-
1. 匿名 2019/07/20(土) 11:29:40
キッズウィークの導入への賛否は「賛成」32.3%、「反対」8.6%、「わからない」59.1%だった。
賛成意見としては、「できる限り、子供と一緒にいる時間があった方が良い」や「共働きが多くなり、子供との時間は無理してでも作る必要があるが、自治体も応援しているとなると、休みやすい」、「多様化する働き方に合っている」などが挙がった。
一方、反対意見では、「親子の休みが合うとは限らないし、会社がそれで休ませてくれる確約がない」、「両親がいない子供にとっては、地獄」、「親の方が休みにくく、子供が一人で留守番することになるのでは?」「共働き家庭には不便」という意見があった。+20
-18
-
2. 匿名 2019/07/20(土) 11:30:27
キッズウォーかと思って懐かしさが湧いたw+304
-2
-
3. 匿名 2019/07/20(土) 11:30:40
○○ウィークって流行らせようとしてるけど全然広がらないね+118
-6
-
4. 匿名 2019/07/20(土) 11:30:54
ぱっと見キッズウォーって読んだ+107
-3
-
5. 匿名 2019/07/20(土) 11:31:41
地域ごとに夏休みを分散したところでなんで大人と子供がまとまった休日を過ごせるようになるの?+185
-0
-
6. 匿名 2019/07/20(土) 11:32:04
>>2
夏休み入ったしねww
今の時期だったから余計にキッズウォーに敏感になるw+77
-3
-
7. 匿名 2019/07/20(土) 11:32:14
初めて聞いた
プレミアムフライデーみたいに労働者の実情に合わないこと勧めるの好きだよね+143
-0
-
8. 匿名 2019/07/20(土) 11:32:15
はじめてきいた+28
-0
-
9. 匿名 2019/07/20(土) 11:32:18
共働き強制社会にしておいて何を言ってるんだ+158
-0
-
10. 匿名 2019/07/20(土) 11:32:23
みんなキッズウォーだと思ったんだねw
仕事してたらから昼ドラなんて見てないから知らないって話かと思ったw+27
-1
-
11. 匿名 2019/07/20(土) 11:32:27
プレミアムフライデーにせよキッズウィークにせよ政府の考えてることって短絡的だよね。
+91
-0
-
12. 匿名 2019/07/20(土) 11:32:34
そんなのあるの知らなかった
でも必要なのか疑問
導入しても実際にできないんじゃ意味ないような+9
-1
-
13. 匿名 2019/07/20(土) 11:32:59
どんどん新しい言葉つくってんじゃないよー+10
-0
-
14. 匿名 2019/07/20(土) 11:33:11
この制度活用してる人いるのかな?+42
-0
-
15. 匿名 2019/07/20(土) 11:33:50
全然認知されてないし
認知されたとしても全然現実的じゃないと思うんだけどなんでいつも見切り発車なん?+32
-0
-
16. 匿名 2019/07/20(土) 11:34:04
中小企業やシフト制のパートで働いてる人、またブラック体質で働いてる人は子供の休みに合わせて休めないと思う+86
-0
-
17. 匿名 2019/07/20(土) 11:35:26
作るのはいいけどその後ほったらかしなんだったら作らないで欲しい
プレミアムフライデーしかり一時期騒がれて失速じゃ意味ない+63
-0
-
18. 匿名 2019/07/20(土) 11:35:57
こういうのって子育てしたことないクソジジイが考えてるの?+70
-0
-
19. 匿名 2019/07/20(土) 11:36:02
夏休みを別の時期にするって事でしょ?地域ごとなら兄弟で別れちゃう事もないよね?
親が休めなくて子供が留守番しなきゃいけないのは夏休みも同じじゃん。反対の意見としてはおかしくない?+3
-5
-
20. 匿名 2019/07/20(土) 11:36:42
とりあえず政治家の皆さんが考えなきゃいけない事が全然違うと思うんだけど?
もっと真剣に少子高齢化問題、女性に子供を複数人産み育て仕事しろというなら環境を整える、年金制度の問題、老後2000万問題その他諸々生活に直結する大切なことを真剣に話し合ってくれませんか?+22
-0
-
21. 匿名 2019/07/20(土) 11:38:01
こどもの日があるからいいじゃない+1
-0
-
22. 匿名 2019/07/20(土) 11:38:43
ならもっと支援を増やして欲しい。
好きでめちゃくちゃ働いてるわけじゃない。+37
-9
-
23. 匿名 2019/07/20(土) 11:39:38
夏休みって別の地域の従姉妹の家に家族で遊びに行ったり、いろんな場所に住む従姉妹がおばあちゃんの家に集まって泊まったりしてたから特別感があったなぁ。
夏休みがバラバラならそれできないかもね。+17
-0
-
24. 匿名 2019/07/20(土) 11:39:59
こんな制度作ったってうまく機能しなくて
またその制度に関係ない人から不満が出るだけだと思う+12
-0
-
25. 匿名 2019/07/20(土) 11:40:36
え?導入されたの?+0
-0
-
26. 匿名 2019/07/20(土) 11:42:19
>>21
そういうことじゃない
休みが増えるんじゃなくて夏休み仮に30日あるとしたらそれを20日間にして残りの10日は年間通してどこかの平日にいわば子供だけの祝日のようなものが出来るってこと+6
-0
-
27. 匿名 2019/07/20(土) 11:42:42
ゴールデンウィーク分散の話と同じでないかい?+4
-0
-
28. 匿名 2019/07/20(土) 11:42:50
地域ごと?
それならスーパーも病院も電車バスなにもかも同時に休みになるの?
それか子供いない人だけ働くの?+13
-0
-
29. 匿名 2019/07/20(土) 11:43:27
せめて学童で弁当出してくれ。
学校休み→給食なし=学童保育→弁当作り。
仕事なんて三日も四日も休めるわけない。
ただただ親の負担になるだけ。+18
-5
-
30. 匿名 2019/07/20(土) 11:46:49
子供がいる人がみんな休んでも子供がいない人は休めないの?
+20
-0
-
31. 匿名 2019/07/20(土) 11:47:10
結局有料で学童とか頼むはめになる。
小学校と中学年は学区が同じなら同じ時期じゃないと困るけど、ちゃんとわかってるんだろうか?+9
-0
-
32. 匿名 2019/07/20(土) 11:47:26
導入するなら子持ちだけでうまくまわしてやってくれ。どうせ休んでる期間、独身達がフォローさせられるんだから。+20
-1
-
33. 匿名 2019/07/20(土) 11:48:00
子供いない人は理解してくれないよ。
また子持ちばっかりって言われるだけ。+24
-3
-
34. 匿名 2019/07/20(土) 11:48:55
会社の上司に、「10月に子どもの秋休みがあるから休まなくちゃいけないらしいです(嘘)その期間、よろしくお願いしますね。」と冗談で言ったら、何それ?と。
その場にいた人8人、誰も知らなかった。同じ市内在住で、子どもがもう大きい人もいるけど、その制度のことを知らない人多数。
新聞にも市政だよりにも早い段階で載ってたけど、あんまり見てないんだなー。
広報担当者よ、この機会に親御さんも休みをとられたら、なんて書くならキチンと企業向けにも広報してくれ。+16
-4
-
35. 匿名 2019/07/20(土) 11:49:19
看護師や保育士も休めるの?+18
-0
-
36. 匿名 2019/07/20(土) 11:49:55
>>22
出産費用に医療費無料で子ども手当までもらっててまだ金くれと?自分で子供産むこと選んで産んだんだから何でもかんでもフォローしろ、金クレクレはやめなよ。+33
-4
-
37. 匿名 2019/07/20(土) 11:50:36
こういうのって公務員しか参加出来ないよね。+11
-0
-
38. 匿名 2019/07/20(土) 11:50:57
最早ガルちゃんはニューワードを知るツールとなっている+11
-0
-
39. 匿名 2019/07/20(土) 11:51:41
こんなのいいから保育士さんの待遇改善してよ。
保育園入れなくてこっちは仕事も行けないんだから。+7
-0
-
40. 匿名 2019/07/20(土) 11:52:17
勘違いすんな
「親も絶対休め」という制度じゃない+5
-1
-
41. 匿名 2019/07/20(土) 11:54:50
>>32
うん。
ホワイト企業だと、子持ちの人が「キッズウィーク休暇」を取得できるようにするんだろうね。
子供いない人たちだけで仕事回さなきゃいけなくなるけど、その辺はないんだろうなー。
フォロー体制も整備してほしいよ。+14
-0
-
42. 匿名 2019/07/20(土) 11:55:38
>>41です。
「その辺は考えてないんだろうなー」って書きたかった。
+1
-0
-
43. 匿名 2019/07/20(土) 11:56:21
キッズウィークだから一週間休みまーす!
なんて言える会社員がどれだけいると?
まず有休を自由に使えるようにしてくれ+27
-0
-
44. 匿名 2019/07/20(土) 11:59:49
これ結局親は休めないし、学童や保育所頼みになる
保育費が余計にかかって何の得にもならなそう😥+7
-0
-
45. 匿名 2019/07/20(土) 12:02:56
プレミアムフライデーも全く関係無かったしな
定着すんのかね
+8
-0
-
46. 匿名 2019/07/20(土) 12:14:34
ハッピーマンデー、プレミアムフライデー、、私にはなんの関係もないよ…+13
-0
-
47. 匿名 2019/07/20(土) 12:29:38
子供中が熱出したら急に休むくらいで、文句言ったり、子供いるから遅番を入れないでといってるのに、それで「不公平」という心が狭く、自分自分の自己中な独身がいるから無理だよ。
確かに同じ正社員だよ?独身者と同じには働かないよ?
けどさ、仕方ないよね、子供居るんだから。
+11
-11
-
48. 匿名 2019/07/20(土) 12:30:53
また、言いだしっぺだけが利用できる特需ね。
企画は厚生労働省かw+4
-0
-
49. 匿名 2019/07/20(土) 12:31:53
>>47
あ 子持ち様きた+11
-1
-
50. 匿名 2019/07/20(土) 12:32:41
そのうち、〜Wednesdayみたいな、中間だから休もうみたいなのでそう+0
-0
-
51. 匿名 2019/07/20(土) 12:32:58
まずは積極的に公務員が利用して、忘れ去られるでしょう
+3
-0
-
52. 匿名 2019/07/20(土) 12:34:29
>>40
だけど子供だけにしたら危険だし、どうすればいいのよ+4
-0
-
53. 匿名 2019/07/20(土) 12:36:00
>>47
好きで産んでおいて仕方ないはないだろう+16
-1
-
54. 匿名 2019/07/20(土) 12:36:12
学校は働くママを応援するために、夏やすみは冷房つけて、一緒に宿題見てくれる先生が常に居れば解決では?
フリースクールせいの何時に来ても大丈夫で何時に帰っても大丈夫なやつ。+5
-1
-
55. 匿名 2019/07/20(土) 12:37:04
>>53
そりゃ、授かりものだしね?
結婚する相手も居ない嫉妬なのかな?って思ってる+9
-6
-
56. 匿名 2019/07/20(土) 12:39:53
今の時代、共働きが当たり前だから、夏休み廃止してくれた方がありがたい+7
-0
-
57. 匿名 2019/07/20(土) 12:40:41
休みたくても休めない
サービス業は特に地獄
+8
-0
-
58. 匿名 2019/07/20(土) 12:42:10
子持ちの為の制度を整える事により、そうでない人の負担が増える以上、ワーママが風当たりが強くなる。
休みやすくなるより、預けやすくしてくれた方がいい。+7
-0
-
59. 匿名 2019/07/20(土) 12:48:03
子供がいない兼業主婦や、独身の同僚には反感しか買わないと思う。+6
-0
-
60. 匿名 2019/07/20(土) 12:49:42
>>47
私も子供いるけど、言いたい事はわかるけど言い方一つじゃない?
そりゃそんな態度で来られたら、腹立つよ。
妊娠してる時から数えきれないくらいフォローしてもらってんだから。+11
-1
-
61. 匿名 2019/07/20(土) 12:52:46
賃金上げてくれりゃいいのに。
時給みたいに最低賃金ってさ。
そしたら女が社会進出しなくても子育てに専念出来るし、消費も増えるかもしれない。+7
-0
-
62. 匿名 2019/07/20(土) 12:55:52
>>61
賃金上がると物価が上がるから意味ないよ。
+0
-3
-
63. 匿名 2019/07/20(土) 13:00:15
将来的に子持ちが産んだ子供に支えてもらうのは、独身者も一緒だ。社会はみんなで支えいくものではないだろうか。+1
-4
-
64. 匿名 2019/07/20(土) 13:03:47
>>63
間接的にはね。
子持ちの子供が納税者になればね。
+5
-2
-
65. 匿名 2019/07/20(土) 13:06:24
男は有無言わさず、子供産んだら1人につき月に10万支給してくれる制度にすればよいのでは?
基本給は妻の分+自分の分で30万ずつくればいい。
+1
-6
-
66. 匿名 2019/07/20(土) 13:06:41
>>63
子供たちが「今」受けている支援(医療費負担なし、子ども手当、その他助成金)の財源は「今」の納税者であることも頭の片隅に入れておいてほしいな+13
-0
-
67. 匿名 2019/07/20(土) 13:06:58
男尊女卑なわけじゃないけど、親のどちらかが働くだけでも普通に生活できるように国をかえてくれ。
共働きな上に子育て〜休みが〜とか全く意味がない。
どちらかが主婦なら一緒にいてあげられる。
学童いれる必要もないし。
一馬力で手取りがよくて休みがきちんと取れる環境になったらそれこそ家族みんなで旅行にもいける。
休みが取れないから子ども関連を利用して休めない人から文句もでる。
こんな小手先の制度ばかりいらない。+15
-0
-
68. 匿名 2019/07/20(土) 13:07:57
>>60
初めは下手に出てたよ、何よりも同じ賃金なのに、私だけ遅番を免れてるのが気に入らないみたい。
皆んな早く帰りたいと思ってると。
+2
-6
-
69. 匿名 2019/07/20(土) 13:09:47
>>67
進学と旅行諦めれば最低限の生活は出来るのでは?
少なくとも、旅行は最低限ではなくないか?+3
-2
-
70. 匿名 2019/07/20(土) 13:23:42
>>47
その独身が頻繁に急に休んだり理由があって遅番逃れてても同じこと思えるの?
大変なのはわかるけど、フォローされてる側なのにフォローしてくれてる人のことを悪く言うのはどうかと思う+14
-1
-
71. 匿名 2019/07/20(土) 13:30:05
何?でどういう制度?
夏休みの一ヶ月丸々休んでお給料はそのままもらえるの?
どーせ金は払わないんでしょ?+0
-1
-
72. 匿名 2019/07/20(土) 13:34:47
絶 対 定 着 し な い+2
-0
-
73. 匿名 2019/07/20(土) 13:35:26
>>71
ウィークだから+1
-0
-
74. 匿名 2019/07/20(土) 13:36:29
そういやプレミアムフライデーってどうなったんだっけ?まだやってるの?+2
-0
-
75. 匿名 2019/07/20(土) 13:38:11
プレミアムフライデー、最初の頃は毎週宣伝してたけど、ぱったりなくなったね
契約期間が切れたのか?ってくらいに(そんなものはない)+5
-0
-
76. 匿名 2019/07/20(土) 13:50:35
子育ての苦労味わった人と、自分中心でやりたいことやって生きてきた人の社会保障が同じだったら納得いきません。+1
-9
-
77. 匿名 2019/07/20(土) 14:10:53
>>76
子育てはご苦労も多いだろうけど、特別意識を持ちすぎじゃないかな。
子育て経験がない人みんなが本当に自分中心だったら、仕事で子持ちのフォローは絶対にしないし、街や駅や商業施設でベビーカーの人の手助けしたり席や順番を譲ったりしないよ。
子育て中にあなたを助けてくれた見知らぬ人の中には子育て経験ない人だってたくさんいるはず。
それに、社会保障は子持ちだけのものではないですよ。
もう少し広い視野で他者のことも考えられるといいですね。+2
-2
-
78. 匿名 2019/07/20(土) 19:47:12
>>74
税金投入して無駄遣いしやがって+0
-0
-
79. 匿名 2019/07/20(土) 21:50:49
>>70
独身がフォローするのは当たり前、じゃなきゃ誰がフォローするの?
本当に独身様だよ、嫌なら結婚して子供産めばいいのにさ。
+0
-3
-
80. 匿名 2019/07/20(土) 23:37:08
>>22
これにプラスがたくさん付いてることが怖い。乞食すぎw自分で好き好んで産んだのにw金ないなら産むなよwwww+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
6068コメント2021/04/23(金) 17:16
4都府県に緊急事態宣言 今月25日から来月11日まで 政府方針
-
3271コメント2021/04/23(金) 17:16
週刊誌報道で苦情殺到 女子中学生死亡 旭川市がいじめ調査へ 北海道
-
2352コメント2021/04/23(金) 17:15
発達障害児のママが集まるトピPart23
-
1443コメント2021/04/23(金) 17:15
大阪府 1167人感染確認 3日連続1000人上回る 8人死亡
-
1261コメント2021/04/23(金) 17:16
風の時代になったなと実感したこと
-
888コメント2021/04/23(金) 17:15
【アダルト】AV業界への素朴なギモンpart2
-
866コメント2021/04/23(金) 17:16
ついに福原愛さんの夫・江宏傑が裁判所に離婚を訴え
-
857コメント2021/04/23(金) 17:11
【実況・感想】<木曜劇場>レンアイ漫画家 #03
-
820コメント2021/04/23(金) 17:16
パートナーがイケメンな人にしか分からないことPart3
-
684コメント2021/04/23(金) 17:15
男に甘やかされる人
新着トピック
-
41コメント2021/04/23(金) 17:16
2021年のYouTube動画のトレンドがわかる?【インフルエンサーパワーランキング】
-
53コメント2021/04/23(金) 17:16
金運が上がった画像
-
47483コメント2021/04/23(金) 17:16
独占告白!「小室圭文書」に元婚約者が反論「私は納得できません」
-
13コメント2021/04/23(金) 17:16
コメディ映画
-
6068コメント2021/04/23(金) 17:16
4都府県に緊急事態宣言 今月25日から来月11日まで 政府方針
-
125コメント2021/04/23(金) 17:16
【独自】コロナ入院先見つからず、救急車内に「1日半」…症状悪化し重症病床に
-
31964コメント2021/04/23(金) 17:16
「娘の遺体は凍っていた」14歳少女がマイナス17℃の旭川で凍死 背景に上級生の凄惨イジメ《母親が涙の告白》
-
2979コメント2021/04/23(金) 17:16
朝ドラ【おちょやん】にツッコミを入れるトピPART3
-
1コメント2021/04/23(金) 17:16
世界最小の警察犬、パートナーだった保安官をがんで亡くし数時間後に天国へ(米)
-
31965コメント2021/04/23(金) 17:16
PRODUCE 101 JAPAN シーズン2を語りたいpart.2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「しゅふJOB総研」を運営するビースタイルは7月18日、「キッズウィーク」に関する調査結果を発表した。調査は7月10日~18日、インターネット上で行い、働く主婦694人から回答を得た。 「キッズウィーク」は、地域ごとに学校の夏休みなどの長期休業日を分散することで、大人と子どもが一緒にまとまった休日を過ごす機会を創出しやすくするための取組み。昨年度から厚生労働省が始めたものだ。 アンケート調査では、キッズウィークの導入を「知らなかった」人が83.7%だった。