ガールズちゃんねる

入籍前にドタバタありましたか?

134コメント2019/07/10(水) 20:35

  • 1. 匿名 2019/07/09(火) 10:56:21 

    私は近々入籍しますがなんか色々面倒臭いです。
    向こうの親が適当な感じでうちの親が不信感を抱いてて憂鬱です…。
    まぁ別に親同士がこれから会うことは多分ほぼないんだろうけどなんか気が重くなってきました。

    皆さんはどうでしたか?

    +10

    -63

  • 2. 匿名 2019/07/09(火) 10:57:58 

    入籍前にドタバタありましたか?

    +23

    -1

  • 3. 匿名 2019/07/09(火) 10:57:59 

    なんとかなるっしょ~

    +18

    -0

  • 4. 匿名 2019/07/09(火) 10:58:27 

    適当な方がいいんじゃない? あれこれ言ってこられた方がめんどくさい。

    +167

    -0

  • 5. 匿名 2019/07/09(火) 10:58:39 

    お互いの親が干渉してこないから、さらっとしてた

    +109

    -0

  • 6. 匿名 2019/07/09(火) 10:58:43 

    雨降って地かたまる
    がんばってー

    +17

    -1

  • 7. 匿名 2019/07/09(火) 10:58:52 

    ドタバタはないかな。
    そんなドタバタした状態で入籍して大丈夫?

    +46

    -0

  • 8. 匿名 2019/07/09(火) 10:58:57 

    マリッジブルー

    +35

    -1

  • 9. 匿名 2019/07/09(火) 10:59:47 

    適当な方が長い目で見たら気楽かもよ
    神経質で几帳面でこっちにも押し付けてきたら嫌じゃない

    +76

    -1

  • 10. 匿名 2019/07/09(火) 10:59:54 

    両家顔合わせをきちんとした場所でしてくれませんでした。
    婚約指輪、結納、結納金もありませんでした。

    +64

    -9

  • 11. 匿名 2019/07/09(火) 11:00:03 

    役所のミスでバタバタした、いらないって言ってた書類をやっぱりいるって言われたり

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2019/07/09(火) 11:00:17 

    >>1 何がどうドタバタで面倒かが伝わって来ないけれど…
    結婚してから親同士顔を合わせる機会は少ないかもしれませんが、子供が生まれたらお祝いごとでちょくちょく顔は合わせますし、(初節句や七五三等)季節の送り物(お中元,お歳暮)なんかもあるので入籍前に面倒だと結婚後も面倒は続きますよ

    +44

    -0

  • 13. 匿名 2019/07/09(火) 11:00:41 

    借金の有無、酒癖の有無、女性関係等
    この3つがクリアしてるなら心配はない
    あとは真面目に働いていれば問題なし
    嫁姑はどこの家庭にもあるから
    それなりの覚悟だけしとけば大丈夫!

    +27

    -1

  • 14. 匿名 2019/07/09(火) 11:00:44 

    親の不信感って結構当たるよ。
    入籍日にこだわり無いならもう少し様子見てみては?

    +75

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/09(火) 11:00:47 

    同じだわ。うちの親は結婚やめろとは言わなかったけど未だに相手の親が嫌いだし文句言う
    出産やお祝い関係で向こうの家に寄りすぎると烈火のごとく怒るからバランス取り面倒くさいよ

    +28

    -0

  • 16. 匿名 2019/07/09(火) 11:00:56 

    結婚式するならそっちの方が大変よ
    ドタバタイライラ〰️

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2019/07/09(火) 11:00:57 

    せっかく式場決めたのに、向こうの父に
    豪華な式なんて挙げる必要ない。と言われ
    泣く泣く中華料理屋の一室で披露宴挙げたわ

    +75

    -2

  • 18. 匿名 2019/07/09(火) 11:01:12 

    主さんの親はお中元お歳暮贈るけど
    夫さんはお返ししないかもしれませんね。

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2019/07/09(火) 11:01:25 

    向こうの親が適当なの?
    旦那さんはどんな感じの方?
    結婚したら、向こうの親とは無関係でいられなくなるからね。

    入籍前に分かって良かったかも。
    私だったら、結婚すること自体
    色々考え直す きっかけにするかな。

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2019/07/09(火) 11:01:38 

    新居がなかなか決まらないとか、相手がどうものんびりしてるとかいろいろ不安はあったけど入籍して落ち着いてしまえば幸せだよ

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/09(火) 11:01:59 

    おめでとうございます
    なんでもそやけど問題は小さいうちに解決した方がいいんでない?

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2019/07/09(火) 11:02:42 

    婚姻届に本人達以外の証人印を押さなきゃいけないとかで焦った。

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/09(火) 11:02:45 

    適当とは?
    顔合わせで何かあったの?

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2019/07/09(火) 11:03:49 

    入籍前にドタバタありましたか?

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2019/07/09(火) 11:03:57 

    適当が悪い訳ではないのでは
    簡素化、2人に任せるって考えなだけかも

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/09(火) 11:04:53 

    旦那の元カノが、結婚しないで。より戻そう。
    と旦那の家まで押しかけてきた。
    振ったのは彼女だし、その後何年も放置だったんだけど。

    +34

    -1

  • 27. 匿名 2019/07/09(火) 11:04:55 

    親同士が仲良くなる方が稀じゃないの?

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/09(火) 11:05:28 

    適当具合による。

    「おめでとう結婚大賛成。結婚するのは、あなた達なんだから私達は口出ししません。」だったらいいけど

    「両家の顔合わせ?別にいらないでしょ?え?結納いらないでしょ?」って感じの適当なら嫌だよ~

    +89

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/09(火) 11:05:47 

    引っ掛かった状態で入籍はおすすめしないな。
    式はしないのかな?後々大変だよ、自分たちも両家に頼らないならいいけどさ。
    全部が全部ではないけど入籍ってすごく大きなことだから揉めないように慎重さも大事だよ

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2019/07/09(火) 11:06:00 

    予約してた結婚式場が経営破綻して、バタバタしたくらいかな…(^_^;)

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/09(火) 11:06:02 

    だいたい揉め事って金が絡むよね

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/09(火) 11:06:54 

    自分ずぼらトピ常連だし割りといい加減なのに義家が輪を掛けてめちゃ適当なので、私がスゴくしっかりした真面目ものだと思われてる。このまま誤解されててもいいかな

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2019/07/09(火) 11:07:09 

    本人達の希望でできる範囲進めてみてはどうだろう?
    家それぞれ温度差はあっても仕方ないし
    変に口出しされるよりマシって思うしかない

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/09(火) 11:08:07 

    あなたは義両親とこれからずっと付き合っていかないといけないけど、その適当さにうんざりしないの?
    気にならない程度ならいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/09(火) 11:08:19 

    バタバタというか結婚式で揉めた。
    うちらは式したくないって言ってんのに義親が挙げろってうるさいから仕方なく今住んでいる私の地元で挙げようと式場のパンフレット持って行ったら、●●はここの長男!義実家の近くて挙げるのが常識だろう!と。こっちは仕方なしに式挙げるの許可したのに、だから『元々やらないって言ってるのに、ごちゃごちゃウルセーからやらん!』って旦那と言ってやったら、世間体が〜とか気にして義親がぜーんぶ式場とか全部準備して金も出してたわ。

    +11

    -7

  • 36. 匿名 2019/07/09(火) 11:08:36 

    主です。
    コメントありがとうございます。
    簡潔に書くと
    ●結婚式も結納もやらないので最低限顔合わせはしようとのことだったが向こうの父親が乗り気じゃない発言。
    ●向こうの親からなんも言ってこず、うちの両親が呆れて色々セッティング。

    そんな感じで父は怒りプンプンでした。

    +8

    -25

  • 37. 匿名 2019/07/09(火) 11:10:19 

    >>36
    結婚反対されてる?

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2019/07/09(火) 11:11:09 

    >>1
    兄の時逆で大変だったわ
    結婚式の場所から日にちから内容まで全部お嫁さんのお母さんが決めて、結婚後も過干渉変わらず兄病んでるわ

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/09(火) 11:11:42 

    無干渉の方がよっぽどマシよ
    うちなんてドレス選びまで義親が来たしお金出さないくせダメ出しされっぱなしだったから
    引き出物も5個はないと○○家の恥だからとかさ

    あと義父が仕事辞めて定職についてなかったから再就職するまで結婚式は待ってくれと言われたし

    +22

    -1

  • 40. 匿名 2019/07/09(火) 11:12:10 

    >>36
    あなたと彼でセッティングするもんじゃないの?

    +63

    -1

  • 41. 匿名 2019/07/09(火) 11:12:40 

    >>38 >>39
    最悪
    過干渉より無干渉の方が絶対マシだよね

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/09(火) 11:13:07 

    どったばた!結婚しよう!って決まるまで2週間。両家挨拶の三日後に入籍。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/09(火) 11:13:08 

    入籍前、あなたたちの自由に~って言われてたけど、入籍したらすごい言ってくる。うちの家なんだから!とか今さら?なこととか。夫は夫で…まあ、きちんと親に言える男は少ない。

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/09(火) 11:13:12 

    仕事から帰ってきて「退職してきた」とか言い出した。以前から職場の不満がすごくて「上司がクソ。人の努力を認めない」って話してたんだよね。しかも先輩に心酔してて「先輩は今の会社は踏み台でしかない。そのうち辞めて会社をおこすって言ってて、すげーかっこいい!」と力説。
    洗脳のまま退職したのはいいけど、結婚式の挨拶をしてくれる人がいなくて、困って事の次第を私の親に報告したら、父親が激怒してすぐさま相手の親も知ることになった。うちの親は「そんないい加減な人には娘をやれない。婚約は解消で」という事で結婚の話はなかったことになった。
    相手の事は好きだったけど、相談もなしに退職した事に不信感を持っていたから、結婚するのは無理だったと思う。

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/09(火) 11:14:01 

    >>40
    思った。
    基本的に結婚する当人同士がセッティングするものでしょ。

    +47

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/09(火) 11:15:19 

    >>36
    それ、ちょっとダメなパターンの親だね。
    彼氏はそれに対して何か言ってる?

    +1

    -8

  • 47. 匿名 2019/07/09(火) 11:15:32 

    >>36
    なるほど。
    おおーい主よ。
    この場合両家顔合わせをセッティングするのは主親じゃなくて主と婚約者じゃないの?

    相手の父親が乗り気じゃないのなら婚約者が「まあ父さんそう言わずに俺の結婚祝ってくれるなら頼むよ。結構したら主両親も俺の親になるんだし」ぐらい言って説得しないの?

    主と婚約者が動かないと。
    それでも嫌だって言うなら相手親父が、ほっとけばいい。
    相手親父が抜きで会食いいやん

    +55

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/09(火) 11:16:30 

    >>36
    一般的にはどうするのか分からないけど、うちも同じく結納・挙式なしで旦那が義両親に「顔合わせの店どうする?」って聞いたら「自分らの為の顔合わせなんだから嫁さんと相談してお前が率先して動け。場所が決まったら報告してくれ。」ってスタンスだったらしい。
    まあ確かにと思って特に不快には思わなかったな。
    普通はどうなんだろう。

    +22

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/09(火) 11:17:26 

    入籍前より結婚式前の方がドタバタあった。
    結婚式の段取りもそうだけど呼ぶ親族についてとかいろいろ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/09(火) 11:18:20 

    親同士はあまり関わらなくても、主さんは今後義理家族との付き合い、少なからずあるんじゃない?
    これから面倒なことちょくちょくあるかもね。
    ドライにいったらいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/09(火) 11:18:40 

    >>36
    いやーめっちゃわかる。
    主のご両親は娘(主)の為に動いてくれてるんだよ。
    でもそれに甘えてるとこれから大変だよ…私も同じことあったからわかるよ。
    向こうのお父さんはなぜしぶるのかな?
    夫婦で今動かないと、親はしてやった、本当は嫌だった、…後から言われるのは本当に辛いから…。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/09(火) 11:20:26 

    なにもなかった
    今もなにもない

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/09(火) 11:20:31 

    >>36
    なんで親がセッティングするの?
    主達は何してるの?

    主達がやらないと。
    彼氏の親は、主の親が前に出て仕切ってると思ってるかも。
    それで機嫌悪いのかもよ。

    +38

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/09(火) 11:21:12 

    >>36
    結納代わりの食事会も結婚式も自分達で準備して親はそんなにやる感じじゃなかったよ。
    何で夫側の両親がやらないにプリプリ怒り新婦の父親が仕切るなの?
    自分らで両親の予定抑えて計画してお願いしきてもらうだけじゃないか?
    自分らの結婚だよ。

    +41

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/09(火) 11:22:23 

    >>36
    彼氏はその時どうしてたの?

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/09(火) 11:22:47 

    婚姻届け出す瞬間に旦那が戸籍謄本を持ってないことが発覚し、そのまま本籍地まで一時間半ドライブしました

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/09(火) 11:22:48 

    >>36
    非常識・・・

    うちの旦那は母子家庭だったけど、義祖父が仕切って結納から顔合わせまで全部しっかりやってくれてたよ
    もちろん顔合わせの場所指定から料金も全部旦那側持ち。

    実の父親なのにお嫁さんの家族に挨拶しっかりしようと思えないって後々不安だね・・・

    +1

    -13

  • 58. 匿名 2019/07/09(火) 11:22:57 

    >>39
    うちも干渉が凄かった。
    式場、指輪、ドレス、式や入籍の日程、しまいにはうちの親戚をどれくらい呼んでどこに座らせるかまで。
    軽く拒否したら非常識なことしたら、自分たちが笑われるんだと義父に怒鳴られて、初めて旦那がキレたよ。
    それ以降報告はしたけど、基本は自分たちで決めて、話あるなら私にではなく旦那に言うようにした。
    結婚後もいろいろうるさいけど、私も強く言い返してる。
    主のところも今気になってる事は結婚後も変わらず問題になるから、どう対処するのかまたは対処できないなら少し考えてみたら?

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2019/07/09(火) 11:23:50 

    >>36
    なんとなーく主が親離れできてない雰囲気。
    相手の両親もそれを感じ取ってるんじゃない?

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/09(火) 11:24:00 

    >>36 この場合のセッティングは主と彼がするものだと思う…主の家がお婿さん取りなら多少親の介入があるのかもだけど

    +22

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/09(火) 11:24:20 

    なんで主も彼も自分たちの結婚なのに親任せなの?
    それで家庭持って大丈夫?

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/09(火) 11:24:48 

    旦那(彼氏?)はなにやってるんだ~!!!
    主たちまだ若いの?
    なんだか親任せな気がするけど・・・

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/09(火) 11:25:07 

    主たちは親がやってくれると思っていた
    旦那親は主たちが仕切ってくれると思っていた
    主親は旦那親がやると思っていたがやらないので自分達でやった
    旦那親、主親が出張ってきたと思って不機嫌
    主親、旦那親に不信感

    …これ主達が問題じゃない?

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/09(火) 11:26:13 

    まあ色んな家があるのさ!
    当たり前や常識ではなく両家の気持ちをくめるのは二人だからね、嫌な雰囲気にならないように動けるのは今の二人だけ!
    主さんだけが思ってもダメ。彼ともきちんと話そう。ただ面倒がる男は多い…。でも今はそれが大事、これから夫婦になるんだから。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/09(火) 11:26:23 

    >>57
    何でもおじいちゃん任せの彼の方が、後々不安で仕方無いけど・・・。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/09(火) 11:27:04 

    何かの気がかりはかなり危険だよ。私も結婚前に引越しなんか一人でさせられて不安になった。結婚式の準備もこちら任せだった。本当にドタバタしました。両親も不信感を抱いていた。5年後離婚した。お気をつけて!

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/09(火) 11:27:14 



    やっぱ一方の主張しか分からないことってダメだよね。
    彼側の親は乗り気じゃないのではなく、結婚するって言うのに親に頼りっきりの主と自分の息子が結婚して大丈夫なのか心配なだけかもしれないよ

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/09(火) 11:28:04 

    >>57
    気づいて!あなたの方が非常識だよ!

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/09(火) 11:28:42 

    >>57
    裏を返せば旦那側の両親なり保護者にあたる人がとり持つのが常識って事?
    失礼だけどおいくつですか?と思う。
    子供じゃないんだからさ。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/09(火) 11:30:36 

    何で自分達の為の顔合わせを親が段取り組んでるの…笑
    相手の父親に好かれない嫁っているんだね。
    嫁ってだけで良く見られそうなのに。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/09(火) 11:33:27 

    入籍はしてたけど式とかあげて
    ないので顔合わせのつもりで
    ご飯食べようとなったけど
    主人の方お父さんしかいないんだけど
    その前日に自殺未遂されて
    そのまま入院!
    結局主人と私家族でご飯食べた
    それ以降入院や施設などでだらだら
    会わずで今結婚5年目だけど
    結局そのまま

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/09(火) 11:33:30 

    主のパターンは自分たちでセッティングするのが一般的だよ

    それを棚に上げて相手の親のせいにして文句言うのは非常識じゃない?

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2019/07/09(火) 11:33:47 

    結論:結婚はまだ早い

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/09(火) 11:33:49 

    >>36
    向こうの親は何も言ってこず…

    彼氏なにしてんだ
    彼氏が何故自分の親に聞いてトピ主経由で連絡しないの?

    例えば、もし彼氏の親が離婚してて疎遠でも連絡ぐらい聞けるし嫌だって言ってるなら抜きですればいい。
    主の親がそこまで怒るのも???なんだけど。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/09(火) 11:34:26 

    自分達の結婚を親頼みって幼稚園児じゃないんだからしっかりしよう。
    結婚するんだるんだよね?
    ビックリなんだけど。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/09(火) 11:34:36 

    >>36
    結婚やめた方がいいんじゃない?
    相手の親が可哀想

    +18

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/09(火) 11:34:51 

    結婚は家と家のつながりでもあるからね

    両親が不信感を抱いているのなら、すぐに決断しないで、しばらく様子をみたほうがいい

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/09(火) 11:35:50 

    ちょっと違うドタバタなら
    本籍地だと戸籍謄本いらないから、式後に挨拶兼ねて行った旦那の実家の市役所の夜間受付へ
    しばらくしたら不備があったと市役所から連絡がある
    旦那の実家が遠くて行けないので郵送して、不備を訂正して送り返したので一週間以上かかった
    名前も変わってないので手続きもできなかった




    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/09(火) 11:36:41 

    ご両親がってより旦那になる彼が主になり2人でやらなきゃ。
    これから大丈夫?

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/09(火) 11:37:00 

    入籍するのは、なーんのトラブルも無く、え?こんなもん?て拍子抜けするほどだったよ。

    入籍した後の方が、銀行と運転免許とかの名前や住所変更が面倒だった。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/09(火) 11:38:08 

    結婚前は何も揉め事なかったです。

    でも結婚してから180度変わってしまって
    結婚前に言ってたことは全て嘘(良いことしか言ってこなかった)だからと断言されて
    今最高潮に揉めてます。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/09(火) 11:38:21 

    主の両親は過保護かな?
    で怒りの矛先間違ってる

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/09(火) 11:41:53 

    過去じゃなく現在進行形なんだけど、入籍前で同棲中の彼氏の1年前の二股が昨日発覚したよ。
    別れます。

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/09(火) 11:43:34 

    >>83
    入籍前にわかって良かったね!頑張れ!!

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/09(火) 11:44:39 

    婚姻届を入れた紙を他の封筒がないからと、来てたDMの封筒に入れた旦那。
    それに気が付かなくて、要らない封書だと思った私がベリベリ破いてクシャクシャしてポイ。

    翌日出しに行く時… 無い…
    私「何処にしまったのよ!」夫「俺はちゃんと封筒に入れた!」私「何の封筒よ!」夫「ピンク色の!」私「アレ、いつも捨てるDMじゃない!」

    ゴミ箱から拾い上げ、とりあえず持ってって事情を話したら
    「良いんですよ。貼れば使えますから」
    って、市役所のお姉さんと3人でパズルごっこ。

    きっとお姉さん、入籍前に揉めたか何かしたのかなって思ってたかも。

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2019/07/09(火) 11:45:59 

    私の知り合いにも嫁と嫁ママが結婚式や新居も嫁実家近くに都合よく勝手に決めてる人いたな。
    おままごと婚て言われてた。
    結婚してもママと平日はお買い物して週末はママのご飯食べに帰りっていってた。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/09(火) 11:46:44 

    旦那の親が乗り気じゃないのも分かる気がする。
    当の本人達が他人事なんだもん。
    義父を悪者にしたら可哀想。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/09(火) 11:47:21 

    身内が事故りやがった。任意保険入ってないだかですごくややこしいことになってお金の不安も出てきて気が狂いそうだった

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/09(火) 11:47:41 

    そんなに責めなくても(^^;
    娘が言ってダメなら親が…って感じなのでは?
    別にそんなに非常識な話ではないと思うけど、結果は良くなさそうだから…挽回するなら今だね✊

    +0

    -7

  • 90. 匿名 2019/07/09(火) 11:50:50 

    結婚が決まってから新郎が期間が短い単身赴任が決まる。
    一年のぐらいだし私も仕事があるから新郎だけ行ってもらうことになった。
    毎週末だと体力やお金がかかる時期に金銭的にもキツイと言われて、二週間に一回に帰ることになった。
    なので結婚式から新居の準備をほとんど一人でする羽目に。
    でも新郎が決めないと行けない事もあるので、エクセルで書類やカタログの要点をまとめて作成してパソコンでやりとり。
    式場の提出物は期日を伝えてファイルに閉じて送付。
    なんか仕事してるみたいでした
    式を挙げて数ヶ月は週末のみ帰宅だったので、ドラマのまるで週末婚だなと思いながら過ごしてました。
    打ち合わせや不動産はどんなに早くても二人が揃うのは次が二週間後だったから、なるべく余裕も持ってスパスパと決められたのは良かった
    お互いに実家暮らしだったから、冷静に考えたらすぐに新居いらんかった気がする



    +1

    -2

  • 91. 匿名 2019/07/09(火) 11:51:19 

    七五三じゃないから親が用意したステージで主役じゃなく
    自立して結婚してお世話になりましたって家を後にする前に皆さん宜しくお願いしますの会が結婚式だから
    食事会でも夫婦で集まる人が集まりやすい場所日中考えて用意してお招きする側にならなきゃだね。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2019/07/09(火) 11:51:28 

    なんでも口出ししてきたら面倒だし放っておいてくれるならいいじゃない。
    親戚付き合いはしなきゃならないけど、入籍って主さんと相手の人のことでしょ?
    何にバタバタしてるの?
    色々な手続きのこと?
    ネットにチェック項目書いてくれてるページあるからプリントアウトしてチェックしていきなよ。
    口座やカードなんかは不要なものを少なくするチャンスだよー。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/09(火) 11:53:30 

    >>84
    ありがとうございます!
    トピずれですみませんが、最初しらばっくれる→寿司買ってきたりプレゼントで機嫌とろうとする→なおも私が怒っていると逆切れ。と埒が明かないのでもうグッバイです!

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/09(火) 12:04:37 

    当時お互い遠距離で私の地元の役所で出すようになってたし、主人は転勤があってバタバタしてたから私が必要書類調べたりしてラインでやりとりしてた。
    入籍日は主人にこだわりがあって、職場の人にも報告していたし伸ばせる感じじゃなくて頑張ってたんだけど、ある日、謄本の内容に変更なければこれでいいってってラインで伝えたら、変更箇所って?って聞かれたので、いちいち説明するのも面倒だと思い、謄本の写真をラインで送信。この内容が間違ってなければいいって!といった瞬間、なにSNSに個人情報載せてんの?ってめちゃくちゃ怒鳴られて大げんかになって結婚やめたくなって、悩んだけど、やめるには時間がなくて、体裁もあったし入籍した。
    今は仲直りして仲良く暮らしてるけど、あんまりいい思い出じゃないのは残念でした。

    +0

    -15

  • 95. 匿名 2019/07/09(火) 12:05:14 

    適当くらいでいいと思う。
    結婚するのは親じゃないし。
    うちの義両親なんてあれやこれやうるさすぎて
    かなり面倒だったし疲れたよ。
    この日に入籍しろだのなにからなにまで口出しされた。
    結納も女側のうちの意見は聞かずに
    絶対やらなきゃ!とか。思い出すだけでも疲れるわ(笑)

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/09(火) 12:09:26 

    >>94
    戸籍謄本の写真をLINEで送るなんて、怒られて当然のことだよ。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/09(火) 12:12:11 

    私の父方の伯父と向こうの父親が同じ職場で犬猿の仲
    伯父が「あいつと親戚になるのは嫌だ」と反対。
    父は伯父に反対するようか奴の息子は不安だと乗り気なく渋い香り顔。
    私の母が向こうが自分の娘でもないのに口出すのは変だし、それで娘が良いと言ってる人と結婚させないのは可笑しいと父を説得
    問題は向こうの父親も「▲▲(伯父の名前)の弟や姪なんてるろくでもない奴に決まってる」と反対
    一度試しに会って見てと頼み込んで顔合わせ
    父と伯父は性格が違うので、向こうの父親は「▲▲さんと同じような性格だと思ってたから反対したけど違って良かった」と賛成してくれました
    一時はロミオとジュリエット並みに悩んだ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/09(火) 12:13:20 

    義父が悪者みたいになってて可哀想
    絶対>>1側に問題あると思うコレ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/09(火) 12:14:17 

    >>94
    ラインに戸籍謄本
    頭おかしいんじゃないの…

    +13

    -3

  • 100. 匿名 2019/07/09(火) 12:15:52 

    両家顔合わせの日程がなかなか決まらなかった。
    お互いの親には紹介済み。
    旦那が転勤で1年遠距離だったので、お互いの予定を合わせるのが厳しく結局入籍後に顔合わせしました。
    相手が外国人で(ご両親も日本在住)うちの両親は少し不安だったみたい。
    実際会ってみたら両親達は意気投合して仲良くなってたからよかったけど。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/09(火) 12:23:06 

    東日本大震災があって、両家顔合わせができなくなったので入籍延期になりました。
    式は少し先だったので予定通りに。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/09(火) 12:24:22 

    >>36
    主のお父さんが怒るとしても、相手は義父ではなく主と婚約者だよね。。

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/09(火) 12:28:42 

    決まり事がありすぎる方が面倒くさい
    自分たちが率先して決めれるから良いよ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/09(火) 12:31:58 

    自慢だろ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/09(火) 12:43:26 

    義実家⇒結婚式やるの当たり前派
    実家⇒当人の意志に任せる派

    婚約時点で夫は結婚式やりたいと話してましたが、私は元々やりたくない上に婦人科系の病気で手術をすることに。
    術後半年以内は妊娠する可能性があるがそれ以降は下降線と言われ、結婚式どころでは全くなかったのですが、義実家が全く聞く耳を持たず。

    顔合わせの段階で、
    私「術後すぐですし、会社も休職してる状況で結婚式は当分考えられないです。」と伝えたところ、
    義母「いつやるの?早めがいいよね?」
    と言った具合で会話が成り立たず、結局入籍した年に挙式しましたが、私の中でも私の両親の中でも義実家に対して不信感いっぱいです。

    夫は優しくておおらかな人柄なので結婚したことに関しての後悔はないですが、結婚は家と家の繋がりなので入籍前の段階で不信感を持っていたら入籍を先延ばししてもいいのかな、と

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/09(火) 12:43:40 

    親同士がうるさくて多少のゴタゴタはあった 今思えば親もいろいろ心配だったのかなと思う

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/09(火) 12:48:57 

    義父が適当なんじゃなくて主と婚約者が適当なんでしょ。
    なんで自分たちの為の顔合わせなのに親任せなの。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/09(火) 12:54:56 

    顔合わせは自分たちの親を自分で相手の親に紹介するんだよ?
    そんなは場を義親に頼るの?

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/09(火) 12:55:01 

    トピ立ってから>>36での主登場までが早かったけど、その後は出てこないね。
    みんなから指摘されて、悪いのは彼の父親じゃなく、彼や主の方だと気付いたのかな?

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/09(火) 12:56:43 

    旦那が一番張り切らないといけないところだと思うけど、男ってぼけっとしてて動かないよね。そういう時

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/09(火) 13:17:16 

    喉元過ぎれば熱さ忘れ…られなかったら、離婚したり絶縁したり。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/09(火) 13:29:55 

    >>58
    引き出物 呼ぶ親戚とその席って、普通に親が一番気にするところだと思うけど。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/09(火) 13:32:54 

    >>36
    普通、顔合わせは自分たちでセッティングするもんだよ
    なんで親にやらせてるの ガキんちょじゃあるまいに

    +6

    -3

  • 114. 匿名 2019/07/09(火) 13:38:18 

    >>36 それさ、顔合わせに乗り気じゃなかったのでは無く、セッティングを彼側の親にやらせようとしていたとかない?
    だったら嫌な顔されても仕方ない気がする…

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2019/07/09(火) 13:41:16 

    私が仕事の関係で引っ越せておらず、旦那の地元で婚姻届を提出してもらったんだけど「奥様(私)のお母様の名前が間違っていますが…。」と言われ、事情を知っていた旦那が訳を話して役所の人が調べて訂正してくれた。
    産みの親は幼い頃に離婚してる(ギリギリ記憶があるくらいなので名前を知らない)けど、なぜか頭をよぎらずに今の母親の名前を書いてしまってた。
    提出して数日後、「続柄のことで…。」と役所から電話が。私は「長女」と記入していたんだけど、父と産みの母は入籍しておらず、事実婚状態で私と兄をもうけていたことが判明。父が再婚後に産まれた弟妹が戸籍上、実質の「長男、長女」という事になってしまうので私と兄はただの「男、女」らしい(笑)「このままだと後々の遺産など相続で不利になるから、これを期に変更の手続きをされてはどうかと思いまして…。」と親切に教えてくれたんだけど、特に相続するものもないのでお礼だけ言ってお断りしました。
    書いてみると全然ドタバタじゃないけど、なぜか旦那がオロオロしてた(笑)

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2019/07/09(火) 13:44:51 

    同棲してて、彼の転勤が決まり次の週には引っ越さなければならなくなっての中でのプロポーズはドタバタだったよ笑
    段ボールに色々と詰めてる時に帰宅して、大きな花束持ってプロポーズ、こちらこそよろしくお願いします!と言って貰った花束も段ボールに即詰めた思い出笑

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/09(火) 13:59:26 

    義実家の親族が亡くなって入籍・結婚式が引き延ばされた。
    30代後半夫婦で、婦人科の持病と既往症があるから早く子供が欲しかったし、私が過去に他の人と婚約破棄したことがあったから気が気じゃなかった。とりあえず新居買っちゃってたから同棲というかたちになった。

    お盆に親戚が集まった時に結婚式の話をしようかと思っていた矢先妊娠が判明。親族もおめでたいことだし喪中でも同居してる家族じゃないからって、年内に入籍・結婚式することになった。
    夫が結婚式に積極的で、ゼクシィ買ったりネットで式場を探したりと、どんどん話を進めてくれてすごく助かった。

    両親が毒親で疎遠にしていたから結婚式当日が両家顔合わせだった。

    +1

    -3

  • 118. 匿名 2019/07/09(火) 14:27:28 

    >>117
    旦那さんの親族が亡くなられてるわけだから
    引き延ばして普通だと思う

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/09(火) 14:31:37 

    家の田舎は男親が両家の顔合わせの日時やらきめてるけど、地域で違うの?その時結納や結婚式の話を両家でして決めたけどな~。から、主さんの気持ちは分かる。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/09(火) 15:01:51 

    私は 戸籍謄本居るの知らんくて、
    そんなもんいるんかーい!w
    ってなって住んでる所と戸籍置いてる所が違うから
    バタバタした(笑)

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2019/07/09(火) 15:05:35 

    >>119
    うちも旦那の親が勝手に決めて勝手に来たよ!今週行くからーって。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/09(火) 15:05:48 

    喧嘩して、喧嘩したまま無言で籍入れたw

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/09(火) 15:48:32 

    じゃあ別れろよ

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2019/07/09(火) 16:56:30 

    旦那がマリッジブルーになった。
    男でもなるんだね。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/09(火) 18:34:27 

    >>119 それはきちんとした結納だからとかではなくて?

    主の場合は結納や結婚式をやらないから両家の顔合わせを…ってことだから自分たちでセッティングするべきかと

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/09(火) 18:51:57 

    あったよ
    結納無しで身上書書けって言われた

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/09(火) 20:05:18 

    両家公認で同棲して1年、結婚すると決まり主人の両親に報告の電話をしたら
    主人のお姉さん達が離婚すると言われ...
    あなた達は若いけど付き合って長いから大丈夫よねと言われてなんとか大丈夫だったが
    結婚報告と同時に離婚話が出るとは思わずびっくりした。。
    嬉し泣きではなく悲し泣きのお義母さん。
    なんともいえない心境だった。
    結婚の挨拶に行った時も電話が来ていてまたお義母さんが泣いていた。
    ま、無事離婚回避したからよかったけど。。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/09(火) 20:36:26 

    トピ画かわいいね(笑)

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/09(火) 20:49:32 

    >>96
    うわー韓国にデータ行ってるね
    詐欺とか色々情報抜き取られてるからやばいよ

    私LINEなんかで絶対そんな重要なこと送受信しない

    なんなら韓国ふざけんなくらいしかLINE使わない

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/09(火) 22:46:46 

    あった
    農家の長男だから義理両親の口出しひどかった
    正月三が日手伝いに来いだの、お盆は仕事休んで手伝いに来いだの言われたわ
    旦那は都心に住んでるし、私も正社員で働いてますが?
    結局旦那が私について今は数ヶ月に一度会う程度
    土地はやらんと息巻いてるみたいだけど、あんなクソ田舎の土地なんかいらねーよ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/09(火) 22:51:28 

    >>36 まさかセッティングどころか支払いまで親持ちじゃ無いよね?!

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/09(火) 23:38:15 

    入籍前に旦那の親に色々口出しされすぎて、旦那に「あなたとは結婚したいけどあなたの親と家族になるのは絶対無理だからもう結婚やめる!!」ってブチ切れたことある。

    旦那が「今度口出ししてきたら親子の縁を切るから」って引き留めてくれたので結婚した。
    結婚して6年くらい経つけど未だに義両親のことは大嫌い!!

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/10(水) 09:42:42 

    主さん、自分達の結婚で行う顔合わせは自分達で調整とセッティングをするものだよ。
    お父さんじゃなく主さんと旦那さんが主体となって決めないと。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/10(水) 20:35:59 

    籍を入れたくなくて大揉めに揉めた👿

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード