
宝探しみたいに探さなくちゃいけない
普段UNIQLOに行っているから目当てのボトムス探すのに
時間と手間がかかるって思った
ビレバンみたいに自由に見れるなら有りなのかも
しれないけど店員に監視されているので
自由に見れないんだな
しかも値段がわかんないようになっている+3
-0
-
550. 匿名 2019/07/28(日) 15:02:24
>>523
実際は残業が減るどころかサービス残業が増えるだけ
目に見えてる+0
-0
-
551. 匿名 2019/07/28(日) 22:53:13
高い高いって書かれてるけど、定価で売ってるだけだよ。
品物が同じなら、よそで買っても定価なら変わらない。
むしろ、最近はデパートにふさわしくない店舗を入れてるところが増えた。
ユニクロやエスペランサやハンズを入れてどうするつもりなのか。+0
-0
-
552. 匿名 2019/07/29(月) 21:09:24
若い頃は頑張ってデパコス使ってたけど、いまはドラッグストアでプチプラ。
百貨店は催事かたまにデパ地下行くくらいかなー。
それでもデパ地下行くのは閉店間際の割引にタイミング良く行ける時のみだけど。+0
-0
-
553. 匿名 2019/07/30(火) 22:05:35
貧乏人でも、デパコス買いたいって思うから阪急百貨店のデパコスとか行くけど、ほとんど中韓観光客でいっぱい!
中韓観光客って何で家族全員で取り囲むの…?
買う本人以外が周りで
でっかいスーツケースに座って(笑)
売り場ほぼ占領されてる。
台風の日ですら混んでるよ。
めっちゃ待つし、わざわざそんなとこ行きたくないなぁって思う。+1
-0
-
554. 匿名 2019/08/19(月) 10:11:14
自分が田舎に住んでいるのでわざわざ百貨店に出向くのが面倒だし、ネットでいろいろ買えるから。rinoで買い物ができるようになったら行くかもしれない。+0
-0
-
555. 匿名 2019/08/20(火) 20:11:04
百貨店学生の頃はよく行ってたけど働きだしてからはあまり行かなくなった。
仕事は私服で自由だけどGUや安い服で行ってる。
仕事中は汚れないけど電車内が満員電車で汚いから高い服で行くのは勿体ない。
座席に鼻くそつけてる人とかそこら中に髭を抜いて落としてる人とかワキガ臭の人とか生暖かい体温の人にいい服がべちょっとついたら辛いから。
土日も人に合わせて服を変える、高級なところ行く子なら百貨店や高い服で行くけどラーメン屋大好きだったりこじんまりした窮屈なお店行く子とは安い服であう。
百貨店の服が必要ない生活は悲しい。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する