-
1. 匿名 2019/07/25(木) 13:28:35
関西弁というワケではなさそう
富山、岐阜、愛知を境に西日本では、多くの地域で「使う」と答えた人が70%以上を記録している。特に関西地方では軒並み80%を超えた。
全国で 「ごく普通に使う」「たまに使う」をあわせた使う派の割合は半数以上の65%。
皆さんは「おとつい」という言葉使いますか?+22
-5
-
2. 匿名 2019/07/25(木) 13:29:23
北海道です
おとつい使いますよ+237
-9
-
3. 匿名 2019/07/25(木) 13:29:29
関西人です。
私はおとつい使いません。おとといと言ってます。+145
-31
-
4. 匿名 2019/07/25(木) 13:29:47
普通に使ってるわ+123
-9
-
5. 匿名 2019/07/25(木) 13:29:49
何で北海道もなんだろう?+58
-2
-
6. 匿名 2019/07/25(木) 13:30:05
おとついって他にどんな言い方があるの?+5
-18
-
7. 匿名 2019/07/25(木) 13:30:22
関西人じゃないけど使うよ。みんな使ってる+34
-9
-
8. 匿名 2019/07/25(木) 13:30:22
おとといby北関東+99
-1
-
9. 匿名 2019/07/25(木) 13:30:32
関東民 おとといと言います+143
-1
-
10. 匿名 2019/07/25(木) 13:30:53
おととい
宮城県民です。+34
-0
-
11. 匿名 2019/07/25(木) 13:30:53
全国区じゃなかった事にビックリ😱+100
-12
-
12. 匿名 2019/07/25(木) 13:30:57
奈良和歌山入ってなかったり何故か北海道がいるのが面白いね+42
-0
-
13. 匿名 2019/07/25(木) 13:31:06
関東に来て+1
-23
-
14. 匿名 2019/07/25(木) 13:32:01
>>5
広島だったか、なんかそういう地名のついてるところが無かったっけ?
集団で入植していると、言葉もそのまま伝わりそう。+23
-0
-
15. 匿名 2019/07/25(木) 13:32:36
使うが多数派じゃん
田舎の人は使わないんだ+8
-9
-
16. 匿名 2019/07/25(木) 13:34:18
人口の多い所が「おとつい」と言ってる人が多いね
北関東や東北などのど田舎は使ってない+30
-13
-
17. 匿名 2019/07/25(木) 13:34:21
これ方言?浜松は使う+10
-2
-
18. 匿名 2019/07/25(木) 13:34:31
名古屋だけど、おとといだわ+9
-4
-
19. 匿名 2019/07/25(木) 13:34:46
おとといって言いますね。
高知。+17
-0
-
20. 匿名 2019/07/25(木) 13:35:02
おとついは関西弁だと思っている
by関東人+19
-17
-
21. 匿名 2019/07/25(木) 13:35:18
私は使わないけどおとついで通じるからどっちでもいい+46
-1
-
22. 匿名 2019/07/25(木) 13:35:26
おとといだよ。関東+31
-3
-
23. 匿名 2019/07/25(木) 13:35:48
おととい
おとつい
両方言います。
by 愛知県東三河+49
-0
-
24. 匿名 2019/07/25(木) 13:35:51
東京23区内で生まれ育ったアラフォーだけど、おとといって言うね。おとついなんて言ったことないよ。+28
-8
-
25. 匿名 2019/07/25(木) 13:36:27
おとつい+4
-1
-
26. 匿名 2019/07/25(木) 13:36:42
考えたことがなかった。どちらも使ってる。+25
-0
-
27. 匿名 2019/07/25(木) 13:37:04
おとつい、使います
広島出身
+31
-2
-
28. 匿名 2019/07/25(木) 13:37:49
北海道ですが、おとといの方が違和感ある+44
-13
-
29. 匿名 2019/07/25(木) 13:38:23
おとついって小学生の頃は使ってたけど、今は使わないなぁ。(徳島)+5
-0
-
30. 匿名 2019/07/25(木) 13:39:04
両親関東育ち、私は子供の頃名古屋で育った。私は「おとつい」と言います。親はおとといと言ってたけどね。+7
-0
-
31. 匿名 2019/07/25(木) 13:39:23
考えた事なかったね
周りもどっち使ってるか意識して聞いた事ない
自分は「おとつい」って言う+6
-0
-
32. 匿名 2019/07/25(木) 13:39:24
おととい、おとつい
どっちも使ってる!北海道民。+37
-4
-
33. 匿名 2019/07/25(木) 13:39:32
福岡アラフォー。使います。+11
-3
-
34. 匿名 2019/07/25(木) 13:39:57
いっさくじつと言います!+5
-6
-
35. 匿名 2019/07/25(木) 13:40:03
テレビでおとついという言葉は聞かない。
おとついは、方言扱いだと思う。+4
-3
-
36. 匿名 2019/07/25(木) 13:40:05
気にしたことなかった。
「おとつい」「おととい」
改めて聞かれると自分がどっちで言ってたか分からないや。+4
-1
-
37. 匿名 2019/07/25(木) 13:40:34
おととい来やがれ!by江戸っ子+9
-2
-
38. 匿名 2019/07/25(木) 13:41:03
おとつい使うよ。
でも、おとといがちゃんとした言い方って分かってるから、文書とかちゃんとした場ではおとといって言う。
吉本の社長みたいに公の場でおとついとは言わない。+7
-9
-
39. 匿名 2019/07/25(木) 13:41:34
どっちも使う。違和感さえ感じないほど。
蚊に食われたと刺されたも同じくらいどっちも使うので殊更にこの言葉を取り上げるのは…ただの思いつきの垂れ流しに思う。
こんなんで仕事になるっていいな。円グラフとかw+4
-0
-
40. 匿名 2019/07/25(木) 13:43:19
私は神奈川だけどおととい、文字だと一昨日と漢字で勿論打つのだけど大阪の友だちがおとついってわざわざ平仮名で打っていたのに違和感を覚えた。+1
-0
-
41. 匿名 2019/07/25(木) 13:43:38
大分県、「おとつい」たまに使います。+4
-0
-
42. 匿名 2019/07/25(木) 13:44:47
調べたら「おとつい(ひ)」の方が正しいみたいに書かれてたけど
どっちでもいいや+8
-0
-
43. 匿名 2019/07/25(木) 13:45:47
おととい も おとつい も両方聞く
発音も違う+4
-0
-
44. 匿名 2019/07/25(木) 13:45:56
徳島だけど、おとついって言っちゃう+1
-0
-
45. 匿名 2019/07/25(木) 13:46:19
私は関西でおとといって言う。
おとついって言われてもわかるよ。+9
-0
-
46. 匿名 2019/07/25(木) 13:46:24
関西です
両方使います+21
-1
-
47. 匿名 2019/07/25(木) 13:46:59
生まれ育ち東京
おとついってたまにおじさんが使ってるけど地方出身者の方言だと思ってた。+5
-4
-
48. 匿名 2019/07/25(木) 13:47:30
東京都、70%以上?になってるけど「おとつい」って言う人に会ったことないよ。だって江戸っ子は「おととい来やがれ!」だよ笑+13
-2
-
49. 匿名 2019/07/25(木) 13:49:56
「おとつい」もそうだけど、あんな場面でカジュアルな関西弁丸出しだったのが違和感あった。関東人だからよくわかんないけど、同じ関西弁でも普通もうちょっとフォーマルな感じじゃない?+1
-6
-
50. 匿名 2019/07/25(木) 13:50:44
地方出身者が多いから東京の調査はあてにならない。+10
-1
-
51. 匿名 2019/07/25(木) 13:52:25
九州地方、おとといです。+3
-0
-
52. 匿名 2019/07/25(木) 13:54:07
北海道は関西・中国・東海辺りの開拓民の人達が使ってたんだろうね。
関西人だけど、おとついもおとといもどっちも使う事あるよ。
+3
-1
-
53. 匿名 2019/07/25(木) 13:57:05
兵庫県民20代
おとついもおとといも両方言う+5
-0
-
54. 匿名 2019/07/25(木) 13:57:18
本来は「おとつい」の方が正しいらしいよ
「おととい」は東京訛りでそれが今標準語として使われてるとかなんとか+7
-2
-
55. 匿名 2019/07/25(木) 13:58:59
夫は北海道、私は東京
どちらもおととい+2
-1
-
56. 匿名 2019/07/25(木) 13:59:11
おとつい+1
-1
-
57. 匿名 2019/07/25(木) 14:00:31
day before yesterday
でいびふぉーいえすたでー+2
-0
-
58. 匿名 2019/07/25(木) 14:01:05
関東だけどおとついは使わない+4
-0
-
59. 匿名 2019/07/25(木) 14:01:15
2日前+2
-0
-
60. 匿名 2019/07/25(木) 14:04:01
茨城だけど確かに祖父母はおとついって言う+0
-0
-
61. 匿名 2019/07/25(木) 14:05:29
初めて聞いた+0
-0
-
62. 匿名 2019/07/25(木) 14:05:30
関西って意地でも関東の逆をするよね。
こっちはなんとも思ってないのに意識しすぎ。
そんなに関東が嫉ましいのかなあ。
関西人から国民を守る党があったら投票するのに。+1
-14
-
63. 匿名 2019/07/25(木) 14:09:19
The day before yesterday@カリフォルニア州ウッドサイド+0
-0
-
64. 匿名 2019/07/25(木) 14:09:29
分布図を見ると、
元々おとといがあって、その後でおとついができた関西中心のカタツムリ論にも見えるし
元々おとついがあって、標準語を使いましょう訛りは禁止でおとといが標準語とされた結果、それに従った地域におとといが根付いたようにも見える+0
-0
-
65. 匿名 2019/07/25(木) 14:10:13
おとついって関西人のイメージってか、
私的にチュート徳井のイメージw
前にテレビで最近いつした?みたいな話で
「おとついしました。」って言ってて
妙に生々しいなって思ったからw
それからおとついってマイ生々しいワードになってしまった+0
-0
-
66. 匿名 2019/07/25(木) 14:13:41
北海道
使わない
北海道は山間部か海沿いかで言葉が全然違う+2
-1
-
67. 匿名 2019/07/25(木) 14:16:17
白い場所に住んでるけどおとついと言う。+0
-0
-
68. 匿名 2019/07/25(木) 14:17:24
じじぃが使ってるイメージあるわ+3
-1
-
69. 匿名 2019/07/25(木) 14:22:16
北海道の道東だけど、おとついもおとといも通じる
年配の人は「おっとい」と言うが、なんとなく伝わる+5
-0
-
70. 匿名 2019/07/25(木) 14:28:29
関西人です
若い人より高齢の人が使うイメージ
そんで、関西弁だと思ってました+2
-0
-
71. 匿名 2019/07/25(木) 14:30:35
富山来て3年経つけど使ってる人聞いたことない
気づいてないだけかな+1
-0
-
72. 匿名 2019/07/25(木) 14:31:23
北海道です。
ずっとおとついは普通だと思ってた。+4
-3
-
73. 匿名 2019/07/25(木) 14:31:55
>>66
確かに浜言葉は何言ってるのかわからない+0
-0
-
74. 匿名 2019/07/25(木) 14:36:25
北海道です。おとつい って言いますね。母は おっとい って言ってます。今は東京に住んでいますが おととい ですね。+3
-1
-
75. 匿名 2019/07/25(木) 14:38:30
文章はおととい
口語ではおとつい
ふんいきをふいんきみたいなものだと思ってた+2
-1
-
76. 匿名 2019/07/25(木) 14:45:30
え?おとつい以外に呼び方あった?
ってちょっと考えてしまったぐらい使ってる+1
-1
-
77. 匿名 2019/07/25(木) 14:48:30
私は大阪出身でおとついって言うけど、会見のニュースで「おとつい」と言ってるシーンの字幕がどの番組も「おととい」と書かれてたからきっと方言なんだろうなと思ったらやっぱりそうなんだね+2
-0
-
78. 匿名 2019/07/25(木) 14:50:43
聞いたら意味はわかるけど使わないな(東北)+1
-0
-
79. 匿名 2019/07/25(木) 14:56:14
奈良県は50%以下だけど使う。
一昨日も使うけど。+0
-0
-
80. 匿名 2019/07/25(木) 14:57:18
>>14
北広島 福島 栃木…入植者の出身地によって北海道の地名があちこちについてるから、それでかな+0
-1
-
81. 匿名 2019/07/25(木) 15:17:25
おとついしか使った事ない。おとといも意味はわかるけどなぜか使わないなぁ。+3
-0
-
82. 匿名 2019/07/25(木) 15:19:48
おととい です(道民)
あまり気にしたことなかったけど、改めて発言すると
おとつい は違和感を覚えます。
でも道民はおとついが多いんだ…。+2
-1
-
83. 匿名 2019/07/25(木) 15:22:32
>>38
いや、おとついもちゃんとした言葉だし。
元々はおとついの方が正しいし。
公の文書なら、おとつい・おとといの大和言葉より、漢語の 一昨日(いっさくじつ)でしょう。+4
-0
-
84. 匿名 2019/07/25(木) 15:22:43
兵庫です。おとついって全国的に使う言葉だと思ってたので衝撃!ちなみにおとといと言う人もいます。+0
-1
-
85. 匿名 2019/07/25(木) 15:23:40
おとついでも、おとといでも、一昨日に変換できる。+0
-0
-
86. 匿名 2019/07/25(木) 15:29:57
長崎です。
使います+0
-0
-
87. 匿名 2019/07/25(木) 15:30:27
ちなみにお味噌汁を「おみおつけ」と言いますか?
私は東京出身なんだけど、お味噌汁と言います。+2
-0
-
88. 匿名 2019/07/25(木) 15:56:38
おとついでも変換できるしいいんじゃないの?
私はおとついって言ってるわ。
※大阪在住+4
-0
-
89. 匿名 2019/07/25(木) 15:59:34
東京の隣県民ですが、親がお味噌汁をおみおつけと呼んでいたのでたまに言いますね。
おとついも高齢者層が使う言葉ですね。+0
-0
-
90. 匿名 2019/07/25(木) 16:08:28
九州ですが普通は「おととい」だと思います
方言がキツイ人だけが「おとつい」みたいになってます+2
-1
-
91. 匿名 2019/07/25(木) 16:24:04
札幌だけど、おとといっていうわ。おとついの方が違和感〜人それぞれ違うもんだね+0
-0
-
92. 匿名 2019/07/25(木) 16:24:31
>>48
上京組にもアンケートとったのかな?
東京生まれ東京育ちは「おととい」だよね。私もそう。ただ方言にふれる機会も多くなったし「おとつい」でもわかるから気にしたことなかったな。
まさか正式な「おととい」の方が少数派とは(笑)+5
-4
-
93. 匿名 2019/07/25(木) 16:53:20
北海道です。
私はおとといかな。でもおとついでも別に変でもない、おとついの方が多いような雰囲気+1
-0
-
94. 匿名 2019/07/25(木) 16:59:00
>>87
めそする(青森)+4
-0
-
95. 匿名 2019/07/25(木) 17:03:25
おとついっていってるひとも、本当はおとといだとはわかりつつ使ってるんだよね?例えば、公式の場とか。。+0
-4
-
96. 匿名 2019/07/25(木) 17:20:03
関東ですが、おとといです。
ところで、しつこいをひつこいって言う地域ありますか?+1
-0
-
97. 匿名 2019/07/25(木) 17:24:22
半数以上がおとついを使っているのなら、おとといがローカル言語なのでは?
おとついが元で、関東で訛っておとといになったんだし。
標準語ではおとといだろうけど、共通語ではおとついでもおとといでもいい。
公の場では一昨日がベスト。+3
-1
-
98. 匿名 2019/07/25(木) 17:27:31
テレビで東京方言を使っても何も言わないのに、何故その他の方言、特に京阪方言は言われなきゃいけないのか。
京阪方言も正しい日本語なのにね。+2
-3
-
99. 匿名 2019/07/25(木) 17:42:05
飛び地の北海道と福岡県の割合が多いのが謎+0
-0
-
100. 匿名 2019/07/25(木) 17:42:12
>>92
「おととい」が正式という訳では無い。+5
-2
-
101. 匿名 2019/07/25(木) 17:42:54
>>99
蝸牛考かね。+0
-0
-
102. 匿名 2019/07/25(木) 17:46:07
>>98
それは仕方がないのでは?
東京にも方言あるけど、どこ出身でも理解できる日本語=共通語=標準語=日本の首都=東京になってしまうよ+2
-0
-
103. 匿名 2019/07/25(木) 17:56:46
>>100
そうなんですね。学校で「おととい」「いっさくじつ」と習ったし、辞書でも最初に表記されていたので勘違いしてました+0
-0
-
104. 匿名 2019/07/25(木) 18:09:41
>>94
同じ青森だけど一瞬分かんなかったわw+0
-0
-
105. 匿名 2019/07/25(木) 18:32:26
元々はおとついが標準語でおとといが方言なのが現代で逆転したパターン
『おと』は遠い『つい』は時間や距離を表す意味
つい先ほどを『とい先ほど』とは言わない+6
-0
-
106. 匿名 2019/07/25(木) 18:45:49
奈良時代に「おとつい」は出てくるけど
標準語では「おととい」です
西日本では「おとつい」が一般的になりました
東日本では「おととい」が一般的です
当たり前です、古典は関西発ですからね。+5
-3
-
107. 匿名 2019/07/25(木) 18:49:04
おととい。ちなみに二年前は「おととし」+1
-1
-
108. 匿名 2019/07/25(木) 21:32:56
なるほどね!
これからは「おとつい」使うわ。+1
-0
-
109. 匿名 2019/07/25(木) 22:19:11
昨日→おとつい→おととい
って子どもの頃父に教わったけれど違うようだ!+0
-0
-
110. 匿名 2019/07/25(木) 23:10:34
横浜生まれ、育ちですが、おとといです。
親も友人もおとといです。
+0
-0
-
111. 匿名 2019/07/26(金) 03:26:03
東京
おととい+0
-0
-
112. 匿名 2019/07/29(月) 10:12:57
おとついって何か田舎臭い語感がある。
おとといですよ。
by東京生まれ東京育ち+0
-0
-
113. 匿名 2019/07/30(火) 07:35:11
標準語は公式には存在しません 東京は首都圏方言です しちゃったは、 ちゃったは、は東京方面方言らしいので東京も方言があります。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「おととい(一昨日)」を、「おとつい」と言ってしまう人はどれほどいるのか。そして、どの地域に多いのだろうか。 2019年7月22日に行われた吉本興業の岡本昭彦社長の会見では、彼の口から「おとつい」というフレーズが何度も発せられた。この言葉に耳馴染みのない人も多かったようで、インターネット上には、 「岡本社長の『おとつい』が気になるんだけど一応合ってるっぽい」 「『おとつい』とも言うんだ、吉本の会見で勉強になった」といった反応も寄せられていた。